レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ハルスベリヤ叙事詩2 part56
-
八潮路氏制作のオリジナルシナリオ「ハルスベリヤ叙事詩2」について語るスレです。
※本作品は制作者により更新終了が告知されています。
制作者ブログ等への更新関連の問い合わせはご遠慮ください。
◇ハルスベリヤ叙事詩2ダウンロード 「八潮路結社ものおき」
http://ux.getuploader.com/yashiojikessha/
◇八潮路氏ブログ「天涯八潮路結社」
http://blog.livedoor.jp/yashioji/
◇ハルスベリヤ叙事詩2 WIKI
http://haruberi2hokan.wiki.fc2.com/
◇前スレ
次スレは>>985
ハルスベリヤ叙事詩2 part52
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/42292/1636515178/
ハルスベリヤ叙事詩2 part53
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/42292/1651289720/
ハルスベリヤ叙事詩2 part54
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/42292/1658925375/
ハルスベリヤ叙事詩2 part55
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/42292/1685680865/
-
ナーフ!簡悔!って言いたいだけの奴は大抵のゲームのスレに一人くらいは存在してる印象
まさか更新があったわけでもないのにこのスレで見るとは思ってなかったが
-
イスマンがジンギスカン取りやがった時に地獄見たから
一概に弱体化すると難しいだの簡単になるだの言えない
-
ハルベリとデフォシナしか遊んだことない人かもしれない
最後の方のデフォシナは話題になったらナーフのパターンがマジで多かったし
-
そういうPC有利のナーフとしてはジバ神祇官のネクロヒーリング没収とか幽明界の合一弱体化、スキー突撃の倍率低下とかあったな
プレイヤーが使う分には強くていいけど高レベルAIが使うとマジで手がつけようがなくて難易度緩和のために弱体化されたやつ
戦輪投擲兵もPCが白砂糖だと完封してくるから即死率下げられたし、西方暗殺教団もあんまりにも強すぎて明らかに調整ミスと呼べた
純粋にプレイヤー不利のナーフといえば砲撃必殺弱体化に、召喚ロッコバーの塹壕没収くらい?シュフランの切り込み没収はどうなんだろうな
武帝も銃耐性は没収されたと思うけどKB耐性は追加されたしなんともいえん
シンプルに意味不明なのはマワーリーのKB耐性没収(没収されなかったところで特に使い所は変わらないあたりが本当にアレ)
-
あーあとオトラン有翼騎兵の魔耐性低下と熱線砲兵の応急手当没収もあった
まあ前者はクレフテスの存在意義が完全にゼロになってたし、後者は自己再生持ちのイスマンに応急手当あってもしょうがないしなんならMP食う分マイナスですらあったから多少はね(そもそも熱線砲兵はMP回復で他兵科の自己再生を支援できる)
-
更新で周囲の能力が初期とは比べるべくもなく強くなっている中で
初期から特に手を加えられていない武帝も相対的に弱化していると言えるのかもしれない
全然そんな感じしないけどな!
-
市民兵が龍鱗断撃てなくなったのは弱体化に入りますか?
-
クラスチェンジしたら忘れちゃうからクラスチェンジは弱体化ってこと!
-
>>325
いや、マスケットに麻痺効果が無かったり個人スキルがない頃と比べてみたんだが、
破壊突撃の威力の伸び方が明らかにヤバい(初期:倍率自体はLv1突撃並→現行:攻撃判定据え置きでLv3突撃も真っ青の超倍率)
あとマスケットの性質変更(新式騎兵胸甲+個人スキルの技術二倍+強KB耐性)や、
マフムード(破壊突撃の通りが悪いが、ラリアットランスなら秒で沈む)といった諸問題にちゃんと対応できてるのもデカいと思う
まあ一番の強化は塹壕の普及で突撃しやすくなったことかもしれんが
-
塹壕がある方が突撃の効果がヤバいって一見すると意味分かんなくて好き
-
突撃の衝撃で塹壕の残骸(?)が葡萄弾のように飛び散ってるのかな
-
何なら直接突撃する方が稀なのも意味分からん
-
ユニットを乗り継いで突撃連鎖するのは
デフォシナのラムソンから続く騎兵のライフハックですわよ
-
武帝の場合はユニット乗り継ぎ突撃連鎖というより、
攻撃判定の長さを生かした置き突撃だからちょっと違う気もする
-
将棋有段者的な感性で良ければ言わせてもらうが、同じではないが近いだよ
-
デフォは雇用jナーフが一番えぐかったな。あれのせいでチェックニアとかのLSが人材プレイ用になってしもたし
-
昔はレオナールやユネーファが顔の広い社交家だったよな
-
ヴァーレンの戦闘が斜め上ではなく真上から見下ろす式だった頃からのプレイヤーはどのくらいいるのかな?
