[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ロドスタQ&Aコーナー
139
:
黒ボン
:2002/10/29(火) 20:56
なるほど。いままで、FFしか乗ったことがなかったので、あまり解りませんでした。けど、ちょっと体感しにくいですね。ありがとうございます
140
:
すガわら@NA6+KAAZ機械式
:2002/10/29(火) 22:37
LSDについてちょっと補足。
体感具合は名無しさんの言うとおりで、それぞれの差動制限力発生の要因は
ビスカス=左右輪回転差
トルセン=左右輪トルク差
機械式=エンジントルク
です。これから分かることは
・差動制限力を自由にコントロールできるのは機械式である(←アクセルワーク)
・素早く差動制限力を発生できるのは機械式である
です。しかし、機械式はチャタリング(バギバギいうやつ)という最大のデメリットが
あります。(使うデフオイルやブッシュ等でそこそこ静かになりますが、逆に鋭さがなくなる)
それでも、昔71や61に入っていた機械式より、今のはずいぶん静かになってますYO。
141
:
名無しさん
:2002/10/29(火) 23:33
>>139
FF車は、トルクステアや急激なタックイン、FRよりも癖の出やすいアンダーステア対策のためもあって、一部のハイスペックモデル(タイプR等)を除いて、LSDは非搭載、せいぜい、効きの弱いビスカスLSD搭載といったラインナップになっている事が多いのですYO
142
:
オープン親爺
:2002/10/30(水) 19:21
黒ボンさんへ。
私はLSD無しのオートマ車に マニアル純正のトルセンを付けました
オープンデフとトルセンLSDの違いはすぐ体感できるほど違いました
どこが違うのか? T字路や右折の時ハーフスロットルより少し多めにアクセルを
踏んだ時 横Gがかかっていないうちにタイヤが泣きました。
それから ドラッグスタートをした時左右のブラックマークか同じ長さになります。
オープンデフの時は左右で多少長さが違っていましたよ。
143
:
黒ボン
:2002/11/03(日) 19:22
何か、いいマフリャーないですかね?タックイン99のマフリャー付けている、お方いますか?音聞いてみたいです。あと、田辺のマフリャー付けている方も音聞いてみたいです
144
:
りゅう
:2002/11/08(金) 00:08
黒ボンさんへお勧め!
コーンズのマフラーとM2販売のフォルテシモいいですよ!
爆音ですけど(笑)
145
:
黒ボン
:2002/11/17(日) 21:32
ガレージオオノのステンレスマフラーはどうでしょう?個人的に低い音が好きなんですが。
146
:
たかお
:2002/11/17(日) 21:39
コーンズまふリャーは触媒付いてりゃ結構静かです。
りゅうちゃんのは例外!(笑)
147
:
りゅう
:2002/11/17(日) 22:45
柿本改のマフラー(フルメガN1)は、かなり低い音がしますよ。
でもあまり低い音は、頭が痛くなります。
私はコーン!とバイクサウンドのような音が好きですね。
花子号には、HKSの検対マフラーがついているのですが、
スチールウールが抜けて、RG-250ガンマの排気音(わかりますか〜)
のような音がします(笑)
148
:
黒ボン
:2002/11/18(月) 19:01
フルメガって、触媒後からの交換ですか?そうだったら買おうかな。でも今の時期にマフラー交換は、しんどいですかね・・・
149
:
りゅう
:2002/11/18(月) 21:09
>黒ボンさん
触媒後からですよ。
でも本当にウルサイ!です。ボーッ、クオ〜ンて。
インナーサイレンサー付属していますが、
付けると加速が極端に落ちるし。
フル加速している時の音は好きです。サーキットサウンドに近いですね。
ちなみに花子号は触媒外しています(良い子は真似をしないように、、。)
150
:
黒ボン
:2002/11/18(月) 23:38
りゅうさん ちなみにいくらですか?低速の伸びはありますか?札幌住在のお方だったら、まふらーの音聞いてみたいです。
151
:
りゅう
:2002/11/19(火) 00:25
わたしは室蘭(登別)です。
定価は57000円ぐらいですが、
オークションでは、3万7千円ぐらいでしょうか。
低速の伸び?というのはトルクの事でしょうか。
NA6だったら併用してhideさんROM付けると、
低速のトルクを感じられます。
(中間加速から高速域も伸びますが)
なるべくノーマルより軽いのがいいですね。
車体が軽く感じます。
すぐに聞ける音は、何台かの車に付いているやつは、
NA6でコーンズ(初期型)、M2フョルテシモ、トラスト検対マフラー、
フルメガN1です。
すぐに聞けないやつは、何本かありますが。(寒くて付けられないです、、)
152
:
りゅう
:2002/11/19(火) 00:26
追伸。
タコアシ組めば、いい音になります。
153
:
りゅう
:2002/11/19(火) 00:38
http://www.kakimotoracing.co.jp/
柿本改のHPです。
154
:
黒ボン
:2002/11/20(水) 10:30
柿本のHPで探した所NA8のフルメガはありませんでした。残念。ガレージオオノのステンレスマフラーにします。価格も安めなので。
155
:
美唄住職
:2002/11/25(月) 16:41
ナビ付けました。でも、音がFM飛ばしで音が出ない。チャンネルも合わしたし、それでも出ない。一度ノイズ混じりながら少しだけ音出たけど直ぐに鳴らなくなった。本体・モジュレーターと一式トランクに装着しました。モジュレータートランクだと、遠すぎで受信しないのかな?因みに、テレビ本体のスピーカーからは音が出ます。誰か分かる人居ませんか?
