したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

「フィボナッチ数列の殿堂」への夢

1藤原肇:2009/01/22(木) 04:57:09
古希の歳を迎えたのが一つのチャンスとなり、十二月の初めに一通の招待状が届き、それにいざなわれて新年の挨拶を皆さんに送り、偵察を兼ねて仙境で新しい年を迎える旅に出ていましたが、元気はつらつとして砂漠に戻って来ました。
私的なことの公開は恥ずかしいとは思うものの、喜びを分かち合ってもらいたいと思うし、今回の旅路の報告にしたいと考えたので、とりあえずは招待状の最初の部分を紹介して見ましょう。
「Dear Dr. Hajime Fujiwara, I was deeply impressed with your Holocosmics: Beyond the new horizon of an unified theory in the Meta-Sciences which forum was held in 1994. And I am very pleased to invite you back to Taiwan again to prove into further research in relation between the mother earth and the human lives.」で始まる十二月一日付けの手紙は、『賢者のネジ』の対談の冒頭に出てくる台湾・日本研究学会の名誉会長で、国際美育自然生態基金会の謝森展会長からのものです。
年末で座席の確保が難しかったが期待に満ちた気分に包まれ、私は台北行きの直行便で太平洋をひと飛びしました。そして、大晦日の夜を北投温泉で過ごして時差ボケを治し、元旦から暫くは静謐な謝さんが作った「恵森自然休間農場」で過ごして来ました。ということでこの物語は始まります。

188千々松 健:2011/11/22(火) 00:36:57
【2,0,2,2,4】の数の並びに因んで
An = An-1 + An-2  ( A1=1、A2=1 )フィボナッチ数列  1,1,2,3,5,8,13,21,34,,,
An = An-1 + An-2  ( A1=1、A2=2 )似フィボナッチ数列 1,2,3,5,8,13,21,34,55,,,
An = An-1 + An-2  ( A1=1、A2=3 )リュカ数列     1,3,4,7,11,18,29,47,76,,,
An = An-1 + An-2  ( A1=1、A2=4 )ミチコ数列     1,4,5,9,14,23,37,60,97,,,
An = An-1 + An-2  ( A1=0、A2=1 )真フィボナッチ数列 0,1,1,2,3,5,8,13,21,,,
An = An-1 + An-2  ( A1=0、A2=3 )ケン数列      0,3,3,6,9,15,24,39,63,,,
上記の
An = An-1 + An-2  にて、項目の数値指定を無くした数列群を便宜上『フトマニ数列』と呼ぶとすると、

『フトマニ数列』はフィボナッチ数列を拡大したもので「どんな数で割った余りの数列も繰り返しになっている」という性質を持っています。その中でも9で割った場合は0から8までの一桁の数値を全部使用して、周期性を現わすことが可能です。
そしてガウスの合同式の概念を用いて
「a-bがmの倍数になるとき、a≡b(mod m)」との記号化を借用すれば、
【フトマニ数列≡FLKM系列(mod 9)】となり、
すべてのフトマニ数列は、それを9で割った剰余の数列にすると下記のFLKMの4つの系列のいずれかの周期性を持って循環するということを表わすことができるでしょう。
F系列:フィボナッチ系列 【0,1,1,2,3,5,8,4,3,7,1,8,0,8,8,7,6,4,1,5,6,2,8,1】
L系列:リュカ系列    【2,1,3,4,7,2,0,2,2,4,6,1,7,8,6,5,2,7,0,7,7,5,3,8】
K系列:ケン系列     【0,3,3,6,0,6,6,3】
M系列:ミチコ系列    【3,1,4,5,0,5,5,1,6,7,4,2,6,8,5,4,0,4,4,8,3,2,5,7】
2011.11.22の日、2,0,2,2,4を含むリュカ系列に因んで、
また 『 Ln=Φ^n+(-Φ)^-n 』として黄金比Φを使ってリュカ数列の一般式が表わされることを覚えながら。

189千々松 健:2012/10/08(月) 22:37:18
2012年度のノーベル医学・生理学賞に「iPS細胞」を発見した山中伸弥教授が選ばれたという嬉しいニュースが入った。
3年前に、「21世紀マンダラ」(神聖方陣とラセンモデル)で明らかにされた事柄が、現時点で先ず役に立つとしたら、生命科学の世界からも知れないと予想したことを思い出します。

また、この夏に到達した三段階論における(3)に注目すれば
(1)現象論に属すステロタイプ:陰陽の螺旋形状(ト―ラス・神聖ベクトル平衡体)
(2)実体論に属すプロトタイプ:フトマニ数列群(フィボナッチ数列や黄金比)
(3)本質論に属すアーキタイプ:循環する四つの数の流れ(FLKM系列)
iPS細胞は「或る4つの遺伝子の投入により生成に成功した」という事実は大変重要です。
私見では、循環する四つの数の流れで明らかにされたFLKM系列に相当するモノが4つの遺伝子の本質になるであろうと考えられるのです。

<真夏の夜の夢 その7>の如く
(1)DNAの二重螺旋構造には、神聖比例と4つの塩基とその結合の仕方が内蔵されている。
(2)「21世紀マンダラ」には、神聖比例と4つの数の流れと結合の仕方が内蔵されている。
をカサネれば更にイメージが湧くものと思われます。
そうすれば「フィボナッチ数列の殿堂」はまさに「生命知の殿堂」へと通じて行くはずですね。

190千々松 健:2012/10/09(火) 23:03:47
山中伸弥教授の「iPS細胞」(新型万能細胞)を生み出す「特定の4つの遺伝子」とは Oct3/4 Sox2 Klf4 C-Myc の4因子ということですが、その一つ一つがFLKM系列の4つの系列のどれかに該当するのではないか私は予想して見ました。
例えば【Sox2:F系列、Oct3/4:L系列、 Klf4:K系列、C-Myc:M系列】は語呂などが合いそうですね。
また「体細胞初期化(リプログラミング)」は、まさに「順序+逆序=秩序」の逆序に相当する訳です。
そして、逆序は逆行列のイメージになりますから、生命科学に量子力学や量子論が導入され、再生医療や新薬開発に繋がるのではないかと期待されるのです。

191千々松 健:2012/10/10(水) 22:19:43
ALS闘病中の徳田虎雄氏は京大の「iPS細胞研究所」(CiRA)をこの夏に訪問し、山中伸弥所長を激励していたという。山中少年が進路に迷っていた時に徳田氏の著書「生命だけは平等だ」を読んで、医学の道に進む決意を固めたというエピソードを、ご本人を前にして涙ながらに語ったそうです。
ALSという難病に対しても、このiPS細胞の技術が応用されて1日でも早い治療が進むことを願いたい。
それにしても、ここ数年間に相次いで建設された徳州会の湘南鎌倉総合病院と武田薬品の湘南研究所とは、目と鼻の先に位置しているが、それは単なる偶然ではないと思いたい。

