したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ニュース速報2

1江草乗(管理者)★:2008/08/13(水) 17:38:27 ID:???
経済、株価に関連しそうなニュースを張り付けて報告する
スレです。海外ネタは海外スレにお願いします。
あと、ニュース的ではない話題は雑談スレにお願いします。
個別株のニュースは個別銘柄スレにお願いします。

前スレです。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/business/723/1072773767/

773江草乗(管理者)★:2013/03/05(火) 00:06:19 ID:???
>>772
この記事を書いている方は
でも9月の時点では全くこういう予想は立てずに真逆のことを
書いていましたけどねww

774江草乗(管理者)★:2013/03/06(水) 00:50:30 ID:???
これはいやがらせかな?

------------------

資生堂クリームからカドミウム…中国通関検査で

 資生堂は5日、中国に輸出した日焼け止めクリームから有害物質のカドミウムが検出されたと中国政府から連絡があったことを明らかにした。


 検出量は体に塗っても健康に影響がない微量といい、同社で事実関係や検出の経緯を調べている。

 同社によると、中国の通関時の検査で、山東省青島の空港免税店で販売予定だったクリーム60個の一部から検出された。60個は大阪市内の同社工場で輸出向け商品として製造され、「原料としてカドミウムは使っておらず、製造工程で混入する可能性は考えにくい」(広報)としている。

 同社側の要請により60個のクリームは現地で廃棄処分されており、今後、経緯が断定できる可能性は低いと見られる。同時に作られたクリームはマレーシア、シンガポールなどに輸出されているが、回収などの措置は取らないという。

(2013年3月5日19時40分 読売新聞)

777江草乗(管理者)★:2013/05/22(水) 16:38:14 ID:???

日本株投信、売れすぎ 資金流入43倍、販売停止も

産経新聞 5月22日(水)7時55分配信










日本株投信の資金流出入額(写真:産経新聞)

 株式市場の活況を受けて日本株で運用する投資信託が売れすぎ、販売を一時的に停止するケースが相次いでいる。投信は安定運用のため、投資家から集める運用資産額にあらかじめ上限を設けているが、昨年11月以来の株価上昇で個人投資家による購入が急増し、上限に達したり、近づいたりしているためだ。

【アベノミクス】戦々恐々の韓国 日本は為替反転で反撃のチャンス!

 日本株投信は長期の株価低迷で振るわなかったが、4月の資金流入額は前年同月の約43倍に膨らみ、記録的な売れ行きとなっている。野村アセットマネジメントは21日、日本株投信「野村リアルグロース・オープン」の販売を停止した。平成15年から運用してきたが、運用資産額が500億円規模に達し、上限に近づいたからだ。同社は20日にも別の商品の販売を停止。河辺隆宏シニア・マネージャーは「昨年末以降、これまでにないスピードで資金が入ってきた」としており、販売再開は今後の状況をみて判断するという。

 JPモルガン・アセット・マネジメントも上限1千億円の商品の販売を3月に停止。2千億円に引き上げたうえで4月1日に販売を再開したが、同月9日に再び募集を取りやめた。日興アセットマネジメントも今月に入り、2つの日本株投信の販売を停止した。相次ぐ販売停止に投資信託協会の関係者は「ここしばらくない異例の事態」と驚きを隠さない。

 投信の運用資産額に上限を設けているのは、運用資産が増えすぎると安定運用が難しくなるからだ。投信に組み入れた株式は他の株式と入れ替えたり、投資家による解約で資産が減ったときなどに売却する。保有株数が増えすぎると、売却の際に株価の急落につながりかねない。

 投信協会によると、投信全体の4月の純資産残高は前年同月比約3割増の77兆6740億円と、19年12月以来の高水準。野村総合研究所による日本株投信の集計では、4月の資金流入額は4372億円と前年同月の102億円から急増し、ITバブル期に次ぐ大きさになっている。

783オリオン座:2013/06/11(火) 02:14:04 ID:Q9Ou.GEI
米国格付け見通しを「ネガティブ」から「安定的」に引き上げ=S&P
ロイター 6月10日(月)23時50分配信



6月10日、格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は、米国の格付け見通しを「ネガティブ」から「安定的」に引き上げた。
[ニューヨーク 10日 ロイター] - 格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は10日、米国の格付け見通しを「ネガティブ」から「安定的」に引き上げた。「目先の格下げの確率は3分の1以下」に低下したとしている。

S&Pは2011年8月、米国の格付けを「トリプルA」から「AAプラス」に引き下げ、格付け見通しを「ネガティブ」としていた。

784投資家さん:2013/06/11(火) 15:52:07 ID:VLFr8zus
日銀、金融緩和継続を決定…景気判断は上方修正


 日本銀行は11日、金融政策決定会合を開き、世の中に供給するお金の量(マネタリーベース)を2倍にすることを柱とする「量的・質的金融緩和」の継続を、政策委員(正副総裁3人と審議委員6人の計9人)の全員一致で決めた。




 景気の現状判断について、前回5月会合の「持ち直しつつある」から「持ち直している」とし、1月以降、6か月連続で上方修正した。輸出や企業の生産活動の持ち直しの動きや、個人消費が引き続き堅調に推移していることなどを反映させた。

