したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

にゃんこの話はここでにゃんにゃん!!

1りんごっこ</b><font color=#FF0000>(dYdumnsQ)</font><b>:2002/11/28(木) 23:31
わんこスレを作ったので、にゃんこスレも作ってみました。
にゃんこのお話きかせてね。

127あぼーん:あぼーん
あぼーん

128あぼーん:あぼーん
あぼーん

129だいこ:2003/01/08(水) 17:27
1つ嬉しいことがあったので,カキコしていいですか.

昨日,珍しく同居人が私より数時間前に帰宅して,ニャンコ先生と留守番を
していたときのことです.同居人はゲームを,ニャンコ先生はその横で丸く
なって眠っていたそうです.

そして,私が帰宅したとき(同居人は私が帰宅したと気づいていない)……
それまで,どれだけ車やバイクが通っても,アパートの階段を人が通っても,
ピクリともしなかったニャンコ先生が,いきなり起き上がって,道路に面した
窓を覗いたそうなんです.

その直後,同居人の耳に私の車のエンジン音が聞こえたそうです.で,私が
アパートの階段を登るのにあわせて,玄関に一番近いドアまで走って移動して,
私がドアを開けたら「ニャー」とお出迎え.

どうやら,アパートから数十メートル離れたところから私(の車)を認識して
いた感じとのこと.同居人は「すげー」と関心しておりました.
なんだか嬉しくて.いつも帰ったらお出迎えしてくれる子なんですけど,まさか
そんな前から気がついて出迎え準備をしてくれてたなんて.

ミーニャよ,お母ちゃんはうれしいよ.
あ,ミーニャというのはニャンコ先生の本名です.知人が「だいこさんのところの
ニャンコ先生元気ですか?」とかよく言うので,外ではニャンコ先生と呼ぶのが癖
です.

長文スマソです.

130りんごっこ:2003/01/08(水) 22:51
おこっていいですよ。時にはおトイレに閉じ込めちゃってもいいんです。
でも、基本は目を見てゆっくり話して聞かせることです。
「夜は、みんなねんねするの。くうもねんねしないとだめでしょ?」
そのうちわかるようになります。
そして獣医さんにいって帰ってくるたびに、聞き分けが良くなってきます。
しほさん、がんばれ!!

131りんごっこ:2003/01/08(水) 22:58
↑は>>126
しほさんへでした。

132あぼーん:あぼーん
あぼーん

133わんおじさん:2003/01/09(木) 17:40
しほさん 
うちはオスニャンコを2匹飼っていたことがありますが、先住者の方が
猫のできたニャンコだったのでとても仲良くしてました。そのコは新しい
ニャンコを拾った数ヶ月前に弟猫を亡くしたばかりだったので、
余計に可愛がったのかもしれませんが、まるでお母さんのように接して
いました。

りんごっこさん
本スレのdaくんのお話を読んで、今まで私の周りからフッといなくなって
しまったニャンコ達の声が聞けたようで泣きました。「おにぎり」に誘わ
れてここの元になったスレに迷い込んで本当に良かった。
そこに連れて来てくれた2ちゃんの神様ありがとう。
りんごっこさんありがとう。
(シャイな私は人が多そうな所は苦手なので、こちらに書かせていただ
きました。)

134しほ:2003/01/09(木) 23:00
わんおじさん(で、いいんですか?)ありがとう!
結局、猫次第、相性次第ってとこですかね。
うちのコ達も、まだ団子になって眠る可能性はあるのかもしれないですね。
でも、先住者のモカに、できあがった猫格は期待できませんが・・・。

モカにまたがって首根っこに噛み付くくぅを見ていて、今日思いました。
これって、もしかして、交尾の練習なんじゃないだろうか?
もちろんモカはオスだけど、そんなような気がしてきました。
ってことは、急げ!虚勢手術!でしょうか。
以前りんごっこさんに聞いた(タマタマの中身がうずら豆の大きさになったらっていう)
タイミングより、ずっと早いような気がするんだけど。
そうだったらスプレーが始まる前になんとかしなければ!なのです。
虚勢はもうちょっと先にしようと思ってたけど、どうしようか微妙なところです。

135ふうちゃん:2003/01/10(金) 04:11
しほさん、それってまだ遊んでるだけなんじゃないかなぁ?
メス猫を預かってたときに、うちのらんちゃん♂はそのようにやられてました。
ちなみにうちも♂2匹だけど、今は仲良し…とまではいかないけどいい関係です。
始めにふうちゃんがきて一ヵ月後にらんちゃんが来たんだけど、ふうちゃんの
嫉妬の嵐がすごかったのですが、2匹一緒に虚勢手術を受けさせたら、あらら
びっくりおだやかーに過ごすようになりました。
りんごっこさんが前に本スレで書いてたけど、一緒に寂しい思いや怖い思いを
すると、人間と同じように連帯感が生まれるそうです。
「おうおう、えらいめにあったな」「うん、僕怖かったよ」「俺もだぜ…」
みたいな感じになるんじゃないかなぁ?
うちも獣医さんに一緒に連れて行くたびに仲良くなっていったような気がする。

136お茶目な名無しさん:2003/01/10(金) 07:07
あの〜、みなさま
それって、「虚勢」ではなく「去勢」では?

