したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

自動車DIY掲示板

1K.H:2008/01/09(水) 00:49:49
掲示板変更のお知らせ
このたび自動車DIY掲示板を迷惑投稿対策の為一時的に変更させていただきます。当サイトをご覧の皆様にご迷惑をおかけすることをお詫び申し上げます。to-sou.com管理人

2小西:2008/02/13(水) 16:57:17
トヨタ純正ナビで走行中にテレビを見たい
先日ネットで超安いテレビが見れるキットを購入して取り付けをしてみましたが
初心者の私にもできたので皆さんにもお奨めしようと思います。
こちらから購入できます。
http://www.t-plaza.com/

説明書は車種別に用意されているようですので迷うことはありません。
ナビ背面のコネクターに割り込ませればOK!
今ではドライブに出かけるのが楽しくなりました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8118.74527534/0000002M.jpg

http://www.t-plaza.com

3きんちゃん:2008/07/18(金) 20:39:38
掲示板作りました。
管理人様、こんにちは。
このたび、『愛車自慢の掲示板』を作りました。
是非、遊びに来てください。

ここ⇒ http://9117.teacup.com/abarth/bbs

http://9117.teacup.com/abarth/bbs

4:2008/08/10(日) 10:43:51
ベルトの張り方
AZ-WAGON のオルタネーターのベルトの張り方がわかりません。
走行17万キロなんでリビルトに交換したいとも思っています。
交換も狭いのでとても作業しにくいです。
誰かやった事あるなら教えてくれませんか

5エンジニア:2008/09/07(日) 18:50:36
(無題)
AZ WAGONのベルトはエンジンルームからではアプローチしにくいので、車両をジャッキ及びリジットラック(馬)などを使用して浮かせた状態で、下側からベルトの状態を確認すると、交換要領が目視にて確認することが出来ると思います。又、おそらくベルトは、オルタネーター下部の固定ボルトと上部の調整ボルトにて固定されていると思いますので、下部の固定ボルトを緩めた後、上部の調整ボルトを締め付けることによって調整が出来ると思います。

6:2009/01/10(土) 11:04:06
ムーブカスタム L910S フォグランプ交換方法
フォグの種類はH3なんですが、H3aやH3bのタイプはつけれるんでしょうか?
あと、自分でフォグを交換したいのですが、交換方法を教えていただけると幸いです。

7:2009/01/25(日) 11:10:46
現行ムーヴ(L175S)のフットラップについて
個人で取り付けようと思いますが、ドア開閉の配線がどこにあるかわかりません。
わかる方いませんか?

8PON:2009/01/26(月) 12:27:44
MA10 ガバナーのOリング交換
初めまして。
最近、ATオイルの漏れが激しくなり、自分なりに調べましたが
ガバナーの周りにオイルの溜りが、出来ていました。

ガバナーのパッキンを交換して、様子を見ようと思うのですが
個人での作業は、難しいでしょうか?

また、作業において気を付ける事があれば、教えてください。

9戸世田エンジニア:2009/01/30(金) 01:19:22
MA10 ガバナーのOリング交換
はじめまして、エンジニアのTTと言います。まずガバナとはシフトポジションを検出している部分なのでしょうか?もしそれが、インヒビタスイッチの事であれば、シャフトの部分からオイル漏れしているものと思われます。オイルシールを交換するのであれば取り外しと挿入(打ち込み)にコツが必要です。脱着時にシャフトとハウジングに傷を入れないことが重要になります。又、オイルシールがハウジングに対して斜めに挿入されていないか 、打ち込みすぎていないかの確認が必要です。少し経験のある方でしたら軽度な作業なのですが初心者にはあまりお勧めはできないのが現実です。もしご自分で作業するのであれば、作業後、試運転をしてオイル漏れがないかの確認を必ずしたほうが良いと思います。

10PON:2009/02/02(月) 00:44:24
ありがとうございます
管理人さん TTさん
ご意見ありがとうございます。

トライは少し、見送りたいと思います。

また、機会があれば、お力を貸してください。

11toto:2009/02/20(金) 09:31:17
電流の測定
1、AC125 6Aのトグルスイッチを車の集中ドアロックのスイッチに使えるのでしょうか?
2、また、自分で電装品の電流の測り方が知りたいのですが、たとえば、集中ドアロックの場合やエンジンスタート電流。
電装品を取り付ける場合、ある配線に電装品を付けるとき、その配線には電流がどの位で後どの位の電流(電装品)が追加できるか?
車のDIYは初めてですし、電気関係か詳しくないのでこれから勉強もしてDIYを楽しみたいのでそういったサイトでもあればと思っています。

12ミア:2009/02/20(金) 13:51:37
ムーヴL900
ムーヴカスタム(L900)のルームランプの色をホワイトに交換したいんですけど、ムーヴにつけれる電球(?)がどれなのか分かりません。カーショップに行っても色んな種類があるので…どの種類を買えばいいか教えて下さい

13プロエンジニア:2009/02/23(月) 22:09:12
電流測定
電流の測定を行うにはサーキットテスターが必要となります。サーキットテスターにもいろいろな種類がありますが、DIY初心者にはデジタル表示のものが使いやすいのではないでしょうか。又エンジンスタート電流などの測定には、100Aから200Aの大電流が流れますのでこの電流値に対応したテスターが必要となり又価格も2万円から3万円程度するものがほとんどだと思います。一般的な自動車整備ではホームセンターなどで販売されているテスターで十分対応可能だと思います。(30アンペア程度の電流測定、電圧測定、抵抗測定、小さい電流測定などが出来るテスターであれば、ほとんどの故障探求や電装品取り付けも可能です)

14ミア:2009/02/27(金) 14:07:19
ありがとうございます
返答ありがとうございます勉強になりました

15ミア:2009/02/27(金) 21:28:15
再び
質問させていただきます。メーターとエアコンパネルのイルミ色をホワイトにしたいんですけど、どーすればいいですか?全くの初心者なんで分かりません

16管理人:2009/03/10(火) 00:20:42
ムーブ メーターに関して
ムーブL900メーター取り外しについて補足解説させていただきます。メーターは4本のビスをプラスドライバー(普通サイズ 短 長)を使用することにより取り外しを行うことができます。はじめに画像上部赤い□のビス2本を短いプラスドライバーを使い取り外します。その後パネルを手前に引っ張ると、画像下部の□で囲んだ赤い部分の固定部分が外れます、以上でパネルの取り外しは完了致します。パネルが外れたら画像のような状態になりますので後は画像左右のピンクで囲んだ部分のビスを取り外し、メーター裏側の配線をつないでいるカプラ類をすべて取り外すことで一式での取り外しが可能となります。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8118.74527534/0000017M.jpg

17ミア:2009/03/11(水) 07:56:39
(無題)
回答ありがとうございます
車はムーヴカスタムのL900です年式は12年です

18ミア:2009/03/13(金) 12:31:05
L900S
エアコンパネルの外し方を出来れば教えてほしいです

19管理人:2009/03/14(土) 23:11:25
エアコンパネル取り外し
今晩は、わたくし管理者のK・Hと申します。エアコンパネルの取り外しに関してですが、画像が入手でき次第ご返答いたしたいと思いますので、いましばらく御了承ください。

20ミア:2009/04/01(水) 10:32:53
ムーヴL900
お手数おかけしてすいません
あと、ナンバープレート灯もホワイトにしたいので交換方法教えてほしいです
お願いします

21管理人:2009/04/02(木) 22:29:20
ムーブL900に関して
こんばんわ、私管理者K・Hと申します。ムーブのエアコンパネル取り外しとナンバープレート灯の画像が入手できましたのでご連絡いたします。アップロード予定は4月3日から4日となる予定です。

22ミア:2009/04/05(日) 21:14:40
L900S
ありがとうございます
UP待ってます

23管理人:2009/04/08(水) 00:24:35
ムーブL900に関して
ムーブ ナンバー灯分解手順について to-sou.comトップページにて掲載いたしましたのでご連絡いたします。 K・H

http://www.to-sou.com/move/move.html

24:2009/04/30(木) 05:28:13
ハイエース ヘッドHID
はじめまして。ハイエース200系のヘッドライトHID化をDIYでやってみようと思い、キットを購入したのですが、バッテリーまでの延長ケーブルに+と−が2本セットになっています。−はキット側のどこに接続するのでしょうか?
あと「ハイビームインジケーター不点灯防止キャンセラー」なるものも同梱されてました。
これはどこに接続するものでしょうか?
素人でも解りやすく説明していただければ幸いです。
よろしくお願いします。

25管理人:2009/05/01(金) 01:53:17
ハイエース ヘッドHID
こんばんわ私、自動車DIY管理者K・Hと申します。ハイエースHID化のご質問に回答させていただきます。はじめにyasushi様のご購入されたHIDキットの種類が現段階ではわかりかねますので、投稿内容からの判断で配線接続を解説させていただきます。詳しい種類が分かりましたらご連絡いただけるとさらに詳しい解説ができるかと思います。

まずバッテリーまでの延長ケーブルですが、セットになっているタイプのHIDですと、バッテリのプラス端子とマイナス端子に接続するかたちをとります。当サイトで使用したキットはプラスはバッテリに直接接続、マイナスは車両のアースでとるタイプのものでした。

ハイビームインジケーター不点灯防止キャンセラーについてですが、これは車両側のヘッドライトのコネクタ(最初に純正ライトに取り付けられていたカプラ)とHIDキット側のコネクタ間に接続する形をとります。この役目としては、ハイビームにした時などは通常運転席のメーター内のハイビームランプが点灯していますが、これがとりついていないとハイビームにした時にランプが点灯しません。これを防止するためのものです。

下記に簡略化した配線図を用意致しましたので付属の配線図と並べてみるとわかりやすいかと思います。

http://www.to-sou.com/gimonnsiryou/gimonnsiryou.html

26:2009/05/01(金) 05:34:57
ハイエース ヘッドHID
K.H様
早速のご回答ありがとうございます。
キットの画像を添付します。
よろしくお願いします。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8118.74527534/0000027.jpg

27:2009/05/01(金) 05:36:53
ハイエース ヘッドHID
K.H様
もう1枚画像を添付します。
延長ケーブルの左側の細い2本の接続方法がわかりません。
よろしくお願いします。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8118.74527534/0000028.jpg

28管理人:2009/05/12(火) 01:22:48
ハイエース ヘッドHID
こんばんわ、私、管理人のK・Hと申します。yasushi様に送信させていただいたDMのほうは確認いただけたでしょうか。DMとは別に簡単に説明をさせていただきます。

下記画像の左側は延長ケーブルの端子で、必ずしもその状態のまま、車両に適合するものではありません。延長する場合車種によっては加工が必要となる場合があります。

29:2009/05/16(土) 13:01:38
面の出し方について
はじめまして。
いつも勉強させていただいております。
1つ質問を宜しいでしょうか。
サフェーサー後の研ぎがなかなかうまくいかず、何度も「サフェ→研ぎ」を繰り返して時間が掛かってしまいます。
また「これは大丈夫だろう」と上塗り工程に進んだら、上塗り後にキワ、段差が目立ちます。
面の出し方のコツを教えていただけますか?
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。

30管理人:2009/05/16(土) 22:38:59
サフェーサーについて
にくや様からのご質問に返答させていただきます。サフェーサーは1液のラッカーでよろしいでしょうか?缶スプレーなどでサフを吹き付ける場合、缶スプレーを40度前後のぬるま湯で温めます(微粒化を良くするため)その後吹き付ける面を脱しして、吹き付けにかかります。吹きつけの要領としては、捨て吹き後は1回目に塗ったサフの面よりも2回目には広く吹き付ける、(塗り重ねるほど範囲を少しずつ広くしていきます。)そうすることで乾燥後研磨するときに軽い力で研磨ができ、またサフのグラデーションがきれいにできている状態で800番のペーパーで研磨すれば段つきはなくなります。グラデーションがすべてなくなってしまうまで研磨をするとサフの段つきが取れにくくなります

また補足として塗装面のサフ塗装前の足付けですが、細かい番手のペーパーで足付けをするとサフの密着が悪くなり、研磨の際に際が目立ってしまうことになります。損傷部分(パテが入っている部分)は300番から400番程度の足付けで行い、それ以外の部分は800番のペーパーで足付けをしておきます。

800番のペーパー目であれば上塗り後もペーパー目は出ることはありません。また800番のペーパーで足付けする際は、手で強く研磨すると800番以下の傷がついてしまうので比較的軽めに研磨するようにします。

31:2009/05/18(月) 20:12:44
ありがとうございます。
K/H様
丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
早速、実践してみます。
今まで、グラデーションをしておりませんでした。
あと、上塗り後にペーパー目が出るのを恐れて足付けは800番で行なっておりました。
大変勉強になりました。
本当にありがとうございました。

32:2009/06/10(水) 07:36:00
ありがとうございます
詳しい説明 ありがとうございます。
Fピラーをはずし そこから下に配線を通したらよいのですね
早速 実践してみます。

33通りすがり:2009/06/21(日) 22:43:04
気になったので
初めて書き込みさせて頂きます。
「電気豆知識」のコーナーでギボシを使用されていますが、オス、メスの使い方が逆のように思われます。
万が一通電中ギボシが抜けたら+のオスがアースに触れるとショートしてしまいます。
通常車の+電源側にメス、器具+側にはオス -電源にオス、器具-側にはメスを使います。
発火の可能性もありますので、お節介かと思いましたが書き込みさせて頂きました。

34ひーろー:2009/07/29(水) 23:16:49
塗装
エアロ塗装をDIYでやりたいんですが順番などを教えてもらいたいです。新品未塗装のエアロです。昔エアロ補修の際、塗装したことがあるのですがクリアがうまくいかず白っぽくにじんでしまい失敗したことがあります。最後にクリアだけでいいのでしょうか?こちらの塗装しているのを拝見させてもらったのですが、半ツヤ・本ツヤというのがありましたが、必要なんでしょうか?どこで購入できるのでしょうか?

