したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

DQ大辞典を作ろうぜ!!94

1管理人代行 ◆XWoaIHOy.o (ワッチョイ 7524-0847):2021/08/01(日) 06:53:22 ID:CeJMZUnw00
ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki
http://wikiwiki.jp/dqdic3rd/

作成・更新ルール
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%83%BB%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB
投稿形式は↑の投稿ルールを見るかスレの雰囲気から判別してください。

編集に際しての注意事項
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%81%AB%E9%9A%9B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E4%BA%8B%E9%A0%85

登場作品は書いたほうが分かりやすいです。
作品名の数字には半角数字を使用してください。
また、特に新規項目では文末に水平線(----)を忘れずに入れるようにしてください。

皆で作っていくwikiです。多少の主観が入っても構いません。
しかし、あからさまな作品・関係者批判や他人を煽るような文章、他人が見て不快感を抱くような文章は避けること。

また、書き方に関しての修正意見が出てきたら、
自分の意見を押し通そうとはせず、まずは相手の言い分に耳を傾けてみてください。
気分が高まったら、牛乳を飲んだり、お風呂にでも入ってゆっくりしてみるのもいいです。

■前スレ
DQ大辞典を作ろうぜ!!93
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/61053/1610875216/

2管理人代行 ◆XWoaIHOy.o (ワッチョイ 1afb-1d9b):2021/08/06(金) 03:12:54 ID:CeJMZUnw00
次スレ移行時の簡易ルール

・基本的に次スレは現行スレが>>950を超えた辺りで管理人代行が立てる
・ただし現行スレが>>980を超えても次スレが立たない場合は、立てられる方が立てて問題なし
>>990以降は適当に埋めて次スレへの移行を促してよし

…こんなところでしょうか。

3管理人代行 ◆XWoaIHOy.o (ワッチョイ 1afb-1d9b):2021/08/06(金) 03:13:49 ID:CeJMZUnw00
>>前スレ>>998

事ここに至ってなお、まだ「編集に際しての注意事項」には目を通して頂けていないようですね。
故にあなたは、この辞典で編集作業に従事する際には留意しておかなければならない各種注意点等を未だにまったく理解できていない。
にも拘らず、「なんとなく分かった」などと、あなたはルールを“分かったつもり”でいる。さすがに看過はできません。

現在あなたに対して実施している規制を、解除することはできません。


>作成・更新ルール
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%83%BB%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB

>編集に際しての注意事項
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%81%AB%E9%9A%9B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E4%BA%8B%E9%A0%85

これら全てに目を通して内容を理解し、「自分のどの行動がどのルールに抵触して規制されるに至ったのか」を、ここでご自身で説明してください。
併せて前スレ>>994の質問にも改めて回答願います。

上記の課題に対するあなたの回答次第では、改めて規制解除を検討しますが、解除の確約は致しかねますのでご了承ください。

4管理人代行 ◆XWoaIHOy.o (ワッチョイ 1afb-1d9b):2021/08/06(金) 03:14:27 ID:CeJMZUnw00
>>前スレ>>998

それと最後にもう一つ。ここは「皆で作っていくwiki」です。
そのため何事においても他者と協調して事を成すのが大前提であり必須条件でもあります。
その点において、あなたが最初に【主人公(DQ6)】にてCOでとった態度・言動はルール云々以前に論外です。

ルールの理解と共に上記の点に関して反省・改善が見られないようであれば当然規制を解除することはできませんし、
そしてそれを判断するのは私個人だけでなく他の利用者全員でもあるということをよくよく心に留めておくことを推奨します。

5名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ d280-8fc6):2021/08/06(金) 18:08:28 ID:/Ry2P.lw00
文書の解釈というのは意外に人によって千差万別である場合もありますから、
もしも問題部分が回答に挙げられなかった場合は
念のため答え合わせをして、解釈の違いや言い訳について確認すべきかもしれません。
無論ちゃんと読んで理解したという回答があればの話ですが…。

6名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 8b80-b426):2021/08/07(土) 02:20:38 ID:Xqw8rTuY00
>>3
「なんとなく分かった」と書いただけで分かったつもりでいると判断されるのは納得できませんが「編集に際しての注意事項」はまだ見てないのは事実ですね
本当は見て内容を理解してから答えたいのですがそれだといつ答えられるか分からないのでとりあえず今の時点で分かる範囲で答えておきます
規制された理由はCOを勝手に消したからと認識しています
それと議論スレに移動するよう言われたのに移動せずに(できずに)COを利用して質問してたからだと思います
1つだけ言い訳させてください
当時自分のやってることはルール違反であることは何となく想像はしてたのですが、議論スレと言われても何のことか全くわからなかったため他にやりようがありませんでした
議論スレが何なのか分かってればやりませんでしたし分かってる今は同じことは絶対にしないと言い切れます(こんなこと言っても信じてくれないでしょうが)
前スレ>>994の質問というのは
当辞典では項目の新規作成をするにあたってここ本スレでの事前提案を必須としているカテゴリがいくつか存在しますが、それは具体的にはどのカテゴリでしょうか?
これのことでよろしいでしょうか?
これに関しては前スレでも言いましたがカテゴリ問わずここで提案・同意を得てからの作成が推奨されてることだけは「作成・更新ルール」の方は読んでたので分かったので答えさせていただきました
これ以上のことは現時点では分かってません
「編集に際しての注意事項」の方を読めば分かるんでしょうか?
読んでみないと何とも言えないのでまずは読んでみようと思います
質問の内容が漠然としていてちゃんと答えになってるか自信ないのですがどうでしょうか?
もし的外れなことを答えているのでしたらもっと具体的にどういうことを答えればいいのか教えてください

7名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 6c88-9bf8):2021/08/07(土) 06:10:30 ID:RBYtnnzg00
【エビルマージ】の項目で
//マホトーンが効いたら打撃してくる?
というコメントアウトがあるけど、行動パターンに炎があるから通常攻撃はしてこないし、その事は本文中でも明記されてるから消していいよね?
ちなみにスマホ版で炎が制限行動になってることも、リメイク版の見出しの方にちゃんと書いてある。

8名前が無い@ただの名無しのようだ (スプー 7089-045a):2021/08/07(土) 06:49:21 ID:8VNEJA9wSd
現在、アニメ『ドラゴンクエスト〜勇者アベル伝説〜』関連の記述を強化しているのですが、
関連して提案を。

①「非公式設定」にあるアベル伝説関連一覧を「アベル伝説」として独立化
②【ジキド将軍】を【ジキド】にリネーム
③【ルドルフ将軍】を【ルドルフ】に統合

①は項目数が増えてきた(自分が大幅に増やした)ため。
②③は、ゲームや他作品の人物項目に合わせるため。他作品では「将軍」などの肩書を付けず名前だけでページ名にしています。

以上について意見を募ります。
なお【リザードマン】の分割についてはひとまず見送ることにします。


管理人代行さんへ:
スレッドが変わったのでトップページ、menubarなどのリンクの変更をお願いします。

9名前が無い@ただの名無しのようだ (スプー 7089-045a):2021/08/07(土) 06:57:38 ID:8VNEJA9wSd
>>8
リンク変更は既にされていましたね。
どうもすみません。

10名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ fbf7-4ace):2021/08/07(土) 20:00:54 ID:FB6u8t4g00
【修道院】
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E4%BF%AE%E9%81%93%E9%99%A2%E3%80%91
ラーの鏡を取った後に修道院に戻るとマリアが離脱するっていうデマ情報はマリアの記事では修正されたけど
修道院の記事のほうでは直ってないね
にしてもなんでこんな嘘が書かれたのか

