したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【授業開始】ツクール学校inモナーRPG板【2時間目】

1( ´∀`)さん:2008/07/03(木) 18:19:34 ID:sQaNHYnw
       |
       |それでは授業再開!
   ∧ ∧∠
  ( ゚∀゚)   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   )  (    とりあえずなんか
  / |_\/_|ヽ  /  質問しろ。
. | |  ゚| □| |つ   □||□
⊂ノ ヽ⌒^⌒\ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄
\    `⌒^⌒"   \

先生に、質問してみてください。優しく厳しくお答えいたします
お約束
・ネタ以外でむやみにAAを貼らない
・質問する時はできるだけ「先生!」からはじめよう
・ツクールに関係ないことを質問・相談しない
・荒らし・広告は絶対にするな、コテ叩きも禁止
・先生達はこの板にいる皆さんを応援しています(一部除く)

31( ´∀`)さん@モナーRPG:2008/08/16(土) 14:25:17 ID:lm6muh2k
訂正

○魔法合金<科学合金
×魔法金属<超合金

魔法合金がいわゆるミスリル銀の類、
科学合金がチタニウムとかジルコニウムとか
ハイパーカーボン(?)とかそういうの。

32( ´∀`)さん@モナーRPG:2008/08/17(日) 08:36:26 ID:1kuUv0lU
>>30
ダイヤ装備はFFとWIZ3のダイヤモンドの騎士が源流かな
輝きとか硬さからダイヤモンドに例えられてるが
まんまダイヤモンド物質じゃないっつー話らしいが

クリスタル装備もまんま水晶じゃないだろうし

33( ´∀`)さん@モナーRPG:2008/08/17(日) 14:03:55 ID:Tapnjkvc
昔は現実のクリスタルも凄い硬いんだと思ってたこともありました

34( ´∀`)さん@モナーRPG:2008/08/18(月) 19:37:45 ID:xcPDJIB2
昔は頑張ればかめはめ波が出せると思ってました

35( ´∀`)さん@モナーRPG:2008/10/12(日) 07:59:47 ID:fXYT.LMY
静かですね・・・。

36( ´∀`)さん@モナーRPG:2008/11/17(月) 12:02:19 ID:i4hk9Wh2
質問が来ないな・・・

37( ´∀`)さん@モナーRPG:2008/11/29(土) 15:02:16 ID:cOI84knA0
|先生!
|もしRPGを作るなら
|普通のRPGとダンジョンRPG(Abyss-Diver)
|どちらが楽ですかね?
 \
     ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧∩ 
    ( ´∀`)/
 _ / /   /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

38( ´∀`)さん@モナーRPG:2008/11/29(土) 15:18:30 ID:LGBIOHIM0
>>37
普通のRPGの方が断然ラク。

ダンジョンRPGとなると結構ツライし、
ダンジョンの仕掛けのネタも直ぐになくなる。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∩_∩
  ( ´Д`)    
   )  (     
  / |_\/_|ヽ  /
. | |  ゚| □| |つ   □||□
⊂ノ ヽ⌒^⌒\ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄
\    `⌒^⌒"   \

39( ´∀`)さん@モナーRPG:2008/12/12(金) 15:41:31 ID:UVyhBFFA0
|先生!ごく平凡なRPG作りに取り掛かりたいんですが、
|主人公・敵の能力、技の効果量・影響度、装備の性能などの
|バランスの整え方が分かりません!
|どこか参考になるサイトは無いのですか?すか!?
 \
     ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧∩ 
    ( ´∀`)/
 _ / /   /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

40( ´∀`)さん@モナーRPG:2008/12/12(金) 21:28:29 ID:VAi8MsLM0
バランス、と言っても一応結構様々です。
ドラクエみたいな最後はベホマゲーだったり、
最強技or魔法でごり押しつえーなゲームだったり、ウィザードリィだったり(平凡…?)。

能力値は最初のツクールデフォを参考にするといいかも。
敵の能力は、前半は『1〜3発食らって死ぬ耐久力』と『HPの8〜5分の1くらい食らう攻撃力』、
中〜後半は『効果が普通以上の攻撃で2〜3発、効き難い攻撃で3発以上の耐久力』と『3〜4回攻撃を一人に食らったら死ぬ攻撃力』を目安に。

技の効果度は、精神力依存度×1.5〜2=攻撃力依存度くらい、かな?
ただし精神力依存度が低すぎると、精神力UPの装備がいらなくなる。
だから7以上はほしい。

装備の性能はもうデフォのデータベース参考に。
武器は、最初5〜10くらい、村or町一つごとに5くらいずつ性能あげる、
防具は、盾鎧頭を全部固めた時に10くらい、村町一つごとにこちらも4〜6くらいあげてやる。
防御力の比率は盾:鎧:頭=2〜3:6:2〜3。盾と頭、どっちが強いかはご自由に。

参考:デフォのアレックスがいるデータベース
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ___
  ( ´Д`)    ブラウザのcookieって怖いよね!名前欄的な意味で。
   )  (      あと質問者はageてくれ。気づかないから。
  / |_\/_|ヽ  /
. | |  ゚| □| |つ   □||□
⊂ノ ヽ⌒^⌒\ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄
\    `⌒^⌒"   \    ついでにageておく

41( ´∀`)さん@モナーRPG:2008/12/12(金) 22:42:52 ID:pipDCL6k0
>>39
※長文なので注意。

自分だったらこうしてる↓

・ レベルの上限を低めに設定(20もしくは30)
・ レベルアップに必要な経験値を多めにする
・ そのかわり、レベルアップすると各種能力がガンガン上がる
・ レベル1(加入時のレベル)時の能力を高めに設定。
・ 序盤のザコ敵によるダメージは5未満になるようにする。


某氏曰く、「防御力の変化は10以上ないと意味がない」とのこと。

敵の攻撃力が20なのに対し、自分の防御力は12(防具未装備)
これで、7近くのダメージを受ける。
それで、防御+4の防具をつけたとしても、
自分の防御力は16になるが、ダメージはだいたい6。
つまり、防御力が4あがったとしても、ダメージが1しか軽減されない。
つまりは、最低でも10から15くらいの間で防御力を変えないと、
プレーヤーに無駄な金を使わせる羽目になるから注意。

ヘルプやマニュアルを熟読していれば、これくらい覚えられる。

攻撃力が同じ武器を2つ以上作る場合は、
どちらかに追加効果をつけるかなにかすればいい。

まあこの際ハッキリ言うと、
「自分にとっては少し簡単」なくらい調整したほうがいいね。
自分にとっては簡単でも他からみたらちょっと難しいと思う人がいるからね。

それでも心配なら、イベントで優勝したRPG作品をやってみるといいかも。
優勝したRPGとなると、バランスも丁度よく出来てると思うからね。
それを参考にするといい。

分かってると思うけど、能力を丸パクリするのは厳禁よ♪

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧粉∧
  ( ・∀・)    RPGツクールはいかに自分を表現するかが
   )  (      製作の鍵になるからね。
  / |_\/_|ヽ  /
. | |  ゚| □| |つ   □||□
⊂ノ ヽ⌒^⌒\ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄
\    `⌒^⌒"   \

