したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【キャラ差は】Z元攻略スレ【愛でカバー】

39西ダル:2002/11/21(木) 02:16
まだよくわかんないんだけど、
画面端の相手に忌流で垂直J中K当てると、
手前にヒットバックする時があるんだよね。対ダル戦で確認。
それ狙ってできたら喪流に切り替えて前Jでめくれるから美味しい!
今、研究してるから知ってたら教えて。

40DARK:2002/11/21(木) 02:38
>マツ君
ナッシュ側からすれば後だし安定って感じだね。
最近ナッシュ戦やってないんで、今度TOMAくんともりっとやってみます。
お互い飛べない状況だと、喪流大足のリーチが生きてくるね。

>西ダル
忌流垂直J中Kを当てると、反対に吹っ飛ぶことは何回か
あったけど、狙ってできたら面白いね。
俺もちょっと試してみます。

41いまきち:2002/11/22(金) 00:28
基本的に大足スタート系のOCは
相手がめくり等の下方向に判定が出ている技への対抗OCです。
元の忌流下小Kは小Kであっても当たると昇竜と同じように
相手を吹き飛びダウンさせることができます。

実戦ではリュウ等の小小>めくりなどに対して
忌流小足スタートを「めくり中K確認」で出せると
よさそうです。相手が空ジャンプだと当たらないかどうかは
元の場合はよくわかりません。

42Leonhard:2002/11/22(金) 01:18
忌流小Kは空ジャンプにはあたんないよ。つーかあれ他のキャラの大Kな感じ。

忌流ジャンプ中Kのヤツは逆瀧の後に2Pだと裏まわるじゃない?
それと徨牙で相手側の壁へジャンプで出して上から落ちたり、
スクロールを利用して出すと相手の判定の少し後ろに落ちれて自分を飛び越える様に相手が吹っ飛ぶ。
そういう状況の後の攻撃あたりが怪しいかも。見当外れだとは思うけど。

43元元使い:2002/11/22(金) 02:56
コピペです。長くなってすまねぇ

忌J中Kの「前足」と「後足」の判定が別々についてる事は周知の事実
んで後足の性能が
「元の斜め後ろに攻撃判定がある」と「相手がのけぞる方向が逆」の2つ
んで後者の性能を利用したのが今回の小技。
ただしかなりの状況限定なんで実戦投入は難しい(いつもどーり)

1右側の画面端限定。(1P側2P側じゃなく「右側の壁」ね)
2忌J中Kの「後ろ足の方」を「立ってる相手」にHITorガードさせる
3ナッシュアドンベガサガットバーディソドムには反対側でもOK

ちなみに忌J中Kは相手の下中P対空を潰すのにも使用しますが
相手画面端で潰した場合やはり右側の方が裏に回りやすいです

他のキャラでこのバグ応用きかないかなー?
と思いましたが忌J中Kみたいヘンな技持ってるのが
元だけだという事に気付き結局いつも通りの小田原節に(汗

44元元使い:2002/11/22(金) 03:02
補足
忌J中Kの後足をヒットさせればいいわけだから
画面端の相手の下P系を潰した場合も
ヒットバック逆になるんで裏落ちします

裏落ち成功後狙う行動としては
振り向きによって流派替えが制限されるので
忌下Kからオウガかジャコウハあたりをいれるのが無難でしょうか

45DARK:2002/11/26(火) 19:06
画面中央からの、K投げからジャコウハ

現在確認しているキャラ

ほぼ入る  バル、ザンギ
相手が後ろ受身だと入りやすい ナッシュ、サガット

ほかのキャラは、まだ実戦で試してませんが
ザンギ、バルには何回か試して、まだ抜けられたことないです。

元使いの皆さん、いろいろ試してデータとってくださいw

46Leonhard:2002/11/26(火) 20:58
今ゼロ2アルファが熱いので無理(笑)

47いまきち:2002/11/27(水) 17:54
ZERO2元の惨影ジャコウハハメ!!受身とれねー!!

48Leonhard:2002/12/09(月) 09:19
最近画面端で逆瀧連打落ち>投げ>蛇咬叭とかしてる。
ゼロ2で思い出してゼロ3でやってみたらこっちの方がよりナチュラルに入ることに気付いた。

>>いまきち君
ケンで元に負けるはないんで。

49Sg:2002/12/18(水) 23:04
元使いの皆さんに、お聞きしたいことがあります。
キャラ対策なのですが、サガット(特にV)、ダルシムと対戦する時に
皆さんはどうしてるのでしょう?
この2キャラとの対戦経験が少ないので、よく分かりません。
細かいことでもいいので、アドバイスお願いします。

50DARK:2002/12/19(木) 03:59
>Sgさん

サガット戦ですが、基本は相手の屈大Pの届かない位置をキープし
喪流屈大P、屈大Kでけん制し、飛んできたら喪流屈大Pで落とす。
って感じです。(待ち)

ポイントとしては
・サガットの屈大Pが空ぶったら、リーチのある喪流屈大Kで戻りに反撃。
・タイガーショット、タイガーニーはやられ判定が前に出るので
 置き喪流屈大Pが当たりやすい。
・ゲキロウは屈大Pに負けるので使わない。
・忌流なら、立ち小Pが強く、ほとんどの技を潰せる。
・相手にゲージがあるときは飛び込まない(当然)

相手の屈大Pに気をつければ、喪流屈大P(けん制、差込、対空)
だけでかなりサガットを封じ込めれます。
このように戦うと、サガットは割り込み、空爆などでOCを当てに来ます。

空爆が来そうなら、忌流屈大Kでの対空がお勧めで
立ち小Pを散らしながら踏み込んで、ジャンプのぼりを
狙う感じで先に落とす。
このときはノーマルヒットになるので、ジャコウハが確定。

また、忌流ならエイパに対しても受身コウガがあるので
食らっても、なんとかなる場合もあります。
(確定エイパなら意味ないけど)

相手のサガットがネコノヒでなければ
かなり元有利なはずです。

51DARK:2002/12/19(木) 04:18
ダルシム戦

最近あまりやってないんですが・・

・基本は忌流メインで、手足を伸ばしたとこに大K、大Pで飛び込む。
 たまにLV1コウガで対空潰し。
 やや近い間合いなら、喪流ですかし下段から残影
 (空ジャンプだとチョップがすかる場合がある)

・スラには仕込み残影(開幕とか)

・やや近い間合いや、画面端に追い詰めた場合は忌流垂直J大、大Pが
 ダルシムは落としづらいみたいです。スラ対策もかねてます。

・遠距離で手足を潰す場合は、忌流なら屈中P、立ち小P
 喪流なら、立ち中P、ヒャクレンコウで。

こんな感じで結構戦えると思います。
やっぱり、テレポがあるので
元の必勝パターンのザンエイ→ゲキロウ→めくりループ
が通じないのが厄介です。

52蔵人:2002/12/19(木) 07:34
>相手のサガットがネコノヒでなければ
>かなり元有利なはずです。

これ激しくカッコイイ。

53Sg:2002/12/21(土) 14:55
DARKさん、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

54クロマテー:2002/12/28(土) 01:23
はじめまして!
質問があります。
元で豪鬼と殺る時、どのようなことに注意してますか?
間合いや返し技、小ネタ等あったらお教えください。
よろしくお願いします。

55:2002/12/29(日) 03:46
元を使って対戦してみてきて気づいたのですが待ちに弱いような気がします
消極的でたまに飛び道具をうってくる相手とかは主に喪屈大Pとか小ジャセンぐらいしかやることないです
ご指導お願いします

56DARK:2002/12/29(日) 19:16
>クロマテーさん
ゴウキ戦は対空処理がポイントだと思います。
落とせないとガードクラッシュからOC食らって終了なんで・・。
長くなるので詳しくは、後日書いていきます。

ネタというほどでもないですが
めくり中K<小K×2<中K<屈大P<ザンエイで
ピヨリ値(4+2+2+4+8)の20で
追い撃ちで忌流垂直J大K×2で+16
合計で36一気にピヨリまでいけます。
決めるチャンスは少ないですがw

