レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
B11のスレ
コッソリ・ヒッソリと・・・
API→read.cgi→SCを自動切り替えするAPIパッチ(B11)のスレです
本家、R2.11.8以下、MOD、MOD-tw 用
(for MacOSXはスノレパ on VMwareの-R2.11.8とMOD-twで動作を確認)
https://drive.google.com/folderview?id=0B6-I3SBvsil8Tm9OY3ZteXplOE0
jarとjsの修正のタイミングが異なる場合があるので格納場所は別とします
2chAPI>v2c_api_patch.jar>xxxxxxxxx.zip : v2c_api_patch_B11.jar と v2c_api_patch_B11_forMac.jar
2chAPI>script>system>readcgi.js>xxxxxxxxx.zip : readcgi.js と script/system/readcgi_aux.js
zipファイルをdl・解凍し、できたファイルをV2Cの所定の場所に格納してください
v2c_api_patch_B11.jar :Oracle Java6,7,8用
v2c_api_patch_B11_forMac.jar .:Apple Java6用
script/system/readcgi.js :+に添付されているjs(htmlからdatを生成する)を転用し必要に応じて修正
script/system/readcgi_aux.js .:B11用 API → read.cgi(html)切替チェック、過去ログチェック
B10をベースに以下の修正をしてます
・API→cgiの自動切り替え、cgi→scの自動切り替え
・dat生成部分を+に添付のreadcgi.jsをパクって外出しjsに
→今までパッチ内にあったhtmlからdatを生成する処理をjs化して外に出しました
・赤枠部分を設定に追加 http://i.imgur.com/TOuoJBm.png
今使ってるAPIパッチをバックアップして、
このAPIパッチの名前を今使ってるAPIパッチの名前に変更して下さい
尚、浪人とかBEは自分使ってないんでノーテストです
動作
API、read.cgi、scのチェック状態に従ってdatファイル、htmlを取得します
① API → read.cgi(html) → sc(dat) :全てチェックの場合
② API → read.cgi(html) :APIとread.cgiをチェックの場合
③ read.cgi(html) → sc(dat) .:read.cgiとscをチェックの場合
※ API → scのパターンはありません
scのdatを取得できた場合は、.netのレスを全て捨てて、scのdatからsc独自のレスを除去しスレを表示し直します
scのdatを取得できた場合の目印は、idや端末記号の後ろに「.net」と付きます
scのdatを取得できた場合は、.新規で取得したスレ表示の場合でも全レス既読の状態となります
既知の障害
SCから取得してつくったdatの相性が悪いとjs実行エラーになります
ログにエラーメッセージが出力されます、最悪の場合は以降に全てのjsが動かなくなります
ホワイトアウトに関して
APIモードで取得/read.cgiモードで生成したdatを既存のdatに追加する処理を行う際、データの整合性チェックをします
この時に整合性エラーとなった場合に、全レスの取り直しを行ってるようで
これがホワイトアウトの原因となっているようです
このチェックはAPIモード、read.cgiモード等のモードに関係なく行われています
そのためどちらのモードでもホワイトアウトが発生し得ます
(主にredacgi.jsでのdat生成時の取りこぼしたゴミの存在)
readcgi.jsを毎回〜をチェックした場合は生成したdatをコンソールログ(v2clog.txt)に出力します
頻発するようだったらこれをチェックして生成されたdatの内容を確認して下さい
またこれをチェックした場合は毎回readcgi.jsのコンパイルを行うのでjsのデバッグも可能です
readcgi.jsを毎回〜をチェックした場合の出力結果です
http://i.imgur.com/IaEEAd9.png
青枠がB11.1の(昨日リリースした) readcgi.js
赤枠がB10のreadcgi.js
ホワイトアウトの今のところ分かってる原因は赤枠の最終行の </div> ではと思われます
書き込み時のUAに関して
APIモード、API優先モードの場合はユーザーエージェント(書き込み)のUAが使われます
read.cgiモードの場合はユーザーエージェント(CGI書き込み)のUAが使われます
書き込み時のUAは表示>ネットワークのログから確認できます
現状の最新B11.1とjsはググルドライブ内にありますが
B11 + 2016/07/24(日) 23:58公開のreadcgi.js でも機能的には全く同じなので
2016/07/24(日) 23:58公開のreadcgi.jsを既に入れてる場合はB11.1を敢えて入れる必要はないです
readcgi.js入れ替えたらちゃんと取得してくれるようになった
ありがてえありがてえ
大事なのを入れ忘れ
ドライブにも同じのが入ってます
更新履歴
◆ 2015/07/25 更新
・APIパッチ(B11.1)
v2c_api_patch_B11.jar 2016/07/25 19:49:37
v2c_api_patch_B11_forMac.jar 2016/07/25 19:49:43
・readcgi.js
readcgi.js 2016/07/24 23:40:37
readcgi_aux.js 2016/06/19 21:38:06
本スレにあった1000行ったスレをAPI+read.cgiで取得した時に画面がホワイトアウトする件
現状では仕様ってことでお願いします
ネットワークのログを追いかけてみたら、いろいろとチェックを入れたら回避できるのかもしれないのですが
1) 現状の動きに干渉して異常動作となるのが怖い
2) チェックが増えすぎると1000行かない状態でのAPIモードの最大のメリットの速度面で不利が生じる
が考えられるので1000行ったスレの更新はまあ敢えてすることじゃないだろうってことで
今のままとします
以下は処理の流れなんで?だったらスルーで構わないです
1000まで行って実際はdat落ちしてるスレを更新した場合は流れ的に
① APIモードでリクエスト
② 2レスしかないdatが返ってくる
③ その2レスでローカルのdatを作り直して(壊して)しまう
④ dat落ちと判定してread.cgiモードに移行
⑤ 壊れたローカルdatをクリア
⑥ read.cgiモードでリクエスト(但しレスの件数だけは生きていて1002以降をリクエスト)
⑦ 取得したdatをV2C本体に返す
⑧ V2Cがdatの整合性チェックでエラーと判定、ログを先頭から取り直すようパッチに指示(read.cgiモードのホワイトアウトと同じ動き)
⑨ APIモードでリクエスト
10 2レスしかないdatが返ってくる
11 その2レスでローカルのdatを作る
12 dat落ちと判定してread.cgiモードに移行
13 ローカルdatをクリア
14 read.cgiモードでリクエスト(全レスリクエスト)
15 取得したdatをV2C本体に返す
16 V2Cがdatの整合性チェックでOKと判定、以降正常処理
の流れになっていて⑥から⑨のところでread.cgiモードと同じくdatの追加時に不整合でホワイトアウトしています
B11系では特殊なことをやってるんでチョイチョイ嵌ること
B11系はB10と異なり動作するのにスクリプトが必要となります
そのjsが>>1 の
2chAPI>script>system>readcgi.js>xxxxxxxxx.zip : readcgi.js と readcgi_aux.js
になります
でこのjsを特定の場所に格納する必要があります
普段からスクリプトを使ってたら慣れてるんでなんのことはないと思うのですが
普段スクリプトを使ってないとここで嵌ると思います
「readcgi.jsがscript/systemに存在しません」と「readcgi.auxがscript/systemに存在しません」のエラーが出た場合
スクリプト(readcgi.js と readcgi_aux.js)が特定の場所に格納されていません
① ヘルプ>V2Cについて で保存用フォルダがどこかを調べる
http://i.imgur.com/y7gAIuR.png の赤線の部分に書かれてます
② 保存用フォルダの中に script フォルダがあるか確認する、無ければフォルダを作る
③ script フォルダの中に system フォルダがあるか確認する、無ければフォルダを作る
④ system フォルダを開いて、readcgi.js と readcgi_aux.jsをそこにコピーする
⑤ V2Cを再起動する
これで「〜がscript/systemに存在しません」のエラーは解決すると思います
B10系の頃のファイル名に意図的に「_B11」を追加しています
B10があるフォルダにコピーしてもそのままでは使えません
① v2cjar.txt(Win/Linuxの場合)/info.plist(MacOSXの場合)を修正する
② jarの名前から「_B11」を取り除いて名前を修正する
のどちらかの修正が必要です
(個人的にはWin/Linuxの場合は①、MacOSXの場合は②の修正が簡単かと思います)
うーん
MacとかlinuxだとAPI→read.cgiの自動切り替えが上手くいかないのか・・・
https://drive.google.com/drive/folders/0B6-I3SBvsil8Tm9OY3ZteXplOE0
B11.2
2chAPI > v2c_api_patch.jar > 20160907_v2c_api_patch_jar_B11.2.zip
.◆ jarのバグの修正をしました
・Oracle Java6,7,8用のv2c_api_patch_B11.jarをMacOSX、linuxで動作させた場合、API→read.cgiの自動切り替えができない
◆ 2015/09/07 現在の最新状態
・APIパッチ(B11.2)
v2c_api_patch_B11.jar .2016/09/07 13:06:24
v2c_api_patch_B11_forMac.jar 2016/09/07 13:22:01
・readcgi.js
readcgi.js .2016/07/24 23:40:37
readcgi_aux.js 2016/06/19 21:38:06
このパッチ使うのは大丈夫?
訴えられたりする可能性ある?
可能性は無限大
APIを不正に使う分にはどれ使ったってアウトだろうけど
read.cgiの機能のみ使う分には特に問題無いだろ
規約で禁止してるからアウトよ
>>16
2ch.net専用ブラウザの開発者の皆さまへ
https://developer.2ch.net/
>ウェブスクレイピングを用いた専用ブラウザの開発、公開は禁止されます。
この規約に従わない開発者はAPIの使用許諾を受けられないだけだ。
ウェブスクレイピングを用いた専用ブラウザの『利用』を禁止する規約はない。
だからread.cgiの機能のみ使う分には特に問題無い。
UGCityヲチスレ その8©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/download/1474727575/78
78 名前: ◆Akina/PPII [sage] 投稿日:2016/09/27(火) 23:57:59.39 ID:7lG7pCLD
>>77
_,. .--::::::::::::- .、
.,.':::::::::::::::::::::::::::::::::::\
.,':::::::::::,:::::::::::::::::::::::::::::::::::'.,
/::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',
,':::::::/::、__/............λ 、::::ヽ:::i そうですね。クシャクシャにしてやりましょう♪
i::::::,'::::::::::/-─-/ i:::/i_;::::::::i::::i
.i::::::::`iヽi.,.--- '、 レ' i::`イ/:::::|
.|:::::::::/|::::i "" '"ヽ/ヘ/::/
|:::::::,'::::i....i '., 、_ ",'i:::|:;/
|::::::::::::::',::',/へ、 __,,.イ::|:::|
,':::::::,- '´ヽiヽ、 ~〈ヽ;;;;::|::,'::::| ( ::)
ノ:::::/ ヽ、`ヽy / ヽレ'|:::::| ( ::)
,':::::/、. ',/^ー:r ̄ ̄ ̄i:|
/::::', / ノ、___ノ 〉
.,'::::::::i,へ/ 「 ̄ヽrー´i l  ̄iイ::|
>>17
>>1
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/download/1474104090/180
よくよく考えてみたら
APIモードOnly:B10、またはB10.1で十分
read.cgiモードOnly、APIモードとread.cgiモード併用:現状B10.1で問題なくても、いつreda.cgiモードが使えなくなるか分からないからB11推奨
なんだっけ
APIモードのコアの部分てB10から何も変えてないから
APIモードOnlyで書き込みが飲まれる場合はUA変更で行けるはず
APIキー入手するのって初心者にはハードル高い
今は入れただけでそのまま使えるのはB11しかないじゃん
wikiに載ってるのもこれに変えたらいいのに
>>21
だから繰り返し言っとるのに頑固だもん。
【+板】編集長drunkerさんと社説+で話そう★52©2ch.net
http://shiba.2ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1474678558/471
471 名前: ◆fOoa0fAAUc [US][sage] 投稿日:2016/09/26(月) 17:09:48.21 ID:r5agRaMZ0 ?2BP(0)
sssp://img.2ch.net/ico/nida.gif
+板代表の古参記者ニライカナイさん、2ちゃんねるを代表して多くのメディアを敵に回す…これもう転載したら・・・
著作権異議申し立てに逆ギレするネットの異常事態
みずから独自の記事を作りださず、コピー&ペーストとまとめだけを貼りつけ、アフィリエイト収入をはかるブログは、時に「アフィカス」と呼ばれ蔑みの対象にもなる。
一方で、ネット上で公開されているものはすべて無料だという著作権を無視した言動もはびこっている。ネットニュース編集者の中川淳一郎氏が、ある2ちゃんねるのコピペ担当人が巻き起こした著作権論争から、ネット著作権の異常事態について考察する。
* * *
ネット上の著作権に関する意識とお客様体質はここまで腐りきっていたか、と感じ入る騒動があった。それは、アニメ評論家・藤津亮太氏が映画『シン・ゴジラ』に関するコラムを読売新聞に執筆したことに端を発する。
これがネット掲示板の2ちゃんねるに全文転載され、明らかに引用の範囲外であるため藤津氏は著作権違反だと抗議。
すると2ちゃんねるのコピペ(転載)担当人・X氏が藤津氏の抗議について「ハエのように五月蝿(うるさ)いんですけど」と述べた上で、ネットに公開された情報はネットユーザーの「共有資産」であると、あまりに独特過ぎる反論ツイートをした。
つまり「全文掲載するのはもはや慣習」「異議を呈するお前がおかしい」と言い放ったということだ。
結果的にX氏は大勢のネット民からたしなめられ、2ちゃんねるの運営からも梯子をはずされ、この件は藤津氏の申し入れが通った形となった。
今回はX氏の言い分があまりに珍妙過ぎたためこのように話題化し、ネットの著作権違反がまかり通る現状が改めてあぶりだされた。
だが、奇妙なことにネットの世界では著作権を主張する人間は煩わしく狭量な人間という扱いをされがちな現状がある。
正当な権利を主張することこそおかしな行為であると糾弾し、「お前がコピペできる場所に公開しているのだからコピペされても文句を言うな」というロジックで著作権違反を正当化するのである。
以下ソースで
http://www.news-postseven.com/archives/20160926_451142.html?PAGE=1 #container
ちなみにニライカナイさんこの記事を書いた中川淳一郎氏にも過去に喧嘩を売っている模様
709 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 2016/09/25(日) 22:09:02.27
前にも同じような対応してやがったのか
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1432862924/473
473 名前:ニライカナイ ◆NIRAIZXH1. [sage] 投稿日:2015/06/03(水) 15:12:33.36 ID:kpoICrNg0
2chのスレ立てにイチャモンをつけてきた中川淳一郎をTwitterで論破しておきますた。
https://twitter.com/niraikanai07/status/605837682053251072
https://twitter.com/niraikanai07/status/605924265943105538
これを立てる予定
Jane Style Part31
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/8173/1464089601/750
> JaneStyle for Windows の正式版をリリースしました。
> http://janesoft.net/janestyle/
>
> 20161014
> Version 3.84公開
> ●仕様変更
> [検索]
> ・デフォルトの検索エンジンをGoogleに変更した
>
> [全般]
> ・書き込み時のUAにWindowsのバージョンを含めるようにした
>
> ●改善
> [スレッド]
> ・著作権表示マークが#169;のまま表示されるのを修正
> 新たに読み込んだスレッドが対象です。
浪人5000000000万圓買う
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/download/1474727575/832
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1467128732/
スクリプト、ウイルスチェックに引っかかって落とせないんだがしかし
現存したzipを削除して新しいzipを上げました
js自体は同一ですが拡張子を.js.txtにしています
解凍後に拡張子から.txtを取り除いて下さい
#jsを圧縮してるからウィルス判定されてんだろうか?
#ウィルスがあるならどんなウィルスなのかも書いてくれりゃいいのに・・・
>>28
ありがとうなのー
>>28
クリスマスになんと素早い仕事
感謝
20160907_v2c_api_patch_jar_B11.2と
20161225_readcgi_jsをつかても
BBSPINKのログが表示されないのですが、どうでしょうか
作者サンよろしくです
お試し版
BBSPINKの過去ログ取得に対応
Java7、Java8用
https://www.axfc.net/u/3762569?key=API_PATCH
v2c_api_patch_B11.jar B11.3 2017/01/08 15:00
裏が取れたら消して正式に上げます
>>32
迅速対応ありがとうございます
自分の環境だと直ったと思われます
https://drive.google.com/drive/folders/0B6-I3SBvsil8Tm9OY3ZteXplOE0
B11.3
2chAPI > v2c_api_patch.jar > 20170109_v2c_api_patch_jar_B11.3.zip
解凍後ファイル名から「.txt」を削除して下さい
readcgi.js
2chAPI > script > system > readcgi.js > 20161225_readcgi_js.zip
.◆ jarのバグの修正をしました
・BBSPINKで過去ログを取得できなかったのを修正
◆ 2017/01/09 現在の最新状態
・APIパッチ(B11.3)
v2c_api_patch_B11.jar .2017/01/08 15:00:27
v2c_api_patch_B11_forMac.jar 2017/01/09 13:09:29
・readcgi.js
readcgi.js .2016/07/24 23:40:37
readcgi_aux.js 2016/06/19 21:38:06
本文の訂正です
https://drive.google.com/drive/folders/0B6-I3SBvsil8Tm9OY3ZteXplOE0
B11.3
2chAPI > v2c_api_patch.jar > 20170109_v2c_api_patch_jar_B11.3.zip
readcgi.js、readcgi_aux.js
2chAPI > script > system > readcgi.js > 20161225_readcgi_js.zip
解凍後ファイル名から「.txt」を削除して下さい
.◆ jarのバグの修正をしました
・BBSPINKで過去ログを取得できなかったのを修正
◆ 2017/01/09 現在の最新状態
・APIパッチ(B11.3)
v2c_api_patch_B11.jar .2017/01/08 15:00:27
v2c_api_patch_B11_forMac.jar 2017/01/09 13:09:29
・readcgi.js
readcgi.js .2016/07/24 23:40:37
readcgi_aux.js 2016/06/19 21:38:06
これ使うと浪人できているんですが
仕組みはどうなっているんでしょうか・・・?
グレーなので秘密なんでしょうか・・・?
read.cgiだけチェックした状態で
PCサロン板のスレが閲覧できないです
API使わずにアクセスしたいんですが
read.cgiだけでPCサロンの
/【雑談】又・パココンがしゅきっ☆【スレ34位?】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1486604462/
を見られました
ユーザーエージェント(CGI書き込み)を
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/55.0.2883.87 Safari/537.36
にしてみて下さい
v2c_api_patch_B11.3_20172021.zip
https://drive.google.com/open?id=0B6-I3SBvsil8bkRXZl9lM0xRcGs
◆AppleJava5環境用のAPIパッチを追加
ついでにパッチとスクリプトの圧縮ファイルを分けたのが予想以上に分かりづらくなったので圧縮ファイルを一つにまとめました
◆ 2017/02/21 現在の最新状態
・APIパッチ(B11.3)
v2c_api_patch_B11.jar .2017/01/08 15:00:27
v2c_api_patch_B11_for_Mac.jar .2017/01/09 13:09:29
v2c_api_patch_B11_for_MacJava5.jar 2017/02/21 08:30:40 New
・script/system
readcgi.js .2016/07/24 23:40:37
readcgi_aux.js 2016/06/19 21:38:06
readcgi.rb .2017/01/19 03:14:04 (v2c_api_patch_B11_for_MacJava5.jar用) New
readcgi_aux.rb 2017/01/19 02:54:49 (v2c_api_patch_B11_for_MacJava5.jar用) New
v2c_api_patch_B11_for_MacJava5.jarは外部サイトからjarファイルを3つ入手する必要があります
1つだけ公式サイトではなくアーカイブサイトなのが気になるところです
著名サイトみたいなので大丈夫だと思いますが・・・
v2c_api_patch_B11_for_MacJava5.jarに関して.txtをお読みください
作者さん、ごくろうさまです
->>38-40
作者様、いつも直向きなその真面目さが素敵ですわ。
何か、本スレのほうで、作者さんに嫌なこと言う阿呆が居ましたが、大丈夫でしょうか。
>>38
何度も恐縮です
設定してみたのですがこのスレが見れないのです
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1361299896/
確認してみたんですがそのスレはWEBブラウザでも520になって見られませんでした
なのでread.cgiだけでは見られません
以前ftp荒らしにあってhtmlでは取得できなくなってるのだと思います
scを使用するにチェックを入れれば見られることは見られますが
過去に書き込まれた1レスが欠けてるのと
一番最後の
27 :まちがって名前消しちゃいました。 :2017/02/22(水) 01:58:44.85 ID:???
あ
を見られません
なるほどありがとうございました
320 :名無しさん@避難所 :2017/03/07(火) 20:42:59
readcgi.jsのお試し(改)です
https://www.axfc.net/u/3783905?key=v2c
ちょっと処理の順番変えました
>>319 は消します
XVIDEOS板(read.cgi ver 06.0.0 2015/11)で確認
ヘッドライン系の板が読めないみたいね
もっともWEBブラウザで見ても人大杉に飛ばされるから
read.cgiで生htmlはとれそうもない気がするから
どのみち見られないかと
ver104ですがreadcgi.jsを上書きすればいいんですか?
いずれ+の作者さんから正規版が出ると思いますが
V2C-R+とかV2C+の場合はとりあえずってことで
readcgi.jsの23行目くらいにある
oBody = oBody.replace(/^(.|\s)*?<(dl|div) class="thread".*?>\n?/, ""); //read.cgi 06対応
を>>46 のjsの24行目から37行目の
if(oBody.match(/<base href="([^"]+)">/)){
if((""+RegExp.$1).indexOf(".bbspink.com/") != -1){
// BBSPINKのhtmlを正規化 BBSPINK read.cgi 06対応
oBody = oBody.replace(/^(.|\s)*?<\/h1.*?>\n?/, "")
.replace(/<div><div class="banner(.|\s)*$/g, '')
.replace(/<(dd|dl|span)/g, '<div').replace(/<\/(dd|dl|span)/g, '</div')
.replace(/<\/?dt.*?>/g, '').replace(/<\/?section.*?>/g, '')
.replace(/<div class="thread_in">/g, '<div class="message">');
}else{
oBody = oBody.replace(/^(.|\s)*?<(dl|div) class="thread".*?>\n?/, ""); //read.cgi 06対応
}
}else{
oBody = oBody.replace(/^(.|\s)*?<(dl|div) class="thread".*?>\n?/, ""); //read.cgi 06対応
}
に置き変えて保存してください
これで当面はしのげると思います
もともとはR+に添付されてたjsを頂いて改造したものなので
それで上手くいくと思います
>>49
plus設定>2ch接続でdatの生成をスクリプトで行うにチェックを入れて下さい
JaneStyleにするわ
>>49
おかげで見れるようになりました。ありがとう。
【V2C+】 1.0.9 [R20170301] (L-0.4) [Quaqua-8.0]
【Java】 1.8.0_111-b14 (Oracle Corporation)
【OS】 Mac OS X 10.11.6 (El Capitan) (x86_64)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 120(93)/228 [MB]
【アクセスモード】 readcgi only (スクリプト使用)
【システムスクリプト】 subject.js rescheck.js getdat.js
【設定ファイル】 ImageViewURLReplace.dat ThreadReplaceStr.txt iurlrpl.txt
>>49
こちらも解決しました。ありがとうございました
【V2C+】 1.0.9 [R20170301] (L-0.7.0:amd64)
【Java】 1.8.0_121-b13 (Oracle Corporation)
【OS】 Windows 7 (amd64)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 1061(630)/1639 (Phys. Total/Avail.: 32707/23884) [MB]
【アクセスモード】 readcgi only (スクリプト使用)
【User Agent】 Post=JaneStyle/3.83
【システムスクリプト】 無し
【設定ファイル】 ReplaceStr.txt
これ
http://bit.ly/2ipR09F
>>54
グロ
宣伝だべ
fontタグ除去はBBSPINKのread.cgi6.0だけにしとこう
全部に掛けたらReplaceStr.txtとかrescheck.jsでなんかやってたら
そっちに影響でそうだし
fontタグが残るレスとそのスレのurl
あとはそのレスのスクショがあるとありがたい
V2C+1.0.9使ってるんだけど
○B11.3の解凍したファイルをlauncherフォルダに入れる
○Scriptフォルダにsystemフォルダがなかったから新規作成してその中にreadcgi.jsファイルを入れる
○V2C画面右下をAPI+read.cgiに切り替える
これ全部ちゃんとやったのにBBSPINKまったくログ取得出来ないですよ
なんか色々いじっていたら2chの全部の板のスレがログ取得出来なくなってきた
どうなってんの?
>>59 の手順ってV2C+に暫定適用するのは不要な手順です
手順的には次のレスに書きますけどとりあえず>>59 をやる前の状態に戻して下さい
あと>>60 ですけど何を弄ったのか分からないのでなんとも
>>59
プラスは、2ch接続設定から"datの生成をスクリプトで行う"にチェックでいいんじゃないの?
手順的には
① >>62 の通りに2ch接続設定から"datの生成をスクリプトで行う"にチェック
② >>46 をダウンロードして解凍
③ scriptフォルダにreadcgi.jsがあれば>>49 のようにDLしたreadcgi.jsを参考に既存のreadcgi.jsを修正
readcgi.jsが無い場合はDLしたreadcgi.jsをそのままscriptフォルダにコピー
readcgi.jsがあるけどプログラミングに普段親しんでないんで>>49 が???の場合は
既存のreadcgi.jsの名前を変えてバックアップしてDLしたreadcgi.jsをそのままscriptフォルダにコピー
④ V2C+を再起動
です
>>63
ありがとう
けどついうっかりして
③で既存のreadcgi.jsを名前変えずに解凍した新しいreadcgi.jsで上書きしちゃったんだけど
これは不味かったですか?
多分+の作者さんが正式対応したら今回上書きしちゃった奴がいらなくなると思うけど
大丈夫だとは思うけど上書きしたreadcgi.jsが不調の時用に一応V2C+純正のreadcgi.jsも残しておいてほしいです
>>62 でV2C+のreadcgi.jsが自動作成されるみたいだから
① 上書きしたB11.3用のreadcgi.jsを一旦リネームして>>62 のチェックを外す
② V2C+終了
③ V2C+起動
④ >>62 のチェック
⑤ scriptフォルダを開いて新たにreadcgi.jsが出来てるか確認
⑥ V2C+終了
⑦ 新たにreadcgi.jsができてるようならそれを適当に(例えばreadcgi.js.orgとか)リネーム
⑧ ①でリネームしたB11.3用のreadcgi.jsの名前をreadcgi.jsに戻す
⑨ V2C+起動
の手順で上手く行けば④でV2C+純正のreadcgi.jsを取り戻せるかもです
試したけど
scriptフォルダにreadcgi.jsが存在してない状態で④をやると何回でも作成されるから大丈夫だよ
>>65
ありがとうございます
ちゃんとBBSPINKもログ取得出来るようになりました
ああ、それとすでにscriptフォルダにreadcgi.jsがある状態で
④を実行しても純正に上書きされるようなことはないようです
>>66
フォローどうもです
>>67
オメ
さてとfontタグか
どうすっかなぁ・・・
readcgi.jsのお試し(改々)です
https://www.axfc.net/u/3784562?key=v2c
古い鯖のスレッド(read.cgi ver 5.0のスレ)が表示できないのに対応しました
メール欄が空白の場合にdatの名前欄にfontタグが残るのを修正しました
B11.3環境の場合:script/systemフォルダに置いて下さい
V2C-R+(3.0.1+、3.0.3+)の場合:ファイル名をgetdat.jsに変えて、script/systemフォルダに置いて下さい
V2C+(1.0.x)の場合:以下のいずれかの対応をお願いします
① scriptフォルダのreadcgi.jsをDLしたreadcgi.jsを参考に修正する
scriptフォルダのreadcgi.js http://i.imgur.com/PuIik4g.png の赤枠部(行Noは違うと思います)に
DLしたreadcgi.jsの http://i.imgur.com/RYc6T1L.png の青枠部をコピペして保存
→修正前には必ずバックアップを!
② jsの修正に不安がある場合はDLしたreadcgi.jsをそのままscriptフォルダに置く
→V2C+のreadcgi.jsとB11のreadcgi.jsでは数か所違いがあるのですがおそらく大丈夫かと
以上っす
火曜日に上げたjs
絶対件数が大杉
スクリプトでも回してるのかな?
