したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

◆TYPE-2、バス専用のスレッド

142遼まま:2004/10/22(金) 08:14 ID:ipqdRob2
こんにちは。
先月赤ちゃんが産まれてベビーシートの取り付けに困っています。
後部座席がフラット?になる仕様でシートベルトはありません。
バスに赤ちゃん乗せてます!!という方いましたらアドバイス待ってます。

143bow:2004/10/22(金) 21:22 ID:ploIqDEc
以前もどこかのスレで話題になってましたね。
私も子供が赤ちゃんの頃でも乗せてましたよ。
シートベルトつけてベビーシートつけましょう。
シートベルトの取り付けについてですが、穴あけたりするのがイヤなら、シートのパイプにしっかりとくくりつけとけば良いのではないでしょうか。
衝突時の一瞬だけ、体をキープできたらそれで良いのではないでしょうか。
いうまでもなく、以上はあくまでも私見です。

144遼まま:2004/10/22(金) 22:23 ID:ipqdRob2
bowさん、ありがとうございます。
早速取り付けの参考にさせていただきます。

145げんき:2004/10/29(金) 20:30 ID:hcFEviX6
アーリーバスのシートレールを探しています。出来れば二組欲しいのですが、どなたかたお分けください。または、加工できる方いましたらお返事ください。

146jima:2004/11/10(水) 14:42 ID:.QR97MN.
144>遼ままさん
ウチは67のウェスティにベビーシートを付けてます。
シートベルト用のネジ穴がちゃんとボディにあると思うのでベルトの取付は出来ます。
ただ2点問題があって、純正ベルトはバックルがセンターに来るのでチャイルドシートに使えない。(我が家は国産車のリヤ用のベルトを解体車から取ってきました。)
2点式のベルトに対応するチャイルドシートがあまり無いという点です。

147富士宮赤レイトバス:2004/12/23(木) 12:30 ID:Rse3FAvg
こんにちは
昨日路上でクラッチが逝きました
ワイヤーでもなくクラッチ滑りでもなく
レリーズシャフトが逝ったようです
ただのワイヤー切れかと思ったんですが…
路上で止まったのははじめての経験でした
ミッショントラブル経験された方っていますでしょうか?

14875レイト:2005/01/24(月) 11:11 ID:ZtQMftM.
先日念願のレイトバスを手に入れたのですがタイヤが前後でサイズが違い
タイヤ側面に割れもあり 4本新しくしたいと思っています。
そこでもともとのタイヤサイズを調べてたのですが探し方が
下手なのか見つかりません。
どなたか75レイト(14インチ)の標準タイヤサイズをご教授願います。
またお勧めのタイヤ(メーカー、グレード)ありましたらご教授願います。

149ハマ:2005/01/24(月) 23:01 ID:DdJ/skjU
>75レイトさんへ
二幻車のORIGINAL TRANSPOTER Bookによるとベイウインドの
トランスポータは‘70/8月以降のホイルサイズが5.5jx14となり
タイヤサイズは185/14インチとなっています(扁平率は書いてませんでした
ただ現在手に入るタイヤとして75の扁平率はあまりなく70かSR(82)になります。
お勧めはですがんなに攻めるくるまじゃないのでなんでもいいよ思いますよ。
ホワイトリボンが良ければネットオークションに沢山出ています。

15075レイト:2005/01/26(水) 19:05:16 ID:ZtQMftM.
>ハマさんへ
返答ありがとうございました。
参考にタイヤ探してみようと思います。

151Masa@Camper:2005/02/14(月) 17:27:21 ID:el4UySy6
68年ウェストファリア用のカーテンレールに使うコマ、どこで手に入るのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。よろしくお願い致します。

152Masa@Camper:2005/02/14(月) 22:57:30 ID:el4UySy6
早速メールにて教えていただきました。
いつもご親切にしていただき、ありがとうございます。

153Masa@Camper:2005/02/15(火) 01:19:12 ID:el4UySy6
68年ウェストファリアですが、今日乗っていて走行中に車体が揺れると、
フロントのフロア下あたり(?)からギシギシ音がするようになりました。
サスペンションとかの不具合でしょうか?

15475レイト:2005/02/18(金) 10:10:06 ID:ZtQMftM.
前回の関ヶ原イベントでバスのセカンドシートを
キャンパーのようにベットとして使えるようにするキットをどこかのSHOP(?)が
売ってるのを見たのですが、店の情報とか載ってるURLとか
情報ありませんでしょうか?ご教授お願い致します。

15575レイト:2005/02/18(金) 11:14:53 ID:ZtQMftM.
すいません。154はセカンドシートではなくサードシートですねm(_ _)m

15671レイト:2005/02/18(金) 11:36:27 ID:KH2wojAM
75レイトさん
これじゃないでしょうか?
http://www.kitokitonet.ne.jp/~bugworks/bug_original.htm

15775レイト:2005/02/18(金) 17:18:18 ID:ZtQMftM.
まさにこれです。
71レイトさんありがとうございました。

15871レイト:2005/02/18(金) 22:59:04 ID:KH2wojAM
75レイトさん、良かったです。
75レイトさんはビートルにも乗ってるんですか?

1595150:2005/02/22(火) 13:17:37 ID:hEN/A/DA
初書き込みです、みなさまよろしくお願いします。タイプ2バス納車待ちです。乗ってみるといろいろと起こるようなのでそのときには皆様にお尋ねすることがあると思います。
初心者なので、よろしくお願いします。それでは。

16075レイト:2005/02/22(火) 15:53:24 ID:ZtQMftM.
71レイトさんへ
そうですビートルにも乗ってますので
その話題毎にハンドル名替えてます。
あっ、69T-1&75レイトとすればよかったのか(笑)

161教えて者:2005/03/14(月) 15:28:12 ID:0C15Vsqc
すみません、初心者質問で大変恐縮なのですが、

リアゲートのハンドルをTハンドルにしたいのですが、
やはり63年以前の車体でないとつけれませんか?