 公表文では、「マネタリーベースが年間約60兆〜70兆円に相当するペースで増加するよう金融市場調節を行う」と明記し、お金の供給量を2014年末に270兆円と12年末の2倍に増やす方針を維持した。

(2013年6月11日14時05分 読売新聞)

785江草乗(管理者)★:2013/06/14(金) 17:58:04 ID:???
<話題>売られ過ぎ感のある好需給銘柄に注目
15時52分配信 モーニングスター
 14日の日経平均株価は反発。一時前日比455円高の1万2900円まで買われ、同241円高の1万2686円で引けた。前日に急落のあとだけに一安心といえなくもないが、前日の下げ幅843円と比べると戻りにやや物足りなさがあることは否めない。米国の量的金融緩和の早期縮小観測など世界的なリスク回避の動きを背景に、先行き不透明感は依然として強い。
 一方、全般相場の下落の影響で、売られ過ぎ感のある銘柄も出てきている。以下に取り上げたのは、「今期最終増益率5%以上」「PBR1倍割れ」「25日移動平均線からのマイナスカイ離率10%以上」と売られ過ぎであると同時に、「信用倍率1倍割れ」と需給面でも妙味のあるおもな東証1部銘柄。突破口として期待したい。(武石謙作)
 三井ホーム <1868> 、山崎パン <2212> 、ハウス食品 <2810> 、共英製鋼 <5440> 、長府製 <5946> 、じもとHD <7161> 、常陽銀 <8333> 、鹿児島銀 <8390> 、琉球銀 <8399> 、因幡電産 <9934>
 ◎山崎パン、長府製は12月期。他は3月期。

現在値

三井ホーム 451 -2
山崎パン 1,045 +17
ハウス食 1,431 ---
共英製鋼 1,420 +24
長府製 1,890 +4

786投資家さん:2013/06/19(水) 12:25:24 ID:MwFpo6/Q
貿易赤字9939億円、5月では最大
2013年6月19日(水)11時19分配信 読売新聞
 財務省が19日発表した5月の貿易統計によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は9939億円の赤字(前年同月は9079億円の赤字)で、5月の赤字額として最大だった。

 貿易赤字は11か月連続で、第2次石油危機の1979年7月〜80年8月の14か月に次ぐ長さとなった。

 輸入額は前年同月比10・0%増の6兆7616億円。7か月連続で前年実績を上回り、5月としては現行の統計が始まった79年以降で最大だった。夏商戦向けに携帯電話各社が発売したスマートフォン(高機能携帯電話)が好調で、製造元の中国や韓国からの通信機が58・6%増となったことが主な要因だ。

 輸出額も10・1%増の5兆7676億円となり、3か月連続で前年を上回った。軽油や灯油などの鉱物性燃料が66・8%増だったほか、ペットボトルやプラスチックの原材料となる有機化合物も29・8%増えた。

787江草乗(管理者)★:2013/06/22(土) 13:17:15 ID:???
企業はもっと社員に給与を出すべきですよね
派遣社員とか非正規雇用ばかりばかり増やしてる

--------------------------------------------
バブルの継続を狙う「投資減税」
2013年6月22日(土)11時26分配信 日刊ゲンダイ
日銀の資金循環統計で、民間企業のカネ余りが浮き彫りになっている。
 現預金残高は今年3月末に225兆円と前年度から5.8%増え、資産から負債を引いた資金の過不足は26兆円に上った。一方、銀行などからの借り入れは1.7%減って336兆円となっている。余ったカネは積み上げられ、借金をすることもない。設備投資は手持ち資金の範囲内で行われているのだ。
安倍政権は、秋の成長戦略第2弾で「投資減税」を打ち出すとしている。企業が買い物を増やせば景気は上向く。だれもが知っている経済のイロハだが、果たして今、税金が安くなったからと浮かれて投資をする企業がどれだけあるのか。なにしろ企業は、カネがないから投資しないわけではない。カネがあっても投資しないのだ。そんなときに「投資減税」をやったところで、効果はまったく見込めないだろう。これもまた、経済のイロハである。
にもかかわらず、大臣までやった某有名大学の経済学の教授は、討論会で「アベノミクスは100%正しい」と強調したそうだ。あまりに滑稽すぎて、論評すらバカバカしいが、本気で企業の投資を増やそうというのなら、企業に対し、投資に見合う稼ぎを得られる道筋を示すことだ。
 安倍首相が中東や東欧を訪問しているのは、「中国包囲網」の意味合いが強いと報じられている。本人も7、8割はそのつもりかもしれないが、世界には日本企業の技術力や資本力を求めているところが多いだろう。インフラ投資に限らず、いろいろな分野で貢献ができるはずだ。安全保障よりも経済重視の外交。それが安倍政権に課せられた使命である。外遊先でパーティーを開き、日本食を振る舞ったりしているようだが、単なるパフォーマンスではなく、実のあるセールスに本腰を入れてもらいたい。


 マーケットからは、「投資減税が実体経済を上向かせることはない。ただ、外国人投資家にとっては材料にはなるだろう」との声が聞かれる。結局、安倍政権の狙いは、バブルの継続ということだ。あっという間にはじけ、跡形もなく消えてしまう。そんな刹那的な政策で国民を惑わそうとしている。本気で経済を好転させようという考えなど、さらさらないのだろう。

【高橋乗宣】

(日刊ゲンダイ2013年6月21日掲載)

788江草乗(管理者)★:2013/06/27(木) 01:26:04 ID:???

