レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【ネタバレ?】雑談・会議用スレ八番目【大丈夫だ、問題ない】
-
次スレです
前スレ
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/43227/1348804530/
現在のWIKI
ttp://www32.atwiki.jp/narikirisrw/
まだ立ってないようなので立てました
-
これだけ居れば再開出来そうな予感もしますが、皆さんどうしたいですか?
やはり避難所を出てスレ立て&設定を新たにするほうが良いですか?
-
いや、俺もこんなにいたとは予想外だぜ
これなら普通に再開できそうというのに同意するんだぜ
-
問題は、あかりんの人か。
-
いらないよ
必ずレスに他人を馬鹿にする一言を入れるような奴だったし
二度と戻ってきてほしくないわ糞欠陥人間が
-
とりま続けるにしても今進行してる話やらの再構築は必須なんだぜ
どうするぜ?
-
あかりんの人が来ないと今のシナリオは進まない。
やはり、仕切り直すしか……
アルファ「役員会の方で、当社が悪役を引き受ける旨の流れになっているようです」
ヴィルヘルム「俺、改造人間の脱走者枠かよ」
-
だから続けるならあかりん無しに再構築する必要があるっていってるんだぜ
あかりん無しに再構築するのも手間だけを考えれば仕切りなおすよりは格段に楽なはずなんだぜ?
あかりんが居ない前提で話しているけれど、居てくれればそのままで行ける訳だしなんだぜ
そしてはっきりと言わなければならない事だろうと判断して言うけれど
正直な話をしてしまうと再開できるかもって言った途端に雲隠れしたりで釈然としないというのもあるんだぜ
無言は口を噤んでいるのだから文字通りお話にならないぜ
-
あかりんの人抜きで続けるなら、
襲っているゲシュか襲われる輸送機のどちらかを引き受けますが。
仕切り直すなら竹富中隊全滅を踏まえての相談を受けるはずだった陰謀大佐の頭を吹き飛ばされた死体に焦点を当てますし。
竹富「また全滅かよっ!?」
ウー「君の声は福本清三さんにお願いしたい」
-
まぁまず決まっているだろうことはレイナと連邦に分かれてのシナリオ進行はまぁまず不可能だろうなんだぜ、人数的に
-
ご無沙汰しちゃって申し訳ないね
616が誰なのか気になるね
あかりんはシナリオに貢献する姿勢を示しているのにね
文句だけよくも言えたもんだ
-
このスレももう終わりかぁ
とりあえずMVPはイータのCVに花澤を挙げた人だな
今でも想像して耳が幸せ
-
>>621
とりあえず合流しましょう
続けられるのならの話ですが
-
>>622
あかりんに居て欲しいとは思っているが、さすがにこの状況と過程を考えれば……悔しいけれど絶望的なんだぜ
>>624
だぜ、連邦側が残っていれば……という話でもあるんだけどなんだぜ
-
ネタについてはそれなりにあるけどさ
正直な話、俺に今のままGMやってと言われても、もう嫌だよ
このスレッドに参加してて、まともに引き立ててもらった試しがない
俺が敵をやってる時は楽しそうなのにな
もう潮時かなぁ
-
再開するとして、アカリンの処遇はどうしましょう。
もし、戻ってきたときにちゃんとさんかできるようにしたほうがいいきがします
-
そうだな…お前のおかげで頑張れそうな気がするよ(怒)
-
>>626
いや敵キャラ嫌だったとは思いもしませんでしたわ
ではどうしたら気が済むのです?
-
まだ残ってましたか・・・
数年前はいきなり消失して申し訳ないです
初期の設定を利用して、某ロボットTRPGのキャンペーンシナリオにしようかと思ってますが大丈夫ですかね?
-
>626
な、何かプラスになる事を考えましょうよ!?
>630
はじめまして。
新型格闘用メック、“マシンガンキッド”ですか?というボケはさておき。
今のシリーズの話でないなら自分にはなんとも。
うちの宿六どもも他作品に準拠した設定を持ってますからね。
たとえばアルファはアルシャードで言うアタッカー/エージェント/ルーンナイト。
メグは機会があればクトゥルフで1928対応にしたいな。
未登場だけどヴィルヘルムの父はアルディオンの勇者として投稿したキャラだったか。
-
>>630
どうぞどうぞなんだぜ、その方がうかばれると言うものだと思うんだぜ
-
>>630
詳細希望
-
>>633
メタリックガーディアンってやつのキャンペーンシナリオです
-
いやすっかり寂れてしまいましたな
-
だぜ、まぁ仕方がないぜ……うん
-
確かミカさんってアスケラの人でしたっけ
-
よし、新しいキャンペーンをはじめるように考えようなんだぜ
-
続けるべきなのか、
リセットを試みるべきなのか……
場合によっては新キャラも考えてみます
-
リセットをかけるしかないと思うんだぜ、仕方が無いことだぜ
-
リセットするにしてもどのみちメインで敵役を担う人間は絶対に必要やね?
