レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【能力制作】能力者達のラボトラリー【調整スレ】
-
最近勢いあるし早めに建てておく
-
【生切壁師】
特に問題ないと思う
けど数に制限がないと大変なことになりそうだ…
【能替領域】
対チート能力は即ちチート能力
「俺TUEEを倒すため」ってのは免罪符にはならない
必ずしもこの能力をもらった人が、俺TUEEしてる人に絡むわけじゃないだろうし
【馬鹿憑】
相手の能力を書き換えるのはある程度の制限がないと無敵になってしまう
馬をめっちゃ貧弱にするか、書き換えられる言葉に制限を付けないといかんでしょ
-
お題スレ【崇拝】
【鰯頭ーfrom Briefー】
この能力者は、相手にとって相手がそう思っている通りの存在になる
敵が絶対に勝てないと思っていれば絶対に勝てるし
相手に舐めてかかられればけして勝てない
手品の類でだまくらかすなりすれば種種の超能力等も得ることができる
ただし、相手が少しでも疑いを持てばその能力は失われてしまう
なお、「相手」は戦闘の際の敵に限らない
-
「名前欄に入れる」事を忘れてないか
名前が長いとか勘弁
-
コピペすりゃええやん
-
問題なく入るでしょう
もしもしと末尾iには元々人権なんてないから知らない
-
【生切壁師】
このカッターはさほど厚くない壁なら簡単に繰りぬいてしまうカッターである。
このカッターで切り取ったものは、
その形通りの機能をもち(人型なら人の様に動き、犬なら犬の様に動く)
壁の面積が許す限り、色んなものを従える事ができる。
ただし材質は変わらず、防御力の保障はできない。
そこらの壁から切り取ったモノなら岩を砕く力があればあっさり砕け散る。
もう1つの注意点は、操れる上限面積というものがあり、
50平方メートルを超えると、最初に切り取った物は元の壁に戻ってしまう事。
【能替領域】
糸電話にして弱体化を図ってみたけど、
どっちにしろ能力次第でバケモノじみてしまうので没る事にした。
【馬鹿水守】(バカスイモ)
この能力者は、『ウマシカエキス』と呼ばれるエキスを1レスに少量ほど召喚する。
召喚可能範囲は体から10cm以内。
このエキスはあらゆる菌・病・毒素に対する免疫を得る代わりに極度に知能が低下してしまう。
なお、この現象は人間のみに起こる事であり、『能力』そのものにウマシカエキスを注入する事も可能。
『能力』に注入するために硬い装甲の上からでも注射はできる。
『炎魔法』が『マスタードを手からにゅるにゅる出す能力』、
『狼に変身する能力』が『チワワに変身する能力』、
『怪力を得る能力』が『女子力を得る能力』に代わってしまうなどの意味不明な効果になってしまい、
能力者の戦闘力を皆無にしてしまう。効能は1レスの量で1レス。
初期装備は注射2本。
注射の中に直接召喚するのはありだが、体から10cm以内が鉄則なので投げながら注射の中に召喚はできない。
-
>>175
「さほど厚くない壁」の基準に迷う
俺としてはビルのコンクリ壁は結構厚いと感じるがありなのか
なしでも街なら自販機やショーウィンドーから抜くからいいが
特に研究所では薄い壁が想定できないから困るだろう
◯◯や◯◯のようなさほど厚くない〜とお墨付きがあるといいと思う
蛍光灯ソード能力
【邪暗気違】
この能力者は、望む通りの形をした剣を無限に生み出すことができる
ただし、その剣はとてつもなく脆い
蛍光灯レベルだ
勿論骨など切れよう筈もなく、鍛えてる奴には硬い筋肉で粉砕されかねない
いくら生み出しても、片っ端から砕かれること請け合いだ
しかし、この剣の真髄は砕けてからである
破片の断面は極めて鋭利であり、皮革製品すらやすやすと切り裂き
大きめの破片は靴底を簡単に突き通す
もし破片の散乱した中で戦うとなれば地獄絵図となること請け合いだ
身体能力:組み打ち系格闘家
なお痛みにやたら強いがダメージは全く軽減されない
-
【邪暗気違】、自分が使うとしたらもうちょっとこっち側にメリットが欲しいかな
>>176
厚さは50cm越えたら厳しいかな。
切り絵をモチーフにした能力だから、小さい鉄板でも紙でもいいんだよ。
研究所なら鉄板組み合わせた階段が手頃かもしれない。
あとネタ能力を2つほど考えてみた。
属性使い対抗用と、肉弾戦対抗用。
【腑丹麩尼】(プニプニ)
『炎』でも『風』でもない、『肉球』を操る魔法。
杖を一振りすれば肉球が相手に飛んでいき、プニッという音とともに猫パンチ。
この肉球は、触れるとあらゆるものの気を抜き、フニャフニャにしてしまう。
同量の火や雷の攻撃とは相殺しあい、刀や盾で受けきるのも限度がある。
この能力者の奥義は肉球を多数相手に飛ばす『肉球流星群』と
巨大な肉球であたりを包み込む『肉球領域』であり、
いずれの奥義も、上位魔法との相殺が可能。
攻撃力はないが、相手の戦意を失わせる恐ろしい魔法である。
ちなみにこの魔法を使って体力は消費しない代わり、
使っているうちにこっちの精神もフニャフニャになってしまう。
もしこの能力者と死闘を繰り広げるとなれば、
その果てにあるものは満身創痍で血の流れる戦いではなく、
お互いに幸せな顔しての戦意喪失だろう。
【殺子魔】(キスマ)
この能力者は炎、氷、雷の属性を司る口紅を持ち歩いている。
この口紅を唇に塗って、キスをする事で相手にさまざまな効果を及ぼす事ができる。
なお、能力者の身体能力は基本的には一般人のそれとは変わりがないが、
キスする時のスピードは、必ず相手がギリギリ反応できるスピードと化す。
つまり、防げなくもないがプレッシャーはハンパない。
-
>>177
あー、壁っつーか板状のものならなんでもいいのか
【邪暗気違】は俺が蛍光灯デスマッチをやりたかっただけなのでメリットなどない
どちらかといえばネタ寄りだ
-
今になって思ったが>>151の能力は
『チートな能力だしてよー』で出せちゃう可能性があるな
自分で思いついておいて何だが付け足しておこう。
【同次元袋】
このポケットに『〜な能力者が欲しい!』と思って手を突っ込むと、
その能力をもつ能力者がポケットの中から出てくる。
なお、このポケットはその能力者の都合を考えず、
全世界から適当にそれに該当する能力を引っ張り出すだけなので
戦闘中であっても、食事中であっても、トイレ中であっても、入浴中であっても能力者が飛び出てくる。
チートな能力者だって出せない事はないが、
ほとんど力に溺れたロクでもないのが出てくるのでこっちの身も危ない可能性が高い。
どうしても賭けに出たいときは賭けにでれば良し。
ただし、どういう能力者が出るかは秒コンマで決まる。
0…ワルい人。でも義に厚いから扱い方間違えなければ味方になってくれる。
1…一見 味方のようで自分にも危害を加えるチート能力者
2…相当 機嫌が悪いチート能力者。何とか機嫌をとれば戦ってくれるかも?
