したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

▲▲▲エジプト ギザ ピラミッド関連情報スレ▲▲▲

634やーばーん滞在中 塾長まる。:2014/11/15(土) 10:19:57 ID:g.Ypzeys
ht
tp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG14H0O_U4A111C1000000/

古代エジプト集落に墓 生者に近接、珍しく
2014/11/14 11:53

エジプト中部のアコリス遺跡で、集落の居住地跡から古代エジプト文明の衰退期である第3中間期(紀元前11世紀〜同8世紀ごろ)の墓の木棺に埋葬された女性のミイラが発掘されたことが14日、分かった。古代エジプトの伝統的な葬送観では、生者と死者の領域を区別するのが一般的で、居住地から墓が見つかるのは珍しい。

 この遺跡を30年以上調べている日本のアコリス調査団が8月に発掘。団長の川西宏幸筑波大名誉教授は「王朝の衰退に伴い地方で独自の葬送観が生まれていた可能性がある」としている。

 木棺の形から年代を推定した。木棺の表面には太陽神を表すスカラベ(聖甲虫)や死者を守るとされる有翼女神が描かれており、25〜30歳ぐらいの女性が葬られていた。

 調査団員の内田杉彦明倫短大准教授(エジプト学)は「木棺は上質で、台頭してきた地方の有力者一族の墓とみられる。女性が単独で葬られている点も珍しい」と話す。

 墓は家屋跡に長さ2.7メートル、幅1.8メートル、深さ1.9メートルの穴を掘って造られ、日干しれんがと木製板で仕切った空間に木棺を埋葬していた。

 隣にはアーチ形天井の墓室を持つ別の墓もあった。盗掘されていたが、残っていた人骨や木棺の破片から5人が葬られていたとみられる。木棺の断片には、宗教上の目的に用いられたヒエログリフ(象形文字)をまねた文字があった。内田准教授は「ヒエログリフの読み書きを知らない中流の人々が上流の文化に憧れて書かせたのでは」と推測している。

 石に釉薬が塗られた護符も出土した。王朝繁栄期に絶大な権力を誇ったトトメス3世の名が書かれており、後世の人が王の守りを得ようと作ったとみられる。

 川西名誉教授は「古代エジプト研究は王朝や上流階級が対象になりがちだが、地方で生活していた中流階級や一般の庶民の生活を解明し、当時の社会全体の理解を深めたい」と話した。〔共同〕


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板