レス数が1スレッドの最大レス数(500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
新型が出ますねpart2
-
マミヤRZやフジGX680で手持ち撮影している人も居たくらいなので
ブレにたいする寛容度が低ければ、645Dでの手持ちは充分に可能でしょう。
また、空撮なら手持ちでしか撮れないと考えていいですし、
あえて僅かにブラして躍動感を表現する事だってある訳だし
中判の手持ちを一概に否定する必要は無いと思います。
ただ、シンクロ速度は1/125なのでスタジオでの人物撮影で
僅かにブレが残ったり、ロケで環境光の影響が無視出来ない心配があり
40mm付近と120mmのレンズシャッター内蔵レンズが欲しいと感じました。
さて、HOYAのブースで645Dの実機をハンズオンしたきましたが
持った感じは、まさしく銀塩645と同じ感覚でした。
(実は、MFのペンタ645は使っていましたがAFは使っていません)
AFの速度も中判という前提なら必要充分って感じです。
精度にかんしては実画像を検証していないのでなんともいえませんが
同じ画角で焦点距離が長くなる=焦点深度で優位なので
K-7と同じ精度なら問題はないと思います。
(センサー流用の弊害でエリアが狭いのは少し残念です)
デジタル用としてラインナップされる「645Dシリーズ」用の広角レンズが
参考出品されていましたが、おそらく画角90度くらい=28mm前後でしょうか。
導入するとすれば、前述の40mm付近と120mm、キットになるかもしれない55mm、
それに既存の75mmと(発売されてもない)90mmマクロくらいに予備のボディと
こりゃ200万円を越えてしまいますね。
とりあえず、ボディ+55mmにマウントアダプターでハッセルのレンズで凌ぐ?
と、夢が広がるんですが、ローパスレスということでやティルトレンズが
用意されていないので、商品撮影では使いにくそうだし、
センサーサイズが35mmフルと比べて一回り大きいくらいで、
これってフォーサーズとAPS-Cの差くらいで、ちょっと微妙だったりします。
APS-CのK−7なんかと比べると面積比が約4倍になるのですが・・・
でも、1Ds系やD3Xと同価格帯なので、風景メインや
グラビア系の人には売れそうです、というか「売れて欲しい」
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板