11名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 6c88-9bf8):2021/08/07(土) 23:59:30 ID:RBYtnnzg00
>>10
たぶん何十年ぶりかにリメイクをプレーした人が「オリジナルではマリア離脱したはずなのにできなくなってる」という誤った記憶で確認もせずに書いてると予想。

12名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 801f-9dd3):2021/08/08(日) 01:22:12 ID:Kfu7bpDI00
記事の内容を「利用」する際のルールはどこかにまとまっていますでしょうか?
DQ大辞典からランダムにモンスターを取得してツイートするTwitter botを作ろうと思っています。
内容はモンスター名、概要の冒頭、記事URLにする予定で、例えばスライムなら以下のようになります:

【スライム】
ご存じ、ドラクエ全ての作品に登場する看板モンスターで、ドラクエの顔とも言える存在。攻略本などでは...
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/【スライム】

問題ありそうなら教えていただけると助かります。
(歓迎されなそうなら作らない予定なので、単に気に食わないみたいな意見でも大丈夫です)

13名前が無い@ただの名無しのようだ (アウアウ 9fdb-aeb4):2021/08/08(日) 18:11:34 ID:L844oR2ESa
ゲマの記事、
似たようなことをした者といったら〜
以降のくだり余分じゃない?
ゲマと比較するとか失礼すぎる

14名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 6ef6-71a7):2021/08/08(日) 19:56:46 ID:RBYtnnzg00
>>13
まあ実在しないゲームキャラに「失礼」とかいう感覚もよくわからないけども…。
個人的には無駄な文章だなと思うけど、この程度の冗長性なら(相対的に)許容範囲かな。

15名前が無い@ただの名無しのようだ (スプー c4fa-1e6c):2021/08/08(日) 22:33:19 ID:uB5Yy18QSd
冗長性ってそういう使い方する言葉じゃないのでは
言いたいことはわかるけど

16名前が無い@ただの名無しのようだ (スプー c4fa-1e6c):2021/08/08(日) 22:37:07 ID:uB5Yy18QSd
と思って調べたけど別に良さそうだな
ごめんね

17名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ d280-b21a):2021/08/09(月) 02:51:00 ID:/Ry2P.lw00
>>12
この事典にあるルールは編集関係だけなので
権利関係はwikiwiki側の利用規約 https://wikiwiki.jp/pp/policies を見れば良いんじゃないかな?
第8条(権利帰属)を見る限り、個人的には問題なさそうに思う

18名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ fbf7-4ace):2021/08/09(月) 15:37:40 ID:FB6u8t4g00
>>14 消しても問題なさそうなら消すけど

19名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 22e8-e132):2021/08/09(月) 20:47:32 ID:Kfu7bpDI00
>>17
ありがとうございます!確かに大丈夫そうな雰囲気ですね。
ではとりあえず作ってみて反応を見つつ運用していく感じにしてみます。

20名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 6c88-9bf8):2021/08/09(月) 21:28:22 ID:RBYtnnzg00
今日【エルヘブン】に足された余談、ピサロとロザリーの子孫がマーサやDQ5主人公のルーツってのはしばらく前にチャモロがエビルプリーストの先祖とかいうアホな家系図を辞典に載せようとしてた奴じゃねえの?
それとは別人だとしても、少なくともリメイク版しか知らない人の戯れ言にしか見えんのだが…。
オリジナル準拠でいけばまずあり得ない設定だからまるごと消してもいい?

21名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ fbf7-4ace):2021/08/09(月) 22:34:28 ID:FB6u8t4g00
根拠があるものに関して言えば載せてもいいと思うけど
例えば単に同じ王族だから誰が誰の子孫とかちょっと共通点がある程度だと弱すぎて載せるレベルにないがエルヘブンのルーツを辿った時にエルフやロザリーヒルや魔族との関連性が見えてくる
これはテルパドールがアリーナ子孫説とか4のエスタークと5のエスターク別人説と同じぐらい根拠は強めじゃないかと

22名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 6c88-9bf8):2021/08/09(月) 23:22:35 ID:RBYtnnzg00
オリジナルDQ4でピサロとロザリーが死ぬ前に子孫残した描写なんて1ミクロンもあった?

23名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 6c88-9bf8):2021/08/09(月) 23:23:05 ID:RBYtnnzg00
根拠強めどころか皆無やん。

24名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 6c88-9bf8):2021/08/09(月) 23:29:09 ID:RBYtnnzg00
1万歩ほど譲って、リメイク版6章のシナリオを当初設定だと無理矢理解釈してとして、長寿命の魔族とエルフのハーフがいつのまにか人間化して1つの一族を形成し、どちらの特性もほぼ残さずに「魔界との門を守る一族」となった経緯は?
そんなことを匂わせる描写ある?なくね?
リメイク版での追加設定で「伝説の勇者にはエルヘブンの血も必要」とかあるけど、なんで天空の一族と血縁のないピサロとロザリーの子孫にそんな設定がつくの?ありえなくね?

25名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 6c88-9bf8):2021/08/09(月) 23:31:23 ID:RBYtnnzg00
魔界との境界って意味ではゴットサイドの方がよっぽど関係してそうやけどね。

26名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ fbf7-4ace):2021/08/10(火) 01:04:28 ID:FB6u8t4g00
ピサロ関連の記述は消して無難な内容に修正しました

27名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 8061-3df2):2021/08/10(火) 22:30:39 ID:ONtxrg8Y00
マリベルの項目に「最終メンバーで唯一魔王との因縁がない」という書き込みのあと「ガボは仲間の狼を皆殺しにされてる」ってあるけどデスアミーゴがガボの仲間の狼を皆殺しにしたのはオルゴデミーラの配下になる前で別に魔王との因縁とはいえないと思うのだが

28管理人代行 ◆XWoaIHOy.o (ワッチョイ 73ba-2a5f):2021/08/11(水) 03:47:37 ID:CeJMZUnw00
>>6
「編集に際しての注意事項」を読んでから、改めて私の質問に答えて下さい。
この期に及んで読まずに回答している時点でその行動そのものが的外れです。

問1:「編集に際しての注意事項」に掲載している、「・黒太字」で大別した11個のルールのうち、自分が具体的にどのルールに抵触して規制を受けたのか。
問2:当辞典で項目の新規作成をするにあたってここ本スレでの事前提案を必須としているカテゴリは何か。

これが最後通告です。
次にあなたがレスをした際に、まだ「編集に際しての注意事項」を読んでいないと判断できた場合、その時点で永久規制とさせて頂きます。


>>8
>>9
①と②に関しては、実行して問題ないかと思います。
①については、「非公式設定」→「その他」への変更の際に、「アベル伝説」を独立させておきます。②もその際に併せて。

ただ、③に関しては【フローラ(ダイの大冒険)】の例があるので、一旦判断を保留とし意見を求めます。

それと今回スレ移行時に各部のリンクが修正されていなかったのは確かで、遅れてこっそり修正してました。ご迷惑をお掛けしました。


>>12
>>17
正直門外漢故この辺の事情には疎く、今回のようなアシスト・アドバイスはありがたいです。
ルール上問題が無さそうであれば、やってみて頂ければと思います。


>>27
仲間の狼の件は別にしても、一応オルゴはガボが狼に戻れなくなった遠因にはなっていますが…それを魔王との因縁ととるかどうか。

29管理人代行 ◆XWoaIHOy.o (ワッチョイ 73ba-2a5f):2021/08/11(水) 04:47:43 ID:CeJMZUnw00
【はぐれメタルのたて】の最新の更新(2021-08-11(水) 03:50:45)、記事内容がかなりゴッソリ削られていますね。
不思議のダンジョンシリーズ関連の編集を多く手掛けられてる編集者なので、故あってのことだろうとは思うのですが。

