したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

これは so that 構文??

1akit★:2008/12/19(金) 17:38:41 ID:???0
大学入試問題集からの疑問です。


 we have discovered a powerful and elegant way to understand the universe, a method called science;
 it has revealed to us a universe so ancient and vast that human affairs seem at first sight to be of littele consequence.

 我々は宇宙を理解する力強く優美な方法、科学と呼ばれる方法を発見している。
 これは我々にあまりに古く膨大なものであることを明らかにしてきたので、
 人間のことなど一見したところでは、ほとんど価値のないもののように思えてしまう。



2段目のrevealの出てくる文章ですが、revealの後ろの文法はどうなってるんでしょうか?
(‘reveal to O + C’で‘OにCを明かす’という意味になるのはわかっています。)

ある方に、これは‘so that’構文で、
‘a universe’が‘so ancient and vast’なので、‘that以下’である、という風に訳すと教えていただいたんですが、
‘a universe’と‘so anci--’の間に、動詞がありませんよね・・?


it has revealed to us (that) a universe 'is' so ancient and vast that human affairs seem at ....

もしくは、

it has revealed to us a universe 'which is' so ancient and vast that human affairs seem at ....

なら理解できるんですが・・。(この2つの私が考えた文章では、何か間違いですか?)
どなたかわかる方、ヨロシクお願いしますm(__)m

2パーヤン★:2008/12/20(土) 08:06:30 ID:???0
it has revealed a(n) ancient and vast universe to us
が元ですね。

to usが前に出てるのはその後ancient and vastを説明する長い付けたし文章が続くので
前に出てきたものです。

an ancient and vast universeではなくancient and vastにso(→)をかけるために後置
そんなに(so)ってどんなにかをthat節以下で説明という流れでしょう。

我々は宇宙を理解する上で力強く簡素で的確な方法、科学と呼ばれる手段を発見し、
我々に対し人間の情事など一見瑣末に見えてしまう程
遠い昔から続き広大に広がった宇宙というものを明らかにした。

so that構文とは違った訳し方をしてみました。
elegantは辞書に(思考・証明法が)簡素で的確な
とあったので使ってみました。

元々は「注意深く選んだ」という意味のようです。

3パーヤン★:2008/12/20(土) 08:15:52 ID:???0
akitさんはいろんなところで聞いてるんですねw
http://oshiete.sponichi.co.jp/qa4560317.html

4算数K★:2008/12/20(土) 12:23:56 ID:???0
Carl Sagan の "Cosmos” (1983) ですね。なつかしい。
もともとは so ancient and vast でなくて so ancient and so vast ですけれど。

5パーヤン★:2008/12/21(日) 15:17:59 ID:???0
>算数Kさん
出張!ハートで感じる英語塾 専用スレッド
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8450/1191539127/
で先生の「倒置」の考え方についていろいろ教えていただきましたが

こういう文の場合、先生の配置の解釈としては
どういう説明になるのでしょうかね?

to usが前に来てso ancient and vastが後ろに来ています。
akitさんが混乱したのもそこだと思うし、
そこでつまづく人が多いと思います。
感情の起伏、あるのでしょうか。

6算数K★:2008/12/22(月) 08:33:06 ID:???0
>パーヤンさん>>5

あくまで大西--McVay 文法を踏まえた上での私の感覚ですが・・・

●「to us が前に」について:
 ・通常の形 reveal O to P で O が長くなるので reveal to P O と to P を前置 (>>2)。
 ・通常の形 reveal O to P で O の方が新情報なので reveal to P O と O を後置;
  いわゆる授与系の動詞 give P O に準ずる動詞によくある技巧。
  例) A map f from P to Q associates to every element p in P a unique element f(p) in Q.
 ・通常の形 reveal O に to P を挿入し一呼吸おくことで O の重要性を強調。

●「so ancient and (so) vast が後ろに」について:
 ・so ... that 〜 で that 〜 が長くなるので後置 (>>2)。
 ・appositive 後置修飾 http://www.jjuriaan.com/The_Big_Four.htm で洗練。
 ・ピボット系 see O C に準ずる形 reveal O as N (to be N) から自然な後置。

というように、流れを良くしたり分り易くしたりするというような程度と意味で
修辞法レベルでの「感情の起伏」を惹起する配置転換であると考えます。
このような修辞のテクニックは読解で満足するだけでは確かに躓いてしまうでしょう;
表現する英語に正面から向き合って読み書きする訓練を積むか、あるいは、
英文を多読して名文の洗練さを味わえるようにならないといけないかもしれません。

パーヤンさんがお望みの答になっているか自信はありませんが、いかがでしょうか?