>淳さん
僕も、元は待たれるとキツイかなと思います。
こういう時は相手キャラにもよりますが
無理をせずに、ゲージを溜めながら
じっくりと行くのがいいかと思います。

対処法は

・踏み込んで屈大P
屈大Pは飛び道具の出際に当てる感じで。相打ちでもOK。
これが当たればカウンターで相手は吹っ飛ぶので
間合いを詰めていく。

・忌流垂直J大K
忌流垂直J大Kもリーチがあるので
飛び道具を避けつつ当てることが出来る。

・小ジャセン
ジャセンは、通常技では潰しにくい。
そのため相手はジャセンにあわせて、飛びこんでくる事が多いので
上手く使って飛びこみを誘う。
リュウ、サクラには控えめに

こんな感じですかね。
要するに、待ちには待ちでw

57中級者:2002/12/31(火) 00:12
元対ガイのポイントを教えていただけないでしょうか?
中キックとスラで押され飛び込みは全て下中パンチで落とされてしまって
対処に困っています。
全て相手の間合いのような気がしてなかなか近づかせてもらえません。
元を使ってガイを相手にする時使ってはいけない技とか間合い、また
狙い等を教えてもらいたいです。
喪下中パンチを振りまいてカウンターヒット確認レベル3惨影とかも
した方がいいんでしょうか?どなたかご教授願います。

58中級者:2002/12/31(火) 00:13
元対ガイのポイントを教えていただけないでしょうか?
中キックとスラで押され飛び込みは全て下中パンチで落とされてしまって
対処に困っています。
全て相手の間合いのような気がしてなかなか近づかせてもらえません。
元を使ってガイを相手にする時使ってはいけない技とか間合い、また
狙い等を教えてもらいたいです。
喪下中パンチを振りまいてカウンターヒット確認レベル3惨影とかも
した方がいいんでしょうか?どなたかご教授願います。

59DARK:2002/12/31(火) 03:17
>中級者さん

元:ガイは
SHINYAガイとの長年の戦いの結果、両者我慢比べになります。
お互い仕込みスパコンが怖いんで、なかなか攻め辛いです。

元側の基本は、中級者さんも書いてらっしゃるとうり
喪下中P仕込み惨影メインで、これでガイのスラと下中K、立ち中を
潰せます。
元対策を知らないガイには、多少スラを食らっても
これをしつこく狙ってるだけで勝てると思います。

対策ができてるガイは、こちらの喪下中Pを潰せる
下中P仕込みゴウライや、技の戻りに立ち中Pゴウライとかを狙ってきます。

このように対応された場合は、スラは来ないんで
踏み込んでリーチのある喪大足、屈大Pで
押していけばいいです。

強気に踏み込んでくるガイには
忌流下中P、忌流中足 喪下大Pを置いておけばいいです。
忌流下中は判定が強く、間合いさえあえばスラを含むほとんどの技を
潰します。

注意することは

・大足とか、スキの大きい技はなるべく空ぶらないように
・ゲキロウはなるべく使わない(空ぶったらゴクサ)
・投げにいくときも注意する(読まれたらゴクサ)
・LV3ゴウライから一番痛いコンボを食らう位置には
 なるべくいないようにする

とりあえず、一番ローリスクな戦い方は
スラしか届かない間合いを維持しながら、スラに下中P仕込み惨影を
狙い続けることで
この間合いなら、立ち中は届かないので安全です。
惨影、追い討ちが入れば、ほぼそのラウンドは取れると思います。


飛び込みはほとんど落とされるんですが、喪流J大Kの先端を
当てるようにすると、ガイの下中Pを潰せるときがあります。
でも、間合いがムズイです。


長文でまとまってないですが、こんな感じです。
レオンさんとかにも聞いてみたいですねw

60DARK:2003/01/02(木) 04:49
続ガイ戦

キヨガイとも話したんですが、元のJ大Kは
下中P(小P)で落としづらいみたいです。
落ちない間合いを覚えれば
かなりの武器になると思います。

61中級者:2003/01/03(金) 03:08
>DARKさん
早速レスをしていただいて有り難うございます。
注意点や狙いなど分かりやすく答えていただけてうれしいです。
やはり我慢比べになるんですね。
J強Kの飛び込みですが何回かやっても下中Pで落とされてしまっていたので
忌流のJ強P&Kとめくり中Kで攻めていました。
私の行きつけのゲーセンにはあまり強い人がいなかったので超攻めタイプなんで
すがやはり強い人にはこうゆう我慢比べと言うか待ち合いみたいな戦い方を
しないと勝てないもんですねぇ。

忌流下中Kはほとんど使ってなかったので参考にしてみますね。
あと先ほど書いたのですが忌流J中Kでめくってまためくってという攻めも
読まれないように使えばいけそうな気がしました。

私は実はZ元はメインではないのですがガイと共にサブで使っているのですが
あまり強い人と対戦した事がなかったのでDARKさんみたいな上級者の方に
アドバイスを頂けてとても感謝しています。ところで元対ガイはどれくらいでしょうか?
小技からチェーン惨影がヒット確認容易な事で獄鎖よりも決めるポイントが多いので
やや元有利の5分であるとそれまで思っていたんですけどこのような戦い方が主流であると
獄鎖のプレッシャーがある分ガイの方が若干有利な気がするんですが…。


あとガイのことでもう一つ質問があるんですが、私が対戦した人のCPU戦を見ていたら
J中Pカウンター<着キャン歩き<獄鎖をやっていたのですがその人はJ中Pを
肘でやっていたのですがこれって受身取れないんでしょうか?
ザンギのボディやヒザが特殊技扱いになって着キャンできないのであれば
ガイの肘も同じではないかとふと思ったんですが…。
元の話ではなくて恐縮ですがもし知っていましたら宜しくお願いします。

62DARK:2003/01/03(金) 05:01
>中級者さん

元:ガイは、これまでの勝率から考えると
個人的には元有利だと思います。

まとまったダメージを奪う機会が元のほうが多く
徹底して戦えば、ゴクサはほぼ食らわないし
結構安定すると思います。

ゲージ効率の面でも、回転の速い元と遅いガイでは差が出ます。
ガイの最大の武器であるLV3ゴウライも、2本先取でもつかえるチャンスは
1回ぐらいで、たとえ食らっても使わせればその後(のラウンド)は
ゴウライのプレッシャーがなくなるので、ジャセンや大足で攻めやすくなります。

SHINYAガイに聞いたところ
ガイは他のキャラのように、元の大足やジャセンに
飛び込みが間に合わないので、これらの技が結構厳しいみたいです。
また、元の大足はリーチがあるため、すかしても立ち中P
がさし返しにくいそうです。

数字をつけるとしたら
6:4元有利が妥当なとこでしょうか。
でも、SHINYAガイもかなり対策練ってくるんで
まだまだわかんないですw


ガイの肘は特殊入力ですが着地キャンセルはできます。
こちらの垂直Jに合わせて来る事があるので気をつけましょう。
場所によっては、凄いコンボ食らう場合があるんでw

63Leonhard:2003/01/03(金) 16:27
すまん、俺はそこまで深く考えてやってないから対策うんぬんは言えぬ……
あるとすれば大百連勾をガードリバーサルで出せればガイのラッシュ止めれるとか
攻撃届かない距離で逆瀧してさりげなくゲージ稼いでるとか
スラはカウンターじゃないと恐くないからわざと歩いて距離詰めて食らってから攻めるとか
そういうことしかしてない。
後は飛びたい時にジャンプして狂牙しか出さないと思わせるまで狂牙で飛び込んで
後の飛び込みでガードクラッシュ狙うとかかなあ。

レベル3使っても10秒あれば1ゲージ戻ってるし、
惨影のコンボ狙う機会があまりないから狂牙で圧していってる。

最近強い人とやってないから考えてやってないんだよ

64:2003/01/04(土) 12:52
レスどうもありがとうございます
垂直ジャンプ忌大K待ち、相手が飛び道具や隙が大きい技を空ぶったら狂牙とかは一応やってましたが。。。つらいです
あとまた質問なのですがP投げ>蛇咬叭とK投げ>蛇咬叭はどう違うのでしょうか?
K投げのほうは抜けられたことはないですがP投げのほうは受身>オリコン発動で抜けられたことがあったような・・・
また対空忌屈K>蛇咬叭っていうのも確定じゃなかったんですね
対空忌屈K後の攻防はどのような選択肢があるのでしょうか

