したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が400を超えています。500を超えると投稿できなくなるよ。

【ペプシ?】ソニーEマウント総合スレッド【成田?】

181ニコン好き:2013/08/27(火) 22:25:30 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
>180
あ〜そういう事ですか
私の認識が間違ってたみたいですね。

でもねえ マウントが違うのに
NEXもαと呼ぶのは、ちょっと違和感が有って慣れが必要ですね。

182M-KEY:2013/08/28(水) 01:32:06 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
NEX-5、NEX-6 と使っていたなら、筐体の「α」の文字に気付いて欲しかったです。
レンズ交換式のカメラがαで,その中にAマウントとEマウントがあるという構図なので
α3000はなんら不自然ではありません。
そのレンズ交換式のアドレスに「ichgan」とあるのには違和感がありますが・・・

183カメラマニア:2013/09/07(土) 22:26:13 HOST:KD182250153147.au-net.ne.jp
M-KEYはフルサイズNEXの情報を得ているらしい

184M-KEY:2013/09/08(日) 00:08:02 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
知り合いのカメラマンが目の前で電話をしていて、その内容から
「どうやらソニーの新型カメラのテスト撮影をしているらしい?」
と気付きましたが、具体的には何も教えてくれませんでした。
(発売前のカメラなら当然でしょう)
ただ私がαやNEXを使っているのを知っているので
「絶対に欲しくなるカメラが出からお金を貯めておけ」
と言われましたし、「CNのデジタル一眼レフよりは格段に小さい」
「画質は中判を凌駕」「C社のフルサイズ機から乗り代えを検討」
という断片的な情報とネットで出回っている噂から、
私が勝手に新型のフルサイズNEXなのでは?と予想しているだけです。

185カメラマニア:2013/09/08(日) 09:34:09 HOST:KD182250153147.au-net.ne.jp
あちらの書き込みと微妙にニュアンスが違うが本当に何も聞いてないのか?

186ニコン好き:2013/09/08(日) 18:20:51 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
>184
>「絶対に欲しくなるカメラが出からお金を貯めておけ」
フルサイズNEX これっていくらになるのだろうか?
フルサイズ用のレンズも買うとなると・・・

ニコンD600を買うのが現実的な選択な気がする。

187カメラマニア:2013/09/08(日) 20:38:32 HOST:KD182250148045.au-net.ne.jp
D600に EVFがどうたらと言うならフルサイズNEXは有力選択肢だ
でも売っていないカメラは買えない罠

188ニコン好き:2013/09/08(日) 21:44:42 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
現状ニコンFマウントだけでシステムを組んでるので
さらにシステムを組んでマウントを増やすのに迷いがある。
今でもはっきり言ってカメラが余ってる。
その点複数マウントでシステムを組んでるM-KEYさんは凄いと思う。
でも
>「絶対に欲しくなるカメラが出からお金を貯めておけ」
ソニーがどんなカメラを出して来るのか楽しみでもある。

189M-KEY:2013/09/09(月) 01:05:57 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
件のカメラマン氏はネイチャーの分野では有名な人でして
銀塩中判が主流の頃から機動性を最重要視しての35mmカメラで
素晴らしい作品を捕っていて,多くの企業のカレンダーも手がけています。
最近は主に1Ds系や5D系を使っていたのですが、この機会にソニーの新型機に
メインのカメラを変えるようなニュアンスでした。

実は私は「いくらカメラが小さくても、レンズが大きくなるフルサイズNEX」には
否定的な立場でしたが、むしろ望遠レンズを多用する一眼レフこそAPS-Cで
高速連写の必要性が少ない35mmフルの方がミラーレス適性が高いのでは?
というふうに意向換えしそうです。
D300後継が出れば「動きモノ用」にオールラウンダーとしてD800の系譜を、
機材を軽量にするときはMFT、画質優先の撮影には「フルサイズNEX」と
いう風な使い分けになると思います。

191外野の観客席:2013/09/11(水) 16:49:16 HOST:FL1-118-109-246-34.kng.mesh.ad.jp
最近ある機会があってニコンD7000とソニーNEX-6を撮り比べたけど NEX-6の方が圧倒的に高画質だった。
「ニコンは高画質」というのは 1950〜60年代の過去の話だと痛感した。

192M-KEY:2013/09/12(木) 01:56:53 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
たしかに、D3とくらべてもNEX-6の方が良いと感じる事があります。
ただ,高感度はあまり強くないです。

193外野の観客席:2013/09/12(木) 07:04:59 HOST:FL1-118-109-246-34.kng.mesh.ad.jp
D3とAPS-Cの高感度を比べるのはフェアじゃない。同じAPS-CのニコンD7000よりはNEX-6の方が良かったよ。
D7000の一番の欠点は どのレンズを使っても寝ぼけた シャープさの欠けた画像しか得られないこと。AFも精度が低いし。
でも 某氏のように「カメラ買うだけが愉しみ」の人には画質など判らないだろうから D7000は3年間も売れ続けたんだろうね。
あれはD2Hと並んで欠陥商品のレベルだったよ。

194ニコン好き:2013/09/12(木) 13:44:07 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
>189
>画質優先の撮影には「フルサイズNEX」
フルサイズNEXがどんなのが出てくるか知らないけど
手元に有る
ニコンD800E・EOS6D・ソニーNEX−6
この3台のカメラで必要充分かな

195カメラマニア:2013/09/12(木) 15:10:36 HOST:KD182250141188.au-net.ne.jp
NEXー6だけで十分、と言いたいが海外に持って行けないな

196ニコン好き:2013/09/12(木) 20:39:06 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
海外旅行ですか
パナのDMC-LF1 が有るけど

COOLPIX P7800は
0.2型液晶、約92万ドット、
EVFはこっちの方が良さそう。

197一見さん:2013/09/12(木) 22:04:53 HOST:i60-34-150-221.s02.a015.ap.plala.or.jp
同列で比べる価格帯のものじゃないですね。

198ニコン好き:2013/09/12(木) 22:49:40 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
たしかに価格帯は、違いますね。
でもEVF内蔵のコンデジは、この2機種しか無いので

199一見さん:2013/09/12(木) 22:58:35 HOST:i60-34-150-221.s02.a015.ap.plala.or.jp
比較するなと言っているわけではないんですよ。
基本的に機械モノは新しく高いものの方が良い場合が多いですから,敢えて
それを無視して比較するのであれば,それなりの分析があって然るべきかと。

200ニコン好き:2013/09/12(木) 23:05:12 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
COOLPIX P7800は、発売してからのお楽しみですね。
内蔵EVFを覗いてみようと思います。

201M-KEY:2013/09/12(木) 23:12:22 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
>193
NEX-6の高感度はD3と比べてというよりも、同程度の画素ピッチ機と比べての感想です。
一回り小さいE-M5と較べても微妙なところ、というかE-M5のノイズ処理が上手いです。
でも、ISO800以下の常用感度域ならNEX-6の腰の強さとクリアさは格別ですね。
スペックしか見ない人ならEVFのドット数は物足りないでしょうけど、普通の視力なら
ドットが邪魔と感じる事は少なく、むしろ窮屈な光学系の方に不満を感じます。
一眼レフスタイルのEVFならスペースに余裕があり接眼レンズの光学系を奢れるのですが、
カメラのスタイルとしてはレンジファインダーースタイルが好みなので
フルサイズNEXがどちらのスタイルなのか?は悩む所です。
(って、もう仕様は決まっているでしょうけど)

204M-KEY:2013/09/17(火) 00:43:53 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
オリンパスからE-M1の豪華なカタログが届きましたが
あえてNEX-6の2台目を購入しました。
フルサイズNEXもしばらくはおあずけですね。

205外野の観客席:2013/09/17(火) 08:19:36 HOST:FL1-118-109-246-34.kng.mesh.ad.jp
たぶんフルフレームのNEXの方が E-M1よりは小型軽量になるだろうね。
NEXの課題はレンズの充実。これまで3本のキットレンズはいずれも駄目レンズでNEXの評価を落とすばかり。
とはいえシグマから安価で優秀なレンズも出てきたし ソニー自身もそこそこ魅力的な単焦点や
ツアイス印の標準ズームを出してきたので少しは期待できる。M-KEY さんは16-70ズームは買わないの?

206M-KEY:2013/09/17(火) 10:05:07 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
NEX-6にE16-70ZAのキットがあれば選んでいたかもしれません。
でもズーミングで全長変化の無いE PZ18-105Gの方を先に買うつもりです。
(スチル用途には大きいですがジグを付けての動画によさそう)
今は、E10-18/4とE24/1.8ZA、E50/1.8中心の運用なので、
画質にかんしてはE PZ16-50でも大きな不満はありません。


フルサイズ対応のEマウントレンズは、FE35/2.8ZA、FE55/1.8ZA、
FE85/1.8ZAの単焦点の他に マクロとF4ズームが噂されています。

207ニコン好き:2013/09/17(火) 19:22:56 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
>値引きに使える10000ポイントをゲットしました。
ポイントが使えるオリンパスのE-M1を買わずに
>あえてNEX-6の2台目を購入しました。
あ〜あ オリンパスが売れなくなりそう。
M-KEYさんは、軸足をソニーNEXに移したという事ですね。

E16-70ZAとE PZ18-105G 私はあまり動画は撮らないのですが
小型軽量のツァイスレンズを選ぶか
ズーム比の大きいGレンズを選ぶか
フルサイズNEXをどうするか?
も含めて悩みどころですね。

208M-KEY:2013/09/17(火) 23:56:24 HOST:106.159.227.132
別にMFTからNEXに軸足を移した訳ではありません。
E-M5を2台廻しているのに対して、同じような使用頻度のNEX-6が一台しかなく
運用上不便を感じていたので、もう一台足すだけです。

銀塩の頃からメイン使用機は同じ機種を2台廻すのが私の流儀で、
古くはF2を、そしてT90、AFになってからはF100を2台廻していました。
デジタルになってもE5000、D100、D200、D40、D300、D3100、α900を
複数使ってきました。(D100とD3100は予備機も含め3台)
NEXを使う時も「5」をサブ機としてきましたが、ファインダーも含めて
操作系が全く違うカメラの併用はさすがに厳しかったので、当面は新レンズの
キットも出ないという情報を得たので購入を決断しました。

E16-70ZAはけっしてコンパクトとは言えないのですが・・・

209ニコン好き:2013/09/18(水) 00:25:52 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
>E-M5を2台廻しているのに
E-M5を2台廻されてたのですね。
私の思い違いだったみたいです。

>E16-70ZAはけっしてコンパクトとは言えないのですが・・・
そうですね。ちょっと大きいかも
「光学式手ブレ補正」が気になってます。
「光学式手ブレ補正」付きのツァイスのレンズに興味がわきました。

210ニコン好き:2013/09/18(水) 17:32:21 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
そういえば
交換式レンズで「光学式手ブレ補正」が付いてる
ツァイスレンズとかGレンズって他に有りましたっけ?

ムービーカメラとかコンデジのRX100は別にして

217M-KEY:2013/10/14(月) 23:59:18 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
フルサイズNEXの詳細が徐々に明らかになってきました。
デザインは無骨というかスパルタンというか、あまり一般的とは言えなさそう。
α7Rの36Mでも画素ピッチはNEX-6と同等なので、画質は間違い無いでしょう。
一応はレンズも揃っているし、これを買わないというのは難しい感じです。

218ニコン好き:2013/10/15(火) 15:19:05 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
デザインだけ言うなら不細工ですね。

ズームレンズって手ぶれ補正が付いてるのだろうか?
手ぶれ補正がないと困る。
私は、現在フルサイズ機はニコン・キャノンの2マウントですが
フルサイズNEXを加えると3マウントになるので
さすがに買うのは(マウントを増やすのは)難しいですね。

219カメラマニア:2013/10/15(火) 19:01:06 HOST:KD182250140157.au-net.ne.jp
体力がないけどフルサイズならNEXしか選択肢はない
ニコンもキヤノンもドナればいい

220ニコン好き:2013/10/15(火) 19:55:52 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
ははは・・・なかなか痛いとこ突きますね(笑)
体力が衰えてるので
ソニーから発表されたら「買い増し」として本当に検討します。
ズームレンズって手ぶれ補正が付いてるのだろうか?気になる?
ソニー DSC-RX1Rも合わせて検討します。

221M-KEY:2013/10/16(水) 00:34:40 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
>218
たしかNEX-6も持っているのでは?
Eマウントの場合はニコンのDXとFXと同じように片側互換はあるし
35mmFF機にAPS-C用のレンズを付ければ自動クロップも効くハズです。
嫌いなキヤノンを使うより大好きなソニーに替える方が精神衛生上も好都合です。

なんて書いても,理詰めでカメラを買う人じゃないからなぁ・・・・

222ニコン好き:2013/10/17(木) 19:07:54 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
ソニーから「α7R」「α7」が発表されましたが
「Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS」2014年1月発売予定。
このレンズが出るまで待ってそれからどうするか検討しようと思います。
つまり来年まで様子見って事です。

で今年ですが そういえば今年は、ニコン製品を何にも買ってなかったですね。

223M-KEY:2013/10/18(金) 01:20:46 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
今回のEマウント関連の新製品で興味があるというか、確実に買うであろうというのは
FE 70-200mm F4 G OSS(AF70-210mmF4のリプレイス)
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA(E 50mm F1.8 OSSのリプレイス)
です。

224M-KEY:2013/10/19(土) 01:59:52 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
α7/7Rは、その操作系を見ると「フルサイズNEX」というよりも
RX1のレンズ交換タイプと見る事が出来ますね。
グリップも含めた操作系はNEX-6をベースに内蔵フラッシュ部に
物理的な露出補正ダイヤルを付ける方がよかったように思えます。
(現状だとレリーズボタンが押しにくそう出し、操作部が煩雑)
背面モニターが縦位置にも対応していないのは残念だし、
2機種作るなら一つはNEX-6/7のようなフラットモデルにするテもあったはず。
縦位置グリップにもなるバッテリーグリップVG-C1EMもα99のように
カメラ内のバッテリーも活かしての3連装にして欲しかった。
Aマウントのプロスペック機の噂もあるし、FEレンズの超広角やマクロが
まだ発表になっていないので、とりあえずは「様子見」ですね。

225カメラマニア:2013/10/19(土) 16:38:57 HOST:KD182250149250.au-net.ne.jp
RX10が意外と魅力的だ

226ニコン好き:2013/10/19(土) 19:40:36 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
RX10 カメラ自体は、なかなか良いのだが型番がねえ
てっきりAPS-C機になると思ってた。

もしも私がソニーα7/7Rを買ったら
コンデジ機・1インチ機・APS-C機・フルサイズ機と
EVF内蔵のカメラが揃っちゃいますね。
それはそれで面白いかも?

227M-KEY:2013/10/19(土) 20:06:24 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
RX100が1型ズーム機、RX1が35mmフル単焦点機ならRX10はAPS-Cと考えるのは妥当ですが、
そうなると、GRやニコンAにカブるか単にNEX-5+PZ16-50が固定されたカメラとなってしまう。
そこを避けて、高倍率ズーム付きの1型センサー機としてきたのは意外ではあったものの
実際の製品のスペックを見ると納得です。
むしろサイバーショトのハイエンドとして今まで無かったのが不思議なくらいです。

α7/7Rもコッチのデザインテイストにした方が・・・

228カメラマニア:2013/10/19(土) 21:10:22 HOST:KD182250150054.au-net.ne.jp
で、RX10の評価は?

229M-KEY:2013/10/27(日) 22:22:18 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
RX10にかんしては現物を見るまでなんとも言えませんね。
シャッター音が静かで動画撮影中に10Mくらいのスチルも撮れるなら魅力的です。

ところでE10-18mmF4が13mm域以上なら35mmフルのイメージサークルを包括するみたい。
これって。DX12-24mmF4が16mm域以上くらいでFXをカバーしていたのを思い出します。
E24mmF1.8ZAも、スペックの割には大きいので35mmフルは無理としても16:9なら・・・?

230M-KEY:2013/11/15(金) 00:17:25 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
α7見てきました。
かなりイイです。
ファインダーは、見えの品質だけなら並の一眼レフを超えています。
フォーカスアシストなしでもMFが充分に可能です。
カッコいいとは思えませんが、撮る時は後姿を見るので問題はないですし、
シャッターボタンの位置も慣れで克服できるレベルです。
宮本のアダプターでAF-S 50mmF1.8Gを付けると周辺がわずかにケラレます。
これはアダプター内部の内面反射を抑制する遮光板が原因ですが、
近日中に対策品をリリース、現行品も有償で改造を受け付けるとのこと。
現状でも開放付近なら「味」で片付けられます。
一方、Mマウントアダプターにかんしてはケラレの心配はありませんが
古い短焦点レンズだと入射角度の問題で周辺の像が流れます。
エルマリート21mmF2.8だとAPS-Cに相当する部分では問題ないですが
周辺は「味」では許容できないくらい像が流れています。
35mm以上なら問題はないと思います。

E10-18mmを付けた場合、14mm域でケラレがなくなり、
16mm域では周辺光量も無視できるレベルになりますが、糸巻き型収差が大きいです。
これはフォトショップのレンズ補正でも完全な補正は難しいので、このレンズで
建築やインテリア撮影はちょっと無理っぽいです。

E16mm+フィシュアイコンバーターならD800の×1.2に相当するくらいならケラレなし
コンバーション側のフードを削除すれば16:9でも使えそうです。

PZ16-50mmは全域丸くケラれます。
24mmF1.8ZA、50mmF1.8ともケラレが多く35mmフルでの使用は不適です。

RX10もかなりいいですが電動ズームにリニアリティがないのが・・・

231ニコン好き:2013/11/16(土) 19:44:47 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
ソニーα7/7R デザインは不細工だけどカメラとしては、なかなか良いですね。
ファインダーも目の悪い私でもよく見えますね。

>PZ16-50mmは全域丸くケラれます。
>24mmF1.8ZA、50mmF1.8ともケラレが多く35mmフルでの使用は不適です。
あれ?そうなんですか?
クロップ機能とかで使えないんですか?
来年バリオテッサー T* FE 24-70mm/F4 が出るまで様子見しますか・・・

持ってみて軽くて小さいですね
フルサイズ機ってこんなに軽くて楽なんだなと改めて驚きました。
持って帰りそうなのを必死にこらえてカタログだけを持って帰りました。

232ニコン好き:2013/11/16(土) 20:27:34 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
ソニーα7/7R 連射性能は別にすれば
フルサイズ機ってこんなに軽くて楽なんだなと思う。
APS-C機やマイクロフォーサーズ機の必要性が
連射速度以外では、薄れてくるのでは?

