[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
YY-CHR要望・バグ報告スレ
1
:
わいわい
:2009/01/05(月) 22:32:54
旧ゲーム機用のグラフィックエディタYY-CHRの
要望、バグ報告を行うスレです。
YY-CHR最新版はここからダウンロードできます。
ttp://www.geocities.jp/yy_6502/0yychr.html
2
:
わいわい
:2009/01/05(月) 23:02:22
近いうちに対応したいこと
・画像形式「4BPP SMS/GG/WSC」の対応
・パレットセットファイル(.col)ファイルに対応
・画像形式のプラグイン化
3
:
名無しさん
:2009/01/08(木) 23:12:25 ID:O8TD/bBs
クリップボードから画像を貼り付けた時に
同じ色が統合されるために色化けすることがあったけど、
ここの解説見て、DDB経由で貼り付けてたことが判明。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~HA3T-NKMR/vcl2-7.htm
次のバージョン(2009/01/08以降)で修正予定。
4
:
わいわい
:2009/01/11(日) 23:57:11 ID:O8TD/bBs
2009/01/11版公開
追加:画像形式に[4bpp SMS/GG/WSC]を追加
追加:画像形式情報に対応拡張子を追加した
変更:開くダイアログは全ての対応拡張子を表示するよう変更
変更:ファイルを開いた時、対応拡張子に一致したら画像形式を切り替えるよう変更
追加:設定ダイアログに対応拡張子/プラグインの表示を追加
修正:クリップボードからCF_DIB形式画像を貼り付ける時に同色が統合されていたのを修正
変更:パレットエディタでパレット変更中も画面へ反映するように変更
追加:画像領域と思われるアドレスを検索する機能を追加。F3キーで検索可能
5
:
名無しさん
:2009/01/24(土) 15:11:32 ID:GduBV/rs
Windows7βで動かしてみた。
ttp://www.geocities.jp/yy_6502/temp/win7.jpg
編集に影響はないかもしれないけど、
XPより描画速度が少し遅いようだ(クラシック表示を含む)。
6
:
わいわい
:2009/02/07(土) 09:12:55 ID:GduBV/rs
2009/02/07更新
修正:テンキーの+-で1バイトのアドレス指定ができていなかったのを修正
メニューのショートカットキーをNUM+-に修正(いままで通り;-キーの入力もできます)
修正:セットウィンドウやパレットエディタ等のサブ画面でメイン画面のキーが処理されていたのを修正
修正:最初に見つかったプラグインしか読んでいなかったのを修正(※標準形式含めて16形式を上限とする)
追加:1BPP用のプラグインを2つ追加
(※このサンプルプラグインはプラグインのI/F修正で今後使えなくなる可能性があります)
7
:
名無しさん
:2009/02/21(土) 02:51:50 ID:zOi8giJo
ReactOS 0.38上で動かしてみたら、レイアウトが壊れてた。
英語版Windowsのユーザからも同じ報告が来たので調べてみたら
スケール変更時に起こってるようなので、フォームのスケールを無効にした。
結果、ReactOSでのレイアウトが正常なものになった。
ttp://www.geocities.jp/yy_6502/temp/yychr_reactos.png
8
:
わいわい
:2009/02/21(土) 22:32:04 ID:zOi8giJo
2009/02/21 Ver. 0.99 beta
変更:使用フォントをMSPゴシックからMS UI Gothicに変更した。
修正:UIにスケーリングが発生するとレイアウトが崩れるので、スケールを無効にした。
上記修正により、日本語以外のWindowsやReactOSで異常なレイアウトが正しくなるはずです。
修正:dat/pal/adf/colの読み込みタイミングを修正
[ADFが付属しないファイル]を開いてYY-CHRを起動した時に、表示パターンがNormalだけになるのが修正されます。
2009/02/14 Ver. 0.99 beta
追加:小さいファイルの保存時にサイズを拡張するか設定可能にした。
追加:COLモードを追加。Ctrl+MでCOLモードのON/OFFを切り替えます。
COLモードでは、複数のパレットセットを使用して表示・編集ができます。
COLモード時に、CHR領域をマウス右ボタンで選択し、DATパレットを選択すると、選択領域のセットが変わります。
ファイル保存時にCOLモードの場合、保存ファイル名に合わせて.colファイルを保存します。
ファイルを開いた時に.colファイルがある場合は読み込みます。
旧YY-CHR(0.98以前)とは若干動作が異なります。
9
:
わいわい
:2009/04/22(水) 20:19:13 ID:9WJ1UwJk
今回は主に内部処理の修正です。
2009/04/18 Ver. 0.99 beta
修正:起動時のウィンドウ位置が固定になっていたのを修正した。
修正:マウスキャプチャ(編集対象領域外のマウス右ドラッグ)関連処理を共通化した。
修正:PAL/DATのImage部の処理を別クラスにした。
パレットセットを使ったCOLのサンプルとしてデフォルトCHR用のCOLファイルを同梱。
YY-CHRをファイルを指定せずに起動すると32パレット使っていることがわかります。
Ctrl+MでCOLの有効・無効を切り替えできます。
10
:
わいわい
:2009/05/06(水) 10:58:51 ID:9WJ1UwJk
2009/05/05 Ver. 0.99 beta
修正:パレットエディタのボタン操作が遅れて反映されていたのを修正。
修正:EDITのImage部の処理を別クラスにした。
11
:
Ryou
:2009/05/22(金) 13:08:27 ID:LSHQXqUY
Windows3.1 じゃ起動するか確認してみた
・・・・・!?
こっこれは・・・・!!!!!
無理でしたwwwwww
12
:
わいわい
:2009/05/23(土) 09:14:38 ID:9WJ1UwJk
>>11
32ビットアプリなんで、さすがにWindows3.1は無理ですねw
13
:
名無しさん
:2009/05/24(日) 00:17:04 ID:2FWsEPzQ
わいわい様
YY-CHRを使わせてもらってるものです
圧縮された画像をデータ展開する機能があるといいな…と思います
ソフトごとに圧縮アルゴリズムが違うので大変ですかね?
14
:
わいわい★
:2009/05/24(日) 09:50:35 ID:???