42( ´∀`)さん@モナーRPG:2008/12/13(土) 19:00:57 ID:i.DtqS.s0
レベル固定でもいいかもな

43( ´∀`)さん@モナーRPG:2008/12/17(水) 10:52:31 ID:.BwVbA3s0
自作戦闘とかでバグが見つかったら、
それぞれの条件分岐の中に数字を入れて、
どこまで実行されてるか見てみよう
F9で変数一覧からいちいち探すより便利

44( ´∀`)さん@モナーRPG:2008/12/20(土) 11:18:47 ID:XJIoG5Jo0
誤爆ごめん

45( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/02/01(日) 16:26:53 ID:S7HypHB20
先生!
自作戦闘で敵A,B,C、味方X,Y,Zがいるとして、
それぞれ変数で素早さを持っているとしたとき、
早い方から行動させる組み方ってあります?
いちいち25パターンも試してられません・・・
ちなみにターンごとに素早さ変わるシステムなので
戦闘開始時だけではありません。
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (゚∀゚)ノ
 ̄| ̄ ̄ ̄| ̄
 |   |

46( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/02/01(日) 16:27:16 ID:S7HypHB20
ageれてないね age
  (゚∀゚)ノ
 ̄| ̄ ̄ ̄| ̄
 |   |

47( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/02/01(日) 17:44:19 ID:wcCLvm1U0
ttp://suppy1632.hp.infoseek.co.jp/research/r004.html
ここが分かりやすいと思います

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_∧
  ( ´Д`)
   )  (
  / |_\/_|ヽ  /
. | |  ゚| □| |つ   □||□
⊂ノ ヽ⌒^⌒\ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄
\    `⌒^⌒"   \

48( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/02/01(日) 17:46:07 ID:S7HypHB20
>>47
そんなのがあったのか、ちょっと詳しく見てきます。

[ ]...λ.........【 】

49( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/02/01(日) 17:56:04 ID:ZzhnWAvI0
_/_/_/_/_/_/
 ・Aの素早さを[0001]番の変数とする。同様に[0006]まで(A,B,C,X,Y,Zの素早さ)。

1.ターン開始時に[0001]〜[0006]の値を新たな変数[0007]〜[0012]に代入する。
2.[0007]〜[0012]の値に『1』加算する。
3.変数の値が100(この値は任意)に到達すれば各々行動させる処理を呼びだす。
  その際に新たな変数[0013]に『1』加算する。これは100に到達した変数の数。
4.[0013]が6(敵味方合わせて最大6のようなので)になればターン終了。1へ戻る。

変数の値の高い順に並べ替えようとするとめんどうなので、
ゴールを設定してよーいドン! させればいいじゃないかという発想。
ターン制の自作戦闘は多くがこの流れではないかと思われる。
_/_/_/_/_/_/

         ∧ ∧  OK?
         (,, ゚Д)            (∀゚ )ノ    凸))
       〜、ノ つC□       ̄| ̄ ̄ ̄| ̄  ((□  グラグラ
      ▲□(  う□□□凸    | .  |     ■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

50( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/02/01(日) 18:02:10 ID:ZzhnWAvI0
            ∧∧

 やらかした   (  ,,)   |  ガチャン
           /  i  ||◇ ,γ
         〜,_ ,,)▲◇ □凸,□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

51( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/04/08(水) 18:36:29 ID:UFKtaNDA0
先生!
武器を持ったときの命中率はへるぷにも書いてますが、
武器を持ってない素手のときの命中率および計算ってどうなってるんですか?

というか、「装備武器の基本命中率」がどうなっているのかが気がかりです。
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 .__
ヽ|・∀・|ノ
 |__|
  | |

52( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/04/08(水) 19:55:25 ID:g55L.Tzo0
>>51
素手はおそらく命中90%の武器と同じ命中率かと。
計算も同じく。

「装備武器の基本命中率」は武器アイテムの設定項目にある命中率と同じです。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_∧
  ( ´Д`)  ちょっと実験してくる
   )  (
  / |_\/_|ヽ  /
. | |  ゚| □| |つ   □||□
⊂ノ ヽ⌒^⌒\ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄
\    `⌒^⌒"   \

53( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/04/08(水) 20:16:39 ID:7w084LUI0
>>51
 命中率は素手であっても同じ処理で計算します。
 その場合、某サイトによると武器命中率には『90』が代入されるようです。
 ようするに、素手=命中90威力0の武器(属性なし)という扱いになるわけです。

   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    △/      .__
  / ●       ヽ|∀・ |ノ
     □       |_ _ |
    / \        | |


〜検証してみた〜
用意するもの ・ギコックスx1(素手) ・スライムx1(敏捷同値) ・攻撃1000回

結果 ・命中903 ・回避97 期待回避数は100、よって誤差は-3
この程度なら命中率=90%と考えて問題なさそうです。
ヘルプを探せば載っているのだろうか。Vistaには関係ない話である。

54( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/04/08(水) 20:26:39 ID:7w084LUI0
>>52

    ●△ スマヌ、スマヌ...
  _□ \

データは多い方が確実です、氏の実験結果もお願いします。

55( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/04/08(水) 20:54:49 ID:UFKtaNDA0
まさか検証してくれるとは……御疲れ様です
武器「素手」の設定項目が出来たら良いのに、耐性で命中率を変更出来れば良いのに
             /   __,ノノノ、  く
          /   / 、_,  、_从 |           ゚_    ,、-
          //l/ / ィ;;;;r  、__!| l|ノ           l」 ,ィ'´
         イ | l|イ! ゙ー' , l;;;j川l       _,、- '"´|   /:::|
         !l川 ノ| " r┐ "川 _,、- ''"´      l /:::::::!
            ノVl|ハト、_  ー'  ノノノ|         |/::::::::::|
                ノノ三彡'´⌒ヽ |         l:::::::::::::|
           /  イ __    | |          |:::::::::::::|_,、-''"´
           _く○___,ノr-‐ 、`ヽ_,ノ |       _,、-‐''"!:::::::::::/
       r'´ /     ( rー¬、_,ノ|  |_,、- ''"´    。:::::::::/
      ⊂| /     `'l    \|   \       + :::::::::/
       У /      ヽ、   \    \    ●/::::::::/       ,ィ
       / /        `'ー--<    \  "∧:::::/ 、____,ノ !
        〈 /     !       \ `ヽ    \/  V  ヽ、    /
       >!      |          ヽ、!     o ゛ / ,   `'ー‐'´

56( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/04/08(水) 23:23:13 ID:g55L.Tzo0
>>53
1000回検証とかwお疲れ様
で、俺も氏とほぼ同じ状況(fatalmix4倍速機能使用)で1000回検証してみた結果、
命中906
回避94
となりました。やはり90%に設定されている確率が高いですね。

57( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/04/09(木) 23:58:11 ID:SbECLAK20
>>55
「素手」という武器を作る。
バトルイベント(あるいは自作エンカウントによる事前イベント呼び出し)で装備確認。
キャラが武器を装備していない場合、さきほどの「素手」を装備させる。
戦闘終了後、装備を外させ消去する。証拠は残らない。

このやり方で武器「素手」を設定できます。プレイヤーには見えないので問題なし。
格闘家の「素手」を二回攻撃にしてみたりとか、個性を作ることも可能です。
武器属性を設定すれば、武器なしのときのみ使用可能な特技なども。
夢が広がります。

耐性による命中率の変化はざんねんながら。自作戦闘にて。

>>56
これにて素手が90%なのは確定的に明らか。
更新を怠って申し訳なかったです。おなじく1000回、おつかれさまでした。

   ._
 ヽ/∀・|ノ
  |__|
   | |

58( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/04/12(日) 17:40:26 ID:bPF06OgY0
>>57
それええなあ

59( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/04/14(火) 23:42:27 ID:vUhkhUYQ0
しかし基本命中って90〜99%で設定するのがほとんどだから、この区間での1%誤差はバカに出来ない気がする。
まぁキリの良い数字になってるとは思うけど。

60( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/06/10(水) 23:30:16 ID:QGJP33JI0
|先生!
|SF風のを作りたいのですが、惑星間の移動はどういうのが一番しっくり行きますか?!
 \
     ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧∩ 
    ( ´∀`)/
 _ / /   /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \  
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

61( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/06/13(土) 18:08:42 ID:QNl6nXOg0
>>60
宇宙船で移動なり、ワープ装置で移動なりいろいろ考えられそうです。
でも個人的には大軍勢or一般人の移動方法→宇宙船 選ばれし戦士の移動方法→ワープ装置
と考えています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_∧
  ( ´Д`)    SFと言えばスターウォーズとかが参考になります。
   )  (      色々な作品を鑑賞するのが一番です。
  / |_\/_|ヽ  /
. | |  ゚| □| |つ   □||□
⊂ノ ヽ⌒^⌒\ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄
\    `⌒^⌒"   \

6260:2009/06/13(土) 22:55:06 ID:SSFlCmC.0
㌧。
ワープ装置が一番簡単そうだし、恒星の位置や数とかはプレイヤーの想像に任せられる。

銀英伝とファンタシースター4を参考にしています。

63No_Name:2009/08/08(土) 13:58:23 ID:Q2WtswiQ0
|先生!自分は現代を舞台としたRPGを作りたいのです。
|それで武器の強さに悩んでます。かなり下らない上に、突然ですが
|どれが一番強そうでどれが一番弱そうと思いますか?

|木製バット、金属バット、釘バット、鉄パイプ、木刀、竹刀、模造刀、
|警棒、メリケンサック、フライパン

     ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧∩ 
    ( ´∀`)/
 _ / /   /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \  
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

64( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/08/08(土) 21:58:45 ID:Hqg.ZNwY0
まず強度から考えると 金属>木製≧プラスチック は確定。
しかし重量的に考えると、フライパンは鉄でも致傷は与えられない。
さらに刃を持つ方がたいていの【生物】には効果的、でもゴーレムみたいな
硬い無生物には逆に効かない。ここらへんは武器or魔法属性でいじるかな。

基本的に重いものは痛くて当てにくい、軽いものは安い。
なので前述の武器を威力的に言えば、

釘バット>金属バット>竹刀>木刀>木製バット>(メリケンサック)>警棒≒鉄パイプ>フライパン

メリケンサックは殴るものなので少し
保留:模造刀(刃引きされた鉄製なのか、それともプラスチック製なのかで変わる。
         刃引き鉄製なら木製バットの前後、プラスチックならフライパン以下。)
(多少主観が入り混じっています)

 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 .__
ヽ|・∀・|ノ
 |__|
  | |

65No_Name:2009/08/10(月) 16:55:57 ID:5cX.VGWM0
>>64
ご回答、感謝します!

また困った時に立ち寄らせて頂きます。
本当に有難う御座います。

66No_Name:2009/08/17(月) 07:59:26 ID:Kx45mwVI0
|先生!またまた質問しに着ました!
|音楽をループさせるにはどうしたらいいのでしょうか?
|それと、プレイヤーとしては曲が一周するのを不快に感じたり
|するのでしょうか?

|どうかご回答をお願いします!

     ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧∩ 
    ( ´∀`)/
 _ / /   /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \  
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

67( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/08/17(月) 15:03:43 ID:ppUXMHe.0
>>66
君は戦闘終了後にあのうるさいファンファーレを何度もループしてほしいのかね?

デフォのファンファーレなど、ツクールにおいて
midiファイルはコントロールチェンジ111番を置くと、
曲が最後まで進んだ後 ループする際そこからまた始まる。
つまり、最後の無音の1小節に置くと曲は無音のまま止まるんだ。
もし途中からループするのが嫌ならそのコントロール111番を消せばいい。

ループ消す方法は、midiをいじるツール(≠作るツール)を使えばいい。cherryとか。
詳しい方法はGoogle先生に聞くなりしなさい、どっかで解説に見覚えがあるから。

 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 .__
ヽ|・∀・|ノ
 |__|
  | |

68( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/10/23(金) 09:15:50 ID:.rFuyS8k0
|先生! >>21に関連して、
|「発動させると一定時間の間エンカウントが0になる」という感じの特殊技能を作りたいのですが、
|なかなかうまくいきません!
|どうすればいいんでしょうか?
 \
     ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧∩ 
    ( ´∀`)/
 _ / /   /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

69( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/10/23(金) 18:46:06 ID:5LQpqUY60
エンカウント率を変える方法ですが、
 ① リアルタイムの一定時間だけ敵と遭遇しないor遭遇しにくい (シンボルエンカウントとかにいいかも)
 ② 一定歩数の間、敵が出現しないor出現しにくい (大体のRPGはこれ。トへロスとか)
の2種類があります。

①については、テク研というツクール技術支援サイトにまるごと載ってるので、そちらを参照ください。
ttp://star.s9.xrea.com/doc/rpgm2k/index.php?inc=data/data/29
(h抜きは当然だよね)

一方、②についてですが、
そこそこ難しいので頑張って理解してください。

(長くなるのでこちらはレスを分割します)

 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 .__
ヽ|・∀・|ノ
 |__|
  | |

70( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/10/23(金) 18:55:49 ID:5LQpqUY60

まず、「フィールド上でのみ可、使ったらスイッチ001をONにする技」を用意する。

んで、[スイッチ001]が出現条件スイッチで、かつイベント開始条件が[自動〜]のコモンイベント「トへロス」(仮)を作る。
([自動〜]で可能ではあるけど、おすすめは並列処理の方)
それとは別に、[スイッチ002]出現条件、イベント開始条件[定期的に並列〜]のコモンイベント「中の人」(仮)を作る。
あと念のため、[スイッチ003]出現条件、イベント開始条件[自動〜]のコモンイベント「終わた」(仮)を作る。


