レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ネタリンク
-
ネタHPへのリンク&覚書
-
ウルトラQ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9Q
ウルトラシリーズ(空想特撮シリーズ)第1作のテレビドラマ。
アメリカのテレビドラマ『アウターリミッツ』や『トワイライトゾーン』を意識して作られた特撮SFドラマ。
主人公は万城目淳(星川航空パイロット)、戸川一平(パイロット助手)、江戸川由利子(毎日新報報道カメラマン)の3人で、毎回彼らが遭遇する不可思議な事件を描く。
1964年の春。円谷特技プロダクションによる特撮テレビ映画の初企画は、フジテレビとの提携で進められていた。
社長の円谷英二は、この地球人に協力する不定形宇宙生物の活躍を描く『WOO』を制作するにあたり、当時世界に二台しかない米・オックスベリー社製の高性能光学撮影機「オプチカルプリンター1200シリーズ」を独断で発注してしまった。
しかしフジテレビとの調印の当日、『WOO』の制作は中止となってしまう。
円谷特技プロは代理店を通じてオックスベリー社にキャンセルを申し入れたが、すでに日本へ向かっている最中であり、当時の価格で4000万円の機械を、円谷特技プロが自社で購入することは不可能であった。
幸い、当時TBS映画部に在籍していた円谷一の口添えでTBSが購入を肩代わりすることになり、1964年8月、この高価な機械を生かすために、まだ検討段階にあったSF特撮シリーズ『UNBALANCE』の制作を決定。
TBS側としては「世界のツブラヤ」の知名度を生かしての海外販売が前提であった。この時点での契約は1クール13本となっており、TBSは円谷特技プロの見積り通り7千万円の制作費を支給した。
『UNBALANCE』には東宝のスタッフ・キャストが数多く集められ、放送スケジュールが未定のまま1964年9月27日から撮影が始まった。
本邦初のSF怪奇アンソロジーとして3本のエピソードが完成した『UNBALANCE』だったが、対象視聴者層をより明確にしたいというTBSプロデューサー栫井巍(かこい・たかし)の意向により、怪獣路線へと変更を迫られることとなり、
番組のタイトルも11月中に『ウルトラQ』へ改められた。
このタイトルは、当時の流行語「ウルトラC」を元に、TBSの編成部に所属していた岩崎嘉一が考案したもので、視聴者に「これは一体何だ?」と思わせる高難易度のクエスチョン、そして高度のテクニックを駆使した特撮テレビ映画という二重の意味が込められていた。
ほとんどの放送回で視聴率30%台に乗る大人気番組となり、複数の社から発売されたレコードも初版3万枚が短期に完売、最終的にはミリオンセラーを記録するヒットとなった。
関連商品も好調で本作を商品化した各社は次作『ウルトラマン』の契約でも優遇された。怪獣のソフトビニール人形(ソフビ人形)は代表的なヒット商品となる。
-
円谷英二
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E8%B0%B7%E8%8B%B1%E4%BA%8C
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/648/1117509131/996-1000
-
ウルトラマン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3
円谷プロダクションが制作し、1966年(昭和41年)7月17日から1967年(昭和42年)4月9日の間にTBS系で毎週日曜日19:00 - 19:30に全39話が放送された日本の特撮テレビ番組、および、その劇中に登場する巨大変身ヒーローの名前である。
遠い宇宙の彼方「M78星雲光の国」からやってきた宇宙人・ウルトラマンが、科学特捜隊のハヤタ隊員と一心同体となり、科学特捜隊のメンバーとともに怪獣や宇宙人を相手に、地球の人類と平和を守るために戦う。
ハヤタはベーターカプセルという道具を使って、身長40mの巨大なヒーロー「ウルトラマン」に変身する。
円谷一(つぶらや はじめ、1933年4月23日 - 1973年2月9日)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E8%B0%B7%E4%B8%80
円谷プロダクション二代目社長で、演出家、プロデューサー。作詞家東京一(あずま きょういち)としても知られる。円谷英二の長男。
TBSがテレビ映画の自社製作を行なうために映画部を設立すると、飯島敏宏、中川晴之助らとともに映画部に移籍して、TBS初の特撮テレビ映画『ウルトラQ』の制作にあたった。
『ウルトラQ』、『ウルトラマン』、『ウルトラセブン』といった特撮番組の監督を務め、奇抜な演出方法が周囲に理解されずTBSで干されていた実相寺昭雄を拾うなど、シリーズの隆盛に力を尽くした。
