したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

鉄道・公共交通関連スレ06

1721名無しさん:2021/04/10(土) 09:29:41 ID:NrdB.GxU0
2. 新商品について

  (1)車両デザインTシャツ【販売価格:2,000円(税込)】
     御堂筋線30000系、谷町線30000系をデザインしたTシャツです。
  
  (2)9路線車両デザインTシャツ 【販売価格:2,000円(税込)】
     Osaka Metroの9路線の車両が描かれた子ども用のTシャツです

  (3)9路線車両デザインキッズパスケース【販売価格:1,500円(税込)】
     Osaka Metroの9路線の車両が描かれたキッズパスケースです。

  (4)御堂筋線ACCCロゴトートバッグ・VVVFロゴトートバッグ【販売価格:1,300円(税込)】
     10系に使用されていたACCCマークと 10系の中間更新車となる10A系に使用されていたVVVFマークを  
     採用したトートバッグです。

  (5)御堂筋線キッズショルダーバッグ【販売価格:2,800円】
     全体に御堂筋線車両をデザインしたスクエアタイプのショルダーバッグです。

3. お問い合わせ

  株式会社 大阪メトロ アドエラ
  TEL:06-6583-6062
  営業時間 8:30〜17:30(土日祝除く)

1722名無しさん:2021/04/12(月) 23:18:30 ID:NrdB.GxU0
随分と長い間(第二次安倍内閣2012年から)、国交相は公明党の指定席なんですが、まったく冴えませんね。

国交相、北陸新幹線開業遅れ謝罪 石川、福井両知事に
2021年4月10日 19:33
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210410/20210410087.html

 赤羽一嘉国土交通相は10日、石川県の谷本正憲知事、福井県の杉本達治知事と相次いで会談し、北陸新幹線金沢―敦賀(福井県)の開業1年遅れと建設費増額を謝罪した。両知事は、2024年春までの新たな工期の厳守を強く求めた。

 赤羽氏は福井市内での杉本知事との会談で「大変遺憾に思う。心からおわびしたい」と述べた。杉本知事は新たな工期を念押しした上で、敦賀―新大阪も「23年度当初に着工をお願いしたい」と求めた。

 これに先立ち赤羽氏は10日午前、金沢市内で谷本知事と会談し「ご迷惑を掛けた」と頭を下げた。谷本知事は「24年春の着実な完成はわれわれのテーマだ」と述べた。

1723名無しさん:2021/04/18(日) 22:10:29 ID:NrdB.GxU0
京阪5枚扉 6月引退 名物車両、ファン惜しむ
2021年4月18日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210418/20210418026.html

 高度経済成長期の通勤時間帯に、スムーズに乗降できるよう京阪電鉄(本社・大阪市中央区)が導入した名物車両が、今年6月で引退を迎える。形式名称は「5000系」で、1970年12月に導入が始まり、片側に五つの扉を設けた日本初の多扉車(たとびらしゃ)といわれる車両。誕生から半世紀がたち、関係者や鉄道ファンらがそれぞれの思い出を胸に別れを惜しんでいる。

 ラッシュ時は片側五つの扉全てを使用し、閑散時は二つの扉を閉めて天井に格納していた座席を下降させて使うユニークな構造。80年からは7編成49両が運行していた。

 近年は混雑が緩和され、安全対策用のホームドアが整備され扉位置が合わなくなることから、引退が決まった。現在は1編成7両が、記念ヘッドマークを付けて運行(座席の昇降は今年1月に終了)している。

■“勇退”が似合う
 京阪電鉄によると、ラッシュ時の混雑率は、60年代後半には200%を超え、70年に入っても223%と高い水準で推移。乗り換え客が多い寝屋川市駅や萱(かや)島駅のホームは毎朝ごった返し、各扉に駅員がはり付いて対応した。

 「安全、安心に寄与した車両だった」と振り返るのは、元運転手で広報部の中西一浩係長(59)。五つの扉でラッシュ時の乗降時間は60秒から約40秒に短縮し、「客の流れが全く変わった」。同社で初めて構体がアルミ合金になり、軽量化が図られたことも「良く走り、扱いやすくなった」という。

 「性能的にはまだまだ現役なだけに『惜しい』気持ちはあるが、京阪本線の一番肝心なところを支えてきたのだから、引退ではなく勇退という言葉を贈りたい」とたたえた。

■さよなら撮影会
 今月11日には引退記念イベントが開かれ、事前申し込み開始1分で終了という狭き門を突破した60人の参加者を乗せた“貸し切り”5000系が、中之島駅-淀駅を走行。線路沿いでは車両を待ち構えて、カメラを向ける愛好家らの姿も見えた。

 淀駅到着後は京都市伏見区の淀車庫に入って撮影会もあり、澄み切った青空の下、参加者らが持ち寄ったヘッドマークや、行き先、列車種別の変更をリクエストしながら、熱心にシャッターを切っていた。

 ここ数年は出合う機会が減ったという畑山空大さん(14)=堺市=は「京阪の日本初がまた一つ無くなるのは寂しいが、安全のためだからやむを得ないですね」と残念な様子。

 近畿産業考古学会の副会長を務める大阪学院大の中山嘉彦教授(60)は「かつての守口車庫で小学生の頃、ぴかぴかの5000系を見たのを今でも覚えている。通勤ラッシュのものすごい満員を、よく頑張りましたよ」と、春の日差しに輝く車両をまぶしげに見つめていた。

◆来月、寝屋川車庫で「ありがとう洗車会」
 京阪電鉄は5月16、29日、「5000系ありがとう寝屋川車庫洗車体験会」を開催する。5000系車両で午前11時25分に中之島駅を出発。寝屋川車庫で洗車を体験(下車不可)した後、三条駅で下車、午後2時20分ごろ解散。

 参加費4千円、定員各回140人。申し込みは今月23日午後0時半〜5月2日、京阪カードが運営する通販サイト「e-kenetマーケット」で。

1724名無しさん:2021/04/21(水) 23:24:08 ID:NrdB.GxU0
JR西日本、6月から社員を出向 運転士も対象、旅客減で
2021年4月21日 11:27
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210421/20210421046.html

 JR西日本は21日、今年6月から飲食店やホテルなどグループ外の企業に社員を出向させると明らかにした。運転士を含む全社員が対象。新型コロナウイルス流行で旅客が大幅に減少しており、余剰人員の雇用確保を図る。コロナ禍に伴うグループ外の企業への出向はJR東日本、東海、西日本の主要3社では初めて。

 まず200〜300人の規模での実施となる見通しだ。21日までに主要労組である西日本旅客鉄道労働組合(JR西労組)と合意した。社員の同意を得た上で最長2年間出向させる。

 運輸業界では、ANAホールディングスと日本航空が旅客減少を受けて企業や自治体に社員を出向させている。

1725働き方改革:2021/04/24(土) 07:19:28 ID:m.mdbzyo0
※新型コロナウィルス感染拡大防止!
煙草の販売!、喫煙禁止! 既設の喫煙所の撤去解体。

新型コロナウィルス感染の騒ぎが終息するまで。

「コロナ重症化の背景はタバコ?」志村けん死去でテレビが伝えにくい”真実”
多くの人々に愛された志村けんのあまりにあっけない死。死後に遺体が近親者が触れることもできないまま袋づめされて荼毘に付されたことは改めて新型コロナウイルスの怖さを思い知らせることになった。

 志村けんの死で新型コロナウイルスがどのようにして肺に炎症を起こしていくのかが注目されている。

 各テレビ局の情報番組などでは3月31日の放送でそのプロセスをくわしく説明していたが、

喫煙の習慣との新型コロナ重症化の関係が注目された。 
 以下、主な番組でこの点についてどのような説明があったのかを見てみよう。

ヘビースモーカーだった一面を指摘したフジテレビ『とくダネ!』
 番組では52歳当時の志村けんのインタビュー(2002年4月23日『とくダネ!』)映像を放送。そのなかで志村がインタビューの最中にタバコをくゆらせる場面もあったのが印象的だ。

 志村けんの兄・知之さんは「4年前に肺炎になってからお酒もだいぶ減らしてタバコも1日3箱吸っていたのが全然吸わなくなった」と話していた。

※検索!「志村けん 死因」

1726働き方改革:2021/04/24(土) 07:19:58 ID:m.mdbzyo0
※新型コロナウィルス感染拡大防止!
煙草の販売!、喫煙禁止! 既設の喫煙所の撤去解体。

新型コロナウィルス感染の騒ぎが終息するまで。

「コロナ重症化の背景はタバコ?」志村けん死去でテレビが伝えにくい”真実”
多くの人々に愛された志村けんのあまりにあっけない死。死後に遺体が近親者が触れることもできないまま袋づめされて荼毘に付されたことは改めて新型コロナウイルスの怖さを思い知らせることになった。

 志村けんの死で新型コロナウイルスがどのようにして肺に炎症を起こしていくのかが注目されている。

 各テレビ局の情報番組などでは3月31日の放送でそのプロセスをくわしく説明していたが、

喫煙の習慣との新型コロナ重症化の関係が注目された。 
 以下、主な番組でこの点についてどのような説明があったのかを見てみよう。

ヘビースモーカーだった一面を指摘したフジテレビ『とくダネ!』
 番組では52歳当時の志村けんのインタビュー(2002年4月23日『とくダネ!』)映像を放送。そのなかで志村がインタビューの最中にタバコをくゆらせる場面もあったのが印象的だ。

 志村けんの兄・知之さんは「4年前に肺炎になってからお酒もだいぶ減らしてタバコも1日3箱吸っていたのが全然吸わなくなった」と話していた。

※検索!「志村けん 死因」

1727名無しさん:2021/04/24(土) 21:51:01 ID:NrdB.GxU0
「事故を思い出して」祈りの杜で追悼のあかり JR福知山線脱線
4/24(土) 19:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc75e6653b16ba057541b1736d2eb173f885cf53

乗客106人と運転士が亡くなった2005年のJR福知山線脱線事故の現場に建てられた慰霊施設「祈りの杜(もり)」(兵庫県尼崎市)で24日夜、ろうそくをともす「わすれない4・25追悼のあかり」があった。事故は25日で発生から16年。

この追悼行事は、遺族らでつくる実行委員会が15年から毎年開催している。祈りの杜の一角にろうそく約600本が並べられ、午後6時過ぎに明かりがともされると、「2005・4・25 わすれない」の文字が浮かび上がった。ろうそくを覆うカバーには犠牲者への追悼メッセージが記された。

 義弟(当時34歳)を亡くした実行委員長の上田誠さん(54)は「新型コロナウイルスの影響で鉄道会社の収益が悪化し、安全対策が後回しになるのが心配。明かりを見て、1年に1度でも事故のことを思い出してほしい」と話す。