>>1 >>3 >>9
画像消えてるやん
>>72
急ぎます?
>>71
3783905.zipが件数576回だけどV2Cユーザー数はこれより桁違いに多いのでは?
エロゲ板が読み込めなくなったからV2C騒動の時にB10.3にして以来ここに来たけど
B10.3をB11にしてreadcgi.js導入したらread.cgiで見れるようにになったわありがとう
俺もおかげでフカーツしたけど何か●カキコが出来なくなったっぽい
とりあえずそれで困ってはいないんだが
>>70
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
【V2C】 2.11.8 [S20150206] (L-0.7.0:x86)
これって?
http://bit.ly/2ipR09F
新着情報
http://num.to/7439-4352-4491
readcgi.jsのお試し(うふ〜ん対応版)です
https://www.axfc.net/u/3784809?key=v2c
BBSPINK read.cgi 06でhtmlでは落ちてこない削除されたレスを補完します
デバッグを兼ねてるので名前欄に()付きでレス番号を表示します ← これを外した版でもう一度リリースがあります
B11.3とV2C-R_Plus,V2C_Plusを分けてあります
バージョン早見表もパクらせて貰いました
V2C-R_Plus,V2C_Plus用readcgi.jsははV2C+のオリジナルのreadcgi.jsを修正して作成しています
V2C+の場合はそのまま置き変えて下さい
V2C-R+の場合は名前をgetdat.jsにリネームしてこちらを使用して下さい
BBSPINKで対応されたら、その時はその時で
(このままでも悪影響はないはずです)
こんな感じ
http://i.imgur.com/FlQ21Mo.png
更新おつ〜
ちなみにその画像のスレのurlくわしく
637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/03/10(金) 09:31:54.08 ID:68WVJh990
BBSPINKのレス削除はレス番そのものが消え去り、うふ〜んにならなくて
パッチを当てたV2Cだと以降のレス番がズレる現象が出る
364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/03/10(金) 09:07:39.76 ID:b/Hoy5+m0
BBSPINKのhtmlにはdat中のうふ〜んID:DELETEDが出力されてない模様
それが原因か、うふ〜んがあるスレをHTMLモードで完全に取得できない
たとえば、100レス中うふ〜んが1あると99しか取得できずにレス番もずれる
367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/03/10(金) 09:16:41.48 ID:b/Hoy5+m0
>>366
ここの342とか
懐かしのエロアニメ
http://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/natuero/1092435303/
368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/03/10(金) 09:26:59.31 ID:68WVJh990
>>366
うちはV2C+に手当てして読めるようした環境だけど
うふ〜んが反映されてなくてレス番がズレてる
スレッドは最後まで読める模様
http://i.imgur.com/yMvUzxd.png
http://i.imgur.com/0rLw30h.png
なんかこんな場合もあるんで補完したうふ〜んには名前欄にレス№をつけたままにしておきます
http://i.imgur.com/Wwstoxc.png
>>83
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
【V2C】 2.11.8 [S20150206] (L-0.7.0:x86)
と思ったけど、>>70 →>>83 で謎の強制終了出たから
バックアップ取りつつ様子見
様子見するなら>>80 のほうを使って下さい
>>81 みたいに削除されたレスを補完してレス番号を調整するので
>>87
>>83 じゃなくて>>80 の間違いでした
DLしたのをそのままブチ込み
ちな異常終了本日2回目
BBSPINKじゃないスレを見てたのに
スレ更新のタイミングで落ちたっぽいです
よく分かりませんが、もうチョイ落ちる頻度を様子見...
コンソールログになんか出てますか?
BBSPINKと2chは処理を明確に分けてるはずなんで
PINKじゃないスレで落ちるのは謎
落ちるってのはV2Cがもろとも落ちます?
>>46 と>>70 を削除しました
おつおつ
おつ
>>80
これが一番最新?>>70 は虫でいい?
【V2C】 3.0.3+ [S20151112] (L-0.7.0:amd64)
【Java】 1.8.0_101-b13 (Oracle Corporation)
【OS】 Windows 8 (amd64)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 475(274)/1067 (Phys. Total/Avail.: 8140/1533) [MB]
【システムスクリプト】 getdat.js
【アクセスモード】 read.cgi only
【不具合内容】
【再現方法】
【調査済項目】
ああ削除されてたんですね
read.cgiで過去スレの取得ができなくなったみたいなんですが自分だけでしょうか?
BBSPINKじゃない本スレです
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1415533713/
たとえばこういうdatが存在しないスレをread.cgiで開くと、フリーズして再起動orログを削除しないと、他のスレもread.cgiで読めなくなるようです
あとBBSPINKの過去スレが: Content-Typeがtext/plainで始まっていません。(text/html; charset=UTF-8)になって取れないです
【V2C】 2.11.4 [R20131210] (L-0.7.0:amd64)
【Java】 1.7.0_131-b31 (Oracle Corporation)
【OS】 Windows 7 Service Pack 1 (amd64)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 434(165)/683 (Phys. Total/Avail.: 4061/1889) [MB]
>>80 を使っています
mastiff鯖のログを取得すると2レスの名前欄に
<div id="js--banners--thread"></div>
というゴミが入る
とりあえずreadcgi.jsの87行目を
oBody = oBody.replace(/<div.*? (?:id="js--banners--thread"|class="banner")[\s\S]*?(?=(<dt>|$))/,""); //バナー広告削除
と修正
もうひとつBBSPINKについて、>>83 のスレはOKですが、
http://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/natuero/1142737876/ はレス番がズレます、うふ〜んが2レス目だとうまくいかないのか?
>>97
どうもです
沢木瞳の件ですが2レス目以降のうふ〜ん(連続の場合も)が上手く行ってませんでした
本丸の処理で1レス目の次に表示されるバナー削除をしてるのですが
そこでバナーを消す時に補完したうふ〜んも一緒に削除してました
なんでうふ〜んを追加する前に予めバナー削除をすると上手く行くようです
64行目のoBody = CutAndInsertPageBBSPINK06(oBody, lastResNum);
の前の行に
oBody = oBody.replace(/<div id="banner"[\s\S]*?(?=(<div class="post"|$))/,""); //バナー広告削除
を追加
修正イメージはこんな感じ
if(!isBBSPINK_readcgi06){
// 更新時は差分だけカット(htmltodatByFiddlerにはない処理)
if(lastResNum != 0){
oBody = cutPage06(oBody, lastResNum);
}
}else{
// 元の位置でバナーを削除すると>>2 がうふ〜んの場合に補完した>>2 まで削除されるので予めバナーを削除する
oBody = oBody.replace(/<div id="banner"[\s\S]*?(?=(<div class="post"|$))/,""); //バナー広告削除
// BBSPINKの場合は削除されたレスを補完する(htmltodatByFiddlerにはない処理)
oBody = CutAndInsertPageBBSPINK06(oBody, lastResNum);
}
レス表示ではたぶが抜けて全部左詰めになってる思います
レス表示ではたぶが抜けて全部左詰めになってる思います ← 修正イメージのことです
23時頃に修正版をうpします
>>96
ごめんなさい
APIパッチなら調べようもあるんですがそこはV2C-R+内部でのdat無しの場合の処理になるんで
なんとも調べようがないです
※APIパッチは本家やMOD、MOD派生、広告無しV2C-R用の外付けのdat受信機能で
V2C-R+やV2C+はその機能をV2C内に内蔵しています
Content-Typeの件も受信したhtmlに対しての整合性チェックなのでreadcgi.jsが呼び出される以前のチェックでエラーとなってます
ここも同じくV2C-R+内部での処理になります
あと自分がこれをいうのも筋違いかと思うんですが
今後のことを考えてできればV2C-R+からV2C+にバージョンアップしたほうがいいのではと
readcgi.jsのお試し(20170317版)です
https://www.axfc.net/u/3787704?key=v2c
・mastiff鯖でバナーのゴミが残る件
・>>2 がうふ〜んの場合にうふ〜んが表示されない件
を修正しました
B11.3用とV2C-R+,V2C+用があります
添付のreadme.txtに記載の所定の位置に格納して下さい
V2C-R+,V2C+の場合は表示にゴミが残る等の対応は可能(B11.3用と共通なjs内部の処理ため)ですが
V2C内部で行っているhtml受信動作にまつわる部分には手を出すことができません
readcgi.jsのお試し(20170318版)です
>>102 は削除しました
https://www.axfc.net/u/3787847?key=v2c
・V2C-R+,V2C+用のjsで最終行に削除漏れのバナー広告タグ(</div>)が残るのを修正
を修正しました
画面が一瞬ホワイトアウトするのはこのタグの取り損ねが原因だと思います
B11.3用は以前から修正済み
B11.3用とV2C-R+,V2C+用があります
添付のreadme.txtに記載の所定の位置に格納して下さい
V2C-R+,V2C+の場合は表示にゴミが残る等の対応は可能(B11.3用と共通なjs内部の処理ため)ですが
V2C内部で行っているhtml受信動作にまつわる部分には手を出すことができません
あ、ホワイトアウト消えました。ありがとうございます
>>98-103
素早い対応ありがとうございました
v2c_api_patch_B11.4.zip
https://www.axfc.net/u/3789444?key=API_PATCH
B11.4 本スレ776 白猫対応テスト版
Oracle Java用のみ
v2c_api_patch_B11.4.jar 2017/03/21 22:43
ちな白猫のそこはなんちゃってしたらばの模様
>>106
鯖側で対応があったみたいなんで頃合いを見て消します
修正箇所も意味がないと思うのでこの11.4は無かったことにして
次に11.4が出る場合には今回の白猫対応の処理は入れません
この11.4を使い続けても問題ないですが11.3の最新に戻すことを推奨します
v2c_api_patch_B11.3_20170330.zip
https://drive.google.com/file/d/0B6-I3SBvsil8Rnd2VzAyZ1hoUTg/view?usp=sharing
◆ B11.3用のBBSPINK対応readcgi.js(>>102 )をリリースzipに固めました
>>102 または>>103 適用済みの場合は何もする必要はありません
MacJava5用readcgi.rbへの上記反映
◆ 2017/03/30 現在の最新状態
・APIパッチ(B11.3)
v2c_api_patch_B11.jar .2017/01/08 15:00:27
v2c_api_patch_B11_for_Mac.jar .2017/01/09 13:09:29
v2c_api_patch_B11_for_MacJava5.jar 2017/02/21 08:30:40
・script/system
readcgi.js .2017/03/17 22:40:46 New
readcgi_aux.js 2016/06/19 21:38:06
readcgi.rb .2017/03/30 11:31:44 (v2c_api_patch_B11_for_MacJava5.jar用) New
readcgi_aux.rb 2017/01/19 02:54:49 (v2c_api_patch_B11_for_MacJava5.jar用)
◆ v2c_api_patch_B11_for_Mac.jarはもともとはV2C-R 2.11.8用に作られたっぽい(バグ吸収)ものをベースにしてるので
V2C、V2CMODとその派性の場合はv2c_api_patch_B11.jarが使えると思います
◆ v2c_api_patch_B11_for_MacJava5.jarは外部サイトから、JRuby関連のjarファイルを3つ入手する必要があります
v2c_api_patch_B11_for_MacJava5.jarに関して.txtをお読みください
◆ V2C-R+,V2C+用のreadcgi.js(getdat.js)は>>103 のままです
>>109
この間までは手も足も出なかった2.11.8Macユーザーだけど、
今回のでバッチリpink板も読み書きできたよ!
本当に感謝
<削除>
これって導入に成功してれば外部コマンドのAPI設定のV2CPatchのところ書き換わりますよね?
バージョンのとこいB11.3って表示されます
ありがとうございます
久しぶりに更新するもので再挑戦してみます
readcgi.jsはread.cgiモードでB11.3を使用する場合は必須です
readcgi_aux.jsとペアでscriptフォルダの中のsystemフォルダ(無ければ作る)に置いて下さい
でV2C再起動
mac なんだがpinkのスレが取れないです
readcgi.jsはV2C.app/script/system でいいんだよね?
>>116
違う
applicationSupport/V2C/script/system
>>117
読めた。ありがとう。
>> ◆g/UWZdwxag 氏
script/system/ReadMe.txtに
Macは ホーム/Library/Application Support/V2C/script/systemに配置
って書いといてもらえると助かりますm(- -)m
そっか、Macのインストール版ってホーム/Library/Application Support/V2Cに固定でしたっけ
一応汎用的な説明として
ヘルプ>V2Cについて で「保存用フォルダ」で表示されるフォルダの script/system ってことにしてます
その「保存用フォルダ」をV2Cフォルダって呼ぶことが多いみたいです
と思いこんでるだけでそれを書き忘れてたら申し訳です
ついで
T96スレにあったhttps://だとスレを表示できない件
https://はダメで、http://でしか取得できないってわけじゃなくて
モードの切り分け処理の時にhttps://を考慮してないことが原因でした
ネットワークログを見ると分かるんですがapiモードの時もread.cgiモードの時も
url変換されてなくて昔のdat取得のurlがそのまま飛んでます
俺環な気がするけどスレ一覧を更新して、最初に選択した更新マークのついてるスレは新着レスが
取得できない気がする。もっかい更新すれば取得できるけど
Windows8になってるけど10です
【V2C】 3.0.1+ [S20150531] (L-0.7.0:amd64)
【Java】 [P]1.7.0_80-b15 (Oracle Corporation)
【OS】 Windows 8 (amd64)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 443(408)/880 (Phys. Total/Avail.: 16281/11358) [MB]
【システムスクリプト】 subject.js getdat.js threadld.js post.js
【アクセスモード】 read.cgi only
【不具合内容】
【再現方法】
【調査済項目】
今回V2C-R+向けに出したgetdat.jsは受信したhtmlを加工することが目的で
スレ一覧の更新には影響していないのでおそらくなんらかの不具合があっても
V2C-R(テンプレは3.0.1+ですがそこの部分は3.0.1のままだと思うのでV2C-R+ではなくV2C-R)固有の話だと思います
V2C-R+はAPIパッチを必要としないので私のほうでは上記以上の分かりません
>>122
たまになる
ならないときもある
特定のスレのような気もするけどそうでない気もする
https://www.axfc.net/u/3796941?key=API_PATCH
なんか最近https://接続の話が多いので事前確認用に作ってみました
B11.4扱いです
https接続の2ちゃんurlを板一覧に手動で登録し外部板として使います
(https://なのでV2Cからは2ちゃんと認識できないため外部板にします)
https://(SSL)化された場合にどこまで出来るかの確認用で恒久的に使用すべきものでもないので
板一覧の自動更新機能はありません
使い続けるメリットは全くありません
これで上手くいくなら、BBSメニューがhttps://化されてもしのげるのではないかと
(その時はhttps://がV2Cから2ちゃんと認識されると思います)
2ch SSL化パック
https接続の2ちゃんurlを板一覧に手動で登録し外部板として使います
(https://なのでV2Cからは2ちゃんと認識できないため外部板にします)
https://(SSL)化された場合にどこまで出来るかの確認用で恒久的に使用すべきものでもないので
板一覧の自動更新機能はありません
使い続けるメリットは全くありません
これで上手くいくなら、BBSメニューがhttps://化されてもしのげるのではないかと
(その時はhttps://がV2Cから2ちゃんと認識されます)
導入手順
(既存環境ではなく新しいV2C環境を作ってそこで試して下さい)
① >>109 (v2c_api_patch_B11.3_20170330.zip)とV2Cのjarを使って新しいV2C環境を作る
一度起動して終了し、設定ファイルを作る
② V2CのAPIパッチを、添付のlauncherのAPIパッチと入れ替える
③ V2CのV2Cフォルダに、添付のV2Cフォルダ/favorite.txtを上書きする
④ V2CのV2Cフォルダに、添付のV2Cフォルダ/ReplaceStr.txtを上書きする
⑤ V2CのV2Cフォルダ/BBS/に、添付のV2Cフォルダ/BBS/UserDefinedotherbrd.txtを上書きする
※③-⑤の処理はhttps://化された2ちゃんを外部板に登録する作業なので
bbsmenu.htmlがhttps://に変更された場合はV2Cの板一覧の(自動)更新で行われるはずです
⑥ V2Cを起動する
外部板としての登録が成功すると添付画像のように板一覧に「2ch(SSL)」という掲示板が表示されます
⑦ メニュー>設定>外部コマンド>2chAPI設定の「read.cgi使用時、常にhttps://で受信する」をチェックする
read.cgiでhttps接続していることの確認ため「2ch APIを使用する」のチェック外す
⑧ 板一覧からの板選択、スレ一覧のリロード、スレ一覧からのスレクリックスレの再読み込み、レス書き込みを行い
メニュー>ネットワークログを開き、 https://で2ちゃんに接続して書き込めてたらOK
※ ⑦の「read.cgi使用時、常にhttps://で受信する」をチェックしないで、
かつReplaceStr.txtでhttps://をhttp://に置き変える場合はB11.4はB11.3と同じ動きをします
入れてもメリットがあるわけでも、何かが改善されるわけでもなく
ただ、あーV2Cってhttps://でもうごくんだねーってだけのモノなので
興味のある方だけ向けです
また将来的にはこのB11.4はお蔵入りする可能性もあります
板一覧で板をクリックするところからワンアクション毎にネットワークログを確認すると流れが分かると思います
◆g/UWZdwxagさん
いつもありがとうございます。
今回あえて書き込ませていただきましたが、
私のように何も言わずにありがたく使わせてもらっている人も沢山います。
今後ともよろしくお願いいたします。
すいません
>>126 に間違いがありました
×:⑤ V2CのV2Cフォルダ/BBS/に、添付のV2Cフォルダ/BBS/UserDefinedotherbrd.txtを上書きする
○:⑤ V2CのV2Cフォルダ/BBS/UserDefinedに、添付のV2Cフォルダ/BBS/UserDefined/otherbrd.txtを上書きする
あれ
まだ間違ってた・・・
×:※③-⑤の処理はhttps://化された2ちゃんを外部板に登録する作業なので
○:※③と⑤の処理はhttps://化された2ちゃんを外部板に登録する作業なので
imgurが復活したので
こんな感じで外部板にhttps://化された2ちゃんが表示されます
http://i.imgur.com/iq9AIuf.png
おい頑張り過ぎだって…
調子コキ凄たかな
気になる
単純に感謝しかない
頑張りすぎて力尽きないように、と心配しているだけみんな
面白そうな事を疲れない程度に自分のペースで続けてくれればいい
egg板に入れないと思ったらそういうことだったのか・・・
とりあえず読み書きすることはできた
本当にありがとう
ただこれ、http時代のログをhttpsのアドレスに書き直して使うってことは難しいだろうから
同名スレッドをお気に入りに登録し直さないといけないんでしょうね
ReplaceStr.txtに
<rx>ttps://([0-9a-z]+)(\.2ch\.net|\.bbspink\.com)/【TAB】ttp://$1$2/【TAB】msg
を追加すればhttps://がhttp://に置換されるので今まで通りに使えます
B11.4はあくまで実験的なモンなのでそれを常時使うメリットは全くありません
PINKの件で久々にきた…
自分がどれ使ってるのかも混乱するわ・・・
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1477736578/97
97 :名無しさん@避難所 :2017/03/09(木) 08:46:08
早見表(訂正版)
バージョン:2.11.4 でV2C_R20131210.jarの更新日付が2013/12/10なのがV2C本家
バージョン:2.11.4 でV2C_R20131210.jarの更新日付が2014年頃〜2015/04/01なのがV2CMOD
バージョン:2.11.4 でV2C_R20131210.jarの更新日付が2015/12/12以降なのがV2CMOD-tw
バージョン:2.12.1 以降もV2CMOD-tw(リリース時期で名前を変えてるだけでV2CMOD-tw,V2CMOD-twZ,V2CMOD-Zは同じ系統)
バージョン:2.11.8 が広告なしV2C-R
バージョン:3.0.x が広告ありV2C-R
バージョン:3.0.x+ がV2C-R+
バージョン:1.0.x がV2C+
>>141
ああああ
ありがとうございますm(。。)m
復旧しました 本当に助かりましたm(。。)m
>>141 さん ◆g/UWZdwxagさん 皆様 ありがとうございます
これからもよろしくです
potate.2ch.net から egg.2ch.net になったのが板一覧でも更新されてない…かも
経験的に想像できること
・板一覧取得urlの設定でurlがデフォルトになってない
・自動更新するにされていない
>>1 はしたらばなんてアングラにこもってないでブログ公開してくんね?
いまいちこういう場所にこもられてると使って大丈夫なのか不安だし
つまんね
>>145
144です
・板一覧取得urlはデフォ http://menu.2ch.net/bbsmenu.html になってました
・デフォなのを確認してから板一覧の更新をかけたら更新されました
というわけで原因はよくわかってないですが板一覧の更新ができました。アドバイスありがとうございます。
auxはb11のやつとかでいいんだよね?
BBSPINK対応で
B11.3で使うなら>>109 のグーグルドライブからDLして
jarとreadcgi.jsとreadcgi_aux.jsを所定の位置に置いて下さい
V2C-R+とV2C+で使うなら>>103 の斧からDLしてreadcgi.jsを
必要に応じてリネームして所定の位置に置いて下さい
>>109 はルビー言語になってるのかな?
jsファイルじゃないと読み込まれないから>>103 とb11だかに入ってたauxjsにしてる
問題ないならこれでいいか
失礼
そういうことですか
rbはApple Java5専用で
v2c_api_patch_B11_for_MacJava5.jar 2017/02/21 08:30:40
readcgi.rb .2017/03/30 11:31:44 (v2c_api_patch_B11_for_MacJava5.jar用)
readcgi_aux.rb 2017/01/19 02:54:49 (v2c_api_patch_B11_for_MacJava5.jar用)
の3つがセットです
potatoが書き込みと新着レスが読み込めなくなってるーとv2c側なのかと最近気付いてたらその問題?
>>125 をぶっこんで見たけど変わらなかった
本家のread.cgiのチェックだけなんだけどもう使えないのかな?
>>153
potetoはeggに移転したんで、全部戻してまずは板更新を
つぎにそれでもダメ(書き込めない)ならUAで弾かれてるかもなんでUAを変えて
なぜ板一覧の更新をしないのか
>>154
全部戻す?
板一覧→板一覧の更新を実行してるけど無反応だった
SCスレをWEBブラウザーから拾ってV2Cで開くと掻き読み使えてるみたいだけど
UA・・・とはどこから取得したらいいのかわからんのでコピペなんだけどそういうの載ってるサイトあるの?
どれを変えたらいいのかな?
>>155
いやいつもやってるけど今回はダメみたい
板一覧取得urlが適切じゃないのでは
ttps://v2c.kaz-ic.net/wiki/?%E5%A4%96%E9%83%A8%E6%9D%BF#a7e9ce87
ここに載ってる通りだと2chスレはデフォルトだったけど変えてる?
去年は使えてたと思うけど
ソフトウェア
http://egg.2ch.net/software/
Java+Swingによる2chブラウザ V2C_T98
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1491726236/
この辺開くとurlがpotatoになんの?
板一覧URL
http://menu.2ch.net/bbsmenu.html
でも無理?
板右クリの手動板移転は?
>>159
サンクス
更新できた
つかhttpsはいつから?
s加えればいいだけだったとは知らなかった
つかv2cスレも4月10日から止まってた
それが一挙に更新したから驚いたよ
字が沢山で申し訳
potatoが見られないってことでまず考えたのが 2ch.net の鯖移転でこっちは板一覧の2chで吸収されます
鯖移転後の板一覧更新で上手くいかなかった場合もあったけど
その場合は板一覧の2chタブの板一覧取得urlの設定のurlがデフォルトの「http://menu.2ch.net/bbsmenu.html 」になってなかったせい
(2chが提供してるbbsmenuじゃなかったから板移転が反映されてなかった、今はデフォじゃない場合の回避策もあるもよう)
で、今回のは板一覧取得urlを見る板一覧もと外部板タブの話みたいで
そこのhttp://azlucky.s25.xrea.com/2chboard/bbsmenu.html はhtmlソースを見ると狼が未だにhelloのままとかでクソ古い状態のままです
2ちゃんを見るのなら板一覧の外部板タブから見ることのメリットは何もなくて2chタブ一覧からで十分だと思います
(鯖が別かもしれないので自分は同じつもりでもスレ一覧が別のタブになるかもしれませんが)
分かる情報が文章情報だけなので今推測できるのはここまでです
ネットワークのログなどで飛んでるurlが分かればもう少し何か分かるカモです
#どっかのスレでもスレ見れないって話で2ちゃんのスレっぽいけど(外部板)ってなってるレスを見た記憶
長文書いてるうちに解決してたw
readcgi.js Ver 0.7.0.0対応のお試し(20170422版)です
https://www.axfc.net/u/3798528?key=v2c
readcgi.js_ver 07.0.0_20170422.zip
B11.3用とV2C-R+,V2C+用があります
添付のreadme.txtに記載の所定の位置に格納して下さい
トリ忘れ
ありがとうございます
>>164
ありがとう!
【V2C+】 1.0.9 [R20170301] (L-0.7.0:amd64)
【Java】 [P]1.8.0_66-b18 (Oracle Corporation)
【OS】 Windows 7 (amd64)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 355(234)/1639 (Phys. Total/Avail.: 8142/5215) [MB]
【アクセスモード】 readcgi only (スクリプト使用)
【User Agent】 Post=Monazilla/1.00
【システムスクリプト】 無し
【設定ファイル】 ImageViewURLReplace.dat ReplaceStr.txt ThreadReplaceStr.txt iurlrpl.txt
>>164 のV2C+のreadcgiをScriptフォルダに入れたんだけど書き込みが無反応です
どうしたら良いのかな?
こうなってるかチェックしてください
http://i.imgur.com/QMOvxy2.png
エラー時にSCから取得するはチェックしなくて可
>>168
V2C+ならUserAgentは空白でいいはず
UAになんか入ってるとエラーで書き込めなかったりするよね
readcgi.js Ver 0.7.0.0対応のお試し(20170423版)です
https://www.axfc.net/u/3798962?key=v2c
readcgi.js_ver 07.0.0_20170423.zip
ホワイトアウト対策版です
更新日付は本日16:15
B11.3用とV2C-R+,V2C+用があります
添付のreadme.txtに記載の所定の位置に格納して下さい
>>164 は本日中は残しておきますが、こちらを使って下さい
>>172
乙です
test
【V2C】 3.0.1+ [S20150531] (L-0.7.0:x86)
【Java】 [P]1.7.0_45-b18 (Oracle Corporation)
【OS】 Windows 7 Service Pack 1 (x86)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 451(264)/989 (Phys. Total/Avail.: 16361/9061) [MB]
【システムスクリプト】 getdat.js
【アクセスモード】 read.cgi only
>>172
乙です
V2C+のread.cgiで見れなかったスレも見れました
IDとBeの表示がおかしいです
http://agree.2ch.net/test/read.cgi/mango/1487413083/2228
2228 :Mango Mangüé ★ そうだ2ちゃんねるしよう!©2ch.net (★ 99b1-gmy3) [agete] :2017/04/23(日) 14:53:11.280 ID:CAP_USER9</span><span (238/238) [280 class="be rS★">?S★(824724)]
>>172
ありがとうございます治りました
読み込めました
ありがとう
>>172
B11からの更新ですが無事済みました。ありがとうございます
B11.2のまま差し替えたけど見られました
ありがとうございます
ただ一部板ですごく重くなったので全体的にB11.3にあげた方がいいのかな
【V2C】 2.11.4 [R20131210] (L-0.7.0:x86)
【Java】 1.8.0_121-b13 (Oracle Corporation)
【OS】 Windows 8 (x86)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 243(142)/494 (Phys. Total/Avail.: 6141/3185) [MB]
【不具合内容】
【再現方法】
【調査済項目】
>>172 で、レス更新できるようになりました。(^o^)
readcgi.js Ver 0.7.0.0対応のお試し(20170423 V2版)です
https://www.axfc.net/u/3799025?key=v2c
readcgi.js_ver 07.0.0_20170423_V2.zip
ホワイトアウト、及びBE ID表示不正対策版です
更新日付は本日18:37
B11.3用とV2C-R+,V2C+用があります
添付のreadme.txtに記載の所定の位置に格納して下さい
>>164 と>>172 は削除しました
ありがたや〜
利用させていただきました
ありがてえありがてえ
助かりましたありがとうございます
謝謝
感謝以外ありえない
>>182
ありがとう!
