板情報 | 学問/人文/科学 ]

知財勉強会掲示板

この掲示板は、特定メンバーのみ書き込みができます。

スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容:

1 : 受検結果とお願い(8) / 2 : 雑談・連絡用スレッド(28) / 3 : 正式に合格確認しました(1) / 4 : 掲示板の書き込みができない!(8) / 5 : Q&Aスレッド(5) / 6 : 【7月10日の申込みは済みましたか?】(1) / 7 : 著作権法の確認テスト(2) / 8 : 定期刊行物について(1) / 9 : 漫画の著作物の著作権について(3) / 10 : テストとご挨拶(10)
11 : 年会費(H28年度)(1)  (全部で11のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード


1 受検結果とお願い (Res:0)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1杉浦 :2016/07/13(水) 22:49:11
西尾さん、中村さん、金沖さん、合格おめでとうございます!

受検生全員合格ということで、うれしい限りです。

みなさん、よくがんばりました。あとは、これを足掛かりにして、学習を怠ることなく、業務に活用していただきたいと願っています。

ところで、お願いなのですが、今回の受講についての「感想」を簡単で結構ですから、私宛にメールで書いて送ってください。

8月からまた、この勉強会を実施予定ですが、6名以上集まらないと開講できません。10名ほど集まるようなら、第1期生の方で引き続き受講される方の受講割引も可能です。
つきましては、募集にあたって、合格者の方々の感想を頂戴して、受講を促すため活用させていただきたく思いますので、よろしくお願いします。

2有機農法 :2016/07/14(木) 21:07:17
おいしい有機農法です。
改めまして、御三方は合格、おめでとうございます!
8割をきっちり取れるのは、すごいですね。勉強会の成果が出ましたね!

あちこちに書き込んでしまい、申し訳ありません。
感想は、いつ頃までにお送りさせて頂けばよろしいでしょうか?
私は、8月以降も、引き続き受講を希望するつもりでおります。


3杉浦 :2016/07/15(金) 22:50:02
有機農法さん、引き続いて受講ということ、ありがとうございます。

6名以上の応募がないと開講できないことと、10名程度集まれば、第1期生の受講料の割引交渉ができますので、他の方にも受講を勧めていただきたいと思います。

何にしても、受検生は、見事に全員合格!
うれしい限りです。


4有機農法 :2016/07/26(火) 18:38:33
杉浦先生、感想が間に合わず、申し訳ありませんでした。
ひとまず、同期会のMLには、勉強会のご案内を流させて頂いたのですが、受講の要件に合わない方もいらっしゃるかと思います。
どこか、行政書士の皆様の目につくような、広報の場がありますでしょうか……?


5有機農法 :2016/07/26(火) 18:39:54
追記です。

本会ホームページの、研修の欄に載せていただければ良いな、とも考えたのですが、自主的な集いに当たるのでしょうか。


6管理人 :2016/08/30(火) 23:30:48
皆様、ご無沙汰しております。
試験が終わってしばらくしてから、発熱と頭痛が再発して、ほとんど何もできない状態でした。
病院で血液検査をしたものの特に異常は見つからず、漢方薬を飲みながら静養していました。

ようやく最近になって立ち直りつつあります。
遅ればせながら感想をメールさせて頂きます。

試験は無事合格していました。次回の受験をされる皆さん、頑張ってください!


7ケロヨン :2016/08/31(水) 08:09:50
管理人さん まずは、お身体ご自愛ください。
私も、只今、目を患っています。しばらく「知財基礎学習会」をお休みにします。
8/31から始まる知財基礎学習会は、有機農法さんが引っ張ってください!

9月15日(午後1時半から午後4時半まで)の「JPP研修」に参加申込みしました。
(知らない人は、8/27付けの[chitekizaisan-senmonbukai-ml:172]でご確認ください)
9月15日(木)に皆様方とお目にかかるのを楽しみにしています。

それではバハハーイ! ケロヨンでした。


8ケロヨン :2016/08/31(水) 08:57:38
8月25日に第24回検定(7月10日実施)合格率が判明しました。

2級学科:受検者1,990人、合格者970人(合格率48.74%)
2級実技:受検者1,784人、合格者1,019人(合格率57.11%)

ちなみに、学科・実技(一発合格)両方の合格率は約40%と思われます。
(大阪会場で早く出願した10名(202427-98-20001~-20010)から推測しました)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 雑談・連絡用スレッド (Res:20)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1管理人 :2016/04/08(金) 17:18:47
雑多な話題や連絡事項について、個別にスレッドを立てていくと、後から
知りたいトピックスを探しにくくなります。