>>13
圧縮された画像の対応ですが、GBAのLZ77のような汎用的な形式ならいいのですが、
ゲーム別の画像形式は、YY-CHRの"標準機能"としては組み込まないつもりです。
私が所持してるソフトは偏ってるし、個人で対応するのには限界がありますから。
ですが、圧縮画像の展開を考えていないわけではなく、
プラグインとして誰かに作ってもらうという形をとる予定です。
たとえば最新版では、「1BBB(YX)」という画像形式(非圧縮)があります。
これはポータブルオーディオプレイヤのファームウェア内の画像形式に
対応するプラグインで、pluginsディレクトリの中のDLLを使っています。
今後画像展開のインタフェースをまとめてから、プラグインの作成方法を公開します。
15
:
わいわい
:2009/05/24(日) 09:52:00 ID:9WJ1UwJk
×1BBB
○1BPP
寝ぼけてたー
16
:
13
:2009/05/24(日) 22:33:57 ID:2FWsEPzQ
なるほどプラグインですか
楽しみにしています
17
:
R
:2009/05/27(水) 02:22:15 ID:ZCrmpIE2
わいわい様
はじめまして。
いつもYY-CHRを使わせていただいております。
久々にバージョンアップしたらBG機能が追加されていて驚きました。
とても素晴らしいです。
驚きついでに要望で恐縮ですが、BG SETウィンドウ作業中に
例えばキーボードのカーソルキーで
CHR側のカーソルを動かしたりとか出来るといいなと思いました。
というのも、連続しているCHRの配置に便利かなと思いまして。
(例えば、横に連続しているCHRを配置する場合
マウス位置を右にずらしながら左クリックと
カーソルキー右で配置できる、みたいな感じですね)
あと、以前のバージョンにあった「パレット番号を全部表示」も
なにげに便利でした。
では、これからも応援しておりますので、頑張って下さい。
18
:
ATA
:2009/05/29(金) 02:06:20 ID:HH2pf..g
わいわいさん、はじめまして。
つい最近久しぶりにSMBの改造に手を出す機会があり、
こちらの巣におじゃまさせて頂いたのですが、
そのまさにドンピシャのタイミングでYY-CHRの更新がされていたようで、
即DLさせていただきました。
個人的に、左画面のスクロールバーとBGSET機能に歓喜しております。
特にBGSETは、昔からマップサンプルをYY-CHR上で描くことが
多かった自分にとってはあまりにもツボです。
この機能の充実化(ペン?の機能拡張など)を是非希望させていただきたく思います。
スレッドが違いますが、近いうちに改造マリオの方も更新されるのですね。
あまりにも久々のわいわいさんの改造マリオ、、とても楽しみです。
では本日はこれにて。
これからもご活動がんばってください。
19
:
わいわい★
:2009/05/31(日) 09:52:49 ID:???
>>17
どうも。
BGセットウィンドウは2つのモードがあって、
テキストエディタのように書くTypeモードと、
ペイントのように塗るDrawモードがあります。
Typeモードはカーソルキーで設定先を動かしてマウスで入力し、
Drawモードでは、カーソルキーで設定するキャラを選択してマウスで塗るように
しようと思っています。
ただ、BGセットの変更の優先度が低かったので放置気味ですが、
要望があるとやる気が出るので、他にも何かつけて欲しい機能があればぜひ教えてください。
>>18
どうも。縦スクロールマリオの方ですよね?
あれには度肝を抜かれましたw
BGセットも画面上のブロック(2x2や4x4キャラ)で書きたいときがありますので、
コピペを検討中です。
マリオ関連の更新は、サイトのページ構成やツールの紹介を更新しようとしただけで
自作のパッチの更新ではなかったのですよ(;´Д`)スマン
暇になったらそのうちやるかもしれないけどね。
20
:
R
:2009/06/01(月) 00:57:30 ID:ZCrmpIE2
>>19
わいわい様
レスありがとうございます。
最初、Typeモードの意味がよく分からなかったのですが、改めて使ってみて分かりました。
これなら連続したキャラをセットしやすいですね。失礼しました。
とはいえ、
> Typeモードはカーソルキーで設定先を動かしてマウスで入力し、
> Drawモードでは、カーソルキーで設定するキャラを選択してマウスで塗るようにしようと思っています。
これはこれで便利そうですね。
実装していただけたら大変嬉しいです。
他に欲しい機能は…現状では強いて挙げれば
・SET側でパレットのみ変更したい
・SET側で範囲指定してコピー・ペーストがしたい
・DrawモードでCHAR側で範囲指定した部分をSET側に書き込みたい
といったところでしょうか。
でも、コピペは検討中だそうですね。
もちろん、無くても大丈夫ですので、ご無理をなさらないで下さいね。
では、これからも楽しみにしております。
21
:
ATA
:2009/06/03(水) 01:19:14 ID:HH2pf..g
>>19
返信どうもです。
>縦スクロールマリオ
ご覧頂きありがとうございます。アレは本当に難産な代物でした・・・。
>コピペを検討中
おお、これは吉報w
1キャラごと塗ってくのもプチプチを潰してくような感じの 味 がありますが、
やはり時間が掛かってしまいますからねぇ。。是非、実装して頂きたい仕様です。
>画面上のブロック(2x2や4x4キャラ)で
ペンの機能拡張と書かせて頂いたのは、まさにこれのことでした。
正直、コピペとこの機能が実装されれば、
個人的にかなり嬉しいツールになってくれるように思います。
それから、これはバグ報告なのかもしれませんが、
BGSETのデータを保存してから再び読み込むと、
7番パレットで指定した場所が3番パレットになっていたりと、
カラーの情報が大分違ったものになって読み込まれました・・・。
せっかくなので、この機会にご報告いたします。
余談ですがこのBGSET機能、元は「Pic to CHR/NAM」なのでしょうか。
色々名残が見受けられる部分が。。
>マリオ関連は、サイトのページ構成やツールの紹介
書き込みの後で文章読み返して、それっぽいなぁとプチガッカリしてましたんで、
ダメージは最小で抑えられておりますw
まあでも、いつかはってことで、淡い期待を持たせて頂きますね。
長くなりましたので今回はこの辺で。
ではでわ。
22
:
わいわい★
:2009/06/03(水) 20:20:17 ID:???
>>20
>・SET側でパレットのみ変更したい
これはTYPEモードでSET側を右ドラッグで範囲選択し、パレットを選ぶとパレットだけ変更できたりしますよ
残り二つは実装予定ですが、土日しか作業してないので首を長くして待ってくださいw
>>21
報告ありがとう。調べてみます。
>余談ですがこのBGSET機能、元は「Pic to CHR/NAM」なのでしょうか。
どちらかというと、PicToCHR/NAMの方がYY-CHRの使い回しですね。
23
:
R
:2009/06/05(金) 01:05:32 ID:ZCrmpIE2
>>22
わいわい様
お返事ありがとうございます。
>>・SET側でパレットのみ変更したい
>これはTYPEモードでSET側を右ドラッグで範囲選択し、パレットを選ぶとパレットだけ変更できたりしますよ
TYPEモードで右ドラッグでしたか、失礼しました。
ということは…おおー!(←確認中)
範囲内に同じキャラを敷き詰める事も出来たのですね。
TYPEモードの奥深さを知りました。
>残り二つは実装予定ですが、土日しか作業してないので首を長くして待ってくださいw
了解しました。首を長ーくして待っています。
お忙しい事と思いますので、ご無理はなさらぬようご自愛ください。
では、失礼いたしますです。
24
:
わいわい★
:2009/06/07(日) 15:15:32 ID:???
