したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

映画感想スレ(3)

1真ナルト信者:2015/08/11(火) 15:59:21 ID:???
洋邦実写アニメまとめて語りましょう

253唯野:2016/03/23(水) 20:53:30 ID:/ljWj.7U
>>251
>>パスファインダーが壊れて地球との交信不可になるのがカットされた

まあ映画の長さ的にもストーリー的にも、カットされるのは仕方ない部分だとは思うんですが、それにしてはスペースパイレーツのギャグは入れてるんですよね
総じてカットしたら意味がわからなくなるシーンがなぜか残ってる場面が多くて、撮ったけど使わなかっただけなのかなあと
レトさんの言うようにディレクターズ・カット版で4時間ぐらいある完全版が発売されるかもしれません

254みる子:2016/03/25(金) 16:25:32 ID:2qeycjfo
・バットマン v スーパーマン ドーン・オブ・ジャスティス
物語に集中したいなと思い、4DXではなく3DIMAXにしました。4Dでもよかったかも。
面白かったは面白かったんだけど、これを待ってたの? と聞かれるとうーん… という感じですね。
CMや予告編はなるたけシャットアウトしていたので 過度に期待しすぎてしまってたかもしれない。

新バットマン。スーツの見た目はともかくソロでのブルータルな立ち回りはかなり好印象。
アフレック=ブルースは何だかそつなく演じました感が。もうちょっと個性がほしかった。
ガル・ガドットのワンダーウーマンは良かったです。ただただ美しく格好良かった。

その他ヒーローに関してもDCコミックス・オリジンズを読んでいたので理解はできたものの、
どうにも描写不足でした。フラッシュはうっかりまた来週号のジャンプでも買ってきてしまったの?(笑)

マーベルはデッドプールさんがキチガイじみた興収+来月のシビルウォーも間違いなく好成績を叩き出すでしょうから、
DC側もジャスティスリーグはフンドシ締め直してがんばってほしいところです。TVシリーズのヒーローは評判良いんだけどねー…

255ヒロ筋肉痛:2016/03/26(土) 00:11:12 ID:gNfJFR62
■ヘイトフル・エイト
タランティーノファンの自分としては延々と続く会話劇を楽しめたものの、
これは楽しめない人が大半だろうなぁとも思いました。

タランティーノらしい展開も、ちょっとマンネリ気味。
とは言え、役者それぞれの演技を見るだけでも価値がある迫力がありました。
ジェニファー・ジェイソン・リーは50歳超えてるのに、
「かわいらしいおばちゃんだな!」と思えるのが凄かった。

■バットマンvsスーパーマン
凄く楽しめたんですけど、
やぱり「今後のシリーズのための布石の作品」という感じがして、
なんだか消化不良。

バットマン、ロビン、ジョーカーの因縁もありそうな感じでしたが、
スーサイド・スクワッドではココは描かれないでしょうし、
ベン・アフレック版バットマンの単品作品も有るんでしょうか?

で、今回はバットマンでもスーパーマンでもなく、ワンダーウーマンがとにかく最高でしたね。
登場シーンはBGMの格好良さとの相乗効果で鳥肌モノ。
ガル・ガドットはワイルド・スピードシリーズのジゼル役でも印象的でしたし、
本当に良い女優ですねー。

レックス・ルーサー役のジェシー・アイゼンバーグの怪演も良かったです。

バットマンは…スーツが…。
アーマード・バットマンは動いてるの見ると思ったより格好良かったんですが、
ノーマルスーツ(?)が凄くダサくて。
バットマンカー、バットウィングのデザインもノーラン版が好みでした。

256わんのねこ:2016/03/26(土) 22:49:05 ID:aBVVcGDc
・プリキュアオールスターズ みんなで歌う奇跡の魔法!
思った以上に、映画を観たという満足感にひたることができた。
大半が戦闘なのにドラマがきっちりできているのはミュージカルのおかげなのか?すごいや森雪之丞!
Go!プリンセスプリキュアの優雅な連携がよかった
ドキドキプリキュアのえげつない連携がよかった
ハピネスチャージプリキュアの力のごり押し感がよかった
ハピチャのデザインは好きだと再確認できた。
コメディーパートもちゃんと笑えた。ゲストもちゃんと芝居ができる人だった。
キュアエコーが出番多めで、剣崎キュアソード真琴がしゃべって、谷井あすかに仕事があって、
それだけでちょっとした感無量になれたのは自分でも驚きだった。
プリキュアの拘束が破られたなら、抵抗むなしく散っていくトラウーマさんは、
美しくすらあった。数の暴力が年々酷くなる。

それはそれとして、ジャイアントロボかよ!とツッコミたくなったことよ。

257deku:2016/03/26(土) 23:02:00 ID:CP5EWwHA
・アベンジャーズ
キャプテンアメリカを復習してから観る
見直して思ったけどレッドスカル絶対死んでないなこれ
消える時のエフェクトがソーでも見たエフェクトだ

AoS語られてたNY決戦かー、確かにこんなのが大々的に報道されたらこれ以降が新世界というの頷ける
コールソン殉職はあっさりだと思ったらちゃんと一矢報いてくれて良かった
その最期も長官が蘇らせようとしたのも分かる男っぷり
その長官はWSの時妙にキャップが辛辣だったのも納得のやらかし具合、信用されなくて当然だった
社長とキャップがぶつかり合ってたけどこれがシビルウォーに続いてくのだろうか
立場が逆になってるのはあまり意外なようで意外じゃないかな
そして ハルクが強すぎる、インクレディブルの時より明らかに強い
ついでに役者も変わってるし最初はキャラが把握出来なかった
あの映画の立ち位置って今どうなってるんだ
ホークアイとブラックウィドゥが本格的に活躍したけどみんなアクション格好良かったな
今回の映画みるとWSにもホークアイは出るべきだったのでは?
それとホークアイの吹き替え宮迫なの? 全く気づかなかった…

仲間割れ云々聞いてたけど思ってたより大した事なかった
というかあれは仲間割れじゃない、ロキの杖が原因っぽかったし。ここの所のコメンタリ聞いてれば良かったな

ロキはソーの時は悲しみを背負った者って感じだったけど今回完全にお笑い要員
いいようにやられすぎじゃないですかね、一挙手一投足が面白い人になってる

・アイアンマン3
アベンジャーズでのことがトラウマになったらしいがシナリオがシリアスになんてことにはならず完全にコメディ
トニーの成長が主軸なのであまり見たいものは見れなかったが最後のパーティーは興奮する
エクストリミス兵がヤバい、生身が相手ならキャップの出番ではと思ったけど簡単にスーツ壊しまくって怖い
そんでマンダリンには超ガッカリした、トニーもローズも何だこれって顔してたけど凄い分かる
話的にはシリーズで一番面白い映画だった
アベンジャーズで無力だったとちゃんと自覚してたのが好印象

・ガーディアンズオブギャラクシー
はぐれ者たちが絆を育んで一つになっていくのが泣ける、「私たちはグルード」は仲間とは何かを全て語っている気がする
最後の手を取り合うのはチームで立ち向かうこの映画の真髄だなー
所々おそらく原作ネタであろう細かいところの説明がなかったのが気になったかな
コレクターとか家ぶっ壊されて放置で終わりって…
何にしても楽しい連中だったので続編が楽しみだ
あとは地球に彼らやって来るんだろうか

・アントマン
これAoU後の話だったのか
CMだと世界は崩壊する勢いって感じだったが別にそんなことはなかったのね

軽快なテンポと明るいノリで最後まで楽しい映画
どんどん戦いの舞台がスケールダウンしていったのは面白かったな
娘の部屋では派手な事をしてるはずなのに被害がショボいのが笑える、結局部屋ブッ壊れた上にペットも買うことになったけど
トイストーリーでも思ったがこういう身近な所を舞台にするセンスは凄い
チームで臨み、群れを率いて任務を遂行するってのは新鮮
それだけにアントニーが残念でならない…
スコットは流されやすいけど娘の為に頑張るヒーローってのは親しみがわきやすい、背伸びしない等身大な感じが好き
親子の仲を取り持ったり3バカ含めて安心出来る人たちだ

そしてラストでまさかのシビルウォー参戦発覚
CMで影も形も無かったんだけど出るんかい!
これはどんな活躍するか楽しみだ
というかファルコン相手には気まずいよね
謝りながら叩きのめすとかいう最悪の出会いだったしどんなやりとりになるか期待
それにスーツ相手には滅法強いはずだしハンクの過去もあってキャップ陣営に入るはず

社長親子は信用が薄くて気の毒になる
でもウィンターソルジャーがハワードを殺したっぽいからそこら辺の事情もあるのかな
本編でやったようにシビルウォーでも取り持ってくれたらいいな

258わんのねこ:2016/03/26(土) 23:02:04 ID:aBVVcGDc
・ガラスの花と壊す世界
監督は石浜スタイリッシュ真史。多摩センターはウイルスに侵されました。
SFしてるけど、かわいい女の子の共同生活映像としか印象には残らない。
「花守みゆり」は耳にしたことがない声質でよかったです。
コンテ・レイアウトは本当に気持ちいい。

映画館アニメ(アニメ映画とはいわない)が増えてますが、
いい作品・いい商品・いい仕事になるならそれでいいんじゃないかな?

259ガフ:2016/03/27(日) 00:11:47 ID:RkvV/VVc
○マイ・フェア・レディ
イギリス版野豚をプロデュース

主人公のヒロインへの扱いが良く言ってしゃべるオウム扱いなので序盤は見ていてキツかったが、終盤の因果応報で大分胸がすいた
特に主人公の母親の「話題を制限します」が最高

○悪魔を憐れむ歌
人間にとりついて連続殺人を繰り返す悪魔vs敏腕刑事

劇中の悪魔の能力がチート過ぎて、倒そうと思ったら飛行機ハイジャックして爆破するくらいしかねーというクソゲー状態
オチもホラーだからありだとは思うが胸糞悪い

○ULTRAMAN
ウルトラマンネクサスの前日談

個人的にウルトラマンが飛ぶと言うと怪獣を倒して帰る時の印象が強かったので
泳ぐように空を飛ぶシーンのインパクトは強烈だった、ヌルヌルっとした感じで初見だと正直ちょっと気持ち悪い

映画版の敵のザ・ワンはスペースビーストのくせに饒舌で性格が悪いのでスペースビーストというより溝呂木に近い印象
もっと不気味で意思疎通のできない存在の方が好みだったが、こいつの解説がないと訳分からん映画だから仕方ないか

260ヒロ筋肉痛:2016/03/27(日) 00:17:42 ID:gNfJFR62
>>257 dekuさん
アントマンは正確に言うとAoUの最中〜その後辺りの時間軸ですかね。
「奴らは空を飛ぶ島を落とすのに忙しい」みたいな事を言ってましたし。

ハンク・ピムがS.H.I.E.L.D.やアベンジャーズに反感を持っているのと、
ファルコンに認知されたことから、
アントマンはシビルウォーではキャップ側に着く事になるんですかね。

ちなみに、シビルウォー最新のCMだったか宣伝用の画像では、
チラッとですがアントマンもちゃんと映ってました。
ビジョンも出るみたいですが、
あんな超絶チート野郎に対してどう戦うのやら…。

261修都 ◆7VC/HIVqJE:2016/03/27(日) 09:40:18 ID:lABoF2ek
原作ではアントマンはアイアンマン側のようですけどね。
どこまで原作どおりなのかは分かりませんが。

262ヒロ筋肉痛:2016/03/27(日) 13:03:36 ID:gNfJFR62
原作では、という話だと、
本来はウルトロンを開発したのはハンク・ピムですし、
イエロージャケットも人格崩壊したハンク・ピム自身という設定なので、
アントマン関連に関してはかなり原作と違っているかと。