162教えて者:2005/03/14(月) 16:02:39 ID:0C15Vsqc
連続質問で大変恐縮なのですが、

アーリータイプのキャビンドアハンドルのことなのですが、
63年以降の車体ですと、ハンドルはボディに固定されたタイプしか無理でしょうか?
63年以前のハンドル(手前に引くタイプ)は着けれないですかね。。。

163よし:2005/03/17(木) 22:19:09 ID:PT7yGliU
アーリタイプのTYPE-2に乗っています。
バッテリーパン部分が錆や腐りで危ない状態になっています。
早い時期に修理しないといけないのですが、どなか修理に出された方
いますか?修理にどれぐらいかかるか教えていただきたいんです。
別にワーゲンショップにこだわらず、板金屋さんに頼んでも良いのでしょうか?
けっこう値段がかかると聞いたことがあるので、いろいろ教えてください。

164buster:2005/03/21(月) 11:01:26 ID:umFyyW8g
よしさん;
希望する仕上がりによって、内容も金額も変わってきますよ。
街の板金屋さんで、形状にあわせた枠付きのプレート作ってもらって、
(もちろん、オリジナルの形状は無視です。)
ザクザクの上に重ねてリベット止めした程度でも実用上は問題無いとは思います。
安ければ工賃込み1万円前後。

見た目優先なら、年式に合わせた補修用バッテリーパン買ってきて、
(参考URL:http://www.flat4.co.jp/body/panel/t2floor/t2floor.html)
ザクザク部分切除後に、オリジナル同様スポット溶接。
ペイントまで綺麗にやれば最低でも4〜5万円程度掛かるでしょう。

また、反対側の板に腐りが無ければ、そちらへ移動する方法も
ありますし、兎に角安く上げたいのなら、木材でも鉄アングルでも
切り貼りして固定する事も考えられます。
OPTIMAみたいなバッテリー使えば、室内(リアシートの下等)に横倒しで
搭載する事も出来るし。

考え方次第で、方法はいくらでもありますよ。
それにより、費用も0円から10万円コースまでって事になります。
自分の考え方ハッキリさせて、修理を依頼する相手にも確実に
それを伝える事が重要だと思いますぜ。

16523w:2005/04/08(金) 21:26:22 ID:5.TMrRmc
ウエストファリアキャンパーのリアシートをベッドに出来る金具を購入したのですが取り付け方法などぜんぜんわかりません。どなたか参考になるサイト、雑誌など知っていたら教えてもらえないでしょうか?

166buster:2005/04/08(金) 22:38:04 ID:7ho5Ub/U
Z Products なくなっちゃったんでしょうか?WEBみられない。
とりあえず、Wayback Machineに写真残ってましたよ。
http://web.archive.org/web/20010621174141/www.zproducts.com/images/vwbedkitphoto.jpg
これすかー?

167buster:2005/04/08(金) 23:26:33 ID:7ho5Ub/U
発見!z bed 追加画像。
http://www.aircooledtech.com/camper_interior/z-bed_install/

ボチボチ、自分の暇さ加減ががやになってきたぞ!

168buster:2005/04/08(金) 23:27:50 ID:7ho5Ub/U
おおーっ!早とちり。
コレ手製じゃんね!

169パネル馬鹿:2005/04/13(水) 14:51:50 ID:h1Tw4xLA
71年式〜のレイトバス・ディスクブレーキ車のフロント足回り探しています!!
探しているものは、スピンドル、アッパー&ロアアーム(ボールジョイント)、トーションバーです。
ご連絡お待ちしています!!

170オジサン:2005/04/20(水) 08:21:43 ID:pFzk4Csc
次回車検が不安なオヤジです。
たまに車検証では1200cc登録だけど1600ccに載せ換えてある
というのをネットで目にしますが、車検の時は問題ないのですか?
載せ換えて正式に登録変更?すると、書類費用はどのくらいするものですか?
詳しい方ヨロシクですm(__)m

171buster:2005/04/20(水) 09:39:47 ID:zRkyS4LI
違法改造摘発行為撲滅協会会員。

原動機を無申請で変更する場合、原則として車検証の「原動機型式」に記載(正規輸入車の場合は必ず記載有り)
されている物と、同じ型式の物で有る必要が有ります。例えば同じ1600CCエンジンでも、AE、AH、AJ、AF
等、搭載された車種や年式、仕様によって幾つも有ります。
型式の違うエンジン載せる場合には、構造変更の申請が必要です!
この2桁コードは、エンジンのオルタネータスタンド下に打刻があります。
「AD 000000」てな感じで、数字の頭に付いてます。
この打刻を削ったり潰したりして、上から打ち変えるなんて行為は“違法です!”
やってはいけませんねー。
車検の時だけ、オリジナルエンジンに戻すなんてのもやっちゃダメですねー!

また、刻印が同じでもボア・ストロークを変更して排気量を上げた場合には、
構造変更の申請をした上で、あらたに車検を受ける必要が有ります。
「だまってたらバレない」なんて気持ちでやる事は“違法です!”やってはいけませんねー。
また極端なボアアップは、“脱税行為です!”やってはいけませんねー。

整備士免許を保持している者が違法改造を行った場合は、“資格剥奪です!”
やってはいけませんねー。
こわいこわい。

その他、最近あま〜くなり続けている車検の詳細については、以下も参考に。
http://techno-auto.com/kai/

172:2005/04/20(水) 11:25:38 ID:PHP75Z/s
>busterさん。

>違法改造摘発行為撲滅協会会員。

”摘発行為”を”撲滅”かいっ!(笑)

173buster:2005/04/21(木) 16:35:09 ID:boxy3NCc
海さん;