とりあえずカーソルキーの対応版をアップロードしました。
来週以降の対応
・選択したサイズのCHRを、SETに設定する機能
・コピペ機能追加
・パレットセットバグ対応
25
:
R
:2009/06/14(日) 01:55:54 ID:ZCrmpIE2
わいわい様
お疲れさまです。
カーソルキー対応版を早速使ってみました。
より一層使いやすく便利になったと思います。
ありがとうございました。
これからも、首を長くして待っていますw
26
:
わいわい★
:2009/06/14(日) 22:23:23 ID:???
・範囲指定でセットできるようにしました。
・NAMファイル保存時に、0〜3以外のパレットセットを使っていたら0〜3に変換されたとダイアログを出すようにしました。
(
>>21
の件です。単純にNAMは2bitのパレットしか持てないので、勝手に変換してました。なので、ダイアログで知らせるように変更)
SETファイルの保存時は全てのパレットセットが使用できます。
次の予定ですが、コピペの実装には少し時間がかかりそうです。
2009/06/14
追加:SETウィンドウでのブロック入力(1x1以外のサイズ)に対応
DRAWモードではCHRを右ドラッグして範囲選択したキャラを、SETに設定できます。
TYPEモードではSETで右ドラッグした範囲に、CHRで右ドラッグした範囲のキャラを埋めます。
変更:NAMファイルを保存する時に0-3以外のパレットが0-3に変換されたとダイアログを出すようにした。
2009/06/07
修正:SETウィンドウでカーソルを動かすキー(↑,↓,←,→,Home,End,PgUp,PgDn,Space,Enter)を使えるようにした。
DRAWモードでは、選択中CHRが動きます
TYPEモードでは、入力先のカーソルが動きます。
TYPEモードではスペースキー(→と同等)とReturnキー(↓,Homeと同等)も動きます。
修正:SETウィンドウのメニュー構成を変更(モードを追加)
修正:SETウィンドウのツールバーアイコンをわかりやすいように変更。
27
:
ATA
:2009/06/18(木) 00:09:39 ID:1kbzuw0g
追加版、使わせて頂きました。
>範囲指定
やはりこの機能があるとないとでの差は大きいですね。
1ブロック単位(16*16)で編集したかった自分にはとても嬉しい機能です。
>SETファイル
>2bitのパレット
なるほど。。そういう挙動でしたか。
こちらは早速、作成していたファイルをNAMからSETへ移行してみました。
おかげ様で色化けも解消されております。
>22 : PicToCHR/NAMの方がYY-CHRの使い回しですね
すでに去年の時点で実装されていた機能だったんですね・・・。
このverUPに気付けなかったのは正直痛かったなぁ。
ちなみに自分のPicToCHR/NAM初見は、今年初め頃の某AC化に絡んだ場所だったと記憶してます。
次回はいよいよコピペの実装でしょうか。
非常に楽しみです。
引き続き、わいわいさんを陰ながら応援させて頂こうかと思います。
28
:
アルティメシア
:2009/06/21(日) 14:07:59 ID:FTKh6rcM
はじめまして、元?改造マリオ製作者です。
グラフィック改造に結構力を入れていたのでyy-chrにはかなりお世話になりました。
久々に来たら更新されていたようで、早速使わせていただきました。
以前より色々機能も追加されてるんですね。
私はポケモンのグラフィックなんかも弄っているのですが、
ゲームボーイ用にパレットセットに左から白→黒とグラデーションのパレットがあると便利だと思います。
ゲームボーイはバックグラウンドが白なので。
自分はパレット編集してしまったので希望者はもういないかもしれませんがw
ポケモンも圧縮が多いので大変ですがこれからも頑張ろうと思います。
それでは。これからも更新頑張ってください。
29
:
わいわい★
:2009/06/22(月) 00:07:28 ID:???
セットウィンドウは置いといて、プラグインの仕様を変更。
とりあえず圧縮データの展開サンプルとして沙羅曼蛇用のプラグインを追加。
2009/06/21
変更:プラグインバージョン変更(1→2)。以前のプラグインは使えなくなりますが、仕様未公開のため問題なし?
圧縮されたデータの展開処理を作れるようにした。
アドレス操作時のアドレス移動量をプラグインから取得するよう変更。
追加:ファミコン版の沙羅曼蛇の表示プラグインをためしに追加。
>>27
コピペは来週かもう少し後になるかもしれないです。
圧縮画像の対応のため画像形式の共通処理をごっそり変えているので、その修正を優先してます。
>>28
GB用の設定は起動時に見えているとこにあった方がいいですよね。
DATは起動時に見えてるとこ以外(32〜255)は未設定なんだけど、
設定したところで存在に気付かない人もいそうだなー。
6番か7番目のセットを変更してみようかな…
30
:
13
:2009/06/23(火) 20:45:42 ID:2FWsEPzQ
圧縮データの展開のプラグイン対応ありがとうございます
実は私が弄ってるのは別のファミコンロムなんですけどね
例のスレを覗いてるようなのでバレバレか…(;^_^A
どうやらコナミの圧縮方法とは少し違うようです
圧縮方法は分かってフォント程度なら書き換えられたのですが
そのあとが私の知識と技術力では辛いところ……
31
:
わいわい★
:2009/06/23(火) 21:07:41 ID:???
21日版にUIを追加してみた。
ただし、Export後に別ファイルを読ませると落ちるみたいなので要調査。
2009/06/22
変更:圧縮画像を扱うために、沙羅曼蛇プラグインでウィンドウを表示するテスト中。
ウィンドウには表示中の画像をCHRファイルへエクスポートするボタンと、
CHRファイルをインポートするボタン(未実装)を乗せています。
(CHRを圧縮するだけのボタンを追加するのもいいかもしれませんね…)
>>30
圧縮・展開方法とかの資料がまとまってれば、誰かが何か作ってくれるかも…
32
:
わいわい★
:2009/06/27(土) 21:07:44 ID:???
2009/06/27
沙羅曼蛇プラグインを更新。
・圧縮機能を追加
(CHRファイルの圧縮機能なだけでROMの更新はできません)
33
:
わいわい★
:2009/06/28(日) 10:08:40 ID:???
2009/06/28
沙羅曼蛇プラグインを更新。
・圧縮する長さが7Fになることがあったのを修正。(途中までしか圧縮されない件の修正)
・Compressボタンで圧縮対象のファイルを選択するように変更
34
:
<削除>
:<削除>
<削除>
35
:
さよなり
:2009/07/26(日) 22:28:06 ID:hKnrqoH6
いつもツールの開発お疲れ様です.
今日,YY-CHRを使っていて気づいたのですが,
以下の点が気になりました.
パレット定義(*.dat)が存在している場合に,
パレット(P)→パレット定義(*.dat)を保存(T)...
