したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ゲームカタログ判定なし専用意見箱2

1名無しさん@ggmatome:2018/04/20(金) 16:58:26 ID:yCmC4l760
ゲームカタログ判定なし専用意見箱

いずれの判定も持たない(判定なし)のゲーム記事に関する
意見・議論などにお使いください。

該当スレの無いその他の事項に関する
意見・議論などは、「ゲームカタログ@Wiki総合スレ」の方へ。

[前スレ]
ゲームカタログ判定なし用・総合意見箱 (実質3)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1429162283/

[関連]
ゲームカタログ@Wiki
https://www26.atwiki.jp/gcmatome/
掲示板過去ログ集
https://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/1756.html
(このスレ以外の意見箱等へのリンクあり)

ゲームカタログ@Wiki総合スレ5
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1509513046/

288名無しさん@ggmatome:2020/06/11(木) 07:38:03 ID:BkJaqiwM0
nintendogsの記事、catsも追加されたから『nintendogs/nintendogs+cats』の方がいいと思うんですがどうでしょう

289名無しさん@ggmatome:2020/06/11(木) 10:15:38 ID:SA2Vaihw0
どちらも独立したゲームだから、ページ名はそのままで1つのページに2つのゲームの情報を書くって感じになるかね

290名無しさん@ggmatome:2020/06/11(木) 19:24:30 ID:BkJaqiwM0
>>289
了解です。ありがとうございます。

291名無しさん@ggmatome:2020/06/15(月) 19:46:52 ID:N0lzi4T20
パッケージにも「Half-Life」と書かれているし、『Blue shift』より『Half-Life: Blue Shift』をページ名にした方が良くない?
https://store.steampowered.com/app/130/HalfLife_Blue_Shift/

292ダークソウル3の提案者:2020/06/21(日) 17:05:58 ID:VV6JnOBY0
判定変更議論スレ9でダークソウル3の判定変更議論をしています。
ゲームをプレイした方は是非ご意見をお寄せください。

293名無しさん@ggmatome:2020/06/23(火) 17:59:17 ID:vfxA10Es0
SIMPLE2000シリーズ Vol.103 THE 地球防衛軍タクティクス

「サンドロットは、メーカーロゴがパッケージに載っており、ゲームのOPにも表示されるのだが、実際の開発には関わっていない」
ってサンドロットのサイトに『地球防衛軍タクティクス』が載ってないのがソース?
http://www.sandlot.jp/products.html

294名無しさん@ggmatome:2020/06/23(火) 22:21:44 ID:6gKgXLWo0
なんらかの事情で伏せてるだけという可能性もあるのでは?

295名無しさん@ggmatome:2020/06/23(火) 22:43:38 ID:1BvoB1mw0
スタッフロールに名前が無いとか

296293:2020/06/23(火) 22:53:19 ID:vfxA10Es0
しばらくソースが出てこなければ修正依頼で情報を募ろうと思います

297名無しさん@ggmatome:2020/06/23(火) 23:51:58 ID:DMgA0NQQ0
昔のゲームだとスタッフロールがないのも珍しくないし
やっていないことを証明って難しいね

298名無しさん@ggmatome:2020/06/24(水) 09:38:34 ID:rf6p0Yes0
つーか、ソース不明ならソース出るまでCOで良い

299名無しさん@ggmatome:2020/07/06(月) 12:14:28 ID:3YrO67BQ0
「アルトネリコ3」の総評の記述に「シリーズに初めて触れるプレイヤーなら問題なく楽しめる」という旨の記述を追記しましたが、どうでしょうか?

300名無しさん@ggmatome:2020/07/07(火) 11:30:52 ID:TirxaPKc0
「思われる」って書き方がなんか曖昧でもにょるな・・・。
あなた自身はシリーズ作のプレイ経験ちゃんとあるの?

301名無しさん@ggmatome:2020/07/07(火) 11:53:09 ID:hwiized20
実際やってみて、物足りない部分はあれどこれ単体ならまあこれでと感じましたし、初動売り上げ的にも新規層が入っていないとおかしいと感じましたので。

302名無しさん@ggmatome:2020/07/11(土) 04:34:31 ID:Tb3luK4Y0
「マグナカルタ2」について、前作の出来からKOTY大賞が云々とあったけど、前作もKOTYには絡まなかったことだし、その辺の記述はカットしてもいいのでは?

303名無しさん@ggmatome:2020/07/11(土) 08:27:10 ID:6U.2qKSU0
>>302
KOTY関連の記述を削除しました。

304名無しさん@ggmatome:2020/08/04(火) 07:29:56 ID:Kq8N4XFw0
「プライマルレイジ」の項目、基本情報にアーケードしか記載がないけど
難点の節でPS版とSS版に触れられていて
総評も日本の家庭用移植前提のものになってるみたいなので
基本情報に家庭用の記述を加えるかもしくは分けたほうがいいのでは?