圧倒的感謝
ありがとうございました
httpであるべきか
httpsであるべきか
非常に悩ましいとこです
>>191
それ俺らに何か関係あるの?
ないかもしれないし、あるかもしれないと
で、使えました?
そろそろhttpsのスレにも対応して欲しい所
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1487626218/
↑こういう奴
V2Cにとっての2ちゃんってあくまでも http://menu.2ch.net/bbsmenu.html に載ってる板だから
現状ではどんなに頑張っても大改造をしない限りhttpsは外部板扱いなのです
だからhttpに変換せねばなのです
ただreadcgi 7.0の鯖に対してはV2C上ではhttpだけど通信だけはhttpsでしとこうかなと
えらい人ありがとー
多謝
ありがとー
一部板でスレ開くと時間がかかって表示が崩れてわけわからないことになってた問題
これが原因だったのか分からないけど入れ替えたら無事治りました
ありがとうございます
22日ぐらいから音楽板が見られないのですが原因分かりますでしょうか?
バージョン:2.11.8です。
182さんのはやってみたのですが駄目でした
何かが間違ってるのではないでしょうか
俺も治らんな
ヘルプ→V2Cでバージョンなど分かるのですが
>>181 みたいなのはクリック一つで表示&コピペしてるんですか?
書き込み欄上で右クリックして"バグ報告テンプレ"でも可
>>193
時間おいて色々試した結果ようやく書き込み成功しました
感謝
>>204
多分これだな
使い切れない機能がありすぎだ
書き込み欄以外にコピペしたいなら
ヘルプ→バグ報告用テンプレをコピー、でもいいよ
ありがとう
【V2C】 2.11.4 [R20131210] (L-0.7.0:x86)
【Java】 [P]1.7.0_45-b18 (Oracle Corporation)
【OS】 Windows 7 Service Pack 1 (x86)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 288(168)/989 (Phys. Total/Avail.: 24488/1871) [MB]
【不具合内容】
読み書きできません。
182をC:\Users\hogehoge\V2C\script\systemやD:\Program Files (x86)\V2C\launcher\script\system
にB11.3用、V2C-R用どちらも置いてみましたがダメでした。
APIパッチのバージョンは何ですか?
あと書き込みは別の原因だと思うんで読み込みに話を絞ります
読めないというのはどういうふうに画面上はどうなってますか?
>>210
209です。
バージョンをプロパティから読めなかったのではっきりとは分からないてすがlauncherフォルダには20160820に更新したapi patchがあります
壊れたログは
2 : function standardize(node){ [] :
!!! this res is broken (V2C) !!!
3 : if(!node.addEventListener) [] :
!!! this res is broken (V2C) !!!
のようなログ表示です
直接は関係ないと思いますがまず
>>109
を適用して下さい
そのあとに>>182 を適用しなおして下さい
2.11.4は本家でしょうか?MODでしょうか?
あとスクリプトを置く場所は
メニュー>ヘルプ>V2Cについて
の保存用フォルダで表示されるフォルダ内のscript/systemとなります
自分もちょっと本家で動かしてみます
>>212
レスありがとうございます
帰宅後やってみます
>>212
あとV2C本体の作成更新日は20110930となっていたので本家だと思います
V2C本体の名前ってV2C_R20131210.jarでしょうか?
これが本家の最新(2013/12/10 23:26)です
APIパッチは本家の場合はJarのこれでないと機能しません
もし最新でないようなら本家最新を入手して下さい
zipアーカイブ版のほう推奨
個人的には自分でどこに何があるのか把握できないおまかせインストールはどうかと思ってます
>>215
はい、launcherフォルダにはその名前のファイルがあります
>あとV2C本体の作成更新日は20110930となっていたので本家だと思います
これV2C.exeのことでしたか
V2C本体ってあったのでjarのほうのことかと思いました
mint鯖の板が全滅
>>182 を
https://drive.google.com/file/d/0B6-I3SBvsil8YmtnTDdHTUlGN28/view?usp=sharing
に移動します
>>182 は削除します
本家 + B11.3 + readcgi.js Ver 0.7.0.0対応のお試し(20170423 V2版)
更に ReplaceStr.txtにhttps関連の追加
これで正常に動いてるよ
途中で書き込んじまった、
ありがとうって言いたかったんだ
本当にありがとうございます!
2.11.8、V2C_S20150206.jarで書き込めなくなったのでMOD-Zに乗り換えました
お世話になります
このスレのおかげで本家V2Cが延命できました。パッチ作ってくれた方に感謝!!
開けない板増えた?
ありがとありがとー
つうか、メモリがすげーことになるんだが・・・
豆にメモリクリック!
readcgi.jsを入れたのに上手くいかない時にありがちなこと
① APIパッチのバージョンがB10.1
このスレに来てれば経緯が分かるけど、いきなりレスだけポンと貼って上手く行きました
ってなっちゃうと万能薬って扱いになっちゃって、けど実際はB11じゃないと動かないという
B11の存在を知らないままB10.1でreadcgi.jsを使おうとするパターン
これはレスの貼り方も悪かったのかも(反省
② 拡張子が.txtのままscript/systemの設置される
バカブラウザが出来もしない中途半端なウィルスチェックをするせいでDL時に警告がでるんで
拡張子を.jsから.txtに変更してうpしてます
script/systemに設置するときに拡張子を.txtから.jsに変更して欲しくて一応readmeには書いてるんだけど
自分もそうだけどまずreadmeとか絶対読まないというw
③ readcgi.jsの配置場所と名前
過去の経緯からの関係でB11と3.0.x+系とV2C+でバラバラ
申し訳ですがこれは仕方ないです
④ MacOSX固有の配置の分かりにくさ
オールインワンの時はMacOSXの作法的には正しかったんだけど、当時はこんなことになるとはだれも思ってなかったから
今はただただ分かりにくいという
Info.plistなんか修正するの怖いよね、それもV2C起動中に直してもV2Cの終了処理で書き戻されるし
>>209 です。
動作しました。
私が実行ファイルのフォルダの下のScriptを更新しまくってたのが原因でした。
教えていただいたHelpに表示されたログフォルダに置いてあったScriptを更新したらきちんと動作しました。
ありがとうございました。
青い字が羅列されて焦ったけど、無事、治りました
いつも本当にありがとう!
やっと直りました…!
無限多謝
>>220
アクセス過多でダウンロードできないんだけど
斧の方がマシじゃん
申し訳
アクセス過多なんでまた斧に移動
オーナーまでDLできないってどういうこと?
readcgi.js Ver 0.7.0.0対応のお試し(20170423 V2版)です
https://www.axfc.net/u/3799550?key=readcgi
readcgi.js_ver 07.0.0_20170423_V2.zip
ホワイトアウト、及びBE ID表示不正対策版です
更新日付は本日18:37
B11.3用とV2C-R+,V2C+用があります
添付のreadme.txtに記載の所定の位置に格納して下さい
>>234
サンキュー愛してる
ありがたや〜ありがたや〜
いけましたありがとう
真っ白が解決、ホント助かります
結婚して
◆g/UWZdwxagさん 感謝しかありません 本当にありがとう
無事に見られるようになりました
ありがとうございます
嫌儲の仕様がまたちょっと変わったっぽい?
レス番と名前の間が改行されてて、更新して新着があると一瞬ホワイトアウトする
芸スポもおかしくなった
2chAPI設定のreadcgi.jsを毎回読み込み・・・(通常はチェックしない)のチェックボックスをオンにすると
コンソール出力にreadcgi.jsの出力結果が表示されます
狼を見た感じだと
http://i.imgur.com/ErChCVW.png
となってるので
①名前の前に付いてる<br>が改行される原因
②最後の行の<br>がホワイトアウトする原因になります
で、多分この試行錯誤状態が暫く続きそうな気がしてて
そのたびに最新をを上げるとどれが最新なのか混乱しそうなんで
いい機会なんでやったこと無い人も
ReplaceStr.txtとかjsの修正をしてみません?
あとで必ず役に立つんで
狼じゃなくて芸スポでした
で早速
このレスはWEBブラウザで見て下さい
またコピペする場合もWEBブラウザからコピーして下さい
-------------------------------------------------------------------------------
① 名前の前の<br>をReplaceStr.txtを利用して削除する
本スレから拝借
ReplaceStr.txtに
<rx>^<br>【TAB】【TAB】name
追加で逃げられるはず
-------------------------------------------------------------------------------
② ホワイトアウト回避のreadcgi.js修正
B11.3用の72行目、V2C-R_Plus,V2C_Plusの71行目の
oBody = oBody.replace(/<\/div>$/,"").replace(/<\/div><div class="push">$/,"");
を
oBody = oBody.replace(/<\/div>$/,"").replace(/<\/div><div class="push">$/,"").replace(/<br>$/,"");
に変更
修正したらV2Cを再起動してください
それが一番確実なんで
できた!
いつもありがとう!
>>246
( ・ω・) ㌧㌧
直りました
不快だったので感謝です、ありがとう
GOOD!
やっぱ直してって言っても厳しいよなぁ
斧じゃないところに修正版を上げます
あと今回のが関連するReplaceStr.txtも
ただ横展開してくれると時にはurlを貼ったレスを丸ごとコピーしないで
このスレに誘導して下さるようにお願いします
そう言う制約を設けないと最新がどれか分からなくって逆に混乱しそう
難しくはないと思う
【TAB】をそのままコピペして何も変わらないぞと思ったアホでも出来たからw
ここをこういう風に修正してって言われりゃできるけど
問題の部分ここだから自分でやってみてと言われると何もわからんからなぁ
ありがとうございます
https://www.axfc.net/u/3799743?key=v2c
readcgi.js_ver 07.0.0_20170425_2024.zip
行番号で改行とホワイトアウト対応版の
jsとReplacestr.txtです
カウンタをあまり上げたくないので直せる人は前述の修正箇所を参考に自分で直して下さい
ごくろうさまです
Replacestr.txtに悪戦苦闘してました
本当に本当にありがとうございます
さて
マジで
急募! Javascript職人
って感じかなぁ・・・
>>245
直った。ありがトン
デバッグ用の豆
http://i.imgur.com/qjyTmFF.png
赤○の箇所をチェックすると、毎回readcgi.jsを読み込み直し
http://i.imgur.com/SFnCb0O.png
な感じで生成結果をログに出力します
(選んだスレに他意はありません、ただ件数がちょうど良かっただけ)
チェックのオンオフはリアルタイムで効くはずですが効かない場合はV2Cを再起動して下さい
>>229
無事開けました
ありがとうございました
>>254
天使かよ
<br>除去はReplacestr.txt使わずに
>>245 ②の修正の手前の行に
oBody = oBody.replace(/^<br>/igm,"");
としてみた
凄く助かってます
どうもありがとうございます
>>262
なるほど
mをつけてあげれば1行単位の扱いになって^<br>で行けるのか
まだ向こうも試行錯誤の状態みたいだから<br>は今のところそんなに重くは捉えてません
向こうが<br>で行くと腹を括ったようならそれを取り込ませて貰います
455 :名無し募集中。。。 :2017/04/25(火) 16:18:42.36 0
サーバごとのread.cgiの状況
carpener、hayabusa6、hayabusa7、qb5、qb7、vipper のread.cgiは
read.cgi ver 05.02.02 2014/06/23 Mango Mangüé
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)
asahi、egg、hawk のread.cgiは
read.cgi ver 06.0.0 2015/11 Mango Mangue ★
Code Monkey ★
agree、echo、hanabi、hayabusa8、hitomi、karma、krsw、mint、nhk2、rio2016、shiba、tamae、tanuki のread.cgiは
read.cgi ver 07.0.0 2017/04 Mango Mangue ★
Code Monkey ★
mercury、phoebe のread.cgiは
read.cgi ver 06.0.0 2015/11 Mango Mangue ★
Code Monkey ★
Grape Ape ★
今readcgi.jsに関しては2つのケースがあって
① readcgi 7.0の対応がされていないから7.0対応のreadcgi.jsを入れないとならない
② readcgi 7.0の対応がされているけど今現在でまた仕様が変わったから修正しないとならない
の状況が発生しています
①の場合は>>254 をDLしてそのまま入れて下さい
②の場合は
1)修正イメージを提示できてそれで直せるようなら自分で直してください(カウンタを上げたくないため)
2)自分で修正するのは厳しいかなと思った場合は254をDLしてそのまま入れて下さい
ってことなだよね
おそらく
やっぱリンクだけじゃなくて一回このスレの中に呼びこまないとダメかも
指示して貰った通りTeraPadで直したらとてもスッキリありがとうありがとう
どういう原因で何をどう直したのかすら理解出来てないけどありがとう
ありがたや〜
>>254
直った…
ありがとう
プログラミングできる人は凄いなぁ・・・
ホントにね
有り難いとしか言いようがない
http://bit.ly/2q4mPE6
このsrをどこに入れればいいか分からんレベルでもこのv2c改造できるようになるかな?
まぁスクリプトフォルダだよね?
>>273
暗号みたいな意味不明な質問を投げてサポートを得ようとするのは止めよう
人格がゴミすぎるしB11の製作者に失礼
カウンタ伸ばしたくないのに370回ワロタ 平日なのにそんなに人いたのかよw
>>266
いつもありがとうございます
V2Cは使えるようになるのにかなり苦労(混乱w)しただけに愛着もあるし
可能な限り使い続けたいと思っているので、本当に有り難いです
>>262
コレを試したらV2C+のSLIP表示設定が復活した!
>>262 のほうが動作が軽い気がする
いやこのReplaceStrって奴
ごめんSRじゃなくてStrだったは
どうでもいいんだけど<rx>ではなく<rx2>の方がいいのでは?
>>279
ReplaceStr.txtはスクリプトの上の階層じゃないかな。
V2Cと同じ階層だよ
V2C API Patch B11.5
v2c_api_patch_B11.5_20170426.zip
http://www.mediafire.com/file/ya0a5tai38wgzl6/v2c_api_patch_B11.5_20170426.zip
◆ 修正箇所
①read.cgiモードの場合、SSL鯖への2回目以降の通信をhttpsで行うようにしました
・鯖(echo等)に対しての初回データ要求をhttpで行います
そのhtmlで作成されるページに含まれるリンクがhttpかhttpsか判別し
httpsの場合は、以降のその鯖へのデータ要求、書き込みをhttpsで行います
・SSL鯖か非SSL鯖かの判別結果をコンソールログに出力します
--- readcgi.js SSL Stat Start ---
UseSSL Host=hanabi.2ch.net,shiba.2ch.net,agree.2ch.net,echo.2ch.net
NonSSL Host=egg.2ch.net
--- readcgi.js SSL Stat End ---
・SSL鯖のリストをscript/scdata/2ch_api_SSL_Hosts.txt に出力します
②上記の2ch_api_SSL_Hosts.txtを参照し、書き込み欄に書かれたSSL鯖のURLがhttp://の場合
Https://に置き変えるpost.jsを添付しました(オプション機能)
(そのまま使う場合のパーミッションはFr)
post.jsを使用していない場合はそのままscript/systemにコピー、使用している場合はマージして下さい
③readcgi.jsでレス番で改行される件の根本的な対応をしました
datを作る時点で除去するのでReplaceStr.txtでの定義(<rx>^<br>【TAB】【TAB】msg)は不要になります
◆ 2017/04/26 現在の最新状態
・APIパッチ(B11.5)
v2c_api_patch_B11.jar .2017/04/26 17:42:19 New
v2c_api_patch_B11_for_Mac.jar .2017/04/26 18:04:57 New (MacOSX 10.6 + V2C-R用)
・script/system
readcgi.js .2017/04/26 18:31:33 New
readcgi_aux.js 2017/04/24 10:18:49 New
post.js 2017/04/25 13:53:36 New
◆ v2c_api_patch_B11_for_Mac.jarはもともとはV2C-R 2.11.8用に作られたっぽい(バグ吸収)ものをベースにしてるので
V2C、V2CMODとその派性の場合はv2c_api_patch_B11.jarが使えると思います
◆ 置き換えはV2Cを終了させてお願いします、また一応置き換えるファイルのバックアップをお願いします
◆ アプロダを変えてみました
ここの評判を知ってる方、教えて下さい
http://i.imgur.com/gTnAgSr.png の緑のボタンを押して下さい
ボタンにエラーだ警告だのメッセージが書かれるかもですがブラウザのダウンロードが正常に終了してればOKです
R+用V2C+用はしばしお待ちを
V2C-R_Plus,V2C_Plus用 readcgi.js
readcgi.js_ver_07.0.0_20170426_1900.zip
http://www.mediafire.com/file/cvqat6k94lxvfix/readcgi.js_ver_07.0.0_20170426_1900.zip
◆ 修正箇所
①readcgi.jsでレス番で改行される件の根本的な対応をしました
datを作る時点で除去するのでReplaceStr.txtでの定義(<rx>^<br>【TAB】【TAB】msg)は不要になります
B11.5用と同一内容です
・readcgi.js .2017/04/26 18:31:34 New
◆ B11.5用がパッチのリリースもあったので分けました
どうかな
このあぷろだ
>>283-286
乙でございます。
また書き忘れた
B11.5を使用する場合は
http://i.imgur.com/5o3QT4i.png
の赤○の箇所は、チェックしない でください
http://i.imgur.com/E6Xa7Wb.png
赤○はこっちでした
>>285
ご苦労さんです
ありがとう!ありがとう!
ありがとうございます
mediafireとか久々に見た
エロ動画かな?
B11.5ですがhttps化するのは鯖との通信の部分だけでV2Cの2ちゃん鯖管理としてはhttpのままです
>>292
自分も7年ぶりくらいに使ったんでどうなることか
乙です乙です
本当にありがとうございます
軽くなった実感あります
マジ乙
【V2C】 2.16.9 (Z Ver.) [T20170422] (L-0.7.0:amd64)
【Java】 1.8.0_101-b13 (Oracle Corporation)
【OS】 Windows 8 (amd64)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 884(441)/1340 (Phys. Total/Avail.: 6035/1866) [MB]
【不具合内容】 >>283 と>>285 を導入したら書き込みできなくなった、2chだけじゃなくツイッターも出来ないのでv2cで書き込みが出来ない
【再現方法】
【調査済項目】
バグ報告テンプレ使ってみたらwindows8ってでてるけどwindows10です
>>298
post.jsを入れてます?
ならば外すか、設定>外部コマンド>スクリプトでpost.jsの欄にAって入れてみて貰えますか?
ここ書き忘れてました
あとB11なんで>>285 は不要です
B11.5ですが不具合の報告が来てるので
安全のため適用はreadcgi.jsだけにして下さい
>>299
Aって入力したら出来ました、有難う御座いました
285は不要っぽいけど抜かなくても問題ないなら放置しててもいいのかな?
>>283
ありがとうございます
>>302
こっちの説明不足で混乱させてすいません
初めてpost.jsを使用する場合は
http://i.imgur.com/mteL2D2.png
のpost.jsの欄にAと設定してください
(このjsならFrでもいいかもしれません)
scriptフォルダに285を入れたんなら呼びだされることがないので問題ないですけど一応削除しといたほうがあとで混乱しないかと
script/systemフォルダに285を入れたならB11とR+、V2C+用のreadcgi.jsの組み合わせは望ましくないのでB11のreadcgi.jsと置き換えて下さい
>>301 は解除です
乙としか言いようがない
Mac版の2.11.4ですが、B11.5使えてます
B11.5入れたけど
ReplaceStrはもう必要ないの?
俺もpost にAっていれないと書き込みできなかった
てすてす
かきこめない
>>307
<rx>^<br>【TAB】【TAB】msg
はもういらないけど
<rx>ttps://([0-9a-z]+)(\.2ch\.net|\.bbspink\.com)/【TAB】ttp://$1$2/【TAB】msg
は残しといたほうがいいかと
これを残しとけばスレにhttps://を貼られてもV2Cではhttp://って表示されるから
https://を踏んでスレを表示できないってトラブルを回避できると思います
書き込みボタン押すときに書き込もうとした文と同じ文が連続して表示されるようになったかな
実際に書き込まれた内容みると書いたものしか反映されてないから実害はないけど一応報告です
例)
AABBと書き込もうとする→書き込みボタン押す→AABBAABBとループしたような文が書き込み欄に表示される→スレッドにははAABBとレスされてる
スクリプトを使用するときは使用権を宣言しなきゃいけなくて
script/systemに置くスクリプトに関しては
http://i.imgur.com/mteL2D2.png
でその使用権を宣言する必要があります
(readcgi.jsとredacgi_aux.jsは後付けなのでその制約を受けません)
今回のpost.jsはscript/scdataの下にある2ch_api_SSL_Hosts.txtを読んでるので
「ファイルを読む」っていう使用権を宣言する必要があります
とりあえずAってしとくと読む書くネットにアクセスするとかの全ての権利が貰えるのでAって設定して貰ってますが
今回のpost.jsだけなら機能的にはファイルを読むだけなのでFrでもいいのかもしれません
http://v2c.s50.xrea.com/manual/script.html
のスクリプトに対するパーミッション設定に詳しく書いてます
>>311
バグ報告用テンプレを貼って貰えますか?
●設定ファイル
ReplaceStr.txt:レス中の2ちゃん/BBSPINKのurlがhttps://の場合に
V2Cに都合がいいようにhttp://に置き換えます
これはどこに置くの?
あと、ここにカキコができない。
test
てす
>>314
メニュー>ヘルプ>V2Cについて で上から2行目に保存用フォルダと書かれているフォルダです
>あと、ここにカキコができない。
post.js入れましたか?
うまくいった!
感謝です ありがとう!
念のためですが
B11.5は本家、広告なしV2C-R(2.11.8)、V2CMOD、V2CMOD-(tw,twZ,Z)用です
V2C-R+、V2C+では使用できません
ああ、「直下」に入れるのね。
post.js入れた。
+じゃないよ。
どうやら、どこも書き込めないな。
>>320
>>304 を確認してみて下さい
【V2C】 2.11.4 [R20131210] (L-0.3)
【Java】 1.6.0_65-b14-462-10M4609 (Apple Inc.)
【OS】 Mac OS X 10.6.8 (i386)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 848(397)/1011 [MB]
【不具合内容】 レス番後改行が発生する
【再現方法】 B11.5パッチ適用後、http://karma.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1493209449/ を読み込み
【調査済項目】 ReplaceStr.txtで「<rx>^<br> name」を有効にすれば改行しません
他のスレは確認してないです。
一番上のAしか見てなかったわw
カキコできた。
バグ報告用テンプレ
書き込みウィンドウ内で右クリ→バグ報告用テンプレ
もしくは
ヘルプ→バグ報告用テンプレをコピー→書き込みウィンドウに貼り付け
>>322
設定>外部コマンド>2chAPI設定タブの
http://i.imgur.com/vnUct3l.png
の部分のスクショを貼って貰えますか?
>>323
よくあることw
twitterのリンク開くと「スクリプトエラー: URLExec」が
出るのでURLExecを抜いたら解決したが
これでよかったのだろうか
>>325
どぞ。
http://i.imgur.com/wZeAVv5.png
なんか一秒ずつ違うな。
>>328
1秒ずれるのはそんなもんです>>328
そっか<br>付きで保存されてるdatは<br>が残ったままだから改行されるのかな?
新しく取得したレスも改行されますか?
てす
test
テストスレ@避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1359018627/
>>329
再取得したら直ったようです。
既存のスレは新規取得部分から直ってますが、再取得したほうが良さ気ですねコレ。
http://i.imgur.com/InV9cWg.png
>>333
そうですね
そこまで気が回ってませんでした
取得済みの分は可能なら再取得してもらったほうがいいかもです
ReplaceStr.txtにあれが生きてると結構動作がもっさりするみたいですし
ご報告ありがとうございました
あらかたトラブルは出たかな
まとめ
① 新規でpost.jsを入れるとV2Cから書き込みができなくなる
→post.jsを動かすにはパーミッションの指定が必要です
これがないと実行時エラーとなって書き込みができません
http://i.imgur.com/mteL2D2.png のpost.jsの欄にAと入れて、post.jsを読み込み直して下さい
② ReplaceStr.txtで「<rx>^<br> name」を無効にすると行番号の次で改行するのが再発する
今日のreadcgi.jsで根っこを刈ったので新規取得分は改行されることはなくなりましたが
既に取得済みの分はdatの中に<br>が書き込まれて存在しているため改行が再発します
<rx>^<br> nameがあると動作がもっさりするとの報告があるので無いに越したことはないので
可能ならばスレの再取得をお願いします
ムリな場合はdatファイルを開いて手で消して下さい
もっさりが気にならないなら入れといてもいいよね
readcgi.js_ver 07.0.0_20170423_V2.zip
readcgi.js_ver 07.0.0_20170425_2024.zip
この二つ消して寝ます
>>336
全然OKです
>>338
ありがと。乙でした
いつもお疲れちゃん
ぶちゅ
>>254
ありがとござます!
ありがとうございました。
>>341
それついさっき消しました
>>285 を使って下さい
あ
ごめん
本家、広告なしV2C-R(2.11.8)、V2CMOD、V2CMOD-(tw,twZ,Z)なら >>283
V2C-R+、V2C+なら >>285
>>344
ありが㌧
しかし、プログラミングできる人が本当に羨ましい
>>344
V2C-R(2.11.8)なので>>283 を頂きました
どうもです
>>304
消しといといたほうがいいんですね、けしときます。わざわざ丁寧に反応して頂いてすいません。感謝です。
>>285
レス番号で改行されるのが直りましたありがとうございます
最新パッチありがとうテスト
パッチに感謝以外あり得ない
本家+B10.5から最新パッチにしたら
V2Cから書き込みボタン押すと初回だけWindows ベル.wavの音が鳴るようになった ピンッってやつ
ちょっと気になるけどなんだろう
API Patch B11.5 のreadmeに書いてある下記の←部分のやり方が分からないので教えてください。
Win/linuxの場合はlauncherフォルダに格納し
launcher/v2cjar.txtに.jarファイルの名前を設定して下さい ← ここ
基本的な質問ですみません よろしくお願いします。
v2cjar.txt開いて
新しく入れたjar
v2c_api_patch_B11.jar
に書き換えて上書き保存するだけ
>>351
音が鳴った時に表示>コンソール出力になんかメッセージが出てますか?
post.jsを入れてるのなら外して再起動したら音はなりますか?
>>333
このフォントなんていうの?
B11.5に関して今頃の補足です
①read.cgiモードの場合、SSL鯖への2回目以降の通信をhttpsで行うようにしました
ですが判別した結果は保存しないのでV2Cを終了するとすべて消えてV2Cを起動したらいちからやり直しになります
同じzipに纏めてますが
APIパッチとreadcgi_aux.jsとpost.jsがB11.5としての新しい機能の①②で
readcgi.jsは③のR+・V2C+向けの改行・ホワイトアウト対応と同じとなります
なのでB11.3にreadcgi.jsを当てるだけの対応でも問題ありません
(個人的にはSSL鯖と2ちゃんとの通信はhttps化がベストの判断でB11.5を作りました)
相変わらずの書きっぱなしの推敲無し・・・
個人的にはSSL鯖との通信はhttps化がベストの判断でB11.5を作りました
ありがたやありがたや
n|a氏以来の神
変更が多すぎてどこに何を諸々が・・・
茶色い2押すだけで起動するまとめ上げてくれたら
n|a氏以来の神には同意
思えばn|a氏はすごかったと今にしてとても思う
落ち着くまではB11.3でいいや
乙です
http://bit.ly/2nExR2i
>>360
知能足りない自慢はいいです
>>364
能力足りない保守はいらない
同じ板でも読めるスレとそうでないスレがあるのは私だけですか?例えば漫画板ですが。
誰かV2C勝手フォークの系統図みたいなの作ってないのかなぁ……よく分かんなくなってきた
>>367
readcgi.jsに早見表が同梱されてるでしょう。
本家→MOD→MOD-tw→MOD-Zが一つの流れ。
本家→V2C-R→V2C-R+→V2C+がもう一つの流れ。
>>368
初めの頃に何人かが勝手にやってるんで、いろいろ憚って名称とかバージョン表記とか
いじらなかったのがかえって分かりにくくなった。
scriptフォルダにあるファイルはどこにおけばいいのですか?
