したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

TiMidity++だけを語り尽くすスレ2@避難所

1名無しさん:2017/07/06(木) 00:44:38 ID:tiwy0QEw
Timidity++の上手な使い方などを語り合うスレです。
Soundfontの組み合わせ、cfgの作成法などの情報交換にもどうぞ。

本スレ
・TiMidity++だけを語り尽くすスレ12©2ch.net
ttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1418139563/

関連リンク
・SoundFont & SFZ 総合スレ 11 [無断転載禁止]©2ch.net
ttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1462399028/

・TiMidity++だけを語り尽くすスレ@wiki
  ttp://www15.atwiki.jp/timidity/

233名無しさん:2019/04/23(火) 19:25:45 ID:???
というかフォルダ/ファイル名に日本語使ってるとプレイリストのファイルパスも化ける
これだけ化けてしまうとUTF-8版の利点が無いように見えるんだがどうだろう

234名無しさん:2019/04/23(火) 19:52:52 ID:???
ああ、ファイルパスもプレイリストファイルに書いてるのか・・・
内部的に分からないようにUTF-8になるのは構わないが後方互換性で昔のShift_JISのテキストが表示できないのは結構痛いな

235名無しさん:2019/05/15(水) 02:01:40 ID:???
再生されないなって思う時何回かあったけどファイル名にシステム文字入ってると再生失敗するのか
更新待ちではあるけど自分で使う分だとファイル名修正せんとな

236名無しさん:2019/05/19(日) 00:15:15 ID:???
ttps://ja.osdn.net/dl/timidity41/tim41.3.6.zip

opus/pdcurses 更新、文字化け修正

>>235
システム文字って何ですか?

237名無しさん:2019/05/19(日) 05:57:29 ID:???
更新お疲れさまです

UTF-8版で以前のTiMidity++のプレイリストやSMF圧縮ファイルに同梱されたドキュメントが文字化けなく読み込めるのを確認
これなら完全移行しても全く問題なさそう 更新ありがとう

238名無しさん:2019/06/26(水) 01:26:45 ID:???
ttps://ja.osdn.net/dl/timidity41/tim41.3.7.zip

cfgファイル履歴保存 & たまに別の楽器の音が混じるバグがマシになったか?

239名無しさん:2019/06/28(金) 01:28:35 ID:???
更新乙です

cfg履歴便利すぎる・・・
たまに別の楽器の音が混じるバグなんてあったのは気づかなかった

240名無しさん:2019/07/11(木) 01:10:19 ID:???
unkotim226
ttps://www.axfc.net/u/3991452.rar
いろいろ修正調整など

いろいろあってUPするの忘れてた・・
中身は古いのでまだtim41の修正は入ってない

241名無しさん:2019/07/23(火) 22:16:26 ID:???
unkotim227
ttps://www.axfc.net/u/3994004.rar
tim41からcfg履歴 option変更 ほか修正

242名無しさん:2019/08/09(金) 22:10:15 ID:???
ttps://ja.osdn.net/dl/timidity41/tim41.3.8.zip

ちょっとバグ修正

243名無しさん:2019/08/10(土) 15:43:12 ID:???
>>242
更新乙です

「プレイリストを開く」からplsファイルだけ表示する機能がなくなってる?

244名無しさん:2019/08/11(日) 13:25:04 ID:???
>>243
直しました

ttps://ja.osdn.net/dl/timidity41/tim41.3.9.zip

245名無しさん:2019/08/11(日) 21:08:34 ID:???
お盆はこれで曲を聞くんだ

246名無しさん:2019/08/19(月) 01:07:36 ID:???
いつの間にかtimidityが二つある…w
お二人ともお疲れ様

UNKO212から227に変えたのだがVSTリバーブの挙動がわかりません
_unkomanに●VST Reverb参照って散々あるけど参照先がないw

・BWと同じくEQコントロール、インサーションエフェクトのチェックは外す?
・VSTウィンドウの左上のリバーブにVSTリバーブを設定すれば、MIDIで
 ROOMでもPlateでもHallでも飛ばせば適用されるのか?
・VSTリバーブはWET調整がいるのか?WET最大にすればMIDI側の設定に合うのか?