305名無しさん@ggmatome:2020/08/04(火) 13:36:17 ID:UHrCCkFM0
>>304
総評自体はアーケード版自体についての評価が最初に来てるので、
難点のところの移植版についての記述をCOし、
総評で家庭用に触れてる部分を「家庭用について」という形で節分けしといた。

306名無しさん@ggmatome:2020/08/06(木) 18:48:37 ID:W5vypZAs0
ttps://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/7862.html

>4人いる女性インストラクターに対し、男性インストラクターはエヴァンとベルナルドの2択。
ベルナルドは大ベテランの大塚明夫ボイスであることからも察せられる通り黒人のゴツい兄貴なので、いいキャラはしているのだが好みは分かれる。一応肌色は変えられるので何とかなるが、まともな美形男性キャラを選ぼうとすると、実質中村悠一ボイスのエヴァン1択。
かっこいい男性キャラに指導してもらいたいという女性プレイヤーには、その選択肢の少なさが気になるところだろう。

大塚明夫に失礼が過ぎる。

>ゲーム開始時、自分に付いてくれるインストラクターを6人から1人選ぶ。インストラクターはメニュー画面から任意に変更可能。

大嘘。チュートリアルと最初のエクササイズをクリアするまではリン(CV:早見沙織)で固定であり、クリア後に初めてメニューから選べる形になる。

307名無しさん@ggmatome:2020/08/10(月) 15:38:54 ID:cCCp4k6Y0
LEFT ALIVEの判定変更議論の末に決まった「判定|なし」の下に「ポイント|平成最後のクソゲー」って書くのはありなのか?

308名無しさん@ggmatome:2020/08/10(月) 17:01:10 ID://gqKga60
それは実際にそういうふうに言われていたし
なしは幅が広いからこそクソゲー判定には及ばない駄作から良作には及ばない佳作まで含む判定だから
「なし」に合わせすぎると結果的に駄作を凡作だと捏造することになってしまう

309名無しさん@ggmatome:2020/08/11(火) 07:49:29 ID:M.Q3uOWU0
判定なしの範囲が広過ぎるのはわかるけど、判定「なし」の佳作〜駄作に含まれない「クソゲー」を付けるのは違うんじゃないの
「なし」と「クソゲー」両方付けたら中和されて「駄作」って扱いになるとでも?
あと疑問符付いてるのも気になるな
クソゲーって言い切ってないからセーフとでも言いたいんだろうか

310名無しさん@ggmatome:2020/08/11(火) 12:47:51 ID:iAbMMd2g0
2020年現在でも平成最後のクソゲーで検索したらLEFTALIVEが出てくる
そのくらいインパクトのある言い回しだったし
「発売当時作品の代名詞になっていた」という歴史として残しておいていいのでは
?もそれだけこれで物議を醸したという歴史だし

311名無しさん@ggmatome:2020/08/11(火) 18:13:19 ID:QBz3jRwQ0
「クソゲー?」って書かれても知らん人が見たら「??」ってなるし
「クソゲー*1」って表記にしてちゃんと説明したほうが良いと思う

312名無しさん@ggmatome:2020/08/11(火) 20:36:34 ID:1N4vnCkI0
『LEFT ALIVE』調べてみましたけど、相当大炎上してる様子が窺えますね…判定抜きに、新サクラ大戦よろしく、慎重に添削を行い、事実に則った具体的な記述を行うのがベターじゃないでしょうか。

あと、平成最後のクソゲーの件も、単独での評価を重視するゲームカタログに合わせないといけないのは言うまでもないので、問題点、もしくは余談でそのように言われてしまった経緯や根拠をしっかり書くべきではないでしょうか。

313名無しさん@ggmatome:2020/08/11(火) 21:04:55 ID:0eTs7a8U0
平成最後のクソゲーに関してはクソゲー判定じゃないんだから余談で書いとけってなったはずだけど

314名無しさん@ggmatome:2020/08/11(火) 22:31:08 ID:DUSYWBUs0
スクエニのゲームなんて出来悪けりゃ大体クソゲーいわれるんじゃないの
たまたま改元直前に出たってだけの話だけの話に思えるんですけど

315名無しさん@ggmatome:2020/08/11(火) 22:32:45 ID:DUSYWBUs0
ここのクソゲーの定義とはなんの関係もないと思う

316名無しさん@ggmatome:2020/08/12(水) 08:21:02 ID:0XHi27jE0
>>312
既に余談に経緯とか書いてるぞ
前に書くのは余談にしとけってなってそこに説明付きで書かれた
それがわざわざポイントにまで書かれたのが最近だ