敵役やるとなるともちろん味方の操作キャラの扱いがおろそかになるから、その辺はあらかじめ理解した上でやってもらいたいもんだわ
今回のレオンの様なワガママ文句垂れな人はちょっと無理そうですな
-
敵役は要望を叶える必要はあるけれど、シナリオの大筋の舵取りを出来るっていう魅力が無いわけじゃあないだが・・・だぜ
新しく始めた場合、アインストを出そうかなぁと思ってたりするんだぜ
-
3回近くスレから消えた俺が言うのも何だが、このスレの形式にもメスを入れるべきだと思う。。
置き形式は中の人の都合に合わせやすいのが利点だけど、一ヶ月以上返信が来なくなる場合もある。
しかもストーリー重視だから一人欠けるとロール進行がストップする。と言うかこの問題が良く起きてる印象。
それに新規や復帰が入ってきても次の話まで待たないとロールに参加できないって言うのも気になる。
解決策としては、
置きロールに対して期限を決める。期限を過ぎればGMがロールを進行させる。
期限を過ぎて帰ってきても、そのまま入り込みやすいようにする策も必要かも。
例えばマシントラブルで止まってたけど、修理が完了して戦場に復帰できるようになったとか。
新規や復帰を入り込み易くするために、何か策を練る。これが思いつかない。
次のシナリオまで待って欲しいって言うなら、日常ロールやスピンオフのロールを駆使して新規や復帰をロール出来る様にする。
一層の事、スパロボの援軍みたいに乱入させるとか。
極論かもしれないけど、現状維持だとリセットしても同じ末路を辿ると思う。
まぁ解決策は他にあるかもだけどね。
-
>>643
まさにお前に言われることじゃないわな
あのさ。別に途中乱入をしても大丈夫だけど扱いはどうしてもやっつけになるよってこと。
専用シナリオとってメインで目立つか、特に理由も無いけれどすぐに増援に来て適当に溶け込むかどちらでも好きな方をとれば良かったのよ
-
形式そのものに欠点があるとは俺も感じていたんだぜ
ただこれが一方的に悪いというわけではなく、このシナリオだけで動かすのは無理があるという話なんだぜ
それに加えてスパンの短くすぐに完結する話を連続するべきだとも感じたんだぜ
その為にはまず各人が自由にフリーに描写できる絡める自由なスレが必要になるぜ、所謂『絡み』って奴だぜ
それに加えて現在の各GMのシナリオを順番に挟む交代制をやめて、誰かがやって全部終わったら次の人が・・・という方向性にするべきなんだぜ
あとはインターミッションの存在だぜ、これが話を長くしている節があるんだぜ。
たとえば戦闘終了後の現地での話しが終わらなければ基地での場面に移らない、これはナンセンスだと感じていたんだぜ
そこでシーン終了後のインターミッションを廃止して、必要ならばフリーのスレで個人で勝手にやると言う方法がありだと思うんだぜ
まぁここまで話しておいて何だけれど
新規はともかく復帰に関しては、こっち側に受け入れ体勢取って貰おうじゃなくて自分から来いってレベルだと俺は思ってるんだぜ
理由は各あるとは思うけれど、本音を言えば居なくなった方が悪いとしか……だぜ
-
>>645
そういやインターミッションも戦場スレでやってたのか。
それこそ汎用スレを活用すべきかも。イベントに参加してない人用に関しても。
-
>>637
そうですよー
よく覚えてくださいました
今ではすっかりTRPGオンセ入り浸りですが・・・
上記のキャンペーンも見通しがたってきたので自分なりの初代シナリオを紡いできます。
お邪魔しましたー
-
過去キャラ使うのはNGなんでしたっけ?
TEXとかアクイラとか
-
>>648
そりゃあありだと思われるよ
-
まさかのPC死亡なんだぜ…
俺もありだと判断するんだぜ
-
復活参戦ありと聞いて
でもせっかくだから新キャラを用意しようか、迷うところですね…
-
よしユウセイとミクヤでカオスエクシーズチェンジさせてやるか
-
俺もユーリとか焼き直してもいいけれど……なんだぜ
まぁPCからデータサルベージ出来なかったらそれまでなんだけどねなんだぜ
-
ミクヤさんとか懐かしすぎて笑いが出てくる
-
復活キャラありって言っても旧スレの3部と8部のはNGで頼むぜ
キャラ濃すぎてそれぞれの部の色に塗り潰しちまうのは前例からほぼ確定だし
-
>>655
またそれなのかよ。参加者もろくに居ないんだからもう何でもやっちゃいなよ
アスケラが復活したら本気出す
-
>>656
ひゃうっ!?よ、呼ばれた・・・
あっちゃんも、もう6年前に作ったキャラになるのか・・・
-
>>657
ちょくちょく見てるみたいね?
忙しいの?
-
こんな時間にw
スパロボだからインターミッション、という固定概念を外すのか。
戦闘が終わったらスレ移動、はメリハリが利いていいかな?
-
せっかくの機会なので、
使う使わないは別として、何年か前に作っていた機体データを投下。
機体名:TEX-07II カドゥケウスII
HP:5000
EN:200
装甲:1500
運動性:120
照準値:175
移動力:6
機体サイズ:M パーツスロット2
フル改造ボーナス:念動武器の攻撃力+300
地形適応:空A陸A海C宇A
移動タイプ:陸
Wゲージ:-
特殊能力:
T-アンプリファイア(気力130以上で発動。パイロットの念動力レベルを+3。上限レベルである9を超えて上昇する)
念動フィールドS
剣装備
武装:
射:スケイル・バルカン(射程1-2/攻撃力3300/P/弾数12/照準値↓)
射:デュアル・ドライバーG(射程1-4/攻撃力3900/PF/EN10/念動力Lv4)
格:デュアル・ドライバーS(射程1-2/攻撃力4000/P/消費EN10/念動力Lv4)
射:サウザンド・インパルス(MAP)(射程1-4/投下型範囲4/味方判別/攻撃力4000/消費EN50/気力130/念動力Lv8)
射:ストライク・シールド(射程1-8/攻撃力4200/バリア貫通/弾数12/気力100/念動力Lv5)
格:デュアル・ドライバーDS(射程1-3/攻撃力4400/PC/バリア貫通/消費EN20/気力115/念動力Lv5)
射:サウザンド・インパルス(射程1-6/全体/攻撃力5000/消費EN50/気力130/念動力Lv7)
【機体解説】
L5戦役で失われたTEX-07カドゥケウスを、EOTを含む現行技術によって再建した機体。
連邦軍標準規格のパーツを採用した緻密な設計により、旧カドゥケウスを上回る性能を実現すると共に、
財団の供与に起因するブラックボックスの排除に成功している。
動力にはトロニウム・エンジンが採用され、出力調整をT-LINKシステムとの同期によって行う必要があると共に、
T-アンプリファイアと呼ばれる念動力拡張機構への適合が不可欠なため、パイロットは高度な能力を有する念動力者に限定される。
複合武装ユニット「デュアル・ドライバー」を2基搭載し、ガンモード、セイバーモード、合体形態であるダブルセイバーモードを使い分けることにより、遠近双方の戦闘に武器を持ち換える事なく対応。
背部にマウントされた6基のストライク・シールドは、念の刃を纏っての突撃を行うほか、デュアル・ドライバーから放たれた念動収束レーザーを鏡のように反射する性質を持ち、多層的なオールレンジ攻撃を可能としている。
-
>>660
つえぇぇ。念動力が成長するか気力130越えないとバルカンしか撃てなくなるのは良調整なのかな?
