したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

◆TYPE-2、バス専用のスレッド

242山形四十朗:2005/10/29(土) 04:24:39 ID:yRHtQ04k
ボクもまったくあたるさんと同じです。当初13Wワンカラーボディモール付きを
ねらってたんですが結局コンビのワンカラーになってしまいました。コンビに
モールはオリジナルじゃないような気がして悩んでいた所です。ただボクは雑誌で
ボディモール付きのコンビ何台か見た事あります。ツートンならまだしもワントーン
ならモールある方が絶対かっこいいような気がするんですよね。

243あたる:2005/10/30(日) 11:38:36 ID:EhrRBJh.
busterさん  山形四十朗さん

ご意見ありがとうございました。
早くバスが見つからないかワクワクドキドキの毎日です。
購入後はまた報告させて頂きます。

244りう:2005/10/31(月) 09:57:53 ID:tjw0lNok
あー
自分の11Wワントーンでボディーモールついてますよ。
他の人がカッコいいと思ってるかどうかはわかりませんが
自分的にはとても気に入ってます!!

245とも:2005/11/09(水) 22:27:29 ID:5H4EIyCY
はじめまして。アーリーバスに乗り始めて1週間の初心者です。
駐車場に屋根がなく、ボディーカバーを探しています。
ほかの車種のものでも流用できるのでしょうか。
おすすめがあったら教えてください。

246山形四十朗:2005/11/12(土) 05:04:14 ID:Z/KN6um.
ともさん、何かの雑誌(多分STREET VW)にバスにハイエース用のカバー使って
るって人がいましたよ。

247超初心者:2005/11/17(木) 10:00:28 ID:feg.rV8I
ともさん、はじめまして。僕も今年の8月から65 TYPE-2に乗り始めた超初心者です。
カーショップで売っている一番でかい1-BOX用で十分使えますよ。
但し、キャリアがあると裾が若干ミニスカになります(笑)。
またキャリアの形状にもよりますが、青空駐車だとキャリア部分のカバーに雨が溜まります。
なので何か荷物をキャリアに載せて凹部分を無くしておくと良いでしょう。

248T:2005/11/22(火) 19:38:23 ID:ClBurQsY
教えてください。
車体番号が 225 で始まるものは、何年式のバスなんでしょうか?
また、どこで作られたものでしょうか?
お願いします。

249ハマ:2005/11/23(水) 12:28:43 ID:4V2Ok13c
>Tさん
車体ナンバー「225」はMコード(モデルコード)です。
225から始まるモデルはDXマイクロのフルベンチ(9シーター)で
LHD、右観音ドア、ラグトップ付きがオリジナルです。

250T:2005/11/24(木) 01:04:02 ID:oKbfBqGw
>ハマさん
モデルコードですか〜、
教えていただいてありがとうございした。

251flatskuro:2005/11/27(日) 17:40:42 ID:6hoxFV.M
こんばんは。今日初めてオルタネータとヒートエクスチェンジャ
交換のために、エンジン下ろすのにチャレンジしました。

いろんなサイトで勉強して備えたつもりだたのですが、
燃料パイプを抜く所でなかなか難儀し工具買いに走ったりして
パイプを抜くだけで2時間位かかってしましました。工具買ってきてからは
すぐ抜けたのですが、抜いたらすぐにボルトを刺すというのは繰り返し
念じていたのですが、全身ガソリンまみれになってしまいました。。。

そこでだいぶテンション落ちたのですが、後エンジン本体の4本のボルト
を外すところまでいきました。
が、私の車はエアコン搭載車だったのです。コンプレッサーにきている2本
のパイプはずして良いのでしょうか?それともコンプレッサーごとはずさね
ばなりませんか?

有識者の方いましたらお教え下さい。

252TK:2005/11/27(日) 21:36:12 ID:9RhXRCvQ
flatskuroさん はじめまして
コンプレッサーの配管は外さない方が無難です。
パイプを外すとA/Cのガスが全部 大気に開放してしまう事になります。
組み付けの際にフロンガスを入れなければならなくなりお金が掛かります。。。

253flatskuro:2005/11/28(月) 10:23:09 ID:uetTslo2
TKさんおはようございます。
そうですよね、やっぱりあの配管は外すとガス抜けちゃいますよね。。

だれかエアコン有のエンジン脱着やられた方いないですか?
工具もはいんねーしそうしたもんか。

254buster:2005/11/28(月) 12:50:43 ID:PZ0COVQQ
flatskuroさん;

コンプレッサ本体、或いはステー毎外れるハズですよ。
邪魔な物有れば、先にそれ外しましょう。
手前のクーリングチンとかエキマニ類外れてます?
シングルキャブならインマニも外しちゃった方が楽かも。

それから燃料ホース抜く時は、先にタンク寄りを
バイスグリップで挟んでおけば顔射は防げますぜ。

と言うか、エクスチェンジャーとオルタの交換だけなら、
エンジン降ろさなくても出来るよーな気も...