3…こっちの害にはならないがウザイ奴。気分によって戦ったり戦わなかったりする。
4…悪魔。「倒してやる代わりにお前の血をよこせ」とか言ってくる。
5…「お前の為にならない」とかいって助けない。
6…無差別殺人チート能力者。確実にこっちの身が危ない。
7…チートな子供。「遊んであげなさい!」といえばやっつけてくれる。
8…そんな能力ない。何も出てこない。
9…第一級犯罪者のチート能力者。下手したらこっちの身が危ない。
なお、パニくって手を突っ込めばポケットも何も考えずに適当に能力者を引っ張り出してくるために
パニくってポケットに手を突っ込むと能力者たちにあらゆる迷惑をかけてしまう危険性あり。
現在ロール中の能力者を飛びださせるのも可能といえば可能である。
ただしその場合は必ず相手に許可を取る事。乱入しやすく、させやすい能力でもある。
所持者の身体能力は多分 一般人以下だと思われる。
-
うーん、正直これ貰ってもロールしにくいってレベルじゃないと思う。
チート能力者っていうのを気軽に使っているけど、6,7あたりは無双されそうだし、
12345は自キャラ対自キャラみたいな構図ができるから、相手が相当ノリの良い人じゃないと
ただこっちの漫才を見せて終わりになる気がする。5にいたっては完全にそれ。
あと1,6,9の書き分けが難しい。
>>179が暇潰しで、自分が使う用ならいいかと思うけど、にんともかんとも
-
そもそもチート能力者ってなに
どんな能力でチートするのか分からない。貰った人任せなの?
それだと人によっては収集つかないぞ
-
この間作った奴のリメイク。 ツッコミを頼む
【堕魂契約】
大きな鎌を召喚することで、死神の力を扱うことのできる能力。
死神の力は生物の力を減衰させる効力を持っており、
これにより死神状態のこの能力者の姿を見ている生物を、徐々に空腹にしていく。
ただし、能力を所持しているものはこれにある程度の耐性がつく。
死神の力は、生きているこの能力者にとっても害をもたらし、
死神状態が長く続くと空腹感を強く感じ、長期の戦闘になると鎌を持ち上げるのもつらくなる。
死への恐怖を固めて作った古い紙束を所持しており、これを生物に投げ貼り付けることで、
張り付いた部位を重くすることができる。 剥がすことは出来ないが、短い時間で剥がれ落ちる。
紙束はいくら破っても無くならない。
身体能力:怪力、身軽 (死神状態末期:身軽)
-
生物の力を減衰させるってならわざわざ空腹とかにせんと生命力とか精気でいいような
空腹だと死神というより餓鬼とかそういうののイメージがあるしね
あと死への恐怖を固めた紙を貼られると重くなるというのがよく分からない
恐怖で体が動かなくなるとか一時的な恐慌状態に陥らせるとかの方がイメージしやすいんじゃないかなと
-
>>182
どのくらい重くなるかは分からんけどまあ行動に制限が出るくらいには重くなるんだろうと想定して
短時間ながら身体の一部を重くする飛び道具が無制限って凶悪じゃないか
枚数とか、ある程度使ったらレス数で再度使えるようになるとか制限した方がよくね?
-
>>183
回答ありがとう。生命力や精気を失う、っていうデメリットよく見るけど、
俺はあれ、すごいやりにくいと思ってるんだ。
精気が抜けるとか言われても実感わかないし、空腹のほうが描写しやすいかな、って思って。
恐怖だの何だの書いたのはただの設定かな。ただの紙貼り付けて重くなるっていうのも味気ないし。
死から逃げようとする相手を捉えるための死神の道具、みたいな感じにしようかな。
一時的な恐慌はちょっと好まないな。 個人的な意見なんだが、相手の感情に関与する能力は好きくないんだ。
貼り付けられて重くなった相手が、怒るのか焦るのか、むしろそれを生かしてチャンスとするのか、
みたいな事を考えてロールを待つのが好きなんだ。
>>184
言われてみれば、20枚くらい破って体中に貼り付けられたら何もできなくなるだろうしね。
練りなおしてみよう。ありがとう。
-
>>183
すまん、意味を履き違えてたかもしれない。
>あと死への恐怖を固めた紙を貼られると重くなるというのがよく分からない
っていうのは、余計な設定を盛りすぎてるってことかい?
