学資保険 おすすめ 比較 掲示板
- 1名前:名無しさん 投稿日:2014/04/10(木) 11:47:32
- 結局、選ぶべきはソニーなんでしょうか?
- 13名前:名無しさん 投稿日:2014/09/16(火) 12:52:08
- >12
こういう人は加入してる保険の見直ししたほうがいい。だまされてるから(笑)肩書だけでは人の本質はわかりませんよ!
- 14名前:名無しさん 投稿日:2014/10/15(水) 07:45:12
- 学資保険は加入期間が長いので途中で相談できるような担当者から加入するっていうこともすごく大事。誰から加入するか?っていうのは一番重要かも。
- 15名前:名無しさん 投稿日:2014/11/05(水) 13:26:24
- >14
いえてる。どんな商品でも一緒だよね。
- 16名前:名無しさん 投稿日:2014/11/13(木) 07:45:11
- 今月から一部の商品が販売中止になったみたいだけど詳細わかる人いる?
- 17名前:名無しさん 投稿日:2015/03/11(水) 22:43:28
- やっぱりソニー生命でいいんじゃない?
- 18名前:<削除> 投稿日:<削除>
- <削除>
- 19名前:名無しさん 投稿日:2022/03/08(火) 06:56:11
- 貯蓄率が一番高いのがソニー生命ということでいいのかな?他社も気になるけど。
2 で、いくら貯めればいいのよ? (Res : 5)
- 1名前:名無しさん 投稿日:2014/06/30(月) 22:04:32
- 目標とするべき金額が分かりません。
- 2名前:名無しさん 投稿日:2015/02/09(月) 20:29:19
- 大学4年間で500万ていうのが平均額。
- 3名前:名無しさん 投稿日:2016/01/27(水) 21:57:58
- 学部や国立か私立かによっても変わるね。
- 4名前:名無しさん 投稿日:2016/03/07(月) 21:48:38
- 学部によっても変わる
- 5名前:名無しさん 投稿日:2022/03/08(火) 06:51:06
- 最低でも大学入学時に100万は欲しいよね。
3 途中で支払できなくなったらどうすればいいの? (Res : 5)
- 1名前:名無しさん 投稿日:2014/07/02(水) 21:33:29
- あって欲しくないけど旦那が突然リストラされたりケガとか病気で働けなくなったりしてお給料が入らなくなったら続けられないですよね?
- 2名前:名無しさん 投稿日:2016/04/21(木) 22:32:04
- 解約か払い済み
- 3名前:名無しさん 投稿日:2016/05/02(月) 23:36:05
- 学費は将来絶対に必要になるから意地でもやめちゃダメ!
- 4名前:名無しさん 投稿日:2021/08/06(金) 07:31:10
- 目の前の生活費が最優先だから、解約しか方法がないってゆう場面はあると思うけど。
- 5名前:名無しさん 投稿日:2022/03/06(日) 22:46:53
- 無駄な出費を徹底的に見直すことと、健康を維持することが大事。特に病院通いするようになると、お金かかるし時間ももったいないし最悪です。
4 そもそも学資保険って必要? (Res : 10)
- 1名前:名無しさん 投稿日:2014/06/29(日) 05:27:35
- 学費を貯める方法は他にいくらでもありそうなんだけどどうですか?
- 4名前:名無しさん 投稿日:2014/07/30(水) 12:13:00
- 今から借りることあてにしてはダメだよ。そんなんじゃ絶対お金貯められないよ。数百万の金額をポンと出せるだけの経済力があれば確かに学資保険は必要ないけど、そんな人いったい何人いるのよ?
- 5名前:名無しさん 投稿日:2014/08/11(月) 20:04:39
- >3
契約者の死亡保障ないけど多少利率がいいのがネット定期。
契約者の死亡保障があってなおかつ利益が出るのが学資保険。
どちらに価値を感じますか?
- 6名前:名無しさん 投稿日:2015/01/14(水) 20:58:53
- 最近のニュースから「各生保会社では、歴史的低金利による運用難で、貯蓄性の高い一時払いタイプの保険の販売停止などに踏み切る動きが相次いでいます。」学資保険も各社販売停止にしていくのかな??
- 7名前:名無しさん 投稿日:2016/03/20(日) 22:35:53
- マイナス金利の影響で預貯金は完全に「置いとくだけ」になってしまった。学費貯めたいならやっぱり学資保険じゃない?
- 8名前:名無しさん 投稿日:2016/03/22(火) 21:58:49
- 確かに。
- 9名前:名無しさん 投稿日:2022/02/26(土) 15:40:06
- つみたてNISA最強
- 10名前:名無しさん 投稿日:2022/03/06(日) 22:42:34
- 学資保険じゃどこもたかが知れてるから、増やしたいなら運用するしかないよね。
5 何歳満期にすればいいかな? (Res : 5)
- 1名前:名無しさん 投稿日:2014/06/29(日) 06:20:16
- 私立高校でお金かかるかもしれないから15歳満期がいいと思ってるんですけどどうですか?