255flatskuro:2005/11/28(月) 21:48:16 ID:uetTslo2
busterさん返信ありがとうございます。
ステー毎いけますか、そうかぁがんばってみるかなぁ。
クーリングチンはとエキマニはまだ外してません。。

燃料ホースこれからは必ず挟みますわ。思いっきり顔射ですもん。

オルタの交換ならおろしたほうが早いと聞いたもので。よく手探り
でわからんし。ヒートエクスチェンジャは確かに外れそうですが、
すげーナットギリギリじゃないですか?あれ?工具も無理クリいれる
感じだし。

しかし、これを1時間でみなさん降ろすとは。。

256flatskuro:2005/11/28(月) 21:52:33 ID:uetTslo2
降ろすの止める方向にしようかな。。。
オルタの後ろに手回すとあるでかいボルト回せばたぶんオルタとれる
ですよね?

257buster:2005/11/28(月) 22:43:28 ID:sRt4A..g
flatskuroさん;

そ、それじゃ無理だべ〜。。

オルタ外すのは以下の手順で。
先ず、オルタ後側の丸いプレートのボルト4個を外す。
そんで、オルタスタンドの13mmナット緩める。
次に、シュラウド両サイドのボルト緩めてシュラウドが上にスライド
出来る様にする。
したら、オルタをスタンドごと上に持ち上げて、ケース側のスタッド
クリアしたら手前に引き出す。

オルタの固定バンド外しただけでもイケそーな気すんだけど、
実はスタンドに引っ掛かって、ファンが手前に引き出せないんすよね〜。

で、オルタとファンの分離は、実は自分もした事無いんすが、
シャフトをバイスで固定したりすると、傷付けちゃったりしてヤバイので、
インパクトレンチ(36mmナット)使ってガンガン打撃技で外すのが正解だって。

それと、ヒートエクスチェンジャの交換は、エンジン乗ったままの方が、
100万倍作業が楽っす。
ソケットレンチとエクステンション有れば、楽勝で外れるハズよん!

もしエンジン降ろすなら、外せる物は出来る限り外してからじゃないと、
エンジン支えたまま身動き出来なくなる危険性大!

純正E/Gの場合でも、
オルタ配線、コイル配線、チョーク配線、エクスチェンジャワイヤ、
アクセルワイヤ、燃料ホースは最低限、絶対外してね。

258flatskuro:2005/11/29(火) 21:41:51 ID:uetTslo2
busterさんありがとうございます!
降ろすのやめる方向でいきます。オルタスタンドごといくですね。

ヒートエクスチェンジャの件もありがとうございます。
スパナよりラチェットですね、了解です。
早速今週末やってみます。うまくいったら報告します。
先人がいるっていうのはありがたいですね。

259buster:2005/12/17(土) 21:38:33 ID:2v93sC8o
究極の北国仕様バス!?
前から→ http://classics.com/r9tatr1.jpg
後から→ http://classics.com/r9tat2.jpg
超ぷりてぃ。

1942年 タトラ エアロリュージュV855と言うそーです。
ちなみに空冷V8の3L!

26074イエロー:2006/01/06(金) 00:10:22 ID:TAYjfQII
busterさん、Macさん有難うございました。
昨年の暮れにベバストを取り付けました。
(取り付けてもらいました。)
とても快適に走行この冬を乗り切れそうです。

ただ現在の問題はサイドのスライドドアが内側から締まらなくなってきてしまったことで、
外からも締まらないことが多くなりました。
たぶんドア自体が下がってきていると思うんですが、
調整等ご指導頂ければ助かります。

宜しくお願い致します。

261buster:2006/01/07(土) 00:25:58 ID:dI.fsgQE
自分も酷いもんですよ(笑)無理矢理開閉してます。
去年その無理がたたり、インナのスプリング留めてるピン折りました。。。
ロウ付けでナンとか事無きを得ましたが、再発の危険は有りそう。
で、スライドドアの高さ調整は前側下のローラーサポートの角度で決めるみたいすよ。
状況によっては下側の受けにワッシャ噛ませたりもするみたい。
自分も気分がノッたらやってみます。

262素人:2006/01/09(月) 13:35:24 ID:.Oi0L3.c
1972年 ブラジル製のアーリーモデル15wを見かけたのですが
67年にレイトモデルに変わってもブラジルでは製造されていたのでしょうか?
ブラジル製アーリーは部品調達難しいのでしょうか?

264ひろ:2006/01/10(火) 00:04:36 ID:47wgyEQg
これの事かな?
http://www.racing-staff.co.jp/page012.html
67年以降もブラジルで製造されていたようです。
バスの相場高騰と玉数が少なくなってきた事もあってここ数年輸入されていますね。
大概の部品は互換性あるんでしょうから調達は全く問題ないかと。
ただ、車両の価値は?な部分もあるので車両価格については適正なのか疑問な点もありますね。

265srx:2006/01/10(火) 10:13:15 ID:1XyvAtfw
66年式に乗っています。
昨日テールレンズのガスケットを交換していて、レンズの上下の向きが気になってしまいました。
シングルバルブ(レンズが赤一色の型です)なので、上下どちらでもボディについてしまうのですが、
ネットなどで、調べても判然としません。
とりあえず、バルブが上側にくるように装着していますが、なんか決まりとかあるんでしょうか?
もしよろしければ、ご教示ください。

266CBA@管理人:2006/01/10(火) 21:48:20 ID:WS2/InmY
レンズやレフは、刻印が無いタイプでしょうか?
バルブが上で正解だと思います。
http://www.geocities.jp/vwcba/euro.htm