-
改善。さらなるツッコミを待つ
【堕魂契約】
大きな鎌を召喚することで、死神の力を扱うことのできる能力。
死神の力は生物の力を減衰させる効力を持っており、
これにより死神状態のこの能力者の姿を見ている生物から、徐々に生命力を奪う。
ただし、能力を所持しているものはこれにある程度の耐性がつく。
死神の力は、生きているこの能力者にとっても害をもたらし、
死神状態が長く続くと生命力の枯渇を強く感じ、長期の戦闘になると鎌を持ち上げるのもつらくなる。
生物に投げ貼り付けることで張り付いた部位を重くすることができる古い紙束を所持しており、
生命力が続く限り、紙を補充することができる。
最大枚数は6枚。 勿論、使いすぎれば死につながる。
紙は剥がすことは出来ないが、短い時間で剥がれ落ちる。
身体能力:怪力、身軽 (死神状態末期:身軽)
-
存在価値あるかわからんが思いついたもの
【逃走本能】
ペイントボールを一つ持っており、それをぶつけた対象から”遠ざかる”場合のみ音速で移動できる
音速を出したことによって生じた衝撃波等は、自分には干渉しない特性を持つ
相手にぶつけて逃走する他、そのへんに転がっている石ころにぶつけて移動→衝撃波で攻撃、なんてことも出来る
初期装備としてペイントボールを一つと小石をいくつか持っている
身体能力は普通
-
使いづらいという事実
-
ネタなら問題ない
-
ネタだと書くべきだった
「逃げに特化した能力下さい」って注文を見て思いついた
-
>>180
相手と戦っていて、もうどうしようもなく手が詰まった時の最終手段としてっていうのを考えた。
もう為す術なくお手上げにしてしまうっていうのが無難かな。「逃げる道具だして逃げよう!」で戦線離脱とか。
>>181
確かに能力もキッチリ決めてた方がいいかもな…
倉庫にいれるんだったらもうちょい推敲しとくべきか。保留にしとこう。
他の能力
簡易能力剥奪系。
1つだけじゃ心元ない気もするから2つ装備させたいけど問題あるかな。
【能食鎖玉】
この能力者は口のついた玉が先端についた鎖を操る。
鎖は力を加えれば伸びるがその後はまるでヨーヨーの如く手の中に戻ってくる。
なお玉は、能力が発動される際に放出されるエネルギーを食べる事ができる。
玉を相手に当てる事ができれば、その発動すべき能力はその瞬間だけ無効化されてしまい、
その分のエネルギーが玉に宿る。そして食べた分の能力を発動する事ができるという事だ。溜め食いも可能。
能力者の身体能力は、狙撃に長け、最大で鎖を4mまで伸ばす事ができる。
玉は物理的干渉をうけず、また能力を使わない限り、相手に物理的な干渉をしない。
トリコのデスゴールっぽい奴に似合いそうな奴。
【能嘔吐再生】
この能力者は嘔吐物を無尽蔵に吐き出す。
吐き出された嘔吐物は、微弱に酸性があり鉄を溶かすまではいかないが、
浴びた人間の皮膚には充分に痛みを与える事ができる。臭いは中々。
なお、この能力にはさらに特殊能力があり、
体の一部がちぎれようとも自分の体であれば嘔吐物を吐くことで、
嘔吐物が体の組織を生成し、再生が可能となる。いわゆる手動再生。
嘔吐するために自分への負担は結構かかるが、
相応の負担に耐えれば、強力な水圧をもった嘔吐砲を放つ事ができる。
能力者のスタミナは高い代わり、スピードはかなり遅い。
成長ロールがしたい人向け。
【乗用者】
この能力者は攻撃するための手段をもたない。
その代り、この能力者の体には、人が入る事ができる。上限はない。
人が一人はいれば、その分身体能力があがり、
能力者が一人はいれば、その能力を使用する事もできる。
仲間が増えれば増えるほど、その体は強力になっていく。
ただし、この能力はぼっちのコミュ障で、能力はほぼ宝の持ち腐れだし
息が合わない相手に入られると体の制御が思うように効かなくなる。
ゼロからの出発で、ハードルの高いこの能力を有効利用できるかどうかはアナタ次第である。
-
ちなみに【能食鎖玉】は発動する前のエネルギーを食えるだけで、
発動した後の攻撃とかを食べれるワケではない。
ようするに能力の発動条件を見切る必要がある。
-
>>187は4、5日くらい置いて、これ以上意見が出ないようであれば、倉庫に入れたいと思う。
「こんな能力入れさせてたまるか!」と思った方は是非ご意見下され。
-
>>187
似たような能力が既にある……ってのは今更か
-
>>195
一応倉庫も確認したけど、飴細工とか、零体と肉体を分けられる奴とか、ガン○ムをリスペクトした奴はあったけど、
死神の力を一般人に降ろした、みたいな能力はなかったよ。
それでも似たような物。 別に加える必要はない。 と言われれば自分のストックにいれるけど。
-
【六方全所】
この能力を発動すると、すべての空間が一辺1mの立方体に仕切られる
この立方体の枠は、キラキラ光って視認性が高いが、その他なに一つ物理的影響を及ぼさない
この能力者は、仕切った立方体のうち一つを選び、その内部を操ることができる
できることは次の4つである
1.空間を何らかの物質で満たす
2.空間から指定した物体を弾き出す
3.空間に指定した物体を引き込む
4.空間とその中の物質を隣の立方体と入れ替える
この4つは個別にしか行えない
特に1で生み出した物質は、質量の大きい物ほど充填が遅く、
解除すると途端に雲散霧消してしまう
2、3において働く力は相当強く、鎖で繋ぎでもしない限り力で抗うのは不可能である
4を発動した時点で枠線をまたいでいた物は物によらず切断される
なお、能力を発動する際にはそれっぽいジェスチャーや詠唱で指示する必要がある
-
>>197
俺の作った能力をリメイクしてくれてありがとう。質問。
1の能力は液体のみ? 固体もあり?
3の能力はどんなに離れていても有効? たとえば、上空数百mの所の空間に、相手を引き込んで落下死させるとか。
-
>>198
お前の作った能力は知らん
1は固体あり
充填のタイムラグでコンクリ詰めは回避できると思う
3は考えてなかったから書き直す
-
>>199
いや、あまりに似てたから驚いた。 現行の仮定現実ってやつ。
あんな糞能力を造っちまったのは本当に失敗した。 そちらの完成を願うばかりだ。
-
4の切断のくだりがかなり凶悪な気がする
というか能力者に使えば選択肢は回避or両断だから、相手側のロールがむずかしくないか?