今の改造車に対する取締っつーのは、
本来の危険改造に対する取締って事以外に、
車検期間延長などで苦しくなった整備業界が、
整備士免許持たずに開業して“色んな事”で商いしてるショップに
「食扶ち持ち逃げされたまるかーっ!」って嫉妬してる側面もあるような
気がしてなりません。
政府=消費者のご機嫌取りで法改正。省庁=各団体からの突き上げ大。
で、こんな歪みが発生してるのかと。
国土交通省がこんな事の音頭取るってのもなんだかね〜。
http://www.tenken-seibi.com/

ところで、この人捕まったんですかね〜?
見せしめにしても運悪いですね〜。プライバシー思いっきり侵害!
http://www.rikuun.co.jp/back_040513.htm
イー感じの写真では有る。

17423w:2005/04/21(木) 20:17:23 ID:26O..oPc
>busterさん
画像有難う御座います。

175オーマイガッシュ:2005/04/24(日) 14:08:27 ID:4C99pN6Y
>busterさん
画像のクルマ何とかまぬがれたはずだよ。
本人に聞いた話だと職員に押しがけ手伝わせとか(笑

176:2005/04/24(日) 20:10:24 ID:dvkCVOlA
busterさん;

こんにちわ。
> 今の改造車に対する取締っつーのは、
ここらへん基本的に同意です。

でも、旧車だから資料不足で調査できないだろうとか
簡単に出来るからと、エンジンスワップや危険な改造を
していると、VW自体への風当たりも強くなりそうですよね。

StreetVWsでやってたType3のエンジンスワップとか
改造申請済みなんですかね?

177buster:2005/04/26(火) 23:34:25 ID:OSb974vE
海さん;
論点ずれちゃって申し訳無いです。

法に触れる触れないって観点で見れば、
正規の手順を踏んでいない物は全て違法ですね。
理由はどうあれ正当化出来る物じゃないんで、
身に覚えが有れば、自覚しなきゃいけないと思います。

ただ、安全か危険かという視点で見ると、旧車の場合は必ずしも
「純正のツルシ状態がベスト」とは言いきれないのも事実。
この辺になると、オーナー各自の考え方で見解が大きく異なってくる
と思うので、ここであーだこーだ述べるつもりは有りませんが。。

まー、人に迷惑掛けない事を前提に、自己責任で楽しくやりましょうよ!
こんなんじゃ失格?!

改造車の公認手続については、個人でトライしてる人も結構いらっしゃるようで、
ちょっと検索したら色々出てきました。
http://www.ksfactory.org/tokusyu/ac_kouhen1.htm
後ろめたい気持ちで乗るより、手間暇掛けても「公認」の方が気持ちは良いすよね!

178hiro:2005/05/08(日) 00:35:39 ID:FywVRn.6
アーリーバスのコーナーリング性能を上げるべく
足回りを煮詰めている方いらっしゃいますか?
たとえば首都高をガンガン攻められるようなバス。。ありえませんかね。そんなバス(^^;

もし、そのような方いらしたら足回りのチューニング内容をお教え下さい。
またどれくらいの費用が掛かったかもお教え頂けるとありがたいです。

179toran:2005/06/01(水) 00:38:22 ID:FywVRn.6
66バスのダブルバンパー外してみたらメチャクチャ重いのね。
軽量化したくてレーシングスタッフからから販売されている
FRPリブバンパー付けようと思ってるんだけど、これってアリと思います?
ローダウンしてるのでフロントバンパーの擦り回避にもなると思ってるんですけど。
やっぱり変っすかね?バス乗りのご意見を伺いたいっす。

180minoru:2005/07/12(火) 13:30:49 ID:F5rvwDzQ
どなたかアーリーバスと72年までのバスのエンジン番号、コードが入った諸元表お持ちではないでしょうか?
コピーなどさせていただけると大変助かります。車検を取るのに大変困っています。厚かましい事は重々承知ですが、どうかよろしくお願い致します。

181エム:2005/07/15(金) 12:53:58 ID:0GugCloc
いきなりの書き込み、失礼いたします。
私、雑誌の編集をやっているものなのですが、
資料で1960年代のワーゲンTYPE2を探しています。
これといった車種が決まっていないのでできるだけ数多くの車種を拝見したいのです。
都内もしくは近郊でTYPE2をたくさん扱っているお店がありましたら、
教えていただけないでしょうか?
近々あるワーゲンバスのイベント等でも結構です。
自分でも調べたのですが、実際に車が見れるというとやはり情報が少なく…。
ワーゲンバス好きの皆さんならきっと!と思い、書き込ませていただきました。
情報、お願いします!

182hiro:2005/07/15(金) 20:45:30 ID:HNDMupZw
エムさん>
埼玉ですが

http://www.oldcars.co.jp/

はいかがでしょう。
多分、東京近郊では在庫台数最多と思われますが。

183エム:2005/07/17(日) 17:21:50 ID:uPlWLSoc
ありがとうございます!
このお店、かなり種類がありそうですね。
参考にさせていただきます。

質問が重なって申し訳ないのですが、6月にあったようなTYPE2のイベントはよく開催されているのでしょうか?
近日中に開催されるようでしたらぜひ取材に行きたいと思っています。

18477mac:2005/07/22(金) 22:51:34 ID:IlfHR3X2
実際問題、ウエストファリアのタイヤ
空気圧は前後どれぐらいがいいの
教えて!!

185公団:2005/07/23(土) 13:45:07 ID:vYYfNkhg
67年ウエスティです。いつも僕は前21・後23です。
これが良いのかどうかはわかりませんが・・・。

18677mac:2005/07/23(土) 22:13:09 ID:QfBttkgQ
前21って・・・
2.1ですよね。後ろは2.3ぐらい高い方がいいんですかね。

187公団:2005/07/25(月) 13:14:52 ID:vYYfNkhg
すいません、前2.1、後ろ2.3です。後ろは2.3でもタイヤが多少
へこんでいるように感じるんですが、それ以上上げるのはちょっと・・・。

188pancho:2005/07/26(火) 21:40:06 ID:.cCkNBIo
近々Type-Ⅱを買う予定です。ボディモールをしたいんですが、ボディに穴をあけるということで、雨漏りの可能性も高まるし、ちょっとまよってます。
ボディに穴をあけずにできるボディモールはないでしょうか?