233外野の観客席:2013/11/17(日) 11:39:57 HOST:FL1-118-109-214-118.kng.mesh.ad.jp
× 連射
○ 連写

234カメラマニア:2013/11/17(日) 13:44:33 HOST:KD182250149081.au-net.ne.jp
万引しなくてもよかったな

235ニコン好き:2013/11/17(日) 17:11:16 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
>233
連写でしたね。タイプミスです。
>234 訂正します。
買って持って帰りそうなのを必死にこらえてカタログだけを持って帰りました。
>221
>Eマウントの場合はニコンのDXとFXと同じように片側互換はあるし
>35mmFF機にAPS-C用のレンズを付ければ自動クロップも効くハズです。

ソニーα7/7R どうなんでしょうか?
PZ16-50mmが使えるのを期待してたのですが
やっぱり駄目ですか・・・残念です。

236カメラマニア:2013/11/17(日) 22:06:49 HOST:KD182250157040.au-net.ne.jp
1500万画素のAPS-Cとしてなら全てのEマウントレンズは問題なく使えるよ
クロップしてもファインダーはそのままだからD800でDXレンズを使うような違和感もない

237ニコン好き:2013/11/17(日) 22:20:44 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
>236
>全てのEマウントレンズは問題なく使えるよ
教えていただきありがとうございます。
PZ16-50mmを付けたら1500万画素のAPS-Cとして
「自動」で切り替えてくれるのでしょうか?

D800EでDXレンズを使う時は「自動」で切り替えられましたが

238ニコン好き:2013/11/17(日) 23:39:55 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
PZ16-50mmを使いたければNEX-6で撮れば良いだけで
わざわざソニーα7/7Rを使う必要もないですね。

ソニーα7/7R 売れてるんでしょうか?
ヨドバシの各店舗の在庫状況は、結構在庫が残ってるみたいだし
皆さん様子見してるって事かな?
私も来年バリオテッサー T* FE 24-70mm/F4 が出るまで様子見してますが・・・

239カメラマニア:2013/11/18(月) 20:59:28 HOST:KD182250141119.au-net.ne.jp
在庫があるのは準備量が十分だから
だが純正のプロテクトフィルターが不足ぎみ

240M-KEY:2013/11/19(火) 00:33:11 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
α7/7Rは少なくともα99よりは人気はあるようです。
とはいえ、まだレンズが揃っていないし急いで買うようなモノでもないですし
一応、Dfを見てから購入を決めると言う人は多いかもしれません。

241ニコン好き:2013/11/20(水) 21:15:30 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
M-KEYさんがまだソニーα7/7Rを買ってないなんて意外ですね?
真っ先に買われると思ってたので・・・

フルサイズ機が欲しいと思う顧客層は、とっくの昔に
ニコンかキャノンを買ってるでしょうし
買換えだか買い足しだか知りませんが
ソニーα7/7Rを新たに購入するかどうか? 興味ありますね。

ヨドバシの各店舗に結構在庫が残ってるのもそのせいかも?

242カメラマニア:2013/11/20(水) 21:39:53 HOST:KD182250126180.au-net.ne.jp
M-KEYは玄人好みのRX10を買っている
α7系はレンズが揃うまで用無しだってよ

243M-KEY:2013/11/21(木) 00:15:44 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
用無しと言うか、買うとすれば「R」の方なんですが
36Mの高精細が必要だと感じるのは超広角によるランドスケープと
マクロレンズによる精密接写くらいで、現状のレンズラインナップだと
FEの超広角もマクロも無いので、シグマ12-24mmと50マクロを
アダプターで使う必要が出てきますが、それならD800があります。
どうしても使いたいようなMマウントのレンズも持っていません。

RX10を買った事で 18-105mmF4 GやFE 70-200mmF4 G、VG30後継に
担わせようとしていた部分がほとんどまかなえてしまいました。
ペンタックスK-5も欲しくなくなりました。
NEX-6に16mm+フィッシュアイコンバーター、10-18mm、50mmF1.8と
RX10があれば、仕事の80%くらいは問題なくできそうです。
少なくとも通常の取材なら上記のセットで充分って感じです。
(というか、すでにそのセットでいくつか仕事をしています)

244ニコン好き:2013/12/08(日) 17:15:26 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
バリオテッサー T 16-70mm/F4 を買ってきた。
Eマウント初「ツァイス標準ズーム」って事で喜んでます。
これが今年の買い収めかな。

このレンズとソニーRX10 どっちにするか店頭でもずいぶん迷ったけど
ソニーRX10は、「禁断の果実」なので手を出さずに
バリオテッサー T 16-70mm/F4 を買ってきました。

245カメラマニア:2013/12/08(日) 21:43:20 HOST:KD182250240089.au-net.ne.jp
ま、どっち買っても「コタツ猫に小判」なのは間違いない

246ニコン好き:2013/12/10(火) 14:10:59 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
>245
ま、レンズやカメラを使いこなしてはいないかもしれませんが

私は、「コタツ」に入って「招き猫」になりお金(小判)を使ったと思う。

日本の景気を良くするために物を買ったりお金を使った方が良いと思う。
今年 私は、カメラやレンズをいろいろ買いました。
お金も事業資金として約9千万円ほど用意して事業へ投資しました。
日本の景気を良くするために約9千万円ほど投資をした「招き猫」になりました。

なので「コタツ猫」でお金(小判)を使ったのは間違いないですね。

ま、おかげで仕事もせず「コタツ」に入ってても生活が出来るようになりました。

247カメラマニア:2013/12/11(水) 10:21:54 HOST:KD182250240088.au-net.ne.jp
自慢乙

248Hikaru:2013/12/11(水) 15:11:57 HOST:122x210x229x209.ap122.ftth.ucom.ne.jp
>246

話の流れから見たとしても、許容できるレスは
「ま、レンズやカメラを使いこなしてはいないかもしれません」
までで、これ以降の話は思い切りスレ違い。

書くべき適切な話題とは言えないが、書きたいのなら雑談スレで
書いて下さい。
ここはソニーEマウントのスレである事をお忘れ無く!!

249ニコン好き:2013/12/11(水) 17:29:52 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
ソニーNEX-6とバリオテッサー T 16-70mm/F4の組み合わせ
大きさと重さのバランスが絶妙ですね。
ツァイスうんぬんは、置いといても
明るさをF4に抑えてコンパクトなレンズに仕上がってるので
ソニーNEX-6との組み合わせは、ほんと楽ですね。
バック(カバン)に入れたままでいつも持ち歩いてます。

1インチコンデジのソニーRX10を買わなくて良かったと思います。
ソニーα7/7Rは、あえて買わなくても済みそうな気がしてきました。

250ニコン好き:2013/12/11(水) 18:47:42 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
バリオテッサー T 16-70mm/F4ですが
ファストハイブリッドAFに対応
※ NEX-6、NEX-5Rは、カメラ側の本体ソフトウェアアップデートをしていただくことでファストハイブリッドAFがお使いいただけるようになります

と言う事なので
銀座のソニービルでソフトウェアアップデートをしてきました。
料金が 3150円かかりました。
この金額は、高いのか安いのか?どっちでしょね。
ちなみに昼食で食べた帝国ホテルの「天丼」ですがサービス料込で
帝国ホテル −東京都 千代田区     ¥3,465
でした。(笑)

251カメラマニア:2013/12/11(水) 19:29:41 HOST:KD182250240076.au-net.ne.jp
ハイハイ、家でやれば只のファームアップに3150円と昼食3465円の日本経済への貢献ですね

252ニコン好き:2013/12/11(水) 20:07:50 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
>251
>家でやれば只のファームアップ
たしかにそうなのですが どうしてかソニーとニコンはうまく出来ないんです。
なのでニコンは、いつも銀座か新宿に持ち込んでます。

キャノンはなぜか自宅で出来るんですけど(笑)

253一見さん:2013/12/11(水) 22:33:46 HOST:i220-108-141-241.s02.a015.ap.plala.or.jp
>>251
ご自宅からの交通費が入ってないですね。何にせよ,えらく高いファームアップ
に思えます。「日本経済への貢献」というより,単なるむ・だ・づ・か・い?

大好きなニコンとソニーは上手く行かず,嫌いなはずのキヤノンは上手く行く。
残念ながら相思相愛ではない模様。

254M-KEY:2013/12/12(木) 02:25:15 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
E 16-70mmF4 ZA OSSは、丁度いいスペックで写りの評価も高いのですが、
そのブランド料を加味しても「少し割高」な印象です。
この価格帯なら、E 24mmF1.8 ZA やFE 35mmF2.8 ZA という魅力的な単焦点レンズが
2万円足せば望遠が弱いですが、35mmフルもカバーするE 24-70mmF4 OSS ZAが
買えるだけに、単体ではなかなか買いづらいレンズです。
実質的には2万円で買えるFE 28-70mmF3.5-5.6 OSSもなかなかの性能ですし・・・

255ガット:2013/12/12(木) 02:26:48 HOST:HKRnf1844.tokyo-ip.dti.ne.jp
ただ書き込みたいだけのゴミレスに加えて
あれだけ皆さんから諭されたのに敢えてまた小金持自慢をして挑発する。
安達氏は「荒らし」確定です。っていうかずっとそうだったか。
今度はアク禁にならないように、HNにこの掲示板ではNGワードにしにくい単語を入れている。
ずる賢いですね。相変わらず。

256外野の観客席:2013/12/12(木) 16:57:31 HOST:FL1-122-132-49-20.kng.mesh.ad.jp
お怒りの方もいるけど 「彼」はお金を持っているとか ゴールドカードで支払っているとか
カメラ機材の比較的高価なものを買ったとか 帝国ホテルで天丼を食べたとか
そのくらいしか自慢できるものをもたない可哀相な人だと思ってあげればいいのよ。
おそらく実社会で友人も居ないだろうし、ここで周りの気に障るKYな書き込みをして
かまって貰いたい、その気持ちだけで生きて居るんだと思うよ。「かまって君」なのよ。
写真も他の人に見て貰えるだけの腕があれば とっくにブログで披露しているだろうし
それが出来ないから 機材購入自慢の繰り返しで終わっているんだよ。
そう言う人でも 自慢するためにお金を使って日本経済の活性化に貢献して居るんだから
ほどほどにはかまってあげようよ。

257ニコン好き:2013/12/12(木) 19:45:11 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
>256
>写真も他の人に見て貰えるだけの腕があれば とっくにブログで披露しているだろうし
写真が下手なのは、まあ置いといて
以前はブログを公開してました。
ところが意味不明なメールが届いたのです。
某巨大掲示板で私のブログの事がいろいろ書き込まれ
それを「有料」で削除します。と言う内容でした。
なんとなくそれが不安になってブログそのものを閉鎖しました。

258ニコン好き:2013/12/12(木) 19:56:32 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
>253
>ご自宅からの交通費が入ってないですね。何にせよ,えらく高いファームアップ
ファームアップは、まあ銀座に行くための口実ですね。
銀座や新宿をぶらっと歩くのが楽しいんです。

259一見さん:2013/12/13(金) 23:47:10 HOST:i220-108-141-241.s02.a015.ap.plala.or.jp
>>256
> ほどほどにはかまってあげようよ。

是非,自ら御実践ください。

261カメラマニア:2014/01/12(日) 12:21:39 HOST:KD182250240070.au-net.ne.jp
>単体ではなかなか買いづらいレンズ
と言っていたくせにM-KEYはSEL1670Zを買ったようだな

262M-KEY:2014/01/12(日) 23:49:14 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
デジカメジンさんで見ましたね。
たしかにE 16-70mmF4 ZA OSS は買っています。
「割高な印象」で「買いづらい」ですが、その一方で
「丁度いいスペックで写りの評価も高い」と否定はしていません。
お仕事カメラとしてなら35mm換算で24-105mmのコンスタントF値の
レンズは核となるべきレンズで、明るさもF2.8にせずF4に抑えたおかげで
NEXらしいサイズに収まっており実際に使って重宝しています。
でも、やっぱり「割高」
同じ明るさで望遠域が広くパワーズームのあるE PZ 18-105mmF4 G OSSより
約2万円も高価なのは、いくらツァイスとは言え納得し難いです。

263ニコン好き:2014/01/14(火) 20:00:07 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
ならば何故 E PZ 18-105mmF4 G OSSを買わなかったのしょうか?
RX-10が有るから動画に最適なパワーズームがいらないって事?

私の場合は、基本的にNEX機は小さくて軽くて薄くて
レンズも細いから使ってます。
太くて大きいレンズを使うなら
ニコンのAPS-C機を使います。

今度出るニコンD3300のキットレンズ
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II
沈胴で小型軽量で良いですね。

264T.T:2014/01/14(火) 23:32:58 HOST:ntkyto002171.kyto.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
M-KEYさん お世話になります
E 16-70mmF4 ZA OSSの手ぶれ補正効果はいかがなものでしょう?
SEL 18-200のアクティブ補正並みなら少し欲しい気も。 いややっぱ手頃なE PZ18-105OSSかな
先日バーゲンセール並みになったNEX-6を購入しました。NEX-5Tも同額だったので悩んだんですが。
で 少し後悔してます NEX-6のファインダーに魅力を感じつつ でも5Tのコンパクトさも捨てがたかった。
しかし ともに付属のSELP16-50はあまりにショボイですね
私の場合利用用途の90パーセントが動画です 動画撮影中でもブレ補正のあるレンズを求めています。ステディカム等も持ち合わせているのですが 機動力に欠けるのと風に弱いのが難点
今のところSEL 18-200は非常にブレに対して安定してくれているので それ並みの補正レンズが欲しいところです
電動ズームに関してはあまり必要性を感じていません
ご意見いただければ幸いです

265M-KEY:2014/01/15(水) 10:27:04 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
35mm換算で100mm程度以下の焦点距離だと、手ぶれよりも被写体ぶれの
影響が大きく、感度を上げてでも1/125sec以上を使うようにしているのと、
被写体が静止していれば三脚を使いますし、NEXの場合は手持ち夜景モードを
使うので、OSSの効果にかんしては、まったく実感していません。
換算200mm以上の望遠の場合はファインダー像が安定するというメリットは
感じていますし、流し撮りには効果的だとは思うのですが・・・

動画でのブレ補正効果はNEXよりもRX10で実感していますし、
もうじき発売になる4KハンディカムのFDR-AX100の方が期待できそうです。
こちらはレンズユニットが大きいのでCX790などのように光学系全体を駆動しての
「空間光学手ブレ補正」は搭載されていませんが、オリンパス由来のの強力な
5軸ブレ補正が搭載されている可能性があります。(同形状でフルHDのCX900も)

266ニコン好き:2014/01/18(土) 20:36:12 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
>265
>OSSの効果にかんしては、まったく実感していません。
E 16-70mmF4 ZA OSSどうなんですかね?
けっこうきれいにぶれなく撮れるのは、OSSの効果だと信じて使ってます。

>もうじき発売になる4KハンディカムのFDR-AX100の方が期待できそうです。
発表されましたね。

私は、動画はあまり撮らないので買わないけど
もしも動画を撮るなら第一候補ですね。
同じ1インチでもRX10よりずっと欲しいですね。

267ニコン好き:2014/01/18(土) 21:16:58 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
4Kにこだわらなければ

HDR-CX900
こっちの方が値段が安いし
必要十分な気が・・・

268M-KEY:2014/01/18(土) 22:54:55 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
私の場合中望遠域以下では、被写体ブレをしないシャッタースピードだと、
必然的に手ブレは皆無、被写体が止まっているなら三脚を使うので
手ぶれ補正の必要性を感じた事自体がありません。
また動画の手ブレ補正は、コマあたりのブレというよりは
映像の安定性の方が大事で、同じブレ補正でも意味が違ってきます。
CX900についても言及していますが?