円谷一が「ウルトラマン」で監督を務めた「ミイラの叫び」、「オイルSOS」に登場する怪獣は、彼の意見を採り入れ、いずれもぬいぐるみ(着ぐるみ)に演技者が二人入る斬新なものだった。
1970年、父・英二の病死によりTBSを退社し、円谷プロダクションの社長に就任。
財政難から、危機的な経営状況にあった同社の経営建て直しに奔走する。
社長と監督は兼任できないと宣言して、以降はプロデューサーとして作品に携わるようになる。
同年ウルトラファイトの制作を開始。
この番組の人気により、本格的な特撮番組を求める声が高まると、1971年に『帰ってきたウルトラマン』と『ミラーマン』をプロデューサーとして制作し、第二次怪獣ブームの火付け役となる。
以降、『ウルトラマンA』等の番組の制作にも携わるが、1973年2月9日、39歳の若さで急死した。
-
大伴昌司(1936年2月3日 - 1973年1月27日)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BC%B4%E6%98%8C%E5%8F%B8
日本の編集者、SF研究家、映画評論家、翻訳家。別名、大伴秀司。「怪獣博士」と呼ばれた。
1963年から『SFマガジン』にインタビュー記事「SFを創る人々」を連載開始。また同年に創設された日本SF作家クラブの二代目事務局長として、草創期の日本SF界に関与。またSF映画評論を『SFマガジン』等に発表。のち、1970年には「国際SFシンポジウム」の事務局長をつとめた。
さらに、『ウルトラQ』がまだ企画時の『UNBALANCE』という名称だった時期から企画者として円谷特技プロダクションに関わりはじめ、怪獣や宇宙人のプロフィールを詳細に設定。そのプロフィールに前村教綱、梶田達二、南村喬之らのリアルなイラストを添えて「怪獣図解」として雑誌に発表し、さらには単行本『怪獣図鑑』として刊行。当時空前の「怪獣ブーム」を盛りたてた。しかし、のちに怪獣観の相違から円谷英二の怒りを買い、円谷特技プロへの出入りを差し止められている。
1966年から1972年まで、『少年マガジン』の図解グラビアの企画構成者として一世を風靡。高度経済成長期における未来ブームの波に乗り、科学技術をはじめとして、森羅万象の物事を的確に視覚化する特異な才能で高く評価された。また、表紙に横尾忠則を起用するなど、斬新な発想力で同誌の売上を飛躍的に伸ばした。
常に「自分は40までには死ぬのだから」と言い続けていたが、1973年1月、日本推理作家協会の新年パーティの席にて、気管支喘息治療用の気管支拡張剤エフェドリンの副作用により心臓発作を起して急死。享年36。
エピソード
・生涯独り身で、私生活では本名すら友人にも明かさず、死後初めてその人となりが判明している。
・「少年サンデー」「少年マガジン」の怪獣特集を1冊にまとめた「怪獣図鑑」は現皇太子の浩宮殿下が初めてお小遣いで購入した本である。
・ウルトラマンが地上で戦える時間を3分間として「少年マガジン」誌上で紹介した。そしてその設定を円谷特技プロが後から公認した。
・黒澤明作品を紹介した記事構成の見事さから、彼だけは撮影中も取材を許されたといわれている。
・エッシャーやマグリットを日本で初めて紹介した。
・死後、彼を記念して、シナリオ作家協会大伴昌司賞が創設された。
・京都大学文学部二十世紀学研究室に、原稿・原画等の膨大な資料が寄託された。
・ウルトラマンに登場する宇宙恐竜ゼットンが放つ「一兆度の火球」は大伴が設定したものであったが後に公式設定となった。
大伴昌司の描いた、ウルトラマン怪獣大図解のスケッチ画
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51747849.html
1966年から1972年まで、『少年マガジン』の図解グラビアの企画構成者として一世を風靡。高度経済成長期における未来ブームの波に乗り、科学技術をはじめとして、森羅万象の物事を的確に視覚化する特異な才能で高く評価された。また、表紙に横尾忠則を起用するなど、斬新な発想力で同誌の売上を飛躍的に伸ばした。
常に「自分は40までには死ぬのだから」と言い続けていたそうだが、その予言は悲しくも的中してしまったようだ。1973年1月、日本推理作家協会の新年パーティの席にて、気管支喘息治療用の気管支拡張剤エフェドリンの副作用により心臓発作を起して急死。享年36歳だったという。
-
禁書目録(ラテン語:Index Librorum Prohibitorum)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%81%E6%9B%B8%E7%9B%AE%E9%8C%B2