-
4は俺の中に「空間系能力者ともなれば絶対的な能力が一ついるだろう」
という思い込みがあったため入った
ヒョッと腕を線から引っ込めてもらえばいいのだが
確かに事前情報がないと必殺だわな
-
空間系といえばオレもこういうの考えたことあったな。
ギャグ漫画みたいに目飛び出させたり
炎や雷で黒焦げにしたりもしたかったけど
強くなり過ぎそうだから以下の2点でとどめておく。
【漫画人間】
この能力者は音をならしたり何らかの仕草をする事で
ふきだしやオノマトペを具現化する事が出来る。
オノマトペの性能はその性質に依存し、
派手な音を鳴らせば威力が高いオノマトペが、
速そうな音を鳴らせば鋭利で直線状に突き進むオノマトペを出す事ができる。
また、空間をコマとしてキャプチャリングする事が可能。
キャプチャリングした空間の中の人物たちは漫画の中のキャラとしての認識をハッキリもつようになり、
この能力者のみがコマとコマの間をまたいで移動する事ができる。
ようするに、ユニークな時空移動によって相手の攻撃をかわしたり、
相手に攻撃を与える事が出来るという事。
相手がコマの外に出ようとしたところを攻撃、
もしくはコマの外から攻撃しようとしても何らかの対処はできる。
-
とりあえず3に垂直制限追加
あと1m立方だと4がほぼ回避不可能だという事に気がついたので2m立方に
4で秒殺ギロチンしようとするような無粋なやつは知らん
【六方全所】
この能力を発動すると、すべての空間が一辺2mの立方体に仕切られる
この立方体の枠は、キラキラ光って視認性が高いが、その他なに一つ物理的影響を及ぼさない
この能力者は、仕切った立方体のうち一つを選び、その内部を操ることができる
できることは次の4つである
1.空間を何らかの物質で満たす
2.空間から指定した物体を弾き出す
3.空間に指定した物体を引き込む
4.空間とその中の物質を隣の立方体と入れ替える
この4つは個別にしか行えない
特に1で生み出した物質は、質量の大きい物ほど充填が遅く、
解除すると途端に雲散霧消してしまう
2、3において働く力は相当強く、鎖で繋ぎでもしない限り力で抗うのは不可能である
ただし垂直方向に関しては距離が離れるにつれて猛烈な勢いで力が減衰する
4を発動した時点で枠線をまたいでいた物は物によらず切断される
なお、能力を発動する際にはそれっぽいジェスチャーや詠唱で指示する必要がある
-
そんなに4が入れたいなら4に何らかの発動条件加えた方がいいんじゃないか
-
最初は自動車とかを引っ張ってきて盾にするつもりで入れたんだよ
でもグリッドまたいだらどうなるのって聞かれた時の回答を先に書いておいたら必殺技になってしまったという
一応予備動作を義務付けておいたんだが不十分か
-
今考え直したら>>206は23で十分できる事だった
4消すは
【六方全所】
この能力を発動すると、すべての空間が一辺2mの立方体に仕切られる
この立方体の枠は、キラキラ光って視認性が高いが、その他なに一つ物理的影響を及ぼさない
この能力者は、仕切った立方体のうち一つを選び、その内部を操ることができる
できることは次の3つである
1.空間を何らかの物質で満たす
2.空間から指定した物体を弾き出す
3.空間に指定した物体を引き込む
この3つは個別にしか行えない
特に1で生み出した物質は、質量の大きい物ほど充填が遅く、
解除すると途端に雲散霧消してしまう
2、3は例えば隣のグリッドなら働く力は相当強く、鎖で繋ぎでもしない限り力で抗うのは不可能である
ただし距離が離れるにつれて猛烈な勢いで力が減衰する
なお、能力を発動する際にはそれっぽいジェスチャーや詠唱で指示する必要がある
-
お願いします
【四大召喚】
地水火風の四属性を司る精霊を召喚し、使役する能力
地精霊は岩や地面に干渉して、隆起させて壁や土台を作ることができる
水精霊は圧縮した水を刃のように放ったり周りにベールのように展開して火へのある程度の防御にもなる
火精霊は炎を飛沫のように飛ばしたり、精霊の炎限定だが指向性を持たせることが可能
風精霊は鎌鼬を起こしたり、風の流れを読んで大まかだが遠くの物や人の位置を把握することもできる
これらの精霊を複数召喚し、合わせて攻撃させることも可能である(例:火と地で溶岩を発生させる)
しかし「地と風」、「火と水」はお互いの攻撃を打ち消してしまうので合わせて攻撃は出来ない
召喚する際にはそれぞれ触媒が必要で、当然ながらなくなると召喚はできない
触媒は良質、あるいは巨大であれば精霊の力は強くなる
なお精霊の召喚は1レスで1体である
身体能力は一般人よりやや劣る程度
初期装備は水入りのペットボトル(500ml)、100円ライター、土の入った小瓶、扇子
-
画金兵砂みたいな地味な能力はここ通さずに直接倉庫にブチこんでいいかな。
【画金兵砂】
画鋲を大量に召喚する能力。
画鋲の背面は特殊な磁力に反応し、
能力者の肉体はそれを操り画鋲を飛ばしたり体にくっつける事ができる。
つまり、画鋲をバラ撒いてトラップにするだけでなく、
体を画鋲で覆って鎧にしたり、飛ばしたりする事ができる。
格闘系能力者との相性はいいが、
所詮 画鋲であるために防御力・攻撃力があまりなく、属性使いとの相性はかなり悪い。
【驚愕肉麭】(ビッグリハンバーガー)
能力者は、頭を大きなハンバーガーに変身させる事ができる。(目玉と鼻はついている)
この時 能力者はハンバーガーを召喚し、飛ばして攻撃する事が出来るが
所詮ハンバーガーなのでこの状態だと決定打にかけてしまう。
しかしこの能力の真髄は、その顔であらゆるものを挟む事ができるという事。
岩石でも、炎でも、闇でも、トゲでも、刃物でも。
それらを挟めば、召喚するハンバーガーはサイズが縮小せどそれらを挟んだハンバーガーとなり、攻撃力も上がる。
なお炎を挟んでも、それはあくまで『炎バーガー』となるだけで、炎でハンバーガーが燃える事はない。食べれるけど火傷必至。
能力者の顔に挟まれたものは、普通に殴って押し出したり奪う事ができる。
初期装備は刀。
-
マジレスするとどんな能力でもここを通す必要はない
けど自分だけだと見えないとこもつっこんで欲しい時ここ通せばいい位の感覚
-
んじゃ「強すぎるかな?」って思う能力以外ならホイホイ倉庫に突っ込んでもいいワケか
-
まあここを通すに越したことはないだろうけど
-
問題はないよ
言っちゃなんだがたかがロールスレの事なんだからいちいち気にする必要なし
ただここ通した方が色々捗る時もあるよ
何だかんだで自分の見れるとこなんて限界があるんだから
自分は強すぎないと思ってても他から見たらそうでもないときだってある
-
>>209
下のやつなんのデメリットもなしで何でも攻撃を防御できる(挟める)ってどうかと
あと刀持たせる必要ある?簡単に入手できるものでもないし刀で戦えるほど剣技に秀でているわけでもないみたいだし
-
>>186
亀レスすまん
死への恐怖を固めたもの=体が重くなる
っていうのに関連性が思い浮かばなかったんだ
-
>>214
この能力者はあらゆる固体・液体・気体・プラズマ体を『食材』として挟めるが、
これにはその物体をコーティングするドレッシングが必要であり、
完全にコーティングしないと挟む際にダメージを受けてしまう。
このコーティングはこの能力にのみ反応するので、他の対象にはダメージが及んでしまう。
で、初期装備にドレッシング2本分とマッチを追加、でどうかな。
刀はあくまでも顔に挟む道具として使用する。
丸腰だと戦うのが心なさそうな気はするしね。
-
>>216
俺はいいと思う
ただ最近の傾向だと貰った人が勝手に刀の達人になるのが出そうで怖いんだよなぁ
ナイフとか包丁だとそっちが想定してるイメージから外れる?