156
:
魚屋
:2002/11/25(月) 17:24
FM飛ばしでもアンテナコードを差し込む箇所が
必ずあったはずです
さしました?
157
:
美唄住職
:2002/11/25(月) 20:17
ありました、刺す所、アンテナコードが無いんで、知り合いのイエローハットで部品頼みました。教えてくれてありがとうございます
158
:
でんきや
:2002/12/01(日) 07:50
先日、やっとマフラーが届き(1ヶ月かかった)、取り付け完了しました。
んで、感想は、・・・やっぱりうるさいのは変わらなかった。。
でもさすが、ジュビライド!!
スカッと、抜けるような感じ。。
取り付け位置も変わり、見た目もスッキリしました
音質も、気持ち良いし、、
以前のは、ボウボウ〜ってなんか重い感じだったのが嘘みたい!
高回転の伸びがいいんです!!
でも、下がねぇ・・徐行が辛そうな感じ。。
レース用マフラーって書いてあったので、車検も心配だけど、
多分、通ると思います。。
159
:
りゅう
:2002/12/01(日) 19:59
>でんきやさん。
ご無沙汰してます。
ジュビライドのスポーツマフラー良さそうですね!
高回転の伸びが良いの私も好きです。
今度インプレッションお願いします。
それと、でんきやさん、教えて欲しい事があります。
家で見ている29型TV(97年製SANYO、4:3)が写らなくなりました。
写らなくなった状況ですが、RGBのうち1色の色がでなくなり、
画面が全体的に黄色が掛かり、その次に、画像が何も出なくなりました。
最初はフライバックトランスかなっと思ったんですが、
TVのSWを入れると、ブラウン管に静電気が発生します。
ブラウン管はまったく何も表示されません。水平出力でしたら、
何か表示されるはずですが、RGBの出力も全く入力されていない感じです。
不十分な説明ですが、でんきやさんの所で修理可能でしょうか?
予測がつきますでしょうか、よろしくです。
160
:
ころころ
:2002/12/01(日) 22:06
質問です!
てんろくとてんぱちの、純正マフラーの中間パイプの太さは一緒なんでしょうか?
てんぱちの車に、てんろくの車の純正マフラーがつくのかどうか、知りたいんです
が・・・。
誰か教えてください!
161
:
でんきや
:2002/12/02(月) 07:33
>りゅうさん
RGBのうち一色がでないのは、もしかしたら、B管のヒーター切れかもしれません。
それか、偏光ヨーク基盤のICも、怪しいです。
97年あたりから、家電品は、中国や、マレーシアあたりで、部品を
作り始めている様で、一番重要な部品が故障するケースが増えてますよ。
10マ円以下で販売している家電品(テレビやDVD)は、有名メーカーでも、
粗悪品が、とってもおおいので、気をつけてください!!
162
:
名無しさん
:2002/12/02(月) 08:58
◎ころころちゃん、中間パイプの太さは同じか違っても多少
なんで大した問題じゃないです。問題は取り回しがパフォー
マンスバー等をクリアする為に変わってたハズ。だから点八
に点六まふらーは駄目なハズ。あたらなければ行けるケドネ。
その逆は出来るハズだけどネ。ちなみに音質違います。
◎でんきやさん、車検なんてOKヨ!
日本全国でも巨漢の直浣(笑)除くと自分よりデカイ音いなか
った。直浣との差もあんまりないし(笑)、でも車検OK!なん
なら、そのディーラー紹介するよ。
163
:
たかお
:2002/12/02(月) 11:26
おいらのマフラー、極悪爆音仕様にすると
下手な直浣よりも音でかくなります。
HSPでは直浣ハチロクよりもうるさかったもんなぁ……
来年雪が溶けたら、期間限定でまたやってみようかと
思ってみたり、でも、良心がそれを拒んでみたり。
164
:
オープン親爺
:2002/12/02(月) 19:57
りゅうさんへ。
TVの話ですが もしお金かけて修理するなら良いのですが
捨てる気ならば スチーム洗車機でTVの中を洗って1週間位
かけて完全に乾燥させて見てはどうでしょう
電化製品の故障の原因で結構多いのが たばこのヤニや
ほこりによるショートなので 水洗いで直るケースが結構多いのです
私の会社のTVもグリーン画面になって 洗車機で洗ったら直りました。
165
:
りゅう
:2002/12/02(月) 21:45
>でんきやさん、RESありがとうございます!
>それから、偏光ヨーク基盤のICも、怪しいです。
一度見てもらっても良いですか?
