レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
管理人の独り言2
前スレ
管理人の独り言 - 黒歴史集積所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/38153/1205557370/
ある芸術家は邪魔な自分の理性を削ぐ為に、以下略。
>>6386
貴方もそれくらいやって芸術家にn(ry
虚構新聞的な嘘サイトに関して:島国大和のド畜生
http://dochikushow.blog3.fc2.com/blog-entry-2294.html
-----
お前の言うルールもコンセンサスがとれたところでやっていてください。こっちはこっちのルールでやります。
と思ったら一番最後に書いてあった。
確かに俺が言いたかったのはコンセンサスが取れていない外部に拡散する奴が(ryという話である。
しかし、ネット上で如何にしてコンセンサスを取るのか。まさに半年ROMれ状態。
Tiempo es dineroさんのアマゾンレビューが大作過ぎる件: administratorの日記
http://jonpouljonnyjonyy.seesaa.net/article/270098472.html
-----
www
妹自慢を見ると氏ねばいいと思うとか思う俺。(褒め言葉)
虚構新聞の件が投げかけるすごく重要な話
http://anond.hatelabo.jp/20120515220559
-----
自由な場としてのネットの崩壊の話。
いや、違うんじゃないかとも思うが、現状全ての情報がtwitterやらのハブを通じて拡散していく以上、自由でありながらの閉鎖というのは無理なのかもしれない。
結局twitterに拡散する奴死ねという話になるわけで。
昨日の昼間にお金を振り込んで、今日の朝に届く……
まじで早いな。まあ大学にいるから受け取る事は出来ないのだが。
【話題】 警察庁 「コンプガチャはパチンコと同じ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337134082/
-----
要約:金くれ。
金がー。
早くHDD届けや。
いや届いたんだ。俺が受け取れないだけで。
今日は早く帰って、HDD受け取りだー
計画停電するならば、工場止めるんじゃなくて、一般家庭を止めたほうがいい。
この調子だと三限の講義は消失しそうだな。
非常に嬉しいことだ。
韓国半導体株が急落、アップルがエルピーダに大量発注との報道 | Reuters
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE84F03V20120516
-----
なぜ今更?
エルピーダにこの先生き残ってもらわないと、サムスンに対する交渉力を保てないと。
まあ、単純にそれだけの理由だけで、サムスンが死ぬわけではなかろう。
今までと同じ利益を維持することは到底難しいだろうが。
現在家で2TBのHDDコピー中。
eSATA or USB3.0が使えれば10倍ぐらい高速にコピーできるのだが・・・
大学から支給されたPCにはeSATAが付いているのだが、一つだけだからなあ。
これで内蔵HDDで100GBぐらいの空きがあれば、それはそれで使えたのかもしれないが、50GBしかないのはあれ。
B-CASが逝ったらしい。
ご愁傷様でした。
Wordは本当に要らんことをしてくれるな。
害悪だから全て消してやった。
オートコンプリートの殆どの機能を消しただけです。
Windows8CPダウンロード中。どれくらい糞なのか期待。
そもそもまだ、インストールするHDDがない。
当然仮想PCで遊びますよ。
Windows95色々と遊べそうである。
JR東日本さん。早く只見線復旧お願いします。
復旧したら正規運賃で乗りに行ってもいいです。
時事ドットコム:白人乳児、過半数割り込む=米
http://jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012051800151
---
白人乳児、過半数割り込む=米
【ワシントン時事】米国勢調査局は17日、米国の1歳未満の乳児で、白人が初めて過半数を割り込んだと発表した。
2011年7月時点で、マイノリティー(少数派)と呼ばれるヒスパニック系や黒人、アジア系など白人以外の乳児が50.4%となった。10年の国勢調査では49.5%だった。(2012/05/18-08:39)
-----
カートマンが恐れていた事態だなwwwww
今日朝の段階で、47%しかコピーが終わってないという現実。わかっていたけれども。
この調子だと、明日の午後に変わるぐらいにHDDのコピーが終わるかね。
とはいえ、朝にはコピーを止めてプラネテス見てましたが()
大学から帰ろうとしたら、雨が降りやがって足止め。
