したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

_故事来歴  phrase origins___

1名無しさん:2004/04/29(木) 00:53
[385] 「大抵の悪口は自分の事を言っているものだ」 - 投稿者:ST初心者 投稿日:04/02/24(Tue) 11:11:51

> Those things that we despise in ourselves
> are those things that we criticize in others.

どちらかというと心理学の話かと思いますが、ある「考え」(上記)のソース(最初に言った人)を探しています。

ご存知のかた教えてください。

アメリカで狂気のごとく同性愛者を批判していた人間は
実は同性愛者だったということがあるらしい。

(映画ネタばれを防ぐために2行削除)

_______________

エマニュエル・トッド(?)がアメリカに関して
「大抵の悪口は自分の事を言っているものだ」 とか言ったという。

_______________

聖書 Bible quotes. This is not it.
http://www.twopaths.com/humility.htm

これは単に
Those who live in glass houses should not throw stones.
と同じ。

_____________________________
(Thank you, again, for the help!)

下記の文章を読むと、その言葉を最初に言った人は Carl Jung ではないかと思います。いかがでしょうか?

<QUOTE>
We can be helped in finding this compassion, I think, by the insight of the psychologist Carl Jung that **what we despise in others is often what we fight against in ourselves.**
<UNQUOTE>
http://www.cincinnatifriends.org/archive_of_homilies/082500-crookedheart.html


[387] Re: Carl Jung? - 投稿者:ST初心者 投稿日:04/02/24(Tue) 15:46:02
386へのコメント

そのようですね。ありがとうございました。
言われてみればこれはコンプレックスの話だったのですね。

62名無しさん:2004/11/02(火) 04:20
http://www.kheper.net/topics/typology/four_humours.html

Sanguine blood (red-cheeked, corpulent) amorous, happy, generous, optimistic, irresponsible

Choleric yellow bile (red-haired, thin) violent, vengeful, short-tempered, ambitious

Phlegmatic phlegm (corpulent) Sluggish, pallid, cowardly

Melancholic black bile (sallow, thin) Introspective, sentimental, gluttonous

63名無しさん:2004/11/02(火) 09:47
・能登かわいいよ能登

もともとは○○かわいいよ○○という言い方の一つらしいですが、
あまりにもすごかったんでしょう、声優の能登麻美子さんを
評した言い方がそのまま球団名に堂々のランクイン。

64名無しさん:2004/11/02(火) 09:50
○○かわいいよ○○
もともとは明石家さんまがある番組中に「カントリー娘。」のあさみの名前を忘れてしまった(覚えていなかった)ことのフォローに、

「あさみのことを『あの可愛い子』という覚え方をしたから名前を覚えていなかったんだ」と主張。

その時 「あさみかわいいよあさみ」と連発。

モー板、実況板を中心にブレイクし、後に名前の部分を変えて色々使われたが、語呂の良さか「能登かわいいよ能登」がいつの間にやら定着。

google:能登かわいいよ能登

65Peeping Tom:2004/11/17(水) 07:44
http://www.kufs.ac.jp/English/mebius/MebiusStrip/no024.htm
11世紀、イギリスのCoventryという町の領主Leofricが法外な税金を民衆に課そうとしました。それをやめさせようと、領主の妻であるLady Godivaが、課税をやめないなら、裸で馬に乗って町の中を歩く、と言い出したのです。民衆は自分たちの為にこのようなことをしてくれるLady Godivaに対して、自ら、その日は家の中にいて裸のLady Godivaを見ないようにしよう、そしてもしLady Godivaを見るような者がいたら、処刑しようと決めました。ところがある仕立屋が、できずにLady Godivaの裸を見てしまいました。その仕立屋の名前がTomでした。彼は、Lady Godivaの裸を見たことをとがめられ、両目をくりぬかれる罰を受けました。

66Peeping Tom?:2004/11/17(水) 07:46
この女性はLady Godivaといい、1040〜1080年頃にイギリスのコンベントリーに実在した人物です。彼女のご主人は伯爵であり、この小さな町の町長のような役職に就いていたのですが、彼は非情にも全てのものに課税しました。例えそれが肥料であってもです。Lady Godivaはこの重い課税に苦しみ、食料の調達さえもままならない人達を哀れに思い、ご主人に税金の引き下げを求めました。しかし回答はNOでした。

