[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ケミカル小隊 技術研究本部
342
:
ケミカル伍長
:2011/05/02(月) 23:01:46 ID:/8dLqgmM
エビヅルの発芽が200本を越えた
. ∩____∩ 120本を別の2つのプランターに植え替え3つ体制で育ってる。
| ノ・☆☆☆・ヽ (( そろそろ双葉の間から次の芽を出す固体も出てきた。
/´ ─ ─ | )) 酒石酸増産プラントとして一刻も大きく育って欲しい。
ミ U ( _●_)''ミ ( 夜間照明を点けて光を24時間当てれば大きくなるんじゃないか、と考えたが
. / ._ |_/:===* 植物にとって日照サイクルはそんな単純なものじゃ無いらしい。
-(___.)─(__)─ トマトは16時間以上光を当てると成長が阻害されるらしい。
しかし街灯の明かりがあってもプチトマトは育ってるぞ・・・
街灯ぐらいは植物が夜だと感じる光の弱さってことなんだろうか?
そういえば家のツツジが水銀灯が近くに出来てから花をあまり付けなくなった。
関係ありそうだ。
ほうれん草は24時間光を当てると良く育つが、早く花をつけるので売り物にならんとか。
あと、短日植物・長日植物という分類がある事を知った。
一定以上日が短くなると花をつけようとする植物と、日が長くなると花をつけようとする植物の分類だ。
休眠打破に似てるな・・・
で、これのポイントは日の長さ、というよりも中断されない暗さの継続が引き金になるらしい。
今ネットで調べてたら、イネは15分の差でも感知するという。すげーな。
という事は街灯が影響するとすれば街灯の周りだけイネの収穫が早いとなるが
田んぼを見る限りそんな事はない。つまり、やはり街灯レベルじゃ植物は夜だと判断するのだ。
エビヅルは秋に実をつけるが花は夏ぐらいだから、長日植物ということになるんだろうか?
それとも一度日が長くなった後に短くなると花がつくんだろうか?わからん。たぶん短日な感じ・・・
ただ、今の発芽状態のエビヅルではそんな事関係ないので
今年は体を大きくする事だけが目的だ。
実をつけるのは早くて来年。育成が悪いと再来年になる。
なんとか強引に急成長させる方法はないものか。
実の肥大化や種無し化については論文らしきものが出ている。
http://to-noken.ac.affrc.go.jp/DB/DATA/062/062-099.pdf
#search='ヤマブドウ 長日植物'
ジベレリン処理だけだと酸味が抑えられ粒が小さくなり種がなくなる。
2度目の処理でホルクロルフェニュロンというこれまた良くわからん物質で処理すると
実が肥大化したと、ヤマブドウで報告されている。
エビヅルとは親戚なのでおそらく同じ結果になるだろう。
343
:
ケミカル伍長
:2011/05/03(火) 00:14:51 ID:UsV.ASZA
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( 以下はヤフオクで売られているヤマブドウの苗の解説。
/´ ─ ─ | )) 雄雌同株なんてあるんだなあ・・・自然にはない品種改良品だろうか。
ミ U ( _●_)''ミ (
. / ._ |_/:===*
-(___.)─(__)─ ◆珍しい!一才山ブドウ(ヤマブドウ)◆15cm鉢苗◆
・一才山ブドウ(ヤマブドウ)15cm鉢苗、鉢底からの高さ約 40cmになります。
・本種は実付きが早い一才性と雌雄同株の特性を持っています。選抜種。
果実は秋に熟し黒紫色になり甘酸っぱく、生食できます。
開花期4-5月。成熟期:秋9-10月ごろ。耐寒性つる性植物。
栽培の際はつるをからませるフェンスやトレリスを立ててください。
鉢植えでも栽培可能です。肥料は2月と10月緩効性の化成肥料を
与えてください。1月に伸びすぎた枝などを剪定します。
実は多量のポリフェノールと鉄分を含みます。
344
:
名無しさん
:2011/05/03(火) 21:12:35 ID:EwbslJes
..__
│再┃ /\
│クマ┃/_○\ ケミカルさん こんばんは
│隊┃ ( -ω-) 何気にホームセンターの苗売り場を覗いたら
 ̄┃ /つ旦O ヤマブドウ 月山系 ってタグが目に・・・・
" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚
1800円位だったので購入、明日庭に植える予定です。
1本しか売って無かったけど自家結実は×の表示
あと何系を購入すれば実がなりやすくなるのでしょうか?
345
:
ケミカル伍長
:2011/05/03(火) 21:15:13 ID:UsV.ASZA
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( 焚き火発電機 作成中
/´ ─ ─ | )) まずは難しいところは置いておいて
ミ U ( _●_)''ミ ( 簡単そうに思えるボイラー作りからはじめた。
. / ._ |_/:===* 直径70mm高さ100mmの筒を1mm厚の銅板を巻いて作り、
-(___.)─(__)─ 中に燃焼ガスを通す6mmパイの銅パイプを4本通し
上下を1mm厚銅板で挟み容器とする。
上部に8mmネジ穴を2つ開け
ひとつを内径4mmの安全弁を取り付け
ひとつを内径6mmのパイプを取り付け吸気バルブへ続くスチームラインとする。
安全弁は暫定で4mm真鍮棒の先に
10mmパイの長さ15mmの真鍮の重しをタップでネジにして付けた。
ボイラー内部圧1kg/cm’2で作動する安全弁の場合4mmパイだから
0.2’2π=0.1256 で125gほどの重しを付けておけばいい計算になるが、それではちょっと大きいかな。
シリンダーは20mmパイのV型2気筒でクビ振り式ではなく上下から常に蒸気が入るタイプにしようと考える。
単純計算すれば1kg/cm’2であれば1’2π=3.1415kg/cm’2が常に同時押しとなるので
約6kgがクランクの中心から15mm(直径30mm=ピストンストローク)のコンロッドにかかる・・・はず。こんな計算でいいんだろうか。
テコの原理で、フライホイールの磁石の位置が中心から30mmなら回す力は3kgという静止トルクになる・・・はず・・・
いわゆるトルクは軸中心から30cmだったような気がするので0.3kgになるのか。。
しかしあちこちで蒸気モレや摩擦によるロスもあるし、そもそもスチームラインの移動中に熱エネルギーが減るはずなので
素人工作として発揮できるパワーは50%以下と見たほうがいいのか。
静止トルク3の半分として1.5・・・大型のダイナモは動きださないな。
今の所、ジェネレータは自作するか、バイクのラジエターファンモーターを流用する考え。
と、想像は膨らむんだけど早速ボイラーの銀ロウが難関・・・
やっぱ市販のセラミック台がいるか・・・熱が逃げちゃうのでロウがきちんと溶けないんだな。
先は長い。
346
:
ケミカル伍長
:2011/05/03(火) 21:42:50 ID:UsV.ASZA
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ ((
>>344
おお、買いましたか!
/´ ─ ─ | )) 月山系と言われてもよくわからないんですけど
ミ U ( _●_)''ミ ( 月山ワインというのがぐぐると出てきました。
. / ._ |_/:===* HPを見ると簡単な説明だけど
-(___.)─(__)─
30年栽培して選別で糖度を高めた、と書いてあるので
おそらく掛け合わせによる品種改良はしていなくて
人為的固体選別だけでいいのを残してきた雄雌異株かもしれません。
だとすれば雄か雌かどちらかを近くに置いて受粉させるしかないです・・・
(あくまで想像の粋を出ませんが)
エビヅルの場合は雄株の花はオシベがやたら長くて
雌株はオシベが飛び出してない感じで、たぶんヤマブドウも同じような感じだと思うので
それを見てツガイとなるお相手を見つけてくるしか・・・
キウイでよく見るように雌株に雄株を接木して実をつけるなんてのもあるようですので
山で枝というかツルを採取して付けちゃうとか・・・
すんません、結論としてはよくわかりません。
347
:
名無しさん
:2011/05/03(火) 21:54:17 ID:EwbslJes
..__
│再┃ /\
>>346
│クマ┃/_○\ ありがとうございました。
│隊┃ ( -ω-) 自分なりに調べてみましたら
 ̄┃ /つ旦O やはり、花が咲くまでは雌雄どちらの株なのか
" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚ 特定するのは困難な様子です。
エビズルの花とよく似てるようです。
流石に親戚?ですかね
2年ほど気長に待ってみます。
348
:
ケミカル伍長
:2011/05/04(水) 20:32:12 ID:T0ozomNo
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( ボイラーが完成。悪戦苦闘の末
/´ ─ ─ | )) ゴミ箱レベルのものができた・・・
ミ U ( _●_)''ミ ( まあ一応水漏れは無い様子。
. / ._ |_/:===* ただ、安全弁の動きが悪い。
-(___.)─(__)─ いざとなれば爆発弁が作動するからいいか。
いよいよ次から駆動部分に取り掛かる。
まあこれは実験機というか練習機なので
本番までに作成技術が上がればOKということにしておこう。
349
:
ケミカル伍長
:2011/05/04(水) 21:39:07 ID:T0ozomNo
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( エビヅル育成編
/´ ─ ─ | )) とにかく写真UP。
ミ U ( _●_)''ミ ( 今日は今までまったく与えてなかった肥料を入れた。
. / ._ |_/:===* 発芽の勢いに比べ、成長が遅いかんじ・・・こんなもんなのかな。
-(___.)─(__)─ 植え替えた時に根の長さがほとんど5cmほどまで伸びてたのを確認。
まず根を伸ばして上に伸びるのはまだ先なのか。
続々発芽が続く
http://1st.geocities.jp/chemical555349/6.jpg
http://1st.geocities.jp/chemical555349/7.jpg
4月はじめはこのぐらいだったが
http://1st.geocities.jp/chemical555349/9.jpg
4月末にはこうなった
http://1st.geocities.jp/chemical555349/10.jpg
そこで3つに分散
http://1st.geocities.jp/chemical555349/11.jpg
双葉の間から出てきた新芽
http://1st.geocities.jp/chemical555349/12.jpg
350
:
ケミカル伍長
:2011/05/07(土) 20:18:04 ID:RvVm95A2
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( エビヅルのプランター3号機の若芽が根腐りにより壊滅した。
/´ ─ ─ | )) エビヅル原理主義者としては悲しみの出来事である。
ミ U ( _●_)''ミ (
. / ._ |_/:===* 原因はプランターの底に小石とかめんどくせーので
-(___.)─(__)─ べたっとした土いっぱい詰めてこれでいいだろ的な人災。
水はけと空気の通りが悪かった事で根が腐った。
掘り返してみると根がダメになってた。
1号機と2号機はちゃんとしてあるので元気に育っている。
3号機の土に赤玉を入れ多少の肥料を加えて、
底には細かく手でちぎった発砲スチロールと小石を敷いて作りなおした。
1号機においてはいまだに発芽してくる猛者がいるので
今回死滅した3号機60株ほどの代わりに
1号機から3号機へ60本間引きして植え替えた。
総株数は以前とさほど変わらず200本ぐらいある。
エビヅルは水はけが大事と学んだ。
背丈が20cmを越えたところで、育てるのは50本にしようと考えてる。
残りの150本は近くの池や山に移植して自然繁殖を試みる。
そういった行為は自然にとってあまり良い事ではないのだが
やはり自然に生えてて欲しいのだ。
ジベレリンを与えずとも発芽した芽も多かったので自生には問題ないはず。
一番近いところでは3kmほど離れた山にたった一箇所エビヅルが生えているので
ここにも山が切り開かれる前には自生していたはずだ。
家で育てる50本は人為的淘汰で品種改良していく予定。
実の大きなものの種を50個だけ毎年発芽させる。
とりあえず最初は三田産の実の大きな固体を増やしていき、