折りたたみ傘は持っているので、帰ろうと思えば帰れるのだが、初乗り運賃の160円を払いたくないしなあ。
強い雨は過ぎ去っていったようだし自転車で帰るかな。
と良いつつまだ帰ってない。
かへるか。
と思わせてやはり帰ってないのが俺。
大学のMacからデータをコピーしようとして、USB刺したのだが、USBフラッシュメモリがNTFSを利用しているとかいう変態しようだったので、書き込めなかった。
うーん。FATにしなおしたほうがいいかなあ。
仕方がないので、Windows7で起動しなおした。まあこれでいいのだが、根本的な解決になってないのがあれ。
大学のインターネットはどうやってつながっているのだろうか。
>tracert 2ch.net
2ch.net [206.223.154.230] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:
1 <1 ms <1 ms <1 ms nc301-136.ecc.u-tokyo.ac.jp [172.17.136.254]
2 2 ms <1 ms <1 ms nc001-254-32.ecc.u-tokyo.ac.jp [172.17.254.38]
3 <1 ms <1 ms <1 ms nf001.ecc.u-tokyo.ac.jp [172.17.254.193]
4 1 ms <1 ms <1 ms 133.11.55.181
5 1 ms 1 ms 1 ms ra36-vlan13.nc.u-tokyo.ac.jp [133.11.125.1]
6 1 ms 1 ms 1 ms ra37-vlan3.nc.u-tokyo.ac.jp [133.11.127.78]
7 1 ms 1 ms 1 ms foundry4.nezu.wide.ad.jp [133.11.125.238]
8 1 ms 1 ms 1 ms ve-42.foundry6.otemachi.wide.ad.jp [203.178.136.
65]
9 3 ms 3 ms 3 ms ve-5.alala1.otemachi.wide.ad.jp [203.178.140.215
]
10 1 ms 1 ms 1 ms as2516.nspixp2.wide.ad.jp [202.249.2.110]
11 2 ms 2 ms 2 ms otejbb204.kddnet.ad.jp [118.155.197.2]
12 10 ms 10 ms 10 ms obpjbb206.int-gw.kddi.ne.jp [59.128.4.106]
13 118 ms 181 ms 118 ms pajbb002.kddnet.ad.jp [203.181.100.214]
14 118 ms 125 ms 125 ms ix-pa8.kddnet.ad.jp [111.87.3.30]
15 120 ms 120 ms 120 ms 124.215.192.106
16 132 ms 125 ms 125 ms p2002090.kdd.net [209.137.145.90]
17 124 ms 124 ms 124 ms cobra2246.maido3.com [206.223.154.230]
トレースを完了しました。
まったくわからないが、大学の接続がWIDEプロジェクトを通じているということはわかった気がする。
まあ、日本のインターネットの草分け的存在だから、インターネットに対して太い線を持っているということはわかるが、本当に大量のPCをつないでいるのにも関わらず早い。
意味不明レベル。
>tracert www.kantei.go.jp
www.kantei.go.jp [202.232.146.151] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:
1 <1 ms <1 ms <1 ms nc301-136.ecc.u-tokyo.ac.jp [172.17.136.254]
2 1 ms <1 ms <1 ms nc001-254-32.ecc.u-tokyo.ac.jp [172.17.254.38]
3 <1 ms <1 ms <1 ms nf001.ecc.u-tokyo.ac.jp [172.17.254.193]
4 1 ms 1 ms 1 ms 133.11.55.181
5 1 ms 1 ms 1 ms ra36-vlan13.nc.u-tokyo.ac.jp [133.11.125.1]
6 1 ms 1 ms 1 ms ra37-vlan3.nc.u-tokyo.ac.jp [133.11.127.78]
7 1 ms 1 ms 1 ms foundry4.nezu.wide.ad.jp [133.11.125.238]
8 1 ms 1 ms 1 ms ve-42.foundry6.otemachi.wide.ad.jp [203.178.136.