65Leonhard:2003/01/04(土) 13:25
対空忌流↓大Kをカウンターじゃない状態で入れたなら、
相手の着地に↓小Kを重ねる、投げ、一瞬待ってから低空狂牙、ガード様子見
とか適当にプレッシャーかけれますよ。
蛇咬叭警戒してダウン回避してくる人もいるんで↓小Kはかなり重要です。

垂直ジャンプ待ちとかしてると相手がそれにあわせてくるから、
地上で付き合っててたまに飛ぶくらいがいいと思います。
後は地上の刺し合いで低空狂牙だしてプレッシャーかけるとか。
相手のキャラにもよるけど、開き直って狂牙レベル1を使って相手に
対空OCを使わせてそこから勝負をかけるって手もありますし。

投げ>蛇咬叭はDARK君が細かく解説してくれると思います。

66DARK:2003/01/05(日) 23:59
投げ>蛇咬叭について

P投げ>蛇咬叭とK投げ>蛇咬叭ですが
どちらでもいいかと思います。
ただ、投げぬけされた場合
P投げだと空中で何もできず、蛇咬叭が確定します。
K投げだと、さらに受身が取れるので
そこから回避される可能性もあります。

たぶん、どちらでもタイミングよく
受身をとれば回避できるはずですが
かなりシビアだと思います。


僕は基本的にK投げを使ってます。

理由は
・K投げのほうがモーションが早い
・P投げだと同時押しが失敗した時、中Pの中段がでる危険性がある。
・一部のキャラには、画面中央からでもLV3蛇咬叭がはいる(バル、ダル、ザンギ)

LV2の場合は、投げた後受身を取った相手に忌流小Pあてて(相打ちでもOK)
蛇咬叭(確定)とかやってます。

投げからの追い討ちは、ほかにも
まだまだ研究できるかと思います。

67DARK:2003/01/06(月) 02:37
対空忌屈K後の攻防について

相手のN受身に対してはゲキロウ、着地を投げ
後ろ受身は、空中投げ、歩いていって忌流下K、ジャコウハ

簡単に書くと、こんな感じです。
やっぱり、ゲキロウを当てれるとおいしいですね。
この辺は結構感覚的にやってるんで
調べてまとまったら、今度詳しく書きます。

68チョリソー:2003/01/12(日) 22:27
はじめまして!
バルログ戦なのですが、長いツメ、立中K、垂直J攻撃等対策が
分かりません。
特に立中Kをうまく出されると、かえせないような気がします。
何かアドバイスをください。
お願いします。

69DARK:2003/01/16(木) 01:50
> チョリソーさん
バル戦ですが、忌流メインで地上戦は
バルの技を潰しやすい下中Pと、リーチがある
ジャセンで押していくのがいいと思います。

バルはゼロフレ空中判定の技がないので
ジャセンを多少の反撃は気にせず、しつこく打って
飛込みを誘い、それを下大Kで確実に落として
ゲキロウからのめくりを狙うとよいです。

それと、バルには画面中央でもK投げからLV3ジャコウハが
入りやすいので、これを強引に狙っていくのもいいです。

バルの立ち中Kは、あまり意識したことはないんですが
無理に近づかなければ大丈夫かと思います。
垂直Jも、間合いが近ければ下大Kで落ちると思います。
スラや、下中Kを差し込んでくるようなら
喪流下中P仕込みザンエイでつぶします。

飛び込む場合は、判定の強い喪流J大Kの先端当てや
判定が怪しい忌流J中K、すかしJ、などをうまく散らして
使えば効果的だと思います。

70:2003/01/21(火) 01:24
ビートラからやっとビデオが届きました
DARKさんの元の動きが見れるかもという淡い期待は・・・(以下略

71SUGI:2003/02/01(土) 20:27
先日、対戦していて思ったんですが、意外とバイソン戦ってキツイんですけど、
皆さんどう戦ってます?
地上は忌流立小Pメインで、スパコンに注意しながら相手の突進と手を潰してるんですが、
対空が落としづらいです。
アドバイスよろしくお願いします。

72串田淳一:2003/02/03(月) 02:35
バイソン戦は忌流で垂直Jを多めで 対空は下大Kで落としていけば いいかと

73マラエモン:2003/02/03(月) 16:58
忌流下大K>ジャコウハはどうやって抜けるんですか?
受身の取り方がわかんない

74DARK:2003/02/04(火) 05:50
バイソン戦

最近、バイソンとは全然やってないんですが
僕もSUGIさんみたいに、忌流立ち小P、屈中Pで相手の技を潰しながら
前進していって、飛んできたら忌流下大Kで落とす
って感じで戦ってます。

対空は相打ちになるときが多いですが
ゲキロウ等で追い討ちできるんで、別にOKです。
ジャセンはスパコンで反撃確定なんで(LV3限定?)
使用はほどほどに。

とりあえず困ったら、忌流垂直J大P、大Kとかで待てば
何とかなるんじゃないかとw
適当ですいません

75DARK:2003/02/04(火) 07:21
ジャコウハの抜け方

気流下大K>からのジャコウハですが
元側としては、相手が後ろ受身をとったのを確認して、LV3で出せばかなり
つかみやすいです。

N受身に対しても狙えるのですが、この場合は受身を確認してから
コマンド完成までの猶予時間が短く、
ある程度先読みになってしまうんで(自分の場合)
あまり狙ってないです。


回避法ですが

・ジャコウハのコマンド完成(暗転)前にすでに受身を取っていた場合

とりあえず発生の早い小技を出して
つかまれる前につぶす、もしくは空中投げ(サクラ、ダルとか)

これで、回避できる場合があります。
ゲージがあれば光って小技、空中で着地まで無敵のキャラは、そのまま着地が
安定です。

・ジャコウハのコマンド完成時に(暗転したときに)受身をとってなかった場合

元とキャラとの位置が離れている場合は、後ろ受身か前受身で
ジャコウハの軌道から外れるようにすると、回避できる時があります。
位置が近い場合は、N受身で回避できます(LV2とかだと抜けやすいかも)
オリコンがあれば、ここでも受身OCで安定だと思います。


とりあえず、下大Kの後は早めの後ろ受身は危険なんで
元にLV3がある場合は、なるべくこれ以外の受身をタイミングを変えて
とる様にすればよいかと思います。


後、かなり低い位置なら地上受身で回避できるみたいです。
ゲキロウ<ジャコウハはこれで抜けれるかも?

76SHINYA@DARK信者:2003/02/06(木) 00:56
はじめまして。滋賀でガイを使ってる者です。

元:ガイの話題が出てたので初カキコしようかと。
元攻略スレなんで、これをされるとガイにとって嫌ってのを
書こうと思います。

基本はDARK氏が書いた内容でOK。これだけでガイ側は
かなり制限されます。メインのスラ、立ち中Pが出しにくくなります。
ゲージのある場合は喪流メインで、たまに忌流の蛇穿で押す感じで。
別に喪流のみでも問題ないですが、スラを誘うためにも忌流は混ぜた方が
効果的だと思います。

ガイ側としては、スラを刺す場合、リスクが少ない忌流で多用します。
(スラに下小Kジャコウハとかもありますが、まあネタなんで)
少なくとも自分は、流派を見てスラを出すので、急に流派を変え、
下中P惨影とかされるとキツいです。
忌流垂直J大Kを出した着地に流派チェンジ〜とか。

ゲージがない場合は忌流メインで垂直J大P、Kや下中Pを多めで。
下中Pでスラを潰しつつ蛇穿でゲージ溜めが有効。
ただ、ガイ側にゲージがある場合、蛇穿を少しでもメリこますと
中P剛雷が確定するので注意!!

