したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

PGお勉強専用

1カッコウ:2002/05/23(木) 18:56
お気に入りに貼るまで無いURLを貼るスレっと。

83カッコウ:2003/09/16(火) 22:22
やりたかったんだな・・・。

84斬戯:2003/09/17(水) 11:01
たまには楽勝な問題も良いよね。

 カラー静止画の符号化方式はどれか。

 ア ADPCM

 イ HTML

 ウ JPEG

 エ MPEG

シスアドレベルだからサッと解いてくれたまへ

85kakkouさん:2003/09/17(水) 13:40
鵜。

86キバヤシ:2003/09/17(水) 14:41
 ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i       .:::ト、  ̄ ´            l、_/::|
          !                           |:    |
             ヽ     ー‐==:ニニニ⊃          !::   ト、 おれたちはとんでもない思い違いをしていたようだ。
これを見てみろ。『カラー静止画の符号化方式』
静止画はノイズと考えられるので削除し、俺たちがエロ動画スキーであること
を考えれば「動画」を加えるのは当然だ。
するとできあがる言葉は・・・・・・『カラー動画の符号化方式』。

「カラー静止画の符号化方式」とは問題文を通すことにより回答が変化するのエロペグスキーへのメッセージだったのだ!!

87MMR:2003/09/17(水) 14:42
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・

            ,. -─- 、._               ,. -─v─- 、._     _
            ,. ‐'´      `‐、        __, ‐'´           ヽ, ‐''´~   `´ ̄`‐、
       /           ヽ、_/)ノ   ≦         ヽ‐'´            `‐、
      /     / ̄~`'''‐- 、.._   ノ   ≦         ≦               ヽ
      i.    /          ̄l 7    1  イ/l/|ヘ ヽヘ ≦   , ,ヘ 、           i
      ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/      l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、      │
.      |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l         レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! |  | ヾ ヾヘト、    l
      !_ヒ;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /       riヽ_(:)_i  '_(:)_/ ! ‐;-、   、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
      /`゙i u       ´    ヽ  !        !{   ,!   `   ( } ' (:)〉  ´(.:)`i    |//ニ !
    _/:::::::!             ,,..ゝ!       ゙!   ヽ '      .゙!  7     ̄    | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、    r'´~`''‐、  /        !、  ‐=ニ⊃    /!  `ヽ"    u    ;-‐i´
 !    \::::::::::::::ヽ   `ー─ ' /             ヽ  ‐-   / ヽ  ` ̄二)      /ヽト、
 i、     \:::::::::::::::..、  ~" /             ヽ.___,./  //ヽ、 ー         / ゝ
 .! \     `‐、.    `ー;--'´             //イ;;:::::    //〃 \   __, ‐'  / / \
  ヽ \     \   /               /  /i:::::.   //      ̄ i::::: / /
ナワヤ「そ、それじゃ答えはエなのか!?」

88レジデントオブサン:2003/09/17(水) 15:46
またやりたい事があるようだな・・・
問題まで弄るとは・・・

正解は ウ JPEG です。
息抜き程度に丁度良いかと。

ア:音声に関する規格
イ:インターネット上でWebページを表現するための言語
ウ:正解
エ:動画の圧縮方式

さて、今回のAAはどうなるのか・・・

89キバヤシ:2003/09/17(水) 17:58
 ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ
        ,.‐'       ヽ:::::::/         ゝ‐;----// ヾ.、
       [          }二          |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l         リ ̄ヽ         |l:::::::::::!ニ! !⌒ //
.         i        ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ':::::::::::::::::ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄  :::::::::::::::::i/‐'/
          i:::::::::::::      .:::ト、  ̄ ´     ::::::::∪::::::l、_/::|
          !::::::::::::                :::::::::::::::::::::|:::::::::::|
             ヽ:::::::::::   --───--   :::::::::::::::::: !::::::::::::ト、

俺にだって、分からない事くらい・・・ある・・・

90kakkouさん:2003/09/17(水) 18:56
すまん・・・おもろすぎる。

91斬戯:2003/09/18(木) 11:48
問題出すの忘れてた!ヤベェヤベェ・・・。


 JIS で規定されるソフトウェアの品質特性(JIS X 0129)のうち,“効率性”の定義はどれか。

 ア 機能の集合の存在及びそれらの明示された性質の存在をもたらすもの

 イ 仕様化された改訂を行うために必要な労力に影響するもの

 ウ 明示された条件の下で,明示された期間,ソフトウェアの達成レベルを維持するソフトウェア能力をもたらすもの

 エ 明示的な条件の下で,ソフトウェア達成のレベルと使用する資源量との関係に影響するもの

■キーワード■ 品質特性(JIS X 0129),効率性


ムズ・・・。

92ザ・ニュー神父:2003/09/18(木) 14:13
.    __  __
l l:::::::l : イ l:::l イ l::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;i:::::::_,/:::::::::::::::_,/     /::::l   / l   l ̄ ̄ ̄ ̄ l
l l:::__.l :___├l__.:.__l:::::::::::::::::::::::::::::::;;;;:-'::::::::::::::::::::::i'   ,-,_,,...-'::::::::"i i"  i'.   l : 落  l
l l::l :イ l:::l イ l:::::::::::::::::::::::::::::::,,-'':::::::::::::::::::::::::;-',-'"'-'::::::::::::::::::::::::l l:l /.     l : ち.   l
.l l:l_:__l:::l___l::::::::::::::::::::::::,,-''::::::::::::::::::::::::::::::/./::::::::::::::::::::::::::::::::::::l l::l:/.    l : つ  l
..l l:::::::::::::::::::;;;::::::::::::::::::::::::/:l::::::::::::::::::::::::::::_,,.-''./:::::::::::::::::::::::::ii:::l"'ゝl l:/     l : け  l
...l l:::::::::::::;;;;::::::::::::::::::::::::::/:::l;;:::::::::::::::_,-''"_,,.-''"::::::::::::::::::::::::::::i::l /=/┌‐‐‐‐‐‐ l____.l
 .l l:::::::::;;;:::::::::::::::::::::::::::/::::::l "'-'''"_,,-''"::::::::::::::::::::::::::::::::/"i:::/ /:/  l : こ 考 心 l   
  l ̄ ̄ ̄ ̄.l:::::::::::::::/:::::::::l  /":::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/_.._l/ /:/  .l : ん え を .l
  l 落 ¬ 落 l:::::::::::::::i:::::::::::l--'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::':;;,::::'': ̄l //    .l : な る 平 l
  l ち 回 .ち l::::::::::::::::;'i,::::::::l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,i'i,'' "    l   .時 ん 静 .l
  l つ 答数 つ l::::::::::::::::::;;;i;::::::l:::::::::::::::::::::::::  :::::::::::::::::::;;,:/        l.  ど だ に l
  l .く .'‐ く .l:::::::::::::::::;;;;;;'i.::::l:::::::::::::::::::::;;  l'iY:::::/i:::::::/           l.  う : し l
  l ん を ん l:::::::::::::::::;;;;:::::i,:::l:::::::::::::::;;-'i;; i,i_i,:::i'-,::::/         l  す .: て l
  l だ 考.だ lヽ二''.-::;;;:-''"'i,:::::::::::/  "'"  "  "'            l  る     l
  l .: .え : .l  i i'‐- -''"~ "''"                       l  か     .l
  l__.て___l                                   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