65]
9 3 ms 3 ms 3 ms ve-5.alala1.otemachi.wide.ad.jp [203.178.140.215
]
10 1 ms 1 ms 1 ms as2497.dix-ie.jp [202.249.2.169]
11 2 ms 2 ms 2 ms tky001bb10.iij.net [58.138.100.25]
12 2 ms 1 ms 1 ms tky001bf01.iij.net [58.138.80.5]
13 3 ms 2 ms 2 ms tky008bb10.iij.net [58.138.80.54]
14 3 ms 2 ms 2 ms tky008sdgw00b.iij.net [58.138.104.110]
15 * * * 要求がタイムアウトしました。
16 5 ms 5 ms 5 ms 210.138.70.178
17 4 ms 4 ms 4 ms 202.232.146.194
18 * * * 要求がタイムアウトしました。
19 * * * 要求がタイムアウトしました。
20 * * * 要求がタイムアウトしました。
21 * * * 要求がタイムアウトしました。
22 * * * 要求がタイムアウトしました。
23 * * * 要求がタイムアウトしました。
24 * * * 要求がタイムアウトしました。
25 * * * 要求がタイムアウトしました。
26 * * * 要求がタイムアウトしました。
27 * * * 要求がタイムアウトしました。
28 * * * 要求がタイムアウトしました。
29 * ^C
NSPIXP - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/NSPIXP
-----
WIDEはIXを直接持っているし、そこにダイレクトにつないでいるんだろうなあとか推測。
と思ったが、東京にあるのは死んでいる?
100GbEのIX実証実験に世界で初めて成功、インターネットマルチフィードなど -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110601_449901.html
-----
100Gbpsに人類は到達せんとしているのか。胸が熱くなるな……
俺のUSB2.0の転送スピードが糞に見えるぜ。とはいえ、HDDの転送速度とかも随分と遅いか。
そもそも100Gbpsもさばけるマザーボードがあるのかという。
速度がよくわからないレベル。
首都圏停電でも「m.root-servers.net」は大丈夫〜「DNSホットトピック」より
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0702/ni5.htm
---
首都圏停電でも「m.root-servers.net」は大丈夫
■URL
https://ssl.key3media.co.jp/sfm2003ni/forum_preview_022.html
「NetWorld+Interop 2003 Tokyo」のコンファレンスセッションのひとつとして、2日には「DNSホットトピック」と題されたセッションが行なわれた。題名の通り、インターネットの根幹を支える重要システムだが、普段は意識されることの少ない「DNS(Domain Name System)」に関する最新状況を解説するセッションだ。チェアを務める東京大学の江崎浩氏が、「こんなマニアックなDNSに関するセッションにこれだけ人が集まるとは……」と驚くほどの参加者を集めた。
●「m.root-servers.net」は大阪にバックアップ体制を整備
セッションでは最初に、日本に設置されているルートDNSサーバー「m.root-servers.net」の管理主体である東京大学情報基盤センターの加藤朗氏がDNSサーバーの置かれた現状について解説した。同氏はまず、DNSの泣き所として、DNSサーバーに問い合わせ(クエリー)を行なったときに、再帰的な検索を行なうDNSだと複数のパケットを飛ばすためにパケットの数が増殖してしまう性質を指摘。これを悪用されると、DoS攻撃などに利用されてしまうことがあるという問題や、DNSサーバーのキャッシュに格納されたデータを書き換えられてしまう問題などを挙げた。
また最近では、上位ドメインのDNSサーバーに登録されたサーバーに正しい情報がきちんと設定されていない、いわゆる「Lame Delegation」と呼ばれる問題が大きな問題となっている。実際昨年6月時点でJPドメインに登録されているDNSサーバーに対してチェックを行なったところ、全体でも約16%、汎用JPドメインに限れば約3分の1のサーバーにおいてLameが発生していたという。