記事全体の大改編や大幅な内容修正を行う場合は事前提案を行うことを推奨していますが、今回のはさすがにこれに引っ掛かるような気も。
できればちょっと他の客観的な感想が欲しいところです。

30名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ dab0-9ddf):2021/08/11(水) 07:29:23 ID:Xqw8rTuY00
>>28
だから本当はちゃんと読んで内容を理解してから答えたいって言ってるじゃないですか
質問くらいはさせてください
読むにしても自分が何を答えるべきなのかを厳格に知らないと理解などできないのでとりあえず現状を知ってもらった上で質問してるのです
質問しただけで永久規制なんて滅茶苦茶です

31名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ dab0-9ddf):2021/08/11(水) 08:13:50 ID:Xqw8rTuY00
>>28
「編集に関しての注意事項」をとりあえず読んでみました
問2に関してはすぐ答えられそうなので答えます
コピペになりますが

・新規項目の作成
「台詞・メッセージ」「俗称・通称」「裏技・バグ技・テクニック」カテゴリ及びそれらに該当する可能性のある項目や、
公式名称が存在せず、項目名をどうするかを議論する必要・余地がある項目に関しては、
登場作品を問わず全ての項目において本スレでの事前提案を必須とします。

とあったのでこれのことだと思います
問1に関してはいろんな要素がからんでて複雑そうなので今の段階では精確なことは分かりません
もっと深く読んで内容を理解してから答えたいと思います

32名前が無い@ただの名無しのようだ (アウアウ bfaa-a00a):2021/08/11(水) 12:50:09 ID:Z4UcjU1oSa
>>29
はぐれメタルの盾の以前の記事(2021-05-05 (水) 21:22:03)の不思議のダンジョンシリーズ関連の記述は、
[[盾の強さ>【防御力】]]、[[ダンジョン>【ダンジョン】]]、[[攻撃力>【こうげき力】]]のように関係が薄いページへのリンクを作っていたり、
『その他【ちいさなメダル】を大量に持っている場合は【メダル王の城】で【メタルキングの盾】と交換し、先にメインの盾にする候補もある。』
『【不思議のダンジョン】シリーズでは【メタルキングの槍】が初登場し、槍系武器が猛威を振るう今作にも拘わらず【はぐれメタルの槍】は登場しなかった。』
など、はぐれメタルの盾の話からズレた記述が多く、こういった余計な部分は削ってもいいと思います。

『「不思議のダンジョン」シリーズで括った場合、この盾は【トルネコの大冒険3】で最も輝きを放つことだろう(詳細は当項目「トルネコ3」の章を参照)。』
個人的には印数が少なく入手が難しいトルネコ3が一番不遇だと思います。
紛れもない最強盾だったトルネコ1で最も優遇されていた、の方がしっくりきます。

『本編では【トルネコ】・【ヤンガス】はこの盾を装備できないが、これらの外伝の作品で装備できる様子から、とても扱いやすい盾だと思われる。』
ヤンガスが出るDQ8にはそもそもこの盾は登場していないようですし、首を傾げたくなる記述が多いです。

何のこだわりかは知りませんが、以前の記事は全体的に文章を無駄に長く引き伸ばしていて見にくいです。
同じ人が編集したと思われる【万能の杖】のページを見ればよく分かるかと。

33名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 7f3b-98fd):2021/08/12(木) 13:51:46 ID:ONtxrg8Y00
>>28
ガボは人間になれたことを喜んでるので因縁とは言えないと思います

34名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 61ae-154b):2021/08/12(木) 17:08:18 ID:Y8Q3t4Fs00
すみません、【ルーメン】の記述について質問よろしいでしょうか?

>闇のドラゴンを倒した後の住人の話を聞くに、どうも闇の封印は主人公の訪れる何百年も前から続いているらしい。
そして「何百年ぶりの太陽」と言う住人の台詞や教会のあくましんかんの台詞から、封印された当時から歳をとることもなく死ぬことも出来なかったらしい。

とのことなのですが、何百年ぶりの太陽という言葉は住民の誰も口にしておらず、宿屋にいたターバンの商人が「なんたって出発が何百年も遅れてしまいましたからね。わっはっは!」という台詞のみ確認できました。
悪魔神官については既に消滅済みで確認できませんでしたが、今ある死ぬこともできず何百年も続いているという記述って信憑性あるでしょうか?
ちなみにスマホ版の台詞でした。

35管理人代行 ◆XWoaIHOy.o (ワッチョイ 1afb-bb99):2021/08/15(日) 03:42:35 ID:CeJMZUnw00
>>32
内容的には問題なさそうですね。
あとは問題がなくても大改編の際には事前提案をすることを推奨していると言う点ですが…
今回は一時規制等は見送り、今後似たような編集の頻発が確認されるようであれば改めて検討しようかと思います。


>>33
まぁそうですよね。
ただ、そうなると主人公もその出自に魔王が関わってはいるものの本人は特に恨んだりとかはしてないんですよね。
もっとも、「因縁」って悪い意味の関係性において使われる事が多いけど別にそっち方面に限った言葉でもなかったりするので、
そういう意味ではガボも主人公も因縁はあると言え、「マリベルだけは直接的な因縁が無い」というのもあながち間違いとも言い切れない…?

36管理人代行 ◆XWoaIHOy.o (ワッチョイ 1afb-bb99):2021/08/15(日) 03:43:11 ID:CeJMZUnw00
>>34
「何百年ぶりの太陽」というのは、封印解放後の宿屋の主人の最初のセリフです。
宿屋に泊るという主人公達に対して、「何百年ぶりかで拝んだお日様なのに、眠るなんて勿体無い!」といった趣旨の発言をします。
そして、その宿屋に泊っていた旅の商人が、「なんたって、出発が何百年も遅れちゃいましたからね。わっはっはっ!」と言っている、と。

教会の悪魔神官のセリフは「折角あなた達には永遠の時を差し上げたではありませんか」といったもので、
似たような趣旨のセリフにボルンガの「塔に居る闇のドラゴンを倒さぬ限り、お前たちとて永遠の闇の中よ!」というものがあります。

封印されてから主人公達が訪れるまでに経過した時間について情報が確認できるのは、町のお墓の状態。
封印直前にヘルバオムに殺されたという町人の墓を調べると、それが作られてからまだ時間が経っていない様子なのが分ります。

37管理人代行 ◆XWoaIHOy.o (ワッチョイ 1afb-bb99):2021/08/15(日) 03:43:44 ID:CeJMZUnw00
>>36の続き

恐らくですが、「何百年」というのは上記の二人が大げさに言っているだけなのではないかと思います。
リアルでもノリの良い商売人が「300円」を「300万円」と言うといったような小ボケが存在しますが、それと同じような類の。
上記の二人は共に客商売を生業としている人物ですし、旅の商人の方は「くうっ!私は世界一ついていない男なんですね、きっと!」などと、ちょっと大げさな表現をするキャラ付けが成されています。
宿屋の主人の方も、このセリフを言うときはテンションが高く、主人公達が「それでも泊まる」と答えてようやくテンプレ宿屋に戻ります。
同じ宿屋に居合わせたそんな二人が、封印から解放された喜びをオーバーな表現を用いて分かち合っていて、そのノリのまま主人公達とも会話している……そんな趣旨なのではないかと。