大証:デリバティブ取引高、5月も過去最高

毎日新聞 2013年06月03日 20時05分


 大阪証券取引所が3日発表した5月の売買状況(概算)によると、デリバティブ(金融派生商品)の取引高が4370万単位となり、2カ月連続で過去最高を更新した。株価が急騰した後、月末に急落した動きを受け、株価変動リスクに備える先物へのニーズが高まったためだ。夜間取引の取引高も1442万単位に上り、5カ月連続で過去最高を更新した。

 上場投資信託(ETF)市場の売買代金も1兆5673億円と5カ月連続で過去最高を更新。新興企業向けのジャスダック市場の売買代金も4兆528億円で、06年4月以来7年1カ月ぶりの高水準だった。【宇都宮裕一】

790江草乗(管理者)★:2013/07/06(土) 08:53:58 ID:???
セブンとローソンが最高益

2013年7月5日(金)18時49分配信 共同通信
 コンビニエンスストア大手5社の2013年3〜5月期決算(単体)が5日、出そろった。本業のもうけを示す営業利益はセブン―イレブン・ジャパンとローソンが最高益となる一方、他の3社が新規出店に伴うコスト増などから前年同期比で減益だった。セブン―イレブンは、サントリー酒類と共同開発したビールのほか、プライベートブランド商品が好調で、営業利益が8・6%増の492億円。ローソンは3・9%増の131億円。

797江草乗(管理者)★:2013/09/02(月) 21:09:19 ID:???
株主優待、過去最高の1085社に
2013年9月2日(月)13時32分配信 J-CASTニュース
株主優待制度を導入している上場企業が、過去最高となった。導入数は2013年8月31日時点で1085社に達し、2008年10月の1067社を上回った。野村インベスター・リレーションズ(IR)によると、上場企業や不動産投資信託(REIT)で2013年に入り株式優待を新設したのは57社。8か月間で12年1年間の新設社数(56社)を上回った。

2014年1月に少額投資非課税制度(NISA)がはじまるため、より多くの個人株主づくりにつなげたいとの思いがあるようだ。

7月に上場した星野リゾート・リート投資法人は4月、10月時点の投資主(事業会社の株主に相当)に、投資先で星野リゾートが運営する宿泊施設の割引券を贈る。

ディー・エヌ・エーは2月に横浜DeNAベイスターズの試合を観戦できる優待を導入。またミズノは13年から3月末時点の株主を対象に、協賛する大阪マラソンの参加権を希望者に抽選で提供するなど、優待内容を充実する企業も増えている。

ただ、株主優待は株主への利益配分の一環として自社製品や割引券などを株主に提供する制度なので、その分を配当に充てるべきとの声もある。

798江草乗(管理者)★:2013/09/14(土) 23:04:37 ID:???
メガネスーパー、債務超過の猶予期間入り
2013年8月1日(木)10時26分配信 コンポジット
メガネスーパー <3318> は7月31日、2013年4月期有価証券報告書で債務超過の状態になったことを理由に、東証の上場廃止規定に基づき、「債務超過」の猶予期間入りとなったことを発表した。

猶予期間は、2013年5月1日-2014年4月30日。

メガネスーパーでは債務超過状態解消に向けた今後について

当社は、かかる状況を解消すべく、平成25 年3 月15 日に公表いたしました「中期経営計画の策定と、眼鏡補聴器革新株式会社との連携強化に関するお知らせ」のとおり、現在、中期経営計画の実現を推し進めております。また、平成25 年5 月20 日に公表いたしました「ライツ・オファリングとしての株主割当て(無償)による上場型新株予約権の発行に関するお知らせ」のとおり等、資本増強施策の実施により、早期の債務超過の解消と、安定的な企業運営を行うための財務基盤の強化を図ってまいります。引き続き、全社を挙げて企業価値の向上に努めてまいる所存です。
とコメントしている。

799江草乗(管理者)★:2013/10/02(水) 01:09:59 ID:???
経済再生・財政健全化を両立…首相「8%」決断
2013年10月1日(火)22時45分配信 読売新聞
 政府は1日夕の閣議で、消費税率を2014年4月に現行の5%から8%に予定通り引き上げる方針を決定した。

 安倍首相は閣議終了後、首相官邸で記者会見し、社会保障の財源を確保し、財政再建を図るため、引き上げを決断したことを正式に表明した。増税に伴う経済への影響を最小限にするため、12月上旬に5兆円規模の新たな経済対策を策定する。消費税率引き上げは、1997年4月に橋本内閣で3%から5%に引き上げて以来、17年ぶり2度目となる。