189masa:2005/07/27(水) 22:48:51 ID:VFrfE0ls
自分のバス’67、13Wにはヘッドライナーがないのですが、
初心者での自分で取り付けはやっぱりふにゃふにゃになりますか?
店でやってもらうと、10万以上かかるみたいで、僕には高すぎるの
ですが・・・。どうなんでしょうか?

190hiro:2005/07/28(木) 22:55:59 ID:HNDMupZw
panchoさん>
モールを付けるなら穴あけは必要でしょうね。
私のバスはモール着いてますが雨漏りした事はないです。
心配であればコーキング剤をビスに塗ってからビス止めすれば大丈夫なのではないでしょうか。

masaさん>
バスは天井広いですし綺麗に張りたいのであればプロにお任せするのが無難かと。

19166:2005/08/16(火) 20:29:14 ID:fLuuWYNo
突然ですが、みなさんはバスでどの位のスピードで
高速走りますか?何Kmくらいでますか?
また、何Km位までいっちゃっていいもんなんでしょう?

ちなみに、、私のバスは、
'66/1600cc/リダクションギア有・・・高速80〜90Km巡航
100kmだすとすげぇ音ですが、きっちり整備してあれば問題ないんでしょうか。。

リダクションギア外されている方、高速で音は静かですか?巡航速度はあがりました?

19267キャンパー:2005/08/18(木) 20:40:55 ID:tecq8Jd2
'67/1500cc/リダクションギア有/ノーマル車高/ノーマルエンジン/に乗っておりますが、
55〜60mil(約88.6〜96,6Km)で巡航しております。
音がうるさいと思った事は一度もありません、もっとスピード出そうですが、
ノーマル車高ゆえ安全のため控えめにしております.
機会があれば、最高速度確認したいです。
T-1ミッションの方はどうですか?

193hiro:2005/08/18(木) 22:20:41 ID:ZSV3I99Q
'66/1678cc/Weber44IDF/T-1ミッション(変速比:4速0.89)/リアタイヤ外径645mm
最高速度を正確に測ったことはないですが4000rpmまで回したことがあります。
フロントタイヤが小さいのでこの時点で80マイルスピードメータは振り切ってます。
計算上では124.9km/h出ていたことになりますね。
もっと出せると思いますが制動力や安定性がイマイチなのでこれ以上出したことはありません。
今、足回り&ブレーキの見直しをしているので完成したら最高速試してみたいです。

19467キャンパー:2005/08/18(木) 22:49:12 ID:tecq8Jd2
hiroさんのバススゴイですね!
ただでさえ目立つバスなのに、そんなにスピードが出るなんて・・最高ですね。
足回り&ブレーキの見直し完成したらまたレポートお願いしますよ、
くれぐれも安全運転で、バスを可愛がってあげてください。

19566二号:2005/08/19(金) 00:01:58 ID:DdJ/skjU
当方'66/1600cc(New)/リダクションギア有/ノーマル車高/ですがはやり
50〜60Mile巡航です。踏めばもっと出ますがそんなに飛ばしても
どうかな〜と。ちなみにエンジンもリダクションギヤもそんなに
うるさくはならないです。ボクはリダクションギヤありの方が高速の
坂道でも登坂車線にお世話にならないのでそままでいいです。
T-1ミッションならビートルを重くした感覚に近いと思います。
1600cc以下だと坂道発進や坂道が厳しいような。

19679:2005/08/19(金) 08:00:08 ID:hz3L.A8M
Type4エンジンレイトバスです。
79/2000cc/ライトチューン/リアタイヤ205/65-15ですが、
高速は100km巡航で焼く3000rpm。120km巡航だと油温があがりますね。
最高速は150km(メータ読み)くらいです。

最近はパーツもあるしType4エンジンも捨てたもんじゃないですよ。

197hiro:2005/08/20(土) 01:55:28 ID:ZSV3I99Q
67キャンパーさん>
いえいえ、そんなに速くはないですよ〜。
世の中にはもっと速くて凄いバスがウジャウジャ居ますので。

66二号さん>
確かに1600ccノーマルキャブ仕様でT-1ミッションを積んだ場合、走りは重いですよね。(経験済み)
ある程度軽快に走りたいのであればエンジンもそれなりの物が必要になるでしょうね。

要するに自分がどのように走らせたいか(スタイリングも含め)で決まってきますよね〜。
私は高速道路を走って遠征することが多いので、それなりに速くて安定性のあるバスにしようと思った訳です。
それなら国産車買えよ!ってよく言われるんですけど、やればやっただけ良い走りしてくれる所が面白くてやめられないんですよね〜(^^;;

19866:2005/08/20(土) 10:13:34 ID:fLuuWYNo
あらぁ、みなさん60Mile位は余裕で巡航速度内なんですねぇ。
60Mile位で巡航できると楽ですよねぇ。

リダクション私のはついたままなのですが、坂は登坂車線入らないと
厳しいです。。みんなそんな早いのか。。周りにBUS乗っている人が
いないためよくわかりませんでした。

どっかエンジンおかしいのかなぁ。

19966 11w:2005/08/22(月) 16:12:14 ID:N4QbdqsE
お初です。うちのバスは1500ccリダクション有りのシングルキャブ
前後共185/80 R14ですが、気持ち良く走れるのは、80〜88km/hくらい
でしょうか。思い切って踏み続けてやっと100km/hまでいくかなー、
ってくらいです。

ほとんど高速に乗る事がないのでこれでも十分だと思ってます。
80km/hまではストレス無く上がるので。
因みに、登坂車線は、有ったら即入ります。(場所により60km/h位まで
落ちます)