魔物たちの言う「永遠」も、「これからもずっと続く解けない封印」のことを指した比喩表現と捉えれば、それほど矛盾や違和感もないかと思います。

38名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ fbf7-4ace):2021/08/15(日) 04:45:38 ID:FB6u8t4g00
【ジュエル】の記事に書いてある
>第二に、そしてこれが一番大きな問題なのだが、【かしこさ】が初期値の5のまま一切成長してくれない。

>SFC版ではレベルアップ時に賢さが上がったとしても表示されないので、上がっていないように見せかけて上がっている可能性がある。
が矛盾してるように感じるんだけどどっちなの

39管理人代行 ◆XWoaIHOy.o (ワッチョイ 1afb-bb99):2021/08/15(日) 05:56:42 ID:CeJMZUnw00
>>38
【ふしぎなきのみ】内の記述
>SFC版では【キラーパンサー】等MPが成長しないモンスターに投与すると、レベルアップでMPが成長していくようになる。
>これはMPに限らず本来の上限値より高くなった能力はレベルアップのたびに増える場合があるという仕様のため。

【ジュエル】内の記述
>なおPS2版以外では賢さが7以上になると、以後レベルアップごとに1/2の確率で1ポイント上昇してくれる可能性もあるが、レベルアップの機会自体が5回しかない。

…というカラクリですね。この現象をジュエルの場合は賢さで起こすことができる…ということだったかと。

普通に育てても賢さは初期値(上限値でもある)の5のまま成長しないけど、予め賢さの種を与えておけばレベルアップ時に上昇することがある…と。
上限値の「5」を超えた「6以上」じゃなくて「7以上」なのが何故なのかは、ちょっと分からないのですが。

40名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 1f88-4ace):2021/08/15(日) 08:26:55 ID:rOG./zUA00
句点使えよ3xOYaLFX
お前はTPOをわきまえられないのか

41名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 6c88-9bf8):2021/08/15(日) 15:57:09 ID:RBYtnnzg00
>>39
【ジュエル】のかしこさは成長の設定値が5固定、上限値が6ということです。
固定値成長のDQ5はレベルごとにこの2つが設定されています。

42名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ dab0-71b7):2021/08/16(月) 06:25:10 ID:Xqw8rTuY00
>>35>>36>>37>>39
問に答えたのに無視しないでください
答えになってないのかもしれませんがそれならそれで教えてください
何の反応もないなんて滅茶苦茶です

43名前が無い@ただの名無しのようだ (オッペケ c939-8e22):2021/08/16(月) 07:05:48 ID:f7AQPTb.Sr
スマホ版DQ7について
AIがルカニの効果切れを認識してくれないようです
石版ボスと戦う際には防御力が強化されているため
高確率で初手ルカニをしてくれるのですが
7ターンぐらい経って明らかにダメージが通らなくなっても
ルカニのかけ直しをしてくれません
そのため転職可能になるまでは「めいれいさせろ」なしでは
突破の難易度が上がってしまいます

恐らくAIにはルカニの効果切れの認識がされていないと思われます

AIのページに書き込んでいいでしょうか?

44名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 61ae-154b):2021/08/16(月) 07:08:15 ID:Y8Q3t4Fs00
>>36
>>37
確認ありがとうございました。
攻略前にセーブしていなかったことが悔やまれます。

45管理人代行 ◆XWoaIHOy.o (ワッチョイ 73ba-2a5f):2021/08/17(火) 03:06:03 ID:CeJMZUnw00
>>41
なるほど。その辺りの仕様については知識がありませんでした。ありがとうございます。

…これってこの方法を使って終始MPが0のモンスターのMPが成長するようにすれば、例えば「ブラウニーをミナデイン要員に起用する」といったことも可能という解釈で良いのでしょうか?


>>42
あなたが「もっと深く読んで内容を理解してから答えたいと思います」と言っていたからこそ、私は判断を保留して追加の回答を待っています。
私があなたの処遇について判断を下すのは、私の質問に対するあなたの回答が出揃った後になります。答えになっているのかどうかも含めて、全てその際の判断材料とします。

特別に既にご回答頂いている問2への回答に対して先んじてコメントをするなら、その答え方ではあなたがその文章を読んだことは分っても理解したかどうかまでは分りません。


>>43
AI周りの事情について詳しい方の見解が欲しいところですが…
とはいえ現状そこまで判明しているのなら、現時点で確認できる情報として記載してしまっても問題ないかと思います。


>>44
>>37のものはあくまで私なりの解釈ですが、これに特におかしな点などが確認されない様子であれば、後ほど【ルーメン】における当該個所の記述も修正しておこうかと思います。

46名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ e7cc-2d5e):2021/08/18(水) 09:19:51 ID:5jauIYrA00
【隠しボス】の名前を【裏ボス】にリネームしてみてはどうでしょうか?
他の記事を見ていても裏ボスが使われていることが多いですしページ内でも裏ボス表記が目立ちます。

47名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 2377-a10e):2021/08/18(水) 21:05:35 ID:FB6u8t4g00
【ザッザッザッ】を【ザッザッザッザッ】に改名したいんですけどどうでしょうか
正確にはザの回数は4回なんだから記事名も4回にするべきだと思いますが

それとこのザッザッザッザと並んでドラクエの伝統的な効果音である呪文の効果音の記事が欲しいです。
呪文音は人によってかなり聴こえ方が違うのでどう擬音化すればいいのかわかりませんけど

48名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 138c-b867):2021/08/19(木) 00:44:07 ID:RBYtnnzg00
>>47
擬音にしたら完全にドッピオじゃね?

49名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 138c-b867):2021/08/19(木) 00:46:12 ID:RBYtnnzg00
>>45
>…これってこの方法を使って終始MPが0のモンスターのMPが成長するようにすれば、例えば「ブラウニーをミナデイン要員に起用する」といったことも可能という解釈で良いのでしょうか?

もちろんできます…が、あえてやる意義はほぼないでしょうね。

50名前が無い@ただの名無しのようだ (ワンミングク 315d-a10e):2021/08/19(木) 03:59:54 ID:Sc7ov1VIMM
349: 名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 3f55-d94a) :2021/04/11(日) 10:41:20 ID:
この話題に乗じてになるのですが、【隠しボス】のページを確認したところ概要でも「裏ボス」と呼称されていることが多く私も今は裏ボスという用語の方が馴染んていると思うのです。
そこでページのリネーム提案をしたいのですがどうでしょうか?一応裏ボスとも呼ばれるとは書かれていますがやはりタイトルにあったほうが検索はしやすいと思います。

51名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 7faf-a10e):2021/08/19(木) 09:40:49 ID:dTQxH0nY00
PS2版DQ5について気付いたことを何点か…

【かしこさ】について
DQ5の賢さの仕様が機種ごとに異なるのは記載されていますが、PS2版の内容が正確ではないようです。
大辞典の記述だと賢さ1〜19でも半分程度は命令を聞くとなっていますが
私が実機で確認したところ、賢さが1〜19であっても命令や作戦を完全に無視し、その際にとる行動は完全ランダムではなく何らかの傾向があるようです
例をあげるとマウスは火の息ばかりで全く通常攻撃をしない、ドロンはなめまわしも通常攻撃もする、など

【スカラ】【スクルト】【はぐりん】(他にもあるかも)について
DQ5の守備力上限は元の守備力の2倍か510のうち低い方と記載がありますが、PS2版のみ510の上限が機能していないようです
実機並びにネット上の動画で確認しました

52名前が無い@ただの名無しのようだ (ワントンキン 579c-1604):2021/08/20(金) 15:46:40 ID:grSe9DgMMM
PSのDQ7のきせきのつるぎの項目、
「これを装備して【つるぎのまい】なんかしたらもうえらいことになる」
ってあるけど、つるぎのまいでHP回復は発動しない