 首相は記者会見で、「経済の再生、財政健全化の二つを同時に達成するほかに、私たちには道はない。経済政策パッケージは、そのためのベスト・シナリオだ」と述べた。

 今回の消費増税は、民主党政権時代の昨年8月に成立した改正消費税法に基づく措置だ。同法は、「経済状況の好転」を引き上げ実施の条件としているが、政府は増税を決めた文書で、「景気は緩やかに回復しつつある。先行きについても、景気回復の動きが確かなものとなることが期待される」との判断を示した。そのうえで、5兆円規模の新たな経済対策をセットで実施することで「デフレ脱却と経済再生に向けた取り組みを更に強化する」と明記した。

800投資家さん:2013/11/05(火) 16:06:23 ID:9i4SmB/o
戸田建のドン死去で一族に巨額の相続税発生
(PRESIDENT Online ) 2013年11月4日(月)配信
世界でも飛び抜けて高い相続税をどう払うか。スーパーゼネコン5社に次ぐ準大手ゼネコンのトップ、戸田建設の創業家一族を相続問題が直撃している。

同社では、元社長の戸田守二氏が今年6月に90歳で死去したのに続き、10月9日に社長、会長を46年間も務めた戸田順之助氏が94歳で死去。これに伴って相続税問題が急浮上し、創業家のみならず社内全体が大揺れなのだ。

戸田兄弟は2代目、戸田利兵衛(創業者の初代利兵衛の養嗣子)の長男と二男。2人は長年にわたり戸田建設を支えてきた。とくに「オーナー」と呼ばれてきた順之助氏の影響力は絶大で、同社の歴代社長は事実上、順之助氏が選んできたと言われている。

焦点は兄弟の持つ戸田建設株の行方。今年3月末現在の有価証券報告書によると、同社の筆頭株主は戸田家の資産管理会社「大一殖産」で発行済み株式総数の11.28%を所有。順之助氏が第2位で9.61%(約3100万株)。第7位の守二氏は2.97%(約960万株)の所有。現在の同社の株価(332円=10月18日終値)に当てはめると、同社株だけで順之助氏は103億円、守二氏も32億円の資産を持っている計算だ。

日本の相続税率は3億円超が50%。単純計算だと同社株だけで順之助氏の遺族は51億円超、守二氏の遺族も15億円以上の相続税を国庫に納めねばならない。相続税は死後10カ月以内に現金で納めるのが原則。「それまでにまとまった金が用意できない場合は延納・分割払いが認められ、それもできないときは国債や不動産、株式の物納になる」(相続税に詳しい弁護士)。

802投資家さん:2014/01/07(火) 09:35:26 ID:Sf1wflcw
グーグルパソコン台頭 2万円台、スマホと連携
2014/1/7 1:00 情報元 日本経済新聞
 【ラスベガス=多部田俊輔】米グーグルの基本ソフト(OS)を搭載するノートパソコンが相次いで登場する。価格が2万円台と割安なのが特長で、東芝は日本メーカーとして初めて北米で発売すると発表。同社と日本ヒューレット・パッカード(HP)は日本での発売も検討する。米マイクロソフトのOS「ウィンドウズ」を軸としたパソコン業界の構図が変わる可能性も出てきた。
 東芝は5日(現地時間)、クロームOS搭載のノートパソコン「クロームブック」を2月に米国で先行発売すると発表した。画面の大きさは13.3型で重量は約1.5キログラム。価格は200ドル(約2万円)台後半。

 クロームブックの魅力は安さで、米国での販売価格は199〜299ドルだ。クロームOS搭載機はグーグルのインターネット上の各種サービスを利用することを前提としており、データ保存や文章、画像の編集なども同社のサービスを利用する。このためデータを記憶するハードディスク駆動装置(HDD)は不要。さらにクロームOSが無償なため、大半のノートパソコンより安いだけでなく、タブレット(多機能携帯端末)に対抗できる価格帯となっている。

 スマートフォン(スマホ)やタブレットと同じように、グーグルのアプリストアからソフトを取り込んで新たな機能を追加して使う。固定式のキーボードを備えるパソコンでネット上の多様なコンテンツを安価に使え、スマホなどで使うグーグルのサービスと連携しやすいのが強みだ。



画像の拡大
 調査会社の米NPDによると、パソコンとタブレットを合わせた2013年1〜11月の米国の法人市場でクロームブックの売り上げシェアは前年同期比9.4ポイント増の9.6%。米アマゾン・ドット・コムのクリスマス商戦の売れ筋商品ランキングで、ノートパソコン上位3機種のうち2機種がクロームOS搭載機となるなど個人向け市場でも注目され始めている。

 7日から米ラスベガスで開かれる国際家電見本市「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)」を控え、日本経済新聞の取材に応じた東芝の徳光重則執行役上席常務は「クロームOS搭載パソコンは学校などでの購入が増えている。東芝も当初は教育機関向けに売り込む」と語った。日本での発売時期は米国での普及ペースを見極めた上で決める。

 パソコンはマイクロソフトが市場を開拓してきたが、タブレットに侵食されている。調査会社の米IDCによると13年1〜9月の世界パソコン出荷台数は前年同期と比べ2割下落。一方、米家電協会(CEA)によると13年のタブレットの世界売上高は3割増えた。

