[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
戦争 兵器3
1
:
WS
:2020/04/26(日) 07:53:23
主に兵器に関するネタ
前スレ
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/648/1332660070/
2
:
WS
:2020/04/26(日) 07:56:20
戊辰戦争の銃
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/648/1332660070/998-1000
戊辰戦争
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%8A%E8%BE%B0%E6%88%A6%E4%BA%89
戊辰戦争の銃はスナイドル銃、Starr carbine、ドライゼ銃
3
:
WS
:2020/04/26(日) 07:56:51
シャスポー銃
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E9%8A%83
慶応2年(1866年)12月、ナポレオン3世は2個連隊分(1800丁とも2000丁とも)のシャスポー銃を江戸幕府に無償提供している。
また、幕府もこの銃を10000丁ほど注文している。
しかし1866年にイギリスで採用されたスナイドル銃は、日本での兵器販路開拓においては薩摩・長州をパートナーとしていたイギリス系のグラバー商会(イギリス東インド会社 - 香港のジャーディン・マセソン商会直系)がすでに一歩先んじて大きな市場を得る事に成功していた。
イギリスとの商流が弱い主な佐幕派の諸藩もプロイセン系のスネル兄弟や、長岡藩にガトリング砲を納めた横浜のスイス系ファーブル・ブランド商社、また香港・上海に無数に存在した中国向け兵器商人たちを窓口としていたなど、幕府を経由してシャスポー銃を始めとするフランス製兵器の売り込みを図ったフランスには強力なライバルたちが存在していた。
特にスナイドル銃は簡単な加工で前装銃を後装式に改造できたため、既に多数輸入されていたエンフィールド銃を元に日本国内でも改造する事が可能(事実、当時の鉄砲鍛冶は旧々式化していた数百年前の種子島式火縄銃までも後装銃に改造している)であり、完成度の高いボクサーパトロンは防水・防湿性に優れた密閉構造だったため、多湿・多雨な日本や当時のイギリス植民地であった南・東南アジアでも問題なく着火する信頼性を有していた。
これに対してシャスポー銃は、フランス語通詞が少なかったために教範(取扱・運用説明書)の日本語訳すら完了していなかった。さらに遠く離れたフランス本国で製造されていた専用弾薬の供給も困難であり、薬莢の構造と日本の気候の相性が悪く不発が多かったこともあって全く有効に運用されず、一説には江戸城開城の際に手付かずの状態で蔵に残されていたとも言われている。
大鳥圭介率いる幕府陸軍の精鋭部隊、伝習隊がシャスポー銃を使用していたという記述が散見されるが、これを真っ向から否定する研究者もいる。もっとも、雨が多く湿度の高い日本で紙製薬莢の扱いに苦労したり、不足した専用弾薬を大鳥が日本で作らせたがうまくいかなかった等の記録が残っていることから、伝習隊がシャスポー銃・ドライゼ銃といった紙製薬莢を使う後装式銃を一時期であれ使用していたことは確かなようである。
4
:
WS
:2020/04/26(日) 08:01:51
エンフィールド銃
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E9%8A%83
日本では幕末に大量に輸入され、戊辰戦争では新政府軍の主力小銃であった。
日本で最も初期にエンフィールド銃を導入したのは薩摩藩とされ、薩英戦争後の軍制改革で4,300挺を購入したと伝えられており、輸入された当初はその弾丸の構造からミニエー銃(Minie rifle)の一種とされ、イギリス・ミニエーと呼ばれていた。
1865年(慶応元年)に双方で300万もの兵士が戦ったアメリカの南北戦争が終結すると、南北両軍が使用していた大量の軍需品が民間業者に払い下げられた。これらの払い下げ品には、90万丁近くが米国に輸出されていたエンフィールド銃も含まれており、その多くは市場を求めて太平天国の乱が続いていた中国(上海・香港)へ集まり、幕末の日本にもグラバーに代表される外国商人によって輸入された。
この頃から、フランス製のミニエー銃と区別するために“エンピール銃”・“鳥羽ミニエー”といった呼び名が付けられ、後に発足した日本陸軍ではエンピール銃の呼称が継承された。
長州など倒幕派諸藩は、エンフィールド銃を1挺あたり15両程度で購入させられていたが、後装式銃器の普及で急速に旧式化したエンフィールド銃の価格は、戊辰戦争の頃から暴落した。同時にスナイドル式銃尾装置によりエンフィールド銃を後装式へ改造する方法が欧米から伝えられ、国内での改造が諸藩や鉄砲鍛冶の間で流行した。