ちなみに、ガイの飛び込みはJ大K以外、喪流なら早だしゲキロウ、忌流なら
下大Kで安定なので。

まとめるなら
            ガイにとって嫌な技
       喪流                忌流
下中P、下大P、下大K、J大K     下中P、蛇穿、J大K、J大P

元:ガイは、おたがいZメインということで、かなりアツイです。
ほぼ五分だと思っていますが、DARK氏には負け越しです。

77名無しさん:2003/02/07(金) 09:58
>SHINYAさん
            ガイにとって嫌な技
       喪流                忌流
下中P、下大K、J大K     下中P、蛇穿、J大K、J大P

以上の技はわかるのですが、
喪流下大Pがなぜ嫌な技なのですか?
使われると嫌な間合いと、どんな意図で使ってくるのかを教えてください。

78SUGI:2003/02/07(金) 19:06
>DARKさん
アドバイス、ありがとうございます。
今までバイソンに対して、あまり垂直Jを使ってませんでした。
実際やってみて忌流垂直Jは元にとって、だいぶ重要ですね。
自分は、まだ使い慣れてないので、落とされることが多いけどやってるうちに、
そう思えてきました。
もっと垂直Jというものを意識して、これからやっていこうと思います。

79SHINYA@DARKザンギ信者:2003/02/08(土) 02:10
>名無しさん
元の下大Pは牽制として使われると厄介です。
下中P、下大Kはこちらの下中Pで潰すことができますが、
下大Pには一方的に負けることが多いです。良くて相打ちってとこです。

また、隙に中P剛雷を刺しても繋がらないことが多いです。
あと、下大Pの間合いはガイにとって中Pはとどかず、スラはめり込む
苦手な間合いなんで。
スラが深く刺さると、下大P惨影確定やし。

元側にとったら、リーチがあり、隙も下大Kよりないんで使いやすいと
思います。また下大Pをガードさせた後は、小蛇穿の間合いになります。
蛇穿のあとはガイの苦手な間合いになるので、蛇穿を潰すため、
スラを使います。
そこを下中P惨影でいただくなり、めくるなりしてやってください。

とまあ、こんな感じです。
ただ、前に書いたガイにとって嫌な技は、単体としてではなく、
間合いや状況によって組み合わせて使われるとキツイってことなんで。

80DARK:2003/02/09(日) 04:21
>SUGIさん
忌流垂直Jはリーチが長く、飛び道具を避けつつ反撃できるんで
玉キャラ相手にうまく使うと効果的です。
使いすぎると、踏み込み昇竜とかOCとか食らうので注意が必要です。
でも昇竜を持ってないキャラには、うまく使うとかなりいやらしいですw

ネタ

喪流大足ヒット>相手後ろ受身>LV3ザンエイ

大足ヒット後、相手が後ろ受身をとったのを確認してLV3ザンエイ

ガイ戦で何回か決まりました。
もっといろんなキャラ相手に試してみます。

81DARK:2003/02/19(水) 06:18
これから結構使えるであろうネタ

飛び込んで、空中投げすかりをすると
相手の対空OCをすかせます。

確認したのはチュンリーの元キックスタートと
ナッシュの中Pスタート。ほかにも色々とすかせそうです。

空中投げすかり>相手OC発動(このときは投げすかりモーションで空中にいる)
>暗転終了時には着地している

ってな感じになります。


詳しい理論はA2さんまで・・w

82健治:2003/02/19(水) 07:46
それは元の判定が特殊だからでしょうか?

春麗じゃ同じ事出来ないかな?w

83DARK:2003/02/20(木) 20:40
>健治
チュンリーでも出来ると思う。

起き上がりとかに、めくりに行くと見せかけて空中投げすかりで
大足スタートのOC誘って、すかすとか出来そう。

色々実戦で試してみるわ
新たな読み合いが発生しそうな予感w

84元爺:2003/02/27(木) 23:09
別スレでVリュウvsDARK元の動画を見させて頂きました
素晴らしい動きでした
他に対V豪鬼、Vナッシュ、Vさくら戦の対戦動画とかも見てみたいのですが
UPできないでしょうか? お願いします

85DARK:2003/02/28(金) 15:41
>元爺さん

リクエストどうもです。とりあえず、
僕(Z元)と鬼スラ(Vゴウキ)の試合をアップしました。

http://kumahadou.hp.infoseek.co.jp/index.html


ちょっとした解説

一本目は、忌流での攻めがいい感じです。
立ち小Pと屈中Pで、波動や足払いの出始めをつぶしています。
ここで無駄光りさせて、ザンエイを決める。
理想的な展開ですw

2本目もいい感じですが、怪しいOC(大発動)で台無しに・・。
この辺が、Vゴウキ(ていうか鬼スラ)の怖いところでしょう。

三本目はもつれたところに、小足からザンエイ。
この辺が、Zイズムの強みでしょう。


OCがゲキロウにつぶされてるシーンがありますが
露骨発動にいく場合は、屈小Pスタートで。
小足だと、ゲキロウに負ける場合があります。
暗転中にゲキロウのモーションが見えてたら
ゴウキは昇竜スタートで安定です。

クウジンをガードさせた後も、固めるときは屈小Pで。
ここも、小足だとゲキロウで割り込まれる場合があります。

86Leonhard:2003/03/15(土) 03:18
最近、忌流の立ち中Kがお気に入り。
とりあえず相手の技に合わせるように出してしまえば負けない。
動きが鈍いのをしゃがみ中Pや立ち小Pで補って要所要所で置けば
かなり嫌がらせになってると感じた。
気持ち的には喪流の中P系の使い道と一緒な感じで。

87DARK:2003/03/29(土) 03:51
>レオンさん
忌流立ち中Kは、足払いに強いですね。
リュウ、ゴウキ戦とかで、忌流中足の代わりに
たまに使ってます。旋風も潰せるんでいい感じです。



最近のネタ

・喪流J小K
相手のジャンプに対してやや先読みで出すと
空中カウンターを取りやすい。
カウンター後は、着キャンコンボで(ゲキロウ or J中Kから色々)


・須藤オウガループ
須藤オウガ(逆ガードオウガ)ヒット後、受身を取った相手に
忌流屈大Kで追い撃ち。
そうすると、もう一度須藤オウガが狙える状況になります。
ばれるまで使えますw


・画面端ゲキロウ連打での固め
相手を画面端に追い詰めてひたすらゲキロウ。
ゲキロウの連打を調節して、最速で着地すると
キャラによっては、割り込みにくいみたいです。
無敵技を持ってない相手(かりん、サクラ)に有効です。

88Leonhard:2003/03/29(土) 17:51
逆瀧ループは小Pで割り込まれやすいから、逆瀧>小P逆瀧にするとよさげ也よ。

忌流立ち中Kは何故か対空になったりもするんで判定調べている必要ありかも。
なんで〜?ってシーンがいっぱいあったんで。

89元は使わないのですが、:2003/03/29(土) 21:01
最速逆龍ガード後の硬直差を調べて見ると、お互い五分っぽいので
発生7Fの逆龍の連打では、確かに割り込まれやすいかもしれません。

逆龍>小P逆龍も相手が3Fの技で割り込めば、一応相打ちを取れます。
あくまで全てを最速で行った場合での事なので、実戦でどこまで上手く行くかは分かりませんが…
とは言っても、ゲージの無いRミカだとこれだけでハマリそうですねw

90DARK:2003/03/30(日) 01:32
逆瀧ループですが
逆龍>小P逆龍は3Fの小Pで割り込めるはずなんですが
キャラによっては、元の小Pに判定負けして割り込みにくいかもしれません。
また、実戦で最速で割り込むのは結構難しいかと思います。