192千々松 健:2012/10/13(土) 23:13:06
【「山中4因子=iPS細胞を生み出す特定の4つの遺伝子」と「千々松4系列=FLKM系列」とは相似象である】
この予想問題が解明されれば、それこそ「生命知の殿堂」に入ることになるでしょう。
そしてそれは、Inter-Universal(宇宙際的)な理論となると思われるので、まさに「宇宙巡礼」のゴールとなることでしょう。
この夏に、数学の難問「ABC予想」について、宇宙際幾何学者の望月新一教授が証明に到達されたようですから、京都大学は独創的な研究者達にとっては大変良い環境があるようです。

193千々松 健:2012/10/25(木) 20:55:55
間もなく、地球上の生命の誕生の秘密の一部が解き明かされるかも知れません。
アメリカの火星探査機(キュリオシティ)が火星上で観測を開始して続々とデータを送ってきているそうで、火星の地形や地層から水の存在や有機物の痕跡が探知されれば、海と陸地が存在して有機物の生成に適した環境にあったと思われる40数億年前の火星から、当時は海ばかりの地球に向けて隕石が飛んできて、その中に含まれていた有機物を元にして地球の海で生命体が生まれたのではないかというシナリオが成り立つかも知れません。
そうなると「石や塵から人間が創られた」という発想も納得がいくかも知れませんし、「天から降りてきた何者か」という表現も文化芸術的ばかりではなく、科学的にも的外れではないように感じられるのです。
「物理化学から生命科学へ」の流れは「錬金術から錬命術へ」と置き換えるとして、iPS細胞のコントロールにより遺伝子と細胞レベルのコントロールは先が見えてきたわけですが、未だ命(いのち)レベルの生命体にどの様な影響があるのかは定かではありません。

194千々松 健:2012/10/26(金) 21:19:39
フィボナチ数列を整数倍した数列を
それぞれ9で割った余り表示にする(mod 9処理する)と
全てが「4つの系列」に集約される。
それをFLKM系列と名付けている。
F系列を1倍したのがF系列(8倍も同じ、更に10倍・17倍他も同じ)
F系列を2倍したのがL系列(7倍も同じ、更に11倍・16倍他も同じ)
F系列を3倍したのがK系列(6倍も同じ、更に12倍・15倍他も同じ)
F系列を4倍したのがM系列(5倍も同じ、更に13倍・14倍他も同じ)

この4系列の数の流れは複雑なモノを単純化する作用を持つかもしれない。
例えば、iPS細胞の関係では、細胞の分化はある意味で遺伝子の抑制作用なので、その抑制作用を外すことにより起こる初期化に必要な4つの遺伝子が何らかの形でFLKM系列に関係してくると直観しています。
例えば
 Sox2:F系列、【0.1.1.2.3.5.8.4.3.7.1.8.0.8.8.7.6.4.1.5.6.2.8.1】0.1.1
 Oct3/4:L系列【0.2.2.4.6.1.7.8.6.5.2.7.0.7.7.5.3.8.2.1.3.4.7.2】0.2.2
 Klf4:K系列、【0.3.3.6.0.6.6.3】0.3.3
 C-Myc:M系列 【0.4.4.8.3.2.5.7.3.1.4.5.0.5.5.1.6.7.4.2.6.8.5.4】0.4.4
のように、iPS細胞の「山中4因子」は21世紀マンダラの「千々松4系列」に対応するに違いない。

195千々松 健:2012/11/01(木) 18:49:04
「天地明察」の映画にも登場する保科正之の思索に影響を与えた儒学神道系の吉川神道を創始した「吉川惟足」を知りたいと思い、資料を当たりました。
彼は38歳の時、鎌倉から京都へ行き吉田神道の萩原兼従に弟子入りし、40歳で神道の「数学面の秘伝」を伝授されています。その後、会津藩の儒学者の服部安休を通じて保科正之とは1660年に会見していました。その後は66歳の時に幕府の神道方を任じられて、以降は神道方は吉川家が継いでいたようです。
惟足の言うように神道に行法神道と理学神道の系列があるとすれば、理学神道は数理哲学を重視するということなので、「天地明察」の主人公の安井算哲(後の渋川春海)にも、その影響があったに違いありません。ただし吉川惟足の弟子である山崎闇斎しか映画には出てこないというのは残念です。

196千々松 健:2012/11/01(木) 18:51:33
>195「教学面の秘伝」とすべきところを「数学面の秘伝」と入力ミスしました。
しかし「数学面」でも当たらずも遠からずなのでした。八卦や八角形を重視するのは卜部系の神道の特徴でしょうし、数の1.2.3.4.5.6.7.8.9.10をヒフミヨイムナヤコトと呼ぶのは古神道からの伝統です。平将門の九曜紋にしても、その伝統が示されています。
そして、吉田神道の奥義の名称は「四重奥秘・神籬磐境之伝」(しじゅうおうぎ・ひもろぎいわさかのつたえ)だそうです。何しろ秘伝なので我々は知る由もないのですが、あるいは一部に漏れていたのかもしれませんが、所詮それはホンモノではなくダマシ情報であると知るべきでしょう。
そこで、秘伝の内容は現代に生きる我々が直観で認識するしかないのですが、ヒントは四の数字と籬や境にあるようです。境は鏡面の境のイメージですし、籬は竹籠の網目のイメージです。そして四重の4と言う数字です。
9の段の九九は【9,18,27,36,45,54,63,72,81】ですが、10の位と1の位の数を足すとすべてが9になります。前半の18,27,36,45と後半の54,63,72,81とは中央に鏡を置いたように対象になって見えます。従って前半を表の世界、後半を裏の世界と観るコトも出来ます。この世とあの世と観ても良いでしょうし、陽と陰と観ても良いでしょう。

197千々松 健:2012/11/01(木) 18:52:51
さて、吉田神道の奥義との関連で、いよいよ「21世紀マンダラモデル」に登場する「FLKM系列」との相似象を示さねばなりません。
18は11-88が特徴のフィボナッチ系列と関係し、27は22-77が特徴のリュカ系列で、36は33-66が特徴のケン系列で、45は44-55が特徴のミチコ系列に関係しているのです。
これらの四系列はそれぞれ24ないし8で循環していますので、例えば54は55-44-55ですからミチコ系列に繋がります。
これらの4つの数の流れが網目の如くに噛み合わされて万物が生じて行くのでしょう。
京都大学のすぐ近くには吉田神社が鎮座しますから、山中伸也教授がiPS細胞の四因子を発見できたのも何かの因縁かもしれませんね?
追伸:私の手帳を見たら2006年5月13日に京都大学の構内を通って吉田神社から吉田山を歩いたという記録がありました。