実の小さな物は刈り取ってカゴでも編んで、株は接木の土台にしたい。
351
:
名無しさん
:2011/05/08(日) 02:15:47 ID:Bg3Ouvv2
∩_∩ 老婆心ながら蒸気ボイラに供給するのは
(, -(ェ)-) 上水を軟水化してから、
( つ旦O さもないとスケールでて伝熱係数が
と_)__) 酷い事になるクマ
 ̄ それでも定期的にブローするもんやけど
352
:
ケミカル伍長
:2011/05/08(日) 19:52:14 ID:smRBXNlE
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ ((
/´ ─ ─ | )) ふむふむ、勉強になります。
ミ U ( _●_)''ミ ( スケールというのはぐぐった感じ、
. / ._ |_/:===* 水に含まれるミネラルが析出した白いカスの事ですね。
-(___.)─(__)─ 意外と水道水って不純物多いしな・・・
キレイな氷作る時も必ず何か入るし。
熱伝導を阻害するだけなら、パワーが落ちるだけだからまだいいけど
安全弁や蒸気通路をふさがれると厄介だな。
アドバイスさんくすです。
353
:
ケミカル伍長
:2011/05/19(木) 23:54:08 ID:zl3LiK.6
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( 今度、釣りに行くときに自分で作った釣り針でやりたい。
/´ ─ ─ | )) もちろん川から採取した砂鉄を製鉄したものがいい。
ミ U ( _●_)''ミ ( 砂鉄は酸化第一鉄がメインでニッケルやチタンが含まれている。
. / ._ |_/:===* これを炭素の粉末と調合して高温で還元するのだが
-(___.)─(__)─ 川原で2000℃を越える高温を作り出すのが難しい。
以前、6kgの木炭を石で組んだカマドで数時間燃やした時に
スチールの空き缶が溶けたので部分的には1500℃を越えるのだが
的確に一部分だけを高温にするのは木炭じゃ難しい。
そこで太陽光を使いたい。
ネットで色々出てたのをメモ。
「直径100mmの虫眼鏡で紙が燃える。
紙の発火温度は450℃。
木は470℃。
太陽光線のエネルギー密度は、夏の真昼の直射日光で
1平方メートル当たり1kw
20cmの正方形の虫眼鏡で集められるエネルギーは、
1Kw x 20x20÷100÷100=0.04kw=40w
「太陽定数」約 1.96cal/分・cm^2 です。
一平方cm当たり、一分当たり、1.96カロリーの熱です。
直径10cmのルーペで、面積が、78.5平方cm。
これに太陽定数をかけると、大体154カロリー/分となります。
1gの鉄の粒にこのすべての太陽光を当てると。
鉄の比熱は、約0.1 cal/g/℃ 。
一分間、この鉄の粒に、焦点を合わせていると(太陽は、天頂にあるとします)
理論的には、この鉄の粒は、摂氏1540度になることになります。
この温度は鉄の融点で、鉄が溶けるはずですが、
実際はこんな高温になりません。
空気や地面に熱が逃れます。
また太陽定数は理論的なエネルギー値で、
実際はもっと小さな値です。
354
:
ケミカル伍長
:2011/05/20(金) 00:19:48 ID:KxzXXWBI
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( 78.5平方cmで無理でも、もっと大きくすればOKのはず。
/´ ─ ─ | ))
ミ U ( _●_)''ミ ( しかし大きなレンズや反射鏡は高いしなかなか売ってない。
. / ._ |_/:===* そこで考えた。
-(___.)─(__)─ 薄いアクリル板にホームセンターで売ってるメッキスプレーをかけて
曲がる鏡を2枚作る。
一枚を軽く横にUの字にして太陽光を反射すれば
縦筋1本の太陽光を集光させる事ができる。
その光をもう一度今度は縦にUの字に曲げた鏡で反射して
きっちり焦点を出せば理論上1点に安価で簡単に太陽光を集中させる事ができる。
アクリル板の大きさはいくらでも用意できる。
3次元曲面加工不要で簡単に大型の集光装置が作れる。
このやり方を「ケミケミ集光法」と名づけよう。
355
:
ケミカル伍長
:2011/05/20(金) 00:43:54 ID:KxzXXWBI
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ ((
>>353
の10cmルーペの話を参考に、エネルギーロスを考え
/´ ─ ─ | )) ざっと10平方cmで50カロリー/分と仮定して
ミ U ( _●_)''ミ ( 3000平方cmにすれば15000カロリー/分となる。
. / ._ |_/:===* これなら鉄だって溶けるだろ。
-(___.)─(__)─ 30cm×100cmか。
50×60でもいいのだが、曲面ミラーの配置と角度を考えると
第一ミラーは幅広か縦長で、
第二ミラーは第一ミラーの短い辺の長さよりわずかに長い物で、幅は100/2で50.。
第一ミラー35×100として
第二ミラーは40×50に余裕を見て+5cmで45×55。
第一ミラーの焦点距離を1mに合わせてたわませるとすれば、
第二ミラーは50cmの距離において対象物に最終反射させる。
でも光の反射は実験してみないとわからんなあ。
その内やってみよう。
356
:
ケミカル伍長
:2011/05/20(金) 01:02:06 ID:KxzXXWBI
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( 計算の桁が間違ってた・・・
/´ ─ ─ | )) 100平方センチで50カロリー/分だな。
ミ U ( _●_)''ミ ( 3000平方cmで1500カロリー/分となる。
. / ._ |_/:===* ま、こんな計算したって放熱される分がわからんと
-(___.)─(__)─ 意味がないんだが。
357
:
伊東ハンニ少将
:2011/05/20(金) 01:29:08 ID:bXf1BiS6
∩___∩ パトラッシュ、Uの字ではなくて放物線の形に
| ノ 伊 ヽ 曲げなければ一点に集中できないんだ。
/ ● ● |
. __| ( _●_) ミ__ / ̄ ̄ ̄ ̄\ 木炭で1000℃くらいに加熱してから
(_. 彡、 |∪| 、`__ ),● ● \ 虫眼鏡であぶったらどうぞぬ?
/ / ヽ ヽノ /_/:::::// Y Y |
|::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::| ̄.| ▼ .| | |
|::::::::∀ |  ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /|.人_ \/ |
. / ̄ ̄┴ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/. \___ |
/__________/ .| |. \. /
| |-------------------| | | | |
(_(__)
358
:
ケミカル@一応仕事中
:2011/05/20(金) 15:25:20 ID:ggjTjQhs
>>357
なるほど、確かに周囲を炭火にしてしまえば放熱も抑えられて
一酸化炭素に囲まれて還元も上手くいきそう。
脳内シミュレーションで気が付いたけど
ケミケミ集光法は板が歪むと焦点がボケて面積の割りに効率が低いかも。
やはり市販の曲面ミラーを使うほうが確実か。
359
:
ケミカル伍長
:2011/05/22(日) 07:30:38 ID:tSJuLDwc
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( 二上山の土から数グラムの砂鉄を採取。
/´ ─ ─ | )) わずかに磁石に付く程度、チタン成分が多いようだ。
ミ U ( _●_)''ミ (
. / ._ |_/:===* 釣り針ぐらいなら少しでいいだろうと思ったが
-(___.)─(__)─ 失敗や歩留まりを考えると目的の鉄の10倍ぐらいは必要のようだ。
360
:
ケミカル伍長
:2011/05/22(日) 07:48:39 ID:tSJuLDwc
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( エビヅルの1号機2号機プランターは順調に育っている。
/´ ─ ─ | )) ただ、成長は遅くまだ最初の双葉に加え
ミ U ( _●_)''ミ ( 現在ははっきりエビヅルとわかる形状の葉が2〜3枚といったところ。
. / ._ |_/:===* 高さ4cm〜5cm平均だろうか。まだ発芽から1ヶ月なのでこんなもんなんだろうか?
-(___.)─(__)─ 3号機プランターはダメだ。
土に赤玉を入れたが一度根腐れすると土を入れ替えなきゃダメなんだろう。
合計100株ほどを3号機で枯らせてしまった。
1号2号機で合計150株が現在成長中。
ここまで害虫はモンシロチョウ?のような小さな青虫が10匹ほど。
しかも弱った3号機に集中。こういうのも自然の淘汰の内なんだろうか。
狭い場所に植えているので少しでも病気らしき症状があれば
抜いてやって蔓延を防ぐ。
361
:
ケミカル伍長
:2011/05/26(木) 22:30:53 ID:iC7rctc2
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ ((
/´ ─ ─ | )) エビヅルのジャムの作り方を紹介してるページがあった。
ミ U ( _●_)''ミ ( メモメモ
. / ._ |_/:===* 注目すべきは7番の記述である!
-(___.)─(__)─ ジャムにも酒石酸水素カリウムの結晶が出るのか!
http://cookpad.com/recipe/910143
エビヅル(実だけ) 500g
砂糖 120g
レモン果汁 1/2個分
1 北海道以外の山里に見られる野生のブドウです。
野ブドウは食べられませんが、ヤマブドウやエビヅルは食べられます。
2 左はブルーベリー。エビヅルの実は小さくて根気がいるが、
頑張って房から一つ一つ外す。
3 よく洗って汚れを落とした後、1000cc(エビヅルの2倍)の水を加えて水煮する。
4 木べらでかき混ぜながら粒を潰し、
中火で20〜30分程度煮る。途中、アクを取る。
5 ザルに移して、ゴムべらなどで擦るようにしてペプチン液を搾り取る。
約450gのペクチン液が取れる
6 ペプチン液にレモンを加え、2/3程度まで煮詰め、
砂糖を3回に分けて加える。少し粘りが出てきたところで火を止める。
7 少しゆるいかなと思うくらいで冷えてくるとちょうど良い堅さになる。
この後ビンの底に酒石酸の結晶が出来ることがある。
8 一般のブドウジャムの作り方も基本的にはこれと同じだが、
果汁が多いときは、必要な量だけを使うか、果汁だけ煮詰めて濃縮する
コツ・ポイント
水煮をはじめて約1時間ほどで出来上がります。
深い赤紫色のジャムは、濃厚でコクがありとても美味です。
エビヅルに多く含まれるポリフェノールは普通のぶどうの数倍で、
ブドウのダイヤと言われる酒石酸は血を増やしたり滋養強壮作用があると言われています。
362
:
ケミカル伍長
:2011/05/28(土) 21:49:21 ID:i8rPpEBc
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( エビヅル育成編
/´ ─ ─ | )) 写真は1号機プランターのもの。
ミ U ( _●_)''ミ ( なんだかここまであふれてくるとは・・・
. / ._ |_/:===*
http://1st.geocities.jp/chemical555349/14.jpg
-(___.)─(__)─
http://1st.geocities.jp/chemical555349/18.jpg
まだ茎がしっかりしてない割りに根が10cmほどに達しているので
へたに植え替えできない。どうすればいいんだろう
363
:
名無しさん
:2011/05/28(土) 22:09:46 ID:ZyZi6Rvk
..__
│再┃ /\ ブルーベリーの植え替えの時にタマにやるんだけれど
│クマ┃/_○\
│隊┃ ( -ω-) 鉢ごと水桶につけこむ
 ̄┃ /つ旦O 1日ほどおくと土がやわらかくなってくる
" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚ ホースで水をかけながら土を洗い流す
土が流れたら、丁寧に根をほぐしてやって
根を傷めないように別の用土にそっと植え替えてやる
いわゆる、根洗ってやつですがどうでしょうか?