アベンジャーズAoUはトニー・スタークがウルトロンを開発した事にしたせいで、
トニー・スタークにヘイトが集中し過ぎちゃうバランスの悪い作りになってましたね…。

263修都 ◆7VC/HIVqJE:2016/03/27(日) 15:49:46 ID:lABoF2ek
まぁ原作に出てた人達がだいぶいませんし、話はだいぶ変わってくるのかもしれませんね。
その分、誰かの役割を誰かが代わりに担うなんてことが起こってくるかも。
個人的には、パニッシャー出て欲しかったですね

264deku:2016/03/27(日) 22:33:18 ID:CP5EWwHA
>>260 ヒロ筋肉痛さん
確かにそんなこと言ってました
あれはまた別の話だと思ってたんですがAoUの話だったんですね

自分は原作を全く知らなくて最後にアレされるということをネタバレされたんですが
色々原作と変わってて気にしなくて良いみたいで安心しました

・INFINIT
最初は何が何だか分からないまま進み、その後サバイバーのスタンド攻撃を喰らったかのような展開に
そしてお決まりの全滅エンドと見せかけてからまさかの展開は素直に驚ける
ラストはなんとでも受け取れるが含みは無いように感じた

・リアルスティール
感想は大半が思うであろうロボット版ロッキー、アポロがゼウスとかもそうだろうし
蝶にまつわる話は親子の絆をより感じられるしカットしない方が良かった気がする
ノイジーボーイの外人センス爆発の漢字選出は逆に良い
アトムも慣れると愛嬌があるって気づいて立ち上がるシーンは思わず手を握るほど熱い
ただロボット同士の殴り合いは確かに燃えたけどダイジェストも多くて1試合通してガッツリ見たかった
対戦相手も本当にただの敵役でしか無かったのが残念だけど流石にそこまでは手が回らないかな

・メタルマン
頬のこけたアイアンマンのヘルメットを着けた男女が新世界とか抜かしながらいちゃついてエンドとかマジで未来に生きてる

何というかこうスゲェ出来
SFXと演技抜かせばクラスの文化祭で撮った物ですと言えば通る代物
これが商品として流通してることが奇跡だ
ハンディカムで撮りましたと言わんばかりの画質に貫禄も何もなく普通にのっそり入ってくるボディガードとか笑いどころじゃないのに笑ってしまう
それにまだフレームインしてるのに演技は終わったとばかりにスタスタと元の位置に戻るのとかもう心を掴んで離さない
主人公の境遇も気の毒でスーツを着脱不可の状況に追いやられた挙句にすべての元凶のAIが四六時中付きまとうとかいう悪夢
オマケにエロい夢見ても介入してくる徹底ぶり
肝心のスーツの性能も銃弾数発でバッテリー切れになる低スペック
こんなの捨て置いても問題ないと思う

本編では空を飛ぶこともなくアイアンマンっぽいことは何も無いのが最後のプライドかと思ったらエンドロールでもろアイアンマンに
ていうかそれを本編でやれや

色々書いたけど馬鹿にしたいわけではなく何故か妙に気に入ってしまう妙な映画でした

265レト:2016/03/28(月) 06:48:00 ID:pmM/qx7.
「一生着ていろと?」
「悪いが そうなんだ」

266唯野:2016/03/29(火) 20:15:41 ID:AapV9NCU
「本当に申し訳ない」
例のあの人の動画のせいで完全に博士のボイスで脳内再生されるw

267レト:2016/03/30(水) 20:05:37 ID:pmM/qx7.
●乱
黒澤明監督が「人類への遺言」と宣言した映画。
「羅生門」とは違い、救いのない内容や終盤に打ち出されるテーマがその主張に当たるのだろう。
とはいえ、最後は説教臭すぎるのは否めない。
演出からかつての力強さや泥臭さが失われ、全体的にスタイリッシュに走っているのは
どちらかといえば海外受けを狙っているような印象を受ける。
もっとも、後に今村昌平や北野武も同じ轍を踏んだように
日本より海外で評価された監督ほどその傾向は強いのかもしれない。
ストーリーは前半とは対照的に後半はやや駆け足気味な上に2時間半という長尺ということもありどうしてもダレる。
そもそも、秀虎と狂阿弥のコンビに画面を持たせるだけの魅力が無い。
楓の方と鉄修理の2人の方がまだ存在感があったぐらい。
ただ、中盤の最大の見せ場である三の城の炎上シーンはやはり圧巻。
この映画はこのシーンのためにあると言ってもいいかもしれない。

268deku:2016/04/09(土) 22:39:56 ID:CP5EWwHA
・マンオブスティール
素晴らしい戦闘シーンが堪能できて非常に満足
兵器なんぞくだらねえと言わんばかりの強さの表現が実に素敵だ
建物や列車をブチ抜いて吹っ飛んでくシーンはスタンディングオベーションもの
REXvsRAY戦のオタコン並のテンションになるしかない
ドラゴンボールがハリウッドで映画化したらこういう感じになるんだろうな

しばらく見てなかったけどラッセルクロウが老けてたなあ
思わぬところで時間の経過を実感させられた
ジョーは死んでからも役に立つ親父キャラの鑑

ストーリーのほうはもう少しだけ、敵でも味方でもない普通の人々とのドラマが欲しかったかな
けどそれはテーマじゃないからしょうがないかな

新聞社の人たちがかなりガッツがあってビックリしたな
死にそうな状況で愚痴りながら見捨てないとか超好み

続編は公開日に4Dで見ようとしたけどもう無理そうだ
初の4Dはシビルウォーに持ち越しかな

・マイティソー ダークワールド
ソーが本当に格好良い漢になってた、これだけでも観る価値はあった
そしてセルヴィク博士とかいう真の救世主、世界を救う手段を用意した上にソーも助けるとか大活躍ってレベルじゃない
世界中に恥を晒したけど
ていうかシールドは保護したれよ
お前らのせいで巻き込まれたっていうのに監視もなしかい

ロキが死んだ後のギャグラッシュでこれは死んでないなと思ったら案の定
というか親父はどうなったんだ
死んだとか幽閉されてるとかになったらソーが間抜けになってしまうぞ

・アベンジャーズ エイジオブウルトロン
初っ端からヒドラがボコられてたがAoSのほうでフォローあるのかな
本拠地を壊滅させたんだろうけどよく分からない
WSで貫禄を見せてたストラッカーがあんなショボい扱いされるとは思ってなかった
社長は何というか気の毒だったな
他の人よりやれることが多いからか力を尽くそうとするとこういう役回りになってしまうのか
肝心のウルトロンは妙に人間臭くて面白かったけど
微妙にヘタレなところが社長とそっくりで親子みたい
ヴィジョンはMoSを直前に見てたこともあってスーパーマンにしか見えなかった
ホークアイは今作では主人公とも言えるナイスガイっぷりを発揮
本当にこれで退場なのだろうか…
長官は相変わらず美味しいとこを持っていく、あんた本当になんでもありだな
コールソンもこんな感じで復帰して欲しいなあ

アクションは今回連携プレーが光ってた、特にキャップとソーのコンビ
あんなの相手にする方が可哀想だ
ハルクバスターのロマンっぷりが爆発してた
CMで見たときは自律型かと思ってたらまさかの強化スーツとは
遠慮のない殴り合いはやはり最高
クイックシルバーが特に強い感じたな
スピードタイプで力は無いかと思ってたら普通にスクラップにしてた

ロキの杖にあんな重要なアイテムが付いてたとは、尖兵にあげる武器じゃない
それにしても今回の事件は一体どういう意味を持つんだろうか
そしてサノスは次のアベンジャーズに出るようだけどGoGの面々はどうなるん?

新CMでしれっと混ざってるアントマン、何最初っからいましたみたいな空気出してるんだ
陣営はある程度はっきりしたけどよく分からないマスクつけた人がいたが
彼が新しく出るヒーローだろうか
あとスパイダーマンも出るらしいが一体どうからんでくるんだろう?

・キングスマン
上品なふりしたバカ映画
ヴァレンタイン社長の意向を汲んで血が極力出ない優しい仕様
ラストの花火大会後でも血の海になっていない
その代わり容赦なく身体欠損するが
マーリンは見守る立場が多いからか一番好きになった
パラシュート訓練の時とか本当に焦ってるのが特に好き
そしてマーリンこそ真の紳士、絶対ムッツリとか思ってごめんなさい

アクションは基本的に良いものあるのにカメラがブレブレだったり
1.5倍速っぽかったりするところがあるのが気になってしまった

269修都 ◆7VC/HIVqJE:2016/04/10(日) 15:30:09 ID:lABoF2ek
DCコミックもマーベルもお祭り騒ぎなので、事典でも買って改めてキャラの勉強しようかなと思ったけれど、どっちも中古でもなかなか高い。
特にマーベルのほうは、詳細な事典がとんでもない値段になってますね

270わをん:2016/04/10(日) 20:16:09 ID:tvcIMai.
・マジカルガール
おーー、面白い。決して万人向けする映画じゃないけど、秀逸。
画面の映し方で関係性を示す画作り、BGMの入れ方、先の読みづらい展開、
それに日本人としては前情報無しに見た方が驚くスペイン映画でした。
1から10まで説明しないし、想像の余地に頼る部分が多いですが、
それが面白い映画であり、喋らずに語る画作りなど多分見れば見る程に発見があるだろう内容。
あー、もう1回見てみたい。

271レト:2016/04/10(日) 20:51:30 ID:pmM/qx7.
スーパーマンのジミー・オルセンって原作じゃクラークの日常を象徴する重要なキャラなのに
映画じゃ散々な扱いですね。
まさか冒頭で

272みる子:2016/04/15(金) 08:13:03 ID:2qeycjfo
・ボーダーライン
メキシコの麻薬カルテル撲滅作戦。その裏側に垣間見える、どす黒い何か。
暗闘も行くところまで行くと、善悪の境い目など最早あってないようなものなのでしょう。
綺麗事だけじゃ世の中回らないんだなぁ… なんて感慨にふけりたくなります。

エミリー・ブラントの悲壮感漂う美しさ。飄々としたジョシュ・ブローリン。
そして何と言ってもベニチオ・デル・トロ演ずるアレッハンドロの存在感に痺れます。
デンゼル・ワシントン版 必殺仕事人『イコライザー』とはまた趣の異なった準軍事工作員の凄味を見た。
続編も決定しているという話ですが、アレッハンドロの前日譚が観たいなぁ。

273わをん:2016/04/15(金) 22:13:44 ID:tvcIMai.
・スーパー!
冴えない中年が麻薬ディーラーに妻を奪われた事を切っ掛けにヒーローになるという、
特殊能力のない等身大の人間がヒーローになるという話なんですけど、
繰り出される暴力も等身大でヒーロ―の持つ一種の独善性を強調して、
アクション(暴力的解決)にカタルシスをあまり持たせない描き方をしていて、中々にそれが良い。
一番の武器がレンチで殴る、という所でこの映画の誠実さが伺えますw

主役となるヒーローが完全に異常者として描かれていますが、それに輪をかけてヒロイン役は狂人。
どう考えても善悪の判断やそれに対する行動がおかしいし、制裁行為も異常。
何よりも終盤辺りにヒロインがヒーローをレイプするとは思いもよらねえよ!
相対化を仕掛けるキャラでもありますけど、久々にイっちゃったキャラを見たなぁ。
故に魅力的でもあるけど。

内容が似てて時期も近かった映画「キックアス」とは全く異なる毛色で
テーマも違いますし、描くカタルシスも違います。個人的にはこっちのほうが好みかなぁ。
何よりもOPのアニメが素晴らしいかったなぁ。