>>370
OSによって違う。macならV2Cフォルダのscriptフォルダに入れる。
>>344
どうもありがとうございます。
>>368
B11って全く系譜に出てこないんだなw
こういうツッコミに答えられないくらい、散らかってる
パッチもわけわからん
>>356
本当にありがとうございます
快適な2chライフを送れるのはあなたのお陰です
>>373
B11は2ちゃんの仕様が変わったことへ対応するapiパッチなので本体の勝手フォークとは別でしょう。
その辺はwikiに書いてある。
ttps://v2c.kaz-ic.net/wiki/?2chAPI#q06abbd9
あえて今V2C使ってる層ってこんなんばっかりなのか
衝撃だわ
>>375
だったらB11もwikiに載せようよ
MODもV2CRも、今の最新がwikiに載ってないからわけわからん
2chMateでいいやってなる
>>377
>2chMateでいいやってなる
他の選択肢がある人はそうしたら良いよ。
macだと他にロクな専ブラないから俺は仕方なく使ってる。
>>377
そうすれば
wikiは誰でも編集できるから必要と思うなら追加したらいい
>>377
まかせた
>>376
自分で対応できる奴がいちいち書き込むかよ
半年ROMれ
バカはjaneでも使ってろなんて言われてたのが懐かしい
ただまあ、いまからV2C導入しようと思ったら
正解に到達するまでに相当混乱するのは確かだろうね
V2C API Patch B11.5 & V2C-R_Plus,V2C_Plus用 readcgi.js まとめ
>>319
V2C API Patch B11.5 能書き
>>283
>>293
>>356
>>357
B11を使うためにreadcgi.jsとreadcgi_aux.jsを入れるというより
readcgi.jsとreadcgi_aux.jsを使うためにB11を使うと捉えたほうがシンプルかも
read.cgiモードは使わない or 見る鯖がreadcgi 5.0 鯖だけの場合はB10でも問題ないはずです
V2C-R+,V2C+用 readcgi.js 能書き
>>285
R+は以下より古い版ではgetdat.jsを利用できないです
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1491726236/135
read.cgiモードは使わない or 見る鯖がreadcgi 5.0 鯖だけの場合はreadcgi.jsは不要なはずです
設定など
>>288
>>289
>>304
>>333
>>334
よくあるトラブル
>>335
改修したのにドキュメント化すらしない杜撰な管理
そんなソフト使わんよ
>>387
使わなきゃいいじゃん
黙って離れるとか出来ないのかねぇ
>>387
(´・ω・`)
/ `ヽ. 杜撰な管理ですかぁ
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(´・ω・) チラッ
/ `ヽ.
__/ ┃ __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(´・ω・`)
/ `ヽ. お薬出しておきますね〜
__/ ┃)) __i | 使用しないのであればもうこのスレに来なくていいですよぉ
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\ お大事に〜
ようわからんけど自分が使えないのが悔しいのかね
この程度で使えんとか
実生活も満足に送れないレベルだろ
ひょっとしてB11.5はUA設定が効かない?
対2ちゃんでデータ取る時はUAの設定が効くけど書き込みの時は内部で持ってるUAですね
ってことですよね?
おそらく、そういう事です(´・ω・`)
ID:.wAb24mA0とかID:rGJdn70k0とかとても頭良さそうなレスには見えないな
出張してくるほど馬鹿としか思えん
2ちゃんへの投稿時にUAの設定が効かないバグがありました
至急修正版をリリースするのでお待ちを
OracleやSystemwalkerですら、わかりにくくてもドキュメント化されてる
わかりにくくても、纏まって明記してる場所がないだけでだめだよ
割と前から書き込めなくなってたんで
もう書き込みの方は諦めてるからそんなに頑張らなくてもいいよ
2ちゃんが仕様変更で締め出したのがそもそも悪いし
WTERMのドキュメントの重厚さと難解さは至高
ありがとうございます!
>>398
書き込みUAをwebブラウザのやつにすると書けるかも
>>400
今それが効かないんですよ
で修正したら別の箇所が動かなくなって・・・
B11.3に戻してpost.jsを外して貰うのが一番早いです
とてもとても申し訳です
使いにくいならという、条件はつけておく
書き込みたい板やスレには書き込めてるので11.5で問題ないですよ
今のパッチ作者の有能振りは激しいな
ある程度のクレーム(苦情)も対応できそうな部分はどんどん実装されてる気がするw
>>400
書けたあああありがとおおおおお
こんなことでよかったのかよ…
>>354
post.jsありで初回書き込み、成功しますがコンソールには「Rhino ScriptEngineを取得できませんでした。」と出ました。
Win7 64bit Java8update121の環境ですがpost.jsを外したところ、音が鳴ることはなくなりました。どうもありがとうございます。
このスクリプトは書き込み内容の2chURLのhttpをhttpsに自動変更する という感じの解釈でよろしいでしょうか?
V2C API Patch B11.6
v2c_api_patch_B11.6_20172112.zip
http://www.mediafire.com/file/iul7pui7uaizp7g/v2c_api_patch_B11.6_20172112.zip
◆ 修正箇所
v2c_api_patch_B11.jarとv2c_api_patch_B11_for_Mac.jarで
UAの設定が効かないバグを修正しました
望ましくないUAで送ってるのでB11.5を使用の場合は至急入れ替えをお願いします
◆ 2017/04/27 現在の最新状態
・APIパッチ(B11.6)
v2c_api_patch_B11.jar .2017/04/27 20:53:02 New
v2c_api_patch_B11_for_Mac.jar .2017/04/27 20:56:57 New (MacOSX 10.6 + V2C-R用)
・script/system
readcgi.js .2017/04/26 18:31:33
readcgi_aux.js 2017/04/24 10:18:49
post.js 2017/04/25 13:53:36
◆ v2c_api_patch_B11_for_Mac.jarはもともとはV2C-R 2.11.8用に作られたっぽい(バグ吸収)ものをベースにしてるので
V2C、V2CMODとその派性の場合はv2c_api_patch_B11.jarが使えると思います
◆ 置き換えはV2Cを終了させてお願いします、また一応置き換えるファイルのバックアップをお願いします
◆ アプロダを変えてみました
ここの評判を知ってる方、教えて下さい
http://i.imgur.com/gTnAgSr.png の緑のボタンを押して下さい
ボタンにエラーだ警告だのメッセージが書かれるかもですがブラウザのダウンロードが正常に終了してればOKです
◆できればこの件ちょっと自信喪失気味なんでAPIモードとread.cgiモード×SSL鯖と非SSL鯖の計4パターンで
ネットワークログでUAの確認をしていただけるとありがたいです
>>406
確認ありがとうございます
原因ですがスクリプトとJava8の相性が悪かったことが原因です
read.cgi 7.0の鯖をちゃんとhttp://とした時に、ちゃんとhttps://に変更できていたでしょうか?
>>407
早い!ありがとうございます!
>>408
post.jsのパーミッションをAやFrに変更、そしてファイル(F)から再読み込みをしてみましたが post.jsを読み込めませんでした とステータスバーに出ました。
どうやら書き込み時に読み込みエラー音が出ていたようです。
>read.cgi 7.0の鯖をちゃんとhttp://とした時に、ちゃんとhttps://に変更できていたでしょうか?
よくわかりません、申し訳ないです。試しにソフトウェア板URLをhttp://から貼り付けてみましたが変更されませんでした。
>>410
ありがとうございます
それでですが
さきほどの回答が思いっきり間違ってました
結論からいうとJava8ではpost.jsを動かすことはできないようです
(間違ってたら誰かフォローお願いします)
jsを動かす時にスクリプトエンジンというものが必要になるんですが、V2CはSystemに置かれたjsを動かす時に
Rhinoというスクリプトエンジンというものを使っているようです
しかしながらJava8になってそのスクリプトエンジンが廃止になって別のスクリプトエンジンが導入されてしまいました
そのために
「Rhino ScriptEngineを取得できませんでした。」
というメッセージが表示されてjsの実行が行われないまま書き込みが成功したようです
これがたまに「V2CはJava8では動かない」と言われる由縁だと思います
回避する方法がある(詳細は省きます)んですが、そこまでして使うjsかって話との天秤になるかと思います
(私はJava8でその方法を取り入れているので、この現象に気付けませんでした)
リリース時に気付けずに申し訳でした
立て続けで申し訳です
UAが設定できない件ですがB11.5の①に関して再度見直してみたら、どもまだ処理が足りない部分がありました
なのでそこを見直してまたリリースさせてもらいます(土曜日くらい)
ただ今回のUAの設定不良に関しては結構クリティカルなんで
B11.3に戻してpost.jsを外すか、B11.6を入れるかの対応をお願いいたします
>B11.3に戻してpost.jsを外すか、B11.6を入れるかの対応をお願いいたします
UAの設定不良はjarだけの話でreadcgi.jsは関係ありませんのでreadcgi.jsはそのまま使って大丈夫です
>>411
ご丁寧にどうもありがとうございます。
とりあえず当方ではpost.jsなしでも問題ないように思うのでこのまま使わせていただこうと思います。
本当感謝してます
ただ、あまり根を詰め過ぎずに
研鑽でもあるんでしょうが心配になります
java8で特になにもした覚えないけどgetdat.js入れて今回の問題解決したが
こいつスクリプトエンジン動いてないの?
>>411
>(私はJava8でその方法を取り入れているので、この現象に気付けませんでした)
>リリース時に気付けずに申し訳でした
謝罪は不要
派生版が多すぎるしJavaのバージョンも違うし
商用サポートじゃないんだから
使いたいなら製作者の環境に合わせればいい
>>416
製作者が「回避する方法がある(詳細は省きます)」と言って話したくないことを
聞き出そうとするな
1つの派生版を宣伝することを避けたんだろうが
ほんっとこの忖度野郎うるせえな。
本家(広告なし)のパッチの中にある、ReplaceStr.txt はどのように使ったらいいか教えて下さい。
よろしくお願いします。(どこかに格納すればいいのでしょうか?それともプログラミング知識無いと難しいでしょうか?)
>>419
質問 >>314
回答 >>317
>>419
メニュー>ヘルプ>V2Cについて
の保存用フォルダのところに書かれているフォルダにいれてください
で、入れたらV2Cを再起動
お勉強用
https://www39.atwiki.jp/v2cwiki/pages/102.html
それ更新止まってる移転前のwiki
今はこっち
https://v2c.kaz-ic.net/wiki/?%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB
今まで plus使用だったのですが、先を鑑み B11x へ移行しようと思います。
>>422 で勉強してからでないと移行は難しいでしょうか?
ザクッと最新版一式入るポータブル版とかあるとうれしいんですが。
移行するなら、>>407 だけでいいんじゃね
アニメスレに書き込めない
アニメスレって漫画・小説板にあるスレのこと?
リンク貼ってくれた方がわかりやすいんだが
有頂天家族2 25匹目 [無断転載禁止]?2ch.net
http://shiba.2ch.net/test/read.cgi/anime/1492679731/
とかです。
・どういうふうになるの?
書き込みは正常に終了するけど反映されないとか
書き込みでエラーが表示されるとか
・B11のバージョンは?
【V2C】 2.16.9 (Z Ver.) [T20170422] (L-0.7.0:x86)
【Java】 1.7.0_79-b15 (Oracle Corporation)
【OS】 Windows 7 Service Pack 1 (x86)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 958(579)/958 (Phys. Total/Avail.: 3543/982) [MB]
B11.5で書き込めるぞ
>>428
>>424
今の所移行しなきゃならない理由は無いように思うけど。
その板の他のスレで試してみたけど色々おかしいな
連続で同じスレには書き込めないかもしれない
特定のUAはおπ送りされてるかもしれない
おーーーーい
飯食ってんのかぁーーーーーーーー
ERROR: CoPiPe: おいこら! (wait 83447 sec.)
で試そうにもめんどくさい
テストでスレが荒れるぞ
とりあえず>>428 のスレでは問題なかった
大量に書き込みテストさせようという荒らしの巧妙な手口
それが目的かは分からないけど、荒らしが使ってたUAだからなのか
板によって特定のUAがおπ送りになって書き込めないのはたまにあるよ
その時はUA変えて頑張れ
俺の拾ったUAは俺以外誰も使ってないんじゃないか?
と感じる程度には寄生に引っ掛からないドフリーだなあ
>>430
>>436
>>433
>>435
すまん、Coco壱行ってぱちにも行ってた。
書き込めるんか〜
shift+ENTERすると、windowsの警告音がするようになったんだけど、
他のスレではそれでも書き込みはできる。
でもできないスレは出来ない。・・・
【V2C】 2.11.4 [R20131210] (L-0.7.0:amd64)
【Java】 1.8.0_131-b11 (Oracle Corporation)
【OS】 Windows 8 (amd64)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 246(201)/1639 (Phys. Total/Avail.: 8087/4756) [MB]
【不具合内容】
【再現方法】
【調査済項目】
windows10だけどなぁ、んで、>>407 も入れてみたけどダメだた
>shift+ENTERすると、windowsの警告音がするようになったんだけど、
はpost.jsを外して
Java8だと動かないって
同じ板内で書けるスレと書けないスレがあるの?
>>442
アニメ板だけっぽいっす
実況、BABYMETALとか漫画板なんかはおkです
>>443
B11.6なんだよね
APIモード?readcgiモード?
UA変えてみよう
順番逆だった
書けないってどう書けないの?
書き込みは正常に終わるけど反映されない?
エラーがでる?
>>445
書き込みは終了するけど反映されない。
readcgiってのをリネームしたら、windowsの警告音はしなくなった。 だけど、やっぱりかけないスレは書けない。
>>444
UAはmateをつかってます
B11.6です。
>>446
試しに2chAPI設定画面で UAに指定されてるmateのバージョンの末尾の数字に1足してみて
それでダメなら+2+3
>>443 アニメ板だけ
この時点でどうでもいいわ・・・
いろいろ行き違いがありそうなんで
書き込みで警告音がするのはJava8でpost.jsを入れてるせい
post.jsを外してV2C再起動
readcgiほにゃららは名前を変えるとV2C再起動でエラーになるんで名前を戻して
いっそ音の設定で全部無音に変えとけば?
またどっか行ったのか?w
書こうかどうか迷ってたけど書くか
書けないUAは Monazilla/1.00 (2chMate 0.8.9.6) でしょ?
これはアニメ板でも、他の板でもおπ送りになるから
適当に他のUA使え
>>447
>>452
Monazilla/1.00 (2chMate 0.8.9.6)
足して0.8.9.7 と8を試してみたけど、結果は同じですた。
mateをほかのUAに変えてみたいと思います。
>>447
>>452
うをおおおおおおおぉぉ
UA変えた見たら オッケーでした!! ありがとう、ありがとう。
ちなみに、readcgi.jsを外すってどういう意味です?
いま、今のところOKっぽいんですけど、readcgi.jsはreadcgi.js.bakってリネームしてる状態です。
post.jsはゴミ箱にでも捨てて下さい
とreadcgi.jsの名前を戻してV2C再起動
>>455
>ちなみに、readcgi.jsを外すってどういう意味です?
それじゃなくてpost.jsは使用不可なので捨てろ。
readcgi.jsは無実だから戻せ。
>>456
了解いたしました。
ありがとう。
UA変えてダメな場合は他の規制がされてるから諦めろ
ルーターリセットしてIP変える
UA変える
●とかの認証系が勝手に入ってないか確認する
2chから消えちゃってる時にscからうまく取得できてないみたいね
>>461
入り口になるurl貼って下さい
更新後にツイッター書きこみが急にできなくなってこのスレへあわてて来てみたら解決法が出てたので
さっそくpost.jsを削除したら無事ツイート成功。あービックリした。
一から入れなおそうと思って
バージョン:バージョン:2.11.4 の本家を落としてB11をreadmeの通り入れても
『現在、お客様がご利用されている専用ブラウザは新仕様に対応しておりません。』
と2015年3月のAPIパッチを入れる前のエラーメッセージが出ちゃうんだけど、
どこが間違ってるんだろう・・・(T T)
PCは詳しくないけど、これまでのパッチは当てて使い続けてこれました。
今回一から入れなおそうとしたらこのザマです
どのあたりが間違って(or足りない)そうかご教示ください。よろしくお願いします。
やった手順を詳しく書かんとワカランと思う
V2C API Patch B11.7
v2c_api_patch_B11.7_20170428.zip
http://www.mediafire.com/file/2r4z9a81sr40umc/v2c_api_patch_B11.7_20170428.zip
◆ 修正箇所
v2c_api_patch_B11.jar、v2c_api_patch_B11_for_Mac.jar共通
・2ちゃんに接続するときのUAとリファラを見直しました
・Java8でpost.jsが動かないのでリリースから削除しました
◆ 確認支援依頼
・確認はしていますが念のため、まずV2Cのネットワークログを読める方だけに限定展開して
添付の接続仕様.txtの接続をしているかとそれが極端な矛盾を起こしていないかを確認て頂いて
それでOKならば全展開したいと思います
ご協力をお願いします
(v2c_api_patch_B11_for_Mac.jarはWin/linuxでも動作します)
◆ 2017/04/29 現在の最新状態
・APIパッチ(B11.6)
v2c_api_patch_B11.jar .2017/04/28 20:33:12 New
v2c_api_patch_B11_for_Mac.jar .2017/04/28 20:37:38 New (MacOSX 10.6 + V2C-R用)
・script/system
readcgi.js .2017/04/26 18:31:33
readcgi_aux.js 2017/04/24 10:18:49
◆ v2c_api_patch_B11_for_Mac.jarはもともとはV2C-R 2.11.8用に作られたっぽい(バグ吸収)ものをベースにしてるので
V2C、V2CMODとその派性の場合はv2c_api_patch_B11.jarが使えると思います
◆ 置き換えはV2Cを終了させてお願いします、また一応置き換えるファイルのバックアップをお願いします
◆ アプロダを変えてみました
ここの評判を知ってる方、教えて下さい
http://i.imgur.com/gTnAgSr.png の緑のボタンを押して下さい
ボタンにエラーだ警告だのメッセージが書かれるかもですがブラウザのダウンロードが正常に終了してればOKです
◆ Java8でpost.jsなどのスクリプトを動かすためにはRhinoスクリプトエンジンが必要となることが多いです
Javaディレクトリにjs-engine.jarとrhino-1.7.7.1.jarというjarを配置することでJava8にRhinoスクリプトエンジンがインストールされます
ご希望があればレス下さい
詳細な説明をします
◆ また前回添付したpost.jsですがAPIモードでは機能しません
(read.cgiモードのように接続先で鯖の仕分けを行っていないため)
半端なモノのリリースとなり申し訳です
またトリ付け忘れ(´・ω・`)
>>464
js入れました?
B10やB10.1は全てをjarでこなしてましたがB11はjarとjsの分業制となっております
入れてないならjsを入れた再起動
>>465
本家をダウンロード
→APIパッチ11.7のscriptフォルダ、launcherフォルダ、Replace.txtファイルをそれぞれV2Cのフォルダに格納
→launcherフォルダ内に、v2cjar.txtファイル(中身:v2c_api_patch_B11.jar)を作成
以上です。
>>468
ごめんなさい、「jsを入れる」というのがどのようにしていいのか分からないのでやってないです。
やり方を教えていただけますか。よろしくお願いします。
>>469
APIモードですか?readcgiモードですか?
APIモードにチェックが入っているならそれを外してV2Cを再起動してみてもらえますか?
>>468
scriptフォルダ内systemフォルダに『readcgi.jsとreadcgi_aux.js』を入れるだけではだめなのでしょうか。
素人ですみません。
launcherフォルダ
Win/linuxだったらこれはV2C.exeと同じディレクトリにおく必要があります
もとからあるのとマージすることになります
>>471
それでOKです
V2C起動したら設定>外部コマンド>2chAPI設定 で下のほうにパッチのバージョンが出ているのでそれを確認してください
B11と出ていなければパッチはあたっていません
おそらくlauncherフォルダの置き場所が違うかと
土曜日の早朝から本当に頭が下がります が、あまり無理をされませんように
連休あけたら時間を取れなくなりそうで
できることは今やっときたいのれす
今は別マシンなんでトリでません
>>474
いけました!
>>472 に書いていただいたようにlauncherフォルダをV2C.exeと同じディレクトリに置かず、
ヘルプ>V2Cについての方のフォルダに置いてしまっていたのが原因でした。
基本的なことなのに、何度も親切に教えていただいて本当にありがとうございました。
>>466
で
◆ 2017/04/29 現在の最新状態
・APIパッチ(B11.6)
となってますが
◆ 2017/04/29 現在の最新状態
・APIパッチ(B11.7)
です
毎回毎回ちょこちょこしたミスで申し訳です
>>477
結果オーライでOK
>>466
APIモード = OK (浪人でLOGINしている)
read.cgiモード(SSL鯖) = 未テスト
read.cgiモード(非SSL鯖) = OK
JBBSなど = OK
こんな報告で良いのでしょうか?
【V2C】 2.11.4 [R20131210] (L-0.7)
【Java】 1.8.0_121-b13 (Oracle Corporation)
【OS】 Linux 4.10.12-200.fc25.x86_64 (amd64)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 160(143)/228 [MB]
V2C API Patch - B11.7
現在ソフトウェア板のスレが呼び出せません。
なにか対処方法はありますか?
>>480
【V2C】 2.16.9 (Z Ver.) [T20170422] (L-0.7.0:amd64)
【Java】 [P]1.8.0_131-b11 (Oracle Corporation)
【OS】 Windows 7 Service Pack 1 (amd64)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 672(329)/1109 (Phys. Total/Avail.: 4991/843) [MB]
V2C API Patch B11.7
問題なく読み書き出来てます。 V2C のバージョンがかなり違うからかな?
>>466
APIモード = OK (浪人でLOGINしている)
read.cgiモード(SSL鯖) = OK
read.cgiモード(非SSL鯖) = OK
JBBSなど = OK
全部OKでした。
>>479
報告としては十分です
説明を書き足りなかったんですがネットワークログでrequestを+で開いたときにUAが設定してるUAになってる(特に書き込み時)ことと
リファラのhttp://やhttps://がurlと一致しているかを見てもらえるとありがたいです
>>481
本家最終版にパッチを入れただけなんだけど、だめなのかな?
v2cのバージョン変えてみます。ありがとう。
>>484
ちょっとまったーーーーーーーーーーーーー
ソフト板しか見てなくてソフト板が見えませんか
いろんな板を見てるけどソフト板だけが見えませんか?
前者ならjsをscript/systemフォルダに入れたでしょうか?
>>485
すみません。単純なミスです。
板一覧情報が古かっただけで、板一覧を更新したら読めるようになりました。
書き込みも出来ます。
お騒がせしました。すみません。汗
>>482
ありがとうございます
あと3、4人確認していただけると助かります
特にMac版
Macでもやってみようと思ったけどOracle Javaから起動する方法がわからんかった…
>>488
意味が判らん。普通にOracleからjava8ダウンロードしてインストールして
V2Cを起動したら普通にjava8から起動するだろう。java8に対応してるV2Cでないと
エラーになるけど。
>>489
ちなみに最新のマック版java8はバグがあるのでupdete111というのをインストールする事。
>>489
Apple Javaのインストール警告が出るだけなんだが
>>285
V2C+で一部新規レスの読み込みが出来なくなったのが治った。
ありがとう、ありがとう、ありがとう
ケンカしないで〜〜〜〜〜〜
MacOSXの場合はどうもV2C.app自体がJava6がインストールされてるかのチェックをするらしく
Java6が入ってないとJava6入れれのメッセージを出して先に進ませません
パッケージ内のContents/MacOS/JavaApplicationStubを直接起動すると
ターミナル経由でV2Cを起動します
>>491
もし確認してくれるのならありがたいですけどムリにJava6を入れてもらってまで確認をお願いするつもりはないです
システムが汚れちゃうんで・・・
linuxV2CノーマルではhttpsもOKです
>>491
MacOSXのバージョンは?V2Cのバージョンは?
Apple Java6がありませんと言われるなら多分Oracle Javaに対応してない
V2Cを使おうとしてるので、対応するV2Cに入れ替える必要があるが、それはそれで
説明するのが大変なので、そこまでして確認しなくてもと思います。
Macスレに押し売りに行ってきます
【V2C】 2.11.4 [R20131210]
【Java】 1.8.0_111-b14 (Oracle Corporation)
【OS】 Mac OS X 10.12.4 (x86_64)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 110(91)/1820 [MB]
V2C API Patch - B11.7
接続仕様.txtいけたわ
テストにご協力くださったみなさま
ありがとうございました
>>497
Macでの確認ありがとうございます
確認なのですがMacでのテストに使用したのは
v2c_api_patch_B11_for_Mac.jar
のほうでしょうか?
そこをハッキリ書かないでMacとしか書かなかったもので・・・
もしv2c_api_patch_B11_for_Mac.jarでないようでしたらお手数ですが
もう一度v2c_api_patch_B11_for_Mac.jarで確認をお願いできないでしょうか
お手数を掛けることになり大変申し訳ありませんが
宜しくお願いいたします
>>498
お世話になってます
横ですが、macはv2c_api_patch_B11_for_Mac.jarの方を使うのでは無いのでしょうか?
v2c_api_patch_B11_for_Mac.jarをリネームして
java6にて使ってます。
今のところ問題らしきものは見つかりません
>>498
下記教えていただけますでしょうか。
launcherフォルダをV2C.exeと同じディレクトリに置いたのですが、>>461 の方と同じように新仕様に対応しておりません・・・とレスが表示されません。
ただ、launcherフォルダ内のv2c_api_patch_B11.jarファイルを立ち上げた時のみ正常に作動します。
launcherフォルダの置き場所や上書きの方法がまちがっているのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
追記
V2Cを立ち上げると設定>外部コマンドのなかにAPI設定が無いので、
launcherフォルダの扱いが間違っていると思われます。
自分がやったのは、V2C.exeがあったフォルダに新しいlauncherフォルダを格納
→もとからlauncherフォルダに統合しますかと上書きの確認に「はい」をクリックしました。
>>499
ご指摘ありがとうございます
自分も正確なところは把握しきれれないんですがどうも過去の経緯的な感じだと
2.11.8でメニューのフォントが小さくなるバグが発生
それをMac用のパッチで吸収って流れっぽいんです
なのでMacでの本家やMOD系はfor_Macでなくても問題無いのかなって思ってる次第です
(確認したわけでも裏をとったわけでもないのですが)
問題なければそのまま使って貰って結構です
>>500
launcherフォルダのv2cjar.txtの内容の確認をお願いします
これの内容がパッチファイルの名前になっていないとパッチがあたりません
何もしていないと V2C_R20131210.jar となっているはずなので
これを v2c_api_patch_B11.jar に変更する必要があります
V2C.exeは起動されるとlauncherフォルダのv2cjar.txtを読みとりそのjarファイルを起動するようです
V2C_R20131210.jarはv2c_api_patch_B11.jarにより起動されるようです
>>503
m(_ _)m
おっしゃる通りでした。readmeをよく読めと言われるのはこういったことなんだと反省しています。
本当にありがとうございます。
v2c_api_patch_B11.jarとv2c_api_patch_B11_for_Mac.jarのファイルの中身確認して必要な箇所が同じことを再度確認しました
行っていただいたテストの結果と合わせて>>466 を正式展開扱いにしたと思います
今回はビビりまくりで申し訳です
>>502
そうだったのですか!
ということで試してみました。for_Macの方じゃなくても動きますね!w
今はじゃない方で書き込んでます。
実況での書込読込しか確認してませんが違和感はありません。
java6、本家より
>>505
乙
気が向いた時にでも表示>ネットワークのログを開いて
Dat取得とか書き込み(Post)とかのログでも見てみてください
時刻の次の行に + があるんですがここをクリックするとUAやリファラなんかの接続情報を見られます
画像が表示されない時なんかはそれが解決のヒントになることもあります
とまだビビってます
>>508
なるほど
なにか問題あったらそのログ貼り付けますね
ありがとうございます
まだ十分な検証はできていませんが、うまく動いているようです。ありがとうございました。
V2C+ ver.1.0.9[R20170301](L-0.7.0:amd64), java 1.7.0_80, readcgi.js_ver 07.0.0_20170426_1900
V2C-R ver.2.11.8[S20150206](L-0.7.0:amd64), java 1.7.0_80, v2c_api_patch_B11.6_20172112
V2C ver.2.11.4[R20131210](L-0.7.0:amd64), java 1.7.0_80, v2c_api_patch_B11.6_20172112
※ javaはそれぞれのjrewフォルダから読み出し、current.txtの中身はjre1.7.0_80
B11.5はこのUAのところで設定不良を起こして接続仕様.txtと全然違う内容になってました
11.3で問題ないがそろそろうpした方がいいのん?
