[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
掛川・懸河・佐野
1
:
とはずがたり
:2007/08/19(日) 10:46:37
我が故郷
掛川
http://www.google.com/search?client=opera&rls=ja&q=%E6%8E%9B%E5%B7%9D&sourceid=opera&ie=utf-8&oe=utf-8
134
:
とはずがたり
:2014/11/01(土) 12:25:41
子供心にも未通でロマン溢れる県道と云う認識(どんな子ども心やねんw)のr39掛川川根線であった。
通行不能区間では無く存在しない節。行政の正式な資料あたれば判りそうなものだが。。
ブログの主は掛川の方のようである。本年6月に更新停止とのこと,非常に残念!
ただ内容が自分は判ってるんだろうけど他人には判りにくい文章である。俺も自省しなくては。多分仮説は「「県道39号線」の原点となる…」から「「原田森線」と接続して「森町」へのアクセス道路を増やす。」なのであろう。
消えた県道39号掛川川根線を探せ(10/05/29考察編)
http://d.hatena.ne.jp/cocora/20100529/1275144800
「県道39号掛川川根線(居尻〜家山間)」は、静岡県が答えたとおり、
本当に、「交通不能区間」なのだろうか?
10年前から不思議に思っていた県道39号線。
「交通不能区間」でも、歩いてなら通行できるだろうと思って、
去年から本格的な捜索を行なってきましたが、
最近、本当に
「県道39号掛川川根線(居尻〜家山間)」は存在しない。
と思うようになってきました。
その代わり、新たな仮説がドンドン出てきました。
「県道39号線」の原点となる「県道東川根掛川線」は「居尻〜家山間」が繋がっていた。
昭和35年、「県道東川根掛川線」が「静岡県道264号家山掛川線」に再認定される際、経路の変更があった。
「静岡県道264号家山掛川線」の経路の変更部は、今後、道路を延ばしたり、現在の道路を整備する予定していた。
昭和46年に、「一般県道264号家山掛川線」を「主要県道39号掛川川根線」に昇格するのは、「居尻〜家山間」が開通で道路需要が上がると見込んでいた。
しかも、他にも「ある思惑」があったのではないだろうか?
山間部(集落)の活性化
豊富(?)な森林資源で、林業の活発化させる。
観光地へのアクセス道路(大尾山顕光寺)
「川根町」へのアクセス道路を増やす。
「原田森線」と接続して「森町」へのアクセス道路を増やす。
実は「あるの静岡県地図」では、「県道268号原田森線」の「森町長郷」より東に破線で書かれた存在しない道が書かれており、
それが、静岡県から貰った「県道39号(居尻〜家山間)」の破線部分(交通不能区間)に、接続されていた。
135
:
とはずがたり
:2014/11/01(土) 12:58:11
【山に行かざあ】
↓の記事。大垂滝アプローチで出てくる経路のgoo mapはダート区間を描いていない様だ。
ttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E138.3.3.000N34.55.2.694&ZM=8
■大垂滝アプローチ
2008年2月17日訪問
http://takinoinryoku.com/route/22_152/22_152.html
↓の記事。そして大垂滝アプローチの林道がこれが林道原の平線の様だ
ttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E138.2.29.327N34.53.38.020&ZM=9
■ウェイ: 林道原の平線 (39020807)
http://www.openstreetmap.org/way/39020807
#map=16/34.9062/138.0386
で,この↑の地図だとr39の県道指定区間が現行県道とは別に,しかも離れた箇所から,現行県道と明ヶ島林道との間に指定されているのが判る。
>>134
が見逃しがした(存在しないと思い始めた)のはこの区間ではないのか?
goo mapに転写してみると分岐点はこの辺。mapには現道は全く描かれていない。
ttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E138.1.4.522N34.52.37.594&ZM=9
で一気に北上して此所らにぶち当たって大尾山の方へ進む。
ttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E138.0.36.678N34.52.56.648&ZM=9
此処迄はgoo mapでトレース出来るが此処から八高山線迄線が引っ張られている。
ttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E138.1.42.375N34.54.11.087&ZM=9
↓の記事に関してはgoo mapではここを通ってぐるっと回れるようだ。と云うか掛川川根線を素直に北上して行くと此処を大回りするようだw俺も一度走ったことあるような気がする。林道原の平線の地図によるとこれは林道萩間墨俣線。
ttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E138.2.55.715N34.52.34.776&ZM=9
■掛川市の山へ 林道をどこまで行けるか? 行ってみた!!
http://blog.goo.ne.jp/yasukenounagi/e/3bbfb196479f6ec038d2908a25ab2095
136
:
とはずがたり
:2014/11/01(土) 13:39:26
>>135
>goo mapに転写してみると分岐点はこの辺。mapには現道は全く描かれていない。
県別Mapionには破線があった。人道か。
137
:
とはずがたり
:2014/11/01(土) 13:39:37
この記事↓は上記より林道原の平線を走って抜けれるということの様だ。工事中とやらの林道大尾大日山線はどれだ?