198千々松 健:2012/11/22(木) 22:32:59
ノーベル医学・生理学賞を受賞する山中伸弥教授のiPS細胞の件に関してですが、最初の発見時点では、不完全な細胞が混在してしまい、ガンの発生リスクも高かったといいます。その翌年の研究で4因子の内の一つであるC-Mycに替えてGlis1を使用する新手法を確立して【Sox2,Oct3/4,Klf4,Glis1】の4つの転写因子(遺伝子のオン・オフを調節するタンパク質)が揃い、完全なiPS細胞が効率よく作製され、ガンの発生リスクも抑えられて、臨床応用への道が開かれたと言う経過を知りました。
そこで、先にFLKM系列との関係性を例示したものに若干の修正を加えます。
----------------------------
『iPS細胞の「山中4因子」は21世紀マンダラの「FLKM4系列」に対応するかもしれない。例えば:
 Sox2:F系列、【0.1.1.2.3.5.8.4.3.7.1.8.0.8.8.7.6.4.1.5.6.2.8.1】0.1.1
 Oct3/4:L系列【0.2.2.4.6.1.7.8.6.5.2.7.0.7.7.5.3.8.2.1.3.4.7.2】0.2.2
 Glis1:K系列、【0.3.3.6.0.6.6.3】0.3.3
 Klf4:M系列 【0.4.4.8.3.2.5.7.3.1.4.5.0.5.5.1.6.7.4.2.6.8.5.4】0.4.4
Glis1は「魔法の遺伝子」であると山中氏が云われるように、他の3つの因子とは違う性質を持つようです。24循環のFLM系列と違い、K系列は短い8循環ということと3の倍数という点に何か意味が在りそうです。
-----------------------------

199千々松 健:2012/12/22(土) 23:54:10
今年最後の「場の研究所」勉強会に参加し、傘寿を迎えられた清水博先生の「二重生命の循環」のお話を伺うことができ、ヒントを頂きました。
ちょうど、来年の巳年の年賀状にウロボロスを使おうと考えていた矢先だったので、右回りのウロボロスと左回りのウロボロスを二重にすると、まさに「二重生命の循環」のイメージとなるのでした。
それは更に、例の21世紀マンダラの「ラセンモデル」に繋がり、12+12=24と180度で交わる12+12=24がワンセットとなる様子に相似象となるのです。
何んと不思議なことでしょう。2年前に早稲田の井深大記念ホールで清水先生にお会いして以来、「関係子」「いのちの与贈循環」「二重生命」等々キーワードは沢山頂戴していたのに、やっとのことで共通項に辿り着いたという想いです。

200千々松 健:2012/12/23(日) 21:46:53
山中信弥教授のiPS細胞の発見により、生命を含めて万物は「順序+逆序=秩序」の理によって創られているコトがより明らかにされたと思います。すなわち細胞の分化が順序とすれば、細胞の初期化は逆序に相当するので、逆序の理が示されたと言うことになります。
現象論(●)―>実体論(▲)―>本質論(■)の流れを逆にすると、■>▲>●となる訳ですが、逆三角形(▼)を採り入れて、●>▲>■>▼>●と考えれば、流れ的には逆流することなく循環するカタチになります。量子力学を生んだ行列数学の逆行列がイメージされるのです。
また、ラージファイ(Φ)とスモールファイ(φ)の関係を考えれば、Φとφは逆数関係にありますから、順序の場合にはΦを、また逆序の場合にはφを掛ければ次の数(前方向、後方向の)が出現するというコトになります。黄金比(Φ、φ)を生むフィボナッチ数列はまさにそのような意味を持っています。
その黄金比すなわち古くは神聖比例と呼ばれた比率は円周率と同様に無理数で小数点以下の数値は永遠に続きます。それはもはや神の領域と思われます。

201千々松 健:2012/12/23(日) 23:19:59
『初めに<FLKM系列>があった。
<FLKM系列>は神と共にあった。
<FLKM系列>は神であった。
この<FLKM系列>は初めに神と共にあった。
万物は<FLKM系列>によって成った。
成ったもので、<FLKM系列>によらずして成ったものは何一つなかった。
<FLKM系列>の内に命があった。
命は人間を照らす光であった。』

これは、ヨハネの福音書の冒頭の有名なフレーズから、<言(ことば)>を<FLKM系列>に全て置き換えたものです。
何んと大胆な盗用(?)と言われるかもしれませんが、聖書をドイツ語に訳したルターに文句を言っていたゲーテが聞いてくれていたら、きっと面白い反応をしてくれるに違いありません。

*FLKM系列とは神聖比例を生むフィボナッチ数列およびその整数倍の数列を9で割った余りの数に置き換える(mod 9処理する)と24項目で循環する4つの数の流れが現れますが、それらをフィボナッチ系列、リュカ系列、ケン系列、ミチコ系列と定義して、頭文字から<FLKM系列>と命名したものです。

202千々松 健:2012/12/24(月) 13:35:24
FLKM系列を生んだ21世紀マンダラの最新版をHPにアップしましたのでご覧ください。
従来の8循環のken系列が24循環に調整されています。0と9が一定のルールで入れ違いを起こしています。そのルールとは「同じ数に上下左右を囲まれた場合は0が9に戻る」というものです。その方が全体のバランスがとれることが松本英樹さんのヒントで判明しました。その変換が009,009という3拍子になっているのも面白いですね。
http://homepage2.nifty.com/thinking-way-8W1H/21st%20Century%20Mandala.pdf

203千々松 健:2012/12/25(火) 22:47:41
清水博先生の「二重生命の予贈循環」のお考えには真言密教を深めた空海の香りがいたします。
この「二重」とはダブルではなく「デュアル」と言うコトですから、相互に行ったり来たりするという意味で相互依存または相移即入なのです。
そして、金剛界曼陀羅と胎蔵界曼陀羅の両界曼陀羅(デュアルマンダラ)が相互作用を起こして、重重帝網になり多元性を生んでいくといった姿がイメージされます。

松岡正剛氏が指摘されているように、南方熊楠は高野山の管長をした土宜法竜と大変親しかったようで、800通もの文通をかわす中から、南方熊楠は「萃点(すいてん)」という独特の密教的な世界観を立てていき「クマクス・マンダラ」の図も残しているのです。
この「萃点(すいてん)」は両界曼陀羅に於いては大日如来でもある訳ですが、千々松 健の「21世紀マンダラ」の神聖方陣においては、今回明らかにした如くに「0<=>9」が相移即入する中央を含む9か所に相当するのです。<上下左右天地が同じ数で囲まれた点>がまさに「萃点(すいてん)」を意味していると考えて良いのです。

204千々松 健:2012/12/29(土) 22:32:20
南方熊楠の「萃点(すいてん)」を登場させたので、更に「名(みょう)」にも触れてみたいと思います。密教の三密の「身・口・意」に彼は「物・事・意」を重ねています。そして、名とは要するに口=事が変容(編集)されて「名(みょう)」となるというコトのように理解すればよいのです。
「●▲■の流儀」で理解されるように三密はギリシャ語の「エトス・ロゴス・パトス」に重ねられるから、口=事はロゴスに相当し、聖書の『初めに言(ことば=ギリシャ語のロゴス)があった。・・・ 』と繋がってくるわけです。
そのロゴスには法則、思想、概念、定義、尺度、対比、言語、論理、規範等々広い意味があるようですが、その場の主題や文脈の中で一定の意味が選ばれることになるのです。その点を南方熊楠は事(こと)と名(みょう)の関係として言っていたと思われます。