53名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 170a-5bcd):2021/08/20(金) 15:52:38 ID:7o80yl7E00
>>52
それって前の行から続いてる文で
HP回復のことじゃなくて純粋な攻撃力のことを指してるんだよ

54名前が無い@ただの名無しのようだ (バックシ bcca-4168):2021/08/22(日) 18:26:18 ID:ottjQrPgMM
トルネコ2関係で気になることがあります。

【じごくのよろい】の項で「HPがカンストしていても(中略)一撃で昇天するので注意。」という記載がありますが、
トルネコが敵から受けるダメージはどんなに敵の攻撃力が高くても700前半(正確な値は不明)で頭打ちになるので、
カンストどころか800もあれば即死することはないんじゃないでしょうか?
800以上HPがある状況自体滅多にないので、細かいことではありますが。

また、【ドッグスナイパー】の項で「【ロトの盾】+99をもブチ抜いてオーバーキルされる事もある。」なんてありますが、
ロトの盾+99はダースドラゴン9の攻撃さえも1ダメージに抑えるので、ぶち抜かれることなんてありえないと思います。
ていうか、オーガシールド+99でもせいぜい100そこそこだったような。

もっとも、モンスター同士とトルネコでダメージ計算が違うようで、試練の館に出るような高攻撃力モンスターは、
レベルが上がっても同士討ちのダメージは上がるものの、トルネコが受けるダメージはほとんど変わらないのですが。
前述の700前半で頭打ちなのは、高レベルダースドラゴンであっても同様です。

ちなみにこれはPS版の話です。GBA版はわかりません。

55名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 24e9-22c0):2021/08/24(火) 05:04:33 ID:ujWgVGVs00
始めまして
モンスターズジョーカー2
DQMJ2のグレートライダーズカップのみで使える
技を追加したいです
加速装置等のですね
この掲示板に書き込んで
許可を得てからだそうなのでこちらに
どのカテゴリーに入れれば良いのかもできたらお願いします
また記事編集事態
初めてなのでミスしたらすみません

56管理人代行 ◆XWoaIHOy.o (ワッチョイ 3530-ce6b):2021/08/25(水) 04:41:33 ID:CeJMZUnw00
>>47
項目名をどうするのかは一旦置いておいて、先にどういった記事を想定しているのかが気になります。
それが単独のページとして成立する様子であれば、改めて項目名を検討して新規作成へと運べるかと思います。


>>49
ありがとうございます。

こういった「やろうと思えばできるけど、実用性はほぼ皆無」のような小ネタも含めて、この仕様(バグ?)について詳細がまとめられてるページって、現時点では存在しない…んですかね。
私は>>39のような断片的・部分的な知識しか持ち合わせていなかったのですが、もしそういった情報をまとめたページが作り得るなら、「裏技・バグ技・テクニック」カテゴリで独立項目化させても良いのではないかと思いまして。


>>55
内容的に【グレートライダーズカップ】に組み込めるようであれば、独立項目化まではしないのも手かと思います。
攻撃技一つにつきどの程度の解説・文量になるかが重要かと思われますので、まずはここもしくはテストページに想定している文面を投稿してみてください。

57管理人代行 ◆XWoaIHOy.o (ワッチョイ 3530-ce6b):2021/08/25(水) 04:42:11 ID:CeJMZUnw00
未対応だった案件からいくつか。


【海賊の家】からバグ関連の記述を独立化させ、項目名は【岩バグ】としました。

メニューバーの「非公式設定」を「その他」にリネームし、元々あった「その他」は削除しました。
また、「その他」から「アベル伝説」を独立させました。


下記の項目名リネームを実行しました。
関連リンクの修正等にご協力をお願いします。

【ザッザッザッ】→【ザッザッザッザッ】
【ジキド将軍】→【ジキド】
【ルドルフ将軍】→【ルドルフ(アベル伝説)】

ルドルフに関しては、【フローラ(ダイの大冒険)】や【アラン(ロトの紋章)】等の先例に倣い、こちらの形式としました。


その他の未対応案件に関しても順次対応予定ですので、今しばらくお待ちください。

また、>>44の【隠しボス】→【裏ボス】へのリネーム案については、このまま8/28まで様子を見ます。
【隠しボス】をリネームするとなった場合は、【隠しダンジョン】も併せてリネームする予定です。

58A (ワッチョイ f438-12be):2021/08/25(水) 23:23:58 ID:Kv7qC5lc00
トルネコ3に関してです。

異世界の迷宮51〜59Fの俗称である【エミリゾーン】ですが、個人的には【剣ゾーン】の方が良いんじゃないかな、と思います。
自分が知らないだけかもしれませんが、エミリゾーンと呼ぶプレイヤーさんはあまり見たことがなく、剣ゾーンと呼ばれることの方が多いイメージです。
YouTubeの異世界の迷宮メインのプレイヤーである「て○」さんや「○世界の深○」さんは「剣ゾーン」と呼んでいましたし…。

あと、これはどうでも良い個人的な話ですが、モンスターのデフォルト名をゾーンの名前に使用するのは自分はあまり好きではありません。
【メルゾーン】や【ヒョウマゾーン】は出現モンスターにこれといった共通点がないため、モンスターのデフォルト名に由来するゾーン名になるのも致し方ないとは思いますが、
51〜59Fはせっかく剣系(※)に属するモンスターが5種類もいるのだから、【剣ゾーン】の方が良いかな、と個人的には思いました。
※エリミネーター、あくましんかん、シャドーナイト、グレイトホーン、モシャスナイトと、このゾーンに出現する剣系に属するモンスターは10種類中5種類。ただし、グレイトホーンとモシャスナイトは51Fからではなく、途中から出てきます。

まあ、これは個人的な意見にすぎないので、【エミリゾーン】のままで良い、という意見が多いならばこのままでも良いと思います。

59名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ f46e-c178):2021/08/26(木) 02:06:45 ID:RBYtnnzg00
>>57
「隠しダンジョン」は「隠しボス」に比べればわりと使われているので、そのままでいいんじゃないですかね?
例えば、「隠しボス」でググっても検索結果には「裏ボス」表記がずらりと並びますが、「隠しダンジョン」ならそのまま出てくるケースが比較的多いです。
「裏面/隠しステージ」のように、たぶん語呂の良さだったり、「隠し通路」みたいな「隠されている感」が裏ボスに比べると強いからではないかと個人的に思います。

60名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ eba1-6fa0):2021/08/26(木) 06:34:13 ID:ujWgVGVs00
56
案となります こんな感じいかがでしょうか?
加速装置のもので
【加速装置】
DQMJ2及びDQMJ2P内の
[[【グレートライダーズカップ】]]でのみ使用可能な攻撃技の一つ。
紫の光エフェクトを作りふれたものを前方へ加速させることができ
敵の場合スライムをすべて落とす効果もある
使用方法としては攻撃の他に
全方へ加速させることから自ら
作ったものに当たりに行き距離を早めることも可能。
またDQMJ2とDQMJ2Pではステータスや
攻撃技が大きく変わっているため
DQMJ2では加速装置を使えたモンスターが使用できないやその逆もある

61名前が無い@ただの名無しのようだ (アウアウ d6b7-6322):2021/08/26(木) 08:02:24 ID:LBIOIbooSa
自分も裏ダンジョンよりは隠しダンジョンの方が聞き馴染みある気がしますね

62名前が無い@ただの名無しのようだ (ササクッテロ 6c42-6bef):2021/08/27(金) 07:26:17 ID:H5p3RFc6Sp
隠しボス→裏ボスは賛成。
隠しダンジョンはそのままでいいかな。