-
ナイフや包丁の場合だと縮小サイズになった時、
カッターの欠片なみに小さくなってしまうんだよな 攻撃手段としては弱そう。
…花びらみたいな感じで、複数のナイフを挟めば手裏剣みたいに扱えるかな?
【驚愕肉麭】(ビッグリハンバーガー)
能力者は、頭を大きなハンバーガーに変身させる事ができる。(目玉と鼻はついている)
この時 能力者はハンバーガーを召喚し、飛ばして攻撃する事が出来るが
所詮ハンバーガーなのでこの状態だと決定打にかけてしまう。
しかしこの能力の真髄ははあらゆる固体・液体・気体・プラズマ体を『食材』として挟める事。
ただし、これにはその物体をコーティングするドレッシングが必要であり、
完全にコーティングしないと挟む際にダメージを受けてしまう。
このコーティングはこの能力にのみ反応するので、他の対象にはダメージが及んでしまう。
岩石でも、炎でも、闇でも、トゲでも、刃物でも、
それらを挟めば、召喚するハンバーガーはサイズが縮小すれどそれらを挟んだハンバーガーとなり、攻撃力も上がる。
なお炎を挟んでも、それはあくまで『炎バーガー』となるだけで、炎でハンバーガーが燃える事はない。食べれるけど火傷必至。
能力者の顔に挟まれたものは、普通に殴って押し出したり奪う事ができる。
初期装備はドレッシング2本分とマッチ、そしてコーティング済みのナイフを4本。
-
>>187あげ。
なにか突っ込み、意見あれば下され。
-
>>218
いいんじゃないかな
それにしても頭が大きなハンバーガーってアンパンマンのキャラみたいでシュールそうでいいなww
-
需要あんのかわからないが
ビーム系の能力
【電磁重波】
すべての手の指から自由な電磁波を出すことが出来る
強力なマイクロ波を出して物を温めることや、紫外線・X線などを出してガンにさせたりなどのことが出来る
ただし出せば出すほど、強力であればあるほど体力を消耗する
身体能力は普通だが体力は少し高い
初期装備として鏡を持っていてもよい
-
>>220
ネタ枠で擬似多属性枠を考えてたら思いついた。
ハンバーガーだと、トッピング次第で色んな事ができれば面白いと思ったしね。
>>221
戦闘向きというよりも、補助寄りの能力に見えるな
研究所とかの施設では地味な所で活躍しそう。
もう1つ能力を考えた。
【権威厳気】
この能力者は権威者としての『威圧感』『威厳』『オーラ』を操り、
相手を攻撃できなくしてしまう。
相応の相手にはそれ以上のオーラを放つことで相手を屈服させる事ができる。
相手の本能に直接訴えかけるため、機械相手だと分が悪い。
強力なオーラを放てばゾウすら屈服させる事ができ、命令で戦わせる事ができる。
ただし強力なオーラを放てば、体力を消耗するし体力がつきれば能力も使えなくなってしまう。
この能力者の身体能力はかなり低く、
初期装備として猛獣を1体従えていてよい。
-
>>222補助と言うことを考えて使用例増やした
あと誤字修正
【電磁重波】
すべての手の指から自由に電磁波を出すことが出来る
強力なマイクロ波を出して物を温めることや、紫外線・X線などを出してガンにさせたりなどのことが出来る
可視光線も出せるのでモールス信号のようにして使うことも、赤外線や光として出し電子機器を狂わせることも出来る
ただし出せば出すほど、強力であればあるほど体力を消耗する
身体能力は普通だが体力は少し高い
初期装備として鏡を持っていてもよい
-
久々に来たので練習がてらにペタリ
今の能力の強さの幅がよくわからないんだがこれくらいならセーフだよな?
【雷霆投擲】
強力な光の槍を召喚し、高速で投擲する能力。
この槍は壁などにぶつかると任意の方向に反射させることができる。
ただし、長時間飛び続けるとその分威力は減衰する。
また、自分自身をより強力な光の槍にして突撃することが可能。
そのさいの性質は通常のものと同様で、減衰した分だけ体力を消耗する。
身体能力は比較的高く、槍を利用した接近格闘も可能である。
-
研究所とか古城とか路地裏とかで輝きそう
いいと思う
-
ありがとう
倉庫に投げてくる
-
倉庫に誤爆するとは……
基本的には戦闘向きじゃない空間系
意見求む
【不思議の庭園】or【Wonder garden】
『庭園』という名の異空間と、そこに繋がるドアを所有する能力。
内部はある程度は自身の思い描く姿に変化させられるが、一本の大木の存在と平穏であることは共通している。
平穏を乱すモノが現れた場合、大木は意思を持つかのように動きだす。
枝は強固で力強い触手へ、葉は鋭い刃へと変化し、排除を試みるだろう。
また、道具や生き物等をつくることが可能だが、いずれも空間の内部でしか存在できず、戦闘能力も持たない。
能力者自身が死亡すると同時にこの異空間も崩壊する。
-
>>187あげ。 何もなければ倉庫にぶち込んでくるよ
-
>>208に出来ればツッコミ頂けたら嬉しいです
-
もう一度読み直したら文がおかしかったので修正
前の方が良かったとかあったら指摘頼む
【電磁重波】
両手の指から自由に電磁波を出すことが出来る能力
強力なマイクロ波を出して物を温めることや、紫外線・X線などを出してガンにさせたり
可視光線も出せるのでモールス信号のようにして交信することや、赤外線や光を出し電子機器を狂わせるなど様々なことが出来る
ただし出せば出すほど、強力であればあるほど体力を消耗するため長期戦には向いていない
身体能力は普通だが体力は少し高い
初期装備として鏡を持っていてもよい
-
>>208
触媒が大きいと精霊はより強くなるっていうけど、
これ下手に使うと土と水の精霊、場所によってすごく強くなるな。
水辺とか、畑とか…
巨大さに限度とか設けた方がいいんじゃないか?