274deku:2016/04/23(土) 21:08:15 ID:CP5EWwHA
・遊戯王
相変わらず頭おかしい海馬、相変わらずロクなことしない千年リングと懐かしい気分になった
遊戯は遊戯として認めつつアテムへの執着を捨てない海馬には笑うしかない
シャーディーと闇バクラとの因縁の回収と思ってもみなかった展開もあり嬉しい誤算
闇バクラは登場するかと思ったけど、結局千年リングに闇バクラなる人物は存在せず
所有者の影を依代に人格を形成するってことなのか?
そして遊戯侮られすぎ問題、海馬はともかく藍神すらも侮るってどういうことだ
王が去ったことをどういう風に解釈したんだろう

CGは一回しか出番ないのが多いことが勿体無いくらいの出来
(たぶん)Arc-VのCG力を吸収しただけのことはある
オシリスとかオベリスクが出番あれだけって贅沢な作りだ
仲間外れがいるが気にしてもしょうがない
席が埋まってて前列過ぎて全体を把握出来なかったのが悔やまれるなあ

決闘の構成はとにかく説明を省いて凄い勢いで進んでいくので理解が追いつかないとこもあった
本当にもう少しだけでも説明してくれたらな、効果ダメージによるLP減少も表示がなかったし
OCGでは効果は変わらないらしいので復習してみるかな
まあ特に気しなくても問題ない作りではあるけど
初期LPが8000だからかガンガン減るのは楽しい
LPはただのコスト感もベネ
次元領域決闘はステータスを変更できるのにそれを利用した戦術が藍神しかなかったのが拍子抜け
あくまで舞台装置でしかないのが惜しい
ついでにカードを○枚伏せてターンエンドって台詞もなかったな
あれは「さあ、来い」って感じがして好きだったので無くて残念
原作にあったかは覚えてないけど

275サンライトイエローシャワー:2016/04/24(日) 02:35:34 ID:6NRurI9Q
遊戯王

シャーディーって原作では初期に一度登場して、その後終盤でも謎の男の正体が実は……という感じで再登場したくらいの人物で正直千年アイテムを二つ所持していること以外のポジションとか全然覚えてないんだけど、ぼんやりした役どころの割にこの映画での扱いはなかなか大きいですよね。
この映画の回想だと幼少期のバクラ(闇)に殺されてるみたいだったけど、シャーディーこれより後の時点で登場してるよね? 俺の記憶が曖昧なだけで、原作読み直せばそのへん整理されるんだろうか。
千年リングの邪悪な意思、便利だなあ。邪悪な意思って闇バクラ(原作ラスボスである邪神だかの分身)で、その闇バクラは倒されたのではと思ってたんですけど、千年リングそれ自体に邪悪な意思が宿ってるの?

本筋であるディーヴァこと藍神率いるプラナの目論見とか恐れや憎しみに囚われるなとかそのへんは割りとどうでもいいと思います。
デュエルさえも割りとどうでもいい。わけわかんねえし。
皆が認識しあうことでこの世界に存在している、みたいなプラナの世界観は古代エジプトなのにかがみさんがダンゲロスで持ち出す仏教思想みたいで面白かったです。

映画の見どころは読み切りに引き続いての社長のクレイジーさと表遊戯の成長ですよね。
表遊戯、原作で「アテムをも超えるデュエリストになった」とか言われてた時はピンと来ない気持ちでいたんですけど、この映画の彼は実に頼もしくて、デュエルよくわからんけど藍神をくだし社長とも渡り合い(ライフ100残して伏せカードがあったのて続けたら社長が勝ってたっぽいけど)、最強のデュエリストの名に恥じない成長を見せていました。

社長も社長でとにかくヤバい。
「デッキを持っていなければ住民登録できない」ってなんで海馬コーポレーションが街を支配してるんだよ。
巨大企業が市政の実験を握り支配する実験都市ってよくある設定だけど、海馬コーポレーションゲーム会社だからね……。
「狂った独裁者」って藍神の罵倒は全く間違ってないよ。海馬コーポレーションは10年あれば「おもちゃで世界征服」を成し遂げると思います。

まあでも、あのとてつもないオチを飾った社長、間違いなく遊戯以上に遊戯王を牽引するキャラクターだと思います。



デュエルディスク学校に持って行くばかりか劇中一回もデュエルしてないのにずーっと付けてた城之内くんめちゃヤバいな。

276まる:2016/04/25(月) 09:09:57 ID:HKwcRJpY
シャーディーは原作中では遊戯を守る霊的な存在である事が示唆されてます
記憶編で活躍してた仮面マッチョがそれっぽいって言われてますね
あと文庫本収録かなんかの追加シーンでバクラの背後に意味深に佇んでるシーンもあります
映画での設定も合わせて肉体を越えた高次元的な何かにイっちゃってるっぽいです

277かぼす:2016/04/25(月) 15:30:35 ID:DlxNiJQY
原作中で闇バクラが5年前にはシャーディーは死んでいる筈と言うような発言をしていたので、今回の映画ではその部分を回収した形ですね。
ディーヴァ達の元に光と共に現れた事やファラオに仕えていたらしい事、原作終盤での扱いを考えると映画内での死亡シーン以前から超常的な存在だったのだと思います。

278wktk:2016/04/25(月) 21:19:20 ID:.BYH12Es
スタッフロールの後を見るだけで泣きかけた
あれだけで映画を見る価値がある
カードも欲しいしあと三回は見に行く

279サンライトイエローシャワー:2016/04/25(月) 23:01:33 ID:J1/bKRfQ
>>276-277

理解できました。ありがとうございます。

280ロロ:2016/04/26(火) 15:00:55 ID:/YVC8ihk
アイアムアヒーロー
素晴らしいの一言に尽きる
こういうのでいいんだよこういうので
日常から非日常への変遷、一気に膨れ上がるパニックの連鎖、ショッピングモールでの籠城、人同士での殺し合い
ゾンビ映画の胆をしっかり抑えつつ、原作のZQNのあの感じを限りなく再現している。
たまーにこういう映画があるから実写化に夢を見るんだよなあ……

281ヒロ筋肉痛:2016/04/26(火) 19:31:14 ID:gNfJFR62
■アイアムアヒーロー
最高でした。るろ剣に続き、また日本映画のレベルが上がってしまった。

何気ない日常が崩れ去る一連の流れが本当に素晴らしかったです。
ゾンビ映画でこういうシーンをここまで予算かけて作った例は無いんじゃないだろうか?

ショッピングモールに立てこもって、人間同士のいがみ合いで崩壊し、
最後には血みどろの大殺戮!!
ゾンビ映画としては本当に文句がない、どころか、
古今東西あらゆるゾンビ映画の中でもトップレベルの完成度。

その上で一部エピソードをカットしつつも、
ほぼ原作通りの内容になっているのも凄い。
様々なデザインのZQNがしっかり原作通りに再現されていて、
気味の悪い動きや独特のセリフ回しもイメージ通り。完璧。

ただ、原作の緻密な人物描写が大幅に削除されているのは、
まあ2時間に収める以上仕方のない事かなーと思います。

282jinn:2016/04/27(水) 23:35:57 ID:3F8hs9pg
うげぇ。近所の映画館シビル・ウォーを吹き替えしかやらねえ。

283:2016/04/29(金) 14:49:33 ID:zBVKFmGE
シビルウォー、アヴェンジャーズシリーズじゃないと判断されてるのかどこも公演絞ってるんですよね

・キャプテンアメリカ シビルウォー感想
新スパイディがどんな人物なのか気になってましたが、なんと少年
口振り的に叔父さんの悲劇は起こってないっぽいですね
スパイディはトニーに振り回された一人ですが、トニーも少年を巻き込みたくないのか慎重です
メイ伯母さんが死ぬことはなさそうかな?
クレジット後から見ると、トニーの後援を得て密かにヒーロー活動をするみたいです
ところで、スパイディの公開はいつでしょうか


そして本編の感想
よかったぁぁぁ、キャップ生きてた!
てっきり死んでバッキーが二代目になると思ってましたが、良かったです
全身ヴィブラニウムのブラックパンサーも良かったです
どうやって参戦するのかと思ってましたが、地名が出てアッとなりました

キャップはウィンターソルジャーを経験してるので国連に託したくないのはよくわかります
精神力も超人薬で増幅されてますしね
この騒ぎ、トニーと結婚した世界だと、どうやって納めたのかな

キャップ絶対殺すマンの活躍が序盤で終わったのが残念ですが、彼はあまり引っ張られてもなぁ

ところで、国連的に異世界の王であるソーはどういう扱いなんですかね

284みる子:2016/04/29(金) 15:04:58 ID:2qeycjfo
・レヴェナント 蘇りし者
全体通してみると復讐譚というよりも厳しい自然に立ち向かう、フルライフ物といった感じでした。
とにかくレオが苦しみ続ける内容で、たぶん一時間半くらいは尺割いてる(笑) ここまでやってのオスカーなら納得です。
助演でのノミネートだったトム・ハーディも良かったです。うざったい喋り方がハマってたし、一番キャラが立っていた。

どん詰まりでのレオ vs マックスのブルータルファイトは相当に燃えるものがありました。
…が、本作の見所は何と言っても熊でしょう。他の追随を許さぬほどの熊による凌辱描写は必見。

・キャプテンアメリカ シビルウォー
ブラックパンサーに痺れました。超かっこいい…。こういうのってやっぱ御留流?的な武術なんだろか。
大乱闘!クラッシュ(オブ)アヴェンジャーズのシーンは見所満載。アントマンがんばった!
物語としてはウィンターソルジャー編がようやく完結といった印象。前作の熱血漫画展開から一歩進んだシリアス編の雰囲気。
ここからどうやってアヴェンジャーズ完結編に持っていくのか、非常に興味深いです。銀河系ボンクラチーム関係かな?

新スパイディは人気出るんじゃないかなー。御膳立てとしては最高なのではないかと。ヒロインとヴィラン次第ですかね。

285deku:2016/04/29(金) 15:57:32 ID:CP5EWwHA
・シビルウォー
まだ見てないけどスーパーマンのパンフが買えて助かった
GW初日初回とはいえ劇場ど真ん中で見れたのも最高だった
遊戯王の時は首が痛くなったしなあ

正直なところ満足しきれなかった、続編早く公開して欲しい
あの盾が返還される時が待ちきれないぞ
内容的にはアベンジャーズ2.5、もしくは外伝と言ってもいいぐらいヒーロー盛り沢山
ブラックパンサーは最初はあ? なんだこいつ? だったけど進むうちにどんどん好きになってった
ブラックパンサーに限った話ではないがアクションのキレが素晴らしい
ああいうの見せられちゃうと興奮するしかない
静かに復讐を終えたのもカッコいい
ただあの国一体どうなってんだ、人外魔境か
アベンジャーズ大決戦も見どころ多すぎて一回では把握しきれない
アントマンは今回客演だからと好き勝手暴れてて笑った、あれは反則
ピーターと社長との交流もうんうんってなる
この2人は今作の清涼剤で出てきてくれて良かった

社長はどんどん追い詰められていくのが不憫
少しは容赦してやれ、特にホークアイ
キャップも追い詰められるけど精神的にタフだし、何よりキャップ個人も慕われてるから安心感がある
最後まできっちりアイアンマンが敵になって安心したような頭を抱えたくなるような
社長以外だとヴィジョンが一番ダメージ大きかったんじゃないかな
思い遣ってるのに最悪な形になっちゃったし
ションボリしてたのが印象に残る
ジーモは噂でしか知らないのになんかパニッシャーっぽいと思ってしまった