35管理人:2009/07/31(金) 01:33:22
エアロ塗装について1 不具合現象
エアロ塗装についてですが、塗装はスプレーガンでの塗装でしょうか?それとも缶スプレーでの塗装でしょうか?詳細を教えていただけると幸いです。また、塗装する色のカラーナンバー、塗装対象物(エアロ)の素材、などがお分かりになれば詳細な解説を行うことができるかと思います。

塗装の不具合現象として(白っぽくにじんでしまうブラッシングという不具合現象が起こってしまったと考えられます。ブラッシング(白化、カブリ)は梅雨の時期など湿度が非常に高い時に塗装を行うと吹き付け時に空気中の水分を含んでしまい、その結果ブラッシングしてしまうというものです。対策として次のようなことがあげられます。

?湿度の比較的低い時に塗装をおこなう。
?塗装対象物を少し暖めておく。
?乾燥速度の遅いシンナーを使用する。
(塗装後の急激なシンナー蒸発を抑え水分の凝結を防止する為)

36管理人:2009/07/31(金) 02:17:43
エアロ塗装について2 塗装手順
エアロ塗装は対象物の素材によって、若干工程が違ってきますが大きな差はありませんので、代表的な素材別に簡単に解説させていただきます。

一般に市販されている缶スプレーの場合の工程
対象物素材 PP(ポリプロピレン)の場合

?エアロの足付け (#800〜#1500番程度のペーパー若しくは、スコッチブライト(たわし)を使用して対象物に細かな傷を付けます。密着性向上の為

?足付けが終了したら対象物をエアブローして、足付け時のカスを飛ばしその後シリコンオフ(脱脂剤)を使用して脂分を取り除きます。

?プライマーの吹き付け(樹脂部品は、塗料の密着が悪いため、密着性の向上のためPPプライマーなどを塗装する直前に、吹き付けておく必要があります。吹きつけの要領は、色を吹き付ける直前に、しっとりと艶が出る程度に2回程度吹き付け、その後艶が引いたら色を塗って行くという手順です。

?カラーベース(色)の吹き付け。缶スプレーでの塗装であれば、缶スプレーを事前に40度前後のお湯で温めておきスプレーの微粒化を向上させておきます。一回目の塗装は、いきなり艶を出さず(半ツヤ=通常塗装する半分程度のツヤで吹き付ける塗装方法)に塗装を行います。(ハジキなどの不具合防止のため)すて吹きと言います.


?上記の工程が終了したら本ツヤ(通常塗装するつやをしっかり出しながら塗り込んでいく塗装方法)で色が染まってしまうまで、この工程を繰り返します。

染まる・・・対象物(エアロ)の下の色が透けて見えない状態


?、?番目の工程が終了したら、艶がひくまで自然乾燥させます。缶スプレーであれば5分〜10分程度。この時間のことをフラッシュタイム(指触乾燥(ししょくかんそう) といい塗膜を手で触れてネバリ(流動)を感じなくなることを指触乾燥と言います。

?上記の工程が終了したら、クリヤー塗装に入ります。クリヤーとそうの要領としては、二回から三回程度の塗りで、しっかりと艶が出るように塗りこむことです。この際にクリヤーがタレないようにフラッシュタイムを間に取ることが重要です。

以上がエアロの塗装工程になります。FRP素材の場合はプライマー塗装?の工程をサフェーサー塗装に変えるだけで良いかと思います。


また下記の投稿で半ツヤ、本ツヤを購入とありましたが、半ツヤ、本ツヤとは色の塗りこみ加減のこと(塗装技術)です。

半ツヤ・・・しっとりと艶(ツヤ)が出る程度の塗りこみ
本ツヤ・・・艶(ツヤ)が出る程度の塗りこみ

以上簡単ではございますが解説をさせていいただきました。何かまたわからないことがございましたらお気軽にご質問いただければ幸いです。
to-sou.com 管理人

37ひーろー:2009/08/21(金) 08:01:02
回答ありがとうございます。
トヨタ純正209ブラックマイカ 缶スプレーです。素材はFRPです。よろしくお願いします。

38ひーろー:2009/08/03(月) 00:21:58
(無題)
なんどもすいません、サフェーサー・プライマー・カラー・クリアーの手順道理にすればきれいな仕上がりになりますか?板金屋塗装とはやはり缶スプレーとでは違うと思いますが缶スプレー塗装でも分からないくらいになりますか?

39管理人:2009/08/03(月) 21:17:06
エアロ塗装について3
エアロ塗装についてですが、材質がFRPということですので、ひーろー様がお使いになる缶スプレーのメーカーによって工程は多少異なってくると思いますが、下記の手順でよいかと思います。ただしFRPの場合ガラス繊維の塊ですので、巣穴(傷)等が新品時でもある場合があります。その際はFRP専用のパテ(ファイバーパテ等)で傷を埋めてその後、プライマー(サフェーサー)を拭きつけ、上塗(カラーベース+クリヤー)を行うと傷、巣穴のない綺麗な仕上がりが得られると思います。又、DIYということですので気をつけていても塗装時に若干のゴミ等が付着する場合があります。通常プロが行う塗装もゴミなどは付着しますが、塗膜乾燥後に塗膜の磨きを行いゴミなどを除去するという作業を行いますので
比較的小さなゴミ等はついても磨き作業で除去できますので、大きな問題はないかと思います。

又、缶スプレーの塗装とスプレーガンを使用した塗装の品質の問題ですが、クリヤーを硬化剤を加えるタイプの缶スプレーを使用すれば、品質はほぼ同等のものとすることができます。ただしコストパフォーマンスにおいて缶スプレーは劣ってしまいますので、これに関しましてはご検討いただければと思います。

40管理人:2009/08/03(月) 21:59:23
エアロ塗装について4
補足・・大きな面積を塗装する場合、缶スプレーではコストがかかり、初心者では仕上がりもスプレーガン塗装より悪くなってしまう傾向があります。又、缶スプレーでスプレーガンを使用した塗装と同等の品質を確保する場合、難易度は高いものとなります。しかし事前準備をしっかりとし、又下地処理を確実に行うことにより仕上がり品質は向上していきます。

又、209はベースはほとんどブラックで、パールマイカが少し加えられているだけですので
色の難易度としては塗装する分には、比較的簡単な部類に入ります。しかし、磨き作業においては濃い色ですので少し難易度は高くなります。

41ひーろー:2009/08/05(水) 00:21:41
(無題)
詳しい回答非常に感謝しています。近い内挑戦してみたいと思います。ありがとうございました。

42hiro:2010/05/10(月) 07:04:05
ドアミラー足元照明LED化
クラウン180系ドアミラーの足元照明の電球を交換したいのですが簡単に出来るのであれば交換方法を教えて下さい。

43まーさー:2010/05/13(木) 21:07:32
カーコンポをバッテリーから
ならしたいけど、配線どう繋いだらなるのかな。教えてください。

44K・H:2010/05/15(土) 21:32:37
ドアミラー電球について
ご返答遅くなり申し訳ありません。

クラウン180系のドアミラー足元電球の交換
ということですが、初めてのDIY作業で行うのであれば取り外すときに注意点が
ございますので、詳細な交換手順についての資料が必要であれば、下記より
hiro様の連絡先(メールアドレス等)をいただければ、当サイトより資料を
添えてご返答させていただきたいと思いますのでご検討お願い致します。

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P49077452 (管理者連絡)

45K・H:2010/05/15(土) 21:51:15
カーコンポをバッテリから
カーコンポをバッテリからならしたい

一般的なカーコンポであれば、コンポの裏側から出ている配線の中
に黄色や赤、黒などがあり、これらの赤、黄色をバッテリの+端子に接続し
黒(アース)をバッテリの−端子に接続することによりオーディオを作動させることは
可能です。

配線にACCや常時電源(バッテリへ)、アースなどの表記がある配線
(一般的なものであれば上記の、赤、黄色、黒)


上記の接続が完了後、スピーカー配線をスピーカに接続すれば音はでます。

http://www.to-sou.com/densou/dennsou.html

又、参考までに自宅等で、カーコンポを使用したい場合は、家庭の交流100ボルト
から自動車用の直流12ボルトに変換を行うもの
(家で車用の電装品を使用できるようにする変換機)
がございます

(DIYショップ、やカー用品店取扱あり)


又、上記の接続方法は、間違えるとオーディオの破損や、その他のトラブルにつながる
恐れがございますので、自己責任の上十分に注意して行っていただければ
と思います。


詳細が必要であれば下記よりご連絡お願いします。

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P49077452 (管理者連絡)

46K・H:2010/05/16(日) 23:45:48
hiro様
ミラーの分解図と補足解説のメールを送信致しました。
ご確認ください。

なおご質問はフォームズよりお願いいたします。

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P49077452

47hiro:2010/05/17(月) 06:04:15
(無題)
解説メールありがとうございました。
分解図を参考にDIY作業してみます。

48自作とか?:2010/06/11(金) 00:15:32
EVについて
電気自動車に興味があるんですが
http://ev-autoworks.com/
こういう風に古い車をEVにするのって一般の人でもやっていいんでしょうか?

49K・H:2010/06/19(土) 23:32:29
EVについて
こんばんわ、ご返答遅くなり申し訳ありません。

基本的に自己の自動車の点検整備を行うことは使用者の義務として道路運送車両法に規定されていますので(47条)自分の車両を点検整備することはみとめられています。

自己の車両のEV化についても同様に保安基準に適合することが出来れば問題は
ないかと思われます。

ただし電気自動車(ハイブリット車)などの取り扱いには低圧電気取り扱いの免許や
EVを行うに当たっても電気工事士などの専門知識も必要となるかと思います。
自動車を作動させるための電気ですから、電圧も高く作業には十分な注意が必要です。

電気の専門の知識と自動車の専門知識をお持ちであれば、自作でのEV化も可能であると思います。

50PON:2010/07/05(月) 19:09:16
EGRキャンセル
以前はお世話になりました。
日産パオ MA10SのEGRキャンセルについてご質問します。
EGRを取り外しますと車検は不可ですよね?
一部の人は排ガスをクリアー出来れば問題無いような事が書かれてました。
実際は、どっちなのでしょうか?

私の考えるメリットとしては、不燃ガスを取り込まない為
良い点火ありきの話で、今より力が上がる可能性がある。
エンジン内部が汚れないなどと考えていますが、間違いでしょうか?

実施されてる方の殆どが燃焼温度を下げる事について触れてませんが
取り外しによる歪みなどは発生しないのですか?

何分、素人なもので優しくお願いします。

51K・H:2010/07/09(金) 00:00:20
EGRキャンセルについて
こんばんは、ご返答遅くなりまして申し訳ありません。

EGRのキャンセルについての私なりのご回答をさせていただきます。

まず、ご存じであると思いますがEGRの役目について解説させていただきます。

EGRは、作動時に排ガスをインテーク側(空気の吸入側)に戻し
エンジンの最高燃焼温度を下げてNOx(窒素酸化物→人体に害のあるもの)
を低減させるという役目をしているものです。

基本的にEGRは排ガスを浄化するための触媒効率を良くするために設けられています。

又、EGRのキャンセル取り外しについてはご存じの通り基本的には車検に通らない
ものです。法令違反にあたります。

排ガスの(車検)検査ラインについてのクリアですが、検査ラインで検査する項目はCOとHCがメインですので、EGRをキャンセルしてもMA10Sの排ガス基準で落ちる
可能性はかなり低いと考えられます。

要するにEGRをキャンセルしても検査は通過してしまう可能性は高いということです。

ただしディーラーや、指定工場(自動車会社)などで検査を受ける場合は、エンジニアが
事前にエンジンルームや足廻り等点検を行い、そのうえで検査員に検査をしてもらうので
チェックで法令違反が指摘されれば通らない可能性はあります。

しかしユーザー車検や車検代行での検査で落ちる可能性は比較的低いと考えられます。



エンジンの性能アップについてですが、私としましてはEGRをキャンセル
してのメリットは少ないと考えます。

運転者自身が体感できる可能性は低いものです。
確かに不燃ガスを吸入しないため、数値的にもわずかな変化は発生するかも
しれませんが、基本的にはベテランのエンジニア等でもEGRをキャンセルして
性能アップをはかるというのはあまり私自身耳にしません。

自動車は生産される際に緻密な計算によってエンジンは制作されています
ので車種によってはエンジン不調を起こすものもあるので注意が必要です。

以上のことから、私と致しましては法令と取り外しによる効果の総合的な
判断からEGRのキャンセルはお勧めすることはできませんが


PON様もEGR等についてかなりの知識をお持ちのようですので
上記をご参考にご判断いただければと思います。



又、何かわからないこと等ございましたら気軽にご質問いただければ幸いです。

私の答えられる範囲で回答させていただきます。

52PON:2010/07/09(金) 02:15:06
K.H様
回答有難う御座います。大変、参考になりました。
また、アドバイス頂けると有り難いです。

53がっち:2011/06/01(水) 21:05:20
ヘッドライトの不点灯
エルグランドE50社外HIDですがヒューズも切れてません両側点きません車両側のヒューズも切れてませんスモールフォグ正常ですどなたかわかります?

 

54電装:2011/06/02(木) 19:01:15
接触抵抗について
接触抵抗を小さくするため自動車ではどのような対策をしてあるのか教えていただきたいのですがどなたかわかる人いますか?

55電装マニア:2011/06/08(水) 22:51:06
(無題)
車全体の接触抵抗を小さくしたいのですか?

車全体であればアーシング等をすれば車のアース側の抵抗を小さくすることができます。

又、端子の接触抵抗であれば、接触抵抗が少ない端子(メッキ加工された端子)などをしようすることで抵抗を小さくできます。

接触抵抗の低減にはいろいろな方法があります。

56電装マニア:2011/06/08(水) 22:56:25
(無題)
HIDが両方点灯しないのであれば本体の故障よりも配線ヒューズを疑うのがセオリーだと思います。

HIDに流れるおおもとの電流の配線に異常がないかテスター等で電圧を測ってみては?

電圧が正常であれば、本体の点検をすればいいと思います。

57:2011/06/23(木) 23:47:25
パワーウィンドウ
今パワーウィンドウが動かなくて困っています。どうすれなおりますか?どなたか教えてください
車はシビック、
EG6です

58K・H:2011/06/25(土) 19:09:04
パワーウィンドウについて
パワーウィンドウが動かないということですが、どういった症状なのでしょうか?

例、まったく作動しないのでしょうか?具体的な症状を教えていただければと思います。

いつ頃から動かなくなったのか? ウインドウモーターの音はするか?

等といった具体的症状をわかる範囲でお願いいたします。

59教えて君:2011/09/17(土) 11:37:03
ヒューズとコードについて
すみません車についてはド素人です
インターネットで安いキーレスを見つけて
初代オデッセイについている反応しない
キーレスに取り付けようと考えました
その購入したキーレスのハーネスには電源取りコードに15A平ヒューズがついている
のに太さが20awg[0・5sq]なんですが問題ないでしょうか
誰か教えてくださいよろしくお願いします

60アキト:2011/09/17(土) 12:14:32
(無題)
0.5スケアであれば12Vの自動車で60ワットまでなら問題ないですね。

電流×電圧がワットですから


60÷12=5Aですから通常の流れる電流の値は5アンペア以下でないといけませんね。

メーカーはどこのキーレスでしょうか?