267srx:2006/01/11(水) 08:04:53 ID:1XyvAtfw
>>266
CBA@管理人 さん、早速ありがとうございます。265です。
レンズはおっしゃるとおり、刻印がないタイプです。
とりあえず間違いないみたいで、安心しました(笑
しかし、判別できる写真がこんな近くにあったとは…
最近手に入れたバスで、まずは自分に出来ることから、と
少しずつガスケット等の交換をしては悦に入ってます。
手を入れる際にこのサイトはとても参考になります。
またよろしくお願いいたします。

268masa:2006/01/30(月) 15:47:04 ID:IiH5oyyA
アーリーのバンパーモール内にあるあの極太のゴムを購入しましたが、
入れ方が分かりません・・。
どのようにして入れたらよいでしょうか。以前マイナスドライバーで無理やり
押し込んだ経験がありますが、古いゴムだったため、何とか入ったのですが、
今度は新品のゴムですので、かなり心配です。
どなたかご存知のかた、よろしくお願い致します。

269ひろ:2006/01/30(月) 22:53:32 ID:47wgyEQg
masaさん>
確かに苦労しますよね(^^;
私もマイナスドライバーだけでチャレンジしましたが、怪力の持ち主じゃないと無理ですよね。
私の場合、ロッキングバイスでゴムの耳の部分(モールの溝に引っ掛かる部分)を内側に曲げた状態でロックしてから
マイナスドライバーで押し込みました。
少しずつしか仕事が進みませんが力はそんなに要らずに入れることが出来ました。
でももう一度やれといわれたら嫌ですね〜(笑)
他に有効な工具あるんでしょうけど。。素人はあるものでなんとかするしかないっすね。

270shu:2006/01/31(火) 00:17:44 ID:LuQUixcs
>masaさん
こんばんわ(^^)
参考になるかどうかわかりませんが、私はモール末端側から
CRC556や石鹸水などを噴いてからスライド装着してますよ。
できるときはできますが、無理なときは無理です(笑)
それでできなければ、細いドライバーやアイスピックみたいので
やりますが、やはり、CRCなどで滑りやすい状況にしてから
作業すると、入りやすいかな?と思ってます。

271masa:2006/01/31(火) 23:35:07 ID:IiH5oyyA
ひろさん、shuさんアドバイスありがとうございます。何とかバイス、
CRC等で頑張ってみます!
それでもなかなか簡単には入ってくれない感じですね。

272やまびこ:2006/02/01(水) 11:54:47 ID:wx9b7XT2
オーバルのビートルを週末に乗ってるウィークエンドドライバーです。
今、平日毎日仕事に使っている国産1BOXを次の車検のときに思い切ってアーリーバスに買い替えて
丸ごと空冷ライフを!と目論んでいます。
そこでバスを日頃、仕事にもファミリーユースにもガンガン使っているという方からアドバイス頂きたいのです。
国産のオートマ、エアコン快適使用から乗り換えるのにこれだけは必要!というのありますか?
エンジンは、1600cc以上欲しいとか、スタンドエンジンのままでOK?とか・・
年間で15000km以上、荷物も100kg近いものを頻繁に積み降ろしします。
今考えてるのは、クーラーはいらん。ヒーターは欲しい。昔の純正コーナーウインドウを付けたい。
リダクションを取っ払い、ヤナセのラウンドミラーを左右に。左ハンドルでもベンチシートならOK.
出来れば、ダブルドア、それもスライディング!となるとパネル?でも内装は欲しい。etc・・
そんなベース自体見つけるのが困難でしょうか〜?

273bus-bus:2006/02/05(日) 15:32:46 ID:FBTA/wlA
>>272
予算がわかりませんが
ダブルドアのベース車両を見つけるのがむずかしいかも。

274やまびこ:2006/02/06(月) 09:22:48 ID:HxrF7sbU
>>bus-busさん
そうなんですね。67のパネルで割と見かける事もありますけれど、ヤナセものの右ハンドル
なんてタマもありましたし。でも、どれも足が速くてすぐsoldになってしまいます。
ベース車を吟味する間もなくって感じです。
ショップの人にもダブルドアは見つからないよ〜って言われてます。
ちなみにパネルの登録は乗車定員は何名に出来るのでしょうか?
どなたか、ご存じないですか?
予算は乗りだしで300マソまで覚悟してます・・

275zi-ya:2006/02/06(月) 18:08:27 ID:tlxiFk3.
はじめまして。いろいろ検索しまして、ここにたどり着きました。タイプ2
で、これだけすごいBBSが、あるのはうれしいです。
タイプ2(1965年?)のステアリングギヤBOXで教えてください。
ギヤオイルを入れるボルト(頭が□)から、オイルはどの程度の量を注入すれば
よいのでしょうか?また、調整は、マイナスネジをいっぱいに締めこんでから、
どのくらい、戻せば基準でしょうか?
直進安定性がなくて困っています。キャンバ・キャスタの調整方法がわかりましたら
教えてください。
宜しくお願いします。

276bus-bus:2006/02/06(月) 23:34:46 ID:Y2k5SCiM
>>274
たぶん 登録によって違うと思いますが
運転席は ベンチシートでも日本の法律では
2人だったと思います。
だから 3列シートでも BUSは 8人のりだったような?
近くにお店があるようなところにお住まいでしたら
そこへ 情報収集するのが1番よいと思います。
多くのショップは 修理で店を維持しています。
将来のお客様として、丁寧に相談にのってもらえると思います。