で,ゲートで仕切られた方が八高山基幹林道でその分岐がカザンタオというらしい。
■2010-04-13
消えた県道39号掛川川根線を探せ(番外編)
http://d.hatena.ne.jp/cocora/20100413/1271105909
現在、ココラノ通信が、その交通不能区間を調査中なのだが、
中間報告として、「県道39号掛川川根線」とは直接には関係無いが、
「掛川」の山奥と「川根」が繋がっているのか?
「結論」から言って、繋がっています。
現在のところ、林道大尾大日山線が県道39号線では無いのか?
と言うことで調査していますが、この林道は途中で工事通行止めのため、
実際に(車で)走って、確認が出来ません。
もしかして、別の道から迂回が出来るのでは?と考え、
別の方から、林道からアタックしてみました。
掛川側から「県道39号掛川川根線」を北上すると、居尻から県道39号線を見失いますが、
気にせずに、道なりに北上を続けて、掛川市黒俣の観光案内の地図がある場所まで行きます。
すると、分岐路になっており「林道原の平線」へ進みます。
途中、崩れていたりしますが、何とか通過できます。
「カザンタオ」とか言うところにまた、分岐路があります。
ここらが、掛川と川根の境界のようです。
ココから森林基幹道八高山線を進みます。
しばらく、砂利道が続き、
途中、水の浸食により、溝が出来ていたりして、走りにくいです。
また、分岐路が・・・、この少し前から舗装された道になっていました。
今回は右へ進みます。
とりあえず、家山に出ました。
川根側の県道39号線の道が消える場所の近くなのですが、
持っている県道39号線の地図とは違う場所なので、
ココは、県道39号線では無いと考えられます。
138
:
とはずがたり
:2014/11/01(土) 19:10:31
【r268 原田森線】
廃止された県道,268号原田森線なんてあったんか!
これか?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.59.27.979N34.53.21.486&ZM=8
現在でもr269はこの辺にあって大和田森線と云う。因みに373号原里大池線なる分断
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.58.55.125N34.49.6.569&ZM=8
県道もある♪(レポもみっけた
http://turkey.6.pro.tok2.com/sizuoka373.html
)
【険道】静岡県道399号大河内森線
ttp://route81.blog37.fc2.com/blog-category-22.html
『険』な区間は大河内側だけです。森町側は太田川ダムの建設に伴いとても綺麗に整備されました。
道が広がり快適になります。この辺りからルート変更区間です。ふと下を見ると・・・
ttp://blog-imgs-33.fc2.com/r/o/u/route81/399_f.jpg
おおおぉ〜!!ダムらしい光景です。水中には付け替え前のr399が眠っています。
【廃止】静岡県道268号原田森線 Part1
ttp://route81.blog37.fc2.com/blog-entry-35.html
このエントリーは静岡県道399号大河内森線の続きになります。
ttp://blog-imgs-33.fc2.com/r/o/u/route81/268_a.jpg
【廃止】静岡県道268号原田森線 Part2
ttp://route81.blog37.fc2.com/blog-entry-36.html
山から水が溢れ、落石の多い荒れた狭隘路を進みます。その道には明らかに場違いな警戒標識の数々・・・。怪しすぎます。県道の条件を十分満たしています。
そもそも、旧r268の名称自体は知っていましたが具体的な場所は不明でした。家にあった古い地図を見てみると現在の道が色つきだったのですが、別の地図で見ると現r399が原田森線になっており謎が多い路線でした。
県道一覧で見るとr268原田森線はr399大河内森線の一部となっており、何らかの関係はありそうです。路線名に共通する『森』は森町とすぐにわかります。『大河内』についてはr63との交点付近を指します。謎なのは『原田』です。仮に現在走行しているルートがr268とすると、果たして原田とはどこなのか。
探してみると掛川市に原田小学校という小学校があります。にしても何だか強引なルートのような・・・。
そんなこんなで謎のまま踏み入れたこの道路。県道臭プンプンで交差点の看板からほぼr268と確定していたので満足でした。が、ついに見つけてしまいます・・・。
道の先に裏向きの標識・・・。六角??補助付き??まさか・・・
ttp://blog-imgs-33.fc2.com/r/o/u/route81/268_d.jpg
見つけてしまいましたよ・・・決定的証拠を!!