364
:
ケミカル伍長
:2011/05/28(土) 22:36:49 ID:i8rPpEBc
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( 人様のブログよりコピベ
/´ ─ ─ | ))
ミ U ( _●_)''ミ ( 広島の原爆跡地から採取された雑草。
. / ._ |_/:===* エビヅルは放射線に強いのかもしれない。
-(___.)─(__)─
http://medaka-yoko.seesaa.net/article/204866709.html
原子砂漠に生じた雑草の原野に、かれらを訪ねてみたいと思います。
爆心地より広島城跡を経て泉低にいたる経路(爆心地より1500m圏内)において
採集し得たものは次のようなものです。
ハハコグサ オニタビラコ ハルノノゲシ トキンソウ ヒメムカシヨモギ アレチノギク
ヨメナ タンポポ シロバナタンポポ ヨモギ ノアザミ チチコグサ
ノジシャ ソクズ アカネ ヤエムグラ ヤイトバナ オオバコ ヘラオオバコ
イヌノフグリ オオイヌノフグリ タチイノフグリ サギゴケ カワジサ
イヌホウズキ トウバナ キランソウ カキドウシ オドリコソウ キュウリグサ
コナスビ ヤブニンジン チドメグサ ノチドメ マツヨイグサ オオマツヨイグサ スミレ
エビヅル
トウダイグサ ゲンノショウコ
「採集と飼育」No.8(1946)
人が立ち上がる前に草が立ち上がった
いかがですか。41種類の草の名前が記録されています。
現在、世界各地で原始砂漠となっているところは、確かに草木も生えない状態です。
広島の爆心地に生えてきた草たちは、原爆で生き残った方たちに、
自分たちも生きられるのではないかという希望を与えました。
そして草たちはどんどん繁茂し枯れて土になり大地を浄化してくれたのです。
詳しく言えば、それぞれの草の根っこに住んでいる菌が働いて分解してくれました。
日本が脅威の復興を成し遂げたのは、草と菌のおかげだったとも言えるのではないでしょうか。
この記事の筆者、結城一雄という方は、研究者でも植物学者でもなく、歌人だったそうです。
草から生きる力をいただくところなど、日本人の自然観を感じます。
365
:
ケミカル伍長
:2011/05/28(土) 22:40:40 ID:i8rPpEBc
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ ((
>>362
なるほど、水で土を崩していくようにするのか。
/´ ─ ─ | )) 部分的にチャレンジしてみようかな・・・
ミ U ( _●_)''ミ (
. / ._ |_/:===*
-(___.)─(__)─
366
:
ケミカル伍長
:2011/05/29(日) 21:28:50 ID:axhDcb8M
. ∩____∩ 梅雨で土が軟らかくなってるのを見て
| ノ・☆☆☆・ヽ (( 1号機プランターの一部分を掘り返して
/´ ─ ─ | )) 30本ほどを新たに作った4号機プランターに移した。
ミ U ( _●_)''ミ ( 12cm角の場所に30本もあったということは
. / ._ |_/:===* 1号機プランターは実はあれからも発芽を続け
-(___.)─(__)─ 想像以上の本数が発芽しているという事になる。
その証拠にまだ双葉のみの最近発芽したばかりと見える芽もあった。
結局4月中旬から5月中旬まで発芽が続くという結果になった。
367
:
ケミカル伍長
:2011/05/31(火) 23:33:49 ID:fqTjAZN6
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( 温泉水(食塩と重曹が混ざった水)を
/´ ─ ─ | )) 温泉から採取して重曹のみ取り出したい。
ミ U ( _●_)''ミ ( たぶん火で揮発させていけば重曹が出てくると思うのだが
. / ._ |_/:===* それに関する情報を検索したのでメモしておく。
-(___.)─(__)─ 以下、こぴべ。
20 ℃における溶解度は、
炭酸水素ナトリウムが8.72 g/100 g溶液,
塩化アンモニウムが28.2 g/100g溶液で、
これを質量モル濃度に直すと、それぞれ1.14 mol/kg,7.34 mol/kgである。
また、塩化ナトリウムと炭酸水素ナトリウムの混合物の溶解度は、
Na+ の共通イオン効果のために相互に影響しあい、
塩化ナトリウムの飽和溶液中の炭酸水素ナトリウムの溶解度は
1.8 g/100g水となる。
この事実も、溶解度を質量モル濃度で表して、
溶解度積と同様に溶解平衡を考えると、
以下のように矛盾なく説明される。
室温における塩化ナトリウムの飽和溶液の質量モル濃度は、
表1に示すように6.12 mol/kgなので、
この溶液中ではNa+とCl−の質量モル濃度の積は
6.122=37.5(mol/kg)2となっている。
同様に、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液の質量モル濃度は、
20℃における溶解度が8.72 g/100 g溶液であるから、
この溶液にさらに炭酸水素ナトリウムが溶解するときは、
Na+ の濃度がすでに6.12 mol/kgとなっている。
炭酸> 水素ナトリウムも飽和し溶解平衡が成立するときは、
HCO3− とNa+の濃度の積は1.152 = 1.32 (mol/kg)2 となっている。
したがって、塩化ナトリウムの飽和溶液中に
さらに炭酸水素ナトリウムが溶解して溶解平衡が成立し、
炭酸水素ナトリウムの濃度がx mol/kg,
塩化ナトリウムの濃度がy mol/kgとなったとすると、
Na+の濃度は(x+y)mol/kgとなり、
塩化ナトリウム,炭酸水素ナトリウムそれぞれの溶解平衡から
(x+y)x=1.30
(x+y)y=37.5
の2式が成立する。これを解くと、x=0.209 mol/kg,y=6.02 mol/kgとなる。
塩化ナトリウムと炭酸水素ナトリウムの混合物の水への溶解度は、
化学便覧3)によると、溶液100 g中にNaHCO3 が1.0 g,
NaClが26.1 g溶解した飽和溶液が得られ、
これを質量モル濃度に換算すると、それぞれ0.16 mol/kg,6.12 mol/kgとなり、
3成分系の溶解度の実測値を無理なく説明できることがわかる
①
炭酸水素ナトリウムを,ガスコンロであぶって炭酸ナトリウムにする
(粉末に変化が起きなくなるまで,よく混ぜながら充分に加熱する事)
炭酸ナトリウム106gと消石灰74g(生石灰なら56g)を混ぜ,
300g以上の水を加えてよくかき混ぜる
水は次第に水酸化ナトリウム水溶液になり,粉末は炭酸カルシウムになる
2NaHCO3→Na2CO3+CO2+H2O
Na2CO3+Ca(OH)2→2NaOH+CaCO3
Na2CO3+CaO+H2O→2NaOH+CaCO3
水溶液をろ過して,ろ液を煮沸すれば水酸化ナトリウムの結晶が得られる
②
炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液に,
食塩の飽和水溶液を少しずつ加えると
炭酸水素ナトリウムが塩析され,雪の様に沈澱する
NaHCO3⇔Na^++HCO3^-…①
NaCl⇔Na^++Cl^-
食塩の溶解度>炭酸水素ナトリウムの溶解度
飽和食塩水を加えると,
①の平衡が左に偏り炭酸水素ナトリウムが沈澱する
368
:
ケミカル@一応仕事中
:2011/06/02(木) 15:00:25 ID:G44OZpAs
今、兵庫県猪名川町
昨年エビヅルを採取した場所である。
すでに1mmの実がついている。
早いなあ。
つーことは花は5月か。
個体により早い遅いがあるのかもしれない。
ここのはキレハだ。
369
:
ケミカル伍長
:2011/06/03(金) 00:39:19 ID:xmYAUU6c
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( 霧箱を作ってみた。
/´ ─ ─ | )) スーパーでドライアイスを入手。
ミ U ( _●_)''ミ ( 前に草団子を入れたタッパの内側の側面にティッシュを折りたたんで貼り付けた。
. / ._ |_/:===* 底に黒い布を敷いて薬局で買った無水アルコールをティッシュに染み込ませて
-(___.)─(__)─ サランラップでふたをしてしばらく揮発させ
別に用意した発砲スチロールの皿にドライアイスを盛り
その上にタッパを置き底面を冷やし、アルコールの飽和蒸気を作って
タッパ側面からライトを当てる、という物。
まったく何も軌跡は観測できず終了。
370
:
ケミカル@一応仕事中
:2011/06/05(日) 09:16:55 ID:eTqsizYw
先日猪名川で見たエビヅルの丸い実と思ったのは蕾かも知れない。どう考えても花はこれからだ。
371
:
ケミカル伍長
:2011/06/11(土) 10:59:50 ID:oZpb2BYU
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ ((
http://1st.geocities.jp/chemical555349/20.jpg
/´ ─ ─ | ))
http://1st.geocities.jp/chemical555349/21.jpg
ミ U ( _●_)''ミ ( 1号機と2号機は順調に成長中
. / ._ |_/:===* 意外な事に4号機もいい感じになって成長をはじめた。
-(___.)─(__)─ 先日からうまく成長をはじめない4号機に
わざと水をやらないでおいたら元気になってきた。
水をやりすぎって事は無かったはずなんだが
土の表面が乾いても2日ほど放置したら葉が大きくなってきた。
トマトなんかも水は控えたほうがいいというが、似てるのかな。
372
:
ケミカル伍長
:2011/06/11(土) 11:07:17 ID:oZpb2BYU
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( 日付の入ってる写真は1号機で現在120株ほどのはず。
/´ ─ ─ | )) 下の写真の右が2号機で60株。
ミ U ( _●_)''ミ (
. / ._ |_/:===* ひしめきあってるほうが背が伸びる。
-(___.)─(__)─ 意外と雑草と一緒にしたほうがいいのかもしれない。
ナメクジにそこそこ食われてる。
見たら抹殺するが、薬は使わない方向で。
恐ろしいのは秋にやってくるカミキリムシとブドウスカシバではないかと考えてる。
ブドウスカシバは別名「エビヅル虫」であり釣りエサで使うアレだ。
どのように取り付くのか興味深い。
373
:
伊東ハンニ少将
:2011/06/11(土) 12:16:58 ID:EFblMf62
∩___∩
>>371
| ノ 伊 ヽ パトラッシュ、4号機に注水をやめて
/ ● ● | 元気にしているらしいんだ。
. __| ( _●_) ミ__ / ̄ ̄ ̄ ̄\
(_. 彡、 |∪| 、`__ ),● ● \ 再臨界するぞぬ?