 東芝は長くマイクロソフトと二人三脚でパソコン事業を進めてきたが、販売不振を受けクロームブックの発売に踏み切る。クロームブックは韓国サムスン電子や台湾エイサーに続き、米デルなども参入を表明している。パソコン市場は大きな転換点を迎える可能性も出てきた。

803投資家さん:2014/01/07(火) 14:33:55 ID:xEgQU1dU
NISAで買うなら、超高配当、株価安定の信金中金。人気化で株価も大化け!?- WEBネットマネー(2014年1月7日10時00分)
年末高アノマリーがズバリ!! 日経平均は1万6000円目前。ドル/円も103円台だ。年始からはNISAも始まるし、外国人の買いに個人投資家の買いが上乗せされて、さらなる飛躍高に期待大。みんなが買い漁るニュースな株をどうぞ!
NISA解禁に向けて「NISAで買われる株」といった特集がにぎわっている。何がNISAに向くかは投資スタンスによって異なるが、制度的に値下がりリスクが高い銘柄は排除したい。長期保有に耐えうる銘柄が理想的だ。「ネット株やバイオ株は怖い」「主力大型株も大きく上昇した後だけに心配」……。そうなると消去法的に考えて最後に残るのはこれしかない!
優先出資証券の信金中央金庫だ。
優先出資証券は、配当が優先して支払われる一方、株主総会での議決権はない。発行が認められた7つの協同組織金融機関のうち、上場しているのは信金中金だけ。
投資目的が配当に集中するため、価格変動が抑えられるのが特徴。直近4年間は主に15万〜18万円のレンジで推移している。信金中金の配当利回りは約3・7%。5年保有なら18%以上の価格下落でも損益トントンに持ち込める。気づけば思いもよらぬ人気で価格が跳ね上がるかも!?

804投資家さん:2014/01/12(日) 21:51:46 ID:aN6Bs38E
雇用統計をどう考えるか?
闇株新聞の記事です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
意外に伸びていなかった米国雇用統計をどう考える? 平成26年1月12日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 久々の配信ですが、このメルマガは休日や週末に緊急性のあるニュースが出たときに配信します。有料化する予定はありませんので、そのまま登録しておいてください。
 NY時間の昨日(1月10日)早朝に2013年12月の米国雇用統計が発表されたのですが、失業率は6.7%(前月は7.0%)まで低下したものの、雇用者数は74,000人増と予想(200,000人増程度)を大きく下回りました。
 米国では数多くの経済統計が発表されますが、この雇用統計は時間的に最も早く発表されるため、経済の動向を知るために大変重要です。
 昨年12月18日にはFRBが量的緩和の縮小に踏み切り、米国経済は順調に回復していると認識されていたため「やや意外」な結果となりました。
 昨年11月の雇用者数は同時に上方修正されて241,000人増、昨年10月が204,000人増、昨年1〜11月の平均が176,000人増なので、確かに気になる「落ち込み」です。
 失業率が6.7%まで低下しているのですが、失業者数(職がない人数ではなく職探しをしている人数のことです)が前月から50万人も減少したからで、よい数字であるとはいえません。
 発表を受けた昨日のNY市場ではドルが下落しました。これは米国の経済回復が「思っていたほどではない」なら、始まったばかりの量的緩和の縮小が中断される可能性があるからです。対円では発表直前の1ドル=105円前後からNY終値で1ドル=104.14円、対ユーロでは同じく1ユーロ=1.3570ドルから1ユーロ=1.3668ドルとなっています。
 またNY株式は、昨年後半から続く上昇相場にブレーキを掛けるほどではなかったようで、7ドル安の16437ドルで終わりました。
 さてどのように考えるべきなのでしょう?
 一般的に経済回復といっても、経済活動のすべてが均質に回復するわけではありません。大雑把にわけると「株式などの資産価格」「GDPに現れる包括的な経済活動とりわけ大手企業の業績」「雇用・消費などに現れる実感」の3段階となり、この順番に回復していきます。
 現状では、NY株式はすでに史上最高値圏にあり、2013年7〜9月期のGDPは実質4.1%の成長となったのですが、同じ7〜9月期でも個人消費は1.4%の増加でしかありません。
 米国政府にしてもFRBにしても、本音は「株式などの資産価格」次いで「GDPに現れる包括的な経済活動とりわけ大手企業の業績」まで十分に回復したので、責任は果たしたと考えて量的緩和の縮小に「さっさと」踏み切ったはずです。
 最後の「雇用・消費などに現れる実感」までは、そもそも最初から面倒をみるつもりはなかったはずです。確かにFRBは量的緩和の目的として失業率の改善を挙げていましたが、世論向けのリップサービスに過ぎず、実際に目標数字が「ころころ」と変化しています。
 つまり雇用や消費がそれほど回復しなくてもFRBにとっては「想定内」であり、これでもって量的緩和を中断するものではないと考えます。
 それよりも1月7日に発表された2013年11月の米国貿易収支が、前月比12.9%減の342億ドルとなった方が重要です。年率7200億ドル(月平均すると600億ドル)もあった従来の貿易赤字ペースから大きく改善しており、GDP統計をさらに改善させる直接的効果があります。
 貿易赤字が拡大を続ける日本との根本的な違いがここにあり、米国経済は(包括的にですが)本格的に回復しているようです。
 とりあえずは連休明けの日経平均は、円高(正確には円安一服)の影響を受けて下落しそうです。
◎闇株新聞
のバックナンバー・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0001264131/index.html

805江草乗(管理者)★:2014/01/14(火) 20:53:05 ID:???