 JR西日本は25日に祈りの杜で追悼慰霊式の開催を予定していたが、新型コロナの感染拡大を考慮して2年連続で中止とした。【中村清雅】

1728名無しさん:2021/04/26(月) 22:14:37 ID:NrdB.GxU0
JR西日本、終電繰り上げ
4/26(月) 20:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b902aaee233456d38e90113a9bf7579e3a988b11

 JR西日本 <9021> は26日、緊急事態宣言発令を受け、大阪環状線の終電を繰り上げると発表した。28日から宣言が解除されるまでの間で、平日の最終列車の時刻を最大で16分繰り上げる。利用客の動向を反映し、昼間の時間帯の運行を減らす。近畿日本鉄道などの関西私鉄もJR西と同様の措置を取る。

1729名無しさん:2021/05/01(土) 19:12:49 ID:NrdB.GxU0
JR西日本、過去最大の赤字2332億円
4/30(金) 15:06配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7ce54c9052589ac9f18daf40b39713000ee097c

 JR西日本が30日発表した2021年3月期決算は、最終的なもうけを示す純損益が2332億円の赤字(前年は893億円の黒字)となり、過去最大の赤字だった。コロナ禍による鉄道利用の急減が大きく響いた。22年3月期の純損益予想は、利用客が回復するとみて30億円の黒字を見込んでいる。

 通期の赤字は、1992年3月期に決算公表を始めて以降、2度目。99年3月期は年金制度の変更に伴う特別損失を計上し、90億円の赤字だった。本業の収益悪化による赤字は、今回が初めてとなる。

 21年3月期の売上高は前年比40%減の8981億円、本業のもうけを示す営業損益は2455億円の赤字(前年は1606億円の黒字)だった。(筒井竜平)

1730名無しさん:2021/05/06(木) 23:04:44 ID:NrdB.GxU0
最古の営業運転電車支援を 阪堺電気軌道、修繕費募る
2021年5月6日 5:14
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210506/20210506002.html

 路面電車を運行する阪堺電気軌道(大阪市)が、営業運転する電車としては日本最古級の「モ161号」の修繕費をクラウドファンディングで集めている。新型コロナウイルス感染拡大による業績悪化で費用の捻出が困難になったためだ。既に目標金額の748万円に達したが、6月25日まで寄付を募り、当初予定とは別の箇所も含めて修理する。

 同社によると、モ161号は車体の骨組みが鉄製、窓枠や扉が木製で、1928年に製造された。ボタンを押すと扉が開閉し、車掌が手で行うのが一般的だった当時としては先進的だった。

 寄付者には、不要になった乗降扉などを返礼品として贈る。

1731名無しさん:2021/05/10(月) 21:54:33 ID:NrdB.GxU0
JR西日本 大阪環状線など 12日から昼時間帯は通常ダイヤ
05月10日 16時09分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210510/2000045354.html

JR西日本は、緊急事態宣言が延長される12日から、大阪環状線などでの昼時間帯の減便について通常ダイヤに戻すと発表しました。
一方、終電を早める措置は継続します。

JR西日本は、緊急事態宣言と自治体からの要請に伴い、今月1日から大阪環状線、京都線・神戸線などで、午前10時台から午後3時台までの昼時間帯で減便を行ってきました。
宣言の延長で自治体から減便の要請がなかったことからJR西日本は、これらの路線の運行を12日から通常ダイヤに戻すと発表しました。
一方、▼平日の夜間に実施してきた終電を早める措置や▼一部の特急の運転取りやめについては宣言が解除されるまで継続します。
このほか、私鉄各社は▼近鉄、▼京阪電鉄、▼南海電鉄では、終電を早める措置を継続します。
また、▼阪神電鉄は、土日と祝日の昼間の時間帯の急行を減便する措置を継続するとしています。
▼大阪メトロは、平日午後10時以降の2割の減便を継続し、土日と祝日の運行については対応を検討することにしています。

1732名無しさん:2021/05/10(月) 22:09:33 ID:NrdB.GxU0
「沿線価値向上」発信サイト開設 南海電鉄
2021年5月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210510/20210510026.html

 南海電鉄は、定住人口・交流人口の増加を目指す「沿線価値向上プロジェクト」に取り組んでいる。実施方針や取り組みを多くの人に伝え、沿線価値向上に参画するパートナーの輪を拡大するため、プロジェクトを紹介するウェブサイトを開設した。

 「南海グループ経営ビジョン2027」に掲げる「選ばれる沿線」を実現するのが狙いで、プロジェクトは南大阪・和歌山地域の各自治体、企業や住民などのパートナーと連携する。

 具体的に、沿線企業の事業拡大や人材育成などを支援する「沿線企業支援プロジェクト」▽遊休不動産などの街の資源を活用し、地域課題を解決する「リノベーションまちづくりプロジェクト」▽高野山エリアの新しい楽しみ方を創出する「高野山観光魅力向上プロジェクト」-などを推進している。

 ウェブサイトでは、実施背景や目的のほか、取り組み方針について紹介。関連情報やイベントリポートなども掲載した。このほか具体的な取り組みや、沿線のまちづくり事例も紹介している。

 現在、同社グループの事業基盤である南大阪・和歌山地域では、人口動態が転出超過となっているため、経営ビジョンで「27年度に沿線の定住人口を社会増させる」ことを目標に掲げ、重点戦略として全社的に取り組むことにした。

 「暮らす人」と「出かける人」を増やすアプローチについての方針では、働く場を増やして「くらしたいまち」としての実体・イメージづくりなどを実施しているという。

 前段階として、新たな雇用を生むきっかけとなるビジネスチャンスを増やし、出かける人を増加させるための施策にも取り組んでいる。

1733名無しさん:2021/05/10(月) 22:12:56 ID:NrdB.GxU0
Visaのタッチ決済で高野山にいってきた。南海電鉄の自動改札実験
平澤 寿康2021年4月8日 08:15
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1317083.html

南海電鉄、三井住友カード、QUADRAC、ビザ・ワールドワイド・ジャパンは、4月3日より南海電鉄の一部の駅で、「Visaのタッチ決済」「QRコード」による入出場の実証実験を開始した。今回、実際にVisaのタッチ決済に対応したクレジットカードを使って南海電鉄を利用してきたので、その様子を紹介する。

全16駅に2種類の専用自動改札機を設置
今回の実証実験は、南海電鉄16駅にVisaのタッチ決済およびQRコードを利用する「南海デジタルチケット」に対応した専用の自動改札機を設置し、4月3日から12月12日(予定)の期間で行なわれる。専用自動改札機が設置される駅は、難波駅、関西空港駅、和歌山市駅、高野山駅など16駅。具体的な実証実験の内容は、別記事のとおりだ。

実証実験に利用される専用の自動改札機は2種類用意される。

1つは、既存の自動改札機の手前にVisaのタッチ決済用のICカードリーダーとQRコードリーダーを取り付けたポールを設置するもの。Visaのタッチ決済対応カードなどはポール上部の左側面に設置されているICカードリーダーに、南海デジタルチケットは手前側面のQRコードリーダーにそれぞれかざして入出場が行なえる。また、既存の自動改札機を活用しているため、自動改札機のICカードリーダーを利用することで交通系ICカードでの入出場も可能となっている。

もう1つは、Visaのタッチ決済と南海デジタルチケットのみに対応するものだ。こちらは、主にオフィスビルの入館ゲートなどに利用されている、高見沢サイバネティックス製のセキュリティゲートを応用したものとなる。既存の自動改札機同様に、進入口側にICカードリーダーとQRコードリーダーを備えるため、Visaのタッチ決済や南海デジタルチケットで入出場する場合でも、既存の自動改札機とほぼ同じ動作で入出場が可能。ただし、ICカードリーダーはVisaのタッチ決済にのみ対応しているため、交通系電子マネーでの入出場は行なえない。

Visaのタッチ決済は事前登録不要で誰でも利用可能
Visaのタッチ決済で入出場する場合には、Visaのタッチ決済に対応するクレジットカード、デビットカード、プリペイドカードを利用する。また、AndroidスマートフォンやウェアラブルデバイスでVisaのタッチ決済が利用可能となっている場合には、そちらでも入出場が可能だ。

1734名無しさん:2021/05/10(月) 22:14:14 ID:NrdB.GxU0
カードの発行国は日本だけでなく、海外発行のカードも利用可能。加えて、利用時の事前登録は不要で、Visaのタッチ決済対応カードなどを持っていれば誰でも利用できる。

今回の実証実験は、関西空港駅の乗車券販売ブースで常に発生していた訪日外国人観光客の長い列を解消し、利便性を高める意図から計画されたもの。その意味からも登録不要で利用できることを重視した。

実証実験では、Visaのタッチ決済を利用した入出場において、入場時にサーバーに入場の記録を保存し、出場時に運賃を精算する都度利用となる。この流れは交通系ICカードとほぼ同じだが、Visaのタッチ決済を利用する場合には交通系ICカードのように事前にチャージの必要がない。もちろん、残金不足で出場できない、ということも発生しないため、スムーズに入出場が行なえる。

カードへの料金計上は出場時に即座というわけではなく、1日分の利用料金をまとめて、その日の夜以降に計上される。例えば、1日のうちに2回利用して、それぞれ運賃が150円、200円だった場合には、カードには350円の料金が計上されることになる。実際に筆者が利用したカード「三井住友カード ナンバーレス(NL)」では、4月4日に利用した全料金の合計が、「交通利用」という名目で4月5日の早朝に計上された。

ただ、カードの明細からは、いつ、どこの区間を乗車した料金なのか、細かい利用履歴が分からない。

そこで利用したいのが、QUADRAC社が提供する「Q-move」サイトだ。Q-moveでは、利用するカードのカード番号を登録するなどの会員登録作業が必要となるが、どの駅からいつ入場し、どの駅でいつ出場したのか、運賃がいくらだったのか、といった利用履歴を細かく確認できる。実際にチェックしてみたが、Q-moveでは利用状況が即時に反映されるようなので、細かな利用状況を確認はQ-moveが便利だ。

Visaのタッチ決済での入出場は「遅くはない」
では、実際に実証実験が開始となった4月3日に、Visaのタッチ決済で自動改札を通過して南海電鉄を利用してきたので、その様子を紹介しよう。

実際に利用した区間は、高野山駅から難波駅の間だ。

実証実験は、訪日外国人観光客を中心とした観光客の利用を想定していることもあるため、南海電鉄沿線の観光地の中でも、世界遺産に登録され世界的に認知度の高い高野山への観光を想定して、高野山観光からの戻りにVisaのタッチ決済で南海電鉄を利用する、という設定で体験してきた。