137ふうちゃん:2003/01/10(金) 07:49
>>136
……大当たりです。あのお部屋に逝ってきます。

138りんごっこ:2003/01/10(金) 10:30
ああ、しほさんしほさん、まだまだ大丈夫。
そういう事もして遊んでいるんです。噛んでいるのも、見てると激しそうですが
ちゃんと加減してやっているのです。
そうです、獣医さんです。
もっともはじめは獣医さんのところに行くのも
ワクワクどきどきなのですが、注射をぢくん!!とやられてはぅ!
となった時点で不安の塊になってしまいます。そして
「しほかあちゃん、しほかぁちゃん。置いてかないで、おうちにつれてってボクいう事きくから
モカにいのところにつれてって。はやくおうちにつれてって!!」
となりまして、帰ってきたらきたで、モカが獣医さんのにおいをかぎとって
「おっおまえとうとうあそこにつれていかれたのか!」
「にぃちゃん!!ふぇーーーんいたかったよう、こわかったよう。」
「よーしよしよし、にいちゃんがぺろぺろしてやるからな」
とこうなるようですよ。
絆はどんどん深まります。みててね。うふふふ

139しほ:2003/01/10(金) 11:43
ふうちゃんもりんごっこさんも、ありがとうございます。
安心しました。
『去勢』はもう少し待ってからにします。
モカに覆いかぶさって振払われたあと、くぅはチ○チ○出して舐めてますが。
大丈夫・・・ですよね。
そうかー。ネコ同士、連帯感が生まれるのかー。
傷(?)の舐め合いをしている2匹の姿、早く見てみたいような気がする。
注射打ちに連れて行っちゃおうかなー。 むふふ。

笑ってる場合じゃなくて、136さん、そのとおりでございます。
ふうちゃんも出かけられたようだし、私も行ってまいります。

140ウィ-ン・伯爵夫人:2003/01/10(金) 22:59
りんごっこ様、質問でござあます。あてくしの次男坊ニコライは去勢済みで
ござあます。(4匹とも去勢、避妊手術済み)ところが、ナナンソワ-ズの上に
のりまして、首筋を噛み、ニコライは後ろ足でナナンソワ-ズをけるような姿勢
をとるざます。たまにチャチャンソワ-ズにもしますが、激しく抵抗されるようで
ござあまして、ナナンソワ-ズにしておりますの。あてくし、みつけるたびに
「ニコライ、おやめなさい!」と言っておりますが、何か欲求不満で
ござあますのかしら。

141りんごっこ:2003/01/12(日) 01:05
伯爵婦人、御心配にはおよびませんわ。
ただ、ニコライちゃんは強いだけでございますことよ。おほほほほほ
ちょっとおはずかしいですわ。わたくしとしたことが。
昔宅でかわいがっておりました、はなちょろくんが去勢しても
女の子おいかけまわして、不発の構えでただ処女だけをうばいまくっておりましたわ。
獣医の先生がおっしゃるには「たまにいるのよね、そういうの。まぁまねだけなんだけど
やっぱり男が強いんじゃないのかしらね。精子は出来てないから大丈夫なんだけどね。」
ということですわ。

142りんごっこ:2003/01/12(日) 01:16
>>133
わんおじさん。こんばんわ。
なにげにスルーしてしまったようになてしまったけれど
ちゃんと読んでいます。
書き込みどうもありがとうございます。
もっと飼っていたにゃんこのことなどお話してください。
わんおじさんの書き込みはほっこりしていて心地いいです。
また書き込みに来てください。いろんなお話聞かせてくださいね。
待っていますよー。

143しほ:2003/01/12(日) 03:55
只今つかの間の静寂なひととき。
2匹揃って熟睡中です。

さっき、くぅがひとりでジタバタしているので様子を見に行ったら、どうしてそうなったのか、
首輪が口に引っ掛かり、猿ぐつわ状態になっていました。
すぐに外してあげようとしたら、大パニックを起こしているくぅに思いきり引っ掻かれて、
指が裂けてしまいました。
苦しいのはわかるんだけど、なにもそこまで本気で引っ掻かなくても・・・。
こうやって寝ている姿を見ていると、ほんとかわいいんだけどなー。
いえ、起きててもかわいいんですけどね。
首輪のサイズ調整は難しいですね。
余裕を持ち過ぎると、スッポリ抜けてしまうし、かといってきつくすると苦しそうだし。
よく言われる、指2本分の余裕・・・って感じで調整してるんですけど、首下の
毛づくろいをすると、ときどき猿ぐつわになっちゃうんですよね。
もうちょっときつくしたほうがいいのかな。

144しほ:2003/01/12(日) 04:38
うわぁ〜ん。
今、発見してしまいました。
くぅのお尻から、む、む、虫がぁ。
出ているものは全部取ってポリ袋に入れておきました。
これ持って、獣医さんに行かなくちゃ。
あう〜、でも連休だ〜。
困ったなー。
そういえば、くぅがうちに来た時は、すでにひどい下痢してたし。
何ヶ月もノラしてたんだもんなー。
お腹に虫がいるのって、やっぱりお腹痛いのかな。
可哀想に。
とりあえず、連休明けたら即効で獣医さんへGo!ですね。
ところで、虫と一緒に白い粉がいっぱい出て来たんですけど、これってなんだろう?
すっごく細かくて、粉糖みたいなの。
???

145お茶目な名無しさん:2003/01/12(日) 07:14
きょおのごはんはなんだいな〜♪
お好み焼きだ〜!わ〜〜い♪

あ、でも、これ見たら、うどんを砂糖にまぶしても(?)ウマーかも!(笑)
(もちろんそんなことはやらないにゃ。絶対しないにゃ。)

146ろむこ:2003/01/12(日) 07:37
昨日ペットのコジマで一目惚れしました、アビシニアンという種類の子でした。
なにげなくお値段をみると、20万・・・
そこにいろいろな餌とかトイレとか備品をそろえると、い、いくら?(泣)
血統書の威力って凄いんですね、あんなに高いもんなんですね。

147お茶目な名無しさん:2003/01/12(日) 12:17
しほさん、昔読んだ大島弓子の漫画で「遊びに来た黒い野良猫が白くてキラキラする
粉を残していったのを友人に見せたら『それはノミの卵だ』と言われました」
と言うシーンがあったぞな…

148お茶目な名無しさん:2003/01/12(日) 12:18
もしかして、フケかも。

149しほ:2003/01/12(日) 13:03
>>147
え? 
一番細かい飲み薬くらいの粒子なんですが・・・。
何百、何千あるんだろう?
お風呂でゴシゴシしたんだけど、成虫もまだいるのかな・・・。
・・・・・チビねこですか?

>>148
え? え?
おしりの穴からフケ?
まじ?