>フィボナッチ数列や律動とラチオについて
>66 :藤原肇:2008/06/03(火) 07:58:43
千々松さんが素晴らしいモデルを幾つも図面化したことで、自然原理の全体像が鮮やかに示されて、これらの図を眺めるだけで心地よい思いです。一枚の図面は何冊かの本以上のメッセージを含みますが、この図面自体が松本さんの言う共時性としての大事件であり、パロルとして「始めに言葉ありき」に相当します。『宇宙巡礼』が言葉を掲げたわけですから、これがどのように通時性に転換していくかが、文明における課題になるから、二十一世紀に生きた一人としてその発展が大いに楽しみです。(引用終わり)
あれから四年半が過ぎてしまい2012年も終わりますが、来る年も「一枚の図面」としての「21世紀マンダラモデル」の成長と理解者の拡散を図れればと願っています。

205千々松 健:2013/01/20(日) 21:37:05
4つの状態がお互いに絡み合う形の方程式となる「ディラック方程式」(注:電子・陽子など、スピン1/2の粒子に対する相対論的な波動方程式)は、Dirac-Spinor(ディラックスピノル)と呼ばれる4つの成分を持っているという。この「4つの成分」は4次の行列で表わされる複素ベクトル空間であるという。
待てよ、これはフィボナッチ数列を多次元化してmod9処理して現れる4つの数の流れとしての「FLKM系列」に相似象となるのではないか?

と同時に、数年前にゼータ関数に関して書き込みしたコトが蘇りました。
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2491/1232567829/71

それは要するに、リーマンゼータ関数は無限を有限にする?面白い性質を持っていて、
Sが2以上の偶数の場合、結果はすべて有理数×円周率のS乗となると言うコト。
その有理数の分母の数値はmod9で処理すれば、全てが0となる特徴を持ち、
リーマンゼータ関数の逆数はメビウスの輪に関係するメビウス関数を用いて表せるというコトでした。
これらは『21世紀マンダラ』の「神聖方陣とラセンモデル」と深く関連しています。
そして、新しい神聖方陣の中央の0<=>9の部分が、南方熊楠のいう「萃点(すいてん)」に該当し、かつ清水博先生の「二重生命の循環」の右回りスピンと左回りスピンの交点に相当すると考えるのは面白いと思うのです。

206千々松 健:2013/01/25(金) 21:56:37
ヒトの細胞の中に「四重らせん構造」のDNAが存在しているコトをケンブリッジ大学のシャンカー・バラスグラマニヤン博士が発見したらしい。これが事実であれば、DNAの二重らせん構造の発見から60年目に当たる節目の快挙と言えようか。
そして、これもフィボナッチ数列を多次元化してmod 9 処理して現れる4つの数の流れとしての「FLKM系列」に関連すると考えるのは、きっと私一人だけではないでしょう。

と同時に、量子力学の父と言われるハイゼンベルグの次のことばが想起されます。
・・・「この世にある全てのものは、まるで縦糸と横糸を綺麗に編んだ生地のようである」・・・

『フィボナッチ数列を縦糸と横糸にして掛け合わせて編んだものをmod9処理すると24項目で循環する4つの流れである「FLKM系列」が現れる。』

更に、二本縒りの縦糸と同じく二本縒りの横糸とを編み込んだ状態をイメージすれば、先の4つの状態がお互いに絡み合う形の方程式となる「ディラック方程式」にも相似象となるかも知れませんね。

207:2013/01/26(土) 21:10:36
はじめまして。学生のただの想像ですが、ほかの意見を聞きたいので書き込ませてください。
以前、生命知の殿堂を読ませていただきました。ここからのヒントで赤血球や葉緑素がTorus構造であるように思い、
さらに今回の4重螺旋の話を耳にして、ヘムやクロロフィルなどがもつポルフィリン環構造と4重螺旋構造のDNA断面もどこか似てるように思いました。
原点を追えば追うほど基本的な構造が現れてくるというような感覚に気づかせてくれた藤原先生の本にとても感銘を受けました。ありがとうございます。
間脳幻想は入手が難しいようですが、読んでみたいと思っています。

208千々松 健:2013/01/29(火) 21:20:10
「二重」の意味から付けられたというドリトル先生の名はダブルではなくデュアルの方と考えたいし、先日、空海の香りがすると書いた清水博先生の「二重生命論」の「二重」もダブルではなく「デュアル」と言うコトですから、相互に行ったり来たりするという意味で相互依存または相移即入なのです。
そこで「重々帝網なるをして、即身と名づく」という空海の言葉を借りて、即身=相移即入=デュアルと考えると解り易いと思うのです。

「梅」さんの仰る通り、ポルフィン環を持つ有機化合物のポルフィリンの種々のカタチを観察すると「四重らせん構造」が想起せれますが、その中心部にどんなイオンが付くかが問題で、例えばマグネシウムならクロロフィルで、鉄ならヘムになる訳ですね。
従って、この中心部のイオンが「原子転換」される仕組みが大切になってくるでしょう。
これは、もしかしたら松本英樹さんの言われる通り「囲碁のポン抜きルール」がヒントになるのではないかと思います。自分の石を上下左右から相手の石に囲まれたら一目取られてしまい相手の陣地に置き換わるという基本的なルールです。それを原子転換>デュアル>相移即入>即身>成仏とカサネて考えてみたらどうでしょうか?
また、ポルフィリン環構造を形と数で観ると、5角形の鎖と24個の要素が登場しますが、その5角形からは黄金比Φが生まれるし、24個と言う数は、フィボナッチ数列をmod 9化すると現れる24項目の4つの数の流れ(FLKM系列)に関連するかも知れません。
更にその全体像からは、3行3列のマトリックスの中心が空間となって抜けているようなイメージが湧きます。

209:2013/01/30(水) 16:31:08
ありがとうございます。
ポルフィリン環ですでに4方向から囲まれているので
上下方向から何らかの作用を受けるのかもしれないですね。
囲碁のポン抜きルールは生体膜のマグネシウム輸送体とにているような気がします。
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20070816/zu4.html

すでにご存じかもしれないのですが、調べていくと色々と面白いものが見つかりました。

DNAのねじれの構造は4面体組み合わせてみると視覚化できるみたいです。
http://www.pag1u.net/network/dna-tetrahedron.html

Gカルテットとポルフィリン環のΠ平面(詳しくはしりませんが…)はサイズがほぼ等しいと書いてあり、すでに研究が進んでいました。
テロメアと関係があるみたいで、長寿のカギも握っているのかもしれないですね。
http://www.chem.tsukuba.ac.jp/yamamoto/gaiyou.html#DNA