61K.H:2011/09/17(土) 16:51:41
ヒューズとコードについて
キーレスのヒューズについてですが、一般的なキーレスのアンペア数よりも15アンペアヒューズでは私の経験上では大きいような気がします。流れる電流の値を確認してみないとはっきりしたことは言えませんが、

おそらく購入時についてきているヒューズであれば問題はないと考えます。

15アンペアという大きいヒューズを使用していることを私なりに考えると通常は

キーレスを作動させるのにそれほど大きな電流はかかりません。

ただしキーレスのアクチュエーター(本体部分)とうがロックしたり壊れたりした時

に大きな電流が流れたときにヒューズが断線する設計となっているのではないでしょうか。


(車種によってキーレスを作動させる電流値が異なる場合もあるのでヒューズに安全の範囲で幅を持たせている可能性もあります)


一般論でいうと購入時に設定されているもので、取扱説明書の記載の通りに取り付けを

行えば問題はほとんど起こることはありません。(一部の海外製品を除く)


不安であれば配線を交換するか、作動時の電流を測定して問題があるのかないのかを確認

するしかありません。


一番の方法は、購入店で問題の有無を確認するのがいいと思います。

62ヨシ:2011/09/23(金) 02:40:22
バイクのカウル塗装
スクーターカウルへウレタンのガン塗装の為
塗料を準備中ですが、プラスチック用硬化剤は必要でしょうか?
レポートを見る限り使って無さそうでしたので…。

又、クランクケース(駆動側)も同時に塗装予定ですが
アルミ用のプライマーを用意すべきでしょうか?
中々アルミ用が見つからないので、ミッチャクロンを考えています。

63K.H:2011/09/23(金) 07:51:15
バイクのカウル塗装について
クリヤーのプラスチック硬化剤ですね

日本ペイントではソフトナーといわれています。

バンパーなどの比較的、動きやすい樹脂部分のクリヤーを塗る場合はプロは比較的

使用頻度が多いものですが、必ず必要なものとは限りません。

プラスチックなどの塗装が今後増える予定であれば使用する方向で考えてもいいと思います。

あとプラスチック用のソフトナーを使う場合はサフェーサー(下塗りの段階から使用しないとあまり意味をなしません)クリヤーにソフトナーが入っていても、下地サフェーサー(2液性)に入っていないと下からの衝撃時等にひびが入るからです。

結論から言いますと、わたしならソフトナーがあれば使用して、もしDIYで在庫がないのであれば使用しないと思います。(スクーター塗装の場合)

あと、プライマーですが、テロソンのミッチャクロンを私も使用していますので、作業性もミッチャクロンを使用することでよいと思います。

ただし厚塗りはせず、薄く2回程度かけるくらいで大丈夫です。かけすぎは逆によくありませんので注意していただけると幸いです。

64未熟者:2011/11/21(月) 02:22:22
DIY オールペンについて
塗装について質問なんですがお願いします。
今回、ソリッドの赤→ワインレッドメタリックに塗りたいのですが下地にサフェイサーを塗るべきなのでしょうか?
一応元が赤であればサフの工程ははぶいちゃうものなのですか?

65K・H:2011/11/21(月) 12:40:38
DIYオールペンについて
こんにちは、オールペイントのサフについてですが、下記の場合サフェーサーは不要かと思います。

旧塗膜面(ソリッドの赤)に傷等があって補修する場合にはパテを入れた部分にはサフェーサーは必要になりますが、それがない場合は、


足つけ(傷つけ)用のコンパウンド
等を、たわし(スコッチブライト等)1000番から1500番程度の
ものにつけて、旧塗膜面のつやが消える程度に手で足つけすれば
問題はありません。


また、ソリッドの赤からワインレッドメタリックということですので、
比較的、色の染まりも良いと思われますので、下色を塗る必要もないと思います。



この場合の工程を簡単にあげると、下記のようになると思います。



1.傷を入れたくない部分のマスキング(ベルトモール、ガラスなど)


2.たわしでの足つけ 1000番から1500番

3.あしつけにコンパウンド等を使用した場合は、それの洗い流し(水洗い)

4.水分の完全な除去(エアブローができれば尚よいです)

5.マスキング

6.塗装表面の脱脂

7.塗る直前にタッククロスとうでエアブローしながら埃の除去

8.色塗 (すて吹き、色決め、ムラ取り)

9.クリヤー塗装( 2回から3回程度  )

10.乾燥

11.磨き作業


簡単に工程を示すとこのような流れになるのではないでしょうか
参考にしていただければと思います。


http://www.to-sou.com/tosou/tosou.html

66未熟者:2011/11/22(火) 20:55:55
DIYオールペンについて
丁寧な回答ありがとうございます。
当方の車、クリアはげがはげしく、なんとかペーパーで平らにしたのですが、この部分に関しても直接色を載せてしまって大丈夫でしょうか?

67K・H:2011/11/22(火) 21:17:18
DIYオールペイントについて
そうですね。おそらく赤系統の車で、クリヤーはげということであれば

チョーキングという不具合が旧塗膜面に発生しているのではとおもいます。

チョーキングという不具合はクリヤーが劣化してチョークの粉のようにぼろぼろにはがれる現象です


基本的に800番程度のペーパーで段差をなくしてしまえは、ベース(メタリック)を吹き付けたときにチヂミなどといった不具合が発生しないのであれば問題はありません。

チヂミ防止の吹き付け方としてプロは最初に軽く薄く吹き付けていくのですが

これでチヂミが発生するようであれば、ペーパーの段差の部分だけ2液型のサフェーサーを

塗るとチヂミを防止することができます。


ベースを塗る塗料の種類にもよりますが、上記の不具合が発生しないのであれば基本的には問題はありません。

68未熟者:2011/11/27(日) 20:18:54
DIYオールペンについて
度々すみません<(_ _)>
本塗りを垂らしてしまった場合クリアをふくまえに削って塗り直しは可能でしょうか?
また本塗りでメタリックを吹いた場合削りをいれないでクリアを吹くのでしょうか?
よろしくお願いします<(_ _)>

69K・H:2011/11/27(日) 21:05:40
DIYオールペイントについて
本塗り(一液型のベースコート)を垂らしてしまった、場合や大きなゴミ等がついた場合は

ベースを乾かし(DIYであればドライヤー等で、5分程度乾かせば耐水ペーパーの800番で研磨して、たれた部分を取り除くことは可能です。

その際にあて板、等を使用して研磨するとひずみ等が発生せずに垂れた部分をきれいに取り除くことができます。もちろん手でも可能です。



ちなみに、本塗りのメタリックを吹き付けた場合は、プロでブースを使用しないで塗装している方などはメタリックの本塗りをしている途中に中研ぎという工程を入れる場合があります。

これはゴミ等が大量に付着した場合、最初に説明したように、800番等で乾燥したメタリック
面を、ドア一枚等であれば全部研ぐといった感じです。

しかしこの後には、必ず再度吹き付けを行います。

メタリックを削ってしまうと、せっかく吹き付けて均一に並んでいるメタリックが、削れて
並びがバラバラになり、結果として、ムラなどの不具合につながります。
簡単に説明しすると、クリヤーを塗る前なら、ドライヤー等で乾かし研いでもかまいませんが、そのあとは必ず吹き付けで(メタリックを吹き付けた状態で)終わらなければいけません。


○本塗りを垂らしてしまったばあいクリアを吹く前の塗り直しは可能です。

○メタリックを吹いた場合削りを入れないでクリアーを吹くのは可能です
(ただし、大量のごみがついた場合や、たれてしまった場合は、その部分だけでも研磨したほうがよいと思います。)

70:2012/03/07(水) 08:32:17
異電圧のボディアース
EVバイクの配線について、基本的すぎて恐縮ですが、48VDCと12VDCの異なった電圧を使用する場合にそれぞれの電装品のマイナス側を全て48Vバッテリーのマイナス端子へ実線で接続したらバッテリーや電装品に悪影響を与えることはありますか?(48VのバッテリーからDCコンバーターで変換して12Vを供給しています。48Vはモーター駆動用で、12Vはヘッドライト等の保安部品で使用します。)因みに、48Vの系列は高電流(Max180A)が流れます。

71:2012/04/07(土) 10:55:09
素朴な疑問
4WD車は4X4と言いますがなぜですか?
4X4=16となるので2X2=4ではないですか?
やはり国家権力で決めてしまったので今さら変更できないのですか?

72AF:2012/04/07(土) 12:33:05
(無題)
本来4×4は16ですね(笑)





日本では四輪駆動車の自動車を四駆といいます。

英語ではfour-wheel driveで4WD。





欧州(ヨーロッパ)では四輪のうち
四輪ともが駆動輪であるという意味で4×4が使われます。

欧州では(four-by-four)フォーバイフォーと呼ばれます。

この英語の部分four(4)−by(×)−four(4)

このことから4×4の×はbyの略語であり

欧州向けの表記であることがわかります。

73こばわ:2012/04/20(金) 01:56:15
(無題)
http://www.to-sou.com/denki/denki.html
このページのヒューズしたの公式がちがってませんでしょうか?

74うまうま:2012/06/10(日) 21:56:46
NSR250 全塗装
始めまして。
塗装に関して聞きたいのですが、NSR250のタンク、カウルを全塗装するのに必要な塗料の量はおおよそどのくらいになるのでしょうか?

方法はコンプレッサーを使って2液ウレタンでの場合です。

色はシルバーの粗目です。

75K.H:2012/06/10(日) 22:18:23
NSR全塗装
こんばんわ、カラーベースが一液で、クリヤーが2液とのことでしょうか?

シンナーもしくはハイソリッド(染まりがよい塗料)で染まり具合は異なりますが、

通常であれば400〜500(一キロの半分)あれば十分に塗ることができます

塗り方にもよりますが少し余ると思います。

粗めのシルバーは若干染まりにくいのでこれくらいの量が安心ですね。



すて吹き1回→色決め3〜4回→ムラ取り2回→クリヤー二回〜三回仕上げ

色決めの時に一番塗料を使うと思います。

76ヒューズマン:2012/11/13(火) 20:09:07
(無題)
こんばんは!
突然ですが、追加メータを取り付ける際、常時電源の他にAACやイルミネーションなどの線にもヒューズを噛ませないといけないですか?

77電気:2012/11/13(火) 21:15:16
(無題)
通常はイルミネーション等にヒューズをかませることはないです。

ACCと電源だけでよいと思いますよ

どこのメーターを取り付けるかわかりませんが

通常取説に追加ヒューズの記載がなければわたしはとりつけません

78:2012/12/25(火) 00:28:30
ブレーキパッド交換について
初めまして、こんばんわ。
今度ブレーキパッドの交換を考えており、こちらのサイトの
「交換の基本編」と「ロードスター編」と二つ拝見して
大変勉強になりました。

そんな初心者ですが、教えて下さい。
行程については何とか覚えたのですが、実際交換した後、
ブレーキの効きが弱い時、よく起こりうる原因と対策等
有ったら教えて下さい。
交換行程では、一番怖いのはブレーキフルードが漏れて
空気が入ってしまった時ですが、ダストブーツの構造としては
めくってウエスで拭く位なら漏れない構造なのでしょうか?
どうか教えて下さい。

79管理人KH:2012/12/25(火) 02:50:34
(無題)
こんばんは、ご質問にご返答させていただきます。

ブレーキを交換してブレーキが弱くなったと感じる場合について
当然ながらブレーキパッドを交換すると最初のほうは効き具合が弱くなってしまう場合もあります。

それはパッドとブレーキローター(パッドで挟み込む部分)
のなじみの問題ですが、一般的な走行では問題があるレベルにはなりません。
ブレーキパッドを交換する際にパッドを少しペーパーで研磨しますがこれもなじみを
良くするという意味あいもあります。

きちんとした組み付けができていて、それでもブレーキの効き具合が自分の感覚と違う場合は以前使用していたパッドと違うメーカーのものをつけているという可能性もあります。

パッドの種類によってもブレーキのフィーリングは変わります。

しかし、モータースポーツ以外の一般走行であればこのみの問題ですね。
よく効くブレーキパッド=減りが早いという傾向にあります

基本的には極端な安もの以外は問題はないです


ダストブーツについてですが、めくっても漏れることはありません。
ウエスで清掃してもOKです。
ただしゴム部品を痛めるスプレーでの清掃はしてはいけません。
あと、めくりすぎるともどすことが慣れていないと困難な場合もありますので
注意が必要です

もれの確認程度でよいと思います

もし漏れているのであればピストンシールが痛んでいる可能性があります。

パッド交換作業だけではブレーキフルードにエアーがかむことはありませんが

ブレーキフルードを交換するのであれば注意が必要です。

ブレーキフルードの交換については交換する場合は再度説明させていただきますので

ご返答いただければと思います。

80:2012/12/25(火) 22:01:01
ありがとうございます!!
管理人様こんばんわ。
ブレーキパッド交換について、分かり易く教えて頂き
有難うございます。
パッド交換でフルードへの影響がほぼ無いと知って、これで
安心して一歩を踏み出せます。

フルード交換については、まだ僕にはハードルが高いので
もっと構造などの知識も集めて、勉強してからに
してみたいと思います。
ありがとうございました!

81:2013/08/01(木) 09:02:47
クリア塗装
こんにちは、塗装の仕上げ(2液クリア)についてお願いします。
塗装のみで美しく仕上げるためには、最後のクリアをどのように吹けばいいのでしょうか。いつも艶を出そうとして吹きすぎてたれてしまいます。希釈の割合や吹き方などコツがあったら教えてください。

82管理人KH:2013/08/01(木) 10:57:22
クリヤー塗装について
クリヤーはどのメーカーのクリヤーでしょうか?