逆龍が最速にならなかった場合は、シテンシュウでフォローしとくと
いい感じです。
ロレント、ダルシムの小Pに勝ちやすいです。

91Leonhard:2003/04/11(金) 05:07
マメ情報

喪流立ち中P
1後半の判定を重ねで使うとノーカウンターでも小Pや中Pにつながったり。
 中P>中P大Kとか見た目格好いい上にガードをモリモリ削れる。姿勢の低い敵には効果ないかも。
2ダルシムの遠距離Pにほぼ一方的に勝利できる&なぜかキックを食らわない。
 でもさすがにスライディングにだけは勝てなかった。
3目の前に落ちる相手へのインチキ対空にできる。
 頭の上に対する喪流立ち大K並みの胡散臭さ。
忌流立ち中K
1しゃがみ中P系に割と強めかも。
 こっちのしゃがみ中Pが届かない間合いで軽く振るとよさげ。

喪流立ち中Pで元の世界がまた変わってきたよ。

あと、自分でビデオ見返して思ったんだけど、
さくらのめくりを食らう時、ニュートラルを経由して食らってんだよね。
喪流>忌流>喪流>忌流って一コマしか見えないけど確かにそうなってた。
起き上がりガードは流派変えられないから、完全にノーガード。
めくりに対しては開き直ってSCぶっ放した方がいいみたい。

92DARK:2003/04/17(木) 13:36
>喪流立ち中P
ノーカウンターでも小Pに繋がるということは
起き攻めで、相手の立ち投げぬけに重ねても
ヒット確認でコンボを狙えますね。
難しいと思うけど・・。

めくりに関してはA2さんのとこに
書いてあったガード法を試してみたら
若干成功しました。
要練習ですね。

93Leonhard:2003/04/17(木) 16:43
中Pから小Pは割と簡単にできるよ。
中P小P大P惨影とかよい感じです。
中P中Pは相手の起き上がりフレーム数覚えてないと無理かも。
A2さんのところみたよ。
ニュートラル経由ってーよりはガードを解いているのね。
俺もこれを少し練習してみるよ。

94SUGI:2003/04/19(土) 09:16
どなたか、ロレント戦を教えてください。
特にスパイクロッド(J下要素+中K)の対処が分かりません。
元使いの皆さん、アドバイスをよろしくお願いします。

95名も無き格闘家:2003/04/19(土) 12:06
>>94
スパイクロッドには下大Pか百連勾でいいんじゃない?

96Leonhard:2003/04/19(土) 14:24
>>94
潜り込んでの逆瀧や忌流↓大Kあたりかなあ。
もしくは95さんの様に横から撃つ手もあります。
距離さえ掴めば全然脅威じゃあないです。

97K8:2003/04/22(火) 02:45
元の起き上がりを攻めるときに、バックジャンプで仕切りなおされると
非常に苦しい展開になってしまって、困っています。
先日の滋賀遠征でもDARKさん、もりもとさんにやられて
攻め手を減らされています。
今の所、飛び込み空中投げで対処していますが、空爆等の選択肢も
交えていった方がいいのでしょうか?それとも、そこで読み合いを
する事で元側の思惑通りになってしまっているのでしょうか?
元使いの方に聞くのもネタ的にどうなのか?と思いましたが、
本気でグロらされてしまったので、勇気をだして書き込んでみました。
もしよかったら、アドバイスをお願いします。

98DARK:2003/04/22(火) 03:36
>K8くん

元の起き上がりにBJ空中ガードですが
空爆しても元がすでにBJしていて、ある程度間合いが離れてしまう
と思います。
下段ロックも自動的にかわせてしまいます。

キャラにもよりますが、大足の後のめくりとか詐欺飛びが
BJで回避されるようなら
元の起き上がりに技を重ねたり(下段以外)、投げたりするほうがよいかと思います。

元もリバサで技を出してきますが
LV1、2ザンエイ、シテンシュウなら後光昇竜、サマーで返せます。
シテンシュウを読んだら、垂直Jしておき、飛込みからコンボ。

元は、完全な無敵技がないんで
個人的に、起き攻めされるとかなりやな感じですw


また、なんかわかんないことがあったら
気軽に聞いてね。
いまさら隠すほどのネタはないんでw

99中級者:2003/05/06(火) 00:57
以前こちらで質問に答えていただいたのですがまたわからない事があるので
お聞きします。Z元でVロレントとVバルにかなり負けてしまったのですが
この2キャラについて対策ありますか?
特にロレントの弱P連発から下強Pの連係が割り込めずに苦労したんですが
どう対処していけばいいでしょうか?
またこれらのキャラには喪流と忌流どちらをメインで戦ったらよいでしょうか?
宜しくお願いします

100You are big fool:2003/05/06(火) 22:53
シテンシュウを決めた後うまく逃げることが出来ません
決めた後どちらの流派にしてどういう逃げ方をすればよいのでしょうか?
なるべく時間を稼げる事、ゲキロウは全段入れる、ゼロカンを使ってでも逃げる
等は考えてはいるのですが・・・後相手が投げにきやすいですね
というかこの技を使うよりも他のことにゲージを使ったほうがいいんでしょうか?

101いまきち:2003/05/06(火) 23:11
100ヒットおめでとうございます(笑)

最近V元の存在価値を真剣に見直してるんですが
空中投げスカリはいいとして、永パがあまりに難しくて
できません。運びからの永パは3フレ起こし以上に難しい
と思います。実際難しいからV元人口も少ないんだと思うんですが
どうでしょう?誰か同じこと考えてる人いないですかね?

102DARK:2003/05/07(水) 03:29
>中級者さん

Vロレント戦ですが
僕もこないだ、某ロレント使いににボコられたんですけど・・・
キツイですよねw

ロレント戦では
ロレのJ大Kが、忌流の下大Kじゃないと落ちない。
喪流でもリーチ負けしている。
という点で、忌流メインで戦ってます。

立ち回りは
なるべくロレントの下大P、スラの間合い内には入らない用にして
垂直J大K、下中P等で牽制しながら
相手の飛び込みを待って、下大Kで落として、
受身にあわせた追い討ちで、ダメージを稼ぐって感じです。
相手に徹底されると、ここぐらいしかまとまったダメージを
取るチャンスがないです。

忌流下中Pは、ロレの下大Pを潰せるので
適当において置くといい感じです。
喪流立ち中Kもロレの技に相性がいいので
余裕があればザンエイを仕込むのもいいです。
この辺は、あまりやりすぎると
戻りを狙われるのでほどほどに。

小Pからの固めですが
ゲージを使わないと(シテンシュウ、ザンエイ、ゼロカン)
割り込めないので,かなり辛いです。
画面端でゲージがないとこれで終了するので
常にゼロカン用のゲージを持っておき、画面端を背負っても
コウガで反対側に逃げたりして、追い込まれない用に
するのがベストかと思います。



その他の注意点としては
ジャセンはガードされるとゼロカンから中足パトリを食らうので
ロレントにリードされたら、使用は控える。

甘いめくりは、スラスタートOCで返される。
忌流J中Kとかよく狙われます。
使ってくるようなら、たまに空Jとかで誘って無駄光りを狙う。

パトリ途中止めはザンエイで反撃。
忌流からでも、流派を変えて間に合います。



とりあえず、序盤にリードを奪われるとかなり辛いので、
序盤は極力無駄なダメージを食らわないよう慎重に。
途中体力負けしてるなら、思い切って割り込みSCを
狙うのもいいかもしれません。

バル戦はまた後日で

103Leonhard:2003/05/07(水) 23:09
>>いまきちくん
かなり酒飲んでない? 永パでキャラうんぬん言うのって凄すぎるけど。
そんなところしか見てないとは思わなかったよ。

>>100
死点咒を決めた後ですが、画面のどこら辺で決めたかにより変わってくると思います。
1相手を画面端に追い込んでなら忌流に変えて徨牙で後ろに飛び、距離をとる
2画面中央ならその後に反撃に対して忌流ゼロカウンターをして、突き放したあと1のパターン
3追い込まれてからなら徨牙で反対側にカッ飛ぶか2、あるいは慎重に対空処理
意識して守ろうと思わない限りは時間稼ぎをするだけで相手にはイヤな場面になります。
たとえ気絶を免れてもそれまでのダメージは確実なので少し減らせればラッキーくらいの気持ちで対処すれば
相手の焦りに的確な技をあわせられるように自然と動けると思います。
自分が食らった時にどうするかを考えるのが一番いいかもしれません。

104中級者:2003/05/07(水) 23:29
>>DARKさん
Vロレ戦非常に参考になりました。最初は喪流メインだったんですがことごとく
潰されるので2ラウンドめからはずっと忌流メインで垂直Jと下強Kくらいしか
ダメージを奪えませんでした。でも相手のVロレはスカウターJ弱Pカウンター
ヒット確認からのオリコンしかしてこなかったので逆に忌流のJ強Pでカウンター
を取って着キャンJ強P<下中P<レベル3投げで大逆転とかもあったのですが
丁寧に立ち回られると私のような中級者はなすすべなくやられてしまいました。

相手のスラに下中P<残影とかも狙ってはみたのですが決ってもゲージ放出して
向こうの連係が返せず端から逃げれず死亡とかよくありました。
忌流下中Pで下強Pを返せるのは非常に参考になります。
今度試してみますね。あとその時はジャセンはあんまり使わなかったのですが
ガーキャンからパトリを喰らうのも覚えておかないと。
でもゲージ放出して大幅に体力差がある時はオリコンかパトリ喰らってゲージ回収
するのもアリかなとか思ってたんですがいかがでしょうか?