来る日も来る日も懇願する妻を見るのに疲れた彼はある条件を出しました。「木曜日の正午に町の市場の中を裸で馬に乗って歩け。それが出来るのなら税金を下げよう。」彼はこのような条件を飲むはずが無いと思っていたのでしょうが、Lady Godivaの出した答えは「やります。」でした。木曜日の正午、馬に乗った他の二人の女性(彼女達は勿論服を着ていました)を自分の両側に従えたLady Godivaは、長い髪を二つに分けて出来る限り自分の体を隠して人々の前を馬に乗って歩きました。

彼女が自分達の為にこのようなことをしているなどとは知る由も無い町の人々は、好奇な目で前を通る彼女を眺めているだけでした。そしてなんと、ご主人の伯爵は税金を引き下げるだけでは無く、課税することを完全に取り止めにしました。これは記述が残っている事実です。

67名無しさん:2004/11/19(金) 07:01
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/4383/1083167586/50
>>50-
【中の人】

    ,,-‐、______,-''三ヽ     中
   ( ミ,,-――――――-- 、丿     の
   /::/   U        `ヽ     人
  /:/   (;;;;;;;;;)ノ ハU(;;;;;;;;;)U ヽ    な
 /:/ U  i||| -     l - lli   i     ど
 |;|         、__丿     U i   い
 ||      U   ,ニ,ニ、      i.    な
 |::|   U     | |  ̄ | |  U <三三 い
三三>       U l iエエ,i      人    !!!
 |:::::::::ヽ、______ー___,,-'':::::
 |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

68名無しさん:2004/11/19(金) 07:03
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/4383/1083167586/50-

69名無しさん:2004/11/24(水) 08:31
http://www.bartleby.com/73/1611.html
AUTHOR: John Winthrop (1588–1649)
QUOTATION: For we must consider that we shall be as a City upon a hill. The eyes of all people are upon us. Soe that if we shall deal falsely with our God in this work we have undertaken, and so cause him to withdraw his present help from us, we shall be made a story and a byword throughout the world.

70名無しさん:2004/12/10(金) 03:06
http://asia.groups.yahoo.com/group/honyaku/message/85283
Somerset Maugham at me in Japanese. I want the English

サマセット・モームの言葉をもじってつけ加えれば、
“断って後悔するより、引受けて後悔せよ”

71名無しさん:2004/12/10(金) 03:09

"American women expect to find in their husbands a perfection that English women only hope to find in their butlers"

William Somerset Maugham quotes (English short-story writer, novelist and playwright, 1874-1965)

72名無しさん:2004/12/10(金) 03:13
http://www.tkfd.or.jp/publication/reserch/chikara14_1.shtml
そう言えばイギリス貴族の子供教育は、“ビイ オプティミスティック”と“ビイ ブレーブ”の二本立てだと言う。
 決して、決して、知識教養を身につけろとは言わないらしいが、大いに同感である。

 私は山口義人さんから友人の一人と認められていることを名誉に思っている。

 それからもう一つサマセット・モームの言葉をもじってつけ加えれば、“断って後悔するより、引受けて後悔せよ”

 すみませんが私の言葉も一つお許しください。
 “新しい仕事の中で一番やさしいのは上役がもってくる仕事である。それすら逃げる人に将来はない”

73名無しさん:2004/12/10(金) 03:37
My guess is that there's a similar key quote by Mildred (Bette Davis) in the film "Of Human Bondage."