7パーヤン★:2008/12/22(月) 22:16:00 ID:???0
そうですね。
今後、先生が修辞法レベルの配置換えに対して
倒置のカテゴリーでどう折り合いをつけていくのか見守りたいと思います。

今回のように
前へ出るだけでなく後ろへ移動するときの感覚
先頭ではなく途中に挟まるように前に動くときの感覚
も説明が必要になってくるように感じています。

8パーヤン★:2008/12/22(月) 22:47:22 ID:???0
それかおっしゃるように

授与系の「手渡しのパターン」を拡張してそれに包含したり
や形容詞の前置から後置へのシフトダウンで説明したほうがすっきりくるかもしれません。

reveal to P Oに関しては
動詞の及ぼす2つの対象の1つとして前置詞句を捉えて
(to) usからan universe以下へと手渡しの感覚
revealはVOOが取れないので
前置詞句で("前置"詞でusの役割を限定した目的語句で)代替

a universe so ancient and vast that〜に関しては
universeを限定するancient and vastに追加で説明修飾がつくことで
その限定色が弱まり単なる説明と同様の位置(appositive並列関係)にシフトダウンする
(果たしてそういう感触をネイティブが持っているかはわかりませんが。。。)

9算数K★:2008/12/23(火) 09:27:48 ID:???0
パーヤンさん>>8のおっしゃる通り、
私は it 以下を次のような流れで読みました。

it (= science) has revealed to us ...
科学は我々人類に明らかにしたのだ…(何を?)

a universe ...
ひとつの時空を…(どんな時空?)

so ancient and (so) vast ...
かくも悠久かつ広大な…(どれほど悠久かつ広大?)

that human affairs seem at first sight to be of little consequence.
人類が関わることなど一見して取るに足らないと思えるほど。

10パーヤン★:2008/12/25(木) 07:19:04 ID:???0
>>9
>算数kさん

>it (= science) has revealed to us ...
>a universe ...

その感覚だと手渡しというより
revealという動詞の説明としてto usが後置され
reveal to usを1つの括りとしてa universeに力が及んでいるふうにも考えられます。

[ reveal ←(to us) ] → a universe

こっちの方が汎用性のありそうな説明ですが

>いわゆる授与系の動詞 give P O に準ずる動詞によくある技巧。
という縛りがきかなくなりそうです。
どっちがしっくりくるものでしょうか。

11算数K★:2008/12/25(木) 13:43:29 ID:???0
>その感覚だと手渡しというより
>revealという動詞の説明としてto usが後置され
>reveal to usを1つの括りとしてa universeに力が及んでいるふうにも考えられます。>>10

そういうふうに考えることもできるかもしれませんが、
私が>>9で説明したかった感覚を補足すると次のようになります。

it (= science) has revealed to us ... (what?)【"give us ... (what?)" に準ずる感覚】
a universe ... [somewhat rising intonation] (what kind of universe?)
so ancient and (so) vast ... (so ... how ancient and vast?)
that human affairs seem at first sight to be of little consequence.

私の説明の最初の行はあくまで授与系に準ずる感覚だったのです。少なくとも私は、
give P O を [give P] O としないように、[reveal to B] A とはしません。>>6の例
A map f from P to Q associates to every element p in P a unique element f(p) in Q.
でも、通常の associate B to/with A をワザと associate to A B とすることにより、
P → Q と p → f(p) が平行になるため分り易い授与系に準ずる流れになるのです。
少なくとも数学ではよくある技巧です。もっとも数学でも、
A → B という流れでないときは associate B to/with A のママのことも多いでしょう。

12akit★:2009/01/23(金) 10:23:21 ID:???0
皆様、たくさんのご意見、本当にどうもありがとうございました。
レベルの高い方々の解説をいただけるので、非常に勉強になりましたm(__)m


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板