277やまびこ:2006/02/07(火) 10:18:16 ID:wovx43po
>>bus-busさんありがとうございます。
パネルは2名定員ですか・・。後ろにサードシート増設している方を見ますが
やはり内緒で乗ってるんでしょうか?
ショップは既にビートルでお世話になっているところで色々相談はしています。
コンビベースで探すとなるとダブルドアはないですね。なかなか・・
実際には、例えば昨年の夏のような酷暑の中でクーラー無しのバスをデイリーで仕事に
使われたか方の感想等ユーザーの方から聞かせてもらえればと思ってます。
またまた宜しくお願いします。

278”も”:2006/02/07(火) 21:46:29 ID:Q0VjQqgY
うちのは並行輸入物’67スタンダードマイクロバスの
3列シートで乗車定員は9名になっています。
このあたりは各陸運支局や担当によって解釈が違うのかもしれませんね。

ただし9名フルに乗車する勇気は出ません(笑

279山形四十朗:2006/02/08(水) 02:35:28 ID:rt.5/4HE
277さん。11Wコンビに乗っております。昨年の夏頃から通勤に使ってます。
クーラーは付いておりませんが、サファリWですので走行中はそりゃもう
最高でしたね、気持ち良くて。ただ信号待ち等で停車した時は文字どおり
死ぬ程暑かったです。サウナ状態だなんてよく聞きますけど正にその通り
でした。雨でサファリWが使えない時もかなりひどかったですね。
毎日使うとなるとクーラー無しはきついんじゃないでしょうか。

280やまびこ:2006/02/08(水) 10:30:13 ID:K2xT1eZc
>>“も” さん
登録は陸事によって違うんですね。となると、国内登録の前にパネルにもシートを
標準装備のように付けとけば8名行けるかもですね。
>>山形さん
オーナーさんからのご意見参考になります。
クーラーはパワーダウンはもちろん整備性の悪さが引っかかってます。
でも、仕事で荷物の積み降ろしをするのは国産のエアコンでもキツかったので
やはりバスがサウナ状態はお仕事VWには無理がありなのでしょうか・・(汗
クーラーを付けるとなれば1600ccでミッションも含めて足回りはIRSってとこでしょうか。
そこまで決まればボディーの程度だけで後はオリジナルである必要はなくなります。
ただしお金が〜〜
お二人とも有り難うございます。
引き続きデイリードライバーさんの情報宜しくお願いします。

281bus-bus:2006/02/08(水) 20:14:03 ID:x.KL46zM
しつこく 定員について
1台目のバスが 定員9人でした。
今のバスは8人です。

昔 5ナンバーのバスが走っていたんですが
車検時には バンパーをはずして 5ナンバーで登録、とのことでした。
(昔は3と5の税金の差が大きかったため)

クーラーについて
そのむかし ヤフオクでスナップオンの扇風機 出品されてました。

282いかがですか?:2006/02/08(水) 21:21:13 ID:x.KL46zM
http://www.ohvcustoms.com/in.htm’60 TYPE 2 W DOOR
5ナンバー、フロントベンチシート6人乗登録
ダブルDOOR、
price \1,750,000- 売りに出ていました。

283やまびこ:2006/02/09(木) 09:44:58 ID:.qsKBW1I
>>bus-busさん ありがとうございます。そういえば4ナンバー登録の車もありますね。
イベントでも、5と3が半々ぐらいの気もします。ここらでも維持費に差が出ますね。
ちなみに私は社用車で購入予定ですので4ナンバーも検討したいと思います。
>>282さん いいですねー。スモールテールのダブルドア。
室内も使い勝手が良さげで。クロームパーツは別にしても後々手を入れるところが
少なそうで結果安くつくかもですね。ただシートが家族が見るとびっくりしそうです。
今世話になっているショップに相談してみます。ありがとうございました。

284超初心者:2006/02/13(月) 10:00:03 ID:4AfAAkEQ
どなたかご存知でしたらお教え下さい。65年のTYPE-2 21Wに乗っています。
最近、ある程度の距離を走った後、信号待ちでアイドリングが不安定になり
ストールしてしまうようになりました。その後走行中ノッキングのような症状が
出、アフターファイアーのようなボコボコという音もします。同じような症状に
なった方、おられましたら考えられる原因、対処法などお教えいただければ幸いです。
またどっかのスレに既に書込みがございましたらお教え下さい。
お手数お掛けしますがよろしくお願いします。

285shu:2006/02/13(月) 12:43:44 ID:JCoY.SSQ
>超初心者さん
http://www.geocities.jp/garage_shu/vw/vwtqa.html
のQ01,Q02あたりが参考になるかと思います。

286超初心者:2006/02/13(月) 15:15:14 ID:4AfAAkEQ
shuさん、ありがとうございます。トラブル時にとっても助かるHPですね。
HPに書かれている事と現在の症状を考え合わせると、
①二次エアの吸込
②コイルの劣化
③デスビのポイント
辺りが怪しいと考えられるので、早速チェックしてみます。
不調になる前から特にいじった部分は無く、キャブクリーナー
を吹いたぐらいですので、パーツ類の劣化や状態の変化などが
原因ではないか、と素人考えながら思っています。
ただ電装系はオーディオなどを追加しているので、当初は電気の量が
原因かと疑っていました。
何分にも名前通りの超初心者なので、色々トライしてみます。
結果が判れば、こちらにご報告いたします。