高野山駅では、入場用と出場用にそれぞれ2レーンずつの自動改札機が設置されており、それら4レーン全てがVisaのタッチ決済および南海デジタルチケットに対応。形状は既存の自動改札機に独自ポールを加えたものとなっている。

入場時の動作は、ポール側面に設置されているICカードリーダーにクレジットカードをタッチするという、通常の交通系ICカードとは異なる動作となるため、利用する場面では少々違和感があった。また、タッチの動作を開始してカードの情報が読み取られ、自動改札機のバーが開くまでの速度についても、交通系ICカードに比べてワンテンポ遅いという印象だった。

なぜVisaのタッチ決済では反応速度が遅いのか。その原因は、鈴木淳也氏の記事で詳しく解説されているとおりだ。また、南海電鉄の担当者も、Visaのタッチ決済が交通系ICカードよりも速度が遅いと認めており、今回の実証実験ではその影響も検証されることになっている。

1735名無しさん:2021/05/10(月) 22:15:34 ID:NrdB.GxU0
それでも、実際に使ってみて、致命的に遅くはないと感じた。下に掲載している動画では、撮影しながらということで比較的ゆっくりとタッチして入場しているが、他の駅で、交通系ICカードと同じように歩きながらタッチしてみても、問題なく入場が可能だった。

しかも、Visaのタッチ決済対応クレジットカードを使う場合であれば、チャージ不要で利用できる。

交通系ICカードを使う場合に、出場時に残高不足でバーが開かず流れを妨げてしまう、という場面をよく見かけるが、Visaのタッチ決済対応クレジットカードではそういったことは発生しない。交通系ICカードでオートチャージを設定しているのが少数派ということからも、この点はクレジットカード利用の優位点となりそうだ。

ただ、実証実験開始前日の4月2日に行なわれた報道公開の場では、カードをかざす場所や向きなどによって正常に読み取れない場面が見られたのも事実。

そのため、Visaのタッチ決済利用時には、カードをカードリーダーの中心付近にしっかりタッチする、といった意識は必要そうだ。

なお、入場時には、カードをタッチするとカードリーダーのディスプレイに「○ PASS」と表示される。正常に読み取られるとピッっと音が鳴り自動改札機のバーが開くため、ディスプレイを見ることはないと思うが、ディスプレイでも正常に読み取られ、入場できることを確認可能だ。

高野山駅に入場し、高野山ケーブルカーで極楽橋駅に。そして極楽橋駅では高野線各駅停車橋本駅行きに乗り換え、九度山駅で下車した。

九度山駅もVisaのタッチ決済対応自動改札機が設置されている駅だ。九度山駅周辺には真田幸村ゆかりの観光地があるためか、当日も歴史好きの観光客の姿が見られた。ただ、高野山駅などに比べると乗降客は圧倒的に少なく、無人駅となっている。無人駅での検証という意味合いで設置されているのだろう。

こちらに設置されている自動改札機も、高野山駅同様に既存自動改札機に独自ポールを追加したもので、2レーンある自動改札機のうち1レーンのみの対応となっている。入場と同じようにポールのICカードリーダーにクレジットカードをタッチすると、カードが読み取られて運賃が精算された後、自動改札機のバーが開いて問題なく出場できた。こちらも交通系ICカードよりも一瞬遅いと感じたものの、大きな問題はないという印象だった。

1736名無しさん:2021/05/10(月) 22:16:42 ID:NrdB.GxU0
なお、今回の動画ではうまく撮影できていないが、出場時にはタッチしたのちにICカードリーダー部のディスプレイに運賃が表示される。どういった形で表示されるかは、他の駅で試したものを掲載するが、通常はあまり認識することなく通過してしまうだろう。そのため、できれば自動改札機の本体側ディスプレイに運賃を表示してもらいたいと感じた。

九度山駅では周辺を散策して昼食をとった後、再度入場して難波駅へ向かった。まず橋本駅行きの各駅停車に乗車し、橋本駅で難波駅行きの急行列車に乗り換え。そして難波駅では3階北改札口に設置されているVisaのタッチ決済対応自動改札機を利用した。こちらはセキュリティゲートを応用したもので、2レーン用意。この自動改札機では交通系ICカードが利用できないことと、乗降客の多い難波駅ということもあってか、床に大きくVisaのロゴが付いた誘導サインが貼られている点がかなり目に付いた。

こちらの自動改札機は、既存の自動改札機と同じように、自動改札機の手前上部にカードリーダーが配置されているため、使い勝手は交通系ICカードを利用する場合と同じだ。通過時の速度も、専用ポールを追加したものと変わらず、交通系ICカードよりわずかに遅いものの、致命的に遅いとは感じなかった。

ただし、カードリーダーの手前に南海デジタルチケット用のQRコードリーダーが設置されているので、そちらにタッチしてしまう人もいそうだ。この形状のありかたについても実証実験での検証項目となっているそうだが、混乱しないようにカードリーダーとQRコードリーダーは一体化すべきと感じる。

利便性の高さを十分に実感できた
このように、南海電鉄で始まったVisaのタッチ決済を利用した入出場の実証実験を体験してきたが、交通系ICカードと比べて致命的に遅くはないと実感できた。

朝のラッシュ時などにVisaのタッチ決済を利用する客が混ざった場合にどういった動きになるのか、といった部分などは、実証実験を通して十分に検証する必要があるだろう。とはいえ、先に紹介しているように、クレジットカードを利用する場合には事前のチャージが不要で、出場時に残高不足のため流れを止めることがなくなることから、トータルでは入出乗客の流れを妨げることにはならないはずだ。

実証実験では、運賃設定が大人運賃のみで、定期券を設定できないなどの制限はある。入出場や運賃計算などはクラウドサーバーで行なう仕様のため、やろうと思えば様々な運賃体系に対応は可能だろう。ただ、南海電鉄としても交通系ICカードを置き換えるものではなく、訪日外国人観光客などの利用をメインと考えているため、運賃体系が豊富ではなくても大きな問題とはならないはずだ。そして、実証実験を通して問題なく運用できるかどうかをしっかり確認し、新たな運賃支払い手段として早期に正式導入されることを期待したい。

なお、今回は協力企業の関係もあり、Visaのタッチ決済対応カードのみが利用可能となっているが、他のカードブランドへの対応も難しくないはず。その点も今後検証を進めてもらいたい。合わせて、今回はタイミング的に提供開始前だったため南海デジタルチケットの利用は体験できなかったので、機会があれば実際に試してみたいと思う。

1737名無しさん:2021/05/12(水) 21:15:55 ID:NrdB.GxU0
近鉄 7月から終電早める コロナで利用者減少
05月12日 19時10分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210512/2000045493.html

近鉄=近畿日本鉄道は、新型コロナウイルスの影響で利用客が減少しているため、ことし7月から終電を20分程度早めると発表しました。
JR西日本や関西の私鉄各社でも終電を早める動きが広がっています。

近鉄は、12日、主要な路線でことし7月から終電を早めると発表しました。
▽大阪上本町駅を出発する大阪線は、午前0時28分の終電が20分早まって午前0時8分に、▽京都駅を出発する京都線は、午前0時16分の終電が16分早まって午前0時ちょうどに、▽大阪阿部野橋駅を出発する南大阪線は、午前0時27分の終電が25分早まって午前0時2分になります。
近鉄では新型コロナの影響で先月、午後10時以降の利用者数が、コロナ前のおととし4月と比べて、60%以上減少していることを理由にあげています。
このほか、大阪や奈良、それに京都や三重県の伊勢志摩などを結ぶ特急についても本数を減らすということです。
終電を早める動きはJR西日本や阪急、阪神、それに南海がことしの春から実施しているほか、京阪もことしの秋から予定しています。

1738名無しさん:2021/05/14(金) 22:48:00 ID:NrdB.GxU0
JR西日本 「一時帰休」6月末まで延長 期間は5か月間に
05月14日 19時26分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210514/2000045615.html

 JR西日本は、新型コロナの影響で鉄道利用の回復が引き続き見込めないとして、ことし2月に始め、今月末までとしていた、社員の一部を休ませる「一時帰休」を、来月(6月)末まで延長すると発表しました。
期間は5か月間に及ぶことになります。

JR西日本は、新型コロナの影響で鉄道の利用客が大きく減少し、業務量が減っているとして、ことし2月から社員の一部を休ませる「一時帰休」を続けています。
現在は、対象となる社員、2万7000人余りのうち、一日あたりおよそ1300人を今月末まで休ませるとしていましたが、大阪、京都、兵庫で3度目の緊急事態宣言が延長されるなど、鉄道利用の回復が引き続き見込めないとして、来月末まで、一時帰休を継続することを決めました。
規模は一日あたり1100人で、ほかにも来月からはおよそ200人の社員を飲食店やホテルなどのグループ外の企業に出向させることにしています。
一時帰休は、ことし2月から続いていて、期間は5か月間に及ぶことになります。
休んだ社員の給与は、国の雇用調整助成金などを活用し全額支払うことにしています。
JR西日本では、昨年度のグループ全体の決算で最終的な損益が過去最大の2332億円の赤字となるなど厳しい経営状況となっています。

1739名無しさん:2021/05/15(土) 23:13:17 ID:NrdB.GxU0
開業60年記念ロゴ作製 JR西・大阪環状線
2021年5月15日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210515/20210515034.html

 JR西日本の大阪環状線が今年4月で、開業60周年を迎えた。新型コロナウイルス禍の中、環状線の歴史や大阪の町の魅力を発信し笑顔になってもらおうと記念ロゴマークを作製。6月以降には主要駅構内でポスターの掲示も予定している。

 環状線は、大阪臨港線の境川信号場から西成線の西九条駅間が延伸し、それまでの城東線や西成線、関西本線の貨物支線などを合わせて全区間がつながり、1961(昭和36)年4月25日に全線開業となった。

 記念ロゴマークは、線区カラーである赤色と車両のオレンジ色で二重丸を描いた従来のロゴマークに、大和路快速をイメージする緑色、関空・紀州路快速をイメージする青色を加えた。丸の中には69年から約48年間走った「103系」と現在活躍中の「323系」の車両をデザインしている。

 ポスターでは開業時の駅の様子や、走行する歴代車両を紹介し、環状線の歴史を振り返る趣向。森ノ宮医療学園との連携による安全、安心なまちづくりに関する取り組みや、近畿大との連携による会員制交流サイト(SNS)を活用した沿線の魅力発信も予定している。