93カッコウ:2003/09/18(木) 14:25
そしてズレすぎ。
そして何かわからなさすぎ。
そしてエ。

94斬戯:2003/09/18(木) 17:00
神父か・・・。
今日の答えは・・・

 エ 明示的な条件の下で,ソフトウェア達成のレベルと使用する資源量との関
  係に影響するもの

http://www.catena.co.jp/lyee/pdf/sihyou.pdf
こちらに全部掲載されていました。

ア:合目的性(機能性)
イ:変更性(保守性)
ウ:信頼性
エ:資源効率性(効率性)

「効率性」
品質特性としての効率性の定義は、「明示された条件における、
ソフトウェアが持つ目的達成の度合いと、使用する資源の量の関係」
を指します。
効率性を推し量る指標には、「時間効率性」と「資源効率性」があり
ます。ソフトウェア機能を実行する際に、時間的にどのくらいかかる
のか?を示すのが「時間効率性」です。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/adamosute/kyotu/iso9126.htm

品質特性
JISで定めている6つの品質特性
「機能性」どれだけの要求がソフトウェアにより実現されたかを示す特性。
「信頼性」ソフトウェアがどれだけの期間稼動を続けるかを表す特性。
「使用性」使用者がどれだけ使いやすいかを評価する特性。
「効率性」どれだけ手間のかからないソフトウェアであるかという特性。
「保守性」ソフトウェアの変更にどれだけの労力が必要かという特性。
「移植性」ソフトウェアを別の環境へ移す際、いかに容易に移植できるかの特性。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~pafu/kihonweb/gozen/03/3_3.htm

今日は解説多いなぁ・・・。で、カッコウさんは2問連続正解ですか。やるねぇ。

95NO断念:2003/09/18(木) 18:31
三三三/             //
三三三l \\ ミ        //   //  ミl
三三三l  \ヽ_ミ   _/ ヽミ ./ /    ミl ・・・私の書き込んだ答えは
三三三 l 、 ミ /   ̄ ̄     <〈~  |     ミl     『イ』!!
三三三三\~〉〉          〉〉   |     ミl   イはなんてことはない
三三三 | 〉〈〈 彡     彡 , -‐´―ヽ \ / ̄ヽ    ただの誤答だ・・・
三三三 | |´_三\, l   ミヽ、/三三__   / ./ イ` |  だが、回答を間違えたものは
三三三三||  、(llゝヽ     ノ、 (ll), ` ./ / / l 、 |    すこしだけ賢くなれるのだッ!!
三三三三.|| ~ ̄   /)   ミ    ̄~ .く イ  )_// 
三三三三| |      lll    .     | |  、 /
三三三三 \ミ  (/           | |   | ~| 
三三三三三||    ヽ)__ノ      /~   ̄ |.三|
三三三三三 ||   _υ__      |ミ   /三  |
三三三三三 ヽ|   ‐--―‐‐ 、  \ /三   |
三三三三三三    ` ― ~     /三    |
三三三三三三三\  ⌒ミ      /三     |
三三三三三三三三\_   _/三

96斬戯:2003/09/19(金) 11:15
何か仕事が入ってきてるんで今日はチャチャッと

 EC(電子商取引)では,取引のセキュリティを確保できることが要請される。具
体的には,"取引の正確な情報を保護すること",及び,"個々の参加者が否認不
可性をもつ通信を通じて,各日のそれぞれの行動の責任をとること"である。この
否認不可性を実現する上で必須なものはどれか。

 ア IC カード

 イ サイバモール

 ウ ディジタル署名

 エ 認証機関

97カッコウ:2003/09/19(金) 13:41
今ECサイトをつくる仕事をしてるわけですが(汗
うーんデジタル署名は必要なんだがそれを証明する機関(べりサイン等?)
がなければその署名が信用できないから『エ』なのかなぁ。

98イーサン・ライヤー:2003/09/19(金) 13:58
               _,.-‐'  ̄ ̄`ー-、
             _/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:...:...: ヽ
     ,r-‐'  ̄ ̄ ̄ ..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:...:...:..:.. l!
      l 、 .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:...:..:..:..:...:... l
      ヽ 、 :.:,,, .:.:..,,,..:.:.:.:.:.:.:.:.:..:.:..:.:.:..:..:...:..:. |
       l ;;;;,.:.;;;;;,,,..:.:.;;;;;,,:: r、 ,,:.:.:.:`ト、 :.ヽ.:.: l
       ヽ;;;;;;,,:..;;;;;;;,,.:ヽ、ヾ i`丶_;;,..ハュゝi r' ヽ
        ヽ、;;;;,,、._ ;;;;,ヽヽ}ィニ´rv-,.l , l! r' .l
          ヽ._ ヾー,ヽ、.゙、`、::::::: ̄ '  l! ,. y
           |::`ーヽ r'. |ヽ i:::    /l!_,r'    r─────────────────
          ヽ、 __、 |  ,.ト--.、  ' l l    | …モビルスーツが核で動いている以上、
           !`i :::::::::`‐´:..:..:..:... y   l l     | 回答はウしかありえないのではないか?
            ! ー─= ' ,.二二´   ,j ト、   `y────────────────‐
            ヽ、 :::::::::     r- ニ-' !
            l:::.`ヽ、___/'´: : : : : r- 、...,_
          ,.- 'l::: l,―,i |:i―- | : : : : : :,/ y'    ` ー
       _,.-‐'、  `!.l ;;;; l !:! ; ;;; | : : : r '-='

99斬戯:2003/09/24(水) 10:31
答え出すの忘れてる・・・。

 ウ ディジタル署名

ア:× カードにICチップを埋め込んだもの(例:テレホンカード、電子マネーなど)
イ:× サイバモールは、複数の電子商店が登録されたウェブサイトのこと
ウ:○ ディジタル署名は、送信者が本人かどうか確認するためのもの
    なりすましを防げます。
エ:× 電子的な身分証明書を発行して、それを管理する機関のこと。
    「個々の参加者が〜」の部分で×

ってことです。

この辺が参考になるそうですよ。情報量多いですが。
http://www.manaboo.com/signature.htm

100斬戯:2003/09/24(水) 14:17
って事で今日の問題。


 データの追加・変更・削除が一定の少ない頻度で発生するデータベースがある。
このデータベースのバックアップを磁気テープに採取するに当たって,バックア
ップの間隔を今までの 2 倍にした。このとき,データベースの運用に関する記
述として,適切なものはどれか。