210千々松 健:2013/01/30(水) 22:36:34
「梅」さんに教えていただいた第一情報にアクセスしました所見です。
MgのONとOFFの違いは、左巻きのネジか右巻きのネジかの違いになる訳ですが、それを左右するのは、全くの直観ですが、奇数と偶数に関係すると思います。
黄金比を使ったリュカ数列の一般式で、Φとφの仲で、項目nが奇数か偶数かによりプラスかマイナスかの関係が存在するというコトです。
http://homepage2.nifty.com/thinking-way-8W1H/Futomani1.pdf

211:2013/01/31(木) 03:37:13
右巻き左巻きを環状を回る電子の動きなどととらえると面白いかもしれないですね。

ニュートリノ形態波動共鳴で原子転換を考察しているものを見つけました。
http://www1.odn.ne.jp/shishakamo/kagaku/71nenkai-7.htm

多方面からのアプローチが必要になってくるようで想像が膨らみますね。

212千々松 健:2013/01/31(木) 11:36:14
「梅」さんに教えていただいた第二情報にアクセスしました所見です。
昨年の夏に吉田秀和お別れの会が水戸芸術館であり、私も参列したのですが、その水戸芸術館のシンボルタワーは磯崎新が設計した正四面体が連続した立体物の「テトラへリックス」でした。NHK水戸放送局のニュース時には固定カメラの映像で良く映り出されています。イメージ動力学を働かせればDNAの二重らせん構造と良く似ていますね。

折り紙から黄金比を折り出す方式をヒントにされて、正方形の四枚の折り紙からピラミッドを折り出すことを実現した松本英樹さんの造形力に敬意を表しつつ、黄金色で黄金比の折り紙ピラミッドを沢山制作し3.11を弔ったのは、もう二年前になります。
ところで、「テトラへリックス」はイサム・ノグチがバックミンスター・フラーと旅をしていた時に一枚の紙からこの形を作ったようです。想像するに、ノグチ氏が折り紙で実際に作って見せて、フラー氏がそれに名前を付けたのかもしれませんね。

213千々松 健:2013/01/31(木) 12:15:14
梅」さんに教えていただいた第三情報にアクセスしました所見です。
DNA四重らせん構造は「デュアル・ダブルへリックス」と呼んだ方が良いようですね。
そして、4つの5員環が繋がる時に中央のイオン(鉄・銅・Mg等)が置かれるとそこの部分は6員環となりますが、それは、タテ2本、ヨコ2本、高さ2本の直線から6本がつくる6角形になるようにイメージされます。
いずれにしろ、テロメアの「場」においてこそ、清水博先生のいわれる「二重生命の循環」を考察するのが重要になってくると思われますし、まさに、南方熊楠の「萃点(すいてん)」に当たるものでもありましょう。

214千々松 健:2013/02/13(水) 00:12:20
>211 梅さんの 原子転換の情報に関連して
高尾征治氏の「螺動ゼロ場情報量子反応理論」によれば、
螺動ゼロ場情報量子反応は光が物質になる向きにも物質が光に成る向きにも可逆的に起きるし、
質量を持つヒッグス粒子が存在するのではなく、質量を与える場すなわち質量を持たない「螺動ゼロ場」という「ヒッグス場」だけが存在し、その場で素粒子の質量が付与されると捉えればよいと考えられると云うのです。
http://www1.odn.ne.jp/shishakamo/bin'12cos/bin12-08-15.htm

そのようなイメージからすると、囲碁のポン抜きルールに似た、9=>0、0=>9の転換も、もしや「螺動ゼロ場」という「ヒッグス場」にて起こる現象なのかも知れませんね。

215千々松 健:2013/02/13(水) 22:28:16
さて、原子転換に関わる6員環構造や氷の6角形のカタチは何を意味しているのでしょうか?
1)タテ・ヨコ・タカサの三方向とその逆方向の三つを足した数は6です。
2)N^6≡1(mod 9):整数の6乗数は、法を9とする剰余算では全てが1となる。(ただし3の倍数は除く)
3)超弦理論では9次元空間の内6次元はコンパクトされていると云うが、この6という数も注目される。
http://homepage2.nifty.com/thinking-way-8W1H/1(mod9).pdf
いずれにしても、nine(newn)はnew(newo)に繋がると言いますから、9こそ最新サイエンスをinnovateする数になるに違いないと考えています。

216千々松 健:2013/02/24(日) 12:43:31
松丸本舗が無くなって少しさびしくなった丸善書店に寄ったところ、ストーン展示会があったのでドロマイトについて聞いてみた。ラピスラズリの原石に縞模様にして少し入っているのが苦灰石部分だと説明を受けたので小さいものを喜んで買い求めた。アフガニスタン産とのこと。フェルメールの真珠の耳飾りの少女の絵にはウルトラマリンブルーのターバンが引き立っているが、高価なラピスラズリから採った顔料が使用されているそうだ。また、エジプトのピラミッドの石室にはこのラピスラズリの石がお守りとして置かれていたというから驚いた。黄金比(Φ)を多用しているフェルメールとの不思議な縁を想う。
ドロマイトの主成分であるマグネシウム(Mg)は正八面体をしているという。ギザの大ピラミッドを上下に繋いだ型も八面体であるが、その面は正三角形ではなく、底辺:高さ≒2:1.618(Φ)からなる神聖比例の三角形となっている。それは地動説のコペルニクスが地球は太陽の周りを円運動で回っていると考えたのに、後のケプラーがそれは楕円軌道になると訂正したことに類比されるかも知れない。

217千々松 健:2013/02/25(月) 21:47:12
釈迦の最期のコトバである「ヴャヤ ダンマー サンカーラー」を漢字で示せば「生・法・行」となることは前にも触れましたが、それは砂生記宣氏の云われる超宇宙パワーの三大要素「意志、情報、エネルギー」にカサネるコトが出来るでしょう。
そして、そのパワーが人間力に置き換わると「パトス、ロゴス、エトス」や「仁、智、勇」に変容する訳です。

218千々松 健:2013/03/04(月) 22:57:03
奇数と偶数について考えていたら、先ずは黄金比と白銀比の違いに思い当たった。
A4判などの1:√2の白銀比を使用した洋紙サイズの場合は半分に何回折っても横縦の比率は白銀比となりますが、1:(1+√5)/2 の黄金比を使用したサイズでは偶数折りにした場合だけに同じ比率が保たれます。実は正方形の折り紙やどんな長方形も、元の比率が出現するのは偶数折りに限られます。白銀比の場合のみが特殊で、それ以外は一般といえます。黄金比が一般を代表していると考えても良いと思います。
また、鏡面に写した場合に左右が逆に成りますが、もう一枚鏡を加えて見ると左右が元に戻ります。偶数枚の場合に元の姿が保たれるのは折り紙の偶数折りの場合と似ています。
このように鏡と折り紙の共通点は転写(コピー)にあります。そして元の形を完全な(反転は許さない)相似形に保つには偶数がキーワードになると言うコトが理解されるのです。