見てもらって、あまりお金が掛かるようでしたら、諦めます。
>オープン親爺さん
>スチーム洗車機でTVの中を洗って1週間位
>かけて完全に乾燥させて見てはどうでしょう
私のもう一つの趣味が古い無線機、受信機の収集で、
ごてごてになってしまってる、受信機の基板を綺麗にする時に、
その荒業を使います(笑)
対外は故障原因があってそれを修復すれば直りますが、、。
昔のTVは回路図は添付されていたり、内部に張っていたりしたんですが、、。
白黒TVのキットが発売されていて、それを組み立てていました。
当然真空管で構成されていましたけど、、。
TVのジャンクで、アマチュア無線の7MHzのA1送信機などを作ったり、、。
実は結構マニアックな私でありました。
オープン親爺さん、ロード&スター見ましたよ!
くじ運が強いんですね。私にも何か当てて下さい。
166
:
ころころ
:2002/12/03(火) 20:35
>名無しサン
そうですか、てんぱちにてんろくはつきませんか・・・。
レスありがとうございます。
参考になりました!
167
:
ころころ
:2002/12/08(日) 17:32
会社の人からスパイクタイヤをもらえそうなのですが、
タイヤサイズがどうやら13インチのようなのです。
そこで、質問なのですが私の車はテンパチのシリーズ2なのですが、
フロントタイヤはスタッドレスにするとして、
リアだけでも13インチを履けないのでしょうか?
わかる方よろしくお願いします。
168
:
巨漢
:2002/12/08(日) 20:01
はけるはずだけど、危ないからやめといたほうが。
フロント効くタイヤをはくのならもんだいないはずだけど。
169
:
ころころ
:2002/12/08(日) 23:19
>巨漢たん
なるほど・・・・。
いちおう14でお願いしてるんだけど,13になりそうな感じ…どうなるかな?
とりあえず、わかりました。
サンクス♪
170
:
名無しさん
:2002/12/09(月) 07:43
スパイクと言っても、モノと路面状況によってはスタッド
レスの方が効く事もあります。チビた39Rよりブリザック新
品の方が効いた事あり(笑)
また、タイヤの前後バランスは非常に大切で、意識的に荷
重変化やトラクションのコントロールができないなら、グリ
ップレベルは前後は合わせた方が良いと思います。
171
:
名無しさん
:2002/12/09(月) 11:55
突然書き込み失礼シマス
漏れ、タイヤ関係の仕事をしてるのと、たまに、こちらの掲示板読ませてもらっている者です。
>>170
さんに、禿同です。
スパイクもいいけど、スパイクに頼りすぎて、基本運転が雑になる罠
ペダル、ハンドル操作上手くやって、2年以内のスタッドレスだと十分走れると思います。
(漏れの経験と、現状のゴム材のスタッドレスは3年経つと急激に性能が落ちる)
あと、競技をやるとか、他車と公道や山道バトル(藁)とかしない限り、必要ないと思われます。
ABSつきの車にスパイク履かせた場合、ABSが過剰作動、誤作動する場合があってブレーキ時、不自然な挙動になるが事あるようですNe。
(ABS付きロードスターに乗っている知り合いがそう逝っていました)
では、失礼シマシタ。
172
:
ころころ
:2002/12/09(月) 22:10
今のスタッドレスタイヤに対しては、全く不満ありません。
新雪などでは、スタッドレスの方が良く聞きますし。
今年もらってきたリアのタイヤは、流れだしからグリップまでの挙動が
分かりやすくとても走りやすいです。
色々な目的でスパイクとかピンのついているタイヤを履く人がいますが、
それぞれの人が、いろんな走り方をしたり試して遊んだりできれば良いのではないでしょうか?
ただ、公道では本来履いてはいけないものですが・・・。
ところで、名無しさんとは誰でしょう?
お会いしたことありますか?
173
:
黒ボン
:2002/12/10(火) 17:19
1速、2速で5000、6000回転以上まわすと、車内の30Aヒューズが切れて、ウィンカーとタコメーターが、作動しなくなります。エンジンの揺れなどで、どっかショートしてるんですかね?
174
:
オープン親爺
:2002/12/10(火) 18:34
黒ボンさんへ。
バッテリーは大丈夫ですか?
バッテリーが古くなり充放電を繰り返していると
オルターネーター内部のレギュレーターがいかれて
回転が上がった時に電圧を抑えきれなくなり
ヒューズが飛んでしまうことがあります。
もしレギュレーターであれば自分でバンバンすれば5000円前後
ついでにブラシも取り替えて1諭吉弱位です
修理屋(ディーラーなど)だと2〜3諭吉は行きます。
ちなみに私はオルターネーターやセルモーターのOHもやってますので
ROCK'sメンバーの方なら 部品代だけでOH承ります!!!
気軽に 声をかけて下さい。
175
:
りゅう
:2002/12/11(水) 20:55
>ROCK'sメンバーの方なら 部品代だけでOH承ります!!!
>オープン親爺さん。
なにかとお得なROCK’S室蘭メンバー!
ついでにプライベートガレージや、
プライベートな別荘も使い放題!(サバイバルができる)
プレゼンテッドバイ、☆五郎☆純☆ほたる☆で〜す!
