したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

D700延命策

1綾紫:2012/07/22(日) 19:33:42 ID:4.noOeGc0
D700の延命策として、ついにMB-D10(中古)を購入しました。また定番(?)のエネループも12本(MB-D10+ストロボ)買いました。これで当分、安心です。

2D800User:2012/07/22(日) 22:31:00 ID:3kH3J/KQ0
めちゃくちゃ重いので持ち歩かなくなるという事がないですか?
縦位置多用するならメリットもあるかもしれません。

3ガット:2012/07/23(月) 00:16:46 ID:S3lxioCk0
そろそろ予備のバッテリーを買っておこうかなと思っていたら、なんとバッテリーチャージャが壊れました。
そちらの方の予備も必要かもしれませんね。

4M-KEY:2012/07/23(月) 09:53:57 ID:tt4wa4.E0
D700用のバッテリ−EN-EL3aは、D100付属のMH-18でも充電が可能なので
互換や模造品だけでなく、中古店のジャンクコーナーとかにも豊富にあるのでは?
(この「模造品」が怪しいんですけど・・・)
私はEN-EL3系の充電はD1Hの頃に買った2連装のMH-19をずっと使ってきているので
ウチにはD70やD200、D300などに付属していた、ほぼ未使用のMH-18/MH-18aが
ゴロゴロしているので、もし必要であればお譲りします。

5ガット:2012/07/25(水) 01:44:49 ID:u8fPnWsU0
MーKEYさん。
ご配慮有り難うございます。
すぐに必要だったので魚籠に走りました。

D700、線が太く写るような気がしていましたが、ついに絞りリングなし単焦点50mm/1.8を導入したら、これが素晴らしい描写。
うわさのD600が出ない限り、ニコンデジタル機ではこれが終の住処になるかもです。

6M-KEY:2012/07/26(木) 01:22:23 ID:/UaMpdgA0
既存のレンズ性能や用途を考えればD700はベストバランスだと思います。
先にD3を買っていなければ、2台持ちしていたかもしれません。

私はニコン機にかんしては D300s後継待ちです。
このデキによってはD300と入れ替え動体撮影用のメインカメラとし、
雑誌取材用メインのD3100と使い分ける予定です。
ということで、当面はニコン機はAPS-Cに特化するつもりです。
(D3はそのまま継続使用しますが・・・)

D800/800Eの画質は素晴らしいのですが、根っからの天の邪鬼なので
35mmフルはソニー機を中心に使いたいと考えています。
(D800はマイナーチェンジ機が出たら買うかも?)

7ニコン好き:2012/07/26(木) 20:37:25 ID:zoWxMsf.0
>6
生の食べ物は、新鮮なうちが旬なのと同じで
デジタル機器も新しいうちに使わなくちゃ!もったいない! と思う。
D800/800Eの画質は素晴らしいと思うなら素直に使えば良いと思う。

もしD800/800Eより優れた機種が
ソニーから発売されたら買い換えれば良いだけ
車を買い替えるのと比べればデジタルカメラなんて安い買い物だと思う。
(レンズは資産として残せば良いし)

ソニーは、盛田 昭夫氏・井深大氏・大賀氏の3氏が存命の頃は、
ソニー製品ばっかり買ってたけど
今 最後に買ったのは、NEXー5でその後は、買って無いなあ〜

8ニコン好き:2012/07/26(木) 20:53:57 ID:zoWxMsf.0
>デジタル機器も新しいうちに使わなくちゃ!もったいない! と思う。
7月8月は、あちこち旅行に行くし
10月は、ヨーロッパ旅行

なんだかんだでお金がかかりますね(笑)

9オリファン:2012/07/26(木) 23:15:57 ID:mdDlMmxc0
自分の投稿からも直後に引用?面白いね

10M-KEY:2012/07/27(金) 02:00:09 ID:gTFNYVpk0
現時点でD800の解像度を必要としていません。
それに、今発注しても入手出来るのは秋口でしょう。
また、持っているレンズのラインナップもニッコールはDX中心で
かつ、使用目的からもFXよりもDXの方が都合がよいという側面もあり
必要としているのはD800でなくD300s後継機です。

一方、手持ちのαマウントのレンズは全て35mmフル対応なので
ファインダーを覗いた時の気持ちよさや使い分けでの気持ちの切り替え
という点も含め、α900は気に入っていますし、その後継にも期待。

11一見さん:2012/07/28(土) 05:27:01 ID:Vk3UAn0.0
 D700延命策というスレッドに,全く関係ない旅行の話を自己レスしてまで
書き込むとは…。だから反感を買うんだって,そろそろ気付きましょうよ。

 私は恥ずかしながら互換グリップを使っています。持っているだけで,ほ
とんど使ってないんですけどね。手持ちの電池がダメになり,新品も買えな
くなったとき,出番が来るかな…と思って買いました。D200時代から使って
いるEN-EL3eも劣化度0ですし,それほど危機感はもっていません。…甘いで
しょうか?

