[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
掛川・懸河・佐野
139
:
とはずがたり
:2014/11/01(土) 19:11:13
>>138-139
境界からしばらく進むと袋井土木事務所による注意書きがありました。通常このような看板は土木事務所管轄の境界に設置されます(例:r63川根本町(島田土木)と森町(袋井土木)の境界)。しかしここは管内の中の市町村境界。ということは、もとから県道はここまでであったと推測できそうです。
その先も掛川市道のような雰囲気で、県道らしきものは発見できませんでした。掛川市の原田方面へ走りましたがとにかく長かったです。。
【廃止】静岡県道268号原田森線 補完編
ttp://route81.blog37.fc2.com/blog-entry-181.html
廃止された旧r268原田森線を先日、久々に走行して来ました。
約2年ぶりの訪問でした。
例の白塗りヘキサも健在で、一安心です。
そんな旧r268ですが、来ない間に大崩落があったようです。
まだ川面には崩れた跡が残っていました・・・。
近くにあった杭には現路線名が記載されていました。
これは・・・"椋地(むくち)線"でしょうか。
崩落地点以外は昔のままです。
写真は恐らく一番酷かった場所で、落ちてきた土砂がそのまま積もっています。
その他の場所も穴ぼこだらけでした(^^;
カーブミラーはまともに無く、路面状況も酷いので、四輪での走行はお薦めしません。
2010-05-29
静岡県道268号原田森線(廃止)の経路は?(10/05/29考察編)
http://d.hatena.ne.jp/cocora/20100529/1275141631
移動手段の「カブ」がパンクで動けないので近くの図書館等で情報収集しているわけですが、
先日、(今更ですが)古い静岡県地図を発見しました。
「原田森線(廃止県道)」や「赤根・金谷線(現在の県道81号線)」が載っている古い地図です。
とりあえず、「原田森線」を見たところ、(確実に)一部が現在の県道399号線に被っておりました。
地図の道路の色分けだけで考えると、「原田森線」は森町の元開橋(ここ:ttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.56.41.526N34.51.13.582&ZM=9 )から森町長郷(調べると地名としては森町亀久保長觶であり,行政上長觶の地名は使われてないのかも。で,長觶には博物館森in遠江国なるものがあってこれは森町亀久保497にあるらしいttp://blogs.yahoo.co.jp/ungoulue のでここ ttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.59.52.730N34.53.25.200&ZM=9ら辺りらしい)まで伸びているのですが、
その先、掛川市田代( ttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E138.0.7.125N34.53.1.694&ZM=8 )には、県道指定されていません。
前回までの仮説では、『掛川市田代から先も「県道268号原田森線」であり、そのまま原田小学校付近までが、県道であろう』だったのですが(略)・・・・。
さらに、地図を見ていると、「元開橋」より南に、「謎の一般県道(名称がわからん)」がありました。
現在の県道53号線の旧道になりそうな位置(太田川に近いほう)を通る道で、現在は、一方通行になっているみたいです。
その道は、さらに森中学校付近、森小学校付近(東側)、森町役場を曲がって(南東へ)行くようになっているように見えます。
もしコレが「原田森線」だとしたら、(略)「県道268号原田森線」は「天竜浜名湖線の原田駅付近(掛川市)」が「起点」「森町長郷(森町と掛川市の境手前)」が「終点」の県道だったと予想します。
・・・・多分、間違っているだろうな。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板