>>510
訂正します。パッチは最新のv2c_api_patch_B11.7_20170428でした。
みなさま
本日はご協力ありがとうございました
今日もお疲れ様でした でもがんばりすぎです (>_<)
GW潰れちまうぞー
覚書:
ランチャーのフォルダに非公開JREを置く場合
https://v2c.kaz-ic.net/wiki/?%E9%9D%9E%E5%85%AC%E9%96%8BJRE
jre-7u80-windows-x64.tar.gzを解凍してjre1.7.0_80を取り出す。current.txtの作成を忘れない。
http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/jre7-downloads-1880261.html
あうー、Mac版のテストのお手伝いが求められてたというのに、今日はこんな時間まで来れなかったという…。
◆g/UWZdwxagさん
readcgi.jsを改造して再配布したいのですがいいですか?
V2C API Patch B11.7rb
v2c_api_patch_B11.7_For_MacOSX_Java5_20170429.zip
http://www.mediafire.com/file/jc01w59jc3r8iwm/v2c_api_patch_B11.7_For_MacOSX_Java5_20170429.zip
◆ 修正箇所
B11.7をAppleJava5上で動くようにしました
動作確認はMacOSX 10.6.8 とAppleJava5(1.5.0_19)で行っています
◆ 2017/04/30 現在の最新状態
・APIパッチ(B11.7rb)
v2c_api_patch_for_Mac.jar 2017/04/30 05:41:44
・script/system
readcgi.rb .2017/04/27 11:53:56
readcgi_aux.rb 2017/04/27 11:52:21
◆ 実行にはJrubyという環境が必要となり、インターネットから以下のファイルを入手し
Macintosh HD>ライブラリ>Java>Extensions に配置する必要があります
・jruby-engine-1.1.7.jar
・jruby-complete-1.6.8.jar
・script-api.jar
取得先のurlはreadMe.txtに、配置イメージはExtensions配置図.PNGにそれぞれあります
◆ 置き換えはV2Cを終了させてお願いします、また一応置き換えるファイルのバックアップをお願いします
◆ アプロダ
http://i.imgur.com/gTnAgSr.png の緑のボタンを押して下さい
ボタンにエラーだ警告だのメッセージが書かれるかもですがブラウザのダウンロードが正常に終了してればOKです
>>519
全然かまいません
私もそもそもいただいたものですし
ただ全V2Cで共通で使いたいと考えているのでその点に留意願います
エラーチェックは仕方ないですが、replaceによる編集の箇所は個別のV2Cに特化させないで下さい
修正はB11用、V2C-R+・V2C+用の2種類でお願いします
あとjsが何種類もあるのは混乱を招くので修正していただいたらそれを最新にしたいと思います
いろいろと注文ばかりで申し訳ありません
といろいろ書きましたが
どこかに明確な違い(コメントとか)があって、あとで混乱が起きなければ多少の特化はいいかと
特化版でもここいいなって思った処理はぱくらせてもらうかもです
ごめんなさい
もうひとつ
jsの修正はファイル差分ソフトで修正箇所が分かるような修正の仕方でお願いします
githubにリポジトリ作る予定です
そうしてください
githubは正解なんだけど何ともコメントが難しいというw
乗るか、取り込むか、こちらはこちらで行くかはあとで考えます
>>524
B11側からみたreadcgi.jsのソースの差分について書いておきます
・htmlToDat先頭のエラーページチェックの差分
→B11側の都合で修正しています
・cutPagexxでの差分
→差分が発生した時点の記憶がないんですが、考えられる原因はJava6に対応させるためにB11側都合で変更したのかもです
・checkKakolog
→B11では使用していません、ソース互換のためだけに残しています
該当機能はreadcgi_aux.jsにて実装しています
なのでB11としてはreadcgi.jsはリリース、readcgi_aux.jsはキープとなるかもしれません
rhinoってstringとjava.lang.Stringは別の物として扱われるんですよね?
browserとnodeは慣れてるけどrhinoは触った事ないから難しい…
>>524
それは良い考えだ
>>528
みたいですね
自分は文字列操作をする場合、型がよくわからない時は安全のために
var a = '' + 変数名
(''+変数名).メソッド
ってしてます
メソッドのあるなしの違いでエラーになるようです
あとreadcgi.jsでそこまではないと思いますがオサレな書き方をするとJava6,7はOKでもJava8はダメとかその逆もあります
同じくreadcgi.jsではないと思いますが
java.io.fileを使うとNashornでチョイチョイエラーになった記憶
正確には
あとreadcgi.jsでそこまではないと思いますがオサレな書き方をするとRhinoではOKでもNashornはダメとかその逆もあります
ですね
これもあった
readcgi.jsでJsonを使うことはないと思いますがJava6のRhinoではJsonをサポートしてないらしく
Json2.jsってもの拾ってきて先頭行に記述して取り込まないとダメみたいです
javaのオブジェクトをjsのオブジェクトに変換(その逆もあり)したり、例外が飛んできたらv2c.alertを呼ぶなど、javaとjsを繋ぐ関数と、
htmlをdatに変換する関数を分けたら綺麗に書けそうです
javaのStringBuilderやPatternを使っている部分は全てjsのオブジェクトに書き換えてみました
StringBuilderはjsにないですが、文字列結合は最適化されてStringBuilderを使ったときのように高速化されるみたいです
v2c→javaとjavascriptを繋ぐ関数→副作用のない参照透明な変換関数→javaとjavascriptを(ry→v2c
って感じですね
>>535
確かこの使い方の時はv2c.alertは使えなかった記憶(警告が出ない)
あくまで記憶で申し訳ですが
あまり高度なことをすると他の人が直せない事案が発生するのでそこは控え目にw
>>537
あっそうなんですね
v2c.alertがあったので使えるかと思っていました
>>538
webpackとtypescriptを使っていますがマズいですかね?
スイマセン
寝落ちしてました
B11のほうはJava5まで掬いたいと思ってるんですけどそうするとJRubyにコンバートする必要があって、
で自分はコボラーなもんで最新のオサレな書き方がよくわからないと言うw
なんでソースがオサレ過ぎたらコンバートが大変だろうなぁと思った次第です
管理が違えばアプローチも違うし、なのに自分のほうに誘導しよう的な書き方になっていって申し訳でした
>>344
>>285
この記述にて
まだまだ
V2Cを使うことができております。
本当にありがとうございます。
【V2C】 3.0.3+ [S20151112] (L-0.7.0:x86)
【Java】 1.8.0_121-b13 (Oracle Corporation)
【OS】 Windows 7 Service Pack 1 (x86)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 49(28)/989 (Phys. Total/Avail.: 15310/7444) [MB]
【システムスクリプト】 getdat.js
【アクセスモード】 read.cgi only
【不具合内容】
【再現方法】
【調査済項目】
【V2C】 2.11.8 [S20150206] (L-0.5)
【Java】 1.6.0_65-b14-468-11M4833 (Apple Inc.)
【OS】 Mac OS X 10.12.3 (x86_64)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 1527(247)/1527 [MB]
Macですが最新のB11.7いただきました
鯖の仕組みとかprogram用語分からず四苦八苦ですが
・script>system>readcgi.js, readcgi_aux.js更新
・V2Cパッケージ>contents>Resources>JAVA>
>v2c_api_patch_B11_for_Mac.jar更新
・Info.plist書き換え済み
・ターミナルでproxy2ch実行
<設定>
・2chAPI設定でread.cgiと2ch.jsにチェック
・UAは
Monazilla/1.00 (V2C/2.11.8)
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:9.0.1)
Gecko/20100101 Firefox/9.0.1になってます
・スクリプト設定のパーミッションは
subject.js「A」post.js「A」ほかは空白です
【不具合内容】漫画板などのスレで4月27日までのレスしか取得できず
スレごとに再起動することで今日のレスまで取得できます
次回また27日までのレスしか取得できなくなるようです
>>542
>・ターミナルでproxy2ch実行
とありますがB11はプロキシを必要しないのでこれを実行しないようにして下さい
>2ch.jsにチェック
これも何か分かりません
とりあえずプロキシを使用しない状態で使ってみてもらえるでしょうか?
変なこと言ってgithub化の流れに水を差しちゃったかなぁ・・・
>>543
proxy2chは1年くらい前に不具合があったとき調べて導入したものです
いまでもこれを実行しないと
unknown http error (0)
と表示されます。
2chAPI設定はevernoteリンクで申し訳ありませんが
http://www.evernote.com/l/AAilz05uGuZOd6Ja8HSZxDcYaXR6J-ceiMk
色々いじってこの組み合わせで動作するようになりました
>>545
横からだけど。
B11パッチはproxy2chに変わるものだからB11パッチを導入するならproxy2chは要らないし、
proxy2ch使うならB11パッチは要らない筈。
「proxyを使用する」のチェックを外したらproxy2ch不要になりました
不具合もなくなったようです
proxy2chの不具合だったのかな?
どシロートで申し訳ありません
どうもありがとうございました
>>545
>2ch.jsにチェック
これって2ch.scを使用する、の事を言ってるのかな?
2ch.scのことですね
了解
APIパッチってhtmlを受信してそれをdatに変換してるだけなんで
基本WEBブラウザで見るのとやってることは同じです
WEBブラウザが画面に表示してるところをAPIパッチはdatに整形して保存してる感じ
なのでV2Cが終了時の状態保存に失敗しない限り
挙動的に再起動したら振り出しに戻るという動作はないはずと思ってます
不具合があった時の原因ってなんだったんでしょうか?
結果オーライでOK
ほんに何もわからないので
去年の3月の仕様変更以来
あれこれ調べていじって
結果オーライで使い続けてきました
いろいろ情報が欲しくて串スレも見てるんですけど
串も人によっては苦労してるみたいですしね
串で思いだした
readcgi.jsを改造する場合はソース中の
// 以下、htmltodatByFiddlerを参考にさせてもらっています
の一文を必ず記述するようにして下さい
+の作者さんには(+の作者さん的には)改造してもいいよって言われてますけど
その大元がhtmltodatByFiddlerを参考にしてるってことは明記しないとダメかなと思うんで
read.cgi 6.0に対応したB10.1が出たのが2015/12頭だから
>>545 の不具合ってこの時のことかな?
レスが止まったということはあらかた行き渡って解決したようですね
お疲れさまです
>>555
ありがとございます
落ちついたみたいなんで、まとめ
B11.7が最新版です
B11.xは本家、広告なしV2C-R(2.11.8)、V2CMOD、V2CMOD-(tw,twZ,Z)用となります
>>466 : B11.7 .Oracle Java6-8、Apple Java6用です
>>520 : B11.7rb Apple Java5で動くようにjsを他のプログラミング言語(JRuby)に移植した版です
B11.7とB11.3の違いは、read.cgiモードでのDat取得/書き込み時に、https鯖に対して、
極力https://で接続する(B11.7)か、常にhttp//で接続するか(B11.3)の違いです
正式展開しましたが、可能な方は気が向いたときでいいんで、
① readcgiモードで読み書き→APIモードで読み書き→readcgiモードで読み書き を続けて行い
② 表示>ネットワークのログで ①のそれぞれの Dat Request、Post Requestの + を展開してその接続情報を表示して
接続仕様.txtと見比べて、接続種類(url/リファラのhttps or http)が正しいか、UAが2chAPI設定で設定したUAとなっているか
の確認をお願いします
結果の連絡はNGの時だけでいいです
ローカル串を立ててる環境にB11を入れた場合は串が不要となります
串が立ったままでは串が勝つので、B11の効果は一切ありません
B11.4以降の旧版のステータスは以下となります
B11.4:廃版とします
B11.5:廃版とします
B11.6:B11.7への移行が望ましいです
V2C-R+、V2C+用 readcgi.js
>>285 : V2C+のオリジナルのreadcgi.jsにB11系のreadcgi.jsと同じ修正を入れてあります
B11.7 へ移行(ってほどでもないですが)してみました。
v2cjar.txt の内容を書き換えて、フォルダー一式もコピーしました。
B11.7 の問題かどうか分からないのですが、Sync2ch で同期をかけると
「Rhino ScriptEngineを取得できませんでした。」とエラー表示され、同期ができません。
何か追加設定がいるのでしょうか?
Java8 の環境ですが、Sync2ch.txt は Java8対応版かつPlus の R20160516 ではエラー表示もなく動いておりました。
>>557
rhino-1.7.7.1.jar と js-engine.jar を java1.8.0_131\lib\ext へコピーしたところ、
エラーは出なくなりましたが ID と PW が保存できない...
チラ裏状態なので、もう少しトライ&エラーを頑張ってみます。
>>558
Java8対応させたSync2chをRhinoScript上で動かすためにはSync2chの修正が必要なんですけど
どっかに貼ったのがあるんでちょっと待って下さい
そのスレ探してきます
>>558
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1475581280/78
これやってみて
>Java8対応させたSync2chをRhinoScript上で動かすためにはSync2chの修正が必要なんですけど
ほんとだっけかな?
>>560
早速のアドバイスありがとうございます。
2箇所修正したところ、IDとPWの保存問題は解消しました。
syncの方も問題無いようです。こちらはもう少し様子見してみます。
「検察側の罪人」
原作誰?
すみません完全に誤爆しました(´・ω・`)
じゃにをたがブイツーシー
また木村拓哉役の木村拓哉が見れるのか
一部の板でID表示にタグが付いてIDポップアップなどが機能しなくなりました
レスをコピーなどでもIDとして機能しないのでIDが無視されます
【規制議論板】質問でも雑談でもOKのスレッド★485
http://agree.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1493718497/13
> 13 :名無しの報告 :2017/05/03(水) 23:05:05.009
> >地下板では埋め立て荒らしに対する議論スレが2017/1から立っていて、半年足らずで★58まで進んでいます
> http://shiba.2ch.net/test/read.cgi/anime/1493704231/
> ↑
> うららなんて3ヶ月以内に100を超えた埋め立て
readcgi.js 2017/05/04版
readcgi.js_ver_07.0.0_20170504_0750.zip
http://www.mediafire.com/file/s01ooh0bd98du36/readcgi.js_ver_07.0.0_20170504_0750.zip
◆ 修正箇所
・IDに悪さするゴミ取り
◆更新時刻
・B11用 readcgi.js 2017/05/04 07:36
・V2C-R_Plus,V2C_Plus用 readcgi.js 2017/05/04 07:37
・B11rb(AppleJava5用)用 readcgi.rb .2017/05/04 07:37
大変失礼ながらお礼は辞退いたします
7.0.1なのね
似たようなことがあっても対応しなくてもすむように
ちょっとザックリとした修正にしたんで
他に影響が出るようだったら連絡願います
問題を報告しに来たら既に直ってた
毎度乙っす
>>567
ありがとうございます。
ありがとうございます
>>567
サンキュ
っつーか、なんでそんなに対応が早いんだw
IDぶっ壊れたかと思ったw
対応ありがとう
>>567
いつもあざっす
対応早すぎ感謝
お礼辞退ワロタ
仕事はやいありがたい
ありがとうございます
>>567
2.11.4 V2CMOD-tw
表示おかしくなってたスレ、パッチ当て&スレ再取得で直りました
いつもありがとうございます!
峠を越えるまでは全体見なきゃなので大変なんですが、
峠を超えたらあとはゴミを拾うだけなんで比較的楽です
(という抽象的な表現)
土曜日の夕方くらいまで親戚周りなどで不在になります
なんか起きたらあとは宜しくお願いします
尚
jsの「replace(/aaaaa/g, "bbbbb")」はrbの「gsub(/aaaaa/, "bbbbb")」
jsの「replace(/aaaaa/, "bbbbb")」 .はrbの「sub(/aaaaa/, "bbbbb")」
にそれぞれ相当します
書き置き
B11の2chAPI設定で
readcgi.jsを毎回読み込み、readcgi.jsの生成結果をコンソール出力に表示する
にチェックを入れるとreadcgi.jsのデバッグができます(もしかしたらV2C再起動が必要かも)
>>567
でもIDにゴミがついてくるんだが...
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1493548686/
>>582
俺も
>>582
ログを削除して再取得した?
>>582
俺も
秒の小数点をセパレータとして扱ってしまっている的な
とりあえずバージョン書こうよ
パッチ入れたら右クリしてスレッドの再取得で直る
使ってるV2Cって何?
>>582
いや俺は全然ゴミないな
バージョンがわからないことにはなんとも・・・
そろそろ出ます
1.0.9で>>582 当てたら今度はシベリアのIP表示がおかしくなった
すまん>>567 ね
http://i.imgur.com/35Np55p.png
シベリアはそもそもがバグってる気も
シベリアは普通のブラウザの方も表示がおかしくなってるような
>>590
亀レスすまん、V2C+ 1.0.9です
スレの再取得はしたの?
朝8時に更新とかw朝飯前とはこのこと?
ありがとうございます
rbもありがとうございます
>>567
ありがとうございます!!
>>567
毎度毎度、有り難うございます
>>567
実況のID表示直りました
ありがとう
>>588
【V2C】 2.11.4 [R20131210] (L-0.7.0:amd64)+v2c_api_patch_B11.7_20170428.zip+readcgi.js_ver_07.0.0_20170504_0750.zip
【Java】 1.8.0_91-b15 (Oracle Corporation)
【OS】 Windows 7 Service Pack 1 (amd64)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 1529(1368)/1639 (Phys. Total/Avail.: 15833/7639) [MB]
【不具合内容】「1 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 973c-UYhr) [↓] :2017/04/30(日) 19:38:06 [.19</span><span class="uid">ID:d0o5L7Ar0]」 と、[〜]が表示される
【再現方法】 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1493548686/
【調査済項目】 スレッドの再取得→事象直らず
新しいjsが当たってたら</span><span class="uid">の部分は消えるからjsが古いままじゃないかな?
2chAPI設定にreadcgi.jsの更新日が出てるけど今日の日付になってる?
本家に前回までのjsしか当てない状態だと
「1 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 973c-UYhr) [↓] :2017/04/30(日) 19:38:06 [.19</span><span class="uid">ID:d0o5L7Ar0]」
なることは確認しました
ただ「〜」がなんなのか分からない
スクショ貼れますか?
>>602
「〜」は、その「.19</span><span class="uid">ID:d0o5L7Ar0」のことね
ちなみにすいません、readcgi.jsが古かったす
V2C内のscript/system/は更新してたけど、%USER%内のreadcgi.jsが古かった
API設定も古い表示だった
ヘルプからV2Cについてを見ると保存用フォルダってどこを差してます?
おそらくV2Cは%USER%のほうだと思うけど、それならV2C内の設定は混乱するから削除したほうがいいかも
個人的には保存用フォルダV2Cの中にあるほうがお勧めだけど
おれID正常表示なんでパッチいらないかなと思ってたのに
>>582 を踏んでから新しく取得したレスだけ異常になった
>>595
>>601 みたく貼ってみて
俺もなおらーんと思ってたけど、getdatにリネームしてないだけだった
10.9.5
2.11.8
B11.7
readcgi.js_ver_07.0.0_20170504_0750.zip 適用で無事に治りました
ログを削除して読み込むと
過去のID表示も正常化するのか
面白いから残しとこ
>>567
_
/ )
| ̄|/ └┐
| | |
|_|―、_ノ
【V2C】 2.11.8 [S20150206] (L-0.5)
【Java】 1.6.0_65-b14-468-11M4833 (Apple Inc.)
【OS】 Mac OS X 10.12.3 (x86_64)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 1527(213)/1527 [MB]
【不具合内容】 2ちゃんねる(sc)ではID表示異常が残ってるので報告します
なんも困りませんが
【再現方法】 http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1490093722/
【調査済項目】
>>611
地味にscに効いてて草
てすと
>>611
これはむしろsc側がぶっ壊れてるからしょうがないwwww
scからのデータはhtmlではなくdat形式で受け取ってます
なんでscではreadcgi.jsが動きません
scがクロールするときに取りそこなってる(未対応のまま?)んだと思います
・いずれ対応するだろ
・既存取得分もその時に洗い替えるだろ
ってことでB11的には放置します
真央ここはReplaceStr.txtも効かない場所です
真央ちゃんに何をさせる気なんだ・・・
真央を呼び捨てとか馴れ馴れしいんだよ
大地真央か
わろた
ReplaceStr.txtも効かないなんて・・・
真央ちゃんは勝てるのだろうか
大地か浅田か井上かはっきりしろい
大地でしょ
客観的に見てこの流れ面白いと思う?
きらいじゃないよ
すきでもないよ
最近スレッドの主旨にそぐわないふざけた書き込みが増えている。
このような愚行を繰り返す不届き者はもちろん徹底的に糾弾すべきだが、
これらを許容している板の緩い空気にも問題があるのではないだろうか?
反社会的な書き込みに対する毅然とした対応、ネタの排除、モラルの回復、
以後はこの3つを徹底していただきたいだる。
σ < ワロタ、ワロタでござる
(V)
||
>反社会的な書き込み
>いただきたいだる。
あんまり言いたくないけど○○!
m9(#`Д´) イタダキタイダル!!
( ´ⅴ`) <おめーら、ガタガタうるせーのれす
そんな事より、readcgi.jsの話しようぜ
>>627
こんなとこまで来るんじゃねえw
必死チェッカーもどき死んでる?
だめだね
だめなのはお前の生活態度だよ
復活
Rhino_ScriptEngine
Rhino_ScriptEngine.zip
http://www.mediafire.com/file/632newd40or1lle/Rhino_ScriptEngine.zip
V2C本家、V2CMODとその派性、V2C-Rでの「Java8でスクリプトが動かない」問題ですが
Scriptエンジンと呼ばれるものがJava8から『Nashorn』というものに変わったためです
Java8内にJava7のScriptエンジン『Rhino』をインプリメントすれば
(100%ではないと思いますが)Java8でも『Rhino』ベースのスクリプトが動くようになります
・設置するもの:同フォルダ内の『js-engine.jar』と『rhino-1.7.7.1.jar』
・設置する場所:Java8のホームディレクトリ下のlib/extフォルダ
MacOSXはMacintosh HD>ライブラリ>Java>Extensionsフォルダでもいいかもしれません
(V2C起動前に設置)
・js-engine.jar
MacOSX v2.11.4 Appbundler3(https://github.com/nanashida4/v2c-appbundler/releases/tag/v2.11.4_appbundler3) に
インプリメントされてるjs-engine.jarを
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1359018627/133
を参考して作り直したものです
・rhino-1.7.7.1.jar
https://github.com/mozilla/rhino
から入手したものです
最新に入れ変える場合はrhino-1.7.7.1.jarを別のフォルダに退避して
最新を置いて下さい
・Java8をターゲットに書かれたスクリプトの場合はスクリプトの修正が必要になる場合があります
(文字列の置換、文字列中の任意の文字の開始位置の取得、等)
プログラミングできる人ってマジで尊敬するわ
どういう脳の構造してるんだろうか
できると言えるほどではないが
テレビ番組のクイズをほとんど答えられない
答えてる人を見て脳の構造が違うと思った
いやぁそんなに褒められるとてれちゃう
ちなみにR+、+では本体の中にスクリプトエンジンを持ってるらしく
>>637 の対応無しでRhino Script Engine依存のスクリプトを使えるようです
>>637
マック限定?
失敬
マック以外はそのままってことねw
パッと見よくわからんかったので
でけたw本家がJAVA8使えなかったことに引っかかってたもので助かりましたわ感謝
jarはOS関係なく共通です
Mac版の派生からいただきましたって意味です
それココを見て
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1479838067/7
前やったけど俺の環境ではJava8で動かないスクリプトがあるから
結局、Java7に戻した
スクリプトをろだに上げて貰えれば見てみますよ
>>647
はい
【V2C】 3.0.1+ [S20150531] (L-0.7.0:amd64)
【Java】 [P]1.7.0_80-b15 (Oracle Corporation)
【OS】 Windows 7 Service Pack 1 (amd64)
の環境で動いていたgoogle_translation.js、excite_translation.js
が上記の方法を導入して(3.0.3+ rev4にして)Java8で動かなかったと思います
スクリプトはhttps://v2c.kaz-ic.net/wiki/?%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88%E4%B8%80%E8%A6%A7
ココのを使いました
以下の4つのパターンで試してみました
結果としては
V2C-R+ 3.0.3+とJava8の組み合わせではjs-engine.jarの有無にかかわらずポップアップの表示が可能でした
① V2C-R+ 3.0.3+とJava8 131(js-engine.jarなし) → OK
http://i.imgur.com/5Fyxs5E.png
② V2C-R+ 3.0.3+とJava8 131(js-engine.jarあり) → OK
①と表示内容が変わらないのでエビデンスなし
③ Z 2.16.10とJava8 131(js-engine.jarなし) → NG:Rhino ScriptEngineを取得できず
http://i.imgur.com/MHYV5Vs.png
④ Z 2.16.10とJava8 131(js-engine.jarあり) → OK
エビデンス省略
上手くいかなかった時のエラーメッセージあればホントとのところが分かるかも
上にも書いたんですけど
V2C-R+とV2C+はRhino_ScriptEngineを初めから組み込んでるみたいです
なのでjs-engine.jarがなくても③のようなエラーにはなりません
う〜ん、3.0.3+ Java8にしてjs-engine.jar、rhino-1.7.7.1.jar有りでも無しでも
もう一度やってみましたが、やはりgoogle_translation.js、excite_translation.jsは動きませんね
エラーメッセージは何も出なくて、ただ翻訳のポップアップがされないだけです
上手くいかなかった時のエラーメッセージって、関係ありそうなのがコンソール出力にはありますが
翻訳しようとした文章?レス?って貼れますか?
エラーメッセージが何も出ないってのはスクリプトコンソールのことでいいんですよね
コンソール出力も貼ってみてください
では、とりあえず
3.0.3+ Java8、js-engine.jar、rhino-1.7.7.1.jarなしの場合のコンソール出力です
java.lang.ArrayIndexOutOfBoundsException: Array index out of range: 0
at jdk.internal.dynalink.beans.BeanLinker.rangeCheck(BeanLinker.java:369)
at jdk.nashorn.internal.scripts.Script$Recompilation$6$3194$\^eval\_.L:89(<eval>:90)
at jdk.nashorn.internal.scripts.Script$4$\^eval\_.:program(<eval>:89)
at jdk.nashorn.internal.runtime.ScriptFunctionData.invoke(ScriptFunctionData.java:637)
at jdk.nashorn.internal.runtime.ScriptFunction.invoke(ScriptFunction.java:494)
at jdk.nashorn.internal.runtime.ScriptRuntime.apply(ScriptRuntime.java:393)
at jdk.nashorn.api.scripting.NashornScriptEngine.evalImpl(NashornScriptEngine.java:449)
at jdk.nashorn.api.scripting.NashornScriptEngine.evalImpl(NashornScriptEngine.java:406)
at jdk.nashorn.api.scripting.NashornScriptEngine.evalImpl(NashornScriptEngine.java:402)
at jdk.nashorn.api.scripting.NashornScriptEngine.eval(NashornScriptEngine.java:155)
at javax.script.AbstractScriptEngine.eval(AbstractScriptEngine.java:264)
at org.monazilla.v2c.V2CEvalScriptAction.run(V2CEvalScriptAction.java:142)
at java.security.AccessController.doPrivileged(Native Method)
at org.monazilla.v2c.V2CEvalScript.doScriptAction(Unknown Source)
at org.monazilla.v2c.V2CEvalScript.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Thread.java:748)
例えば文章は http://mint.2ch.net/test/read.cgi/english/1479570167/924 の
I've heard of the auction before.
I hear the venue is rather large.
I think it's car lovers' heaven.
等です
ああ、上記は3.0.3+ Java8、js-engine.jar、rhino-1.7.7.1.jarなしで
google_translation.jsを使った場合のコンソール出力です
Google翻訳ポップアップのコマンドは何番ですか?