269カメラマニア:2014/01/19(日) 16:58:15 HOST:KD182250240077.au-net.ne.jp
そうだな、動画と静止画ではブレ補正の意味合いが違うな
だが、動画で効果的なブレ補正なら静止画でも効果は期待できる

270M-KEY:2014/01/20(月) 17:42:00 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
ということで、NEX-6+16-70ZAで動画を撮ってみました。
もう、18-200mmは手放しているので比較ではありませんが
ブレの吸収は必要十分だと感じました。
が、やっぱりパワーズームは欲しいかも?
18-200mmやRX10の可変スピードでは使い物にならないので
AX100(CX900)に期待ですね。

271ニコン好き:2014/01/20(月) 18:04:26 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
>270
>ブレの吸収は必要十分だと感じました。
そうですか
なんかちょっとホッとしました。

>が、やっぱりパワーズームは欲しいかも?
動画を撮るならパワーズームは絶対欲しいですね。
E PZ 18-105mm F4 G OSSこのレンズなかなか良いかも?
1インチとは違って
NEX-6となら撮像素子の大きいAPS-Cサイズで動画が撮れるから
AX100(CX900)との対比が興味有りますね。

私は、動画はあまり撮らないので買わないけどね。(笑)

272M-KEY:2014/03/10(月) 23:41:44 ID:bZiF8Tm60
Eマウント系やRX10用のバッテリーであるNP-FW50と充電器のセットのACC-VWが
旧製品という事でキタムラのネット通販で処分特価という情報を得ました。
これは充電器がBC-VW1から充電表示ランプ付きのBC-TW1に代わったからで
NP-FW50単品でも\7,560なのに充電器付きだと、なんと\4,980!
たしかに新型の充電器は従来品より一回り小さく軽くなって充電表示が付いて
充電時間も短くはなっていますが(BC-VW1:約250分/BC-TRW:約220分)
どうせ寝ている間に充電するので30分の差は無視できるレベルだし
現時点で2台のBC-VW1で足りず、カメラのUSB接続で本体充電をしていたので
一つ充電器が増えると、USB接続する頻度が格段に減るので、買ってきました。

274M-KEY:2014/05/01(木) 23:59:17 ID:RCdeoLgg0
Eマウントの35mmフル対応の超広角ズームは「16-35mm F4 ZA OSS」のようです。
これだとAPS-C機に10-18mmF4の方が画角は広いですね。

275ガット:2014/05/07(水) 16:54:16 ID:vyOIyrd20
一般的にはAPS-Cやフォーサーズは望遠側に有利ということが強調されますが、
パンフォーカス気味に撮りたい時も使い勝手が良いですね。
フルフレーム機のサブとしてコンパクトなミラーレス機に広角レンズを付けっぱなしに
しておくのも良いかなと最近思うようになりました。
ソニーの10-18mmF4はコンパクトで良い選択肢だと思います。
単焦点ならtoiut 2.8/12mmですかね。

現在デジ機ではニコンF、ソニーα (APS-C)、ソニーE、キヤノンEFと使っていますが、
D3,D700以降、ワタクシ的にはあまり魅力を感じないニコンと、
何となく終了感のあるαマウントを処分して、ソニーFEかフジXシリーズに移行しようかと検討中。
FEはフルフレームですがα7+Gホロゴンなんていうのが薄く纏まりそうでそそられます。
Xシリーズも10-24mmF4は少し大柄でサブ用途には向かないかもしれませんが、
XF56mmF1.2も気になっていてどちらに行くか決断出来ずにいます。

276ニコン好き:2014/05/07(水) 19:30:29 ID:JOIMkixY0
ワタクシ的にはあまり魅力を感じないキヤノン
防湿庫の肥やしになってますが・・・
STMステッピングモーターは静かでAFが速くてなかなか良いのですが・・・

なんてったってフルサイズ派の私なのでキヤノンEFは、まだ残してあります。
売っても二束三文にしかならないので「もったいない」ので残ってます。
まあ噂では、今年キヤノンEFレンズがたくさん発表されそうですね。
STMステッピングモーターが増えれば良いですね。

私の場合は、
ソニーFEを買うとフルサイズ機は、ニコン・キャノン・ソニーの3マウントになるし
フジXシリーズを買っても新規にマウントを増やす事になるし
思案のしどころですね。

277一見さん:2014/05/07(水) 20:27:18 ID:2rSYck4U0
>>275
キヤノンEFと聞いて,昔のFDマウント一眼レフのことだと思った私…。
脳みそが昭和時代のままのようです。失礼しました。

278ニコン好き:2014/05/07(水) 21:46:21 ID:JOIMkixY0
>277
EFレンズでしたね。

キヤノンEF
ミノルタXEb
ニコンEL2

当時カメラを買うのにどれにするか迷ってたのですが
実は、ニコンの絞りリングの露出計連動爪 これが嫌で
キヤノンEFかミノルタXEbのどちらかを買おうとしてました。
その時ニコンの新製品ニコンEL2が発売になり
絞りリングの露出計連動爪が無くなったニコンEL2を買いました。
もしもニコンEL2が出るのがあと少し遅れたら
キヤノンEFかミノルタXEbのどちらかを買ってたと思います。

なのでニコンさんとは、ニコンEL2からの付き合いになります。
ニコンEL2は、43〜86レンズと共に防湿庫のなかで保管して有ります。

279カメラマニア:2014/05/08(木) 00:22:45 ID:xlxEKkXU0
Aiニッコールにもカニ爪は付いていた
ニッコールの爪無しは1980年のレンズシリーズEから
ついでに言うとMCロッコールにも爪はあった

280ガット:2014/05/08(木) 00:25:10 ID:dekBYpzk0
>277

うちではFDはバリバリ現役です。(笑)
僕の中では一眼レフカメラの進化はNF-1、F3で止まってしまっているので。。。

なかでもFD50mmF1.4は好きで、その描写はスムースで明快、キヤノンの良さを体現しているレンズ。
50mmで撮る楽しさをもう一度教えてくれたレンズです。
デジタルはともすれば写りすぎるので、適当に省略が必要な時はフィルムカメラをよく使います。
FD85mm/1.2なんていまだにぞくっとするような描写をしてくれます。
デジタルニコンは絞り環なしのレンズとともに処分する方向でいますが、MFレンズはF3とともに残すつもりです。

281一見さん:2014/05/08(木) 01:25:46 ID:RF3qfbXY0
>>280
ガットさん,レスありがとうございました。
私はデジタルの手軽さにすっかり取り込まれてしまい,F2の出番はここ数年
ありません。でも,何となく手放しがたくて,時折,機械シャッターの小気味
いい音を楽しんでいます。F3を残そうと考えられているガットさんの気持ち,
理解できる気がします。

キヤノンEFに反応して,スレ違いの話題に脱線させてしまいました。申し訳
ありません。お付き合いいただき,ありがとうございました。

282M-KEY:2014/05/08(木) 03:00:18 ID:PkqP3diY0
>279
実はごく初期のFマウントニッコールは「ツメ無し」でした。
(多くはツメ付きに改造されていますが)
EL2やFT3でカメラ側はカニ爪を必要としなかったのですが互換性を大事にしていたニコンはその後もしばらくレンズに
カニツメを標準装備していました。(取り外し改造は可能)
F3やFE/FMでもカニツメ付きで使っている人がほとんど。
で、レンズシリーズEは正確には「ニッコール」じゃありません。
「ニッコールのツメ無し」は1986年のAFニッコールからですね。
そのAFニッコールにも有料でカニツメが取り付けられたのですが絞りリングがプラ製の為、取り付けの穴を起点に割れる事が多く
MF不適のフォーカスリングも相まって、AFニッコールにカニツメを取り付けて従来機に使う人は少数派でした。
持っているFはアイレベルだし,F2はASでツメは不要なんですが、MFレンズにはツメは欠かせないという気持ちもあります。
純正のMFニッコールだけでなく、コシナツァイスのマクロプラナー2/50はツメ付きで使っています。

>280
FDマウントのカメラ、だんだんコンディションのよりモノが減っており、デジタル機でFDレンズをフルに使えるカメラが少なかったのですが、α7/7Rにマウントアダプターを使う事で生き返った感があります。
個人的にはNewFDよりも銀リングのS.S.C.の方が好きです。

283ガット:2014/05/08(木) 11:09:46 ID:dekBYpzk0
>281
ちょっとほろ酔い気分でレスしちゃいました。スミマセン。
たまにはF2にフィルム通してあげて下さいねー。

2年前くらいからモノクロフィルムの現像、始めました。
学生時代から、ん十年ぶりですが、フィルムを乾燥させている時にホコリが着いちゃったりして、
そういえばフィルムはフィルムでこういう煩雑さがあったんだよなあと妙な感心したりしてます。

>282

6年程前に、どう見ても製造中止後の予備機として防湿庫に保存しておいたものとしか思えない
超美品のNF-1を入手。すぐに調整してもらい、まだしばらく使えそうです。
レンズが曇らないかぎりですが。。。

>α7/7Rにマウントアダプターを使う事で生き返った感があります。

そうなんですよね。
EOSより沢山のマウントが使えそう。そちらが好きな人達では結構、盛り上がっていますね。
それは私にとっても結構重要な要素かも。広角レンズはマゼンタ被りするようですが。。。

284M-KEY:2014/05/08(木) 18:05:59 ID:PkqP3diY0
24mmを超える一眼レフ用の超広角レンズは近年著しい性能向上をしており
あえて銀塩MFレンズをデジタルカメラに使う「うまみ」は少ないという事情もあります。
標準域〜中望遠、マクロで面白いレンズを探すのが、マウントアダプター遊びの醍醐味でしょう。
気が付けばFDだけでなく、つい最近まで1万円以下でゴロゴロしていた銀塩MFレンズが
中古市場から減っており、残っているのは評判がイマイチだったり程度が悪かったり・・・

コシナCTベースでFやOM、Y/Cマウント機はあるけど、FDマウント機ってないので
FDレンズを銀塩機で使いたいなら、良品のFT-bあたりも確保しておきたいですね。

285ニコン好き:2014/05/08(木) 19:41:51 ID:2IK/tcQA0
M-KEYさん
デジカメジンを読んでて
あれま まだソニーのプロ登録されてなかったんですね。
それにしても東京で入会面談が必要とは!
高知からだと大変ですね。

286M-KEY:2014/05/09(金) 00:26:51 ID:mOZV3m8Y0
プロ登録だけの為に東京に行く暇もお金もありません。
何かのついでで行けるならいいのですが、それでも
全ソニー機を持っていくなんて、あまり現実的じゃないです。
大阪で手続きが可能なら検討するのですが・・・

287CP+に行ってきたよ:2014/05/09(金) 09:03:28 ID:GdAO4Iys0
>広角レンズはマゼンタ被りするようですが。。。
一眼レフ用のレンズは広角でもマゼンタ被りしないよ。
距離計連動カメラ(ライカなど)用の広角レンズの内 バックフォーカスがとても短い物は
周辺がマゼンタ被りしたり 周辺減光を起こす。

288M-KEY:2014/05/09(金) 10:09:11 ID:mOZV3m8Y0
古い広角レンズをアダプターでノンレフ機に使うメリットってあんまりありません。
一眼レフ用だと、無駄に大きく画質面でも見るべき点はないし
レンジファインダー機用だと、周辺の入射角の問題がでてきます。
また、一部のレンズはカメラ内に干渉して取り付けられないモノもあります。
最近のライカやコシナのフォクトレンダー/ツァイスの中には問題のないレンズは
あるんでしょうけど、新たに購入してまでアダプターで使うくらいなら、
専用のレンズを買った方が安心してフル機能を享受できるし,サイズ面でも有利です。
既に持っているなら、その資産を活かす意味でも面白いんですけど・・・

289CP+に行ってきたよ:2014/05/09(金) 10:28:01 ID:GdAO4Iys0
>>288
古い一眼レフの広角単焦点レンズの方が 「専用のズームレンズ」の広角側より描写が上回るってことがあるんだよ。
経験の浅い人は理屈だけで考えるから 理解できないだろうけど。
それに専用のズームの方が無駄に大きいんだけどね(苦笑)

290M-KEY:2014/05/09(金) 11:09:33 ID:mOZV3m8Y0
では、古い一眼レフ用の広角レンズでオススメを教えていただきたいです。
私の経験ではMF時代の広角単焦点よりもAFになってからのズームレンズの方が
性能のバランスが良く、20年くらいズームオンリーになっており
今はAFニッコール28mmF2.8Dしか広角単焦点はないので、その方面は無知です。

ノンレフ機用の広角ズームで「無駄にデカい」モノってなんでしょう?
近日発売予定の「EF16-35mm F4 ZA OSS」は大きいかもしれませんが
ニッコール15mmF3.5+アダプターより大きくなる事はないでしょう。

291ガット:2014/05/09(金) 12:46:26 ID:8EI3Vs660
>287
>一眼レフ用のレンズは広角でもマゼンタ被りしないよ。

情報有り難うございます。
基本的に当方手持ちレンズはほとんどが一眼レフ用、余り気にしなくてもよさそうですね。

>284
>標準域〜中望遠、マクロで面白いレンズを探すのが、マウントアダプター遊びの醍醐味でしょう。

そうですね。自分の場合、ファインダーを覗いたときの画角が目に染み付いているのはせいぜい35,50,85くらい、
それ以上の望遠、広角を使うのであればフルフレーム機にこだわる必要はないです。

手持ちのレンズを活かすという事で言えば、F,FD,Y/C,M42,LeicaRがすべて使えるのはかなり魅力的です。
Y/CでD18mmF4がEOSに付かなかったので今回少し期待しましたが、α7との組み合わせをネット上の作例を見ると、
線も太いし凡庸な描写であえて重い思いをする必要は無いですね。

広角側、7Rなら、携帯性を優先してE10-24mmF4を使ってAPS-Cで撮るのも悪くないかも。

292ガット:2014/05/09(金) 12:50:23 ID:8EI3Vs660
失礼、E10-18mmF4でした。

293CP+に行ってきたよ:2014/05/09(金) 13:12:56 ID:GdAO4Iys0
>では、古い一眼レフ用の広角レンズでオススメを教えていただきたいです。
なんでも教えて君では 何も発見できないよ。
こちらもいろいろ無駄な投資もして 素晴らしいレンズにも巡り会っている。
直ぐに他人から答えを貰おうと安直に生きているのはユトリ世代の悪いところ。

294ニコン好き:2014/05/09(金) 14:26:25 ID:V6fpa1hg0
ところで 275 でガットさんは、
>何となく終了感のあるαマウントを処分して、
と言われてますが
M-KEYさんは、Aマウントをどうされますか?
Aマウントの将来性をどう思われますか?

295カメラマニア:2014/05/09(金) 15:08:46 ID:WOUQmew20
>>298
無駄な投資をする位なら純正を買った方が得策だな

296ガット:2014/05/09(金) 15:53:36 ID:8EI3Vs660
>294

>ところで 275 でガットさんは、
>>何となく終了感のあるαマウントを処分して、
>と言われてますが

僕が勝手にそう思っているだけです。
それにα900は名機で、当方がα55とαマウントAPS-Cのレンズを所有しているのと意味が全く違います。
α900は余裕があれば僕も確保したいカメラです。AFツアイスのZAのレンズ群も今のところ唯一無二。

いずれにしてもあなたにとってはニコンが安泰なら他はどうでもいいんじゃないんですか?
質問にいつもなんらかの悪意を感じます。

297M-KEY:2014/05/09(金) 17:00:44 ID:mOZV3m8Y0
>293
私は自分なりの経験上「ノンレフ機に銀塩MF時代の広角レンズ流用は適さない」
と結論付けているのですが、それに対して反証するなら例示して欲しいという事です。
今さら、フルマニュアルを強いられる旧レンズを買ってまで使いたくはありません。
それに「ゆとり世代」ではなく、むしろ「新人類」と呼ばれた世代に近いくらいです。

いずれにせよ、アダプターでいろんなレンズが使えるノンレフ機だからといって
わざわざ買ってまでアダプターで使うという行為、私はあまり肯定できません。
既に持っているけどボディの制約で出番が少なくなったレンズとか、
純正レンズでは焦点距離やF値でまかなえない部分を補完するとか、
レンズ固有の味をデジタルで楽しみたい等の理由がないのなら、純正が一番合理的です。

298M-KEY:2014/05/09(金) 17:14:31 ID:mOZV3m8Y0
>296
実はα900をはじめ、Aマウント機材の使用頻度はかなり低くなっています。
2台あったα900は一台にしましたし、フラッシュも一つ処分して
今は16-35ZA、28-75、16mmFisheye、50mmF1.4、100マクロ、70-210mmF4
(にシグマ12-24mm,タムロン24-135mm)と最小限の陣容です。
α900の直接の後継が出ないと判った時点で「未来はない」状態です。
とはいえ、アシスタント用にα55、11-18mm、18-55mm、55-300mm、50マクロの
システムは保有していますし、α77IIにも少しだけ興味はあるし
完全蔵面位相差のOVF/EVFのハイブリッド機にも期待しています。

α99のセンサーをα900にコンバートできるなら15万円出せるのに・・・

299ニコン好き:2014/05/09(金) 19:40:23 ID:V6fpa1hg0
ソニーAマウントがベータマックスみたいにならなければと心配してます。
結局撤退するなら傷の深くならないうちにと

私は、ベータマックスやトリニトロン(プロフィール)の頃からのソニーファンです。
カメラは、ソニーNEX-6を使ってます。
ニコンとソニーが安泰なら安心です。

1つだけ条件付きでニコンとソニーは死ぬまで一生付き合って行きます。
1つだけ条件付とは、外国人株主が50%を超えない事です。
ところで
私の思い違いかもしれませんが
キャノンとヤマダ電機は、外国人株主が50%を超えてませんでしたっけ?