- 2名前:名無しさん 投稿日:2015/01/24(土) 18:47:43
- 17歳満期がいいよ。高3になったら塾通いとか模試とか色々追い込みかけるでしょ?当然お金もかかるから、満期金が早目におりてくれば助かるよ。
- 3名前:名無しさん 投稿日:2015/02/27(金) 15:21:04
- 一番お金かかるのは18歳以降なんだから18歳満期にするべきだと思うけどなぁ。塾等の費用とは別に用意したい。
- 4名前:名無しさん 投稿日:2015/03/09(月) 22:29:23
- >1
15歳満期ってどこの会社が取り扱ってる?
- 5名前:名無しさん 投稿日:2022/02/26(土) 15:38:39
- 15歳と18歳の2件加入すれば良い
- 1名前:名無しさん 投稿日:2014/04/10(木) 11:54:35
- 最近テレビコマーシャルで見るけど
新しいのが出たみたいですね。
- 16名前:名無しさん 投稿日:2014/11/07(金) 12:55:14
- 「契約者死亡時の払込免除なし」タイプが戻り率良いので、
払込免除なし+12歳払込み済み+入院特約なし
にすると、かなり戻り率いいね!
契約者の健康状態も問われないし。
ただ、子供が6歳までしか加入できない。
- 17名前:名無しさん 投稿日:2015/02/27(金) 15:27:42
- ドリームかんぽキャンペーン開催中!3月までだっけ?
- 18名前:名無しさん 投稿日:2016/06/29(水) 23:08:57
- 他社と比較検討してる間に、一番戻り率高い種類が5月までで販売停止になってた(泣)また迷っちゃうなぁ。
- 19名前:名無しさん 投稿日:2016/06/30(木) 21:40:05
- >18
それ契約者が死亡した時払込免除にならない種類だから気にしなくていいんじゃない?
- 20名前:名無しさん 投稿日:2019/12/08(日) 11:08:53
- 商品性も魅力なし。
かんぽ不正契約問題で追い打ち。
The endですね・・・
- 21名前:名無しさん 投稿日:2021/05/20(木) 13:18:24
- 郵便局がんばれ!
- 22名前:中川泰秀 投稿日:2021/12/26(日) 18:17:25
- 結局、郵政民営化は良かったね
これを機会にすべて民営化にすればいいのだ
- 1名前:名無しさん 投稿日:2014/04/10(木) 14:18:11
- ガン保険だけじゃなくて学資保険もやってるよ。
しかも貯蓄率かなりいいよ。
- 4名前:名無しさん 投稿日:2014/06/10(火) 13:23:38
- ガン保険とセットで加入すると割引になったりしないのかな?てゆうか、学資保険とは関係ないけど、ガン保険とか医療保険とか、みなさんどうしてます?うちはコープ共済だけ入ってるんだけど・・・
- 5名前:名無しさん 投稿日:2014/06/12(木) 19:28:10
- それで十分
- 6名前:名無しさん 投稿日:2014/06/17(火) 12:13:50
- 共済って手術保険金おりないでしょ?
- 7名前:名無しさん 投稿日:2014/06/30(月) 22:27:21
- 10歳で払い込み完了にするとすごく戻り率いいですね。今調べてる中では一番いいみたい。
- 8名前:名無しさん 投稿日:2014/11/04(火) 12:20:02
- ニッセが5歳払い済みっていうのをやってる。そっちのほうが返戻率高い。ただ、月々の掛け金がすごく高くなるので、このやり方で加入できる人は少ないと思われます。
- 9名前:名無しさん 投稿日:2014/11/04(火) 21:54:36
- >8
×ニッセ
○ニッセイ
- 10名前:名無しさん 投稿日:2016/06/29(水) 23:05:30
- アフラックの学資保険が販売縮小とのニュースが!
8 加入しなきゃよかったと思ってる人いる? (Res : 5)
- 1名前:名無しさん 投稿日:2014/07/02(水) 20:40:29
- 子供が生まれたので先輩ママパパのご意見をお伺いしたいと思ってます。加入して失敗したと思ってることってありますか?
- 2名前:名無しさん 投稿日:2014/08/25(月) 20:12:33
- 去年子供が生まれてすぐ郵便局の学資保険に加入したんだけど、なんか今年になって新しいのが出てるじゃん!一年待てばよかったと後悔してます。
- 3名前:名無しさん 投稿日:2015/01/20(火) 13:43:48
- ソニー生命入ってるけど、旦那の保険大きいの入ってるから、学資保険じゃなくて、ネット定期で転がしたほうが良かったかなぁとか思ってます。
- 4名前:名無しさん 投稿日:2015/03/11(水) 22:50:43
- >3
適切なポートフォリオの構成は素人には難しいかも。窓口ショップとか専門家に相談できると一番安心なんだけど、時間作ったりすんの面倒だからねぇ。
- 5名前:名無しさん 投稿日:2016/04/21(木) 22:31:04
- 友達の子が4月から大学生になったんだけど、学資保険やっといて本当に良かったって熱弁してたよ。
- 1名前:名無しさん 投稿日:2014/06/29(日) 07:02:13
- 学資保険って生命保険料控除使えるんだっけ?