出欠の連絡や、掲示板の設定に関することなど、勉強内容とは直接関係ない
書き込みは、こちらのスレッドにして下さい。

皆さんのご協力よろしくお願いします。

22ケロヨン :2016/06/28(火) 01:08:52
【6/27兵庫会研修会「顧客価値創造について考える」に参加しました】

出席者22名中、大阪会では2名(わたくしケロヨンとkzさん)の参加でしたが、奈良会など他会員の参加もありました。
知的資産経営サポートで著名である、中島巧次先生(滋賀会)も参加しておられ、帰り際にご名刺をいただきました。

「ワークショップ」のチーム発表では、参加者全員の前で真っ先に手を挙げるなど大阪会としてアピールしたつもりであります。
顧問さんへ、大阪会でこのような研修がありましたら、受付等のお手伝いを行いますので一声を掛けてください。

帰りは、kzさんと三宮でSBハンバーガーを食べ、大阪に着いたときは、土砂降りの中ずぶ濡れになって帰りました。
皆様へ、ささやかでありますが南京町で買った中華菓子を持って行きますので6/29は休まないでくださいね。
それではバハハーイ! ケロヨンでした。(試験まであと12日頑張りましょう!)


23まねきねこ :2016/07/05(火) 02:20:24
申し訳ありませんが、明日の7月6日(水)午前中に仕事が入ってしまいました。間に合うようであれば遅刻して参加いたします。できれば、その際に第19回の解答をお教え頂けると助かります。どうぞ、よろしくお


24kz :2016/07/10(日) 23:17:21
13日の講義、お休みします。
スミマセン


25有機農法 :2016/07/14(木) 20:56:45
受験されたお三方、合格おめでとうございます!

事後報告になってしまいましたが、7/13の勉強会はお休みにさせて頂きました。
申し訳ありません。


26kz :2016/07/15(金) 17:09:32
合格されたんですね!!おめでとうございます!!
僕も11月にはかならず!!!!!

夏ですし、みんなでどこかに遊びに行きませんか!?


27有機農法 :2016/07/26(火) 18:33:32
第2期からの勉強会にも、参加させて頂くことになりました。
あらためまして、よろしくお願い申し上げます。

夏のお出かけ、良いですね。
私のほうは、スケジュール帳がモザイクタイルのように埋まっていくなぁ……と思いながら、タイミングが合いましたら、ぜひご一緒させて頂きたく思います。
社会見学的なものでも、単純に観光や遊びにでも、良いですね。


28kz :2016/08/31(水) 07:53:48
初日からで申し訳ないのですが、30分~1時間ほど遅れます
スミマセン


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


3 正式に合格確認しました (Res:0)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 3
1ケロヨン :2016/08/23(火) 02:07:32
杉浦先生 顧問の大脇先生 座長の赤股先生 他の受講生の皆さん
8/22、合否結果通知メールが届き、学科・実技ともに合格を確認しました。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


4 掲示板の書き込みができない! (Res:0)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 4
1ケロヨン :2016/04/03(日) 09:15:58
管理人さんへ 助けてください!
掲示板に上手く書き込み(入力変換)できません。
あちこちに文字が飛んだり、頻繁に終了したりします。
こちらの入力変換ソフト(ATOK2012)がおかしいのでしょうか。

2ケロヨン :2016/04/03(日) 11:40:11
管理人さん 書き込みがうまくできない原因がわかりました。
標記の件、お手数を掛けました。
ケロヨン


3ケロヨン :2016/04/03(日) 12:15:54
管理人さん 相変わらず、うまく入力できる時とできない時があり苦戦しています。
標記の件、再度ご確認ください。
ケロヨン


4管理人 :2016/04/04(月) 22:04:18
掲示板への書き込みと入力変換は別の領域の問題になります。

「書き込む」ボタンをクリックしたらエラーになるということでしょうか?