一方、DNSサーバーの新機能としては、国際化ドメイン名(IDN)の本格運用が近づいたことなどにともない、既存のアルファベットによるドメインとIDNを統一的に管理したいという要望が多いことから、RFC2672で「DNAME」と呼ばれる新しいレコードが規定され、「BIND 9」で実装されたことなどが紹介された。このレコードを使うと、例えば「u-tokyo.jp」と「東京大学.jp」のDNS情報をまとめてで管理したいといった場合には、このDNAMEを使うことで楽に管理が可能になるのだが、一方で、1)無限ループが発生してしまう可能性がある、2)上位のDNSサーバに登録されたすべてのサーバーがこのDNAMEに対応していないといけない──などの問題があり、「DNAMEはよろしくない」との意見も一部では出ているとのことだ。
さらに、現在東大に設置されているm.root-servers.netについて、大阪に昨年バックアップを設置。「今年の夏は関東の電力事情が危ないので……」(加藤氏)という心配や災害対策などの目的もあり、BGPによる自動切り換えで、東京のサーバーが停電で落ちた場合にも自動で大阪のサーバーに切り替わる体制を整えたことも明らかにされた。他のルートDNSサーバーでも、やはりDDoS攻撃への耐性強化やパフォーマンス増強などを狙って、Anycastを利用したサーバー増強を行なっている例も報告された。
●DNS基盤の維持に重要なのは「Lame Delegation」を減らすこと
続いて日本レジストリサービス(JPRS)の佐野晋氏が、JPドメインの管理者としての立場から現在の状況を説明した。同氏はまず、JPドメインのDNSのクエリー数が、2001年には平均で350件/秒程度だったものが昨年暮れからは概ね700件/秒程度で推移しており、トラフィックとしては平日昼間にピークが来るというデータを提示。「日本のインターネットは、健全なユーザーが増えてきている」と現状を説明した。
同氏は、具体的にユーザーからどのようなクエリーが届いているかの割合を分析したデータも示し、最近はPTRレコードやAAAAレコードのクエリーが増加しており「IPv6の普及が原因ではないか」との見解を述べた。また、「ほとんどのゴミクエリーはルートDNSサーバーの方で処理してくれるが、それでも総クエリー数の10%ぐらいはゴミが来る」と述べ、具体例として「予算管理システム.xls.co.jp」「営業3課@co.jp」といったドメイン名へのクエリーを紹介。「なんでもco.jpを付けるような実装のアプリケーションが相当数存在するのではないか」と指摘した。
現在、JPRSではJPNICと共同で、前述のLameのような問題を解消すべく「DNS運用健全化(DNS-QC)タスクフォース」を立ち上げ活動を行なっている。また、DNSの設定をチェックするためのツールの提供、ネームサーバー情報の登録時に自動でチェックを行ない、必要に応じてユーザーに警告等を行なえるようにする体制の整備等を進めているということだ。しかし、ユーザーの中には「Lameなんか放っておけばいい」と非協力的な態度を示す者もいるそうで、JPRSとして対応に苦慮している様子がうかがえた。
同氏は現在の課題として、IDNの運用ガイドラインや、IP電話の相互接続に不可欠な技術として注目されている「ENUM」などを挙げたほか、JPドメインのセカンダリDNSについてIPv6化を見据えて分散化やサーバー名称の変更などを進めていることを明らかにした。そして、最後に「とにかく今最大の問題は、ロークオリティなDNSをいかになくすかということだ」と述べ、Lameの減少こそがDNSという基盤を維持する上で最も重要な課題であるという見解をあらためて強調していた。
【お詫びと訂正】記事初出時、ルートDNSサーバー名を「m.root-servers.org」としておりましたが、正しくは「m.root-servers.net」です。ご迷惑をおかけした皆様にお詫びするとともに、ここに訂正させていただきます。
(2003/7/2)
[Reported by 松林庵洋風]
東京大学の情報基盤センターがMルートサーバー管理しているなんて初めて知ったわ。
WIDEプロジェクト全体で管理しているのかと。
しかし2003年から電力が危ないとてバックアップを作っているあたり、技術者としてさすがだと思う。
日本のインターネットは東大に監視されています()
>「日本のインターネットは、健全なユーザーが増えてきている」
夜にインターネットを行うのは健全じゃないんですか><
>総クエリー数の10%ぐらいはゴミが来る
>「予算管理システム.xls.co.jp」「営業3課@co.jp」
!