今まで多くの県道や国道などを探索して来ましたが恐らく一番衝撃を受けたと思います。
白く塗りつぶされていますがこれは正真正銘の県道標識です。補助標識の文字が読み取れなかったのが残念でした。
ちなみにこの道路上にある標識に貼られている『静岡県』のステッカーはほぼ全て白く塗りつぶされていました。
掛川市との境が現れました。すると今まで『静岡県』だったデリニエーターが『掛川市』に変化!!掛川市は対応が早いです。
139
:
とはずがたり
:2014/11/01(土) 19:11:13
>>138-139
境界からしばらく進むと袋井土木事務所による注意書きがありました。通常このような看板は土木事務所管轄の境界に設置されます(例:r63川根本町(島田土木)と森町(袋井土木)の境界)。しかしここは管内の中の市町村境界。ということは、もとから県道はここまでであったと推測できそうです。
その先も掛川市道のような雰囲気で、県道らしきものは発見できませんでした。掛川市の原田方面へ走りましたがとにかく長かったです。。
【廃止】静岡県道268号原田森線 補完編
ttp://route81.blog37.fc2.com/blog-entry-181.html
廃止された旧r268原田森線を先日、久々に走行して来ました。
約2年ぶりの訪問でした。
例の白塗りヘキサも健在で、一安心です。
そんな旧r268ですが、来ない間に大崩落があったようです。
まだ川面には崩れた跡が残っていました・・・。
近くにあった杭には現路線名が記載されていました。
これは・・・"椋地(むくち)線"でしょうか。
崩落地点以外は昔のままです。
写真は恐らく一番酷かった場所で、落ちてきた土砂がそのまま積もっています。
その他の場所も穴ぼこだらけでした(^^;
カーブミラーはまともに無く、路面状況も酷いので、四輪での走行はお薦めしません。
2010-05-29
静岡県道268号原田森線(廃止)の経路は?(10/05/29考察編)
http://d.hatena.ne.jp/cocora/20100529/1275141631
移動手段の「カブ」がパンクで動けないので近くの図書館等で情報収集しているわけですが、
先日、(今更ですが)古い静岡県地図を発見しました。
「原田森線(廃止県道)」や「赤根・金谷線(現在の県道81号線)」が載っている古い地図です。
とりあえず、「原田森線」を見たところ、(確実に)一部が現在の県道399号線に被っておりました。
地図の道路の色分けだけで考えると、「原田森線」は森町の元開橋(ここ:ttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.56.41.526N34.51.13.582&ZM=9 )から森町長郷(調べると地名としては森町亀久保長觶であり,行政上長觶の地名は使われてないのかも。で,長觶には博物館森in遠江国なるものがあってこれは森町亀久保497にあるらしいttp://blogs.yahoo.co.jp/ungoulue のでここ ttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.59.52.730N34.53.25.200&ZM=9ら辺りらしい)まで伸びているのですが、
その先、掛川市田代( ttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E138.0.7.125N34.53.1.694&ZM=8 )には、県道指定されていません。
前回までの仮説では、『掛川市田代から先も「県道268号原田森線」であり、そのまま原田小学校付近までが、県道であろう』だったのですが(略)・・・・。
さらに、地図を見ていると、「元開橋」より南に、「謎の一般県道(名称がわからん)」がありました。
現在の県道53号線の旧道になりそうな位置(太田川に近いほう)を通る道で、現在は、一方通行になっているみたいです。
その道は、さらに森中学校付近、森小学校付近(東側)、森町役場を曲がって(南東へ)行くようになっているように見えます。
もしコレが「原田森線」だとしたら、(略)「県道268号原田森線」は「天竜浜名湖線の原田駅付近(掛川市)」が「起点」「森町長郷(森町と掛川市の境手前)」が「終点」の県道だったと予想します。
・・・・多分、間違っているだろうな。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板