「トへロス」の中身 条件:スイッチ001がON
  スイッチ001をOFFにする
       ※(「自動的に実行」は、一連のイベントが終了するまで開始条件のスイッチをOFFにしても中断しない)
   ↓
  変数001に出現させたくない歩数を代入。
   ↓
  主人公の現在地(マップID、x、y)を変数002、003、004にチェック
   ↓
  スイッチ002をONにして、このイベント終了

「中の人」の中身 条件:スイッチ002がON
  主人公の現在地(マップID、x、y)を変数005、006、007にチェック
   ↓
  条件「変数002と005、003と006、004と007が等しいかどうか」
     →3つのうち1つでも違っていた場合、変数001を1減らす。(現在地がズレているため、1歩は歩いたと判断)
       あと変数002に005、003に006、004に007を代入しなおす。
   ↓
  条件「変数001が0以下かどうか」
     →0以下だった場合、規定歩数歩いた、ということでスイッチ003をONにしたあとスイッチ002をOFFに。
   ↓
  ウェイト0.1秒くらい。

「終わた」の中身 条件:スイッチ003がON
  スイッチ003をOFFに。
   ↓
  メッセージで「エンカウント減らす効果が消えました」と表記。
   ↓
  主人公の現在地を記録し直す。002〜004でも003〜007でも可。
   ↓
  画面の消去でフェードアウトか何かで暗くして、どこか適当なマップへ場所移動させ、
  直後に1つ上の命令で記録した現在地へ飛ばす。
   ↓
  効果終了。

こんなとこです。頑張って理解してください。
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  __
 / ∀・|ノ アーチョウブンツカレタ
 |__|
  | |

71( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/10/23(金) 18:58:14 ID:5LQpqUY60
おおっと、>>70に訂正事項が。
エンカウント率変え忘れてるね、ごめんなさい。



「トへロス」の中身 条件:スイッチ001がON
  スイッチ001をOFFにする
       ※(「自動的に実行」は、一連のイベントが終了するまで開始条件のスイッチをOFFにしても中断しない)
   ↓
  変数001に出現させたくない歩数を代入。
   ↓
  主人公の現在地(マップID、x、y)を変数002、003、004にチェック
   ↓
>  エンカウント率を下げる、もしくは0にしてエンカウントできなくする。
>   ↓
  スイッチ002をONにして、このイベント終了

 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  __
 / ∀・|ノ ワスレテタ
 |__|
  | |

72( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/10/25(日) 23:15:40 ID:K49TxT.k0
>>69-71
丁寧な回答ありがとうございます!

73( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/11/03(火) 15:57:18 ID:NnQoDwAk0
|先生!
|DQの「いかづちのつえ」見たいに武器を戦闘中に「使う」には
|どうしたらよいのでしょうか?

|それと、回復魔法を魔力とかレベルとかによって威力が上げる場合は
|「精神関係度」の数値はどれくらいがちょうどいいのでしょうか?
|ホ○ミ→ベ○イ○→ベ○マ見たいに覧を増やすのもめんどくさそうですし...
 \
     ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧∩ 
    ( ´∀`)/
 _ / /   /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

74( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/11/03(火) 17:51:04 ID:HqaDPVU60
両方だと長くなりすぎるから後者だけ答えるぜ。
前者は他の親切な人に任せる。

基本的に精神力で威力を変動させる場合、精神関係度を10にするのはほぼ必須。
むしろ10でも少ない。回復という属性を作って、Cを400か200にした方がいい。
D800、B200、A100にすれば敵の回復力を下げる技、回復力を上げる装備も作れる。

参考までに、精神力400の時に効果量0の回復魔法を使ったらどうなるか。

・精神関係度1で回復属性のCが100の時、回復量は10
・精神関係度2で回復属性のCが100の時、回復量は20
・精神関係度3で回復属性のCが100の時、回復量は30
・精神関係度4で回復属性のCが100の時、回復量は40
・精神関係度5で回復属性のCが100の時、回復量は50
・精神関係度6で回復属性のCが100の時、回復量は60
・精神関係度7で回復属性のCが100の時、回復量は70
・精神関係度8で回復属性のCが100の時、回復量は80
・精神関係度9で回復属性のCが100の時、回復量は90
・精神関係度10で回復属性のCが100の時、回復量は100
・精神関係度10で回復属性のCが200の時、回復量は200
・精神関係度10で回復属性のCが400の時、回復量は400

まあ、自分の好きなバランスを選ぶんだ方がいい。
面倒でも回復魔法を増やした方がいいと思うがな!

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_∧
  (  ゚∀゚)
   )  (      ちなみに関係度10属性なし精神力999でも250
  / |_\/_|ヽ  / 分散度は無視。アイテム使ったほうがマシだな。
. | |  ゚| □| |つ   □||□
⊂ノ ヽ⌒^⌒\ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄
\    `⌒^⌒"   \

75( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/11/03(火) 18:35:02 ID:KMCC4xGs0
>>73
>いかずちの杖
同じ名前同じ説明のアイテムを2つ設定し
片方は武器、もう片方は特技発動とする(使用回数も任意でいけるはず)

1:敵グル中で武器のを特技発動のに差し替え&コモンで残存個数分戻す
2:ALLシンボル戦でコモンで戦闘前&戦闘後にそれぞれ差し替え

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_∧
  ( ´曲`)
   )  (     
  / |_\/_|ヽ  /
. | |  ゚| □| |つ   □||□
⊂ノ ヽ⌒^⌒\ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄
\    `⌒^⌒"   \

76( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/11/03(火) 18:36:47 ID:KMCC4xGs0
>>75補足
1:敵グル中で武器のを特技発動のに差し替え&コモンで残存個数分戻す
2:ALLシンボル戦でコモンで戦闘前&戦闘後にそれぞれ差し替え
はそれぞれ好きなほうを選んでね!

77( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/11/04(水) 08:43:09 ID:tlzgCz0M0
>>74〜76
丁寧な上、適切で読みやすい回答に真に感謝します。
本当に有難うございます、参考にさせて頂きます。

また何かあった時は、質問させていただきます。

78( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/11/04(水) 11:40:22 ID:tlzgCz0M0
えっと、本当にすみません。
またすぐきちゃいました。

どうやって「差し替え」すればいいのでしょうか?

79( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/11/04(水) 18:48:00 ID:CQHJt1nk0
>>78
敵グループのイベントで0ターン目に・・・
変数Xに武器「いか杖」の個数を代入

武器「いか杖」99個減らす&特技発動「いか杖」変数X個増やす

戦闘後に発動させる(たいていコモン)イベントで・・・
変数Xに特技発動「いか杖」の個数を代入

特技発動「いか杖」99個減らす&武器「いか杖」変数X個増やす

80( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/11/06(金) 13:49:00 ID:TB6bHamE0
>>79
|なるほど!ありがとうございます

|先生!何度も何度も申し訳ございませんが、コレだけいいですか?
|MOTHERやドラクエみたいに後ろに仲間を引き連れるにはどうすれば
|いいのですか?
 \
     ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧∩ 
    ( ´∀`)/
 _ / /   /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

81( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/11/08(日) 14:40:25 ID:1JegAI3w0
>>80
無理、と言ってやりたいが……できんこともない。
ただし、すっごい根気がいる。 具体的には、

・全マップに後ろについてくる仲間(のイベント)を配置
・主人公の座標、および進んだ向きを記録、その後ろに仲間配置
 最後に踏み抜いた3歩を記録してそこに配置。
・ただし、入力と同時にスムーズに動かす、というのは諦めたほうがいいかも。
・などなど。あとは自分で考えること。

簡単にまとめると、
主人公の後ろに仲間に見せかけたイベントで配置して、並列イベントで動かす。

(AA略)

82( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/11/08(日) 17:50:24 ID:aws7K5520
>>81
うぅ;本当に難しそうだ...
諦めよう...

ありがとうございました!これで大体の問題も解決できました!

83( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/11/10(火) 21:51:52 ID:SSSugHuQ0
>>82
どうしても作りたいのであれば、
ttp://yado.tk/
ここの「システム」のところにある「ドラホコを作る」のところにある程度纏まっているので、見てみてはどうでしょう。

それ以外にも様々なテクニックが載っているので、一度見てみるとRPG作りに役立つと思いますよ。

84( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/11/29(日) 13:57:36 ID:e7ffaYgU0
|先生!久しぶりに着ました、質問です!
|たとえば、「ル○ク」や「ア○シ○」、「ク○ト○」や「ゼ○ス」見たいに似た様な
|キャラがいたとします。片方が戦闘に参加しなくとも、もう片方は
|自動的にレベルや経験値が上がってたりします。

|そこで、今までAが戦ってBと入れ替わる時、レベルや経験値を受け継ぐには
|どうしたらいいのでしょうか?是非、教えて下さい。お願いします。

 \
     ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧∩ 
    ( ´∀`)/
 _ / /   /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

85( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/11/29(日) 18:28:05 ID:1zXRsTvQ0
>>84
初級編:
変数の代入時に特定のキャラの経験値を代入する事が出来ます。
これを利用すれば経験値の引継ぎは容易です。HPやMPは低レベル時のままなので回復を忘れないように。
装備などを引き継ぐ場合は装備品IDの代入を利用して下さい
(装備が無い場合0が代入され、そのまま装備の変更を使うとエラーになるので注意)

中級編:
戦闘に参加していないキャラにも経験値を入れるためには、
まず戦闘終了後にメンバー全員の経験値を確認(並列処理のコモンイベントを垂れ流してるのが一番いいかも)
→戦闘前に比べ誰か一人でも増えていた場合幾ら増えたか数値を代入
→増えていないキャラの経験値をさっきの数だけ増やす
もしくはバトルイベントで敵の経験値代入→戦闘終了後にコモン呼び出して戦闘不能の奴や戦闘に参加してない奴らに(ry
(面倒なのであまりお勧めはしないが、
イベント等でレベル、経験値がキャラ毎に違う値になる場合はこちらの方法がお勧め)

上級編:
2003なら職業を使えば楽しくなります

 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_∧
  ( ´Д`)  伏せ字が誰なのか分からんので
   )  (    的外れな助言になっているかもしれない
  / |_\/_|ヽ
. | |  ゚| □| |つ   □||□
⊂ノ ヽ⌒^⌒\ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄
\    `⌒^⌒"   \

86( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/11/30(月) 06:01:50 ID:r/He1E0Y0
>>86
いえいえ、参考になります。ありがとうございました。
念のためお聞きしますが、装備IDとはリストの横についてる「0001」とか
の番号ですよね?

87( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/12/01(火) 00:20:45 ID:sFnuX6RU0
>>86
( ´Д`) 横からですが、それで合ってます。

88( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/12/22(火) 12:51:53 ID:NRhTnG.M0
|先生!しばらくぶりです!
|また質問を聞きに着ました!

|アイテムの個数を制限したいのですがどうすればいいのでしょうか?
|エクスポーション99個とかミラクルグミ99個とかなるとゲームが
|簡単になってしまいます、そこで2,30個までにしたいのですが、
|どうすればいいのでしょうか?

|あと、プレイヤー的には主人公の性別選べると言うのはどうでしょうか?
|アリですか、ナシですか?



 \
     ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧∩ 
    ( ´∀`)/
 _ / /   /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

89( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/12/22(火) 18:12:17 ID:vtl9zqyk0
>>88
★アイテムについて
単にアイテム個数を制限したいだけなら、
店を出た後や戦闘終了後にコモンイベントなどでそのアイテム<やくそー>の個数を変数(仮にAとする)に代入し、
「Aが規定された限界より大きい」場合、その[Aから限界の値を引いた値]分、
【アイテム<やくそー>を限界個数まで減らした】という具合に減らせばいい。
あ、自動でなく並列の場合スイッチONにしっぱなしにすると、
それでメッセージウィンドウ開いたとき大変なことになりますがそこらへんは自分で試行錯誤してみてください。

しかし、ツクール標準のショップだと制限個数以上余裕で買えちゃうので、
自作システムでショップ作るなりして制限個数以上の購入を制限するか、
制限個数超えた分を強制売却させるなりしないとプレイヤーが簡単に損してしまいますのでご注意を。

 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_∧
  ( ´Д`)   ちょっと分割するんで、まだレスが続きます。
   )  (
  / |_\/_|ヽ
. | |  ゚| □| |つ   □||□
⊂ノ ヽ⌒^⌒\ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄
\    `⌒^⌒"   \

90( ´∀`)さん@モナーRPG:2009/12/22(火) 18:19:03 ID:vtl9zqyk0
★アイテムについて2
もう一つの方法として、戦闘開始時に制限個数以上の過剰なアイテム持ち込みを制限する方法があります。
まあ簡単に言うと、

  戦闘開始時に制限するアイテムの個数チェック (アイテムを制限する個数を30と仮定する。)
→30個より個数オーバーしている分を記録(28個の場合は放置、42個持ってたなら12分の差を記録)
→その差分をアイテムから引く、あとアイテム引いたっていうスイッチをONにする
→戦闘中はアイテムは最大30個だよ!やったね!
 →戦闘終了後にアイテム引いたスイッチで起動するコモンイベント作成。
 →引いた差分を足し直す。
 →はい、そのまま。おめでとう。

先程のレスと比べた違いを簡単に言うと
>>89:テイルズオブシリーズみたいに15個とか、持っていられる個数自体を制限
今の :最近のドラクエみたいに持っていられる個数自体を制限するが、袋(ストック)から補充出来る


★性別について
貴方が主人公の性別ごとにシナリオを作る能力があるなら、
もしくはそのゲームのシナリオに性別は関係ないなら、もちろんアリです。
前者は全く違う主人公、後者はドラクエ3や最近のポケモンですね。
というか性別選べるゲームなんて、最近は珍しくも無いじゃないですか。