286わをん:2016/05/01(日) 15:29:51 ID:garGEx0A
・テラフォーマーズ
CMの印象そのままですね。以上はなくて、以下なら有り得ますけど。
低俗、俗悪の三流馬鹿映画を見るなら一応アリです。
とはいえ悪い所の原因のいくつかは原作由来というか、それをそのまま映像化したらそうなるだろうなという内容で。
まぁ、三池映画という感じはしたし、すっごい苦痛な駄作かというとそこまではなくただの駄作かなと。

・シビルウォー
ふー、テラフォーマーズを見た後の清涼剤だw

287deku:2016/05/01(日) 22:15:25 ID:CP5EWwHA
・バットマンVSスーパーマン
今作でも吹っ飛びの美学があって安心
ワンダーウーマンが馳せ参じてBGMがガラッと変わってからが超燃える
肝心の二大ヒーローの対立は両者の主張が露骨で、首を傾げてしまうものだった
ただ前作で言及がなかった、単に父親の希望通りにしただけということの掘り下げがあったのは嬉しい
そんなことする必要はないとはっきり言ってあげられるマーサの男前っぷりよ
マーサといえば名前被りを利用したのには驚いた

メタヒューマン関連や未来の話もこれまた露骨で今後の前振り映画の面が強まってしまった
正直誰だお前ら感が強くて邪魔な要素だったかな
そういえばバットマンが容赦無い描写が多かったけど不殺設定は今回無いのかな?
ジョーカーの落書きらしきものがあったがそれが原因だろうか

・レヴェナント
友人の勧めで鑑賞
一応復讐譚なのだが物語の大半がそんな場合じゃない状況で色んなモノが酷い目に遭いまくる
腕だけで這っていくシーンは特に鬼気迫ってる
そしてとにかく描写の一つ一つが痛い、熊の描写は熊嵐を思い出す凄惨さ
圧倒的な自然描写も相まって映像の凄さを見せつけられた

フィッツの都合のいい神論が耳に痛い

288サンライトイエローシャワー:2016/05/01(日) 22:48:58 ID:J1/bKRfQ
アイアムアヒーロー

 非常にいい実写化だったと思います。
 原作は途中までしか読んでなくて記憶も曖昧なんですけど、気合の入った実写化であることがバリバリわかる。
 特筆すべきはなんといってもZQNの完成度ですよね。ゾンビの中でもずば抜けた見た目と動きのヤバさ。
 最初の徹子はエクソシスト系の動きだけど、あの映像クオリティで人間があの動きしてるの見せられるとめちゃくちゃ怖い。
 ゴア描写もアクションも実に気合が入っていて、主要人物が噛まれそうになって抵抗してる場面とかマジうああって表情になっちゃう。怖い怖い。

 宏美ちゃんがZQN化しない理由は多分原作でも明かされてないとかなんだろうなあと思いましたが、それはそれとして気になるところがあって、日浦さんっていつ噛まれたんですっけ?
「噛まれてないのにZQN化した」「日浦とヤブさんはセックスしていたらしい」「冒頭に肉体関係のあった二人がZQN化している」
というので最後にヤブさんも感染者であったことが発覚しZQする伏線だと思ってたんですけど、そんなことなかったね。
 俺が見落としてただけでふつうに傷口映ってた?

 原作では花沢健吾の絵柄だし、7巻の表紙で腋毛剃ってるしで可愛いと思わなかった宏美ちゃんですが映画だと有村架純さんなのでクソ可愛かったのもよかったです。
 なのでっていうかこの映画見るまで名前しか知らなかったんだけど、こんなJKいたらヤバ過ぎるというくらい可愛い。

289jinn:2016/05/02(月) 18:45:28 ID:3F8hs9pg
>>283
なるほど。ひでえ(笑)市を跨ぐとやってるんだけど苦手な3Dなんだよなぁ。

290jinn:2016/05/03(火) 00:34:43 ID:3F8hs9pg
●レヴェナント
いやー、圧巻でした。ディカプリオの演技も凄まじかったが自然光にこだわったという映像美がすごい。
日を重ねるにつれてスタッフが減っていったという逸話もうなずける。
ただ良くわからんのが「復讐は神に委ねる」と教えたインディアンが、目を覚ましたら吊るされてたのはなんでかね?

291サンライトイエローシャワー:2016/05/03(火) 03:53:07 ID:3iJIGUvc
マジカルガール

予告映像さえ見ず、Twitterで見かけた宣伝に惹かれてミニシアターまで出かけていきました。
勝手に想像してたのは余命僅かな白血病の少女の魔法少女コスが常軌を逸したものとなり……というサスペンスホラーだったんだけど、アリシア当人はこの映画ではかなりどうでもよかったね……。

見てる間は疑問符ばかりが浮かんでたんですが、一緒に見た友人と話したら疑問点がだいたい解消され、ちょっとしたアハ体験を味わえました。

全体を踏まえると高く評価する人がいるのもまあわかるんだけど、でもなあというところの強い映画でした。
とにかくわかりづらくて見てる間混乱する。

時系列順に進めろとは言わないけど、なおさらはっきりさせる指標(カレンダーや時計の日付とか)を劇中で提示しておくべきなのでは。
ダミアンの出所のくだりとか、最初はルイスを殺って刑務所に行った後日談なのかと。

あと、やたら長々としたやり取りしてるけど別に重大な意味とかなかったじゃんという場面もいくつかありこちらも混乱を呼んでいた印象。

12歳で教師を欲情させ後に殺人に駆り立てたマジカルガールバルバラですが、冒頭のダミアン先生とのやり取りはとてもそんな感じではないふつうに嫌な子供でしかなかったような……。
ミニシアター映画を見るのははじめてなんですが、ヘアヌードが見られるのはよかったです。

292わをん:2016/05/03(火) 15:16:04 ID:garGEx0A
>>291 サンライトイエローシャワーさん

アリシアは無垢な思いを持つ少女が魔法少女になった故の今回の事件で、
ある種魔法少女になったからこその業の発現と戦いととれるので、アリシアはやっぱり重要かと。
反面、バルバラはかつて魔法少女だったけど、今は魔女になった女性と考えると
魔法少女対魔女(の使い魔)という構図になるんだと思います。

まぁ、あの映画は1から10を語る映画ではないですからね。
その余白を想像の余地と考えるか、説明不足かと考えるのかで結構評価が分かれるかと。

あと以下の評論とかも聞くといくつかは腑に落ちるかもです。
ttps://www.youtube.com/watch?v=YtETmojxvxg

293ギア:2016/05/04(水) 02:50:08 ID:aVVXJug.
>>288 サンライトイエローシャワーさん
面白かったですねー。
自分も原作は曖昧にしか把握してないんですが、なかなか楽しめました。
スプラッタ強めでしたがw

日浦の件は、確かに傷跡の描写はなかったと思います。
守衛室?で1人でいるシーンで周りの気配か彼が何かに気付いたようなシーンがあったので、そこだけで映ってない間に噛まれたことを暗示してるようです。

セックスの件も、薮さんが怪訝な表情を浮かべてたので彼女に思い当たる節はなく、
ゾキュンの初期症状として日浦君の強く心に残ってる台詞が出てきちゃった感じじゃないですかね。

294サンライトイエローシャワー:2016/05/04(水) 03:10:44 ID:4Jd8xuUU
>>292

ありがとうございます。今は動画拝見できないのですが後で確認させていただきます。

銀の匙

実写と漫画、違うんだなあと改めて実感する映画。
原作からして(高校生たちのボーダー隊員並の意識の高さと成熟ぶりを除けば)現実離れしたところはそんなない漫画だと思ってたのですが、キャラが生身の人間だと全然印象違いますね。

原作は真面目な内容ながらも苦しい部分(八軒のコンプレックス、農業経営の厳しさなど)が重くなり過ぎないよう、コミカルに軽く読ませる配慮が随所にあったんだけど、映画は嫌な感じがそのまま伝わってくる。
中学時代の回想の場面とか生々しすぎて停止ボタン押したくなりました。

一番印象の変わったキャラは駒場ですかね。
キャラ造形は基本的に原作通りですが、役者さんのリアル高校生的な容姿と演技により、原作の硬派な雰囲気が抜けて「少年」って感じになってました。
映画だと常磐とかなり仲が良くて、寮ではふざけてプロレスのマスク被ってるんだよな、あの駒場が。
その常磐も常磐でとにかく女の子とヤりたくてしかたない童貞男子高校生感半端ない。いるよこういう高校生。

女優さんには悪いけど御影さんは可愛いと思えなかったな……。
原作で最も漫画的なキャラであろうあやめちゃんの髪型(金髪縦ロール)は実写だとなんかこう、おばさんみたいな髪型になってましたね……。ちょっとかわいそうだよ……もう少しふつうにかわいいビジュアルにリデザインしてあげようよ……。
富士先生は何もかも原作そのまんまでしたね。


さすがに尺が足りないので登場人物の掘り下げは足りないよなあ。

駒場の甲子園の夢もそうだけど、たまこの実家に行くエピソードもなく彼女の理念も掘り下げられてないので、ひたすら八軒に辛辣な子って感じになってしまってたこととかね。

決してダメな実写化ではないと思うけど、原作の充実感に比べるとやっぱり物足りなさは強いんだよな。
八軒がピザ会やるまでの前編と文化祭までの後編、二本立てが理想だったのでは。いや、そんなの無理だろうとは思うけど。

295ガフ:2016/05/04(水) 16:52:58 ID:k1RzGZvc
○シビル・ウォー
王子様が復讐を断念した理由が誰かに説得されたのではなく
復讐をやり遂げた人間を見て「こうはなりたくないな…」と思ったのが理由だったのが印象的
ただ車並みのスピードで走れる身体能力があるなら、父親を爆発から守れたのではと思わんでもない

○ウルトラマンコスモス THE FIRST CONTACT& THE BLUE PLANET
バルタン、ギャシー星人ともに境遇には同情するが何してもいい訳じゃないだろう…としか思えない
宇宙語を解読する所だけは面白かった

296:2016/05/05(木) 04:43:06 ID:Ik1p/kJE
>>295 ガフさん
ブラックパンサーの身体能力は特殊なハーブを吸うドーピング効果なので
普段はそこまで高くはないのです

297ガフ:2016/05/05(木) 22:52:57 ID:mgPFVC0A
>>296 徹 さん
なるほど、常にあの動きが出来る訳ではないと

298ヤカル:2016/05/06(金) 17:21:31 ID:pPFI1M.U
>>283
徹さん

ブラックパンサー、全身あの金属なんすか…
てっきり爪だけかと…。チートすぎる…

299:2016/05/07(土) 20:28:12 ID:HY81m3hw
一応、ヴィブラニウムにも格差があるので偶然生まれたヴィブラニウム合金のキャップの盾には及びませんが
宇宙由来の技術力でヴィブラニウムを加工してるあの国は割とチートです

劇中だとヘリの掃射を受けて平然としてた理由ですね

300サンライトイエローシャワー:2016/05/08(日) 01:42:43 ID:J1/bKRfQ
>>292

動画拝見させていただきました。
アリシアが単に動機を提供するだけでなく、テーマ的にバルバラと対をなす存在であるというのはなるほどと思わされました。
パパが明らかに高価な衣装をプレゼントしてくれたのに喜ぶより杖がほしいと泣いてるあたり、アリシアも相当アレだなとは感じましたが、死ぬことがなければバルバラのような魔女の資質を秘めていたということでしょうかね。
(どうでもいいけど衣装の3倍弱の値段の杖は一体誰が買うんだろう。いや買っちゃったけど)

ただ、まあいくらなんでもわかりづら過ぎてここまで来ると説明不足という印象は変わらないですね。
トカゲの部屋で具体的に何が起こったのかは語らないとか、そのくらいなら適度に観客に委ねる表現と思えるんですが。