/ / ヽ ヽノ /_/:::::// Y Y |
|::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::| ̄.| ▼ .| | |
|::::::::∀ |  ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /|.人_ \/ |
. / ̄ ̄┴ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/. \___ |
/__________/ .| |. \. /
| |-------------------| | | | |
(_(__)
374
:
ケミカル伍長
:2011/06/11(土) 14:36:29 ID:oZpb2BYU
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( 再臨界したら・・・湯でも沸かして発電しよう・・・
/´ ─ ─ | ))
ミ U ( _●_)''ミ (
. / ._ |_/:===* で、本来このエビヅル育成は酒石酸量産プラントとして作っているんだけど
-(___.)─(__)─ 違うところに興味が出てきた。
日本に生息する野生のブドウについて見てみると、関西では
エビヅル>サンカクヅル>アマヅル>ヤマブドウ といった遭遇率のようだ。
ヤマブドウは東北ではもっと身近なものだが関西(紀伊半島)では高野山と大台ケ原のみに生息する。
サンカクヅルは六甲山などにも生えてるようだがクマはまだ見ていない。
気が付かないだけかもしれないが標高が高いところでしか育たないようだ。
そしてアマヅル(オトコブドウ)だが、これも見たことが無い。
その名の通り実が甘く、ツルも甘いとか。
その内発見できるだろう。
ヤマブドウを除けば、たいていは実が甘くても酸っぱくても青臭さがあるらしい。
この青臭さは植物特有のアルカロイドだろうか?
ヤマブドウを育ててみたいのだが当然自然のヤマブドウは大阪平野では育たない。
和歌山のプロのエビヅラーが無理だというのだから素人のクマには絶対無理だ。
ヤフオクで売ってる雄雌同株の1才ヤマブドウはどうやら欧米種との掛け合わせらしい。
そこで新たな情報を入手。
「シラガブドウ」
ヤマブドウととてもよく似ている。
朝鮮や中国に分布するチョウセンヤマブドウと同一種ではないかという学者が以前はいたそうだが
最近では遺伝子的に別の近接種だという事らしく、日本の固有種ということである。
特徴としてはヤマブドウと同じく雄雌異株でその実は甘く、比較的温暖な地域でも育つらしい。
そして絶滅危惧種である。
岡山県の高梁川流域、大分県の一部にしか残っていないらしい。
(大分県では現在最後のが開発で切られ、残ってないかも、らしい)
柳井原貯水池付近で採取された物が栽培されて岡山県のふないワイナリーのブドウ農園で
ワイン用の栽培が試みられている。
何せ糖度が20以上というからこれはぜひ入手したい。
ネットの情報を断片的にたどると
・岡山県松山の県道で切られてるのを見た。新しい芽が出てた。
・倉敷市酒津八幡山で発見。ここが南限らしい。
・賀陽インターを降りて川沿い。
ネットで種が売られていた形跡があるが、今は売り切れとなっている。
375
:
ケミカル伍長
:2011/06/11(土) 14:42:26 ID:oZpb2BYU
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ ((
/´ ─ ─ | )) ヤマブドウの挿し木について
ミ U ( _●_)''ミ (
. / ._ |_/:===* ・発根率が低いので何本かやらないとダメ。
-(___.)─(__)─ ・太いのを3節とって、2節をペットボトルの鹿沼土に刺す。
・根が出るにも時間がかかる。晩秋に刺して春に芽が出ればOK。
376
:
ケミカル伍長
:2011/06/12(日) 06:48:04 ID:KDi56m/k
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ ((
/´ ─ ─ | ))
ミ U ( _●_)''ミ ( 愛宕山公園(あたごやまこうえん)
. / ._ |_/:===* 〔春〕桜、ツツジ〔夏〕紫陽花〔秋〕紅葉〔通年〕シラガブドウ(絶滅危惧類)
-(___.)─(__)─
色々考えたがやはり秋まで待って種を取りにいこう。
枝を取って挿し木するには、相手が絶滅危惧種ではやりにくい。
今の所は必死にならなくても入手できそうだ。
377
:
ケミカル伍長
:2011/06/12(日) 07:04:13 ID:KDi56m/k
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ ((
>>374
の最後にネットで種が売られていたと書いたが
/´ ─ ─ | )) それはどうやらチョウセンヤマブドウ(アムール)のようだ。
ミ U ( _●_)''ミ ( アムール(チョウセンヤマブドウ)とシラガイ(シラガブドウ)の決定的な差は
. / ._ |_/:===* シラガイが温暖な地域で育つということのようだ。
-(___.)─(__)─
ヤマブドウが暖かいところで育たない理由は
1〜2年の若木が夏の地表温度に耐えられないから、らしい。
378
:
名無しさん
:2011/06/12(日) 08:17:59 ID:0/b1EHZw
..__
│再┃ /\
│クマ┃/_○\
>>377
│隊┃ ( -ω-) ・・・・この前庭に植えたヤマブドウ
 ̄┃ /つ旦O
" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚ ヒョットしてヤバイかな?
暑さ対策が必須ですね
379
:
ケミカル伍長
:2011/06/12(日) 21:10:45 ID:KDi56m/k
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ ((
>>378
どうなんだろう・・・?
/´ ─ ─ | )) 掛け合わせの品種なら大丈夫っぽいけどなあ。
ミ U ( _●_)''ミ ( うーん、しかし売っていたものならいけるのかも。
. / ._ |_/:===* ある程度大きいものなら耐えるのかな・・・?
-(___.)─(__)─ でも用心はしたほうがいいのかも。
ちなみにヤマブドウの栽培品種が専門店で通販されてました。
大阪南部では有名な国華園ってところですが
以下その売り物の解説より。
「山ブドウ 富士の夢」日本在来の山ブドウとワイン用ブドウ・メルローをかけ合わせ誕生、1本で実る
「山ブドウ ヤマソーヴィニヨン」日本の気候では栽培が難しいとされてきた、
世界的に有名な「カベルネソーヴィニヨン」に丈夫な山ブドウを交配して誕生、1本で実る
http://www.kokkaen-ec.jp/products/list.php?mode=search&category_id=&name=%E5%B1%B1%E3%83%96%E3%83%89%E3%82%A6
380
:
ケミカル伍長
:2011/06/12(日) 22:41:59 ID:KDi56m/k
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ ((
/´ ─ ─ | )) ふむー 絶滅危惧のⅡか・・・
ミ U ( _●_)''ミ ( Ⅰではないんだな
. / ._ |_/:===*
-(___.)─(__)─
シラガブドウ
環境省のレッドデータブックで絶滅危惧Ⅱ類、岡山県のレッドデータブックで留意種に指定さ
れています。高梁川流域のみ分布する野生ブドウです。市内ではごく少なくなってしまったため、
船穂町愛宕山公園内および堆肥化施設内にシラガブドウ保護地を設け、保護に努めています。
381
:
ケミカル伍長
:2011/06/12(日) 22:56:44 ID:KDi56m/k
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( うむむ・・・
/´ ─ ─ | )) やはり絶滅危惧種をどうこうすると罪になるような感じなのかな・・・。
ミ U ( _●_)''ミ ( 検索しても明確に書いてあるものがないな。
. / ._ |_/:===*
-(___.)─(__)─ しかし「ふなおワイナリー」は栽培してワインを造ろうとしている。
なぜこれは許されているんだろう?
指定される前に採取されたものだからOK、とかいうノリだろうか?
この辺りは微妙だな・・・
例えば工事業者が草刈してて、そこにシラガブドウがあったら工事業者は犯罪者になるんだろうか?
そこに故意があるかどうかという微妙な問題になるのか・・・
ていうか実を取るという行為は、引っこ抜いたり切ったりするのとは違うと思うんだが・・・。
愛宕山公園で保護されてるのはすでに自然の範囲から抜けているんじゃなかろうか?
だったらそこで分けてもらうという事もできそうだな・・・
っていうかふなおワイナリーってシラガブドウでワイン作ろうとしてるぐらいだから
果実として売ってくれないかなあ・・・
382
:
名無しさん
:2011/06/13(月) 00:00:49 ID:1JzL.3yk
| |
| |∩___∩
|_| ノ ヽ
|熊| ー ー |
|に| ( _●_) ミ ttp://www.env.go.jp/nature/yasei/hozonho/espa1.html
|注| .ヽノ./ 国内希少野生動植物種に分類されているか否かによって
|意|. / 扱いが異なるっぽいね。
| ̄ミヽ_ /
| | ヾ /
383
:
ケミカル伍長
:2011/06/13(月) 05:09:04 ID:y9TuVDEc
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ ((
>>382
助かります。
/´ ─ ─ | )) 見たところ国内希少野生動植物種には指定されてないな。
ミ U ( _●_)''ミ ( 絶滅危惧種のリストは膨大なのに、種の保存法に関わるのは
. / ._ |_/:===* ごく一部だけだな・・・・
-(___.)─(__)─
シラガブドウは今の所採取しても問題ないという事か。
仮に国内希少野生動植物種指定されていても
学術・繁殖目的の場合、環境大臣の許可があればいいよってなってる。
384
:
ケミカル伍長
:2011/06/16(木) 01:13:08 ID:4v4/2ikI
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( 例えばメダカは絶滅危惧種であるが
/´ ─ ─ | )) 国内希少動植物には指定されていない。
ミ U ( _●_)''ミ ( この場合、都道府県などで「この地域での採取を禁じる」という
. / ._ |_/:===* 条例が無い場合は、網ですくっても違法とはならない。
-(___.)─(__)─ あとは道徳的な問題かな・・・
385
:
ケミカル伍長
:2011/06/16(木) 16:02:22 ID:4v4/2ikI
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( エビヅルは順調に成育中。
/´ ─ ─ | )) なんと写真を見てみると死滅したはずの3号機も
ミ U ( _●_)''ミ ( わずかに成長を続けている。他のプランターとは雲泥の差ではあるが。
. / ._ |_/:===* 意外とエビヅル強いな。
-(___.)─(__)─
で、今朝初めて巻きツルが出ているのを確認。
http://1st.geocities.jp/chemical555349/25.jpg
発芽からちょうど2ヶ月。まだこの個体だけだが
これから1ヶ月ほどかけて全ての株から巻きツルが出てくるはずだ。
そろそろ寄りかかる為の竹でも刺そうかと思うが
できれば以前から考えてた「エビ塚」を立てたい。
人と言う字は人と人とが支えあっているんだよ!わかりますか?
