したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【バッテン】方言【ダベ】

1侘保県知事:2003/11/25(火) 19:51
こんなものまで架都っても不思議じゃないのでは。
ちなみに侘保では、九州熊本方言を土台に成り立ってます。
たとえば、
バイ(ですよ・だよ)
ばされ(沢山の)
くさ(〜さ)
とか
又、宮崎のように大分方言が入っていたりするので
よだりい(よだきい(だるい)の訛化)などがあります。
特殊なのではとぜねぇ(寂しい)などがあります。

2千島県知事:2003/11/25(火) 22:54
侘保県の方言で吉野家コピペして欲しいですね。

@千島県(陸後弁)
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/5253/1046079764/20

@稲城県(豊州弁)
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/5253/1046089753/28

@稲山県(函州弁)
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/5253/1060276054/30

3侘保県知事:2003/11/26(水) 19:09
方言既出!?すばらしい!!

4稲城県知事:2003/11/27(木) 23:38
バッテンがハッテンに見えてウホッ

5千島県知事:2003/11/27(木) 23:46
>>4

大手先公園・・・

6侘保県知事:2003/11/28(金) 19:15
侘保方言資料
例題
にさ、いにしまにわりーばってんそこんむこーの千島さんげまじいっちコンロなこうてこんかい。
よだりかろばってんがのうちでげんするきに。
標準語
君、帰り際に申し訳ないが、そこの千島さんちまでコンロを借りてきてはくれないだろうか。
面倒くさいとは思うが後でおごるからさ。

7千島県知事:2003/11/28(金) 19:36
>>6

吉野家コピペお願いします。

8千島県知事:2003/11/28(金) 20:15
>>6

東北人の自分には全然分かりません。
元になったのは鹿児島の方言なんですか?

ただ、
「にしゃ」は福島で使うようですし(ドストエフスキーの「罪と罰」でも「汝」に「にしゃ」と振り仮名を振っていた気が)、
「いに」というのは「往に」ということでしょうか?
「げ」は「家」と解釈すればつじつまが合いそうですね。

9侘保県知事:2003/11/28(金) 21:43
>元になったのは鹿児島の方言なんですか?

熊本と大分です。

>「にしゃ」は福島で使うようですし(ドストエフスキーの「罪と罰」でも「汝」に「にしゃ」と振り仮名を振っていた気が)、

九州方言では、ぬし、にしといいます。モデルになった「にしゃ」は大分の日田・玖珠地方の方言「にしは」の喧嘩言葉です。

>「いに」というのは「往に」ということでしょうか?

「いにしま」は「いぬる(帰る)」と「しま(し間)」が混じった古語です。現在の九州地方でも使われています。

10稲城県知事:2003/11/29(土) 01:20
>6
九州人ながらぜんぜん分かりません・・・

11稲城県知事:2003/11/29(土) 01:25
うちの地元言葉に訳すと
「帰りがけに申し訳ないんやけどそこの千島さん方までコンロ借りてきて
くれんかね。面倒臭いやろうけど後でおごるからくさ。」
という感じでしょうかね。
標準語との差は語彙よりも口調の面で大きい気がする。全体的にぶっきらぼうというか。

12名も無き神保市民:2003/11/29(土) 03:54
>>11 さらに便乗
「帰り(かぁり)がけにご無礼するけんど、そだら矢部さんとこまで
 コンロ借りてきてくらぁす。まわしやんだるだろけど、後でゴチしたるで。」
ちなみに「まわしやんだる」ですが、直訳すると「支度がイヤになる」。
これが「諸々手順が大変」->「面倒(゚д゚)クサー」になりますた。
よく名古屋弁を指して「ミャーミャー語」と揶揄するケースがありますが、
函州弁も雰囲気的には結構似てます。発音上「ai」が「ae:」になるあたりとか。

13千島県知事:2003/11/29(土) 23:19
>>6

陸後弁

あんだ、帰り際にお申訳(もさげ)無ぇども、そごの千島さんほまで行ってがらにコンロ借りで来てけねべが?
面倒臭がべども、あどでおごらんでやー

14架都さん:2003/12/02(火) 06:20
ああ、11は私のリアル故郷のお国言葉です。
稲城弁だと
「貴様、帰り際に申し訳ないがそこの千島さん方までコンロ借りてきてくれんか?
煩わしかろうが後でおごるからよ」
『貴様』は明治以前の二人称敬称のなごりで稲城人の間ではごく普通に使います。
「あんた」「おまえ」と同様のニュアンスです。

15神奈玉県渉外係:2010/01/19(火) 23:50:32
このスレでは始めまして。神奈玉県の「渉外係」と申します。

>>6
私の地元の「神州(じんしゅう)弁」に変換するとこうなります。
「あんさん、きゃーり際に申し訳ないが、そこの千島さんちまでコンロ借りてきてくれんかいのう。
なんぎいとは思いますけど、後でおごるよってん。」

三河弁に大阪弁が乗っかった感じですね。
「帰り」が「きゃーり」になるのは三河弁の影響で、
「なんぎい」は「難儀」から来ており、「困る・面倒」の意味で広い語弊で使われています。
(一昔前に「なんぎやなぁ」が全国的に流行語になったことがありました)


話は変わりますが、
方言とはちょっと違うと思うのですが
有名人たちがその県に来たことを「来○」と言いますよね?
(例:仙台ならば「来仙<らいせん>」、大阪ならば「来阪<らいはん>」)
みなさんがお住まいの架空都市では「来何」と言うのでしょうか?
ちなみに神奈玉は「来神<らいじん>」というのですが、
これだと神戸とかぶってしまいますよね…。
気になってしまい、他県の現状を思わず調べたくなりました。
みなさま、どうかご協力のほどよろしくお願いいたします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板