パイロットは誰っすか?
そうか……ユウセイさんか!
-
乗り換えができてもまともに使えるのは左京、ミュレッタ、紫亜ぐらい
タツキ達やイータだと相当育成しないとキツい
みたいな感じか
-
ユーリの後継機の設定を落とそうとしたら凄いネタバレばかりだったので断念だぜ……
-
>>663
今更気にしててもしょうがないじゃん
ゆー公開しちゃいなよ
-
>>662
成長verのイータんなら乗りこなせるかもしれない
念動力の分は主に技術でカバーしてな。
シグルドの強化プランとかあるのかねぇ?
-
>>656
ゆーが参戦しちゃいなよ
ほんと口だけだよな
-
お祭り騒ぎな展開ですね
流れに乗らせてもらい、出す準備だけはしていたレイナの後継機の案でも投下しておきますわ
機体名:アイゼルネ・ユングフラウ
HP:7700
EN:220
装甲:1700
運動性:90
照準値:145
移動力:7
移動タイプ:空陸
地形適応:空A陸A海C宇A
サイズ:L
パーツスロット:1
【特殊能力】
剣装備
臨死復活(撃墜された場合、精神コマンド復活がかかる。1マップ中に一度だけ発動。通算使用回数が5回以上でイベント発生)
絶対予測(命中・回避・クリティカル率が100%になる。その場合、精神コマンドの補正を無視する。パイロットが特殊技能予知を使用可能かつ気力140以上の時20%の確率で発動)
HP回復(大)
【カスタムボーナス】
特殊効果付き武器の攻撃力+300 追加効果1.2倍
【武装】
射:ナイトメア・ユニオン(射程1-7/攻撃力3500/運動性ダウンLv2/弾数12)
射:ヴァンピーア・ブレイズ(射程2-4/攻撃力3900/消費EN30/ALL)
格:真祖・デアボリック・エクスキューショナー(射程1-9/攻撃力4400/バリア貫通/再生封印/消費EN25)
格:ドラキュリア・ファング(射程P1-4/攻撃力5000/EN吸収Lv2/消費EN55/必要気力130)
格:吸血の姫ーレイナー(射程1/攻撃力5500/バリア貫通/サイズ差無視/行動禁止/消費EN90/必要気力140)
【機体解説】
機体サイズはだいたい30メートル以上は有り、特機クラスの大きさである。
エンジェルフェザー隊が次々と寄越す大天使級特機や人知の及ばぬ強大なアンノウンとまともに渡り合う為に、
クロガネから託されたDGGのデータを解析し、レイナ達各々のアイデアを交えて再現して見せたカナメ・ライブラ至高の逸品。
機体の風貌は黒のフリルドレスを着た姫君を思わせ、人工筋肉の使用により妙に女性的な悩ましい媚態を再現している。
頭部からはツインテールの赤い髪の様なものが靡いているが、これらは対象を縛り上げる超硬度のワイヤー群の集まりである。
感情移入をしやすい様にレイナ自身をモデルにした節も有り、無粋ながらもしかしてダイレイナと呼んでも良いのかも知れない。
だが、巨大な悪魔の羽や邪悪で禍々しい鋭利な装飾はやはり悪魔のそれであり、両腕は黒龍の頭を模したドラキュリア・ファングと呼ばれるナックルガードと一体化している。
アイゼルネ同様に腕はマシンセルの力で伸縮自在であり、その双頭の顎に捕まれば最後。強制放電を起こさせエネルギーを吸い付くした後にばらばらに破砕されてしまう。
もちろんアイゼルネの時と同様にその思わずドキリとしそうな妙に瑞々しい唇の内にも吸血の毒牙が秘められており、
まんまと懐に入った愚かな獲物を捕らえ、精魂尽きるまで電撃を伴う吸収攻撃で敵機体を昇天させてしまう。
今回は技術の応用が効き、傷口からのマシンセル散布により対象を浸食して行き、行動を停止もしくは制限させてしまう事が可能。
コクピットにはレバーやスイッチと言った普通の機動兵器が備える操縦用の機材は一切無く、機体操作は非常に敏感な脳波コントロール装置で全てを賄う。
パイロットのレイナはコクピットでマシンセルと接続されているだけで良いので、体を動かさずとも、これまで以上に予知能力によるサポートを得る事が出来る。
だが、機体と神経をシンクロさせているが為に機体への過度なダメージはレイナ自身にも悪影響を及ぼし兼ねない。
身体の浸食が進み、もはや満足に操縦する事すら出来ない程にボロボロで、それでも戦う事を願った為の仕様変更である。
ちなみに三姫のパイロット達の様に超過ダメージでパイロットスーツが破れ、弾け飛んだりする視覚的なファンサービスは無いので、非常にKENZENである。
-
ダイレイナかっこいい…
大天使級とか巨大アンノウンとか、かなりのインフレの予感がしますね
三姫は戦力外もいいとこになりそうですし、マヤちゃんぐらいはパワーアップさせてやるべきでしょうか?