ただし、こうした改造を受けたエンフィールド銃の多くは、側方に設けられたヒンジにより機関部が右方向に開くために、タバコ入れに見立てられ莨嚢式(ろくのうしき)の方式名が与えられたスナイドル銃とは異なり、同時期にベルギーより輸入されていたアルビニー銃などと同様に前方に設けられたヒンジにより機関部が前方向に開く方式が使用された。これは前方開放型のアルビニー式がスナイドル式の側面開放型よりも改造が容易であったからに他ならない。スナイドル銃と区別する意味で前開き型には活罨式(かつあんしき)の方式名が与えられ、より正確には前方枢軸型活罨式と呼ばれた。
新生日本陸軍が発足すると、その歩兵操典に後装式を用いる版が採用された事から、日本陸軍の主力小銃は全て後装式に統一され、スナイドル銃(金属薬莢式)が主力小銃となり、ドライゼ銃(紙製薬莢式)が後方装備とされた。
廃藩置県後に新政府管理へ移管されたエンフィールド銃は、1874年(明治7年)頃から徐々にスナイドル銃への改造作業が始められていたが、1879年(明治10年)に西郷隆盛を首魁とする私学校徒が鹿児島の火薬庫に残されていたエンフィールド銃を強奪して決起して西南戦争が勃発する。
これに対して政府軍はスナイドル銃を主力とする鎮台兵を派遣して戦い、連射速度の違いから西郷軍は緒戦から多くの損害を出して圧倒され、日本最後の内戦は前装式銃の時代とともに終焉した。
貧弱な基盤しか有さず、前装式のエンフィールド銃で戦った西郷軍の鎮圧に莫大な戦費と犠牲を費やした政府は、各地に退蔵されていたエンフィールド銃が不平士族や当時隆盛だった自由民権運動激派に強奪されて同様の反乱が発生する事を恐れ、西南戦争後の1878年(明治11年)から全国各地に残されていたエンフィールド銃を集めてスナイドル銃へ改造する作業を行い、老朽化が激しく改造されずに残された物は軍の射撃訓練用として使用されつつ寿命を迎えて廃棄処分となり、民間へ払下げられる運命を辿った。
5
:
WS
:2020/04/26(日) 08:04:22
ミニエー銃
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A8%E3%83%BC%E9%8A%83
ミニエー銃(ミニエーじゅう、Minie rifle)は、パーカッションロック式(雷管式)の前装式ライフル歩兵銃。
本来滑腔砲であるマスケット銃にライフリングを刻みこんだもので、ライフルド・マスケット(英語版)とも呼ばれる。従来使用されていたゲベール銃(マスケット銃の一種)の銃身に改修を施す方法で製造された。
ミニエー弾と呼ばれる独特の弾薬を使用した。
江戸幕府は幕末の元治元年(1864年)にオランダ製ミニエー銃を採用した。しかし当時は南北戦争が終結直後であったため、アメリカから余剰武器のエンフィールド銃が約5万挺も輸入され同時に幕軍に配備されたほか、佐幕派・倒幕派双方の諸藩も制式小銃として購入・運用した。
戊辰戦争では幕軍も新政府軍も主力はエンフィールド銃で、戦跡から出てくるのはほとんどがプリチェット弾である。
箱館戦争では、新政府軍の装備するスナイドル銃と連発式のスペンサー銃は全軍の5%にも満たなかった。
箱館政府軍が武装解除した際に引き渡された装備の内訳は、エンフィールド銃(二ツバンド三ツバンド)1,600挺に対しスナイドル銃(元込め銃)107挺だった。
幕府は本銃の配備と同時に、イギリスから同銃の操作・運用に関する資料を輸入し、当時幕府翻訳方であった福沢諭吉に翻訳させた。
この操作マニュアルは「雷銃操法」と題され、のちに『福沢全集』に収録された。
幕末に坂本龍馬がミニエー銃400丁を買い付けていろは丸に乗せて運搬中に紀州藩の船と衝突し沈没したと主張したが、近年行われたいろは丸の調査ではミニエー銃は見つかっていない。
6
:
WS
:2020/04/26(日) 08:09:45
ゲベール銃
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%8A%83
前装式(マズルローダー式)、滑腔銃身(ライフリングがない)、フリントロック式(燧石式)、またはパーカッションロック式(雷管式)の洋式小銃である。
すなわち、マスケットと呼ばれるものと同一であるが、幕末日本では特にこう呼ぶ。
日本では、幕末期に西洋軍制を導入した江戸幕府や藩が相次いでゲベールを購入した。
1831年に砲術家の高島秋帆がオランダから輸入したのが始まりとされる。幕末の早い段階から輸入が開始され、すでに施条銃の時代となっていた西欧から旧式のゲベールが大量に日本に輸出された。
また輸入だけではなく、火縄銃とは発火装置が異なる程度だったため各地で国産のゲベールが製造されたほか、火縄銃の発火装置を(燧石式を飛ばして直接)管打式に改造した和製ゲベールも見られる。
そのため値崩れを起こし、価格は1挺5両ほどにまで下がった。