EQもさしてみたけど変わった気がしない

247名無しさん:2019/08/19(月) 08:50:35 ID:???
>>246
●VSTでテキストを検索すると下の方に出てくる
仕様的にMIDIデータのリバーブ周りの指定を各種VSTに渡すのは無理あるだろうから
テキストの通りリバーブに使う音量を音声としてVSTリバーブに伝える位じゃないかな

EFXはFreeverbかReverbEX使用だった気が…あまり覚えてない
VSTの調整が反映されて耳に届くのはバッファ時間後なので設定によっては数十秒後になったり

248名無しさん:2019/08/19(月) 10:58:44 ID:???
>>247
>●VSTでテキストを検索
神よ!

EFXはFreeverbのままだが…VST指定にしたらそっちはかからないよね?
かからないものと理解していたのですが…
EpicVerbてVSTが素人には使いやすくてね…

249名無しさん:2019/09/02(月) 19:08:31 ID:???
u8の方、RIFF WAVE File出力でファイルパスが化けて失敗するかもしれません
化けたのはWin7なのでWin10では動きますでしょうか

250名無しさん:2019/09/06(金) 20:54:31 ID:???
>>249
ちょっと直してみました
ttps://ja.osdn.net/dl/timidity41/tim41.3.10.zip

ラウンドロビンはこれでいいんでしょうか...

251名無しさん:2019/09/25(水) 05:12:18 ID:???
本体のつまみでボリューム調節するのやめて
簡易コンプレッサー?音圧調節できるVSTプラグインLoudMaxを使うようになって快適になった

ところでTiMidity++ 41版にはtimvstwrap_x64.dllとtimvstwrap.dllが含まれてないみたいだけどなんでだろう
unkotimさんからコピペすれば動くみたいだから問題はないけど

252名無しさん:2019/09/25(水) 08:06:57 ID:???
LoudMaxはリミッター付きマキシマイザーなのか
音割れ防止にOutを-5dbにして、その曲の音量メーターの最大あたりにThreshのツマミを合わせれば最大化できる
ファイル出力するときにこの作業をしておくと結構いい感じに音圧稼げるしおすすめ

253名無しさん:2019/09/25(水) 08:08:29 ID:???
ああすまん音割れ防止はOut:-0.5dbだった・・・色々間違えてるな

254名無しさん:2019/09/28(土) 21:54:03 ID:???
>>251
VSTはライセンス的にアレなので...

255名無しさん:2019/11/11(月) 20:40:55 ID:???
ttps://ja.osdn.net/dl/timidity41/tim41.3.11.zip
ちょっとだけ修正

やりたいことはいろいろあるけど時間がない...

256名無しさん:2019/11/12(火) 18:36:01 ID:???
unkotim228
ttps://www.axfc.net/u/4010572.rar
tim41の修正を入れただけ

もうやりたいことは特にない・・
物理モデルとかBLITとかやるイミがないしメンドー

257名無しさん:2019/11/14(木) 16:20:24 ID:???
>>255
更新乙です

だがvcruntime140_1.dllが見つからないような気がするっていうエラーが出る

258名無しさん:2019/11/14(木) 17:05:09 ID:???
Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージに入ってそう?