 ア ジャーナル情報からの平均復旧処理時間が約 2 倍になる。

 イ データベースの容量が約 2 倍になる。

 ウ バックアップ 1 回当たりの磁気テープ本数が約半分になる。

 エ バックアップ採取の平均実行時間が約 2 倍になる。


今回はヒントあり。っても単語の解説のみですが。他の単語は分るはず。

ジャーナル情報
/JOURNAL
コマンド修飾子
BACKUP セーブ処理で BACKUP ジャーナル・ファイルを作成すること,
またはBACKUP ジャーナル・ファイルに情報を追加することを指定します。
コマンド修飾子 /LIST と併用すると,BACKUP ジャーナル・ファイルの内容をリストします。

101カッコウ:2003/09/24(水) 16:18
うーん下の単語の意味は全然分からんが明らかにエ以外はなんか変な感じが。

102コダンくん:2003/09/24(水) 17:40
               __, , ,,-- --、_      ハ
           , -' ´::::::::::::::::::::::::::::::`'‐、  /::::::ヽ
     _______ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`y:::::::/
 r'ニ二----、ン::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ン
  _/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<
  / :::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::}
 / :::;イ/:::::::::::;イゝ;::::ヽ、:::r、_::ヽ、,ハ、ィヽr、::::::::::::::::::i
 l ://///:::::/i:l:ハ`ヽ::::ヽヽ、ヽ__>==--ヽ、i::::::::::::l
 l::{ {{ {:ト;:::::lr'リr、_L__ヽ、_ヽ_f´ ;rr''´j`t-、 }ミ:r‐‐ゝ
 レ' リ リ ヽ::f´"「{``トト、 }`‐{ ッ'゙{ ゝ辷ソ ノ レ'/こi`}
       t-iヽ{ ゞ;;;ソ l ̄ゝ,  ー‐ '´ ノ (_,ノ ノ
       ヽゝ、`ー'"、_   `ー ---‐'´r'´ _,/
         `弋‐‐'´  _,-‐‐‐-、 /⌒゙i弋;ゝ
           ヽ、  ヽ,   ノ f    !____
             `ニ=、_____,,∠_{   }___:::ヾヽ
             ゙、:::::::r:::r'´::::::「` ノ/ `、__::゙ヽ
            r‐'´}:::::::ト-ヘ;;;;;;;;;ト 、_/      `}::{
             ノi:/`フ´ _ン‐‐‐く  /   /   ゙‐}
           ,イ:<_::;ィ/ r'´     〈  ,ィ'  / ./
           f::::r‐'´〈 廴_,,,-‐''ー‐‐辷、_,ィ'´ _,ノ
         /:::::/ヽ、::::V/::/::::::::::::::::::::::` ´`フ
        /::::;;;〈:::::::ヽ;///:::::::::::::::::::::::::::/
         〈 ィ'´_;;;〉::::::r':::/::::::::::::::::::::::::::::K
        i::::ィ::;;゙ヽ;::::{::〈○:::::::::::::::::::::::::::ノノ
        V::::::::::;ン'{:::::ヽ::::::::::::::::::::::::::ノ:ヽ
         ヽ:::::ノ:::ゝ::ゝヾ::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
カッコゥはエを馬鹿にした!即ち答えはエ!あなただ!

103:2003/09/24(水) 17:52
よく読めばエ以外を馬鹿にしていた。
                 , '"    "' 、
               /            ヽ、
              ∧  _,,.、-‐―っ.     ヽ        ど
                / `v'     /       l        う
             ヽ        /        |        す
              li、 -‐―、 〈        |       れ
               |_j   ______ ヽ        |       ば
                |/   ^`='    ゙ 、    /         い
               / く         ヽ, ,へ/          い
              `iー' ヽ、   ノ    j6/         ん
                 }ー-、_ ,  l     '/            だ
                |`ーイ  j      /             °
                  __|     _、-ー' l 、
    _,,...-‐-''^^~´ ̄/ i`ヽ_ -'     | |`ヽー-- 、
  /          /  |  ヽ        | /  ヽ   `ヽ、

104名無しさん:2003/09/24(水) 18:08
   |
   |´Д`)<…もぅアでいいや
   |⊂
   |

   |
   |彡 サッ
   |
   |

105斬戯:2003/09/24(水) 21:41
 ア ジャーナル情報からの平均復旧処理時間が約 2 倍になる。

バックアップの間隔が 2 倍になるからといって
データベースの容量が 2 倍もしくは 1/2 になるわけではないので、
イ、ウ、エ は間違い。


とりあえずジャーナルの意味が良く分からないですなぁ。
バックアップを取ったファイル = ジャーナルってことかな?

106カッコウ:2003/09/25(木) 00:15
アとエの違いが判らん(w

107斬戯:2003/09/25(木) 10:47
アはバックアップのファイルから復旧にかかる時間で
エはバックアップを取る時間と思われ。

108斬戯:2003/09/25(木) 10:51
よし、今日の問題

 バイポーラプロセッサと比較した場合の CMOS プロセッサの特徴として,適切なものはどれか。

 ア 高速な演算が可能である。

 イ 集積度を高めることが可能である。

 ウ 静電気への耐性が高い。

 エ 電源からの雑音の影響を受けやすい。

■キーワード■ CMOSプロセッサ

109オーバー・ザ恐怖:2003/09/25(木) 14:27
                、     ‐;、
             _,..rー' ```ヾヽ`、ノ i,, 、
           i、|` ⌒ヾ 、`、/  ノi ‐'ソ
           ト、/  =`ヽ ///__ ヽ  ̄ヽ
           'ァl! /  、、 i 〃, ‐、 ヽ |‐、ヾ `)
              {i/,ノ  | r=---‐ァ |__{. { 、、 il>′
            {/ ,ノノ !|..:::.  .:')ノ li; } l/ lヽ
           r''v‐'- .,,`_::__,. -‐''iノ 丶`ヽ
              |{i ト 、;::: :::::;>‐<:::::: ;ィ′`''i ヽ, l
           l>,i  l  ̄  ,:::l;:' ̄l |、   ヽ |! |
          O'ri!l  |   、;/  '/ `O  ,!ノ /
           |\ヽ  -===-‐ /ノ!   く 」'′
           l``ヽ、\  'T'' //!   _ノノ
              |;;|``'〒,ヽ _,/'i'´ |、
          ,. ィ|;;`;;,、_|;;;;;;;;;|||;;;;;| _,.|└;_
      ,.. ィ"i  l ヽ'、 ;;;;;;;:;;;;|||;;;;;;'/;//;;;ヽ、
─-、‐''"´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ,` ``'''-、;○/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`''ー-=='''ヽ、

バイポーラプロセッサ=モトローラプロセッサ=ファッキントッシュ=ちょっぺー=エ=反転衝動=ウ
即ち答えは「ウ」だッ!