63名前が無い@ただの名無しのようだ (アウアウ a904-0567):2021/08/28(土) 16:06:40 ID:SlMD0T/USa
>>58
GoogleやTwitterで「エミリゾーン」で検索すると何件かヒットする。
過去にリネームした【低層の壁】や【バレイナゾーン】と違って、どの階層を指してるのかは分かりやすいし、全く使われていない造語ではない。
「剣ゾーンと呼ばれることもある」と書いてあることだし、わざわざページ名を変えなくてもいいと思う。

>>54
ドッグスナイパーの項目は「頑丈な盾をもブチ抜いてオーバーキルされる事もある。」
じごくのよろいの項目は「盾の強化が不十分だったり(中略)一撃で即死しかねないので要注意。」
と表現を変えておきました。

トルネコ2のモンスターのレベルアップによる攻撃力変化はよく分からないので、もう少し検証が必要ですね。
恐らくこのサイトの記載が正しいとは思いますが……。
https://game.bad-person.net/gamenote/toruneko2/system/toruneko2_system_monsterlvup.html

64名前が無い@ただの名無しのようだ (アウアウ 12bd-6322):2021/08/28(土) 17:48:40 ID:Xt9TaHIESa
【ドラゴンクエスト エデンの戦士たち】に
>しかし2015年になってDQ10のお出かけ超便利ツール内における本作のデジタル販売において全14巻と明言され、公式にも連載終了の扱いとなった。
と書かれてるんですけど、便利ツール内の電子書籍は連載中の漫画であっても全て「全n冊」と表記されてるので
「全14冊」と書かれているからといって公式に連載修了の扱いとなった訳ではないんじゃないですかね

65名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 7a12-4fa8):2021/08/29(日) 12:07:22 ID:zabxZ8oY00
【ダメージ床】の項目でスラもりシリーズのダメージ床について記述したいのですが、自分は3しかプレイしたことがないんです…
スラもり1,2のダメージ床って3とほぼ同じ感じなのでしょうか?(というかダメージ床が存在するのか?)

プレイしたことがある方がいたら教えてほしいです

66名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 7186-7cac):2021/08/29(日) 20:40:35 ID:rOG./zUA00
>>65
同じ感じかって言われてもな
少なくとも各作品のラストダンジョンにはあったよ
強いて言えばスラもり2のトゲはちょっと無敵時間が長い気がするかな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2575528.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2575529.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2575531.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2575532.jpg

67名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 7a12-4fa8):2021/08/29(日) 20:51:16 ID:zabxZ8oY00
>>66
わざわざ画像までありがとうございます

私が訊いた「同じ感じなのか」っていうのは、仕様とかの話ですね
例えばHPゲージの減り幅とか
その辺りは言葉足らずですみませんでした

68名前が無い@ただの名無しのようだ (アウアウ 1196-46b5):2021/08/29(日) 21:23:11 ID:N1TQ/zW2Sa
自分の分かる範囲(今回ならスラもり3の節)だけ書いても全然問題ないと思うよ

69名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 7186-7cac):2021/08/29(日) 21:43:26 ID:rOG./zUA00
https://dotup.org/uploda/dotup.org2575592.mp4
https://dotup.org/uploda/dotup.org2575587.mp4
それぞれハートが半分削れた
スラもり1はGBASPじゃきれいに映らないからDSで撮影した

70A (ワッチョイ f438-12be):2021/08/30(月) 15:40:25 ID:Kv7qC5lc00
>>63

ちなみに「エミリゾーン」と「剣ゾーン」は、どちらの方が使用頻度は高いのでしょうか?

71名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ eed1-12be):2021/08/30(月) 20:11:20 ID:W1ubwgYE00
【さいごのかぎ】
>リメイク版DQ3ではこれらも石扉に変更されているので、DQ4での石扉が「最後の鍵で開かない扉」の初出と言えるかどうかは微妙となった。
この記述はちょっと無理がある
リメイクだと扉になったとしても、FC版では扉じゃなかったんだからDQ4が初出で間違いないだろう
とうぞくのはなの初出はDQ3って言うくらい無理がある

修正したのに何故か再修正されたけど

72名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ a3c8-6998):2021/08/30(月) 23:36:20 ID:/Ry2P.lw00
>>71
差分ログを見る限りは記述の場所が移動した程度で
修正というのがどれか分からなかった
バックアップのタイミングで漏れた?
それともバックアップの削除か何かで間引かれた?

本題については鉄格子を扉に含めるかという問題もあると思う
あとDQ4のひび割れた石壁はとびらコマンドでとびらと表示されるだけで実体は石壁だし
それならDQ3の石壁が扉であることは否定も肯定もできないので
微妙といえば微妙に思う

7372 (ワッチョイ a3c8-6998):2021/08/31(火) 01:24:22 ID:/Ry2P.lw00
補足するとDQ3でもDQ4でも石壁に最後の鍵を使っても
鍵が合わないのではなく何も起こらないというのは同じ
つまり鍵のシステム面ではDQ4でも扉とは見なされていなかった

とびらコマンドが存在しないDQ3では肯定も否定もできない判断保留状態だったので
リメイクでの描写を見てFC版のアレは扉を意図したものだったのかと解釈する人もいると思う
FC時代は単調なオブジェクトで何かを表現することがあって
表現力の向上したリメイクで具体的な姿が判明することもあるので

74名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ f46e-c178):2021/08/31(火) 02:54:55 ID:RBYtnnzg00
>>72
ちがうぞー。「しらべる」コマンドでも明確に「とびら」って出るからDQ4のあれは扉オブジェクトやぞ。

DQ3のピラミッドの石壁が扉だったかどうかについては「まんまるボタンでとびらがひらく」って歌があるので、広義の扉(仕掛け扉)ではある。
ただ、DQ3の扉オブジェクトはすべて「鍵であける」システムなので、システム上の扉オブジェクトではない。
例えばDQ4のキングレオ城の隠し扉は概念上は扉に含まれるけどオブジェクトとしては「壁」。
このパターンは以降の作品でも恒例になったけど、「さいごのかぎで開かない」云々の議論で同列に論じるのは違うと思うぞ。

75名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ a3c8-a245):2021/08/31(火) 18:03:04 ID:/Ry2P.lw00
>>74
なるほど「しらべる」のメッセージにもありましたか
ただ確認してみるとそれは【裏切りの洞窟】の石壁の固有メッセージのようです

普通の扉は調べることはできずに足元を調べるだけです
町や城の4倍扉や、湖の塔の鉄格子はもちろん
コーミズ西の洞窟やレイクナバ北の洞窟のひび割れた石壁も普通に調べることはできません

固有メッセージなのであれば「まんまるボタンはおひさまボタン…」と同じく
イベント用のメッセージでしかなく(狭義の)扉のシステムとは無関係でしょう

なんにせよひびわれた石壁に鍵を使っても「かぎが あわない。」わけではなく
「しかし なにも おこらなかった。」のであり、
「さいごのカギ」とは関係ないシステムの話になると思うので
むしろ【とびら】か【扉】あたりに転記したほうがいい気がします

76名前が無い@ただの名無しのようだ (バックシ 44f0-16f0):2021/09/01(水) 02:20:50 ID:5/h7LhiUMM
バルログの項を見て思ったんだけど
トールキン財団が厳しいのは書名になっている(明確な権利がある)「ホビット」だけなんじゃないかって気がする
ミスリルとかもはやスタンダードじゃん
あとオークも指輪物語だったような

77名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ eb02-a0a9):2021/09/02(木) 00:51:38 ID:aRz5/0S600
ホビットがトルーキンの考えたものである以上『hobbit』の著作権は疑う余地がないのだが、
日本語で表した『ホビット』だとどうなるんだろう?