259名無しさん:2019/11/14(木) 17:40:44 ID:???
システムにvcruntime140.dllはあるからリネームしてtimidityのフォルダにコピペしたらいいのかな

260名無しさん:2019/11/14(木) 19:13:52 ID:???
たぶん「Visual Studio 2019 用 Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ」のバージョンが古いせいかと
最新版をダウンロードしてインストールしなおせば動くはず

261名無しさん:2019/11/14(木) 20:23:35 ID:???
ttps://visualstudio.microsoft.com/ja/downloads/
下の方の「その他のツールとフレームワーク」から「Visual Studio 2019 の Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ」
をダウンロードしてインストールしたら確かに起動するようになった ありがとう

262名無しさん:2020/02/16(日) 17:57:21 ID:???
ttps://ja.osdn.net/dl/timidity41/tim41.4.0.zip

人柱版注意
Ogg Vorbis ループ埋め込み
再生中のスリープ抑止など

263名無しさん:2020/02/29(土) 13:00:54 ID:???
画面消灯、スリープ抑止は働いているようです
Ogg Vorbisのループ埋め込みも奇麗にループしているように感じます

マーク Loop_Start - Loop_Endはどの作品で使われているかわかる人いますか?FF7ではないようですが

264名無しさん:2020/03/01(日) 17:34:16 ID:???
テストありがとうございます

Loop_Start - Loop_End は本スレ12 >>324 で言及されていますが実例は知りません
FF7は loopStart - loopEnd なんですね... これは次回実装します

265名無しさん:2020/03/02(月) 12:54:15 ID:???
>>263のOSぐらいは書いておくべきでした
Windows 10 Pro (64bit) バージョン1909

>>264
PS2の何かのシーケンスデータを変換したものでしたか
情報ありがとうございました

266名無しさん:2020/03/04(水) 11:42:53 ID:???
>>262
人柱注意とのことなので試してないですが
音源変換後のループポイントはSMF準拠だとイントロなど前パートに鳴った音の違いで違和感が出てしまうので
ループポイントを1小節分ほど後ろにずらす設定が欲しいかも、と思ったけど
ループポイントのサンプル数に適当に計算した数を足して違和感がないポイントを探せばいい事に気づいた

267名無しさん:2020/03/04(水) 12:26:51 ID:???
SMFの曲構成が
[イントロ] [ループスタート] [ループエンド] となっている場合

出力されるOgg Vorbisファイルは
[イントロ] [ループスタート1] [ループエンド1] [ループスタート2] [ループエンド2]
で出力されて、[ループスタート2] [ループエンド2]を繰り返すように見えたので
多分大丈夫だと思います

268名無しさん:2020/03/04(水) 12:54:33 ID:???
>>266
2回リピートして後ろのほうにループを設定すればきれいにつながると思ったのですがダメですかね

269名無しさん:2020/03/04(水) 13:14:33 ID:???
>>267,268
変換後のファイルサイズは大きくなってしまうのが気になったのですが
普通のプレイヤーで聞く場合に標準的な2ループのファイルが出力され
ループ部分は後半部分が適用されるため違和感がなく繋がるように工夫されてるんですね
確かにループポイント前後でBPMが変動する曲まで考慮するとそれが無難かもしれないですね

270名無しさん:2020/03/05(木) 06:07:41 ID:???
ttps://ja.osdn.net/dl/timidity41/tim41.4.1.zip

loopStart - loopEnd によるループに対応

今気づいたけど、ループ位置がゼロクロスとは限らないので非可逆圧縮だと問題があるかも

271名無しさん:2020/03/11(水) 18:32:09 ID:???
FF7もループできました
恐らくゲームのBGMの変更にも使えるのではないでしょうか
2013年版のPC用FF7は実際に使われる曲ファイルがVorbisだったはず?

272名無しさん:2020/03/14(土) 20:15:56 ID:???
unkotim230
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2087432.rar.html
サブスレッド変更 tim41のループなど追加
axfc・・

273名無しさん:2020/03/18(水) 16:15:03 ID:???
>>270
sfviewer.exeにトロイの木馬が見つかったと出るな

274名無しさん:2020/03/18(水) 18:08:19 ID:???
セキュリティソフトの仕様上見たことのないプログラムは誤検出になりやすい

275名無しさん:2020/03/22(日) 17:07:29 ID:???
これ既出でしたっけ・・・?
現象:リバーブVSTでVST設定している場合、2回目以降の再生で一瞬何かの音が鳴る。RIFF WAVで書き出した場合もその音が録音される。
再現方法:Timidityを起動、1回再生→再度再生 再起動すれば治るが同じ操作をすると再度発生
環境:Windows10 64bit、timidity++UNKOTIM228 32bit
使用VST:epicverb