1897年 23歳 医学校の学位を取る。この間、産科助手として62人の子供を取り上げたそうです。医者としての経験を基にした処女長編小説『ランベスのライザ』(Liza of Lambeth)を出版する。作家になる事を決心するが、後年、医者をやめてしまった事で、素晴らしい人生経験の供給所を自ら閉ざしてしまった事を後悔している。

74名無しさん:2004/12/10(金) 03:54
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%BE%8C%E6%82%94%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%88%E3%82%8A%E3%80%80%E5%BE%8C%E6%82%94%E3%81%9B%E3%82%88&amp;hl=ja&amp;lr=&amp;start=50&amp;sa=N

75名無しさん:2004/12/10(金) 04:04
ヤン・ウェンリー
「言わなくて後悔するよりは、言って後悔する方がいい」

76名無しさん:2004/12/10(金) 04:21
何もしないで後悔するか、何かして後悔するか
ここ見てて、高校の国語の教科書に載ってた中島敦の山月記を思い出した。

極端に言えば、引篭もりが虎になってしまう話だ。

その中の一節に

己の珠にあらざることをおそれるが故に、敢えて刻苦して磨こうともせず、又、己の珠なるべきを半ば信じるが故に、禄々として瓦に伍することもできなかった。

と言うのがある。これは「(主人公が)努力した結果自分には(詩の)才能がなかったんだと思わされるのをおそれて真剣にうちこむこともできず、かといって自分には才能があると半ば信じているために、その道をあきらめることもできない」、と言うような意味で、このような理由でこの話の主人公は山に引篭もってしまう。

77名無しさん:2004/12/10(金) 04:47
H. Jackson Brown, Jr. Quotations

Be bold and courageous. When you look back on your life, you'll regret the things you didn't do more than the ones you did.

78名無しさん:2004/12/10(金) 05:07
Life's little instruction book is (C) 1991
but the quote must be much older than that.

79名無しさん:2004/12/10(金) 08:24
So what is the original source of the
[A]後悔するより[-A]後悔せよ
pattern in Japanese?

80名無しさん:2004/12/10(金) 10:38
http://www.bartleby.com/66/55/32555.html
QUOTATION: I see it all perfectly; there are two possible situations—one can either do this or that. My honest opinion and my friendly advice is this: do it or do not do it—you will regret both.

ATTRIBUTION: Soren Kierkegaard (1813–1855), Danish philosopher. “Balance between Esthetic and Ethical,” vol. 2, Either/Or (1843, repr. 1987).

81How old is this song?:2004/12/13(月) 15:16
Butthole Surfers "Sweet Loaf"

Daddy, what does regret mean?
Well son, the funny thing about regret is,
It's better to regret something you have done,
Than to regret something you haven't done.
And by the way, if you see your mom this weekend,
Be sure and tell her, SATAN, SATAN, SATAN!!!

82名無しさん:2004/12/13(月) 16:16

Various websites attribute the following quote to the syndicated columnist Sydney J. Harris (1917-1986):

"Regret for the things we did can be tempered by time; it is regret for the things we did not do that is inconsolable."

A search on the Newspaperarchive.com database finds that this quote did indeed appear in Harris' column on Jan. 8, 1951 (syndicated in the Daily Courier of Waterloo, Iowa).

83名無しさん:2004/12/15(水) 03:37
Maugham
① 密林の足跡      
② 書物袋      
③ 機会の扉      
④ 怒りの器      
⑤ この世の果て      
⑥ ニール・マックアダム

84名無しさん:2004/12/15(水) 03:40
1. Ah King Maugham, W. Somerset (William Somerset)
Doubleday, Doran & company, inc, 1933. Mass market pb. 306 p. 21 cm.
Ah King. --Footprints in the jungle.
--The door of opportunity.
--The vessel of wrath.
--The book-bag.
--The back of beyond.
--Neil MacAdam. vintage paperback.

85名無しさん:2004/12/15(水) 04:06
これですかね?
http://www.h5.dion.ne.jp/~simpli/03-01-01-01Maugham.htm
・・・、『要約すると』の中で、私が最も共感覚えたモームの人生観を引用しておこう。──
「擦り切れ、たなざらしになっているが、チェスの例えがここでは見事に当てはまる。駒は与えられていて、各駒の特質をなす動き方は、そのまま受け入れなければならない。相手の駒の動かし方は、そのまま認めるより仕方がない。
しかし、おそらく、私の好き嫌いや、私が目の前に打ちたてた理想に従って、私が自由意志をもって動かそうと思う自分の側の駒を動かす力は、自分にもあるように私には思われた。
全部は原因に必ずしも決定されていない努力をすることが、時々は私にもできるような気がした。もしそれが幻想であったなら、それはそれ自身効用を持った幻想であった。
今では私にも分かっているが、私が指した駒の動きは、しばしば誤っていたが、いずれにしろ、それは目的に向かっていたのである。
私は多くの誤り犯さなければよかったと思うが、さりとて、その誤りを後悔もしなければ、今になって取り消したいとも思わぬ。」(266ページ)