100ccの差とキャブのシングル、デュアルの違いは大きいのかな〜

20061バス23ウィンドウ?:2005/08/26(金) 21:10:43 ID:AKe8ERtM
はじめまして皆さん!私は61年型右ハンドルの23ウィンドウに乗ってます。今回事情により手放すことになりましたが、いろんなショップで改造した23ウィンドウではないかと言われてます。怪しい点は、後部放熱フィンにモールが欠品していてビス穴を埋めた形跡もないこととジェイルバーも欠品でビス穴の形跡なし。ボディー側面と屋根の溶接部分が妙に盛られている点から判断して屋根をすげ替えてるのではと…。そういうことってありえますかぁ?本物の23ウィンドウだと買い取り査定だいぶ違いますよね!車体番号を問い合わせたら製造年しかわかりません

201バス少し好き:2005/08/26(金) 21:57:15 ID:xUmKfKf.
そういった改造は一部ではあるようです。
11枚を13枚に改造しているのがわりとあるようですが、、
たしかフロントシートの裏にMコードが刻印されたプレートがありそれから
ある程度製造時の仕様がわかるはずですので調べてみたらいかがですか。

20261バス23ウィンドウ?:2005/08/26(金) 23:10:30 ID:dtDakB5s
お答え頂きありがとうございます。車体番号のプレートは付いてません。エンジンルームの右奥にもありませんでした。買ったショップに問合せたところ「オリジナルだと確信しております。」とメールが返ってきました。明日バスは委託販売に出します。今晩は最後なので家族でプチドライブして夕飯を食べてきました。

20361バス23ウインドゥさんへ:2005/08/29(月) 01:00:32 ID:s03wnQZg
オリジナルの23ウインドーなら下から覗き込むと、フレームを蓋った補強パネルがあるはずです。
このパネルはアメリカではリプロが出ておらず、よくあるニコイチ・デラックスバスは、
たいていこのパネルはついていません。ここは真贋を見分ける重要ポイントです。

20461バス23ウィンドウ?:2005/08/29(月) 18:36:59 ID:ia2Dfb0E
返答ありがとうございます。下のカバーは前足回りから後で後ろ足回り手前まで覆ってあるパネルのことですか?ありますよ!
でも後部の窓が内側から溶接された跡があり疑わしいとのことです。
お騒がせしましたが、委託販売することにしました。バスが得意なショップのホームページにもう載っています。23ウィンドウ仕様として。興味ある方は見てください。値段はレストアしての値段です。

20561バス23ウインドゥさんへ:2005/08/30(火) 10:49:51 ID:s03wnQZg
ホームページ見つけました。コンディションもよさそうですね。
本物の右ハンドル23ウインドーならメチャクチャ希少車です。
早く売れるといいですね!

20661バス23ウィンドゥ?:2005/08/30(火) 23:10:26 ID:yxeY53uQ
ありがとうございます!売れるといいなぁ〜!
コンディションは、ステアリングの遊びがけっこうあるのでギアボックスをオーバーホールするといいでしょう。あとはブレーキやクラッチやオイル等をメンテナンスしてやればかなりいいバスです。ただミタメはサビやヒビがありますが。雨漏りもしないし、オイル漏れもないバスです。エンジンは調子のいい中古でドイツ製のに乗せ換えたばかりです。通勤に毎日乗ってましたし。誰か可愛がってくれる人いませんかぁ?ダッシュパネルにミニカー付きです。

207hiro:2005/09/06(火) 22:45:29 ID:ZSV3I99Q
>67キャンパーさん

うちのバスが仕上がってきました。
現在の仕様はこんな感じです。

'66/1678cc/Weber44IDF
Fサス:ドロップスピンドル&アジャスター、ポルシェ924スタビ、KONIショック
Rサス:Busboysキット、T-1ミッション(変速比:4速0.89)、KONIショック
Fタイヤ:175/65R15/Rタイヤ:195/70R15
ブレーキ:4輪ドラム、レイト用マスターシリンダー(マスターサーボ付き)

早速、高速道路にてテスト。
全開で4速4100rpmがリミットでした。変速比&タイヤ外周値から計算すると130km/h辺りですね。
最高速はさほど伸びた訳ではないですが走行時の安定性がかなり増したのを体感できました。
また、4輪ドラムではありますがレイト用マスターシリンダー(サーボ付き)に変更したことによって十分な制動力を得ることが出来ました。
とりあえず、目標達成出来たと思ってます。次は何やるかな〜?

20867キャンパー:2005/09/07(水) 22:26:02 ID:QW4thwNg
hiroさんやりましたねー!130km/hは、ほとんど今時の車並みですね!!
レイト用マスターシリンダーって手があるんですね?勉強になります。
私のバスは、殆んどノーマルで、約2年になりますが、これといって
トラブルはありません。ショップできっちりやっていただいたようで、
うれしいかぎりです、自分では、ハロゲンヘッドライトや、ビルシュタイン
ショック、リアウィンカーの増設etcと、大したことはできませんが、
コツコツと楽しんでおります。キャンパーなので、そのうち走行充電システム
やりたいです。こうして考えると、VWって色々楽しめますよね。

209レレレのレイト:2005/09/07(水) 22:33:32 ID:9NZnb5E6
教えてください。72年レイトバス乗りですが、アクセルがなんかおかしいのです。
遊びが大きくなった様な、軽くなった様な気がするのです。
初心者の質問で恥ずかしいのでが、
皆さんのお知恵をお貸しください。

21077mac:2005/09/23(金) 15:04:50 ID:lNn26k3Y
77年ウエスティに乗っているんだけど
実際問題、ショックを新しくするなら何がよい?
まっすぐ走れればいいだけなんだけど。