何かというか曲の一部と残響って感じ・・・それも再生を止めた場所の音ではなく
止めた場所にかかわらず同じ箇所の音に感じる
演奏ごとに音色破棄するように設定している

276名無しさん:2020/03/22(日) 22:08:14 ID:???
マニュアルだと▲VSTマネージャ Preferenceの各InitCycleに関係するところですかね?

277名無しさん:2020/03/23(月) 01:12:13 ID:???
>276
デフォルトのままで今まで大丈夫だったのだが・・・神様ありがとう
適当に100にしたら治りました

278名無しさん:2020/03/23(月) 02:24:44 ID:???
>>270
試してみました

Ogg Vorvis出力の設定で[ループ情報を埋め込む]にチェックを入れループ設定があるSMFを出力すると
出力されたVorbisファイルのLOOPSTARTとLOOPLENGTHタグにサンプル数が書き込まれていて
自分の場合FOLEというフリーソフトで確認するとループが繋がるのを確認できました
(他にVorbisのループ再生タグに対応したプレイヤーってありますか?)

ゼロクロスには対応していないとのことですがつなぎ目のノイズは今のところあまり気にならないかも
でも少し長めあるいは複雑な曲のつなぎ目で遅れる?東方のSMFにループマーカーを付けて出力したら
つなぎ目で若干テンポがずれるような感じがあったので一応報告

あとデフォルトで元のSMFファイルの場所をタグに書き込むようなのでON/OFFがほしいかも・・・

279名無しさん:2020/03/24(火) 15:44:14 ID:???
>>270
このバージョンとは限らないが少し不具合ぽいものを発見した

度々メインウインドウの再生時間表示が数秒更新されないことがあったり
連続再生中に音色が読み込まれなかったり(ドラムが鳴らないときに気づいた)することがある
一回停止して再生し直すとちゃんと鳴るんだがよくわからない

280名無しさん:2020/03/26(木) 00:19:36 ID:???
ttps://ja.osdn.net/dl/timidity41/tim41.4.2.zip
ちょっと修正

>>278
テンポがずれるのは実際のSMFを見てみないと何とも...
SMFのフルパスを埋め込む仕様は誰得だったので削除

>>279
メインウィンドウが時々止まるのは以前から気になっていて調査中
音色が読み込まれないのは経験したことがないので謎

281名無しさん:2020/03/26(木) 12:48:32 ID:???
>>279
ドラムが鳴らないMIDIのゲートタイム確認してみて
10以下の場合鳴らないことがある
それはTimidityだけじゃなくてMSでも普通に起きる。

ドラムなんて元々ノートの長さなんてないんだから、そこまで短くする必要もない話
・・・と理解しているけど。

282名無しさん:2020/03/26(木) 20:07:33 ID:???
>>281
>>150-152>>157に書かれている内容で合ってます?

283名無しさん:2020/03/26(木) 22:47:40 ID:???
unkotim231
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2096928.rar.html
バッファ初期化追加 エフェクト変更 tim41の変更

284名無しさん:2020/03/28(土) 03:09:09 ID:???
>>270
出力のPortAudio(WASAPI)選択時にそこそこの頻度で音がプツプツ途切れるようになったかも
通常のWASAPI出力にすれば全く問題ないからいいけど

285名無しさん:2020/03/29(日) 11:34:26 ID:???
>>280
テンポがずれると言うか、若干ですが繋がり部分にズレがあり違和感を覚える感じでしょうか