317名無しさん@ggmatome:2020/08/13(木) 14:36:15 ID:uXBAgMzQ0
LEFT ALIVEのポイントは「異常なまでの高難易度」も気になるな
書いた人はジャンル勘違いしてプレイしたんじゃない?
このゲーム結構TPSとかステルスゲーだと思ってプレイして苦戦してる人が多いんだよね
パッと見似てるけど、ルールが全然違うゲームなんだよ
例えるならハンドボールのコート作ったらフットサルのプレイヤーがやって来て、フットサルと思い込んだまま脚を使ってプレイしてるの
当然「何で足を使うと反則取られるんだ!お前たちはフットサルのルールをまるで分かっていない!」って苦戦するだろう
LEFT ALIVEもそんなもんだよ
ちゃんと発売前のインタビューとかゲーム内の説明を読んでルールを知れば楽しく遊べる

318名無しさん@ggmatome:2020/08/13(木) 18:00:49 ID:4g2ouC6k0
>>316
今見ましたが、しっかり記載されていることを確認しました。
丁寧な経緯の解説に感謝。

319名無しさん@ggmatome:2020/08/13(木) 19:25:38 ID:QMw2Atxo0
>>317

その「楽しい遊び方」とやらを教えてほしい。
少なくとも俺はキツいばかりで楽しみ方が分からなかった。

あとゲーム側の説明に「不要な戦闘は慎むべき」とある以上、ステルスゲーの要素を含んでいることは事実だし、
TPSというのはジャンルというより特定のカメラワークで行うシューターのシステムのことを指しているから、
LEFT ALIVEはTPS/ステルスゲーではない、という主張は違うと思う。
要素を含んでいる以上はその点を評価されても致し方なしって感じ。

バイオ4なんかも公式ジャンルはサバイバルホラーでありつつも、
世間的に評価されてるのはTPSやアクション部分の完成度だしね

320名無しさん@ggmatome:2020/08/13(木) 19:37:54 ID:qrWEuRoM0
敵を倒すのを主眼にしたTPF/FPSが多いから、そういうのとは違うってのはあると思う

321名無しさん@ggmatome:2020/08/13(木) 21:09:14 ID:uXBAgMzQ0
>>319
公式が公言している通り、サバイバルアクションとしてのクラフトとリソース管理が面白い
9割以上のレビューはそこに触れていないけどね
殆どは「ヘッドショットの概念がない」「ステルスゲーなのにステルスキルがない」ばっかり

シューター要素もあるが、このゲームはあくまでアクションだ
キャラの向きとカメラの向きが必ず一致しているわけじゃないし
しかも公式が「TPSでもステルスゲーでも無い」ってハッキリ言って、殆どのユーザーも「TPSとして見てもステルスゲーとして見ても破綻している」って事で「TPSでもステルスでもない」って意見は一致している
でも評価はTPSかステルスゲーの基準で行うっておかしくないかな
まずサバイバルアクションとしての評価が一番大事だと思う

公式とは別ジャンルで面白いってゲームはあるが、それは褒める時は良いけど問題点として挙げる時はダメなんじゃないかな
逆にバイオ4以前のラジコン操作時代に「TPSとして基本的な事が全く出来ていない」って言われても困るだろう?
どんな名作ゲームでも別ジャンルの観点から見られたら幾らでもクソって言えてしまう

322名無しさん@ggmatome:2020/08/13(木) 22:53:01 ID:QMw2Atxo0
>>321
返信どうも。

>公式が公言している通り、サバイバルアクションとしてのクラフトとリソース管理が面白い
これに関しても微妙だと思う。
現在の記事にもある通り、クラフトアイテムを使った際の敵の行動が稚拙だったり、
アイテムを使おうにも操作がわりと面倒だったりクラフト要素に楽しみや面白さがあるとは思えなかった。

>しかも公式が「TPSでもステルスゲーでも無い」ってハッキリ言って
これは確かにそうなんだけど、ゲーム内の説明やシステムからして、
遊び方を誤認識させる要素は十分に含まれていると思う。
(そもそもサバイバルアクションは、ラスアスやDaysGoneみたいなポストアポカリプス作品でやるべきだとは思う)