16世紀から20世紀の半ばまでカトリック教会によって作成された書物のリストで、カトリック教会と信徒に対して危険を及ぼすとみなされた書物が掲載された。禁書目録の目的は信徒を、非道徳あるいはカトリック信仰を脅かす書物から守ることにあった。禁書目録は単に出版後の本だけを対象としていたわけではなく、カトリック信徒が著作を行うときはあらかじめ検閲を受けさせることも習慣として行われた。
1571年には禁書目録を作成・改訂する専門の委員会が設置された。この委員会が流通する書物を検定し、ピウス4世時代の禁書目録を時代に合わせて改訂していくことになった。同委員会は問題とした書物であっても一様に禁書にしていたわけではなく、書物によっては一部内容の改訂を求めるだけのこともあった。そういった書物は「要修正」(donec corrigatur)「要一部削除」(donec expurgetur)というカテゴリーで別のリストにされていた。
禁書目録は1948年版まで作成された。これは第32版であり、4000の書籍があげられていた。
禁書
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%81%E6%9B%B8
時の権力を代表する政府、あるいは宗教的・イデオロギー的な権威によってある書物の出版や販売を禁止する行為あるいは禁止された書物である。
禁書が行われる理由はさまざまだが、書かれた内容が宗教的なタブー(神や聖書の否定、支配的な宗派からの逸脱、異端)、あるいは文化的なタブー(食人、近親相姦など)に触れるものであったり、その国の体制を支えている政治システムやイデオロギーに対する批判となっていたり、性的な放埓(『O嬢の物語』、『ファニー・ヒル』など)や残虐描写を描いていたり、否定的に評価される政治的指導者の著書(アドルフ・ヒトラーの『我が闘争』など)や政治犯の手記である、などといったことが挙げられる。
banned book
発禁本
発禁
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E7%A6%81
-
『ハリー・ポッター』シリーズ 映画
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA#.E6.98.A0.E7.94.BB
1.『ハリー・ポッターと賢者の石』
2.『ハリー・ポッターと秘密の部屋』
3.『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』
4.『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』
5.『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』
6.『ハリー・ポッターと謎のプリンス』
7.『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1』
8.『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』
-
宝くじで「損をしない」確率
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20110822-00021171-r25&vos=nr25mn0000001
200円で約82円の儲けが「期待できる」ことになる。比率でいうと、売価に対し40%程度。
-
絶対にぐぐってはいけない言葉を怖くないように実況するお(^ω^)⑥
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15528653
新垢Ver.検索してはいけない言葉シリーズ
http://www.nicovideo.jp/mylist/25480768
絶対に検索しようとも思わない言葉を検索してみるシリーズ
http://www.nicovideo.jp/mylist/20355414
-
劇場版『ハヤテ』もかなりギリギリのスケジュールだった、スタート時のスケジュールはネギまより酷かった
http://yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-3701.html
205 名前:メロン名無しさん[sage] 投稿日:2011/07/20(水) 18:35:24.82 ID:???0
http://ameblo.jp/obatasensei/day-20110705.html
夜7時から、ジーベックで作画打ち合わせ。
8時から11時までスタジオでアニメーターとして仕事。
ちなみに、打ち合わせした作品は、「ネギま(劇場版)」。
8月末に公開なのに、やっと作画に入ると言う、信じられないほどすごい状況。
同時上映の「ハヤテの如く」は順調に制作中らしい。
どんな仕事も一生懸命にやりますが、劇場はやはりちょっと気が入りまっす!