ところで、ダミアンにとっては魔女だったバルバラだけど、ルイスはバルバラと二度寝たいとは別に思ってなくて完全に金蔓としか見てないし、バルバラが魔女なのはダミアンとの、あるいは夫との関係においてのみなのでは。
いや、ルイスにとっての魔女はアリシアだからってことなのか。

>>293 ギアさん

あーなるほど、自分が読み違ってるだけみたいですね。ありがとうございます。





ズートピア

ディズニー映画で……は昔見た作品の記憶が朧気なので自信がないけど、近年見た作品の中では一番好きです。
正直キャラが歌うミュージカル映画はなんか痒くなってくるんだけど、これは歌の使い方がとても自然で自分にとってもすっと入ってきました。
コミカルなノリと目に鮮やかなズートピアを駆け回る映像がとても楽しくて好き。
草食動物/肉食動物の互いに無理解な状態から分かり合うという良心的なテーマも、ジュディとニックの関係もすごく気持ちいいですね。
スピード違反してたのがナマケモノというオチの小ネタもテーマを象徴していてよかったです。

ただ、警察の捜査体制ガバガバ過ぎなのと署長の手のひらクルクルっぷりはまあ話の都合ということで目をつぶっても、駐車違反取り締まりの仕事が主人公サイドからも終始軽んじられてるのはどうかと……。
駐車違反取り締まりは現実でも絶対市民に嫌われてるでしょうけど、だからこそこういうテーマの作品なら「これはこれで治安維持に重要なんだ」とフォローすべきだと思うし、ジュディが後で反省するパート入るなと思ってたらラストでも舐めっぱなしなのは。
警察の仕事に理想を抱いているキャラなのに、「警察官らしい仕事がしたいんです」一点張りだとただのヒーロー気取りになってしまうし、反差別を掲げてるようで職業差別推奨なん? という気持ちになる。

301トムソン:2016/05/08(日) 13:49:51 ID:mgiEJAnA
シビル・ウォー
おもしろかったです(小並感)
途中、敵の目的しょぼすぎてゲンナリしたんですが、最後にそうくるとは思ってなかったからなー
ただ強い敵とかよりよっぽど魅力的だったなジーモ
社長は精神修行しよう。自分を律する強い心を持つんだ。
スパイダーマンとブラックパンサーの参戦は心配だったんですが、どっちもすごい良かったです。
オタクというより子供なスパイダーマンはかわいいし、バットマンもどきかと思ってたブラパンもかっこよくて
彼らが主役になる映画にも期待。
一番良かったのはバッキーとファルコンのにっこにっこな笑顔
気になったのはバランスブレイカーかと思ってたヴィジョンが乗り気ではないとはいえ
良いとこなしなとこですかね。
あのビーム、ファルコンに当たってたら脊髄どころじゃ済まなかったでしょ

302うい:2016/05/08(日) 21:10:54 ID:5Uz.DGkw
>>301 トムソンさん
ビジョンのビームはファルコンの翼のエンジンを狙ったんですよ
避けられて命令したウォーマシーン本人のリアクター部分に当たって墜落したって流れです

303トムソン:2016/05/08(日) 22:43:13 ID:mgiEJAnA
>>302 ういさん 
全身スーツのウォーマシーンが墜落して脊髄損傷なら
ほぼ剥き身のファルコンがあの高度で飛行能力失ったら墜落してミンチでしょって意味です。

ファルコンは翼とは別に緊急パラシュート等が装備されてるんですかね

あれ、そういえばなんでウォーマシーンなんだ…
アイアンパトリオットはどうしたんだろう…
見た目の差別化の問題?

304:2016/05/09(月) 00:08:31 ID:FIJQG/TU
>>303 トムソンさん
ファルコンは翼を失わなければ滑空が可能なので、それを含めて背部のユニットを狙えと指示していたと思われます
ウォーマシンもただ撃墜されただけなら各種アシストが効くのでよかったんですが、動力がやられましたからね……

ウォーマシン=パトリオットなので、改修の際にペイントしなおしたと思われます

305ギア:2016/05/10(火) 02:22:01 ID:7l6.AF36
・シビルウォー
お祭り感満載で良かったですw
ってか公開初日ってのもあったんでしょうが、なかなかの盛況ぶりでした。年末のスタウォーズ以上でしたねー。
ウインターソルジャーは未視聴でしたが、説明が丁寧でアベンジャーズさえ押さえてれば、スムーズに着いていけたのも助かりましたw

一番盛り上がったのは、やっぱ空港の乱戦ですかね〜。
見所が多くて楽しかったです。

このシリーズのスパイダーマンが主役の話は是非観てみたいなぁー

・マイティソー 2
敵役の魅力が分からず正直そんなについていけなかったんですが、ロキ関連は終始ニヤニヤしてましたw
特に脱出の際のハシャギっぷりは卑怯ですねw

これは結末からして、寧ろロキのための話だったことを改めて実感しました。

・ターミネーター ジェネシス
この前のスタウォーズもそうでしたが、古き良き雰囲気を残しつつ、それなり以上にまとめてくれてる辺りが好感度が高いです。

この続編は是非観たいなぁー

・キングスマン
おバカなブラックユーモアがそこかしこに漏れつつも、しっかり王道と言える展開の中で盛り上げてくれたのが最高でしたw

スパイ養成のシリアス具合がおバカなノリを抑えるいいアクセントになってたのかも。

・インディペンデンスディ2
本当にやるんですねw
楽しみなような怖いような……

306ヤカル:2016/05/10(火) 11:22:21 ID:pPFI1M.U
>>303
トムソンさん
たしかウィンターソルジャーでパラシュート使ってたような

307レト:2016/05/10(火) 13:27:42 ID:yQUJLLIo
最近のアメコミ映画はキャラ再現度が高くなってきましたね
出来不出来はともかくキャラ再現度は低い作品が多かったジャンルなだけに感慨深いです(私はダークナイトシリーズも好きですが)。

308しいたけのこ:2016/05/27(金) 15:08:05 ID:aS2GqQb.
・名探偵コナン純黒の悪夢
なんかもう完全にアクション映画だったな(まぁ前からだけど今作は推理要素がまるでなかった)
コナンってかなり昔から追ってないんですが全然知らないキャラがドンパチやっていて凄いですね
原作もこんなにドンパチしてるのかしら? ジンさんとか大物ぶってるけどアムロさんとやったら普通にぶち殺されるのでは……
なんか全体的に破壊の規模がでかすぎてちょっとギャグになってませんかね?

元太君のオネショタ展開とかなかなかぶっ飛んだ内容でしたが割りと面白かった。
よく考えたら半日程度の付き合いしかないのに新キャラが命掛けてくれるのにあんまり違和感がないのは結構凄いな

しかし光彦は大人の人脈を当然の様にズカズカ使っていて怖いなって思いました。
そして園子姉ちゃんは財閥の娘という立場を小学生に体よく利用されているのに突然の要求にも答えていて良い人だな

ウォッカの「辺りは闇に包まれやしたぜ!」とか言う台詞がなんか凄い面白かった。

309わんのねこ:2016/05/28(土) 21:27:17 ID:C4tiXf1A
・ズートピア
良かった。楽しい映画でした。ジュディちゃんエロかわいい。
田舎育ちの婦警うさぎちゃんが、都会の警察に入り、
詐欺師の狐と奇妙な相棒を組み、謎の誘拐事件に関わる話。
動物の擬人化はイソップ童話に遡ること云々で寓話をするのにぴったりなんですよね。
大小の動物がいっしょに暮らしているという説得力をもたせるためのデザインが素晴らしかった。
狩られる側の代表として羊、が竹内順子なのですが、お前はキツネだろ。とナルト的な意味でツッコミたかった。
ベルウェザーという名前がネタバレすぎるのは如何なものか。順子かわいいよ順子。

ジュディちゃんの下半身、腰・おしり・ふとももが始めから終りまで性的すぎたのがとにかく一番よかったです。

シュガーラッシュのベネロペも、名前が結構なネタバレなんですよね。
キャンディが偽の王で、ベネロペが正当な女王に返り咲く話と説明している。

310わんのねこ:2016/05/28(土) 21:43:43 ID:C4tiXf1A
・HKアブノーマルクライシス
シビルウォーとXメン黙示録に対抗するのが、
仮面ライダー1号と変態仮面ってどうなんだ。素晴らしいですね。
いい「映画」では決してないが、映画館で観て確かな満足はあった。
度々挟まれるギャグがテンポを崩している。…かもしれないが、
逆にテンポを調整しているのかもしれない。よくわかりません。
殺陣は問答無用に大笑いして元気がでる。
レイアウト含め色々と言いたいこともあるが、全部ひっくるめて、これが変態仮面なんだよ!
という力強い奇妙な説得力もある。
なにか忍殺アニメイションに近いものがあるのかもしれない。

311わんのねこ:2016/05/28(土) 21:44:42 ID:C4tiXf1A
服を着た動物映画観たあとに、脱衣(クロスアウト)した変態映画を観るのは
洒落ているのだろうか?どうなんだろうか?

312サンライトイエローシャワー:2016/05/29(日) 13:29:42 ID:jrBCYNJE
シビルウォー

キャプテンアメリカとアイアンマンとアベンジャーズはそれぞれ一作目を見てるから行けるだろと思ってたら行けなかった……。
「誰だこいつ?」ってキャラが多くてドラマに入り込めませんでした。
アベンジャーズや各ヒーローのこれまでの作品(もしかしたら原作コミックまで?)を全部抑えて人物のバッググラウンドもしっかり把握してる人じゃないと感情移入して見るのは難しそう。

わかった範囲で言うと、トニー・スタークはこの映画で「少しはエゴを抑えたらどうなの?」みたいに言われましたが、いやむしろそれを言われるのはキャップの方なのではと感じました。
この映画でのトニー・スタークはむしろ穏健派というか、それなりに常識的な動きをしてたんじゃないかなあ。以前のシリーズでの彼はそりゃエゴイストだけどね。
トニー・スタークの父親がウィンター・ソルジャーに殺されてるとか、そのへんの設定って既出なんですかね。このへんは知識がないのでなんとも言えないです。

あと、キャプテンアメリカは明らかに強すぎ。小型とはいえヘリの離陸を腕力で引き止めたのもそうだけど、なんでアイアンマンに素手で殴り勝てるんだよ。お前やや人間の能力を超えている程度の強さなんじゃねえの。体何でできてるんだよ。

空港でのアクションシーンはさすがに楽しかったですね。アントマンがよかった。スパイダーマンってマーベルヒーローなんだ。


アイアンマン2、3

シビルウォーがわからなかったので見ました。
トニー・スターク、2では肉体を冒され3では精神を病んでて、本人の人間性の問題で劇中あれこれトラブルを招いてるとかなかなかアレなヒーローだな。
びっくりしたのが3の最後で心臓が治っちゃったことで、え……じゃあ以降のシリーズの彼は本当に何でもない体なのか、と。
あと、Xメンのミュータントみたいになったペッパーの体をふつうに治せてしまうのもやべえなと。今さらだけど、SF(?)としてはガバガバどころじゃないよな。

アクションは本当に楽しいな。3の、スーツを細かく分離させて操りトリッキーに戦う姿はすごく戦闘巧者って感じで見応えありました。
トニー・スターク、生身だと腕っ節が強いわけじゃないんだろうけど天才だしよく動くし身一つで立ち回れるキャラなんだよなあ。冒険漫画の主人公みたい。

ウィンター・ソルジャーもそうだったけど、3でトラウマの要因になってるのがアベンジャーズでの戦いだとか、マーベルヒーロー映画ってスーパーヒーロー大戦であるところのアベンジャーズのみならず、各ヒーローの映画でも同シリーズの前作だけじゃなく他の作品の内容も絡んできててなかなか視聴のハードルが高いなと思いました。
これもウィンター・ソルジャーと合わせて感じたんだけど、マーベルって割りと簡単にというか、特殊な出自とか特異体質とか人体改造を施されるとかしなくても外付けのスーツ着るだけで案外手軽にヒーローになれるのな。ローズ大佐もファルコンもスーパーパワーもなく天才でもないふつうの軍人だし。