エビヅルにもそうあって欲しい。
つまりだ、これだけエビヅルがあるんだから、
http://1st.geocities.jp/chemical555349/26.jpg
(←これだけ)
編んでやれば丈夫になるだろうという新発想。
生きたままのエビヅルカゴを編めば直立するだろう。
だめかな・・・まあ最初の内は何かに絡ませよう。
386
:
ケミカル伍長
:2011/06/18(土) 10:05:57 ID:/AKBOpv2
. ∩____∩ 先日、アゲハチョウの幼虫だと思ったのは
| ノ・☆☆☆・ヽ (( コスズメというスズメガの一種の幼虫だった
/´ ─ ─ | ))
http://1st.geocities.jp/chemical555349/28.jpg
ミ U ( _●_)''ミ (
http://1st.geocities.jp/chemical555349/27.jpg
. / ._ |_/:===* (地面に叩き落したコスズメの幼虫)
-(___.)─(__)─ しっぽのツノが特徴的だ。
3号機プランターだけが被害にあうが、ひょっとしたら見つけられないだけで
1号機にも潜んでいる可能性がある。
最近葉っぱの虫食いがあちこちにあるのだ。
必ず見つけ出し逮捕する。
尚、スズメガにはブドウ科の植物を食べる種類が決まっていて3種類。
ブドウスズメ コスズメ 、クルマスズメ この3名を本日より指名手配する。
387
:
名無しさん
:2011/06/18(土) 21:44:21 ID:/VYYx4GM
..__
│再┃ /\
│クマ┃/_○\ アゲハの幼虫って王蟲体型ですから・・
│隊┃ ( -ω-) 寸胴なのは違いますね、尻尾の角は決定的です
 ̄┃ /つ旦O
" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚ 自分のヤマブドウはマキヒゲが出てきました。
葉っぱも展開しはじめました。
草丈は買った時より10センチ位のびて60センチ位デス
388
:
ケミカル伍長
:2011/06/19(日) 20:31:33 ID:GBhHoLhU
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( まあ今の所、虫の被害は少ないんですけど
/´ ─ ─ | )) 予想より多くの種類が襲ってきます・・・
ミ U ( _●_)''ミ (
. / ._ |_/:===* 今日は新芽が切られてた。
-(___.)─(__)─ 1mm直径ほどのフンが落ちていたので
必死に探したけど見つからなかった。
これは噂に聞く「夜盗虫」ってヤツかもしれないなあ。
あきらかにコスズメの幼虫とは葉のかじり方が違う。
夜は結構観察してるんだけどなあ・・・不思議だ。
389
:
ケミカル伍長
:2011/06/20(月) 01:41:02 ID:J/XoFOs.
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( ・・・・コスズメだった。
/´ ─ ─ | )) 以前よりでかくなってて食い方が荒かったんだな。
ミ U ( _●_)''ミ ( とりあえず本日逮捕した幼虫で最後っぽい。
. / ._ |_/:===* 体長は25mmほどだった。
-(___.)─(__)─ 思えば
>>360
でモンシロチョウの青虫っぽいの、と書いてあるが
あれがコスズメだったんだな。
5mmぐらいの時に取りもらしたヤツが生き残っていたんだ。
もしまだ残存部隊がいるとしても、
大型になってくるとフンが残るので生存確認は容易だ。
また、新芽を食われても新たな場所から軸となる芽が出てくる事も判った。
390
:
ケミカル伍長
:2011/06/22(水) 04:30:54 ID:WNR6Seyo
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( まだいた。
/´ ─ ─ | )) 体長28mm。
ミ U ( _●_)''ミ ( たまたま4時に目が覚めて見に行ったら
. / ._ |_/:===* むしゃむしゃ食ってた。夜行性なのか。
-(___.)─(__)─
391
:
名無しさん
:2011/06/22(水) 14:01:34 ID:t7wU6rBw
_,,,
_/:u・ァ <今日の朝飯がいない・・・。
◎ミ;;;ノ◎
(;;)=・ ∀=・);)
( r====)
|::::l:::j
392
:
ケミカル伍長
:2011/06/22(水) 22:44:41 ID:WNR6Seyo
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( いやいや、今帰ってきて観察してたら
/´ ─ ─ | )) また1匹見つけた。
ミ U ( _●_)''ミ ( 約2cm。これは大きさから見て
. / ._ |_/:===* 何度かに分けて卵が産み付けられてる。
-(___.)─(__)─ 終わりは無いきがしてきた。
3号機プランターでコウガイビルを確認。
約4cm。最大1mにまでなるというから赤ちゃんだな。
肉食の生物でプラナリアの仲間らしい。
がんばってパトロールを続けて欲しい。
393
:
名無しさん
:2011/06/22(水) 22:48:37 ID:eNXlkDDM
..__
│再┃ /\
│クマ┃/_○\ コウガイビルって・・・遭遇したことはないけど
│隊┃ ( -ω-) 絶対に見ただけで逃げ出す悪寒
 ̄┃ /つ旦O ナメクジも気持ち悪いと思う今日この頃
" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚
394
:
ケミカル伍長
:2011/06/22(水) 23:24:10 ID:WNR6Seyo
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( ナメクジを食べるのでいい奴です
/´ ─ ─ | ))
ミ U ( _●_)''ミ (
. / ._ |_/:===*
-(___.)─(__)─
395
:
名無しさん
:2011/06/22(水) 23:30:00 ID:eNXlkDDM
..__
│再┃ /\
│クマ┃/_○\ ナイスガイなのは理解出来るんですが・・・
│隊┃ ( -ω-)
 ̄┃ /つ旦O ・・・・ダメ・・・・釣り餌のゴカイならOK
" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚
396
:
ケミカル伍長
:2011/06/23(木) 21:10:55 ID:uVFg1HHc
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( バイオハザード発生
/´ ─ ─ | ))
ミ U ( _●_)''ミ ( 数箇所の葉が枯れて白いカビのようなものが・・・
. / ._ |_/:===* これがうわさに高いうどんこ病なのか?!
-(___.)─(__)─ 農薬は使いたくない・・・さわると感染するとは恐ろしい。
とにかく部分摘出するしかないか。
397
:
名無しさん
:2011/06/23(木) 21:19:33 ID:JTTKWwe2
..__
│再┃ /\
│クマ┃/_○\ 密集してるとカビ(菌糸)はやってきますからね
│隊┃ ( -ω-) 特に今年は梅雨の長雨が・・・・
 ̄┃ /つ旦O
" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚ うちでもブルーベリーの実にMummy berryが多発!
未熟な実がドンドン落ちる・・・orz
農薬は悪じゃありませんから使っても良いかも
398
:
ケミカル伍長
:2011/06/23(木) 21:50:38 ID:uVFg1HHc
なるほど、密集のリスクがこんなところにあったのか。
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( いや、農薬そのものが嫌なんじゃなくて
/´ ─ ─ | )) この企画的に市販の薬はできるだけ使いたくない・・・
ミ U ( _●_)''ミ (
. / ._ |_/:===* 木酢液を手作りするか・・・うーむ
-(___.)─(__)─
399
:
ケミカル伍長
:2011/06/26(日) 23:43:36 ID:XSnpmnUs
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ ((
/´ ─ ─ | )) エビヅルが部分的に枯れてきた。
ミ U ( _●_)''ミ ( 病気じゃないような・・・
. / ._ |_/:===* 暑さかもしれない。前途多難だ・・・
-(___.)─(__)─
本日紀伊半島の標高1000m付近でサンカクヅルを発見。
思ったより葉が小さい。
そして意外と薄くて柔らかい。
標高800m以下では発見できなかった。
六甲山では500mが下限と聞くが、南だともう少し上がるのかも。
とにかく現物を確認できて良かった。
400
:
ケミカル伍長
:2011/06/30(木) 23:43:01 ID:6Wt9dRaY
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( そろそろエビヅルにフェンス的な何かを添えてやらないと
/´ ─ ─ | )) ぼわぼわでわけがわからん状態になってきた。
ミ U ( _●_)''ミ (
. / ._ |_/:===* 長さは、発育不良のやつで15cm。
-(___.)─(__)─ 勢いのあるやつが30cmぐらい。
ツル植物なのでまっすぐ上に伸びず、左右に広がり始めた。
そしてあまりに枯れていく葉が多いので
仕方なく市販の薬を使う。
ベンレート、だったかな。人にもらったのだが
0.5gの粉を1リッターの水で溶いて霧吹きで散布した。
そしたらいきなり広がらなくなった。
暑さ対策として夜中に水をやっている。
比較的乾燥や熱さには耐えてくれそうな感じ。
自生しているエビヅルが少ないのは病気に弱いせいなのか・・・?