あれ?ソニーはどうなんだっけ?

300カメラマニア:2014/05/09(金) 22:18:50 ID:0iWjghcI0
>ニコンとソニーが安泰なら安心です。
この一言がいらない
ソニーの株主の外国人比率が50%を超えるのは時間の問題だな

301M-KEY:2014/05/10(土) 00:44:30 ID:bIYmq60M0
株主の外国人比率よりも、その内容の方が大事だと思います。
いくら日本国籍の株主でもハゲタカファンドだと困ります、
実際、ソニーの場合は顧客満足度よりも株主対策を優先したと
思われる決定事項が目立つように感じます。

Aマウントにかんしては
α77IIがもうじき国内でも発表されるし、α99IIも開発中だと思います。
その下のクラスは期待薄ですが、むしろEマウントのAPS-C用レンズが心配。
85mmF1.8とか135mmF2.8のような単焦点が欲しいのですが、
おそらく EF規格で35mmフル用となりそうな気配です。
でも、像面位相差AFの進歩によって、OVFを搭載しないのなら
Eマウントで問題はなく、Aマウントボディが必要か?という疑問も。

P.S. 85mmF1.4 ZAも持っています。

302カメラマニア:2014/05/10(土) 19:38:25 ID:N/UDgABE0
α6000が品薄らしい

303ニコン好き:2014/05/10(土) 20:09:46 ID:muUpeLqM0
ソニーは業績悪化でパソコン「バイオ」から撤退したし

カメラで販売実績の有るニコンやキャノンならまだしも
ソニー1社で2マウント(AとE)を持つのは、荷が重すぎるのでは?
α7Rを出した時点でAマウントは見切りをつけて撤退した方が良いのでは?

まあオリンパスみたいに
内視鏡が儲かってるのでカメラ部門を続けてる会社もあるけど

もっともニコンも「ニコン1」がどうなるか
一生懸命に売ろうとしてるのは分かるのだが・・・
ニコンのAPS-Cサイズのミラーレス機が欲しい。

304カメラマニア:2014/05/10(土) 22:20:40 ID:8KZd/jtc0
オリンパスの筆頭株主を知ってる?

305ニコン好き:2014/05/10(土) 22:47:23 ID:muUpeLqM0
ん? そう言えばソニーが出資してた様な・・・

ウィキペディアより転記
2013年3月31日現在。
1.ソニー - 11.45
あれ〜ソニーが筆頭株主なんだ・・・

これから先 ソニーとオリンパス どうなるのだろうか?

306M-KEY:2014/05/11(日) 00:26:00 ID:Ixs4FHv60
Vaioは業績が悪化した訳ではなく、海外では弱かったけど
国内では、それなりにブランドとしては定着しており、
慌てて切り捨てる必要はなく、むしろタブレットや映像機器との
連携のハブとしての展開も期待できただけに残念です。
同様にカーオーディオ事業も、一度止めてユーザーが離れてしまい
カーナビで再参入した時には「戻るべき席が無い状態」
それでも普及の兆しがあったドライブレコーダーに活路があったのに
そのまま放置で結局は撤退と、市場に空白を作って自滅している感じ。
これは一眼レフ事業にも現れていて。α700やα900を放置して
ユーザーを逃したし、今度のα77IIも遅すぎ。
一方、NEXを毎年モデルチェンジして売り場に世代の違う同クラス機が
並んだり、Aマウントエントリー機とEマウント機で競合したりとグダグダ。
ハンディカムも低価格帯はサイバーショットと競合しているし
今に始まった事ではありませんが、社内で無駄な競合が多すぎの印象

307ガット:2014/05/13(火) 10:35:10 ID:e9DL1S4g0
>298

>今は16-35ZA、28-75、16mmFisheye、50mmF1.4、100マクロ、70-210mmF4
>(にシグマ12-24mm,タムロン24-135mm)と最小限の陣容です。
>P.S. 85mmF1.4 ZAも持っています。

完璧。うらやましい。
望遠域はNIKON APS-C機にまかせるんでしょうし。

ところでしばらくの間、ブツ撮りをNEXにまかせようしようとしたら、
いまだに換算100mm付近のマクロがないんですね。
困りました。。。
FE55mmF1.8ZAを使うか。最短撮影距離0.5m、うーん。
あんまり細かい物は撮らないからとりあえずなんとかなるかな。

308M-KEY:2014/05/13(火) 12:13:25 ID:vjYJ50520
NEXでマクロ撮影をする時はFマウントのマクロプラナーをアダプターで使っています。
でも、絞りが連動しAFも使えるEマウントの中望遠マクロは欲しいですね。
ソニーのロードマップにはFEのGマクロが載っているのですが、
これが70mmF2.8とかなら、APS-C機で換算105mmと魅力的です。
(おそらく50mmF3.5Gなんじゃないかと思いますが・・・)

現状でNEXで換算100mmクラスのマクロとなれば、Aマウントのシグマ70mmを
アダプターで使うという方法があるのですが、どうせならフジのXF60mmF2.4Rに
した方が幸せになれるかもしれません。

309ガット:2014/05/13(火) 21:54:53 ID:h2BsZdJw0
レス有り難うございます。

>NEXでマクロ撮影をする時はFマウントのマクロプラナーをアダプターで使っています。

なるほど、マイクロニッコールの60mmF2.8Dがあるので、とりあえずアダプターでしのげますね。
MFオールドレンズ以外をアダプターで使うという発想はあまりないので考えもしませんでした。

>どうせならフジのXF60mmF2.4Rにした方が幸せになれるかもしれません。

最近になってX-T1を手にとって見ました。EVF大きくて気持ちがいいですね。
フジの出す色、奇麗ですがモニターで見ると少しあっさりして深みが足りない印象。
4色分解して印刷物になったときにちょうどよくなるよう調整しているのかなと想像します。

ただボディーがとてもコンパクトで手の収まりがすばらしいのにレンズは若干大きくて重い気がします。

310M-KEY:2014/05/13(火) 23:58:12 ID:vjYJ50520
「レンズが大きい=描写性能に期待ができる」と考えています。
それにレンズの明るさを考慮すれば、一概に大きいとは言えない部分も・・・

312ガット:2014/05/14(水) 11:11:16 ID:pdFMC7lM0
>「レンズが大きい=描写性能に期待ができる」と考えています。

そうですね。XFのレンズは作り込みもいいし、いかにも写りそうという迫力を感じます。
絞り環もあるし。。。

数日前、購入検討しているE10-18mmとXF10-24mmをショーウインドウから出してもらって手に取ってみました。
スーム比が違うので単純な比較にはなりませんがE10-18mmはフジのレンズの2/3程の長さ、重さは半分程度。
出来るだけコンパクトに纏めようとすると、対画質でNEXはやはり抜きん出ていますね。

313M-KEY:2014/05/14(水) 12:24:35 ID:jP8ichhw0
画質と携帯性のどちらを優先するか?
Eマウントでも必要十分な画質なだけに悩ましいです。
でも、Eマウント系は今度ハイグレードレンズは35mmフル用のみで
APS-C用で24mmF1.8ZAのようなレンズは期待できないので
APS-Cでいくならフジの方が未来は明るい気がします。

314カメラマニア:2014/07/13(日) 19:25:34 ID:C1kV37Dw0
M-KEYはα7Sのサイレントモードに関心がある様だけど買わないの?

315M-KEY:2014/07/14(月) 09:46:08 ID:UeZ9MVE.0
興味があるのは「サイレントモード」でα7系じゃないです。
まず、FEのレンズラインアップが揃っていません。
14−28mmF4とか、12mmF4のような超広角レンズと
75mm付近のマクロレンズが出ないとFEに手を出しにくいです。
サイレントモードが必要となったら買うかもしれませんが
その場合もレンズの関係でAPS-Cで使う事が多いでしょうから
画素数もちょっと少ない(約500万画素)というのもあります。
α7にサイレントモードがついたら?というのはありますが
そもそも、α7系の形状に納得していません。
見た目がイマイチなのは置いておくとしても、
フロントのダイヤルとグリップの関係は使いやすいと感じないし
三脚に付けた時の設置面が狭く、モニターが干渉するのも×
α6000の後継にサイレントモードが付くなら、そっちが本命でしょうか?

316ニコン好き:2014/07/14(月) 17:47:04 ID:2FFn1kkA0
なんか欲しいと思うカメラが無いんですよね。
手元に有るカメラ
ニコンD800E・ソニーNEX-6・ソニーRX100M3・ついでにEOS6D(防湿庫の肥やしになってるけど)
この4台が有れば必要十分で間に合っちゃいますね。
まあニコンからAPS-C機のミラーレス機とかCOOLPIX Aの画角が50ミリ版とかが
出れば買うかもしれませんが

今興味が有るのは、旅行に行ってその土地の美味い物が食べたいなあ
下関市の「唐戸市場」のフグの刺身が美味かったのでまた行きたいなあ
ソニーRX100M3を持って旅に出ようかな

317M-KEY:2014/07/14(月) 23:59:25 ID:UeZ9MVE.0
>316
おそらくRX100M3だけでも困らなさそうですね。
余計なカメラを買う資金があるなら旅行代金に充てたほうが有意義だと思います。

320M-KEY:2014/12/30(火) 00:32:29 ID:yUT8gXKs0
懇意にしている中古カメラ店から電話があり
「NEX-6の下取りがある、ちょっと難があるけど要る?」というので
見に行くと、一部の表示が擦れてみづらくなっている程度で
全体としては程度自体は良かったので、値段を訊くと
「現状で保証もいらないなら◯万円でいい」というので即決しました。
(夏に落としたときの修理代よりも安い)
実際、月平均で1万ショットくらい撮っているので
何時壊れてもおかしくなく、修理の時の予備機が欲しい状況でしたから
「渡りに船」状態でありがたい話でした。
今年の買い納めですね。

321Hikaru:2014/12/30(火) 09:09:16 ID:jyvQdBeo0
>320

NEX機がメインでは無いと思いますけど、それでも月10000ショットも
使われるのですね。ソニーの小型化に対する取り組みは、安全率の設定などで
従来の常識?を越えた設定をする事が有りますね。従来の常識そのものが過剰
品質になっている事も少なくないですが、時としてソニータイマーなどと陰口
をたたかれるような、耐久性の要因になっていたりもします。

NEX機はプロの求める信頼性は考慮されていないコンシューマー機と思いま
すが、仕事の道具として怖くないですか?
NEX機だけで仕事されるわけではないのは勿論でしょうけど。

322M-KEY:2014/12/30(火) 13:43:46 ID:yUT8gXKs0
>321
NEX-5は仕事に使うのに少し不安がありましたが
NEX-6には操作性も含め、そうした不安は感じていません。
電子先幕シャッターを使う事で作動回数を半減する事も可能ですし
軽いだけでなく再生画像をEVFで見られるというメリットも大きく、
使用頻度で言えば一番多いかもしれません。
もちろん、D一桁や1D系と比べて耐久性は劣るでしょうけど
落とせばD3だって壊れる訳で、D1XやD3の方が修理頻度は多いし
D2Xはデジタル部のトラブルがあったし、高価な機材は修理代も高いです。
NEX-6は稼動部分は少ないし、像面AFなので精度の心配も少ないです。
基本、2台体制ですし望遠系はニコンかオリンパスも併用するので
現場にNEX-6が一台しかないという状況はありません。
万一、撮影中に不調になった時もバックアップは可能です。
NEX-6以前はD3100を、その前はD40が最頻使用機材だったわけで
安い機材だから信頼性に欠けるという感覚はあまりありません。
銀塩の頃もメインはF100でした。
(ファイルナンバーでおおよそのショット数を把握し予防点検はしています)
そもそも、デジタル黎明期にはクールピクスを使っていた訳ですし
その後もフジS1proやD100をメインにしてきたので、
NEX-6はそれらと比べて充分に信頼出来ると感じています。
(というかα900の作動感の方が危なかしいです)

323ニコン好き:2015/08/27(木) 23:59:29 ID:L/.6xzEs0
デジカメinfoの噂話ですが
ソニーα6xxx(α7xxx)
動画がどれだけ進歩してるか楽しみですね。

各メーカーで10月10日までに発売される新機種どんなのが出るか楽しみですね。

324カメラマニア:2015/08/28(金) 10:29:01 ID:CPd/8ZT20
動画は1インチ機の方が画質はいいよ。

325ニコン好き:2015/08/28(金) 19:23:59 ID:S379y4RI0
>324
そうなんですか?
去年高知のよさこい踊りは、ソニーRX100M3で動画を撮ってましたが

326ニコン好き:2015/08/28(金) 20:54:28 ID:S379y4RI0
ソニーRX100M3は、大勢の見物客で混雑してる所で頭上に掲げて撮影するのに
ソニーRX100M3の小さくて軽いのは、とても楽だったので
マイク入力が無いので、よさこい踊りの爆音は、ともかくとして画像は、なかなか楽しめますね。

327M-KEY:2015/08/29(土) 00:38:26 ID:VUd32SGg0
よさこいだと、レンズの向きとマイクの向きが同じだと厳しいです。
地方車に向けたPCMレコーダーで別録りする方がいいです。

328ニコン好き:2015/08/29(土) 15:11:14 ID:RRtvCzdE0
>327
>地方車に向けた
はて??他方向ですか?

マックだと動画と音声を同期させる便利なソフトが有るみたいですが
私は、そのようなソフトは持ってないので別録りするのは難しいです。
後からだと どの音声がどの場面なのか分からなくなってしまうので

329カメラマニア:2015/08/29(土) 18:07:47 ID:8roDGcUw0
>他方向ですか?
よさこいを見た事が無いみたいだな。
よさこいって列の先頭を走るトラックに積まれたスピーカーから音が出ている。
ダンサーは、その後をついて行くわけだ。
カメラをダンサーに向けたら、背後にスピーカーが位置する。
外部マイクを使うくらいの本気で収録するなら、
レンズの向きとマイクの向きが逆になるのはテレビでしか見てない俺でもわかる。
内蔵マイクで録音された音声をガイドタイミング合わせをして
外部録音音声と入れ替えればいい。
何も難しい事は無い。

330ニコン好き:2015/08/29(土) 19:37:26 ID:RRtvCzdE0
>329
>内蔵マイクで録音された音声をガイドタイミング合わせをして
>外部録音音声と入れ替えればいい。
>何も難しい事は無い。
実際にやった事がないので出来るかどうか自信がないのですが
手順は、分かりました。
解説をありがとうございました。

331M-KEY:2015/08/29(土) 23:06:19 ID:VUd32SGg0
今日と明日、原宿でよさこいとやっている件、
あ、ダンサーではなく踊り子です。

332ニコン好き:2015/08/30(日) 17:42:07 ID:TiuVVMJY0
α6000のキャッシュバックキャンペーンは、
2015年8月28日(金)から2015年10月12日(月)

新型が出るとしてもこれが終わってからでしょうから
時間切れで旅行には、間に合わないでしょうね。

333カメラマニア:2015/08/30(日) 21:44:38 ID:w1rRjqEU0
RX100M3を持って行けばいい。

334ニコン好き:2015/08/30(日) 22:19:26 ID:TiuVVMJY0
その方が良さそうですね。

335M-KEY:2015/09/05(土) 00:04:11 ID:/1W2ZkL60
来月にはα6000の後継が発表されるでしょうが、注目はサイレントモードです。
特にパノラマが無音で可能だと使い勝手がかなり向上します。
あと、そろそろα7sIIの噂が出始めてもいい頃だと思います。
14~16Mでの超高感度&ダイナミックレンジにも期待したいところです。
あと、APS-C用の望遠単焦点(100mmF1.8あたり)が欲しいですね。

336M-KEY:2015/09/19(土) 00:56:03 ID:0/KCDOh60
α7sIIが発表されました。
4K全画素読み込みのため、画素数は12M据え置き。
まぁ、実際にそれで解像度が不足して困ることは滅多にないでしょうが
A4 350dpiに少し足りないのは運用上は少しだけ残念です。
というか値段が・・・
逆にα7IIがバーゲンプライスですね。

338ガット:2016/03/11(金) 13:41:07 HOST:50.89.232.153.ap.dti.ne.jp
出していたフィルムの現像があがるので魚籠へ。
今日はα6300の発売日ということで展示機を少し触ってビックリ。
AFもシャッターレスポンスもキビキビしていて
まさに小気味の良いカメラに仕上がっていますね。AFポイントは画面全体を覆っているし、
EVFも文句の付けようがなく、もう重くて大きな一眼レフ持ち歩く必要なくなったな、
と正直思いました。
APS-Cはフジで行くって決めましたので私はNEX-6を最後にEマウントからはフェードアウトしますが、
ソニーこの機種でレスポンスにおいてEOS M 、フジなどを一馬身どころか周回遅れにした印象。
X-T2頑張ってくれ!(笑)

339M-KEY:2016/03/11(金) 14:34:21 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
>338
α6300はNEX-6から入れ替える予定ですが、価格がネックで躊躇中です。
(4Kいらないから10万円以下にして欲しかった。)
しかし、NEX-6でも起動とAFのくいつきが遅いくらいで大きな不満はなく
これを大きく上回るような小気味良さだと、これはD500よりも優先すべきかも?