-
最初やってた頃は真上版だった
集めた本体一回全部消したのは勿体なかったなぁ
おとめたちーとかあったね
-
もし仮に一般兵だったとして、遠くから槍衾で囲んで叩こうとしてた総長とかロマ様がいきなり目の前に現れて襲ってきたらって考えるとすごい怖くない?
-
むしろ切り込みで槍衾のド真ん中に突っ込んだ時点でかなりピンチだと思う
-
アザプワイ切り込みで一撃死
-
総長は丘陵の王あるからなんとかはなる場合もある
ギルギウスだと死ぬ
-
ルコニアもドリル突貫で敵陣真ん中に飛び込んで良く死ぬ勢だな
イスマンかなんかの槍兵の群れに突っ込んで360度周囲から槍衾喰らってるの見たことあるわ
花が咲いたみたいで綺麗だった
-
蒼天航路の作者が「猛将を相手にする一般人の心情を知りたいなら、
自分も知っている現代の格闘家やスポーツ選手が武器片手に、殺気むき出しで殴りかかってくる姿を
想像するといい」とあってなるほどと思ったが……
ロマや総長に相当するスポーツ選手なんて吉田沙保里しか思いつかんわw
-
ドルジでしょ
-
切り込みの爽快感は総長よりギルギウスやロマのがすき
ズバッと一撃で後衛が消し飛ぶのが気持ちいい
ギルロマの感じで総長使うと意外と切り込みの火力は物足りないのよな
-
対騎兵も槍衾とか銃剣とか簡単に言うけど、
競馬とか見ると距離あっても怖いもんな、しかも正面から来る
サラブレッドですらあの迫力で、ヨーロッパの大型軍馬ってあれを少し小柄な相撲取りみたいにしたようなもんだし
-
しかも軽装が基本の競馬と違って、馬も騎手も鎧着込んでぶっとい槍構えつつ土煙上げながら大勢まとめて来たりもする
そりゃぶつかられる前でも恐慌で逃げ出したくなりますわ
-
アザプや不死者以下の扱いで蹴散らされていく義和団員も実際には一人一人に人生があるんだろうなぁ…とふと思った
完全勝利のために今後も使わせてもらうね
-
しかもハルベリ世界には刀剣槍や弓銃だけでなく魔法まである
廃兵が身体に負ってる障害も現実世界より辛いものが多そう
-
義肢や死霊魔術による如何わしい修復手術でなんとか
まぁ義肢の方は相当カネ掛かるみたいだし一般兵には縁が無さそうだが
死霊魔術絡みで体継いだりするのは実験台扱いで騙してホイホイやってそう、黒宗辺りがね
-
蒸気に内燃式義肢とかあったらヨハイーナさんも死霊術に抵触することなく腕を取り戻せただろうに
-
そういえばボーアン候の仕込み義肢ってどの程度の性能なんだろうな
両手剣を持つために使える程度の性能はあるんだろうが・・・
ツヴァイハンダーも片手で使えそうなジジイだから義肢(ロケットパンチとしての性能に特化)の可能性も否定できないんだよな
-
引寄&2連射の効果が付いてるロケットパンチとは一体……うごご
-
史実の片手義肢の強盗騎士ゲッツも、義肢になってからの方が強くなったと評判だったそうだ。
根性が座るんだろうか……
-
史実の強盗騎士の場合だとハッタリが効くんだろうね
同じガチムチ戦士でもツルツル肌より向こう傷だらけのほうが凄みがあるようなもんで
セルフブランディングの一種
-
アルカイック貴婦人の戦いでラベリヤ同盟をやってみたが、アルシカ党が強すぎて負けた
焦熱弾頭を食らわせてもユニットが死なないのは固すぎる
-
人材いないラベリヤとカルトハダシュト、逆見左道衆は最弱だと思う
前衛の突撃止められないと痛いよぉ…される運命
召喚豊富・遠距離攻撃のととのったアルシカと魔女禍津は強いと思った
-
とりあえず硝石のエルサレムの黄旗仙游軍を差し置いての最弱認定は普通に無いわ…
一般だけでは前衛不在かつ無限召喚抜きというトンデモ勢力だぞ?