一方で欧米でも、随時ライフリングが刻まれてミニエー銃に改修されたり、滑腔銃身のままミニエー弾やプリチェット弾が配布されたり、中には後装式に改造されるまで使い切られるゲベール銃も存在したが、日本ではほとんどそのような改修や運用は行われなかった。
輸入が始まった頃は薩摩藩・長州藩や幕府軍で採用されていたが、薩摩・長州では早い段階から、ゲベール銃よりも新式で命中率・射程距離に優れた施条銃であるミニエー銃やスナイドル銃へと更新を進めた。
幕府軍も第二次長州征討以降は積極的に施条銃を導入し、幕府陸軍の歩兵隊などに支給した。
戊辰戦争時点ではゲベール銃は時代遅れの銃となっていたが相対的に安価であり、東北諸藩のほとんどは幕末期に購入したゲベール銃やヤーゲル銃(英語版)が主力のまま戊辰戦争に突入していた。
7
:
WS
:2020/04/26(日) 08:16:25
村田銃
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E7%94%B0%E9%8A%83
薩摩藩・日本陸軍の火器専門家だった村田経芳がフランスのグラース銃(金属薬莢用に改造されたシャスポー銃)の国産化を図る過程で開発し、1880年(明治13年)に日本軍が採用した最初の国産小銃。
明治維新前後の頃には国内で様々な輸入小銃が使用されており、建軍直後の日本軍でも、陸軍がイギリス製のスナイドル銃、海軍が同マルティニ・ヘンリー銃を主に使用していたが、村田経芳が十三年式村田銃の製造に成功したことで、初めて「軍銃一定」(主力小銃の統一・一本化)が成し遂げられた。このことが後の日清戦争において、雑多な小銃を用いる清軍に対し、日本軍の優位につながる一因となった。
明治維新期は火器が飛躍的に発達しはじめた時期にあたり、様々な形式の火器が出現して数年を置かずに瞬く間に旧式化するというサイクルが繰り返されており、各藩から集められた火器は新旧各種が混在した状態だった。
発足したばかりの新生日本陸軍での歩兵教練は、輸入されたテキストを日本語に翻訳したマニュアルとお雇い外国人による指導に頼っており、1872年(明治5年)兵部省によって1870年版フランス陸軍歩兵操典が、次いで1874年(明治7年)に陸軍省によって1872年版同操典が採用された事から、その主力小銃は全て後装式に統一された。
西南戦争は日本陸軍の勝利で終結したが、歳入のほとんどを戦費に使い果たした日本政府は財政難に陥り、陸軍も新小銃の国産化よりエンフィールド銃のスナイドル銃への改造を優先させたため、村田経芳のシャスポー銃改造計画は凍結された。
しかし、この凍結が怪我の治療を終えた村田経芳に時間の余裕を与え、シャスポー改造グラース銃を一部簡略化した設計で試作を始めた村田は、1880年(明治13年)に至り、ついに国産小銃の製造に成功した。
旧式化した十三年式・十八年式村田銃の一部は、軍の収益事業の一環として着剣装置や銃身内のライフリングを銃身長の半分まで削り取られ[19][20][21]、散弾銃に改造されてから民間に払い下げられ、軍用銃としてよりも長い期間を猟銃として活躍した。
8
:
WS
:2020/04/26(日) 08:17:54
グラース銃(グラースじゅう、仏: Fusil Gras Modele 1874 M80)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B9%E9%8A%83
19世紀フランスのボルトアクションライフル
フランス陸軍によって使用されたグラース銃は、バジーレ・グラース(Basile Gras)大佐によって、シャスポー銃を金属製カートリッジに適合させた物だった。このライフルは、口径11mm、重量25g、黒色火薬を充填したセンターファイアカートリッジを使用した。それは強力な兵器だったが、装填後に1発の弾丸しか撃てなかった。また、Model 1874 「グラース」として知られている、三角形の銃剣が付属した。
シャスポー銃からの改良点としては、同銃が撃針のコッキングをボルト解放前に親指で撃鉄(コッキングピース)を引く事で、手動で行う必要があったのに対して、グラース銃はボルトの引き起こしと同時にコッキングが完了するコックオン・オープニング方式を採用した事であった。コッキングピースを直接引く機能は残されてはいたが、この改良により速射時の操作性が向上した。
グラース銃は単発銃であった為、1886年から8連発のルベルM1886ライフルに置き換えられていった。それまでに約40万挺のグラース銃が主にサン=テティエンヌ造兵廠によって製造された。
9
:
WS
:2020/04/26(日) 08:33:40
カービン(Carbine)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%B3
本来歩兵用小銃より銃身が短い騎兵用小銃のことだが、今日では単に全長を短め(概ね80cm以下)にした銃のことを指す。
日本語では騎兵銃、騎銃等と訳される。
M1793カービン。フランス革命戦争頃に使用された。
