レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
初心者質問スレ 三時間目
-
RTX と RoTimer の使用法に関する、初歩的な質問を扱うスレッドです。
○本当の初心者
・何が分からないのか自体が、そもそも分からない
・フォルダ?拡張子?圧縮解凍?MD5?エディタ?ini?なんだそりゃ?
○ものぐさな人
・FAQ も ini も過去スレも、読むの面倒臭いからここで訊いちゃえ
・初心者なのでよろしくお願いします、とか書けば誰か教えてくれるだろ
こういう方はこのスレを御利用ください。
機嫌のよろしい方がどなたかレスしてくれる…かもしれません。
他スレの明らかな既出質問も、真っ直ぐこちらに誘導してくださって結構です。
※RTX を使うのは初めてでも、FAQ や iniファイル、過去レスを精読あるいは
効率よく検索することで十分な情報を集められる方は、初心者スレでは
なくふつうの RTX スレを御利用ください。
前スレ http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1073203953/
前々スレ http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1052750665/
-
どうも始めまして。つい最近RTX導入したものです。
ROをフルスクリーンで起動すると、Powerd by〜というものが真ん中に出てしまいます。
shiftを押して画面サイズを確認したら"画面サイズ:o(自動)"の状態でした。
ちなみに、サイズは1024*768です。
rotimerxのサイズを確認しても、間違いがありませんでした。
フルスクリーンを解除すると、きちんと右下にでるのですが、フルスクリーンにすると真ん中に出てしまいます。
これはフルスクリーンを諦めたほうがいいのでしょうか・・・?
-
>>552
おそらくフルスクリーン時の解像度とディスプレイの解像度が同じですね。
同じな場合、そのような不具合が出現するはずです。歴史の長いバグですね。
1.色数を変えてみる
2.がんがって勉強して21m以降を使ってみる(たしか修正されてるはず
-
>>553
返信ありがとうございました。
仰るとおり、ディスプレイとROとの解像度が同じでした。
プログラム関係は無知なので、21mのほうには手をつけずに、
色数を32ビットにすることにより、解決することができました。
他、解像度変えても正常に移ることが確認できました。
どうもありがとうございました。
-
>>552-554
素早い解決、お見事!
-
>>551
その文章のあとにこう続けられています。
> APIフック版を使用する場合はそう言った面倒な手続きは一切要りません。
実際にAPIフック版を使用して動作していますので、
RTXとRoCha!!を併用される方は、RoDraw.dllなどAPIフック版と
共存不可能なツールを使用していない限りは
APIフック版を使用すれば動くと思います。
-
>>556
他に動かす方法があるなら、試してごらんということなんですよ。
相手の発言を否定するよりも、大事なのは、試行錯誤してみることじゃないのかな。
あなたは、自分が初心者であると考え(発言内容を見る限りではその判断は正しいです)
こちらに質問を書き込みました。ろちゃ側の問題ではないのかとの指摘をうけ
あちらのサポートBBSに書き込みをした。そこでも正確な理解をせずに、こちらに
わたしは正しいとの主張を繰り返す。ちょっとおかしくないかな。
詳しく説明すると、APIフック版では、他のAPIフックを使うツールとの共存は
できる場合も、できない場合もある。(あなたの環境がどちらかはわからない)
が、重力エラーが時々出る時点で、共存できていない可能性が高いです。
不具合が時々出る
↓
競合している可能性がある
↓
代替DLL版を使用することで改善するかもしれない(試してみる価値がある)
代替DLL版でRTXと共存するためにはろちゃ側からRTXを呼びだす設定に
する必要がある。
RoChaDraw.dllであると当初の質問で書かれており、ろちゃ掲示板での
(あなたの引用している発言でも)ろちゃ側の問題であろうと指摘されている。
で、あるにもかかわらず、不具合の発生頻度が低いことを理由にちゃんと動作している
と述べ、指摘を受けた点を試そうともしない。
動作している≠問題がない なのですよ。時々重力アラーが出るのなら、
問題が出ているのです。正常動作している訳ではありません。
非難されて当然のことをしていることをご自覚下さい。これ以上繰り返される
ようであれば、今後はスルーされることでしょう。
-
これだからろちゃ使いはウザイんだよ
-
>>556でなにをそんなにムキになってるのか理解できんなあ。
もし間違ってたとしても、自分が解決したんならほっときゃいいのに。
とりあえず向こうを見てみると、ダメなときはそもそも動作しないらしいから
動いててときどき重力エラーって、併用とは関係なさそうだけどな。
>>544の時点で併用とかそういう問題じゃなさそう。
ちなみにレスしてるのって>>557だけだろ?