それ以前に、コメント欄に入力ができないのであれば、お使いのPC環境の問題です。
もしそうであれば、ブラウザや入力変換ソフトを別のものに変更して試して下さい。


5ケロヨン :2016/04/06(水) 01:11:03
管理人さん ご返信ありがとうございました。
本日は、調子よく書き込めます。
どうやら我が輩と同じく、PCも夜型タイプなのでしょうか。

それでは、9時間後の朝10時にお会いしましょう。
バハハーイ ケロヨンでした


6まねきねこ :2016/04/06(水) 01:43:54
テスト


7まねきねこ :2016/04/06(水) 01:49:29
管理人さま

夜分失礼いたします。
掲示板を設置していただき有り難うございます。
お礼が遅くなり、たいへん失礼いたしました。
私は炊飯器のタイマーセットにも苦労するほどの「機械音痴」なもので、
遅ればせながら、ようやく書き込みができました。
明日もどうぞよろしくお願い申し上げます。
おやすみなさい。


8有機農法 :2016/07/14(木) 20:59:30
管理人さま、大変遅くなりましたが、掲示板の設置ありがとうございます。
なかなか書き込みができず、申し訳ありませんでした。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


5 Q&Aスレッド (Res:0)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 5
1kz :2016/05/26(木) 06:39:59
なかったのでたてました

2kz :2016/05/26(木) 07:00:29
昨日参加した異業種交流会でロゴ等のデザイナーさんと知り合いまして、行政書士が行う商標の調査の相場についてご質問いただいたのですが、いくらくらいなのでしょうか?
また、商標一つについていくら~なのか、月極で調べてもらい放題!みたいな契約が多いとかもありましたら教えていただけたらうれしいです。

日本行政の5月号によると
知的資産の調査
2.5万未満14.3%
2.5万~5万未満42.9%
10万~12.5万未満28.6%

だそうです。
よろしくお願いいたします。


3顧問です :2016/05/29(日) 18:08:52
1商標1区分の基本調査料(報告書+説明)で1万円、同一商標で区分が増えるときは1区分増えるごとに5千円追加。

調査内容は、同一・類似の「外観」「称呼」です。稀に「観念類似」も調べることがあります。

但し、商標調査だけで完了する場合は、上記料金を請求しますが、商標コンサルティングの一環として調査したときは、
コンサル料金に含めて請求することが多いです。

以前、結構有名なロゴデザイナーに聞いたところでは、特許事務所に商標調査を委託していて、デザイン料に調査料を上乗せして請求するといってました。


4kz :2016/06/03(金) 16:51:19
>>3
顧問様ありがとうございます!
有名なデザイン事務所とかだと委託契約しているところとかも多そうですね。
デザイナーさんには上記の旨を伝えてみます。


5kz :2016/06/23(木) 18:21:52
めっちゃしょーもない質問で申し訳ないんですけど、「学術の著作物」とは具体的にどんなものがあるんですか?


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


6 【7月10日の申込みは済みましたか?】 (Res:0)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 6
1ケロヨン :2016/06/01(水) 00:10:09
Web申込(個人)で、2016年6月2日(木)23:59までです。
7月10日まで、まだ39日あります(6月1日現在)。皆で頑張りましょう!

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


7 著作権法の確認テスト (Res:0)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 7
1ossan :2016/03/31(木) 22:22:50
確認テストは知財検定よりも少し難しかったようです。
12問で平均が6.2点という結果でした。

新しく弁理士さんになった方は、あの程度の著作権法の学習はしているということです。
著作権の専門家を標榜する行政書士も負けてはいられません。
少なくとも著作権に関しては弁理士試験の問題にも答えられるようになっていただきたいと思います。

切磋琢磨して、がんばりましょう。

次回は特許法ですね。
まず、全体の流れをきちんと押さえましょう。

2管理人 :2016/04/08(金) 17:44:34
確認テストの件について補足?です。

問9の肢5
不特定の者に、市販のソフトを非営利・無償で貸与する場合は、貸与権の侵害にならない
→ 38条4項により◯

現実にこのようなケースがあるのか、という質問がありましたが、この条文は図書館での貸出を
想定したものらしいです。試験対策としてはあまり関係ない知識だと思いますが。

以上、蛇足でした。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


8 定期刊行物について (Res:0)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 8
1ossan :2016/04/06(水) 18:34:34
逐次刊行物についての質問がありましたので、補足説明を書いておきます。

講義でも説明しましたが、56条の適用があるのは法人著作となるような著作物であることが前提です。自然人が著作者である場合には、死後50年が原則ですから、56条の適用はありません。問題をよく読むと最初に「出版社が…その著作名義で連載してた」とあるので、これは法人著作ですから、56条の適用が問われるわけです。法人著作であるとその著作権の存続期間は公表後50年が原則なので、いつ公表があったのかということが重要な意味を持ちます。