340ガット:2016/03/11(金) 17:33:06 HOST:50.89.232.153.ap.dti.ne.jp
>339
確かにD500や7D2の存在意義が。。。
サイレントシャッターも搭載されたし。。。

341ニコン好き:2016/03/11(金) 18:13:45 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
>338
ガットさんがそれほど褒めるのなら
α6300ちょっと見に行ってみようかなと思います。
あ たぶんまだ買わないと思います。

もしも買ったら一見さんに
>「母親の看病に行く為のタクシー代」<「必要でもないカメラを買う金」
>「母親の看病に行く為のタクシー代」<「気晴らしに搭乗する飛行機代」

>…ふぅ。私には理解不能です。

と 言われるだろうなあ

342一見さん:2016/03/11(金) 20:22:09 HOST:i220-108-145-170.s02.a015.ap.plala.or.jp
関係ないところで引き合いに出さないでください。迷惑です。

343ニコン好き:2016/03/11(金) 22:27:57
>342
あれ?そうなんですか?
言われた私には、
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II EZレンズキット
ソニーα6300
どっちも
「必要でもないカメラを買う金」なので
あ 別に一見さんを責めてるわけではないです。
だって「必要でもないカメラを買う金」その通りなんですから

344ニコン好き:2016/03/11(金) 22:52:43
>342
新しいカメラがつい欲しくなっちゃうんです。

345一見さん:2016/03/11(金) 22:55:20
私が言いたかったのは、わざわざ親を引き合いに出して「親思いの自分」を演出
しておいて、タクシー代ケチるなんておかしいだろってこと。カメラとか飛行機
なんて後回しにして、大恩ある親のために金を使えよってこと。

上記の感想について「自分の金をどう遣おうがいいだろう。余計なお世話だ。」
と感じるのであれば、こういうところに個人的な家庭状況を書かねばいいだけ。

スレ違いなので以上とします。

346ニコン好き:2016/03/11(金) 23:53:05
>345
ほぼ毎日病院に通ってます。休むのは、週1日程度
以上です。

347一見さん:2016/03/12(土) 00:04:16
やはり貴方とは会話が成立しないようですね。

348M-KEY:2016/03/12(土) 01:42:23
>340
α6300が気になって、撮影の空き時間に価格コムの投稿をチェックしていたら
懇意にしているソニーショップから「15日に入荷するα6300に空きがあるけど要る?」
という電話がタイミングよくかかってきました。
「α6000も併売で、すぐに大きく価格が下がるとは考えにくく安くなるのを待つ必要はない」
という言葉に騙されたフリをして予約を入れました。
当面は現有のNEX-6との併用ですが、そのうちα6300の2台体制になると思います。
あとは、APS-C用の85mm or 100mmF1.8と60mmマクロが出れば・・・

349ガット:2016/03/12(土) 09:28:59
>348

タイミングは重要ですね。
魚籠の店員さん (OM-Dユーザー) AFの合焦と追従は1DXなんかより良いんじゃないかな、と。
『え !!!?』
同等ぐらいにしておいて下さい、と心のなかでお願いしました。
でもそうかも。(笑)

APS-C用中望遠マクロがないのは不便ですね。
友人がフジXマウントのtoitマクロプラナー50mmを買ったので写真を見せてもらいましたが、
すごいレンズです。解像力も半端ではないですが、線の細い繊細な描写がすばらしいです。
M-KEYさんはデザインがあまり好きじゃないんでしたね。
私はというとフジXF60mmマクロは等倍マクロじゃないので現在検討中。

350M-KEY:2016/03/12(土) 09:48:36
>349
今はFマウントのマクロプラナー2/50をティトシフトアダプターを介して使ってますが、
等倍(相当)には届きませんが、約0.7倍相当までいけるので倍率的には満足しています。
でも、重くなるので、AFの利く60mmF2.8マクロあたりが欲しいと感じています。
どうも、toitなど最近の新しいデザインのツァイスは軟派に見えてしまいます。
(高価で買えない僻みも少しは混じっています)

351ニコン好き:2016/03/12(土) 18:27:59
>348
>という言葉に騙されたフリをして予約を入れました。
ソニーα6300
ニコンD500
新型のカメラを買われるM-KEYさんがうらやましいです。

352M-KEY:2016/03/12(土) 22:27:41
必要もなく、たいして欲しくもないカメラを気晴らしで買える人に言われたくないなぁ。

353ニコン好き:2016/03/12(土) 23:16:42
>352
OM-D E-M5 Mark II 
せっかくMFTの仲間入りしたのだから活用して楽しもうと思います。
常用レンズをどれにしようか思案中です。

少し先になりますがソニーα6300は、いずれは買いたいと思います。

ニコンのEVF内蔵APS-C機(フルサイズ機)ミラーレス機は、あきらめましょうかね。

354M-KEY:2016/03/12(土) 23:36:36
買う前に、どういう風に使うか考えましょう。

355M-KEY:2016/03/15(火) 22:48:25
α6300を受け取ってきました。
相変わらず下向けようとすると雲台に干渉する背面モニターには閉口しつつ
メニューを一通り確認して、設定がてら軽く試し撮りなどをしてみました。
まず、マウントは内側も金属になった関係なのかレンズ装着時にキツいですが
これは現有のNEX-6が使用過程で緩くなった可能性もありそう。
そして、Eマウント系での弱点である底面の強度は、かなり上がっており
三脚につけてもグラ付いたりする心配は(当面は)なさそうです。
ただ、冒頭にも書いたように平面モニターを下に向けようとすると
雲台に干渉するので、スペーサーを作るか、専用のアルカプレートは欲しいです。
(α6000用のプレートが流用可能かは現在調査中です)
たしかに、AFをはじめ動作が俊敏になっており、懸念だった起動もほぼ瞬時、
AF-C時のふらつきもなくなり,連写時のEVFの表示にも不自然さはなく
カメラとしての完成度はNEX-6と較べて格段に上がっていると感じます。
ボタンのカスタマイズはオリンパス機ほどではないですが、かなり充実しており
上ダイヤルと後ダイヤルの絞りとシャッタ-スピードの入れ替えや
中央ボタンでローカルフォカスエリアの選択が可能になったのは嬉しいです。
EVF内にスピードライトの充電表示が無くなっていますが、実用上は問題ないです。
持った感触はNEX-6と「ほぼ同じ」なので、ボタン配置の微妙な違いが気になり
同時併用は気を遣いそうで、これは早急に2台目も買う必要がありそうです。

割高だと思っていましたが、内容を見れば価格なりの魅力はあるでしょう。
その上、4K収録が本体のみで可能と、むしろ割安かもしれません。

NEX-6以上にエッジの効いたデザインなので,すぐに角が剥げそうなのが・・・

356M-KEY:2016/03/17(木) 11:10:28
まだ、AdobeCameraRawがα6300に対応していないのでJPEGでテスト中です。
AF動作にかんしてはD3に匹敵する印象、精度も含めれば上かも?
EVFの遅延もほとんど感じないので、スポーツでも充分に撮れそうな雰囲気です。
高感度についてはNEX-6だと常用ISO800以下、非常時にISO1600、
よっぽどのことがないかぎりISO3200以上は使いたくなかったのですが、
α6300だとISO3200も常用範囲にしていいかな?と思わせるくらいです。
これはD800と同等で、D3やD7200にはわずかに及ばないレベルですが、
機材のサイズを考えると驚異的です。
ちょっとだけFE70-200F4Gが欲しくなってきましたが、
D7200はISO12800まで実用可能、ISO25600も非常用なら許容できるので、
初志貫徹で望遠用途はD500に期待することにします。

357カメラマニア:2016/03/17(木) 20:59:30
M-KEY氏、新しいカメラでワクワクだな。
普通はカメラを買ったら、いろいろ試してみたくなる。
カメラファンなら5日も放置なんて考えられないわな。
慌てて買った割には満足しているようでなによりだ。
ちなみにACRは今日のバージョンアップでα6300に対応したよ。
勢いで2代目も買っちゃえば?

358M-KEY:2016/03/18(金) 01:45:04
ワクワクというよりも,仕事のメインカメラ候補としてのテストです。
まぁ新しいカメラを買ったら、いろいろテストするのは平常運転です。
AdobeCameraRaw、さっそくアップグレードしました。
RAWからだと、もう一段高感度も許容できそうです。
画素ピッチの同じD7200と「ほぼ同等」と考えていい感じです。

359ガット:2016/03/18(金) 10:05:45
>358

詳しいレポート有り難うございます。
M-KEYさんの機材に対する視点は客観的でいつもとても参考になります。

底面の強度のチェック等はさすがにプロの視点。
相変わらす見方が厳しいです。
背面モニターと雲台の干渉、予想される問題は一脚を掲げてのハイアングルでの
撮影時でしょうか。
おっしゃるように機能から言って機材のサイズは驚異的にコンパクトなので
サイズを優先させるとどうしても解決出来ない問題が出て来てしまうんでしょうね。
X-T1もサイズ優先で三脚穴が光軸上になかったりしますが、背面モニター下辺には
アールが付けてあって、雲台との干渉はギリセーフです。

360M-KEY:2016/03/18(金) 11:12:45
>359
一脚併用での超ハイアングルならスマートリモコンをつかって
スマホやタブレットでモニタリングするので問題はないのですが、
三脚使用時に手が届くくらいのハイアングルの時に、
モニターを下に向けた方が見易いというのが大きいです。
ヒンジを少し工夫すれば可能だと思うのですが
NEX-5以来、頑なに継承しているのは強度重視?
フジは三脚穴が光軸とはずれた機種が多いですね。
どうせズラすなら逆側だったらクイックシューを付けても
電池室にアクセスできるのに・・・
でも、別売りのグリップで解決できるので良心的かと。

361ガット:2016/03/18(金) 17:06:39
>三脚使用時に手が届くくらいのハイアングルの時に、
>モニターを下に向けた方が見易いというのが大きいです。

なるほど。
三脚で俯瞰に近い角度から撮影する場合も脚立など使って無理な姿勢で上から
ファインダーを覗くより背面モニターを(この場合)垂直に立てて撮影した方が
楽そうですね。とても参考になります。レスありがとうございます。

362ニコン好き:2016/03/18(金) 18:25:06
α6300の水準器の線が細くて色が薄い。
NEX-6の方が見やすく合わせやすいと感じました。
私の眼が悪いだけかもしれませんが?

363M-KEY:2016/03/18(金) 19:45:05
ソニー方式の画面に被さる水準器表示は肝心の被写体が見づらくなるという欠点があります。
オリンパスはニコンのファインダー内表示のように画面下と横のバー表示にして
中央だけ色を付ける(EVFなら簡単)そう、ペンタックスMXの露出計方式が希望。
ソニーもせめて、画面の端ならいいのに・・・

364カメラマニア:2016/03/18(金) 20:59:27
α6300よりもE-M5IIのレビューしろよ!

365ニコン好き:2016/03/18(金) 22:42:19
>364
説明書をよく読め。と言われるかもしれませんが
ニコンやソニーは被写体が真ん中に居なくてもAFが追随してくれる。
E-M5IIは、追随してくれない。
十字キーでAFターゲットを手動で追いかけるみたい。
ソニーの16-70F4のレンズほんと便利なレンズだと思う。
E-M5IIは、電動ズームを動画で使ってみたいですね。(よさこい踊りの宿の予約が取れないけど)

366M-KEY:2016/03/19(土) 00:56:52
E-M5から動体追尾AFはあります。
E-M5IIでAFターゲットが小さくなり追尾性能も上がりました。
ただ、ターゲット自体は被写体にシンクロしていますがAFが追いつかない感じで
ピントの歩留まりはニコンの3DトラッキングAFの方が上だと感じています。
α6300のAFにも動体追尾モードがあり、こちらはAFが十分以上に早いので
ひょっとするとD500の3Dトラッキッングに匹敵するかもしれません。

367M-KEY:2016/03/20(日) 13:32:05
純正のセミハードのモニターカバーが欠品中で、近所の量販店に探しに行きましたが
どこにも無く、仕方がないのでエツミのZEROを買ってきました。
しかし、 α6300を展示している店もなかった。
調べてみると四国内のキタムラには在庫なしのようです。
実は品薄?それとも・・・

368M-KEY:2016/03/22(火) 01:46:49
同じような形状なのに頻繁に使う操作部の違いで、
NEX-6とα6300の併用は無理だと判断して
もう一台α6300を買って2台体制にしました。
使用頻度からメインで使う機種ですし、NEX-6も
随分とくたびれてきたので、入れ替えにしました。
まだ、ブラインドタッチで操作を間違えますが、
今週いっぱい使えば慣れるでしょう。
さて、見た目が悪く下取り不可となった3台のNEX-6の処遇です。
一台は16-50mmPZ付きで知人に譲渡する予定。
一台は予備機として手元に置きますが、一台余っちゃいます。
レンズがあればイベント貸し出し用にできますが、
Eマウントレンズの中古はタマが少ないし結構な値段・・・

369カメラマニア:2016/03/22(火) 22:53:07
NEX-6を1台残すのはα6300故障対策か?
「併用は無理」なんだから、そういう時はNEX-6の2台体制にしなきゃいけない。
手元にNEX-6残るなら、それでいい。

370M-KEY:2016/03/23(水) 01:39:51
たしかにα6300とNEX-6の併用は厳しいので、
α6300が故障したら修理の間はNEX-6の2台体制にする
という案はアリでしょうけど、バックアップ(保険)としての予備機なので・・・
それに、余りそうだったNEX-6の嫁ぎ先も決まりました。

明日は卒業式の撮影で、D7200のセットで機材出しをしましたが
バッグが大きい・・・といってもドンケのF2くらいのサイズなんですが、
普段が小さいので倍くらいに感じます。

371ニコン好き:2016/03/25(金) 16:23:09
デジカメinfoに
ソニーα6300の録画時のオーバーヒート問題が書かれてますが?
動画は、オリのE-M5IIを使った方が安心かな?
今までは、コンデジのDSC-RX100M3を動画で使ってたけど

>370
以前なら同じカメラを2台持ちをしてたが(理由は、レンズ交換が面倒なので2台持ちしてたが)
今では持ち歩く体力がないので1台しか買わないし持ち歩かないですね。
コンデジのDSC-RX100M3は、計算から除いて
防湿庫の中を覗いたら16-50mmPZを発見しました。(防湿庫の肥やしになってた。)

372カメラマニア:2016/03/25(金) 18:17:12
ソニー機のオーバーヒートなんてNEX-5以来のお家芸だよ。

373M-KEY:2016/03/25(金) 22:06:28
D810に58mmF1.4だと1300gオーバーなので、
レンズ付きのNEX-6やα6300の2台分と同じくらいの重さ、
しかも分散するので体感上はずっと軽いです。

374ニコン好き:2016/03/25(金) 22:31:19
>373
確かに まあD810は、意地で使ってる面が有りますね。

最近サラリーマンを辞めてから体力気力持久力が目に見えて落ちてきた。
以前ならD2HとD2Xを肩に掛けて京都の街なかを歩き回ってたのが嘘みたいです。

375M-KEY:2016/03/26(土) 00:49:34
>372
気温20度でテストしましたが、4Kでも29分59秒まで撮れました。
ボディやバッテリーは少し暖かくなってはいますが、
NEX-5で止まった時ほどは熱くないです。
NEX-5では気温が27度を超えたら5分くらいしか撮れなかったけど
α6300だと、どうなんでしょう?