150りんごっこ:2003/01/12(日) 13:30
おいおいおいっっ!!
それは、ウリザネジョウチュウ(瓜実条虫)の体の一部が外に出て乾燥すると
ちっちゃい米粒みたいになるときに出る粉です。
一応目安にしていってね。
駆虫薬の料金

薬の内容と対象寄生虫の種類などによっても異なります。
一般駆虫薬で 体重2kg以下で800円 5kg以下で1500円程度です。

また条虫等の場合は 薬は主にドロンシットが用いられてます。

注射では体重2.2kg以下では2000円 2.2〜4.5kgで2500円。
錠剤では、1.8kgで1200円 1.8〜5kgは1900円です。

151りんごっこ:2003/01/12(日) 13:40
獣医さんにいくと、おしりのあなからうんちをとってすぐ検査してくれます。
うんちの中には卵があるので、すぐわかりますから駆除してもらう事。
それときっといわれると思うけれど、この虫はノミから感染するので
ノミを徹底的に駆除する事。手でつぷしちゃだめですよ。卵が散るから
くぅちゃんちっちゃくてノミとりの薬使えない時は、ノミとりくし使って
退治しましょう。洗面器の中に石鹸水を作ってノミとりくしにひっかかったノミを
石鹸水の中におっことしてさしあげましょう。ノミはオダブツ様になります。

152りんごっこ:2003/01/12(日) 13:48
おっと!!>>150
で訂正です。粉でなくって卵です。(スマソ)

○瓜実条虫(犬条虫)
 最近都会などで一般に、猫に寄生する条虫といえばこれ。小さな切片が連なった構造をしていて、頭からこの切片が次々に繰り出されて成長します。各切片の内部では卵が作られ、成熟すると切り離されて"出てきます"。

 猫の便中に、ごはん粒大で白やクリーム色のうねうねと動く虫がいたら間違いなくこれ。時間が経つと、干乾びて茶色い米粒大になります。猫の寝床にそんなのがいっぱい落ちてたりすることも。確認してみてください。

 この動く切片には大量の卵が入っていて、排出しながら移動しています。ですが、この卵自体が猫や人の口に入っても、何故か感染しません。
この卵をノミ(幼虫時の)が食べると、ノミの体内で孵化。幼生となり、この状態で初めて寄生能力を持ちます。この瓜実条虫の幼生を有したノミを毛繕いなどで食べたり、人が捕まえて潰した際に飛び散ったりし、口に入ると寄生されるのです。

 この場合のノミを、「中間宿主」と言います。瓜実条虫は中間宿主がノミだけですが、世の中には数種類の中間宿主を経て、ようやく最終宿主へ辿り着く寄生虫もいます。

153りんごっこ:2003/01/12(日) 13:50
というわけで、ノミ取りしよう!!

154しほ:2003/01/12(日) 14:46
ひええええええ〜〜〜〜!!
条虫って、あの大きくなると1mにもなるっていう、あれですか?
このちっちゃい身体の中に、そんなもんが?
じゅ、獣医さん、早く行かなくっちゃ!
ノミってことは、ベタベタくっつかれていたモカにも移っているかもしれない。
2匹揃って連れて行ったほうがよさそうですね。
カーペットのコロコロ掃除と床磨きをたっぷりしたんですが、もう一回やろう・・・。
ノミって、シャンプーくらいじゃ取れないんですね・・・。
ノミ取りくし、買ってこよう。
ああああ・・・・。
寝室も大掃除だ・・・・。

気が動転してしまいましたが、りんごっこさん、ありがとうございました。
どんな虫が出てくるのか大体わかって、心の準備ができました。

155りんごっこ:2003/01/12(日) 20:38
がんばって、しほさん。でも時期的に冬で良かったのです。
ホットカーペットでなければ、のみはくぅちゃんのところにいるとすれば
集中しているはずです。というのは体温の高いほうへ高い方へとノミは移動
するからです。今はくぅちゃんに生きたコロコロになってもらい
ノミ取りくしでせっせとノミをすくことです。
うちのあっくんも来たばかりの頃は、やせていて下痢と嘔吐がひどく嘔吐するたびに
虫がくにくにでてきてぞわわわわわわわ    でしたが
お薬飲んでざーーーっと出たら、あとは元気モリモリ、むくむくとでかくなりました。
ノミ取りくしはひとつあると便利です。普通のくしとしても使えるし。
ノミは宿主(猫とか犬ね。)から離れると4日程しか生きられません。
問題は、かーぺっとにかくれているノミの幼虫です。まぁ掃除機をまめにかければ
だいぶ違いますが、とにかく成虫をやっつけて産卵を止めてしまえばいいわけです。
カーペットのしたの幼虫も湿度50%くらいなら4日〜7日くらいで成虫になってしまいます。
今の時期だとしほさんのお家が加湿していて暖かければ、2週間程で成虫になるでしょう。
そしたら成虫はどうするか?まちがいなくくぅちゃんに飛びつきますよね。
そしてノミ取りくしにひっかかってオダブツ様・・・とこういう作戦がベストです。
モカちゃんはノミ取りの薬獣医さんから出し手もらえると思うのですが
くぅちゃんどうかなぁ・・・・もし出してもらえたらそれで大安心なんですけどね。
出してもらえなかった時はノミ取りくし大作戦でいきましょう。
ファイト!!

156しほ:2003/01/14(火) 01:25
りんごっこさん
再び、ありがとうございます。
連休もやっと終わり、明日は早速獣医さんへ行ってこようと思います。
念のためモカも一緒に連れて行く予定です。
予約制の獣医さんなので、明日診てくれるかどうかわかりませんが、とりあえず
朝一で電話してみます。

くぅは、すっかり甘えっ子になってしまいました。
今も膝の上で寝ちゃってます。
時々目を開けて、私をジーーーっとみつめて、またすぐに寝てしまいます。
寝付いたかと思って降ろしても、すぐに登って来ます。
お風呂に入りたいのに、かれこれ2時間近く、この体勢のままです。
本当は、おかーさんにこうやって甘えたいんだろうなーと思うと、かわいそうに
なっちゃって・・・。
もうしばらくは、このまま動けそうにありません。
ああ、また今日も眠れない夜になりそうだ・・・。