もっと言うとアルファベットで『hobitto』って書いたらどうなるんだろう?

78名前が無い@ただの名無しのようだ (スプー c50d-53ac):2021/09/02(木) 06:26:25 ID:tQry4RFYSd
提案ですが
【ニコニコ生放送】
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%B3%E7%94%9F%E6%94%BE%E9%80%81%E3%80%91
にある公式番組の一覧を、新規に【公式番組】という頁を作成してそちらに移したいと思っています。

理由はニコ生の頁にも書いた通り、最近は今年の35th記念番組やスマートウォークなどのように、公式番組の配信がYouTube中心に移り、ニコ生での配信が減りつつあるためです。
今のニコ生の記事ではニコ生で放送された番組しか書けませんが、新たな記事に移すことで配信サイトに関係なく番組の記録を残すことができるようになります。

79名前が無い@ただの名無しのようだ (スプー c50d-53ac):2021/09/02(木) 06:57:54 ID:tQry4RFYSd
続いては確認なんですが、今年2月にテストサブページに新草案まとめておいた『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』について。
以前は「大辞典でユアストーリーも一応扱う」ということで、条件付きでユアストーリーの作品記事を立てるとの方針だったのですが、今もその方針に変更はないでしょうか?
半年ぐらい音沙汰がないので確認させていただきましたが、もし仮に「作らない」方針に変更されたのでしたらそれでも構いませんので教えてもらえると嬉しいです。

80タカ (ワッチョイ 851e-d695):2021/09/04(土) 14:53:27 ID:tzF0ycJE00
悟りの書についてなんですが。
DQ3の説明のところで
『僧侶のみ「使用可能」という設定になっていることに起因するが、元々別の効果で僧侶専用にする予定だったのだろうか?』
とありますが、2016年のドラゴンクエストミュージアムの展示物(アイデアノート?)の中に
『僧侶の賢さを上げるためのアイテム』と言う感じの内容が書かれてありました。
ただ、そこは撮影不可エリアだったので証明しようがありません。
ですので編集で書き込む事は避けますが、情報としてお伝えしたいと思います。

81名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ ceb3-a72f):2021/09/04(土) 16:38:43 ID:FB6u8t4g00
【楽な戦いは経験値なし】
についてメタル系に関する部分がやや語弊のある書き方だったのでので修正したんですが、まだ未確認の情報としてメタル系はレベル99まで経験値が通常通りなのかある程度のとこで経験値が入らなくなるのかどっちなんでしょうか

82管理人代行 ◆XWoaIHOy.o (ワッチョイ efe9-87b0):2021/09/04(土) 16:59:21 ID:CeJMZUnw00
>>78
【ニコニコ生放送】を【公式番組】にリネームして、ニコ生も含めて公式の配信は全てこの項目で扱う形式にしても良いような気がします。
新たに別に【公式番組】を作ったとして、その後【ニコニコ生放送】を個別項目として残しておく必要性は薄いように思えますので。

特に反対意見等が無さそうであれば、後ほど改めてリネームを実行する予定です。


>>79
対応が遅れてしまいましたが、先ほど正式に記事化いたしました。

83管理人代行 ◆XWoaIHOy.o (ワッチョイ efe9-87b0):2021/09/04(土) 17:01:51 ID:CeJMZUnw00
改めて

【ドラゴンクエスト ユア・ストーリー】を正式に記事化し、テストページの草案は削除しました。

なお、当初予定していた記事の凍結に関しては一旦保留とし、冒頭部に批評などの記述は控えるよう但し書きを掲載した状態で様子を見ます。
これで特に問題が無いようであればこのままの形式を継続し、もし荒れるようであれば改めて凍結を実施する予定です。

84管理人代行 ◆XWoaIHOy.o (ワッチョイ efe9-87b0):2021/09/04(土) 17:08:01 ID:CeJMZUnw00
……【ドラゴンクエスト ユア・ストーリー】って、カテゴリは「関連商品・書籍」の「マンガ・アニメ」?「映像作品」?

85名前が無い@ただの名無しのようだ (スプー 9abf-53ac):2021/09/04(土) 18:25:29 ID:7g2ptuN6Sd
ユア・ストーリーの対応ありがとうございます。
カテゴリは「映像作品」の方がいいかと私は思います。

【公式番組】については異論ありません。

86名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 19cf-f427):2021/09/04(土) 20:12:37 ID:vCkvhHYg00
テストページのプサンのユアストーリーの記事の追記も消されておりますが、追記がされておりませんでした。
凍結もされておりますので、追記をお願いします

87名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 8345-195d):2021/09/04(土) 22:54:11 ID:RBYtnnzg00
>>77
それはDora-eh-monって名前のコンセプトのよく似たキャラが登場しても商標権侵害にならんかどうかって話と同じなんじゃない?
端的に言えば「客観的に見てパクってるかどうか」が重視されるとおもう。

88管理人代行 ◆XWoaIHOy.o (ワッチョイ 3530-db18):2021/09/05(日) 01:08:11 ID:CeJMZUnw00
>>85
とりあえず、「映像作品」に加えておきました。

【公式番組】については折を見てリネームを実行しようと思います。

>>86
対応しました。

89名前が無い@ただの名無しのようだ (スプー 44df-b4c8):2021/09/05(日) 15:30:29 ID:cOCQu38ESd
テストページに【公式番組】のリネーム後の記述案を上げました。

90名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ ae3e-fd28):2021/09/06(月) 12:21:45 ID:QHlX1bYM00
【へんじがない。○○はいきをしていないようだ】
無断で作られたようですね

91名前が無い@ただの名無しのようだ (バックシ 2ee4-ed59):2021/09/06(月) 19:44:06 ID:z/7DA/LkMM
このサイトの記述を一部引用して、YOUTUBEに〇〇なモンスター・武器5選みたいなタイトルで動画上げられてるのをよく目にする

92名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ beff-49c8):2021/09/06(月) 22:56:13 ID:kQk29W4I00
>>90
バックアップ見たけど
文末の----が無いし、改行も変だし、【(略)ただの しかばね のようだ。】のDQ9部分で十分だし
なにより「DQ9で表示されるメッセージ。他作品にもあるかもしれない。」という投げやりっぷりが清々しいね

93名前が無い@ただの名無しのようだ (アウアウ 6ff0-a72f):2021/09/07(火) 00:58:26 ID:nQWgGtXkSa
ご丁寧に自分でリンク張ってるしかばねの方のページ見れば
バリエーション違いもそこに記載されてるの一目瞭然なのにな

あと【複数攻撃武器】のこの部分だけど
>ムチもブーメランも多くのRPG・SRPG作品で登場している武器種ではあるが、これらに複数攻撃特性を持たせているのは実はドラクエ特有の設定
一応カプコンのブレスオブファイアもブーメラン系の武器が全体攻撃武器として扱われてるから
「特有」と言い切ってしまうと若干語弊があると思う
(まあBOF1が出たのがDQ5の直後なので設定を拝借したのは明らかだと思うが)

94名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 901a-0b00):2021/09/08(水) 00:23:22 ID:m05COhdU00
ブーメランはファミコンジャンプ2のターちゃんの方が早い

95名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 9b5d-0820):2021/09/08(水) 00:52:47 ID:RBYtnnzg00
>>94
ファミコンジャンプ2は堀井監修でチュンソフトが製作にかかわってる上に開発期間がDQ5ともろかぶり(DQ5が予定通り開発されてればほぼ同時期の発売になるはずだった)なので、ブーメランの仕様の共通性に関しては関係ありそうやね。

96名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ ee0d-301d):2021/09/08(水) 03:34:18 ID:/Ry2P.lw00
ターちゃんの漫画にもブーメランは出てきたけど
いつの頃の話だったかな…?