287shu:2006/02/14(火) 15:57:18 ID:JCoY.SSQ
>超初心者さん
構造が簡単なので初心者でも十分DIYで楽しめるところがワーゲンの良いところですよね(^^)
個人的には
1)インマニからのエア吸い込み
2)タコアシとマフラーのつなぎ目クランプ部の破損→タコアシ装着車のみ
3)ポイントギャップ
らへんから疑いたいところです。

頑張ってくださいね!(^^)/~

288超初心者:2006/02/18(土) 18:33:24 ID:.hzGz6bs
284で相談いたしました件ですが、解決しました。
SHOPで見てもらったところ一発判明、原因は③デスビのポイントでした。
ヒールが磨耗してこれ以上ギャップ調整できない状態だったので交換しました。
shuさんからご指摘いただいた①インマニ②マフラーは大丈夫でした。
ちなみにインマニにはエンジン稼動中にパーツクリーナー吹き付けてチェック
したんですが(自分で出来たのは恥ずかしながらこれだけ)この方法で大丈夫ですよね。
とりあえず点火タイミングやベルト調整等一式やってもらっちゃいました。
shuさんはじめ皆さん、ご指導ありがとうございました。
今度同じ目に会ったら自分で出来る筈??です。

289uo:2006/02/21(火) 22:47:05 ID:kGbBWk1w
こんにちは。今日突然ウィンカーが点滅しなくなりました。ウィンカーリレーの場所を知っている方教えてください。よろしくお願いします。

290shu:2006/02/23(木) 12:35:11 ID:JCoY.SSQ
>超初心者さん

無事解決してよかったですね(^^)/
> 今度同じ目に会ったら自分で出来る筈??です。
芝は踏まれて強くなる...私なんて踏まれっぱなしですよ(^^;;

291超初心者:2006/02/24(金) 15:57:33 ID:4AfAAkEQ
shuさんありがとうございます。
今はしっかり記憶してますが、こういうトラブルって忘れた頃にあるんですよねぇ。

292るぱん:2006/02/25(土) 18:06:12 ID:CNXP5mSI
こんちには アーリーに乗っています。
今、ハンドルのガタが気になるようになり修理を・・・と思っています
ジャッキアップしてみたところ、ドラックリンクにガタを発見!さっそく交換しようと思っています。
が、よく見たらセンターリンクってとこだと思うのですが、ドラックリンクのついているブーメランみたいな形状のビームについているヤツのところの軸も少しガタあるようなんです。
パーツは出てるみたいですが、個人でも交換可能なのでしょうか?プレスとか居るようなら無理ですし。。。また、何か注意とかありましたら教えていただけるとありがたいです〜

293shu:2006/02/27(月) 17:42:06 ID:JCoY.SSQ
>ルパンさん
センターピンのところでしたら、私も以前交換しましたよ。
普段、エンジンやら電気やらならば自分でやりますが、
あそこばかりは手間&専用工具を考えて、BUSSTOPさんへ
お願いしました。ブッシュを引き抜くSSTや圧入後の
リーマーまで準備する覚悟はありませんでした。

センターピンはバスの致命傷ですねぇ。
ガタが出ているとまっすぐ走らないですよね。
交換後はとてもよくなりましたよ!
って交換前が危なすぎたとの話もありますが(笑)

294shu:2006/02/27(月) 18:53:38 ID:JCoY.SSQ
るぱんさん、すみません、何故かカタカナ変換になっちゃっていましたね。

295uoさんへ:2006/02/27(月) 23:31:36 ID:u0idXvf6
>>289

たしか、フューズの近くだったけ?

296るぱん:2006/02/28(火) 07:28:51 ID:PPoAGvd.
>shuさん
ご教授ありがとうございます
やっぱり素人には無理なんですねぇ〜。
あきらめます。とりあえずドラックリンク交換だけしてみますが、
センターピンも、微妙になんですが、ガタがあるんで、いずれは交換していただこうと思います。
ああぁ・・・・もしかして、ビーム外さないといけないんですよね??
高くつきそぅ

297shu:2006/02/28(火) 13:38:44 ID:JCoY.SSQ
>るぱんさん
センターピン、ビームを降ろさずに交換してもらいましたよ。
ビーム降ろさない分、リーズナブルにやっていただけましたよv(^^)
あの変の技術はノウハウに適いませんね。
お近くのショップで、ビームを降ろさずにやってもらえるところ
(引き抜き工具があるところ)を探すと良いと思います。
最後のリーマー通しも、リーマーがないとできない作業なので、
リーマーも持っていることを確認した方がbetterですね。

交換は、工具さえあれば無理ではないと思いますが、
それ以外に需要のない専用工具(ブッシュ引き抜き工具とリーマー)を
大枚叩いて揃えてもしょうがないよなぁと私は思った訳です。
※それでなくとも、変な工具だらけです>俺(^^;

センターピンはちょっとのガタでもハンドルに大きく影響しますよね。
そんなところに真鍮ブッシュ使ってるのが問題なような気もしますが、
キングピンも同様、半世紀前の技術にイチャモンつけちゃダメですよね(笑)