-
サルベージしてきたんだぜ
これから分かるとおりユーリは最初から裏切る展開で作っていたキャラだったんだぜ、裏切った後味方に戻そうとは考えていたけれど何だぜ
機体名:ウァリエタス
HP:4800
EN:180
装甲:1100
運動性:120
照準値:145
移動力:6
機体サイズ:M パーツスロット1
フル改造ボーナス:運動性+15% 移動力+1
地形適応:空S陸A海C宇S
移動タイプ:空陸
特殊能力:剣装備 分身気力(130以上)
AIM-ETシステム(気力135以上で運動性+10、精神消費90%、最終計算時連続ターゲット補正値1.25倍、念動フィールド追加、自軍フェイズ開始時にSP-10%)
武装:
格:Z・Oブリンガー P 1 3300 命中+20 CTR+10 バリア貫通
射:Gウォークス モードL 3~5 3200 EN15 命中+25 CRT+0
射:Gウォークス モードS P 1~3 3600 弾6 命中+30 CRT+5
射:T-LINKサーペント 2~6 2800 EN40 命中+20 CTR+0 気力130以上 念動力Lv2
射:T-LINKサーペント MAP 2~6 2800 EN40 命中+20 CTR+0 気力130以上 念動力Lv2
格:ウロボロス P 1 4100 EN50 命中+20 CRT+10 気力130以上 念動力Lv2 バリア貫通
射:エメラルド・タブレット 3~6 4500 EN70 命中+40 CRT+25 気力140以上 念動力Lv3 サイズ差補正無視 バリア貫通
格:ヴェリタス・ブリンガー P 1 4800 EN90 命中+20 CRT+10 気力140以上 念動力Lv3 バリア貫通 サイズ差補正無視
プロフィール:
『多様性』の名前を持つ機動兵器、使用されているゾルオリハルコニウムの発光色が赤色
これは複製品のZ・O特有の発色であり、イニシエーターが開発した証でもある。
各部に非合法な手段で入手したTEX計画のプランが採用されており、それを独自技術で強化している
尚本機の装備パターンを試作的に既存の機体へ搭載した物がメガリオンに当たる
もっとも特徴的な装備は2対の遠隔操作ユニットのニグレドとアルベドからなるウロボロスだろう
通常の誘導兵器形態の他にリング状に展開および連結した形態が存在している
この時、輪に囲われた空間には念動変換領域が形成され、ウァリエタス側から通過した物質や粒子を一時的に変換する特異な能力を有する。
その際に使用される特殊な演算ユニットこそAIMシステムの原型であり
本機に搭載されたシステムの後ろにつくETの正体エメラルドタブレットである。
念動力によってプリマ・マテリアを形成する際に念動力が必要不可欠であり、またイニシエーターとしての素質も必要となる。
故に現段階ではユーリ・クルス以外の人間は使用することはできない
武装としてのエメラルド・タブレットは連結したウロボロスの変換領域自体をさらに変換し
真紅の光を放つティンクトゥラと呼ばれる超エネルギーへと変えて打ち出す兵器
ヴェリタス・ブリンガーはウァリエタスごとZ・Oブリンガーと共に広域展開した領域を通過し
自身を変換して対象に対して突っ込むという技である
-
こっちも何とかサルベージ成功なんだぜ
機体名:バルクレイス・ロード
HP:6000
EN:200
装甲:1500
運動性:115
移動力:8
機体サイズ:M パーツスロット1
フル改造ボーナス:固定武器と機体の地形適応をSにする
地形適応:空A陸S海B宇A
移動タイプ:空陸
特殊能力:
シンクロ・コード・インターフェイス(気力に応じパイロット・機体性能に補正) EN回復(小)
DTD(スーパーモード EN回復無効 EN10以下orターン経過で解除)
武装:
格:バーンランサー
格:エンクキャリバー
格:ヘリカル・ストライク
格:インフェルノスマッシャー
格:プロミネンス・バニッシャー
格:ジャガーノートブリット EN90消費
格:クリファーインパクト EN全消費 スーパーモード強制解除
大破したバルクレイスを改修して作られた機動兵器
破壊されたの四肢を丸ごと交換し、それに伴いヒツギ自身の戦闘技術がフェードバックされている
ヒツギの使用方法に対して、通常のPTパーツでは強度と柔軟性が不足気味であったがこれに伴い大幅に改造
まずは機体の操作方法であり、SCIの他にダイレクト・アクション・リンク・システムとダイレクト・フィードバック・システムを採用
さらに装甲増強は勿論のこと、内部に使用されるパーツの大半を通常のPTパーツでは無い
本来は特機用の特製パーツに変更したが、同時に格闘機にあるまじき機体バランスの悪化を招いてしまった。
そこで機動力強化用に新たに取り付けられた2つの大型フレキシブルスラスターの他に、
テールバインダー状のテスラドライブバランサーも搭載し無理やりながらも機体バランスの調整に成功している。
元から装備されていたテスラドライブ内蔵大型バックパックも最適化が施された。
パーツや機器の類の交換は勿論のこと、内蔵していたテスラドライブバランサーを別に設置したことで余剰スペースができ
さらに多少の無茶も対応できる余力が生まれた為、スラスターをさらに増設している
背面から見ると目まぐるしいほどの推進器官が並ぶという異様な光景となっている。
各種武装も総じて強化された、全身に持つZOバイブレーションブレード「エンクキャリバー」
超高熱線の槍を打ち出す掌部に、脚部に搭載されたドリルの様な螺旋の溝を持つバンカー
出力が強化され後期のシステムSINに対応した新型のナックルダスターに加え、小型重粒子砲が2門追加されたインフェルノスマッシャー砲を装備している
複数のセーフティーによって封印されたコードDTDは機体の限界を超えて性能を引き出すもの。
オーバーヒートによって無理やり行うという性質上エネルギーをほぼ全て使用する。
結果として元々が短期決戦用であるバルクレイスの活動時間をさらに短くすることになった
使用中はDTDを任意で解除することは出来ず、また強度面の問題で1度の戦闘中に1度しか使用できない。
その際内部フレームが露出するどこかで見たことのある現象を引き起こす
そもそも初期の開発コードネームはサマエルもしくはタギリオンであり、曰く「インセイオン」と同様の技術であるらしい