 JR西日本の観光情報サイト「おでかけネット」内では、60周年企画を紹介する特設ウェブサイトを準備中。京都鉄道博物館(京都市)や通販サイト「トレインボックス」ではクリアファイルやキーホルダー、Nゲージ車両などのオリジナルグッズを販売予定。詳細は決まり次第、通販サイトやメールマガジンで知らせる。

1740名無しさん:2021/05/19(水) 22:21:24 ID:NrdB.GxU0
JR西日本 10月から日中を中心に130本の列車削減へ
05月19日 17時25分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210519/2000045810.html

JR西日本は、新型コロナの影響による鉄道利用客の落ち込みが今後も続くとして、ことし10月から、日中の時間帯を中心に130本の列車を削減することを決めました。

JR西日本によりますと、新型コロナの影響で昨年度の利用客数は6年前の70%ほどに落ち込みました。
会社は、新型コロナが収束したあとも生活様式の変化などから利用客数は90%程度までしか戻らないと予測していて、ことし10月のダイヤ改正ですべての列車の1%にあたるおよそ130本を削減すると発表しました。
京阪神のほか、北陸地方から中国地方までのすべてのエリアが対象となり、特に減少が著しい午前10時から午後3時の間に走る普通列車を中心に削減を進めるとしています。
関西では、利用者の多いJR神戸線やJR京都線も含まれるということですが、詳細はことし7月に発表するとしています。
これに加えて、来年の春のダイヤ改正で、すべての時間帯を対象にさらなる本数の削減を実施し、固定費の削減を図りたいとしています。
長谷川一明社長は、会見で「もともと輸送力と利用にかい離があったが、コロナが大きな契機となった。関係自治体と協議を進めていきたい」と述べました。

1741名無しさん:2021/05/23(日) 00:01:46 ID:NrdB.GxU0
南海電鉄が夜間など減便…新型コロナの苦境受け
5/22(土) 18:13配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bce36cf5d438f159d9e4a902c041b926a469cf5f
南海電鉄は、新型コロナウイルスの影響で利用客が減っていることを受け、夜間の列車の減便を始めます。

南海電鉄によると、22日から午後10時以降に運転する列車と空港線の列車などで減便を行います。

新型コロナウイルスの影響で経営が厳しい状況が続く中、乗客が少ない時間帯から減便してコストを削減する狙いです。

終電時間については、緊急事態宣言の発令に伴って、4月29日から南海本線と高野線でそれぞれ約15分繰り上げられています。

また、JR西日本も秋のダイヤ改正で、利用の減少が大きい昼間を中心に大幅に減便する方針です。

関西テレビ

1742名無しさん:2021/05/26(水) 22:38:41 ID:NrdB.GxU0
引退した地下鉄車両を商品化へ 大阪メトロ、6月見学会
2021年5月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210525/20210525020.html

 大阪メトロは、引退した地下鉄車両部材を使用し、商品化する取り組みを行う。商品化に向けて、同社と協力するものづくり事業者やクリエーターを募集し、車両の見学会を行う。申し込み締め切りは27日。

 同社は、これまで廃車となった車両について、一部の部品を取り外し、廃品販売や資源としての再利用などに取り組んできた。

 今回、40年近くにわたり活躍してきた車両を引退後も多くの人に親しんでもらい、活躍してほしいとの思いから、商品として再生する取り組みを進める。

 車両見学会を6月1、2の両日に行う。その後、ものづくり事業者やクリエーターに商品化の案を提案してもらう。選考の上、無償(要相談の部品もあり)で部材を提供し、試作品の製作に着手。試作品は今秋にお披露目を予定している。

 問い合わせは電話06(6868)9192、未来100年製作所。

1743名無しさん:2021/05/27(木) 00:11:31 ID:NrdB.GxU0
最優秀鉄道車両に近鉄80000系『ひのとり』…ブルーリボン賞&ローレル賞選定 2021年
5/26(水) 20:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/99ee96767aa5a2af8a215fc9b59931ce27846593

 鉄道友の会は5月26日、2021年の「ブルーリボン賞」と「ローレル賞」を発表した。ブルーリボン賞には近畿日本鉄道(近鉄)80000系電車が、ローレル賞にはJR東日本E261系電車とJR東海N700S新幹線電車が選定された。

 1958年に制定されたブルーリボン賞は、鉄道友の会の選考委員会が最優秀とした車両へ授与する賞。1961年に制定されたローレル賞は、選考委員会が選んだ候補車両を会員の投票結果を参考に選考委員会が審議し、優秀と認めた車両へ授与する賞。

選定候補はともに前年1月1日〜12月31日に国内で運行を開始した営業用の新形式車両またはそれに準じる改造車両で、今回の選定では16形式・系列が候補となっていた。

近鉄車のブルーリボン賞受賞は、2014年に受賞した50000系『しまかぜ』以来、7年ぶりで、2019年に受賞した小田急電鉄(小田急)70000形GSE以来、3年連続で大手私鉄の特急型電車が受賞した。

また、JR東日本車のローレル賞受賞は、2018年のE353系特急形電車以来、3年ぶり。JR東海車の受賞は2000年の700系以来、21年ぶりとなった。

近鉄80000系は、2020年3月にデビュー。21020系『アーバンライナーnext』以来、18年ぶりとなる名阪特急の新型車で、前面展望タイプの先頭車など眺望性を重視したスタイルや、JRの「グランクラス」に匹敵する車内空間などが「悠久の歴史を育む沿線の伝統的景観とも調和」している点を評価。完成度が高く魅力に溢れている車両として受賞に至った。

JR東日本のE261系は、2020年3月、これまでの281系『スーパービュー踊り子』に代わる伊豆方面の新たなフラグシップトレインとして『サフィール踊り子』にデビューした。

通常のグリーン車より上級のプレミアムグリーン車や食事を楽しめるカフェテリアを備え、車体に天窓を設けるなど眺望性にも配慮した点。SiC素子を用いた最新のVVVFインバータ制御や、乗り心地向上を図るためのフルアクティブ動揺防止制御装置、ヨーダンパの搭載などが「最新技術を取り入れ、付加価値の高い移動空間と輸送ネットワークを提供する極めて完成度が高い車両」として評価された。

JR東海のN700Sは、2018年3月に確認試験車が登場し、2020年7月に営業運行が開始された東海道新幹線の最新型電車。

新幹線としては初めて異常時を考慮したバッテリー自走システムを搭載。床下機器の小型化により柔軟な組成を可能にする構造が採り入れられるとともに、疲れにくいシートのグリーン車や普通車全席へのコンセント設置、車椅子スペースの拡大などを評価。「技術、サービスの向上で日々多くの乗客を快適、安定的に輸送する車両」として受賞に至った。

レスポンス 佐藤正樹(キハユニ工房)

1744名無しさん:2021/05/30(日) 22:05:39 ID:NrdB.GxU0
土日減便を解除へ 大阪メトロ、5日から
2021年5月30日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210530/20210530027.html

 大阪市の松井一郎市長は28日、100%株式を保有する大阪メトロが新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言の発令に伴い実施している土日祝日の減便を6月5日から解除し、通常ダイヤへ戻す方向で調整していると明らかにした。宣言が同20日まで再延長されたが、ワクチンの大規模接種会場へのアクセスとして、公共交通の需要増に応じる必要性が生じたため。

 大阪メトロは宣言発令に伴い、全9路線で土日・祝日の午前9時ごろから終電までのダイヤを2割減便してきた。平日の夜間に実施している減便は継続する。

 松井市長は、市役所で報道陣に「接種者の利便性を確保し、地下鉄車内の密を避けるという観点だ」と述べた。

1745名無しさん:2021/06/01(火) 20:31:20 ID:yhUG4md60
京阪5000系、引退は9月に延期   鉄道チャンネル 2021/06/01 14:12

https://tetsudo-ch.com/11498064.html

京阪電鉄は2021年6月1日、京阪本線・中之島線を走行する5000系車両の運転終了時期を、列車運用の見直しに伴い2021年6月から9月に延期すると発表した。これに伴い13000系(5次車)導入完了時期も同時期に変更となる。

中止となった5000系車両引退記念イベント「5000系ありがとう寝屋川車庫洗車体験会」については、新型コロナウイルス感染症の拡大状況に鑑み、今後、実施の可否を検討していく。

鉄道チャンネル編集部
https://d2w45mmf8kgysx.cloudfront.net/wp-content/uploads/2020/12/07175417/pixta_47351416_M.jpg
もう旧型?昭和時代に見なかったのに。

1746名無しさん:2021/06/01(火) 20:49:02 ID:yhUG4md60
と思いきや1970年登場やったんか。再塗装。
https://trafficnews.jp/post/107620

1747名無しさん:2021/06/05(土) 21:15:53 ID:NrdB.GxU0
大阪の会社は出てきませんが、参考資料として。

苦境のバス会社「一本足打法」の経営から脱却を
2021年6月4日 20時12分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210604/k10013065381000.html?utm_int=all_side_business-ranking_002

人々の生活に欠かせないバスですが、コロナ禍で苦境に立たされています。高速バスなどはおととしに比べて乗客数が60%近く減少。このままでは路線を維持できなくなるとバス会社は危機感を強めています。こうした中、バス頼みの経営から脱却し、新たな収益源を確保しようという模索が始まっています。(山形放送局記者 堀 征巳・仙台放送局記者 杉本 織江)

ドル箱路線が大打撃
毎朝、JR山形駅前にやってくるバス。山形市の山交バスと仙台市の宮城交通が運行する「山形ー仙台線」です。ラッシュアワーの午前7時前後は、実に4分間隔で運行しています。

実は山形と仙台は隣接していて、通勤・通学で行き来する人が多くいます。感染拡大前、この路線の乗客は年間およそ170万人にのぼり、バス会社にとって「ドル箱路線」でした。しかし、新型コロナウイルスの影響で昨年度はおよそ80万人と半分以下に減りました。

こうした傾向は全国共通です。国土交通省によりますと、2021年4月の乗客数はおととしに比べて路線バスで24.4%減少、高速バスなどに至っては59.1%減少しました。

不安抱えながら利用する乗客
なぜ乗客数がここまで落ち込むのか。感染拡大でバスでの移動に不安を感じる人が増えているからです。山形市から仙台市の大学に通う学生に話を聞きました。

感染拡大を防ぐため、大学での授業は週2日だけですが、それでもバスに乗ることにはためらいもあると言います。

仙台市の大学に通う学生
「バスは密室でもあると思うので、大勢の人と一緒に空間を共有し合うのはリスクが高いのではないかと思う。それでも大学に行く手段はバスぐらいしかないので、なんとか対策をしながら乗っている」