また、使用しているスプレーガンの種類と塗装経験者かそれとも初心者であるかを

教えていただけると詳細なアドバイスが可能だと思います。



クリヤーはどのメーカーでも吹付け方の基本としては

スプレーガンでの塗装の場合2回から3回程度で仕上げるようにします。

クリヤーには適正なまくあつがありますので、たくさん吹付ければ品質が向上するという

事ではありません。

塗り込みすぎは多くの不具合を発生させます。



クリヤーのツヤはクリヤーの性能でも変わってきますが磨き作業を入れればどのメーカーの

クリヤーでも普通以上の性能のクリヤーであれば品質の違いはプロが目で見ても

ほぼ違いはわからないと言っていいと思います。



塗るときの希釈率はクリヤーの種類で変わっていきます。

日本ペイントのLXクリヤーやイージスクリヤーであれば

決められたシンナー希釈の範囲内での作業者の好みの問題となります。

私であれば20%から30%の範囲でウレタンシンナーで希釈します。

関西ペイントのHSクリヤー(関西ペイントでは最高クラスのクリヤー)

では30%の希釈率といったところです。

また、垂れる(ながれる)ということは塗装条件が合っていないなどの原因が考えられます

条件とはシンナーと硬化剤が季節(その時の気温)にあっているものを使用しているのか

たとえば冬にスロー(乾きが遅い、)やスーパースローシンナーで希釈すると当然たれやすくなります。

逆に夏場に速乾性のシンナーを使用すると、ツヤも出にくくなります。


スプレーガンの条件では

基本的な要素に、ガン角度、運行速度、パターン塗り重ね、ガン距離

というものがあります。たれる原因として考えられるのは

ガン距離が近くて運行速度が遅い、塗り重ねが適切にされていない

などの原因も考えられます。

これらの条件がズレると当然ツヤも出にくくなります。



ある程度のまくあつで塗装する事が出来ているのであれば(たれない程度)

最終的な仕上がりのツヤは磨き作業で出すほうがよいと思います。


どのような条件で塗装をしているのかがわかりませんでしたので
基本的な事を説明させていただきましたが、何かわからないことがあればお気軽に
再度掲示板にご質問していただければと思います。

83管理人KH:2013/08/01(木) 11:13:26
吹付け方のコツ
補足説明

吹付け方のコツとしては、基本に忠実にということが大切です。

プロは基本的なスプレーガン塗装の4要素

下記にも説明しましたが、運行速度、ガン角度、パターン塗り重ね、ガン距離

を適性の範囲内で自分の塗り方に合わせて塗装しています。

私であれば、運行速度(ガンの動かし方)は少し早いので、

その分塗り重ねを多くしています。

一般的な運行速度は1秒間に1メートル進むか進まないかといったところです。

運行速度が速いということはその分塗料はパネルに付着しにくいですから

塗り重ねを多くしてまくあつを確保します。

あくまで基本は理解したうえで自分の好みに合わせていますので

塗装に慣れるまでは基本の通りに吹付けることが大切です。

また、クリヤーの吹付け具合ですが

?すて吹き→フラッシュタイム→?5〜7分ツヤ→フラッシュタイム→?仕上げ塗り(しっかりツヤを出しながら塗る)

というのが基本に近い方法です。

ガン距離についてはパネルから約15センチから25センチの距離が基本となります

84:2013/08/02(金) 13:05:40
ありがとうございました
こんにちは、ご教授ありがとうございます。
日本Pです。少し厚く塗装しすぎたか、水分除去がいまいちできてなかったのかもしれません。
すこし白く濁った感じになっています。希釈用のシンナーは区別できています。腕が悪かったのだと思います。パテもうまくいっていませんので、もう一度削ってやり直します。
ひとつ教えてください。たれてしまった箇所の削り、仕上げのコツがあれば教えてください。
ペーパーの番手など。

85管理人KH:2013/08/02(金) 14:00:37
塗装の不具合について
ご返答ありがとうございます。

おそらく白く濁った原因はukai様が考えているようにエアーの水分除去が不十分で
ブラッシングしたものと思われます。

効果的な対策としては

湿度が高い時は少し遅めのシンナーを使用するとブラッシングを防ぐ事ができます。
また、スプレーガンの後ろに簡易のフィルターを付けるのもよいです。

また塗装対象物を温かい場所で塗装するといったところです。

ちなみに予算があるのであればエアドライヤーなどを取り付けると
水分はほぼ完全に除去する事ができます。




日本ペイントであればアドミラでしょうか?
塗装の単品塗装に慣れない場合は
アドミラであれば、アドミラをスタビ仕様にして塗装すると染まりもよく
不具合も起きにくくなると思います。

アドミラをシンナーで希釈する場合は通常80%から100%程度で希釈すると思います。
ただしこの場合染まりが悪くなるで吹付ける回数が増えてしまします。
そうなるとDIYではゴミの付着や不具合の発生が多くなる可能性があります

途中に、中とぎ等を入れれば問題はないですが

ちなみにスタビとよばれる希釈剤を使用すれば40%の希釈率です。
私はメタリック等の2コートについてはほとんどスタビを使用した
希釈で塗装しております。
使用している塗料が一液のアドミラであればスタビはDIYには
とても便利だと思います。
参考までに簡単にお話しさせていただきました。




パテは難しいです。プロでも得意ではない人もたくさんいるほどです。
しかし下地は上塗りと違い一発勝負ではないので地道にやればやるほどうまくなります。

パテのコツは、パテを付けるときにできるだけきれいに付ける
事を心がけます。またパテを研ぐ時も最初はできるだけ粗いペーパーで
研ぎその後、仕上がってきたころに番手を240番程度にもっていく
方法が効率が良いと思います。





上塗り塗料を垂らしてしまった(クリヤーの場合でご説明します)
クリヤーの垂らし具合によりますが、一部分の垂らしであれば
800番の番手のペーパーにあて板をあてて、たれているひずみがなくなるまで研ぎます。
しかしこの方法でたれたひずみを取るのは難易度が高いです。
この方法でクリヤーを研ぎださずに除去すると不具合を起こさずに
再度塗装する事ができます。


ほぼすべてたれた場合や、たれた範囲が広いばあいは、240から400番程度のペーパーで
あて板をつかい研磨して、サフェーサーを再度塗ったほうが早いと思います。


このときに大切な事はたれた部分を完全にペーパーで除去する事です。
尚且つあて板などを使いひずみにならないようにということが大切です。


タレが残っていると上塗りしたときに目立ちます。


これは2液のサフェーサーを塗る場合の番手です。
一液の場合は320から400番ぐらいがいいと思います。

86麻婆:2013/11/19(火) 16:20:04
サフの上にパテ
はじめまして、最近、仕事の合間を使い車の板金塗装をしています。
時間が空いている時に行うので、どうしても中途半端になってしまいます。
工程を表すと、板金場所打出し(板金ハンマー&ドリーにて)→塗装剥離(ペーパーにて)→板金パテ(ROCK製)→空研ぎ(#80)納得いくまで板金パテと空研ぎ→エッジを立てポリパテ(ROCK中目)→#80〜150で空研ぎ納得行くまでポリパテ&空研ぎ→プラサフ(ROCKラッカージンクプラサフ)の手順で行っていますが、いつも納得行く前に夕方になってしまいます。その為、プラサフを吹付けてにて作業を終わらせているのですが、次の作業はプラサフを一度はがした方が良いのでしょうか。長くなってしまいましたがお願いいたします。

87麻婆:2013/11/20(水) 11:40:03
サフの上にパテ
管理人H・K様ありがとうございました。
どうしてもプレスラインが上手に成型出来ないので幾度と無く
パテを粉にしてしまう次第です。

ちなみに、サフを吹付けた状態で雨にさらしても大丈夫な物なのでしょうか、
サフが水分を吸ってしまうのが心配なので、上塗りをするまで屋根のある所に
放置してはいるのですが・・・

88麻婆:2013/11/20(水) 17:38:04
サフの上にパテ
管理人H・K様ありがとうございました。

マスキングテープね。どういう意味だかは理解できました。
どうしても、いっぺんにやりたくなっちゃうんですよね。

酔っ払無いラインを作れる様、努力します。

89麻婆:2013/12/04(水) 16:56:10
(無題)
お世話になります。
袋状になっている所の板金なのですが、ワッシャーの様な物を溶接機の様な
物で取り付けて作業しているのは知っているのですが、
あの溶接機の様な物は普通の溶接機では駄目なのでしょうか?
又、ワッシャーの様な物の材質は鉄もしくは銅なのですか。
今、袋になっている所で苦戦しています。

90K・H:2013/12/04(水) 22:20:23
補足説明
袋状になっている所の板金なのですが、ワッシャーの様な物を溶接機の様な
物で取り付けて作業しているのは知っているのですが、
あの溶接機の様な物は普通の溶接機では駄目なのでしょうか?


基本的にはワッシャー養殖という機械を使用して銅製のワッシャーを溶着して
その溶着した部分をスライディングハンマーなどで引っ張りますのでワッシャー養殖
は専用の機械ということになります。
普通の方法では他の溶接機では使用できませんが、方法がないわけではありません。
ただし、やり方がかなり難しくなります。


又、ワッシャーの様な物の材質は鉄もしくは銅なのですか。


一般的には銅製のものです。最近ではワッシャー状(丸に)になってないものもあります。

91麻婆:2013/12/05(木) 09:31:07
ワッシャー溶接
K・H様いつもありがとうございます。
溶接機は、TIG,アーク、半自動は持っています。
試しに、アーク溶接のクランプに銅の板をくわえさせて
鉄板に付けたところ、ジジジと周りが赤くなり、付いたと思いきや
そのまま外れてしまいました。

92KH:2013/12/05(木) 09:54:05
(無題)
状況はある程度わかりました。


半自動溶接機を持っているのであれば、
応用的な方法として、袋状になっているところ(部分)に、小さな穴をドリル等で
開け、その部分にL型の工具等差し込んで引っ張るという方法もあります。
その穴は後で、プラグ溶接という溶接方法(溶接技術)で埋めます。


もしくは袋状の一部分をエアソーなどで切り離して、損傷個所を整えた後に
溶接機で突き合わせ溶接するといった方法もあります。
作業しやすくするために切り離した部分を再度溶接でつなぐということです。
この方法は多少溶接技術が必要です。


次に、ワイヤー等の鉄でできているもの(針金)を、直接半自動溶接機等で、簡易的に
ボディーに溶着させそれを引っ張るという方法、
溶着しにくいのであれば、1ミリ〜2ミリ程度の穴をあけその穴に針金を通して溶接
するとうまくいくと思います。
穴は、引っ張り出した後にプラグ溶接で埋めます。

93KH:2013/12/05(木) 10:21:50
参考画像
参考画像です

94KH:2013/12/05(木) 10:25:16
参考画像
参考画像

https://img.shitaraba.net/migrate1/8118.74527534/0000095.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8118.74527534/0000095_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8118.74527534/0000095_3.jpg

95KH:2013/12/05(木) 10:32:23
補足
三番目の方法です。ワイヤーもしくは鉄板を、溶接機等でへこんでいる部分に溶着させて
スライディングハンマー等で引っ張ります。
参考にするために、さきほど作業している風景を撮影しましたので少し作業が雑ですがこんな感じの方法です。溶接しているものは鉄板のあまりの切れ端です。
黒く塗っている部分に本来であれば穴をあけているとスライディングハンマー等をひっかけることができます。

特殊工具がないDIYでは有効な方法だと思います。
ただし、普通の溶接で行うと鉄板の酸化する範囲が広くなりますので
作業が終了したら、裏側の防錆作業はしっかり行っておくほうが
後から錆などの発生を防ぐことができます。

96麻婆:2013/12/05(木) 13:53:33
ワッシャー溶接
KH様画像までわざわざありがとうございました。
錆びが怖いので、なるべく溶接場所は増やしたくないので、
鉄板を半自動で取り付けて見ます。

ただ、袋状の場所にどの様に防錆処理をしたら良いでしょうか。
対面に穴を開けて防錆スプレーで良いでしょうか。
合成ワックス、CRC、花さかG、必殺錆封じ、等所持しています。

97KH:2013/12/05(木) 23:18:52
(無題)
そうですね、麻婆様が考えている方法でよいと思います。
対面から一般的なスプレーでもよいですが、粘性が多少は
あるほうが長く防錆効果を保つことができると思います。
範囲が広い場合はサフェーサー等で防錆するのもよいです。

順番としては可能な部分はサフェーサーで予防防錆
その後サフがかからない部分は防錆スプレーといった具合で
よいと思います。

98麻婆:2013/12/06(金) 12:45:31
感謝
KH様ありがとうございます。
又、何かあった時はよろしくお願いします。

99秀一:2014/01/26(日) 23:42:16
バッテリーの電流について
はじめまして。
バッテリーの電流をいろいろ調べてここにたどりつきました。

バッテリーの電圧はみんな12Vなのに、容積(箱)が大きくなると、電流も増えます。
オームの法則からすると、電圧が変わらず電流が増えるという事は、内部抵抗が小さくなるという事だと思いますが、なぜ同じ材料を使っているのに容積が大きくなると内部抵抗が小さくなるのでしょうか?

100管理人KH:2014/01/27(月) 00:51:15
バッテリの内部抵抗について
Qなぜ同じ材料を使用しているのに容積が大きくなると内部抵抗が小さくなるのでしょうか?



バッテリの容積とありますが容量という表現にかえさせて説明させていただきます。

一般的には、秀一様がおっしゃる様に箱が大きくなるとバッテリの内部抵抗は小さくなると言ってよいと思います。

ただし粗悪なバッテリ等では箱が大きいからといって性能が高いというわけではありません。

箱が大きくても内部の作りの違いによって内部抵抗にも差が生じます。

このことから高価なバッテリ安価なバッテリという物が存在するということになります




(例)


たとえば55B24Lという表記のバッテリがあったとします。
バッテリにはこのような表記がありますが下記のような意味となっています
55という最初の数字が一般的に総合的な性能(容量)を表しています。
Bと24が規格で決められている大きさの表記です。
最後のLは端子の位置です。



わかりやすく説明する為に仮の例をあげてみますが

55B24L
60B24L
70B24L

というバッテリがあるとします。

この中で性能がよいのは一番下の70B24Lとなります。

大きさを示す値がBの24と三つとも同じでも性能が違います。



このことをふまえたうえで大きなバッテリは材質が同じでも内部抵抗がなぜかわってくるのかを解説させていただきます。



そもそも内部抵抗とは伝導体の内部の抵抗(一般的に電池や計器に含まれる抵抗)の事で
厳密にいえば一般的な抵抗と内部抵抗は考え方が少し違いますが、配線等の抵抗などを例として考えてみるとわかりやすと思います。



配線が細い線=抵抗が大きい (同じ材質同じ長さで比較した場合)
配線が太い線=抵抗が小さい (同じ材質同じ長さで比較した場合)



という考えを同様にバッテリにあてはめてみるとわかりやすいと思います。


バッテリの内部の格子は使用するにつれ経年劣化(サルフェーション等)で
極板の有効面積が減っていきます。


当然電気も流れにくくなります=内部抵抗が増加するということです。


これが大きいバッテリであれば極板等も大きくなりますので小さなバッテリと比較
した場合はサルフェーション等の影響も、小さいバッテリに比べれば少ない事になります。
(ただし同じ条件で電気負荷をかけた場合)



このことを簡単に説明すると


小さなバッテリはバッテリ内部の電気の通り道が狭い=内部抵抗が大きくなってしまう

大きなバッテリは電気の通り道が大きく確保できるために効率よく電気を流す事が出来る=内部抵抗が小さくなるという事です。



また何かわからない事がございましたらお気軽にご質問いただければ幸いです

101麻婆:2014/05/22(木) 16:45:07
塗装が割れる
いつも感謝しています。
塗装後、組付けの際、ビスを締付けていると、
塗装が割れる(はがれる)場合があるのですが、
割れにくくする方法は無いでしょうか。
気にして、水磨ぎして(#800)、脱脂しているつもりなのですが。

102管理人KH:2014/05/22(木) 20:23:19
塗装がわれる
ご返答させていただきます。



ちなみにどこの部分のビスでしょうか?