298るぱん:2006/03/01(水) 11:33:34 ID:cqsnfZ16
>shuさん
またまたありがとうございます。
ほほ〜〜ん。ビーム降ろさなくてもできるんですねぇ〜〜
となると・・・・(まだ諦めてない)ハハハ
引き抜きは、ベアリングプーラー加工でなんとか出来そうな気がするんですが、甘いかな??(^^;
リーマーというと抜き取った後の穴処理に使うのでしょうか??
後は圧入となるんだけど、そうなるとやっぱ無理かな〜〜

>それでなくとも、変な工具だらけです>俺(^^;
同人類です(苦笑)
また増えそうな予感。。

29966bus:2006/03/11(土) 00:36:59 ID:v7zlVVdA
>shuさん、るぱんさん
こんにちは、私もルパンさんのように考えたのですが工具屋で見積もりしたら
リーマが3万も!するのであきらめてBUS STOPに行きましたよ〜

300shu:2006/03/17(金) 12:43:36 ID:JCoY.SSQ
>66busさん
そうそう、リーマー高いですよね。
他に用途が見込めないですし、素人が持つのはメリットが稀ですよね。(笑)

301るぱん:2006/03/17(金) 13:42:54 ID:PPoAGvd.
ども〜
ありがとうございました。やっと諦めつきました。
もうちょいで抜いてしまうところでしたょ。危ない危ない
さっそくショップさんに聞いて、交換してもらおうと思います!

302yuji:2006/03/17(金) 23:40:24 ID:qkjgd8bs
はじめまして。バスのレストアを考えているのですがいいショップを誰か知りませんか?
ボロボロの23Wでルーフの周りが腐ってきて穴やなくなっているいる部分まで出てきてスカイライト部分も腐ってきました。
どう見てもベースより部品取りのような状態になってきたのですがどこかぼろくても引き受けてくれるショップをご存知な方いましたら教えてください。
出来れば関東近県でお願いします。

30321W:2006/03/18(土) 19:47:45 ID:cp3AAhio
↑ バグボックス?
  千葉県 木更津

304おやじです!!:2006/03/19(日) 00:02:48 ID:iPK4wo6M
初めまして!!バス21に乗っております。
10分前に 運転したいて、信号待ちで、クラッチが・・・
底についたまま戻らなくなりました(涙)
エンジンを切り 1速に入れ エンジンスタート・・・ガクガク
そのまま2・3と なんとか帰宅出来ました。明日 朝からみようと思います
皆さんも 経験有りませんか?手ほどき宜しくお願い致します。

305yuji:2006/03/19(日) 01:17:28 ID:qkjgd8bs
>21Wさん
有難う御座います。ホームページみましたがすごい技術ですね。
バグボックスさんなら何とかなりそうかな?また連絡とってみます!
ちなみに誰かバグスポットさんでバスのレストア依頼した方いますか?
期間や費用など教えていただきたいです。
>おやじですさん
スラストシャフトではないでしょうか?私も以前いきなり折れケーブルが切れたかと思ったら折れていました。
交差点のど真ん中だったのでとても恥ずかしかったです(^^

306heerbrugg:2006/03/20(月) 11:43:50 ID:colkZ5mg
72年レイトアーリを購入しました。
ハンドルがスンゴク重たいです。学生の頃(20年前)にタイプ3に乗ってましたが、その時は
そんなにハンドルが重たいと思ってませんでした。バスが特別重たいんですかねー?

若干、前後の車高は降ろしてますし、ポルシェアロイ(5J?)を履いているんですが
関係無いですよね?

307おやじです!!:2006/03/20(月) 20:52:51 ID:K3abkBuY
yuji さん お世話になりまして、有り難うございました。
今日 確認しましたが、ワイヤー切れのようで、次の休みに
頑張って治します(VW若葉マークなもので・・・)
バスのおかけで、毎日 HAPPYです。
今後とも 色々お教え下さい。

30873(波):2006/03/23(木) 23:02:53 ID:CyNAAqt2
レイトバスのハメ殺し三角窓を、開閉式に替える方法がわかりません。。
パーツassyはもっているのですが、前回挑戦したところ元の三角窓が取れないんです。
固定しているのは上と下の2箇所のネジだと思うのですが、
上下するガラスの上のフェルトを取っても抜けません。
見た感じだと、下側のウェザーストリップ(と言うのかな、、リベット止めの)も外さないとならない気もするんですが。。
どなたか交換の方法わかりますか?

309山形四十朗:2006/03/24(金) 03:22:02 ID:R.BgJlMs
>306さん 当方63年11W、ノーマル車高ノーマルホイールですけどやっぱハンドルかなり重いです。
ところがですね、タイヤをスタッドレスに交換したらパワステかと思うぐらいに
軽くなったんですよね。原因はわかんないですけどタイヤのサイズでしょうかね?