157お茶目な名無しさん:2003/01/14(火) 13:15
仔猫拾ったばかりのころ、仔猫タンに作ったダンボールベットから
勝手に抜け出して私の枕もとに一緒に寝てた事があった。目覚めると
枕元には白ゴマがいーっぱい落ちてて…回虫なら少しは痩せるかも!
(マリア・カラス方式)と思った事を思い出しました。
そう、仔猫タンは寂しいんですよね…いじらしい…

158しほ:2003/01/14(火) 21:42
いろいろお世話になりました。
行って来ました、獣医さん。
ホカホカ新鮮なうん○を持参し検査してもらったところ、瓜実条虫はもちろん
コクシジウムというのも持ってまして、それぞれに効く薬をいただいてきました。
朝の電話でモカへの影響を聞いたときは、様子を見ましょうということだったんですが、
診察を受けた結局、来週2匹共連れて来てください、ということになりました。
一週間時間を空けて、今度はモカが虫をもらってないかどうかの検査です。
くぅは、あと2-3日で虫が全部出てしまうということでした。
獣医さんからいろいろ説明していただきましたが、みんなりんごっこさんから
聞いていた話のままでした。
あとは家で様子を見るだけです。
ようやく一安心、です。 ありがとうございました。
(2日後のうん○を見て、ひるまないでくださいねー、と獣医さんに言われました。
今から心の準備しておきます。)

157さん
ダンナから、それ言われました。
「くぅのサナダ虫をママが身体の中で飼えば、いいダイエットになるんだぞー」って。
「おまけにアトピーまで治るぞー。安上がりだし。」とも。
はいはいはい。 知ってますけどね。
私はマリア・カラスほどの根性がないもんで、ダンナの提案は丁重に辞退させて
いただきました。 はい。
・・・で、確かにいじらしいんです。 くぅも。
それを差し引いてもおつりが来るくらいハイパーでもあります。
昼間はとってもとってもとっても元気な仔猫なのですが、夜になると、かわいそうな
みなしご仔猫に豹変します。
その豹変ぶりにはときどきついて行けず・・・。
お願い、もうちょっとどっちかに落ち着いて・・・・・。戸惑っちゃうのよ、私。

159りんごっこ:2003/01/14(火) 22:57
小さな子供と思ってください。
昼間はみんなにぎやかで、遊び回ると気持ちもまぎれるけれど
夜になるとなんとなく心寂しくなっちゃう。
ぼくいいこにするから、しほママはぼくをどこかにおいていったりしないでね。
ずっとずっといっしょにいてね・・・・。おねがい・・・
でもお日さま昇ったとたんに今日もはじけます!!!!!状態だものね。
しほさんがんばれー。

160わたぬき:2003/01/15(水) 00:00
ttp://www.toyama-mpu.ac.jp/hp/mi/96110049/hanamusi.htm
本当に寄生虫ダイエットしてる人がいた(泣
トップにいきなり真田ちゃん持ってニッコリしてる可愛いお嬢さんが
いるのでくれぐれもご注意の程を。
あ、人間が「白ゴマ」口にしても大丈夫ではあるそうです。
出たところを考えなければ…「ビーツクスレ」向きだったでしょうか。

161りんごっこ:2003/01/15(水) 09:19
>>160
このページを見てここの掲示板の男性諸君は何を思うか・・・・
あんなかわいこちゃんが・・・うーん。

りんごっこが男だったら・・・彼氏だったら・・・親だったら・・・・
複雑だなや。

162一応…生活板より:2003/01/15(水) 16:02
292 :おさかなくわえた名無しさん :03/01/15 09:39 ID:WTD3OkCS
>>290
マジレスすると、寄生虫が身体に良い訳がないよ・・・
体が弱りきってアレルギー反応出すことも出来なくなってるだけで

ちなみにアレルギーってのは、体の防御反応が過敏に働いた状態
つまり寄生虫との格闘でいっぱいいっぱいになって、
他を防御する余裕もない(アレルギーも出るはずがない)ってわけ

痩せるとか、アレルギーにきくとか、簡単な気持ちで虫を飼うのは危険

あと、滅多にはないけど変なとこで卵が孵ったら
幼虫が居心地のいい場所を求めて体中を駆け巡り、恐ろしいことになるよ。

163あぼーん:あぼーん
あぼーん

164yebisu:2003/01/15(水) 23:08
都内にある寄生虫博物館の館長も、研究用だかペットだか忘れたけど自分の体内で
飼っているって聞いたような・・・・・
名前も付けているらしいです。
売店ではサナダ虫がプリントされたTシャツとかがあるそうです。
隠れたデートスポットになっているらしい。信じられん。

165新宿のはずれ:2003/01/16(木) 00:01
あー。あんなにながい真田ちゃんを見てもうお腹一杯です。
うへぇ。
イメージ真田ちゃん@腹の中でにょろにょろ で
私には十分かも。書いてて寒くなってきた。ガクガクブルブル

166りんごっこ:2003/01/16(木) 00:26
あったまってちょ。
ぴよぴよ

  / ̄ ヽ
  |^◇^ ヽ
 (     )
  ''ゝ'''ゝ´

167りんごっこ:2003/01/16(木) 07:10
>>163
この件に関して、我が家では白熱した議論が転回された。
そして長い話し合いの結果・・・・・・
やはり、さなだむしをお腹に飼っている人と
    排泄物をお口にする人はどんな美人でもグラマラスでも
    御遠慮申し上げるという事に・・・・あいなりましてございます。

                 議論総時間  2分30秒
         こうちゃん即答・・・・・・そのような人は却下!!
どんなにかわいくっても却下。
                どんなにいう事きいてくれても却下。
               どんなに金持ちでも・・・・いいかげんにしてくれる?
だとさ。

168ろむこ:2003/01/17(金) 01:32
>>164 えびすさん
目黒の寄生虫博物館かしら・・・・
ろむこ最近も行っちゃった・・・・・・・・・・・・・・・
寄生虫と同じ長さのヒモがあるのです。それをぐるぐるするのがわりとすき。
グッズもね、蝶々みたいな形の寄生虫をモチーフにしていてそんなにグロくないのよ。

169ろむこ:2003/01/17(金) 01:34
そんなにグロくない。というよりもなにげにカワイイのです。

170yebisu:2003/01/19(日) 00:33
>>168
そうです。逝ったんですか。
寄生虫専門の博物館は、世界中捜しても目黒にしかないそうです。
姿形がいろいろあるのは、それはそれでちょっと怖そう。
見たあと何となくお腹あたりがウズウズするような気がしなかったですか?
寄生虫博物館に逝った友人は、肝試しのように帰りにラーメン食べて「うっ!!」
っと来たって言ってました。

171だいこ:2003/01/20(月) 11:27
>> yebisuさん
ご友人…勇者ですね.なんだか微笑ましいです(本人はマジでしょうが).