SMFは上海アリス幻樂団
https://www16.big.or.jp/~zun/html/music_old.html
の「☆秋霜玉」から【 少女神性 〜 Pandora's Box 】(ssg_15.mid)をDominoでSC-88Pro音源定義ファイルで読み込み
SMF内2ループ目のタラララと音階が上がったあとの73:0にloopStart、121:960にloopEndマークを入れたものです
Timidity++のループ展開数は0にしてOgg Vorbis出力しました

286名無しさん:2020/03/29(日) 13:40:33 ID:???
>>273
AppVeyorでビルドしても検出される & GCC でビルドすると検出されないから誤検出かと

>>284
こちらでは再現できず & PortAudio は最近あまり更新されていないようなので仕方ない

>>285
確かにループするのがちょっと早く感じるけれども、シーケンサーの時間表示から求めたループ長と LOOPLENGTH のサンプル数が一致するので、もともとそういう仕様かと

287名無しさん:2020/03/29(日) 22:20:04 ID:???
もしかしたらFOLEのループ再生が若干不安定なのもありそう
Audacityでサンプル数入れて同じ範囲をループさせたらスムーズに繋がってたりするし・・・
もう少しいいOgg Vorbisループタグ確認用のプレイヤーが欲しい

288名無しさん:2020/04/19(日) 13:41:34 ID:???
unkotim232
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2116520.rar.html
ボイスエフェクト修正

289281:2020/05/20(水) 03:48:51 ID:???
unko238なんだが次のファイルをD&D読み込みが動作してないので
更新しよかと思ったんだが全部消えてるw

>>282
いまさらのレスでなんだが、多分全然関係ない
MSGSでも極端に短いゲートタイムは鳴らないので(XPであっても。7以降はもう…ねぇ?w)
MIDIファイルのほうでゲートタイムを15以上にしろと
なんでそう言うかというと90年代のハチプロな方々のMIDIがWin95ではいけるのに
XPになったらぶっちぶちになった経緯から。何かと思ったらゲートタイム5とか1とか。
そんでその問題は現在も健在(というか色々悪化してるw)なので伸ばせと

290名無しさん:2020/05/20(水) 22:59:21 ID:???
ttps://ja.osdn.net/dl/timidity41/tim41.4.3.zip

UnkoTim232 をマージ
一部のキーボードやイヤホンについている再生・停止ボタンに対応

>>289
Rx.NOTEOFF とか?

291281:2020/05/22(金) 15:17:39 ID:???
>>290
難しいことは私にはわかりませぬ;
自分の想像だと、MIDIの規格として定められているのに、それに対応しない
というか解釈しないというか…そういうのじゃないのかなって思ってます。
MSGSなんかそもそもSysEXない(なかったはず…)し。
うちなんかはTimitidy++ドライバ&MIDIシーケンサでSysEXいじれない&再生できない
ですし(100%フリーズして帰ってこない)

292279:2020/05/22(金) 15:30:15 ID:???
>>291
そのことで前に教えてもらって
sf_ini1タブのSoundFont Limit項目VolEnv AttackとModEnv Attackを6msに設定
sf_ini2タブのEnvelope項目Add Offdeleyを6msに設定
してるので多分大丈夫かと思います(よく分かってないので余計な設定してる可能性あり)

プレイリスト連続再生中に鳴らない音が発生する現象はドラムだけでなく他の音色の場合もあるし
同じ曲を一度止めて再生するとちゃんと聞こえたりするので
こういう現象はTMIDI等の古い定番プレイヤーでもあるし普通なのかもと思ってます

293sage:2020/06/14(日) 15:11:14 ID:pJSpzBZM
久しぶりに来たんだが>>288のファイルをDLしようとしたらもう消えてた
そこのアップローダー消えるの早いみたいだな

294名無しさん:2020/06/14(日) 16:27:09 ID:???
unkotim233
ttps://www.axfc.net/u/4023391.rar
tim41のMediaKey対応だったかな

295名無しさん:2020/06/15(月) 18:51:12 ID:???
古ーいMicrosoftのキーボード持ちですがTim41、UnkoTim共に
再生/一時停止、停止、前のトラック、次のトラックのボタンで動作してます

296名無しさん:2020/06/16(火) 14:51:26 ID:???
>>294 の32bitコマンドライン版でMIDIファイルを再生しようとしましたが、うまくいきませんでした。
(Windows Synthesizer modeでMIDI入力から受信する感じで起動してしまう)
これはソフトウェア側の問題なのでしょうか?それとも、こちらのコマンドラインでのオプション指定に問題があるのでしょうか?