そんな長い文返す前にスルーしろよ。
-
6月ごろのレスであったんですが、ウンバラの変更で音が鳴らないのは
まだ修正されてないんでしょうか?うちのがへんなんでしょうか;;
チャットの入室音はちゃんと鳴るんですけど後はだめで;;
↓間違ってはいないと思うんですけどよろしくお願いします><
[Chime]
; 特定のイベント時に音を鳴らします。
; 音源ファイルは WAV 形式で、RO のフォルダに置いてください。
; 無効化したい場合はコメントアウトしてください(行頭にセミコロン「;」を入れます)。
; - チャット入室時に鳴らす音
Chat=Notify.wav
;
; - 取り引き要請時に鳴らす音
Trade=Notify.wav
;
; - PT勧誘時に鳴らす音
Invitation=Notify.wav
;
; - 天の声(GMのアナウンス)受信時に鳴らす音
Mankrupo=Notify.wav
-
>>560
ウンバラ実装からほとんど時間をおかずに対応されてるよ。ただし21系の話。
どうも19系は放置っぽい?
-
21系ですかなるほどです><。
がんばって試してみます、ありがとうございます!>w<
-
最近19kを導入したのですが、
・カメラ俯角/距離
・OP長
・recvフック
上記3点が×のままで使用が出来ません。
FAQにのっていたようにROの再インストールを
行いましたが、だめでしたので
掲示板にのってました下記アドレスを
入れてみましたが、×のままでした
PacketLength=0x0061EEC8
Depression=0x0060E384
Zoom=0x0060E388
SinTheta=0x2260FB28
CosTheta=0x2260FB30
Camera=0x0065E53C
どなたかここの値を教えていただけませんでしょうか
お願いします。
os:Windous XP
その他使用ツール:無し
-
>>563
なぜ19kなのかと
せめて19pになさい
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1088630246/3
-
>564
19pに変えましたらちゃんと稼動しました。
ありがとうござします〜
-
えっと19pを使用しようとしたのですが3D音源と画面サイズ以外×になってしまいました
当方Win2000・650MHz AMD DuronTMプロセッサ・RAGETM 128PRO 4XL(AGP)(VRAM16M)・メモリ512M
なのですがいろいろ読んでRO再インストをしてみましたが無理でした
PacketLengthなども掲示板でみて入力しました
対処法わかる方いましたらご教授お願いします
-
上でも話題になってたけど
RoCha作者&使ってる奴ってどうしてこんなに馬鹿ばっかなんだろうか…
RoCha作者が各スレに宣伝マルチポストとかアホみたいな事してるし
-
↑での書き忘れです・・・
オンボードなのですがグラフィックボードは必須でしょうか?
必須の場合どれほどの性能が必要かも書いていただけるとありがたいですm(__)m
-
>>566
ROフォルダのsetup.exeで3DSoundにする
PacketLength=0x00645350 になってるか確認する
これでダメならまた来い
-
>>569氏
両方設定済みです
-
>>182-183
そういう所を含めて好きになったんでしょ?
相手の事を考えない所が嫌だったら初めから付き合わないし、今更文句言ってもしょうがない
-
>>570
Packetの値も合ってる?
掲示板に書いてあるPacketの値って何年前のか知らないけど…
-
>>572氏
間違えました、たうさんのサイトにある
[RagAddress]
PacketLength=0x00645350
Depression=0x0063339C
Zoom=0x006333A0
Camera=0x00680BE4
SinTheta=0x2260FB28
CosTheta=0x2260FB30
を入力してます
-
>>566
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1088630246/831
こっち使ってみたらどうだろう?
21系なら設定しなくても自動解析してくれるはず
-
>>574氏
う〜ん試してみましたが画面サイズ以外×でした^^;
-
19pも自動解析するぞ
-
>>575
解析のおわるまで放置することが必要なんだが、怠ってないか?
ラグナロクのインストールフォルダにある、「packetlength.txt」を削除(あれば)
Rotimerx.iniの[RagAddress]セクションを空白にする。(コメントアウトでもいい)
ROを起動して、シフトを押したら全部が○になるまで放置する。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1085931976/555
もう一度繰り返して、それでも解析がおわらない(環境によっては10分位の放置は
必要かもしれません/Athlon64 3200+で大抵は1分かかりませんが3分位待った時が
ありました)場合には、ビデオカードのドライバーを「クリーナーソフトを使って
完全削除」してから、改めてインストールしなおしてください。その後には正常に
動く可能性があります。
-
>>577氏
一応10分以上待ったのですが何も変わらなかったので^^;
オンボでもクリーナーとかできるのでしょうか・・・?
-
調べるのがメンドウなので知っている人が居ればと思いカキコします(-_-;)
臨中などに、敵の数が多すぎなどで処理落ち(ラグ)とか起きると
たまに、RTXの支援バーorスキルの線(m2e)などが消えてしまいます。
リログすれば直るのですが、臨中なので下手にリログするわけにも行かず、
臨が終わるまでRTXが機能してないままで狩りしてます。
リログしないで表示させる(表示を直す)方法などあるのでしょうか?
RTXは21nを使用してます。
-
>>579
ある
調べろ
-
>580
それがめんどい人のためのスレだと思うんだけど…。
正しいかどうかは保証しないけど、Ctrl+Alt+R(デフォルト)で
rotimerx.iniをリロードしたらどう?
-
自分も566氏と同様動きません。
クライアントをいじっているのでMD5の値が変わっているのですがそれが鯨飲でしょうか?
-
(ノω`)アチャー
566も582もチーター様の釣りでしたpgr
-
>>583氏
566ですがクライアント弄ったりしてないです
まぁ証明する方法などないのでどうしようもないですが
他にも同じ状況で困ってる方がいるかもしれないので
解決できるまでいろいろやってみるつもりです
-
>>584
がんばれ。
ところで、解析待ちの間はちゃんと右下に『解析中』みたいな表示は出てるの?
-
>>584(>>566)
一度、RoTimerx.iniの該当箇所を、適切なアドレス(>>573)にしても×なんですよね?
(Camera、SinTheta、CosThetaは不要な筈ですので一度その3行を消してみて下さい)
[RagAddress]セクションの中身を全部空白(もしくはコメントアウト)にして
再度解析を行なっても×が消えないということであれば…
>>393 な対応を考えてみるしかないな。
一つ気になってるのは、>>566の環境。RagePRO-16M ってあたりなんだが。
ROの稼働スペックぎりぎり。そろそろビデオカードを買い替えれという
PCからのサインのような気がしてならない。(ぉぃ)
RTXがどの程度のVRAMを必要としてるかわからんけど…ね。
C:\WINNT\system32\dxdiag.exe を実行して、ディスプレイタブのDirectXアクセラレータ
辺りの現在値が使用可能(ボタンが「無効」になってればよし)かどうかを確認して
欲しいかな。
-
>>585氏
教えて貰った知人にも出るっていわれてるんですが私のは出てません^^;
>>586氏
私も環境が悪いのかと思ってますが^^;
DirectXはちゃんと使用可能(ボタンは無効)になっております
VRAMの購入を検討してみます、導入後の報告などしにきますので少々お待ちを・・・
-
>>587
待て、VRAMの購入は無理だ
VRAMてのは、グラフィックボードにくっついてる物だから
オンボードならBIOSの設定で増やす事もできる物があったりするけど
>566=>568=>587 だと思うけど
>当方Win2000・650MHz AMD DuronTMプロセッサ・RAGETM 128PRO 4XL(AGP)(VRAM16M)・メモリ512M
オンボードってAGPとか関係あったっけ?
-
>588氏
全部私です^^;えっとAGPとかはメーカーの仕様だったかをコピペしたものでして
DirectX診断ツールでは
チップの種類:Rage 128 (AGP 4X)
となっております
ちなみにBIOSでの変更は無理でした(項目なし)
-
>>589
AGPスロットがあるのか、PCIだけなのか確認の上、ビデオカードの購入。
もしくは、PCI ExpressのM/BからCPUから全部かいか(ry
−−−−−
[RagAddress]セクションの中身を全部空白にした時には、解析中の文字が
出ますけど、データがある場合は、解析中の文字が出ないかもしれませんね。
あとは…ウィルスチェックとか、ROの再インストールで治る可能性もあります。
Ragexe.exeのMD5を調べて、現在のRoaddr.ini(RTXでは使いませんが)のMD5と
等しいかどうかを確認してみて下さい。値が違えば、ROの再インストールです。
MD5に問題がない場合、>>393 を試してみてください。
それでもダメなら、OSの再インストールから。
それでもダメなら、ビデオカードの購入が必要なのかもしれません。
-
久々にWizを起動してFWを使ったところ、
いつの間にかFWのタイマーが表示されなくなってました。
一体いつのiniでこうなったのかはわからないのですが、
RoTimerのb74eを利用してて似たような症状になってる方、いらっしゃいますか?
-
>>591
ニブルヘイムパッチで、FWがらみ等のRoTimerの不具合が報告されています。
RTXへの移行をご検討ください。
-
質問です。RTX?ROタイマーの頃?
の機能で騎士スキルの2HQが切れた場合
自動で再度スキルを使ってくれる機能があったように思うのですが
現在はその機能は残っていないのでしょうか?
-
>>593
初めから今までもそんな機能は無い
未来永劫搭載されるはずも無い
-
>>593
巣に帰れ!!
-
タイマー機能とは無関係に機能追加が行われる昨今の状況から
未来永劫搭載されないとは断言出来ない
要望が多ければあるいは技術的に興味を持ってくれれば可能性はあるんじゃ?
-
>>596
作者さんの興味を引く内容なら無いとはいえない。
だけど、個人的にこれはありえないと思うよ。
これが通るなら、自動芋機能が搭載されててもおかしくないだろうし。
-
>>596
俺も絶対あり得ないと思う
技術的な華々しさが目立つけど、支援ツールとしての一線を踏み越えないことに
こだわってるのもここの特徴だから
AreTool(のモジュール)でホイホイ作成されてるアクセサリ付け替えとか武器防具
持ち替えとか、1年半近く前にとっくにクローズで試験実装されてた
でもMLで色々議論されて、マクロ系の個人強化はゲームバランス乱すのとBOTへの
道をつけるってので廃止決定されたっていきさつがある
よく煽り混じりに言われる不正ツールがチートツールがってうわべの話じゃなくて
ゲームバランスへの影響が最終的にROのゲーム寿命を短くしそうと判断されたら
新機能もあっさり却下される そのへんはっきりしてるからな
-
RoVideoについて質問なのですが、
パケログをとって再生してみたところ、スキル・ステータス
が表示されてしまいました。
スキルやステータスを隠すことはできないのでしょうか?
-
>>599
現在隠すことのできる内容については、21o付属のtxt2rxv.iniを参照されてください。
スキル・ステータスは隠す項目になっていません。仕様です。
てか、名前等とは違い、隠す意味ないと思いますがいかがでしょうか?
-
19pを導入したところ、ログイン画面でのチェックが全て○で、
きちんとプレイも出来たのですが、
その後iniを見直し、SRXの設定のみ書き換え、再度起動したところ、
カメラ回転角が×になってしまいました。
そこで、そのiniを削除し、デフォルト(19k)のiniを入れなおしたのですが、
相変わらず、カメラ回転角が×になってしまいます。
この場合どうしたらよいでしょうか?
-
>>601
1.ROのフォルダにある、packetlength.txtを消す。
2.Rotimerx.iniの[RagAddress]セクションの項目を全部消す。
3.ROを起動し、全部が○になるまでワールド選択をしないで待つ。
これでダメなら、>>455。原因不明の問題が発生した時にはこれで直ることが
ほとんどです。お試し下さい。
-
(゚∀゚)ラヴィ!!
-
質問させていただきます。
・OS:Windows2000
・グラフィック:NVIDIA GeForce DX 5200 Ultra
・DirectXバージョン:9.0c
・RTXバージョン:RTX-80a21o
・同時使用ツール:ありません
(ツール以外だと、ノートンアンチウィルス、MSNメッセンジャー)
・エラー内容:日本語入力ができなくなってしまいます。
・エラー時の状況:これは人柱版でのみ起こるんですが
日本語入力ができなくなってしまいます。
安定版では、しっかりと入力できます。
また、この状態でメッセ等にウィンドウを切り替えた場合は
しっかりと入力できます。
・ログイン画面右下:全て○になっています。
よろしくお願いします。
-
>>600
昔できた裏技で素ステータスが99を越えてしまっているので、
それを他の人に見せたくないのです。
-
>>604
安定版ならしっかり入力できるってことだから
ひょっとしたら別の原因があるのかもしれないけど
MSNメッセを使用中、日本語入力が出来なくなる現象は
2ちゃんのMSNスレで散々話題になってたりする。
RTXに原因があるならもっと不具合報告が上がってきてもいいはずだし
環境依存なのかもしれないが、試しにMSN起動せずに人柱版を使用してみてはどうか。
-
>>605
お察しください。
-
>>604
IMEの種類はなにか。日本語入力と直接入力の切り替えキーに何を割当てているか。
日本語入力に関係しそうなツールは他になにか入れているか。
21oで発生するが、19系では発生しないということであれば、21l、21m、21n等
他のバージョンではどうか。(どのバージョンから発生するかは最重要項目)
-
すばやい返答ありがとうございます。
>>606
MSNを起動せずにやってみましたが
できませんでした。
>>608
IMEの種類というのが、何を答えれば良いのかが
わからないのですが、私の理解した範囲での種類では
「Microsoft IME Standard 2003」です。
日本語入力と直接入力の切り替えには「半角/全角」キーを使用しています。
また、どのバージョンから発生するかですが
21kでは発生せずに
21l以降発生してしまいます。
よろしくお願いします
-
>>609
・EnableHook=0 でRTX切ってみる
・SHIFT立ち上げでRTX切ってみる (←両者は微妙に違うらしい)
これで動作する?
あと、日本語入力できないというのは、IMEが日本語入力モードにならないと
いう意味だろうか。IMEの起動キー押してから文章入れると英字が出るってこと?
他にはIMEバグ修正系のツールがいつの間にか導入されてたりとか(DLL型の)
それ以外には……OldHook=1は? これくらいしか思いつかん
-
OS : Windows2000
グラフィック : NVIDIA GeForce2GTS
DirectXバージョン : 9.0c
RTXバージョン : RTX-80a21o
同時起動ツール : Ragnavi,roscem,RO_MF
RO関係以外 : ノートン、Regnessem
IME MSIME2003standard
でやってるけど同じような現象が起こったことはない。
-
自分も566氏と同じ状態だったんですが、以下の方法で直りました。
1.一度19pとiniを削除
2.19kを落として解凍
3.19pを解凍してddraw.dllを更新
参考になるかどうかわかりませんが、試してみてください。
-
>>610
>・EnableHook=0 でRTX切ってみる
>・SHIFT立ち上げでRTX切ってみる
上記の方法を試しましたが、ダメでした。
日本語入力ができないというのは、610さんの考えの通り
IMEの起動キー(半角/全角キー)を押しても
英字での入力になってしまいます。
OldHook=1も試しましたがダメでした。
>>611
ほぼ同じ様な環境ですね
報告ありがとうございます。
-
IMEの切り替えって、特別な割当てをしていなければ、「ALT+全角/半角」では
ないだろうか。
とにかく、環境依存で、複数の人の所で発生しているようだし、個別でテストして
みないことには解決できないと思われます。
作者様にメールを送って、○○スレ○○番の件ですが、必要な情報はありますかと
尋ねてみることをお勧めする。返事がくるかどうかは保証できないが、関連しそうな
箇所を変更してみたテスト版を送って貰えるかもしれません。動作検証にご協力を。
(o^-')b Good Luck
-
IME起動時(通常なら日本語)に出る英字は変換待ち(下線付き)?
うちのキーボード+IMEだと
・「半角/全角」→英字⇔Rかな
・「shift+無変換」→変換待ちだけど英字しか打てない
・上記状態で「shift+カタカナひらがな/ローマ字」→R入力半角カナ
・上記状態で「カタカナひらがな/ローマ字」→R入力かな
・「alt+カタカナひらがな/ローマ字」→R入力かな⇔日本語入力かな
「alt+全角/半角」はATOKだったような・・・割り当てした覚えはないのだけど
-
>>604
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1095827095/153-159
まったく同じなんじゃないかな?
Officeのアップデートすると21K以降使用不可に?
うちは入れてないので真偽不明
-
>>614
私の設定では「半角/全角」になっていました。
ダメ元でメールを送ってみます。
アドバイスありがとうございました。
>>616
同じ症状のようですね
たしかにOfficeのアップデートはした覚えがあります。
情報ありがとうございました。
-
初めまして、最近RTXを知り導入したものです。
とりあえず一通りの設定と動作確認もしたのですが、
どうやってもSS撮影でバーが写ってしまいます。
以前のレスで >>418 さんと同じ状況で、
>>419 さんのおっしゃるところも全て確認しました。
ですがやっぱりSSにはバーが・・・。
21系?などは不安定だ不安定だと書かれているので
導入するのに少し迷いが・・・。
19系でこれは避けられないのでしょうか?;
もし何か対策ございましたらご教授願いたいです。
よろしくお願いします。
-
>>618
ScrollLockではなく、PrintScreenのキーでSSを撮影してください。
フルスクリーンであれば、ROをウィンドウ表示にすることで回避できます。
(この要件は、21oで対策されています。19系ではまだ対策されていません。)
21系は不安定なのではなく、ギルドチャットの頭上表示やら、いきなり使うと
驚く機能が複数追加されているので、19系との差を認識して使う必要があると
いうだけです。特に、既知の問題点の解決で19系ではまだ対策されておらず、
21系でのみ先に対策された件もあります。
21系を使用する場合は、過去のリリース情報を熟読の上、ご使用ください。
http://yosi4444.hp.infoseek.co.jp/rtx_old_dl.htm#RTX20_OLD_DL
こちらのページのMD5(リリース時の書き込み)をクリックすると、過去の
変更点を確認できると思います。
-
こんにちは。
Voice機能について質問です。
iniに以下の表記がありますが
; /rtx voice onボイス機能をオンします。
; /rtx voice offボイス機能をオフします。
; /rtx voice ボイス機能オンかオフかを確認します。
/rtx voiceとするとボイス機能をオンにします。というメッセージがでるのですが
これはデフォルトはオンになっているということでしょうか?
もう一度入力するとボイス機能をオフにします。とでます。
/rtx voiceは現在の状態をみるよなコマンドだと思うのですが・・・
現在の動作だとトグルコマンドに思えてしまいます。
もし、デフォルトでオンになってるようならVoice=0などで指定できたりすると
いいと思うのですが。
使用してるのは21oです。
不具合?と要望の方になるのでしょうか・・・?
-
>>620
ボイス機能はデフォルトでオンになっています。
/rtx voice は、ご指摘のとおり、トグル機能になっていますね。
仕様か、実装ミスかはわかりませんが…。
>○/(mme|m2e) (on|off|toggle)
>○/rtx voice (|on|off)
という風に、voiceに関しては、toggleのコマンドはありません。
現在の設定表示だけの機能が必要であれば、確かに要望が必要ですね。
要望スレに下記の要望を出されてみてはいかがでしょうか。
・/rtx voice を現在値の表示にして欲しい。
・/rtx voice toggle コマンドを用意して欲しい。
・Voice=0 でボイスオフの状態で起動できるようにして欲しい。
/rtx voiceは、19p・21k以降のキーボードコマンドです。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1088630246/3
ただ、作者様から公開されている19kのRotimer.iniには、/rtx voice 機能について
コメントは埋めこまれていません。どなたかが、編集されたものをご利用なのかと
思われますが…どこから出てきたんでしょうね?
わたしも、リリース時の変更点を、適宜Rotimerx.iniにコメントとして埋めこんで
います。iniへのコメント追加は、それなりにお勧めできます。
-
レスありがとうございます。
voice機能についてのコメントはAriela様のini晒しあぷろだに上がっていた21oのものから
コメントなど引用してきました。(19あたりから大して変更してなかったのd(ry
最低限の機能についてのコメントはリリース毎のコメントから引用していました。
とりあえず要望として出しておきます。
-
>>619
遅くなって申し訳ありませんm( _ _)m
悩みに悩んだ末、21系を導入することにしました。
SSにタイマーバーが表示されていたのは、
恐らくフルスクリーンが原因だったみたいですね。
現行では最新?であるRTX-80a21oを入れてみた所、
無事SSにタイマーバーが写らなくなりました!
まだ機能面では勉強不足ですが、じわじわといろんな機能を知っていけるように頑張ります。
ありがとうございました^^
-
最新版(21o)に変えてみたところ、
MinMinEffectが、
少し前(21k?)は範囲セルの塗りつぶし描写だったのが
範囲セル枠線のみの表示になっていました。
これを塗りつぶし描写に戻す方法、
あるいは仕様なので、昔のものを使用すべきなのかを知りたいです
-
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1088630246/831
ここを参考に
[MinMinEffect]セクションの
Style=○
ってのをコメントアウトすればいいかな
-
rotimer.b74d
というものを使っているのですがマジシャンのファイアーウォールの残り回数と硬化時間の表示のさせかたがわからないのですが
デフォルトでできないのなら設定の方法をおしえていただけないでしょうか・・
-
>>624
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1088630246/581
>○M2Eの19系っぽい枠線処理に対応 → [MinMinEffect] Style = を何値でもいいから定義
> Style = が定義されていない or コメントアウトされていると従来通りの半透過です
> 互換性のためにStyleを使ってますが、破線などのスタイル設定はできません。実線のみです
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1088630246/831
>○[MinMinEffect] Style=1 ... 4 で従来の破線や一点鎖線が復活
> ただしグラボ依存らしく、GeForce系はダメでした。Radeonもダメだとか…
コメントアウトか、Style= で後ろになにも付けない状態にするのが正解。
>>626
ニブルヘイム以降、RotimerではFWの表示等正常に行なえないことが報告されています。
設定しても現時点では無理です。RTXへの以降を検討されて下さい。
参考:http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1089165805/70-73
>>591-592
Win9X系の場合は、「roconnect」「unofficial rtx_loader」が別途必要になります。
-
わかりました〜
RTX使えるようになるように勉強してみますー
早くの返信どうもありがとうございましたm(_ _)m
-
すばやいレス本当にありがとうございます。
助かりました。感謝です。
-
ボイスセクションについて質問させてください
再生するかしないか自体を確率指定することは可能でしょうか?
たとえば
WZ_STORMGUST=1.mp3 / 2.mp3 / 3.mp3 / 4.mp3 / 5.mp3
だと、1〜5のどれかは確実に再生されますよね
これを、30%の確率で再生→1〜5ランダム
などの機能は実装されていますでしょうか?
あるとしたら、iniにはどのように書き込めば?
毎回確実に声が出ると、ファイル増やしてもどうしても飽きが…
どなたかお教えください
因みに使用Verは21oとなります
-
>>630
設定した物を再生する、っていう機能しかついてないと記憶しています。
%で再生とかは現状無理の様な気がするので、その場合
とりあえず無音のファイルを用意して設定してみる、というのはどうでしょうか?
-
原因が不明なのですが、フルスクリーン時において画面の8割くらいが
色が壊れた状態で塗りつぶされてしまいます。
移動したり、回転させても同じ部分が塗りつぶされた状態になってしまいます。
使用OS:WindowsXP
Video:MobileRadeon
使用ツール:RTX-80a21n
使用DLL:RoDraw.dll Ver.20040626a
-
MPADKeyCodeの値は?
-
すいません、問題の切り分けができていませんでした。
使用OS:WindowsXP
Video:MobileRadeon
使用ツール:RTX-80a21o
使用DLL:RoDraw.dll Ver.20041004a
のみにおいて、特に問題は発生しませんでした。
原因は、ROHPのと併用にあったようです。
(1004aにして多少改善/以前は動いてたと思ったのですが・・・)
あちらの方で聞いてみたいと思います。ありがとうございました。
-
>>630-631
あと、変化をつけたければ、チェイン再生、マジお勧め。
CB1.wav>CB2.wav>CB3.wav>>CB4.wav / CB1.wav>CB3.wav>>CB4.wav / CB1.wav>CB2.wav>>CB4.wav
人粒で何度もおいしい。変化はあるし、詠唱の長さによってボイスの選択肢変化するし。
他のスキルのを混ぜこむと、へぁ?な感じがでてグッド(なのか?)
逆に、速度増加とか詠唱が短いもの等が、DEXによっては選択肢から外されて
再生されなくなるケースもあるのが弱点だが>21系
(無音ファイルを混ぜこむ場合は、選択肢から外れないように長さを調節すること)
-
RTXのMD5とはどのようにしてみるのでしょうか?
またそれを書き換えることは可能ですか?
-
>>636
wMD5sum 等のMD5計算用のソフトに、ダウンロードしたファイル(アーカイブされた
状態のままで)ドロップして、ボタンを押せばMD5は計算されます。
解凍してDDRAW.DLLにしてからMD5を計算すると、当然ながら値が変わります。
あくまでも、確認するのはダウンロードしたファイルそのものです。
これが、配布時の作者様のコメントにある値と合致していれば、作者様の配布物との
同一性が保証されます。
MD5は、改変・破損がなされていないことの確認の為のチェック方法の一つです。
ファイルを変更しない限り値は変わりません。詳しいことは、MD5というキーワードで
でWEB検索をかけてみて下さい。MD5の算出ソフトも複数見つかると思います。
-
ROをデフォルト以外のところにインストールしていても
RTXは使えるのでしょうか?
-
>638
使えますよ。
-
すみません、質問です。
RTXの超簡易エフェクトを使いたいんですが、使い方がよく分かりません。
-
>>640
http://f51.aaacafe.ne.jp/~rtxfaq/intro/index.html
iniを設定しようを熟読のこと。
-
rotimer使いながら多重起動などはできないのでしょうか?
両方効果打消しになっちゃったりするんです。。
-
多重起動を当たり前のように使ってるやつには教えられんな
-
>>642
チートスレに帰れ
-
不具合スレか迷いましたが、浅学なため、的確な受け答えができるか自信がありませんでしたのでこちらに書き込ませていただきます。
私の手ではどうしようもなくなってしまいましたので、どうか質問させてください。
使用環境
OS:WinXP
CPU:Athlon(tm)XP2000+ 2.8GHz
メモリ:224MB
ビデオボード:SiS 740 Rev00 32MB
使用RTXver.:RTX80a-20o
併用ツール:ろ〜ぷ ろ++ R_M_F ろちゃ(今回の不具合が出たとき初めて使いました)
症状と経緯:ろちゃを併用しようとしたところ、体内に出るはずのバーが左端に出るようになってしまいました。
その時出た重力エラーのログはとり逃がしてしまいました。
その後ろちゃのreadmeにある代替DLL版を試してみましたが変わりませんでした。
ろちゃをアンインストール後、RTXの再DL及びインストールもためしてみましたがやはり左端に出ました。
iniをあぷろだからお借りし、別のものに取り替えてみたり、RO本体を再インストールも試してみましたがだめでした。
この掲示板で同じような症状を見つけることが見つけることができなかったので書き込ませて頂きました。
すべては私の不注意によるもので、できれば自分の力で解決できればよかったのですが…
よろしくお願いいたします。
-
自分の登校分を読み返してみてコーヒーを吹きました。(汚い
体内→足元に変換でお願いします(ノд`。゜・
落ち着こう自分…
-
>645
RTXスレ9の今日の書き込みを読み直そう。
それは今日のメンテ後からの不具合。
少し前のVerに戻すことで解消されるが、作者さんが今夜にでも
対応版UPするって言ってるからそれまで待ってればいいんじゃないか?
-
なるほど、申し訳ありません、焦りすぎていたようです。
穴があったら入りたい心境に…。
647さん本当にありがとうございました。
-
RTXは、使ってもガンホーからは使用していることはわからないのですか?
-
>>649
基本的にはわからない筈です。
しかし、ガンホー等管理会社が、クライアントにスパイウェアの機能を持たせて、
ROインストールフォルダにあるファイル等を調べることで知られる可能性もあります。
ですから100%わからない筈とは言い切れません。お察し下さい。
-
>>643-644
多重起動って、RTXと、Rotimerの同時起動なんジャマイカ?
本人じゃないからわからないけど。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板