12M-KEY:2012/07/28(土) 11:54:20 ID:.GGAPUzw0
リチウムイオン電池はともかく、バッテリーグリップは互換品でも問題ねいでしょう。
(だた、見た目は完全コピーなので商モラル的に疑問が)
三脚使用時の強度に不安は残りますが、純正でも強度はたいした事ないですし・・・

しかし、カメラ自体に問題が無くても電池の問題で使えなくなるのは辛いですね。
セルの進歩や法改正などで新型に移行するの仕方ないのですが、
せめて片側互換性を持って旧機種でも新型電池が使えるような配慮が欲しいです。

電池の劣化度、私の場合D2Xで使っていたEN-EL4は「劣化度1」になってから
ほどなくお亡くなりになられたので、手持ちのバッテリーの個数によっては
用心しておいた方がいいと思いますが、単三電池も使えるバッテリーグリップが
あれば、そんなに心配する必要はないと思います。

個人的にはD300用にEN-EL3eは5本持っているので心配していませんが
D3用のEN-EL4aは3本しかなく、うち2本が劣化度2なので、ちょっと心配。
いい機会なので、よさこいに備えて1本買っておくようにします。(高いけど)

13ガット:2012/07/28(土) 16:43:30 ID:u8fPnWsU0
デジ機、いずれにしても、Fのように50年を経てなお使えるという事はなさそうですね。
あと10年もすればデーターのフォーマットも変わっていそうだし。

脱線しますが、アップルの新しいPowerBook、バッテリーの寿命とともに本体も交換のようですね。
バッテリーがへたる頃には、パソコン本体のスペックも大分古くなっているという事実はありますが、
年寄りにはあまりなじめない考え方です。

14オリファン:2012/07/28(土) 21:11:04 ID:mdDlMmxc0
外部電源で使うなら問題ないのに電池寿命が製品の寿命なのは納得し難い
せめて電池交換か買い替えかの選択の余地は欲しい

15ニコン好き:2012/07/28(土) 22:45:11 ID:zoWxMsf.0
私も脱線に便乗します。
ノートPCのバッテリーの寿命ってどれ位なのでしょうか?

私のNECのノートPCは、今月で買って2年になりますが
バッテリーは、1年半で交換しました。

アップルの新しいPowerBookって
AppleCare Protection Planの3年が過ぎたらどうなるのだろうか?

16M-KEY:2012/07/29(日) 00:20:53 ID:UXLHp2cI0
完全メカニカルのカメラなら数十年使えますが電子機器である
最近のカメラの場合、10年使えれば御の字という感じでしょうか?
とはいえ、10年選手のD1HやD100も機能的には何ら問題なく
むしろ使い手の老眼化で背面モニターが見えづらいというのが
使わなくなった最大の理由だったりします。

F4やF5、F100も完全に動作しますが、AFの銀塩機を使う機会が
ほとんど無いという社会的状況の影響で使わなくなっています。

ノートパソコンのバッテリーは,AC電源で使う時は過充電状態になって
寿命が短くなるのを経験しているので、今使っているMacBookは普段は
電池を外していて電源を取れない所で使う時のみバッテリーを装着、
この使い方で、もうじき4年になりますが特に劣化は感じていません。

一方、常時内蔵バッテリーで駆動しているipadは使用開始から2年を経て
当初の6割くらいの容量になっているように感じていますが、特に不満なし。
次の世代が出るまで使うつもりです。

17Hikaru:2012/07/29(日) 11:17:48 ID:sNgOMMPQ0
ノートPCの大きな利点の一つに、電池動作が可能でAPS電源内蔵と同じ
効果がある事、確かに過充電は電池を痛めますが、折角時間を掛けて作成し
た資料を、一瞬の停電で失ってしまうより、3〜4年で電池交換になっても、
大事なデータを失うより良いとして、人には電池を外さない事を奨めてます。

これから益々猛暑の日が続き、積乱雲ももくもく、落雷による停電も多くなる
季節、M-KEYさんもバッテリー付きでの運用をお奨めします。
パナのレッツノートは、充電を80%で止める機能が付いていて、もう5年
以上使ってますが、電池の衰えを感じるほどには劣化してません。
ハイブリット車も15〜80%程度の充放電で運用されて、数車検運用実績
もあるようです。
一寸面倒ですが、AC電源で運用中、時々電池残量をチェック、80%前後で
充電をストップ、1時間程度使ったら又充電する、ような運用で如何ですか?

電子機器の「専用電池」、やっかいな問題ですが、最近は売れ筋商品は、国産
セルを使った結構良質な互換電池があり、自己責任で結構使ってますが、今ま
で特に問題なく使えてます。

D1では、寿命の電池を中身を抜いて接点に使い、コードで外付けの単三電池
バッグとつないでエネループ6本で使ってました。専用電池を余儀なくされる
機種は、せめて規格電池が使えるパックをメーカーは用意して欲しいものです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板