176
:
おく
:2002/12/11(水) 22:59
聞いてばかりですいません!青森県弘前のロドスタオーナーおくでございます。
先日はアドバイスありがとうございました。
皆さん雪降ってますか?東京でも雪だそうで、
田舎者としてチョトざまーみろって感じです。
さて、今年は天気のいい日にチラチラ雪の中オープンで走ってみたくて
新品のタイヤ&ホイール買って、先週車検通ってきたとこです。
(92000キロがんばれっ!)
でも僕はNAなんでリアスクリーンが華奢なんですね。
寒いと衝撃でパキッと割れちゃうんですね。
あれって十分車内を暖めてからやれば割れないんですかね?
177
:
ヲサル
:2002/12/12(木) 06:23
おくさん、いらっしゃい(みのもんた風に)
13万キロNA乗りのヲサルです。
ちなみに、雪中オープンは、避けた方がよろしいかと思います。
と言うのも、気温が5度以下になると幌自体が硬くなるので、
開閉操作時に本体を痛めてしまうとディーラーで聞きました。
車内を暖めると開ける時は多少温まりますが、
閉めるときはヒエヒエなのでそのときパックリ逝く可能性があります。
私も冬の天気のいい日(栃木でですが)開けようとしたら真っ二つになりました。
ちなみに今はNB幌に交換してあります。
178
:
Takuya!
:2002/12/12(木) 10:57
◎おくさん、フッフッフッ。(意味ないです)ヲサルの言う通
りだよ。奥さん、割れやすいんだね。でもイケナイと思って
も、ツイ開いちゃう事あるでしょ?僕も昔はよくダメなのに
ムリに開いて…。大丈夫だったけど、アブナイ事だよね(笑)
◎りゅうちゃん、別荘て何?気になるなあ。楽しそうだなあ。
179
:
おく
:2002/12/12(木) 12:26
えっ!?まじで?そーなんですか。
いや、冬がオープンで最高の季節って聞いてたから、
やりたいなと思ってたんですけどね。残念。
まっ普通に街を乗っても十分楽しい車だから魅力はあるんですけどね。
ヲサルさん、takuya!さんありがとう!
180
:
オープン親爺
:2002/12/12(木) 17:46
冬のオープン駄目なんですか?
私はNB2年目なのですが、冬の天気の良い時にオープンで走るのが
一番好きなのですが、特に前の日に雪が降った日に新雪を舞い散らせながら
ドライブするのが大好き親爺でした。
やっぱりこれって幌を傷めていたのですね・・・・・
でもやっぱり気持ちが良いから やめられまへんな〜〜〜〜〜〜!!!
それからりゅうさんへ。
さすが黒板家、やっぱり別荘って石の家?
ガレージはやっぱりリサイクルハウス?
181
:
黒ボン
:2002/12/12(木) 19:10
今日でーらーに車を見てもらいに行ったが、ピットに入れませんでした。
182
:
りゅう
:2002/12/12(木) 23:04
>◎りゅうちゃん、別荘て何?気になるなあ。楽しそうだなあ。
>Takuya!さん、>オープン親爺さん、
立派な物じゃないですけど、、、。普通の古い家屋で、回りの土地は2100坪あるので、
充分サバイバルなんかで遊べます。池がありまして、いまニジマスを飼っています。
何年か前にログハウスを作ろうと思ったのですが、
ちゃんとしたものを作るとなると結構なお金が掛かるので、断念しています。
土地の中でテントが何張りも張れるので、キャンプも楽しめます。
地元の人もあまり知らない本当にプライベートなパーティションなので、
今度遊びに来て下さい。
>ガレージはやっぱりリサイクルハウス?
ガレージには旧Makky号も入っています。外見にはガレージには見えません。
というか、ガレージに必要な工具類もまだ揃えていません。みんなで遊べる場所にしたいと
思っています。
183
:
りゅう
:2002/12/12(木) 23:06
すみません、2100坪ではなくて、21、000坪でした。
184
:
オープン親爺
:2002/12/14(土) 17:53
りゅうさん!!
>2100坪じゃなくて21,000坪でした。
って言われても想像できませんヨ!
東京ドームで何個分とかの世界じゃないですか?
185
:
たかお
:2002/12/19(木) 16:46
21,000坪=69,300m2
つまり、263m四方となります。
東京ドームのグラウンド約5つ分!!
すげぇ……
参考資料>
http://www.mars.dti.ne.jp/~tai-a/mutter/tokyodome.html
186
:
Takuya!
:2002/12/20(金) 17:01
スノーモビルとか乗り廻したら楽しそう!
187
:
名無しさん
:2002/12/25(水) 12:54
会員でなくてすいません。
NA6CEに乗っているのですが
おすすめのバッテリーってありますか?
やっぱり水素排出型の専用品じゃないとダメなのでしょうか?
今は、バッテリー館で勧められて買った水素排出型じゃない物を使っているのですが
トランク内湿気だらけ(又は水びだし)になってるんですがそのせいでしょうか?
ご指導よろしくお願い致します。m( _ _ )m
188
:
Takuya!
:2002/12/26(木) 05:55
バッテリー館ならACデルコ製かな?たしか\9,800だよね?
で、多分、関係ないと思われます。魚屋さんが以前使って
たよね?