なかにはバスの利用を減らし、密にならない自家用車での移動を増やしている人もいます。自営業の男性(39)は「バスで行ったり、自家用車で行ったりを繰り返している。バスは便利なので個人的には使いたいが、家族の不安を和らげるための選択をしている」と話していました。

1748名無しさん:2021/06/05(土) 21:17:50 ID:NrdB.GxU0
運行見直しの可能性も
バス会社は、車内の密を避けるため、平日の本数は感染拡大前の9割を保っていますが、乗客回復の見通しは立っていません。このままでは路線バスの運行の見直しを検討する可能性も出てくるとしています。

山交バス 高橋常務
「新型コロナウイルスの影響が出始めて1年以上になるが、当初は、こんなに長引くとは考えていなかった。現状が改善しない場合、今までどおり運行するのは難しく、地域の公共交通の役割が果たせなくなってくるのではないか」

始まったバス会社の模索
厳しい経営環境を乗り切ろうと、事業の在り方を大きく見直そうとしている会社もあります。仙台市にある宮城交通は昨年度、過去最大規模のおよそ10億円の赤字を計上しました。

この会社の青沼正喜社長は、収入源の大半をバス事業が占める現状のままでは、路線を維持できないと考えました。そこで掲げたのが「交通を核とした総合産業化」です。バス以外の収入源を確保することで、経営を安定させようというのです。

宮城交通 青沼社長
「バス事業すべてが大赤字の状態です。事業領域を拡大しながらバスに補填(ほてん)できるような体制づくりが必要なんだと思います」

不動産事業を新たな柱に
検討しているのは、バス事業と連動した不動産事業です。バス会社は、車両を待機させるための場所など多くの土地を所有しています。

この中の空いたところに貸店舗や集合住宅を建て、安定した家賃収入を得ようというのです。将来的には、そうした場所をバス路線で結んで、乗客を増やすことも想定しています。

1749名無しさん:2021/06/05(土) 21:19:05 ID:NrdB.GxU0
宮城交通 青沼社長
「生活の足として期待されている以上、私たちはどんな形でもバス路線を守っていかなきゃいけない。事業者としていろんな知恵を絞っていきたいと思っています」

重複路線を共同経営
事業を効率化することで、経営を改善しようという模索は各地で始まっています。その1つが、熊本県や岡山県で始まっている「共同経営」です。

複数のバス会社が、協力してバスを運行し、収益を回復させようとしています。

これまで会社どうしで運行本数などを協議することは独占禁止法で規制されていましたが、去年、地方のバス会社に特例を認める法律ができ、ほかの地域でも導入が検討されています。

また山形県鶴岡市では、郊外の路線を乗り合いタクシーやコミュニティーバスに切り替え、中心部を循環する路線バスの維持につなげています。

バス停の間隔を300メートルごとに狭め、高齢者が乗りやすくする取り組みも進めようとしています。

「生活の足」を守れ
東北運輸局のまとめによりますと、東北地方では平成29年度以降、毎年1000キロのペースでバス路線が廃止されています。

バス会社の多くは、新型コロナウイルスが収束しても、一度減った乗客は完全には戻らないとみていて、路線廃止のペースはさらに加速しかねません。

これまで当たり前のように走って私たちの暮らしを支えてきたバス。乗客減少を受けて、バス会社には将来を見据えた変革が求められています。

1750<削除>:<削除>
<削除>

1751名無しさん:2021/06/08(火) 22:15:31 ID:NrdB.GxU0
環状線60周年 記念グッズ 11日発売
2021年6月7日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210607/20210607023.html

 ジェイアール西日本商事は11日から、大阪環状線開業60周年を記念したクリアファイルとキーホルダーを、通販サイト「トレインボックス」などで発売する。

 大阪環状線は、大阪臨港線の境川信号場から西成線の西九条駅間が延伸し、既存の城東線や西成線、関西本線の貨物支線などを合わせ、1961(昭和36)年4月25日に開業した。長年、都心を巡回する高架路線として重要な交通手段の役割を果たし、節目を迎えた。

 記念のクリアファイルは、A4サイズの2種類(各275円)。オレンジ色の「103系」などこれまで同線で活躍した車両や、現在活躍中の「323系」をデザインした。キーホルダーも「103系」「323系」バージョンの2種類(各550円)がある。

 通販サイトのほか、駅鉄ポップショップエキマルシェ新大阪店(JR新大阪駅)や旭屋書店なんばCITY店(大阪市中央区)、カツミ大阪店(同市北区)でも販売予定。

1752名無しさん:2021/06/16(水) 23:49:03 ID:NrdB.GxU0
JR西 電車の混雑状況を乗客がアプリで把握 システム導入
06月16日 17時14分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210616/2000047165.html

密を避け、安心して電車に乗ってもらいたいと、JR西日本は、車内の混雑状況を乗客がアプリを使ってリアルタイムで把握できるシステムを17日から導入することになりました。

JR西日本が導入するのは、電車の中の混み具合をリアルタイムで把握できるシステムで、車両の重さのデータからそれぞれの車両がどれくらい混雑しているかを、乗車率0%から25%ごとに7つの段階に分けて示します。
乗客は乗車前にスマホのアプリを使ってどの車両が混み合っているかを把握できるようになります。
新型コロナの影響で鉄道の利用者の大幅な減少が続く中、密を避け、安心して電車に乗りたいとの乗客の意向に応えたということで、17日から大阪環状線を走る車両のおよそ50%で導入を始めるということです。
こうしたシステムは、関西では初めてだということで、来年の春にはJR神戸線やJR京都線でも導入することにしています。
JR西日本の長谷川一明社長は、「混雑や3密回避のために、データを提供することで、お客様が自ら判断して乗車してもらいたい。結果として混雑の平準化につながればと期待している」と話していました。

1753名無しさん:2021/06/21(月) 22:20:31 ID:NrdB.GxU0
南海電鉄 便利なタッチ決済改札へ 大阪府と連携協定 
6/21(月) 19:46配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/10a31db4e61fc8da45361d8514cadd53777ea40e

南海電鉄は、大阪府と地域の活性化や観光振興など9つの分野で連携する協定を結びました。健康の分野では、南海が所有する大型ビジョンなどで新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた情報発信に協力します。また、観光振興の分野ではコロナ収束後を見据え、タッチ決済機能付きの改札機を活用したキャッシュレスの推進などに取り組みます。

TVOテレビ大阪

1754名無しさん:2021/06/26(土) 21:12:24 ID:Hr1Sz9Sc0

高架の瓜生堂駅と地平の車両基地、近畿道と中環の間にある空き地に設置_大阪モノレール延伸
2021.06.26コラム
2029年の開業をめざし、動き始めた大阪モノレール延伸事業。

モノレール軌道の延伸区間は、既存の終端駅 門真市駅から南へ、近畿自動車道 天理吹田線(大阪中央環状線)に沿う8.9km。

途中駅の(仮称)門真南駅で Osaka Metro 長堀鶴見緑地線と、(仮称)鴻池新田駅でJR片町線(学研都市線)と、(仮称)荒本駅で近鉄けいはんな線と、(仮称)瓜生堂駅で近鉄奈良線と、大阪市中心部から放射状にのびる路線をそれぞれ接続していく。

前回、(仮称)荒本駅のまわりをみたとき、「大阪モノレール(仮称)荒本駅は、東大阪市役所とイオン東大阪(現在閉店)の間の道路上にできるイメージ」と記したところ、「荒本駅はイオン跡地にできる」と読者から情報を得て検索してみると、最大手専門メディアや個人ブログなどにもそう記されていた。

今回はその先いま動いている大阪モノレール延伸事業の路線計画上の最南端駅、(仮称)瓜生堂駅のまわりをみてみる。

さらに地上には、(仮称)瓜生堂車両基地が設置される。

この車両基地や(仮称)瓜生堂駅は、近畿自動車道 天理吹田線と大阪中央環状線外回り(堺方面)の間にある、未利用地(空き地)に出現。

高架の(仮称)瓜生堂駅から、地平の車両基地へと続く入出庫線がのび、分岐器を介して工作車検修庫や留置線、列車検査場、細部検査場、引揚船などへとつながる。

また、駅のすぐ北側には、事務所棟や変電所も置く予定。(仮称)瓜生堂車両基地は、車両の増加に対応するほか、災害時には万博車両基地の代替機能も担うという。
https://tetsudo-ch.com/11566226.html

1755名無しさん:2021/06/30(水) 21:20:36 ID:NrdB.GxU0
三菱の象徴 スリーダイヤ の誇り、栄光は今何処。

三菱電機に「裏切られた思い」の声も 対応に追われる鉄道各社
6/30(水) 20:26配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bda9cedbb58337a4707a43a4961af9d1764b63d

大手電機メーカーの三菱電機が、鉄道車両用の空調設備で「不適切な検査」をしていた。詳しい発表はなく、鉄道会社などは対応に苦慮する。製品の品質をめぐる不正は、三菱電機グループで過去にも発覚していた。ほかの大手メーカーでも起きていて、ものづくりへの信頼が改めて揺らぐ。


 鉄道各社は30日、情報収集など対応に追われた。

 JR東日本によると、三菱電機の空調設備は新幹線で約1700台、在来線で約8100台使っている。詳細については確認中とし、「現状で安全性に問題はないと聞いている。トラブルなど故障が多発していることはない」という。

 東京メトロは「定期メンテナンスで確認しており、これまでも安全の問題が発生することはなかった。新たな事実が判明すれば点検は検討する」という。

 西武鉄道では多くの車両の空調設備が三菱電機製だ。広報は「安全上の問題は起きていないがどの車両が該当するのか、早く報告してほしい」と話す。

 京急電鉄は「安全面に問題はないときいている。今後どのように対処していくか三菱と調査している」としている。

 JR東海では、三菱電機の空調設備は新幹線で約3100台、在来線で約700台が使われている。そのうち、性能が偽装されたものがどの車両に使われているのか、三菱電機が調べているという。

 JR九州は2020年3月末時点で保有する1665両のうち、新幹線や特急を含む大半の車両に三菱電機製の空調設備を導入している。三菱電機側からは25日に「安全性に問題ない」との連絡があった。

 JR九州の青柳俊彦社長は30日の定例会見で、「不正の内容がよく分からないので感想を述べるべきではない」としつつ、「(規格を満たすことを)証明するだけの担保をお持ちだと思っていたが、もしも言葉だけであれば裏切られた思いはする」と話した。