ヒツギ用ということで大幅に装備が変更されているらしく、データ元との共通点は技術以外皆無とのこと
解析されたブラックボックスであるシステムSINは粒子掌握機能の他に空間および次元の転移を阻害する効力を持つ
そもそもシステムSINでは次元転移は勿論の事不可能であり、また元来外部からの襲撃に対する防衛システムでもなかった
こちらの世界から外の世界への転移を妨害する目的、つまり最初から外ではなく内側に向けて作られた防壁としての役割だったのである
デザインは多少だが変更・・・というよりは改善された、機体のラインがメリハリが利いたヒロイックものに変更
しかしデーモンらしい意匠は残されたままで、悪魔と人間が一つになった様な見事な『ダークヒーロー』になっている
Mサイズ区分であるが、全長32.5mとLサイズに分類されてもおかしくない大きさである
-
槍の射程が9も有るのは投擲モーション(とどめ演出のみ接近して両断)ということで
ちなみに機体のフル改造ボーナスで特殊武器の効果を上げていれば
ドラゴンハングでENを60ずつ吸い取るのでぶっぱしてれば逆に当てるたびにENが5ずつ回復するという詐欺仕様です
(ただフルブロック持ちの雑魚とかがいたらそれはそれは分が悪い)
>>668
後半戦にあたりフライトユニット的なものが各々追加されそうですね。その際に運動性+10移動力+1武器威力+200みたいな著しい強化が
あとは三機の合体攻撃さえあれば
-
アンドロマリウス (覇天王)
HP:5900 EN:220
装甲:1600 運動性:120 照準値:150
移動力:7 移動タイプ:空陸 地形適性:空A/陸S/海A/宙S
サイズ:M パーツスロット数:2
特殊能力:HP回復(小) EN回復(小) 分身
カスタムボーナス:特殊能力『EN回復(小)』が『EN回復(中)』に変更
【武装】
格:武王拳 (P) 1〜3 4200 EN5 命中+20 CRT+15
格:武王拳-天- 2〜6 4300 EN10 命中+15 CRT+10
格:究神武王轟撃破 (P) 1〜4 5500 EN35 命中+15 CRT+20 気力110 バリア貫通
格:武王拳-覇- (P) 1 6300 EN45 命中+25 CRT+25 気力130 バリア貫通 サイズ差補正無視
【プロフィール】
アスケラが覇天王の素質に覚醒した際に変化したアンドロマリウスの姿。蒼かった機体の色は灰の如く白く変色した。
放たれる闘気だけで相手を倒せる程、危険な存在である。
性能だけであれば、格上であったマルコシアスにも匹敵するようだ。
皆さんのと比べ、とても投げやり感が・・・・・
-
懐かしいですねー
たまに見てますよ。そして次やるなら応援しています
-
>>660
こ、これは……!
パイロット共々、参戦イベントは後半の目玉の一つですね!
>>665
以前も書く機会が有ったんですが、イータの後継機は2パターン考えていて、
重量級路線なら奪回したTEXナンバーの「グラム」、ファンシー路線ならフェアリオン的な何かに乗せる予定でした。
重量級を操る女の子というのは他にない個性ですし、採用するならやはりグラムの方でしょうか。
-
データとかは組んでないけど、京都大学謹製“ゲシュペンストTSM”という計画が。
TSMは「トリプル・ストレングス・マイアマー(三重強化人工筋肉)」であり、タイプT・S・Mの特性を兼ね備えていることも意味sる。
ベースはM、これにT-LINKシステムやゲシュペンストキックを使えるフレーム剛性を持たせる。
ちなみに、マイアマーの元ネタはボードゲーム「バトルテック」。搭載すると格闘性能が上がる。
これの設定としてはキョウト大学がTSMを開発することになっている。
後、ハイネ・ヴェステンフルス専用のTMRとかw
-
イータコテもいるようだし、前回中断になったシナリオの続きを再開しちゃったら?
難なら今のレイナ達のいるシナリオに取り込む形でもいいと思うんだが
-
そこまでするなら焼き直してしまった方が早そうなんだぜ、それはそれで面白いかもしれないんだぜ
-
便乗してみよう
名前:藤村左京
性別:男
年齢:19歳
身長:175cm
体重:57kg
性格:強気
イメージCV:日野聡
【精神コマンド】
集中 ひらめき 熱血
覚醒 愛 連撃(twin)
【特殊技能】
念動力
援護攻撃
援護防御
【エースボーナス】
愛の消費SP45
【プロフィール】
L5戦役の英雄とも称される、TEX-07カドゥケウスの元パイロット。
イータが帰還を信じて待ち続けた「お兄ちゃん」その人である。
一見すると繊細な雰囲気の美青年だが、非常に温和かつ親しみやすい性格をしており、かつてはTEXチームの中核として仲間達の信頼を集めていた。
L5戦役の最終局面において、ホワイトスター最深部での決戦に勝利したものの、
直後に行動不能の機体ごとカルテルに拉致され、以後彼らの計画成就のための重要人物として軟禁されていた。
後にアサイラム財団のエージェントらによって身柄を解放され、イータ達の危機に颯爽と登場、無強化の量産型アバリスで敵特機の腕を切断する活躍を見せ、エースパイロットとしての健在を示した。
チーム復帰後の乗機は量産型アバリスTT。カドゥケウスIIの完成後はその専任パイロットとなる。
【パイロット評価】
図抜けた念動力レベルと高い回避・命中を武器とするリアル系エース。
中盤戦での登場となるが、機体のパワー不足感が否めず、そのままでは囮、削り役以上の活躍をするのは難しい。
カドゥケウスII入手後はMAP兵器によってガンガン経験値と撃墜数を稼げるようになるため、多少の育成の遅れは気にせずとも問題ないが、
早い内からエースとして運用したい場合は、強力な機体への乗せ替えは必須といえるだろう。
-
壁}}チラッ
-
>>678
嫁さんが財団でクワトロごっこしてるなかアムロみたいに拉致されていたんだな
-
>>679
誰だ貴様は
-
饅頭登場したら下位互換(気のせい?)の紫亜がグングニールから降ろされて哀れにも二軍行きしてしまう可能性があって怖い
まぁなんにしろ、イータとシータの決着までのおはなしは今でも期待してるよ
ところで、あの8部とか3部とか6部のカオスなくろすおーばー世界にもシータんは存在してるのだろーか?