バルログ攻略も宜しくお願いいたしますm(__)m
このスレは上級者の方が丁寧に教えていただけるので良いですね

105DARK:2003/05/08(木) 02:37
>中級者さん
僕も、ロレ戦はゲージを使っても殺し切れないことが多いです。
ザンエイや下大Kで落とした後も、ロレは空中で下中Pとかあるので
他のキャラより追い撃ちが決めにくいのも厄介です。

着キャンコンボも、結構狙えますね。
画面端で三角飛びで逃げる様なら、喪流J大Pとかでも落とせます。

オリオン、パトリを食らってゲージ回収もありだと思います。
こっちにゲージがなくて、割れそうな時とかは素直に割られて
ゲージを溜めて、しきり直しが安全かと思います。
ただ、パトリは結構ピヨリ値あるんで、その後の地上受身とかは控えたほうがいいです。
オリコンはこっちにゲージがない時は、めくり>スラの補正切りループ
とかやってくるんで注意が必要です。
パトリスタートは、最後にロレもゲージ回収するんで・・・

ロレ戦は攻守のゲージ配分と、少ないチャンスを確実にモノにする
事が課題でしょうね。
僕も勝てる様、細かい所を模索していきます。

106miso:2003/05/08(木) 03:46
元V元使いから言わせてもらうと、
永パがあろうがなかろうがV元が(比較的)弱いだけかと
比較点
・立ち回り(Z元と比べて)
 1.SCが無いので決定的なダメージソースが無いのでげんなり
 2.下中Pカウンター確認残影・びっくりジャコウハが無いので牽制技や
   潰し技が美味しくなくてげんなり
 
・OC(他の永パ持ちVキャラ(主にアチョ生息の2キャラ)と比べて)
 1.安定する対空OCが無くてゲンナリ
 2.OCの射程範囲が狭くてげんなり
 3.OCの使える状況が微妙でゲンナリ

と考えた結果僕はV元から
かりん>ナッシュ>春麗>ゴウキ>リュウ>ダルシム
とキャラ替えしたけど、永パメインで考えてもやっぱりV元は無いかと思います。

107DARK:2003/05/20(火) 04:11
ちょっと遅れましたがVバルログ戦です。

相手がかなりのエイパ使いなら
空爆、割り込み、空中カウンター、対空と
どこからでも死ねるんですが・・・
とりあえず、自分の戦法を書いて見ます。

バルの飛び込みは、忌流下大Kじゃないと落ちないんで忌流メインです。
バルの下中PなどのP系の技には、忌流下中P、立ち小P。
中足、スラには喪流下中Pを合わせて潰していきます。
これらの技で、ある程度相手を萎縮させることが出来れば
歩いて間合いを詰めたり、ジャセンを出したりして、追い詰めて行きます。
ゲキロウも間合いが近いなら、それなりに当たるんで
使っていってもいいと思います。

地上戦では、仕込みザンエイを決めるのが一番リターンが大きいので
こちらのゲージが溜まるころに、うまく中足を誘うことが重要かと思います。
あと、Vバルは攻撃力が低いので、多少攻撃を食らっても
強気に攻めることも必要かと思います。

バルにゲージがなければ、多少は飛び込めるので
忌流J大Pや大Kでの攻めも狙えます。
バルの対空下大Pは喪流J大Kの先端や、忌流中K(後ろ足が当たるぐらい)
で潰せるので、そこからチェーンザンエイを狙えます。

バルには画面中央でもK投げからLV3ジャコウハが
決まりやすいので、飛び込みをガードさせた後など
多少強引でも、投げを狙いに行くのもありかと思います。

オリコンを吐かせないと、こちらの行動がかなり制限され,
上級者はオリコンがない状態でもうまく立ち回るので
ロレ戦同様、ダメージを与えるチャンスが少ないです。
辛抱強く戦いましょう。

108DARK:2003/05/20(火) 04:18
追加

どのエイパキャラ相手にも言えることですが
忌流だとオリコンを食らっても、受身コウガで
エイパを抜けれる可能性があるので
必然的に忌流で戦うほうがよいと思います。
ただ、確定パーツにされたら意味ないですけどw

109443:2003/05/20(火) 20:42
アチョーの動画見てて思ったんだけど。
元の流派によって飛び位置を変えると良い感じだね。
地上は忌流で構えてて、飛ぶ前に喪流に変えて飛びこむと前に落ちる感じで・・・
実はありがちな戦法?
新潟じゃ元という元がいないからね。俺が知らかっただけなのかもw

110名も無き格闘家:2003/06/09(月) 22:33
元の逆瀧って何発もヒットしますよね
しかし自分の場合、二回くらいしか当たってくれないのです
連射コントローラー使っても同様です
連打ではダメで何かコツがあるのでしょうか?

111名も無き格闘家:2003/06/09(月) 22:48
連打ではなくて逆瀧を連続ヒットをさせようとする時には
少しずつ入力を早めることが必要です。
1ヒットと2ヒット目の間のボタンの間隔より2ヒットと3ヒット目の間隔を狭く
以下、2と3より3と4の方が狭く、3と4より4と5の方が狭く、となります。
入力の感覚でいうと「タン・・・・・・タン・・・タン・・タン・タンタタタ・・・」みたいな。
なるべくはじめの方の間隔を長めにとるのがコツです。
あと全体としてのリズムを覚える事が大切ですね。

112Leonhard:2003/06/10(火) 01:30
>>109
ナッシュ戦でソニックを飛ぶ場合、非常に重要ッス
つーか地上でやりあいたくないので間合い話してソニックを喪流で飛んで
対応してきたナッシュに対応するって感じで戦ったりと。
忌流で飛んでいると落とされる間合いで飛んで喪流の大Kで突っ込んだりとかもあります。

>>110
逆瀧の追加の蹴り上げは111さんが言っているようにしないと上手く出ません。
1発目と2発目の間を多く取ればそれだけ次の蹴り上げの受付時間が長くなります。
あんまり時間をとると蹴る前に落下アクションになってしまいますが
焦って蹴りあげても次の蹴りの入力時間が短くなって結局落ちてしまうので
落ちてもいいやという感じでゆっくり入力するといい感じに蹴りあげてくれますよ。

俺は逆瀧を100回使ったとしたらそのうち1回くらいしか最後まで入れてないんだけどねー

113中級者:2003/06/14(土) 06:01
>>DARKさん
遅くなりましたがVバル対策有り難うございました。
色々見てまわったのですが他のキャラでも結構Vバルは辛いみたいですね。
で一つ質問があるのですがやはり対Vバル戦で一番の狙いは先にダメージを取る
事だと思うのですが>>107の書き込みにVバルは体力がないのと攻撃力がないという
事で強引に攻めるのもありだとおっしゃっていますが逆に体力勝ちしたら
ガードに徹しながら相手の隙をうかがうのもありなのかなと思ってみたのですが
どちらの方が効果的なのでしょうか?