297名無しさん:2020/06/16(火) 19:01:29 ID:???
>>294
インターフェイスの指定が違うような -in にするとか

298名無しさん:2020/06/16(火) 23:04:45 ID:???
>>297
ありがとうございます。-inを指定することでいけました。
デフォルトだと-inじゃないんですね…

299名無しさん:2020/06/26(金) 10:41:57 ID:???
>>294のファイルなんだけど
UNKO238までは問題なかったのだが、
・MIDI連続再生、D&D再生にチェックが入っているのに再生スタートしない
・再生ボタン押しても始まらない(エラーメッセージなし)
・二つ目以降のMIDIをD&Dしても読み込まれない
・終了させてもプロセスに残ったまま
という問題に悩まされてます・・・
こちら32bit版。Windows10 1909 64bit

300名無しさん:2020/06/26(金) 12:48:32 ID:???
>>299
238って何だろう? 228かな
新規フォルダに233だけ入れて試してみたけど問題はなかった
同じように試してみて あと64bitとかtim41でもやってみるとか
それでだめならどうにもならんような・・

301名無しさん:2020/06/27(土) 00:27:57 ID:???
233の32bitはドラッグ&ドロップで自動再生行けますね

302301:2020/07/10(金) 12:29:43 ID:???
ごめん228の間違い
連続再生ON
D&D再生ON
オートスタートON
これで同じファイルをD&Dした場合も、別のファイルをD&Dした場合も
・メイン画面のファイルパス変化せず
・プレイリストには別のファイルの場合は追加される←同一ファイルでも登録されなかったっけ?
・追加されても再生されない。
・再生ボタン押しても動かない
64bit版は、VSTリバーブ使うので却下・・・

303名無しさん:2020/07/10(金) 17:30:15 ID:???
>>302
連続再生ON,D&D再生ON,オートスタートON でやってみたが問題なかった
重複登録を防止ON で同一ファイルの追加はできないはず
オートスタートの時点で何かのエラーで固まってるような

304301:2020/07/11(土) 00:34:14 ID:???
再生できなくなる経緯をまとめてみた・・・
1)起動
2)MIDIをD&D
3)出力からどれかを選ぶ←ここ重要
4)再生できないものを選んで、デバイスないぞダイアログがあってもなくても音が出ない状況になる
5)以後どれを選んでも再起動するまで動かない

3)と4)なんで発生するかというと^^;
RIFFでWave書き出し←→Timidityで聞く っていうのが発生するのだが
「どれなら再生可能なのか」がよくわからないから・・・orz
BW時代はたしかWindowsAudioDriverで動かしていたのだが、
Windows7→10にした時点で動かなくなり、ASIO導入してPortAudioに移行
→その後WASAPI搭載に気づいてASIO削除→PortAudioWASAPIにする→今動かない
と迷子になっているせいですorz
#悪いことにBWから現在までPCそのものは同一orz

・一度でも再生できないデバイスにしてしまった場合
・再生した後次のファイルを追加した場合
以上の場合にはTimidityを再起動しない限り再生動作が発生しません(メーターもファイルパスもうごかないという)

305301:2020/07/11(土) 00:35:37 ID:???
ASIO削除したのは一昨年のことなので、それの影響ってことはないと思う
それまでは普通に使っていたので。

306名無しさん:2020/07/11(土) 01:08:50 ID:???
まずWMMEから
OSの再生デバイスを確認 (デバイスなければ終了
timidityは48kHz/16bit WindowsAudioDriver -> Microsoftサウンドマッパー で音出るか確認 (出ないならWASAPIもムリ終了
次WASAPI (PortAudioじゃなく
OSの再生デバイスのプロパティ-詳細-既定の形式を設定
timidityは↑既定の形式と同じ設定 WASAPI->↑再生デバイス選択 で音出るか確認 (出ないなら終了
まさかASIOデバイスしかないとか・・?