自分は
//【コマンド14】 ${SCRIPT:S} google_translation.js menu //コマンド1〜13のメニュー表示
です
もしかしたら自動判定が効いてないのかも
Google翻訳は
//【コマンド1】 ${SCRIPT:S} google_translation.js //自動判定⇒日本語
で
Excite翻訳
//【コマンド1】 ${SCRIPT:S} excite_translation.js または ${SCRIPT:S} excite_translation.js enja //英語⇒日本語
の場合でも上記と同じコンソール出力です
Java8、js-engine.jar、rhino-1.7.7.1.jarありだと表示されたりされなかったりで
動きを今イチ掴めない(js-engine.jarが干渉してえる?)んですが
90行目の
var arg = vcx.args[0];
を
var arg = (vcx.args.length!=0?vcx.args[0]:undefined);
に変えてみてください
これが一番確実かも
これならjs-engine.jar、rhino-1.7.7.1.jarあるなし関係なくいけると思います
>>658
出来ました
google_translation.jsの90行目を書き換えたら
js-engine.jar、rhino-1.7.7.1.jarあるなしに関係なく、Java8で翻訳ポップアップが表示されるようになりました
どうもありがとうございました
検索exがエラー出るけどそのこと?
何を弄ったらよいのか・・・
本家・MDO系のエラーメッセージを見る限り検索exはJava8環境では動かせないようです
Java8ではダイアログ(のボタン?)を使うスクリプトを動かすのに必要なパーミッションが追加されて
チェックが厳しくなったようです
Zは爆サイ書き込みの対応でRmc追加で修正済み
beアイコンがみんな <img src="//img.2ch.net/ico/nida.gif"> みたいな表示になるんですが、
画像リンク、またはデフォルトで表示させることはできませんか?
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1479838067/589
を試してみて
ウェブブラウザで見て下さい
>>663
ありがとうございます!
【V2C】 2.11.8 [S20150206] (L-0.5)
【Java】 1.6.0_65-b14-468-11M4833 (Apple Inc.)
【OS】 Mac OS X 10.12.4 (x86_64)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 127(90)/252 [MB]
【不具合内容】 書き込みができません…書き込み欄の下に「(java.io.FilePermission/保存用フォルダの場所/script/scdata/2ch_api_SSL_Hosts.txt read)(<Unknown source>#21) in <Unknown source> at line number 21というメッセージが出ます
【調査済項目】 4月27日のv2c_api_patch_B11_for_Mac.jarはいれてます。ほとんど同じ環境の別のmacからはこうして書き込みできてるのに…。
オーメン
>>665
外部コマンドのスクリプトでpsot.jsのパーミッションが空欄になってませんか?
もし空欄ならAかFrとしてpost.jsを再読み込みして下さい
#もしB11.6を使ってるならB11.7を使ってください
post.js
http://www.mediafire.com/file/3otqo2uokkg41qr/post.js_20170516.zip
前に添付したpost.jsはAPIモード時は使えなかったんですが
APIモード時でも使用できるように修正してみました
postjsのパーミッションはAです
前のはSSL/非SSLの判定にAPIパッチの生成物のファイルを使用していましたが
修正版は書き込み時にその鯖(eggとか)に書き込み実績があるかチェックし
書き込み実績がない場合にのみ、書き込もうとしているスレの>>1 を取得し
鯖のSSL/非SSLのチェックをするように修正しました
書き込み実績チェック結果はV2Cの終了でリセットされます
またB11の生成物のファイルを使わないようにしたので
もしかしたらR+や+でも使えるかもしれません(試してません)
>>667
横レスですが他のスレで解決済みです。余計なスクリプトが悪さしたみたい。
了解れす
板が移動したか〜〜で書き込めません ってなるですよ。
【実写版】銀魂 第二十九訓【小栗 旬】 [無断転載禁止]?2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1493935979/
その板の書き込みテストスレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1477898212/
あれれれ??書けたです。
なんだったんだろーー。
test
>>667
>>668
書き込みできました!ありがとうございます!
板移動だったんだろ
test
テストスレ@避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1359018627/
またバラバラになってきたので最新状態のまとめ
B11.x → >>556 (添付のreadcgi.jsは>>567 に差し替えが必要)
readcgi.js最新 → >>567
Rhino_ScriptEngine → >>637
post.js → >>668
まとめのまとめが要るくらい複雑怪奇になってるのう
>>679
さーせん
それぞれがどういう場合に必要なのか説明してもらえませんか
つぎB11.8を出すことがあったら
B11.8 → jar と readcgi_aux.js
B11.8rb .→ jar と readcgi_aux.rb
readcgi.js → readcgi.js と readcgi.rb
post.js .→ post.js
みたいにしてアーカイブを3つに明確に仕分けして
B11.xのアーカイブからは readcgi.js を外したほうがいいのかも
B11.x : V2C本家、V2CMODとその派生、広告無しV2C-Rで2ちゃん/BBSPINKを見る場合に必要
readcgi.js : read.cgiモードで2ちゃん/BBSPINKを見る場合に必要 (B11.x、V2C-R+、V2C+共用)
post.js : オマケ、2ちゃんurlを含むレスを書き込む時、そのホストがhttps://の場合にhttp://をhttps://に置換する
Rhino_ScriptEngine : オマケ、上記との依存関係なし、Java8上で動かないJava7全盛時代に作られたスクリプトを動かすのに必要
※B11.xrb、readcgi.rb : B11.x、readcgi.jsの機能をApple Java5上で動くように移植したもの
新しいパソコンに新規でV2C入れたらおかしくなったので助けてほしいです
V2Cを起動すると文字がぼやけます
V2C.exeじゃなくlauncher内のv2c_api_patch_B11.jarをたたくとくっきりです
パッチあてたりjava8やV2Cを入れたり消したりして何がおかしいのか試してたので
どうやったか順序は覚えてないのですが たしかはじめからぼやけてたとおもいます
困ることといえばアイコンがジャバでタスクバーにショートカットを置けないくらいですがどうすればいいのかわからない
ふぉんとを直すといい
なおらんでござる
解像度が合ってない感じでぼやけるでござる
文字だけでなくアイコンもぼやけてるでござる
タイトルバーだけくっきりでござる
フォントのアンチエイリアスが入ってるとか?
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/matatabi_ux/20150829/20150829094433.png
こういうのとか
>>688
それでした
かたじけのうござる
涙がちょちょぎれんばかりです
これで直ったならシステム設定で全部のアプリにズーム設定がされてるっぽいから
windows 文字 ぼやけ
とかで検索して根っこのズーム設定なおしてね
Win10っていろいろ面倒なのね
【V2C+】 1.0.9 [R20170301] (L-0.7.0:amd64)
【Java】 [P]1.8.0_66-b18 (Oracle Corporation)
【OS】 Windows 7 (amd64)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 489(359)/1639 (Phys. Total/Avail.: 8142/4203) [MB]
【アクセスモード】 readcgi only (スクリプト使用)
【システムスクリプト】 無し
【設定ファイル】 ImageViewURLReplace.dat ReplaceStr.txt ThreadReplaceStr.txt iurlrpl.txt
先日readcgi.jsを導入しました
シベリアのスレでID表示が[NG NG]ってなってしまいます(他の板は正常な表示です)
これは現行では回避不能ですか?
自分はちゃんと発信元表示されてるけど
NGExとかID関係する何かいじってないかい
URLを出さないコミュ症どもめ
https://shiba.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1482931317/
https://shiba.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1494156257/
どっちもウェブブラウザでIDがNGと表示される
シベリアって何?
シベ超はわざとなのかバグなのかread.cgiで取得する(=Webページで見る)と日付とIDがNGになってます(read.cgi 7.0.2のバグ)
そのせいでread.cgiモードで表示する場合はそのままNGと表示してしまってます
(V2Cに限らずどの専ブラも同じ)
なのでread.cgiモードで見る場合は現状は回避できません
(APIモードでは正しく表示される模様)
あとけんもうだったたν即だったかも同じようにバグで
BEポイントの表示でおかしくなる条件があって
その場合も>>1 の日付とIDがNGと表示されるケースがあります
NGと表示されてしまうために二次被害が発生し
そのスレの画像自動DLを出来なくなるようです
失礼
そのレスの画像自動DLを出来なくなるようです
おお、ほんとだ
read.cgiオンリーだとそうなるんだな
けっこうややこしいんだよね
かなり久しぶりにv2cのスレを見て、ここに来た。
最新の状態にしたいのだけど、さっぱりわからない。
今V2CにB10入れた状態なんだけど、最新状態のファイル構成ってどうなってるの?
◆g/UWZdwxag の人、B11.7のシステム側のディレクトリ(ファイル)構成を教えて欲しい。
確かに久々に来たら結構難しそう
どっかにまとめてあればいいんだが・・・
wikiも機能しなくなったしな
>>699
自分がどの派生版をどのOSで使っているのか説明せず
「システム側のディレクトリ」という独自用語を使い
回答者をAPIパッチ作者に限定したのはハードルを上げ過ぎだろう。
書き込み欄で右クリック→バグ報告テンプレ を貼って
ヘルプ→V2Cについて で表示される「○○ディレクトリ」について
回答者を限定せずに聞けばスレ住人が回答できる。
最新の入れたら済むことじゃないのか
>>701
俺がやったのってzip解凍してpatch.jar入れた程度だから、もうね次元が違いすぎて。。
ようするに、この2個ぐらいしかタッチしてないのよ。V2C_R20131210.jar、v2c_api_patch.jar
OSはlinux。
>>699
感動的な頭の悪さに脱帽です
pinkは相変わらずバグ出るなぁ
pink秘密基地 質問・雑談スレッド24
http://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erobbs/1378826573/845
> 845 :Mango Mangüé ★ <small>そうだ2ちゃんねるしよう!©bbspink.com</small> :2017/05/24(水) 10:20:59.29 ID:CAP_USER</div><div
> sssp://img.2ch.net/premium/8409133.gif
> こちらではなく、PINK規制議論板を活用そして展開していきましょう
> いつまで冷やし中華やってんだよ!ってことでw
>
> ひとまず浪人を使ったスレッド乱立や埋め立てを排除していきましょう
> 2ちゃんねるの方もそうですけれどもw
はぁ?何言ってんだお前
小日向文世は全然ハゲてないだろ
>>703
>>141 の早見表によるとV2C本家、V2CMOD、V2CMOD-twのどれかなわけだ。
●Linux版V2C(V2C-R系を除く)にB11.7を入れる手順
仮に保存用ディレクトリが/home/699/Documents/v2c、
ランチャーディレクトリが/home/699/v2c/launcherとする。
/home/699/v2c/launcherにv2c_api_patch_B11.jarを格納する。
v2cjar.txtの内容をv2c_api_patch_B11.jarに書き換える。
/home/699/Documents/v2cにReplacestr.txtを格納する。
/home/699/Documents/v2c/scriptにreadcgi_aux.jsを格納する。
/home/699/Documents/v2c/scriptに
>>567 のreadcgi.jsと>>668 のpost.jsを格納する。
/home/699/Documents/v2c/scriptはV2Cの版によっては
/home/699/Documents/v2c/script/systemが正しい。
どちらなのかわからなければ両方に入れればよい。
>707
やる気になった、あとでやってみる!
まあ確かにたとえ重複してても突っ込む最新版まとまってた方が
楽といえば楽だわな
個別だとそれこそスレたどらないとわかんないし
ReplaceStr.txt無しの素
http://i.imgur.com/WAzL8kU.png
ReplaceStr.txtに
<rx><small>(.+)?</small>【TAB】</b>$1【TAB】name
で
http://i.imgur.com/97xgIiH.png
<div>が残るのはわからん
【V2C+】 1.0.9 [R20170301] (L-0.7.0:x86)
【Java】 1.8.0_131-b11 (Oracle Corporation)
【OS】 Windows 10 (x86)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 742(434)/1015 (Phys. Total/Avail.: 3969/920) [MB]
【アクセスモード】 readcgi only (スクリプト使用)
readcgi.jsは2017/05/04版
自分も>>705 同様にゴミ(</div><div [class="be rS★">?S★(824724)])が残る
スマン
うまくいくって貼ったのってAPIモードのやつだった
read.cgiだと同じくダメだった
で、いま(おそらく)絶賛インフル中なんで頭が全く回りません
だれか宜しく
>>705 、>>711 の原因判明
BE生成のurl変換の箇所がhttps://じゃなくてhttp://になってたせい
class="be .*?><a href="http:\/\/be\.2ch\.net\/user\/(\d+).*?>\?(.*?)<\/a>/ig," BE:$1-$2");
ってのが2箇所(Ver7用とVer6用)あるので両方とも
class="be .*?><a href="https?:\/\/be\.2ch\.net\/user\/(\d+).*?>\?(.*?)<\/a>/ig," BE:$1-$2");
に修正して下さい
困ってたらここ見てるだろうから今回の件ではリリース無し
各自修正願います
今日は心身共にグッダグダでミスりそうなんで何もしません
回復したら他のhttp://の箇所もhttps://に対応できるように修正したのを出します
多分土曜日くらい
何をやるにも体が資本
今はここを気にせず体を労ってください
お大事に
修正版お待ちしております
>>713
お疲れ様です。
ファイルの変更内容がパッと見分からなかった為、修正箇所を記載してみました…間違ってたらスミマセン
>>567 のreadcgi.jsを以下の内容に置き換えてください。
B11用
66行目
oBody = oBody.replace(/<\/span><span class="be .*?><a href="https?:\/\/be\.2ch\.net\/user\/(\d+).*?>\?(.*?)<\/a>/ig," BE:$1-$2");
97行目
oBody = oBody.replace(/<\/div><div class="be .*?><a href="https?:\/\/be\.2ch\.net\/user\/(\d+).*?>\?(.*?)<\/a>/ig," BE:$1-$2");
B11rb(AppleJava5用)
63行目
oBody = oBody.gsub(/<\/span><span class="be .*?><a href="https?:\/\/be\.2ch\.net\/user\/(\d+).*?>\?(.*?)<\/a>/ig," BE:$1-$2");
93行目
oBody = oBody.gsub(/<\/div><div class="be .*?><a href="https?:\/\/be\.2ch\.net\/user\/(\d+).*?>\?(.*?)<\/a>/ig," BE:$1-$2");
V2C-R_Plus,V2C_Plus用
65行目
oBody = oBody.replace(/<\/span><span class="be .*?><a href="https?:\/\/be\.2ch\.net\/user\/(\d+).*?>\?(.*?)<\/a>/ig," BE:$1-$2");
96行目
oBody = oBody.replace(/<\/div><div class="be .*?><a href="https?:\/\/be\.2ch\.net\/user\/(\d+).*?>\?(.*?)<\/a>/ig," BE:$1-$2");
>>715 、>>716
お気づかいありがとうございます
>>717
フォローありがとうございます
ほんとグッダグダなんでそのちょっとの気遣いすらメンド臭く感じる落ち込みようです
いつもありがとうございます。
とにかく無理をせず、まず健康を回復してください。
子供が万引きしたとか嫁が保険証なくしたとか親が元気とかいろいろあらー
寝て起きたら再起動かかっててV2C起動しねぇでやんの
win10マジ糞すぎるわ
>>717
Windows10上と、Mac OS 10.11.6上のV2C_Plusではうまくいきました。感謝です
しかし、Mac OS 10.4上のB11rb(AppleJava5用)では>>705 指摘のスレの再取得がうまくいきません。
「readcgi.rb」(readcgi.jsではなくて)のご指定の2行をよく見ると、どちらも行末の “BE:$1-$2");” に該当する部分の記述が違うようです。
そこでもとの「readcgi.rb」でその2行の “http” を “https?” に書き換えてみたところうまくいきました(実際は全角でなくて半角です)。
今更この環境の人はほとんどいないだろうけど、全く知識のない私なりのとりあえずのご報告です。
readcgi.js 2017/05/24版
readcgi.js_ver_07.0.1_20170527_1330.zip
http://www.mediafire.com/file/8ebdv8v632d9bat/readcgi.js_ver_07.0.1_20170527_1330.zip
◆ 修正箇所
・BBSPINKでのBEID表示不正(DIVタグがゴミとして残る)
原因はurl判定でhttps://を取りこぼしていたためなので
類似箇所も同時に修正
◆更新時刻
・B11用 readcgi.js 2017/05/24 21:48
・V2C-R_Plus,V2C_Plus用 readcgi.js 2017/05/24 21:48
・B11rb(AppleJava5用)用 readcgi.rb .2017/05/24 21:48
◆関連リリース
・B11.7 → >>556 (添付のreadcgi.jsは使用しないで本リリース分を使用のこと)
・Rhino_ScriptEngine → >>637
・post.js → >>668
いつもありがとう
カラダニキヲツケテネ!
>>723
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
更新ありが㌧
>>723
いつもありがとう
本当に助かる
>>721
おれのは、メモリバカすぎて8GB満杯なる、
windowsがv2cのせいでメモリ不足ですって・・・
あふれる幸せ祈るよー
メモリの件
Javaって64bitですか?32bitですか?
メモリ使用量の上限って何MBになってますか?
64bitJava8はメモリ空間が広がるけど、Java自体もそれなりにメモリを食うみたいです
32bitJava8にするとメモリのムダ食いが解消されるってレスをどこかで見ました
メモリ使用量の上限は32bitJavaでは1Gと言われてますが
メモリの状態が良ければもう少し行けるみたいです
今は1300MB(物理メモリ3G、仮想記憶4Gの環境下)です
(長時間稼働してないので安定性不明)
【V2C】 2.16.10 (Z Ver.) [R20170510] (L-0.7.0:x86)
【Java】 [P]1.8.0_131-b11 (Oracle Corporation)
【OS】 Windows 7 Service Pack 1 (x86)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 1256(483)/1256 (Phys. Total/Avail.: 2991/392) [MB]
あとは32bitOS(32bitJavaと読み変えて)は搭載メモリの1/4が上限とか1.7Gが上限とか
途中で送信しちゃった
あとは32bitOS(32bitJavaと読み変えて)は搭載メモリの1/4が上限とか1.7Gが上限とかの噂もあります
>>723
毎度ありがとうございます
まだ体調が万全ではないでしょうから
パソコンはほどほどにしてゆっくり休んでください
【V2C】 2.11.4 [R20131210] (L-0.7.0:amd64)
【Java】 1.8.0_131-b11 (Oracle Corporation)
【OS】 Windows 8 (amd64) <===windows10 creatorsUPDATE
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 146(110)/1639 (Phys. Total/Avail.: 8087/5324) [MB]
【不具合内容】
【再現方法】
B11.7のreadcgi.js_ver_07.0.0_20170504_0750版を起動していると、どんどんどんどんメモリがメモリが・・
(現在↑5/24の最新状態だと思う、まだおかしくなっていない。)
【調査済項目】
>>732
Javaは64bitですか?32bitですか?
メモリ使用量の上限は1.7Gくらいですか?
どんどんどんどん食っていって最高どんくらい食いつぶしましたか?
JAVAは
java version "1.8.0_131"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.8.0_131-b11)
Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 25.131-b11, mixed mode)
------------------------
winの警告が出て、V2cを落としてすぐタスクマネージャー見ると、
6.9GB付近、V2Cは落ちていてる状態でタスクマネージャで見る限り
そんだけ食っているサービスはないっぽい(見つからない)
win再起動するとメモリ解放されるっぽい。
です。
設定>ランチャーで使用メモリ量の上限を設定してますか?
でも、ずっと前からjavaの環境は同じだったんですもんね・・・
そうです、max(デフォルト)です
デフォルトというのは
http://i.imgur.com/uy2kKow.png
のようにチェックが入っていないって意味でしょうか?
あ、そっちの設定ですか。
チェック入っておらず、1640になってます。
チェックが入って無いと青天井になるかもしれないんで
チェックを入れて様子を見てもらえますか?
チェック入れてなくても1.5GBくらいで制限かからん?
こういう説もある
http://www.javaroad.jp/bbs/answer.jsp?q_id=20070609142729440
要約すると、
・32bit Windowsだと搭載メモリの1/4が最大値の限度。
・64bit Windowsだとこの縛りはなく、搭載メモリに依存。
・あとは処理系によるが、仮想メモリ空間の使われ方の制約により3800GBが上限。
のようです。
【V2C+】 1.0.9 [R20170301] (L-0.7.0:amd64)
【Java】 1.8.0_131-b11 (Oracle Corporation)
【OS】 Windows 10 (amd64)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 1639(1051)/1639 (Phys. Total/Avail.: 12279/5616) [MB]
gifスレ開いたりすると1.5GBくらいでメモリが足りないとか言われる
>>744
なるほどり
>>742
だからチェック入れて8192にしてる
チェック入れてないと1.5Gで制限がかかるから
チェックいれて8GにしてるならそりゃJavaは8G使えると思って
平気で8Gまでメモリを確保に行くのでは?
>>723
いつも、ありがとうございます。
囲碁オセロ版で、ずっと前から…
1+1 :名無し名人 [] :2017/05/27(土) 15:28:18 [.31</span><span class="uid">ID:6GLy1662]
654+1 :名無し名人 [↓] :2017/05/28(日) 14:08:22 [.56</span><span class="uid">ID:qbF0f0nz]
351 :名無し名人 [↓] :2017/05/28(日) 14:07:57 [.01</span><span class="uid">ID:IfIabBuP]
他の板はおかげさまで、正常です。
【V2C】 3.0.3+ [S20151112] (L-0.7.0:x86)
【Java】 1.8.0_121-b13 (Oracle Corporation)
【OS】 Windows 7 Service Pack 1 (x86)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 55(32)/989 (Phys. Total/Avail.: 15310/2527) [MB]
【システムスクリプト】 getdat.js
【アクセスモード】 read.cgi only
【不具合内容】
【再現方法】
【調査済項目】
>>748
http://i.imgur.com/UV3phbA.png
再現できなかったんですけどgetdat.jsの更新日っていつになってますか?
>>723
mediafireではじめてセキュリティソフトが反応した。
ファイルをダウンロードしようとすると広告が別ウインドウで開くよね?
そのリンク先がトロイ判定くらって接続ストップされた。
ESETが仕事するとこすっげー久しぶりに見たw
あ、ファイルそのものには全く問題ありませんでしたよー。
念の為報告。
>>749
お気遣いありがとうございます。
getdat.js は、2017/05/24 21:48 です。
再現しないのなら対処は…
囲碁板に関してのみ他のを試してみるなりしてみます。
いずれにせよ、V2Cは使えています。
ほんとにありがとうございます。
>>751
>>751
確認してみて欲しいこと
一つ目
囲碁・連珠・オセロのどの板でもいいんでWEBブラウザで開くと下の方に
read.cgi ver 07.0.2(末尾の2には意味は無い)と表示されるのですが
正しく表示されるスレでも同じようにWEBブラウザで開いてみて
read.cgiのverが何になってるか調べてみてください
※正しく表示される他の板はすべて read.cgi ver 6 か read.cgi ver 5 で、read.cgi ver 07.はないと予想してます
二つ目
ヘルプ>V2Cについて で保存用フォルダとして表示されるフォルダが自分が思ってるフォルダと一致してるか
たまに思いと設定がずれてる場合があるので(申し訳です)
>>752
1つ目
正しく表示されるスレは下のほうに
read.cgi ver 06.0.0 2015/11
と出てます。
囲碁板のスレの下には
read.cgi ver 07.0.2 2017/05
と出てます。
2つ目
…恐れ入りました。
はい。これでした。
保存場所は
C:\Users\ABC\Downloads\V2C_2.1.1.4\V2Cと表示されております。
それなのに、エクスプローラで
C:\Users\ABC\V2C
というフォルダがありまして
こちらののフォルダでやってました。。
現在、囲碁板のスレッド、
正しく表示されております。
…お騒がせして申し訳ありません。
ほんとにありがとうございます。
心から感謝いたします。
ニュー即に書き込めない
そうですか
UA変えてね
したらばに書き込めない
おっと書き込めた
お騒がせしたしました
安藤 モア...
・read.cgiモード使用時、レスの表示が崩れる・ゴミが残る
→ readcgi.jsが古い、2ch/pinkのread.cgiがバージョンアップした
→ readcgi.jsの更新待ち
・スレ一覧を更新しても何も表示されない
→ 鯖が移転した
→ 板一覧を更新する
・板一覧を更新しても症状が改善しない
→ 既定の板一覧更新urlを使う、既定の板一覧更新urlでない場合はそのurlの意味を理解してから使う
・APモード使用時、スレ一覧は正しく表示されるが、スレをクリックしてもスレが表示されない
→ ユーザーエージェント(DAT取得)のUAを変更する
・APモード使用時、レスは正しく表示されるが書き込んでも書き込みがスレに反映されない
→ ユーザーエージェント(書き込み)のUAを変更する
・read.cgiモード使用時、スレ一覧は正しく表示されるが、スレをクリックしてもスレが表示されない
or レスは正しく表示されるが書き込んでも書き込みがスレに反映されない
→ ユーザーエージェント(CGII書き込み)のUAを変更する(普通はWEBブラウザのUA)
・APIモード使用時はここの最新か一つ前のUAを見つくろってみて(けんもーで使えてるUA)
http://afi.click/browser/
つかさぁ
自分が何を使っててそれがどういう出自のものか分からないってちょっとおかしくね?
考える能力あるの?
自分が何を使ってるかを一切知る気はないけど広告は出したくないっていう意識高い系が一番厄介だわ・・・
見てきたけど笑った
>>760
単なる2ch利用でそこまで考えたくないし
2chMate使うとき、考えてみたら?
へー
2chMateって2ちゃん公認版と野良版があるんだ
今日初めてしったわ
そんな話はしてないな
煽るのは結構だが世間の認識なんてそんなもんだという常識も必要だぞ
>>764
だよな
ネットはなんでもタダで自分は何をやっても何の責任も負わなくていい世界だもんな
そりゃ自分の権利だけ声高に叫んで自分が何を使ってるかなんか興味ないわ
大体さ
何も分からないでここに来て他人に言われるがままにインストールして何も分からないままに普段使ってるのに
なんで書き込めない時だけわざわざ自分で頭使って運営スレのurlを調べてそこに書き込んでるんだよ?っていうね
普段何も意識してないんだから本スレとかの存在も知らないだろうし
ならここに書き込んで聞けばいいじゃんってだけの話
スレ一覧表示されません→板一覧更新して
書き込めません→UA変えてみ
この無限ループをいつまで続ける気なのって話
自分が困った時だけ本スレ行って聞けばいいやとか
何か起きてるみたいだけど自分は関係ないからいいやとか
思ってるからこうなっちゃうんだよね
それを常識って言われたらもうねw
やべーなー
一人で勝手にカッカしてるw
もうあれはわざとやったこととして納得することにしよう
気が向いたら相手をするくらいの気持ちでのんびり行こうよ
煽る人も居れば真面目にわかんない人もいるだろうから
他の専ブラやソフトのスレでも同じような流れだから ず~と続くと思う
自分の場合盛り上がる話題はグラフで見るけど煽りだったりするんだよねw
だよねぇ
このスレのおかげで1か月以上快適ですわ
ほんにありがたいです
このソフト使い続けてるのも他のソフト使わないのも
ただテレビを見るくらい気楽に2ちゃんやりたいだけで
コンピューターやらプログラミングやらの勉強とか面倒だからなんだよな
願わくばパッチだのJAVAだの考えずに済ませたいけど
作者いなくなったんならしょうがないね
そんな事より、サメの話しようぜ
最近スレッドの主旨にそぐわないふざけた書き込みが増えている
このような愚行を繰り返す不届き者はもちろん徹底的に糾弾すべきだが、
これらを許容している板の緩い空気にも問題がある
ふざけた書き込みに対する毅然とした対応、ネタの排除、モラルの回復、
以後はこの3つを徹底していただきたい
>>773
そのコピペのオリジナルを書いたのは私だ
無断使用を咎める気はないが
一言挨拶があって然るべきではないか
コピペするときにオリジナルに挨拶は考えたことない
逆に聞きたいけどどんな挨拶を考えるの?w
サメ
http://static.blog.sina.com.tw/myimages/36/13860/images/14626368056072.jpg
>>773
最後の「だる」が抜けてっぞw
また2chのページ更新されてる?
スレ一覧は出るけど読めない
どの板のどのスレか分からないでスルー
ごめん再起動したら治った
ちょっと違うけど昨日過去ログになったスレを表示しようとしたら
時間掛かったり空白ページが表示されたことがあった
一回その空スレをログごと削除して取得し直したらスレを表示できた
サイコ珈琲?