376ガット:2016/04/01(金) 13:39:38
http://www.fujix-forum.com/threads/why-sony-full-frame-professional-mirrorless-was-a-fatal-mistake.54299/

『ソニーのフルサイズプロ用ミラーレス機は取り返しのつかない間違いだった』
という少々過激なタイトルの記事。
ソニーのミラーレスフルサイズシステムはミラーレスボディーのコンパクトさを全く活かしていない、
ということなんですが、確かにこの画像を見るとボデイーのコンパクトさがもったいないと感じます。

画質を最優先に考えるとレンズは大きくなってしまうというのがソニーやフジの主張なんでしょうが、
ボディーがコンパクトだから少々レンズを大きく(重く)しても大丈夫と考えているのかもしれませんね。

最近XF90mmF2を入手したのですが、あまりにも重いのでよくみたら540gあり、昔重いと感じていた
Y/CのSonner135mmF2.8の580gに迫る重さ。まあ、キヤノンの135mm/2の750gやコシナのApo Sonner
135mm/2の920gよりは軽いですが、センサーサイズを考えるともう少し軽くコンパクトに出来なかった
ものかと思います。

その意味でNEXマウントは優秀で、レンズはコンパクトで軽く、光学性能はまったく犠牲にしておらず、
ミラーレスのアドバンテージをよく活かしているシステムだということが際立ってきた感がありますね。

377M-KEY:2016/04/04(月) 17:59:44
>376
ボディの全高や重量を無視すれば「コンパクトさを全く活かしていない」ですが、
新しいレンズの要求性能が上がっているという部分を無視していますね。
実際にα7でシステムを組めば、その小型軽量化の恩恵は大きいし
明るさを求めないなら、より小型軽量の選択肢もあり
「取り返しのつかない間違い」というのは大げさでしょう。

とはいえ、もともとはAPS-C用として想定されたマウント径で
35mmフルを「かろうじてカバー」で、もう数ミリ内径を広げておけば、
レンズ設計の自由度が格段に大きかったと少し残念です。
フジXやライカSLと比べれば、レンズ設計に妥協している部分はあるハズ。
もっとも、マウント径面では余裕のあるAPS-Cでも、どちらかというと
レンズ性能最優先というよりもサイズとのバランスを重視しているようです。

378ガット:2016/04/06(水) 18:28:46
>新しいレンズの要求性能が上がっているという部分

α7R mk3は 7〜8,000万画素になるらしいですね。

記事にあるように、少々乱暴ですが、現時点では市場にあるのは
『比較的コンパクトなボディーと大柄なレンズ群のシステム』と
『大柄のボディーと比較的コンパクトなレンズ群(レガシーレンズ)のシステム』で、
そこからの選択ということになり、ボディー、レンズともにコンパクトなシステムという
選択肢が少ないということは言えると思います。

ミラーレスを押進めるメーカーからアピールされ続け、いつの間にかミラーレス機のシステムは
コンパクト、という事がユーザーの頭に擦り込まれてしまっていることもこの記事のような見方が
出てくる一つの理由かもしれません。

新しいα7のセンサーシフト式手振れ補正、マウンターを介したオールドレンズにも効くという
ことで、かなり魅力を感じています。

379ニコン好き:2016/04/06(水) 19:55:25
それにしてもソニーは、値段が高すぎる。
現行のα7RII でも価格:¥399,920(税込)ヨドバシ価格
α7R mk3が出たらいくらになるのだろうか?
私みたいなボーナスが無い者には手が出せないですね。

まあILCE-7M2 α7II 価格:¥198,810(税込)ヨドバシ価格 がやっとかなあ

今は、なけなしのお金を海外旅行にお金を使ってます。
9月にドイツ・イタリアに行く予定なので

380カメラマニア:2016/04/06(水) 20:27:02
使いもしないカメラに10万円払える不思議。

381ニコン好き:2016/04/06(水) 21:17:05
>380
E-M5 Mark II今日持ち出しました。
軽いですね。
ニコンD810に 58mm f/1.4Gを持ち出した翌日にE-M5 Mark IIを持ったら
まるでコンデジみたいに軽いですね。
関東は、明日は、雨で桜も終わりかな?
桜を撮るのにE-M5 Mark II 間に合ったですね。

これから梅雨の季節なので防塵防滴のE-M5 Mark IIぼちぼち使いましょうかね。

382M-KEY:2016/04/07(木) 16:59:35
買ってから1ヶ月以上経って「ぼちぼち使いましょうかね」ですか?

383ニコン好き:2016/04/07(木) 17:58:31
>382
優先順位ですかね。
やっぱりニコン・ソニー機が優先されますね。
感覚的には、防水コンデジを買った感じ(正しくは、防塵防滴ですが)
E-M5 Mark II
今度 南国の海に持って行こうと思います。(沖縄が良いかな?)
塩分を含んだ砂ぼこりも水道の水をぶっかけて洗い流せそうなので
防水とは言ってないので壊れるかも?

今までは、ニコンD810等カメラを海に持って行く事は避けてました。

384カメラマニア:2016/04/07(木) 19:29:47
本当にE-M5IIを買ったかどうかも疑わしいが、そもそもスレ違いだ。
α7RIIを高過ぎるというが、5DSと比べれば納得の価格だ。
むしろ無印のα7なんかが不当に安いというべき。
α6300もα6000の倍と考えずにNEX-6からの差分を見れば妥当。
本当にボッタクリなのは中身ソニーのハッセルだろう。
あれを見ればパナライカなんて随分と良心的だ。

385ニコン好き:2016/04/07(木) 21:28:49
ILCE-7M2 α7II 価格:¥198,810(税込)ヨドバシ価格
これなかなか良いと思ってる。
光学式5軸手ブレ補正機能にEVF内蔵した35mmフルサイズのミラーレス機だし
画素数も有効2430万画素なので必要十分かな
ただレンズを含めると買うお金がない。

もっとも もし買うとしたら結局ニコンD750かニコンD810(追加購入)のどっちかになるだろうけどね。

386M-KEY:2016/04/07(木) 23:58:17
>378
一応、初期のFEレンズは「コンパクトなボディーと比較的コンパクトなレンズ群のシステム」でしたが
想定ユーザー層の期待する画質に届いていなかったから、大きなレンズをリリースしている状況ですね。
ソニーがEマウントしか持っていないなら、その方針で何ら問題ないわけですが
せっかくAマウントを持っているのだから「画質と明るさ優先で大きさ度外視」はそちらに任せられなかったか?
EOS-1D系もそうですが、35mmフルサイズ信仰にメーカーも振り回されている印象です。
スポーツ特化の1D系なんてAPS-Hで突き進めていき、高解像度は別ラインの方が良かったと。
ま、D3ショックの影響もあるでしょうが、D3の場合は高感度のためのFXですから・・・

387ニコン好き:2016/04/08(金) 17:37:55
ソニー SEL50F18F ¥32,940(税込)
これ手頃な値段ですね。
ILCE-7M2 α7II 価格:¥198,810(税込)と組むのに良さそうですね。

388M-KEY:2016/04/09(土) 23:20:13
EF50mm F1.8 STM:\15,040
Ai AF NIKKOR 50mm f/1.8D:\23,270
(ヨドバシドットコム)
割高感は否めなません。

389ニコン好き:2016/04/10(日) 00:46:57
確かに割高ですね。
でも他のツァイスのレンズは、値段が高くて手が出せないですね。

390M-KEY:2016/04/10(日) 19:42:54
ちょっとEマウントの単焦点レンズを整理してみます。
FE:28mmF2.8、35mmF1.4、35mmF2.8、50mmF1.8、55mmF1.8、85mmF1.4、90mmF2.8マクロ
E :16(24)mmF2.8、20(30)mmF2.8、24(36)mmF1.8、30(45)mmF3.5マクロ、35(52.5)mmF1.8、50(75)mmF1.8
FEのワイドと標準マクロ、Eのワイドとマクロを含む中望遠、それに対角線魚眼が不足していますね。
換算200mmを超える望遠域はズームとアダプター併用によるAマウントレンズ流用でいいでしょう。

391M-KEY:2016/05/14(土) 23:49:10
本日、気温28度でα6300でスチル撮影をしていたら、約20分ほどで
EVF内に温度警告が出て、かまわず撮影してたら3分ほどで停止しました。
NEX-5やNEX-6の場合、動画だと外気温が28度を超えると
5分ほどでオーハーヒートで停止しましたが、スチルで止まった記憶はなく
(日なたに置きっぱなしでカメラが熱くなっていた時を除く)
この先の夏場の撮影での不安が・・・
予備機として置いておいたNEX-6をワンポイントリリーフとして使うか、
暑いときはニコンを使うかという対処を考えないといけません。
ファームアップくらいじゃ対策できないでしょうね。

392Hikaru:2016/05/15(日) 05:59:04
>391

30度未満でもオーバーヒート、40度近くなるような真夏の昼間、仕事道具
として不安が残りますね。筐体を思い切って小型にしても熱対策が不十分なら
ば未完成品?設計時プロレベルまでの使用は考えてなかったのでしょうか?

小型軽量は機材として有りがたいですが、小型軽量ゆえの弊害現象もまま生じる
ので、プロの方々は「実績のある製品」を重視されるのですね。
カメラではないですが、自分が手掛けた新製品がそれまでの製品に代わって
ユーザーに認知されるまで3年以上かかりました。
GM5を置き忘れたので、α100無印でしのぎました。上着のポッケに入る
のは有り難いですね。夕方旅先から帰宅予定。

393M-KEY:2016/05/15(日) 08:49:36
メーカーの開発者も「プロにとってのサブ機となりえるような・・・」と言っているくらいで
メイン機としての使用は想定外なんでしょう。
でも、欠陥品とは思いません、暑さに弱いカメラという弱点だと理解すれば納得です。
もともとα6300をよさこいに使おうなんて考えてもいなかった訳で
これで D500を買ったのを正当化できると、あとE-M5IIもサブとして運用します。
(こちらは去年のよさこいで実証済み)
まぁ,α6300が止まるような暑さで「仕事」はあんまりしない方が健康には良さそうです。

394Hikaru:2016/05/15(日) 10:27:56
>393

もしもよさこいの時の天候がはれならば、40度以上の灼熱地獄が待っている
ので、お仕事とは言え大変ですね。若いころに仕事でスーツにネクタイで50度
近い照明装置の寿命試験室やマイナス15度の低温試験室に入った事があります
が、どちらも20〜30分が我慢の限度でした。他社さんを訪問時のまさか出来
事です。

よさこい の時はくれぐれも熱中症にご注意を!1

395ガット:2016/05/15(日) 15:54:40
>欠陥品とは思いません、暑さに弱いカメラという弱点だと理解すれば納得です。

なるほどまだ解決されていませんか。熱問題があってもそれをカバーする魅力がある機種なのは
確かですが、もう少し改善されていると良かったですね。センサーを冷やす為の裏技みたいな
ものはないんでしょうか。

私はα55の購入時、息子の運動会や学芸会用にビデオ機を欲しがるヨメに、動画も高画質で撮れるから
と、半ば強引なこじつけで了承させたのですが、ヨメが息子の出ている劇を撮った時、オーバーヒート
で劇の最後のオチの部分が撮れていなかったときは、絶対零度の冷たい視線を浴びました。

396カメラマニア:2016/05/15(日) 19:53:23
ファインダーフレームレートを上げてないか?
屋外なら、どうせ見えない背面モニターをオフにするなど
カメラに余計な負荷を与えないように工夫したら少しは違う筈だ。
暖まったバッテリーを入れ替えるのも効果があるらしい。
間違ってもカメラに保冷剤を貼るなよ、結露するぞ。

397ニコン好き:2016/05/15(日) 22:25:52
>396
>間違ってもカメラに保冷剤を貼るなよ、結露するぞ。
え?駄目なの?
シンガポールに行った時に持って行った瞬間冷却剤・『ひえっぺ』
まだ残ってる。

398M-KEY:2016/05/15(日) 22:42:48
>396
たしかにEVFのフレームレートは上げています。
背面モニター/EVFの切り替えもオートでした。
これだとカメラ内での演算による負荷は大きいですね。
設定を見直して試してみます。

399M-KEY:2016/05/26(木) 23:51:57
知人がコシナレンダーのハイパーワイドヘリアー10mmF5.6が届いたのいうので見せてもらいました。
思った以上にコンパクトだけど充分以上の質感で,物欲刺激指数は高いです。
歪曲もほとんど無く,α7IIで試写したかぎり,周辺の色カブりや像の流れも目立たず、
インテリア撮影の強力な戦力になりそうです。
同じコンセプトでAPS-C用の6.7mmF4.5とかMFT用の5mmF4だったら迷わず買うのですが・・・

401M-KEY:2016/06/03(金) 00:40:41
E 10-18mmF4のOSSが故障した様で異音がするので修理に出しました。
フード取り付け部もガタがあり、修理見積もりが約7万円!
新品が買えちゃうので未修理返却、使えない事はないので予備機として温存。
新たに新品を発注しました。
今年になっていろいろ支出が多いぞ、大丈夫か?

402Hikaru:2016/06/03(金) 08:13:19
>401

あくまでも個人的感覚ですが、パナソニックとソニー、修理代が他社の類似内容に
比較してかなり高めと感じています。NPSや会員割引き等で比較的安価に修理や
調整が出来るようにしないと(出来ているのを知らないだけかも)ユーザーには厳
しいですね。幸い私の場合、金利0円の長期割賦で購入するので自動的に長期物損
保険がかかっています。

403M-KEY:2016/06/03(金) 09:26:21
ニコンでも正規の修理料金は以前よりも高騰した印象はあるし
修理可能期間が終わるのが早いように感じています。

ソニーの場合は軽微な故障で「定額修理」が適用されると比較的安価ですが
重修理扱いになるとユニットごとごっそり交換で高価になる事があります。

ソニーにもプロサポートの仕組みはあるのですが、入会面談が通常は東京でしか行われず、
その時に「すべてのソニーのカメラ製品を持参する」必要があり、入会が面倒です。
https://www.sony.jp/support/imaging-pro/
大阪や名古屋でも面談は行われましたが、日程がピンポイントなので
スケジュールが合いませんでした。
せめて、設定日が複数あれば調整する事も可能だったのですが・・・
というか,大阪、名古屋、那覇くらいはビデオ会議システムを活用して通年で対応,
その上で各地で行われるソニーフェアでも対応して欲しいです。

オリンパスのフォトパスの仕組みは上手くできていると思います。

404M-KEY:2016/06/04(土) 18:04:39
未修理返却で戻ってきた11-18mmF4 OSSですが、異音がしなくなっています。
新たに発注した分が来るまで普通に使えそうです。

405読者:2016/09/21(水) 23:43:17
コシナからソニーEマウント用のマクロレンズ’65ミリf2が出るそうな。
コシナが結構ソニーの応援しているなぁ。

406M-KEY:2016/09/22(木) 08:41:49
65mmマクロはAマウントでも欲しいレンズです。
(ってα99IIに傾いている?)
APS-C機で換算100mmと言う部分でも魅力的です。
35mmフルの場合、50mmでは短く100mmでは狭いと感じる事があり
70mm前後が欲しくなるので、この65mmはそういう場面でも便利そうです。

ソニーの応援というか、レンズを出せるだけEマウント機が普及しているけど
ソニーのラインアップにスキマがあるということかもしれません。
トキナーもEマウントに参入しますし、Eマウント機メインの私にとっては
歓迎すべき状況です。

407読者:2016/09/23(金) 10:35:40
マクロアポランサー65/2を手に持った画像があるけど 案外でかいね。質感は良さそう。
http://www.digitalcamera.jp/
マクロプラナー50/2と写りがどう違うのか 興味はある。

408読者:2016/09/23(金) 10:36:32
アポランサーではなくてアポランターだった。誤記 失礼。

409カメラマニア:2016/09/23(金) 12:38:01
既存の一眼レフ用の100マクロに近い感じだね。
引っ込目レンズでフードがいらないから
実際には、それほど大きく感じないかもよ。

410M-KEY:2016/09/30(金) 09:19:37
>408
「APO-LANTHAR」なのでカタカナ表記の
「アポランサー」「アポランター」は
「テアトル」と「シアター」みたいな感じでしょうか?
今はEマウントにはマクロプラナーT*2/50をアダプターで使っていますが
ソニー純正の50マクロよりは、この60mmF2.0の方に魅力を感じます。

411カメラマニア:2016/09/30(金) 13:44:13
焦点距離を間違っている。
60mmだとマイクロニッコールだ。

412ニコン好き:2016/09/30(金) 19:17:41
>60mmだとマイクロニッコールだ。
このレンズ持ってるけど良いレンズですよ。
DX機なら90㎜の画角で使えるし

413M-KEY:2016/10/01(土) 00:16:35
>411
ミスタイプです。
アルファベットのカタカナ表記のゆれは許容できても
明らかな数字の間違いはいけませんね。
以後、きをつけます。

414読者:2016/10/02(日) 13:30:29
>401 修理見積もりが約7万円!