あるいは例のホワイトスター攻略までの間に姉妹問題はけりをつけてたのかな
どうでも良いけどユウセイはきっとどの世界でもシリアスブレイカーとして参戦するんだろな
-
8部で使っていたキャラを立派に成長した状態(16歳→25歳)で登場させて
いろいろ中途半端に終わってた部分をバッサリ解消しようかと考えたけど、
キャラそのものが荒れる現況になりかねないと躊躇してるうちにスレが終わってしまった私みたいなのもいます
-
シリアスブレイカー(苦笑)
-
ぼくはハヤミ・ユウセイちゃん
進化した必殺技はスーパーフルこんぼ
-
>>671
フライトユニットは修理・補給ユニットとしても大きな強化になりますね。
合体攻撃…「斬リ姫ノ舞」なんて名前を考えたりもしてましたが、内容は未定のままです。
あと、前にお話した邪神系のユニットを考えているのですが、
クトゥルフ系というかグロテスクなクリーチャーなのでロボット大戦としてどうなのかという疑問が浮かんだり……
いや、本家にも妖機人とかがいるからいいのだろうか。
-
現実で考えたらアインストも相当グロテスクな部類になると思うんだぜ
まぁそんなアインスト系のユニット出そうとか考えてたりするんだけどねなんだぜ
-
木星軌道から“黒き仔山羊(Dark young)”中隊でも連れて来ますか?
まあ、うちのメグなんかはクトゥルフ世界からの侵略者みたいなものですが。
-
>>683
投稿してみるがいい
-
この展開ならエクスカリバーもグングニールやらも途中でマークIIが出るはず
-
トロニウムは数が限られてるから選ばれた数機だけな気がする
いちばんの旧式で頑張ってるサクラの未来はどっちだ
-
技術提供により粒子波動エンジンが順次ロールアウトするはず
-
機体名:TEX-EX レーギャルン
HP:5000
EN:180
装甲:1500
運動性:120
照準値:145
移動力:8
機体サイズ:M パーツスロット2
フル改造ボーナス:アーマーパージ使用後にもう一度行動可能
地形適応:空S陸B海C宇S
移動タイプ:空陸
Wゲージ:-
特殊能力:
EN回復(小)
ディフレクトフィールド
単分離(レーヴァテイン)
武装:
格:ロシュブレイド(射程1-3/攻撃力3200/P/消費EN5)
射:ガン・スレイブ(射程2-7/攻撃力3600/F/弾数12)
格:T-LINKフェザー(射程1-6/攻撃力3800/消費EN10/念動力Lv1)
射:メス・アッシャー(射程3-8/攻撃力4500/ALL/消費EN35/気力110)
格:アーマー・パージ(射程1-4/攻撃力5000/バリア貫通/サイズ差無視/弾数1/気力130/使用後レーヴァテインに分離)
【機体解説】
アサイラム財団所属の謎の(笑)エージェントラハットの操る起動兵器。
エアロゲイターの技術を解析・応用した武装がいくつも搭載されたコスト度外視のハイスペックな機体。対の光の翼を展開した状態は、まるで漆黒の堕天使の様である。
デタラメな高機動を得る為にブースター類の付いた重装甲アーマーで全身が覆われており、本体は細身の機体のはずだが、やや大型でリオンなどのAM系に近い形状となる。
プロジェクトTDの機体に勝るとも劣らぬ機動力を発揮するが、加速がきつすぎるあまりに全く小回りが効かず身体にかかるGも凄まじい。
小手先のパイロットではまともに使いこなすことが困難なじゃじゃ馬である。
専ら高機動による一撃離脱の砲撃戦を意識した改修プランである。
よって、追加装甲で間接の自由度が制限されている為にソードを装備しているも接近戦には向かない。
機体の顔面にはアサイラム財団のエージェント達が付けるバイザーと似たデザインのスコープが付いており、本来のツインアイが隠れている。
戦闘中にでも追加装甲の強制パージは可能であり、分離後の中身の姿はホワイトスター攻略戦にて行方不明となっていたあの機体の姿そのものであった。
機体名:TEX-EX レーヴァテイン
HP:5000
EN:180
装甲:1000
運動性:135
照準値:145
移動力:6
機体サイズ:M パーツスロット2
フル改造ボーナス:格闘武器の攻撃力+300
地形適応:空S陸A海A宇S
移動タイプ:空陸
Wゲージ:-
特殊能力:
剣装備
分身
換装(レーギャルン)
武装:
格:ロシュブレイド(射程1-4/攻撃力3400/PC/消費EN-)
格:T-LINKフェザー(射程1-6/攻撃力3800/ALLF/消費EN20/念動力Lv1)
格:ブレイド・キック(射程2-5/攻撃力4200/PC/消費EN15/バリア貫通)
格:T-LINKブレイド・ナックル(射程1-4/攻撃力4600/P/消費EN20/バリア貫通/サイズ差無視/気力110/念動力Lv1)
格:アキシオン・キャノン(射程1-3/攻撃力5000/P/消費EN40/バリア貫通/サイズ差無視/気力130/念動力Lv1)
格:アブソリュート・セイバー(射程1-8/攻撃力6500/消費EN70/バリア貫通/サイズ差無視/気力130/念動力Lv4/合体攻撃)
【機体解説】
レーギャルンのアーマーの内に隠されていた本体はかつての戦いにおいてTEXチームの主力を担ったレーヴァテインだった。
もっとも本機は予備パーツと量産前提に安全面を見直した簡易版の粒子波動エンジンを積んで組み立てられたレプリカであり、