にて,保存を選択し,「上書きしますか?」にて「はい」を
選択しても,上書きされません.
・バージョン 0.99 beta 2009/06/22
ご確認をお願いいたします.
36
:
わいわい★
:2009/07/27(月) 19:42:30 ID:???
>>35
報告ありがとうございます。
異常を確認しました。
対応は難しくないため、次回更新時に対応いたします。
それまでは、「ROM名で保存」で対応をお願いします。
37
:
わいわい★
:2009/08/12(水) 15:06:40 ID:???
最新版をアップロードしました。
プラグインのバージョンが変わったため、以前のものは使えません。
一応、前回のバージョンも残していますので、サラマンダやファンタジーゾーン関係の人は今回は必要なし?
また、標準のフォーマットに関しては回転と反転の処理を追加しています。
アーケードの縦画面のゲームなどを表示できるようになっているかも…。
2009/08/12
追加:画像展開時にタイル展開後処理として回転・反転をする仮の設定を追加。
アーケードの縦画面ゲームの画像に有効なようです。
また、以前pluginで対応たTranscendのMP3プレイヤのファームも本体のみで編集できます。(270度回転を指定)
追加:表示パターン(ADF)、DAT/PALパレットの上でファイル名をヒントとして出すチェックボックスを追加。
変更:デフォルトの16色階調パレットの0番を背景色として有彩色に変更。
変更:プラグインのバージョンを3に変更。キャラ展開パラメータに回転と反転が追加されています。以前のプラグインは使えません。
修正:パレット定義(dat)の保存ダイアログでの保存ができていなかったのを修正。
修正:NESファイルのトレイナーの判定が間違っていたのを修正(沙羅曼蛇等でも初期アドレスが0x000210になってた)
修正:古いプラグインや不正なプラグインで本体が異常終了しやすかったのを修正。
修正:本体内蔵のプラグインバージョンがおかしかったのを修正
38
:
わいわい★
:2009/08/16(日) 21:03:32 ID:???
2009/08/16
追加:ウィンドウの位置を記憶する設定を追加。
変更:コンボボックス選択時、キーボード入力やマウスホイールはコンボボックスに対して処理されるよう変更。
修正:レイアウト変更に伴い、TABキーで遷移するコントロールの順序を変更
修正:画像形式の設定で回転と反転を併用した場合に正常に編集できていなかったのを修正。
39
:
名無しさん
:2009/09/27(日) 08:04:49 ID:KWBwSwSc
いつも使わせていただいてます。
シンプルで分かりやすい上に操作性も良く本当に便利です。
そこでいつも困る事がありまして
主に改造で64x64以上の巨大なキャラクタを描く場合
元々の配置では上手く左のビュー上では合わせられない場合が結構あります。
ズレたままですと非常にエディットがし辛く
もうひとつYY CHRを起動してこちらに一旦ペーストして綺麗に並べ
エディットが終わるとまた戻すと言う感じで作業しているのですが
勿論テンポラリのYY CHR上では起動確認が取れないので
一旦元に戻して書き出し起動確認をするのが大変です。
ですのである程度作業が終われば
ついついバラバラの配置のまま修正作業をしてしまうのですがこれもまた結構大変です。
場所を探すだけでかなり時間を取られます。ジレンマですねw
そこで要望として作業用にもう一枚右側にエディット画面を増設し
そちらでは元キャラクタの配置を変更せずに自由に配置でき
エディット可能な作業領域が欲しいです。
例えばCHR ROMの頭が正しい位置にあわされていたとして
ファミコンでは通常256キャラしか使えませんので
位置の管理でプログラムするのではなく内部的に256の番号を振っておけば
右に増設した自由配置エディット画面上ではキャラクタ単位での管理で済むと思います。
スーパーファミコンクラスになるとかなり大量にキャラが持てるので
65536くらい管理しなければなりませんので
リアルタイムに左の配置画面で表示するのは動作が重くなるかもしれませんが
理屈は同じですので作業自体は非常に楽になるかと思います。
あと基本的な事ですが全体的に表示を大きくしたいですね。
小さなキャラクタですと現状で十分なのですが
大きなキャラクタになると表示し切れませんし
8倍や16倍でのエディットが厳しいです^^
それから現在はボックスのライン フィル メッシュ
円のライン フィルと分かれていますが
塗りつぶしにフィルとメッシュがあればよりシンプルに
柔軟性が高いエディットが出来るのではないでしょうか?
色々要望を書いてしまいましたが
これ無しにはキャラクタを弄る気になれないほど便利なツールですので
より便利に使いやすくなればと思い書かせていただきました。
最後にこんなに良いツールを提供していただき感謝いたします。
40
:
わいわい★
:2009/09/29(火) 20:35:10 ID:???
要望が多ければやる気もUPするので、使いにくいところとかありましたらコメントしてくださいな。
>>33
128x128以上のキャラのことかな、確かに左のビューに納まらないのはつらいですね。
タブでテンポラリのビットマップと切り換えとかできるといいのかな…
あと、内部的に256の番号を振ってってのは今のYY-CHRでもやってて、表示パターンのエディタで編集可能です。
ただし別画面だし、編集できるレベルのUIではありませんが…
これはセットウィンドウの動作に合わせられたらかなり編集しやすいとは思ってますが、
画面構成を変えるなら、その後の事も考えて、一度全体的に作り直しにした方がいいので、腰が重いです。
左側を128x128より大きくするなら、内部の256の番号では対応できないため、上限を65536にして…
すると、今までの表示パターン(ADF)が使えなくなって…
そのエディタも使えなくなるから、エディタ作り直して…とか、
UI作り直すなら英語版+日本語リソースにしたいとか、いろんな連鎖があってねorz
ライン フィル メッシュについては、「塗りつぶし」での塗りつぶし方を増やすってことかな?
それとも今は塗り方でペンが別になってますが、ペンの種類+塗り方の組み合わせに分けるということでしょうか?
41
:
名無しさん
:2009/10/01(木) 21:42:20 ID:KWBwSwSc
>>40
レスありがとうございます
>タブでテンポラリのビットマップと切り換えとかできるといいのかな…
テンポラリのタブですが使い勝手が良くなりそうですね
現在のウィンドウサイズを維持したいと言う事であれば
いいアイデアだと思います
>あと、内部的に256の番号を振ってってのは今のYY-CHRでもやってて、表示パターンのエディタで編集可能です。
>ただし別画面だし、編集できるレベルのUIではありませんが…
一応編集機能は使ってはいるんですが
大きいサイズでもあるので編集作業に数時間必要な場合があるんで
億劫だったりしてもうひとつYY CHRを開く場合が多いですね
他のツールとの絡みがあるなら内部仕様の変更は難しいですね
そこまで考えていませんでした
>ライン フィル メッシュについては、「塗りつぶし」での塗りつぶし方を増やすってことかな?