-
あいつらは一般(特に後衛の花火)が割りと大概な性能だし意外と何とかなった記憶
他と比べると接敵まで多少は猶予あるし、しばらくしたらキタイ付きの援軍も来るし
-
黄旗仙游軍むしろボス性能まであるだろ
-
というか硝石のエルサレムならそれこそゲーム最難関の月光藩閥あるでしょ案件です
-
本編アルシカと使用感が全く違うので戸惑うというのは分かる
-
最弱の定義が単数の人と複数の人がいるっぽいな
最弱のうちの一つ、って感じでいいじゃん
>>359は落ち着いて
-
ちょっと前から妙に鼻息荒い人が住み着いてて面倒くせー事になってますね
-
きのたけスレでも暴れてたり、とにかく自分の発言を否定されると暴れるからね
でもほっとくと他人の発言を否定して回るから誰かが宥めないといけない……
-
暴れ方が中途半端だと逆に面倒臭いんだよな
-
やたら視野が狭いくせに自分の意見に拘泥するだけだから、即荒らしと認定できるほどでもないのよね…
とはいえ流石に目に余るようならそろそろ管理人に裁定を頼むのもアリかもしれんね
-
>>362
実装当初では戦綸投擲兵がぶっ壊れだった所為でむしろ最強勢力だったんだけどね…
西武新興海賊党も駱駝弾の実装当初は滅茶苦茶強かったし、
つくづくジバ近辺は強すぎて弱体化される兵科が多い気がする
-
神祇官もネクロヒーリング没収されたしね
まあ火炎書記が貰ったから勢力としては弱体化してないけど
-
難しいのは戦役2ダーダじゃないの
-
ランシナでもいいならガリオストリが1番弱い
なんだよ長弓しか雇えねぇってヨォ〜〜!!
-
ランシナ勢なら偽王顕も中々にアレだぞ
召喚だけは豊富だから多少の時間稼ぎは出来るけど、
MP補充兵科がいないから無限召喚は機能しないし火力も耐久も貧相すぎてどうにもならない
-
ネタ編成といえばリューリッカ
上二人に比べればマシ?だけど、クリアできた猛者はいるのだろうか
-
リューリッカはダデア奇兵の塹壕+南海泡沫砲の相殺&葡萄弾で前衛を賄えるから、第一印象とは裏腹に案外悪くなかったりする
流石に先の二名には負けるけど、非公式パッチでの修正が無いとグリフォンのみしか雇えないマノ=リコとか、
単純に兵科数が足りないラーヴルや弁舌家ゼキニウス、イスマンの一等星辺りも厳しいと思う
-
そういやあったなグリフォン国家のマノ=リコ!