オリジナルのレーヴァテインはホワイトスターの中枢を潰す為に自爆し、間違いなく消滅している。
出力不足により一部の射撃武装がオミットされている他、アキシオンの名を持つ内蔵兵器の仕様も限定的なものとなり、もはや対象に限界まで肉薄し、直接撃ち付ける等の手間を必要とする。
しかし、いくらレプリカと言えど足回りや運動性はいまだ最高峰の性能であろう。
-
名前:ラハット
性別:女
年齢:18歳
身長:151cm
体重:42kg
スリーサイズ:B74/W54/H73
性格:超強気
地形適応:空A陸A海C宇A
【精神コマンド】
ド根性 集中 直感
友情 熱血 強襲(Twin)
【特殊技能】
念動力LV3〜8
連続行動
再攻撃
【エースボーナス】
精神コマンド『友情』が『愛』に変更
【プロフィール】
アサイラム財団の雇われエージェント。
その正体は……
顔に暗いバイザーを付けて素顔を隠した謎の人物(笑)。
一見すると中学生ぐらいのお子様体型の少女で初見ではまず年相応に見てもらえない。腰まで伸びた深紅の髪が特徴。
コンビを組むハトゥールと同じく漆黒の潜入工作服を着用しているが、ボディラインが見事に平坦な為に、全く扇情的では無い。
過去の仲間いわく『こいのぼり』みたいなボディである。
本人も酷く気にしているのか“あくまでも防弾目的”と言い張り下着にシリコンPADを入れている現場を目撃されている。
普段は真面目で物静かな風を装っているが、子供扱いされたり幼児体型を馬鹿にされると割と子供の様にむきになって怒る。
そんななりだがエージェントとしての資質は高く生身での格闘戦では至近距離からの銃弾すら回避して敵を鎮圧する。
平坦で小柄な体型の為に、望まぬともごく自然とGへの耐性が高い。
中盤までは味方(主にイータや紫亜の)ピンチを助けに、又は成長を促す助言の為に神出鬼没に現れ、手助けしてくれる謎の人物。
ルートによって一時的には味方に加入はするが、終盤の藤村左京の救出作戦を前に正式参戦となる。
【パイロット評価】
格闘と命中回避がよく伸びるが、防御はかなり低レベル。
残念ながらレーギャルンがアーマー・パージ出来る様になるのは大分先なので当初は格闘を活かせないが、砲台としてもなかなか仕事は出来る。
皮肉にもあのユウセイさんと似たような使い心地になってしまうのは決して言ってはいけないタブー
-
謎のエージェント…いったい何レッタ・レーゲンなんだ…
-
エグレッタ・ウーノ「僕だ!!」
念動力Lv8で止めたけれども仮にもアリス様と同じく人造の巫女だからLv9まで上がるのが正しかったかも
-
ヴィレッタかもしれん
-
結局増殖バグがあるのはダイゴさんだけなの?
-
覇天王の元ネタって、FCソフトの北斗の拳4に出てくる魔天王と覇拳王?
-
「アサイラム」って精神病院じゃないですか。
そもそもどんな財団なんだろう……
-
>>699
北斗パロのC3パロです
イメージCVが小山力也さんだったのでヴィラルっぽさも含まれてたかな
-
再開に向けて具体的な話をしようぜ
とりあえず世界観はL5戦役から2年後でおk?
-
>>702
うん
L5戦域うんぬんにみんなついてこれるのか不明
一度おおまかな説明を要するのでは?
-
確かに、一度テンプレというか、
はっきりとした世界観の概要を作った方がいいかもしれませんね。
私の所の三人はまた転移してくる所からになるでしょうか。
そして一応雑魚エネミーができたので投下します。
機体名:スラッグ級
HP:5500
EN:120
装甲値:1300
運動性:110
照準値:100
移動力:7
移動タイプ:陸
地形適性:空- 陸S 海A 宇A
サイズ:S
【特殊能力】
HP回復(小)
【武装】
格:突進(射程1-5/攻撃力2800/P)
格:放電(射程1/攻撃力3600/P/気力低下)
【プロフィール】
正体不明の巨大生物「グラッジ」の一種。
ヒルやナメクジのような軟質のボディから6本の節足と長い触角を生やした奇怪な姿をしている。
グラッジの中では最も低級の存在と思われ、戦闘能力そのものは高くないが、
一度に出現する数は大量であり、素早い移動による展開・撹乱は充分な脅威となり得る。
数に物を言わせて敵機に群がり、鋭い節足を食い込ませての放電攻撃を得意とする。
一度喰らい付いたが最後、絶命するまで決して獲物から離れない。
機体名:ゲルフィッシュ級
HP:7500
EN:200
装甲値:1600
運動性:80
照準値:100
移動力:6
移動タイプ:空陸水
地形適性:空A 陸A 海A 宇A
サイズ:L
【特殊能力】
HP回復(小)
【武装】
格:格闘(射程1-3/攻撃力3000/P)
射:溶解液(射程1-7/攻撃力3500/装甲低下)
格:電撃触手(射程1-5/攻撃力3800/P/気力ダウン)
格:拘束攻撃(射程1/攻撃力4500/P/行動不能)
【プロフィール】
正体不明の巨大生物「グラッジ」の一種。
透明に近いドーム型の胴から12本の触手を垂れ下がらせ、空中を漂う。
体色は透明に近く、内部の血管状組織が透けて見えるのが特徴。
一見動作は緩慢だが、獲物を見定めるや一挙に下降し、伸縮自在の帯電触手や傘部から吐き出す強酸性の体液で激しい攻撃を行う。
対象を呑み込むように覆い被さり、吸盤付きの触手を絡めて動きを封じた後、溶解液と電撃によってトドメを刺す。
-
ところで
TEX-?? アメノハバキリとか無いの?