211小次郎:2005/09/26(月) 23:16:39 ID:jnlk9I5E
教えてください。65年のバスに乗ってますが、そろそろ寒くなりヒーターをつけたいのですがどこにスイッチが?超どしろ−とナ質問で住みませんが。

212Torin:2005/09/26(月) 23:46:15 ID:XG2em6T.
レレレのレイトさま

ワイヤーが切れかけの時の症状に似ていると思います。詳しくは分からないけど…

21367キャンパー:2005/09/28(水) 22:17:08 ID:QW4thwNg
小次郎さん
運転席の足元にダイヤル式のヒーターノブが付いてませんか?
ネジを緩める方向に回転させるとヒーターON
ネジを締める方向に回転さでるとヒータOFF
通常、ヒーターノブの根元からワイヤーで、ヒートエクスチェンジャー
のフタまで繋がっており、ノフを回すことでフタを開け閉めしています。
ですので、ワイヤーが切れていなければ、温風が出るはずですが?
また、デフロスター/足元の切り替えは、ヒューズBOXの右下あたりに、
上下に動くレバーで切り替えです、上にやれば足元から、下にやれば
デフロスターからそれぞれ、温風が出まよ。ひょっとしたら、
年式によって多少違うかもしれませんが・・。

214小次郎:2005/09/29(木) 23:44:12 ID:6irUyvh2
67キャンパーさん
わかりやすく説明ありがとうございます。足元のダイヤル、ヒューズボックス右下のレバー確認できました。早速試してみました。ところでデフロスターってなんですか?足元のダイヤルがしまってるのに、フロントウインドー近くから温風が出てる気がするのですが。たびたびですみませんが教えていただけると助かります。

21567キャンパー:2005/09/30(金) 19:58:38 ID:QW4thwNg
小次郎さん
デフロスターとは、フロントウインドー下部の吹き出し口の事
あるいは、そこからフロントガラスが曇らないように温風が出る事では?

ノブとヒーターケーブルがうまくリンクしていないのでしょうかね?
ノーマル車高なら車の下にもぐって、ケーブルの状態を確認出来るのですが。

左右ヒートEX付近からそれぞれケーブルが出ていて、この2本のケーブルが
ヒーターノブから出ているケーブルと繋がっておりノブを回す事で、
2つのヒートEXのフタを開閉しています。ノブを閉じた状態では、
ケーブルに”たわみ”があり、開いた状態ではケーブルが張っているのが正常です。
(Bus乗りの皆さん、間違ってたら訂正お願いします)
ヒーターシステムが、まともに作動していないBusめずらしくないらしいですよ。
いちど、ショップで見てもらった方が確かでしょう。

216小次郎:2005/09/30(金) 21:45:16 ID:VP3hrjjw
67キャンパーさん
ありがとうございます。ってことはデフロスターからの温風も足元のノブでオン、オフを切り替えるのです?それとも常時出ているのでしょうか?なにしろ初心者の上、北国なので、暑さよりも今後の寒さが不安であり、操作法ぐらいは知っとかないとと思いまして。

217buster:2005/09/30(金) 22:38:08 ID:jKGLjtu6
小次郎さん;
空冷VWのヒーターは、一般的な水冷車のヒーターと違い電気でファン回したり
温度調整機能が付いてたりって事は無いって事はご存知っすか?
もしNOなら、単純にエンジンの排気熱を冷却ファン(エンジン回転に同調)の風
を利用して車内に送ってるダケだと言う厳しい現実を理解してください。
67キャンパーさんの説明に有る通り、足元のノブで送られてくる風量を調整、
フロント下部のレバーで風向を上か下か決めるダケです。
参考URL以下
http://www.thesamba.com/vw/archives/manuals/65t2_p22p23.jpg

なので、当然風量はエンジンの回転数に比例しますし、後ろから前まで送られ
てくる間に損失する熱量もバカになりません。ラジエータの熱を利用したヒータ
ーとは比べ物にならない位効かないっす。

なので、寒さが耐えられないオーナーは各自対策してますよ。
1.寒さに耐える強靭な肉体を作る!(?円)
2.重ね着!(0円コース)
3.車の内張りに断熱加工。(数百円〜数万円コース)
4.ヒーターダクトに電動ファン付ける(自分でやれば1万円以内)
5.カセットガスボンベ式ストーブ使用。(1万円コース)
6.燃焼ヒーター搭載。(新品15万円以上コース)
等々。

体力と時間と懐の具合に応じて選択しましょう!
バス乗りのWEBチェックすれば、そんなネタゴロゴロしてるハズ。

21867キャンパー:2005/09/30(金) 23:07:54 ID:QW4thwNg
busterさんわかりやすい説明どうも。
わたしのBusのヒーターは、一応 作動しますが、真冬は厳しいです。
で、上記5で対応しております(恐っ!)
お金に糸目をつけないなら、冬でも常夏!ベバストヒーター!でしょう?

219小次郎:2005/10/01(土) 23:25:36 ID:cfU4TqR2
busterさん、67キャンパーさんありがとうございます。精進します。
夏暑く、冬寒い、これってある意味VWの醍醐味ですよね。快適さを車に
求めるくらいなら、最初からVW乗ってないですものね。とりあえず、重ね着
しまくってこの冬は乗り越え、お金の余裕が出来たらお二人が挙げてくれた、
選択肢も検討します。初心者相手に、詳しく教えてくれてありがとうございま
す。これからも何かわからなかったら教えてくださいね。

220アジアの屋台:2005/10/08(土) 18:06:14 ID:WNPKC/sE
66年式TypeⅡ Westy
以前ここの掲示板にも書き込みましたがまだ売れていないので値下げします。
今月中に海外移住のためにやむなく手放します。
価格:120万円応談
車検:平成18年12月
写真は下記URLを御参照ください。
http://photos.yahoo.co.jp/asianoichiba