そうですね
そう言う意味です
いずれにしても小改造で済みそうに無いようですので
やはり大きなサイズのものは他のペイント系ツールで作成して
BMPを取り込んだ方が良さそうですね
ドット絵を描くいう作業はハードウェアに依存してたり
独特の描き方があったりして難しい部分がありますよね
普通は128x128などのキャラは
ファミコンでは殆どありえないサイズなので
これは例外として考えた方が良さそうですね
今後もバージョンアップ楽しみにしています
では
42
:
名無し
:2009/10/08(木) 20:07:44 ID:n5Vbmjxc
「スナップショットを開く」で開いた映像が縦長で2つになるのですが・・・
43
:
<削除>
:<削除>
<削除>
44
:
わいわい
:2009/11/01(日) 13:32:32 ID:yZS86Sj2
>>42
読み込んだ画像のサイズは128x128になってますか?
あと256色以下の画像しか正確な情報では読み込めないと思います。
45
:
名無しさん
:2009/12/18(金) 00:44:26 ID:O7WDjir.
パターンを変更したときMSX用のスプライトがうまく展開できていないみたいですね
46
:
<削除>
:<削除>
<削除>
47
:
わいわい★
:2010/07/15(木) 23:41:46 ID:???
なんかBCB環境がないので、最近はC#でいろいろ作ってたり。
今はYY-CHRで使えそうな部品をコントロール化してたり。
パレット選択とかは、他の改造ツールを作るときにも使えそう。
48
:
名無しさん
:2010/12/02(木) 00:41:18 ID:TbzIlKjQ
PCエンジンに対応して欲しい
ファイティングストリートをストリートファイターに書き換えたい
49
:
名無しさん
:2010/12/04(土) 13:31:09 ID:xF0VBCEQ
PCエンジンって特定の画像形式ってあったっけ?
50
:
名無しさん
:2010/12/13(月) 10:58:44 ID:xcMe9z12
私もPCエンジンのソフト改造してます。よろしくお願いします。
51
:
わいわい
:2010/12/19(日) 14:27:56 ID:xF0VBCEQ
PCエンジンの標準の画像形式が分かったので、対応を考えています。
標準以外の形式、圧縮された画像については対応予定はありません。
52
:
名無しさん
:2010/12/21(火) 19:57:22 ID:rzWTRw0Q
期待しています
53
:
名無しさん
:2010/12/28(火) 13:17:48 ID:vRbqYqI2
PCエンジンのビックリマンをモンスターランドに書き換えたいですね。
54
:
わいわい
:2011/01/01(土) 01:04:50 ID:J.woOtZk
最新版です。4BPP PCE(CG) と 4BPP PCE(SG) に対応したつもり。
ttp://www.geocities.jp/yy_6502/yychr/yy-chr20110101.zip
55
:
名無しさん
:2011/01/02(日) 16:57:05 ID:xcMe9z12
わいわいさん、バッチリ対応してますね。ありがとうございます!最高です!
56
:
HiBlank
:2011/02/09(水) 02:29:54 ID:7vZLMXQA
最新版のYY-CHR使用させていただいております。(年末年始に大量のアップデートをされていたようでお疲れ様です。)
使っているうちに多少要望が出てきたので、書き込ませていただきます。
・グリッド線の色を選択式にして欲しい(個人的に、吸盤のライングリッド色-特に黒罫線が肌に合っていましたので・・・)
・エディットスペース側表示「倍率:x4」の拡大倍率でもう少し広い範囲を扱いたい
・エディットスペース側で「マウス右ドラッグで囲んだ範囲を取得し、その範囲のループでドットずらしや反転」が出来れば・・・
それと、個人的にはまだ使用機会がありませんが
・パレット表示部分の「ファミコン以外のハード向け表示最適化」(SNES形式などのパレットの取り扱いに向け・・・)
・「外部ツール呼び出し」復活?(NesPalHackerなどとの連携機能強化というか)
・・・という感じです。
他が難しくとも、グリッド色の変更だけでもできれば、という要望ではありますが、ご対応いただけるものがあればよろしくお願いします。
57
:
わいわい
:2011/02/09(水) 23:13:55 ID:xF0VBCEQ
>>HiBlankさん
どうもです。最近は開発効率を考えて、言語をC++からC#に変更して作り直していたりします。
C++版の次回更新は実家に帰る4月か5月か8月の予定です(ぇー
まだまだ作りこみができてないですが、C#版も公開しています。
●グリッドの色については、パレットの1番と3番を使用していますので、
先頭のパレットセット(パレット0-3)を使用しなければ、とりあえず黒罫線での表示は可能です。
●エディットスペースの拡張について。C++版はサイズ固定で作っていたので難しいと思います。
C#版はAlt+クリックで1ドット単位で表示範囲を選択できたり、拡張性を考えて作っているので対応できるかも。
●エディットスペースでの、その他の編集はC++版は難しいです。
C#版でもエディットスペースでは出来ませんが、CHR側のスペースでAlt+範囲選択で1ドット単位で選択でき、反転、シフトなどが出来ます。
機能拡張部分についてはまだ検討中といったところです。
58
:
「.dat」や「.col」ファイル
:2011/02/10(木) 01:02:05 ID:7vZLMXQA
>>わいわい さん
レスありがとうございます。こちらは下げ進行でしたか。
プログラム的に難しい部分については了解です。
>グリッドの色/パレットの1番と3番を使用
なるほど、そういう仕組みになっていたんですか。さしあたってはその利用方法で使わせていただきます。
そういえば、FC形式の場合は特になんですが、「複数のパレットセット」を容易に取り扱える仕組みがあると便利そうですね。
登録フォルダのような場所に複数の「.dat」や「.col」ファイルを放り込んでおけば、それぞれを簡単に切り替えられるGUIパーツ(ファイルダイアログをいちいち開かなくて済むようなボタンというか)ですとか。
(パレットセットの直下かすぐ上で、使っている「.dat」「.col」ファイルの名称を合わせて表示するような事が出来ればなお)
思いつきついでに、こちらも参考意見にしていただければと思います。
59
:
わいわい
:2011/02/19(土) 17:38:57 ID:xF0VBCEQ
YY-CHR.NETの公開場所
ttp://www.geocities.jp/yy_6502/yychr/index.html
2/12
一部のフォーマットで変更が反映されていなかったのを修正しました
2/19
2BPP MSXが正しくなかったのを修正。
パレットエディタを追加・修正。
>>58
確かに「.col」ファイルを使っていると、パレットセットの切り替えは面倒かもしれませんね。