昨年の企業倒産、10%減=1万855件、22年ぶり低水準

時事通信 1月14日(火)19時0分配信



 東京商工リサーチが14日発表した2013年の全国の企業倒産件数(負債額1000万円以上)は、前年比10.4%減の1万855件だった。5年連続で前年を下回り、1991年(1万723件)以来22年ぶりの低水準となった。
 景気回復に加え、経済対策に伴う地方の公共工事増加や、中小企業金融円滑化法の終了後も銀行などが融資条件の変更に柔軟に応じていることが大幅減に寄与した。14年の企業倒産について商工リサーチは、消費税増税の景気への影響が不透明なことから、「夏場以降、緩やかに増勢に転じる可能性がある」とみている。
 年間負債総額は27.4%減の2兆7823億円と、90年(1兆9958億円)以来の低さだった。特別清算した建設・不動産開発カブトデコム(札幌市)は負債額が5061億円に上ったが、全体では負債額10億円以上の大型倒産が減少した。

806江草乗(管理者)★:2014/01/17(金) 22:09:42 ID:???
<駿河屋>民事再生法の適用申請…老舗和菓子メーカー
毎日新聞 1月17日(金)20時53分配信
<駿河屋>民事再生法の適用申請…老舗和菓子メーカー

駿河屋の駿河町本舗=和歌山市で2004年撮影

 老舗和菓子メーカーの駿河屋(和歌山市)が17日に和歌山地裁に民事再生法の適用を申請し、保全命令を受けたことが分かった。負債総額は約9億円。営業は続ける。2003年に当時の社長らが架空の第三者割当増資を行ったとして、04年に逮捕、起訴される事態になり信用が著しく悪化。売上高の低迷で赤字が続き、資金繰りに行き詰まった。

 民間信用調査会社の帝国データバンクによると、同社は室町時代中期の1461年に京都・伏見で「鶴屋」の屋号で創業。1658年に練り羊羹(ようかん)の製法を確立。1685年に徳川家より駿河屋の屋号を与えられた。

 1944年に法人化し、61年には東証と大証の2部に上場し、ピークの92年3月期に売上高約60億円を計上した。だが、架空増資事件の後、05年に上場廃止に追い込まれた。贈答品としての需要の低迷などもあり、13年3月期は売上高約16億円にまで低迷。3期連続で最終(当期)赤字を計上していた。【宇都宮裕一】

810江草乗(管理者)★:2014/02/02(日) 18:24:17 ID:???
盛り上がるETF人気の中で登場した ETF銘柄探しツールの最新性能を検証してみた!
(ザイ・オンライン 2014年01月31日掲載) 2014年2月2日(日)配信
2013年12月のETF(上場投資信託)・ETN(上場投資証券)市場は、月間売買代金が約2.8兆円、1日平均売買代金が約1400億円となり、過去最高を更新した。12月末現在、ETFは147銘柄、ETNは22銘柄あり、毎月のように新銘柄が上場している状況だ。銘柄数が増えればチャンスが増えるが、一方で銘柄選びが困難になる。そこで、今回は、ETFの最新事情と、松井証券が1月にリリースしたばかりの投資情報ツール「上場投信ガイド」を紹介しよう。

■売買代金の半分を独占する大人気ETFがあった

 そもそもETFやETNとは、さまざまな指数に連動する特徴がある。代表的なのは日経平均やTOPIXに連動するETFだ。値動きが一般人にもなじみ深い日経平均なら「投資がしやすい」と感じる人も多いはずだ。

 その他にもメリットが多い。株式市場で株と同様に取引ができる、海外株式指数・業種別指数・債券・商品(コモディティ)・不動産などに、東京証券取引所を通じて手軽に投資できる、低コスト、1銘柄で分散投資効果がある、倒産リスクがない………。

 中でも「NEXT FUNDS日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信」(1570)の人気は高く、ETF市場全体の売買代金の半分強を占める。このETFは「レバレッジ型」と呼ばれるタイプで、日々の騰落率が日経平均株価の2倍の値動きをする「日経平均レバレッジ・インデックス」という指標に連動する。その他、オーソドックスな日経225型やTOPIX型も売買代金を伸ばしている。

811投資家さん:2014/02/25(火) 17:03:57 ID:m6dziShE

福岡 有機ELパネルのベンチャー、イー・エル・テクノ 破産

帝国データバンク 2月25日(火)14時53分配信



 (株)イー・エル・テクノ(TDB企業コード:966068898、資本金5億1742万5000円、福岡市早良区百道浜3-8-33 福岡システムLSI総合開発センター内、代表豆野和延氏、従業員13名)は、2月19日に東京地裁より破産手続き開始決定を受けた。