うちの猫のお尻から条虫が出たとき,ものすごい勇気を振り絞って,その虫を
ラップで包み(!),獣医さんへ持っていったことがあります.
「お,お尻からこんな虫がでたんですぅ」とビクビクしながらブツを差し出したら,
先生は,ラップには一瞥もくれず「あー条虫ね」と,そのラップをゴミ箱へポイ!
私の苦労は……

でも,お尻で虫が動いているという映像はかなり衝撃的でした.
そのときの条虫は米粒くらいでしたけど,数メートルの寄生虫がウヨウヨ動いて
いるのは,想像したくないですねー.

172しほ:2003/01/23(木) 11:44
くぅのおしりの穴からコンニチワー、の虫は姿を消したのですが、今日はその後の
経過を見る日なので、獣医さんに行ってきます。
モカに移ってないか調べるということなので、今日はモカも連れて行きます。
でもこの雨の中、道路大嫌いな2匹を連れて歩くと思うと、かなり凹みます。
しかもモカのうん○が採取できてないし。
昨日のブツはくぅのと一緒になってしまって、どれがモカのかわからずじまい。
あぁ、お願い。 午後までに、どうか出してちょうだい。
今日に限って朝ごはん食べてくれないし。
お腹マッサージでもしてあげようかな。
猫キックされるのを覚悟の上で。

173お茶目な名無しさん:2003/01/28(火) 20:15
ちょいと シツモンサセテチョダイ
はじめて猫と生活するんですわ
猫の寝床は どうしたら いいんでしょか?
人といっしょ?それとも一匹で?
夜は家の中でもかなり冷えるんですけど
こうした方がイイってのがあれば教えておくんなまし
生後2ヶ月くらいだと言って もらってきた猫です。
ミナサマヨロシュー

174しほ:2003/01/28(火) 21:16
1年前に猫を拾ったのが、ちょうど生後2ヶ月くらいでした。
最初から人間と一緒に寝るのを嫌がった子だったので、ムートンの座ぶとんを
与えてみました。
すると彼はそれが大のお気に入りになってしまい、それ以来、眠くなると自分から
座ぶとんに行くようになりました。
仔猫ちゃんのお気に入りをみつけてあげるといいかもしれませんね。
人と一緒でも大丈夫な子だったら、もちろんそれでもかまわないと思います。
(先月拾った猫は、そっちのタイプです。)
がんばって仔猫ちゃんを育ててくださいね。(家は荒れるけど^^;)
ここには猫飼いのベテランさんがたくさんいるので、また遊びに来て下さいね。

175お茶目な名無しさん:2003/01/28(火) 22:57
しほさん さっそくチャンクスだす マイドお世話になってます。
とりあえず一匹だけで座布団に寝かせマスタ
ちょっと北の国なんで ユタンポ入れて私が毎日着ているワタイレかけてあげてます。
ナンダカ私にだけミョーになついてます。姿見えないとミャーミャー私を探すんで心配なんですが
猫トイレのある部屋に寝かせた方がいいと思うんで しばらく様子見てみます。
また色々教えてください。ヨロシュータノンマス。

176りんごっこ:2003/01/28(火) 23:34
おお・・・おお・・
>>175
できるなら、夜はいっしょの布団に腕まくらして寝てあげるといいです。
2ヶ月ではやっぱりぬくもりがほしいとおもうので・・・・
そうすると、一生いっしょのお布団で寝てくれるようになりますよ−。
夏ちょっと暑いけどね。笑

177ろむこ:2003/01/28(火) 23:54
とちきいってなぁに?

178ろむこ:2003/01/28(火) 23:55
ねこタンいーなー
カッパチャンがんばってね(・∀・)

179お茶目な名無しさん:2003/01/29(水) 00:25
寝ついたかと思ってたら 起き出してマスタ
お気に入りの場所が私で いっしょだと寝るんだけど
イナイと起きて探してるんですわ
しょうがないんで 今夜はいっしょにネマス
けどおしっこ大丈夫かなぁ〜?サムイから戸アケッパナに出来ないんだ
猫って何時間トイレに行かないでいれるんだろか…
ロムタン チャンクス!!

180しほ:2003/01/29(水) 02:16
寝室に猫トイレ持っていくっていうのは、どうかな?
ちゃんとしたトイレじゃなくても、簡易トイレとか。
りんごっこさん直伝の洗面器仮設トイレはどうかなぁ。
むぅタン、かっぱちゃんが大好きなんだねー。
そういえば、モカも来たばかりのときは私の首の上でよく昼寝してたなー。
でも、布団の中には絶対入ってくれなかったよ。 ぐすん。
(首の上でも、喘息になるには充分だったけどね。^^;)
まだまだ赤ちゃんだから、かっぱちゃんのことママだと思ってるんだね、きっと。
想像しただけでも、かわいいな〜。
かっぱちゃんとむぅちゃん、いい夢を・・・。



で、むぅちゃんは何色?