ウィンチェスター・レバーアクション・カービン M1866
マーリンM1894
なお戊辰戦争は1868年
ウィンチェスター・レバーアクション・カービンM1866は1866年、ウィンチェスター社販売
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%AB
ラスト・サムライの冒頭エピソードは実に正しい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%A4
モデルとなった戦争は西南戦争(1877年)が該当らしいが、忍者軍団が登場するあたりでお察し
10
:
WS
:2020/05/16(土) 02:33:07
グランビルの法則
https://tradelife.jp/investment/3559/
https://tradelife.jp/cms/wp-content/uploads/2018/04/1.jpg
1、買いパターン1 《買いの第1段》
移動平均線が長期間下落、または横ばいで推移した後、株価が上昇に転じ移動平均線を下から上に突き抜けた場合に買い
2、買いパターン2 《押し目買い》
株価が移動平均線を下回った場合でも、移動平均線が上昇中の時は押し目買い
3、買いパターン3 《買い乗せ》
移動平均線より上にある株価が足踏み状態の時、上昇中の移動平均線が割り込むことなく再度上昇に転じた時は買い乗せの局面である
4、買いパターン4 《自律反発の買い》
下向きになっている移動平均線よりも、さらに株価が大きくかけ離れて下落した(下への乖離幅が大きくなった)場合は自律反発する可能性が高いと判断して買い
5、売りパターン1 《売りの第1段》
移動平均線が長期間上昇、または横ばいで推移した後、株価が下落に転じ移動平均線を上から下に突き抜けた場合は売り
6、売りパターン2 《戻り売り》
株価が移動平均線を上回った場合でも移動平均線が下落中の時は戻り売り
7、売りパターン3 《売り乗せ》
移動平均線より下にある株価が足踏み状態の時、下落中の移動平均線が上回ることなく再度下落に転じた時は売り乗せ局面である
8、売りパターン4 《自律反落の売り》
上向きになっている移動平均線よりも、さらに株価が大きくかけ離れて急騰した(上への乖離幅が大きくなった)場合は自律反落する可能性が高いと判断して売り
11
:
WS
:2020/05/21(木) 15:54:00
東艦(あずまかん、旧名ストーンウォール(CSS Stonewall))
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E8%89%A6
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Stonewall-Kotetsu.jpg
日本海軍の軍艦。 艦名の東の意味は吾妻、吾嬬などと共に全てあづま(あずま)と読み、京都から東の国を指す汎称になる。
本艦を指すことが多い呼称で甲鉄艦(こうてつかん)があり、一般には鋼鉄製装甲の軍艦(装甲艦、Ironclad)を指す言葉で固有名詞ではないが、幕末から明治にかけての日本史でこれが用いられる時は本艦を指す事が多い。
艦首水面下に突出した衝角が特徴的
慶応3年(1867年)に小野友五郎を代表とする江戸幕府の訪米使節がアメリカに「ストーンウォール(CSS STONEWALL)」買取を約束したが、翌慶応4年(1868年)に戊辰戦争が勃発して幕府が瓦解すると、新政府側でもストーンウォールを買い取りたいと言い出した。
旧幕府側はこれに反発。横浜に至ったアメリカ側は、戦争の決着がつくまでストーンウォールをどちらにも売る気はないと、局外中立を宣言した。
しかし奥羽越列藩同盟が崩壊し、榎本武揚ら旧幕府海軍が蝦夷地へ渡って所謂「蝦夷共和国」を樹立させた頃には、明治政府が新たなる政府であることを認めて局外中立を撤廃。
まだまだ財政が厳しかった明治政府は躊躇したが、明治2年(1869年)2月3日ストーンウォール(甲鉄艦)購入に踏み切った。
戊辰戦争
旧幕府海軍は旗艦の開陽丸を座礁で失った上、明治政府のストーンウォール(甲鉄艦)購入の知らせが箱館に届き危機を感じた榎本らは軍議の上、同艦への移乗攻撃による奪取作戦を計画(アボルダージュ作戦)、宮古湾海戦が起こった。
榎本らは甲鉄艦の装甲を貫ける新型砲弾を開発しており、船に積んでいたと言われるが、天候などの不運も重なりその威力は試せないまま奪取に失敗した。
本艦は宮古湾海戦で旧幕府軍艦を追撃した後、青森に待機し、同年4月9日の新政府軍上陸に際して箱館湾に出撃。
箱館湾海戦を経て旧幕府軍の降伏に至った。
日本海軍では「甲鉄」と呼ばれていた(?)
甲鉄と乾行の2隻は中島四郎(甲鉄に乗艦)の指揮で横浜港に派遣された
1872年(明治5年)12月7日には名を「東艦」と改められた
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板