>公式とは別ジャンルで面白いってゲームはあるが、それは褒める時は良いけど問題点として挙げる時はダメなんじゃないかな
>逆にバイオ4以前のラジコン操作時代に「TPSとして基本的な事が全く出来ていない」って言われても困るだろう?
>どんな名作ゲームでも別ジャンルの観点から見られたら幾らでもクソって言えてしまう
その認識は間違い。
自分が言ってるのは「本来のジャンルとして明記されてなくても、要素として含んでいる以上は評価されるべき」ということで、
その要素に含まれていないゲームジャンルまで評価する、とまでは言っていない。
ちなみにここのwikiは発売当時の基準で判定を付けるから、バイオ3以前の作品を4以降に確立したTPS要素で評価するのは別の意味でも間違ってる。


長々と書いて申し訳ないけど、自分が1番言いたいのは、
LEFT ALIVEにおいてきちんと明文化できる面白さがあるのなら、積極的に記事に追記することを勧めたい、ということ。
多分今日の17時にポイント欄書き換えたのも>>321だよね?(違ってたらゴメン)
今のLEFT ALIVEの記事は判定なしとはいえ限りなく否定的な書き方をされているから、
バランスを整えるためにも追記していってほしい。

323名無しさん@ggmatome:2020/08/13(木) 23:31:33 ID:qrWEuRoM0
>敵の行動が稚拙だったり、
確かにアホな行動は取るけど、有象無象の雑魚敵がしっかり対応してくる方がよっぽどゲームとしてはつまらなくね?
何してもこっちを認識せずに歩き続けるだけとかなら大問題だけど抜け道があるだけで基本しっかりこっちを認識して攻撃してくるし


>そもそもサバイバルアクションは、ラスアスやDaysGoneみたいなポストアポカリプス作品でやるべきだとは思う
流石にこれはまともに撮りあう気すら起きないわ

324名無しさん@ggmatome:2020/08/14(金) 01:25:08 ID:Xqn/DhMw0
敵が銃撃戦では強いけど、ガジェットに引っ掛かり易いのは狙って作られてる
そういうバランスのゲームだからね
でも敵が攻撃も防御も高かったら頭も良くないとバランスが悪いって感じる人が多いらしい
現実ならあんな最新鋭の装備使ってる兵隊は高度な行動もしそうだけど、これはゲームだから何かしら弱点は設定されてて当然なんだけどな
クラフト操作は事前に準備が必要だけど、準備をしっかりすれば戦闘中は問題なく使える

一番誤認に関係した要素はパッケージ描いたイラストレイターがMGSの新川って事なんだけどね…
パケ絵があの人だからって理由で大勢がゲームジャンル誤認なんてあり得ないと思うけど、LEFT ALIVEはマジでそれが起きたから恐ろしい

一応銃で倒すのは難しいってのは多くのプレイヤーにはちゃんと認識はされてるっぽい
そこから色々試して「クラフトで倒すゲームなんだ!」って認識になるはずなんだが…
何故かクラフトを試さず理不尽シューターを続けて投げる人が多い
理由はちょっとわかるけど

別ジャンルの評価についてはちょっとやって良いけど、LEFT ALIVEの問題点として挙げられてるのはかなり高望みしてる印象がある
公式ジャンルがTPSのゲームでもそんな実装してないブラインドファイアが無いって言ったり、あと「TPSの様に銃撃戦で勝てない」みたいなのはゲームのコンセプトと真っ向から干渉するから問題点にされても困るだろう

クラフトのバランスの良さとかパターン構築の楽しさが書いてあったけど、消されちゃってるな
ちゃんと細かくバランスの良さについて説明しないと、バランス悪いと思ってるクソゲー派の人には「そんなわけねぇだろ」って消されちゃうのかな

325名無しさん@ggmatome:2020/08/14(金) 01:59:38 ID:ctyB6nE60
判定変更に関しての相談。
『湾岸ミッドナイト MAXIMUM TUNE』の判定を変更議論を予定しています。

…が、この記事はあいにくシリーズ統合記事です。
且つシリーズを通じてゲームの根本的な内容は一切変わっておらず、判定に影響しない程度の追加要素程度の差異しかありません。
なにぶん初代も十分貢ぎゲーですし、2からはランク要素や無敗絡みだの乱入対戦・撃墜星などが大幅増量されて、どう贔屓目に見てもそうであったり、3以降はもう言わずもがなです。
※これがシリーズ統合記事としてまとめられている根拠なのは確かでしょうが…

この場合、全てのナンバリングでまとめて判定変更依頼を出しても良いのでしょうか?