組みつけの際に塗膜が割れてしまうことや、
はがれてしまうことはときどき発生します。



使っている塗料や塗装部分の材質にもよりますが、
一般的に割れる条件として、塗膜が厚くなりすぎている場合や
完全硬化していない為にはがれる場合があります。



塗膜の割れだけを防止したいのであれば、
塗膜に若干の軟性を持たせる添加剤がありますので
これを使用すれば割れ等が起きにくくなります。


一般的にバンパーなど、組み付ける際に比較的
動きが大きく発生する部品などに使われることがあります。
日本ペイントではNAXソフトナー等があります


また、下記の項目も参考にしてみるとよいと思います。
代表的なものをあげてみました。



塗膜が割れる剥がれる原因

1足付けは適切にできているか
2塗料の希釈、硬化剤の割合は適切か
3適正な幕圧か(厚く塗り込みすぎてはいないか等)
4.添加剤などは必要に応じて使用しているか
5.乾燥時間は適切か



ご返答でわからない部分がございましたら
再度ご質問いただけると幸いです。

103麻婆:2014/05/26(月) 13:43:30
塗装が割れる
管理人KH様

返信遅くなりました。
画像を添付してみました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8118.74527534/0000104.jpg

104麻婆:2014/05/26(月) 13:50:00
塗装が割れる
塗料はROCKのパナロックです。
サフ→色付け→ポリッシャ→組付けです。
クリアは、塗装していません。

105管理人KH:2014/05/27(火) 23:30:08
塗装が割れる
ご返答遅くなり申し訳ありません。



画像拝見させていただきました。
塗料はパナロックということですね。
2液型のパナロックであればクリヤーの塗装は省くことができますね。



画像をみると旧塗膜の足付けがあまり良くないようにみえます。
800番であしつけする塗膜よりさらに下の塗膜です。



また旧塗膜の劣化等も進んでいるようですので
密着が悪くなっていると考えられます。



旧塗膜の上から上塗りをしても下から割れてしまうといった
不具合だと思います。



対策としてはビスがつく付近を再塗装する事になりますが
下地処理として、鉄板までの塗膜剥離を行いその後プライマーの塗装
上塗りといった順序で進めれば不具合は発生しないと思います。


塗膜剥離の番手は通常80番程度の粗いペーパーを使いますが
今回の場合は120番程度のペーパーで鉄板をだし240番で
目消ししたのちに、ウォッシュプライマーを塗り、指定時間内にサフェーサーを塗ります。
その後、パナロックで上塗りといった工程です。




この工程で行けば塗装剥がれの不具合は発生しないと思います。




ウォッシュプライマーの用途は金属の表面を若干腐食させ食い付きをよくするといったものです。
厚塗りすると不具合がでますので薄く吹付ければよいです。


また、ウォッシュプライマーは完全乾燥すると密着性が落ちますので指定時間内(メーカー指定)
にサフェーサーを塗装する必要があります。


ウォッシュプライマーがない場合はミッチャクロン等でもよいと思います。





順序 塗膜剥離120番程度(鉄板まで)⇒240番で目消し⇒ウォッシュプライマー⇒サフェーサー⇒パナロック上塗り


また別の方法としては、上塗りが終わって完全乾燥する前にビスの部分だけ最初にしめこんでおくと
割れは発生しません。要するに塗膜がまだ若干柔らかい状態のときにビスをしめておくということですね。




また何かございましたら気軽にご質問いただければと思います。

106:2014/11/10(月) 14:19:58
デカール貼り
デカールはどの工程ではるのですか.
脱脂用のスプレイーはどのような名前で販売されていますか。
以前塗装しましたら塗装面がブツブツの小さな穴ができました。脱脂がうまくできませんでした。

107管理人KH:2014/11/10(月) 18:07:06
デカール貼りについて
デカールとは転写フィルムのことですね。

転写フィルムにはいろいろ種類がありますがどのタイプかお分かりでしょうか?
また転写する材質はお分かりになりますか?

大きく分けると水を使った転写と熱タイプがあります。

一般的な水を使ったタイプですと、表面処理が終わった後に施工します。
プラスティックなどの表面に凹凸等がないものはそのまま転写したのちに
トップコート(クリヤー)塗装する場合があります。

また転写する材質で若干施工が異なります。


脱脂用のスプレーはシリコンオフという名称で販売されております。
ホームセンターなどで購入の場合は、スタッフの方に塗装用の脱脂剤といえばわかると
思います。

108管理人KH:2014/11/10(月) 18:22:54
補足説明
以前塗装しましたら塗装面がブツブツの小さな穴ができました。脱脂がうまくできませんでした。



この内容について補足説明いたします。



ブツブツの小さな穴ということですが、パテなどは付けてないでしょうか?
パテなどをつけている場合はハジキの不具合ではなく巣穴という不具合が考えられるので
一応確認させていただきました。



以降のご説明はハジキの対策について説明させていただきます。
ハジキの不具合もいろいろありますが大きく分けると
塗装した瞬間からハジク場合と、塗って数分後にハジク場合があります。



塗装した瞬間からハジク場合は脱脂不足、もしくはエアーにオイルや水が混ざっている等が考えられます。
対策としては洗剤などを使いスコッチブライト1500番程度(食器等を洗うものでも大丈夫です)
でよく脂分を取り除いた後に、乾燥させ、塗装の直前に再度シリコンオフ等の脱脂剤で
脂分を取り除くといった方法があります。


また、エアーにオイル等が混入している場合は、簡易的なフィルターをスプレーガンなどの手前に
取り付けることで多少は軽減する事ができます。

109:2014/12/30(火) 22:54:02
2液ウレタン塗料 色入れについて
はじめまして。こんばんは。

いきなりの質問申し訳ございません。

本日昼間に自家塗装中にとんでもない失敗をしてへこんでおります。

どうか、対処法を教えいただけるとありがたいです。

内容としましては、プラサフを順調に塗りおえて、色入れに入り三回塗りで丁寧に仕上げて、自然乾燥中にあやまってビニール袋を塗装面におとしてしまい、ビニール袋のあとがついてしまいました。

このような時の対処法を教えてください。

よろしくお願い致します。

110KH:2014/12/31(水) 17:49:30
不具合修正について
はじめまして私管理人のKHともうします。
下記の対処方としては一度完全乾燥させ
その後800番のペーパーで不具合の箇所が
なくなるまで水を使いながら
当て板などで歪みが出ないように研磨します。

その後、再塗装という行程になります。
再塗装の時にもしチヂミ等の不具合が
発生した場合はサフからやり直します。

多少面倒ですがこれが適切な対処方です。
傷が深い場合は少し荒いペーパから順番に目消ししても大丈夫です。

大切なことは完全乾燥させてから不具合の処理にかかることと

歪みを出さないように均一に研磨すること

上塗りができるペーパー番手まで研磨することです。

大変ですが頑張ってください

わからない事がございましたら再度ご質問いただければ幸いです。

111KH:2014/12/31(水) 17:55:50
補足
ビニールの後が塗装表面のみの場合は、磨きで取り除く事が出来る場合もあります。

1500〜3000番程度のペーパーで不具合が除去できれば磨きのみで大丈夫な場合もありますが下地を磨きだしてしまうと再塗装になります

少し難易度は高いです。

112TG:2015/07/23(木) 22:44:56
いつ頃独立開業するんですか?
diyを超えてお客様からお金をいただけるようになるにはどうしたらいいですか?

113:2015/10/16(金) 02:23:40
ムーブのコラムシフトが固い
お世話になります、いきなりすみません
ウェブでシフトレバーのメンテが分かりやすくて
ためになりましたので、
思い切ってメールしてみました、

今困っておりまして・・・・・
中古で購入したダイハツムーブの
AT車のシフトレバーが固くて固くて動かしづらくてm
とうとう腱鞘炎になり
痛くて運転できづらいのです
とくにNからDにかけてが入れづらく



初心者で恐縮ですが、ダイハツムーブのAT車のコラムシフト

可能でしたらATのコラムシフトメンテ教えてください。
ダイハツのディーラーさんで見てもらったところ14年前の年式なので古いからねーーという感じでした。

114管理人KH:2015/10/16(金) 17:13:32
(無題)
ご質問ありがとうございます
なかなかDIYでは不具合個所の診断がはいりますので
難しいかもしれませんが自分で出来る範囲で作業をする価値はあるとおもいます
詳細なアドバイスができるかは微妙なところですがお調べしてご連絡差し上げます

エンジン型式などの詳細はわかりますでしょうか?

115:2015/12/22(火) 18:21:12
赤色LED表示
自動ブレーキがブレーキをかけている状態をダッシュボードの赤色LEDに表示をさせたい。最近のコンピュータ制御の車であると単なる分岐をするとエラー表示がでて車自体が動かないそうです。何か解決方法があれば教えてください。

116管理人:2015/12/22(火) 20:58:46
赤色LED表示 
自動車の車種と年式、エンジン型式はお分かりになりますでしょうか?
年式とメーカー、型式によって制御が異なりますので
車種別の配線図等で確認する必要があります。

その上でブレーキ時の信号などがとれる部分があれば
信号をとることは可能だとおもいます。
しかしながら方法はいろいろありますので
配線図やその自動車のシステムを確認したうえで行う必要があると思います。

117:2015/12/24(木) 15:05:10
赤色LED表示
車種 パサートバリアント 2015年式 型式 DBA−3CCZE コントロールユニットかオンボードサプライコントロールユニットから取れそうですが、当方コンピュータ制御の車の電装品の取り付けは経験ありませんが古くはオートスピード機器を自分で付けています。デーラーのメカからおどされてDIYに迷っています。

118管理人:2015/12/26(土) 00:08:32
赤色LED表示
考え方としてはアイーダ様のお考えの通りで配線はとれると思います。
基本的に自動車ディーラーはメーカーの保障の規定外になることはお勧めしないと思いますが
復元が可能なDIYであれば復元した状態であれば通常の保証も受けれると思いますので
トライしてみる価値はあるともいます。

しかしながら制御の理解をして作業を行う必要があると思います。
配線図等は入手可能そうですか?
日本車であればすぐにご返答できるのですが外車ですので少しお調べする時間を
いただければと思います。
後日メールにて内容をお送りいたします。

119:2015/12/26(土) 14:59:19
赤色LED表示
親切な回答ありがとうございます。一応回路図の一部は入手しています、前席に近いコントロールユニットからの分岐は難しそうなので後部ブレーキランプから分岐はメカから確認できました。後は影響のでない無接点リレーの入手がポイントになりそうです。電圧が12V定電圧ではなく電流制御をしているそうなのでどんなリレーが使えるか教えていただけると助かります。

120管理人:2015/12/27(日) 01:07:48
赤色LED表示
配線図は入手できているということですね。

SSR(ソリッドステートリレー)無接点リレーであれば
G3CN-DX03P(3A)この型番を応用すればできそうですね。
LEDランプですのでこれくらいの電流に対応できれば十分だと思います。


またトランジスタ回路でも可能だとおもいます
NPNトランジスタを使用して下記のような設計でもよいかもしれません。
ACC⇒ヒューズ⇒LED⇒トランジスタ回路⇒車体アース
この際はNPNトランジスタのベース(B)電流が流れる部分をブレーキランプから分岐
するとよいかもしれません。ちなみにアース側になるコレクタ(C)エミッタ(E)が一般的に
スイッチの接点部分となります。アース制御の回路となります。
トランジスタの増幅率などもありますので若干の回路設計について考えなければならないと
思います。


また電流制御場合でも基本的にはブレーキランプなどは12ボルト程度の電位(電圧)はあるはずですので
テスターなどでブレーキランプを作動させている時の電位(電圧)の変化を測定して測定値がリレーの
作動の範囲内であれば使用できると思います。
使用の際はチャタリング(リレーのバタつき)
なども少ないユニット用リレーを使用するとよいかもしれません。


今回の場合は私個人的にはユニット用のリレーを使用したDIYがよいと思っております。
ユニット用のリレーは無接点ですのでアイーダ様のお考えにも合うとおもいます。

121:2015/12/27(日) 16:43:36
赤色LED表示
具体的回答ありがとうございます。影響の少ない無接点リレーを使いDIYでチャレンジしてみます。チャッタリングが少ないユニットリレーについてもう少し詳しく教えてください。

122管理人:2015/12/27(日) 19:01:42
(無題)
チャタリングを簡単に説明するとリレーのスイッチ部分のON、OFF動作の振動で
リレーから異音がするといった感じです。
音は小さいので室内以外に取り付けた場合、気がつかない場合もあるかもしれません。

ONとOFFの信号伝達が速い回路などで発生しやすいと思います。
ブレーキランプからの分岐なのでもしかしたら通常のリレーでも大丈夫かもしれません。

ユニットリレーはエーモン工業のもので大丈夫だと思います。
下記のURLのものを利用して回路をつくれば大丈夫だと思います

http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1558

123:2016/01/08(金) 15:16:31
赤色LED表示
無事赤色LED表示がDIYでできました、ありがとうございました。これで自動ブレーキがいつ掛けたかのタイミングが分り追加のブレーキをいつかけるかが分ります。国産のアイサイトと比べるとVWの自動ブレーキは開発途上の出来です。

124ひろ:2016/01/15(金) 12:22:07
ロードスター リヤブレーキパット交換作業手順
12番の写真のリターンスプリングですが、自分の車は写真とは逆になっています。
MとWの違いです。
もしかしたら、自分のが間違って付けられているのかも知れません。

当方修理書が無い物で、確認いただければ幸いです。

125管理人:2016/01/20(水) 18:04:00
ロードスター リヤブレーキパット交換作業手順
お待たせして申し訳ございません。明日には確認できると思いますので
掲示板にてお知らせいたします。

126管理人:2016/01/26(火) 00:33:24
ロードスター リヤブレーキパット交換作業手順
12番の写真のリターンスプリングですが、自分の車は写真とは逆になっています。
MとWの違いです。
もしかしたら、自分のが間違って付けられているのかも知れません。



12番目の画像のリターンスプリングについて確認いたしましたのでご連絡いたします
確かに12番目の画像のリターンスプリングは画像の状態では逆となっています
作業した車を確認いたしましたが写真の状態とは反対でした

おそらくブレーキのキャリパーを降ろす際に起こして取り付ければ正の状態となりますので
ひろ様のお車のリターンスプリングの状態は正常に取り付けされていると思います。
後から画像の参考資料もアップしておきますので掲示板でご確認いただければ幸いです

また作業した車両を実際に確認いたしましたのでご返事が遅くなってしまいました
申し訳ございませんでした。

127:2016/07/21(木) 12:39:36
ミラジーノ サスペンション交換
はじめましてyoshiです。
質問なんですが、ミラジーノ サスペンション交換に出ている赤いサスペンションはL600ムーブのサスペンションですか?あとサスはカットしてますか?それとL600ムーブ用のサスペンションはL700ミラにポン付け可能ですか?
加工が必要なら必要な加工方法などがあれば教えてください。
質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。

128管理人:2016/07/22(金) 20:30:36
ミラジーノ サスペンション交換
ミラジーノのサスペンションの交換なのですが、私の知り合いのエンジニアがDIYでやったものでした。詳細を聞いてみたのですが何分結構な時間がたっておりましたので本人があまり覚えていないとのことでした。

ちなみにショックなどは加工も一切せずにポン付けしたとのことでした。
カットなどもしていないそうです。

また、私の記憶ではL600とL700は足回りの構造が若干違っていたと思いますので
加工が必要かもしれません。
実車をみれば大きな加工が必要なのか若干の加工か、つかうものによってはポン付け可能か
がわかると思いますが、現在は実車がないので、まだ確認が取れていない状態です。
もう少し調べてみますので、分かり次第再度ご連絡差し上げます。
即答できなくて申し訳ありません。

129:2016/07/22(金) 20:49:35
ミラジーノサスペンション交換
ありがとうございます。
自分はL700にL600の足回りを付けようと色々サイトで調べていたところこちらの掲示板を見つけました。もし詳しくわかるのであれば教えてください。

130管理人:2016/07/22(金) 20:53:36
ミラジーノサスペンション交換
わまりました。できる限り調べてご連絡いたします。
比較的販売台数の多い車ですので実車確認も難しくないと思いますので
確認でき次第ご連絡いたします。

131はるぽん:2016/08/09(火) 13:27:01
サブウーハー取付けについて!
ドンキホーテに売っているfusionのアンプ内臓のウーハーを先日買いました!