新品で買う方がましだけど、購入時に長期保証はつけないの?
プロの酷使だと 保証外なんだろうか?
まあソニーとしては「修理なんかしたくない」という意思表示の見積もりなんだろうね。

415M-KEY:2016/10/02(日) 16:10:07
>414
3年ワイドに入っていましたが、保証期間が過ぎていました。
よっぽどの事がないかぎり「定額修理」で行けるので油断していました。

416読者:2016/10/02(日) 21:45:10
ワイド保証なら2年11か月くらいで「手からポロリと。。。」で修理できたかも (-_-;)

417M-KEY:2016/10/03(月) 00:22:47
本当はプロサービスに加入すべきなんですが、地方在住だと手続きが面倒で、
その経費でレンズが一本買えちゃうし・・・

418ガット:2016/10/03(月) 22:06:09
最近FEのプラナー50mmF1.4 (SEL50F14Z)が気になって気になって。。。
このところ、ため息をつきながら色々作例を見ていますが、これ凄いレンズですね。
狭い面積でコントラストの高い(輝度差の大きい)被写体、例えば金属やガラス、
人間の瞳といったものを写した作例に特に感じるのですが、解像感もさることながら、
そのしっとりとした潤いを感じさせる描写に魅せられます。
ツアイスがコントラストにこだわるのはなるほどこの事なのかと納得。
ヌケのよさも尋常ではなく、合焦した被写体の存在感をいっそう高めています。
フジのレンズは生真面目に良く解像するけど、ああいう艶っぽい描写はしてくれないんですよね。
コントラストよりボケを重視するからでしょうか。
写りも別次元なら標準レンズとしてはお値段も重さも別次元ですが。。。。
作今、各メーカー良いレンズが多いので、もうツアイス神話なんて、と思っていましたが、
やはり『さすが』ツアイスですね。(ソニーの設計陣もすばらしい。)

419Hikaru:2016/10/04(火) 08:15:42
>418

自分はコシナーツアィスのFマウント旧型50mmF1.4を使っています。
どちらかというとマウントアダプターでオリMFT機で使う事が多いですが
マクロレンズ代わりに(あまり寄れないですが)花などを撮るとマイクロ
ニッコール60mmで撮った者よりも周りの評価は高いです。

MFTで使用するので、レンズの中心部しか使っていない事もありますが、
しっかりした色乗りとエッジが立っているような尖った写りではないのに
大きく伸ばしてもしっかりと芯がある画を出してくれるので、MFT用の
マクロレンズは結局買わず終いです。

ガットさんの仰るようにプランナーのコントラスト重視の色表現はひと味
違ってますね。Fマウントコシナーツアィスでも十分に感じる事が出来ます。

420ガット:2016/10/06(木) 16:05:25
私もコシナツアイスの電子接点なしの初代50mmF1.4ZFは、F3との組み合わせで良く使いました。
プロビアとの組み合わせが好きで、澄んだ水のようなスッキリと抜けの良い描写には満足していました。
その後D700が発売になってからはD700の良き相棒として。デジタルニコンを整理してからは、もとの
相棒F3の元に戻り余生を過ごしています。
Y/CではコンパクトなF値1.7の50mmプラナーを常用。こちらはF1.4のものとちがい、開放からカリカリ
に写りました。5Dに着けるとさすがに古さは否めませんでしたが、これも良いレンズでした。

新しいソニーのプラナー50mmF1.4は最近のソニーの絵づくりの巧さとの相乗効果でとても魅力的な描写
をするレンズになっているように思います。コシナツアイスの50mmプラナーはY/C プラナーの描写を
かなり忠実に継承しているようなので、Y/Cプラナー50mm/1.4の登場が75年とすれば、一挙に40年分
の遅れを取り戻して再びトップクラスの座に返り咲いた感じでしょうか。

421一見さん:2016/10/06(木) 20:28:21
>>420
ガットさん、こんばんは。横入りすみません。私もコシナツァイスのプラナーを
使っています。F2フォトミックASに着けた際、絞り値が陰になって読み取りにく
かったので、コシナに依頼して「爪外し&すり割りネジ埋め」してもらいました。
加えてタンポポチップを貼り付けてあるので、ZF2ならぬZF1.5みたいな感じです。
描写ももちろんですが、ねっとりとしたフォーカスリングの感触が堪らないです。

422M-KEY:2016/10/07(金) 00:15:15
Y/Cの50mmプラナーはF1.4よりもF1.8の方が好きだったのと
先に復刻トプコールを買ってしまったので、50mmF1.4ZFは買っていないのですが
少し欲しくなってしまいました。
Milvusに切り替わるでしょうから,今がラストチャンス?

423読者:2016/10/07(金) 10:16:24
>422
F1.8じゃないよ。F1.7だね。反省が生きてないようだよ。

>明らかな数字の間違いはいけませんね。
>以後、きをつけます。

424ガット:2016/10/07(金) 11:13:32
一見さんこんにちは

「爪外し&すり割りネジ埋め」! !

そんな古き良き時代?のサービスをまだやってくれるんですね。ちょっと感動します。
フォーカスリングを回したときの感触、絞り環のクリックの精密感、そういう官能的なところは
結構重要ですよね。最近動画対応からか、また絞り環をつけるレンズが増えてきて、それも操作
したときの感触を大切にしているようなので自分にとっては嬉しいトレンドです。
一見さんがフォーカスリングの感触を『ねっとり』と表現されているので自分のを確かめたところ
かなりスカスカになっているのに気がつきました。そろそろオーバーホールした方がいいかもしれ
ません。

そういえば、過日他人の一眼レフを使って記念撮影する機会があって、フォーカスインジケーター
に頼らない合焦の確認、何なのかやっと分かりました。合焦時の『電子音』です。

425読者:2016/10/07(金) 17:43:36
ソニーからボディ内手ブレ補正付きのα6500が発表されたよ。APS-Cクラスにようやく手ブレ補正搭載。
それに ようやくタッチパネルも。

426ニコン好き:2016/10/07(金) 20:38:23
各社新製品が出て良いなあ〜
ニコンは、どうしたんだろうか?
ミラーレス機・ニコンDL

ちょっと暑さに弱そうだけどα6500 考えてます。

427M-KEY:2016/10/08(土) 01:53:09
>423
すみません、素で間違っていました。
ヤシノンやロッコール、ヘキサノンなどは「F1.7」ですね。

428M-KEY:2016/10/08(土) 02:02:33
>425
現時点ではAPS-CのEマウントレンズの大半がOSSなのと
センサーの熱対策を考えたら、センサーシフト式のブレ補正は不要ですし
EVFを使うことがメインのカメラにはタッチパネルの必要性が低いと
いうことで、α6300でも問題はないと考えていますが、
先日の10-18mmだけでなく、E50mmF1.8やE16-70mmF4 ZAが
OSS部が故障しているので、将来的にはブレ補正はボディ側に
統一されていくかもしれません。

しかし、ソニーの製品リリースは気まぐれで先が読めないです。

429ニコン好き:2016/10/08(土) 20:33:39
>428
キャノンがEOS M5を出さなければ、あるいはα6500は、来年発売になってたかも?
キャノンの販売力は、あなどれない。

正直、現行のα6300とEOS M5 どっち買うと聞かれたらEOS M5だと思う。
だからこその5軸手ブレ補正を実現した新型α6500だと思う。

キャノンにミラーレス機のシェアトップを取られてからでは、遅い。
今ならまだ他社も間に合う。

430一見さん:2016/10/09(日) 08:51:28
>>424
ガットさん、おはようございます。個人的には爪がある方が見た目がいいと思う
のですが、ニコン純正の爪にくらべて穴が小さく、左右不揃いに見えたので外し
てもらったんです。化粧ネジで埋めるものと思っていたのですが「黒色のすり割
りネジの方が目立たないのではと思い…」という配慮もしてもらいました。小さ
なメーカー故の融通性なのかも知れません。

MF時の合焦音ですが、D700では残念ながらMFレンズ装着の場合はならないんです
よね。幾度か書き込んだ「タンポポチップ」を装着し、「AFレンズ」設定にする
と鳴るようになります。ただ、カメラ側がMFレンズに一生懸命「AF駆動せよ!」
と空しい命令を下し続けているのを想像すると、なんとなく可哀想になります。
そんなわけで、私は合焦音が鳴らない状態で使っていますw

431ガット:2016/10/09(日) 14:57:45
一見さん。
いつも言葉足らずですみません。D700がMFレンズで電子音が鳴らないのは知って
いましたが、あの方がフォーカスインジケータではなく何を持って合焦しているのを
確認しているのかわからなかったもので、しばらく気になっていました。
私はカメラの設定で先ず一番初めにするのは電子音を鳴らないようにすることなので、
過日他人のカメラの電子音を聞いた時にやっと合点がいった次第です。
AFレンズならフォーカスポイントが光りますし、電子音が鳴るのでインジケータの存在
を知らなくても不自由なさそうです。

申し訳ありません。つまらない事で混乱させてしまいました。

432一見さん:2016/10/09(日) 16:44:21
>>431
ガットさん、こんにちは。
こちらこそ読み取りが浅くてすみませんでした。私も電子音はオフにしています。
撮影中に合焦音が鳴るのは、如何にも素人っぽくて格好悪いですもんね。お気遣い
いただき、ありがとうございました。

433M-KEY:2016/10/10(月) 00:21:23
私もカメラの電子音はオフにしています。
が、スピードライトのチャージを知らせるための音は欲しいと感じる場合もあります。
昔のナショナルの汎用フラッシュには、音が鳴るモードがあり重宝していました。
ニコンの純正スピードライトでもワイヤレス調光の時に音が出せるので
チャージのお知らせにも鳴らせるようにして欲しいです。

434ニコン好き:2016/10/11(火) 20:07:43
M-KEYさんのデジカメジンでの書き込み
興味深く読んでます。
>α6300と6500が同時発売で
>例え価格差がほとんどなくてもα6300の方を選びます。
プロの方は、撮影枚数が桁違いに多いからですね。

ま、私の場合は、そもそも壊れるほど撮ってないじゃん、って事ですが(笑)

435読者:2016/10/12(水) 07:34:06
フォーカスインジケーターも過信すると痛い目に遭うよ。
例えばf1.4やf2のレンズでフォーカスインジケーターに頼り f8で撮影...なら問題でないだろうけど
開放や開放近くの撮影では微妙にピントを外していることが多い。
いつも絞り込んで撮影している人は気が付かないだろうけど....

436M-KEY:2016/10/12(水) 14:42:09
>435
ニコンF4のフォーカスインジケーターはシビアで、当時の閾値では十分以上の精度でした。
でも、カメラのクラスや個体差、レンズとの相性などでフォーカスイッジケーターが
必ずしも正確といとはないし、同様にフォーカシングスクリーンや AFでも
カメラの調整が甘いとジャスピンが来ないことがありますね。
その観点でいえば、実際に結像するセンザー上の画像でのピント合わせは正確ですね。
これによって、以前は甘いと感じていたレンズが、実はピントを正確に合わせてなかっただけ
なんていう事実も発覚して、レフレックス望遠なんかは息を吹き返しました。

437ガット:2016/10/17(月) 00:25:12
>435
>436

いくらカメラ側の工作精度を高くしてフォーカシングスクリーンと撮像面を
正確に合わせても昔は肝心のフィルムが平坦ではありませんでしたね。
コンタックスのRTS IIIでフィルムを吸引して平滑にするという機構が加えられて、
大分安くなってから同機は試しましたが、効果の程は良く分からなかったです。
ただ複写用途には明らかに差が出たとの記述をどこかで読んだ事があります。

>実際に結像するセンザー上の画像でのピント合わせは

確かにミラーレスになってから、ピントの精度は明らかに高く、歩留まりも確実に
上がったと感じます。どのカットもピントがキレキレ。人物を撮る時には被写体と
の距離にもよりますが、最近は顔認識によるAFがかなり正確になっているので、
積極的に使うようにしています。
馬鹿にする人もいるかもしれませんが、AEもズームレンズもAFも、登場時には必ず
批判的な人がいたのを見ていますので今更気にしません。勝手に被写体の目にピント
を合わせてくれるので構図を整える余裕が生まれました。
(ズームレンズとAFについては、信じられない、とバカにしていた時期が自分にも。(笑)
懐かしいです。)

438M-KEY:2016/10/17(月) 01:52:50
>437
35mmでは、それほど感じなかったのですが、裏紙のあるブローニーでは
あきらかにフィルムの平面性に起因するピンボケはあり、フィルムの終わりの方は
巻き癖が強いせいかピントが怪しいので、シビアなときは回避していました。
4×5インチで俯瞰撮影するときも気になって、バキュームを思案していましたが
バネ式の圧板のあるクイックロードになってピントが安定しました。

439ニコン好き:2016/10/17(月) 21:23:11
デジカメinfoの噂話
ソニーα6500は旧機種のオーバーヒート問題が解決している

それでもやっぱり
>α6300と6500が同時発売で
>例え価格差がほとんどなくてもα6300の方を選びます。
ですか?

440ガット:2016/10/17(月) 22:08:55
>438

135でもカールしているフィルムが圧着版でちゃんと平面になるのか疑問に
思っていましたが、4X5の俯瞰撮影ともなるとフィルムの自重でフィルム面
がたわむのですね。
そういう苦労があったのか。。。
いまさらながらですが、とても興味深いです。

441ガット:2016/10/18(火) 10:31:19
圧着版ー>圧着板ですね。失礼。

442M-KEY:2016/10/19(水) 01:06:30
>440
2列になっているフィルムレールには微妙な段差があり
思った以上に平面性は確保できているようです。
でも、物理的にはデジタルセンサーの平面性にはかなわないし
実際の結像面でのピントというか、実画像上でピントを検出する
ライブビューのピント精度は段違いですね。
フィルムの頃なんて、F1.4の開放なんて博打でした。

443ガット:2016/10/19(水) 04:09:24
>フィルムの頃なんて、F1.4の開放なんて博打でした。

う、そうでしたか。
その言葉、自分のボケ写真量産の理由として安心していいのかどうなのか。(笑)
ファインダーで見るボケと実際のフィルムに写るボケの違いも制御不能でした。

話しは変わりますが。。。
自分が写真を始めた頃はカメラのAE機能が安定して来た頃なので、電池を使わない
完全機械式のカメラを使っていて、人間露出計のような人には憧れ、また同時にコン
プレックスも持ちました。
一時期、露出計を持ち歩き、様々な天気の下、頑張って光量に対する感覚を身につけ
ようとしましたが全然だめでした。

M-KEYさんはオールドライカやニコンFとか露出計なしで全く問題なさそうですね。

スレ違いの話題引っ張ってしまってすみません。

444M-KEY:2016/10/20(木) 02:52:54
>443
10年くらい前なら、露出計なしでも問題なく使えていましたが、
今もう勘が衰えてますし、老眼で露出計の指針も見づらいです。
昔、セノガイドという露出計算尺がありました。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/7118/topics/senoguidec.html
スマホ用のアプリもありますが復刻してほしいもんです。

445読者:2016/10/24(月) 09:15:39
>437
おそらくアサヒカメラだったかと思うが コンタックスRTSIIIとニコンF4が 各種一眼レフの中で
もっともフィルムの平坦性を保っていたという記事を読んだことがあります。
ニコンF4の場合は RTSIIIのような複雑な機構は持たないけれど、ガイドレールがほかのフィルムカメラと
比較してかなり長く それが平坦性保持に役立っていたのでしょう。
あのカメラはプラ外装や 中央一点のみのAFでキヤノン機に後れをとって評判が悪かったけど
中身はきちんと詰められた良いカメラだと個人的には思います。AFカメラの中ではもっともまともな
部類のファインダースクリーンだし、ショックを軽減したシャッターもかなりコストをかけたものと
実感しました。

446M-KEY:2016/10/24(月) 14:50:10
F4のフィルムレールは,パトローネ側が他社のフラッグシップよりは短いハズですが
レール自体の加工精度が良かったのとスプロケットのテンションが適性だったのだと思います。
F4は持ちづらいのとAFカメラとしては不満がありましたが、三脚使用前提の「AFも使えるMF機」として、
フォカシングスクリーンもF3用を前後逆に装着して使えるという裏技が使えたり、
逆転でも正確なフィルムカウンターで多重露光が自由にできる等、使いやすいカメラでした。
残念なのがプラ外装で、使用過程でテカるだけでなく、経年劣化も脆くなるという難点もあります。

447読者:2016/10/25(火) 08:31:24
>フォカシングスクリーンもF3用を前後逆に装着して使えるという裏技が使えたり、

前後逆に...というのは初耳だ。
スクリーンそのものはF3もF4も共通で使えるので、枠から外して入れ替えたことがあるけど。
(ニコンのSCでも昔は1500円で入れ替えてくれた)

448M-KEY:2016/10/25(火) 23:22:26
F3用を前後逆にしてF4に使えますが、逆はF4用スクリーンの枠がわずかに厚く無理です。

449ニコン好き:2016/10/26(水) 19:04:35
>F3用を前後逆にして
これって何の効果が有るんでしょうか?何の役に立つんでしょうか?

私は、F2フォトミックAから2つ飛ばしてF5を買いました。
つまりF3とF4は、買ってなかったので

450読者:2016/10/26(水) 19:48:45
カメラを買うだけで使いこなせない人には 理解できないことだよ。

451MARUYAMA:2016/10/27(木) 01:06:02
荒らしを構ってるんですか?
スルーでしょう。

452ニコン好き:2016/10/28(金) 19:13:33
デジカメ Watchに寄ると「α6500」12月2日に発売するみたいですね。
内心EOS M5を横目で見ながらどうしたもんかのう と思ってたが
>動画撮影時に、本体の温度上昇で電源がOFFになる温度の設定が可能になった。三脚使用時には「高」設定することで、より長時間の動画撮影が可能になる。
>4K動画から800万画素の静止画を切り出すことも可能。
なかなか良さそうですね。

それにしてもニコンのミラーレス機やニコンDL どうなってるんだろか?

453ニコン好き:2016/10/29(土) 22:02:00
α6500が15万円くらいだとして
α7II¥180,330(税込)
どっちも5軸手ブレ補正機能を搭載
悩ましいですね。

M-KEY さんは、α6500買わないのですか?

454ニコン好き:2016/11/20(日) 17:10:14
α7II ¥192,110 あれ?値上がりしてますね。
α6500 ¥161,870 予想より高い?