パイロットは財団に身を置いたセレネさんあたりで
-
>>682
私からは何とも言えないのですが、
第三部のエピソードが一通り消化されているものと考えると、恐らくシータも存在しているのではないでしょうか。
成長したシータは……どうなってるんだろう。
もともとのヒールキャラに引っ込みが付かずに厨二病患者みたいになってるかもしれません。
イータの後継機はこんな感じです。
機体名:TEX-06C グラム改
HP:8000
EN:220
装甲:1800
運動性:95
照準値:150
移動力:6
機体サイズ:M パーツスロット2
フル改造ボーナス:武器の消費ENが80%になる
地形適応:空A陸A海D宇A
移動タイプ:陸(ホバー)
Wゲージ:-
特殊能力:
念動フィールドS
剣装備
盾装備
武装:
格:シールドタックル(射程1-3/攻撃力3500/P)
射:バルディッシュ(射撃)(射程2-7/攻撃力3800/F/弾数12/念動力Lv3)
格:バルディッシュ(格闘)(射程1-2/攻撃力4000/P/念動力Lv3)
射:ハイゾル・ランチャー(MAP)(射程2-5/攻撃力4000/消費EN50/念動力Lv3)
射:ハイゾル・ランチャー(射程3-8/攻撃力4600/全体/サイズ差補正無視/消費EN40/気力130/念動力Lv3)
格:T-LINKグラインダー(射程1/攻撃力4800/P/バリア貫通/サイズ差補正無視/消費EN30/気力120/念動力Lv3)
射:ハイゾル・ランチャー(接射)(射程1-2/攻撃力5100/バリア貫通/サイズ差補正無視/消費EN50/気力130/念動力Lv4)
射:フォーメーションTEX(射程1-3/攻撃力6000/P/バリア貫通/サイズ差補正無視/消費EN45/気力120/念動力Lv4/合体攻撃)
【機体解説】
奪還されたTEX-06グラムをベースに、破損箇所を大破したシグルド改のパーツで修復しつつ、強化改造を施した機体。
そのためカラーリングはグラムの金とシグルドの銀が入り交じった左右非対称のものとなっている。
手持ち武器として、先端に剣斧を備えた実弾ランチャー「バルディッシュ」を装備し、肩には念動フィールドジェネレーター及びそれを応用した空間粉砕機T-LINKグラインダーを搭載。
バックパックには改良型のハイゾル・ランチャーを備え、TEXシリーズの中でも屈指の大火力を誇る。
火気管制をT-LINKシステムによって行わなければならない点は改修前と同様であり、パイロットへの負担が大きい点も変わらないが、
成長したイータは見事にこれを使いこなして見せている。
-
>>704
またしても陵辱系エロゲ展開に発展するのが目に見えて明らかである
>>706
フォーメーションの相手が気になるところだが……
やはり初期メンバー【左京・ミュレッタ】
なんの現役メンバー【タツキ・サクラ】
IFルート!?姉妹連携【シータ】
お兄ちゃんお姉ちゃんの生き写し【紫亜】
-
>>705
まんまSAKIMORIさんですな
TEXシリーズはいまんところ何機いたっけかな?
>>706
きっと前線にでないのは厨二病がひどくて入院してるからなんだな
>>707
あんまり饅頭とミュレ子を強化しまくってたら不公平なので
①以外がきっと誰も悲しまない
-
とりあえずうろ覚え&独自解釈100%
●だいたいOG1と同じような感じに最初は対DC&コロニー統合軍を相手にする。
●ビアン博士を討った後は、はぐれバルマーとの戦いがメインになる模様。
※その前に過去スレで言う第三部の敵組織(レヴィアタン司令、アサイラムⅣ世、フレア、超人ロック等)と決着?
ここいらでシータ関連やミュレッタ出生の秘密等々のイベントを消化?
●最終決戦はやはりOG1の様にホワイトスター攻略作戦。L5戦役な
ここいらできっと第六部の雪恵やユーリ達も別部隊でゲスト参戦。
(多分この頃にはユウセイ少佐もそのへんで勝手に暴れているかも)
●TEXチームホワイトスターへ突入。ラスボス(予想)のこの世界のズフィルードを倒して中枢への道を抉じ開ける
●レーヴァテインのエンジンを暴走させ、ホワイトスターを内部から破壊する為に、左京のカドゥケウスとミュレッタのレーヴァテインのみホワイトスターに残る。
●爆破作戦は成功。しかし脱出の隙をついてカルテルの工作員によって左京は拘束。拉致されてしまうが、ミュレッタの方はこの際にアサイラム財団の特使の方に保護される?
●ホワイトスター爆散。イータ達は左京達の脱出を信じて待っていたがとうとう戻って来る事は無かった。
-
>>689
んでは
名前:カイル・エヴァンス
性別:男
年齢:25歳
身長:178cm
体重:67kg
性格:超強気
【精神コマンド】
不屈 ド根性 必中
熱血 直撃 闘志(twin)
【特殊技能】
念動力LV4~6
気力限界突破
精神耐性
援護防御
【エースボーナス】
出撃時の初期気力+30
【プロフィール】
トウジロウ達と同じ世界の住人。
かつてはレジスタンス組織アクイラ・プラネタの一員として、巨大企業複合体グラーフ・ユニオンと、その背後から地球圏を意のままに操っていた銀河連合と戦った。
戦後は各地の復興を支援しながら世界中を旅して回りつつ、技を磨き、見聞を広めた末に、とある孤島の小学校の教師に就任していた。
戦乱直後にこの世界に飛ばされてきたトウジロウらとは異なり、何らかの要因によっておよそ9年の歳月を経ての召喚となった。
子供っぽさや若さゆえの無鉄砲さが目立った少年時代と比較して、だいぶ大人びた余裕と落ち着きを手に入れながらも、未だ冒険心と瞳の輝きは衰えていない。
自称・笑顔とサムズアップがトレードマークのナイスガイ、兼○○のスペシャリスト。旅を通じてやたらと多くの特技を身に付けている。
銀河連合との最終決戦にて奇跡を起こすべく力を使い果たしたため、往年のような強大な念動力は残っていないが、それをカバーするだけの技量を持ち、パイロットとしての実力は高い。
この世界において仲間達と再会を果たすと共に、密かに胸に抱え続けてきた幾つかの「後悔」に決着を付けることとなる。
カイルやってた頃の鳥は覚えてないんですが、こんにちは私です。
スレを発見した頃にはもう終演を迎える直前だったので、参加はできず終いでした。
せっかくだからリュコスさんやアスケラさんとも絡みたかった……
一人だけ大人というある種のチート状態なのは、気持ちに余裕を持って、ちゃんとセレネさんにお別れを告げるためでした。
カイル自身はずっと、自分の件でセレネが負い目を感じていないか、彼女の人生を変に縛ってはいないかと心配していたので。
もう一つ、どんな形であれ決着を付けたかったのはリュコス絡みになります。
それと、最近盛り上がってるっぽい左京関係はお任せします。
楽しみに見ているので、好きなように使ってやってね!
-
ヒツギ、イータ、三人娘、饅頭、たまに出現するアスケラ
これは結構やってくれそうなカオブレ
とりあえず期待をかけておく
>>710
なるほどある意味ゴンさん状態
-
アスケラとヒツギで機神猛撃舞朱雀もどきか、胸熱
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板