_、_
( ,_ノ` )
ζ
[ ̄]'E
.  ̄
_、_ コーヒーはブラック
( ,_ノ` )
[ ̄]'E ズズ
.  ̄
_、_ ・・・・
( ◎E
_、_
( ; Д`) .・;'∴ ブハッ!?
[ ̄]'E
.  ̄
_、 _
( д` ; ) [ ̄]'E かッ・かーちゃん、砂糖!
移転したVIPの板読み込めてる?
>>784
hebi のことなら、少なくとも俺の環境ではちゃんと読めてる。
つか、何でこんな変なサーバ名にしたんだろ?って思ったけど。vipperのほうが判りやすいのにな。
読めてるな
さっきまで板一覧更新できなかったけど
今やったらいけたわ
なんだったんだろう
蛇鯖後からPlus版のB11(APIなし)でVIPのスレがうまく読み込めない
・5レスくらいまでは更新でいけるが、それ以降は再取得じゃないと最新のレスが読み取れない←途中通信を切られてる?
・お絵描きのURLが<img src="//o.8ch.net/○○○○.png">で吐き出される
おれも
【V2C】 3.0.3+ 5T7 [S20151112] (L-0.7.0:amd64)
【Java】 1.8.0_121-b13 (Oracle Corporation)
【OS】 Windows 8 (amd64)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 1021(317)/1067 (Phys. Total/Avail.: 16261/5632) [MB]
【システムスクリプト】 subject.js getdat.js threadld.js post.js
【アクセスモード】 read.cgi only (スクリプト使用)
【不具合内容】
【再現方法】
【調査済項目】
6月412時くらい以降のレスが取れないスレが割と多い
B11用readcgi.jsでスレ一覧は正しく表示されてるけど、そこのスレのクリックでスレ欄に何も表示されない
ってことが発生するケースがあることが分かりました
(個人的には過去ログで発生する感じがしてます)
有効なスレを取得できない状態(2ちゃんねる error)でreadcgi.jsが呼び出された場合エラーを表示しようとするのですが
その方法が不適切でした
エラーメッセージを表示する処理がエラーになってました
(V2C-R+・V2C+用で同現象が発生するか不明)
スレを表示できなかった場合にコンソールログをを確認して
javax.script.ScriptException: ReferenceError: "v2c" is not defined in <eval> at line number 17
や
Caused by: <eval>:17 ReferenceError: "v2c" is not defined
などと表示されている場合がそのケースに該当します
(rb版は何も表示しません)
原因が一時的なものなのか恒常的なものなのか分からないので
スレが表示されなかった場合は空ぶったスレを「ログを削除して閉じる」をして
再度取得してみて下さい(2、3回くらいは試してみて下さい)
コンソールログで確認可能だと思うので特に対応はしません
今後頻発するようなら偽レスを出して警告するスタイルにしようかなと
>>787
板一覧取得urlによってそのurlで移転が反映されるタイミングが異なるかと
今日の板移転あとも、いつものスレ状態だな
どのスレかわからないと比較確認のしようがないという
>>788
なし崩しで配布しちゃったからごっちゃにさせちゃったけど
B11と呼んでるはjarなんでR+や+には関与しません
B11とreadcgi.jsが一緒になっちゃってのが悪かったんだよね
本家、MOD系、広告無しR用のB11(v2c_api_patch.jarとreadcgi_aux.js)
と
readcgi.js(全V2C対応)
って感じで分けるコンセプトにします
本家でreadcgi.js 2017/05/24版使ってるけど
今日の移転後からVIPの新着レスがログ削除して読み込みしなおさないと反映されないな
>>794
あれ別品だったのか、どもども
>>795
めんどいよな
どうも連中 read.cgi ver 6の板にも何か仕掛けてきたみたい
ソフト板も同じ症状になるわ
>>798
もう一回やったらならなかった
readcgi.js 2017/06/08版
readcgi.js_ver_07.0.1_20170608_0030.zip
http://www.mediafire.com/file/0w27w4zp1lg9a7g/readcgi.js_ver_07.0.1_20170608_0030.zip
◆ 修正箇所
・蛇VIPで2回目以降のレス取得ができない、正常に書き込まれたレスを取得できない件を修正
◆更新時刻
・B11用 readcgi.js .2017/06/08 00:31
・V2C-R_Plus用. getdat.js 2017/06/08 00:31
・V2C-R_Plus,V2C_Plus用 readcgi.js .2017/06/08 00:31
・B11rb(AppleJava5用)用. readcgi.rb .2017/06/08 00:31
◆関連リリース
・B11.7 → >>556 (添付のreadcgi.jsは使用しないで本リリース分を使用のこと)
・Rhino_ScriptEngine(オマケ機能) → >>637
・post.js(オマケ機能) → >>668
readcgi.js 2017/06/08版
readcgi.js_ver_07.0.1_20170608_0030.zip
http://www.mediafire.com/file/0w27w4zp1lg9a7g/readcgi.js_ver_07.0.1_20170608_0030.zip
◆ 修正箇所
・蛇VIPで2回目以降のレス取得ができない、正常に書き込まれたレスを取得できない件を修正
◆更新時刻
・B11用 readcgi.js .2017/06/08 00:31
・V2C-R_Plus用. getdat.js 2017/06/08 00:31
・V2C-R_Plus,V2C_Plus用 readcgi.js .2017/06/08 00:31
・B11rb(AppleJava5用)用. readcgi.rb .2017/06/08 00:31
◆関連リリース
・B11.7 → >>556 (添付のreadcgi.jsは使用しないで本リリース分を使用のこと)
・Rhino_ScriptEngine(オマケ機能) → >>637
・post.js(オマケ機能) → >>668
>>801
乙です
VIPの新着レス取得できるようになりました
>>801
なおりました
ありがとうございます
迅速対応感謝
更新ありがとうございます
新着レスは無事表示されましたがお絵かきは
<img src="//o.8ch.net/○○○○.png">といった具合のままのようです
素早い対応ありがとうございます
readcgi.jsの方、乙です
マジで足を向けて寝られない
>>805
ReplaceStr.txtに
<rx><img src="//([^"]+)">【TAB】http://$1【TAB】msg
を追加するの対応でお願います
<rx><img src="([^"]+)">【TAB】$1【TAB】msg
が既に入ってるならその上の行に追加して下さい
たとえばここ。
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1474028542/
移転してるのか落ちているのか解らず、、書き込めません。
potatoはeggにリプレイスされましたよ
板一覧更新が全く機能していない様子なんです・・・
どうすればよいですか??
板一覧取得URLが変わってるなら元に戻すとか
「板一覧を取得中」ってメッセージは出るの?
メッセージは出てなんか進行している感はあるけど、ここ最近(数か月)ずっと移転した結果等を表示せずに
終了する感じなんです。
ステータスバーのところにOK取得完了って出るけど・・・
1-2秒くらいですぐ閉じるなら板一覧取得URLをデフォから変更しててそれが更新されてないのかもしれんけど
デフォ
http://menu.2ch.net/bbsmenu.html
すいまそん
その情報を有効に使う手段をしらないです。
メニュー>表示>板一覧>2chタブ選択>画面左上の2chアイコン右クリ>設定>板一覧取得URLの設定
で板一覧取得URLは何になってます?
まずはその確認まで
そろそろ出なきゃならないんで
もし http://menu.2ch.net/bbsmenu.html じゃなくて
① http://kita. じっきょ.org/cbm/cbm.cgi/20.p0.m0.sc.op/-all/bbsmenu.html なら
scやおーぷんもみたい→ http://kita. じっきょ.org/cbm/cbm.cgi/2r.pr.m0.sc.op/-all/bbsmenu.html に変更
scやおーぷんは不要 → リセットボタンを押す
② http://kita. じっきょ.org/cbm/cbm.cgi/20.p0.m0.sc.op/-all/bbsmenu.html じゃないなら、リセットボタンを押す
これでメニュー>表示>板一覧>2chタブ選択>画面左上の2chアイコン右クリから板一覧の更新をしてみてください
もし http://menu.2ch.net/bbsmenu.html なら
メニュー>表示>板一覧>2chタブ選択>画面左上の2chアイコン右クリ>板一覧の更新 をしてみて下さい
よくわからないならリセットボタンを押して板一覧の更新
設定>板一覧・お気に入り の「起動時に2chの板を更新」のチェックも忘れずに
V2C使うとか10年早い
ここみてこい
http://v2c.s50.xrea.com/manual/boardtree.html
>>817
ありがとうありがとうありがとう
全然違うものでした・・(むかしの騒動で変更した記憶があるのにやり方を全然覚えていなかった・・)
やっと、見れなかったスレが見れるようになりました。
かたじけない。
おそらく as.lucky
2015で更新止まってるもんな
APIパッチのスレなんだか総合サポートスレなんだかわかんねえな
初心者用質問スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1459766607/
板一覧更新ができないとかわからないとかはさすがに酷い
>>801
ありがとうございます
おかげさまで読めるようになった板もあるのですが
まだ読めない板があります
スレの取得ができません
たとえば
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1496565234/
V2C 2.11.8です
beatles板がどうこうって話ってどっかのスレで見た記憶がある
スレ一覧は開けるけどスレ一覧の行をクリックしてもレスが表示されないってことでいいですか?
read.cgiモードってことでいいですか?
ユーザエージェント(CGI書き込み)は何になってますか?
スレを開いた時のネットワークログは
http://i.imgur.com/TewkMMS.png
こんな感じでDat Response: HTTP/1.1 200 OKになってますか?
スレを開けなかった直後のコンソールログに何か出ていますか?
>まだ読めない板があります
全てurlで教えて下さい
ビートルズ板のスレ一覧を板一覧から開くとどうなりますか?
>>826
早速ありがとうございます read.cgiモードです
ユーザエージェント(CGI書き込み?) は Monazilla/1.00 (V2C/2.11.8)ということでしょうか.
ネットワークログはどこを見ればよいのかわかりません
V2C 2.11.8 Macです 6月2日あたりから不具合が始まりました
>スレ一覧は開けるけどスレ一覧の行をクリックしてもレスが表示されないってことでいいですか?
そうです
レスは見えるけどクリックしても内容は真っ白です
取得スレの場合はレス番は増えているけれどクリックすると既得数に減ってしまいます
>ビートルズ板のスレ一覧を板一覧から開くとどうなりますか?
状況は変わりません
他の読めない板は以下です
http://karma.2ch.net/ios/
http://rio2016.2ch.net/sci/
Mac板で他のひとの不具合の事例がみあたらないので私の単純なミスかもしれません
ネットワークログ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1496565234/
+Dat Response: HTTP/1.1 200 OK
でした
2chAPI設定画面の左下に
http://i.imgur.com/dMpp8BS.png
みたいなの出てるんですけど
B11.いくつで、jsの日付けとかどうなってます?
B11.7が最新じゃないの?作者かな?
うん、作者です
以下の環境でビートルズ板で問題なく読み書きできたんで
環境をしりたいなと思って
urlがhttps://ではない
read.cgiオンリー
B11.3
readcgi.js 2017/06/08
readcgi_aux.js 2016/06/19
User-Agent: Monazilla/1.00 (V2C/2.11.8)
【V2C】 2.11.8 [S20150206] (L-0.3) [Quaqua-8.0]
【Java】 1.8.0_131-b11 (Oracle Corporation)
【OS】 Mac OS X 10.8.5 (x86_64)
>取得スレの場合はレス番は増えているけれどクリックすると既得数に減ってしまいます
スレ一覧を更新すると新着ありになるけどスレを更新すると新着なし状態となりスレ一覧での新着数がなかったことになる
ってことだと思うので、この現象から推測すると
・ガチで新着を取得できていない(試しにWEBブラウザで見てみてください)
・新着レスがreadcgi.jsの不具合で全部削られて新着レスなしの状態になった(一応こちらでは取得できている)
なので正確なAPIパッチのバージョンとreadcgi.jsの日付を知りたいなと思って
前者だと初めて遭遇のパターンかも
あと思いついたのは
V2Cが起動していない状態で
・cookie.txtから「http://rio2016.2ch.net/test/bbs.cgi 」の行を削除して、ルータをリセットしてIPアドレスを変える
か
・浪人とかBEとか認証付きで2ちゃんにログインしてるならログアウトして試す
とか
>>820 ,821
これわからない人がいるかもしれん
https://v2c.kaz-ic.net/wiki/?%E5%A4%96%E9%83%A8%E6%9D%BF
にある
http://azlucky.s25.xrea.com/2chboard/bbsmenu.html
は2015年から更新が止まってる
azluckyを使うと板一覧取得で不具合が起きる可能性が高い
User-Agent: Monazilla/1.00 (V2C/2.11.8)
直接の原因かどうかはわからないけどこのUAはちょっと正直すぎるかなと
WEBブラウザのUAでちょうどいいくらいだと思います
板一覧更新用のURLってどこがいいの
わかんねえならデフォ
板一覧って一口に言っても
・2ch .:板一覧取得URL設定可、板一覧更新可、起動時の自動更新有り
・外部板 :板一覧取得URL設定可、板一覧更新可、メニュー>板一覧>板一覧の更新 で更新する必要あり
・まちBBS :板一覧取得URL設定不可、板一覧更新禁止
・ユーザ定義 :板一覧取得URL設定不可、板一覧更新不可(板、ローカル板、スレのブックマーク的存在)
だから
今試してみたんだけど
・2ch .:デフォ→これで常に2chとBBSPINKの最新を確保できる
・まちBBS :このまま使う
・外部板 :http://kita. じっきょ.org/cbm/cbm.cgi/2r.pr.m0.sc.op/-all/bbsmenu.html の 2r.pr.m0.sc.op の部分は可変で変更可能だから
http://kita.jikkyo.org/cbm/ を見ながらカスタマイズでいいんじゃないかと
(2rは2chの遅延有り自動更新、prはPINKBBSの遅延有り自動更新、m0はまちBBSだから不要)
例えば http://kita. じっきょ.org/cbm/cbm.cgi/nv.j5.j8.op.nx/-all/bbsmenu.html (ニコ動画、実況、おーぷん、next)で
http://i.imgur.com/nez0wmt.png
な感じとか
個人的な感覚では2chの板一覧取得URLは
2chとBBSPINKだけ自動更新できればいいならデフォ
2chとBBSPINKの掲示版も自動更新したいなら http://kita. じっきょ.org/cbm/cbm.cgi/***/-all/bbsmenu.htmlと
kita.じっきょ.orgにない他の掲示版のbbsmenu.htmlを,で連結
でいいんじゃないかと
そもそもが http://kita. じっきょ.org はV2C用ってわけじゃくて汎用ツールだし
とダラダラ書いたけど
2chタブはデフォ
2chとBBS以外の掲示版は外部板タブで
がお勧め
俺もそうしてる
俺もそうだな
ちょい書き足りなかったんで書き加え
板移転(URL変更)が発生しうる掲示版群はhttp://kita. じっきょ.org/を駆使して板一覧更新が可能な外部板
板移転(URL変更)がない掲示版(jbbs系とか)は手動でユーザ定義に登録
のがスッキリするかも
などとドヤ顔で書いてますがhttp://kita. じっきょ.org/の機能を知ったのはついさっきですw
>>832
お世話様です
【OS】 MacOSX 10.6.8
V2C 2.11.8[S20150206](L-0.5)
V2C API Patch B10.1 <---- 原因?
java.version: 1.6.0_65 Apple Inc.
User-Agent: Monazilla/1.00 (V2C/2.11.8)
readcgi.js 2017/06/08 0:31
readcgi_aux.js 2016/06/19 21:38
webブラウザでは新しいレスが見えます
おそらく原因
ただB10.1はreadcgi.jsを使わないので
readcgi.jsを入れたり入れ替えたりで何らかの改善があったなら
それはそれで謎
不具合あったら、まずは最新版つかおうぜ!!
なんかボケようかと思ったんですけど思いつきませんでした
V2C API Patch B11.8
v2c_api_patch_B11.8_20170609.zip
http://www.mediafire.com/file/wu51eog1xap2c4s/v2c_api_patch_B11.8_20170609.zip
◆ 至急に置き変えが必要なものではありません
デバッグモードが主な機能追加なので不要な場合はB11.7のままで構いません
◆ 修正箇所
v2c_api_patch_B11.jar、v2c_api_patch_B11_for_Mac.jar共通
・bbsmenu.htmlにちょっとしたことがあったときに、ちょっとしたことをするようにしました(陽の目を見ることはないかも)
・受信したhtmlと変換後のdatをコンソールログに出力するデバッグモードを付けました
・今回からリリースにreadcgi.jsを含まないようにしました
◆ 2017/06/09 現在の最新状態
・APIパッチ(B11.8)
v2c_api_patch_B11.jar .2017/06/09 17:41:36 New
v2c_api_patch_B11_for_Mac.jar .2017/06/09 17:43:59 New (V2C-R 2.11.8用)
・script/system
readcgi_aux.js 2017/04/24 10:18:49
◆ v2c_api_patch_B11_for_Mac.jarはもともとはV2C-R 2.11.8用に作られたっぽい(バグ吸収)ものをベースにしてるので
V2C、V2CMODとその派性の場合はv2c_api_patch_B11.jarが使えると思います
◆ 置き換えはV2Cを終了させてお願いします、また一応置き換えるファイルのバックアップをお願いします
◆ アプロダ
http://i.imgur.com/gTnAgSr.png の緑のボタンを押して下さい
ボタンにエラーだ警告だのメッセージが書かれるかもですがブラウザのダウンロードが正常に終了してればOKです
V2C API Patch B11.8rb
v2c_api_patch_B11.8_For_MacOSX_Java5_20170609.zip
http://www.mediafire.com/file/d5e359sg50iesvx/v2c_api_patch_B11.8_For_MacOSX_Java5_20170609.zip
◆ 至急に置き変えが必要なものではありません
デバッグモードが主な機能追加なので不要な場合はB11.7rbのままで構いません
◆ 修正箇所
B11.7と同様です
同じように今回からリリースにreadcgi.rbを含まないようにしました
◆ 2017/06/09 現在の最新状態
・APIパッチ(B11.8rb)
v2c_api_patch_B11_for_Mac.jar 2017/06/09 17:47:02
・script/system
readcgi_aux.rb 2017/04/27 11:52:21
◆ 実行にはJrubyという環境が必要となり、インターネットから以下のファイルを入手し
Macintosh HD>ライブラリ>Java>Extensions に配置する必要があります
・jruby-engine-1.1.7.jar
・jruby-complete-1.6.8.jar
・script-api.jar
取得先のurlはreadMe.txtに、配置イメージはExtensions配置図.PNGにそれぞれあります
◆ 置き換えはV2Cを終了させてお願いします、また一応置き換えるファイルのバックアップをお願いします
◆ アプロダ
http://i.imgur.com/gTnAgSr.png の緑のボタンを押して下さい
ボタンにエラーだ警告だのメッセージが書かれるかもですがブラウザのダウンロードが正常に終了してればOKです
◆APIパッチ、readcgi.js 最新版まとめ
・B11.7 → >>556 (添付のreadcgi.jsは使用しないで>>801 を使用のこと)
・B11.8 → >>851
・B11.8rb → >>852
・readcgi.js、readcgi.rb → >>801
・Rhino_ScriptEngine(オマケ機能) → >>637
・post.js(オマケ機能) → >>668
入れ変え上手くいったのかな・・・
最近何度か遭遇したので報告
readcgi.jsを使って過去ログのスレの読み込みをしたとき、読み込みが終わらずにV2CのCPU使用率がはね上がる場合があります
そうなった場合は読み込みを中止しても、V2Cを再起動するまでCPU使用率が下がりません
外部ブラウザで開いてみると、そのスレは人大杉状態になっているようです
readcgi.jsを使わずV2C+内蔵のread.cgiモードで開くとスレが空表示されるだけで上記症状は発生しません
readcgi.jsのバージョンは20170422でも20170608_0030でも発生しました
ちなみに今これを書いている時点ではここで人大杉が頻発してます
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1465478757/
【V2C+】 1.0.9 [R20170301] (L-0.7.0:amd64)
【Java】 [P]1.7.0_60-b19 (Oracle Corporation)
【OS】 Windows 8 (amd64)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 443(218)/850 (Phys. Total/Avail.: 3824/969) [MB]
【アクセスモード】 readcgi only (スクリプト使用)
【User Agent】 Post=Monazilla/1.00 (JaneStyle/3.83)
【システムスクリプト】 無し
【設定ファイル】 ImageViewURLReplace.dat ReplaceStr.txt
【不具合が発生するURL】http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1465478757/
【不具合内容】読み込みが終わらず、CPU使用率が高くなる
【再現方法】人大杉状態のスレを読み込む
【調査済項目】readcgi.jsを使うと発生
追記
ケータイ用のURLを開くと人大杉に関係なく症状が起こります
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1460601564/
>>855
今って人大杉状態って解消してますよね
>>857
外部ブラウザで見るとリロードするたび人大杉だったり、スレが表示されたりして不安定です
>>852
どうもありがとうございました
どの板も読めるようになりました
patchを入れたもののplistの書き換えを間違えていたのが原因です
自分のミスでした
原因が判明し感謝です
>>859
解決したようでよかったです
>>855
.netからレスを取れなかった場合に.scか表示するようにしていたので毎回レスを正しく取れていたと勘違いしてました
V2C-R+、V2C+用のreadcgi.jsだと人大杉判断の条件が上手く当たらないようです
B11用のreadcgi.jsを使ってみてもらえますか?
>>856
こっちはホスト名がitestなせいでどっかで処理中にどこかで迷子になってるようです
APIパッチ、V2C-R、V2C+共通です
>>860
試し試しなんで情報が小出しで申し訳
V2C+のreadcgi.jsにB11のreadcgi.jsを転用した場合は
>>855 のような人大杉になった時に
http://i.imgur.com/051flUD.png
と警告を表示するようです(scから代替の取得をしない場合)
多分これが狙ってた本来の姿だと思います
>>862
B11用のreadcgi.jsを入れたらその通りになって、CPUとメモリ食いは起こらないです
人大杉じゃないときは正常に表示されます
>>856 の方はダメですね
>>863
V2C+のほうでは確認しようがないのでB11のほうで動きを見てみたんですが
どうもitestの場合はB11、V2C+ともにreadcgi.jsにたどり付く前に処理が斜め上のほうにいっちゃって
そこで暴走してるようです
自分は4コアで動かしてるんですが1つのコアが25%で張り付いてます
ただitestのhtmlを見てみたんですがどのみちreadcgi.jsでは扱えない内容だったので
V2Cからはitestのスレは開かないってことでお願いします
アイディアはあるんですが実現可能かどうかは試してみないと分からないです
>>860
トラブルのたびに迅速に対応していただき
そのたびに感謝しております
この一週間悪戦苦闘していましたので
これで晴れ晴れした気分になれました
本当にありがとうございました
>>864
了解ですクリックしないよう気をつけます
まぁ暴走しても再起動すればいいだけなので
itest.2ch.netの件でこんなん作ってみました
http://www.mediafire.com/file/vdrobd66bjcrwl8/itest2PCHostName_20170610.zip
ReplaceStr.txtとURLExec.datとitest2PCHostName.jsで1セットです
itest.2ch.net のままだと URLExec.dat が効かないので itest._2ch.net に変換 (ReplaceStr.txt) してレスを表示し
そのurlがクリックされたら itest2PCHostName.js を起動 (URLExec.dat) します
itest2PCHostName.js でGoogleの検索を使用してPCサイトのスレurlに変換して新タブで開きます
正しいurlを取得できるかどうかはGoogle次第なので100%ではないと思いますが
itest.2ch.netクリック時のストッパにはなると思います
V2C-R+(3.0.x+)、V2C+ユーザにテストのご協力のお願い
現在配布しているV2C-R+(3.0.x+)、V2C+用のreadcgi.jsですが
どうも人大杉の判定を上手く出来ていないようです
B11用のreadcgi.jsではそこが上手くあたるのですが、プログラム上で異なる記述の仕方をしてる箇所が数か所あります
V2C-R+(3.0.x+)、V2C+用のreadcgi.jsを直すって手もあるのですが、B11用のreadcgi.jsをそのまま使って使えるなら
今後はリリースブツが減って楽かなって考えがあります
で、申し訳ないのですがV2C-R+(3.0.x+)、V2C+ユーザで可能な方は
今使ってるreadcgi.js(getdat.js)をB11用のreadcgi.jsに置き変えて使ってみて
様子を見てもらえないでしょうか?
B11用とV2C-R+(3.0.x+)、V2C+用のプログラム上の記述差異で発生しうる障害は
取得済みスレの新着レスが取れない(丸ごと or 一部欠損)ことだけとなります
スレを初めて開いた場合はこの差異の影響はありません
目処は17日くらいまで
問題があった時だけB11スレにご報告ください
問題がないようなら今後(あるのか?)はB11用とV2C-R+(3.0.x+)、V2C+用のreadcgi.jsをB11用に寄せて一本化したいと思います
>>867
>>868
テストしてから出せや、ボケ
>>868
了解ですしばらく使ってみます
お手数ですがよろしくお願いします
>>868
パッと見、B11用はHTMLデータ(メタタグにエラーを表すデータがあるか否かを判断?)から、V2C-R+(3.0.x+)、V2C+用はタイトルからエラーか否かを
判断してるっぽい?ですが、V2C-R+(3.0.x+)、V2C+用では「もうずっと人大杉」以外のエラーページは弾けないと思われます。
B11用のエラーチェックをV2C-R+(3.0.x+)、V2C+用に流用して統一するというやり方は可能なんでしょうか?
文字が多くてもうわけです
B11用のreadcgi.jsは元々がV2C+(確か)のreadcgi.jsをパクったもので
B11のテストをする中で人大杉を拾えなかったので今のチェック方法に変えました
前の騒動の時にチェック方法をV2C+用readcgi.jsのチェックをB11用に合わせようかとも思ったのですが
V2C+ではタイトルからチェックしていてその意図を覆すまでの根拠も無かったので
チェック方法はそのままとしてました
で改めて人大杉を見てみると、同じ人大杉でも今は少なくとも
①ニュースカテの速報headlineで発生する人大杉(headline系?これは<title>もうずっと人大杉</title>となってます)
②過去スレでの人大杉(こちらは<title>2ちゃんねる error xxxx</title>となってます)
の2種類あるようです
おそらくV2C+のreadcgi.jsは①の人大杉しかなかった頃に作られたので今のチェックなのだと思います
B11やV2C+から見たらreadcgi.jsが何を返してくるかだけなので
B11用のエラーチェックをV2C-R+(3.0.x+)、V2C+用に流用してエラーチェックを統一するというやり方は全然可能です
今までなら今回もそうして(B11用のエラーチェックをV2C-R+(3.0.x+)、V2C+用に移植して)出してたのですが
そうすると差分がこんな感じで2パターン(×3か所)だけになります
http://i.imgur.com/QhqOFiO.png
#新着を取得した時に先頭の>>1 を捨てる処理になります
#ピンクの行が差分がある行、残りの4行はこの2行と同じ差分が2回発生してるだけ
プログラムの書き方は違うけどやってることは一緒だよなと思うと
ここも統一すれば今後はjsを直すにしてもB11用だけ1つ(正確にはrb版も入れて2つですが)になるので
テストやリリースが簡単になるだろうと思い、B11用がV2C-R+(3.0.x+)、V2C+で動くかどうかの確認の>>868 となった次第です
#一応、Z+B11用readcgi.jsとV2C++V2C+用readcgi.jsで並べて動かしてレス取得に漏れが無かったことは確認してます
ここも前の騒ぎの時に合わせてしまえばって考えもあったんですが
あのバタバタしたなかで全然関係ないエラーが出ると余計な混乱が発生するので
V2C-R+(3.0.x+)、V2C+用にはV2C+オリジナルのreadcgi.jsをベースにしました
そもそもB11で「ニュースカテの速報headline」を見れたのかな?