181お茶目な名無しさん:2003/01/29(水) 11:08
洗面器トイレ!!それイイ!!
昨夜は寝室に連れてったら ダンナの股座に潜り込んで寝てたデス
後で私のとこに来てゴロゴロ言ってマスタ カワエエ〜
けど4時半頃にウニャーンとトイレに行きたいと起こされたですよ
階段もまだ一匹じゃ降りれないんで 仮設トイレイタダキだす

むぅは 雑種でして白とキジと茶トラがまざってます。白い足でキジ色の長い尻尾ダス
トッテモ ベッピンダス モウメロメロ

182だいこ:2003/01/29(水) 12:16
むぅちゃん,ちゃんとトイレ認識してるんですねー.カシコイ!!
仮設トイレの周りに古バスタオルなどを敷き詰めておくと,部屋の中に
砂が散らばるのを防げますよ.
私はワゴンセールの400円くらいのキッチンマットもどきを敷いています.
冬の布団やシーツは中々洗ったりできないので….乾かないし….

ちなみに,うちの子は,冬の明け方の寒いときだけ布団に入ってきてくれます.
居間が暖かい時間帯は,ホットカーペットの上に置いたビーズクッションを
ひたすら掘って,自分好みに整形(笑)した上で寝ています.

子猫のときも可愛いけど,早く元気に大きくなるといいですね.
階段を下りている猫は,一生懸命で,お尻がモリモリしててとっても可愛い
ですよ.

183お茶目な名無しさん:2003/01/29(水) 23:40
だいこさん、一つ質問していいですか?
ビーズクッション、あのむにーんとした触りごこちに
ひかれてるんですが、猫タン爪で引っかいてても破れちゃったりしませんか?

184お茶目な名無しさん:2003/01/29(水) 23:51
ダイコタン チャンクス!
モリモリお尻ハヤクミテミタイ 子供らが何度か2階に連れてっていたら
自分で登り降りできるようになったようです。昨日は階段転げ落ちたんですよ
キンチョーのあまりの出来事だったのでしょか?

マットしてトイレ置いて今夜もイッショとワクワクしてたら
子供らがさっさと準備して 連れこんで戸もピッシリ閉めて寝ちゃいマスタ
子供部屋でウニャウニャ言ってないかと耳をすませてもシーーーン…
もう家族全員になついてしまったようです。昨日まで子供を怖がってたのに…シクシク

185しほ:2003/01/30(木) 08:49
むぅちゃん、今日も元気かなー。
朝までお子さんのところで寝たのかな?
お子さんがまだ小さいと、猫ちゃんのこと離してくれないんですよね。
うちはそれで猫のほうが嫌がるようになって、夜は子供部屋から逃げてきます。
もっとも、くぅのほうは夜もハイパーなので、子供が「眠れない〜」と言って
返品しに来ますが。(^^;)

だいこさん、それわかる!<お尻がモリモリ
後ろから見てると、かわいいんだけど、おいしそうだったり・・・。
にゃんこが座って毛づくろいするときに後ろ足をピンと伸ばすと、鶏の足みたいで
ローストチキンを思い浮かべてしまうのは、私だけ?

186あぼーん:あぼーん
あぼーん

187しほ:2003/01/30(木) 10:32
くぅが育ち過ぎて困ってます。
虫の件で毎週病院で体重を量っているのですが、獣医さんに「体重増加のペースが
早過ぎ」と言われてしまいました。
2.56kgだったのが、約10日で2.68kgに。
餌はカリカリと猫缶を月齢分あげてるだけなのになー。
5ヶ月でこの体重は多すぎるのかな?やっぱり。
最近はモカとの区別がつかなくなってきました。
見た目はそんなに太ってないんだけど、骨格からして大きめっていうか。
とりあえず、少しだけダイエットしてます。
そのせいか、いつも餓えてるような気がします。
食べ盛りだから、かわいそうなんだけどね。

188だいこ:2003/01/30(木) 12:58
>>183さん
ビーズクッション,結構丈夫ですよ.猫がフミフミしてるときは,ほとんど
爪を出していないので,大丈夫と思います.
あ,でも,最近出てる極小ビーズのヤツ(ぶ厚いストッキングみたいな生地のやつ
.むにーんという手触り(笑)っていうのはこっちのコトですか?)だと
危ないかもしれませんねー.中のビーズが飛び出したら…ガクガクブルブル

189だいこ:2003/01/30(木) 13:15
うちの子も鶏腿肉みたいです.ボス猫だった当時は,ものすごい筋肉でしたので,
「まさに!」という感じ.当然,猫キックは毎回流血ざたに…(涙

>>187 しほさん
猫って結構体格差があるので,大きすぎはそんなに気にしなくてもいいと思います.
骨格というか,手のひらが大きい子猫ちゃんは大きくなりますし.
うちの子は若い頃6kgオーバーでしたけど,「(筋肉質で)格闘家みたい」とは
よく言われましたが,太りすぎとは言われませんでしたよ.
最近は歳なので,脂肪が増えてきて注意されましたが….

普通のご飯に少しダイエットフードを混ぜて,カサを増やしてあげたら
どうでしょう?
レトルトの猫缶(変な表現w)で脂肪の少ないタイプのものが市販されて
ますよ.カリカリのダイエットフードは,あからさまにマズイらしく,
うちの猫はなかなか食べませんが,このレトルトは気に入ったみたいなので,
もしかしたら美味しいのかも.参考までに.

190だいこ:2003/01/30(木) 13:47
補足です.

虫下しをした後の犬猫ちゃんは太りやすい(それまでが,いくら食べても
太らなかったため)と聞いたことがあります.
その場合は・・・すいません分かりません.

役立たずな上に不安を煽るようなことを書いてしまって,ごめんなさい.
くぅちゃん,ちゃんと獣医さんにかかっているから大丈夫と思います.

食べた分いっぱい運動させて,ムキムキ筋肉の格闘家ちっくな猫きぼーん

191しほ:2003/01/30(木) 21:52
だいこさん、ありがとう。
確かに、獣医さんから「虫がいなくなった後だから体重の増え方が加速してるのかも」と
言われましたが、それでも多すぎる、と。
虫もいなくなって、病院通いも終わってしまったので、あとは家での管理になるわけで、
かなり不安ではあります。
ブヨブヨ太りではなく、しまってると言ってはくれたので、とりあえずダイエットフードを
試してみようかな・・・・。
マッチョな猫めざして(?)、がんばろうね!くぅ!