いつも「.col」使わないので、あまり気にしてなかったです。
どうしようかなー。画面は結構ぎちぎちなので、ショートカットキーとかなら…
その前に.NET版でCOL対応しないといけないけど。
60
:
名無しさん
:2011/02/20(日) 23:53:30 ID:Fzn0ghc6
>>59
更新お疲れ様です。
しかしながらUNDO機能が実装されていないので実用するには厳しいですw
個人的に欲しい機能があるのでご検討願います。
<概要>
YY-CHRで読み込んだファイルを保存する時に、他のアプリケーションにより変更(上書き)されていた場合は以下のメッセージを表示する。
----------------------------------------------------------
現在編集中のファイルは他のプロセスにより変更(略:Stirlingを参考)
----------------------------------------------------------
<目的>
バイナリエディターとYY-CHRを同時起動して作業を進める事があります。
バイナリエディターで書き換え→保存→終了→YY-CHRの終了がベストですが
操作ミスによりYY-CHRで保存→終了してしまい、バイナリエディターの編集内容が吹っ飛び涙を流す場面が何度かありました。
保存時に警告メッセージを表示し、ユーザーにその後の選択をさせる事により上記のような現象はなくなると思われます。
変更されたかどうかの判定はマッチング処理ではなくタイムスタンプによる判定で十分と思われます。
以上ご検討ねがいます。
61
:
わいわい
:2011/02/21(月) 00:23:16 ID:xF0VBCEQ
>>60
ご指摘通り、ファイルの更新チェックは自分でも何度かやらかしています。
なので付ける予定でした。
優先順位を上げておきますね。
62
:
わいわい
:2011/03/01(火) 23:00:44 ID:xF0VBCEQ
3/1
YY-CHR.NETの方は、UNDO/REDOと他プロセスでの更新警告を実装しました。
ファイルを開いたり保存したりするタイミングでUndoバッファはクリアされますが、Undo回数の上限はとくに設定していません。
なので、保存せずにずーっと使った場合(何万回も更新した場合?)はどうなるかわかりません(ぉぃ
63
:
名無しさん
:2011/03/02(水) 21:00:27 ID:Fzn0ghc6
更新お疲れ様です。
まだα状態なので本格使用はしておりませんが、気になった箇所をまとめておきます。
・他プロセス警告についてYY-CHRがアクティブになる度に警告が表示されるのが不安になる
・旧YY-CHRでは「表示パターン」の「倍率x16」で8x8ピクセルの編集が可能だったが、今回のYY-CHRでは8x8ピクセル編集ができない
・上記の倍率設定項目に[x1]が無く[x2(128x128)]68.32.16の数値の意味がどう考えても解らない
・UNDOバッファのクリア条件から「ファイル保存した時」を外して欲しい。保存→プレイ→やっぱり前の方が良い・・・という事があります。
64
:
わいわい
:2011/03/04(金) 01:15:38 ID:xF0VBCEQ
>>63
報告どうもです。
>>・他プロセス警告についてYY-CHRがアクティブになる度に警告が表示されるのが不安になる
ファイルの再読み込みをしない場合でも、更新日だけ読み直して、次回の比較をするようにしました。
>>・旧YY-CHRでは「表示パターン」の「倍率x16」で8x8ピクセルの編集が可能だったが、今回のYY-CHRでは8x8ピクセル編集ができない
あまりにも表示範囲が狭いので、意図的にはずしていましたが、8x8の編集って使ってました?
追加は簡単なので、次回更新で8x8の編集も追加しておきますね。
>>・上記の倍率設定項目に[x1]が無く[x2(128x128)]68.32.16の数値の意味がどう考えても解らない
(かっこ)の中は、編集領域に表示されるドットのサイズを現しています。
xNは倍率です。左側が2倍表示なので、新バージョンでは右の倍率もx2〜にしています。(旧バージョンのx1〜と同じですね)
この意味を変更するかは未定です。
>>・UNDOバッファのクリア条件から「ファイル保存した時」を外して欲しい。保存→プレイ→やっぱり前の方が良い・・・という事があります。
ファイル保存時に消さないことも出来ますが、UNDOバッファを無限にする予定は無いので、何処かのタイミングでバッファを消す処理を作らないといけないんだけど、
旧バージョンと同じように最大UNDO回数を16回数までにして、それ以前のバッファは破棄で良いかな?
65
:
名無しさん
:2011/03/04(金) 19:53:02 ID:Fzn0ghc6
ご回答ありがとうございます。
>>8
x8の編集って使ってました?
基本的にグラフィックソフトで編集したデータを貼り付けています。機能的に充実しているのでこれは致し方ないでしょう。
最終的なドット修正はYY-CHR上で行う事が多く8x8の追加は嬉しい限りです。
>>旧バージョンと同じように最大UNDO回数を16回数までにして、それ以前のバッファは破棄で良いかな?
個人的には旧バージョンの仕様が良いです。
16回の上限制限についてはPC全般の性能が上がっている状況を踏まえて、若干を広げる方向でご検討願います。(32でも64でもおK)
66
:
わいわい
:2011/03/06(日) 00:42:05 ID:xF0VBCEQ
03/06
色の置換を実装(16色以上は未確認)。
四角や楕円などの始点終点を指定する描画で、範囲を枠線で表示するようにした。
8x8の編集領域指定を追加。
グリッド色を変更。(白、黒)
Fillを仮実装。(編集領域(右画面)の外にも漏れてしまいますが)
別プロセスから変更されたファイルの再読み込み確認が、再読み込みをしない場合に何度も出るのを修正。
>>65
UNDO回数はとりあえず32回にしときます。
バッファのサイズ的には大きくないけど、8bppで画像サイズが大きくなるとサイズも大きくなる予定なので…
そのへんは、将来的には設定できるようになるといいなぁ…(余裕があれば
67
:
名無しさん
:2011/03/06(日) 02:02:54 ID:g6L5LNMs
使いやすいツールを提供していただいてありがとうございます。
いつも使わせていただいています。
2011/1/1版を使っていて気づいた点と要望なのですが、
・表示パターンをエディットして0Fを指定すると0Eの絵が表示される
(デフォルトの表示パターン群ではちゃんと0Fの絵でした)
・表示パターンを保存できるようにできないでしょうか?
(すでにできるのでしたらすみません。方法が分かりません)
よろしくお願いします。
68
:
わいわい
:2011/03/06(日) 12:05:45 ID:xF0VBCEQ
>>67
表示できるのであれば、パターンの編集に失敗していると思われます。
「0E」に変更したあとに、「追加・更新」ボタンは押していますか?