110斬戯:2003/09/25(木) 17:24
 イ 集積度を高めることが可能である。

アスキーデジタル用語辞典
http://yougo.ascii24.com/gh/30/003057.html より抜粋
CMOS
しーもす Complementary Metal-Oxide Semiconductor
半導体回路の一種で、2種類のMOS FETと呼ばれるトランジスタをペアで使用する。
CMOSは、この2種類のMOS FETを同一の半導体基板上に形成した回路である。
CMOSプロセスで製造されたトランジスタは、定常状態では回路に電流がほとん
ど流れないため消費電力を抑えられるというメリットがある。
ただしスイッチング時(1から0、0から1と電気的な状態が変わるとき)には
電流が多く流れるため、高速に動作させるとバイポーラとそれほど変わらない消費電力となる。

http://yougo.ascii24.com/gh/36/003603.html より抜粋
バイポーラ
バイポーラ(双極性)トランジスタと呼ばれる素子を使用した半導体回路の総称。
バイポーラトランジスタはCMOSに比べ、出力電流が大きく、出力に多くの
デバイスを接続しやすいというメリットがある。また、より高速に動作する
デバイスを作りやすいのもメリットといえるだろう。
しかし、入力に電流が常に流れるなどの理由から、消費電力が大きく、
それゆえ発熱量も大きいことから、CMOSほど集積度を高めることはできない。

111カッコウ:2003/09/25(木) 20:57
んなー!?書き込めてねぇ!?
たしかPowerPCはRISCだボケナス!氏ね!と書いて
バイポーラってなんぞといいつつイと回答を書きこんだ気がするんですよ!

112貫通ザ胴体:2003/09/25(木) 21:31
                、     ‐;、
             _,..rー' ```ヾヽ`、ノ i,, 、
           i、|` ⌒ヾ 、`、/  ノi ‐'ソ
           ト、/  =`ヽ ///__ ヽ  ̄ヽ
           'ァl! /  、、 i 〃, ‐、 ヽ |‐、ヾ `)
              {i/,ノ  | r=---‐ァ |__{. { 、、 il>′
            {/ ,ノノ !|..:::.  .:')ノ li; } l/ lヽ
           r''v‐'- .,,`_::__,. -‐''iノ 丶`ヽ
              |{i ト 、;::: :::::;>‐<:::::: ;ィ′`''i ヽ, l
           l>,i  l  ̄  ,:::l;:' ̄l |、   ヽ |! |
          O'ri!l  |   、;/  '/ `O  ,!ノ /
           |\ヽ  -===-‐ /ノ!   く 」'′
           l``ヽ、\  'T'' //!   _ノノ
              |;;|``'〒,ヽ _,/'i'´ |、
          ,. ィ|;;`;;,、_|;;;;;;;;;|||;;;;;| _,.|└;_
      ,.. ィ"i  l ヽ'、 ;;;;;;;:;;;;|||;;;;;;'/;//;;;ヽ、
─-、‐''"´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ,` ``'''-、;○/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`''ー-=='''ヽ、

それは「バイポーラプロセッサ=モトローラプロセッサ」が響きが同じということに対し、
知識欲と否定欲を優先させたことを書こうとしたお前の不運ッ!

113斬戯:2003/09/26(金) 11:16
今回は問題が長めです。

 ある企業が専用線を使ってインターネットに直接接続するとき,インターネッ
トでのホストの識別方法とその企業の IP アドレスの決め方に関する記述のうち,
適切なものはどれか。

 ア 相手との通信は IP アドレスと MAC アドレスの双方を用いて行われる。
  MAC アドレスはインターネットサービスプロバイダ(ISP)から取得し,IP ア
  ドレスは企業内のアドレスとして任意に決定できる。

 イ 相手との通信は IP アドレスを用いて行われるので,一意に付番する必要
  がある。したがって,ISP に申請して,IP アドレスを事前に取得する必要
  がある。

 ウ 相手との通信は IP アドレスを用いて行われるので,一意に付番する必要
  がある。したがって,まず自社内で一意になるように IP アドレスを決定し
  てから,ISP に申請し,それが世界中で重複がないかどうかを調査してもら
  う必要がある。

 エ 相手との通信は MAC アドレスだけで行われるので,IP アドレスが重複し
  ても構わない。IP アドレスは,MAC アドレスを分かりやすい名称に読み替
  えるために使用されるだけなので,任意に決定できる。

■キーワード■ インターネット接続,IP

114うわぁぁあ:2003/09/26(金) 15:48
    /\___/ヽ    
   /    ::::::::::::::::\ ウ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ

115カッコウ:2003/09/26(金) 17:27
お前どんな問題でもウと答えるつもりだったろ。イ。

116斬戯:2003/09/29(月) 13:50
 イ 相手との通信は IP アドレスを用いて行われるので,一意に付番する必要がある。
    したがって,ISP に申請して,IP アドレスを事前に取得する必要がある。


ウの間違いの理由は,決める順番が反対。
JPNIC からIPアドレスを貰ってから,自社内で割り振るんですって。

117斬戯:2003/09/29(月) 13:52
最近、問題と答え出すのが遅れてるなァ。まぁ、気にしないで逝きましょ。


 クラス B の IP アドレスで 255.255.255.0 のサブネットマスクを用いたとき,
同一サブネット内で設定可能なホストアドレス数は最大幾つか。

 ア 126

 イ 254

 ウ 65,534

 エ 16,777,214

■キーワード■ サブネットマスク

118:2003/09/29(月) 14:16
                                        _,
_,,,,                                 ,,,,.---''''""<
>  ̄``'ヽ、       ,,,,.---‐‐‐----v---‐‐‐--.、   /       'ー‐--z
       ヽ     ,r'           ヽ;:      ヽ、/_
          \__/           ,,,,,,,,,,,,,l ,,,,,,,,,,,,_  ヽ、)
         (::;:)     ,ッ''゙´    ハヽ   `ヽ  ヽ)
        (::;:)     /       ノ丿 )    ヾ  |
          /      /               ヽ  |
        |       /              ,,,,;;::'''''ヽ |ヽ,     <~
        |      /    ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ/  \i\,-一''
''--‐1/i /!人.       |   "   __ ::::  '"ゞ'-' |
     /ノ  ヽ       |     - '"-ゞ'-' ::::::..   ⊂つ|
          ヽ i'⌒ヾ ,|    ⊂つ       :::::::       |
             ヽ|.б,::`i          ( ,-、 ,:‐、   |
            ヽ、_,                     |
              `i,          __,-'ニニニヽ .  |
               `、          ヾニ二ン"  /
                 ヽ                 /
                  l.  `ー--::、_       ,,..'|ヽ.
                   :人      `ー――'''''  / ヽ


            この問題の回答はエであると見抜ける人でないと
           (基本情報試験をパスするのは)難しい

119斬戯:2003/09/29(月) 17:24
 イ 254

このサブネットマスクでホスト部に割り当てることができるのは0〜255の256個です。
しかし、255はブロードキャスト指定に使うので割り当てることができない。
0もよくわからんけど割り当てることができない。
よって 256-2 = 254 = イ
で、0は何に使うんですか?