114名も無き格闘家:2003/06/14(土) 12:50
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/9297/gen_oc_eriaru03.mpg
V元使う人が増えることを願ってアップしてみました。
これから徐々にアップしていきます。

115DARK:2003/06/17(火) 02:43
>>中級者さん
中級者さんが書いてあるように
体力勝ちしてる状況では、忌流で対空待ちで時間を稼ぎながら
戦うほうがいいかと思います。
こうなると、バル側も苦しいと思うので積極的に攻めてきたり
空爆を狙ってきたりするんで、読み勝てば一気に勝負をつけれると思います。
時間を稼げれば、もしエイパを食らっても
途中でタイムオーバーになる可能性もあります。

極論を言うとエイパですべてが決まるんで、いかにオリコンを
回避するかでしょうね。
そういえば、大百連衡でかなりバルの技を潰せました。
端に追い詰めたときとか有効かもしれません。

116名も無き格闘家:2003/06/17(火) 09:22
元に永久があるらしいですが確定なのですか?

動画見た感じでは運びから永久に行けるみたいですが、
その割には元といったらZというのが常識化しているのはなぜでしょうか。
V元には何か問題があるのですか?

117DARK:2003/06/18(水) 04:08
V元についての、個人的な意見です。

確定エイパがある、ゲージが溜まり易いなど
V元は今のZERO3でも、充分にやっていけるキャラだと思います。

でも、それを証明するのは理論だけじゃなく
あくまで使い手が必要であり、僕の知る限り
現在、関西の上位陣に対抗できるほどの使い手はいません。
正直、エイパだけできても勝つのは難しいでしょう。
当然相手も対策を練ってきます。

V元だけでなく,他の特殊な(エイパに特化した)キャラにもいえますが
立ち回りの中でエイパを決めるチャンスを作ること、そして
最後まで着キャンをミスらないよう
成功させることは、本当に難しいと思います。
この辺はランバト、大会などを見てもらえば判るかと思います。

現在のVバルや、Vチュンリーの一般的な評価も
各プレイヤーの努力に、かなり依存しているように思います。

どこまでがキャラ性能で、どこからがプレイヤー性能なのかは
厳密な境界線を引くのは難しいですね。

118中級者:2003/06/19(木) 03:28
>>DARKさん
レス有り難うございます。やはりバル戦に限った事ではないですがどのように
相手を崩していくかが大事なようですね。私のやっている所では永パ完備のバルは
いないんですがなかなか苦労しています。というのも露骨発動ローリング連発で
体力削りにこられるんですがガーキャンをかけるべきかどうかでいつも悩んでしまうんです。
早目に使ってもすぐゲージ回復される上に立ち回りもガードクラッシュしてしまう可能性が
高くなってしまって。かといってガードしてたら半分近く削られるしガーキャン連発してたら
刺しあいの下中パンにもスパコン仕込めないのでダメージ奪う機会がかなり減ってしまって…。

今のところ早目にこちらがゲージ放出してオリコンわざと喰らってゲージ回復を狙うくらいしか
思いつかないのですが他に何かよいアドバイスいただけないでしょうか?
レベルの低い話で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

119114:2003/06/19(木) 09:33
V元についてですが、DARKさんの意見にほぼ同意です。
少し付け加えるとV元に問題があるのではなくて、
Z元だと小足からザンエイやあて投げジャコウハなどの
非常にわかりやすい強力な武器があるので、
多くの人がZ元を使っているのだろうと思います。
でも、わかりやすい武器だからといって
Z元のほうが楽に育てることができるわけではありません。
Z元もV元も同様の努力、研究が必要だろうと思います。

運びからの確定永久はありますが、
はっきり言って毎回確定させるのは不可能です。
空中カウンターやJ大K2段目空キャンからなら楽に確定します。

最近あまり練習ができておらず、上位陣に対抗できそうにありません。
そこで、誰か対抗できるようにV元を育ててくれないかな、
もしくは他のV元使いを参考にして自分のV元を強化しよう、と思い、
V元のページを作ろうと思いました。
このページもあまり暇が作れず、全然作れてませんが、、、

120DARK:2003/06/20(金) 00:26
>>中級者さん

露骨発動に対しては、ある程度待ってからゼロカンでOKだと思います。
個人的には、ゲージを吐かせたら有利ぐらいの気持ちで戦ってます。
こっちもゲージはなくなりますが、攻撃力の差でそれなりに補えます。

バルにはゼロカンを読んで(見てから)テラーがあるので
毎回、ゼロカンをかけるタイミングが一定に
ならないように注意しましょう。他のキャラにも同様です(特にゴウキ)
以前にゼロカンをテラーで潰され、エイパに行かれた事がありましたw

ゼロカンを使った後は、こちらもガードゲージが短くなるので
後手に回らないよう攻めたり、また、それを逆手に取り相手を誘って
迎撃したりと(相手が50%残っているときとか)
色々あるかと思います。
この辺は、相手キャラや、状況によって変わるんで難しいですね。

ゼロカンの後は、忌流J中Kでめくりが狙えるんで
それなりにおいしいです。
余裕があれば、忌流めくり中K→小足キャンセルジャコウハが
狙えます。


僕の書いてることは、あくまで自分の考えであり
他の元使いの人とは異なるかもしれないんで
参考程度にしといてくださいw

121もりもと:2003/06/20(金) 00:34
 皆さんはじめまして。僕もZ元を使っている者です。話の流れ
を変えてすいませんけど、ゴウキの強力な飛び込みに対して、
元の対空の仕方を質問させて下さい。
ゴウキが空刃を出す場合,元の対空は喪流なら先読みのゲキロウ、
忌流なら下大Kですが、ゴウキ側が空中竜巻を出してきた場合の
対処を皆さんはどうされていますか?正確に言うと空刃と竜巻の
二択をかけたジャンプに対して、元にとっさに両方の飛込みを返
せる技はないでしょうか?
 喪流のゲキロウはとっさに出せる技ではないので、この場合は
無しとして、忌流下大Kは空刃にはとても強いのですが、空中竜巻
を出された場合は判定負けして浮かされて、Vゴウキのオリコンを
いかに回避するかという非常に不利な読みあいにいつも持ってかれ
てしまいます・・・
 春麗使いの健治さんから聞いたんですが、春麗ならゴウキの空刃
、空中竜巻は大足より少し離れた間合いで垂直ジャンプ中パンチで
両方落とせるそうです。ひょっとして元にも両方落とせる技や間合
いがあるんでしょうか?研究不足ですいませんが、ダークさん、皆
さん、よろしければアドバイスをお願いします。
 文章が分かりにくくて失礼しました。

122中級者:2003/06/20(金) 01:40
>>DARKさん
なるほど。ゼロカンでいいですか。しかしゼロカン読んでテラーから永パいかれた日には
悔しくて眠れないですねw
でもそこまでこちらの動きを読んでくる相手なら対戦がとても面白そうです。

一応参考という事でまたこちらで何かよい考えができた時にはここに質問させてもらいますね。
レス有り難うございました。

123brish:2003/06/20(金) 01:51
喪流の下大pが対空性能高いと思うんですけど、それでは落とせないんですか?