189
:
魚屋
:2002/12/26(木) 08:06
はい、魚屋です
私の考えでは全く問題が無いと思います。
水素というのは一番形が小さい気体。
簡単にトランクのパッキンなんか出て行きますし
大体爆発までの濃度なんて溜まる訳がないと思います。
ショートとかしなければまず大丈夫。
ただバッテリー液の万が一のお漏らしだけが心配です。
トランク内が濡れたのは別の要因が考えられます。
吸い取り象さん入れておいてから
じっくりと原因を捜しましょう。
190
:
魚屋
:2002/12/26(木) 08:09
どうしても心配ならばヤフオクで
新品のロドスタ専用品が12000前後で出ていますね
191
:
名無しさん
:2002/12/26(木) 12:26
なるほど
どうもありがとうございます。
とりあえず湿気取り置いておきます。
m( _ _ )m
192
:
たかお
:2002/12/26(木) 17:05
>名無しさん
私のトランクも水浸しです。
多分ウォッシャー液がこぼれたんだとは思うんですけど、
もしかしたら他にも原因があるかも?
去年も水浸しになってたんで。
今は寒いので、トランク内が凍ってます(笑)
193
:
大野艦長in会社
:2002/12/26(木) 17:37
バッテリーネタでひとつ、知っている人、既出だったらスマソン
ロドスタに限らず、車体に、補強や補修でスポット溶接やロールバー溶接
を電気溶接でする場合、バッテリーマイナス端子とECUのハーネスを外す
してから作業に取り掛かるのが良いでしょう。
なぜなら、溶接機から、発生する高電圧のサージ(逆流)電流等が、マイナ
ス端子を伝わってオルタネータを焼損させたり、同様にECUのハーネスを
伝わり、ECUの内部故障、焼損という事にもなりかねないからです。
ちなみに、つい最近も某自動車メーカーで、生産、改造された車が車両制
御の誤作動を頻発させた事があり、調べていくと改造時にバッテリーとEC
Uの配線を外さずに溶接をし、溶接サージ電流の影響でECUが内部故障し
て誤作動したということがありました。
194
:
名無しさん
:2002/12/27(金) 11:21
>たかおさん
私のもトランク内水浸しでカチンコチンに凍ってます。
重りに積んでた鉄のかたまりがガッチリ固定されてます・・・
195
:
Takuya!
:2002/12/27(金) 12:26
名無しさん、ROCK'sに入るともっと楽しいよ!無理には勧め
ないけどね…。メンバー以外にはヤバくて(恥ずかしくて?)
教えられないアンナコトやコンナコトも(笑)
水はテールやトランクのパッキンやグロメットからかねぇ?
紙挟んだり水掛けたりしてじっくり調べてみましょう。
ディーラーで扱うバッテリーは\17,000前後でパナソニック
製。カーショップとかでも専用を扱ってるらしく、これはユ
アサ製とかで\12,000程らしい。バッテリー館で扱ってる、
ACデルコ製は専用品ではないけどカルシウムバッテリーと
かで性能は良いらしいです。しかも大抵の安売りデルコは韓
国製だけどここのはUSデルコなんで質がいいらしいよ。僕も
パンダに使いましたが元のFIAMよりかなり良かったです。
横置き可能なオプティマは通常品より放電力も強いが、電気
を沢山吸うらしく、オルタネーターやコンデンサーを痛める
らしいです。オデッセイはライフに疑問があるらしい。で、
これらのネタの真偽は自分で確認してないので不明です。因
みに僕はメンバーから新古?ディーラー品を激安で買いました。
メンバー特典かっ?(笑)
196
:
名無しさん
:2002/12/28(土) 10:29
いろいろありがとうございます。
入会しても仕事上、その他都合上滅多に参加できないので
残念ですが・・・
幽霊会員でもよろしければ・・・(笑)
197
:
Takuya!@カウントダウンパーティ参加募集中!!
:2002/12/29(日) 16:54
名無しさん、その辺は自由意志と言うことで。ただ、参加
すると参加しないより、その本人がより楽しいだけの事だと
思ってるので、こちらとしては出席率とか全然気にしてませ
ん。現に年に一回しか現れないメンバーとか結構いるしね。
全国の支部合わせてですが、100名近いメンバーがいます。
札幌だけでも4〜50名いるので実際問題、全員が出席率八割
とかされたら、楽しいかもだけどツライというかヤバイとい
うか(笑)コワイ、コワイ。(大笑)
なんで、気軽にどうぞ。そんな人に限って数年後に突然や
たらと皆勤賞とかね(笑)
198
:
名無しさん
:2003/01/10(金) 07:03
札幌で全塗装が安いお店ってありますか?
自分でやっても綺麗にツヤがでなかったりすぐハゲてしまうんで
よろしければ教えて頂けないでしょうか?
199
:
美唄住職
:2003/01/10(金) 12:29
岩見沢で良ければありますよ。前まで板金屋で職人してて、今は、車関係の以外の仕事してますが、個人で請け負ってくれます。値段は聞いて見ないと分かりませんがかなり安くやってくれます。私も以前ライト回りとハードトップやってもらいました。だい車もしいるなら相談して見ます。
200
:
りゅう
:2003/01/13(月) 18:41
室蘭でよければ安い所、紹介できるんだけど、、。
201
:
しも
:2003/01/20(月) 17:51
クラッチやばし・・・
やっぱり社外品より 純正の方が 長持ち? 金額は もちろん泣きそうな位 かかっちゃうんでせうか・・・
202
:
たかお
:2003/01/20(月) 23:00
しもさん
ノーマルエンジンなら迷わず純正をチョイスで問題なし!