 破産管財人は卜部忠史弁護士(東京都港区虎ノ門4-3-1、電話03-5408-6160)。

 当社は2010年(平成22年)4月、有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)パネルの開発を手がけていた(株)エスケイ・ディスプレイ(岐阜県安八町、2006年3月解散)の元技術者が中心となって設立した。発光ダイオード(LED)に続く次世代照明として注目される、有機EL照明パネルの成膜工程からモジュール組み立てまで一貫して製造する事業を計画。地場を含む大手企業や投資ファンドなどからの出資を集めるほか、国や基金などからの助成金も得て、2011年10月には約15億円を投じて熊本県合志市に工場を設置。将来的な量産を視野に2012年3月から試作品の製造を開始していた。

 しかし、2013年3月期の年売上高は試作品や研究開発支援にともなう収入の約6000万円にとどまるなど、計画進捗の遅れが表面化。研究開発費が嵩んで大幅な経常欠損を余儀なくされていた。2013年秋口からの量産本格化を目指していたが、設備投資にともなう有利子負債が重荷となり、資金繰りが悪化。追加出資の見通しも立たず、今回の措置となった。

 負債は約13億9300万円。

813江草乗(管理者)★:2014/03/09(日) 11:50:49 ID:???
株価高騰狙い掲示板に虚偽書き込み 名古屋地検、投資家の男の自宅を捜索

 保有株の価格を高騰させるためインターネットの掲示板に虚偽の情報を書き込んだとして、名古屋地検特捜部は26日、金融商品取引法違反(風説の流布)の疑いで、投資関連会社を経営する40歳代の男=名古屋市瑞穂区=の自宅を家宅捜索した。

 捜査関係者によると、男は昨年2月、自身が保有する東証2部上場の電気機器会社「TBグループ」(東京都文京区)株に関し、投資家向けのネット掲示板に「仕手筋が買っている」などと根拠のない書き込みをした疑いが持たれている。

 書き込み後に株価が一時的に上昇し、男は保有株を売り抜けて数十万円の利益を得たとされる。他の銘柄でも同様の手口で利益を上げていたとみられている。

 証券取引等監視委員会が昨年、関係先に強制調査に入っていた。男は監視委の調査などに対し掲示板への書き込みは認めたが「うその情報ではない」と説明したという。

814江草乗(管理者)★:2014/03/09(日) 14:10:44 ID:???
「次世代電池」銘柄は急騰するのか?
(SPA! ) 2014年3月9日(日)配信
STAP細胞や次世代電池など、画期的な発明に関するリリースが相次ぎ、株式市場では関連銘柄が賑わいを見せている。資産倍増も夢ではない高い技術力を持った企業を紹介する!
<夢の最新技術>量子電池
 昨年末から次世代電池に関するリリースが相次いだ。まず昨年11月、日本マイクロニクスが量子電池の量産化技術の開発に成功したと発表。続いて12月には、藤倉ゴムがマグネシウム電池を動力とする車の走行試験に成功し、実用化にメドがついたと発表した。

「マグネシウム電池は、現在の主流であるリチウムイオン電池の約7倍の電力を取り出すことができ、ケータイなら1か月、電気自動車なら500kmも走行できるとのこと。また、量子電池は極めて安全で、ほとんど発熱をしない。1万回以上の充放電をしても劣化せず、長期間の使用が可能で、従来の二次電池を大幅に上回る急速充放電が可能など、“夢の電池”としての可能性を秘めています」(フィスコ日本株アナリスト・小川佳紀氏)

 藤倉ゴムは昨年末から約3倍、日本マイクロニクスにいたっては約13倍に急騰している。これらの次世代電池が実用化されれば、もうスマホの電池切れの心配はしなくてよさそうだ。

◆資産倍増を叶える「次世代電池」関連銘柄

●日本マイクロニクス【6871】

現在株価:1万1700円(100株)

目標株価⇒2万円/夢の株価⇒10万円

量子技術に基づく物理電池「バテナイス」の量産化技術の開発に成功。

815江草乗(管理者)★:2014/03/09(日) 14:12:05 ID:???
電力密度や出力密度を飛躍的に高められ、注目度は高い

●藤倉ゴム工業【5121】

現在株価:1205円(100株)

目標株価⇒2000円/夢の株価⇒10万円

東京工業大学と共同でマグネシウム電池を開発。マグネシウム電池を動力とする車の走行試験に成功し、実用化に期待

●古河電池【6937】

現在株価:708円(100株)

目標株価⇒1500円/夢の株価⇒3000円

産業技術総合研究所などと共同で、マグネシウムを用いた燃料電池の開発を展開。自動車用電池に強みを持ち、新領域にも期待

●FDK【6955】

現在株価:150円(1000株)