KENWOODmdv-l503ナビに取付けしたいのですがrca端子の差し込み口がわかりません。

教えてくださる方がいましたらお願い致しますm(_ _)m

132:2017/01/17(火) 19:57:40
タッチペン塗装(エアータッチ)
お世話になります。偶然 ここにたどりつきましたので、質問させていただきました。
ど素人なので、いきなりホームセンターでコンプレッサーを購入してなどと安易に
考えていましたから、このサイトが本当にものすごく参考になりました。
ありがとうございます。

困っているのは、子供の車 トヨタアイシス カラーNO 073の補修塗装です。
場所は、バンパーの右下にある擦り傷で、深さ1mm程度が20センチで、
軽い擦り範囲は、ハガキ5枚くらいの面積です。
タッチペンを差し込んでのエアータッチは、せいぜいハガキ1枚分しか
塗れません。

すでに、何度かチャレンジしたので、150番で磨いたため
見るも無残な状態です。

トヨタの073カラーは、市販での販売が、ソフト99のタッチペンしかなく
調合を頼んでも1本3000円くらいなので、エアータッチでやってみましたが、
塗料が全然出てこなくて、すでに調合費用の倍以上を使いました。

とうとう焼けくそになって、エアータッチスプレー缶を逆さまにして吹いたら
ボトボトと靴に塗料がべったりで、どうしていいかわからない状況です。

サイトでの高レベルなQ&Aを読むと、はずかしいですし、
プロの方に「エアータッチかい!!!」と思われると聞きにくいのですが、
自分の今の力量では、これが精いっぱいです。

どうか、タッチペンとエアータッチで遠目に見て
擦り傷を目立たなくする「コツ」などがありましたら
ぜひ、教えていただきたいのです。

あと、「乾燥」は、「ヒートガン」を使っても
大丈夫なのかどうかもわかりません。

どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

133管理人:2017/01/18(水) 12:41:02
アイシスバンパー補修
困っているのは、子供の車 トヨタアイシス カラーNO 073の補修塗装です。
場所は、バンパーの右下にある擦り傷で、深さ1mm程度が20センチで、
軽い擦り範囲は、ハガキ5枚くらいの面積です。
タッチペンを差し込んでのエアータッチは、せいぜいハガキ1枚分しか
塗れません。

そうですねタッチペンベースのエアータッチは小さい範囲の補修に考えられていると
思いますので塗装範囲が広くなるとかなり難しいと思います。
又、容量が少なければ、入っているガスも少ない、→霧化が悪いという状態になり
結果的にボソボソとした感じになりやすいです。バケツにお湯などを用意しておいて
温めながら塗ることで多少霧化の状態は改善可能だと思います。

すでに、何度かチャレンジしたので、150番で磨いたため
見るも無残な状態です。

#150で研磨したとのことですが、塗装前か塗装後かで作業の内容が異なります。
基本的には塗装の後には#150で研磨することは下地からの塗り直し以外では
ありませんので、塗装前の処理としてアドバイスさせていただきます。

#150番で傷の面を研磨すると基本的にはパテをぬりその後、#240番程度の
ペーパーで研磨→プライマサフェーサー(下塗り)→#800でサフェーサー研磨
→上塗り(073なので)カラーベース(最初に塗る色)
→パールベース(カラーベースの上に塗るパール)→クリヤ(トップコート)となります。
上塗りは一つ一つの工程をしっかりと指触乾燥(指でさっわても塗料が手につかない)
を行いながら塗ることが大切です。

パテ(下地作業)をしない場合(深い傷は残ってもよい場合)は#150でバンパーの傷を
できるだけ取り除いた後、次の順番でペーパーの目消し作業
180→240→プライマサフェーサー→#800番で研磨
→上塗り→カラーベース→パールベース→クリヤとなります。

※ここでのポイントは#150番のペーパー目はサフェーサーや上塗りでは消えないので
上塗りした際に#150のペーパー目がはっきりわかってしまう事にあります。
#150番のペーパーで研いだ後に、180番→240→360→サフェーサーといった流れが理想といえます
もし最低限度で行いたい場合は準備するペーパーは#150→240→サフェーサー→#600か#800で
あれば傷は目立たないと思います。


長くなってしまったので2回に分けてご説明させていただきます。続く

http://

134管理人:2017/01/18(水) 19:01:18
アイシスバンパー補修
トヨタの073カラーは、市販での販売が、ソフト99のタッチペンしかなく
調合を頼んでも1本3000円くらいなので、エアータッチでやってみましたが、
塗料が全然出てこなくて、すでに調合費用の倍以上を使いました。

トヨタの073という基本配合データは1000G(グラム)で
ホワイト987G ブラック6G イエロー6G ブルー1G
といったホワイトパールの中では少し黄色みと、黒味がきわっだった色です。
またパールベースにはかなり黄色よりのパールが入っているので
カラーベースを塗ってパールベースをかけると、さらに黄色く見えてくると思います。


ちなみにトヨタ062はおおよそ同じデータで少し各配合量
ブラック、イエロー、ブルーが少ないくらいです。
裏ワザ的な方法で行くと

最初に塗るカラーベースを062や070
の缶スプレーで塗りその上から073のカラーベースを1回ぬり
その後073のパールベースを塗ればベースの色にかかるコストを
抑えることができると思います。


業界的に言えば、とも色、下色を塗って損傷個所を隠ぺい
した後に本色を塗っていくといった感じです。


とうとう焼けくそになって、エアータッチスプレー缶を逆さまにして吹いたら
ボトボトと靴に塗料がべったりで、どうしていいかわからない状況です。


一度しっかり乾燥させた後に600番か800番のペーパーで研磨します。
下まで研ぎだした場合はサフェーサーを再度塗装したほうがよいかもしれません。


サイトでの高レベルなQ&Aを読むと、はずかしいですし、
プロの方に「エアータッチかい!!!」と思われると聞きにくいのですが、
自分の今の力量では、これが精いっぱいです。


サイトでも記載しておりますが、缶スプレーでの補修はプロが行っても難しいので
初心者の方が失敗するのは仕方ないと思います。しかし、ポイントをしっかりとおさえて
作業を行えばスプレーガンとほぼかわらない仕上がりにすることが可能です。

どうか、タッチペンとエアータッチで遠目に見て
擦り傷を目立たなくする「コツ」などがありましたら
ぜひ、教えていただきたいのです。

ポイントはペーパーの目けしにつきます。150番でバンパーの擦り傷が消えたら
次は180番や240番で傷をすべて240番の傷に変えます。150番の傷が残っていると
サフェーサーで消えないので上塗り後に出てきますのですべては目けしにかかっている
といっても過言ではありません。

あと、「乾燥」は、「ヒートガン」を使っても
大丈夫なのかどうかもわかりません。

乾燥はヒートガンでも大丈夫ですが、ヒートガンは温度が高温になりやすいので
遠目からあぶるほうがいいと思います。普通のヘアドライヤーでも大丈夫です。
温度管理としては50℃〜60℃くらいまででパネル温度を管理しておけば大丈夫です




?

135:2017/01/19(木) 20:00:52
ありがとうございます。チャレンジします。
管理人様とプロスタッフの皆様へ

お忙しく また お疲れのところ 早急 かつ ていねいに教えていただき
感謝しております。

とも色→下色→本色 塗装の「裏ワザ」手順や「目けし」が
いかに大切な作業なのかが 良くわかりました。

素人ほど めんどうになって ここを適当にごまかして
楽しようと考えてしまっていました。反省です。

ここ3日連続でホームセンターやカー用品ショップで
耐水ペーパーや補修材料を買いまくっていました。

お近くでトヨタ073タッチペンが見つからない方、ゴメンナサイ
買い占めの犯人は、自分です。

どうやら to-sou DIYに どっぷりとハマっていきそうです。

ありがとうございました。   感謝

136麻婆:2017/02/12(日) 18:01:43
塗装の剥離
塗装部のトップコートのクリアだけ剥がれてきてしまい、再塗装を考えています。
クリアだけダブルアクションで落とす事も考えたのですが、フェンダー一枚なので
剥離剤で地金まで出して錆を確認してから塗装と考えて居ます。

剥離をした後の地金の処理は(プラサフ入れるまで)何かしておいた方が良いでしょうか。
ウォッシュプラマーや必殺錆封じなどをした方が良いのでしょうか。

137管理人:2017/02/13(月) 22:00:08
塗装の剥離
塗装部のトップコートのクリアだけ剥がれてきてしまい、再塗装を考えています。

フェンダーは自動車にとりついている状態か、単体の状態かで施工法の選択が必要と
なってくると思います。単体であれば剥離剤も施工しやすいので良いと思いますが
自動車にとりついている状態ですと他の部分に剥離剤が付着しないようにマスキング
等をしなければならないので多少面倒な作業になる場合があります。

クリアだけダブルアクションで落とす事も考えたのですが、フェンダー一枚なので
剥離剤で地金まで出して錆を確認してから塗装と考えて居ます。

基本的にはクリヤーをダブルアクションで研磨(♯800程度のペーパー)
した場合はベースコートを塗装する必要が出てくるとおもいます。
ベースコートの上にトップコート(クリヤー)が塗装されていますが
トップコートを研磨している際にベースコートに
傷をいれてしまうので、ベースコートから塗装の必要性がでてきます。


剥離をした後の地金の処理は(プラサフ入れるまで)何かしておいた方が良いでしょうか。
ウォッシュプラマーや必殺錆封じなどをした方が良いのでしょうか。

剥離をしたあとは、剥離剤をしっかりと除去し、剥離後の鋼板に足付け(傷をつける)
足付けの際に錆などを極力除去する、浸潤して除去が難しい場合は
浸潤した部分のみ錆転換する(黒錆に変える)

その後サフェーサーといった流れになります。
剥離してから上塗りまで時間がかかるようであればウォッシュプライマーと必殺錆封じは
使用しないほうがよいと思います。

プライマー系の塗料は指定時間内にベースコート
を塗装する必要があります。その時間をオーバーすると密着不良や塗装不具合の原因となります。

もし私であれば、剥離したあと何日か経過して塗装する場合は、ひとまず薄く1液ベースのラッカーサフ
等を吹き付けておいて、塗装が可能な日に、ラッカーシンナーでラッカーサフをふき取り

プライマー塗装(ミッチャクロン、必殺錆封じ)→2液型サフェーサー→研磨→ベースコート→トップコート
といった具合に塗装をおこなうと思います。

基本的には剥離した後はすぐに、次の作業工程に移行したほうがよいです。
フェンダー単品であれば、マスキング等で空気に極力触れないようにさせれば
2日程度であれば大丈夫だとおもいますが、それ以上間をあけるようであれば
対策が必要です

138麻婆:2017/02/15(水) 18:05:10
塗装の剥離
御解答ありがとうございました。
フェンダーは単体に出来ます。

剥離後は早めに作業を進めたいのですが、錆と凹みもあるので、
剥離→錆除去ブラスト→脱脂&足付け→錆封じ→プラサフ(ここまでは一気に)
→(後日)板金→プラサフ→塗装と考えています。
プラサフは最終的には全て足付け後にもう一度入れるつもりです。

プラサフから上塗りまではあまり時間を空けない方が(2週間程かな)良いのでしょうか。

139管理人:2017/02/16(木) 12:49:13
塗装の剥離
剥離後は早めに作業を進めたいのですが、錆と凹みもあるので、
剥離→錆除去ブラスト→脱脂&足付け→錆封じ→プラサフ(ここまでは一気に)
→(後日)板金→プラサフ→塗装と考えています。
プラサフは最終的には全て足付け後にもう一度入れるつもりです。

プラサフから上塗りまではあまり時間を空けない方が(2週間程かな)良いのでしょうか。

プラサフは上塗りまでに時間が空いても大丈夫です。
ひとまず塗ったままにしておいて、上塗りの前に
プラサフに足付けして塗装するとよいと思います。

補足・・・プラサフへの上塗り足付けは800番程度です

140麻婆:2017/02/18(土) 13:53:41
塗装の剥離
有り難うございます。
頑張ってみます。

141:2017/07/22(土) 03:08:33
自動車鈑金について
初めまして。



レストアを調べておりましたら、このサイトににたどり着きました。

私自身、アメリカ車の旧車(1970年式)に乗っており、今、室内側のレストアをしておりますが、フロアパネルが朽ちて穴が空いていたり、腐ってる部分があり新たにフロアを張り替えようと画策しております。

そこで、パネルボンド(3M社製)を使ってフロアを張り替えようと思っておりますが、その場合「パネルボンドのみ」で大丈夫でしょうか?

私自身、もうすでにパネルボンドの強靭性は体感しており、フロアも運転席、助手席の足元のフロアなので力はそこまでかからないと思います?

フロアパネルの大きさは500×500位で既製品をかって張り付けようと思っております。

その際、腐っているフロアパネルを切り取り、糊代を作り、パネルボンドにて新たなパネルを「重ねて」貼ろうと思っております。

近場の鈑金屋さんは溶接が一番早いし確実と言っておりますが、私自身、鉄板に熱を加えたくないので、お金と時間がかかってもパネルボンドで補修をと考えております。

また、パネルボンドの硬化後には削ってその上からパテ処理した方がよろしいでしょうか?

また、他の方が言われていた、パテ削り最中のサフェーサーでのガードはしっかりと乾燥させれば、ラッカーのプラサフでも大丈夫でしょうか?