で、金額は工賃込みで7万くらいが相場かと。
もうちょっと安くできるところもあるかもです。
203
:
すガわラ
:2003/01/20(月) 23:13
>しもさん
俺は去年4月にクラッチ交換しました。12年、12万キロ走行でかなり減って、滑ってました。
純正品をディーラーで交換してもらったので7万円位かかりました。
(部品代だけだと2〜3万位だったと思います。)
これであと12年、12万キロ走行は可能でしょう!
あと、2〜3年前に油漏れとキレの悪さが気になったのでクラッチの油圧ピストンも交換しました。
これも純正品で1〜2万円だったと思います。
204
:
しも
:2003/01/21(火) 17:55
たかおさん、すガわラさん>
ご指導 ありがとうございます。 やっぱり私のクラッチ操作が へたっぴ なのでせう。まだ9万7千しか 走ってない・・・
205
:
たかお
:2003/01/21(火) 18:27
>しもさん
大丈夫です。私なんて、5〜6万キロくらいで滑って交換しましたから(笑)
この車でヒール・アンド・トゥをマスターしたのでしたー。
でも、へたくそが練習してたのであっという間にクラッチずるずる(^^;)
206
:
りゅう
:2003/01/22(水) 16:59
誰か、NA6のMTエンジンとATエンジンの圧縮比、
同じかどうか知りませんか?教えて!
207
:
Takuya!
:2003/01/22(水) 19:16
りゅうちゃん
はっきりしない話で申し訳ないが、同じだと思いました。
出力特性は確かに違いますが、CPでセッティングだと記憶
してます。違ったらゴメン。
MT 120ps/6500 14.0kg/5500
AT 110ps/6000 14.0kg/4500
仮に違うとしたらガスケットで変更かね?
208
:
りゅう
:2003/01/23(木) 18:35
Takuya!さん、情報ありがとう。
今エンジン組み上げているんだけど、
ATのエンジンを持ってきたので、?
ふと疑問が生じたわけで、、。
カムも同じだし、、。
209
:
黒ボン
:2003/01/25(土) 12:50
エンジンのヘッドカバーの塗装ってペーパーかけて、そのまま塗ればいいんですか?
あと、水温計の取り付け方わかる人、いたら教えて下さい。
210
:
Takuya!
:2003/01/25(土) 14:03
ペーパーかけて下地作ったら、シンナーやシリコンオフ等で
脱脂してから塗りましょう。塗料は何でも良いと思うけど、
耐久性を考えると、耐熱やアルミホイール用が良いかも。大
抵はボディ用吹いて剥がれたり退色したら塗り直してるみた
い。基本的にアルミはスチールに比べて塗膜が定着しにくい
素材なのよ。良いアルミ用のプライマーでもあると良いけど
割と平気なはず。
水温計はラジエターホースにセンサーのホルダー付けて引き
回しだと思うけど、取説ないのかい?
211
:
黒ボン
:2003/01/25(土) 15:36
ヘッドを外して又付ける時は、パッキンを新しいものに変えた方がよろしいのでしょうか?水温計はこれから買う予定なので、取付方が、いまいちだったので・・
212
:
Takuya!
:2003/01/25(土) 16:10
勿論、パッキンは新しい物にした方が良いです。安いものなので
替えた方が安心です。
213
:
ポンコツ先生
:2003/01/25(土) 16:12
パッキンは必ず交換しましょう。
その際に液体パッキンも併用すると、なおgood!
液体パッキンは全体に塗布するのではなく、角、角に少量塗布すれば
十分です。塗過ぎはかえってオイルにじみの原因になります。
パッキンは2000円くらいで、新しい物はオイル漏れを防ぐ対策が
施されていたりします。液体パッキンはRB26DETT用が『イイ』らしい
と風の噂で聞きました。あくまで風の噂です。
214
:
ポンコツ!
:2003/01/25(土) 16:16
Takuya!に2分差で先を越された!
ダブルブッキング!
215
:
黒ボン
:2003/01/25(土) 17:34
TAKUYAさん、ポンコツ先生ありがとうございまっす。解らない事があったら又ききまっす
216
:
オープン親爺
:2003/01/25(土) 20:22
黒ボンさんへ、
カムカバーの件でヨケイナお世話を一つ、
脱脂後のプライマーはミチャクロンと言うスプレーが良いですよ!