目標株価⇒300円/夢の株価⇒1000円

厚さ0.42mmの超薄型のリチウムイオン電池を開発。ディスプレイを搭載したクレジットカードなどへの採用が見込まれる

【小川佳紀氏】

フィスコ日本株アナリスト。岡三証券を経て2009年にフィスコ入社。中小型株、新興市場株を中心に個別銘柄分析を担当する

※株価などのデータは2月17日終値時点のもの

816投資家さん:2014/04/15(火) 12:10:50 ID:Atu2GaNE
武田薬品に6200億円賠償認定=糖尿病薬の米訴訟で陪審

 糖尿病治療薬「アクトス」に発がんリスクがあることを隠していたとして武田薬品工業が訴えられた米国での製造物責任訴訟で、ルイジアナ州西部連邦裁判所の陪審評決が7日(現地時間)あった。評決は原告の主張を認め、同社の損害責任として懲罰的損害賠償金60億ドル(約6200億円)と補償的損害賠償金約110万ドル(約1億1400万円)を認定した。今後、判事による支払い義務などの判断が行われる。
 評決について武田は8日、「大変遺憾で、承服しかねる。審理後申し立てならびに上訴を含め、可能なあらゆる法的手段をもって争う」とのコメントを発表した。
 陪審評決は、武田と提携して1999〜2006年に米国でアクトスを販売した米医薬大手イーライリリーにも、懲罰的賠償金30億ドルと補償的賠償金約36万ドルの損害責任を認定した。
 武田によると、アクトスをめぐる訴訟で米連邦裁判所での判断が出たのは初めて。今回訴訟の原告は米国の男性で、アクトスを服用していてぼうこうがんになったのは、武田が服用に関して適切な指示や警告を怠ったためだと主張していた。
 アクトスについては、長期服用によってぼうこうがんの発症リスクが高まるとの指摘が米国などであり、同国では約6000件の訴訟が起こされているという。
 武田の14年3月期連結純利益予想は1000億円で、多額の賠償金の支払いが現実になれば経営が揺らぎかねない。8日の東京株式市場では武田の株価が急落し、一時前日比425円(8.8%)安の4396円を付けた。(2014/04/08-19:13)

817鍛造結晶マン:2014/06/11(水) 20:13:10 ID:eLmAQkvY
 なんか今だったら日立金属(5486)が買い時だとおもうよ。手前味噌ですが。

819江草乗(管理者)★:2015/02/15(日) 10:57:49 ID:???
上場企業の3割が増配 車や電機、好業績で還元
2015/2/15 2:00

 上場企業が株主への配当を増やしている。2015年3月期の株式の配当は7兆4千億円と前期に比べ1割弱増え、2年連続で最高を更新する見通しだ。増配または復配する企業は全体の3割に達し、自動車や電機など円安で収益が拡大する輸出企業がけん引する。資本効率を高めるため、企業は余剰資金をため込まずに株主に配分する姿勢を強めており、好業績の恩恵が株主に及びやすくなっている。
2015年3月期に増配する主な企業
年間配当、カッコ内は前期 セイコーエプソン 115円 (50) 新興国のプリンター販売好調で最高益
NTTドコモ 65円 (60) 割引負担で減益だが、株主配分を強化し増配
富士フイルム 60円 (50) 配当と自社株買いに今後3年で2000億円強を配分
三菱UFJ 18円 (16) 海外収益が拡大。約7年ぶりの自社株買いも発表
マツダ 10円 (5) 欧米の新車販売が好調。円安も追い風に最高益更新
(注)NTTドコモとマツダの前期は株式分割・併合後ベース
 3月期決算企業で08年3月期から比較できる2259社を集計した。今期の配当総額は7兆4309億円と、過去最高だった前期(6兆9027億円)から5280億円増える。最終的なもうけである純利益の29%を配当に回す計算だ。増・復配を予定する企業は675社と全体の3割に上る。消費税率1%当たりの税収は約2.5兆円のため、株式配当は昨春引き上げられた税率3%分に相当する規模だ。
 セイコーエプソンは年間配当を115円と前期の2.3倍に増やす。主力のインクジェットプリンターが新興国を中心に販売が好調。今期の純利益は2期連続で最高を更新する見通しで、株主配分を強化する。欧米で新車販売が伸びているマツダは年間10円と、株式併合を考慮した実質で前期の2倍に増やす。
 配当性向を引き上げる企業も目立つ。NTTドコモは純利益は1割減るが年間配当は実質5円増の65円とする。配当性向は前期の53%から60%強に高まる。「高水準の配当と自社株買いで株式の価値を上げ、長く株式を保有してもらいたい」(加藤薫社長)
 企業が配当を増やすのは資本効率を高める狙いもある。海外投資家だけでなく、近年は公的年金など国内投資家も投資先の自己資本利益率(ROE)を重視しているためだ。利益を配当として株主に支払えば、ROEの分母に当たる自己資本の増加を抑えられる。上場企業の手元資金は過去最高水準に積み上がっており、企業買収など成長投資を含めた資金の使い道が問われる。

820投資家さん:2017/12/09(土) 21:01:19 ID:3Z8B6xk.
 おまいら久保田邦親博士をどう思う?

821画期的理論:2018/06/04(月) 21:20:36 ID:5ZX6xG8M
 単に硬直化した流通、メーカー取引システムではなく、信頼性は原理原則から逆算
すべきだと言ってるし、特定分野では大成功を収めている技術者だと思われ。

822画期的理論:2018/06/04(月) 21:21:15 ID:5ZX6xG8M
 単に硬直化した流通、メーカー取引システムではなく、信頼性は原理原則から逆算
すべきだと言ってるし、特定分野では大成功を収めている技術者だと思われ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板