326名無しさん@ggmatome:2020/08/14(金) 02:44:13 ID:ctyB6nE60
>>325 は「判定なし」のゲームであるため、ここで相談することにした限りです。
スレチならば申し訳ありません。

327名無しさん@ggmatome:2020/08/14(金) 12:40:12 ID:y1CLtFLU0
>>325
「途中のバージョンまで良かった」「途中のバージョンから悪くなった」なら
初期を良作にして、途中のバージョンから「改悪」判定も付けられる


アーケードはほぼ前例がないけど、『スティールクロニクル』が参考になるかも

328名無しさん@ggmatome:2020/08/15(土) 00:32:33 ID:QtWDkaG20
>>327
ご丁寧な解説に感謝。

329名無しさん@ggmatome:2020/08/15(土) 13:54:19 ID:WhVG/zRQ0
なんかLEFT ALIVEの記事が全体的に先月の状態に戻されてるな
「問題点の書き方に問題があるから差し戻すか?」って話は出たが、問題の部分を消すって事で解決したはず
せっかく充実した特徴も巻き添えで戻されちゃったら、文章量足りなくて要強化記事の要件満たせないで削除されちゃうよ

330名無しさん@ggmatome:2020/08/15(土) 15:15:40 ID:11Z8dWC20
あの記事関わるやつ皆対応雑だな

331名無しさん@ggmatome:2020/08/17(月) 10:53:45 ID:XzgBpHzo0
ラングリッサーSS版の破滅ルートが問題点になっていたが、あれは賛否両論点じゃないのかね

332名無しさん@ggmatome:2020/08/17(月) 12:00:14 ID:2RtVogp.0
あれはそんな選択肢とってたらそらそうなるわってルートだし、色々シナリオ分岐できるのが魅力のゲームだからああいうルートがある事も一つの選択肢としてありだと思う
内容的に嫌がる人もいるのも当然だから賛否だと思う

333名無しさん@ggmatome:2020/08/18(火) 04:34:46 ID:OgN5qJtA0
RPGツクールVX Aceの項目って
読んだ感じ冒頭のポイント通り「VXと関係のない新作と思えば優秀」って感じになってるけど
評価が前作に引きずられすぎてない?

334名無しさん@ggmatome:2020/08/18(火) 10:07:26 ID:mD3Q2fKs0
>>333
『RPGツクールVX Ace』は良作でいいだろって意見は何度か出てたが、誰も判定変更依頼を出さないから「判定なし」のままだったはず
プレイ済みなら判定変更依頼を出せばあっさり通るかも

335名無しさん@ggmatome:2020/08/23(日) 00:18:03 ID:Ca0oVwqQ0
現在下記にて「判定なし」の判定変更議論が行われています。
タイトルは『バトルギア4/同Tuned』です。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1597980181/

336名無しさん@ggmatome:2020/08/23(日) 00:22:11 ID:Ca0oVwqQ0
現在下記にて「判定なし」の判定変更議論が行われています。
タイトルは『バトルギア4/同Tuned』です。
提案は「なし」→「シリ不/不安定(無印)」「スルメ(Tuned)」です。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1597980181/

説明不足があったため再掲。

337名無しさん@ggmatome:2020/08/23(日) 03:19:50 ID:Ca0oVwqQ0
現在下記タイトルの判定変更議論が行われています。
タイトルは『湾岸ミッドナイト MAXIMUM TUNE』です。
提案は「なし」→「賛否両論/不安定」です。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1546692273/

338名無しさん@ggmatome:2020/09/13(日) 15:48:26 ID:xd6q2KHQ0
『電車でGO! 旅情編』をざっくり見たんだけど…
元の『がんばれ運転士!!』とは違う方向性で難易度が激変してる面があることが相当追記されている。チュートリアルがあって初級系統は易しくされていても、操作性がこれではちょっと…

これが全て事実なら、そういう意味でもスルメか不安定を付与するべきだったのでは…と思う。

まあそれはともあれ、今の判定変更議論が一段落したらゲーム買ってプレイした後に提出するか。

339名無しさん@ggmatome:2020/09/14(月) 21:25:54 ID:rzeG5b5I0
空気式の操作は確かにムズイけど設定を変えれば回避できる問題だし
そこらへんの判定がつくほどでは無いどころか
ボリュームもあるしゲームバランスの調整もされてる方で個人的には良作に迫るくらいだと思うけどな

340名無しさん@ggmatome:2020/09/15(火) 14:28:27 ID:pKHQDI/g0
>>339
一般車の存在はどうなんでしょうね。
ウィンカーつけるなどで事前に予告があるのならばあなたの言う通りにはなりますが…

341名無しさん@ggmatome:2020/10/02(金) 14:32:15 ID:UbV31oJo0
前にも指摘されたけど『Plague Inc: Evolved』の「ぷれいぐ いんく えぼるぶどぅ」の読みが不自然
原語の発音ではアメリカ英語で「イヴァルヴ」イギリス英語で「イヴォルヴ」らしいので全然違う
色々検索した結果、「エボルブ」としているニュースサイトを一件見つけたが、それしか引っ掛からないのは不自然なので
これは公式で読みが存在せず、執筆者が独自に作ったものだと思われる