86名無しさん:2004/12/16(木) 09:25
「あれこれ何で出てきたんだっけ?」って言う うろ覚えのフレーズ有りませんか?
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/988504016/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0412/16/988504016.html 出典が判らないフレーズ (元祖の長寿スレ 2001/04〜2004/07)

http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1091116436/ 出典が判らないフレーズ[2]
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0412/16/1091116436.html(なぜだか9で夭逝、SIDS=sudden infant death syndrome 乳幼児突然死症候群)

NEW: http://book3.2ch.net/test/read.cgi/book/1103024599/

87名無しさん:2004/12/16(木) 14:10
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2004/12/post_8.html
>敵に見えるものがその身を救うこともあり、仲間に見えるものが「そいつ」であるかもしれない

って出典などあるのでしょうか。
僕も最近感じていることだし、Bob Marleyの"Who is The Cap Fit"という曲で全く同じ歌詞が出てきたので
良かったら教えてください。

88名無しさん:2004/12/16(木) 14:17
これが出典とすると、訳が不自然だね
http://www.oldielyrics.com/lyrics/bob_marley/who_the_cap_fit.html
BOB MARLEY lyrics - "Who The Cap Fit"

Your worst enemy could be your best friend,
And your best friend your worse enemy.

Some will eat and drink with you,
Then behind them su-su 'pon you. (Su-Su?)
Only your friend know your secrets,
So only he could reveal it.

89名無しさん:2004/12/16(木) 14:24
"su-su" means gossip

Then behind them su-su 'pon you.

このthemが変 ・・・ ジャマイカ英語?

90名無しさん:2004/12/16(木) 14:29
Too much informers and too much beast
Too much watchie watchie watchie, too much su-su su-su
Can’t I-ditate in a tenement yard
Dreadlocks can’t lick him pipe in peace
Too much Babylon and too much laws
______________________________________
Note:
"su-su" means gossip
"too much beast" is a term for the police
"red man", is a reference to whites
"I-ditate" is ras-talk for "meditate"

91名無しさん:2004/12/16(木) 14:47
"su-su" means gossip
というより、
密告することですな。

92- Ann Landers ?????:2005/01/19(水) 07:08
"People with great minds talk about ideas.
People with average minds talk about events.
People with small minds talk about other people."
- Ann Landers

93名無しさん:2005/01/20(木) 09:16
"People with great minds talk about ideas.
People with ordinary minds talk about things.
People with small minds talk about other people."
-- EleanorRoosevelt?

94Saint Clair(e):2005/01/28(金) 15:52:57
その名も【南セントレア市】新空港にちなみ・・・住民( ゚д゚)ポカーン
1 :〈(`・ω・`)〉φ ★ :05/01/28 15:21:40 ID:???
来年3月の合併を目指す愛知県美浜町と南知多町の合併協議会は28日ま でに、新市名を、隣接する同県常滑市に来月開港する中部国際空港の愛称に
ちなんで「南セントレア市」とすることを決めた。 同協議会によると、片仮名の 自治体は北海道ニセコ町、山梨県南アルプス市と2カ所ある。
 「セントレア」は、中部国際空港会社が商標登録し、商標法上は自治体名に 使用することは可能。同社は「愛称が認知されて喜ばしいが、想定していな かったことで戸惑っている」としている。
 「南セントレア」は「国際空港にあやかって世界にアピールできる」と協議会委 員による意見集約で決定したが、公募で全国から寄せられた330件の新市名 候補に「セントレア」はなかった。
 両町役場には「歴史、文化とつながりのない唐突な名前だ」などと抗議が相 次いでおり、2月27日実施の合併の是非を問う住民投票への影響を懸念する 声もある。Sankeiweb http://www.sankei.co.jp/news/050128/sei059.htm

95Saint Clair(e):2005/01/28(金) 15:56:26
【南セントレア市】は結婚式場に良いかも

must be the same as Santa Clara (California)

must be the name of a saint.