これだけ発芽率が高く成長も良いのならもっとたくさんあってもよさそうだ。
しかし実際には山ではアケビよりまだ少ない。
人間による採取と病気に弱いこと、それと種を拡散する動物も関係ありそうだ。
サルやクマが好むのだから、それらが消えれば残りは鳥だけだ。
今の所エビヅルを食べている鳥を見たことがないのだが
食わないはずはない。今後調べていきたい。
401
:
ケミカル伍長
:2011/07/06(水) 01:02:38 ID:ycIHk8Ns
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( 発芽からもうそろそろ3ヶ月
/´ ─ ─ | )) エビヅルは部分的に枯れた葉があるものの
ミ U ( _●_)''ミ ( 基本的に元気である。
. / ._ |_/:===* 発育のいい個体は50cmに達する。
-(___.)─(__)─
ベンレートによる消毒を続けている。
あとはホームセンターで買ってきた液体肥料を使ってみた。
効果はまだよくわからない。
先日、岸和田から貝塚にかけて植物調査を行った。
なんとアマヅルらしき植物を発見するも、実が付いておらず
はっきりと確認できていない。ネットの資料ではもう少し葉が厚いようだ。
コスズメの幼虫がついていたのでブドウ科の植物には違いないが、よくわからない。
なお、貝塚の2箇所でエビヅルを確認。すでに小さな実が付いていた。
大阪南部ではアマヅルよりまだ個体数が少ないはずなのに昨年のエビヅル探索の訓練のせいか
エビちゃんだけはバイクで走ってても見つけられる。
今後はアマヅルの雌株を探索したい。
ネットに写真が出ている以上は必ずかつらぎ山に自生しているはずだ。
402
:
ケミカル伍長
:2011/07/08(金) 21:25:23 ID:dhLCZzIQ
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( 本日、晴天で気温35度を越えたようで
/´ ─ ─ | )) エビヅルの1/8ぐらいの葉が枯れてきた。
ミ U ( _●_)''ミ ( やはり気温が高すぎるといけないようだ。
. / ._ |_/:===* 昨日、丸一日雨が降ったので油断してた。
-(___.)─(__)─ 夕方、仕事から帰ってきてすぐに水をやる。
夏の間は日陰においたほうがいいのかも。
水を絶やさなければそれだけで持つのかも知れないが
根腐れで全滅だけは避けたい。
403
:
ケミカル@一応仕事中
:2011/07/11(月) 11:44:33 ID:pEQPUqQQ
昨日の報告
蔵王峠と鍋谷峠でサンカクヅルを確認。
高野山のと違って結実が少ない。
更に某峠にてアマヅル確認。
葉は厚く、鋸縁があり鋸谷が山になっている不思議な形状。
ツルはノブドウに近いようなのびかたをしているが
ブドウ科特有のツルツルナシ。
結実は確認できず。
サンカクヅルとの判別は容易。
アケビが異常に多い。
和歌山で一つの場所で30近い実がなっている場所を発見。
和泉山脈でのエビヅル発見はかなり難しく今回は見つけられず。
前回の貝塚でのエビヅルが唯一のエビヅル。
和歌山の紀の川の南側だと一時間に一度ぐらい見る。理由がわからない。
サンカクヅルとは生息する標高が違うから競争にはならないはず。
意外と立ち位置が被るのはヨウシュヤマゴボウかもしれない。
とにかく小型の野生ブドウ三兄弟を制覇。
秋にサンカクヅルの種を採取して、育ててみたい。
どれぐらいの気温で枯れるかを確認したい。
この調子ならアマヅルの実を発見するのもなんとかなりそうだ。
残りはシラガブドウだ。
404
:
伊東ハンニ少将
:2011/07/11(月) 17:48:24 ID:AlCAh.gM
∩___∩ パトラッシュ、ブドウの類は実生にすると元と変わることがあるから
| ノ 伊 ヽ 挿し木で増やしたほうがいいと思うんだ。
/ ● ● |
. __| ( _●_) ミ__ / ̄ ̄ ̄ ̄\ 三角形のと甘いのと海老風味の鶴の話ぞぬ。
(_. 彡、 |∪| 、`__ ),● ● \
/ / ヽ ヽノ /_/:::::// Y Y |
|::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::| ̄.| ▼ .| | |
|::::::::∀ |  ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /|.人_ \/ |
. / ̄ ̄┴ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/. \___ |
/__________/ .| |. \. /
| |-------------------| | | | |
(_(__)
405
:
スリーパット軍曹
:2011/07/11(月) 21:35:13 ID:e8GJ5WWQ
| |
| |_○ ブドウ、ひとつぶどう?
| |ェ)・ )
|_と ) 失礼しました。
|ゴ| ノ
| ̄|
406
:
ケミカル伍長
:2011/07/12(火) 22:25:17 ID:Tgl4fqpU
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( ・・・・
/´ ─ ─ | ))
ミ U ( _●_)''ミ (
. / ._ |_/:===*
-(___.)─(__)─
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ
/´ ─ ─ |
ミ U ( _●_)''ミ (( なんて斬新なギャグ・・・
. / ._ |_/__ノヽ ))
-(___.)─(__) (
ポト :===*
>>404
改良品種はそうみたいですねー。
巨峰の種を植えても巨峰にはならないとか。
まあここで主に考察しているのは自然原種なので問題ないかと・・・
407
:
ケミカル伍長
:2011/07/12(火) 22:35:05 ID:Tgl4fqpU
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( そういえば先月発見した事実として
/´ ─ ─ | )) エビヅルは成長の過程で回転している、というのがある。
ミ U ( _●_)''ミ ( 葉が90度ぐらい一日で動く。
. / ._ |_/:===* おそらく他の植物に巻きつくのに必然的にそうなっているのだろう。
-(___.)─(__)─
408
:
ケミカル伍長
:2011/07/13(水) 21:29:21 ID:sKmtrNyI
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( エビヅル鉱物資源分布説
/´ ─ ─ | ))
ミ U ( _●_)''ミ ( 昼間、ちょっと思いついたので
. / ._ |_/:===* 根拠の無い仮設ではあるが記しておく。
-(___.)─(__)─
大阪南部にはエビヅルがあまり無い。
これは鉱物資源の少ないと合致する。
大阪でも北部の能勢には鉱物資源が多く、エビヅルも多い。
多田銀山で有名な猪名川にも多い。
紀ノ川の北にはほとんど見かけないが紀ノ川の南にはエビヅルが多い。
紀ノ川から北の和泉山脈には鉱物資源が少ない。
紀ノ川の南側の地質的に三波川帯と呼ばれる鉱物資源の豊富なところには
エビヅルが多く見られる。
もし何かの因果関係があるとしても、それは鉄分ではない。
大阪の地下水には意外と鉄分は多いのだ。
銅・もしくは金・水銀・銀あたりと関連性があると仮定するならば
可能性が高いのは銅である。
元々ブドウ科の植物がかかる病気にべト病というのがあり
アメリカからフランスに持ち込まれた際に大発生した。
その時硫酸銅と炭酸カルシウムの混合液がその病気に効くということで
「ボルドー液」という名前で殺菌用の薬として出回った。
べト病は日本にもあり、今クマのエビヅルも悩まされてる。
仕方なくベンレートという農薬を使っている。
ひょっとしたらべト病は銅イオンに弱いのではないだろうか。
土壌に銅イオンが含まれる地域でのみ、エビヅルは生き残れるのかも知れない。
そういった場所でなければカビの発生しにくい標高の高い場所となるが
エビヅルは温暖な気候を好む。
しかし銅イオンが含まれる土地はヘビノネゴザなどの特殊植物を除けば
植物にはあまりよくない土地である。
土壌に含まれる銅イオンの濃度が適度である必要がある。
まあなんとなくの思いつきで考えた説であるが
厳密に証明するには、もう少しエビヅルの分布を明確に調べる必要がある。
しかし紀ノ川を境に分布が変わるというのはそれぐらいしか思いつかない。
409
:
ケミカル伍長
:2011/07/13(水) 21:43:06 ID:sKmtrNyI
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ ((
/´ ─ ─ | )) ・・・いや、面白いからこの仮設を信じる事として、
ミ U ( _●_)''ミ ( ならば、貝塚に自生していたエビヅルの下には.
/ ._ |_/:===* 鉱物資源があるという事ではないだろうか?
-(___.)─(__)─ 結実していたので雄雌が揃っているはずで
少なくとも数本はその場所にエビヅルが存在するのだ。
まあ・・・誰かが銅線を捨ててるって可能性もあるが。
今後の調査で頭の隅に入れておきたい。
410
:
伊東ハンニ少将
:2011/07/16(土) 23:15:57 ID:uPIQ2lYM
∩___∩ パトラッシュ、ベンレートなんか使わなくても
| ノ 伊 ヽ ボルドー液を使えばいいと思うんだ。
/ ● ● |
. __| ( _●_) ミ__ / ̄ ̄ ̄ ̄\ なんとかボルドーって商品名で
(_. 彡、 |∪| 、`__ ),● ● \ 水に溶かして散布するだけのを
/ / ヽ ヽノ /_/:::::// Y Y | 千円足らずで売ってるぞぬ。
|::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::| ̄.| ▼ .| | |
|::::::::∀ |  ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /|.人_ \/ |
. / ̄ ̄┴ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/. \___ |
/__________/ .| |. \. /
| |-------------------| | | | |
(_(__)
411
:
ケミカル@一応仕事中
:2011/07/17(日) 09:30:11 ID:XE6lB48E
はい、ボルドー液について調べました。
だいたい水1リッターに硫酸銅60g 炭酸カルシウム40gの混合液で
市販の薬、サンボルドーも買ったんだけど
できるなら三尾鉱山で採取した銅と硫黄と
海で取った貝殻で作りたい。
しかし基本的に薬を使わず済ませたいので
現在はベンレートを使わずに
風通しの良い場所に移動させて
様子を見てます。
過密に植えてるのが病気の原因なら
適度に枯れるのは間引きのかわりになっていいかも。
今の所、長い個体で70センチほど。
昨日、フェンス的なものをたてかけたので
冬までに1mを越えてくれれば順調といえるかな・・・
412
:
ケミカル@一応仕事中
:2011/07/17(日) 09:37:56 ID:XE6lB48E
なお、ベンレートの効き目は低く、
その後二度ほどバケツに水と10円玉をいれ1日放置したものを散布したところ、
気のせいかも知れないが病気の広がりが収まった。
病原菌が銅イオンに弱いだけならわざわざ硫酸銅にする理由がよくわからない。
413
:
伊東ハンニ少将
:2011/07/18(月) 11:58:23 ID:oOpyG0jg
∩___∩ パトラッシュ、金属の銅を入れてもイオンになるのは
| ノ 伊 ヽ ごく一部だから、一番安上がりな銅の塩(えん)が
/ ● ● | 硫酸銅だというだけのことなんだ。
. __| ( _●_) ミ__ / ̄ ̄ ̄ ̄\
(_. 彡、 |∪| 、`__ ),● ● \ 塩基性塩化銅の乳剤も売ってるぞぬ。
/ / ヽ ヽノ /_/:::::// Y Y |
|::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::| ̄.| ▼ .| | |
|::::::::∀ |  ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /|.人_ \/ |
. / ̄ ̄┴ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/. \___ |
/__________/ .| |. \. /
| |-------------------| | | | |
(_(__)
414
:
ケミカル伍長
:2011/07/18(月) 13:19:35 ID:tAzh83lo
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ ((
>>413
なんと、そうだったのか!
/´ ─ ─ | )) だったら三尾鉱山で拾ってきた
ミ U ( _●_)''ミ ( 孔雀石をそのまま使えばいいんだな・・・
. / ._ |_/:===* 炭酸カルシウムも単にペーハー調整で入れてるみたいだし。
-(___.)─(__)─
415
:
ケミカル伍長
:2011/07/21(木) 22:59:50 ID:.XQ5.UQ6
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( エビヅルが成長のいいもので70cmほどの長さになった。
/´ ─ ─ | )) 単純に考えて発芽から3ヶ月なので1ヶ月20cmほど。
ミ U ( _●_)''ミ ( いままでなんとか猛暑を乗り切ってきたが
. / ._ |_/:===* やはり気温が35度を超える日は枯れる葉が多くなる。
-(___.)─(__)─ ここ数日、台風のせいで少し涼しかったので成長がいいようである。
これから8・9・10・11月と真冬が来るまで4ヶ月間の成長期間がある。
計算上80cmがプラスされうまく行けば年内目標の1m越えになる。
ノーマルエビヅルとキレハエビヅルには成長速度に差は無い。
来年うまくいけば花が付くはずなのでその時に初めて雄雌の区別がつく。
雄1:雌5ぐらいのハーレム状態にしたい。
おそらく現在は雄1:雌2ぐらいのはずだ。
その前に秋に植え替えしてやらないといけないなあ・・・根が息苦しいはず。
416
:
ケミカル@放浪中
:2011/07/22(金) 21:48:00 ID:h8tSgNiI
シラガブドウの調査の為、今夜は岡山に泊まるつもり。
しかし、2号線でさえ大阪と比べかなり涼しい。
種を採取しても
育成は難しいかもしれない。
とにかく、明日は自生するシラガブドウを見ておきたい。
カメラが無いのは残念でならない。
417
:
ケミカル@放浪中
:2011/07/22(金) 23:33:50 ID:h8tSgNiI
あれ?今夜は全国的に涼しいのか?