ヨドバシ価格で比べてます。

α6500に3万円プラスでフルサイズ機
悩ましいですね。

455M-KEY:2016/12/29(木) 23:23:29
Commlite 「NikonF-SONY E」アダプターについてはコチラで行きましょうか。
http://cameota.com/nikon/11822.html
で紹介されていましたが、Amazonどころかヨドバシでも扱っているとは!
Aマウントレンズ+純正マウントアダプターでさえ、AFの挙動は万全とはいえないので
AFの作動は最初からアテにしていませんが、PC-Eのような電磁駆動絞りのレンズが
連動するなら、ちょっと興味があります。
4万円台半ばの価格も「ちゃんと使える」なら問題はないのですが、
いまのところ、PC-Eレンズでの好ましい報告は見つけられません。
まぁ、現状はD800の×1.2クロップ、と×1.5クロップ、
そして4:5クロップで物撮りでは便利にPC-E45mmを使っているので、
わざわざEマウント機でPC-E45mmを使いたいとは思えないし、
Eマウント系でアオリ撮影したい場合は,α6300にKIPONのアダプターで
マクロプラナー2/50を使えばいいので、当面は不要ですね。

456ニコン好き:2016/12/30(金) 00:44:32
>455
>4万円台半ばの価格も「ちゃんと使える」なら問題はないのですが、
>いまのところ、PC-Eレンズでの好ましい報告は見つけられません。
なんか心配になって来ました。長崎ハウステンボスに持って行くのは、辞めますか

カメラマニアさん
せっかく紹介していただいたのですが今回は、様子見で見送らせて下さい。
長崎ハウステンボスに持って行くのが不安になったので
本当に申し訳ありません。
レンズは、バリオテッサー T* FE 24-70mm/F4 ZA OSS を買って持って行こうと思います。

457ニコン好き:2016/12/30(金) 12:42:07
Commlite 「NikonF-SONY E」アダプター
ヨドバシの店員さん曰く
遊びで買うなら良いが写りは純正の方が良いでしょう。正論です。
なのでバリオテッサー T* FE 24-70mm/F4 ZA OSSを買って来ました。
長崎ハウステンボスにも安心して持って行けそうだし

これでコンデジ・APS-C機・フルサイズ機
ソニーで揃っちゃいました。
ニコンの立場が・・・
う〜ん 困ったもんです。

458カメラマニア:2016/12/30(金) 12:54:13
ニコンのミラーレスの為に資金をプールするという発想はないのか?
それとも定期的にカメラを買わないと死んじゃう病気?

459一見さん:2016/12/30(金) 13:12:38
カメラマニアさん、もう相手するの止めませんか?

管理人さんに従うと言っておきながら、いちいち購入報告するなという指示はスルー。
「マイレージに触れなければ飛行機搭乗自慢や旅行自慢もOK」というマイルール適用
で不快なカキコをまき散らす…。苦言であっても反応がある限り、この手の人は同じ事
を続けますよ。

銀塩からずっとニコンを愛用していますが、最近はカタカナ表記の「ニコン」を見ると
ムカムカするようになってしまいました。

460M-KEY:2016/12/30(金) 13:52:45
>458
全面的に同意しますが,釣られてしまっては元も子もないです。
お互い、スルー力を磨きましょう。
そろそろアク禁を考えた方がいいのかもしれませんね。

461M-KEY:2016/12/30(金) 13:59:56
>459
わざを腹立たしい書き込みをして反応するのを待っているのか
素でKYな書き込みを続けているのかは不明ですが
カタカナ表記の「ニコン」を見るとげんなりしてしまうのは私も同じです。

462ニコン好き:2016/12/30(金) 14:07:49
>458
もう待ちくたびれました。
α7II これニコンだったらどんなの良かったかと思います。
>459
年末なんで1年分のうっぷんの爆発ですか?
いっそ「ソニー好き」に改名しましょうかね。
いや冗談ですけど

でもEDベーターマックス(メタルテープ使用)・カラーモニター「プロフィール」
などとソニーを愛用してました。

2016/11/20(日)
α7II ¥192,110
私の買った2016/12/28
α7II ¥176,820
クーポン値引 -¥10.000 
NPFW50 ¥7.040

合計 ¥173.860

予備のバッテリーとセツトでずいぶん安くなってますね。

463ニコン好き:2016/12/30(金) 14:11:42
>461
>わざを腹立たしい書き込みをして反応するのを待っているのか
それは無いです。
本当の事を、そのまま書いてるだけです。

464M-KEY:2016/12/30(金) 14:18:50
しかし、CommliteのアダプターでEマウントはますます「無双」化していますね。
シグマなんて純正で「SA-E」や「EF-E』のマウントアダプターを作る始末です。
それだけに「あと2mmでもいいから径が大きかったら」と残念な気持ちもあります。
実際には専用のレンズを使うのが一番合理的なんですが、シフトレンズは
ソニーからは永遠に出ないか,出ても買えない値段になりそうなので、
既存のシフトレンズがアダプターで使える余地があるのはありがたいです。

465一見さん:2016/12/30(金) 18:36:24
> Eマウント無双
確かにうらやましいかも知れませんね。フランジバックの関係で、Nikonのボディに
別マウントのレンズは装着できたとしても実用にはならないですもんね。

昔、コニカのマウントがFマウントに酷似していて装着可能だという話を聞いたこと
がありますが、無限遠は出たのでしょうか?

466一見さん:2016/12/30(金) 18:53:53
自己レスです。検索してみたところ、やはり無限遠は出ないみたいです。接写専用
レンズになっちゃうんですね。リンク先には記載がなかったのですが、逆はどうな
るのか興味津々です。でも、自分のカメラで確かめる勇気はありません。そもそも
ARマウントのレンズやカメラの調達そのものが難しそうですw

467一見さん:2016/12/30(金) 18:54:29
http://nakajimaak.exblog.jp/24470818/
リンク先の記載を忘れました。面目ありません。

468カメラマニア:2016/12/30(金) 21:38:53
FマウントレンズはOMのボディにも嵌まるよ。
ピント?そんなこたぁ知らねぇ

469一見さん:2016/12/30(金) 21:53:06
OMマウントにも嵌まるんですか? 汎用性が高いというか節操がないというかw

以前ヤフオクでタムロンの古レンズを落としたことがあるんですが、その時につい
ていたアダプトールがOM用でした。でも、出品者はFマウント用って表示してま
した。ちなみに、D200には嵌まりませんでした。やっぱり多少の無理があるんでし
ょうね。メーカーと規格が違うんだから当然ですが。

擦れ違いの話題で引っ張ってしまってすみませんでした。

470カメラマニア:2016/12/30(金) 22:33:49
嵌まるけど責任は取れない。
そうでなくてもOMのAFレンズをMF機に付けたら地獄嵌めになるのに…

471ガット:2016/12/30(金) 22:47:10
>一見さん

ライカRレンズもニコンにつけられます。若干の改造,それも後戻りできない改造が必要ですが。
古いライカRレンズは味のある描写をするレンズが多く、枯れた色、主張するボケ、かなり癖が
ありますが、深みのある描写で特に人物を写すと腕があがったかと勘違いします。(笑)
動画用途ではフィルムライクになるので今でもニーズがあるようです。
同じレンズがMマウントになると高額ですが、Rであれば価格はこなれているのでオールドライカの
世界をリーズナブルに味合うには面白いと思います。

http://panproduct.com/blog/?p=2361

472一見さん:2016/12/30(金) 23:28:53
> カメラマニアさん
自社レンズなのに、一度付けたら外れないなんて…そんな恐ろしい罠があるとは!

> ガットさん
興味深いサイトを紹介してくださってありがとうございます。もし、Rレンズの出
物に出会うことがあったら、挑戦してみようかと思います。

473ガット:2016/12/30(金) 23:46:04
>461
>お互い、スルー力を磨きましょう。

そうなんですけど、スルーするのには忍耐力を要するわけで。。。
先方はスルーされ続けるとどんどん大きな釣り針を投入してく来ますね。
消える前のロウソクはなんたらという書き込みには息をのみましたが、
読む人みんながただただ忍耐しなければならないというのもどうなんでしょ。

474M-KEY:2016/12/31(土) 00:33:35
>470~
高校の時に後輩のOM10にふざけてニコンのレンズをあてがっていたら
何かの拍子にガチャっと入り込んで、咄嗟に外せずに慌てた事を思い出しました。
寸法が似ていたから入ったのでしょうが、こんな事は絶対しちゃいけません。
OMのレンズはレンズ側にリリースボタンがあるのに、ほぼ同じ形状のAFレンズは
ボデイィ側にリリースボタンがあるので、MFのボディにAFレンズを取り付けると
外す方法がなくなるというのは、当時は有名なハナシだったんですが
実際問題としてAFのOMレンズにお目にかかる事が稀なので試す事も出来ていません。
しかし、何故こんな謎仕様にしたんでしょうか?

>473
『遊び心で「アダプターを買ったらレビューしてみます。」』
なんて書いているので、さすがに堪忍袋の尾が耐えられません。
年内に処置しますので安心してください。

475ニコン好き:2016/12/31(土) 11:30:47
>473
>消える前のロウソクはなんたらという
「EDベーター」
と書いたのに込めた意味を理解していただけないんですね。

ベータマックスのビデオデッキは、何台買ったか数知れず
ベータームービは2台買ったし
ベータのビデオテープを200本以上は買ったでしょう。数知れず
カラーモニター「プロフィール」も何台買ったか
ソニーに何百万円とお金をつぎ込んでます。
でもそれらは、今では、夢のまた夢になってしまいました。

その経験から心配して書いたのです。
それを理解していただけないのが残念です。

ソニーに何百万円とお金をつぎ込んでも
やっぱりソニーが好きでα7IIを買ってます。

476カメラマニア:2016/12/31(土) 17:34:52
年末なので過去の買い物自慢が爆発してるなぁ。

>「EDベーター」
>と書いたのに込めた意味を理解していただけないんですね。
君の書き込みを周囲はどう感じているか理解出来ないようだね。
さようなら。

477ニコン好き:2017/01/01(日) 20:41:21
α7II ハウステンボスのイルミネーションを撮ってみた。
良いですね。カメラの重さが気にならない。
手ぶれ補正は、絶大ですね。
もしかすると
禁断の果実を食べたのかもしれない。
国内では、こればっかり使うかもしれない。

ただバッテリーが保たない。電気を食い過ぎです。
夕方からの3時間が保たない。予備の電池を持って行って良かった。
ニコンなら1本で3日くらい保ったのに
電気食い過ぎです。

478読者:2017/01/02(月) 09:39:30
今年はα7IIIが登場と噂されているね。機能がどんな風に進化するのだろう?
裏面照射素子? こんにゃく軽減の高速走査素子?
CMOSの走査速度が上がれば メカシャッターも不要になるだろうし、
その分カメラも軽量化できる。

479カメラマニア:2017/01/02(月) 10:18:30
α7 IIIなのかα9なのか知らんが
いい加減に次のフルサイズEマウント機は
Aマウント機のような3軸モニターにして
NP-FM500Hバッテリーを採用してもらいたい。
将来的にはメカシャッターの廃止は実現するだろうが
今年は無理なんじゃないかな?

480M-KEY:2017/01/02(月) 12:26:54
3軸ティルトモニターとMバッテリーはα7II系から採用してもらいたかったです。
あと、このクラスにはデュアルスロットも欲しいです。
ここまでくると「7」というよりは「9」という感じですね。
APS-Cも「α6500」の内容なら「7000番台」を名乗ってもよさそう。
というか、RX10系も含めて、せめてWバッテリー搭載機は
「バッテリー挿入の向き」は統一して欲しいです。

481読者:2017/01/02(月) 12:27:42
>Aマウント機のような3軸モニターにして

そんなものより 以前のソニー機(α700など)に着いていた測距点のダイレクト移動が出来るジョイスティックの
復活が先だ。なんでEマウント機で省略したのかわからない。

482カメラマニア:2017/01/02(月) 20:17:38
フォーカスポイントのセレクトはα7IIに比べれば
α6500では随分マシにはなっているが褒められるレベルにはない。
上下左右ボタンの中央をジョイスティックにすればいいのに。

483ガット:2017/01/04(水) 14:22:39
なんだか最近色々だしてるなあくらいの認識だったカールツアイスですが、
最近また気になり始めたので、ソニー機で使えるものを整理してみました。

FEマウント
Sonnar 1.8/24
Distagon 1.4/35
Sonnar 2.8/35
Planar 1.4/50
Sonnar 1.8/55

Vario-Tessar 4/16-70
Vario Tessar 4/16-35
Vario Tessar 4/70

Batis 2.8/18 (Distagon)
Batis 2/25 (Distagon)
Batis 1.8/85 (Sonnar)

Loxia 2.8/21 (Distagon)
Loxia 2/35 (Distagon)
Loxia 2/50 (Distagon)
Loxia 2.4/85 (Sonner)

Aマウント
Distagon 2/24
Planar 1.4/50
Planar 1.4/85
Sonnar 1.8/135

Vario-Sonnar 2.8/16-35 II
Vario Sonnar 2.8/24-70 II

旧Y/Cの焦点距離の感覚で言うと

Batis 2.8/18 (Distagon Eマウント)199,800
Batis 2/25 (Distagon Eマウント)149,700
Distagon 1.4/35 (Eマウント)215,800
Planar 1.4/50 (Eマウント)186,300
Planar 1.4/85(Aマウント)139,300
Sonnar 1.8/135mm (Aマウント154,800

あたりを揃えたくなりますが、これだとAとEでマウントをまたいじゃうんですね。

484カメラマニア:2017/01/04(水) 14:48:59
85mmはBatis 1.8/85にすればいい。
135mmにアダプターを使うくらいならAマウント機を使いたくなる。
Eマウントに小型軽量のAF望遠レンズが欲しいね。

485ガット:2017/01/04(水) 16:12:23
Y/C の85mmのゾナーはf2.8でしたね。
いいレンズですねこれも。大分進化していますね。
最新のツアイスはY/Cの頃の描写の記憶はあまり参考にならないようです。

Batis 2/85
https://www.flickr.com/photos/ecker/30107572451/in/pool-carlzeisslenses/

85mmはプラナーのイメージが強すぎるので、AマウントにダブらないようにするのであればF1.2
のを出せば良いのに。

>Eマウントに小型軽量のAF望遠レンズが欲しいね。

Aマウントとダブるのを避けて、135mmはF2のプラナーで。
200はF2のアポゾナーでしょうか、コンパクトさを求めるならテレテッサー4/200 ?

しかしBatisとかMilvusとかFE1.4/50Planarとか最近のツアイスのレンズ、しばらく見ない
うちに随分大きく育っちゃいましたね。あの体格じゃあ気軽に外に連れ出せないです。

486カメラマニア:2017/01/04(水) 20:49:00
今のツァイスだと、2/135でも巨大になりそうだ。
2/200なんて大きいどころか確実に買えない値段に。
オリンピアゾナー2.8/180でも30万円1.5kgコースか?
3.5/135あたりなら、α7に見合った大きさでいけそうだが
そうなると魅力に欠けるか?

487M-KEY:2017/01/04(水) 23:51:04
Eマウントの望遠短焦点でコンパクトさと価格を加味した
現時点での選択肢では、Batis 1.8/85 が妥当ですが
それもニッコールのAF-S 85mmF1.8Dと較べると微妙です。

コンパクトな望遠と言えば、
ペンタックスの135mmF2.5が思いだされます。
67.5x86mm、480g、フィルタ径58mmと
他社の135mmF2.8並みのサイズです。

現物は見ていないし、AFでないのと価格で二の足を
踏んでしまいますが、Loxia 2.4/85のサイズは魅力的です。
ゾナータイプなのでガラスの重みはしっかり感じそうで
それなら、Aマウントの85mmF2.8をEマウント化すれば
Loxia 2.4/85とほぼ同じ全長で一回り細く半分の重さとなり
売価も3万円程度で収まりそうなんですけど・・・

488M-KEY:2017/01/04(水) 23:53:09
訂正です。
「望遠短焦点」でなく「望遠単焦点」ですね。

491M-KEY:2017/01/05(木) 11:09:42
>490
APS-C用も混じっていたので、FEのみでツァイス以外も
「おぼえがき」の方にまとめてみました。
随分とレンズが増えていますね。

492ガット:2017/01/05(木) 11:35:51
>491
ありがとうございます。
ソニーはEマウント立ち上げ時、規格をオープンにしてサードパーティの参入を促し、
一方でカールツアイスとがっちり組んだのは正解だったと思います。
こうして見ると短い間に随分頑張りましたね。フジももう少しオープンになって欲しい
ですが、マーケットが小さ過ぎてサードパーティには魅力が薄いでしょうね。

493ガット:2017/01/05(木) 11:51:45
>486
そうでした。ニーニーはショーウインドウに飾ってあるのを見ただけでお腹いっぱいに
なりそうな大きさと値段になっちゃいそう。
ところで200mmのF2はAマウントにもないんですね。かなり特殊なレンズで数は出ないと
思うけどα7IIIくらいからAFを強化してスポーツ撮影とかにも対応出来るようにして行くで
しょうからそうなるとサンニッパとともにラインアップに必要になるのかな。
その場合、ツアイスである必要はありませんね。

オリンピアゾナー2.8/180 30万1.5kg 多分そのくらいになるのでしょう。萎えますね。

Distagon1.4/35が欲しいかなと思うくらいで、Aマウントのツアイスのラインアップは
価格設定も少し前のものだし、24,50,85,135の4本だけで行くと割り切るなら魅力的.

494M-KEY:2017/01/05(木) 13:26:37
Aマウントのツァイスですが、
16-35mmF2.8 ZA と24-70mmF2.8 ZAは最近2型になったものの
光学系は2008〜9年なので、ズームとしては一世代前の印象。
85mmF1.4 ZAと135mmF1,8 ZAは2006年の発売と10年選手ですが
単焦点としては比較的新しい部類です。
でも、なぜかSSMでないので、近いうちにリニューアルされて、
価格も「今風」になりそうですね。
24mmF2 ZAは2010年9月、50mmF1.4 ZAは2013年7月と
最近のレンズなんですが、これも今の基準から見ればリーズナブル。
さすがに24mmF2 ZA よりはBatis 2/25に魅力を感じますが
Aマウントの50mmF1.4 ZAにかんしてはマウントアダプター込みでも
Eマウントの50mmF1.4 ZAよりも小型軽量なので悩みどころです。
(って,新春から妄想全開です)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板