【部品召喚】
機械の部品を召喚して操る能力。
部品同士を組み合わせてあらゆる機械を作り出す。
召喚できる部品の上限はフルに活用して、10mの巨大ロボットを作れるぐらい。
そのスペックは対能力者用アンドロイドとほぼ互角になる。
組み合わせ次第であらゆる形態のロボットを作れるのが強みになる。
【風来使魔】
この使い魔はいわゆる派遣使い魔である。
特にどの道を極めるも半端になってしまい、あらゆる属性を操れるがイマイチ決定打に欠ける。
とにかく生活ができればいいや、と思っており、
選ぶ相手もさほどうるさくない奴ばかり。
そのいい加減な姿勢から、他の使い魔からの印象は悪げ。
使える属性は、炎・水・氷・雷・植物・大地・風・毒・闇・光に加え、
マグマ・トゲ・刃物・鈍器・槍・衝撃波・身体能力向上エネルギー・汚物・毛・泥・雲・隕石・霊などとにかく多彩。
だが、属性使いに真っ向から対抗するにはかなり厳しい。
この有り余る器用貧乏さで、いかに小細工しかけて相手を倒すかがカギとなる。
能力者は… こいつを雇いそうな感じの人。
-
もういっちょ。ネタ系でガチで強かったりするの。
【ロポテット・Boo】
これは芋を燃料とするロボットである。
芋を食べれば食べるほど動きは活性化し、
格闘に長けた能力者と互角の力をつける事が可能。
ちなみにこのロボットには痛覚が実装されており、ダメージを受けると普通に痛がる上に
自動修復機能により損傷した部分に絆創膏を貼ると直るという人間臭い面がある。
芋も大量に食べてしまうと腹部のパーツが膨れ上がり、そのまま倒れてしまう。
最大の武器は、お尻部分より排出するガスによる飛行能力と、その攻撃性。
なお、にんにくや納豆を摂取しているとガスの有毒性も格段に向上する。
燃料の芋がつきてくると、胸のあたりのマークが何故かピコンピコンいう。
-
>>230
俺は特に気になるところは無いな
>>231
上はいいと思う
ただ、下は能力じゃなくてキャラになってないか?
-
おっと、最後の一行をなぜか見落としてた
それでも細かく設定されすぎな気がするかな、俺は
-
>>231
なるほど特に水辺は結構あるとこ多いし問題だな
あと森林地帯だと肥沃な地と水気でえらいことになりそう
修正とちょい足し。さらにお願いします
【四大召喚】
地水火風の四属性を司る精霊を召喚し、使役する能力
地精霊は岩や地面に干渉し、隆起させて壁や土台を作ることができる
水精霊は圧縮した水を刃のように放ったり周りにベールのように展開して火へのある程度の防御にもなる
火精霊は炎を飛沫のように飛ばしたり、精霊の炎限定だが指向性を持たせることが可能
風精霊は鎌鼬を起こしたり、風の流れを読んで大まかだが遠くの物や人の位置を把握することもできる
これらの精霊を複数召喚し、合わせて攻撃させることも可能である(例:火と地で溶岩を発生させる。水と地で局所的にぬかるみにする)
しかし「地と風」、「火と水」はお互いの攻撃を打ち消してしまうので合わせて攻撃は出来ない
召喚する際にはそれぞれ触媒が必要で、当然ながらなくなると召喚はできない
触媒は良質、あるいは巨大であれば精霊の力は強くなる
ただし土地等(海や湖、山や畑など)をそのまま触媒として用いることはできない
なお精霊の召喚は1レスで1体である
身体能力は一般人よりやや劣る程度
初期装備は水入りのペットボトル(500ml)、100円ライター、土の入った小瓶、扇子
精霊の容姿や人格の有無はお好みでどうぞ
-
風の触媒ってなにがあるん?
-
>>236
触媒ってか風を起こしてそれがそのまま精霊になるみたいなイメージ?
というか触媒ってなんか違うな材料とかでいいか
-
自然に風が吹いたりしても材料になるのかね。
天候操作系能力で台風起こされたら、風の一部を使える?
-
>>238
自然の風でも出来るイメージだった。1レス1体ずつだから乱発も抑えられるかなと
あとそれこそ台風でも起こさないとそんな強くならなそうだし
とりあえず風属性能力者の直接攻撃は無理にしても天候操作系の能力で起きた風くらいは材料で使えてもいい…よな?