219千々松 健:2013/03/04(月) 22:59:24
奇数と偶数について考える その2
フトマニ数列の代表であるフィボナッチ数列【5,-3,2,-1,1,0,1,1,2,3,5,8,13,21】を見ると『奇数,奇数,偶数』のリズムになっているコトが判ります。そして余談ですがゼロは偶数に含めるコトも容易に理解されるのです。
更に、非負かつ非正の整数が0であるという視点から、無でもなく有でもない存在として空を考えた中観の空哲学から『色即是空、空即是色』がインドで産まれているコトと零がインドで産まれているという事実に繋がるのです。もちろん【0,1,1,2,3,5,8,13,21】の重要な数の流れはインドで発見されて居たものがアラビアを通じてイタリアへ渡って行っただけのコトです。中世のイタリアでは零が認知されて居なかったので、フィボナッチは1からはじめたのでしょう。

220千々松 健:2013/03/05(火) 22:37:28
奇数と偶数について考える その3

細胞中のミトコンドリアが上手く働きエネルギーを生ずるのに重要な「エコンザイムQ10」には酸化型と還元型の両方があると言う。それは「二価三価鉄」が酸化と還元の両方をバランス良く担っているコトに類比しているが、共にイオン数が偶数(2)か奇数(3)かの違いで還元作用か酸化作用に分かれるように観える。DNAの構造に黄金比が観察されるというのだから、そこには当然にフィボナッチ数列が隠されていると言うことになり『奇数,奇数,偶数』のリズムが支配することにもなるのです。
ところで、レオナルド・ダ・ヴィンチは水の流れと共に歯車による力の伝達に興味を持っていたようですが、歯車の回転方向は、元の歯車に対して奇数番目は逆回りなり、偶数番目は順回りになる訳です。
「順序+逆序=秩序」の世界観がそこに現れるはずです。

221千々松 健:2013/03/10(日) 13:36:50
奇数と偶数について考える その4
葉緑体はポルフィリン環という化学構造により、豊富な太陽光線を使い効率よくエネルギーを獲得することで、地球環境の中で生命体(植物)として生き延びて来たし、それを食して動物たちもまた生き延びてきたと云われます。
そのポルフィリン環構造を形と数で観ると5角形の鎖と24個の要素が登場しますが、その5角形からは黄金比Φが生まれるし、24個という数はフィボナッチ数列をmod 9化すると現れる24項目の4つの数の流れ(FLKM系列)に関連するかも知れません。
更にその全体像からは、3行3列のマトリックスの中心が空間となって抜けているようなイメージが湧きますから、その空間こそ「光エネルギー捕獲装置の核心」であると言えるでしょう。

222千々松 健:2013/03/11(月) 17:13:00
温故知新で日本のアイデンティティの確立を目指す!
日本古来の叡智である「フトマニ」と「ヒフミ算」を関連付けることで、大いなる智慧が生じました。それは四種類の数の流れ=FLKM系列で象徴されます。

1)フィボナッチ数列【1,1,2,3,5,8,13,21,34、、】は中世のイタリア人が、インドで産まれたある数列をアラビアを通じて知り、ヨーロッパに紹介したものです。本来はゼロから始まっている数列なのですが、その0を嫌って1からはじめて仕舞う訳です。
2)フトマニとは「二つの数を足して次の間に置く」という数学上の繰り返し操作をも意味しています。
 【1+0=1、0+1=1、1+1=2、1+2=3、2+3=5、3+5=8、5+8=13、8+13=21、:フィボナッチ数列】
 【-1+2=1、2+1=3、1+3=4、3+4=7、4+7=11、7+11=18、11+18=29、18+29=47、:リュカ数列】
 【3+0=3、0+3=3、3+3=6、3+6=9、6+9=15、9+15=24、15+24=39、24+39=63、:ケン数列】
 【-2+3=1、3+1=4、1+4=5、4+5=9、5+9=14、9+14=23、14+23=37、23+37=60、:ミチコ数列】
最初の二つの数はどんな値でも構いませんが、出来た数列の大項目同士の比は全て神聖比例(黄金比)に収斂して行きます。(Φ≒1.618 )
3)これらの数列を「ヒフミ算」*で処理すると「FLKM系列」(24で循環する四つの数の流れ)が現れます。
 F(フィボナッチ)系列【0,1,1,2,3,5,8,4,3,7,1,8,0,8,8,7,6,4,1,5,6,2,8,1】
 L(リュカ)系列   【0,2,2,4,6,1,7,8,6,5,2,7,0,7,7,5,3,8,2,1,3,4,7,2】
 K(ケン)系列    【0,3,3,6,0,6,3,3,6,9,6,6,0,6,6,3,0,3,3,6,9,6,6,3】
 M(ミチコ)系列   【0,4,4,8,3,2,5,7,3,1,4,5,0,5,5,1,6,7,4,2,6,8,5,4】
*この「ヒフミ算」とは現代数学では「9を法とする合同算術」に該当します。合同式(≡)を使った(mod 9)で示されます。例えば:21は9で割ると商2余り3となるので3に置き換える。

以上を簡単な式で表現すると次のようになります。
  【 フトマニ数列群≡FLKM系列(mod 9)】
<フィボナッチ数列を含むフトマニ数列群は、9を法とする合同算術で処理すると24で循環するFLKM系列のどれかに合同となる>

追記:武谷三男の三段階論を借りれば、このFLKM系列が本質論で、黄金比が実体論で、太極図(ト―ラス)が現象論となろう。

223千々松 健:2013/03/11(月) 22:19:39
改めて「フトマニ」を考える。
1)カタカムナでの「フトマニ」とは、『「二(フ)たつの「ミ(タマ)」(正(サヌキ)・反(アワ)の「ミ」)の重合(ト)によって新しい生命が現象の身(マ)に発生定着(二)される』という対向発生の根本原理であるとしているから、動植物の生命体の細胞の営みが「フトマニ」に因るコトを既にカタカムナは予知していたのかもしれません。
2)ヲシテでの「フトマニ」とは、モトアケ(フトマニ)図に描かれた48文字の中から最初の言葉として二つをあるルールに従って選んで、三つ目には適当なことばを配置して詩をつくるということが為されていて、それが「ミキミトリ」の和歌の伝統に繋がっていくようです。「三木三鳥」と漢字にしては意味不明になってしまいますが、「フトマニ図(幹ミキ=年輪のように見える)から三文字を採り出して」のミキミトリという意味の方が奥義と言えるでしょう。
3)さて、フィボナッチ数列のルールとこれらの「フトマニ」を結び付ける発想には異論が出そうですが、今現在は皆無なのは不思議です。(荒唐無稽のため無視されているのか、確固たる証拠を出せと無言の圧力があるのかも知れませんが)
「二(フ)つを足(タ≒ト)して、次の間(マ)に(ニ)置く」はフトマニの言霊を深く解釈した結果です。それはフィボナッチ数列のルールの原点そのものです。パソコンの便利な表計算(エクセル)では、例えばワークシート上で A3=sum(A1:A2) としてA4以下はこの計算式をコピーすれば簡単なフトマニ数列群が作れます。A1が1、A2が1ならばA3は2で、フィボナッチ数列が生じますし、A1が1、A2が4ならばA3は5でミチコ数列が生じます。