192こうにゃんこ:2003/02/01(土) 20:22
・・・・・・にゃあ〜
このごろ風邪をひいてたら
家の猫が布団の中にかわりばんこで入って来てくれて
暖かくって良かったにゃ〜
(てくてくてく・・・・・走り去る)

193れお:2003/02/01(土) 23:28
>183
最近よく見かけるビーズクッションですが
うちの場合、はちタンが あのクッションに
なぜかダイブするもんで 朝起きたらパウダービーズ
こぼれまくり、でございます。その度に針と糸で紡いで
いましたが間に合いません。猫の爪あと 噛んだあとが小さくとも
パウダービーズが細かすぎて わずかな破れでもアウトです。 
ちなみにうちは もう使っていないデス。
それと 猫さんによるかもしれないですね。
こんな感じです、ご参考までに。

194だいこ:2003/02/04(火) 13:41
>>192 こうちゃん
元気になったみたいで,よかった〜.まだ無理しちゃダメだよ☆
うちの猫は,昨晩,私の持ち帰りの仕事に付き合って,ちゃぶ台に向かう
私の後ろで船を漕いでいたよ.可愛かったにゃ〜

>>193 れおさん
あー,やっぱり最近のマシュマロクッション(?)だと,そうなんですね.
うちで使っているのは,古いタイプの発砲スチロールビーズが入っている
やつなのです.布地もソフトデニムのゴツいやつなので,うちのデブ猫が
多少はしゃいでもびくともしないんですよ.

マシュマロクッション狙っていたのに……諦めようかなぁ.

195お茶目な名無しさん:2003/02/11(火) 11:25
おかげさんで ムゥは毎日ゲンキですくすく育っております。
そんでまた相談なのです。
今度予防接種に獣医さんとこハジメテ連れていくのですが
健康診断でウンチも持ってきてって言われたんです。
猫ウンチ フィルムケースに入れて行くか ラップに包んで持っていくか
悩んでおります。何か良い知恵がありましたら 教えてください。

196お茶目な名無しさん:2003/02/11(火) 18:23
にゃんにゃんにゃんにゃんにゃん ゲトーは誰に・・・

197お茶目な名無しさん:2003/02/11(火) 18:31
いま、22210 わくわく

198ろむこ:2003/02/11(火) 20:44
22237ですた( ´_ゝ`)

199だいこ:2003/02/12(水) 12:15
検便のウンチは乾燥していない方がいいと聞いたことがあります.
なので,ウンチをラップにきっちり包んで,その後フィルムケースに
入れれば安心かなぁと.出しやすいですし.
ラップに包んで直接バックに入れて,えらいことになったという記述を
読んだことがありますよ.想像したくないかも…

200しほ:2003/02/12(水) 16:05
ムゥちゃん元気そうで、なにより。
大きくなってるんだろうなー。

今まで何も考えずに持っていってました<検便のウンチ
私は小さなビニール袋に(なるべく砂を落とした)ブツを入れ、できるだけ
袋の空気を抜いて真空状態に近付けて、口をほどきやすいように結んでました。
そうかー。フィルムケースとかラップって手もあったんですね。
次からの参考にしよう。

201お茶目な名無しさん:2003/02/12(水) 18:06
ダイコタン ラップに包んで フィルムケースに入れる イタダキマス!!
ラップに包んだだけじゃ ほんとコワイことにナルトコデスタ

ムゥがいる生活が夢のようでしたが 今は当たり前の日々になっております。
先日ハジメテお風呂に入れたら イヤァァァァーンと大騒ぎしてそれがまたかわいくて
エヘヘッコワクナイカラネ ダイジョーブダイジョーブとにやけながら 洗面器の中でアライマスタ
上がった後もタオルでふかれるのがイヤで イヤァァァーンの連発
エヘヘヘッ エヘヘッと押さえつけての 風呂上りヤミツキニニナリソウデスワイ ゴメンヨ ムウ

202りんごっこ:2003/02/12(水) 21:16
222ゲトー

203お茶目な名無しさん:2003/02/12(水) 22:16
222?

204りんごっこ:2003/02/12(水) 22:46
はっ・・・・気のせい・・ですた。

205お茶目な名無しさん:2003/02/12(水) 22:57
まだ 乙カレーですな。

206だいこ:2003/02/19(水) 12:25
みなさま,2月22日は猫の日ですぞ.
獣医さんにもらったカレンダーに書いてありますた.
なんでだろ?ニャーニャーニャー?

でも仏滅(ショボーン

207りんごっこ:2003/02/19(水) 22:10
まさしく、にゃんにゃんにゃんです。
そんときゃ上げてお祝しましょう。←また祭りのよかーん。

208りんごっこ:2003/02/20(木) 09:21
     ■■■■
   .ee◆◆◆◆◆◇◇
   (.__ノ( 从ハ从)  
   { d| 6  6r    うえにまいりまーす。
     ○| ゛ ▽ノ○  
    ○ζ. _(_||〕 ▽
  ○ ヾ Ψ 7ヽ勺

209子分:2003/02/20(木) 18:46
かわいいフラッシュ拾いました
http://up.2chan.net/c/src/1045683158446.swf

210りんごっこ:2003/02/20(木) 20:51
>>209

めっさかわいいので
    ■■■■
   .ee◆◆◆◆◆◇◇
   (.__ノ( 从ハ从)  
   { d| 6  6r    うえにまいりまーす。
     ○| ゛ ▽ノ○  
    ○ζ. _(_||〕 ▽
  ○ ヾ Ψ 7ヽ勺

211子分:2003/02/20(木) 21:48
>210
うpろだ上にあるので、ローカルに保存しないと数日で消えちゃいますのでご注意〜。

212お茶目な名無しさん:2003/02/21(金) 15:11
10時の時点でもうみれなかった…

213りんごっこ:2003/02/22(土) 12:11
んじゃこれとかいかがですか?
ちょっとうるうるきちゃうけど・・・・
http://isweb10.infoseek.co.jp/computer/pcbegin/flash/boc-k-8.swf

214スナの字:2003/02/22(土) 16:22
2/22か、にゃにゃにゃ。

215りんごっこ:2003/02/22(土) 17:32
んだ。あげよう!!