パテ範囲が多くあり1日では決められないので、湿気対策等でサフェーサーを吹きたいのですが、コンプレッサーが無いのと、2液ウレタンのスプレーだと固まってしまうので…

もちろん、ベースコート等がウレタンなので最終仕上げにはウレタンのサフェーサーを使う予定ですが…

長くなってしまい申し訳ございません。。

よろしくお願い致します。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8118.74527534/0000142.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8118.74527534/0000142_2.jpg

142管理人:2017/07/03(月) 00:10:42
自動車板金塗装について
下記のご返答の続き...

パネルボンドの接着の要点は接着面のしっかりとした足付け→脱脂作業→ボンドに隙間ができない
接着作業→固定した状態での気温にあった接着硬化時間の確保です。

特に隙間ができない接着が重要となります。

パテ研磨作業中のプラサフですが1液でも大丈夫です。

理想的な工程としては、サフェーサーは薄く塗っておき、次の作業時にそのサフェーサーを
研磨して下のパテが露出した状態から再度パテを塗布するという工程が最適だと思います
できるだけ1液ベースをパテとパテの間にサンドイッチにしないようにするための工程です
多少サンドイッチになる分には問題はないですが、できるだけサンドイッチしないのが理想的で
す。

パネルボンド硬化後の旧パネルとの段差の処理ですが段差が気になる場合は足付け後
パテ処理をしてサフェーサー→上塗り塗装といった手順で行えばよいと思います。
フロアパネルなのでパテの割れ等が発生することを考慮してファーバーパテやカーボンパテで
下地処理を行うとよいと思います。



また、段差が気にならない場合は段差の部分を薄くシーリングして水分が侵入しないようにして
その上からサフェーサー→塗装といった順番で行えばよいともいます。


また最終仕上げのサフェーサーは2液のウレタンプラサフが一番良いと思います。


また何かございましたらお気軽にご質問いただければ幸いです

143:2017/07/04(火) 10:29:51
自動車鈑金について
管理人様


お世話になります。

先日は丁寧かつ的確に質問に答えて頂きありがとうございました!

パネルボンドは接着面は地金出し、脱脂は分かっておりましたが隙間なく密着が重要なんですね。

サフェーサーの件についても丁寧な解答ありがとうございました!

ぜひ、実行に移してみようと思います。

今回は室内側のレストアなのですが、錆びがかなり進行しており、ベベル&ブラストでも裏の鉄板のつなぎ部や袋構造の部分など、取りきれてないのが現状なのですがそういうところも含め、全体的に関西ペイントのエポキシ系塗料の「エスコ」を塗装して、取りきれてない錆を固まらせ空気を遮断しようと思っております。

そこで、塗る時の注意点や、他にも錆対策の塗料等がありましたら教えて頂ければ幸いです。

エスコを塗装したら、上塗りに2液ウレタンで塗装しようと考えております。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8118.74527534/0000144.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8118.74527534/0000144_2.png

144管理人:2017/07/04(火) 16:34:23
(無題)
パネルボンドは接着面は地金出し、脱脂は分かっておりましたが隙間なく密着が重要なんですね。

そうですね隙間なく密着させることがポイントです。
隙間ができるとその間に残った空気で腐食が進行してしまう可能性と、中に空気が残ることで
ボンドとの接着面積が少なくなってしまいます。


サフェーサーの件についても丁寧な解答ありがとうございました!

ぜひ、実行に移してみようと思います。

今回は室内側のレストアなのですが、錆びがかなり進行しており、ベベル&ブラストでも裏の鉄板のつなぎ部や袋構造の部分など、取りきれてないのが現状なのですがそういうところも含め、全体的に関西ペイントのエポキシ系塗料の「エスコ」を塗装して、取りきれてない錆を固まらせ空気を遮断しようと思っております。

そこで、塗る時の注意点や、他にも錆対策の塗料等がありましたら教えて頂ければ幸いです。

塗る時の注意点はいくつかありますが施工方法によってかわってきます

塗装の方法は吹付塗装をお考えでしょうか?

他の塗装方法として刷毛塗、ローラー、エアレスなどあります。

ちなみに刷毛塗、ローラー、エアレスは建築塗装でよく用いられる塗装方法で、ローラーと刷毛に関しては
局部的に使用するにはよいと思いますが平面部分は美しく仕上げることが難しいと思います。

エアレスに関しては、スプレーガンの塗装方法とほぼ同じで
違いとして、エアレスはその名の通りエアーが出ずに、色だけが吐出される吹付塗装の方法です

自動車の塗装には、ほとんど使われることはないと思いますが、建築用の比較的自動車用の塗料よりも
粘度が高い塗料に使用されます。



他の錆対策としては
面積も広そうなので必殺錆封じなども良いと思います。下記に商品リンクはっておきます。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/paintjoy/special/sabi_huuji.html



エスコを塗装したら、上塗りに2液ウレタンで塗装しようと考えております。

この方法でもよいと思います。レストアに大事なのは錆対策(下地処理ですので)
エスコをしっかりとした方法で施工できれば半分以上は作業が終わったようなものです

関西ペイントエスコの施工要領のリンクです
http://www.kansai.co.jp/products/catalog/pdf/355.pdf

145:2017/07/06(木) 18:56:49
自動車鈑金について
管理人様

お世話になります。

お返事遅れまして申し訳ございません。。

塗装(エスコ、ウレタン2液)の方ですが、大体は塗装ガンで吹き付け塗装、狭い箇所や袋構造の箇所はベンダーと言うフレキシブルの刷毛で塗ろうと考えております。

エスコは粘度がかなり高いのでエポキシシンナーで10%希釈で塗ろうと考えております。

エアレスなるものは初めて耳にしましたし、専用の機械は良いお値段ですね!

錆び取り、フロア張り替えのあとに、錆によって出来たくぼみ、凹みをパテ処理しようと思っておりますが、パテ処理の場合は完全に錆を取りきらないと錆が再発してしまいますよね?

また、パテ処理した後は、そのままエスコを塗るのか、それともサフェーサー(ウレタン2液)を入れた方がよろしいでしょうか?

素人故、何度も質問してすみません。。

よろしくお願い致します。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8118.74527534/0000146M.jpg

146管理人:2017/07/07(金) 09:35:59
下地処理について
塗装(エスコ、ウレタン2液)の方ですが、大体は塗装ガンで吹き付け塗装、狭い箇所や袋構造の箇所はベンダーと言うフレキシブルの刷毛で塗ろうと考えております。


そうですね順番としては、ベンダーで狭い個所と袋構造を前日に塗っておいて、ベンダーでできた段差を、800番程度のペーパーで
取り除いてから吹付を行うと細かい部分が美しく仕上がると思います。


エスコは粘度がかなり高いのでエポキシシンナーで10%希釈で塗ろうと考えております。


エスコはもともと建築材料によくつかわれる塗料ですので、希釈率については自動車用のスプレーガンで吹き付ける場合は
10〜60%希釈で応用的に考えてもよいかもしれません。


10%希釈で塗りにくい場合は薄めたほうがよいと思います。


私自身少し前にエスコに似た建築材料を自動車用のスプレーガンで塗装しましたが10%希釈では塗装することが困難でしたので
40〜60%程度の希釈率で塗装しました。

塗膜性能も自動車の内側でしたら希釈しても、十分に確保できると思います。


エアレスなるものは初めて耳にしましたし、専用の機械は良いお値段ですね!

錆び取り、フロア張り替えのあとに、錆によって出来たくぼみ、凹みをパテ処理しようと思っておりますが、パテ処理の場合は完全に錆を取りきらないと錆が再発してしまいますよね?


パテ処理の場合はできるだけ錆を除去し、できない部分は錆転換しておくとよいと思います
前日に鉄板部分の錆が残っている部分に、錆転換剤を塗っておき黒錆に変化させた後
パテ処理に入ると理想的です。


http://www.nippehome.co.jp/prd/sd_009.html  (サビチェンジ)



又、錆転換しなくても、最近のパテには防錆材のようなものが入っているものもありますので、多少のこる錆なら抑える
ことができると思います。

また、パテ処理した後は、そのままエスコを塗るのか、それともサフェーサー(ウレタン2液)を入れた方がよろしいでしょうか?


パテ処理した後は、できればサフェーサーを入れたほうがよいです。
サフェーサーを入れるか入れないかで仕上がりが変わります。


素人故、何度も質問してすみません。。

よろしくお願い致します。


また、何かありましたらお気軽にどうぞ。
?

147:2017/08/26(土) 12:43:45
部品の溶接補修について
ご無沙汰しております。

レストアは順調に進んでおりますが、この度、溶接にて部品の補修を考えておりメールしました。

写真の部品を補修しようと考えておりますが、写真の通り、錆の侵食で表面がボコボコになってたり、グラインダーでカットしたときの傷が入っている状況です。

この傷とボコボコをガスシールドのアーク溶接で補修、肉盛りを考えておりますが、熱による錆の心配があります。

錆を削って鉄板の地金を出したあと、溶接前に何か処置をすべきでしょうか?

それとも溶接後にエスコを塗装すれば錆は防げるでしょうか?

一度でも鉄板に高熱が入ってしまったら上からの塗装でも内部から錆が発生する感じでしょうか?


いつも質問ばかりで申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8118.74527534/0000148M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8118.74527534/0000148_2M.jpg

148管理人:2017/08/27(日) 00:10:21
管理人
ご無沙汰しております。

こちらこそご質問ありがとうございます。


レストアは順調に進んでおりますが、この度、溶接にて部品の補修を考えておりメールしました。

なかなか根気のいる作業ですので是非頑張って完成させてください(*^_^*)


写真の部品を補修しようと考えておりますが、写真の通り、錆の侵食で表面がボコボコになってたり、グラインダーでカットしたときの傷が入っている状況です。

この傷とボコボコをガスシールドのアーク溶接で補修、肉盛りを考えておりますが、熱による錆の心配があります。


錆を削って鉄板の地金を出したあと、溶接前に何か処置をすべきでしょうか?

そうですね基本的には、溶接前に防錆処理を施しても、MIG溶接の熱で処理した部分がはがれてしまうので
溶接後に、空気と遮断することによって防錆処理を施せばよいと思います。

それとも溶接後にエスコを塗装すれば錆は防げるでしょうか?

この方法でよいと思います。

一度でも鉄板に高熱が入ってしまったら上からの塗装でも内部から錆が発生する感じでしょうか?

内部に大きな気泡などがあれば錆びる可能性はありますが、写真の鋼板程度の厚さであれば
溶接時の気泡などはあまり心配ないと思います。

外部からの塗装による空気遮断で十分防錆できると思います。

いつも質問ばかりで申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

./youhttp://

149:2018/09/22(土) 21:08:04
ご無沙汰しております。
管理人様

ご無沙汰しております。

去年、こちらで色々とお世話になりましたRYOです。

管理人様はお変わりございませんでしょうか?

私の方は、引き続き内装のレストアに励み(時間帯かかりますね…)、フロアパンが完成し、切開した室内側の袋部の防錆にとりかかっているところです。

以前の質問では、袋部にベンダー(ヘラ状のハケ)で防錆塗料を塗布しようと考えておりましたが作戦変更で、ノックスドールを塗布しようと考えております。

ノックスドールが有名なのもありますが、50センチのロングノズルが付属しているのが魅力で、小さな穴からも入れられ、奥まで噴射出来てそれ自体は乾かずワックスのようなコーティングで錆をそれ以上進行させない、と言う事できめました。

現状もう袋内部では錆が進行(表面のみで奥まではいってないようです。)しており、全て切開というわけにも行かずこのような判断となりました。

そこで、このような状況で管理人様は他に何かケミカル
はご存知でしょうか?

また、以前から色々専門的な内容に的確に答えて下さってましたが、管理人様は鈑金屋さんの現場あがりなのでしょうか?

ご回答頂けたら嬉しいです。

よろしくお願い致します。

150管理人:2018/09/24(月) 23:28:16
Ryo様
お久しぶりです。
ご連絡遅くなり申し訳ありません。
明日、再度ご返答させていただきますので
今しばらくお待ちいただければ幸いです。

151管理人:2018/09/25(火) 23:47:57
RYO様
私の方は、引き続き内装のレストアに励み(時間帯かかりますね…)、フロアパンが完成し、切開した室内側の袋部の防錆にとりかかっているところです。

そうですね。レストアは時間がかかります。根気とモチベーションの維持が大切です(笑)
私も、たまにですがレストアベースの車両を扱いますが気合が必要です。

以前の質問では、袋部にベンダー(ヘラ状のハケ)で防錆塗料を塗布しようと考えておりましたが作戦変更で、ノックスドールを塗布しようと考えております。

よい選択だと思います。ハケでは塗布する部分に制約がありますので、スプレーで吹き込むほうが効果は大きいです。

ノックスドールが有名なのもありますが、50センチのロングノズルが付属しているのが魅力で、小さな穴からも入れられ、奥まで噴射出来てそれ自体は乾かずワックスのようなコーティングで錆をそれ以上進行させない、と言う事できめました。

現状もう袋内部では錆が進行(表面のみで奥まではいってないようです。)しており、全て切開というわけにも行かずこのような判断となりました。

プロでも予算や施工方法に応じて切開せずに防錆処理で終わる場合もありますので、判断としてはよいと思います。

そこで、このような状況で管理人様は他に何かケミカル
はご存知でしょうか?

このケースの場合はノックスドールで選択肢としてはよいと思いますが、
国内の自動車ディーラー(BPセンター等)ではラストップ(RUSTOP)がよく使われています。
商品説明リンクです  https://www.juntsu.co.jp/syohinbox/4007006.php


また、以前から色々専門的な内容に的確に答えて下さってましたが、管理人様は鈑金屋さんの現場あがりなのでしょうか?


工業大学付属の自動車工学科を卒業後、整備士資格と車体整備士の資格を取得、某ト※タ自動車BPセンターで6年ほど
板金、塗装、整備、事故車見積もりなどを学びました。その後独立、現在でも作業は行っていますが
今は後輩の育成に力を入れており、たまに、母校で学生に技術指導などしております。
技術を教えることもなかなか難しく日々勉強の毎日です(笑)

私も後輩が現在進行形で、レストアベース車両に挑戦しているので、一緒に作業していますが、
大変です。(笑)

http://

152:2018/09/26(水) 19:40:34
こんばんは!
お世話になります!

バラシ始めた時には1年もあれば…
なんて思ってましたが、気付けばもう2年目に入りレストアの難しさ、奥深さを感じております。

ラストップは初めて聞きましたね。
用途や性質はノックスドールに近い感じですが、期待持てそうな商品ですね!

管理人様は、現場で色々な経験を積まれて、起業し、現在は後任を育てられてるんですね!
まさに筋金入りな方ですね。

私の伝え方が不十分な説明にもしっかり対応して頂き、プライベーターにはほんとに心強いなと思いました!