そう言えば「クララ像」という彫刻があるような。

96Saint Clair(e):2005/01/28(金) 16:03:16
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&amp;inlang=ja&amp;lr=&amp;ie=Shift_JIS&amp;c2coff=1&amp;q=%8FM%89z%95%DB%95%90++%83N%83%89%83%89
舟越保武 クララ の検索結果 3 件

13世紀、イタリアのアシジの町に生まれた貴族の娘クララが、キリストのこの世での生活にならって、ぜいたくな暮しをすて、きよらかな花のような一生を送り、聖人となるまでのお話。

今のような、ものがありあまるほどある世の中に生きているわたしたちは、なぜ、クララがこの世のぜいたくをすっかりすてて、神さまのことだけを考える生活をえらんだのか、考えてみる必要があるのでは。

小学校中級以上向けです。

97Saint Clair(e):2005/01/28(金) 16:06:45
聖クララおとめ(1194年-1253年)
 クララは、イタリアのアシジの名門貴族の家に生まれた。彼女は、その名が「光り輝くもの」を意味するように、清らかで、信仰深い女性として育った。18歳のときに聖フランシスコと出会い、彼のキリストに倣う徹底した生き方に感銘を受け、自らも全財産を捨てて彼に従い、ポルティウンクラの教会で修道女となった。そして1215年に、同志たちとともに、ベネディクト会から提供されたサン・ダミアノ聖堂に女子修道会「クララ会」を作った。彼女の徳を慕って多くの女性が集まり、クララの母や姉妹も修道院に入った。クララは修道院の院長として、聖フランシスコの精神のもとに会員を導き、生涯をささげた。

 日本では、上越、桐生、八王子、西宮、小郡に聖クララ会があり、観想生活を送っている。

98Saint Clair(e):2005/01/28(金) 16:19:23
セントレア だったのか

99Saint Clair(e):2005/01/28(金) 16:22:25

セントレア == Central Air みたいな感じか?

100Saint Clair(e):2005/01/28(金) 16:30:53

Sir Loin ステーキ (賞賛のあまり「サー」の称号を付けた) Loinは腰肉

St. Rare (セントレア) ステーキ (賞賛のあまり「聖」の称号を付けた)

101Saint Clair(e):2005/01/28(金) 16:46:24

Sir Loin ステーキ (賞賛のあまり「サー」の称号を付けた) Loinは腰肉

St. Rare ステーキ (賞賛のあまり「Saint=聖」の称号を付けた)

すぐ役に立つトリビア: レア、ミディアムレアなどのステーキが素晴らしい出来の時に、セントレア(聖レア)と呼んで賞賛することがある。

102名無しさん:2005/10/12(水) 03:02:32

それが、〜クオリティ。【それが〜くおりてぃ】[成句](鉄道総合、鉄道路線・車両)

ある路線・会社の特徴を揶揄する時に使われる表現。
「こんなことをしているのは〜ぐらいだろう」という意味合いで用いられる。
東急グループの広告キャッチコピー「それが、東急クオリティ。」が元ネタ。

例:「ダァを閉めまーす」 それが、京急クオリティ。

103名無しさん:2005/10/12(水) 03:07:38
セントレア(聖レア)の名の由来

すぐ役に立つトリビア:
レア、ミディアムレアなどのステーキが素晴らしい出来の時に、セントレア(聖レア)と呼んで賞賛することがある。

St. Rare ステーキ (賞賛のあまり「Saint=聖」の称号を付けた)

Sir Loin ステーキ (賞賛のあまり「サー」の称号を付けた) Loinは腰肉

104名無しさん:2006/01/08(日) 00:08:52
"The bloom is off the rose"

Romantic love usually involves you perceiving the other person in ways and manners that you want to—remember back to your first “romance.” You saw that other person being what you wanted him or her to be—you overlooked or rationalized the aspects of that person’s personality or behavior that did not appeal to you or degraded the romantic picture you had developed. And then as the allure of the “romance” wore off, you came to see that person as he or she really was—the old phrase “the bloom is off the rose” was most accurate. But when there was true love and affection, the other person’s imperfections were accepted. A degree of maturity took over and compromises were made.