※投稿日が7/5なので約2ヶ月
-
【審議対象外】
【審議拒否】
-
GREEが大人気でゲーム業界が大ピンチ!? 2chでGREEスレが話題に
http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52490975.html
-
食べ放題のレストランで限界までたくさん食べる5つの方法
http://rocketnews24.com/2011/09/10/128659/
『TVチャンピオン・デカ盛り王選手権』で準優勝をした微妙グルメ評論家・のりすけ氏に聞いた「食べ放題の店で極限まで多く食べる方法」
1. 一度に料理を多く持ってこない
2. できるだけ炭酸ジュースは飲まない
3. 味付けが薄いものから食べていく
4. しょうゆやソースなどの調味料をかけない
5. ご飯ものは少なめに
-
荒ぶる火山が生み出した奇跡のリング、天に舞い上がる煙の輪
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51968101.html
メラメラ燃える火山が産み落とす落雷と稲妻、怒れる火山、桜島の「火山雷」の映像
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51960339.html
アメリカの巨大火山「スーパー・ボルケーノ」がいよいよ大噴火の兆し、爆発すると全米3分の2に被害が
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51964377.html
宇宙から見た火山噴火地は、地球が息吹を感じさせる壮大なSFスペクタクル
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52037248.html
「オバマ大統領が月有人探査計画を中止したのは月に宇宙人基地を確認したから」という噂があちこちで囁かれているアメリカの今
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51625541.html
アメリカ、月有人探査計画を正式に中止に
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51616600.html
モンタナの空軍基地から打ち上げた大陸間弾道ミサイル(ICBM)がUFOにより撃ち落される映像
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52004470.html
-
地方風
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E9%A2%A8
特定の地域を限って吹く風のこと。局所風(きょくしょふう)、局地風(きょくちふう)ともいう。
代表的な地方風の一覧
日本
颪(おろし) - 山から吹き下りる風。六甲颪・伊吹颪・赤城颪・比良颪(比良八講荒れ、3月下旬琵琶湖)、樽前颪、八甲田颪、筑波颪、富士颪、アルプス颪など。
からっ風 - 冬に関東平野に吹く乾燥した寒冷な北風。
清川だし - 山形県の庄内町付近を吹く局地風。("日本三大悪風"の一つとも言われる)
肱川あらし - 愛媛県の肱川河口で吹く局地風。肱川おろしとも。
広戸風 - 岡山県の津山盆地の一部で吹く局地風。
やまじ風 - 四国の法皇山脈を吹き下りる南よりの風。
やませ(山背) - 夏に、日本の東北地方の太平洋側に吹く寒冷な風。
海外
アウストル(Austru) - ルーマニアで夏季に吹く、暖かく乾燥した南東風。
アブロオロス(Abroholos) - ブラジル南東部の沿岸で吹く、驟雨を伴った突風性の風。スコールに類似している。
アリゼ(Alize) - フランス、アフリカ中部、カリブ海などでの北東貿易風の別名。西アフリカでは、湿潤な北風を「アリゼ・マリティム」(Alize Maritime)とも呼ぶ。
ギブリ(Ghibli) - アフリカ北部で吹く、サハラ砂漠からの高温の乾燥風。
シロッコ(Sirocco、Scirocco) - 春に、サハラ砂漠からイタリア南部に吹く、蒸し暑い風。
スホベイ(Sukhovei) - 中央アジアで吹く東または南東の乾熱風。
チヌーク(シヌック、シヌーク)(Chinook) - ロッキー山脈東側に吹き下りる、高温で乾燥した風。
ノーイースター(Nor'easter) - 北アメリカ大陸で冬季を中心に吹く、嵐を伴う北東の強風。