私自身まだまだ駆け出しのレストアラーで、またアドバイス頂くと思いますが、その時には何卒よろしくお願い致します。

153pak43:2019/01/27(日) 14:15:48
スプレー缶塗装でのスポット補修箇所の足付け範囲に関しての質問です。
管理人様
お世話になります。

先日から自動車のスプレー缶塗装に関して検索して
漸く管理人様の管理されているHPに辿り着きました。
非常に分かり易い塗装解説をされているので
質問したく思い投稿させて頂くことにしました。

早速ですが問題点の説明に移ります。
先日捨て吹きの境界部分がザラついていたので
境界を軽く研磨していると
脱脂が悪いのか足付け範囲が狭すぎたのか
塗膜がパリパリと足付けが結果的に有効だった範囲まで剥がれました。
今までのスプレー缶補修で経験したことの無い状況だったので
ここで基本に戻る質問を致します。

サフェーサーの範囲は補修箇所より
適度に大き目に足付けしています。
捨て吹きの範囲は足付けの範囲より若干小さくしています。
この時メーカー指定のぼかし塗料は前もって塗布していません。
ですので本塗装前にぼかしを塗布し
後で必ず軽く足付け研磨してからスプレー缶塗装でですが
同メーカーのウレタン2液混合型クリアーを吹く予定です。

特に着色本塗装時の
足付けの範囲決定で気を付けるべき点を
ご指導頂けたらと思います。
突然の質問でお手数ですが宜しくお願いいたします。

失礼致します。

154管理人:2019/01/27(日) 16:45:22
缶スプレー塗装
先日から自動車のスプレー缶塗装に関して検索して
漸く管理人様の管理されているHPに辿り着きました。
非常に分かり易い塗装解説をされているので
質問したく思い投稿させて頂くことにしました。

ご覧いただきありがとうございます。できるかぎり解説させていただきます。
詳しく説明させていただくにあたり塗装対象が、バンパー等の樹脂なのか
ドアなどのパネルなのか、わかれば幸いです。

早速ですが問題点の説明に移ります。
先日捨て吹きの境界部分がザラついていたので
境界を軽く研磨していると

脱脂が悪いのか足付け範囲が狭すぎたのか
塗膜がパリパリと足付けが結果的に有効だった範囲まで剥がれました。

塗幕が割れる原因としては大きく、塗装の回数が多すぎること、密着不良
等があげられます。本来プロが樹脂などバンパーに塗装をする場合は
トップコート(クリヤー)にバンパー専用の硬化剤や、ソフトナーとよばれる
軟化剤を少量添加して完全硬化しないようにします。乾燥しても少し軟性が
あるということです。

その理由はバンパーなどの樹脂パーツはドアなどの金属パーツより
変形が大きいからです。

変形が大きい→割れやすいという理屈になります。

ただ今回のケースでは、軟化剤を入れなくてもすぐに塗装が割れるということは考えにくいので
この場合は、密着不良か塗装回数が多すぎるといったことではないかと考えます。
またDIYではスプレーガンで塗らないかぎりは、添加剤を入れることはほとんどないと思います。
実際に私もいろいろテストしてみましたが、添加剤が入っていないからといってすぐに割れる
ことはありませんでした。

今回の場合はミッチャクロン等のプライマーを最初にきちんと塗装することによって
改善が可能ではないかと考えます。


今までのスプレー缶補修で経験したことの無い状況だったので
ここで基本に戻る質問を致します。

サフェーサーの範囲は補修箇所より
適度に大き目に足付けしています。
捨て吹きの範囲は足付けの範囲より若干小さくしています。

この方法で大丈夫たと思います。

参考までにバンパー等を一本塗る場合は色を全部かけるのであれば800番程度
損傷個所だけ塗装しクリヤーを一本塗る場合は1500番程度の足付けになります。
1500番のたわし(シャイネックス)等で足付けした傷は基本的にはクリヤーを
塗装することでわからなくなります。

この時メーカー指定のぼかし塗料は前もって塗布していません。
ですので(本塗装前にぼかしを塗布し
後で必ず軽く足付け研磨してからスプレー缶塗装でですが)
同メーカーのウレタン2液混合型クリアーを吹く予定です。
上記の()内の内容ですが塗装の流れでぼかし剤を使う場合は
ぼかし剤に足付けは基本的には行いません。
プロはアンダークリヤーを足付けしません、この理由はいくつかありますが
長くなるのでここでは説明を省きます。アンダークリヤー(ぼかし剤)
についてだけのご説明を別でさせていただきます。

基本的な塗装準備

損傷個所下地処理→サフェーサー塗装(PPバンパーの場合はサフェーサー塗装の前にPPプライマー必須)
→サフェーサー足付け800番程度(色がかかる部分)→クリヤー塗装足付け(色がかからない部分1500番程度)
これがブロック補修と呼ばれる塗装方法の基本的な方法です。色を全部かけるのであれば全て800番でも大丈夫です。

この後、脱脂して→カラーベース塗装(色決め3〜5回)→ムラとり(2回)→クリヤー塗装(2回から3回仕上げ)
となります。


特に着色本塗装時の
足付けの範囲決定で気を付けるべき点を
ご指導頂けたらと思います。


ブロック塗装かブロック補修かスポット補修で足付けの範囲が変わります。
上記でも少し説明していますが、簡単に説明すると下記のようになります
難易度的には?→?→?の順番で難易度が高くなります。

?ブロック塗装は全部色もクリヤーも塗る
足付けは800番だけでも良い

?ブロック補修はカラーベースはぼかして、クリヤーだけ全部塗る
カラーベースがかかる部分は800番程度、
クリヤーがかかる部分は1500番程度

?スポット補修は、色もクリヤーも全部は塗らない
カラーベースがかかる部分は800番程度、
クリヤーがかかる部分は1500番程度
最後のクリヤーのぼかし終わりの足付けが重要です。
最後のクリヤーぼかしの足付けは1500〜3000番
程度でしっかりと足付けしておかないと磨きで際が消えません。



文章が長くなって申し訳ありません。わからないことがございましたら
ご気軽にご質問いただけると幸いです。

155管理人:2019/01/27(日) 16:59:35
缶スプレー塗装 補足
申し訳ありません。タイトルに気付かないまま返答しておりました。

スポット補修の足付けについて詳しく補足します


特に着色本塗装時の
足付けの範囲決定で気を付けるべき点を
ご指導頂けたらと思います。

足付け範囲の決定=塗装範囲の決定ということが原則になります。
技術者によって塗装範囲は異なります。
カラーベースをぼかしているときに、範囲が広くなっていくので
あれば広い範囲の足付けが必要になります。
その際の足付けは1500番でよいです。

考慮すべき点は、カラーベースをどこまで塗るのか、クリヤーをどこまで塗るのか
イメージが大切です。最初はなかなかイメージ通りにはいかないので苦労する部分だと
思います。

カラーベースを塗ったら、そのカラーベースをクリヤーで覆い隠さなければいけません。
なので最終の足付けのラインは、クリヤーのぼかし終わりがどこに来るのかというのを
予測して広めに足付けすることが大切です。

(広めに足付けした1500番程度の傷は、磨き作業で除去することができます)

156pak43:2019/01/28(月) 13:14:12
缶スプレー塗装のご回答へのお礼。
管理人様

お世話になります。

説明不足の点が有るにも拘わらず
早々の大変丁寧なご回答有難うございました。

丁寧な説明を頂けたので
今回の失敗について
「今回ベースカラーとクリヤーの両方の範囲の足付けを
最小限の大きさでやっていたので
足付けの範囲が小さすぎて処理範囲の不十分な箇所があり
そこから塗装膜が剥離しただけでなく
補修箇所がリアドアのサイドステップ周辺だったので
標準より塗装面の耐久性を考え
余計な厚塗りをしていたので
結果として厚すぎる塗装膜により
尚更に剥離し易い状態となり
剥離の範囲が広範囲になったのでだろう」と
今回の問題点と原因を理解しました。
(補修箇所がボデーなのでサフェーサーのみの下地塗装で
ミッチャクロン等の塗布はしておりませんでした。)

問題点と原因が解明されたので下地処理後に
ご教示頂いたファイルの番数で足付けを余裕を持って丁寧にし
特に塗装膜の厚さにも気を付け塗装と仕上げ研磨をしたいと思います。
バンパー等樹脂部分のご説明も有難うございました。
非常に勉強になりました。

今回はお忙しい所
時間を割いて頂き大変有難うございました。
何かありましたら今後も宜しくお願いします。
この時期の野外塗装は条件が悪いので
間が開くとは思いますが結果のご報告を後日する予定です。

失礼します。

157:2020/05/13(水) 15:25:03
レストア時のフレーム補強について
こんにちは!
ご無沙汰しております。
以前、こちらの掲示板でおせわになりましたRYOと申します。
その節はお世話になりました。

あれから少しずつレストアも進み、今現在はボディパネル全般の交換に取りかかっております。
そこで現在はルーフ切除し、これからクォーターパネル、トランク類も全て外し、フレームの腐りを確認すると言う作業をしております。
そこで、海外のレストアを調べるとパイプを溶接し、室内側からフレーム補強をしているショップ(?)がございます。

作業中はフレームに負荷がかかる事はない(走行させたり、ハンマー等で歪み修正等)と思いますが、補強は実施した方がよろしいのでしょうか?
参考の画像も添付いたしますのでよろしくお願いいたします。
ご回答よろしくお願いします。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8118.74527534/0000162.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8118.74527534/0000162_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8118.74527534/0000162_3.jpg

158管理人:2020/05/15(金) 15:13:00
(無題)
こんにちは!
ご無沙汰しております。
以前、こちらの掲示板でおせわになりましたRYOと申します。
その節はお世話になりました。


こちらこそご覧いただきありがとうございます。



あれから少しずつレストアも進み、今現在はボディパネル全般の交換に取りかかっております。

プロ顔負けの作業ですね(^−^)

そこで現在はルーフ切除し、これからクォーターパネル、トランク類も全て外し、フレームの腐りを確認すると言う作業をしております。
そこで、海外のレストアを調べるとパイプを溶接し、室内側からフレーム補強をしているショップ(?)がございます。

作業中はフレームに負荷がかかる事はない(走行させたり、ハンマー等で歪み修正等)と思いますが、補強は実施した方がよろしいのでしょうか?
参考の画像も添付いたしますのでよろしくお願いいたします。
ご回答よろしくお願いします。

結論から申し上げますと、強度部材を取り外す作業をいっきに行う場合は、部分的な補強は入れておいたほうがいいと思います。
ボディー寸法がずれないよいうにする為の対策ですね。
後にドアなどの取り付けの際にひずみ等が発生し、取り付けが困難になることがたまにあります。部分的に交換をしていくのであれば
溶接時のひずみさえ気をつけておけば、補強なしでも大丈夫だと思います。

おそらく下記の補強画像は後からドアなどのパネル等を取り付けする際に取り付け寸法が変わらないようにする目的と、加工の際に車両に
乗り込んだり荷重がかかる作業があるのでしっかり補強しているのだと思います。

ご参考になれば幸いです  管理人K.H

159:2020/05/15(金) 19:27:37
こんばんわ!
こんばんわ!
早速のアドバイスありがとうございます!

全て骨にするのではなく、個々に交換なら不要と言う形ですね。
新しいボディパネルが来て合わせる段階を考えて、ドアパネル、トランクパネルやその周辺は残して「基準」が分かるようにして、かつ宙ぶらりのパネルはL字に折ったボンデ板で一応補強は入れてあります。

クルマはモノコックですが、お送りしました写真のように骨の状態にしますと、結構歪みが出るものなのでしょうか?

ボディ補修は応力がかからない部分ですので以前お話しました2液のパネルボンドとスポット溶接の合わせ技で考えております。

160管理人:2020/05/16(土) 09:31:20
(無題)
こんばんわ!
早速のアドバイスありがとうございます!

全て骨にするのではなく、個々に交換なら不要と言う形ですね。
新しいボディパネルが来て合わせる段階を考えて、ドアパネル、トランクパネルやその周辺は残して「基準」が分かるようにして、かつ宙ぶらりのパネルはL字に折ったボンデ板で一応補強は入れてあります。

この施工方法でよいと思います。


クルマはモノコックですが、お送りしました写真のように骨の状態にしますと、結構歪みが出るものなのでしょうか?

モノコックは応力外皮構造とも呼ばれている、字のごとく、ボディ全体、パネルに至るまで全体でボディーの剛性を確保しています。
フレーム式タイプの構造のものに比べると、基盤となるフレーム骨格がない分、取り外しや溶接による、ひずみ影響は受けやすくなります。
実際に、最近の超高張力鋼板などを多用した自動車では、クォーターパネル交換などの作業を行うと、基準寸法にしっかり合わせて、接続しても
溶接時などに若干ずれが生じることがあります。このひずみを多少計算に入れて溶接する必要があります。


また、雑談ですが近年の軽自動車など、応力がほとんどかからない、フェンダーやリヤゲートなどの単体部品については、樹脂製のものが出てきていますが、ボディーに関しては応力がかかるので、鋼板を使用しているのが現実です。


ボディ補修は応力がかからない部分ですので以前お話しました2液のパネルボンドとスポット溶接の合わせ技で考えております。


この方法がベストだと思います。ちなみにご存じかもしれませんが、スポット溶接の際はスポットシーラ等を塗布した後に溶接をすると錆などの不具合が発生しにくくなります。

一応参考リンクです。(スポットシーラー)

https://www.amazon.co.jp/%E6%9F%93%E3%82%81Q%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A3-Somay-Q-Technology-NEW%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC-500g/dp/B00MFM0RP4

161:2020/05/16(土) 12:40:35
(無題)
こんにちは!
ご丁寧な回答ありがとうございました。
モノコックになると大規模な補修に関してはシビアになるのですね!

スポットシーラは名前は聞いてましたがまだ使った事がないので溶接時に合わせて使用したいと思います!

いつも分かりやすくご丁寧に回答して下さりとても助かっております。
また、お世話になる事と思いますがそのときにはよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

162麻婆:2021/10/01(金) 17:48:03
切貼り溶接の防錆
いつも勉強させて頂いています。
錆びて無くなった部分を溶接する際に鉄板の裏側の防錆処理は何か良い物は
無いでしょうか?

163管理人:2021/10/05(火) 13:14:25
防錆処理
すみませんご返答おそくなりました。 (管理人K/H)

基本的に溶接する際に対応した防錆スプレーなら問題はないと思いますが
専門的なものであれば、ジンクスプレーやスポットシーラーを使用するとよいと思います。
私は用途分けで最初に塗れるならスポットシーラー、隙間から注入する形で入れるなら
ジンクスプレーと使い分けております。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8118.74527534/0000170.jpg

164麻婆:2021/10/14(木) 12:34:25
切貼り溶接の防錆
管理人様
耐熱のジンクスプレーがあるんですね、知りませんでした。
有り難うございます、購入してみます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板