何が辛いって雇用費が高すぎて数を揃えることすら難しいのが辛い
デカいから戦線もゴタゴタになるし
-
ランシナCPU国家でマノ=リコマスターの国が出て来ると
最序盤だけはかなり強いんだけど、以降は急激に勢いが無くなるイメージ
-
自分で使っても序盤に敵として出てきてもマスターマノ=リコはプレイヤーにとっての絶望でした
放浪させてもコスタ公経由じゃないと雇えなかったりして、ランシナマノ=リコはある意味で存在感がある
-
色んな意味で単純明快なんだよなグリフォンの群れ
ステが高めな上に群れで一気に突っ込んで来るから、こっちのレベルが低いと蹂躪される
逆にこっちの火力が上がって近付く前に仕留められるようになってればデカい的でしかない
-
でかい的、つまり蒸気機関を応用した蒸気ワゴンブルク
-
……汽車が……動かない!?
-
中で婆さんの蒸し焼きが出来上がってそう
-
蒸気機関装甲車、機関への被弾におそろしく弱そう
装甲馬車だと特別な貴族のためのものになるのに
機械仕掛けになった途端に鉄のカンオケ、一般兵向けに見えてしまうな
-
戦役iiのロスジェーンでブラッヘンにラウセン銃兵率いてもらってたらいつの間にか60万近い戦功値になってて驚いた
普通風微妙風有能人材だ
-
ハルスベ2の帝国がFEのアーダンみたいなビスハイムたち近接戦闘集団しかいなかったのに比べて
2の帝国系勢力が火器以外も多種多様なのはどこかのタイミングで改革者がいたのだろうか
-
↑間違えた、一行目はファーレントゥーガのハルスベ1の話
-
北部での士官学校設立で軍事貴族の供給を担う総主教庁の影響力が低下したのが内戦の原因の一つとは言われてるよ
-
1は龍鳥もいないし雰囲気違うしな
イスマンとかダーダはいるし、なんならステイリンとか1にも2にも出てるけど
-
ブラッヘンは他のオルジェーン帝国勢が軒並み強いから相対的に弱く見られがちな気がする
本編オルジェーンでもっと微妙な人材には南進する時以外輝けないイェールーンがいるしね…
-
ブラッヘンは本人のレベルがなかなか上がらないのが最大のネックだわ
優良人材だけどエンジンかかるのが遅くて困る
-
ある程度育つまでは大元帥の配下にしてるわ
皇帝でも良いんだけど羊部隊を解雇しないと入れられないので勿体ない精神を発揮してしまう
-
今まで誰もやって無かったんで、WIKIの本編傭兵雇用からの人材雇用ライン追加を纏めてみた
こうして見るとダーダ棍棒戦士の地味な有能さと、ロスジェーン新式驃騎兵のヤバさが際立つな…
-
おっつおつ
棍棒戦士はフォークストン少尉からもう優秀過ぎてえらいわ
あと能力的には地味めだけどビドヌル親子からも結構いい感じラインが繋がるね
-
コスト激重の上、放浪場所の運も絡むけど
新式騎兵はしぇけなべいべからロレインに繋がればどの勢力でも攻撃バフ出来るようになるのロマンよな
砂糖でよく狙う
-
砂塵って放浪位置固定じゃなかったけ?