342名無しさん@ggmatome:2020/10/16(金) 12:43:47 ID:x.oj41PI0
『FRONT MISSION EVOLVED』は公式で「エボルヴ」だな
前のVがバ行で後ろのVがヴァ行なのは変な感じ

343名無しさん@ggmatome:2020/10/18(日) 23:01:58 ID:ufPgkjmY0
アンパンマンのたいこでどんどん
「ゲーム記事一覧 (AC)3」「判定なしゲーム一覧 (AC)」に載ってないけど
ジャンルは「音楽」なのか「etc」なのかどっちだ

344名無しさん@ggmatome:2020/10/18(日) 23:07:56 ID:EkOsRcFE0
>>341
それ以外に過去形を「どぅ」にするのはちょっと変かな
外来語は末尾のDをドと表記するのが普通だし

345名無しさん@ggmatome:2020/10/21(水) 14:54:42 ID:NzGJeRVA0
『LEFT ALIVE』が他所のレビュー評価書く書かないで編集合戦やってんねえ…
書かんでいいと思うけど

346名無しさん@ggmatome:2020/10/21(水) 21:21:39 ID:sw1wj3NA0
>>345
それでも「ある程度評価が落ち着いている」って記載は間違ってると思うから少し修正しておいた。
どう見たって再評価されている状況とは言い難いし。
確か余所は余所なんだけど、だからと言って根拠もなしに何でもかんでも書いていいわけではないと思う。

347名無しさん@ggmatome:2020/10/21(水) 22:03:25 ID:VRqsLxE20
沈んでいるのでage

履歴見てみたが、外部サイトの評価を判定の根拠にしているならともかく、
余談に載せるのも認めないというのはやり過ぎでは?
NewガンダムブレイカーやPS2ヴァルケンとかは普通に載ってあるし、
ガイドラインで禁止されているわけでもない

本文中の「低評価を受けている」という内容の補強と言う意味でも
むしろ載せるべきだと思うが

348名無しさん@ggmatome:2020/10/21(水) 23:37:58 ID:Aa/E2t8Y0
でも、認めたら認めたで、いろんなところから評価かき集めるやつ出そうだし
もう少し慎重になるべきではないかな

349名無しさん@ggmatome:2020/10/22(木) 08:58:48 ID:wSFK1j7g0
外部サイトでも低評価が多い、くらいの記述が限度にして、外部サイトでの評価の詳細(数値も)を載せるのはアウトってくらいでいいんじゃないの

350名無しさん@ggmatome:2020/10/22(木) 14:10:26 ID:ubPY7adg0
それくらいかね
売上に関しては数値化してもいいとは思うけどね余談なら

351名無しさん@ggmatome:2020/10/22(木) 16:24:44 ID:ubPY7adg0
あと、ファミ通のレビューをこき下ろすようなのもあるけど、これも見つけ次第消していいよね

352名無しさん@ggmatome:2020/10/22(木) 19:23:30 ID:sabLd9Z20
>>351
ケースバイケースじゃない?
とりあえずCOが無難だと思う

353名無しさん@ggmatome:2020/10/22(木) 20:38:35 ID:9FLPMfwA0
ジョジョASBの40点満点あたりは残しておくべきだろうしなあ

354名無しさん@ggmatome:2020/10/22(木) 21:41:23 ID:QVnlnhmk0
>>353
必要ないよ
40点ほどの価値があるわけじゃないし

355名無しさん@ggmatome:2020/10/22(木) 22:02:13 ID:9FLPMfwA0
>>354
40点の価値がないから残しておくべきだと言ってるんだが

356名無しさん@ggmatome:2020/10/22(木) 22:08:06 ID:cH8Ytx260
クロスレビューを引用する記事がある一方で
クロスレビューを信用できないとする記事があるダブスタ状態はどうにかする必要があるな

357名無しさん@ggmatome:2020/10/22(木) 22:13:51 ID:slbC1T0I0
昔から低評価は当てになるって言われてるのがファミ通レビューだし
40点は基本当てにならんってのも言われてる
全部外れではないから余計に

358名無しさん@ggmatome:2020/10/24(土) 12:58:22 ID:myVI2yUM0
デスクリムゾンとかどっからどう見てもクソゲーでレビューも的確なやつに関してはのっけててもいいんじゃない

