したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

▲▲▲エジプト ギザ ピラミッド関連情報スレ▲▲▲

158在カイロ スルタンホテル 塾長まる。:2011/05/19(木) 18:57:39 ID:9xv3xpkc
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2801048/7228558?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics

古代エジプトの王女に「現代病」の冠動脈性心疾患
2011年05月19日 16:02 発信地:パリ/フランス

古代エジプトの王女アーモセ・メリエット・アモン(Ahmose-Meryet-Amon)のミイラ(2010年5月撮影、2011年5月17日提供)。(c)AFP/EUROPEAN SOCIETY OF CARDIOLOGY/MICHAEL MIYAMOTO
関連写真1/1ページ全2枚

【5月19日 AFP】診断は3500年ほど手遅れだったが、驚くべき事実であることには違いない。

 米カリフォルニア大学アーバイン校(University of California, Irvine)のグレゴリー・トーマス(Gregory Thomas)氏のチームが、古代エジプトの王女アーモセ・メリエット・アモン(Ahmose-Meryet-Amon、紀元前1580〜1550年)のミイラをCTスキャンし、冠動脈性心疾患の診断を下した。詳細は、今週開かれた欧州心臓病学会(European Society of Cardiology)で発表された。

 王女は、人類史において冠動脈性心疾患と診断された第1号の患者となる。トーマス氏は、「王女の死因は不明だが、王女が抱えていた病気は判明した。現代であればバイパス手術が必要とされるところだ」と話した。

 王女のミイラには、脂質の蓄積であるアテローム性動脈硬化が認められた。実際には主要冠動脈3本のうち2本に見つかり、トーマス氏はその多さに驚いている。

■アテローム性動脈硬化症は大昔からあった

 王女は、第17王朝の最後の王セケエンラー・タア2世(Seqenenre Tao II)の娘。古代エジプトの都テーベ(Thebes)に住み、40代で死亡した。 

 動脈閉塞(へいそく)は高脂肪食がもたらす代表的な疾患だ。王女は肉やバター、チーズ、または塩漬けの食品ばかりを食べていた可能性がある。
 
 あるいは、寄生虫による感染症を患っていたか、遺伝的に冠動脈疾患にかかりやすい体質であった可能性がある。

 なお、研究チームは王女も含めて全52体のミイラをCTスキャンにかけたが、うち半数でアテローム性動脈硬化が見られ、その大半が45歳程度で命を落としていた。

「今回の結果は、アテローム性動脈硬化症が現代病であるという概念に疑問を投げかけるものだ」と、トーマス氏は話している。(c)AFP


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板