それっぽい文足しておきます
台風起こせるほどの天候操作能力ってそう数でなさそうだから想定しにくいぜぇ
-
触媒がどうのを取っ払ってまた少し足してみた
理の外云々は能力で炎出すとき何も燃やしてないのに燃えてたり何もないとこから水でたりするじゃん?そういうのをそれっぽく言っただけな
なんか分かりにくくてすまん。誰か俺に文章力くれ
さらにあればお願いします
【四大召喚】
地水火風の四属性を司る精霊を召喚し、使役する能力
地精霊は岩や地面に干渉し、隆起させて壁や土台を作ることができる
水精霊は圧縮した水を刃のように放ったり周りにベールのように展開して火へのある程度の防御にも対応できる
火精霊は炎を飛沫のように飛ばしたり、精霊の炎限定だが指向性を持たせることが可能
風精霊は鎌鼬を起こしたり、風の流れを読んで大まかだが遠くの物や人の位置を把握することもできる
上記の精霊を複数召喚し、合わせて攻撃させることも可能である(例:火と地で溶岩を発生させる。水と地で局所的にぬかるみにする)
しかし「地と風」、「火と水」はお互いの攻撃を打ち消してしまうので合わせて攻撃は出来ない
召喚する際にはそれぞれ土、水、火、風が必要となる
これらの質や量、または強さによって精霊の力は左右される
ただし土地等(海や湖、山や畑など)をそのまま材料として利用することはできない
また能力により発生した火や水などは、理の外のものなので利用することは難しい
例外として天候操作系の能力により発生した風や雨などを用いることは可能である
なお精霊の召喚は1レスで1体ずつしか召喚できない
身体能力は一般人よりやや劣る程度
初期装備は水入りのペットボトル(500ml)、100円ライター、土の入った小瓶、扇子
精霊の容姿や人格の有無はお好みでどうぞ
-
>>240
うわー微妙に修正してないやつ出してもうた
風気とかはニュアンス伝わったらいいかなって感じで頼む
あとはもう流石にしつこいからしばらくROMってツッコミきたら修正して出直してくる
スレ汚しすまん
【四大召喚】
地水火風の四属性を司る精霊を召喚し、使役する能力
地精霊は岩や地面に干渉し、隆起させて壁や土台を作ることができる
水精霊は圧縮した水を刃のように放ったり周りにベールのように展開して火へのある程度の防御にも対応できる
火精霊は炎を飛沫のように飛ばしたり、精霊の炎限定だが指向性を持たせることが可能
風精霊は鎌鼬を起こしたり、風の流れを読んで大まかだが遠くの物や人の位置を把握することもできる
上記の精霊を複数召喚し、合わせて攻撃させることも可能である(例:火と地で溶岩を発生させる。水と地で局所的にぬかるみにする)
しかし「地と風」、「火と水」はお互いの攻撃を打ち消してしまうので合わせて攻撃は出来ない
召喚する際にはそれぞれ土気、水気、火気、風気を含むものが必要となる
これらの質や量、または強さによって精霊の力は左右される
ただし土地等(海や湖、山や畑など)をそのまま材料として利用することはできない
また能力により発生した火や水などは、理の外のものなので利用することは難しい
例外として天候操作系の能力により発生した風や雨などを用いることは可能である
なお精霊の召喚は1レスで1体ずつしか召喚できない
身体能力は一般人よりやや劣る程度
初期装備は水入りのペットボトル(500ml)、100円ライター、土の入った小瓶、扇子
精霊の容姿や人格の有無はお好みでどうぞ
-
【立体保存】
ブッラクカバーの本を手の平から召喚する能力。
この本は上からかぶせたもの(1部でも可)を「そのままの状態」で永続的に保存する能力。
物理的なもの、勢いのあるものは保存できるが、感情は保存できない。
(人を保存するには頭からつま先まで保存する必要がある。効果時間は3レス。外の状況を理解することはできる)
(保存すると1Pにつき1体、但し水や塵、火などの粒子など群生しているものは1保存につき1P)
ページは自分が想像するだけで自動的に開かれる(音速程度)
また、ページを破っても300m程度までは能力は続く(射程距離から出ると自動的に戻る(本体はこの事を認識できない)
また、保存したページを「勢い」を残したままほ出することができる。
ただし、一度放出したものは、勢いがなくなると消滅する。
初期保存物:撃っている最中の機関銃×50000発(射程距離1km)
38口径装填済みリボルバー×20(射程距離100m)
飛ばされているナイフ×100(射程距離10m)
山火事(射程距離5km)
霧(射程距離100m)
石を砕く程度の強さの滝(射程距離50m)
鋼を真っ二つにする程度の斬撃×50(射程距離2m)
-
えっと能力自体も相当強いのに初期装備がチート
射程距離1kmとか5kmとかアホかと
保存数が充分過ぎるせいで縛りとして機能してないし
-
50000発といえばM248機関銃の下につけられる弾薬ボックス250箱分なのだが多過ぎやしないだろうか
銃弾は群生ではないだろうし一体どれほど厚い本なのだろうか
銃弾に始まり斬撃や滝、山火事まで保存してしまえるならそれは1対1であるかぎり絶対防御ではないだろうか
ブックカバーなのだろうか、ブラックカバーなのだろうか、もしかして文楽カバーなのだろうか
-
>>243>>244
ごめん「このうちのどれか」を入れ忘れたorz
-
>>245
入れても大して状況は改善しないと思う
-
>>246
マジか
ナイフくらいだったらアリだと思うが
-
>>247
いやあ……ナイフ使う奴でも音速で100本も扱われたら困るぜ
というか基本受けから始まるタイプの能力だと思うし
初期装備は蛇足だろう
-
戦争は数だよアニキ!
-
射程1kmで五万発の機関銃に比べたらリボルバー()ナイフ(爆笑)状態なんて明らか
天秤にかけるまでもなく機関銃
-
有効射程一キロの機関銃だとミニミあたりが該当するけど、これ発射速度毎分725発(ベルト給弾時)だから、一時間以上撃ちっぱなしに出来る計算に
えげつない威力のミニガンでも分間3000とかだし、それだけの弾数は銃弾呼び出せないタイプの銃系能力者を余裕で倒せるレベル(重量と反動的な意味で)。
唯でさえ防御性能高いのに完全な蛇足だろう。
もう少し現実的に考えようや
-
>>231のキャラ設定部分を消した。
【風来使魔】
この使い魔はいわゆる派遣使い魔である。
どの道を極めるも半端になってしまい、あらゆる属性を操れるがイマイチ決定打に欠ける。
使える属性は、炎・水・氷・雷・植物・大地・風・毒・闇・光に加え、
マグマ・トゲ・刃物・鈍器・槍・衝撃波・身体能力向上エネルギー・汚物・毛・泥・雲・隕石・霊などとにかく多彩。
だが、属性使いに真っ向から対抗するにはかなり厳しい。
この有り余る器用貧乏さで、いかに小細工しかけて相手を倒すかがカギとなる。
雇い主と正社員ならぬ、雇い主と派遣社員の関係になるので、
他の使い魔とは一味違った関係になるかもしれない。
-
ぶっちゃけビルとか航空機とか時速300kmで走る車とか召喚される可能性があるわけだから
ナイフ投げ百連続ぐらいだったらいいと思うけどな
スナイプ余裕な山火事と機関銃は論外だけど
ただ、能力の性質的に「斬撃」っていうエネルギーそのものを保存できるかっていう疑問と
岩を砕く滝っていうのが現実に存在し得ないっていうこと
それから能力者に直に触れさせたら即死だから近接戦でやばくねっていう懸念とがあるな
-
>>247
放出する物には時間制限かけるとか?