パターン編集ウィンドウでの手順をもう少し詳しく書けば、何かわかるかもしれません。
69
:
名無しさん
:2011/03/06(日) 19:03:50 ID:Fzn0ghc6
YY-CHR.NETにて以下の操作を行うと不適切なメッセージが表示されるようです。
・適当なNES(CHR)を読み込み→新規作成ボタン押下→非アクティブにする→アクティブにする
今後の更新時に気が向いたら調整お願いします。
70
:
はる
:2011/03/07(月) 14:42:42 ID:cuUZ9p3I
はじめまして、YY-CHR0.99をDLさせて頂きました
早速質問で申し訳ないのですが
FF5を読み込むと色が変なので、zsnes151で1度プレイしたセーブデータ(.zst)から
パレットを読み込んだのですが、相変わらず色が変なままで改善されません:;
↓こちらのブログも参考にしてみましたが、
4 yy-chrの右下にある、dat 256palの選択ボタンで256palを押す
とあるんですが、右下にそのようなボタンが見つかりません:;
ttp://blog680.blog93.fc2.com/blog-entry-99.html
本当に素人で申し訳ないです・・一応調べられる事は全て調べたつもりです・・
どうしたらよいでしょうか、教えてくださいm_ _m
画像形式:4BPP SNES/PCE CG(どのモードを選択しても変な色です)
表示パターン:32x32
71
:
わいわい
:2011/03/07(月) 20:19:00 ID:xF0VBCEQ
>>69
報告どうもです。
次回更新で対応したいと思います。
>>70
YY-CHRの中央下側(パレット領域の左側)に「PAL+SET」と「PAL」ボタンがあるので、「PAL」ボタンを押してください。
256色のパレット領域に、ゲーム中で使われている16色のパレットのセットが16個分読み込まれます。
読み込まれたパレットを適当に選択すると、ゲーム中の色でグラフィックが表示されます。
72
:
はる
:2011/03/07(月) 21:53:07 ID:cuUZ9p3I
>>71
早速のレス本当にありがとうございます。
PALのボタンを押して、見たのですが、フィールド上のキャラクタの色はOKなんですが、
バトル中のキャラクタの色はどれを選んでもダメみたいです>_<
あと恐れ入りますがセリフを置き換えするツール等ご存知でしたら教えていただけないでしょうか
73
:
名無しさん
:2011/03/08(火) 00:20:34 ID:g6L5LNMs
67です。
お返事ありがとうございます。
そしてごめんなさい。
先ほどやってみたところ正常に表示されました。
追加・更新ボタン押し忘れだったようです。。
74
:
名無しさん
:2011/04/16(土) 06:35:16 ID:85Xd7JfY
pluginsフォルダにサンプルソースをコンパイルしたプラグインを入れたところ、「コンボボックスの項目が多すぎます。」というエラーメッセージが出ました。
続行を選んで画面を起動してもプラグインは反映されていませんでした。
ご確認お願い致します。
必要であればdllやエラーメッセージの詳細をお渡しします。
75
:
わいわい
:2011/04/16(土) 14:07:32 ID:xF0VBCEQ
報告どうもです。
サンプルソースをそのまま変更せずにコンパイルしたんでしょうか?
「コンボボックスの項目が多すぎます。」はYY-CHRのエラーメッセージではなく
.Netの例外のメッセージだと思われます。
この例外はコンボボックスにToString()でnullを返す項目を追加すると発生します。
FormatBaseを継承したクラスはToString()でNameを返しているので、
Nameを設定していない場合にエラーが起こるようです。
今後YY-CHR本体の方でも対応しますが、未設定であればNameを設定するようにしてください。
76
:
名無しさん
:2011/04/16(土) 18:27:59 ID:4i8mzdcc
調査ありがとうございます。
初期化処理の名前を誤って変更してしまったため、初期値が設定されていませんでした。
処理名を修正したところ、問題なく取り込まれるようになりました。
お手数お掛けしました。
77
:
名無しさん
:2011/04/16(土) 19:39:08 ID:Q7iNnKK2
そろそろYY-CHRの使い方をご自身で書きませんか?
中途半端かつきめ細かくない説明文ではなく、使い始めたばかりの人が
それを見て解るようにしてください。
78
:
名無しさん
:2011/04/17(日) 06:39:32 ID:CO/H7S.6
うわゆとりこわい
79
:
わいわい
:2011/04/24(日) 16:02:49 ID:xF0VBCEQ
>>77
ここのツールを使う人って基本的にパソコンの初心者ってのは無いと思うんで、ある程度は各自でチャレンジの出来る人だと思うんですよ。
YY-CHR自体の基本操作は触ればすぐにわかるように作ってるので、説明するなら以下のような感じですかね。
・ROMを開いてからバンク側の画像を出すまでの方法
・バンク側の並べ替えのパターンについて
・パレットについて、パレットは編集しても保存されないこと
・パレットはエミュレータのステートから読み込むことが出来ること
上記については、ある程度は古い説明が残ってるので、それを見て実際に試してもらった方が早いと思う。
わからない機能があって、その説明を聞きたいなら掲示板(ここ)にそう書いてくれたら説明します。
誰もがすぐにわかる(既にわかっている)操作の説明書を書くのは苦痛でしかないし、その時間で実装してる方が何倍も楽しいからネ。
それから、C++版のセットウィンドウのような実験的なものは、変更される可能性が高いので、聞かれるまで説明は書かないかも。いずれ別ツールになるだろうし。
80
:
名無しさん
:2011/05/02(月) 13:04:33 ID:Q7iNnKK2
いや、そうじゃなくて
私のブログなんかにも、「YY-CHRの使い方がわからない」とか「公式の説明見たが分からなかった」
と言ったような質問がよく来るんです。
私は細かく説明してあげますが、そもそも何故作者本人がそういった物を作らないのか疑問で書き込みました。
私もこのソフトが使えるようになるまで時間かかりましたし、もう少しわかりやすい丁寧な説明文を作ってくださいよ。
例えばよく質問されるのがパレット編集で、「セーブデータを読み込んだのに色が変」です
[ROMを読み込む>パレットをセーブデータから]
とは言いますが、実際に編集したい画像を表示したセーブデータじゃないといけない場合もありますし。
自分で作ったソフトを「誰でも直ぐ使えるように作りました」と自分で言っちゃうってちょっと・・・
使いやすいか、分かりやすいかは使う人が決めるんじゃないですかね?貴方じゃないような。
82
:
名無しさん
:2011/05/03(火) 01:42:00 ID:FqKU4h0M
「いろいろ自分で試せる人なら基本操作はすぐわかる」だから、
「誰でも直ぐ使えるように作りました」ではないのでは?
パレットとかの説明が必要ってことは作者も理解してるし。
[ROMを読み込む>パレットをセーブデータから]
に関してはその通りで、もっと丁寧な説明が必要と思われる。
ま、作者もこの掲示板に質問が無いから「利用者の分からないこと」が分からないのだろう。
80氏のブログに質問が来るなら、ここに転載するかURLを晒したらその苦労が分かってもらえるだろう・・・
83
:
名無しさん
:2011/05/03(火) 10:35:55 ID:Fzn0ghc6
>[ROMを読み込む>パレットをセーブデータから]
1度目でうまく行かなくても。スグにメニューに書いてある意味とYY-CHRが求めているデータの見当がつく。
触れれば解るという作者の言葉はここから来ている。
5,6回同じ事を繰り返して「あれ?あれ?」と悩んでいるユーザーはマニュアルを見ても解らないのではないか?