ずっと速報headlineからレス選択すると空っぽだと思い込んでました
的外れなレスだったらスマンね
【V2C】 2.11.4 [R20131210] (L-0.7.0:x86)
【Java】 [P]1.7.0_75-b13 (Oracle Corporation)
【OS】 Windows 7 Service Pack 1 (x86)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 244(178)/848 (Phys. Total/Avail.: 3509/1757) [MB]
B11.7
readcgi.js .2017/06/08 00:31
ログ
http://i.imgur.com/IuNWr9Z.png
書き方悪くてごめんね
速報headlineは人大杉になる例
2ch板一覧の速報headlineからだと
人大杉になって空っぽが表示されるのが現状です
ただrssのurlを拾ってきてRSS板一覧に登録したら
そこのクリックで最新をスレが20件くらいとれて
そのスレ一覧からスレを開ける
スレは見れてもレスが出ないでノーマルでもkita.jikkyoでもheadline.2chなんだね
とんでる先のアドレスが違うみたいだ
スクリプトでポップアップすれば拾えるけどheadlineあまり見ないしなあw
headlineはv2c上ではheadline鯖って扱いだからね
だからニュースカテの速報headlineのスレ一覧をクリックすると
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1497139445/
ってスレを開きに行く
当然そんな鯖はないからエラー(この場合は古い人大杉?)が帰ってくると
なるほど
v2cでも2ちゃんでも知らんこと多いなあ
作ってみた
https://www.axfc.net/u/3814653?key=v2c
headlineのスレ一覧のクリックでそのスレを開くthreadld.jsです
人大杉で空のスレが表示されたあとに改めて本来のurlでスレを取得しなおしてレスを表示します
そのため画面がちらつきます
開いたスレはheadlineのurlではなく本来のurlで開いているので
headlineのスレ一覧の状態は変化しません
(一旦レス数が2から空欄になりますが、headlineの取り直しで2に戻ります)
>>880 早いってw
ここのスレが見れたり見れなかったりする
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1497085660/
板はこれ
https://mint.2ch.net/mog2/
環境はこれ
【V2C+】 1.0.9 [R20170301] (L-0.7.0:amd64)
【Java】 1.8.0_131-b11 (Oracle Corporation)
【OS】 Windows 10 (amd64)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 460(383)/3200 (Phys. Total/Avail.: 4007/1437) [MB]
【アクセスモード】 readcgi only (スクリプト使用)
【User Agent】 Post=Monazilla/1.00 (V2C/2.11.4)
【システムスクリプト】 threadld.js
【設定ファイル】 ImageViewURLReplace.dat ReplaceStr.txt ThreadReplaceStr.txt URLExec.dat
【不具合が発生するURL】
【不具合内容】
【再現方法】
【調査済項目】
>>882
見られないときはどうなりますか?
タブが黄色くなって何も起きない?
>>868 を試してもらえてますか?
まだなら試してみて下さい
最近は人大杉問題もチョイチョイあるんで
うほほーい \(^o^)/ いつのまにかよくなってる
>>855
こういうメッセージが出ます。
readcgi.js_ver_07.0.1_20170608_0030です。
1 :2ちゃんねる ★ [] :2015/03/13(金) 00:00:00.00 ID:????????
3月13日より2ちゃんねるの配信仕様が変更されました。
現在、お客様がご利用されている専用ブラウザは新仕様に対応しておりません。
最新バージョンをご利用でない場合は、専用ブラウザのアップデートをお願いいたします。
最新バージョンをご利用の場合でもご覧になれない場合は、
下記のページから新仕様に対応した専用ブラウザをお選びください。
引き続き2ch.netをお楽しみください。
新仕様に対応済みの2ちゃんねる専用ブラウザはこちら
http://www.2ch.net/browsers.html
>>887
板一覧の更新をしてみて下さい
>>888
しましたが同じでした
板一覧取得URLは何になってますか?
882のURLってhttps表記だからつまりそういうオチじゃないの
>>891
WEBブラウザで確認するの忘れてますた・・・
orz
//https->http (板とスレッドリンク)
<rx>ttps(://\w+\.(?:2ch\.net|bbspink\.com)[/.\w]+)【TAB】ttp$1<font color=gray> [https->http]</font>【TAB】msg
開発者やバグ取りに協力的な人はttpsをttpに置換する部分を↑な感じに
変更した方がいいと思う
無駄な混乱を避けられるから
>>890
v2cですが、調べたけどわかりません。
標準だと思います。
>>800 のzipファイルの中にReplaceStr.txtというのがあるので
保存用フォルダの中のReplaceStr.txtに内容を追加して下さい
ReplaceStr.txtがないならそのままコピーして下さい
でメニュー>ファイル>再読み込み からReplaceStr.txtを読み込み直して下さい
V2Cってhttpsで始まるurlと相性が悪くて
レスの中のurlがhttpsで始まる場合はそのスレを表示できません
なのでレス中のhttpsをhttpに置換する必要があるんですが
そのReplaceStr.txtがそれを自動で行ってくれます
>>893
れすね
>>894
>>895 です
修正
でメニュー>ファイル>再読み込み からReplaceStr.txtを読み込み直して下さい
そしたらスレを再読み込みしてください
httpsがhttpになるのでそれでスレを開けるようになると思います
>>896
ありがとうございます。
やってみて、また報告します。
>>897
了解しました!
忍び寄るhttpsの影
>>897
<rx>ttps://([0-9a-z]+)(\.2ch\.net|\.bbspink\.com)/ ttp://$1$2/ msg
bbspinkとなってますが、なんでもあり板はhttps://mint.2ch.net/mog2/ です。
結果は同じく>>887 の表示でした。
今ウチのV2Cでは
http://i.imgur.com/1WnsrtA.png
と見えてるのでReplaceStr.txtが当たってればhttp://になるはずです
で、確認です(環境が分からないので重箱の隅話になるけど申し訳です)
①今弄ったReplaceStr.txtは、ヘルプ>V2C+についてで保存用フォルダと表示されてるフォルダにありますか?
②ReplaceStr.txtを開いて途中の隙間が空白じゃなくてTABになってることを確認して下さい
③スレをログごと削除してV2Cを再起動してスレを開いて下さい
千奈美に
()で括って\.2ch\.netと\.bbspink\.comの間の | を置くと OR って意味になります
いい加減、足切りも必要だと思う
こういう人は、はっきり言って非公式専ブラを使い続けるのは難しい
完全に俺のチャットルーム化してるよなぁ
ここw
別に荒らしてるわけじゃないし、好きにしていいと思うよ
わりとマジな話
そろそろ職変えモードに入るんで在宅で常に首を突っ込める状況じゃなくなるのも事実
https問題は他にも苦労してる専ブラがある模様
>>893
横からだがありがとう。
>>893
こっちのほうがいいねやっぱ
こんどからこれを使わせてもらおう
パッチ、スクリプト作者には感謝しかないのでこんなこと言うのはアレだが
正直一から十まで熱心にサポートしすぎだと思う
とりあえず困ったら対応してくれる便利屋みたいに認識されて収集つかなくなったり
色々消耗するんじゃないかと勝手に危惧してる
おーい
なんか、泣けるな
V2Cは永遠なり…
>>912
>とりあえず困ったら対応してくれる便利屋みたいに認識されて収集つかなくなったり
>色々消耗するんじゃないかと勝手に危惧してる
そもそもオリジナル作者も、これで居なくなっちゃったんだったら申し訳ないな。
私も、オリジナル作者、パッチ、スクリプト作者には感謝してます。
返事がなくなるのはサメだよね
上のほうで喰われてる奴居たし
>>905 ,912
1行も書けないカスが言ってんだぜ、これ
しかも、こういうことがあると毎回
最近スレッドの主旨にそぐわないふざけた書き込みが増えている
このような愚行を繰り返す不届き者はもちろん徹底的に糾弾すべきだが、
これらを許容している板の緩い空気にも問題がある
ふざけた書き込みに対する毅然とした対応、ネタの排除、モラルの回復、
以後はこの3つを徹底していただきたい
>>901
俺のはこうなる、問題なくスレを取得できる
<rx>ttps://([0-9a-z]+)(\.2ch\.net|\.bbspink\.com)/ ttp://$1$2/ msg
あなたのはこうだ
<rx>ttps://([0-9a-z]+)(\.2ch\.net|\.bbspink\.com)/ ttp://$1$2/ msg
タブキーで入力する所に、半角スペースを入力しているのではないだろうか?
勘違いだった
忘れてくれ
避難所のV2C+スレの
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1477736578/140
に対応したものをB11.9として上げる予定です
現状では
2ちゃん互換掲示版からdatを取得する際にdat自体を正常に取得できているにも関わらず
掲示版側がContent-Typeと言うモノを応答情報として返してくれてないために
V2Cの通信処理が「あ、これエラーね」と判断してそのdatを捨てて、代替取得のために余計な処理をしてしまう
ということが起きてしまいます
これを回避します
#Content-Type:受信したそれが一体何なのかという情報
馴染みのあるところではhtmlだとかtextだとかjpegだとかmp4だとかを返してくれます
燃え尽きなように気長にやってね
時間取れなくなりそうだから、出来ることは先にやっときたくて
readcgi.jsの件
万が一の時はどなたかよろしくお願いします
>>903
①今弄ったReplaceStr.txtは、ヘルプ>V2C+についてで保存用フォルダと表示されてるフォルダにありますか?
はい、あります。
②ReplaceStr.txtを開いて途中の隙間が空白じゃなくてTABになってることを確認して下さい
TABキーで処理してます。
③スレをログごと削除してV2Cを再起動してスレを開いて下さい
やりましたが直りませんでした。
自分であれこれやってみます。
ちなみにReplaceStr.txt貼ります。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up107337.png
何か他の記述が邪魔してるのかもしれませんね。
ありがとうございました。
先頭の定義だけ残して残りを全てコメントアウトして試してみてください
それで行けるなら何かが確かに邪魔してるかも
https://mint.2ch.net/mog2/
この板のURLを手動で「s」抜いて
http://mint.2ch.net/mog2/
で読み込んだら、スレッドがちゃんと見えました。
ありがとうございました。
>>925
はい、やってみます。
>>925
おっしゃる通り、他の記述を消したら
http://mint.2ch.net/mog2/ で取得できました。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up107338.png
最初の(>>893 なしの状態)ReplaceStrに戻したんですが、https表示になりませんでした。
一度読み込むともとに戻らないんですかね?
手動で「s」とって再読込で直った感じです。
再読み込み or 再起動をしてないと上手くいった時の定義が残ったままになってるけど
そこはどうでしょうか?
一番確実なのは面倒でもReplaceStrを直すたびにV2C再起動
NGFiles.txtを晒すスレが怪しそうな気もするけど
先頭の定義だけ生かして
残りのうち下半分をコメントアウトして確認
→まだ解消しないようならその半分をまたコメントアウトして確認
→解消したなら今度は逆にコメントアウトした上半分のコメントアウトを外して確認
を繰り返して犯人を絞り込んでいけばよいかと思います
>>930
ReplacsStrを書き換えた場合は、必ずv2cを再起動してます。
httpなら見られるってことの裏は取れたので
ゴールはhttpsがhttpに正しく変換されるってことに絞られたと思います
でテスト用のレスを次のテストに使っても結果を見誤まる可能性があるので
確認確認のターゲットはこのスレの
>>882
>>883
だけに絞ったほうが良いかと
第1ステップで
V2Cを終了させて ReplaceStr.txt の名前を変えて存在しない状態にしてV2Cを起動 → >>882 と >>883 はhttpsのままが正解
第2ステップで
V2Cを終了させて ReplaceStr.txt の中身を >>928 の画像の状態にして保存してV2Cを起動 → >>882 と >>883 はhttpになるのが正解
→これが確認できれば他の定義が悪さをしてると判断できます
第3ステップで
v2Cを終了させて ReplaceStr.txt の中身を第1ステップ前の状態に戻してV2Cを起動 → >>882 と >>883 はhttpsになるのが正解
→これが確認できれば生かす他の定義を絞り込んでいけば悪さをしてる定義をあぶり出すことができると思います
まずは第2ステップまで確認してみてもらえますか?
同じ物を見ながら確認を出来ないので行き違いもあるかと思いますが
そこはよしなに
>>931
1,スレッド一覧から「なんでもあり」板http://mint.2ch.net/mog2/ を削除して
v2cを終了させる。
2,ReplaceStrのファイルをユーザー\v2cホルダーより削除する。(リネーム)
3,v2cを起動する。
この結果、なんでもあり板はhttp://mint.2ch.net/mog2/ というURLで取得しに行って
各スレッドもちゃんと見えます。
結果、再現させるためにはv2cの削除(アンインストール)までしないと無理かもしれません。
ReplaceStrがない状態で「s」がとれているので、>>931 の作業をしても検証できないと思います。
v2cホルダー(ReplaceStrなし)
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up107339.png
今自分はレス中のhttps://がhttp://に変換されないことに関して意識が行ってるんですが
これに関してはどうでしょうか?
>結果、再現させるためにはv2cの削除(アンインストール)までしないと無理かもしれません。
V2C+本体やJavaに起因する話ではないのでそこまでの必要はないと思います
微妙に行き違いが発生しつつある気もするんですが
①板一覧から「なんでもあり」板をクリックして、それでスレ一覧が表示され、スレ一覧のクリックでそのレスが表示される
②このスレの>>882 と>>883 が https:// ではなく http:// で表示される
この二つに問題がないようなら通常営業のだと思います
>>938
私の場合ですと、>>926 を一回やったら後はReplaceStrがなくても
http://で読み込めてます。
最初のきっかけさえつかんだらv2c側で記憶しているんだと思います。
私の場合は、ReplaceStrで「s」を抜くのか。
手動で抜くのかだけのことでした。
>>939
いろいろありがとうございました。
>>940
>②このスレの>>882 と>>883 が https:// ではなく http:// で表示される
これはどうなってますか?
すみません、追記ですが。
>>926 の状態のときにhttps://のなんでもあり板タブと、http://のなんでもあり板タブが
2つスレ一覧にある状態でした。
そして、https://の方のタブを閉じました。
それ以降は 雑談系2>なんでもあり をクリックするとhttp://で取得されています。
>>942
現状、ReplaceStrは
(前略)
//20170611 なんでもあり板修復
//<rx>ttps://([0-9a-z]+)(\.2ch\.net|\.bbspink\.com)/ ttp://$1$2/ msg
//https->http (板とスレッドリンク)
//<rx>ttps(://\w+\.(?:2ch\.net|bbspink\.com)[/.\w]+) ttp$1<font color=gray> [https->http]</font> msg
何も効かせていません。(昔のまま)
で、
>>882 をクリックすると>>887 の内容がレス欄に新しいタブで表示されます。
>>883 のURLを取得すると(クリック)
http://mint.2ch.net/mog2/ (最初からある なんでもあり板)と
https://mint.2ch.net/mog2/ (いまクリックして取得した なんdもあり板)の2つのタブがスレッド一覧にできます。
>>944
ちょっと待っててね
今長い作文を書いてるんでw
>>942
ReplaceStrを効かせた場合。
//20170611 なんでもあり板修復
//<rx>ttps://([0-9a-z]+)(\.2ch\.net|\.bbspink\.com)/ ttp://$1$2/ msg
//https->http (板とスレッドリンク)
<rx>ttps(://\w+\.(?:2ch\.net|bbspink\.com)[/.\w]+) ttp$1<font color=gray> [https->http]</font> msg
↑ ↑ ↑
これを効かせました。>>924 のhttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up107337.png のように先頭に置いても
また最後尾に移動しても、>>882 や>>883 はhttps://で正常にスレッドも板も取得できます。
どうして最初からこうならなかったのか。
何がなんだかわかりません。
>>946 の訂正
誤り>>882 や>>883 はhttps://で正常にスレッドも板も取得できます。
正解>>882 や>>883 はhttp://で正常にスレッドも板も取得できます。
↑
「s」なし
>>943
その件了解しました
①同じ板なのにスレ一覧がhttpsとhttp二つあることの弊害
スレ一覧でスレをクリックした場合は、2ちゃんのAPI仕様変更以前のurlでdatを取りに行きます
B11やV2C+の通信部分はread.cgiモードの場合、このdatのurlをWEBページのurlに変換してhtmlを取得しにいくのですが
スレ一覧をhttps://で取得した場合は、このdat取得のurlがhttps://になってしまうため
WEBページurlへの変換規則から外れてしまい、https://形式のdat取得urlでdatを取りにいっていまします
すなわちパッチが当たっていない状態と同じとなり、3/13なんたらのメッセージが返ってきてしまいます
V2Cを使ってる側からみたらhttpsかhttpかだけの違いでどちらも2ちゃんなんですが
V2Cの中での2ちゃんは「httpの2ちゃん」しかなくてhttpsのほうは外部板(=2ちゃんではない)の扱いになっています
つづく
②レス中の2ちゃんやBBSPINKがhttpsになってる弊害
V2Cはurlが特定のルールを満たしているとその板を2ちゃんやPINKとみなして
V2Cで開こうとします
この時にhttpsであるかhttpであるかを考慮していないようでどちらもV2Cで開こうとします
この時にurlがhttpsのスレ一覧のurlだった場合、そのスレ一覧を開いてくれるのですがhttpsとhttpを別の板と解釈してしまい
httpsでスレ一覧を開いてしまいます
このため既にhttpのスレ一覧を開いていてもhttpsでスレ一覧を作ってしまい
「(V2C的には違うけど利用者的には)同じスレ一覧が2つできる状態」
になります
urlがhttpsのスレのurlだった場合も①と同じくhttpsのdat取得urlでdatを取りに行き3/13がどうたらが返ってきます
>>948-949
なるほど、よくわかりました。
API仕様や、外部板という判断をしてしまうわけですか。
しかし、どうして最初から「s」がReplaceStrで消すことができなかったのか。
疑問は残りますが、私のような人は手動で消せば行けるということでww
なんで操作の順番とかでケースバイケースとかで不可避なんだとは思いますが
V2C内部にhttps形式の2ちゃんやピンクが存在することはあまり望ましいことではありません
なのでhttpsのスレ一覧は全て削除し、レス中のhttpsの2ちゃんurlは全てhttpの2ちゃんurlになってる状態をつくらなきゃかもです
https→http変換が上手くいったみたいですけど
ReplaceStr.txtを希望の最終形の状態に修正して
httpsのスレ一覧を全部削除してもう一度V2Cを起動しなおして見て下さい
それでhttps削除のリセットで上手くいったら問題無いかと思います
スレ一覧が二つあった弊害なのかなぁ
多分誰も経験してなかったケースじゃないかと
>しかし、どうして最初から「s」がReplaceStrで消すことができなかったのか。
>疑問は残りますが、私のような人は手動で消せば行けるということでww
最近増えてきてるんですよ
https://でレスにurlを貼る人
つづき
なんで自分で気を付けても貰い事故になる場合があるんで
ReplaceStr.txtでの自動変換が必須だとと思ってます
http://i.imgur.com/DW8WJdA.png
httpsで板やスレを登録するとこんな感じで外部板=2ちゃん互換掲示版の扱いになるんですよね
>>951
https://で取得したスレ一覧のタブを一旦消去するってわけですか。
やってみます。
>>954
そうです。
調べたら他にhttps://で取得している板はないですね。
>>956
ならもう健全な状態になってるんでReplaceStr.txtも普通に当たってくれるんじゃないかと
まあ本当のところの原因はプログラムをおっかけないと分からないと思うんで結果オーライってことで
おつかれさまー
v2cのjavaクラスの説明までしそうな勢いなので驚きw
強要しないけど、log下に同じスレのファイルを重複させたくなければ、
2ちゃんの接続はhttpに統一した方が良い…けど、閲覧できれば何でもいいユーザは諦めちゃうかもね
板サイドが安定(?)すれば、面倒な手間を省いたパッケージになるかもしれないし、
それを待ってもいいような気もする
今回の話は非常に勉強になりました、多謝!
俺もプログラミングを勉強して手伝いたいが
まず何から始めればいいのかさえ分からん
やっぱり数学とかが得意じゃなければ
作るのは難しいのだろうか?
漠然的なプログラミングやりたい じゃ絶対長続きしないぞ
数学と言うより一種のパズルみたいなもんだから
V2C+の作者さんの先見の明のreadcgi.jsのおかげで
Java屋は一人でよくて仮にそのJava屋がいなくても
Javascript屋が何人かいたらどうにかなるって体制が出来てる
ってのはホント大きいと思う
>>959
googleで働くならそのレベルなんだろうけど
readcgi.jsをメンテするならむしろ国語かも
文字の羅列をパターン化して分割点を見つける技術
readcgi.jsの修正も高等計算をしてるわけじゃなくて、文字の羅列を弄って自分に都合がいいように整形してるだけだし
まさにパズル
必要なものは
・javascript(まずは、ほぼ簡単な命令で文字の羅列を弄るだけ)
・正規表現(ってやつ、これはレスパネに表示される検索テキストボックスで自習できますw)
・根気
スレッドのプロパティでlastmodify.txtの情報獲得できるようにできんかね
ってどこで聞けばいい?
なんかPCから書き込んでるのに携帯からの書き込み扱いされることがある
じぇーんと両方使ってるのかReplaceStrにdateとか入ってるんだね
多分V2Cには効かないと思うけど
ひょっとして設定ファイルも入ってたり
>>962
V2C本体の改造になるんで各開発元
新スレ立てました
B11 と readcgi.js のスレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1497265957/
>>4 以降によくつまづくことと対処を書いたんですけど
読み書き周りでつまづくことってまだありますかね?
>>965
どもども
>>966
>読み書き周りでつまづくことってまだありますかね?
単なる質問ですが、post.jsの役割と導入目的は何でしょ?
※現状うちの環境では不具合らしきものはなさそうなので、スクリプトは未導入です
このスクリプトは、2ちゃん鯖のSSLサポートの有無を確認しておき、
書き込みメッセージ中に2ちゃんSSL鯖のURLがある時に変換(http→https)するのかなあ、と…
※ソース眺めたり、ググった印象です
で、一体この機能は何の為だろう?
ReplaceStr.txtの「https→http」変換ほどV2Cの動作に影響はなさそうだし、
書き込みエラーが出たらスクリプト導入すんのか??
と、zipを抱えながら放置してます
気が向いたら相手して下さい
2ちゃん鯖が全てSSL化してhttpアクセス禁止した時の為やら、
他のブラウザの為かなぁ…
連スレ、失礼
>>966
今更ですが、>>968 の解答を見つけました
>>356 >①read.cgiモードの場合、SSL鯖への2回目以降の通信をhttpsで行うようにしました
>>357 >個人的にはSSL鯖との通信はhttps化がベストの判断でB11.5を作りました
スクリプト導入しよっかなあ、と思います。パーミッションはAっぽい…
ご迷惑お掛けしました。
post.jsの機能ですけど簡単にいうと
どうもread.cgi Ver 07のページはWEBブラウザで見るとhttps接続がデフォになってるようなので
書き込み欄にread.cgi Ver 07のスレのURLを貼った場合、URLがhttp接続だったらそれをhttpsに置き変える
になります
>>356 ,357に関してはpost.jsの有無に関係なくB11内部で勝手にやってます
以下WEBブラウザで見る場合の話ですが
① https://agree.2ch.net/test/read.cgi/operate/1491795631/ (read.cgi Ver 07のページ)
② http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1496287934/ (read.cgi Ver 06のページ)
①も②もWEBブラウザのアドレスバーにurlを直接叩くとhttpで接続されますが
最新50をクリックすると②はhttpのままですが①はhttpsとなってしまいます
この挙動を根拠に read.cgi Ver 07=https とみなしています
>>971-973
途中でpost.jsとread.cgiを混同して勘違いしました
最新50のクリック時の挙動の違いを確認できました
ありがとうございます
>>893
初歩的な質問で申し訳です
[/.\w] の中の . なんですけど
ピリオドとして扱われるのでしょうか?
ワイルドカードとして扱われるのでしょうか?
角括弧の中では特殊な意味を失い文字そのものを指し示します
つまりピリオドという文字そのものとして扱われます
2ch,pinkドメインの後ろにはスラッシュ、ピリオド、英数字、が来るはずなのでそう書きました
ありがとうございます
とりあえず向こうに思い付いたトラブルを全部かきだしています
遺言を書いてる気分になってきた(w
readcgiだとお絵かきのURLがちゃんと出てないなと思ったらDATと同じ書式になってなかった
どこでバグ報告すればいいのかわからんがここで報告しておく
//で始まる件っすよね
sssp:が無いんですけど
V2C+はssspを表示出来てた記憶があるんですけど他はムリって認識です
(V2c+もさっき動かした感じだとReplaceStr.txt無しでもssspがhttpに置きかえられてた感じ)
ここら辺どうでしたっけ?
これ次第でV2C+とそれ以外で対処方法が変わってくるんで
readcgiでssspを処理する必要はないでしょ
APIで取得できるDATと同じ書式にするのが正解
そうしないとreplaceStrで置換する時にAPI使ってる人とreadcgi使ってる人で書き方が変わってしまう
>>982
そこに関して言えば
まさかreadcgi.jsを本当に共有出来る日がくるとはwって感じ
ssspで画像を表示出来てたのってV2C+だけのはずだったんで
ちゃんとするなら
① readcgi.jsで欠落してるssspを補う
② V2C+ 以外はReplaceStr.txtでsssp://をhttp://に置換する
ですかね
そうするとReplaceStr.txtで不要な定義が出てくるかも
ただ最近、自分に関係ないからって理由でreadcgi.jsの更新率落ちてるんですよね
これも修正しても今の時点じゃ大して使われないかなとw
なんかいろいろと勘違いしてたみたい
BEアイコンってssspにしてリンク画像の設定でチェックいれたらurl無しで表示されるのね
read.cgiモード時のBEアイコン・お絵描き画像URL不正(http化)に関してこうします
read.cgiモードの場合でもimg.2ch.netとo.8ch.netの画像のプロトコルはssspとする(現在は//から始まっていて不明)
そのためにreadcgi.jsでssspの付加を行う
//o.8ch.net回避のために
ReplaceStr.txtに「<rx><img src="//([^"]+)"> http://$1 msg」の追加を推奨してきたが
readcgi.js内でsssp化するので、ReplaceStr.txtから「<rx><img src="//([^"]+)"> http://$1 msg」を削除してもらう
「<rx>sssp:// http:// msg」がある場合もそれを削除してもらう
sssp://img.2ch.net(BEアイコン)はリンク・画像設定でURL無しでのアイコン表示が可能だが
sssp://o.8ch.net(お絵描き)は不正URLとみなされ画像を表示できないため、ReplaceStr.txtでssspからhttpに置き変える
6/17に
http://itest. _2ch.net/test/read.cgi/famicom/1460601564/
完璧主義すぎだから一息ついてほしい
体調壊したり燃え尽きそうで心配
>まさかreadcgi.jsを本当に共有出来る日がくるとはwって感じ
よく外部化したJSの修正版が氾濫しないで落ち着いてる
だから一人でdat変換を抱えずにこのリリースで作者も落ち着こ?
とりま頑張りすぎの作者たちは休んで!おなしゃす(-m-)” パンパン
逆に急かせたかもしれんね
ReplaceStr.txtで回避できてるのでリリース急がんでもいいと思う
混乱時より楽になってるんで多謝多謝
俺的にはReplaceStr.txtで変更してるから
jsでやらなくてもと思うけど
BEと縁遠いなら影響は無いけどBEが身近にある場合は
BEアイコンをssspにしたほうがレスが全然美しいのよね
これがまた
http://i.imgur.com/XdtiLTL.png
beやらbeアイコン、beコテは目障りだから消してる
>>991
sssp化するとなんか厄介なことになる?
>だから一人でdat変換を抱えずにこのリリースで作者も落ち着こ?
readcg.jsはそろそろ手を離せればと思ってます
なんかあった時に誰にでもスグ直せて、V2Cユーザがみんなそれを使える
これを実現したくてV2C-R+(だった)のgetdat.jsをお借りしたわけですし
B11用につくったreadcgi.jsがR+や+でも動くかどうかの確認をお願いしたり
B11のリリースzipからreadcgi.jsを外したのもその流れです
#github化できれば行く行くはStartupJSがバージョンチェックをしてそれで自動更新までいっちゃうとか
BEアイコンを気にしないならやっぱssspにしたほうがレスが綺麗に見えるw
そろそろ次スレ
>readcg.jsはそろそろ手を離せればと思ってます
それが良いと思う
>>995
B11 と readcgi.js のスレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1497265957/
>>997
乙です
備忘録
・post.jsの導入の件
・BEアイコンの件
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1359018627/285-288
Thousand
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板