we have discovered a powerful and elegant way to understand the universe, a method called science;
it has revealed to us a universe so ancient and vast that human affairs seem at first sight to be of littele consequence.
●「to us が前に」について:
・通常の形 reveal O to P で O が長くなるので reveal to P O と to P を前置 (>>2)。
・通常の形 reveal O to P で O の方が新情報なので reveal to P O と O を後置;
いわゆる授与系の動詞 give P O に準ずる動詞によくある技巧。
例) A map f from P to Q associates to every element p in P a unique element f(p) in Q.
・通常の形 reveal O に to P を挿入し一呼吸おくことで O の重要性を強調。
●「so ancient and (so) vast が後ろに」について:
・so ... that 〜 で that 〜 が長くなるので後置 (>>2)。
・appositive 後置修飾 http://www.jjuriaan.com/The_Big_Four.htm で洗練。
・ピボット系 see O C に準ずる形 reveal O as N (to be N) から自然な後置。
reveal to P Oに関しては
動詞の及ぼす2つの対象の1つとして前置詞句を捉えて
(to) usからan universe以下へと手渡しの感覚
revealはVOOが取れないので
前置詞句で("前置"詞でusの役割を限定した目的語句で)代替
a universe so ancient and vast that〜に関しては
universeを限定するancient and vastに追加で説明修飾がつくことで
その限定色が弱まり単なる説明と同様の位置(appositive並列関係)にシフトダウンする
(果たしてそういう感触をネイティブが持っているかはわかりませんが。。。)
it (= science) has revealed to us ... (what?)【"give us ... (what?)" に準ずる感覚】
a universe ... [somewhat rising intonation] (what kind of universe?)
so ancient and (so) vast ... (so ... how ancient and vast?)
that human affairs seem at first sight to be of little consequence.
私の説明の最初の行はあくまで授与系に準ずる感覚だったのです。少なくとも私は、
give P O を [give P] O としないように、[reveal to B] A とはしません。>>6の例
A map f from P to Q associates to every element p in P a unique element f(p) in Q.
でも、通常の associate B to/with A をワザと associate to A B とすることにより、
P → Q と p → f(p) が平行になるため分り易い授与系に準ずる流れになるのです。
少なくとも数学ではよくある技巧です。もっとも数学でも、
A → B という流れでないときは associate B to/with A のママのことも多いでしょう。