連載小説等や一話完結型の漫画等を定期刊行物と言いますが、このうち、新聞等のようにその都度公表しており、いつ終わるかも不明な刊行物を「継続的刊行物」と言います。連載漫画で、一話完結型の漫画なども継続的刊行物となります。この継続的刊行物は、毎回、公表したものとされています(56条1項前段)。
これに対して、連載小説などの「続き物」や一話完結型ではない連載漫画などの著作物は、一部分ずつを逐次公表することによって完成する著作物なので、逐次刊行物と言います。これについては、完結することによって、つまり最終部分の公表の時に「公表」したものとされているので(56条1項後段)、完結した作品を公表した翌年起算で50年の権利期間となります。
ただし、逐次刊行物については途中で3年以上のブランクがあると、途中であっても、ブランク前の最後の公表時に公表があったとされています(56条2項)。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


9 漫画の著作物の著作権について (Res:0)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 9
1kz :2016/04/04(月) 18:23:43
どうもです。
私はこんな仕事もしているのですが

http://okajimagyousyo.wix.com/oaso#!blank/c1cx9

クライアントさんと一緒にストーリーを考えた漫画の著作権の権利ってどうなるのでしょうか。

2管理人 :2016/04/04(月) 22:07:41
kzさん今晩は。

ストーリーだけでは権利の対処にならないと思われますが・・・
よって、マンガの執筆者だけに著作権が帰属するのでは?


3kz :2016/04/06(水) 00:00:15
>>2
管理人さんこんばんは~。

とある先生に漫画の著作権について聞いたことがあるんですが、そのときストーリーと絵で別々に保護されると教わったんですよ。
なので絵は執筆者に、ストーリーは共同著作物になるのかなーと思ったんですけど、考えれば考えるほど深みにハマってわけわからんくなってしまいました。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


10 テストとご挨拶 (Res:2)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 10
1管理人 :2016/03/16(水) 21:45:24
皆さん、本日の勉強会お疲れ様でした。
これから有意義な情報交換ができればと思います。

パスワードの設定ができているか確認のため、このスレッドに書き込んでみてください。

4ケロヨン :2016/03/25(金) 02:05:06
ケロヨーンです。やっとこの掲示板にたどり着けました。

皆さん、第24回検定(2016年7月10日)の申込みは済まされましたか。
Web申込(個人)で、2016年6月2日(木)までです。お忘れないように。

ブックオフオンラインで「著作権法一問一答集(平成21年改正対応版)GSN編著」購入しました。
¥3,805(税込)のところ、中古価格¥748(税込)定価より ¥3,057 おトク!でした。
次回の勉強会に持っていきます。興味ある方は、下記URLまで。
http://www.bookoffonline.co.jp/display/L001,q=%2592%2598%258D%25EC%258C%25A0%2596%2540%2581%2540%2588%25EA%2596%25E2%2588%25EA%2593%259A


第24回検定(2016年7月10日)まで、あと107日です(2016年3月25日現在)。

今回はこのくらいで、バハハーイ!


5管理人 :2016/03/25(金) 14:18:49
有機農法さんへ

パスワードの設定が完了しました。試しにこのスレッドに書き込んでみてください。

ossanさんへ

私のところには、書き込みのメール通知が来ていました。
メールは届いていましたでしょうか?


6管理人 :2016/03/25(金) 14:23:00
ケロヨンさんへ

情報提供ありがとうございます。
7月の試験会場はまだ決まっていないみたいですね。
近大なら家からチャリンコで行けるんですが・・・


7ケロヨン :2016/03/26(土) 01:22:08
ケロヨーンです。先ほど冬眠(仮眠)から目覚めたところです。

皆さん、ビジネス著作権検定のHP「みんなの著検」をご存じですか。
https://www.biz-shikaku.com/mincho/

HPにある「著作権自己診断(○×式15問)」をトライしてみてください。
https://www.biz-shikaku.com/mincho/self-diagnosis

最初は全問解けなくても、すぐに全問解ける問題ばかりです。
しかし、「なぜそうなるのか」と理由をつけて回答するように心がけています。


第24回検定(2016年7月10日)まで、あと106日です(2016年3月26日現在)。

今回はこのくらいで、バハハーイ!


8管理人 :2016/03/31(木) 14:42:44
まねきねこさんへ

パスワード設定を確認してみましたが、頂いていたパスワードで登録できていました。
お手数ですが、もう一度書き込みテストをしてみてください。


9ossan :2016/03/31(木) 22:28:26
管理人さん、
メールの件、メールの設定方法を理解していなかったようです。

ところで、知財部の顧問さんがこの掲示板に参加させてほしいとのことです。
次回、相談させてください。


10管理人 :2016/03/31(木) 23:49:33
ossanさん

ちゃんとメールが届いていて良かったです。
顧問さんの新規参加の件、承知しました。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード