したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

HOBBY関係総合スレ

1戦艦大和</b><font color=#FF0000>(YfJqbQeI)</font><b>:2003/08/18(月) 21:05
主にガンプラですが限定しているわけでもなく、ラジコン、フィギュア、トレカ、ガシャポンなどなど全てOK!

2戦艦大和</b><font color=#FF0000>(YfJqbQeI)</font><b>:2003/08/18(月) 21:26
さてさてPGゼータも完成したことですし、散々悩んだあげくザクの前に、PGガンダムMk-2(A.E.U.G)を起工!
といっても新しい紙やすりを当て木に貼り付けたり、スポンジ研磨材を洗ったり、PGゼータのランナーを整理したり…と正確には起工準備ですね。

さてと。もう一つ待ち望んでいた、「やまと製1/48バルキリー用スーパーパック」「1/60三段階変形VT-1スーパーオストリッチ」「同VE-1エリントシーカー」発売日がやや決まったようですね。
トイザラスでは予約可になっているので、手に入れたい方はどうぞ。
ちなみにスーパーパックは3999円9月12日出荷。VT-1、VE-1は7999円8月31日ですね。

トイザラスはなぜか?値引率がいいので1/48バルキリーを買うにはお勧めですね。
ただ新製品の入荷時期がずれるのと、再入荷が不安定なのがネック(´-ω-`)
そゆときはオンラインショッピングもいいでしょう。送料が気になりますが、安めなのと不安定な入荷状況を考えると許せる範囲かと。

http://www.toysrus.co.jp/

以下良くチェックするオンラインショップ

ホビーショップシーガル。新製品の込みこみ(消費税、送料込み価格)キャンペーンは割安でお得でつ。
http://www.venus.dti.ne.jp/~qotuyqy/

ガンプラ プラモデル ガレージキット通販。1万円以上で送料サービス。工具類、塗料、素材(パーツ)なども豊富。キット写真と詳細な解説は参考になります。
http://www.doublenuts.com/

上記の系列サイト。戦車、ミリタリー関係。これも素材が豊富。
http://www.doublenuts.com/tank/

ガンプラ、ガレキ、ガンなどオールマイティなサイト。検索してみるだけでも楽しいぞ。
http://www.1999.co.jp/asp/

おもちゃのマツダ。最近リニューアルしたけど、相変わらずちょっとみにくい(^^;サイト。これもオールマイティ。
http://www.actweb.ne.jp/matsuda/

3Fiend_Kouzi:2003/08/19(火) 22:27
取り敢えず、「フィギュア」ネタっつう事で(藁

http://www.horae.dti.ne.jp/~fuwe1a/index.html

懐PC掲示板からのサルベージだす。

4戦艦大和</b><font color=#FF0000>(YfJqbQeI)</font><b>:2003/08/20(水) 01:35
やっぱメインは「冥土さんで巡る陸軍の世界」でつね(大爆)

うーん…正直にいいまつが、ガンプラでマネてみようと企画してたのですが、結局インパクトが弱いのでボツに(´-ω-`)

5両眼微笑(^_^)</b><font color=#FF0000>(hvVMNjEM)</font><b>:2003/08/21(木) 22:40
そう言えば…死蔵中のRCの見せ合いっこはどこへ行った?
ん?漏れだけ出遅れ?

6戦艦大和</b><font color=#FF0000>(YfJqbQeI)</font><b>:2003/08/21(木) 22:54
ソウデツ(´-ω-`)おいちゃん出し切りますた(´-ω-`)

7戦艦大和</b><font color=#FF0000>(YfJqbQeI)</font><b>:2003/08/23(土) 23:31
今日久しぶりにトイザラスを散策。
おっ。MGガンダム5号機でてるじゃん。かっけい。でも4号機の方が好みなんだなぁ。青だし(=´ω`=)
1/100ジャスティスもあるね。今回は…パスだなぁ^^;

CAさんの情報では(HOBBY JAPAN10月号の情報)ではHGUCでゼータガンダムが11月に出るとの事。
HGででてますがこれは「ウェーブシューター」形態に変形する、いわゆるゼータガンダムの系列機。
これは頭部のみ取り外して変形してたと思うけど、HGUCのは上半身差し替えで、MS&「ウェーブライダー」両形態でのベストプロポーションを確立するそうな。
テストショットを見た限り、かなりいい感じ。
組み立てる時間のない人は、MIAゼータガンダムセカンドバージョンもいいと思う。

つっかHOBBY JAPAN&電撃HOBBY10月号まだ発売じゃないじゃん(´-ω-`)てっきり出てると思ったのに。地方だからかなぁ…

さて散策したけど、結局水性ホビーカラーニュートラルグレーのみを買う。アヤシイ…(;・∀・).oO(ぱくぱく
103円…や、やすい(;・∀・)定価200円ぐらいするのに。

これはやまと1/48VF-1Aバルキリーロービジカラー用に、スーパーパックを塗るため。

さてPG ガンダムMk-2も両腕内部フレームができてくる。やっぱ動かすとたのすい(=´ω`=)

8戦艦大和</b><font color=#FF0000>(YfJqbQeI)</font><b>:2003/08/26(火) 21:06
やっとこさ今月号のHOBBY JAPANと電撃HOBBYが読める(立ち読みかよっ!(;・∀・)い、いや電撃のみ購入^^;)

HGUCゼータガンダムは、かなりエッジのたった直線的なデザイン。コンセプトは放送当時のイメージの再現。
この点は同じ1/144である可変戦士ゼータガンダムと同じですが、顔はもっと面長になってますね。
ちなみに設定画によりますと、WR時の機体上面のラインってひし形っぽいのですね。この点については可変戦士の方が似ています。


つっかそれよりも、ストライクガンダムのMG化の方がおいちゃんにとって「重要ッ!」^^;
もうちょっと先になるかなー?と思ってましたが、10月発売予定ってところを見るとTV放送にできるだけ合わせたかったのね。まぁともかくハラショー!(=>∀<=)/

相変わらずカトキ氏のコンセプト画はすばらしい…。
元設定画との違和感をできるだけ抑えつつ、可動を主眼とした新解釈で内部フレームや構造を、三次元的に構築していく。
またすでになされていますが、PGでの技術がMGに還元されている点も盛り込まれていて、コンセプト画を見ているだけで期待が膨らみますね。
今回はMG Ex-Sガンダムと同じくディスプレイベースが付属する予定。
なんとリニアカタパルトがベースとなっています^^;
どこまで再現されるか解りませんが、電源コードやシグナルディスプレイも案として挙がっています。
なおストライカーパックは、「エールのみ付属」予定。他は案として挙がっているみたいですが未定ですね。
このエールストライカーも、念願だった主翼の長大化&折りたたみ機構を再現。
発売が楽しみだなぁo(*゜∀゜*)o


やまと1/48完全変形バルキリーにバリエーションタイプが登場!
劇場版VF-1S輝カラー機。
TV版VF-1J輝カラー。
の2種。

前者はスーパーパックと組み合わせる事により「ラストシューティングシーン」の再現が可能ですネ^^;
後者はカラーだけでなく造形もTV版に沿ったものに変更されているようですね。(固定式の手首も付属?)ちなみに「付属のスーパーパック」もTV版に沿ったカラーリングですね(と言う事はストライクコンパチパーツは付属しないんだろうね)


個人的にかなり注目していた1/1バルキリーパイロット用ヘルメット^^;
残念ながらジオン軍ヘルメットと違い「バイクで使えません」が、車でつかっちゃろう(マテ
「こっちの道は一方通行かっ!?」とか(マテマテ
ああ、そうかっ!PS2版のゲームをやるときにっ!(=>∀<=)/(コラ
受注、販売方法は検討中。予価158000円ですね。


さてさてPGガンダムMk-2も腕部完成。
今回も仕上げまで一貫。あ”ー、湿気が多いとクリアー(水性)の乾きが遅い…(´-ω-`)

9戦艦大和</b><font color=#FF0000>(YfJqbQeI)</font><b>:2003/08/27(水) 20:19
追記。
肝心な事を書き忘れましたm(__)m
バンダイよりプラスチックモデル、レイズナーシリーズが9月に再販けてーい(;´д⊂)
感涙だ…。1/72レイズナー、5個ぐらいは買っておこう(=´ω`=)V-MAX強化型スクラッチ用とか(´-ω-`)
気分としては10個ぐらい買いたいぐらいだ(大爆)

ここでリリース情報をチェックしておこう。
http://www.bandai-plamo.net/


可動戦士で忘れていましたが、ZZガンダムリリース決定。11月発売予定。価格6500円ですね。

10戦艦大和</b><font color=#FF0000>(YfJqbQeI)</font><b>:2003/09/02(火) 22:59
やまと製スーパーパックパーツ、VE-1、VT-1も来て、撮影に大忙しでした(^^;しばらくこのレポートで、PGガンダムMk-2製作日誌中断かな?
うーむVE-1、VT-1。機体、同じ金型使ってるのかな。似てるなぁ(勿論同じ複座型のVF-1Dとも違います)

つっかVT-1、早速バックパックの可動軸、折っちゃった(;・∀・)これは特有の折りたたみ機構なので、コレまでのように折りたたむだけでなくスライドもさせないといけない。
とりあえずプラセメダインで長時間接着しとこう。あかなんだらプラ棒なりでリペアしよう。

つっかすっかり忘れていたけど、ノーマルなVT-1にできるのね。劇中でもあっただろうに(^^;
ちなみにスーパー(orストライク)パックの取り付けも一応可能ですね(大爆)

ああ、そうそう。
いまさら言うのもなんだけど、ストライクルージュ、9月号のカラーリングデータから変更ありΣ(゜д゜lll)
足の赤い部分が濃いピンク色になったり、全く考えていなかったシールドの彩色もノーマルストライクとは違うものに。
つっか先週のラストでカットが出たように左肩に独自のマークと機体番号が…(;・∀・).oO(ぱくぱく
まぁいいや^^;

11戦艦大和</b><font color=#FF0000>(YfJqbQeI)</font><b>:2003/09/05(金) 18:33
うを!?トイザラスで、1/48VF-1Aマックスカラー「特価6998円」になっちゃってるよ(;・∀・)
うーん…複雑な心境でつが半額以下ですので、お早めに。
姫路リバーシティ店には店頭在庫あったと思うから、これも特価になってるだろう。加古川店には置いてなかったね。
ローカル情報だが…(^^;

12戦艦大和</b><font color=#FF0000>(YfJqbQeI)</font><b>:2003/09/28(日) 18:37
レイズナープラモ再販については、蒼板に書いたとおり、9月25日発売です。

ホビー誌を読まれた方はすでにご存知の通り、MGエールストライクの詳細が載っていますね。
全体的にすらりとしたプロポーション(特に肩から腕先)になっています。
コンセプトの通りの可動範囲とギミック、ディスプレイスタンド付属となっています。
残念ながら未だに発売日は決まっていません。

さてガンダムSEED最終話終了後のCMで、ストライクルージュのキット化もアナウンスされましたね。
詳細は未定ですが、個人的に「MGで、ディスプレイスタンドとエールストライカーの替わりに、ソード&ランチャーストライカーが付く」と思う^^;
(が、コレって結構可能性高いと思う)

出るのか心配だった1/100ブリッツも上記CMにてアナウンス^^;


GFF ゼータプラスは、MGの変形機構を上手く取り入れていますね(頭部は差し替え)ただかなりの人気のようで通販ではすでに予約済み、一部予約が多すぎて混乱している所もありましたね。
昨日模型屋にいきましたが、現物は確認できず。

11月発売予定のHGUCキットは、ワイドさんの好きなギャプラン(^^;
増加ブースター&変形機構は一目です。

13戦艦大和 </b><font color=#FF0000>(YfJqbQeI)</font><b>:2003/10/05(日) 00:48
ああ、MGエールストライク10月17日発売けてーい。
HGUCゼータガンダム10月24日発売けて−い。

ダブルナッツでは予約もかいーし。(今日の0時より)
http://www.doublenuts.com/

ちなみにここのPG GP01予約は完売となっています。

余談ですが、ここでは予約分の受付は、常に○○日の00:00から開始なのですね。
MG Ex-Sガンダムは30分と経たず予約終了となってしまいましたねー。
ゼータガンダム、現在、まだ埋まりきっていません。

14戦艦大和 </b><font color=#FF0000>(YfJqbQeI)</font><b>:2003/10/30(木) 18:35
>>8
追加情報。

やまと1/48完全変形バルキリーシリーズ、カラーヴァリエーション発売。
VF-1S輝・劇場版カラー。

トイザラスではスーパーパックパーツとセット売りもあり(14999円。11/1より開始)

1/48VF-1J輝・TVカラーは11月下旬発売予定。
デラックス版はスーパーパックパーツ同梱です。注意しましょう。

1/48バルキリー用スーパーパックパーツは11月上旬再販予定。トイザラスでは予約OK(11/2予定)

15時代錯除:2004/11/02(火) 18:41
おもに戦艦大和さん方面?への情報です。ご存知だったら失礼!

タカラホビーさまが”1/700スケール塗装済み7分断化&断面完全再現!”の
「戦艦大和」を今月発売するそ〜です。
食玩(浴玩?)方面の簡易キットなので”コンビニ”でも売るとか(^^;
詳しくは下記!今月の”壁紙”もあるのでトップページもど〜ぞ。

http://www.takarahobby.com/kaihatsu/0410yamato/index.html
http://www.takarahobby.com/kaihatsu/0411yamato/index.html

欲しいなぁ〜!全部揃えると3千円か・・・・

このスレ・・・いちねんぶりの書き込みですか(^^;

16戦艦大和:2004/11/02(火) 23:18
う、うむ!(゚∀゚;一年もほったらかしだったか!(゚∀゚;
スマヌ(´-∀-`;)
自分でも今読んで、MGエールストライク?GP01(´゜ω゜`)?と思ってしまった(激莫迦

そろそろPGストライク、劇場版Zに合わせたトイ関係を書こうと思ってたんだが、アニメスレに力が入ってしまった(´-∀-`;)

時代錯除さん、情報ありがとうです(感謝(´-人-`)
ホビー系雑誌をチェックしているおいちゃんはもちろん知っていました。
400円弱でンなコトできるわけがない!と思ってたのですが、要求者の渇望に対する供給者の技術的な充足のパワーは、もの凄いのよ(´;ω;`)ブワッ

全部で3000円弱。
これだけ出せばウォーターラインのキットも手に入りますし、艦船モデルに強い方はあれがこうだと言われそうですが、それはそれこれはこれ。

インタビュー中の下記の部分が気に入りました。

「大和という軍艦は国家機密だったため現存する当時の記録も少なく、真の姿はまだまだ謎とされる部分が多い実にミステリアスな艦船なんです。そういったところで、「誰もが知っているようで知らなかった、究極かつ真の大和を作りたい」と構想しはじめたのが、今回の「連斬模型シリーズ・戦艦大和」商品化のきっかけなんですよ!」

ジパングも始まった事ですし、一部分でも試してみるのも面白いと思いますよ。
おいちゃんとしては、多分、昔ビックワンガム買ってた人が食いつきそうな気がするんだが…w

おいちゃん?
もちろん全部そろえますよ(=´ω`=)

17戦艦大和:2004/11/08(月) 23:58
言い忘れていたけど、公約通り(公約したっけか(゜∀゜;?)会社の文化祭に、ヨーロッパコマドリを出展(´-ω-`)っ☆
明日より三日間、一般に公開されます(を

しかしノー…(´ヘ`;)ハァ
文化祭のレヴェルって「木を削ったり」「粘土をこねたり」ってぇのがフツーじゃからのウー(´ヘ`;)ハァ

しかし、従兄弟に出展の件伝えると「戦艦大和を出せ!(*`Д´)つ)Д`)」てな感じで、結構その気になってきてしまってるおいちゃん(´-ω-`)
そう言えば帆船造ってみたかったんだよナァ…(´ヘ`;)

まぁ少なくとも、今年ボツった姫路城は出すつもりです(´-∀-`;)

18Fiend_Kouzi:2005/02/12(土) 22:49:16
偶然にもHOBBYなページを見付けてしまったので、久々貼りage
http://sutareya.sakura.ne.jp/hobby.htm

19戦艦大和:2005/03/11(金) 00:18:01
やってしまった…_| ̄|○
プラモを作る気力が落ちてしまっているのに購入欲は収まらないようだ…(莫迦

元々の引き金は従兄弟にある(言い訳(´-∀-`;)
半月ほど前に会った時、戦艦大和のプラモについて色々話したのだが、それが遠因となったと思われる(言い訳のワリには曖昧な(゚∀゚;)
というわけで今日、イオン大津店にいって現物を見ているうちに、従兄弟の「作るんだったらこれだよな」という台詞が脳髄を痺れさせ…(大莫迦
また、小さい頃に買ってもらった子供向けムック「プラモ世界の軍艦」に載っていた写真が痛烈な思い出となって…(´-∀-`;)
(※この本、大事においてある。多分私物の中で一番の長生きだな(´ヘ`;)


というわけで買ってしまった1/200日本模型(ニチモ)プラスティックモデル「戦艦大和」

買ったは良いんだが、開けてみて_| ̄|○…
プレッシャーにマヂ気分が悪くなる(大莫迦モノ

以前キットを開けてみて気分が悪くなったと言えば「PG ガンダムGP01/Fb」だが、これは単に1200を超えるパーツ数に反応しただけであったが、これは明らかに違う。

何というか…
以前述べた通りスケールモデルはごまかしが利かないし、両眼微笑(^_^)氏のおっしゃる通り「追求すれば底なし」であります。
もっともどう作り上げようがおいちゃんの裁量であり、素組で仕上げても良いんだろうけれども、それこそ歴史検証を詳細に行い、実現しようとなると…。
まさに歴史の重さを感じてしまったらしい_| ̄|○

ライフワークのつもりでガンガリまつ(´ヘ`;

しかし駆動用モーターを減速してスクリュウシャフト4軸を回転させるのは知っていたけど、ムギ球による探照灯点灯やモーター&減速機で主砲塔三基と測距議を連動で旋回させる機構があるとは知りませんでした。
ラジコンにしてみるかな?(を


それはさておき、イオン姫路大津店のプラモコーナー良いな。
ガンプラ類よりスケールキットがやや多い比率かな。品揃えも豊富で価格もトイザらスと引けは取らない(ポイント併用という点もあるが)
よくトイザらスで思う事だが、ガンプラの在庫の不均等さ(売り切れ後の再入荷、やな)が感じられないのは、イエサブ・つばめやに通じるところだろう。ただマニアック度ではこの2店には劣るがw
それに工具、素材類も怠りないのは評価できる。Nゲージコーナーも大きいのでその筋の方にとっても大きな要素だろう。

おいちゃんの場合、駐車代がかからないのが大きなプラス要素(を


以下はこれについて書いてる時にググって気になったサイト

HIGH-GEARedの模型作品展
http://www.kcn.ne.jp/~nabeck/hg-pura.htm

戦艦大和フリーク
http://www.coma.ais.ne.jp/~watakan/shouwa/yamato_freek/scale.html

SILENT FLEET
http://plaza.rakuten.co.jp/silent09/3001

20戦艦大和:2005/08/18(木) 22:37:11
電動RCヘリ「JABOⅡ」

「ラジコンヘリを飛ばしてみたいぞ」と言う願いは古くからあったのですがなにぶん高価な事もあり、なかなか手が出せずにいたんですょ(´・ω・`)
かといってトイザらスにおいてある1CH、2CHのモノには(かなり食指は動かされたものの)もうちょっと本格味が欲しいぞ、ってなコトでこれをチョイス。

エアーウルフのスケールボディ付きもあったんだけど、ともかくトライアンドエラーで上達するモンだ、ってなことで予備部品付きセットとしました。

また、本来ヘリは可変ピッチ-文字通り回転翼(ローター)の角度を変え機体をコントロールするのですが、これまた高価で複雑、かつ故障しやすい機構であるため今回は却下。固定ピッチの物にしました。
これはちょうど飛行機のプロペラのようにローター自体にあらかじめ角度が付いており、揚力を生み出せるようになっています。機体コントロールはこれの回転面を傾ける事と、モーターの回転数で行います。

なおJABOⅡはオク、通販などで予備部品無しの素セットで12000円辺り。
写真の、予備部品(メインローター、テールローター、転倒防止用のアメンボ、ボディ、バッテリー、PCシミュレーションケーブル)付きで2万弱だったな。

ちなみに飛行に必要な組み立ては無し。たたんであるメインローターを写真上のようにまっすぐにするだけ。プロポ用の電池、単三8本は別途必要。勿体ないので、デジカメ用に使っていたニッケル水素充電池を使用しています。
プロポは4CH。右軸にスロットル、エルロン。左軸に前進後進、左右旋回が設定されているお馴染みのタイプ。

本体の機構はシンプルですな(´・ω-`)
2サーボ1アンプ。メインローター、テールローター用のモーター。ワンボードで受信機、サーボコントロール、モーターコントロール、ジャイロをこなします(写真上の赤いLEDが付いているボックスがそう)

なおシミュレーションケーブルは文字通りプロポとPCと接続し、専用ソフトでシミュレートを行う物。ちなみにRS-232C(9ピン)。ソフトはダウンロード。プロポの電源はケーブルより供給されます。

と言う感じの製品です。

ただ取説が英語(ただし出品者によっては日本語簡易ガイド付きのもあります。これには付いていました)なので、ある程度RCヘリの機構についての理解。シミュレーションによるRCヘリの挙動。これらを知っておいた方が良いですね。
なおダウンロードソフトはあまりアテにならないなぁ…(´ヘ`;
ゲームで言うなら「フライングサーカス PS2」「プチコプター PS2 Win」が良いと思うな。

余談でありますが、双方プロポ型コントローラ付属タイプがあります。(後者のWin版は販売終了してます)
前者のは小型で取り回しが良いけど実際のプロポの操作感はありません。が接続がPSポートで、ボタンも豊富なので応用が利きやすいですね。もちろん変換アダプタでPCでも使えるぞ。
後者のは実際のプロポパーツを使ってるだけあって使いごたえ抜群。接続はUSBなんでPS2の他のソフトでは使えないが、PCではドライバ無し(XP)で使えます。

※写真はアップロード板参照して下さいな。なにぶん長文な為うp板では収まらない(´ヘ`;

21殺戮黒鶩:2005/09/07(水) 23:22:06
http://www.de-club.net/ymt/

ついに!あのDeAGOSTINIから人間を作れるキットが!?・・・えっ違う??
・・・ああそっちかorz・・・このスレに居付いてると、つい・・・スマソ。

22戦艦大和:2005/09/08(木) 01:24:06
すまねぇな、あんちゃん。レビュー、書いたよ(´-ω・`)

て、おいちゃんはハンドルであって…Σ(´Д`lll)(ry

23反省白鶩(←恐怖のあまり邪気が抜けた!):2005/09/08(木) 17:30:36
>>22
ブログにコメント書いておきました。
「戦艦大和」と聞いてHNしか浮かんでこなかった自分自身が宇宙ヤバイ!!
吊ってきます。

24戦艦大和:2005/09/08(木) 20:37:05
>>23
いやいや…(´-∀-`;)カウンターを食らったのは、実はおいちゃんの方なのですょ(´-ω・`)

うむ。詳しく話すとね。(´-ω・`)
9月7日の21時くらいになって週刊サンデーとマガジンを買い忘れていたコトに気づいたのょ。
じゃほかの買い物もあったんでコンビニで済まそう、と思ってたら売り切れ(´・ω・`)
しょうがないんで本屋にも寄ったんですょ。そこで初めて本誌を見つけたわけで。
ホントに買う気はなかったんですが、矯めつ眇めつしてたら「最悪ネタでもいんじゃね?(´-ω・`)」と購入。
帰ってからせっせとレビュー纏めていざカキコ(*゜∀゜*)ノ
…とおもたら>>21ガッ(´゜ω゜`)!

(,ΦДΦ)サキコサレタヂャーン

と言うワケなのでした(´Д`lll)

ちなみに、おいちゃんはこのタイトルを聞いてくろさんが思い浮かんでしまうので、同類!Σ(´Д`lll)
セップーク(´-∀-`;)

25戦艦大和:2005/09/23(金) 22:33:40
今日知ったのですが、田宮ラジコンバギー「グラスホッパー」復刻されてたんですね。ショップに良く行くんですがなにぶんモノがないモンで知りませんでしたょ(´ヘ`;

http://www.tamiya.com/japan/rc/rcitem/kit/kit580B01.htm

実車残ってるんですが、買ってみたいなぁ…
しかしキットをよく見るとスピードコントローラーはついていないですね。まぁ旧石器時代なシロモノでしたからね、当時のは(´ヘ`;
むき出しのコイルに、サーボによってスイングする電極によって電気抵抗を可変させ、モーターコントロールしてるモンでしたね(´ヘ`;
すぐ走行可能なフルセット版もありますな。でもこのプロポは好きじゃないんだなぁ…(´ヘ`;


ラジコンで思い出したけど、トイザらス限定のRC1/700大和、売ってましたな(´・ω-`)
1/700のプラスティックキットにラジコンユニットをパックしたモノ。キット自体に機器は搭載せず、水中用の駆動ユニットにより走行させます。
水中ユニットにはバッテリー、モーター、受信機などが搭載されております。30〜40cmのキットなら走行させられるそうですね。舵はついておらず、2軸スクリューで方向をコントロールします。
よさげなんですが…バッテリー充電に単三乾電池4本必要なので、却下(´ヘ`;現場では便利なんだろうけど、コンセントからの充電も考慮してくださいょ(´・ω-`)

26両眼微笑(^_^):2005/09/23(金) 23:15:54
>>25
 ついさっき、メッセで聞いておったまげたw
 欲しいんだけど…プライオリティは少し低めかなぁ…。とりあえず、デジタル一眼レフ欲しいし。

 じつは、わたしはマイティフロッグを所有していまして。
 共通パーツが多かったと記憶しているので、もしかすると?押し入れで眠っている…リアル厨房の頃のRCが復活できるかも?とも…。
 つか、マイティフロッグも復刻してホシス。

 復刻版は速度調整がアンプなんだよねぇ。
 昔の常識で言うと、バギーにはアンプは怖くて使えなかったものだけど…。
 高負荷がアンプにかかるの目に見えている上に、壊すと死ぬほど高いと。
 きっと、廉価で、高負荷に耐えるアンプがあるんでしょうね。

 なんたって、あのブームから20年以上経つんですものねぇ。

27戦艦大和:2005/10/03(月) 23:42:39
両眼微笑(^_^)さんにはメールでお知らせしたけど、マイティフロッグ2005年冬復刻という情報を得ました(。・ω・)ノ"

バギーの良さは、なんと言ってもヘリよりもオンロードカーよりも取っつきやすく遊びやすい点にあると思います(´・ω-`)
(この点から言うと、RC戦車は却下ですよ!LH'KBRETHさんΣ(´Д`lll)

とある模型屋でセット置いてるの見た※…Σ(´Д`lll)
※車種忘失
結構安いですね…※。ハマリそうなので見るだけにしとく(どのみちあのプロポは慣れん)
※グラスホッパー、本体のみ4000円台だってさ((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル

イカンイカン…ヘリに集中しよう(´ヘ`;

28両眼微笑(^_^):2005/10/04(火) 01:11:15
>>27
 情報㌧クスでした。

 ふはっw
 あの複雑怪奇なフレームを…また組めるのかな?
 罰当たりにも新しいキットから部品取りして、古いのを復活させても良いのかな?

 あの、お互い見せびらかし合いの写真って、うpろだに残っているのかな?
 残ってなかったら、MSブログで書き直そう。

 もしかして?
 RCオッサンが多数誕生するわけ?

29戦艦大和:2005/10/04(火) 22:40:52
実は今日、ホーネットのセットを…

…見つけてしまった(´-∀-`;)
15480円に阪神優勝セールで10パーポイントっつーたらすんげぇな!((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
かなーりグラグラきてしまったΣ(´Д`lll)自由な所持金があったら危なかったと思う(´ヘ`;
コントロール系含めたらこの値ではね…。おまけにピッカピッカに完成されたボディーみてると、当時ハマった者が手を出してしまうのも仕方がないだろう…(´・ω-`)
良い時代になったものだ。

もっともグリースを塗りながらディファレンシャルギアを組み立てていく…といった別の面白さは全く失われているな(´・ω-`)
まぁ善し悪しはあるけど楽しみ方も人それぞれやシ(´・ω-`)

しかしのー…>>27で遊びやすさを挙げてみたが、よくよく考えたら、気兼ねなく走らせられる場所、無くなったなぁ(´ヘ`;
サッカーをしたり、ゴムボールでミニ野球をしたり、祭り屋台の太鼓の練習をした空き地は、今はもうマンションと住宅地の底に、埋もれてしまった(´ヘ`;

>>28
残ってないですなァ。写真は置いてあるけど(´・ω-`)
よしゃ。トラックバック・チェイング!(=゜ω゜)ノ
(何ょそれΣ(´Д`lll)

30戦艦大和、:2006/06/09(金) 01:17:54
おいちゃんは両眼微笑(^_^)氏の依頼を受ける事にしますた(。・ω・)ノ"

昨晩、同氏に見せてもらったとある写真。
大型ジェット爆撃機を、某運送業者風にデフォルメ塗装したモノであった。

これを○○仕様で作って!(懇願)
というのが同氏の依頼であるw

まぁ○○の中身は今の所ナイショであります。

なかなか面白そうですね。
さーてさて。
今日は雨降ってきたのでガンプラは一時中断して、気分転換も兼ねて、ベースとなるキットを模索してきましたょ。

まぁ行ったショップがショップなだけに、いくらスケールモデルを置いているとはいえ、「マニアックな品揃え」には遠く及ばない。

翼端の空気抵抗を減らす為、主翼の先がピッと切れ上がった、HASEGAWA1/200ボーイング747-400をチョイスしてみたけど、お気に召さなかったよう(´・ω・`)

デフォルメ塗装する基調色が赤なんで、白い旅客機は格好だと思ったんだが…そんな安易な考えもイカンのだろうか(´・ω・`)
(おいちゃんはどっちかっちゅーと、爆撃機より旅客機を作ってみたいw)

(メーカー名失念)1/300E-767AWACSのレーダーレドーム全面にネコマークをつけちゃろかとも思ったがw


まぁいくつかショップを当たってみよう。

航空機キットを出してるのは日本だけでもないしね。
取説(=´ω`=)?そりゃ日本語じゃないょ。

まぁガンプラに比べればスケールキットなんて、取説が日本語だろうがそうでなかろうか、あまり関係ない(´;ω;`)ブワッ
近年、HASEGAWA1/72川崎T-4浜松基地第1航空団を作って、ツウカンした(´;ω;`)ブワッ

実際の所、模型ってのは作ってる時よりも、こうやってキットを矯めつ眇めつしている時の方が楽しいのだ。

何年か…いや今年の課題という事で…|ω・`)
|ω・`)…挫折したらゴメン
|彡サッ

(を(゚∀゚;

31両眼微笑(^_^):2006/06/09(金) 20:44:08
>>30
 え?え?
 今年中にできちゃうの?
 楽しみだなぁ(゚д゚)ウマー

 海外製のプラモって…高い割に精度が低くて大変なイメージがあるんだけど…。
 そうでもないんだ。

> 翼端の空気抵抗を減らす為、主翼の先がピッと切れ上がった、HASEGAWA1/200ボーイン
> グ747-400をチョイスしてみたけど、お気に召さなかったよう(´・ω・`)

 気に入らないなんて滅相もない。
 「何にもない」みたいみたいな内容のメールだったから、選択肢を増やすためにメーカーサイトのURLを返信したつもりだけど…。
 まさか、ベース機の提案とは思わなかったよ。

32戦艦大和、:2006/06/09(金) 23:08:19
>>今年中
(´゜ω゜):;*.':;ブッ

も、もうちょっとじくぁんを(゜∀゜;(スデにやる気下降気味?Σ(・ω・ノ)ノ
いやぁ…実際作り始めてからが勝負ヤシ(´Д`lll)
カラーリングも考えながら機体をチョイスしないとねェ。
まだまだ機体の選択肢はありますね。
どうなる事やら、ですが(゜∀゜;(を


>>海外製のプラモって…高い割に精度が低くて大変なイメージ

確かにそのとおりデツ
あくまでおいちゃんの技量と、ガンプラの親切すぎる作りに対するスケールキットの差を鑑みて…の話ですね。
ヒケやパーツの合わせはきちんと処理しないと…(ノ∀`;
さらに綺麗に塗るとなると…
これが合格点に達したなら、まさに奇跡だわ(ノ∀`;


>>気に入らないなんて滅相もない。
 「何にもない」みたいみたいな内容のメールだったから、選択肢を増やすためにメーカーサイトのURLを返信したつもりだけど…。
 まさか、ベース機の提案とは思わなかったよ。


いや失礼しますた(´・ω・`)
かなり言葉足らずな内容でしたね。
いやなんつーかデジタル万引きしてるような気分ヤッタ(ノ∀`;
(そうじゃないんだろ!チキンハー!(,ΦДΦ)em

さーて明日はドコの模型屋を巡ろうか(* ̄∀ ̄*
(この間がすんごく楽しいのょ(ノ∀`;


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板