82氏の通り質疑応答はこの板に寄せるべきで、その結果この板がマニュアル的な役割になるかもしれない。
ソフトウェア開発は作者の独りよがりになる事が多いので、このような働きかけは大きな意味をもつだろう。
84
:
名無しさん
:2011/05/09(月) 08:25:06 ID:0h5FpvoM
ゲームボーイ用のファイルの拡張子を.gbとしていて
それを読み込ませた際に画像形式が4BPP GBAに選択されてしまうのを
2BPP GBを選択するようにしてほしいです
85
:
名無しさん
:2011/05/09(月) 19:51:30 ID:eDAeycTE
ツールの作者だからといってヘルプを作る義務を背負わされるわけではないので、
ヘルプを作って欲しいのならお願いしますの一言を添えた方が良いと思いますよ。
ツールの中には有志がwikiを立ち上げて使い方をまとめたケースがいくつかありますので、
参考にしてみてはいかがでしょうか。
86
:
わいわい
:2011/05/09(月) 21:57:43 ID:xF0VBCEQ
>>84
C++版のYY-CHRは開発環境が無いため、しばらく更新できません。次回は8月に更新できるか出来ないか…
YY-CHR.netでは.gbファイルは「2BPP GB」を選ぶようになっていると思います。
87
:
わいわい
:2011/05/09(月) 22:15:10 ID:xF0VBCEQ
>>80
「誰でも直ぐ使えるように作りました」とは言ってないし、思っても無いですよ。
ジャンル的に、自己解決能力のある人が対象ですし。
とはいえ、ROMの中に色つきの「画像」が入ってると思って使った人にはパレットの概念がわかってないだろうし、
パレットデータの開き方については、指摘された通りで記述を追加した方がわかりやすいので、時間が出来たら追記しておきます。
>>82
で書かれているように、実際のやりとりがあれば、説明を書くときの参考になるんですけどね…
何度もwiki作ろうと考えたこともあったけど、最初の整備と、自分で文章を書く気がしないので、結局手を付けていません;
誰か作ってー (コラコラ
88
:
名無しさん
:2011/05/10(火) 16:59:32 ID:fzp0XJt.
YY-CHR.net凄いですね。
pngとbitmap形式を比較しても、同じ色なので安心して画像保存できます。
こういうツールを探して、海外サイトまで行きましたが、YY-CHR.netはマジで感動しました。
わいわいさん、良いツールをありがとうございます。
大事に使わせていただきますね。
又、YY-CHR.netの改良も大変だとは思いますが、頑張って下さい。応援してます。
ブックマーク_ρ(・ω・。) ポチッっとな
89
:
名無しさん
:2011/05/11(水) 02:32:42 ID:Xkv9XkNo
>>86
返答ありがとうございます。
.NETを見逃していました・・・そちらを使ってみます
90
:
名無しさん
:2011/05/12(木) 23:25:22 ID:eDAeycTE
>>87
とりあえずwikiを立ち上げてみません?
91
:
わいわい
:2011/05/13(金) 01:09:10 ID:xF0VBCEQ
とりあえず@wikiに借りてみました。
ttp://www45.atwiki.jp/yychr/
@wikiの使い方覚えないと何もできないなぁ…
内容の作成はまた今度、時間のあるときに。
92
:
名無しさん
:2011/05/16(月) 22:57:30 ID:FMGWrIbM
>>91
ファイルのアップを許可もしくは編集用のIDを発行してもらえると助かります。
93
:
名無しさん
:2011/05/16(月) 23:07:05 ID:FMGWrIbM
YY-CHR.NET用のプラグインサンプルをVB.NETに移植してみましたが、うまく動きませんでした。
オーバーライドした際に値渡しになるのが原因のような気もしますが、よくわかりません。
対処法が分かる方がおられたら訂正お願いします。
http://www45.atwiki.jp/yychr/pages/9.htm
94
:
わいわい
:2011/05/17(火) 00:32:58 ID:xF0VBCEQ
>>92
wiki編集ありがとうございます。
編集用のIDですが名前は editor で、パスワードは yychr です。
必要であれば、ログイン後にパスワードを変更してください。
メールアドレスをメールなどで教えてもらえると、専用のIDを作成します。
VB.NETについては、使ったことが無いのでわからないです。
が、何とかできないか調べてみます。
95
:
わいわい
:2011/05/19(木) 01:38:29 ID:xF0VBCEQ
>>93
最新のYY-CHR.NET用プラグインの、C#版、VB.NET版のソースをアップロードしました。
ttp://www.geocities.jp/yy_6502/yychr/yychr_net_plugin.zip
プラグインはクラスライブラリで作成し、
プロジェクトの参照にYY-CHR.NETの"CharactorLib.dll"を追加してください。
VB.NET用のソースは動作の確認ができたら、YY-CHR.NETに含めようかと思います。
元のVBソースから、NESチェック部分と、nullチェック、アドレス変換部分を修正して、
反転・回転処理用のプロパティ設定を追加しています。
96
:
名無しさん
:2011/05/22(日) 07:10:11 ID:rQqMbb0U
>>95
VBソース版の動作を確認したところ、表示・書き換えがうまく動きました。
VB.NETのコンパイル環境をお持ちでないかも知れないので、一応できたdllを確認用にアップしておきます。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/236523.zip&key=yy
97
:
わいわい
:2011/05/22(日) 10:52:51 ID:xF0VBCEQ
>>96
動作確認ありがとうございます。
DLLの方は別のPCにVB.NET Expressを入れて、こちらでも動作確認しました。
ということで、次回更新するものにはVBのソースも含めますね。
98
:
名無しさん
:2011/05/26(木) 19:33:25 ID:jF4dkUBM
YY-CHR.NETでファイル→開くからロムを開くと、初めて開くのに「ファイルは外部のプロセスから変更されました。ファイルを再読み込みしますか?」のメッセージが表示されます。
ご確認お願いします。
また、プラグインのページにプラグインと説明書きを追加しました。
VB.NET 2008 Express Edition以外の開発環境には当てはまらない内容が含まれるかもしれませんので、こちらもご確認お願いします。
99
:
わいわい
:2011/05/29(日) 00:46:23 ID:xF0VBCEQ
>>98
以前、外部プロセスからの変更の検出方法に問題があったのでそのあたりは修正済みですが、YY-CHR.NET本体は最新版でしょうか?
最新版でも発生するのであれば、設定でShowReloadExternalChangeDialogを"False"にすると、解決するかもしれません。
100
:
名無しさん
:2011/05/29(日) 18:27:35 ID:D7nEm2AY
最新版でも同様でした。
YY-CHR.NET起動後、最初に開いたファイルに対して表示されるようです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板