サブネットマスクは、IPアドレスの中で、どこまでがネットワーク
アドレスで、どこからがホストアドレスか識別するために使われる。
サブネットマスクを2進法で表記したとき、1になるところがネット
ワークアドレスを表して、0 になるところがホストアドレスになる。
たとえば、255.255.255.0 を2進法で表すと、
11111111 11111111 11111111 00000000 になる。
PC-VIEW用語辞典
http://www.pc-view.net/Help/manual/1114.html

120:2003/09/29(月) 17:58
  _ 、、 _
 <:::::::`!:ヽ      、 i r        /:レ:-::"レ..、
 !`:::::::::::::::::|  , ..::::':_:::::::_ ̄::`::...、  /::::::::::::::::::::フ
,->::::::::::::::::/o ':r " "/ !ヽ `ヽ、::::::ヽ {:::::::::::::::::::::::、フ
`-、::::::_;:::,/O:/  _        ヽ:::::::8!:::::::::::::::::::::>
       l::|   _ヽ  、 /_   'i:::::::! ヽ-:;;;::-''"
       .i:| (・ ) ,  ( ・ )  |::::i  
       | } ''_''_     _'' ''  !' Y  
       `!/`‐'‐`=='‐--'ヽ , ノ
        ! ! r  ̄ v‐  ̄ ), ノ-、
       /`ヽ=-ニニ-=-"   \
      ( ,   /\___/ヽ     )
       r=ヽ-' 斬戯 ::::::::::::::::\= '_/ ぐりぐり
       i 〈  |,,-‐‐   ‐‐-、 .:{  |
       ヽ_;-' 、_(o)_,:  _(o)_, :::r' \ い
       / |    ::<      .::|  ヽ て
       /  \  /( [三] )ヽ ::/   i て
       |   /`ー‐--‐‐―´\ / ててて

121斬戯:2003/09/30(火) 11:14
機能に引き続きTCP/IPで

 TCP/IP を利用している環境で,電子メールに画像データを添付するための規
格はどれか。

 ア MIME

 イ OSPF

 ウ RSVP

 エ SMTP

■キーワード■ サブネットマスク

122斬戯:2003/09/30(火) 11:44
http://www.isl.cs.gunma-u.ac.jp/~shingo/make/7line/7line.html

ホントに動いたよ・・・。もうスゲェとしか言いようが無い。

123カッコウ:2003/09/30(火) 12:43
ウマイムウマイムーでおっちゃんとあそぼぉーやぁー。
ア。

124ゲイシ会長:2003/09/30(火) 15:48
       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  / やっとメールの画像データ企画がウだとわかった。
     /|ヽ   ヽ──'   / < 今まで何で煽られてるのかわからなかったよ。 
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

125斬戯:2003/10/02(木) 11:25
ア MIME
→Multipurpose Internet Mail Extensionsの略
 メールのデータ形式を拡張したもの。
 静止画や動画、音声、コンピュータのファイルなど、さまざまな情報を送信可
 能。OSI参照モデルに当てはめると、第6層のプレゼンテーション層。

イ OSPF
→Open Shortest Path Firstの略
 OSIのIS-ISプロトコルを参考にして作られたリンク状態型のプロトコル。
 リンク状態を採用したことにより、ループのあるネットワークでも安定した経
 路制御を行うことができる

ウ RSVP
→Resource ReSerVation Protocolの略。
 フローをセットアップするプロトコル。
 IPv6のヘッダーフォーマット上で、品質制御を行う場合、乱数で決定したフ
 ローラベルを経路上に設定する際に利用する。

エ SMTP
→Simple Mail Transfer Protocolの略。
 TCP/IPで電子メールを送信するプロトコル。


って事で解答は「ア」

126斬戯:2003/10/02(木) 12:07
今回の基本情報はネットワーク系が良く出るとヤマを貼ってみる。

 インターネットにおいて,複数のノードにおける時刻の同期を図るためのプロトコルはどれか。

 ア NTP

 イ NNTP

 ウ SMTP

 エ SNMP

127カッコー:2003/10/02(木) 12:21
SNTPでは無くって?

128カッコー:2003/10/02(木) 12:24
Σ(・Д・)ア

129キムリン:2003/10/02(木) 16:05
.     .// /,ィlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllミ;;,,_    .  / // ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧   
.    .// ../,イllllllllllllllllllllllllllllll llllllツミllllllllllllllミi;,,,    .  / // < 正解はウだと       >
..  // /,イlllllllツ/''" ,ィ''"~‐''"   'illllllllllllllllllミi;;,_  / //,;;  <                   >
..// / ,イlllllllll' ,ィ;;;.r''"~"''‐ 、;; ノ .i .'' "llllllllllllll'i ̄"/ // ,;;;'  .<     思いまーす!      >
' / / ,illlllllllll',イ,ィ .`'‐ 、  _,.}=;;,ツ-.、 .'' ;;ll;;;;;;;i,/ /./  ;:'   <                   >
ィ /  ,illllィ-ミ,ィ'/       ̄   l'i,_   `' 、'lll,;;ト、i//       ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
/ /。iツ i''i, 'i::;;''i,        ..::,.,l  `'‐- t''ソi'i;i//         .,;;;;;;;;; ;;;;;;;,,  ./
 /  /i  /':::::;;;;;;'i       '':::::;i     .l'ソi',_..',ィ         ,,;;;;;;;;;;:'' ;;;;;;;  /
,イ  /  !,'‐'i;::::::;;;;ソ   .,ィ-- 、_       ,ィ!,ィ;;;;;          ,,;;;;;;;;;'' ,;;  ./
  /   ';,,,,,i:::::::;ツ  .,/イ''‐- 、`' ‐ 、  ,イ .,i' ;;;;;        ,,,;;;;;;;;;;;;;,,,;;;;;;; /
,イ    ィllllツ::::::ツ  ,i'      ~ソ / 'i'ツ,,,;' ;;;;' ,     _,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
   ./ ,lllllll,::::::::' ,i'       '-/ ,;ツ;;;''  ;;;' ;      ,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
  /  ,lィllツ'i;::::' i,. - 、     ,/' .,;;ツ,;''  .';' ;     ,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
../  // lツ 'i,:::. ト- .、_~ "''‐、 /  /;;;;'',; .;  ' ,;;    ,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
.'  /   ,i':::::::'i,::. ""~' ‐~-''=-'/ /';;;;;;;;; ';  .,;;;    ,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
../  ,イ,i':::i:::::::'i:::.      `' ./ ';;;;;;;;;;  ;,; ,;;;    ,;;;;;;;;;;;;;;;;;;''/
イ_,. r/ i::::::l:::::::::'‐、::::::....    イ  .'';;;;;;'   ; ,;;;;   .,;;;;;;;;;;;;;;;;;;'/
" /   .'i;::::l::::::::::::::::"''t- 、::::ッ" l   ;;;;'  ';,.,;;;;;  .,;;;;;;;;;;;;;;;;'/
. イ    i;:::l:::::::::::::::::::,,i'::::::/:::::' .i  .';;;,  .;;;;;;;;;  .,;;;;;;;;;;;;;;/  
/     'i::l ::::::::::::/~:::::'ツ/::'   'i  ;;;;,  ;:;;;;;;;  ,;;;;;;;;;;'./
       'i "'::::/:''"~ 'i:::::''   'i  ;;;;;;,  ;;;;;;;;; ,::::::::' /
   . ,ィil,,  'i;''     /''"/l;  'i  ';;;;;;, ;;;;;;;;,.;;;;' '/
  ./ 'illi,  'i,   ,ィ ,,;iiツ::::::li;  i  ;;;;;;;;, ;;:;;;;;;;' ./
.,イ ;;;  'il  'i,  ,イ ,lツ'::ノ::'"l;i  l,  ;;;;;;;;;;;;;:;;;''/