ステンレスやアルミに塗装を乗り易くするスプレーで町の塗装やで
手に入ると思います。
それと、液体パッキンですが住友3Mの1212が良いと思います。
オールマイティーに使える非流動性のシリコンです、
ちなみに1211が流動性のシリコンですが 1211か1212で
良ければ差し上げますよ。
室蘭の余計なお世話爺でした あしからず。
217
:
しば☆すけ
:2003/01/26(日) 11:40
ワタシ的なお勧めの液体パッキンは、「DRIVE JOY」製の液体パッキン
トヨタ部品共販で入手可能。
218
:
黒ボン
:2003/01/28(火) 01:28
液体パッキンを使わないと、どーなるのでしょうか?ちょいと疑問.....。
219
:
ポンコツ先生
:2003/01/28(火) 04:30
純正のパッキンだけでも密閉できるはずですが、液体パッキンを併用すればさらに気密性がが増し、耐久性が向上するのでしょう。たぶん。
要は気休めです(笑)。
220
:
カンち〜大野
:2003/02/16(日) 10:41
ヲイラ、久々にロドスタ乗った(通勤でたった10分ほど)のですが、降りてか
らこめかみと肩と腰が急に痛くなりました。
それって、フルバケのシートとヲイラの体形(最近半くらッチ化?気味)が合
ってないせいもあるのでしょうか?
硬いスポンジ等をかませて、腰などのフィット感を調整したほうがいいので
しょうか?
それか、純正シートにでも、戻して乗ったほうがいいのでしょうか?
いままで、ロドスタに乗って、こんな事にはならなかったのですが…
それか単に体の疲れなのかな…(笑)
221
:
Takuya!
:2003/02/16(日) 14:02
うーん、疲れてんじゃない?単に体調が悪いとか…。
たかが、10分でそんなに調子悪くなる体勢ありえないでしょ?
技かけられてんじゃないんだから。あっ、あるっ!
ヘルニア!
神経直だからね、こめかみと肩と腰はありがち。
一生もんにならないように早めに病院いきなさい。
シートはエスケレートで決まりか?
私の為にも体をいたわってね、
なにしろ大切な椅子でありテーブルでもあるのだから君は…。
222
:
エアコン
:2003/02/22(土) 17:08
質問よろしいでしょうか?
NA6CEエアコンなしにエアコンを取りつけしたいのですが
何と何を購入すればよろしいのでしょうか?
中古をオークションなどで購入しようかと思ってます。
NA8の物でもOKでしょうか?
やっぱり知識ないと自分で取りつけは無理ですかね〜・・・?
ディーラーは工賃高そうですね・・・
ご指導よろしくお願い致します。
223
:
名無しさま!
:2003/02/24(月) 18:13
何と何と言うか一式必要なんですよ。
厳しい事を言うとNA8用でも合うのか、何が必要かはディーラー
に聞くとかで簡単に調べれる事なのでそれぐらいは自力で調べる
様な気持ちがないなら、貴方にどれくらいの知識があるか判らな
いので何とも言えませんが、かなり難しいと思います。
ただ金をケチるだけならかえって高くつくと思うので、しかるべ
き所にしかるべき代金を払った方が車と貴方の為と思います。
基本的にプライベーターは好きですが、それは自分で自分の行為
に責任を持つ、その為の努力を惜しまぬ事が必要です。
最低限の努力をした上で助けを求めるなら貴方の力になる人も知
恵も集まって来ると思いますのでもう少し考え直すか、努力して
下さい。
224
:
Takuya!
:2003/02/24(月) 18:22
洒落で名前変えましたが、それだけの事をほざいて名を隠すのも
卑怯と思うのであえて書きます。「名無しさま!」は私です。
異論反論大いに結構。承ります。あと、別に怒っている訳では無
いので萎縮しないで下さい。ただ、大切な事と思ったので同じプ
ライベーターとして車好きとして、厳しく言うべきと思ったので
ああ言う書き方になりました。ま、考えてみてね。
225
:
カンち〜大野
:2003/02/24(月) 19:45
こめかみ痛、腰痛、肩痛もちのカンちーです(麦)。(スレ違いになりそうなん
で、何でもにもカキコしましたが)
レカロのセミバケシートSR−ⅢってNBロドスタに入るのでしょうか?
確か、ねるそん氏、古葉屋氏のレカロは内張りを一部とっていた様な?
サイズは結構厳しいのかな?
SR−Ⅲが安く手に入るかもしれないので、交換を検討しているのですが
結局、ヲイラの車は、フルバケシートから純正シートに戻しました。少し
は痛みがマシになった気がするので、これで様子を見ていこうかな…
226
:
ねるそん
:2003/02/24(月) 22:07
召還されますた。
カンち〜さん>
ねるそん号のシートはフルバケのSP−Gナリよ。
ショルダーサポートがドアに当たりますが、気合と金槌で内張りを
整形して事なきを得ております。
因みにNB2にSRシリーズを入れるのには更なる覚悟が必要かと・・・
kobayaん、後宜しくです。
227
:
カンち〜大野
:2003/02/24(月) 22:44
ねるそん氏>ありがとうございます。
フルバケのSP−Gナリよ。>そうだったんですか〜、てっきり、セミバケかと… 失礼しました
気合と金槌で内張りを>やはり、それなりの覚悟は必要ですね
ロドスタに、SRシリーズは、デカすぎるのかな(笑)?
228
:
りゅう
:2003/02/25(火) 00:33
>ロドスタに、SRシリーズは、デカすぎるのかな(笑)?