31021W:2006/03/25(土) 19:10:14 ID:e3CODGjA
yuji 様
一昨年かな、yuji さん状態のバスがバグボックスで
レストア別料金で売り出していて、見に行きました。
やはり、200万は覚悟だと思います。
ショップにこだわらないで 近くの板金屋でも見積もりは出ます。
フラット4のカタログをプリントアウトして
必要な部品を積算していただけると思います。

ちなみに、ぼろい板金塗装ですが 私は自分でしました。
見積もり25万の腐れ修理を 材料費の2万くらいであげましたが
それなりです。

31121W:2006/03/25(土) 19:13:55 ID:e3CODGjA
追加です。
塗料は、塗装専門店で色指定をし、注文。
サフェーサとぼかし材は、スプレー缶で行いました。

312heerbrugg:2006/03/27(月) 08:56:03 ID:colkZ5mg
>ところがですね、タイヤをスタッドレスに交換したら

なるほどデス!
参考にさせて頂きますです(^∇^)ノ

313yuji:2006/03/28(火) 16:40:06 ID:qkjgd8bs
>21Wさん
有難う御座います。実は前にショップの名前は忘れましたが写真を送りレストアの依頼をしたのですが
最低200万といわれずーと悩んでいました。自分でやってみたいという気もあるのですが去年中途半端に窓外したり塗装はがしたりしたまま、
引っ越してアパート暮らしになってしまったのでバスは実家のガレージで寝ています。なかなか直す機会がないのでショップに依頼しようと思いました。
でやっぱどうせなら一番技術のあるところでって思いました。(一生乗るつもりなので^^)
21wさんアドバイス有難う御座います。

314ムツゴロ:2006/04/09(日) 16:34:43 ID:S1fxwWyg
はじめまして、1960年式パネルのダブルドアに乗ってます。私もデイリーユースで使いたいので、クーラー装備しています。
リダクションを外すのに併せてT−1ミッションに換装、フロントもドロップスピンドルで落としています。
ブレーキはCSPディスクに換装、排気量は1679CCでウェーバー40ツインキャブ+イングルカム110仕様です。
このスペックでも4名乗車でクーラーオンして東名高速70マイル巡航は楽勝です。
油温管理はサーモ設置して華氏150度超えたら作動のファンつきオイルクーラーで対応しています。
人間欲がでてきて今は1835に換装中です。
予算は300とか・・快適使用にはちょっときびしいかもです。

315名無し:2006/04/28(金) 20:36:25 ID:mpNG8S6g
初めまして。65年式のバスに乗っているものですが、
最近ヘッドライトを外したいのですが、外し方が分かりません。
ねじを外してみても固くて取れません。
すいませんが、教えて頂けないでしょうか?

316名無し:2006/04/30(日) 08:12:07 ID:ZJ/MeDyA
おはようございます。
エンジンチンって手で触れないくらい熱くなります?
EMPIのクワイエットついてるんですが、手で触れないくらい
熱くて大丈夫なのかしらんと。。みなさんのは、いかがでしょうか?

317700:2006/05/05(金) 20:00:08 ID:2moIAR/c
はじめまして。70’のウェステーを購入予定ですが、ポップトップのコットで寝ることは可能ですか?身長177cm体重85kgあります。

318ウメスティー:2006/05/07(日) 22:54:13 ID:pjPmUufc
>700さん
私は71’Westyに乗っております。身長175cm体重65Kgですが
純正のPOPTOPコットで就寝中破れました!
生地を国内で作り直して寝ておりますが、問題無いです。

319700:2006/05/09(火) 05:32:11 ID:2moIAR/c
ウメスティーさん、回答ありがとうございます。
購入後、生地を作り直して使用したいと思います。

320くじるら:2006/05/28(日) 22:48:13 ID:TMtUZNcE
初めての書き込みです。71’レイトバスに2年ほど乗っている者ですが、
3ヶ月程前から気になっている症状があります。
アクセルを踏み込むと、後方または中心部から金属が引っかかる「カツカツ」
という音がエンジンの回転数と同調して発生し、アクセルオフにすると消える
という症状です。これも日によっては音が発生しない事もあり、放ってますが
流石に本日は激しくなり、30㎞程走ってエンジンを止めると、何となく焦げ臭い
臭いが床下からしています。
駆動系であることは間違いないと思うのですが、どなたか心当たりのある方は
いらっしゃるでしょうか?

321痛ぞう:2006/06/11(日) 14:17:05 ID:QqZkNiac
はじめまして、です。とうとうやっちゃいましたよ。転回禁止の場所で転回しようとした車の
横っ腹に60キロくらいで突っ込みました。あっ、申し送れました67のウエスティです。
人間の力ってすごいですね。タイヤがロックしましたからね。顔がパグみたいにぺちゃんこに
なっちゃいましたよ。でも、隣の娘はたんこぶくらいの怪我でよかったですよ。皆さんも
気をつけてくださいね。

32374イエロー:2006/07/31(月) 16:23:50 ID:V7C6lFEI

お訪ね致します。
ウィンドーワインダーの取り替え方法を教えて下さい。
壊れたウィンドーワインダーがひっかかってドアパネルから外れません。
初歩的な事ですが教えて下さい。

324初心者:2006/07/31(月) 22:19:04 ID:uevhs2..
すいません、初心者なので教えてください
バーンドアってなんでしょうか?
あとセマフォーってどうやって作動しているのですか?
あれは点滅するのでしょうか?