-
しかももう片方の固有ラインからはヘルベチカ姉妹が拾えちゃうしね…
権威ルートの欠点は前提コストのみっていう全部乗せ仕様は嫌いじゃないわ
で、傭兵雇用による追加雇用リンクはアルシカ党が0なのはまあ仕方ないにしても、
北東組がう゛ぁろっしー以外案外ボトルネックなのね…
-
このゲームって総長しかりアントワネットしかり切り込み持ちって大体が無双人材だからその切り込みが付与できる獅子王って強いのかと思いきや切り込みしたら即溶けるのには性能差の悲哀を感じますね…
せめて配下に強い人材おけたら違ったのになぁ…
配下にできる人材がマジで弱いのがなぁ…
-
そもそも切り込み自体が個別操作で力を発揮する奴だから部隊全体の切込みとか面倒見切れないんだよなあ
敵との距離差のせいなのか、舞台単位でスキル指定しても何かタイミングがズレるし
-
切り込み部隊は獅子王の列伝通りの運用が限界だなあ
部隊スキルもチャクラムばら撒きながら逃げまくって逃げ切り防衛してねって感じ
-
まあ切り込みが強いんじゃなくて無双人材が切り込み持ってると手が連れられなくなるってのが正解だしね
黄金騎士とかモズーダが切り込み持ってたらもう手が連れられないけど獅子王とかサノア師とかペンギン王の切り込みは全く怖くないしナラッパー辺りが持ってたとしてもだからなんなんだよって言うスキル
-
切り込み持ちは所持必殺も割りと制限されてる感ある
総長のは範囲広く無いし、集団突撃も一人でやるもんでもないし
例外はガチ人外のハーティとペンギン王くらいかな
-
レジムスのことも思い出して
-
レジムスの切り込み&アイスブレスは実際かなり凶悪
ファントムウィズンも添えて生還保障もグッド
ただリーダーとしてはかなりフツーだな。上司になれる人材が優秀だから気にならないけど
-
事実上の単身特攻になって北海の即滅亡の要因になって没収されたエハトロの切り込みを忘れちゃいかんよ
あと斬り込みとはちょっと違うけどソルカンの接弦攻撃も似た様な理由で没収喰らってたな
葡萄弾とセットで付与していたならダッバフの立場を奪えそうなぐらい凶悪だっただろうけど、
焼弾砲撃じゃあ突っ込んで撃ったところで相手を殺しきれなくてね…
-
エハトロは特別に固いわけでも近接が強力なワケでも無かったからね……
イベントでも座ってろって言われるし残念でも無い当然の調整だったな
-
ここに他に技が多すぎて斬り込みを全然使ってこない黒子がいるじゃろう?
ハンドレットナイトメアに大ダメージが付いていた頃の無学もかなり危険だったけど、
今はむしろ範囲掃討に使える技が肥後守懐良しかないという割と珍しいパターンになっているね
戦役アルシカは半歩必殺剣で暴れるなり四方凶風の呪で相殺をバラ撒くなりした方が強いし、林さんみたいに移動技扱いかな…
-
黒子の切り込みは弓以外なら大体は達人級っていうアレを反映した飾りスキル感がある
-
たまに切り込みの暴発で前に出ちゃって恐慌食らってイヤイヤしてる黒子
-
黒子脆いからね仕方ないね
禍津様が切り込み持ってたら有効に使えるんだけどなぁ…
-
まがっちゃんが切り込み持ってると治療費で慢性赤字巫女連になる可能性が高くなりそうな気はする
-
巫女連と言えば無学も切り込み持ちだね
中距離戦も得意な子だから切り込みさせるかはプレイヤー次第になる感はあるけど
必殺技も射程が十分長いし
-
無学ちゃんは結構脆めの中衛人材だから割と事故って頓死するのが辛いねんな…
-
無学ちゃんのは基本、必殺技用の移動手段と割り切ってる。
てか攻撃力も斬り込み勢の中では低くて後衛でも一発KOできないわ、ノックバック技にも捕まるからわりと危険
-
1回クリアしたけどこのシナリオはマスターの戦死が多くてびびるわ
-
めちゃくちゃ大きくなってるときのコスタとか魔女伯がいきなりマスター戦死で領土が中立でスッキスキになるのホント好き
-
本編でアルシカが同盟組んで壁にされる定番勢力になるのは、
マスター戦死で不意の事故消滅がない事も理由の一つだしね
最初の勢力拡大時に中立攻めで頓死するアイケラは…まあ、大地母神がアレだから仕方ないね…
-
よく見たらアルシカの戦死率は10%だったわ
まあ後衛でかぷかぷしている限り死に辛い事に変わりはないんだけど…
戦死と言えばアガテや無理数の否定で戦闘開始直後に戦死するちゃん聖下が一番インパクトがあると思う
-
アガテからのちゃん聖開幕即死はもはや伝統芸能
そこからの戦死はあまりにもあんまりすぎる
-
Vahren.exeをver7以上にするとHPマイナスのユニットが即死しなくなる
まさかのちゃん聖下強化パッチ
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板