バリ(Bali) - ジャワ島東部で吹く強い東風。
フェーン(Fohn) - アルプス山脈を越えた、高温で乾燥した南風。
ブリザード(Blizzard) - 北米大陸北部や南極地方に吹く、地吹雪を伴った寒冷な風。
ボーラ(ボラ)(Bora) - アルプス山脈からアドリア海に向かって吹き下りる、寒冷で乾燥した風。
ミストラル(Mistral) - アルプス山脈からローヌ河谷を通って地中海に吹く、寒冷で乾燥した風。
ミヌアノ(Minuano) - ブラジル南部とウルグアイに吹く冷たい風。
-
地中海(ラテン語: Mare Mediterraneum, 英語: the Mediterranean Sea)またはヨーロッパ地中海
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E4%B8%AD%E6%B5%B7
北と東をユーラシア大陸、南をアフリカ大陸(両者で世界島)に囲まれた海である。海洋学上の地中海の一つ。
名称
地中海を指す Mediterranean という語は、「大地の真ん中」を意味するラテン語 mediterraneus メディテッラーネウス (medius 「真ん中」 + terra 「土、大地」)に由来する。
またギリシア語では、これとまったく同じ造語法でもって、mesogeios (μεσογειο?)と呼んでいた。
歴史的には、ほかにも各国語でさまざまに呼ばれてきたことが古文書などを通じて明らかになっている。
たとえばローマ時代のラテン語では mare nostrum と呼ばれたが、これは「我々の海」という意味であった。聖書には、「偉大なる海」、あるいは「西の海」として登場している。
近代のヘブライ語では、"ha-Yam ha-Tichon" (??? ??????)、"the middle sea" と呼ばれ、その語義はドイツ語 Mittelmeer と変わるところがない。
トルコ語では Akdeniz と言い、これは「黒海」 Karadeniz に対する「白海」という意味であり、アラビア語では Al-Ba?r Al-'Abia? Al-Muttawasit (????? ?????? ???????)と呼んで、「中央の白い海」という意味合いになっている。
近年の英語では、"The Med" という短縮語が、地中海とそれを取り巻く周辺地域を日常の会話で語る場合の共通の語として用いられている。
地中海の形成
約2億年前ないし約1億8000万年前、パンゲア大陸が南のゴンドワナ大陸と北のローラシア大陸へと分裂し始めテチス海が誕生した。
テチス海は、現在の地中海の原型にあたり、古地中海とも呼ばれる。
テチス海は、地殻変動が繰り返され、現在のユーラシア大陸やヨーロッパ、アフリカ大陸が形成されていく中で、カスピ海や黒海を切り離す形で縮小してきた。
約600万年前にはメッシニアン塩分危機が起こり、一時的に地中海との間で断絶が起き、塩湖化しながら縮小した時期が確認されている。
-
日本海
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B5%B7
西太平洋の縁海で、樺太(サハリン)、北海道、本州、九州、ユーラシア大陸の大韓民国、朝鮮民主主義人民共和国、ロシア連邦に囲まれており、海上の境界は北東ではロシア本土のSushcheva岬と樺太西岸のTuik岬とを結ぶ線、樺太南端の西能登呂岬(またはクズネツォワ岬)と北海道北端の宗谷岬(または野寒布岬)とを結ぶ線、道南の恵山岬と青森県の尻屋崎とを結ぶ線、南東では山口県下関市の村崎ノ鼻、六連島、北九州市の八幡岬とを結ぶ線で囲まれ、南西では長崎県の野母崎、福江島の大瀬埼、済州島最南端のプナム崎、全羅南道の玉島、珍島で囲まれる海域である。
「日本海」と最初に命名したのは、ロシア海軍のクルーゼンシュテルン提督(1770−1846)である。
古称は鯨海(けいかい)。
英語ではSea of JapanまたはJapan Sea。
ラテン語ではMare Iaponicum(マレ・ヤポーニクム)。
フランス語ではmer du Japon、
ドイツ語ではJapanisches Meer、
ロシア語ではЯпонское море。
朝鮮語では、韓国では??(トンヘ、東海)、???(ハングケ、韓国海)、
北朝鮮では????(チョソントンヘ、朝鮮東海)、???(チョソンヘ、朝鮮海)との呼称が一般的である。
その他????(トンチョソンヘ、東朝鮮海)などとも呼ばれている。
なお、一時期までは???(イルボンヘ、日本海)と呼ばれていた。