97A (ワッチョイ 881e-67dc):2021/09/08(水) 18:25:37 ID:Kv7qC5lc00
トルネコ3関連の記事として、【倍速1回攻撃】と【倍速2回攻撃】を作成したいです。
もしくは、トルネコ3でそれらの特性を持つモンスターを既存の【俊足】・【神速】(※)の記事にて解説したいのですが、どちらが宜しいのでしょうか?
※【俊足】・【神速】は少年ヤンガスで登場している特性で、それぞれトルネコ3の倍速1回攻撃、倍速2回攻撃に該当する。

また、トルネコ3のキラーマシンとさそりかまきり系が持つ2回攻撃特性と、メタルハンターがもつ3回攻撃特性について解説したいのですが、
それぞれ【連続攻撃(特殊能力)】と【トリプルアタック】でしても宜しいでしょうか?
「連続攻撃」「トリプルアタック」は少年ヤンガスの特性名として登場しており、トルネコ3では連続攻撃特性に正式な名称が存在しませんが、便宜上この記事で解説しても良いと思っています。

98名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 0f83-ab1f):2021/09/08(水) 18:49:41 ID:rOG./zUA00
トルネコ2のメタルスライムに全然会えなくて未完成だけど(めつぶし草投げて倍速一回攻撃か倍速二回攻撃か調べるだけ)
俺なら【複数回行動】にこんな感じの表を作って、倍速になった・倍速だったモンスターの歴史をまとめるかな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2584079.png

99A (ワッチョイ 881e-67dc):2021/09/08(水) 18:52:15 ID:Kv7qC5lc00
前スレの972にて、「このページのこの部分を変更・削除した理由は何ですか?」などの質問や相談はここで行っても宜しい、とのことでしたので、ここで質問をさせて頂きますね。
トルネコ3の成長タイプについて、いくつか質問があります。

以下の記事の文章が削除された理由は何でしょうか?

1.【普通・早熟】

最終的な防御力は低めなので、[[【ドーピング】]]でHPや攻撃力を限界まで増やしても、[[【不思議の宝物庫】]]深層のモンスターと互角に渡り合うのは難しいが、それは攻撃・早熟や[[【攻撃・晩成】]]にも言える欠点なので目を瞑ろう。
普通・早熟タイプが真骨頂を発揮するのは、経験値を稼ぎにくく攻撃力のドーピングはほぼ不可能なシナリオ編や異世界の迷宮である。

Lv99で防御力+40しか伸びないというのは、攻撃・晩成、攻撃・早熟に次いでワースト3。
とはいえ、ドーピングなしであまり経験値を稼がなくても強くなれる、というのが普通・早熟のウリなので特に問題ではない。

2.【防御・早熟】
[[【水系】]]モンスターは[[【スカイフロッグ】]]系と[[【おばけヒトデ】]]、[[【デビルアンカー】]]を除き、全てこのタイプ。

3.【守備・特殊】
メタル系モンスターやオニオーン系は防御・早熟や防御・晩成では駄目だったのだろうか?マドハンド系も防御・晩成でも問題はなかったと思われる。

100A (ワッチョイ 881e-67dc):2021/09/08(水) 19:23:21 ID:Kv7qC5lc00
トルネコ3関連質問の続きです。
以下の文章に疑問を感じた部分があるので、記述していきますね。

1.【防御・早熟】の下記の文章について。
メタルライダーはLv1での防御力がドラゴメタルに匹敵する高さである。彼もレベルを上げれば強力。

→メタルライダーとドラゴメタルのLv1の防御力はそれぞれ55、50で、メタルライダーの方が高いです。
ドラゴメタルはLv1の個体が通常出現しないので、ドラゴメタルの方が高いと勘違いしてしまいそうですが…。

2.【防御・晩成】の下記の文章について。
異世界の迷宮では中盤から終盤にかけて使い勝手が良いモンスターが多く、[[【おおめだま】]]・[[【ラストテンツク】]]・[[【フライングデビル】]]・[[【デビルロード】]]・[[【いしにんぎょう】]]・キラープラスター・ランガーなどが活躍してくれる。
[[【封印の洞くつ】>【封印の洞窟】]]にも、[[【どぐう戦士】]]・[[【マージマタンゴ】]]・[[【じごくのよろい】]]・[[【バズズ】]]と、強力なモンスターが多数生息している。

→じごくのよろいは異世界の迷宮に出るにもかかわらず、封印の洞くつの方で紹介されていますが、これはじごくのよろいは異世界の迷宮では仲間としてはあまり使われないからでしょうか?

3.【攻撃・特殊】の下記の文章について。
[[【炎系】>【炎系(系統)】]]モンスターがいないため、[[【地雷】]][[【爆発の指輪】]][[【ばくだんいわ】]][[【キラースター】]][[【メガンテの石像】]]などの爆発であっさり即死するのは相変わらず。

→編集前のこの文章は下記のようになっていたと思うのですが…。
//[[【炎系】>【炎系(系統)】]]モンスターがいないため、[[【地雷】]]・[[【ばくだん岩】>【ばくだんいわ】]]・[[【キラースター】]]・[[【メガンテの石像】]]などの爆発であっさり即死するのは相変わらず。[[【爆発の指輪】]]の扱いにも注意。

爆弾系モンスターやメガンテの石像による爆発はどうしても防げない場面もあるとは思いますが、爆発の指輪による仲間モンスターの消滅はプレイヤーが扱いに注意すれば基本的には防げると思います。
この編集前の文章では問題があったのでしょうか。

4.攻撃・特殊タイプによってマイナーな立ち位置に追いやられているモンスターについて。
【攻撃・特殊】の記事にて、「攻撃・特殊タイプが存在するせいでかなり立場を悪くしていると言えるモンスター」の条件として以下が挙げられています。

「エンディング後にしか仲間にできない」
「異世界の迷宮で仲間にできない」
「唯一無二で役立つ特殊能力を持たない」
「ステータス自体はそれなりに高いが、ドーピングしないと攻撃・特殊タイプに及ばない」

これらの条件を全て満たしているモンスターとして、デスストーカー、バズズ、つかいまが挙げられています。

しかし、【万能・晩成】や【攻撃・晩成】に属するモンスター(一部を除く)は「攻撃・特殊タイプが存在するせいでかなり立場を悪くしている」とは言えないのでしょうか。
確かに万能・晩成のアークデーモンや、攻撃・晩成のあくましんかんは攻撃・特殊タイプと違い、「異世界の迷宮に出現する」という利点がありますが、
彼らは早熟タイプのモンスターに比べ成長が遅く、有用な特殊能力もなく、他の人気モンスターより優先される理由がないため、大した利点にはなっていません。
また、これらの成長タイプに属しているモンスターは、異世界の迷宮ではレベルが上がった状態で出現する個体が多いので、
フロアに対する初期ステータスも低く、伸びしろが低いという欠点もあります。
仲間が不足している時の立て直し要員や使い捨ての戦力としてはともかく、普通に仲間として使われることは少ないと思います。

攻撃・晩成は最終的な防御力が低すぎる上に、最終的には高くなるHPや攻撃力はドーピングが可能なので、一部のモンスターを除けば、仮に攻撃・特殊タイプ(やガーゴイル)がいなかったとしても使用率が低い、という気もしなくはないですが、
万能・晩成は最終的なステータスは優秀なので、経験値を稼ぎやすくなるクリア後ならまだ出番はあったんじゃないかな、と思います。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板