307名無しさん:2020/07/11(土) 16:58:07 ID:???
ttps://ja.osdn.net/dl/timidity41/tim41.4.4.zip

2 GBを超えるsf2に対応
出力デバイスを開けないと、それ以降再生ボタンに反応しなくなっていたのを修正

----

PortAudioはろくに更新されていないから使わないほうがいいかも

308名無しさん:2020/07/11(土) 22:47:48 ID:???
unkotim234
ttps://www.axfc.net/u/4024666.rar
tim41の修正を追加

309301:2020/07/12(日) 21:26:35 ID:???
>>306
ASIOはないはず
foobar2000でも使わなくなったからの削除
でTimidity++側だけど
PortAudioじゃないWASAPIははるか昔からエラーで使ったことがない。
コンソールにこんなエラーが出るしダイアログボックスも出るから。
WASAPI: IAudioClient::Initialize() failed with HRESULT = AUDCLNT_E_UNSUPPORTED_FORMAT
Couldn't open WASAPI (`x')
Windows側は排他モード>両方チェックいり
まあ全パターン試して×だが

でもfoobar2000などではWASAPIで再生できている。
(当然Timidityと同時起動は行っていない)

WidowsAudioDriverでは音は出る いかなるファイルもブチブチブチブチで鳴ってるとも呼べないが。
で以下PortAudioだが、今日は全滅←こうなるから毎回ロシアンルーレットしてた
ロシアンルーレットしたら再起動までいかないと復活しないのが現在の困りどころ;

310301:2020/07/12(日) 21:38:01 ID:???
新しいのいんすこしてきます(((( ・・)ノ

311301:2020/07/12(日) 22:17:39 ID:???
>>308
報告
エフェクトタブ>MIDIエフェクト枠全項目、波形枠>補完処理
起動するたび初期値?にされます

アタックタイムディケイタイムのチェックが消える
コーラスが標準
リバーブが新グローバルに

一回再生できないデバイス選択したらryの問題も健在・・・

312名無しさん:2020/07/12(日) 23:35:09 ID:???
>>309
AUDCLNT_E_UNSUPPORTED_FORMAT ってことはやっぱり出力ビット数とサンプルレートの設定に問題ありそう
出力デバイスの既定のビット数とサンプルレートに合わせてみよう

313301:2020/07/13(月) 00:06:32 ID:???
>>312
解決!それでした・・・WASAPI単で出力可になりました。

が、あらたな病気がw
C233に巻き戻した(新しくなったファイルを入れ替える手法で)が
設定が全部初期化される+VSTが読み込まれない(←NEW)
・・・おま環かもしれないですね、報告してみたものの(汗

314名無しさん:2020/07/13(月) 00:33:06 ID:???
CFG上書きのような・・
まずCFGからコマンドラインオプションを全部削除 (その辺はunkomanに書いてある
ついでiniも消して再設定で動きそうな気がする
出力エラーから再設定で鳴るのは確認

315名無しさん:2020/08/01(土) 18:53:58 ID:???
ttps://ja.osdn.net/dl/timidity41/tim41.4.5.zip

PortAudio修正など
ソースコードがスパゲッティ過ぎてつらい

316名無しさん:2020/08/02(日) 12:29:06 ID:???
元々今のような機能は想定していない作りだったのと
継ぎ足し状態だからそうなってるのかな…