224千々松 健:2013/03/16(土) 23:55:24
四層構造をしたフトマニ(モトアケ)図が元素の周期律表に繋がっているというのは何とも不思議なコトと思って来ましたところ、
ごく最近「およよ」氏が<モデルを変えれば、原子の謎はすべて解ける>「原子はアンバランスな回転をするコマである。質量はそのコマのジャイロ効果。回転軸が制御できたとき質量を失う。そのとき、反重力が実現する。」
として、全く新しい原子モデルの『竜巻モデル』をWEBで公開されたことを知り、ヒッグス粒子の確認ニュース以上に驚かされました。以前私は家庭用の精米機で玄米を精米する時に起こるト―ラス現象を紹介しましたが、およよ氏は洗濯機にそれを見ていたようですね。
http://oyoyo7.blog100.fc2.com/blog-entry-2194.html
ギザのピラミッドの頂上に逆さピラミッドを追加して回転させたイメージが浮かびます。もちろん「21世紀マンダラ」のラセンモデルのイメージにも関連するでしょう。
ただし、ウラン系列と呼ばれる原子量が正確に4つずつ減っていく現象や、同心円ドーナッツの殻が4つ存在するコトに関しては宿題になります。

225千々松 健:2013/03/17(日) 23:12:05
ウランを初めとするアクチノイド・アルファ崩壊系列には原子量が4つずつ減っていく現象がみられるといいます。
0)トリウム系列はトリウム232から鉛208に至る系列で、nを整数とすれば 4nとなる。
1)ネプツニウム系列はネプツニウム237からタリウム205に至る系列で、同じく 4n+1
2)ウラン系列はウラン238から鉛206に至る系列で、4n+2
3)アクチニウム系列はウラン235からアクチニウム227を経て鉛207に至る系列で、4n+3
これらを 4を法とする剰余算すなわち(mod 4)で表わせば以下のようになります。
 0)Th-chain≡0(mod 4)
 1)Np-chain≡1(mod 4)
 2)U -chain≡2(mod 4)
 3)Ac-chain≡3(mod 4)
合同式は循環性の特徴を示すにはとても便利ですね。
剰余算は合同算術、モジュラ計算とも呼ばれていて、ガウスが合同式記号(≡)を定着させました。しかし、古くは「ひふみ算」や「カバラ算術」に9を法とする剰余算が使用されていた訳です。このように原子を初め自然界の法則の説明に役立つ数学へと変身するのには驚かされます。

226千々松 健:2013/03/18(月) 17:34:37
「フトマニ」を考える その後
もしも、人智学のルドルフ・シュタイナーがフトマニを解釈していたならば、
『フトマニ図とは神(天)の言葉を人(地)が受けて、それを正しく並べて(置き)明らかにした図である』と述べたに違いないと私は思う。

227千々松 健:2013/03/20(水) 23:37:33
<フトマニ図の中心にある図象「アウワ」について>
フトマニ図の中心に置かれた「アウワの図象」に注目すれば、天を意味するアの渦巻きと地を意味するワの逆回りの渦巻きが確認されるのです。そして、順序+逆序=秩序としてのウ(宇宙)が描かれているのです。
前に少し述べたように、レオナルド・ダ・ヴィンチは「モナリザ」の絵にその有り様を描いていると私は確信しています。彼が日本のフトマニ図を知っていたかどうかは不明ですが、水流や歯車に関心を持ち、鏡文字を得意としていた天才のことですから、脳裏に相似象として浮かんでいたと思われるのです。
(以上はカミトロニクスのレス52の一部とダブりますがご了解願います)

http://homepage2.nifty.com/thinking-way-8W1H/hutomani.html
さて、お遊びのつもりで「アウワの図象」に関してイメージ動力学を使って更に深化させて行きましょう。
天を意味するアの渦巻きは外から中へと集中するカタチで渦巻いています。それはアというカタカナの描き方は正に外から中へと向かって中心で締めている様子から理解されるのです。では地を意味するワの渦巻きはどうでしょう? 同じくワという形がヒントになるます。それは中心の締め部分から外に拡散しているカタチです。上から集中して下り、更に下へ向かって拡散して行くように見えるのです。その場合、回転の方向は同じく時計の針の方向で、右回転のみです。アとワを繋げて描くと数字の3のようになりますが、中央のウに当たる図象がその3を横に寝かした様に見えるのも不思議ですね。

228千々松 健:2013/03/21(木) 18:43:59
これは、金剛界曼陀羅の左巻き向上門(集中)と右巻き向下門(拡散)の思考と似ているようで巻きの方向に違いが出ます。何処かで、視点の逆転がなされているのでしょう。それが問題ですね。
さてそこで、思考の転換が必要になるようです。
先日少し触れたように、ピラミッドの上に逆さにしたピラミッドが乗るカタチをイメージします。
また、立体的に捉えた金剛界曼荼羅の上に逆さにした金剛界曼荼羅が乗るカタチをイメージしても相似象です。
そしてそれは、藤原肇博士のホロコスミクス論の中に登場させた第7図の一番左側の図:
円錐形が頂点(特異点)で上と下に繋がっているカタチに等しいと思います。従って要するにト―ラスを形成するのです。
fujiwaraha01.web.fc2.com/fujiwara/article/funai201204.html

上から逆円錐形のカタチで右回りで外側から中心へ向かい渦を巻き集中し、特異点を通過したら今度は円錐形の頂上から同じ右回りで中心から外側へ向かい渦を巻き拡散して行くのです。その様子が「アウワの図象」で示されていたというコトのようです。
天から地には右回りの渦巻きで降りて来て、地から天には左回りの渦巻きで登って行くという姿が現れるのです。工作用のネジを考えるとドライバーは右回りで締めるし、左回りで緩めるようにできています。(細かいところを言えば、金剛界曼陀羅はその逆になっていますね)

229千々松 健:2013/03/21(木) 22:20:37
地水火風空の5大を現わす五重の塔とフトマニ図の五層構造をカサネて考えてみるのも面白いのではないでしょうか。フトマニ図は中心のアウワを一段目と捉えれば空に相当します。二段目と三段目は風と火に相当して8文字ずつ入って、四段目と五段目は水と地に相当して16文字ずつ入っています。
文字計算的には一段目はダブりますから計48文字のカタカナ全部が一つずつ入っているのが理解されます。そして、このようにイメージするとフトマニ図が元素の周期律をも想起させるのです。
また、「およよ」氏の同心円ドーナッツの殻が4つ存在するコトに関しても相似象が得られるのです。その中心は空すなわち0となるので、それがト―ラスの特異点に相当するのでしょう。