>>251
ごめん銃は全く知らないんですわァ…
もう「機関銃って一秒間に100発くらい?まあチート能力もあるし5万くらいでええか」みたいなノリだったんで
>>253
一応「物体」と「勢い」を保存する能力なんd…って事にはならない
こりゃ不採用ですわぁ…
-
自分の気持ちを茶化したいのか、状況を何とか茶化したいのか、
はたまた本当に適当な気持ちなのかはわからないけど
その語尾でイラつく人も出るだろうしそういうのは控えた方がいいよ。
身体能力向上系が流行っているというのでそっちの方も考えてみた。
最後の能力は、主人公にひっついてくるお邪魔虫的なロールを意識した。
【阿修羅蛇魔】
この能力者は、宙に浮く頭を2つ、手足をそれぞれ4つ召喚する事ができ、
それを駆使して相手に攻撃を与える事ができる。
操れる範囲は半径15mと大きく、
頭の視覚・嗅覚は本体と通じているため痒い所にも目が届きやすい。
弱点としては、それらも体の一部であるために攻撃を受ければ自分にもダメージを受けるという事。
能力者の身体能力は喧嘩が強い程度。
【残像抜殻】
この能力者はあらゆる体勢から脱皮する事が可能である。
脱皮した抜け殻は5秒間その場にとどまり、5秒経つと消えてしまう。
まるでその抜け殻から別の人間が飛び出したかのように脱皮する事で、
回避手段としてかなり有効になる。
なお、この5秒間は身体能力も上がるし
さらに脱皮を繰り返せばより強いパワーとスピードを発揮する事ができる。
脱皮の上限は6までであり、最大パワー・スピードともに自動車と張り合えるほどになる。
ただし、脱いだ皮があくまでもその場に「6つ」ある事が条件のため、
この状態を持続するには常に脱皮し続けなければならず、
下手をすると普通に戦った方が強い上に体力を使わずに済むという現象が起こってしまう。
いわゆる、実体を持つ残像+回避能力+身体能力向上。
【竜頭蛇尾】
アナタは竜に変身する能力をもつ、しゃべるヘビである。
ヘビといっても毒はもたず、体もかなり小さい。
ただし竜に一度変身すれば、
その力や飛行能力・火力はあらゆる竜の数倍以上の性能を誇り、相手を圧倒する。
ただこの変身能力、1レス経てば身体能力は下がり、体は元の姿に徐々に近くなってしまい、
10レス経つ頃には元の大きさにすぐ戻ってしまうだろう。
なお、またヘビに戻ってしまった時は、5レス(展開次第では長引かせる事も可)経たないと竜に変身できない。
-
>>255
最後の能力だが、他の能力より強いとはっきり書くのはどうだろう
弱っていくとはいえ10レスってわりと長いし
その辺りが気になったな
-
たしかにそれもそうか。
2レス無双、(相手が「コイツ… 強い!」と思うレベル)
その後の2レスで能力者と拮抗、(相手がここで「確かに強いが… え 弱くなった?」と思うレベル)
3レスかけて弱体化…(相手が「え? …」って思うレベル)がいいかな?
【竜頭蛇尾】
アナタは竜に変身する能力をもつ、しゃべるヘビである。
ヘビといっても毒はもたず、体もかなり小さい。
ただし竜に一度変身すれば、その破壊力・スペックはトップクラスを誇り、相手を圧倒する。
ただこの変身能力、1レス経てば身体能力は下がり、体は元の姿に徐々に近くなってしまうため
相手を圧倒できるのは最初の2レスだけであり、その後の2レスは他能力者とほぼ互角になってしまい
さらにその後の3レスは相手より弱くなり、最終的には元の小さな無毒のヘビに戻ってしまう。
なお、またヘビに戻ってしまった時は、3レス(展開次第では長引かせる事も可、縮めるのは不可)経たないと竜に変身できない。
-
>>254
射程距離1kmwwwwwwwww
-
単純に時間が経つごとに身体が徐々に縮んでいって、最終的には蛇に戻ってしまう。
ではダメなのかな。ニュアンスの違いが出てしまうか
-
問題なさそうだったら>>230明日の夕方ぐらいに入れる
-
>>230
ちょっと待て。 それは要するに、人間電子レンジができるということか。
必要以上に弱くする必要はないと思うが、人に向けて放った場合どれだけの出力が出るのかが知りたい。
勿論使い方にもよるが、ヘタすれば人々の血液は沸騰し、機械の回路はめちゃくちゃ。
マイクロ波は光線とかビームと違って広範囲に作用するから、
高威力・広範囲の虐殺能力になりかねないポテンシャルを秘めてる。
-
目安は電子レンジ程度で100m走程度体力を使うぐらいと考えている
強すぎるかいな
-
落ち着いて読みなおしてみたら過剰反応だったかもしれない。
返答ありがとう。
-
ドラえもんのWiki見てて思いついたんだが、これ使い道ないな…
加えたほうがいい効果とかあったらマズい効果とかあったら教えてくれ
【石転眼鏡】
あなたは未来の技術で作られた秘密道具の一つ、「石ころメガネ」を所有している
このメガネは一見何の変哲もない、一般的な普通のメガネだが
このメガネをかけている間は「人の意識」から外れることが出来
相手に認知されない存在、つまり「存在しない人間」になることができる
無論姿が消えているわけではないので、攻撃をしかけたりすれば気が付かれるし
相手の攻撃を無効化することも出来ないので喧嘩を売る際は注意
因みに相手の目の前でメガネを外せば、「いきなり人間が現れた」と勘違いされるだろう
…またこの能力は、道端の石ころにさえ気を配るような性格の人間や
機械、完全記憶能力者などに対しては通用しない
身体能力:凡人
-
暗殺系かと思ったらそれすら出来なかった
でも殺傷能力与えるのもなあ
-
メガネをかけた物体を、他の人から見てものすごく認識しづらくする能力にするとか
-
>>265
攻撃力の加減が難しくて…
>>266
でも車とかバイクにメガネかけてしまえば
相手に気が付かれないよう轢殺とかも可能になっちゃうんだよなあ…
物の大きさにより認識されやすくなる、って制限つければ大丈夫だろうか
-
こうげきりょくないじゃん
-
メガネからは特殊な電磁波が出ており、
これにより意図的に相手の注意を他に向けるようにでき、
自分を認識させなくなる事が可能。
にしたらどうだ?これなら応用力は高くなりそうだ
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板