130斬戯:2003/10/02(木) 17:28
解答は「ア」です。

今回は解説が詳しい。

NTP 【Network Time Protocol】
 コンピュータの内部時計を、ネットワークを介して正しく調整するプロトコ
ル。 階層構造を持ち、最上位のサーバが GPS等を利用して正しい時刻を得、
下位のホストはそれを参照する事で時刻を合わせる。
http://e-words.jp/w/NTP.html

NNTP 【Network News Transfer Protocol】
 インターネット上のNetNews(あるテーマについて情報を交換する電子会議)で
メッセージ転送に用いられるプロトコル。Newsサーバ間で記事を交換したり、
ユーザに記事を配信したり、ユーザから記事の投稿を受け付けたりするときに使われる。
http://e-words.jp/w/NNTP.html

SMTP 【Simple Mail Transfer Protocol】
 インターネットやイントラネットで電子メールを送信するためのプロトコル。
サーバ間でメールのやり取りをしたり、クライアントがサーバにメールを送信する際に用いられる。
http://e-words.jp/w/SMTP.html

SNMP 【Simple Network Management Protocol】
TCP/IPネットワークにおいて、ルータやコンピュータ、端末など、
ネットワークに接続された通信機器をネットワーク経由で監視・制御するためのプロトコル。
制御の対象となる機器はMIBと呼ばれる管理情報データベースを持っており、
管理を行なう機器は対象機器のMIBに基づいて適切な設定を行なう。
http://e-words.jp/w/SNMP.html

131斬戯:2003/10/03(金) 18:39
しまった!問題ハルの忘れてた。

132名無しさん:2003/10/03(金) 19:21
( ・∀・)うりゃ! | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←斬戯
 (_フ彡        /

133斬戯:2003/10/06(月) 11:11
 LAN において,伝送距離を延長するために,伝送路の途中でデータの信号波形
を整形・増幅して,物理層での中継を行う装置はどれか。

 ア ゲートウェイ

 イ ブリッジ

 ウ リピータ

 エ ルータ

最近、この時間帯だけ忙しかったりする。
仕事以外の件で・・・。

134:2003/10/06(月) 11:43
|  アといえば漏れだろ?
`──────────y────
       ___ AA
    *〜/▼ ■⊂ ・・ P
       | ● ●.(_∀)
      U U ̄ ̄U U

135カッコウ:2003/10/06(月) 15:35
|  ウといえば漏れだろ?
`──────────y────
       ___ AA
    *〜/▼ ■⊂ ・・ P
       | ● ●.(_∀)
      U U ̄ ̄U U

136斬戯:2003/10/06(月) 16:44
はい、解答ですよー。

 ウ リピータ
リピータ
ネットワークにおいて、ケーブル上を流れる信号の再生および
中継を行なう機器。何段階ものリピータを通して送られてきた
信号は波形が歪んで解釈できなくなるため、Ethernetなどでは
通常、3段階程度までしか接続できない。また、単純に片方か
ら送られてきた信号を片方に送出するだけなので、本来中継し
なくてもよい信号(エラーパケットや同じセグメント内の通信
など)も中継してしまう。OSI参照モデルでいう物理層(第1層)
の中継機器。

情報通信事典e-Words(http://e-words.jp/)より引用。


 なんか、覚え方があるそうで・・・

『ブリ』 『デブ』 『ネル』 『オゲ』

ブリ ⇒ 物理層 − リピータ
デブ ⇒ データリンク層 − ブリッジ
ネル ⇒ ネットワーク層 − ルータ
オゲ ⇒ 応用層 − ゲートウェイ

137カッコウ:2003/10/06(月) 20:45
( ´,_ゝ`)

138:2003/10/07(火) 00:55
   AA
 ⊂  ⊃  
 (    )
  *〜  ) 
 │ │ |
 (__(__)
ゲートウェイさんは日本市場から撤退してしまいました。

139斬戯:2003/10/07(火) 12:09
今日は地味に仕事が忙しいので休み

140斬戯:2003/10/08(水) 13:31
流通システムをもつチェーンストアと製造会社の間でコンピュータを接続し,
最適な生産量の決定に役立てたい。チェーンストア側で得られる情報のうち,製
造会社にとって必要な情報として,適切なものはどれか。

 ア 在庫情報と販売時点情報

 イ 棚割情報と在庫情報

 ウ 棚割情報と入庫情報

 エ 入庫情報と在庫情報

141カッコウ:2003/10/08(水) 16:08
アかな。

142ドメルド:2003/10/08(水) 16:44
      _, ― 、 ― 、 _
    ,−'::::::`:::::::::::::::::::::::::::::ヽ_
   ,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  (:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: )
  (::::::::::::::ノ`ー'ー'ー'ー'ー'ヽ::::::::::::)
  (::::::::::::ノ       ノ(ヽ::::::::::: )
  (:::::::::::ノ  ノ ''ll ''ヽ ⌒(:::::::::: )
   (::::::::〉<・>  <・> (:::::::::::)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    `ー'.l  |  ○  |  (:::::ノ   / 
       、  ⊂⊃   _ノ`'  <   イかな!
      ヽ   |Ω |  ノ      \ 
       、 ⊂⊃ ノ        \__________
       ノ ̄ ̄`ゞ 
     Y´⌒` r‐-‐-‐/`ヽ、≡=─
     |; ⌒ :; |_,|_,|_,hに丿ヽ ≡=
     .|: ; : : : .| `~`".`´ ´“⌒⌒)≡= -  バツン!
     . |; ; ; ; 人  入_ノ´~ ̄ ≡= -
      l ; ;/   // /''