やはり日本のインターネットは東大にk(ry
こういうところからあなたの個人情報が漏れているかもしれませんよ(笑)
いつの間にやらIEEE802.11acが製品化されている件について。早すぎだろ。
まだ規格すら策定終わってないというのに。
IEEE802.11ad --- 60GHz帯を利用し、7Gbps を超えるスループットを実現
60GHzとかいろいろと大丈夫かよwww
>802.11adは、802.11acと同じ基盤技術を採用するが、免許不要の60GHz帯を使ったごく短い距離でのギガビット通信を可能にする。
by Wikipedia "IEEE 802.11"
このごく短い距離ってどれくらいなんだろうか。
いまどきUSB2.0しかついてないパソコンは買いたくないですねー。
せめてeSATA二つ、そうでないならば、USB3.0ポートが三つぐらいほしいところです。
激速「5G WiFi」の「IEEE802.11ac」とは?5G WiFi無線ルータの日本での発売は?|アマモ場
http://www.amamoba.com/pc/5g-wifi.html
---
>今後の市場と流通ですが、2013年から2014年にかけて、無線LAN市場の半分は上記の「5G WiFi」対応機で占められるようです。6倍の速さの無線LANがあるのにそれを買わない人はいませんよね。ただし、「IEEE802.11ac」対応のPCや家電を使っているという前提ですが。5gwifi
-----
多くの人の場合は買う利点がないと思うのだが。
フレッツ光ですら、100Mbps or 200Mbps(おそらく理論値)であり、11nは100Mbps(実効値)なんだから、正直いらないと全力で。
ちなみに最大理論値は600Mbpsなので、光ファイバーでインターネット通信するには11nで充分だろうと。
当然、NAS使いとかには必須なものになるかもしれないが、正直NASを室内で行うならば普通にUSB3.0でつなげと思います。外部からつなぐならばインターネットの速度の制約を受けるわけなので、正直早くても意味ない。
結局俺には必要ない規格になりそうなんですが、どうでしょう。
正直動画見る分にはi3でも全然問題ないと思う。やはり必要なのは、HDDの転送速度。
USB3.0のポートを付けた安価なPCが欲しいな。第三世代CPUなんて全く必要ない。ゲームしないし。
正直OSのアップデートやめてほしい。マイナーバージョンチェンジのアップデートはしてほしいですが、金を回収するためにWindows7から8への変更やめろと。
あんな糞っぽいOS使いたくないわ。
MicrosoftにはUIデザインセンスはない。俺はそれ以上にない。
糞OSさすがです><
正直早く帰ってもパソコンが動かせないので、非常にパソコンが使いにくいことこの上ないので、大学でゆっくりしている。
雨が降らないかが心配です。
今度こそ帰ろう。のし
一限来たのに教室開いてないとか。
代休なのか。代休なのか。
以下の幾つかの連続した書き込みは、昨日の夜から今日の未明にかけて書き溜めたものである。
こういうふうに書き溜めて書いたほうが、色々と内容を吟味してかけるから良いような気がしてきた。
普通にブログに書いたほうがいいですか、そうですか。
最近ブログが廃れてきたのは、回線速度が早くなったり、常時携帯電話等でネットに接続できるようになったのかもしれないな。
回線速度が遅かったり、携帯電話でインターネットに頻繁に繋げなかったらtwitterみたいなサービスは使いにくい気がするし、文章を書き溜められるブログに集まるのも分かるな。
まあ、結果論と言わざるをえないが。案外ブログのほうが後から出てきたら、ブログのほうが流行っているかもしれないな。一応トラックバックというソーシャル機能も一応あるし。
五月祭に於いて、電気情報工学科主催の金子勇氏(Winny開発者)の講演会があったので拝聴してきた。
講演対象が、ファイル共有ソフトとは何ぞや、とか、Winnyを使ったことはあるけれども内容はよく分からないよー、という人の為だったので、Winnyの技術内容については特に目新しい話は無かった感じである。
しかし、今回直接講演を聞いて思ったことは、彼は純粋に匿名性が技術的に担保できる(かもしれない)という事に興味を持っただけであるのだなあということである。
彼曰く、それまでは匿名性というのは情報を集める側が黙秘することによって初めて成立する物であり、技術的に担保するということすら考えたことがなかった。
しかし、1999年に技術的に匿名性が可能ではないかという論文が出され、Freenetという実装を見た時に、このプロトコルは非常に無駄だと思い、匿名性と転送速度を両立した物としてWinnyを開発した。