230千々松 健:2013/03/28(木) 15:42:42
<閑話休題>
最近のICTフォーラムで『玉石混交の情報から玉を選び、自分の視点で討論し、新しい価値や知識を創造するというプロセスが、今必要とされている「新しい学力」だ。』と明治大学の斎藤孝教授は述べているが、その意見には賛成する。義務教育から「情報」活用能力を身につけさせるコトは、その後の研究や仕事に欠かせない。
また一方、英語や外国語の文章を理解するには、ネット上での機械翻訳では不十分であるので、語学教育も欠かせない。そして日本語による情報発信でも、できるだけ翻訳し易い文章を書くように心がけたいものです。

最近、ピラミッド関連でフランスのブログに投稿するのですが、日本語を書いてグーグル翻訳で一度は英語にし、それをチェックして修正を加えた後、フランス語に変換するという作業をしています。念のために日本語も併記していますが、大変な苦労をしています。また、フランス語から機械翻訳された日本文は魑魅魍魎としています。絵図が頼りになっています。
http://www.facebook.com/PyramidsRevelationbyPooyardandGrimault
(ユーザーからの最近の投稿 3月21日をご覧ください)

231千々松 健:2013/04/05(金) 13:06:08
ルカ・パチオリの「神聖比例」にレオナルド・ダ・ヴィンチが描いた幾何学図のなかの一つに「五方十二面体」があります。それをヒントにしてミケランジェロがフィレンツェにあるサン・ロレンツォ教会のメディチ家礼拝堂にある装飾品をデザインしたようです。特に「ミケランジェロの多面体」と名ずけられています。

それに対して「神聖星冠十二面体」は五方を形成する三角形の面に神聖比例が使用されています。ギザの大ピラミッドと同じく一面は低辺:高さ=2:1.618になっています。従って、より神聖なカタチと言えるでしょう。
http://homepage2.nifty.com/thinking-way-8W1H/kami-ori12.html

232千々松 健:2013/04/05(金) 13:28:00
上野で開催中のエル・グレコ展を観た。やはり「無原罪のお宿り」(クレドのサン・ニコラス教区聖堂)が圧巻でした。“一度見上げたら、忘れられない”とのキャッチコピーは好感です。
彼がウィトルウィウスの「建築十書」に書き込みしていたように、飾られた時点で、観る人の視点の位置が絵画のバランス(比率)には大切なコトが理解できた。
また、ドガの「エトワール」に666の数字を観たり、ダ・ヴィンチの「モナリザ」に8の数字やアウワの図象をカサネたり、という手法の延長線で観ると、このグレコ晩年の作品となる「無原罪のお宿り」は8と8とが重ねられて、天と地の繋がりが描かれていています。そして螺旋を描いて昇り、降りしています。もちろん「ヤコブの階段」が想起されますね。
*旧約聖書にある「ヤコブの梯子」のハシゴは直線ではなく螺旋の方が似つかわしいと思います。

233千々松 健:2013/04/05(金) 22:31:25
ルーブル美術館のナポレオン広場のピラミッド、ピラミディオン等の照明には日本の東芝製LEDが使用されています。館内の照明も順次LEDに改修される予定で、例の「モナリザ」の展示照明も5月末には東芝製のLEDになるそうです。
ところで、皇帝ナポレオンはピラミッドにもモナリザにも大いに興味を持っていたようです。彼はそれらに一体何を見つけようとしていたのでしょうか?
「モノとコトあるいはカタチとコトバ」の視点から探れば、モノはカタチを持っているのに対して、コトはコトバをもっている訳ですから、そのコトバを探らなければなりません。

ピラミッドのコトバは「Φ≒1.618」に凝縮されるし、モナリザのコトバは「アウワ」の天地の歌になろうかと思います。このアウワの響きは、さらに「アロハ」と共鳴するでしょう。

『 空海は、さらに言葉の響きの普遍性に言及して、「五大にみな響きあり、十界に言語を具す、六塵ことごとく文字なり、法身はこれ実相なり」と論じて、「もの」と「こと」で構成された帝網の心象風景が、詩にすると数字になると伝えている。』藤原肇著「生命知の殿堂」P206

234千々松 健:2013/04/20(土) 19:06:08
「ピラミッド500年の嘘」のパトリス・プーヤール監督のフェイスブックにこの2月末から投稿をはじめていますが、グーグル翻訳を駆使し、どうにかフランス語に直しています。(日本語も併記)ただし、図やイラストの中身は英語を使っています。
http://www.facebook.com/PyramidsRevelationbyPooyardandGrimault
以下の三部作は最新のものですが、私のHPにもイラストは載せていますので、ご覧戴けます。

<神聖折り紙ピラミッド>
最近手に入れた黄金色のドット洋紙を使用して、松本英樹さんに教えてもらった手順により折り紙ピラミッドを作りました。折り方も解るように実際の写真も追加し、黄金比が生じる理屈も見て解るように工夫をしました。松本さんのご協力に感謝いたします。
http://homepage2.nifty.com/thinking-way-8W1H/DOP2013.1618.pdf

<黄金比三角形の出現>
http://homepage2.nifty.com/thinking-way-8W1H/unification.pdf

<三位一体○△□>
http://homepage2.nifty.com/thinking-way-8W1H/trinity.pdf

235松本英樹:2013/04/21(日) 05:28:07

「日本文化の伝統折り紙が、世界に届きますように」

  雪だるま 解けて消えても フラクタル

236千々松 健:2013/04/24(水) 13:02:52
黄金比(Φ)は方程式 X^2−X−1=0の正の解で、1のみを使った連分数や連平方根(?)で表わされるというコトは、黄金比が最も単純で究極の自己相似形、すなわちフラクタルな性質を持っているコトが示されていますね。
そして、黄金比を生じるフィボナッチ数列の上位概念である
フトマニ数列群の漸化式
FM(n+1)=FMn+FM(n-1) ただし FM(0)=x,FM(1)=y,でxとyは任意数
へと繋がっていきます。
更に、それは
松本さんの『雪だるま 解けて消えても フラクタル』から連想して、
マンデルブロ集合体の複素数列
Z(n+1)=Zn+C、ただし Z(0)=0
とも相似象となると考えて良いと思います。

237千々松 健:2013/06/10(月) 23:05:34
1)オイラーの多面体定理 頂点数+辺数−面数=2 又はE+2=V+F
2)シュトーレンの関係式 頂点数+辺数−面数=2N 又はE+2N=V+F ただしNは次の漸化式で定義される数列 Tn=T(n−1)+3^(n−1)項目数のnが正数のとき ただしN0=1とする。

1)のオイラーの定理は、2)シュトーレンの関係式でN0=1の場合に該当する。
2)のシュトーレン(数列)は発案者の首藤氏が付けられた名称です。元はアレクサンドリア学派のテオンが考えていたと思われる数列なので「Tn」と致しました。
【-363、-120、-39、-12、-3、0、1、2、5、14、41、122、365】が実際の数列の一部になります。
http://homepage2.nifty.com/thinking-way-8W1H/theon.pdf


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板