ウィンター・ソルジャー

シビルウォーがよくわからなかった要因、ウィンター・ソルジャーことバーンズが出てくる映画。
っていうかバーンズはキャプテンアメリカの最初の映画の時点で出てるのな。
貧弱な少年だった頃のキャップ、いやスティーブ・ロジャース、どうやって撮ったんだろう。
俳優さんはもとからあのマッチョ体型だと思うんだけど、さすがに役作りであそこまでマッチョにはなれないだろうし。

映画の中ではキャップがお尋ね者となり全米が敵にって感じだったけど、同じアベンジャーズのトニー・スタークがいるしファルコンと同じ米軍の大統領直下にウォーマシンのローズ大佐がいるんだよな。
彼らを頼る展開にならなかったのはまあ話の都合なのだろう。

シビルウォーにも出てきたファルコンやナターシャ・ロマノフも活躍してましたね。
ファルコンの飛行ガジェットはふつうに米軍が作ったものって設定、ヒーローがふつうに体制側で量産できそう。

313サンライトイエローシャワー:2016/05/29(日) 13:31:11 ID:jrBCYNJE

天使にラブソングを

超有名作品だし今さらだなあと思ってたけど超面白かったです。
文句をつけるところがない。
高いスキルを持つがひょんなことから活躍の場を奪われた主人公が全然別な世界へ放り込まれ、そこでスキルを活かして大活躍って、少年漫画にも通じるエンタメの黄金パターンだなあ。
歌っているシーンが本当に楽しそうで見ていてすごく楽しかったですね。テンポも非常によく、コメディタッチで巧みに話を転がしていました。お手本のような映画だ。

しかし、劇中のシスターたちが自分からするとちょっと怖いレベルの奉仕精神をデフォルトで備えているの、実際望んで修道院に入るような人たちはああいうメンタリティなんでしょうかね。
あと、ギャングの人たちがシスターは殺すのを躊躇うっていうのも、やっぱキリスト教圏は悪人でもキリスト教の倫理観が根付いているのだろうか。

314わをん:2016/05/29(日) 14:06:10 ID:qXrIc35I
一概には言えませんが、あちらのドキュメンタリーを見てると
結構奉仕精神の高い方がやはりデフォな感じはします>修道院
それが仕事でもあるわけですし、志望動機を考えたら当然なのかもしれませんね。

315ヤカル:2016/05/29(日) 17:12:59 ID:3FOo4XQI
>>312-313
サンライトイエローシャワーさん

ウィンターソルジャーがトニーの父を殺したというのは、
少なくとも関連映画の中では初出のはずです
原作はどうかわかりませんが…

ギャングでもシスターを殺すのをためらう、というのは、
ジョジョ6部のサヴェジ・ガーデン作戦の時にも、
看守を呼び出し殴ろうとしていた徐倫が、
看守ではなく神父(徐倫は彼がホワイトスネイクだと知らない)が来たのを見て
殴るのをためらったりとかありましたね

316:2016/05/29(日) 17:19:01 ID:qxE0nEz6
>>315 ヤカルさん
ウィンターソルジャーで、キャップはバッキーの任務一覧として確認しています
なので知っていて黙っていたのか?や
最後の手紙での 君のためと思って黙っていたけど、本当は自分のためだったかもしれない
というセリフになるのです

トニーが心臓を放置していたのは、トニーが自分の心臓を特別である証として感じていたためです
超人連中や軍人どもに囲まれて、自分の特別であるところを探していたのです

317ヤカル:2016/05/29(日) 17:22:53 ID:3FOo4XQI
>>316
徹さん

トニーとの「知っていたのか」といったやりとりを見て、
キャップはいつ知ったんだっけ、と思いましたが、WSでありましたか
ただ、観客にもそれと知れる形でしたっけ
だいぶ前に見たので、ちょっとあやふやなのですが

トニーが心臓を治さなかった理由はいいですね
3ラストの「私がアイアンマンだ」のセリフが重みを増しました

318わをん:2016/05/29(日) 17:26:54 ID:qXrIc35I
基本的にアメリカ社会はキリスト教が根強いので、宣教師や新婦の存在感が今でも大きいですね。
テレビ宣教師とかで財を築くような人もいますし、政治的活動にも結構な割合で神父は出てきます。
テキサス州での銃のオープンキャリーを広めていた主要人物も確か神父でしたし、
その存在感と発言力、そして信頼は日本における宗教(神道、仏教)に比べたらかなり大きいですね。

とはいえ、日本でも流石に坊さんとかの前で暴力はためらったりはすると思いますがw

319:2016/05/29(日) 17:59:21 ID:qxE0nEz6
>>317 ヤカルさん
ぶっちゃけ私も忘れてて人から教わったのでアレなんですが
ゾラがキャップに色々説明するシーンでハワードの死亡記事が出ます
ハワードだけに対してキャップが特別な反応はしないので忘れてて当然なんですが

320deku:2016/05/29(日) 21:39:30 ID:CP5EWwHA
あのシーンはまさかのゾラ登場と即退場するインパクトが強かったですからね
見直してなかったら自分も忘れるはず

・GARO DIVINE FLAME
上映前にパンフ売り切れだったのが上映後に補充
駄目元でも試すのが大事だな

GOLD STORM 翔に引き続き超シンプルな話
牙狼のテーマと時代設定だから出来る荒業だな
戦闘シーンをみるにあれ以上長くしたら作画班死んじゃうだろうけど

親父は特にドラマもなくあっさり復活してて笑った
それでも格好良いところ見せてくれたのは流石
レオンの成長も本当に泣ける、ララのこともあって特に
アルフォンソとロベルトとのほのぼのとしたやり取りも良かったなぁ
ガルムはなんやかんやで体張ってて一番印象変わったな、今までは名前のせいでどうせ敵になるんだろう感半端なかったからな
ザルバも結構喋ってたな、刻印の時は古風で尊大な感じだったけど今回はいつものザルバだった気がする

ダリオは声も素敵で味方だったらいいキャラしてただろうな
ただ敵になると色んな意味で弱いキャラになってしまった
レオン側はフルメンバーなんで戦力差が酷いことになってるから緊張感がほとんど無いのも残念だった

戦闘は実写じゃ出来ない動きとカットで何度も見たい、というか何度も見ないと理解できない
当然のように無茶な機動させられる轟天
馬で全力バック走とか想像できねえよ
鎧はどれも美しくて満足、背後に輝く光臨にゼムのフェイスオープンとか格好良くてもうね
天剣煌身のキワモノぶりも素晴らしい
ああいうのがあるから牙狼はやめられないんだ

・スターウォーズ フォースの覚醒
全体的に視点がバタバタしてて忙しなかった印象
誰に視点を定めればいいのか最初は分かんなくてちょっと戸惑った
カイロは成長型なんだろうけどそれ差っ引いても弱い気が…、怪我してるとか言い訳のならないレベル
無駄に攻撃的なライトセーバーとハンの件もあって実に残念なヤツだが今後に期待

321サンライトイエローシャワー:2016/05/31(火) 01:34:03 ID:zRbMbNEI
ジョン・ウィック

ガン=カタ! ガン=カタじゃないか!
『リベリオン』見たことないのでガン=カタ(らしきもの)を見るのはこの映画が初めてなんですが、人混みや狭い入り組んだ地形にあって打投極で敵を抑え込みつつ最大効率で射殺していく(時々ナイフ)スタイル、かっこいいと言わざるを得ない。
Twitterで教えてもらったんですが、ガン=フーとか呼ばれてるんですってね。中国拳法には見えないけど。

アクションのかっこよさもですけど、この映画は完全にフィクションの殺し屋の世界を描いていて、そのボンクラ感がめちゃくちゃ好みでした。
敵の死体を片付けてくれる清掃業者だの恐らくは同業者専門のホテルだのクラブだの、共通して支払いに使われる謎の金貨だの、たまんないですね。

しかしジョン・ウィック当人はゴルゴ13級と思しきプロフェッショナルの割にその辺のチンピラの不意打ちで犬を殺され車を奪われたり、依然狙われているのが明らかな状況でカーテンも閉めず無防備に寝ていて狙撃されたりとすぐに死にそうな隙の多さだな……。
(まあそのゴルゴ13も作者からこんなヤツすぐ死ぬに決まってると言われてますが)
特に前者はその後に見せる戦闘力からすると素手であっさり返り討ちにして欲しかったぞ。

ラストに緊急避難で忍びこんだペットショップから新しい犬を盗むの、さすがにお金は置いていったんだろうか。

322レト:2016/06/01(水) 19:30:09 ID:pmM/qx7.
ジョニー・デップもつくづくとんでもないビッチに引っかかったなぁ・・
結婚前から金目当てなのは明らかだったのに惚れた弱みというのは恐ろしい
高嶋政伸のケースもそうだけど、こういうのは関わった時点で負けだな

323みる子:2016/06/01(水) 21:11:07 ID:2qeycjfo
・デッドプール
「シリアスは許さない! なぜなら私は…」そんなアンタイ魚雷イズム映画。
とか言いつつ、終始ふざけながらも今時珍しいくらいの正統派オリジンをやりきってたと思います。
タートルズ同様、今回は顔見世興行の感があったので早く帰ってきてね (ブ○ニー・)デップさん。

前のムロッサスも好きだったけど今回のコロッサスもかなりいいヤツなのが嬉しい。
ネガ子ちゃんは凄いんだけど、凄いんだけど… なんか虎丸みたいな印象だったよ…。
しかしリーアム・ニーソンはもうすっかりネタ俳優になりましたねー。みんな大好き96時間。

324jinn:2016/06/02(木) 00:45:28 ID:wVfAPUK.
●デッドプール
面白かったよ。X-MENの空気っぷりは見もの。
お下品な作品だけどベースにあるのが純愛ってのもなかなか。某爪とかメビヤツどもは見習え。
ちなみにこの世界に治安維持部隊は存在しません。

325ギア:2016/06/02(木) 00:52:42 ID:7l6.AF36
・デッドプール
メタメタしさや口の減らない下ネタから、好悪は分かれそうですが、個人的にはそこそこ楽しめましたw

ウルヴァリン版のウィドのフィギュアがあるなど、色々お遊び全開でしたね。

326ヒロ筋肉痛:2016/06/03(金) 01:19:42 ID:gNfJFR62
■デッドプール
いやぁ、チョー面白かったです。
ストーリー自体はシンプルで王道、結構真面目な作りでありながらも、
デップーのメタ発言&第4の壁突破しまくりの演出のおかげで、
もう本当に滅茶苦茶な作品でした。

ただ、アイアムアヒーローを見た後だったので、
グロ描写は結構抑え気味だなーと思ってちょっとガッカリ。

あと、X-MENやアベンジャーズだけでなく、
全然関係ない映画のネタも大量に有るので、
結構な映画好きでないと隅々までは楽しめない作りだなぁとも思いました。

127時間のネタはすげー笑ったけど、
(特に日本では)あの映画見てる人少ないだろうしなぁ…。

X-MENシリーズもただ見てるだけでなく、
プロフェッサーのハゲじじい時代と、若い時、
それぞれを演じてる俳優の名前を知ってないと分からないネタが有ったり。

主演のライアン・レイノルズがグリーンランタンをやってたというのも、
抑えておきたいポイントですねw

327シャアダム:2016/06/03(金) 01:25:02 ID:kQqnkGdc
●エベレスト(2015年作品)
この映画を観るとエベレスト登山がいかに大変で危険な冒険かと恐怖に襲われるが、実際は十分なお金と準備(訓練資材人材)があればそこまで危険ではないらしい。
この映画は、エベレスト登山の中で大量の遭難者(死者)を出した事件を取り上げた物らしいです。でも覚悟はいるよね。