購入して5年、幾多のトラブルを経て現在機関は絶好調です。
ボディ状態も良好で塗装もキレイです。
TypeⅡに詳しい方に試乗していただければその状態の良さは充分お分かりいただけると
思います。

ショップで同レベルのものを200万円以下で買うことはまず不可能でしょう。
当方、神奈川県川崎市在住です。
時間がないので早いもの勝ちとさせていただきます。

22167キャンパー:2005/10/16(日) 22:15:19 ID:QW4thwNg
67年のBusに乗ってます。
運転席側のワイパーブレードの拭き取りが悪くなってきたので、
予備の新品に交換しましたが、余計に拭き取りが悪くなってしまいました。
アームを曲げたり戻したり、2時間以上も格闘しましたがやっぱりダメでした
拭き取りの良い助手席側(約2年使用)のブレードを運転席側へ取り付けてみ所
拭き取り良好でした。ワイパーブレードって決して安くないのに・・。
当たり外れがあるのでしょうか?直接、安全が左右される所なので困っています。
皆さんどうされてますか?私と同様の経験された方いらっしゃいませんか?
メーカーによって品質が違うのでしょうか・・。

222ハマ:2005/10/17(月) 22:52:11 ID:myppkrWQ
岡山のVWショップ「FREAKS」さんから出している、ワイパーゴムが柔らかくて拭き取りが
良いので使ってます。ブレードからマイナスドライバーなどで広げてやって
古いゴムだけ外して付け替えるタイプです。コスト的にも安いですし、
私は撥水コートと併用しますが、拭き残しは全くなく視界クリアーです!

22367キャンパー:2005/10/18(火) 00:00:38 ID:QW4thwNg
ハマさん ありがとうございます、助かります!
やっぱり ”柔らかさ”が求められるんですよね 私の新品ブレードのゴム硬いです。
早速FREAKSさんに注文してみます。

224COSMO:2005/10/22(土) 20:26:22 ID:SRWadTVU
busterさん:
ヒーターダクトに電動ファンをつけるってどこかにやりかた紹介してないですか?

225buster:2005/10/22(土) 22:42:28 ID:1WGgHv7w
COSMOさん;

前に北米のキャンパーオヤジのページで見たんすが、現在URL不明っす。
特別ヤヤコシイもんじゃ無かったですよ。
ちなみに自分はやってません。燃焼ヒータ派っす。

左右エクスチェンジャーから二股パイプに繋がってるじゃないすか。
そこからフロントまでの間に“インラインブロワー”を噛ませるだけっす。
参考URL → http://www.grid.co.jp/prod/prod4.htm
パワーボートとかの空調部品としては結構一般的っすが、
車関係でも、国産チューニング派の方々がエンジンルーム冷却に
結構使用されております。

ヤフオクでも安いのが結構出てますから、径の合う物選びましょ。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h30086434
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d56187573
接続部はダクトシール用のテープ巻くだす。
あとは、ファンの容量に合ったリレーとスイッチ使えばOKすね。

この手のファンは風量豊かっすが、電気も食いますね〜。
でもPC用のDCファンじゃ、逆に抵抗増やすだけっぽいしね〜。
それから、エクスチェンジャーに穴空あると排ガスも吸いこんじゃうから
ヤル場合は注意しましょう!

では、検討を祈ります。

22674イエロー:2005/10/24(月) 20:26:14 ID:3EBf9cOY
当方、つい先頃74のレイトバスを購入致しました。
ワーゲンについてはど素人ですが、楽しんでおります。
小さな子供がいるため暖房対策を考えており、
先日、CBAさんのサイトの情報のあった
ユニフレームカセットボンベを購入致しましたが、
かみさんから不安がられ、走行中の使用を禁止されました。
(個人的には問題は無いと思いましたが..。)
そこで購入時から考えておりました
燃焼ヒーターについて効きはどうなか教えて頂けないでしょうか?

また当方のバスはフロントの三角窓が開閉式ではありません。
中古でも良いのですが開閉式を左右探しております。
こちらも良い情報が有りましたらお知らせ願えばと思います。
宜しくお願い致します。

227buster:2005/10/24(月) 21:22:36 ID:b8LJCvJQ
74イエローさん;

カセット式のストーブ、実は自分も買ったんすが怖くて使えません。
ウォークスルーだと、アソコに固定すれば安定しそーなんすが、
自分のはベンチなんで置くとこ有りません。
上方向も結構アチくなるんで、内装に接近させて使うのも怖いす。

で、自分は中古の燃焼ヒーター点けたんすが、コレが故障中でして
火が点かねっす。。マージドなんで現在完全なヒーターレス。
リスクと手間考えたらバペスト製の新品買いましょう!>自分(-_-;)
高いけど間違い無く効くハズですよ!

三角窓の件すが、バスを扱ってるショップに電話掛けまくるか、
アメリカのBUS BOYSから通販で買うって感じでしょうか。
http://www.bus-boys.com/frontdoors79.html
↑の一番下に“Vent Window Assembly $35-”って載ってます。
コレ用のシールは↓のページ
http://www.bus-boys.com/bbrbr68.htm
三角窓交換するのは結構面倒だし、回りのスクレーパーとかモールを
傷めちゃう可能性も高いので、出来れば併せて部品買っちゃった方が
良いと思います。

22874イエロー:2005/10/24(月) 21:48:59 ID:3EBf9cOY
busterさん:

とても参考になりました。
バペスト製の新品を検討してみます。
有難うございました。

229Mac:2005/10/25(火) 17:29:55 ID:dGuefpOs
74イエローさん:

ベバスト=Webasto新品は下記が最安のようですよ ご参考までに...

http://zvwparts.hp.infoseek.co.jp/webasto2000parts.html

230masa:2005/10/25(火) 19:37:06 ID:oZ3hdu3g
ステアリングなのですが、ねじ山がなめてしまってて、
今現在、まともなねじ山があるなナットで無理やり閉めこんだ状態にしています。
今のところは、ギヤボックスは問題ないのですが、ハンドルのガタが大きくなって
きて、困ってます・・。
ハンドルを3センチぐらい左右に動かしても、ギアボックスに伝わる前に
ハンドルだけが動く感じです。ハンドルの溝(三日月のピンを入れるところ)
の隙間が大きくなっているようです。

ねじ山を切り直すことはできますか?また、ハンドルの溝にクサビみたいな
物を入れるとか、ギアボックスのシャフトだけ交換したほうがよいとか、
何かアドバイスが在ればよろしくお願い致します。

23173late:2005/10/25(火) 23:46:01 ID:lgcU9ZR2
ミッションギア比について教えてください
ヤナセ物1600、73年式なんですが、
1速 3.80
2速 2.06
3速 1.26
4速 0.89
ファイナル 4.125
これであってますでしょうか?