ハワイアンブルーメタリックのNA6はSR−Ⅲルマンカラー付けています。
ショルダーの部分が少し当たりますが、加工は必要ありませんでした。
NBの室内寸法の方が狭いのかな、、。
腰にはさすがレカロ、純正とは比べ物になりません。
229
:
kobaya
:2003/02/25(火) 23:28
ブリンプのホームページで調べると、RS-3はNBに取り付け不可となっています。私もドア内張りのポケット部分と、取っ手下部を切り取り、その他の接触部分は、内側から金槌とペンチで合板部分の整形を強行して何とか納めました。
RSシリーズでなくLXシリーズなら問題なく取り付け可能です。ただし!ヒップポイントがブリンプ純正レールを使用するとどちらのシリーズも2〜4cmUPします。座高の高い体型の人は要注意です。 経験者(笑)
230
:
カンち〜大野
:2003/02/26(水) 00:40
りゅうちゃん>
kobayaさん>
ねるそん氏>
情報ありがとうございます。
装着は一筋縄ではいかない様で…
でも、内張りを気合で加工するだけの価値はありそうな気がします。
ちなみに、手に入れるか否かは、予算の都合もあって目下熟考中です。
でも、今後の事考えたら、シートは最重要課題だったりします>ヲイラ
231
:
ヲサル
:2003/02/26(水) 06:34
マツスピのセミバケは結構調子良いですよ>カンち〜。
もう付けてから5年になりますが、600km一気乗りにも腰はびくともしません。
難点を言えば結構高価な事かな。
レカロよりは安いけど。
232
:
エアコン
:2003/02/26(水) 07:45
一応、ディーラーで聞いたのですがNA8が
NA6に合うのかわからないとの返事だったので・・・
いろいろ理由があって車検も近いし廃車にしようか頑張ってまだ乗ろうか(現在12万km)
迷っていたのですが知識が乏しいと痛感しましたので
決心つきました。
ありがとうございました。
233
:
Takuya!
:2003/02/26(水) 12:59
エアコンさん、ディーラーで聞いたけど解らなかったので
すね。それは失礼いたしました。何処のディーラーなのでし
ょう?全くタコですね。アンフィニは大抵親切に教えてくれ
たり、判らなければ調べてくれるのですが当りが悪かったみ
たいですね。
今時の車は20万Kmぐらい平気で走るので駄目になった部品
を替えれば大丈夫だと思います。そんなに手はかからないで
しょう。ただし、それなりに手は入れたほうが良いでしょう。
お金をかけるか、手間をかけるかは多少必要です。自分でや
る場合、知識は必要ないです。必要なのは情熱です。
234
:
エアコン
:2003/02/26(水) 19:44
ちなみに聞いたのは白石・・・です。
ありがとうございます。
235
:
りゅう
:2003/02/26(水) 23:15
>いろいろ理由があって車検も近いし廃車にしようか頑張ってまだ乗ろうか(現在12万km)
エアコンさん、はじめまして。室蘭の”りゅう”といいます。
エアコン無いとやはり不便でしょうか。
私は最初からエアコン無しと、エヤコン不良の2台のNA6を所有しています。
ディーラーで使用出来るようにするには、10万円ほど費用が掛かります。直さないで
ヒーターだけでも調節でなんとかなるんで何とか車検を継続してロードスターに
乗って欲しいです。もし万が一廃車にするなら知り合いが、
ロードスターに乗りたがっていますので、譲って下さい。
潰してしまってはロードスターがかわいそうです。
236
:
のりP
:2003/02/27(木) 18:39
エアコンさん
うん、可哀相だ!
私のロドも、もう10年乗ってて(がしかし走行距離8万キロ☆)、ロドに勝る車は無いと信仰(!?)中。車体・重量バランス・幌の質と剛製…、サイコーの車ですよ。
ロドの本当の楽しさをもっと知って欲しいな。
237
:
Takuya!
:2003/02/27(木) 21:03
エアコンさん、お金がなくとも情熱があれば大抵の事はなんと
か成るもんです。プライベートでやってる人の殆どは専門教育
なんか受けてないし、最初はただ車好きなだけの無知な素人で
すよ。私も含めてね。真剣で情熱があれば助けてくれる人も現
れたりするしね。ロードスターは楽しくて仲間を運んでくれる
車です。できれば乗り続けてその楽しさを堪能して欲しいです
ね。でももし、お金も情熱もなくて廃車にするのであれば、ロ
ドスターが可愛そうなので、できれば次のオーナーに引き継げ
れば良いなあと、この車に惚れ込んでる者として願います。
238
:
カンち〜大野
:2003/03/04(火) 21:59
シートの件皆さんアドバイスありがとうございます。
結局、レカロSR−Ⅲを載せる事は、断念しました。(思っていたよりシートが大
きい様なので)
ヲサルさんのいう松田速度も悪くないですね。
じっくり、考えてみます。
あと、エスケレートも捨て難い、でも、値段が…
とうふやさん>シートが合わなくなったのは、私の多忙による体調不良と肥大化
(爆)が問題なので、こちらこそ御迷惑をかけた気がします。
(ちなみに、去年夏頃、譲ってもらった時は、いまより体が少し小さかったので、
ちゃんと合っていましたね)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板