418
:
ケミカル@放浪中
:2011/07/23(土) 11:12:10 ID:szBQpjsI
ふなおワイナリーにて
シラガブドウの現物を確認。
真剣には作っていないとのこと。
絶滅危惧だから植えてある、ぐらい。
秋に実がついたら食いに来ていいよ、って言われた。
すでに青い実がついている。エビヅルよりでかい。
思ったよりずっと標高が低い。
完全に山葡萄とは別物だ。
これより山に向かい自生のシラガブドウを探す。
419
:
ケミカル@放浪中
:2011/07/23(土) 11:57:38 ID:szBQpjsI
高梁川流域は思ったよりずっと自然が濃い。
標高が低いので葛が繁殖していて
葉の大きさが似ているシラガブドウをバイクで探すのは
かなり困難である。
現在気温は30℃ぐらい。
これならいける。
420
:
ケミカル@放浪中
:2011/07/23(土) 12:25:48 ID:szBQpjsI
いともあっさり 発見。
すでに6mmぐらいの実がついている。
秋に採りにこよう。
421
:
ケミカル@放浪中
:2011/07/23(土) 14:23:09 ID:szBQpjsI
最初の発見は超幸運だ。その後は全く見つからない。
アマヅルのほうがまだ探し易い。
422
:
ケミカル伍長
:2011/07/24(日) 07:32:43 ID:m4lAkhiI
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( では今回の調査のまとめ
/´ ─ ─ | )) カメラを持っていかなかったので全て携帯のカメラである。
ミ U ( _●_)''ミ ( ふなおワイナリーでのシラガブドウ
. / ._ |_/:===*
http://bit.ly/ogxzYp
http://bit.ly/o6oelW
http://bit.ly/pyb5Ff
-(___.)─(__)─ ワイナリーに入るとすぐにシラガブドウの看板がありわかりやすい。
すでに直径6mm前後の実が付いている。
とにかく商品として育てているわけではなく保護しているという感じ。
ツルは白くやわらかそう。葉の形がノブドウに似ているが、ツルは例のツルツルナシである。
そして葉が大きく育つ。野性の中ではノブドウや葛と混ざると判別しにくいだろう事は明白。
秋に来れば食べていいとの言葉をいただいたので種の入手は楽そうだ。
しかし「実があればね」と言われた。だってこんなに沢山付いてるのに、と言ったら
「これからどんどん虫に食われるのです、ははは」だって。
その割には葉に白い液の跡がある。ボルドー液かな?
必ず実は残るはずだ。えらく楽しみな感じでまた来ます!と言いフナオワイナリーを後にした。
入り口の少し下にりっぱなエビヅルがあり、多くの実をつけていた。
ワイナリーは標高100mも無い。ほぼ平地というか里山レベル。
シラガブドウの根元の太さは3cm〜5cm。
423
:
ケミカル伍長
:2011/07/24(日) 07:47:50 ID:m4lAkhiI
. ∩____∩ その後自生のシラガブドウを探索
| ノ・☆☆☆・ヽ ((
http://bit.ly/nsY2Jn
http://bit.ly/nHh3jK
/´ ─ ─ | ))
http://bit.ly/nOjlYW
ミ U ( _●_)''ミ ( 発見場所の詳細は伏せておく。
. / ._ |_/:===* さすがに絶滅危惧種であり、かなり探し回ったが
-(___.)─(__)─ 雄株2本、雌株1本を発見できたのみ。
やはりほぼ平地にあった。
山の上に行けば行くほど見つからず、代わりにこの地方では
わりと暗い所にアマヅルがあり、明るいところにエビヅルがある。
まだ熟していない青い実だがひとつ食べてみた。
少し酸っぱくてまだ青臭い。しかし吐き出すほどじゃなかった。
種はまだできていない。この木には4房ほど付いていたが
やはり野生の悲しさで実はまばら。できればこれを採取して育てたい。
424
:
ケミカル伍長
:2011/07/24(日) 09:49:21 ID:m4lAkhiI
. Å
ヨ𥝱E
//\\
/∠^卉^\\
//;;;:: :::;;;\\
//;;;;::____::;;;;\\
_,,.-''゙//__________ヘヾ-..,,_
_,,..-‐''"んんんんんんんんんんんんんんん "''‐-..,,_
穀秞んんんんんんんんんんんんんんんんんんんんん穀
\| |丗卍丗卍丗卍丗卍丗卍丗卍丗| |/
| |;;;;;;;;;;;;;:::::: , '⌒ ⌒ ヽ. .: ::::::;;;;;;;;;;;;;| |
_,Å、 | |;;;:::::::::::::;;. ,' ヽ ::::::::.::::;;;;;;| | ,Å、
_]立[ | |;;:;;;;;:;:::::::.〈 リィ,ハハムハi .:. :;:::.:::;;;;;| | _]立[
〉-〈 | |;;::;;;;;;;;::::. ノl lf● ●l' ノ .;:. ..:::::::;;:| | 〉-〈
〈 ,〉 | |;;.: ::;;;;;;;:: . jヽ.l、( _●_)j. :.:::;;;;;:::::;;| | 〈 ,〉
.| ̄ ̄| l二l ;;;;;;;;;;;; l从rくヽ/冫、 :::,::;;;;; l二l .| ̄ ̄|
_| ̄ ̄ ̄| | | ;;;;;;;;;;;;::::: :::,::::;;;;;;;;; | | | ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄/ ̄ ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄lヘ ̄ ̄ヘ, ̄ ̄ ̄ ̄
/ /「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄" ̄lヘ, ヘ,
/ /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄lヘ, ヘ,
/ /「 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|ヘ, ヘ,
魔法 神社
425
:
ケミカル伍長
:2011/07/24(日) 11:13:26 ID:m4lAkhiI
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( さて、わがエビヅルであるが
/´ ─ ─ | )) 最近の暑さと湿気でかなり枯れてきてる。
ミ U ( _●_)''ミ ( 枯れただけ新芽や新葉が出てくるので
. / ._ |_/:===* もういいかって感じ。
-(___.)─(__)─
http://1st.geocities.jp/chemical555349/31.jpg
引きの写真なのでさびしい感じもするが
確実に毎日3mmほど伸びている。
で、いままでの最大の敵はコスズメの幼虫である。
ここ数日で5匹を新たに逮捕、刑を執行した。
http://1st.geocities.jp/chemical555349/32.jpg
いつもいつも、いつの間に卵を産むのかさっぱりわからない。
そして今回新たな敵が出現した。どう見てもスズメ蛾の仲間である!
http://1st.geocities.jp/chemical555349/33.jpg
しかしコスズメでもクルマスズメでもブドウスズメでもない。
セスジスズメというヤツらしい。
ブドウ科の植物を食べるスズメ蛾ってまだ他にもいたのだ!
426
:
ケミカル伍長
:2011/07/25(月) 19:12:00 ID:NQh2Bi3s
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( 先日発見した巨大エビヅル
/´ ─ ─ | ))
http://1st.geocities.jp/chemical555349/01kyobiduru.jpg
ミ U ( _●_)''ミ ( 巨ビヅル様と名づけた。
. / ._ |_/:===* 竹の上部を1本だけで覆っている。
-(___.)─(__)─
http://1st.geocities.jp/chemical555349/02kyobiduru.jpg
このボディは中に浮いてる部分で直径3cm
根元は5〜6cmあろうかという太さ。
全長は15m〜20mだろうか。
おそらく関西でも最大級であろう。
427
:
ケミカル伍長
:2011/07/25(月) 19:36:30 ID:NQh2Bi3s
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( ちなみに、巨ビヅル様は大阪府和泉市におられます。
/´ ─ ─ | )) 樹齢は素人の推測ではありますが20年前後かと。
ミ U ( _●_)''ミ ( よくまああんな条件の悪そうなところでここまで大きくなったものだ。
. / ._ |_/:===* 林がもし手入れされたら、即伐採されるだろう。
-(___.)─(__)─ 少子高齢化で後継者のいない植林業のじいちゃんが20年放置してるんだろう。
なんせ根っこは杉林の中にあるのだ。
杉の苗を植えたすぐ後に発芽したに違いない。
周囲にはエビヅルが一切無い。
あれだけ杉が大きくなると下部には日が当たらず
新しいエビヅルは育たないだろう。
竹林の手前の日が当たる場所はアスファルト舗装されている道路だ。
「林の外縁」にしか生えないエビヅルがここまで減少したのは
主に舗装道路のせいだと思い知らされる。
428
:
ケミカル伍長
:2011/07/25(月) 19:45:46 ID:NQh2Bi3s
. ∩____∩ 次はサンカクヅル
| ノ・☆☆☆・ヽ ((
http://1st.geocities.jp/chemical555349/03ama.jpg
/´ ─ ─ | )) 和泉山脈の和歌山側に自生していたもの。
ミ U ( _●_)''ミ ( そこそこ大きく、実も付いている。
. / ._ |_/:===*
http://1st.geocities.jp/chemical555349/04ama.jpg
-(___.)─(__)─ まだ7月なのにもう4〜5mmになっている。
サンカクヅルは街で育てるには辛いので種は採取しても仕方ないが
エビヅルとの味の違いを比較したいので秋に食べに行く予定。
おそらく高野山のものより酸っぱいだろう。
寒さが足りないとクエン酸が多くなるようだ。
429
:
ケミカル@一応仕事中
:2011/07/28(木) 18:46:22 ID:b3Koh2lA
大阪府立大学のグランドの東側フェンスにエビヅル発見。
こんな都市部にあるのは意外すぎる。
おそらく近くの日本一でかい古墳に多数の個体が自生していると考えられる。
でなけりゃ雌株だけで実が付くはずがない。
430
:
ケミカル伍長
:2011/07/28(木) 22:33:56 ID:tDvVu9Hc
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( くやしいが、あまりに病気がひどくなって
/´ ─ ─ | )) 元気な葉がほとんど無い状態になってしまったので
ミ U ( _●_)''ミ ( 市販のボルドー兵器「サンボルドー」の使用を許可した。
. / ._ |_/:===* 1gを1リッターで溶かし1000倍液を作って
-(___.)─(__)─ 約500ccを散布。
10円玉の銅イオン水もそれなりに効果があったが
散布をやめるとすぐ枯れてくる。
最後に残っていた元気な葉っぱをブドウスズメの幼虫に食われて
仕方なくの使用である。
この際、幼虫も薬を使おうかな・・・
農業の人って大変なんだな・・・
431
:
ケミカル伍長
:2011/07/31(日) 06:57:26 ID:Uxk9r0pc
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( 再び都市部でエビヅルを発見。
/´ ─ ─ | )) 大阪中央環状線の西ハズレ、
ミ U ( _●_)''ミ ( 東向きの中国豊中IC入り口の少し手前のフェンスに。
. / ._ |_/:===* バイクに乗っていて渋滞で速度が下がった時に
-(___.)─(__)─ 視界に入った。実も付いている。
都市部と言っても池田や箕面から距離的には近い。
ただ、空気は悪いし他に木もない。
風通しさえ良ければ育っちゃうんだな・・・・
不思議なのは、あそこに種を拡散した媒介者だ。
飛行中の鳥が高速道路にフンを落として
排水に沿って流れてあそこに行き着いたと考えるのが妥当だろうか。
実を採取しようにも近づけない場所なので、
エビヅル保護の観点からは良い場所と言える。
432
:
ケミカル伍長
:2011/08/03(水) 22:10:51 ID:x5oajdA.