232buster:2005/10/26(水) 07:06:55 ID:I4fbvNWo
73lateさん。

何か画策されてるんすか?
オリジナルのミッションなら、
1:3.80
2:2.06
3:1.26
4:0.82
F:5.375

みたいですよー。
街乗り1速スタートがタルくて、高速100km/hで3500rpm位
なら上記純正ミッションだと思います。
ファイナル減速比デカ過ぎですよね〜。
オレも変えたいっす。

23373late:2005/10/26(水) 20:36:29 ID:lgcU9ZR2
エンジンのパワーチェックをするのに、ギア比の情報が必要でした。
ファイナルが本によって違いますねぇ。
二玄社のVWトランスポーターのP110にはファイナル4.125
ヘインズ1600トランスポーターにはbusterさんが書いてあるようにファイナル5.375になってますね。

100キロは多分それくらいだったとは思いますが、タイヤの大きさが純正じゃないのでなんともいえませんね。
ん〜、どっちが正しいんでしょう。

234buster:2005/10/26(水) 21:29:41 ID:9/7AZa/.
73lateさん;

5.375で正しいハズっすよ!
R/P4.125って、アーリーじゃないっすか?
で、リダクション付けて6.20まで減速。

2Lインジェクションでも4.57みたいっすから、
1.6LのIRSで4.125は出版社の手抜きミスでしょ。
参考URL↓
http://www.type2.com/library/drivetra/091data.htm

23573late:2005/10/26(水) 21:39:19 ID:lgcU9ZR2
>busterさん
ありがとうございます。確信もてました。
5.375でいってみます。
参考のページ見ましたが、色々細かいんですね。
(英語でほとんどわかりませんが、、)

236buster:2005/10/26(水) 23:41:36 ID:9/7AZa/.
BBS私物化中。

秋の夜長、ぐぐってました。
バス紙細工。コリャかなり面倒。
http://www.ff-steinrod.de/VW-Kasten1a.jpg

この手の写真に弱いっす。。
http://www.lauerer.de/VW-Bus.jpg
て、車高ノーマルっしょ!右の人推定2000mm超か?

237あたる:2005/10/27(木) 02:12:44 ID:Rl2A6uuY
はじめまして、ただ今、T-2をショップで探してもらっています。
教えていただきたいんですが、購入後、カーテンをつけたいと思っています。
カーテンレールは自分でつけれますか?
ショップに頼んだほうがいいのでしょうか?
また、金額はいくらでしょうか?

238buster:2005/10/27(木) 22:40:31 ID:WhpDPPGQ
あたるさん;

いつもながらの受け売りで恐縮ですが。。

純正然としたのがお望みなのか分からんのですが、
アーリーなら
http://so23westfalia.com/repro.htm
レイトなら
http://www.gowesty.com/Merchant2/merchant.mvc?Screen=CTGY&Category_Code=cc-curt-bus
など参考にされたら如何でしょう。

一般的に、車のカーテンは家庭用みたいなレールや駒は使いませんよ。
(使ってる人も居ますが(-_-;))
レイトのウェストファリアは2cm幅位のプラスチックバンド(帯状)
を窓の上に這わせて、カーテン上部をトンネル状に縫って通してます。
で、窓の下にビニール被服したスプリング状のワイヤを張って
カーテンのヒラヒラを抑えてます。
以下、キャンパーのカタログリンクです。
http://wetwesties.tripod.com/riviera/index.html
http://home.earthlink.net/~shrike3/adventurer.html

何れにしても、掛かるコストの大半は生地代と縫製代だと思います。
VWに拘らず、キャンパーや特装車を得意としている店に問い合わせて
みたり、その手のWEBサーチして情報収集したら良いんじゃないっすか?

239あたる:2005/10/28(金) 21:35:04 ID:XPug3vG.
busterさん

ありがとうございました。
車が決まったら嫁さんに頼んで縫製してもらいます。

もうひとつご意見お聞かせ下さい。
今、65年の11Wがあったみたいなんです。

コンビなんですがDXみたいにモールをつけたらダサイですか?
雑誌等ではコンビでモールをつけておられる方がなく、自分はDXが欲しいんですが
なかなか見つからなくて・・・

240buster:2005/10/29(土) 00:22:49 ID:AYavAF8Y
あたるさん;

自分が良けりゃ、何でも有りじゃねぇーっすか?
というか、ボク自信そーゆーセンス殆ど無いんでわかんないんですわ。
ちなみにボクは、こんなスポイラー付けてみたかったりします。
http://www.byz.org/~immort/mexico2005/m/Mexico-2005--0983-0224-Patzcuaro--Volkswagen-Bus-Taxis.JPG

あと全然関係無いけど、このページ良いっすよ。
http://www.ratwell.com/technical/EngineSounds.html
エンジンの好不調が音で聞けます。

241buster:2005/10/29(土) 00:27:05 ID:AYavAF8Y
追加オマケリンク↓

http://home.arcor.de/silke.fokken/sounds/
こっちが昔から有るサウンドファイルっすが、
音質悪いんで良くわかんないっすね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板