359名無しさん@ggmatome:2020/10/24(土) 14:31:27 ID:dm5EFIH20
>>355
意味わからん
単にファミ通の調査不足ってだけのことで、ゲームとは何の関係もないだろ

360名無しさん@ggmatome:2020/10/24(土) 17:23:22 ID:FTxwC3FI0
ジョジョASBって調査不足か?
Ever17とかは最後までやらんかった結果の低評価って事で調査不足だろうけど

361名無しさん@ggmatome:2020/10/24(土) 17:28:21 ID:lnzh7gF60
ファミ通の点数って、数値の高低そのものより『そのゲームについて語る際の、逸話の一つ・一部』としてパッキングされてる気がするわ

362名無しさん@ggmatome:2020/10/24(土) 17:48:57 ID:xjMCdKM20
余談なら良いんじゃないの
逆にそのへんの記述がないと「ファミ通ではxx点だったのに、なんでここではこんな判定なのですか?」と言うやつが定期的に出てくるんじゃないの

363名無しさん@ggmatome:2020/10/28(水) 09:30:37 ID:5m4lhLkY0
自分も余談ならいいと思う

364名無しさん@ggmatome:2020/10/30(金) 13:05:08 ID:uUZUOrx.0
『サンドボックス/記事下書き用/ファンタシースターオンライン2』のページって必要?
長年微修正しかされてないし、2記事ある意味が感じられないので削除でいいと思う

365名無しさん@ggmatome:2020/10/30(金) 13:09:18 ID:0chLlswI0
修正依頼で問題になってるやつの対応用だとは思うんだが、サンドボックスに試しに作って確認してもらったらすぐ反映とかそういう使い方でないなら無駄に2記事あるだけだから俺も消してもらって良いと思う

366名無しさん@ggmatome:2020/10/31(土) 20:21:19 ID:aTvIOSqE0
『赤いリボン ~奇妙な夢〜』のタイトル名だけど、半角と全角が混在してるの気になるな
ただ↑みたいに表記しているサイトが案外多いもんでこれが本当に正しいのかも

367名無しさん@ggmatome:2020/10/31(土) 22:36:17 ID:NQS86dOo0
>>366
確か雑談スレでも書いたけど公式がその表記なんだよね
だから不具合がない限りは現状維持でいいんじゃね
http://www.ratalaikagames.jp/games/redbow.php
https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000025442.html

368名無しさん@ggmatome:2020/10/31(土) 22:49:59 ID:88npLj8.0
たとえ正式タイトルがそうだとしても、wikiのルールとして

ページタイトル
-タイトルのスペースと英数字は半角を使用します。ただし「波ダッシュ」は「全角チルダ(〜)」の方を使用します。「半角チルダ(~)」は使わないでください。

というのがあるので、直さないとダメだな

369名無しさん@ggmatome:2020/11/01(日) 11:28:15 ID:fB8hyMzo0
>>368
一応、正式タイトルから乖離したページ名になってしまったことは事実だから
ページトップにその旨を記載しておいた。

あとページ内表記に半角チルダを使ってはいけないルールはなかったはずだから、
ページ内のタイトルについては公式準拠のものに戻しておいた。

370名無しさん@ggmatome:2020/11/01(日) 14:37:11 ID:uuBd8RQg0
半角チルダ使うと
改行されちゃう場合があるんだっけ?

371名無しさん@ggmatome:2020/11/01(日) 14:45:48 ID:eRfdKHUA0
>>369
ページ名の修正依頼出せばいいのでは?

372名無しさん@ggmatome:2020/11/01(日) 14:54:35 ID:uuBd8RQg0
いやページ名は直ってるよ

373名無しさん@ggmatome:2020/11/01(日) 15:47:17 ID:eRfdKHUA0
>>372
そうだったか。

>>370
それは文の末尾において、チルダから先を改行した場合。 
改行入れなきゃ普通に記号として表示される。
でも半角チルダって文字化けの原因にはならんの?

374名無しさん@ggmatome:2020/11/21(土) 23:12:52 ID:b6gR.R9Y0
サムライジャックのゲーム、ツッコミいれる前に記事化されちゃったから、ここで指摘するけど
難点と問題点の2つに分かれているものの内、後者の「問題点」は「日本のプレイヤーか感じる問題点」みたいな見出しにした方がいいと思うのと
日本展開が遅いことはゲームそのものの問題点じゃないから、書くとしても余談じゃない?(企業関連事項)