ただモナーRPGの場合、男はどのAA、女はどのAAを当てはめるかが多少問題になりますがね。

 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_∧
  ( ´Д`)   しかし最近の女性は優遇された専用装備のおかげかやんちゃで困る
   )  (    昔は男性が戦士、女性が魔法使いという区分があったんだが
  / |_\/_|ヽ  すでにゲーム世界も男女雇用機会均等法に浸されていますね。
. | |  ゚| □| |つ   □||□
⊂ノ ヽ⌒^⌒\ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄
\    `⌒^⌒"   \

91( ´∀`)さん@モナーRPG:2010/02/03(水) 15:20:34 ID:eYuHUu3M0
|先生!
|クリティカル率の計算式ってどうなっているんですか?
|それとクリティカル率ってどのぐらいが丁度いいんでしょうか?
 \
     ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧∩ 
    ( ´∀`)/
 _ / /   /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

92( ´∀`)さん@モナーRPG:2010/02/03(水) 15:48:01 ID:hfTrYH720
|先生!
>>39にも少し関連するのですが、
|武器や防具、アイテムの値段を決めるのに困っています!
|例えば、次のようなアイテムを作る場合、
|どれぐらいの値段をつければいいのでしょうか?

|・攻撃力+10の剣
|・攻撃力+5、精神力+5の杖
|・防御力+10の鎧
|・味方1人のHPを50回復する薬
|・味方1人のMPを50回復する薬
|・毒消し(「毒」の状態異常を治す)
|・戦闘不能状態を治して、HPを25%回復させる薬
 \
     ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧∩ 
    ( ´∀`)/
 _ / /   /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

93( ´∀`)さん@モナーRPG:2010/02/03(水) 20:31:00 ID:LHgApKxk0
>>91
クリティカル率は主人公の必殺確率+武器のクリティカル率だ。
2回に一回にして50%の武器を装備すれば100%になるってことだな。

とりあえず運要素をどれだけ重視したいかで発動確率を決めればいいんじゃないだろうか。
これは個人的な勧めだが、必殺率の高いキャラは10回に1回〜20回に1回。
そうでないキャラは20回に1回〜30回に1回ってところだな。
RTPは馬鹿にできないもんだ。


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_∧
  (  ゚∀゚)
   )  (      ちなみに>>92は自分がどういうバランスにしたいかで大きく変わるため答えられん。
  / |_\/_|ヽ  / デフォルトや他のゲームを参考にすることを勧める。
. | |  ゚| □| |つ   □||□
⊂ノ ヽ⌒^⌒\ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄
\    `⌒^⌒"   \

9491:2010/02/03(水) 22:45:42 ID:eYuHUu3M0
>>93
参考になりました、ありがとうございます!

9592:2010/02/05(金) 14:08:11 ID:l6ADQkjA0
>>93
ありがとうございます!

自分としては、「やや簡単」なぐらいのゲームバランスにしたいと思っているので、
モナーRPG製作委員会にあるいろいろなゲームを参考にしていきたいと思います!

96( ´∀`)さん@モナーRPG:2010/02/06(土) 14:13:40 ID:GVUeBO820
|先生!お久しぶりです!
|また質問にきました!

|キャラ作りの際、パーティバランスを考え回復役は何人いたらいいのでしょうか?
|(たとえば最大6人中○人とか。)

|あと、全体回復みたいな魔法(べホマラー、メディアみたいな)はあるべきですか?
|私的には回復が追いつかない緊張感とアイテムの価値観を出したいのですが...

|すぐに飽きられないゆとゲーだけは避けたい、だからと言って放り投げられるのもイヤ。
|先生、どうかご教授を!
 \
     ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧∩ 
    ( ´∀`)/
 _ / /   /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

97( ´∀`)さん@モナーRPG:2010/02/07(日) 14:02:50 ID:pxsuumPc0
>>96
回復役は4人中1人とかそんなもんで十分じゃなかろうか
作るものやバランスによって様々だから断言はできませんが。

全体回復魔法は滅茶苦茶燃費を悪くするか(最大MP100の場合消費40とか)
無い方がいいと思います。
デフォのリカバーⅢとかチートすぎてやばい
大体の場合あれを覚えたとたん戦闘がリカバーⅢを連発する作業と化す、超やばい

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_∧
  ( ´Д`)
   )  (
  / |_\/_|ヽ  /
. | |  ゚| □| |つ   □||□
⊂ノ ヽ⌒^⌒\ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄
\    `⌒^⌒"   \

98( ´∀`)さん@モナーRPG:2010/02/07(日) 19:20:12 ID:8c61hqok0
二刀流キャラの通常攻撃の命中率ってどんな感じで決まってるんでしょうか?

99( ´∀`)さん@モナーRPG:2010/02/08(月) 23:38:14 ID:.sLGJt260
>>98
装備している武器のうち高い方の命中率がそのまま適用されます
つまり

命中率1㌫の武器を装備していようと
もう片方の武器の命中率が95㌫なら

その主人公の通常攻撃の命中率は95㌫になります
(敵の敏捷性やらを考慮しない場合、詳しくはヘルプの資料→戦闘計算式を参照)

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_∧
  ( ´Д`)
   )  (
  / |_\/_|ヽ  /
. | |  ゚| □| |つ   □||□
⊂ノ ヽ⌒^⌒\ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄
\    `⌒^⌒"   \

100( ´∀`)さん@モナーRPG:2010/02/09(火) 01:39:39 ID:Oz0N6tzw0
>>99
ありがとう。へたすりゃバランス崩壊だなこりゃ
二刀流コワスww

101( ´∀`)さん@モナーRPG:2010/02/09(火) 12:37:35 ID:pRQJ61L20
|先生!前回のご回答(>>97)、ありがとうございます!
|とてもさんこうになりました!そしてまた質問に来ました。

|今回は大勢の人の意見が聞きたいです。

|前回言った様に、私は現代風のRPGを作ってます。回復アイテムも
|食料です。ゴハン類はHP回復、甘味はMP回復って感じです。

|おにぎりやパンが王道ですが、「持ち運びに優れていて、コンビニでも
|買えそうな」食べ物や甘味を言って下さい。ぜひとも参考にしたいのです。

|あと、回復量はどうしたらいいんでしょうか?やっぱり満腹度重視?

 \
     ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧∩ 
    ( ´∀`)/
 _ / /   /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

102( ´∀`)さん@モナーRPG:2010/02/09(火) 21:36:53 ID:hhGPfBJ60

 満腹度重視だとジャンクフードほど回復量が大きくなる気がするので
 原価が高そうなものや栄養バランスがいいものほど高くすればいいんじゃないか?
 あとオニギリやパンよりも携帯に優れた食品は結構あると思うぞ

 HP回復:乾パン、ビスケット、干し芋、炒り豆、糒、あたりまえクラッカー
 MP回復:ドロップ、キャラメル、氷砂糖、フリスク、甘納豆、軍用チョコレヱト

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_∧
  ( ´Д`) なんでほたるしんでしまうん?