サテこの映画を観て思ったのは、700万近くのお金を払って道楽や趣味で危険な事にチャレンジしているという次点で、可哀想とは思う物の、自己責任だよねって感動や共感はしなかったなあ
まだイスラムあたりの危険地帯に入って取材をする人の方が感動も共感できるなあ。山登りは完全に自己満足のためだけに大金を使って、遭難したら家族や他人に迷惑をかけるからなあ。
ストーリー的には面白かった(こう言い方は不謹慎だが)、感動はしにくいんで、観た後もやもやっとする映画でした。これが誰かのためとか仕方なく登山する奈良話は別だけどねえ(そんなシュチュエーションはないだろうなあw)
こういうドキュメント映画はどう観ればいいのだろうか?真剣に一つも事に取り組む熱い奴らの生き様を見ろって感じでもなかった。

あと、最初の40分いろんな人が出てきて覚えきれずに混乱する人はロブとベックとダグをチェックをチェックすればいいと思うけど、2回目以降はいろんな伏線が張られていて細かい部分に注目してみよう。ダグがなぜ山頂にごだわったかとか、ストーリーがよく寝られていてその辺は感心しました。
この事故の原因の大半は運が悪かった事にあるけど、酸素ボンベとかヒラリーステップの不首尾はシェルパのいがみ合いか、シェルパの手抜きのように感じられた。

328シャアダム:2016/06/03(金) 22:35:16 ID:kQqnkGdc
●スターウォーズ・フォースの覚醒(2015年作品)

使い古された王道ストーリー、現代のSFXにしてはやや古めかしい表現方法など相伴って懐かしいノスタルジーに浸れて実に心地よく楽しめる初代シリーズの正統たる続編って感じの作品でした。
この昭和の匂い漂うチープさが今の子供にも楽しめるかは心配だけど、自分はまあまあ面白かったなあ。

惜しむらくは、ラストバトル。もう少し緊張感とカタルシスが欲しかったなあ。
ライトセイバーの戦闘シーンももっさりしていて、そこは第2シリーズのスマート差が欲しかったなあ。

良かったとこ所は「ミレニアムファルコン号」が戦闘機並みに縦横無尽に駈け回るところ、主人公が敵トールーパー兵の黒人と機械に強い女性で今までに無い新鮮味があったところ。
ハンソロを始め、懐かしい面々が健在で特殊メイクなしに年を取っていた所。
タイファイターなど初代とほとんど変わらずに出てきたところなどなど。

まあ、あいつは生きてるだろうし、あいつはルークの隠し子なんだろうなあ。
次回作にも期待できますね。

329唯野:2016/06/04(土) 01:26:00 ID:WroQ2WcM
>ライトセイバーの戦闘シーンももっさりしていて、そこは第2シリーズのスマート差が欲しかったなあ。

どっちもジェダイとして未熟な二人のチャンバラだからあれはわざとかも

330ヒロ筋肉痛:2016/06/04(土) 16:52:30 ID:gNfJFR62
>>ライトセイバーの戦闘シーンももっさりしていて、そこは第2シリーズのスマート差が欲しかったなあ。

>どっちもジェダイとして未熟な二人のチャンバラだからあれはわざとかも

ド素人vs怪我人だったというのも有りますが、
EP1〜3のダンスでもしてるかのようなライトセーバー戦は嫌いだという人も結構居たみたいなので、
2重の意味で「わざと」だった気はしますねー。

331シャアダム:2016/06/04(土) 23:21:53 ID:kQqnkGdc
唯野さん、ヒロ筋肉痛さん、ご返答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、初めての戦闘と未熟な戦士の戦いだから、わざともっさりとやったのかも知れませんね。
次回作からはまたダンス戦闘が始まるのかも知れませんね。

●ブリッジオブスパイ(2015年作品)
米ソのスパイ交換で活躍した弁護士ドノヴァンの実話に基づく映画。
「エヴェレスト3D」と同じタイプの映画なので、また実話ということを武器にしたお仕着せがましい映画かなとうんざりしたが、こちらは物語としても多少退屈で「エヴェレスト」よりもエンタ性も下かなあって思いました。
ただこちらは、他人のために活躍した英雄的な話なので、共感はできました。

ただ、全体的に淡々と出来事をつづってるだけで、あまり訴えかけてくる物が無かった気もする。もう少し感情的な演出で観客の感情を揺すぶった方が良かったんじゃないかなあ。
老人スパイも達観しすぎて、助けてやりたいと思わないし、学生もアメリカのスパイも映像が少なくて同じく助けなければという感情があまり起きなかった。
また、全米に嫌われ、銃撃されたり、ギャングに絡まれたり、交渉のごたごたのシーンもおざなりな感じで、危機感も少なかったし、あまり可哀想とは感じなかった。
まあ好みの問題なんだが、もっとオーバーな演出で観る者の心を揺さぶっても良かった気もする。
それとこの内容で2時間越えは少しだけ退屈でした。
まあ、スピルバーグ監督の映画は子供でも見れるように、残酷なシーンや過剰な暴力はカットする傾向にあるようで、この映画もそういう点で物足りなかったのかなあ。
実はこういうことがありましたよって言う歴史確認映画だったのかな。あと、強引な2対1の交換と法律第一主義の自分だけの正義感には、ちょっと違うんじゃ無いかって思いました。
続編でキューバでのドノヴァンの活躍の映画は見てみたい気もしますw

332シャアダム:2016/06/06(月) 01:53:26 ID:kQqnkGdc
●クリード(2015年作品)
ロッキーの続編でアポロの息子が主役でボクシングチャンピオンを目指すという話。です。
スターウォーズと同じく一作目の焼き直しという印象だが、スターウォーズほどわくわくしなかったなあ。
物語の練度も新しいアイデアの取り入れもスターウォーズに劣ると感じた。

何がいけないのか?自分が思うに「練習の音楽」がラップで盛り上がらない、恋人が気取りすぎていて好きになれないし、彼女の歌じゃボクシングの映画と合わない、ラストの試合がそんなに危機感が無く短く、感動するほどには盛り上げてくれなかった。
つまり、今風のスマートアンドクールな音楽と演出かなあ。もっとハングリーな演出が欲しかった。

というものの、なぜボクシングをするのか?の質問お答えだけは共感できた。
「生きてる実感を感じるため」これは映画「エベレスト3D」の人も言っていた。
ただエヴェレスト登山自体は贅沢で危険な遊びって感じで好きにはなれない人生の挑戦だけど。

次回作があれば「ロッキーのテーマ」かもっと「燃える曲(アイオブザタイガーみたいな曲で)」でよろしくお願いしますw

333シャアダム:2016/06/07(火) 19:38:49 ID:kQqnkGdc
●007 スペクター(2015年作品)

ジェームスボンドと数名の仲間がスペクターという組織と戦うスパイ映画。
最初の感想としては007映画にしてはいつもの派手さが無い気がした。ストーリーは一見複雑だが、よく吟味してみる一本道の各章に中ボス戦があるお使い式のRPGっぽい。
それを感じさせない渋さと暗めのストーリーはなかなか良かった。

しかし疑問点がいくつかある。
まず、Mrホワイトがどういう人物だったか思い出せない(これは忘れた自分が悪いのだが)。
次に、何処から飛行機を調達したのか。療養所の専用の飛行機をかっぱらったのかな。
そして、ホワイトの娘に打った注射は何だったのか。
それに、ミッキーマウスで会議場へ通してくれたのはなぜか?
あと、なぜ何の作戦も無く行き当たりばったりで、「アメリカン」にいったのか。’主人公補正に頼りすぎw)
「アメリカン」があの短時間の戦闘で簡単に爆発大破したのはなぜか。これには失笑しました。敵本拠地なのに脆いぞw

まあ派手さが足りないのと、小さい不満やおかしな部分はあるけどまあまあ楽しめました。
あと姿が見えなかったが「009」も働けよ。もしかして最後の方でMの運転手やってたのが009ですかね?

334ヒロ筋肉痛:2016/06/20(月) 22:11:04 ID:gNfJFR62
■貞子vs伽倻子
お、おおお、本当に素晴らしい映画だった…。
アイアムアヒーローもそうでしたが、「観客に一切媚びていない」本気の作品。

前半のホラー部分はガチで怖くて、
霊媒師が出てからの白石節とラストのカタルシスが本当に凄まじい。
「化物には化物をぶつけるんだよ」に至る理屈も完璧である。

原作ファンとしては貞子がモンスターと化してるのが残念な所ですが、
これは今に始まったことではないですし、
映画を作る前提として仕方ないのでじゅうぶんに許容範囲内でした。

今年はアイアムアヒーローと貞子vs伽椰子が年間で一位を争うことになりそうだ…。

335jinn:2016/06/22(水) 23:08:44 ID:wVfAPUK.
●キングスマン
2時間超の大作ながら何一つ驚きがない。あーこいつはヘタレるなー、あーこいつは裏切るなーとか思ってたら実にその通りの展開が続く。
とは言えつまらないかと言うとそうでもない。なんと言うか製作側が「ベタな展開」を意図して作ったんだなぁと感じる。
キレイな言葉で言えば「様式美」「オマージュ」かな?ショーン・コネリー以前のスパイ映画を見ているようなもんか。
なので未見の方は「スパイ映画に対する愛があふれた作品」と思って見てみましょう。

336ノラ:2016/06/24(金) 23:03:00 ID:DfCgqE56
●貞子vs伽椰子

面白かったです。
ホラーというより、エンターテイメント作品だなあ

前半のホラー部分が丁寧で普通にビビってたんですけど、
終盤のバトルでは普通に笑いましたしワクワクしましたね
呪力の貞子と暴力の伽椰子&俊雄という対決が素直に面白い

人間相手に神出鬼没さとその腕力でワンキルしていた俊雄が貞子にあっさりやられたり、
貞子の即死魔眼が伽椰子にも有効だったり(すぐ復活するけど)。
バトルシーンが短かったのが不満といえば不満ですが、概ね満足のいく出来だったかな
テレビから貞子が、階段から伽椰子がきて挟まれるシーンはまさに噴飯モノ。

純正ホラーを見たい人にはお勧めしませんがエンタメを見たい人にはお勧めしたい1本

337jinn:2016/06/27(月) 19:54:56 ID:wVfAPUK.
●貞子対伽椰子
面白かった。上半期邦画№1と言って過言でない。
もちろん私は爆笑したんだけどね。それは私が擦れてるだけなのでノーカン。
最近の貞・伽椰はギャグキャラになってた(始球式に出てんじゃねぇよ)から、今回二人絡めたうえでホラー映画の本分を外れる事無く纏めた手法は高く評価したい。

338ギア:2016/07/06(水) 21:49:34 ID:N7Zc/8Ys
・too young to die 若くして死ぬ
もの凄く好みでした。
ヒロインが、いやヒロインも展開もww

個人的にはクドカンの映画作品にしては敷居が低いというか、マス受けし易そうな印象でした。
下ネタもソフトですし、序盤の伏線も丁寧に広げられており、救われてないようで救われてる主要キャラ達も魅力的でした。

『天国とはどんなとこか』というのも長瀬の歌が結論だったと綺麗にオチてるあたりも好感度高かったです。

339レト:2016/07/16(土) 16:53:02 ID:pmM/qx7.
●KINGSGLAIVE FINAL FANTASY XV
忽那汐里の演技は流石に酷かったけど、映画だけのキャスティングだからまだいいか。
最後は王道の1vs1かと思ったらまさかのパシフィック・リム展開だった。
おまけに巨体でもおかまいなしに空中ワープを繰り返すんだから痛快。
あれだけの規模のバトルが見られたんだから「シン・ゴジラ」はわざわざ見に行かなくてもいいな。