まあ、ここらあたりは知っている話だったが、直接話しを聞いて本当なんだなぁとか思った次第。
一番興味深かったのは、Winny1の方がWinny2よりもファイル共有ソフトという点では優れているという点である。どうして手抜きの方を使っているのかなあとか言ってました。
まあ、もう何れも死んだネットワークであるので、あんまり関係ないですが。
質問の時間にソースは公開しないんですかと訊いたら、Winny1の方は今商用展開しているソフトのベースなんで公開したくないです()とか言われました。
ならばぜひともWinny2の方を(ryとか言いたかったですが言いませんでしたwwww
その一つ前には違う人のスーパーコンピューター京の話があったんですが、そっちは外形的な話ばかりでつまらなかったですね。
一つだけ面白かったのは、性能計測の際に問題になるのは単純にCPUの性能だけじゃなくてメモリの大きさに結構依存するという点。
プログラムを走らせる時には、連立一次方程式を解くにしても、データを全体に転送して、最後にデータを集めるという作業が必要であり、出来るだけ本作業(実際に解を求める計算)が長いほうが性能は高く出やすい。
しかし、本作業を長くするにはそれだけ大きい大きさのメモリが必要になるので、本作業の長さはメモリの大きさに依存してしまう。
その点に於いて京はメモリが非常に大きいので得をしているとのこと。
確かにデータ転送は殆ど固定コストだから仕方ないかもしれないですねぇ。
ということで、五月祭は興味深い話を聞けて本当に良かったです。模擬店とか他の展示は全く興味がありませんでした。
カメラも持っていたのだが、写真を撮るような物もなかったし、そもそもパンフレットも貰ってないのでどんな企画があるのかも知らないし。
まあ、そんな感じの適当な感じ。
色々とデータを移行しまくって、概ね予め想定していたように出来ました。転送速度の関係で妥協している点もありますが、気にするほどではないでしょう。
今までマイコンピューターに表示されているHDDは、一つを除いて赤くなっていましたが、今回の3TBのHDD導入によって全て青くなりました。
これで、色々と仮想PCで遊べる。面白いソフト作って動作テストをしてみたり、色々と出来そうである。
楽しみだなぁ。
色々と外部にファイルを引っ張りだしたのはいいのだが、引っ張りだすと家でないとアクセス出来ないので、外部で作業できないという欠点が出てきてしまう。これは困る。
VPNじゃなくてもいいけれども、1つPCを買って来て外部からアクセス出来るようにサーバーを用意したりしないといけないなぁ。
秋葉原のジャンクを買ってくるのがいいのかもしれないが、俺にはそんな腕もないし困ったものである。
ジャンクなんて動作するかわからないしな。ノートPCでディスプレイがいかれている程度だったらなんとかなるかもしれないが。
何れにしても普通のPCが必要だ。
また、外部から繋げるネット回線もどうするのか不明である。WiMAXも良いかもしれないが、固定回線のほうがほぼ固定IPにできるしな……
サーバーを運営する上ではそっちの方が良いかもしれない。
サーバー立てるとしてVPNをするにしても、大学からのアクセスは禁止されているし、正直使いものにならないなとか思ってしまうし、もうちょっとセキュリティー弱めて欲しい。
しかし、VPN使うなと言われても、エンドツーエンドの暗号化であるSSLを通せば分からないんじゃないか?とか思ってしまう。どうやって検出するのか。
新しく買ったHDDにデータをコピーして適当にデータを整理していたら、中学の卒業式の時の写真が出てきた。
あの人の写真とか、かの人の写真とか、その人の写真とか出てきて少し懐かしくなって、死にたくなった。
更に、MP3を整理したら、昔見ていたアニメとかのOPが見つかって、やっぱり死にたくなった。
今すぐにでも実家に帰って、以前HDDにコピーできなかったので実家に置いてきたデータを回収した上で、CDに入った消えかかっているデータ(主に写真)を回収したい。
多分CDのデータは殆ど抜き出せないだろうが、やらないよりはましだと思う。写真とか大量にあるはずだし、やっぱり記録は消したくない。
後、俺にデータを渡すということは、俺が死ぬまではそのデータは恐らく消えないので、何十年は呼び出し可能だということである。
ということで、あの時のがないかな?と思ったら適当に投げてくれれば送信しますよ。
例えば誰かの「ごっちゃ混ぜな作品ぶんしぅダヨ!」とかは完全にスキャンして残っている。黒歴史なにそれおいしいの?