143斬戯:2003/10/08(水) 17:15
 ア 在庫情報と販売時点情報

良く見れば楽勝でしたね・・・。
言葉的に分らなかったのはコレ

■ 棚割情報

 棚割情報とは、小売店における商品の陳列の情報です。
 どの商品がどの位置に並べられているかによって、その商品の売上は大きく変わってきます。ひとつの棚を例にとってみると、人間の目線が届いて、かつ商品を取りやすい 60〜120cm の位置に陳列された商品は、売上が上がるといわれています。
 こうした傾向は、棚の構造やその商品の特性によって異なります。
 そのためチェーン店などでは、本社で各店舗のPOS情報を収集、分析し、店舗の売上が最大となるような棚割情報を店舗に提供しているところもあります。また、製造会社や卸から、小売店へ提案という形で棚割情報を提供することもあります。

検索したら全く同じ問題が出てきた。解説も詳しく書いてるのでどうぞ。
http://mt-net.vis.ne.jp/ADFE_mail/0131.htm

144ドメルド:2003/10/08(水) 18:45
      _, ― 、 ― 、 _
    ,−'::::::`:::::::::::::::::::::::::::::ヽ_
   ,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  (:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: )
  (::::::::::::::ノ`ー'ー'ー'ー'ー'ヽ::::::::::::)
  (::::::::::::ノ       ノ(ヽ::::::::::: )
  (:::::::::::ノ  ノ ''ll ''ヽ ⌒(:::::::::: )
   (::::::::〉<・>  <・> (:::::::::::)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    `ー'.l  |  ○  |  (:::::ノ   / とにかくビッグマックを
       、  ⊂⊃   _ノ`'  < 入荷すりゃいいんだよ  
      ヽ   |Ω |  ノ      \ ドメルドォォォマジック!!
       、 ⊂⊃ ノ        \__________
       ノ ̄ ̄`ゞ 
     Y´⌒` r‐-‐-‐/`ヽ、≡=─
     |; ⌒ :; |_,|_,|_,hに丿ヽ ≡=
     .|: ; : : : .| `~`".`´ ´“⌒⌒)≡= -  ズビシィ!!
     . |; ; ; ; 人  入_ノ´~ ̄ ≡= -
      l ; ;/   // /''

145斬戯:2003/10/08(水) 21:19
もう一杯一杯だなw

146斬戯:2003/10/09(木) 11:01
もうすぐ試験やったりするんですが受かる気がしませんね。


 データモデルに関する記述のうち,適切なものはどれか。

 ア 概念モデルの図式的記法の一つに,E-R モデルがある。

 イ 概念モデルの一つに,関係モデルがある。

 ウ 概念モデルはデータ定義を,論理モデルはその操作をそれぞれ記述する。

 エ 論理モデルが決まると,データベースの物理構造は,ただ一つに定まる。

■キーワード■ データモデル

147大阪さんはエと言っています:2003/10/09(木) 16:25
     ._          ,, -─'''''''''ー-、,,           _
     | |     , r'"         `ヽ,        //
     .| |    /              ',       .//
     | |   .i               i      .//
      .| |.   i     / ./'、   ,.     i      //
      | |.  |   i / ! /  '、 ト, i'、   |   .//
        | |   |  !'/'ト<,_|/   ',i._'Li-i !  |  ,,//
     ,r'-'=、 !  ii'. ,,==、`'   -'',==、 ヽ!  | _,,(-く,
     / -─''i,!  |i ゙''''''"    ゙''''''"  i.  |(,rー- ヽ,  これさえあれば試験なんか…
      i  -─''i  トi                i  i/ー--  /
     ',  -‐'"i Li     ___     /  (/`'ー  i
     i    ,r' i. ヽ、_.   `ー'   ,/ !  K,i,   i、
     /i   'i   i   l''ー-、、 -ー「   !  | i   i,i,
     /. i,   i'  ト、   i `''ー-‐'"i  ,r!  i ヽ,  / ',
   /  ヽ、,,ノ|、  i `ヽ,i      i / !. /i i i |_ /  `,
  /      /''iヽ ',  i      i"  i / レ' T"    ',
 ./      / i  `'  i      i   '" i        '、
 i.      / ./!    i       i     iヽ       'i
 ',       // i.     i,        i     i '、      /
  ',   /   i,     i         i     i  `ヽ,,_  ,/

148カッコウ:2003/10/10(金) 15:12
のアー。

149斬戯:2003/10/10(金) 16:11
 ア 概念モデルの図式的記法の一つに,E-R モデルがある。

> データモデル
> 現実世界の事実やそれらの関連を、DBに入れるために写し取る手段、
> あるいは写し取った結果(概念モデル)
> データベースが扱うデータと,それに対する操作を規定した枠組み
> (論理モデル)
> http://www.ulis.ac.jp/~uda/lecture/database/database2.ppt

最近正解率高い人がいますね・・・。

150哲子:2004/10/26(火) 12:20
マルチメディアタイマが使えねぇ・・。
lib.のリンクもしてるしなぁ・・
なんでなんだ・・

151哲子:2004/10/27(水) 12:15
time.hインクルードしてねぇ・・
ありえねぇ・・

152カッコウ:2004/10/29(金) 11:20
NIHAHA!

153哲子:2004/10/29(金) 12:11
RS232c?
はぁ?聞いた事有りませんよ・・

154kakkou:2004/10/30(土) 01:40
パラレルポートだな。プリンタぶっさすところ。

155哲子:2004/11/01(月) 12:15
これからここはプログラム関係質問板だなぁ・・W

156kakkou:2004/11/01(月) 23:17
スレの利用大いに推奨。

157哲子:2004/11/02(火) 12:19
BCBって凄い楽に組めるから大好きだ。
でもVCに以降する時があると思うと凄い怖い・・

158カッコウ:2004/11/02(火) 14:04
いいなぁBCB一度触ってみたい。DelphiとかGUI凄く造りやすかった。(エディタがやだったが)
VC++でWindowsなGUI造ろうと思ったらスパゲチーコードができること請け合いだから。

ただVC#はいい。まさにあのGUIの配置感覚とVisualStudioのエディタとあいまって最高だといえる。
.netフレームワークが入ってないと実行すら出来ないけどね・・・。

159哲子:2004/11/04(木) 12:22
確かにBCBは凄いアプリ作りやすいよ。
てかVBだなありゃ
VC#はダウソしてそのままお蔵入りだな・・
勉強しにゃきゃ。