216りんごっこ:2003/02/22(土) 17:54
本日はにゃんにゃんにゃんの猫の日デース。
うちじゃマグロの赤身のお刺身でねこさんたちゃお祭りです。



(きみたち、そんなに勢いよく食べて吐いたりしたらイケナイよ。お約束だよ)

217りんごっこ:2003/02/22(土) 18:34
そうだっ!
猫の日であちこちでキャットフードの安売りをしているよ。
今からでも遅くはないッ!!
走れネコママ、飛ばせチャリンコ。

218わんおじさん:2003/02/23(日) 08:59
えっ、昨日はキャットフード安売りの日だったの?
昨日は雨だったので今日買いに行こうと思ってたのに。
ニャンコ・ワンコが一杯いた時は毎日チラシをチェック
してたけど、今はしまちゃんとそのお母さんが来るだけ
だから、うっかりしてました。

以前ニャンコに縁のない知人に「今から猫の缶詰買って来る」
って言ったらスゴーク驚かれた。ホントに「猫」の「缶詰」だと
思ったみたい。・・・誰がそんなの食べるの?

219りんごっこ:2003/02/23(日) 09:21
>>218
わんおじさん
おはようございます。
ひょっとしてきょうまでやっているかも。ほら、日曜日だし。
家の方じゃ18日からやっていたから>セール

ちょっとダンデライオンのフラッシュみっけちゃったからおいておこうっと。
心あたたまる物語です。
http://pcbegin.hp.infoseek.co.jp/flash/boc-dandelion-8.swf

220だいこ:2003/02/24(月) 09:47
>>219 りんごっこさん 涙出ますた.

221お茶目な名無しさん:2003/02/26(水) 23:04
ちょいと また初心者の質問させてください。
猫って草食べるんですよね。その草ってどれくらいから食べるんでしょか
もう3ヶ月くらいになるムゥ 用意してあげた方がいいんでしょか
それと売ってるような猫草でなく そこらにはえてる雑草で代用出来るものは
ありませんか?鉢植えで探してるんですが行動範囲のとこに売ってないんですよ。
栽培キットじゃ時間かかりそうだし 良い知恵ありますたら おながいします。

222しほ:2003/02/27(木) 02:01
ムゥちゃん、元気そうで、良かった良かった。
うちの猫は猫草食べると下痢してました。
身体に合わなかったのかな?
そのへんに生えてるねこじゃらしの葉っぱとか、よく食べてますよ。
細くて長い葉っぱを選んで食べてるような気がします。
猫にも好き嫌いってあるのかなぁ?

223オカ板から転載:2003/02/27(木) 04:17
【冬は】猫とカラスの恩返し【ムタんぽ】
406 :あなたのうしろに名無しさんが・・・ :03/02/25 10:45
そんなことより1よ、ちょっと聞いてくれよ。
最近、猫飼い始めたんです。猫。
そしたらなんかめちゃくちゃ愛らしくてたまらないんです。
で、よく見たらなんか手に肉球とか付いてて、触るとプニプニプニプニするんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前な、プニプニ如きで普段萌えないこの俺を萌えさせてんじゃねーよ、ボケが。
プニプニだよ、プニプニプニプニ。
なんか触りすぎると爪とか出てくるし。かわいい顔して主人に反撃か。おめでてーな。
俺の顔見て、「うにゃ〜ん」とか言ってんの。もう見てらんない。
お前な、猫缶やるからもっと言ってくださいと。
猫科の動物ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
物陰に隠れた獲物といつ殺し合いが始まってもおかしくない、
喰うか喰われるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。肉球プニプニ野郎は、すっこんでろ。
で、やっと落ち着いたかと思ったら、猫の奴が、餌袋の前でゴロゴロゴロゴロ言ってるんです。
そこでまたぶち萌えですよ。
あのな、ゴロゴロなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
物欲しげな顔して何が、ゴロゴロゴロゴロ、だ。
お前は本当に餌がもらいたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、ただ俺を萌えさせたいだけちゃうんかと。

224だいこ:2003/02/27(木) 12:20
>>221
うちの猫も猫草食べません.2,3回育てましたが…無駄になりました.
紐つけて散歩してたときは,道端のススキみたいな草をかじっていましたが,
半分は遊びみたいな感じでした(実際に食べていたわけではないようです).
短毛なので,毛玉を吐いたこともありませんよ.

毛玉のことが気になるなら,毛玉ケア用のキャットフードをお使いになっては
どうでしょう?
でも,うちの子は,これも食べません.猫によっては好き嫌いがでるかもです.

ビタミンとかが気になる場合ですが,うちの子は,ゆでたブロッコリーの茎を
好んで食べますので,私はそれで対処しています.
webでいろいろ見てみましたが,ブロッコリーを食べる猫は多いみたいですよ.
アクの少ない野菜ならいいみたいです.

ちなみに栽培キットは速攻で生えてきます,ビクーリです(w

>>223 私もムタ萌え〜です.

225お茶目な名無しさん:2003/02/27(木) 16:28
しほさん だいこタン毎度 ありがとう
ムゥってば 子供が冬前に入れた枯れたトマトの葉っぱを持ってきて
食べてみたり アロエをかじってみたりしてるんです
それで 草を探してるのかと思った次第

猫じゃらしの草。。。ススキとは違いますよね 
うーん 種の部分がないこの季節 どれがそうなのかわかんない
でもすっと伸びた草が猫は好みなのかしら 

猫草食べない猫もいるんですね 必要ないんでしょうか?
まだ子猫用のカリカリを与えてるんです 子猫用の毛玉ケアなんてあるのかな〜?
ペットショップ覗いてきます。

226しほ:2003/02/27(木) 17:18
ごめんね、時間がないので、用件だけ。
かっぱちゃん、猫にアロエは食べさせちゃダメだよ。
よくあるツツジとかアジサイとかチューリップとか月桂樹とかもダメ。
帰って来たら、くわしく調べ直してみるね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板