340レト:2016/07/18(月) 21:05:30 ID:pmM/qx7.
●カイジ2 人生奪回ゲーム
前作が終盤に向けてそれなりに盛り上げることに成功していたのとは対照的に
本作は終盤のgdgdっぷりが酷い。
導入部はダイジェストとはいえ原作未読者にとっては十分な内容でテンポも良かったのに終盤に向けてどんどんスローダウンしていく。
単純にイベントの釣瓶打ちが過剰すぎる。
原作が漫画であることを考えれば映画はせいぜい目詰まりのところで打ちとめにしておけば綺麗に終われただろう。
加えて吉高由里子のキャラクターははっきり言って蛇足。
ただでさえ一人芝居も見ていて辛いレベルなのに屈折したキャラを演じさせる方が無理があるというもの。
そもそも、大衆受け狙いとはいえ前作の単なるゲストキャラをメインキャラに据えたこと自体が問題だった。
企画自体が前作が忘れられないうちに上映に臨んだおまけのような映画なだけに露骨な手抜きでないだけマシかもしれない。

341わをん:2016/07/20(水) 21:12:42 ID:qXrIc35I
・葛城事件
評判がとにかくよかったので言ってみたら、確かに高評価も頷けるというか。
家族、父親という呪縛でどんどん家族が壊れていく感じ、壊れた先の各々の終着点。
若干特殊な人物造形、家族観ではあるものの、要所要所の見ているこっちの居たたまれなさと身につまされ感。
フィクショナルな部分はおおけれど、もしかしたら誰にでも有り得た問題であり。

出てくる人間にクズが多い、時系列がかなり入り乱れる、兎に角重く救いがない、
はっきり言ってクソッたれな内容ではあり、大衆受けは絶対するはずがない。
しかし、間違いなく面白く、高評価は頷ける映画だった。

342シャアダム:2016/07/21(木) 19:54:36 ID:kQqnkGdc
◆青い瞳のキャスバル(ガンダム・オリジンⅠ)

最初の戦闘以外はさすが初代ガンダム。内容が分かりやすいけど重厚で見応えがありました。まるで「大河ドラマ」ですね。
あのドズルがランバラルがキシリアがハモンがギレンが。ギレンを除いてみんな若いですw
特に「ナウシカ」でてきそうな「ラル」「ハモン」「キシリア」が生き生きとしていて良いですね。
クランプやガルマもちょこっと出てきます。これらがみんな白い悪魔の餌食になると思うと感慨深いです・

ところで、タチという太目のキャラはオリジナルなのかなあ。
あと、ガンタンクは極秘「V作戦」のメカじゃ無かったのかな。別次元のガンダムと言うことですかね。
惜しいのは最初の戦闘。スピード感と美麗さはあるものの、CG戦闘は味気なくて印象に残らないです。
初代の戦闘は例え美麗では無くとも「セル画」の方がしっくりきますね。

343heavyhand:2016/07/22(金) 09:17:26 ID:PWF0O1AU
>>342 シャアダムさん

>ガンタンク
オリジンではテレビ版から色々と設定が変更されており
青い瞳のキャスバル登場のガンタンクは形式番号がRTX-65で
宇宙世紀0065年に連邦軍に正式採用された大型戦闘車両という設定になっています

344シャアダム:2016/07/22(金) 21:01:18 ID:kQqnkGdc
>>343 heavyhandさん
ご説明ありがとうございます。

◆哀しみのアルテイシア(ガンダム・オリジンⅡ)
今回も面白かったなあ。アムロやアムロパパ、ミライや黒い三連星も出てきてサービス満点でした。
特筆すべきは「シャアアズナブル」と「キャスバル兄さん」は別人だったと言うことですね。上手い改変ですね。

惜しむらくは「キャスバル」の声に無理があって、若い声優使えよってのと、唐突に旅立つキャスバルの演出。別に急に旅立たなくても普通に「都会の学校へ行きたい(笑)」ってセイラを悲しませないように説得してから普通に旅立てよ。
多分、ザビ家復讐のための作戦「シャア」を思いついたから急いでるんだろうけどねw
やっぱり「初代ガンダム」の戦闘は「ガンタンクVSザク試作機」位もっさりダサくて重厚な方が似合いますね。
あとCMでパチンとてを合わせてたのは、シャアとエドワードだったんですね。パチン!w
早く続きをみたいです。

345修都 ◆7VC/HIVqJE:2016/07/22(金) 23:28:42 ID:EYZHLtgE
クワトロ・バジーナのクワトロとは4という意味で、これは4つ目の名前ということなんですね。
ですから、キャスバル→エドワゥ→シャア→クワトロ、という流れの設定自体はあったはずです。
むしろどうしてシャア・アズナブルになったのかを初めてちゃんと描いたのがオリジンだったんですよ

346シャアダム:2016/07/23(土) 01:33:44 ID:kQqnkGdc
ああ、エドワードではなくて、エドワウでしたか。エドワウ・マスですね。

347ガフ:2016/07/23(土) 15:35:02 ID:YCZUbZ46
○バケモノの子
九太が死んだ熊徹の事を想って「今も俺の胸の中にいる」と表現するなら文句はないけれど
人格を持った状態の熊徹が九太の胸の中に物理的に存在して、あまつさえ「これからも見てるからな」とか正直気持ち悪い
息子がどーしようもないクズだというならともかく、自分で外の世界に飛び出して楓という心の支えを見つけてた訳だし、子離れしろ


九太から見た一郎彦が作中で触れていた「白くじら」の鯨なのは分かるが、一郎彦はそんなこと知ったことじゃないだろう
なのに鯨の姿になるのは、やりたい展開のためにキャラの心情をおざなりにしているようで見ていて萎える

348シャアダム:2016/07/23(土) 18:29:49 ID:kQqnkGdc
◆サイボーグ009VSデビルマン(第2話)

内容は可も無く不可も無く。映像は綺麗で良く動くし格好いい。ただストーリーがまだ序盤なのか普通で特筆したいところが少なかったなあ。
002も加速装置を使えるなら009の特徴って何って思ってしまった。008はコンピューターに強いのかな、お得意の水中戦ってあまり使う所が無いんだよなあ、不憫w
敵は悪魔セトやリリスとサイボーグ0014〜0017か。あの女の子もサイボーグの方かな。
まあ起承転結で言うところの「承」って部分だと思うのでこれから面白くなると期待します。
あと、石ノ森キャラと永井豪キャラが違和感無く融合してるところは凄い。この世界にマジンガーZが出てきても違和感ないね!

349シャアダム:2016/07/24(日) 02:32:35 ID:kQqnkGdc
◆サイボーグ009VSデビルマン(第3話)

何度も書くが良く動き絵も綺麗格好いい。アニメとしては満点なのだが、ご都合主義な王道展開な話で目の肥えた人にとっては物足りないだろうなあ。
主人公達は何度ダメージ受け手も爆発しないのに、最新鋭のサイボーグは簡単に爆発とか、弟の意識が姉の思いにより回復して敵が弱体化とかね。
あと臭い台詞が甘利心に響かなかったなあ。お祭り映画でエグいことは出来ないから、こんなもんだろうってなんとなく予想はしていたが。
結論、子供が楽しめる良いアニメ。大人はストーリーに感動とか感銘を求めずに、懐かしみ格好良さを楽しめって感じかなあ。OPは格好良くて好きですね。

350ギア:2016/07/24(日) 12:12:57 ID:bc1cM/Gs
・ワンピース ゴールド
個人的には前2作より好きな感じでした。
端的な過去シーンでバックボーンを明らかにした敵のボス役が良かったです。
シキより悪役として魅力があり、ゼファーさんより共感し易かったなー

前半は少々ご都合展開とダレてる感は否めませんが、後ろに行けばしっかり納得できる形で纏めてくれてます。
感動作って感じでは全然ないですが、まとまってる度合いで言えば作者が携わった劇場版1かも。

予告にも出てきたサボやルッチは勿論、今までの登場キャラがモブに紛れて登場してるのでそっちも探してみると楽しそうでした。

351レト:2016/07/24(日) 12:50:37 ID:pmM/qx7.
●アメリカン・ヒストリーX
アメリカが直面する差別の問題をデレクの一家を中心に掘り下げていく社会派ドラマ。
結末も非常に重く、理想論やご都合主義でお茶を濁すことのない製作者の真摯な姿勢が伝わってくる。
といっても、製作にはエドワード・ノートンがかなりの口出しをしたらしく、そこら辺には複雑な事情がありそうだが。

差別問題は多人種国家であるアメリカが現在進行形で抱える問題であり今まさに大統領選でも政治的に利用されている。
しかし、本作で描かれる問題はアメリカに限ったものではない。
テロが頻発している現状ではイスラム社会への偏見は一層強まっており、移民問題も欧州で大きな課題となっている。
これらの騒動に共通する点はいずれも人々の不安が軸となっているという点であろう。
本作のデレクはもともと黒人文学も嗜むリベラルな人間だったが、レイシストの父親の死をきっかけに憎しみと喪失感を募らせ過激な差別主義に駆り立てられる。
そして弟のダニーもデレクの逮捕をきっかけに同じ道を歩んでしまう。
あくまでやり場のない不満や怒りを第三者に向けただけであり、身も蓋もない言い方をしてしまえば八つ当たりに近いのだが、
こういった不満を募らせる環境が存在する場所ならどこでも起こり得る現象と言ってしまえる。
日本もアメリカほどの社会問題にはなっていないが、長引く不況による生活保護受給者や高齢者へのヘイトは存在し、そういったヘイトを利用する政治家もいる。
感情を制御できる理性的な人間であることこそが重要であり、高いハードルでもある。

そしてデレクやダニーのケースだけでなく、もう一つのケースについても踏み込んであるのがポイント。
それは地位や生活にも不自由していないにも関わらず潜在的なレイシストであった父のケースである。
これは差別問題をアメリカが歴史的に抱えてきたことを端的に象徴している。
常識人であっても環境によって誘導され差別意識を植え付けられてしまう。
だからこそ新しい世代に問題に目を向けることが求められる。

本作の作劇上の問題点はデレクが改心する描写がややアッサリしすぎていること。
刑務所内での出来事はかなり単純化されており正直物足りない。
それでも本作は結末が示すように決して風化しない、風化させてはいけない議論を観客に突きつける意味で非常に重要な作品である。
エドワード・ノートンの正気と狂気の境目を感じさせない演技は流石の一言。
エドワード・ファーロングもこの頃が一番輝いてたな。

352ハンセイ:2016/07/24(日) 18:36:18 ID:ZEj3/tpY
●FILM GOLD
面白かったです。Zには及ばないとはいえ、ワンピで毎回あんな敵を出されても困りますしね。
テローゾも可哀想な過去を持つ一方で現代の姿は完膚なきまでのクズ人間で、最後まで改心することもない魅力的な悪役。
悪趣味な演出を引っくり返す麦わらの一味の芝居にもカタルシスがありましたし、良い作品でした。

一番面白かったのはラキラキの実の攻略かなー。
カジノという舞台とウソップの特技を上手く組み合わせていて、思わず舌をまきました。

原作でも未登場のサイファーポールのトップの役職名が「CP総監」と明かされたり
海軍元帥にすら強気に出られるCP0の地位の高さ、ルッチの成長率がルフィ並みなどなど、新情報面での見所も多かったです。


ただ、一点気になったのは能力者が海水をただ浴びるだけで脱力していたこと。
海水と言えども膝まで浸からないと力は抜けないはずなんですが……。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板