- 2名前:名無しさん 投稿日:2015/01/24(土) 18:45:32
- うちの旦那、会社の年末調整で生命保険料払込証明書を出し忘れたみたい。今年は控除あきらめるしかない??
- 3名前:名無しさん 投稿日:2015/02/23(月) 13:48:53
- 確定申告すればOK
- 4名前:名無しさん 投稿日:2016/03/22(火) 22:00:33
- 医療特約付けた方が控除多く受けられるとママ友の旦那が言ってたから、特約は付けた方がお得ってこと?
- 5名前:名無しさん 投稿日:2016/04/18(月) 20:40:57
- 年間8万円以上(月々6666円以上)特約保険料を支払えば、4万円の所得控除が受けられるからね。
10 子供に大学行かせますか? (Res : 8)
- 1名前:名無しさん 投稿日:2014/07/02(水) 22:11:23
- ちょっと考えるの早すぎるかも知れないけど皆さんは子供に大学行かせる予定ですか?うちはダンナも私も高卒なので大学受験ってよく分からないんです。ていうかニュースとか見てると行かなくていいんじゃないかと思ってます。一流大学なら価値があるかも知れないけど二流以下だったら就職に有利になるとも思えないし。ただ時間とお金を浪費しているだけとしか思えません。やりたいことを見つけて専門学校に行くなり、高卒で就職しちゃう(もっと無理?)のがベストなんじゃないかなって思ってます。とにかく将来を見据えてお金を貯めていくわけだから先々の進路のことも踏まえて加入を検討したいなって思ってます。なんかテーマに沿ってないかも知れないけど皆さんの意見を聞かせてもらえないでしょうか?
- 2名前:名無しさん 投稿日:2014/07/10(木) 07:20:50
- “みんなと同じことをする“のが日本人。みんなが行けば行くし、みんなが行かなきゃ行かない。
- 3名前:名無しさん 投稿日:2014/10/03(金) 12:57:50
- >1
確かに。子供に何をやらせるべきか、何を目指すべきか、悩んじゃいますよね。
一流大学を目指す事だけが絶対に正しい事だとも思えないし。
- 4名前:名無しさん 投稿日:2014/10/07(火) 14:03:02
- 高卒と大卒では初任給が違うから、それだけでも大学に行く価値はあると思う。
- 5名前:名無しさん 投稿日:2015/01/21(水) 20:03:06
- >4
確かに。生涯収入で考えたら、すごく大きな差になると思う。大学4年間で500万かかるとして、大卒初任給が年収250万だったら2年で取り返せるじゃん!そう考えたら大学の学費なんて安いもんなんじゃない?
- 6名前:名無しさん 投稿日:2016/03/22(火) 22:04:46
- 今年度の大卒就職内定率は8年ぶりに高かったそうですね。やっぱり大卒の学歴は大事かな?
◎2月の大卒内定率87.8%=8年ぶり高水準-厚労・文科省
※記事などの内容は2016年3月18日掲載時のものです
厚生労働省と文部科学省は18日、3月卒業予定の大学生の就職内定率(2月1日現在)が、前年同期比1.1ポイント増の87.8%になったと発表した。前年を上回るのは5年連続で、2008年以来8年ぶりの高水準を記録した。 多くの企業が好業績の下で積極的な採用を続けていることが背景にある。厚労省は「雇用環境の改善が内定率にはっきりと表れた」(若年者雇用対策室)と指摘した。
内定率は、男子が1.2ポイント増の86.5%、女子は1.0ポイント増の89.3%だった。文系学生は1.1ポイント増の87.3%、15年12月時点の前回調査でマイナスだった理系も1.5ポイント増の90.2%と前年を上回った。
- 7名前:名無しさん 投稿日:2016/03/29(火) 20:11:09
- どんな職業に就きたいか?それ次第。でもそれを探す場所が大学なのかも。
- 8名前:名無しさん 投稿日:2016/03/30(水) 20:29:31
- 今から子供の進路を心配している親もいれば、苦しんで生んだ自分の子供を殺しちゃう親もいるんだね。どんな理由があるのか分からないけど悲しいね。
NHKニュースより
29日横浜市の集合住宅の1室で2歳の男の子が死亡しているのが見つかり、警察は首を絞めて殺害したとして34歳の母親を逮捕しました。母親は「子どもを殺害した」と自首してきたということで警察は動機などを調べています。