1756名無しさん:2021/07/01(木) 21:50:36 ID:NrdB.GxU0
南海電鉄 車両の台車にまた亀裂 高野線など走行
07月01日 18時08分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210701/2000047896.html
南海電鉄は、大阪の難波と和歌山県の橋本を結ぶ高野線などを走行する車両の台車であわせて6つの亀裂が見つかったと明らかにしました。
ただちに走行などに問題はないとしていますが、今後、点検の頻度を増やすなど安全対策を強化するとしています。

南海電鉄によりますと先月14日、難波と橋本を結ぶ高野線などを走行する車両の定期点検の際、2つの台車でおよそ4.5センチから最大で20センチの亀裂があわせて3つ見つかりました。
同じ形式と類似の台車を緊急で点検したところ、さらに2つの台車で最大19センチの3つの亀裂が見つかりました。
見つかった亀裂は小さく、すぐに事故につながるおそれはないとして、南海は、補修をしたうえで、当該列車の運行を再開させることにしています。
南海では、おととし大阪市内と関西空港を結ぶ特急「ラピート」の台車でおよそ14センチの亀裂が見つかるなどしています。
いずれの台車も同じ会社が製造したものだということで、南海は点検の頻度を増やすなどして安全対策を強化したいとしています。
南海電鉄 運輸車両部の山田健太郎 課長は、会見で、「ご心配をおかけしておわび申し上げます。台車のさらなる安全の確保に努めてまいります」と述べました。

1757名無しさん:2021/07/14(水) 22:03:35 ID:NrdB.GxU0
JR西 光ファイバー貸し出しへ 鉄道利用客減で新たな収入源
07月14日 18時16分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210714/2000048551.html
JR西日本は、鉄道の沿線に設置している光ファイバーケーブルの一部を一般向けに貸し出すことになりました。
新型コロナの影響で鉄道の利用客が大きく減少し、厳しい経営状況が続く中、新たな収入源を確保したい考えです。

JR西日本は、山陽新幹線や京阪神を中心とした在来線の沿線におよそ1700キロメートルの光ファイバーケーブルを設置し、列車の運行情報のやりとりなどに活用しています。
JR西日本は、社内のデータの通信量には余裕があるとして、一部をことしの秋から一般向けに貸し出すサービスを始めると発表しました。
会社によりますと、去年の国内のデータ通信量は、新型コロナの感染拡大によるテレワークの広がりなどから、おととしと比べておよそ6割増えていて、今後もさらなる増加が見込まれるということです。
貸し出す対象としては大手の通信事業者や大学、それに自治体などを想定していて、金額などは今後、検討するとしています。
JR西日本は、新型コロナの感染拡大で鉄道の利用客が大きく減少するなど、厳しい経営状況が続いていて、保有する資産を活用し、新たな収入源を確保したいとしています。
長谷川一明社長は、会見で、「情報通信分野の課題にインフラ面で貢献するとともに、事業としても成長させていきたい」と述べました。

1758名無しさん:2021/07/14(水) 23:06:40 ID:NrdB.GxU0
敦賀-新大阪 北陸新幹線早期全線開業実現求め大会 
2021年7月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210713/20210713017.html

 大阪府・市や関西3経済団体などで構成する「北陸新幹線早期全線開業実現大阪協議会」は12日、大阪市内のホテルで大会を開いた。北陸新幹線の未着工区間の敦賀(福井県)-新大阪間の早期着工に向け、国への決議案を採択した。

 決議には、環境アセスメント手続きを遅滞なく進め、2023年度当初に着工▽事業費抑制や工期短縮に努める▽駅位置の早期確定▽財源の検討に関しては、沿線自治体に過度な地方負担が生じないよう軽減に配慮すること-を盛り込んだ。

 大阪府の吉村洋文知事は「大阪まで全線開業することで、初めて広域の交通ネットワークの機能を発揮する」と強調し、大阪商工会議所の尾崎裕会頭は「一日も早い全線開業に向けて、知恵を絞って取り組む」と語った。

 北陸新幹線は23年度末に金沢-敦賀間が完成する予定。敦賀-新大阪間では環境影響評価が行われている。

1759名無しさん:2021/07/14(水) 23:14:53 ID:NrdB.GxU0
癒やしと元気 乗客に 「コウペンちゃん号」運行
2021年7月14日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210714/20210714018.html

 阪急電鉄(大阪市北区)は13日、装飾列車「コウペンちゃん号」を、兵庫県宝塚市の平井車庫で関係者に公開した。14日から神戸、宝塚、京都の各線で来年1月末まで運行する。各線とも1編成で運行日時は不定期。

 同電鉄で好評のコラボレーション企画。コウテイペンギンの赤ちゃん「コウペンちゃん」は、イラストレーター・るるてあさんの作品で、日々のどんなことでも応援し“肯定”してくれるキャラクターとして人気が高い。

 車体には、各線で異なるヘッドマークの掲出や、側面に沿線の観光スポットを紹介するイラストをデザインした。また阪急初として発光ダイオード(LED)の行き先表示に、コウペンちゃんのイラストを表示するほか、乗務員室に制服姿のぬいぐるみを添乗させるというユニークな試みもある。

 担当者で同電鉄都市交通事業本部えきまち事業部の前田真実さんは「新型コロナウイルス禍の中、優しい世界観のキャラクターが、お客さまの元気や癒やしとなり、阪急電車や沿線を好きになってもらうことにつながれば」と期待を込めた。

 関連企画として、28日からスタンプラリーやコラボグッズ販売なども行う。

1760名無しさん:2021/07/21(水) 22:36:48 ID:NrdB.GxU0
開業10周年で特設サイト 大阪ステーションシティ
2021年7月21日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210721/20210721026.html

 JR大阪駅の駅ビルを含む複合商業施設「大阪ステーションシティ」は今年5月に開業10周年を迎え、記念企画として特設ウェブサイトを開設した。新型コロナウイルス禍の中、オンラインで施設の魅力など最新情報を発信する。12月28日まで。

 現行のコンテンツのうち数字から知る施設紹介では、「植栽約3千平方メートル」「大屋根傾斜角20度」「消火器配置数2800本」-など、知られざる数値をユーモアたっぷりに解説している。

 歴代駅舎の紹介もあり、1874年開業の初代大阪駅から現在の5代目までを写真付きで振り返る。このうち1940年開業で、戦中・戦後の40年間も存在した3代目駅舎については、まぼろしに終わった40年東京五輪の開催を見込んで、上層階にホテルを設ける計画があった点にも触れている。

 今後は、ウェブ限定記念セール(8月)▽施設紹介ムービー公開(9月)▽一般参加の思い出フォトコンテスト投稿キャンペーン(秋頃)-などを予定。大阪ターミナルビル広報グループの清水宥大さんは「情勢を踏まえて、オンライン主体の企画となりましたが、順次更新される内容を通じて多くの人施設に親しんでもらいたい」と期待を込めた。

1761名無しさん:2021/07/24(土) 20:21:28 ID:NrdB.GxU0
新幹線 お盆の予約は依然低調
07月24日 07時34分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210724/2000048927.html

ことしのお盆シーズンの新幹線などの予約状況は、新型コロナの感染拡大前のおととしの20%程度にとどまり依然、低調であることがJR西日本のまとめで分かりました。

JR西日本は、8月6日から17日までのお盆期間中に入っている新幹線や特急列車の指定席の予約状況を、7月19日時点でまとめました。
それによりますと、▼山陽新幹線と北陸新幹線があわせておよそ23万3000席で予約率は10%、▼特急列車がおよそ3万8000席で予約率は11%となりました。
ことしのピークは新幹線と特急列車ともに▼下りが7日・土曜日、▼上りは15日・日曜日となっていますが、今のところ目立った混雑はない見通しだということです。
予約状況は、新型コロナの感染が拡大する前のおととしと比べると21%にとどまり依然低調で、去年の同じ時期とは同じ水準だということです。
JR西日本は、感染拡大によって外出を控える動きが広がっているものの、感染状況が落ち着けば、直前に予約が急増する可能性もあるとしていて、最新の状況をホームページなどで確認してほしいとしています。

1762名無しさん:2021/07/24(土) 20:59:17 ID:NrdB.GxU0
【独自】人手足りない新幹線延伸、私鉄7社も加勢へ…「技術向上につながる」垣根越え協力
7/20(火) 15:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/baf28fa625e2319784ea1e546b65775d0cd3006f

開業が1年延期された北陸新幹線の延伸工事などを加速させようと、大手私鉄7社が、新幹線の線路や施設の建設を担う独立行政法人「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」(横浜市)に技術者を出向させる。技術者不足の機構の支援が目的だが、自社の技術力向上を図る狙いもある。私鉄からの大規模出向は初めてで、組織の垣根を越えて大型プロジェクトにあたる。

7社は、関西圏の近畿日本鉄道(12人)や、東京メトロ(9人)、京王電鉄(2人)など。10月までに計28人が順次、出向する。機構と7社以外の私鉄が調整を続けており、規模は拡大する見通しという。

 出向者は今後2、3年の間、北陸新幹線の延伸(金沢―敦賀)と、北海道新幹線の延伸(札幌―新函館北斗)、相模鉄道と東急電鉄が乗り入れる神奈川東部方面線の3事業にあたる。トンネル掘削やレール敷設、駅舎や通信施設の整備などで、設計や発注、現場監督の業務を担う。

 今回の試みは、国が2023年春を目指していた北陸新幹線の延伸開業が1年延期されたことがきっかけとなった。

 国土交通省は昨年12月、敦賀駅(福井県敦賀市)の建設の遅れや加賀トンネル(石川、福井)で追加工事が必要となったことなどから、開業が1年遅れると公表。機構に対し、業務改善命令を出し、機構の理事長らが退任した。

 改善命令を受けた機構が業務の見直しを行ったところ、技術者不足が表面化した。土木系職員は約650人で、採用抑制の影響などから10年間で約100人減少。北陸と北海道の延伸などを手がけるには人手が足りないことが判明した。機構にはJRの出向者が多いことから、私鉄にも出向を要請したところ、7社が応じた。

 新幹線整備には高度の技術が必要で、7社は技術力向上につながるとして協力することを決めた。新型コロナウイルスの影響を受ける中で、働く場所の確保や人件費抑制も期待できる。

1763名無しさん:2021/07/24(土) 21:00:31 ID:NrdB.GxU0
12人を出向させる近鉄の広報担当者は「コロナの影響で工事量が減っており、多数の出向を決めた。専門的な知見が得られる良い機会になる」と語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/baf28fa625e2319784ea1e546b65775d0cd3006f?page=2

2人を予定する京王は「なかなか経験できないプロジェクトだ。自社の連続立体交差事業などに経験を生かせるうえ、人脈も広がる」と期待している。

 機構は「確実に工事を進め、信頼を回復していきたい」としている。

 ◆鉄道建設・運輸施設整備支援機構=全国新幹線鉄道整備法に基づき、1973年に整備計画が決まった新幹線5路線などの建設にあたる。新幹線整備では、線路などの鉄道施設を機構が保有し、JRに貸し付ける「上下分離方式」がとられている。

1764名無しさん:2021/07/28(水) 22:35:33 ID:NrdB.GxU0
JR西日本 ダイヤ改正「前倒し」で普通電車127本削減へ コロナ収束後も「利用客が戻らない」想定
7/28(水) 15:55配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/81c049693ff452367563ec45e410db6e713497a9

JR西日本は通常春に行うダイヤ改正を一部前倒し、2021年10月から普通電車127本を削減すると発表しました。

JR西日本によると、利用者が少ない昼間の時間帯を中心に、近畿エリアの京都線や神戸線など6線区60本と、西日本エリアの67本を10月2日から削減します。

JR西日本は、新型コロナウイルスの収束後も利用状況が以前の9割ほどにしか戻らないと想定していて、経費の削減が急務となっています。

ダイヤ改正は通常春ですが、一部前倒しして行う異例の対応です。

【JR西日本近畿統括本部輸送課 浅井宏樹課長】
「(ダイヤ見直しは)関係自治体と丁寧に話をしながらやっていく必要がある」

JR西日本は2022年春には、全路線を対象に通勤時間帯を含めて、大規模なダイヤの見直しを行うとしています。

関西テレビ

1765名無しさん:2021/08/14(土) 22:49:13 ID:NrdB.GxU0
76年前の終戦勅語が流れた日、日本各地の鉄道は空襲や資材不足でボロボロだった。
でも鉄道は動いていた。
76年後の終戦記念日、大阪・関西のJRは始発から運転とりやめ。
自然の猛威は戦争のそれをも上回るということか。

【大雨】京阪神のJR各線、15日は始発から運転取りやめを決定
8/14(土) 22:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd6fe145d61d3a924c68bac149a50beff0b5166b
 
JR西日本は14日夜、大雨の影響で、京阪神のJR各線で始発から運転を見合わせると発表した。少なくとも昼頃まで運転を取りやめるという。京都や大阪を発着する特急についても、夕方までの運転見合わせが決定している。

15日始発から運休するのは
東海道線 高槻-米原
北陸線 米原-近江塩津
湖西線 京都-近江塩津
奈良線 京都-木津
山陰線 京都-園部
草津線 草津-柘植
関西線 加茂-亀山
加古川線 加古川-谷川
姫新線 播磨新宮-上月

 また、サンダーバードやきのさき、スーパーはくとなど、京都や大阪を発着する特急列車は始発から夕方までのほぼ全便で運転見合わせを決めた。

 雨の状況によっては、運転再開の時間が早まったり、遅れたりする可能性があるという。

1766名無しさん:2021/08/25(水) 23:15:52 ID:NrdB.GxU0
近鉄の観光特急「青の交響曲」、5周年記念グッズ発売へ
8/25(水) 14:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/06cc66304ff29ac2468a3ded3150c0906ac49967

近畿日本鉄道の観光特急「青の交響曲(シンフォニー)」が9月10日、運行開始から5周年を迎え、記念グッズが発売される。(あべの経済新聞)

「青の交響曲」は、大阪阿部野橋駅と桜の名所・吉野山の玄関口となる吉野駅を結ぶ「上質な大人旅」がコンセプトの観光特急。近鉄によると、運行開始から2021年7月末までに、26万人以上が利用したという。

 記念グッズは、タオル(1,000円)、ネクタイピン(1,500円)、記念コイン(2,000円)を青の交響曲車内や近鉄百貨店「ネットショップ」で10日に発売する(数量限定)。8月26日からは、大阪阿部野橋駅や吉野駅など停車駅全13駅で「青の交響曲(シンフォニー)運行開始5周年記念入場券セット」(2,070円)を1500セット限定で販売する。

 大阪阿部野橋駅では9月10日から、大阪阿部野橋駅の入場券2枚と専用台紙(2種類)の「観光特急 青の交響曲(シンフォニー)運行開始5周年記念入場券」(各320円)とオリジナル駅名キーホルダー(600円)をそれぞれ数量限定で販売する。

1767名無しさん:2021/08/31(火) 23:38:29 ID:NrdB.GxU0
新幹線500系13年ぶり「こだま」脱出 ツアーで実現
8/31(火) 20:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/40039ab62c1ac3806cc9bd4e324665baa09643f0

かつて最高時速300キロで走ったJR西日本の新幹線500系が、山陽新幹線(新大阪―博多間)を「ノンストップ」で走る特別企画が進む。

 旅行会社クラブツーリズムによる18、19日の貸し切りツアー。18日の往路は、車両基地のある博多南駅まで行けるとあって特に人気で、すでに完売した。

 数駅で短時間の停車はするものの、乗り降りはできない。同社の担当者は「13年ぶりに各駅停車の『こだま』を脱出します。往年の走りを楽しんで」。(朝倉義統)

1768名無しさん:2021/09/01(水) 00:03:18 ID:NrdB.GxU0
QRコードで接近情報確認 大阪シティバス全停留所
2021年8月30日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210830/20210830027.html

 大阪シティバスは、バス接近情報を確認できるQRコード「i・ma・do(イマド)コード」の掲示を各停留所で進めている。

 同社では、これまでホームページやスマートフォンアプリで情報提供してきた。QRコードを各停留所に掲示することで、自身のスマートフォンなどのバーコードリーダーを使いよりスムーズに確認できる。

 表示される情報は、六つ前の停留所まで。天災などの影響で運行エリア全域に大幅な遅延が発生した場合などは、予告なしにサービスを休止することがある。

 8月中旬から掲示を進めており、今月末までに全停留所で完了予定。対象路線は同社全線(IKEA鶴浜行バス、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン行バス、関西国際空港行リムジンバス、オンデマンドバス、臨時バスを除く)。

 問い合わせは電話06(6582)1400、大阪メトロ・シティバス案内コール。

1769名無しさん:2021/09/06(月) 22:56:08 ID:NrdB.GxU0
さらに食が充実、JR大阪駅の商業施設が10月リニューアル
9/6(月) 6:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/51f18f8478aad928c03eb25495f7f321a0d1a057

JR大阪駅の駅ナカ商業施設「エキマルシェ大阪」(大阪市北区)の第1期エリアが、10月26日にリニューアルオープンする。

若い世代に向けたファッション・雑貨などが中心だった「ギャレ大阪」から、グルメを中心とした施設として2012年に開業した「エキマルシェ大阪」。現在は一部のエリアのみを営業しており、今回のリニューアルでは「ちょっとよりみち」をコンセプトに、1日に何度も立ち寄れるような場を目指して、さらに食を充実させるとのこと。

10月時点では、新業態店舗5店、関西初出店3店、大阪初出店1店を含む15店が新たにオープンし、そのほかの11店もリニューアル。時差通勤、スピーディーなお買い物、テイクアウトなどコロナ禍での新しい生活様式を意識し、食品のバリーエーションを強化した上で、「エキマルシェ大阪改札口」が朝6時半〜夜11時まで利用できるようにし、一部店舗は早朝から深夜まで対応する予定だ。

注目は、大阪の人気スイーツ店「セイイチロウ ニシゾノ」による新業態をはじめ、神戸でミルクジャムが人気の「AKITO(アキト)」、広島から関西に初出店するカヌレ専門店「立町カヌレ OSA」などが集結するスイーツエリアだ。また、第2期として朝から晩まで利用できるテイクアウト&イートインゾーンが2022年秋頃にオープンする予定だ。

新店舗:ビオラル[スーパーマーケット]、TEA18[台湾茶・洋菓子]、SN.Parallel Produced by Seiichiro,NISHIZONO[洋菓子]、立町カヌレOSA[洋菓子]、COUTURE FUKUIDO TOKYO[和菓子・洋菓子]、AKITO[洋菓子]、すしdeli Chotto[寿司]、3& サンドとスカッシュ[創作パン・発酵飲料]、With Green/With CAFE[サラダボウル専門店・カフェ]、STATION WINERY bySHIDAX[カフェ・レストラン]、とんかつ さくら亭[とんかつ]、ジュピター[コーヒー・グロッサリー]、いっぴんさん。[お酒・おつまみ・お土産]、セブン-イレブン ハートイン[コンビニ]、coca[レディス]

1770名無しさん:2021/09/07(火) 21:16:09 ID:joOyImNw0
主要路線なのに「暗い」「汚い」イメージ…「行ってみたい」路線に改造プロジェクト

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210907-OYT1T50056/

大阪環状線(21・7キロ)が全線で開業して、今年で60年。商都・大阪の中心部をつなぐ主要路線でありながら、「暗い」「汚い」とイメージが悪いと言われ、利用も減少傾向のため、JR西日本は「大阪環状線改造プロジェクト」として「明るい、きれい、わかりやすい」などをテーマに、新車両の投入や駅設備の刷新などを進めている。(松久高広)

大阪環状線は大阪市内の19駅が連なり、平日には内回り、外回り合わせて227本が運行している。京都や奈良と結ぶ大和路快速が走ったり、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」へ向かう桜島線と接続したりと、市内外の住民に身近な存在だ。

 JR東日本の山手線と並ぶ環状の鉄道路線として知られるが、最初から“輪”にしようとした訳ではない。始まりは、1895年に私鉄「大阪鉄道」が開業した天王寺―玉造間。大阪駅まで延伸された後に国有化され、東側の“半円”ができあがった。私鉄「西成鉄道」が98年に運行を始めた大阪―安治川口間や、1928年に完成した貨物線の大阪臨港線を加え、61年4月に環状線として開業した。

それから半世紀を経て施設は老朽化。乗客へのアンケートでも、悪いイメージの回答が目立つようになった。利用者数は2割以上も減った区間もあり、JR西は「『行ってみたい』『乗ってみたい』路線にイメージチェンジする必要がある」として2013年から改造プロジェクトを始めた。

 “改造”の一つが新型車両の投入だ。長く環状線を走ってきた「103系」や、国鉄時代に量産された「201系」に替わり、2016年から「323系」を導入。車いすスペースを各車両に設け、壁面のモニターに4か国語で案内表示をするといった「JR西初」の技術をふんだんに盛り込んだ。

1771名無しさん:2021/09/07(火) 21:22:43 ID:joOyImNw0
 ホーム床面の乗車位置案内も一新。大阪駅では奈良と結ぶ大和路快速はシカ、和歌山へ向かう紀州路快速はミカンなど、色やイラストで分かりやすく表示。乗り換えの利便性向上のため、森ノ宮駅など4駅では大阪メトロの運行情報の提供を始めた。