160哲子:2004/11/05(金) 12:11
ただいまテーブル作成中
ネストネストでエライ事に・・

161カッコウ:2004/11/08(月) 09:30
3重ネストとかになるともう読みたくなくなる。

162哲子:2004/11/08(月) 12:12
なんでなんだ・・defineって構造体の内部の方には使えないのか?
define MAX 10000
struct {
int a[];
int b[];
int c[];
}abc;
abc tbl={
{MAX,MAX,MAX},
{250,243,270},
{100,200,300},
};
みたいな感じなんだが・・
なぜかMAXダメだっていわれちまう・・
CHARだからかなぁ・・

163哲子:2004/11/09(火) 12:07
うお。なぜかいけた。
ヘッダに書き込んであげただけなんだけどなぁ・・
なんでなんだろ・・

164カッコウ:2004/11/09(火) 17:50
んープリプロセッサdefineというのは置換処理をコンパイル前に行うだけなんだがねぇ。


ってこれC以外の何か別の言語ですか。
・defineの前にシャープが無い
・typedefが無いのにabcが宣言された構造体変数名でなく構造体タグ名になっている
・要素0に宣言されている配列に初期化子リスト代入

Cならこう書くし。
#define MAX 10000
typedef struct {
int a[3];
int b[3];
int c[3];
}abc;
abc tbl={
{MAX,MAX,MAX},
{250,243,270},
{100,200,300},
};

あとどこにcharあるの?

165哲子:2004/11/10(水) 12:13
みすった。
#define MAX 10000
typedef struct {
unsigned char a[3];
unsigned char b[3];
unsigned char c[3];
}abc;
abc tbl={
{MAX,MAX,MAX},
{250,243,270},
{100,200,300},
};

だね。
昼休みで急いで書き過ぎたよ・・
恥ずかしい・・

今日はエディタのショットカットの重要性について学んでいる1日です。
早くカッコウに開発者として追いつかねばなぁ・・
と思う今日この頃です。

166哲子:2004/11/10(水) 12:16
おおっと追記。
さっきの奴の原因は恐らく俺の記入ミスかと思われる・・
さて、飯食ってこよ。

167kakkou:2004/11/11(木) 02:30
charって実はただの1バイト整数型だからunsignedなら0〜255の範囲しか取れないよ。
分かっててやってるなら問題ないけどなんか代入の時点でオーバーフローしてるんで。
しかし何のためのコードかよくわからんな。まさかとは思うが文字列として入れたいんじゃないよね?

>カッコウに開発者として追いつかねばなぁ
現在の仕事時間の大半が2chな俺なぞすぐ抜ける。ああC#の予習ぜんぜん進んでねぇ。
もうちょっと有効に仕事時間を使おう。

>ショートカット
Emacsのキーバインドを使いこなすと超すごいプログラマみたいに見える。T大の人たちはバリバリに使ってた。
ちなみに俺はEmacsのカーソルすらまともに動かせれん。俺みたいな素人さんはWindowsの基本とVC++ぐらいしか使えないorz。

168kakkou:2004/11/11(木) 02:32
なんつーかコンソール用テキストエディタは癖が強い奴多すぎ。Viとか。

169哲子:2004/11/11(木) 12:06
えーっと。
マイコン用のテーブルなんだがintだと2バイトとって無駄に容量食うから
わざわざunsigned charにして8バイトで使ってる感じです。

うん。今考えたら確かにdefine時点でオーバーフローの可能性は否定できないかも・・
途中でintからcharに書き換えた記憶がある・・

しかし・・仕事中に2ch覗くなんて俺には怖過ぎて出来ないよ・・。

170カッコウ:2004/11/11(木) 17:33
就業時間中だが仕事らしい仕事が無いんだ今。おかげでダラダラ。

171カッコウ:2004/11/11(木) 17:45
組み込みってintが2バイトなのかー。

なんかかみ合って無い気がするので補足しておくとオーバーフロー
といってるのは8バイトの変数に代入してるところのことね。
270とか300とかint8に代入してるけど中身は14と44になるよと。

172哲子:2004/11/12(金) 12:25
ごめん。
誤記一杯です。
まず、unsigned char これは8ビット(1バイト)ですねぇ・・
じゃ無いと節約ならんしなぁ・・

で、これを頭にいれながら考えると明らかにMAXに10000もの値が入ってる
これが1バイトの変数に入るわけも無く
オーバーフローで警告でてコンパイルできずかなぁ・・

変更の理由は始めは1000、とか1400とかの下一桁が0で始まる10進数だったんだよ。
(ちなみに最大値も2000以下くらいだったと思う)
で、intで書いてたんだけど。RAMの容量が危ないので、
下一桁は切って100、140みたいな感じで行きましょうって事になったんだよ。
でUcharで書き換えてやったわけですわ。

正直、例題が悪過ぎたのがだめだなぁ・・と
反省

173kakkou:2004/11/14(日) 05:53
俺もバイトとビットも間違えてる!?
しかし組み込み系だと積とか重いと聞いたけどどうなんかねぇ。

174哲子:2004/11/15(月) 12:12
うーむ。
積とかつかわねぇ・・
基本的にシフト使うか論理演算がメインだもんなぁ..

175カッコウ:2004/11/15(月) 18:45
>シフト使うか論理演算がメイン
まぁそなんだが10進数の0省略の復元に10掛ける以外で実現する方法が
シフトや論理演算であるのかなーと思ったのさ。無知なだけかもしれんが。

176哲子:2004/11/16(火) 12:09
ああー、そこのことだったか・・
そこは恐らく掛け算そのまま使うわ。
出来ない事はないけど・・
結局、アセンブラで掛け算の式書くような感じなってしまってしんどいしねぇ・・
今日は、&&とか使った時に変なくっつき方して大変だった・・
チャンとカッコはつけなきゃねぇ・・

177カッコウ:2004/11/16(火) 13:55
俺は演算子の優先度なんかきにせずどんどん括弧でくくるよ。そのほうが判りやすいし。

178哲子:2004/11/18(木) 12:07
だねぇ・・
このごろ、設計の大事さが身をもって体感してる日々ですよ・・

179カッコウ:2004/11/22(月) 10:06
設計や仕様ってそもそも何だ・・・完成してから仕様書必要だから書けとか言われるし・・・。
俺のソースコードが記述もれもなく仕様を含んでます、と言ってやりたい。

180哲子:2004/11/24(水) 12:18
それが理想だなぁ・・
現段階ではフローを完全に頭の中に描けてないので、デバック時とか仕様追加時に
凄い困っちゃんだよねぇ・・
現場の人もデータフローなんて書かないし・・
早く出来る人にならなきゃなぁあ・・

181名無しさん:2004/11/24(水) 16:49
いつの間にやらこのスレが快活にっ!?

182哲子:2004/11/25(木) 12:08
関数のテストって結構大変だなぁ・・って思う今日この頃です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板