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( ツイッターの情報から大阪城公園にエビヅルが存在する事を知り
/´ ─ ─ | )) 確認してきた。
ミ U ( _●_)''ミ ( たしかに存在した。結実もしていた。
. / ._ |_/:===* ただ、まだ発芽から3年ぐらいではないかと思われる。
-(___.)─(__)─ 古くから生き残ってきたという個体ではなかった。
調べると大阪城公園にはかなりの種類の鳥が来るというので
種を運んできたのがなんなのか、よくわからないし・・・ていうか鳥じゃなく人かも。
あそこに鳥が種を落とすなら、他の場所にもたくさん生えてそうなもんなんだが
周りに無い。刈られちゃうのかな・・・?
433
:
ケミカル@一応仕事中
:2011/08/08(月) 18:23:58 ID:MrIRv7cU
昨日、国道425を探索。
白谷トンネルから十津川方面に数ヵ所
サンカクヅルを確認。
高野山のやつほどではないが発育よし。
葉の大きな個体がある。
ヤマブドウは確認できない。
本日、名神高速養老SAの喫煙所近くのフェンスに
エビヅル確認。
やたら育ちが良く枝が太い。
ただアオツヅラフジと混生している為、
実を採取するには注意が必要。
434
:
ケミカル伍長
:2011/08/16(火) 17:38:38 ID:ZYlYMeWg
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( 仕事を早めに終わらせたので
/´ ─ ─ | )) マイエビヅルをじっくり観察。
ミ U ( _●_)''ミ (
. / ._ |_/:===* よく見たらスズメガの卵がいっぱい。
-(___.)─(__)─ 丁寧に取った。確認できたのは全部で8個。
コスズメとセスジスズメが半々といったところ。
色が違うのでわかる。
猛暑を過ぎたのでやってきたんだろうか?
真夏はツルは伸びても葉が大きくなりにくかったが
最近また少し葉が大きく成り始めた。
おそらくプランター内部では根詰まりが起きている。
秋の植え替えまでもう少し放置。
薬はボルドーではあまり効き目の無かった葉枯れが
ベンレートの大量使用で収まった。
ただ単に熱さでやられてただけかもしれないが・・・
風通しのいいところまでツルが伸びたものは病気にかかりにくい。
最近色の白い葉が多い。マグネシウムが足りないのかな?
435
:
ケミカル伍長
:2011/08/21(日) 00:34:12 ID:0VZx/wIs
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( 和歌山に釣りに行った。釣れなかったがエビヅルを発見。
/´ ─ ─ | )) なんと堤防から30mほどの位置。
ミ U ( _●_)''ミ ( 潮に強いとは聞いていたが、実際に見たのは初めてだ。
. / ._ |_/:===* ちゃんと結実していた。発芽から5年といったところか。
-(___.)─(__)─ おそらくカラスが種の運び屋だな。
湿気が強くても風が吹けば問題ないのか・・・?
潮風だからカビの発生が抑えられてる可能性もあるなあ。
気のせいか、他の地域のエビヅルよりも毛深かった気がする。
436
:
ケミカル伍長
:2011/08/21(日) 06:47:43 ID:0VZx/wIs
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( 潮に強かったり鉱物毒に強かったりと
/´ ─ ─ | )) エビヅルを強い植物だと思ってる人が多いかも知れないが
ミ U ( _●_)''ミ ( 逆である。
. / ._ |_/:===* 生物的には弱いのだ。
-(___.)─(__)─
例えば「よくこんなところに生えるなあ」と思われる植物ほど
弱いからこそ「そんなところ」にしか生息できないのである。
好条件の土地を強い植物が占拠するので、いくところが無く、
自分の持ってる能力をフルに使って僻地で繁殖するのである。
本当に強いのは葛やヤブガラシのように、どこででも目にする植物なのだ。
・・・・とは言え、エビヅルもそこそこ強いような気がしてきた今日この頃。
探しているときには全く見つからなかったが、ふと気が付けば街中でも見つかる。
しかし生息数はやはり少ないと思う。
ノブドウやアケビの20分の1程度かなあ・・・
437
:
ケミカル@一応仕事中
:2011/08/21(日) 16:45:54 ID:XQ9wzL2s
日本書紀にも登場するエビヅルは
有史以前から日本に存在したはずだ。
林の外縁にのみ自生するエビヅルは
人間が道を作る前はどこに生息していたのかと考える。
人が森を道で分断する以前となると
これはもう川、池、海などの沿岸部がメインで、
水から離れた場所では崖の上が考えられる。
これまでバイクで道沿いを探して回ったが、
それはエビヅル本来の安息の地では無いのかもしれない。
例えば大阪府能勢町のエビヅル集団生息地は
崖をコンクリートで固めた上から生えていて、
一度周囲の木に絡まり上に登ってから崖を覆うように下に向かって伸びている。
ひょっとしたらエビヅルを育てる場合、
高い所に鉢植えを置いてそこから垂らすのが正解なのかもしれないとも考えるが、
実際にエビヅルを育ててみて気がついたのが、
彼らはあまり上に伸びようとしないのだ。向上心ゼロである。
伸びて長くはなるが横に進み、少ししか上にいかない。
で、はっとしたのだが
実は自然界で高く上まで伸びているのは
絡まった木が伸びているだけなんじゃないか、と。
自ら上を目指さずに他力本願で高い場所を手に入れ、
そこから垂れる、と言うシステムなのではないか。
だとすれば、人が育てる場合、
絡ませる冊はエビヅルの成長に合わせて
徐々に高く上げてやらねばいけないんだろうか・・・?
しかし2mぐらいならフェンスに沿って上がってる個体も見るなあ・・・
よくわからん
438
:
ケミカル伍長
:2011/08/26(金) 07:16:48 ID:RAA2alPw
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( すげー勢いでエビヅルの葉がかじられて
/´ ─ ─ | )) 芽まで千切れてる。どう見てもスズメガの幼虫の食い方じゃない。
ミ U ( _●_)''ミ ( そしてとうとうコガネムシが葉を食ってる現場を押さえた。
. / ._ |_/:===* とりあえず初犯なので全力遠投の刑。
-(___.)─(__)─ 次は容赦しない。
せっかく秋が近づいて大きな葉が出てきたというのに。
1号機プランターの有力株が大損害だ・・・
439
:
ケミカル伍長
:2011/08/29(月) 00:54:29 ID:ffe9qMKg
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( 前回、海辺でエビヅルを発見したのだが、
/´ ─ ─ | )) あれは例外的なエビヅルなのだろうかと周辺を見て回った。
ミ U ( _●_)''ミ ( すると・・・とんでもない数のエビヅルが繁殖していた。
. / ._ |_/:===* 和歌山県有田市の川の河口付近に生えているエビヅルは
-(___.)─(__)─ 軽く見回っただけで6箇所ほど。
過去の調査でも、
これだけ同じ地域に固まって繁殖している事は今までなかった。
海に突き出た突堤の根元からワッサワッサと。ほとんどがきちんと結実している。
推測ではあるが、潮風というのはエビヅルにとって都合がいいとしか考えられない。
エビヅルは塩分に強いがカビには弱い。
この潮風がカビの発生を抑えているのではないか。
だとすれば現在使っている病気用の薬の代わりに
海水を薄めて使う、というのはどうだろう?
ただ、内陸部のエビヅルよりも多少毛深いような気がする。
ひょっとしたら沿岸部のエビヅルはまた微妙に何かが違うのかもしれない。
しかしこの立地条件で健やかに育つのであれば、
沖合いの無人島でさえ立派に育つはずだ。
やはり古代のエビヅル考察で考えたとおり、水際がエビヅルにとって
ふるさとなのかも知れない。
440
:
ケミカル伍長
:2011/09/03(土) 20:05:35 ID:wkieFW72
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( キレート剤としてのロッシェル塩
/´ ─ ─ | ))
ミ U ( _●_)''ミ ( 漫画仁を見ていて鉛中毒を治すのにキレート剤が必要という部分があり
. / ._ |_/:===* 以前からキレート剤というのに興味があった。
-(___.)─(__)─ で、エビヅルから作ろうとしているロッシェル塩にも
キレート効果があるとわかった。
昔、鏡を作るのに銀の無電解メッキをする際の還元剤として使われたとの事。
ロッシェル塩、つまり酒石酸カリウムナトリウムは
ヨーロッパでは食品添加剤として認められているので
そうそう毒という事ではないだろう。
圧電素子としてロッシェル塩を使う場合、
不純物をいかに減らし結晶を作るかという難題にあたるが
薬品として使う場合は多少アントシアニンが混じっていても関係ないだろう。
ならば人肌に暖めたエビヅルの果汁に炭酸水素ナトリウムを加えて
アルコール発酵させれば割と手軽にロッシェル塩が検出しないだろうか?
それとも別に炭酸水素ナトリウム無しでも、単にできてくる酒石酸水素カリウムの結晶も
そのようなキレート効果があるんだろうか・・・?
ワインで鉛中毒が治るって話は聞かないが・・・
まあ今出回ってるワインは出荷前に低温ろ過して酒石酸を取り除いているから
あまり関係ないのか。
441
:
ケミカル伍長
:2011/09/03(土) 20:31:15 ID:wkieFW72
. ∩____∩
| ノ・☆☆☆・ヽ (( 酒石酸鉛というのがあったのでコピ
/´ ─ ─ | ))
ミ U ( _●_)''ミ (
. / ._ |_/:===*
-(___.)─(__)─ 自然発火性鉛(Lead pyrophorus)は、
乾燥した酒石酸鉛をガラス管(一方の端を閉じて、
もう一方は細長く引き延ばしておく)に入れて
蒸気が出なくなるまで熱する。
そうなったら、管の開口部をバーナーで封印する。
その管を割って中身を空中に振り出すと、
赤い閃光をあげて燃える。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板