後、高校の学園祭のテーマソングとかも完全にCDコピーして残っていたり。逆に言えばそれくらいしか残っていないのだが(笑)
単位容量あたりのストレージの値段が、年を経るごとにだんだん安くなっていくので、コンスタントに同じ出費をすれば全てのバックアップをとりつつ機器を更新していける。良い時代になったものだ。
因みに、今までの一年三ヶ月弱で撮った写真の枚数は10000枚を超えているようです。正確な枚数は実家にあるのを足さないといけないが、こっちにある分だけで超えている。
上記の集計は、消したデータは撮影しなかったものとして扱っている。
消したデータも含めたら、6766枚(一眼) + 6758枚(コンデジ) = 13524枚。
より正確さを求めるならば、携帯電話で撮影したものも含める必要があるが、それは無かったことにしよう。
いつの間にやら、今年の一月に買った一眼の撮影枚数が、昨年の三月に買ったコンデジのを上回ってしまった。
シャッター押してからのラグが少ないと本当に連打してしまう。連射機能で連射じゃなくて、自分で連打。
B-CASカードを有料放送見放題カード「BLACKCAS」にする手順が判明するまでの経緯まとめ、一体ネット上で何が起きたのか? - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20120518-b-cas-card/
iPhoneとデジタル一眼レフやデジカメを共存させる!Eye-Fiを使ったほぼ全自動のiPhone+デジカメ連携術iPhone女史
http://www.iphone-girl.jp/iphone-tips/187789.html
-----
これはすごいwwwwwww
が、現状で満足しているのでいらないな。
レタッチせずに上げるとかとんでもない。更に全ての写真をアップロードとか怖すぎるだろ。
>Eye-Fi、毎回欲しいとは思うものの、私の中で一眼デジタルで撮った写真は現像処理せずUPするという選択肢がないので・・
はてブより。
まさにこのとおり。
ムーンライト信州に乗って大糸線乗るかなあ。
日食見れなかったなー(棒
寝てただけですがwww
だぁだぁだぁOPが神すぎる。
今調べてみたら大学からvpn余裕で使えるじゃん。
全然拒否られてなかった。
まあ、今じゃiPhoneとかでも利用できるから拒否る理由もないわけで。
京都駅に出来た日食の影SUGEEEEEEEE|オタク.com
http://0taku.livedoor.biz/archives/4199860.html
パソコン購入時の不要ソフトをマイクロソフトが有料で除去して起動を高速化する「Microsoft Signature」 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20120521-microsoft-signature/
-----
1OS当たり99ドル未満の割引額だったら、MSが儲かるんだよなww
そもそも、データなんてタダでコピーできるのでそんな勘定意味ないか。
太陽光発電買取がkW42円とな? ドイツじゃ14円なのに(追記あり): やまもといちろうBLOG(ブログ)
http://kirik.tea-nifty.com/diary/2012/05/kw4214-8101.html
新連載・部屋とディスプレイとわたし:「中二」という病(やまい)と音楽産業 (1/3) - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1205/21/news073.html
-----
うーん。音楽業界が中高生に向いているという発言は必ずしも同意しかねるが、その世代に対して売れなくなった理由としては一理ある。
漫画業界といい、多くの産業はインターネットに客を多く取られて、新しい客(主に中高生)の取り込みに失敗している感はあるんだよなぁ。
そもそも、人口構成比も変わってきているので、今更若者に向く必要性というものが存在しないという発想なのかもしれないが。
はてなブックマーク - 新連載・部屋とディスプレイとわたし:「中二」という病(やまい)と音楽産業 (1/3) - ITmedia ニュース
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.itmedia.co.jp/news/articles/1205/21/news073.html
日本最大級の遊郭の建物が今も150軒以上残る「飛田新地」に行ってきました - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20120521-tobita-shinchi/
-----
良く撮影できたな。拒否されるという話を聞いたのだが(場所は知っていた)。
B-CASなんて今考えれば、ブロードキャストするものを暗号化するという矛盾した発想から作られたものなんだから、破滅して当たり前だろ。
GitHub for Windows
https://github.com/blog/1127-github-for-windows
>>6464
それぞれの人に対して異なる情報を配信して解読させるという仕組みならば可能だろうが、鍵が全世帯で一つというのが不可能なんだな。
小飼弾×増井雄一郎が大激論! 開発者「大増殖時代」の到来で、プログラマーの存在意義はどう変わる?(1/3)|エンジニアtype
http://engineer.typemag.jp/collaboration/2012/05/post-12.php