現在、国連及び国際的な海図の大半は「日本海」(もしくはその訳語)という表記を使用しており、国際的にこれが一般的である。
韓国はこれは日本による植民地統治の残滓であるとして「東海」への置き換えもしくは併記を主張しているが、「日本海」は17世紀初頭の清の世界地図坤輿万国全図や明治以前発行の欧米の地図に既に記載されている。
この呼称問題の詳細については、日本海呼称問題を参照のこと。
日本海呼称問題
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B5%B7%E5%91%BC%E7%A7%B0%E5%95%8F%E9%A1%8C
-
竹島 (島根県)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E5%B3%B6_(%E5%B3%B6%E6%A0%B9%E7%9C%8C)
1905年(明治38年)1月28日、日本政府は島根県隠岐島司の所管の竹島と閣議決定し、以降、竹島は行政区画では島根県隠岐郡隠岐の島町竹島官有無番地であり、正式に日本の領土であった。
日本が放棄する地域に竹島を入れるようにとの連合国への韓国の要求が拒否され、日本領として残されることを決定したサンフランシスコ講和条約発効直前の1952年(昭和27年)1月18日、大韓民国大統領李承晩は李承晩ラインを一方的に設定して竹島を占領した。
1965年(昭和40年)の日韓基本条約締結までに韓国により、このラインを越えたことを理由に日本漁船328隻が拿捕、日本人44人が殺傷、3,929人が抑留された。
海上保安庁巡視船への銃撃等の事件は15件におよび16隻が攻撃された[3]。
2011年現在も韓国側が武力によって占有しているため、日本との間で領土問題が起きている。大韓民国の行政区分では慶尚北道鬱陵郡鬱陵邑獨島里に属する。
-
エジプト地中にピラミッド17基 米、衛星探査で発見
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052701000131.html
【カイロ共同】英BBC放送によると、米アラバマ大学のサラ・パーキャック博士らのチームが26日までに、人工衛星の赤外線探査で、エジプトの地下に埋もれた未知のピラミッド17基を含む千以上の墓と3千の集落を「発見」した。地上からの試掘で、ピラミッドとみられる建造物二つも確認され、今後本格的な調査が行われるという。
同博士のチームは、約700キロ上空の人工衛星から、直径1メートル程度のものを判別できる強力な赤外線を使って撮影した画像を分析。古代エジプトの建造物には日干しれんがが使用されているため、周囲の土壌よりも密度が高く、家や神殿、墓の形を判別できるという。
場所はタニス。ナイル三角州の東の方にある場所
http://livedoor.2.blogimg.jp/ko_jo/imgs/e/9/e9aeab5a.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/ko_jo/imgs/a/9/a998c4f3.jpg
地中ピラミッド17個発見される
http://news.2chblog.jp/archives/51607800.html
1865年、幕末期。交渉のためヨーロッパを訪問した外交奉行・池田筑後守長発ら
一行が途中、エジプトを経由し、その際、ギザのピラミッドを訪れている。
このとき、一行はスフィンクスを背景に記念写真をとった。写真には24人ほどの和服
姿の日本人が写っている。またスフィンクスに登ろうとした侍もいたとみられる。
http://livedoor.2.blogimg.jp/ko_jo/imgs/5/e/5ed95a6a.jpg
-
まっちょしぃ
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%97%E3%81%83
-
鮫島事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AE%AB%E5%B3%B6%E4%BA%8B%E4%BB%B6
匿名掲示板2ちゃんねるなどで時折言及される架空の事件。
何らかの理由で真実が隠蔽されており絶対に語ってはならない内容である、という文脈で語られる事件であるが、実際には都市伝説を装ったジョークであるとされる。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板