124:2003/06/21(土) 03:58
>>121
空刃は早めの喪流立ち中Pで返せます

そしてこれにゲキロウを仕込んでおくと色々便利です

忌流に関してはあのお方が降臨するのを待ちましょうw

125名も無き格闘家:2003/06/21(土) 21:41
>>123
残念なことに頭上には弱いのです。

126DARK:2003/06/22(日) 03:20
元でゴウキの飛び込み(竜巻、クウジン)の両方に
安定して対応できる選択肢というのは、今のところ
ないですねえ・・

僕の場合、ゴウキ戦での対空は、どの技でも
(ゲキロウ、忌流下K、のぼりJ攻撃、空中投げ、前進してくぐる等)
半分先読みぐらいな感じになってます。

ゴウキの飛込みからの選択肢は
間合い、お互いの状態(ゲージ)によって、使用頻度が
変わってくると思うので、うまく読んで対応していくのが
ベストでしょう。

127DARK:2003/06/22(日) 04:18
ゴウキ戦での忌流下大Kですが
ジャンプののぼりを狙う感じで、他のキャラに対空するよりも
かなり早めに出す必要があります。
反応が早ければノーマルヒットでジャコウハで追い討ち。
カウンターでも、追い討ちのチャンスですが
オリコンポイントなのでゲージがある場合は注意です。

下大Kは反応できれば確実に落とせて、ジャコウハも狙えるので
なるべく狙っていきたいです。
この技で対空するには、かなり近い間合いを維持する必要があり
ゴウキも足払いや旋風、波動などで押し返そうとしてきます。
こちらも、忌流立ち小P、屈中Pでゴウキの技を潰しつつ
うまく張り付きたいですが、オリコンの間合いなので
手を出しすぎても危険です。

また、ちょっとでも間合いが遠いと、空中竜巻ですかされ裏から
技の隙にオリコンを食らったりするので、これで対空するときは
かなり上に意識を集中させてます。

128もりもと:2003/06/24(火) 02:42
 みなさん、ダークさん、アドバイスありがとうございます。空刃に
喪流の立ち中P使えるの忘れてました。これから使っていきます。
 対空をしっかり落とせる間合いは、忌流の下大Kねらいでほぼ
密着がいいと思いました。オリコン、地上から攻められるという
リスクはありますが。喪流下大Pは遠目からの飛込みなら使える
状況はあると思います。レスありがとうございます。
 ゴウキにジャンプされているだけで不利だと思っていましたが、
頑張って読み合いに勝っていくことが大事なんですね。
空刃、空中竜巻の二択ジャンプを安定してとっさに落とせる方法
が少ない分、ゴウキを簡単に飛ばせないように遠目の間合いでゲ
キロウや忌流の下大Pを適度に置いておくことをもっと意識して
みます。ダークさんのゴウキ戦を見てそう感じましたので。

129名も無き格闘家:2003/06/25(水) 21:28
最近ゼロ3を始め、V元のコンボを家庭用で練習しているのですが、
2ちゃんにあった動画を参考にやっているのですが、V元で確定永パ
に行くのは小中大のどれで発動すればいいのでしょうか?動画を見た
感じだと小だと思うのですが。それと対空でオリコン炊いてもよく潰
されてしまうのはひきつけが足りないのでしょうか?長くてすみませ
んがどなた教えてください。

130名も無き格闘家:2003/06/27(金) 15:15
>>129
基本オリコンから浮かして永久は
「小発動で下中Pの残像あて>J小P」
がいまのところ一番安定しているように思います。

割り込み発動を狙ってガードされたときのことを考えて中で発動して
ガードされていたら
下小K>中オウガ(相手側・横)>立ち大P>下大K>・・・
ってするのもありです。
相手が地上でガードしようとすれば、「残像下小K>中オウガ」と
瞬時に下段>中段と切り替わるのでガードしずらいみたいです。
相手がXismなら空中ガードできないのでジャンプで逃げようとすると
オウガが刺さります。

着地キャンセルに自信があれば
「空中カウンター>J大K2段目空キャン小発動>J小中K*n」とか
「オウガや下大K対空カウンター等で浮かしてからJ大K1段目をヒット確認
 して2段目空キャン発動>J小中K*n」
ってのもありです。

対空オリコンについてですが、
めくりや一部の特殊技や一部の必殺技に対しては対空オリコンが使えますが、
ほとんどのジャンプ攻撃に対して対空オリコンになりません。
めくりや空中必殺技に対しては対空オリコンが狙いやすいので、
積極的に狙っていくといいです。

131129:2003/06/27(金) 21:25
>>130
丁寧にありがとうございます。オリコンは家庭用でガン練習します。
元は対空にオリコンは使えないというのは、相手の空中受身からの通常技
に対してもなのでしょうか?たびたびすみませんが教えてもらえるとうれしいです。

132名も無き格闘家:2003/06/28(土) 12:10
>>131
ほとんどのジャンプに、発動>忌下小Kとやってもガードされるから
対空になりません。
めくりや特殊技や必殺技は、
くらい判定が下のほうまであったり、着地に隙があったり
するので、忌下小Kをガードされません。
だから「対空」というよりは、「割り込み」と言ったほうがいいかもしれません。

ZERO3のシステムで
吹き飛びダウンになる、または吹き飛びダウン後に受身をとると、
その後どんな技を当てても、吹き飛びダウンになるというのがあります。
元の場合、「オウガ」、「ゲキロウ追加入力途中まで」、「端で忌下小K」
「相手のジャンプ攻撃に対空忌下大Kでカウンターをとる」、「端で投げ」、
「相手のジャンプ攻撃にJ小Pなどでカウンターをとる」など
をやると吹き飛びダウンでかつ近くで浮くので
オリコンなどで追撃することができます。
端以外で忌下小Kや投げを当てても吹き飛びダウンにはなるけど
離れてしまうので大抵追撃できません。

勝つためにはまずオールアバウトを熟読することをお勧めします。
知識不足で負けるのだけは避けたいです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4885544955/ref=sr_aps_b_1/249-5255004-8638735

133129:2003/06/28(土) 19:35
>>132
ありがとうございます。オールアバウトはもう買っていますが、フレームとかの読み方がちょっとわか
らない感じです。吹き飛びダウンのあとにオリコンで追撃とありますがそれは
無敵技で無いとタイミングによっては潰されるということは無いのでしょうか?
確か何回か対戦で試みたんですが(オウガの後)、潰されたと思うのですが・・・

134名も無き格闘家:2003/06/28(土) 22:48
>>133
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/9297/gen__corner_lk.mpg
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/9297/gen__ouga_hosei.mpg
オリコン発動後10フレーム以上も無敵になるので
(いま手元にオールアバウトがないので細かいフレーム数はわかりません)
上の動画のタイミングでやれば絶対つぶされることはありません。
相手が後受身か前受身を取ったときは上の動画のようにやればいいですが、
中立受身をとったり受身をとらないときは、上の動画のようにやろうとすると
もう相手が地面に着いてしまいます。
だから、基本は

1)後受身か前受身と読んだら
   前進して相手が後受身か前受身をとったら発動する。
   相手が受身を取らなければ、起き攻めをする。
   相手が中立受身を取ったら投げる。

2)中立受身をするか受身をとらないと読んだらゲキロウを出す。
   中立受身をするか受身をとらない時はゲキロウが当たる。
   後受身か前受身ならゲキロウがガードされるかスカる。

という感じでやっていくといいです。
細かいことを言い出すとこれだけじゃ全然足りないのですが、
まだ使い始めということですので、とりあえずは
「前進からオリコン狙い」と「ゲキロウ」の2択
を使ってみてください。

割り込みや追撃で発動するのもいいですが、
J大K2段目をヒット確認して着地と同時に発動するのも
結構使えるので狙ってみてください。
何より後光を絶対にされないところがいいです。
慣れてない人なら2段目を簡単に食らってくれるので
重要なダメージ源になります。
慣れないとヒット確認は難しいかもしれませんが練習すればすぐできます。

135129:2003/06/29(日) 11:38
>>134
本当に丁寧にありがとうございます。前・後受身と中立受身に対しての攻めを
使い分けるように意識して対戦と練習をしようと思います。JK二発目からのオリ
コンも練習してみます。

136白帯惨影:2003/07/03(木) 00:15
みなさんはじめまして。
私は元を使ってるんですがヘタレです。
元の上手い人のプレイが見られるムービーってありませんか?

137名も無き格闘家:2003/07/03(木) 01:03
元の突進スパコンからの逆瀧ってどうやって回避すればいいんですか。
あるいは読み合いがからんで100%回避可能の受身はないですか?
光りぬけくらい・・・?

138名も無き格闘家:2003/07/03(木) 09:25
>>136
いまは、なさそうです。
そのうちどこかにアップされるでしょう。

>>137
普通にガードしながら受身とって(つまり後ろ受身をして)
ガードし続ければゲキロウはガードできます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板