32567BUSドライバー:2006/08/06(日) 00:16:10 ID:z54T9KRw
暑い、暑い。今年はもう耐えらんないので、フラット4クーラーつけたいのですが、
クーラー取り付けが安いお店を知ってる方、教えてください。よろしくお願いします。

326ばす海苔:2006/08/06(日) 23:23:15 ID:zp1pgR/2
>325
クーラーの取り付け工賃は10万くらいですので、行きやすいところから、見積もりしてもらったらどうですか?あまり金額が変わりないなら、高い安いより、良い仕事してくれるとこが一番ですよ。エアコンをバスに取り付けるの以外に大変ですので、信頼出来るところを、一番に考えないとあとで、トラブルでますから。。

327bow:2006/08/23(水) 13:01:07 ID:KnXnUcKc
>325
おいらは逆に取り外したいです・・・。
効かない(ガス無し)し,イラネーってかんじです。

328BUS:2006/08/23(水) 19:50:51 ID:WRIdOIyQ
>>324
バーンドア ・・・ 思いっきり「バーン」と閉めるから
http://www.lets-vw.com/dictionary/ha_2.html

セマフォー ・・・ ヒョッコリ
http://www.flat4.co.jp/body/winker/semaphore/semaphore.html

329高丸:2006/09/23(土) 19:57:46 ID:7JxFTP/6
VW アーリーバスの顔(フロントノーズパネル)売ってください。*純正品で。

バスの部品取り車をお持ちの方などよろしくお願い致します。

33071:2006/09/27(水) 14:50:41 ID:0jgrhue2
はじめまして。
71年ウェスティーを購入しました。
ポップアップルーフのFRPのルーフ部分をリフレッシュ(グラスファイバーで毛羽立っているように見える)
したいのですが、リフレッシの経験がある方、方法をお教えください。
宜しくお願いします。

331フラワーパワー:2006/09/27(水) 22:48:16 ID:azsr3t5Q
79年のバスに乗っております。
最近シフトの遊びが大きくなりシフトロッドの前側の
ブッシュ交換をしました。
質問ですが1速2速の位置はニュートラルの位置から左に振って
1.2ですよね?私のはニュートラルの位置から真っ直ぐ上で1速なのですが
これでいいのでしょうか?おかしい場合どこで調節できるのでしょうか?
ちなみにクィックシフターです。
誰か教えて下さい。よろしくです。

33273(波):2006/09/27(水) 22:59:24 ID:CyNAAqt2
今の状態でどのギアにもスムーズに入るならその状態で問題ないと思いますけどね。
気になるようならシフターをとめているボルト2本を緩めて、ベース部分を動かせば調整できます。
でも今がスムーズならベース部分動かすと逆に入りづらくなる気がします。

333フラワーパワー:2006/09/30(土) 03:56:37 ID:fT3SVDN.
>73(波)さん
シフターのボルトは調整済みですので今度シフトロッドの
後ろ側のブッシュも交換して見ます。
それでダメなら、こんなもんなんでしょうね。
もうちょっと格闘してみます。
ありがとうございました

334:2006/09/30(土) 11:03:47 ID:RKGb7i0Q
>フラワーパワーさん
ハーストタイプでしたら中に3,4速側に押さえつけるバネ入ってるんですがその辺もチェックしてみては?

335USK:2006/10/21(土) 11:22:38 ID:VA4MeO9g
今度、’69BayWindowを買うことになりました!
ワーゲンは全くの初心者で不安もありますが、
またわからないことがあれば書き込みしますので指導よろしくお願いします!

336700:2006/11/05(日) 18:13:20 ID:0jgrhue2
先日、70’タイプ2を納車しました。
エンジンルームを確認しているとエンジンチンをシールラバーが上下で
挟み込まれていず、ラバーの上下がエンジンチンにのっている状態です。
エンジンを降ろさないで、正常に戻せるのであれば自分で治したいと思います。
どなたか、やりかたをお教えください。

宜しくお願いします。

337CBA@管理人:2006/11/05(日) 21:34:40 ID:qEsMtmu2
>>336 700さん

13mm長ボルト4本とエンジンルーム内のマイナス6本外せば簡単です。
http://www.geocities.jp/vwcba/eg19/7.jpg
↑手前の水色。外す際、バンパーに当てないように注意してください。

それか外さないで、ラバーをマイナスドライバーでめくってやるかです。

338700:2006/11/06(月) 09:59:24 ID:0jgrhue2
管理人さま、ありがとうございます。
一番手前のラバーは、何もはずさないでもすんなりと修正できました。
奥の部分が、このままでは無理なようなので、手前の部分をはずして再
トライしようと思います。
あと、ファイアーウォールシール?はエンジン降ろしたときでないと駄目ですよね。
手探りで調べたところねじれたり、変に挟まっているようです。

けっこう有名なショップで購入したのですが、手を抜かれているようでショックです。

また、何かあれば宜しくお願いします。

340700:2006/11/15(水) 12:52:34 ID:0jgrhue2
'70年ウェスティーのことですが、ショックがけっこう
古くなっているので交換しようと思っています。
皆さん、どこのメーカーの物をつけていますか?
よろしければ、品番も教えて下さい。

341はじめまして:2006/11/20(月) 22:51:48 ID:iKJ1jGBY
どうもはじめまして,68年ウエスティーの購入を決めたものです。
いまさら気になっているのですが,この車って何人のりなんでしょうか?
ちなみに3ナンバー登録の予定です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板