317名無しさん:2020/08/02(日) 18:07:21 ID:???
ファイルに出力するときに音量を自動調整して出力みたいなのってできない?
WaveGainで後からやると多少劣化するし、ReplayGainだと反映されないソフトもあるので
midiから変換する段階でやれたらなあと

318名無しさん:2020/08/03(月) 03:35:24 ID:???
unkotim235
ttps://www.axfc.net/u/4025752.rar
tim41の修正を追加

319sage:2020/08/06(木) 08:56:36 ID:hRpqI8sc
>>317
リアルタイムに音を生成するmidi再生ソフトで高音質のまま自動音量調整は無理
音質にも相当拘ってるようだし
出来る当てがあるならアルゴリズム等を提示されたらどうかな

320名無しさん:2020/08/09(日) 09:59:37 ID:???
更新乙です

tim41.4.5今のところPortAudio WASAPIで出力して再生してますが問題なさそう
Synthの方は1回だけで再現性ないですがPortAudio WASAPI出力で連続して使ってるとノイズが乗ったかも

321名無しさん:2020/08/16(日) 16:34:55 ID:???
UnkoTim_32bitのtimiditydrv.dllを差し替えて使ってると
midi使ってるツクールVXなどのゲームで
何故かファイルが見つからない系のエラーが多発するようになるっぽい?

322名無しさん:2020/08/17(月) 00:02:35 ID:???
ツクール95/2000/2003あたりならともかく
ツクールXP以降はDirectXの機能のMicrosoft Synthesizerのほうが使われてるから
Timidity++ Driverが関わることは考えにくいところですが
何か干渉するんですかね

323名無しさん:2020/09/06(日) 11:10:48 ID:???
ttps://ja.osdn.net/dl/timidity41/tim41.5.0.zip

今回はかなりいじったのでどこかバグってるかも...
sfz キースイッチ、クロスフェード対応
WDMKS、WASAPI 24ビット出力修正
ファイルを開くダイアログを更新
GUIレスポンス改善?

>>321 謎すぎる

324名無しさん:2020/09/07(月) 13:13:41 ID:???
unkotim235
VSTのユーザーパラメータ保存が読み込めないでござる
エラーは出ないが、何読んでも変化しない
過去のUNKO(どのバージョンか忘れた・・・100代だけど)ではできた

325名無しさん:2020/09/07(月) 13:28:45 ID:???
VST側の問題かな・・・
EpicVerbは読み込めるがEleqtri-Qがダメ
VSTウィンドウで読み込んでUI出して、左下のメニューで保存したやつ(*pri)がダメです

326名無しさん:2020/09/07(月) 19:01:03 ID:???
unkotim236
ttps://www.axfc.net/u/4026921.rar
tim41の修正を追加 timvstwrap変更

Eleqtri-Qはpriパラメータ数が変動するようだ

327名無しさん:2020/09/09(水) 21:57:41 ID:???
>>326
うわぁやっかいな・・・ありがとうございますorz

328名無しさん:2020/09/26(土) 11:42:55 ID:???
>>275
こっちも同じ問題を抱えてる
ChannelVSTなんだがInitCycleを弄る項目が見当たらない
何か対策はあるんだろうか

329名無しさん:2020/09/26(土) 19:47:24 ID:???
unkotim237
ttps://www.axfc.net/u/4027590.rar
timvstwrapのみ変更 ChannelVST初期化追加 (たぶん

330328:2020/09/27(日) 06:30:13 ID:???
>>329
直った!
修正してくれて有りがとう

331名無しさん:2020/10/10(土) 22:40:42 ID:???
ttps://ja.osdn.net/dl/timidity41/tim41.5.1.zip

SFZのpanとFLACサンプルの読み込みの修正ほか

332名無しさん:2020/10/27(火) 16:26:47 ID:???
SFZだとFLACサンプル使えるんですよね
デコードも比較的高速なコーデックみたいですしこういうソフトウェアとの相性が良さそう?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板