私はサムライジャックはゲームどころか視聴したことすらないので、詳しい事情は知りませんが

375名無しさん@ggmatome:2020/11/23(月) 02:42:54 ID:igMazoik0
LEFT ALIVE の記事について質問と意見です。(当方ゲーム未プレイです)
8月に判定変更されて、現在判定「なし」の記事ですが…
量の比がおよそ(評価:賛否:問題=1:3:6)と評価点が少なく、賛否両論やクソゲーの記事に見えます。
さらに、総評にて「楽しめる余地はある」とあるもののゲーム性についての評価点がありません。
量より質とはいえ、もう少し評価点を増強した方がよろしいと思います。
また、文章に問題よりも違和感を感じます。

以上の点を修正依頼するべきでしょうか?
意見よろしくお願いします。

376名無しさん@ggmatome:2020/11/23(月) 03:23:40 ID:toB6JDzU0
ここでの「なし」判定というのはとても幅が広い
良作判定をつけるほどではないが世間一般的に面白いゲームと認識されている良作一歩手前の佳作から
クソゲー判定をつけるほどではないが世間一般的にクソゲーだと認識されているクソゲー一歩手前の駄作まで
ここでは「なし」の扱いになるので
そういった「なし」の作品は本文内でしっかりとした説明が必要になる

下手に未プレイ者の印象でそこを増強しようとすると「誤解を招く紹介文」のようなものになりかねないのでそっとしておいたほうがいいと思う

377名無しさん@ggmatome:2020/11/23(月) 08:39:46 ID:9rjd9Eb.0
>>376
かなり的確な説明だから、これガイドラインの判定の項目に補足として
追記しておいた方がいいんじゃないかな。
ガイドラインの方だと「他のどの判定にも当てはまらない場合」としか書いてなくて曖昧過ぎるから。

378名無しさん@ggmatome:2020/11/23(月) 08:55:59 ID:9rjd9Eb.0
そもそも未プレイなら評価に関わるところはいじっちゃだめだよ。

379名無しさん@ggmatome:2020/11/23(月) 08:57:42 ID:9rjd9Eb.0
あ、よく読んだら修正依頼ね、直接修正しようとしてるのかと思って勘違いしてしまった、すまん。

380名無しさん@ggmatome:2020/11/28(土) 13:16:15 ID:Mvwv7I.o0
『君に届け 〜育てる想い〜』のページ名修正はしていいの?

381名無しさん@ggmatome:2020/11/29(日) 21:17:36 ID:AJED6bmI0
>>380
いいのかもしれないけど、ページ名のつけ方が記事の書き方にしかないのはちょっともにょる。
ガイドラインのページタイトルのところにも入れてもらったほうがいいかもしれない。

382名無しさん@ggmatome:2020/12/09(水) 19:14:14 ID:6OnScK560
>>364に特に反論がないため、次回管理人が来た時に
『サンドボックス/記事下書き用/ファンタシースターオンライン2』の削除依頼を出すつもりです。

383名無しさん@ggmatome:2020/12/26(土) 22:39:01 ID:6BJeuXe.0
『ペーパーマリオ オリガミキング』のマリオやクッパ軍団がオリガミ兵を躊躇なく倒してる記述のことだけど
そもそもマリオシリーズでの生死感がよくわからないから、一概に殺してると解釈するのはどうなんだろうか?
マリオシリーズは全部やったわけではないから、もしかしたら生死感決まってるのかもしれないけど、気になったので一応

384名無しさん@ggmatome:2020/12/27(日) 08:13:34 ID:mf.L7Ivc0
>>383
『マリオストーリー』で「人ごろし」のテキストがあるから、死の概念はあるだけど
オリキン内だけでは殺してるか判断できないのでCOしておいた

385名無しさん@ggmatome:2020/12/27(日) 08:30:40 ID:4B3mzWzU0
>>384
そういえばペンギン殺し事件がありましたね
でもマリストではボム兵が爆発しても死ぬような描写は無かった一方、オリキンだとボム平が爆発後に幽霊となって出てくるので
終盤のあのミニゲームもあって考えれば考えるほど、あの世界での生死がどうなってるのかわからなくなってくる……

386名無しさん@ggmatome:2020/12/27(日) 10:20:07 ID:H.YJJBRI0
まぁ、ボム平の回想シーンでハリボテゲッソーと戦った仲間のボム兵たちが戦うために自爆してたって言うし、
仲間の導火線で自分もようやく爆発できる的に語ってたから、
ボム兵的には爆発することが当然と思ってるんじゃないかとは思ったな

387名無しさん@ggmatome:2020/12/27(日) 13:31:00 ID:mf.L7Ivc0
よそで見た意見だけど、「ボム兵」は命を使った一回きりの大爆発と、何度もできる爆発があるって解釈がしっくりきた
『マリスト』のピンキーは自身を犠牲しなきゃならんような大きすぎる障害がなかったから後者だけを使用したと




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板