103( ´∀`)さん@モナーRPG:2010/02/09(火) 22:13:09 ID:ZalAJjG60
>>101
複数の人の意見が聞きたいってことで、個人的な意見を

コンビニでも買えるものなら定番のうまい棒などを含んだ菓子類がパッと浮かぶ
後は飲み物類、コロッケ、フライドチキン、ポテトといったところじゃないか
持ち運びが微妙なものならおでんとかアイスもある
弁当やカップ麺も浮かんだが、こいつはすぐに使うものと考えると悩みどころだな

回復量だが、ぶっちゃけ好きにやっていいと思うぞ
美味いものなら回復量が高いとかでも問題はないと思う
もちろん満腹度で決めるのも構わない
製作者のさじ加減ってやつだな

あくまで個人的な意見だから、あんま鵜呑みにしない方がいいぜ

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_∧
  (  ゚∀゚)
   )  (      どうでもいいがサプリメントは能力増強アイテムに使え……ないか
  / |_\/_|ヽ  / 
. | |  ゚| □| |つ   □||□
⊂ノ ヽ⌒^⌒\ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄
\    `⌒^⌒"   \

104( ´∀`)さん@モナーRPG:2010/02/11(木) 14:43:33 ID:Q/CXsyHo0
>>102
栄養価が高いか...
だとしたら「カ○リ○メ○ト」とか「スタミナドリンク」辺りが一番に
なってしまいそう...原価が高いのはいいかも知れません。

>>103
能力増強アイテムは、あんま欲しくないです。
そのままの強さで挑む感じ?

105( ´∀`)さん@モナーRPG:2010/02/13(土) 20:08:14 ID:2ve9SUWA0
>>101
最近のコンビニじゃあハンバーガーや
一口サイズのから揚げとかトンカツとかも売ってるから便利。
サラダや酒のおつまみなんかも結構売ってる。
人によってはコンビニのだけで夕飯、なんてできるかもね。
おでんやようかんとかも結構いい。
ただ、2ちゃんにはおでんマンとようかんマンが
AAで存在してるので、それを倒してでも手に入るようにするか、
コンビニのみ、ドロップのみで手に入れるかは人次第。

量の多い食べ物や食べるに至るまでの時間が長い食べ物とかは
マップでのみ使えるものにするとリアリティ増すよ。
電子レンジや熱湯で温める食べ物とかはそれかな。
ポテチとかも食い終わるのに意外と時間かかる。


以下余談。

変な食べ物とかは変数を利用して、
効果量が毎回違う食べ物を作ったりしたらギャンブル性が増して面白いよ。

さらに怪しい食べ物とかの場合は悪い効果をつけたりすると面白いよ。
ただ、2000だとデフォルトの設定では悪い効果はつけられません。
変数を用いたり自作戦闘に使うとかしないとつけられないよ。
2003ならデフォルトでも状態変化を与えられる。
XPは細かい数値の設定とかはスクリプトをいじる必要があるけど
デフォルトの設定でも状態変化によって悪い効果を与えられる。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_∧
  ( ´Д`)  余談とかぶっちゃけどうでもいい・・・
   )  (
  / |_\/_|ヽ  /
. | |  ゚| □| |つ   □||□
⊂ノ ヽ⌒^⌒\ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄
\    `⌒^⌒"   \

106( ´∀`)さん@モナーRPG:2010/02/15(月) 13:36:59 ID:kgkvpyAc0
>>105
なるほど!
「やくそう」と「けんじゃのいし」見たいな風にするのもアリですね!

食べ物系AAと言えば「おにぎりモナー」はもちろん「エビフリャー」とかも
いるから夢が広がります。そいつらブッ倒して入手すると言うのも面白そうです。

107( ´∀`)さん@モナーRPG:2010/02/17(水) 06:36:01 ID:OdBl9nhs0
|先生!
|久しぶりに質問があります!

|ツクール2000で、
|「呪われたアイテム」(装備すると何かで呪いを解くまで外せない武器or防具)
|「装備が外せなくなる状態異常」
|というのを作りたいのですが、
|どのようにすればいいのでしょうか?

|ツクール2003ではできるらしいんですが・・・。
|2000では不可能なんでしょうか?

 \
     ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧∩ 
    ( ´∀`)/
 _ / /   /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

108( ´∀`)さん@モナーRPG:2010/02/17(水) 13:22:03 ID:dFnq40II0
キャラ自体の設定で、装備の変更を不可にしておくと着けるのも脱ぐのも不可能になるから、
自作システムなりなんなりイベントなりでつけるという方法がある。
以下略

109( ´∀`)さん@モナーRPG:2010/02/19(金) 18:37:25 ID:jQOnQ46U0
一番簡単なのは、コモンの並列イベント使って
呪いの装備した場合は、プレーヤーがメニュー画面で装備変更しても
強制的に元に戻る様にしちゃう方法かな

キャラ毎に変数に装備のNoを代入して管理する様にして、
条件分岐で呪いの装備の番号(範囲でも可)なら
呪いイベントを発動させる様にする
後は呪いを解くまで管理して、プレーヤーが装備を変えてNoが変わったら
「呪いで離れない」のメッセージ出して、装備をそのNoの物に戻す様にする。

メッセージを変えれば、専用武器に拘って手放さない戦士とかも出来る筈

110107:2010/02/20(土) 08:29:44 ID:V.MvW.bw0
>>108-109
ありがとうございます!
参考になりました!

111( ´∀`)さん@モナーRPG:2010/02/24(水) 00:39:04 ID:Q/DSyO/M0
|先生!
|またまた質問です!!

|昔のゲーム見たく、ボスキャラの自動回復ってできないのでしょうか?
|他にも一度に二回行動とかは無理でしょうか?



 \
     ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧∩ 
    ( ´∀`)/
 _ / /   /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

112( ´∀`)さん@モナーRPG:2010/02/24(水) 10:19:15 ID:7MlK0jU20
出来るけど自動回復はやめたほうがいい

113( ´∀`)さん@モナーRPG:2010/02/25(木) 12:06:22 ID:Rs.M5WgM0
>>113
と、いいますと?

114( ´∀`)さん@モナーRPG:2010/02/25(木) 21:18:28 ID:HygimVNg0
横から申し訳ないけど
>>113
その設定持ち込んじゃうと、長期戦になること確実だから、
ぐだぐだ戦いたくない人とかは面倒になって
投げ出す危険性がある。

だからボスの自動回復はやめたほうがいいってわけ。

115( ´∀`)さん@モナーRPG:2010/02/26(金) 07:50:52 ID:G652pCrM0
>>114
かつての先人達が辛い思いでクリアしたあとの達成感を出したいが、
なるほど、今のユーザーには不向きか...

ありがとうございます。まぁHPが5桁あるから大丈夫ですよね。

116( ´∀`)さん@モナーRPG:2010/02/27(土) 13:52:59 ID:lVPg9XL.0
|先生!
|お使いゲー化してしまうのを回避するいい方法はありますか?