動画:指先を1/100ミリ単位で捉える3Dモーション入力機器 LEAP、70ドルで予約受付開始 - Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2012/05/21/1-100-3d-leap-70/
-----
このデバイスはすごい。
ビーチでヌードになる人の割合、世界最低は日本人 - 痛い信者(ノ∀`)
http://itaishinja.com/archives/3421464.html
-----
今日の意味がわからないスレ。
Windows8糞杉わろた。とWindows8上から書き込んでみる。
これを糞と言わずして、一体何に言えと。糞糞糞糞。
majikichi.com/lite/archives/7041509.html
____
何が酷いのかが分からなくてごめんなさい
>>6471
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
これは酷くないだろ。
>>6472
最後の引けはどういうことだよ。
【話題】 塾の 「お弁当戦争」・・・コンビニ飯持たせたら 「母親失格」と陰口
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337726142/
-----
塾に通わせないと受からない学校ってあるんですかね(棒
東大理三でも目指しているんですかー(棒
sdelete使ってHDDの削除ファイルを隠滅する試み。
GoogleChromeがVer.20になっているだと……
微妙にUI変わっているなぁ。
気づいた点としては、ボタンの凹凸の描画が変わったし、新規タブを開くボタンも少し横に大きくなった。
【政治】「政権批判したから。謝罪・訂正すれば受ける」民主党が長崎県知事の陳情拒否
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337738375/
---
1 :おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2012/05/23(水) 10:59:35.68 ID:???0
長崎県の中村法道知事は22日、記者会見を開き、民主党政権を批判したため、
同党本部から来年度予算などに関する政府への陳情活動を拒否された、と述べた。
党側は「謝罪などをすれば受け入れる用意はある」と説明。県側は「政権与党が
地方の陳情を拒否したケースは聞いたことがない」と困惑している。
県などによると、中村知事は13日に長崎市で開かれた自民党県連の定期大会に出席。
原子力発電所の再稼働問題などについて「民主党政権に対応できる能力が本当にあるのか、疑問を禁じ得ない」と発言した。
この発言を問題視した党本部は長崎県連を通じて21日、県に「陳情は受け付けない」と伝えた。
陳情は24、25日の予定だった。
県庁で会見した中村知事は、「地方の立場から国政について意見を述べただけ」と釈明。
県連代表の山田正彦・前農相は読売新聞の取材に「謝罪や訂正などをすれば、
党本部に陳情を受けるよう求める用意はある」と語った。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120523-OYT1T00285.htm
-----
言うのも面倒臭い。糞。
MacOSでGoogle検索した時のサジェストに"眞子様 胸"と出てくる当たり、インターネットは駄目。
女子校生の聖水&ワキの匂い 10ml小瓶入り1480円 「世もまつってレベルじゃねぇぞwww 」 | ニュース2ちゃんねる
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-2398.html
-----
マジキチ。誰得。
Amazon.co.jp: Microsoft Windows 7 Ultimate 通常版 Service Pack 1 適用済み: ソフトウェア
http://www.amazon.co.jp/dp/B004VCXX5W
-----
仮想PC用にワンライセンス購入しておこうかなあと思う今日この頃。
Vistaなんてなかった。8はゴミだから絶対買わないな。
Windows8出てからのほうが値が下がるかな。逆に期待外れすぎて上がる可能性も否定出来ないのが困る。
Windows8の発売日が今年の10月から12月か。適当な時期に買っておきたい。
カメラレンズも然りだが、ほしいものが増えすぎて困る。
Windows8, Lightroom……。
と思ったが二つしか思い当たりがなかった。
ああ、MacOSも欲しいんだった。だから、>>6479 を検索したわけで。
デスクトップPCはなくなるのは事実な気がするな。
先に無くなるのはノートPCか。
まあ、一般に消滅するというだけで、工学部に来るような奴はかならず買うだろうが。
持ち運びが出来てプログラミングもしやすい。
タッチスクリーンが増えてもやはりキーボードじゃないとプログラミングしたくないです。
総務省が販売店にICカードリーダーの販売禁止を通達か? ネット店舗で注文の強制キャンセル相次ぐ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1337740204/
-----
海外で買えるから、結局効果は無いわけで……
そもそもこんなことをするという発想が気狂い。死ねよ。
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板