105名無しさん:2006/01/13(金) 03:22:42
平知盛の最期 −−− 子午線の祀り 戯曲本より

 −−−「見るべき程のことは見つ。今は自害せん」

平家物語「見るべきほどのことは見つ。今は何をか期(ご)すべき」
つまり、見届けるべきことはもうすべて見届けた。このあと、何を期待することがあろうか」という意味。

平知盛が最期に残した有名な言葉です。 ついに知盛は、錘(おもり)として鎧を二着身に纏い、壇ノ浦の海底深くに沈んでいくのです。

このとき、知盛は三十三歳。 切なく、栄華を極めた平家の時代は幕を下ろすことになりました。

106「雲無心にして以って岫を出で、鳥飛ぶに倦んで還るを知る」:2006/01/14(土) 07:08:51
「雲無心にして以って岫を出で、鳥飛ぶに倦んで還るを知る」

(雲は山腹の穴から無心に湧き起こり、鳥は飛ぶのに疲れて帰らなければならないことを知る)をつづめた語。

わずかなとらわれや執着や作為もなく、無心に行う尊さが記されています。

107「雲無心にして以って岫を出で、鳥飛ぶに倦んで還るを知る」:2006/01/14(土) 07:09:43

雲無心にして以て岫を出づ、鳥飛ぶに倦んで還るを知る。

--陶淵明『帰去来辞』

雲無心以出岫/鳥倦飛而知還

108名無しさん:2007/07/26(木) 02:39:55
「日本の夜明けは、近いぜよ!」というセリフは、坂本龍馬のセリフという認識が、私にはあったのですが、「竜馬がゆく」には、このセリフは出てきませんよね。他の映画か何かのセリフなのでしょうか?

===========
確か、昔の映画で嵐寛十郎が演じる『天狗のおじさん』こと鞍馬天狗が、子役の美空ひばりに映画のエンディングで「杉作、日本の夜明けは近いぞ」と言ってたシーンが有名やった、と思います。
晩年、何かのCMで嵐寛本人がそのシーンをパロったものを演ってました。小説の原作は大仏次郎ですが、読んでないので小説で上記のセリフがあるか否かはわかりません。。(汗)

109名無しさん:2007/08/04(土) 09:49:01
"be careful what you wish for, lest it come true", which always makes me think of the Tale of the Monkey's Paw (Edgar Allen Poe?).

Monkey's Paw, which is a classic horror story apparently written by W.W. Jacobs,, first appearing in Harpers Monthly in 1902. The story begins with a quotation "Be careful what you wish for, you may receive it"

110名無しさん:2007/08/16(木) 03:13:01
「たかが〜、されど〜」って全共闘世代のライターが、自分の個人的趣味を肯定するためのレトリックとして使いだしたような印象がある。で、このフレーズを使う人ってたいてい、「すべからく」を「すべて」の意味で使っていたり、「落とし前」とか「斬り結ぶ」 なんてクサイ言葉を使っていたり……

118 そうそう、そして一番イヤな言葉「生き様」を使い、広めた戦犯→全共闘世代。

120 早く逝って下さい、>全共闘世代。 みんな迷惑しています。

111名無しさん:2007/08/16(木) 10:10:10
>「猿でもできる〜」 "反省だけなら猿でもできる"というCMから 猿と反省のつながりは周防猿回しの芸からね。

>「人生に必要な事はみんな〜で教わった」 「人生に必要なことは全て幼稚園の砂場で教わった」ロバート・フルガム

>「〜だけじゃだめかしら」 「かわいいだけじゃだめかしら」元はフランス映画


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板