 \
     ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧∩ 
    ( ´∀`)/
 _ / /   /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

117( ´∀`)さん@モナーRPG:2010/02/27(土) 20:31:34 ID:PnHejXNg0
シナリオによりますが、大抵のゲームは
「主人公がなんらかの事実に関わったことで復讐なり追われるなりしている」のが普通です。
(例:主人公は勇者の子孫である〜、彼女が殺された〜、裏組織の取引現場を目撃した〜等)
ただし追われている形のシナリオは余りおすすめしません。ゲームとするなら取り扱いにくいから。

と、いうわけで。
現代を舞台にした場合は、主人公に何らかの機会を与えるのが普通です。
ヒーローのベルトを託されたり超能力の保持者と会ったり悪魔に殺されかけたり。
ファンタジーならファンタジーで、冒険の理由はつきものになるでしょう。
ある意味おつかいと変わりませんが、王様や貴族、または酒場を通じて
自分の力量と報酬に見合った魔獣退治とかアイテム入手の依頼を提示するといいでしょう。
で、いくつかの依頼で何か魔王の作戦とかの一端にすこしずつ触れさせれば、ラスボスへの道は開けるはず。

1行でまとめると、
「選ばれし者的なイベントを発生させろ」とのことです。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



           □||□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄   TRPGのリプレイに目を通すのオヌヌメ
\          \       何それって?ググレカス

118( ´∀`)さん@モナーRPG:2010/02/28(日) 07:09:18 ID:whpoV/8I0

 それはお使い=つまらないと意識するからだよ
 逆に考えるんだ
 「お使いでもいいさ」と考えるんだ    オモロイ モンハ オモロイヨ!

   ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧,,∧      / `ー一′丶
     (・ω・)    /   : : :: :: ::::::ヽ
      >、/⌒ヽ   |     >>116:::::::::l
───ッ'-‐y' / i_ ヽ、  : : :: :: ::::::::/
      `⌒ー′ | |::|  )゙  ..::::〃:ィ´
         \ | |::|  /" ''  : : ::⌒ヽ

119( ´∀`)さん@モナーRPG:2010/03/07(日) 18:01:44 ID:oyt2Quu60
|先生!
|また質問です!

|階段を上がる(下る)時の位置の修正はどうしたらいいのですか?


 \
     ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧∩ 
    ( ´∀`)/
 _ / /   /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

120( ´∀`)さん@モナーRPG:2010/03/08(月) 19:05:41 ID:kv2fL08Y0
ごめん、質問の意味がよく分かりません。

ツクール標準装備の右クリで簡単に設置できる場所移動のような奴のことなら、
場所移動先は移動先にあるイベントとはずらしておくこと。
(場所移動イベントと重ねると、たまに場所移動でループして厄介なことになる)

 ┌┐
 ↑↓
1F 2F

また、上図のような学校の階段とかの場合、
イベント内にあるフェードイン・フェードアウトの間、場所移動命令の前後に
キャラクターの移動で主人公の向きを変えておくこと。(そのままだと昇った後、上を向いてしまうため)
あと直後に移動の指定動作の全実行を挟まないと、大抵の場合は暗転中に方向転換してくれません。

 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

( ゚Д)

121( ´∀`)さん@モナーRPG:2010/03/10(水) 00:28:35 ID:W5ju9D3Y0
>>121
なるほど暗転中に変えればいいのですね、ありがとうございます。

それでは引き続き質問なのですが、ツクール2000の防具の耐性の強度とかは
変えられないのでしょうか?(たとえば『20減らす』とか『2/3にする』とか)

122( ´∀`)さん@モナーRPG:2010/03/10(水) 18:33:26 ID:RINg5dWA0
>>121
俺はその辺いじった事ないんで詳しい説明はほかの人に任せるけれど

属性の欄に斬撃や炎の項目にある%を弄るか
防具自体に耐性をつけさせてやれば出来ないこともないと思う

123( ´∀`)さん@モナーRPG:2010/03/10(水) 20:03:47 ID:bKBnNtMw0
>>121
ダメージを固定数値減らすなら防御、精神を上げる
ダメージを割合で減らすなら属性耐性にチェックをつける
デフォ戦でそれ以上を望むのは無理ってもんだ
諦めて妥協するか工夫するか自作戦をがんばるんだな

ちなみに防御は4上がるとダメージ1減少、
精神は8上がれば依存度10の場合ダメージ1軽減だ
敵の通常攻撃のダメージを20減らす、なら防御を80上げればいいぜ
属性によっては減らせる実質的なダメージが増減するけどな

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_∧
  (  ゚∀゚)
   )  (      詳しくはツクールのヘルプ参照
  / |_\/_|ヽ  / 計算式とかここに書いてあるから
. | |  ゚| □| |つ   □||□
⊂ノ ヽ⌒^⌒\ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄
\    `⌒^⌒"   \

124作者 ◆u0qjpme9BM:2010/03/12(金) 11:26:34 ID:wQ6NN6/s0
>>121
2kでは・・・
戦闘中にパラメータが変わるということですかね?

それなら、
同じ名前でパラメータの違う装備作っといて、
戦闘中イベントでそれをすり替えるとかしないといけないかな。

これはとても面倒だが。

なんならこれらの簡易設定だけしたLMTかLDB(どっちだっけ)ageましょうか?

125作者 ◆u0qjpme9BM:2010/03/21(日) 19:55:31 ID:69P1Kqtg0
やっべwwwww今頃気づいたけどAA書いてねえwwwwwwwwww
俺アホスwwwwwwwwwwwwwwww

126( ´∀`)さん@モナーRPG:2010/03/22(月) 11:05:13 ID:vfpXfnigO
>>124
お前は何を言っているんだ

127( ´∀`)さん@モナーRPG:2010/03/23(火) 08:39:07 ID:NIR6soLI0
>>124
諦めて普通に頑張ります。でも、ありがとうございました。

128( ´∀`)さん@モナーRPG:2010/03/23(火) 12:53:01 ID:NIR6soLI0
|先生!またまた質問です!
|ツクールVXやXPの効果音を使いたいのですが、何でか知らないけど使えません。

|使えるにはどうしたらいいのでしょうか?
|セレクト音が妙に心地よくてたまりません!

 \
     ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧∩ 
    ( ´∀`)/
 _ / /   /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

129( ´∀`)さん@モナーRPG:2010/03/23(火) 13:42:13 ID:6QIh3u9w0
XPやVXのRTP付属の効果音は、
wav形式ではなくogg形式だから、
2000や2003で使うにはwav形式にしないと使えない。

変換ソフトに関しては>>128自身で探ってほしい。

130( ´∀`)さん@モナーRPG:2010/03/29(月) 06:16:15 ID:mRTk2KIQ0
|先生!そして皆様にも質問です!
|2ちゃんやネット用語を技名にしたい(例:炎→あぼーん 氷→ガクガクプルプル)
|のですが、属性に合った用語がなかなか見つかりません。

|もし宜しければ、知恵を貸してはくれないでしょうか?
|私的にはあと雷水風地闇光が欲しいです。


 \
     ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧∩ 
    ( ´∀`)/
 _ / /   /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板