 さらに、トイレは全駅で洋式化し、京橋駅では空き状況が一目でわかるモニターを設置。高架下アート、車内クラシックコンサートなどのイベントも開いている。

 今年6月からは、環状線の歴史と、これらのプロジェクトをアピールしようと、2編成の先頭車両に60周年の記念ロゴマークを掲示して運行。JR西の担当者は「『還暦』で満足することなく、ロゴが表すように無限(∞)に続く路線を目指したい」と話している。

遅いんじゃ、ボ●ェ!💢富裕層は東海道線(と並走する)沿線に住むから、梅南へなんぞ行かんよってどうでもええかったんやないかい!
片町線は阪神間に繋がるようになり、阪和線は関空から来る奴がおるからで、他は国鉄の遺物なんぞあてがいよって。

1772名無しさん:2021/09/07(火) 21:23:44 ID:joOyImNw0
梅南→梅田から南

1773名無しさん:2021/09/08(水) 22:49:05 ID:NrdB.GxU0
新幹線指定席料金 シーズンごとに変動へ新制度検討
09月08日 06時46分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210908/2000051033.html
夏休みなどに集中する新幹線の混雑を緩和するため、JR西日本やJR東日本などは、新幹線の指定席の料金をシーズンごとに今よりも大きく変動させる新たな制度を来年春にも導入する方向で検討していることが分かりました。

新幹線の指定席の特急料金について、JR各社では現在、通常の料金より、繁忙期は200円高く、閑散期は200円安くする料金設定をしています。
ただ、新型コロナウイルスの感染拡大前は、新幹線の利用者が夏休みや年末年始などの繁忙期に集中していて、どのように混雑を緩和するかが課題となっていました。
これについて、JR東日本の深澤祐二社長は、7日の定例会見で、新幹線の指定席の料金をシーズンごとに今よりも大きく変動させる新たな制度を来年の春にも導入する方向で検討していることを明らかにしました。
新幹線の指定席の特急料金をシーズンごとに変動させる仕組みについては、JR西日本も導入を検討しているということです。
導入された場合は、繁忙期は今までより値上がりする一方、閑散期は割安となり、JR西日本を含めた各社がどの程度の幅で料金を変動させるのかが注目されます。

1774名無しさん:2021/09/08(水) 23:10:04 ID:NrdB.GxU0
阪急今津線「西宮北口-宝塚」 開通100周年祝う
2021年9月7日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210907/20210907023.html

 阪急電鉄の今津線・西宮北口―宝塚が、2日に「西宝(さいほう)線」として開通してから100年を迎えた。両駅には記念写真パネルが登場し、“アニバーサリーイヤー”を盛り上げている。

 西宝線は1921年9月2日に営業を開始し、門戸厄神、小林、逆瀬川、宝塚南口駅が開業。22年に甲東園駅、23年には仁川駅が加わり、26年、西宮北口―今津の営業開始に伴い今津線に改称された。

 パネルでは、今津線の歩みを写真や年表、当時のポスターなどで10月31日まで紹介。「開通100周年」記念ヘッドマークは、今津線の2編成(西宮北口方5006、7005号車、宝塚方5057、7190号車)で12月2日まで掲出する。

 また記念グッズとして、アクリル2連キーホルダー(2種類、各800円)、ヘッドマークデザイン缶バッジセット(700円)、ヘッドマークデザインキーホルダー(500円)、ヘッドマークデザインミニチュアマグネットセット(千円)をウェブ通販サイトで販売している。

1775名無しさん:2021/09/25(土) 21:17:03 ID:NrdB.GxU0
京阪電鉄がダイヤ大幅改正 25日から終電繰り上げ
09月25日 07時12分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210925/2000051718.html

京阪電鉄は、新型コロナの影響で鉄道の利用客が大きく減少しているとして、25日から、終電を20分程度早めるほか、1日の電車の本数を最大で20%減らす大幅なダイヤ改正を実施します。
関西の主な鉄道ではことし春から同様の動きが出ていて、新型コロナによる鉄道への影響が広がっています。

京阪電鉄によりますと、25日から▽京阪本線は、▼淀屋橋発、萱島行きの終電が、午前0時22分から20分早まって、午前0時2分に、▼出町柳発、淀行きの終電が午前0時19分から13分早まって、午前0時6分になります。
また、▽宇治線は、中書島発、宇治行きの終電が、午前0時19分から21分早まって、午後11時58分になります。
さらに、大津線を除くすべての路線で、1日あたりの電車の本数を平日は約15%、土日と祝日は約20%削減する大規模なダイヤ改正を行います。
関西の鉄道各社は、ことしの春から順次、終電の繰り上げを実施しているほか、JR西日本は、10月2日から昼間の時間帯を中心に1日あたり127本の電車を削減することにしていて、新型コロナによる鉄道業界への影響が広がっています。

1776名無しさん:2021/09/25(土) 21:58:25 ID:NrdB.GxU0
鹿児島―大阪で貨客混載輸送 JRと佐川、新幹線活用
2021年9月24日 19:44
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210924/20210924120.html

 JR西日本とJR九州、佐川急便は24日、鹿児島県から大阪府まで、九州新幹線と山陽新幹線を使って荷物を運ぶ「貨客混載」の実証実験を始めると発表した。JR西、JR九州は新型コロナウイルス禍で旅客事業が苦戦しており、新たな収益源につなげたい考え。

 実証実験は10月1日から実施。1日は鹿児島県いちき串木野市の串木野港から鹿児島中央駅まで佐川急便がクルマエビを運送。そこから新幹線で新大阪駅まで運び、佐川急便が大阪市の飲食店まで届ける。実証実験を通じて事業化に向けた課題などを探る。

 既にJR西は福山通運と同様の実験を進めている。

1777名無しさん:2021/09/26(日) 19:45:50 ID:dBIHG8Qs0
レイルゴーサービスはやめたのに

1778名無しさん:2021/09/27(月) 23:01:53 ID:NrdB.GxU0
山陽新幹線利用低調続く JR西社長 緊急事態宣言解除に期待
09月27日 16時58分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210927/2000051790.html
お盆の時期を含む先月、山陽新幹線を利用した人は、新型コロナ感染拡大前と比べて70%ほど減少するなど低調な状態が続いています。
緊急事態宣言の解除が検討されていることについて、JR西日本の長谷川一明社長は、「少しずつ出口に近づいていると思う」と述べ、期待を示しました。

JR西日本によりますと、山陽新幹線の利用者は、先月(8月)、お盆を中心に一定の利用があり、去年の同じ時期と比べて26%増加したものの、感染拡大前のおととしと比べると70%ほど減少しました。
依然として低調となっていますが緊急事態宣言が今月30日の期限をもって解除する方向で検討されていることについて、長谷川社長は会見で「宣言が解除され、経済活動が再開されると、一歩前進となる。ワクチン接種が進んで、これまでの環境と大きく変わってきていて、少しずつ出口に近づいていると思う」と述べ、期待を示しました。
一方、27日朝早く、乗務予定だった運転士と車掌からアルコールが検出されたとして、一時、新幹線の一部の区間が運休となったことについて「2人からは飲酒はしていないと聞いているが、お客様にはご迷惑とご心配をおかけして申し訳ございませんでした。なぜアルコールを検知したか、勤務環境を含めて原因を調査している」と述べました。
会社では検査の際、手に付けたアルコール消毒液などに反応した可能性もあるとして、詳しく調べたうえで、結果を公表することにしています。

1779名無しさん:2021/10/06(水) 22:25:31 ID:NrdB.GxU0
5周年記念グッズ販売 近鉄観光特急「青の交響曲」
2021年10月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/211005/20211005040.html

 近畿日本鉄道の観光特急「青の交響曲(シンフォニー)」が運行開始5周年を迎えた。感謝の気持ちを込めて記念グッズを用意し、近鉄百貨店ネットショップなどで販売している。

 同列車は南大阪線、吉野線沿線の観光振興を目的に大阪阿部野橋―吉野で2016年9月10日に運行開始。濃紺のボディーで、車内は全席幅広のデラックスシートを採用するなど“上質な大人旅”を演出し、これまでに26万人以上が利用した。

 記念グッズは和タオル(千円、千枚)、ネクタイピン(1500円、千個)、同車内限定販売でコイン(2千円、500個)を用意。売り切れ次第終了。また、停車全13駅の入場券を専用台紙にセットした記念入場券(2070円、1500セット)をインターネットで販売中。大阪阿部野橋駅では同駅の入場券2枚を専用台紙(2種類)にセットした記念入場券(各320円、各500セット)とオリジナル駅名キーホルダー(600円、200個)を販売している。

1780名無しさん:2021/10/15(金) 22:59:43 ID:NrdB.GxU0
大塚国際美術館セット券を販売 南海バスなど4社
2021年10月12日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/211012/20211012022.html

 南海バス、阪神バス、阪急バス、徳島バスの4社は、徳島―大阪線で高速バス往復乗車券と大塚国際美術館(徳島県鳴門市)の入館券引換証のセット券を販売している。

 同館は大塚グループの創立75周年事業として1998年3月に開館した“陶板名画美術館”。古代壁画から現代絵画まで千点を超す世界の名画を特殊技術で原寸大の陶板に複製、展示している。

 徳島―大阪線は昨年12月から1日23往復のうち3往復が同館まで直通(新型コロナウイルス禍で一部運休)となり、美術館ファンらに喜ばれていた。

 セット券は大人が通常価格から500円引きの8740円、子どもは250円引きの3270円で販売。大阪発(南海なんば、阪急三番街、ハービス大阪)を往路、徳島発(大塚国際美術館前、アオアヲナルトリゾート前、高速鳴門)を復路とする。徳島駅前・松茂での乗車、乗り越しは不可。

 販売窓口は阪急三番街バスターミナル、ハービス大阪、南海なんば高速バスセンター。各社予約センターでの電話予約も可能。

1781名無しさん:2021/10/24(日) 20:17:53 ID:NrdB.GxU0
淡路島と大阪結ぶ船の実験 2年ぶりに再開 経済効果調べる 
10月23日 14時36分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211023/2000052897.html

淡路島の洲本港と大阪・岬町の深日港を結ぶ定期航路の復活を目指す社会実験が2年ぶりに再開されました。

この社会実験は、平成11年まで洲本港と深日港を結んでいた定期航路の復活を目指して平成30年から行われているもので、新型コロナの影響による中断の後、23日、2年ぶりに再開され、洲本港には午前9時に第1便の乗客40人が到着しました。
片道の所要時間は55分で船の定員は68人。
スポーツ用サイクルを最大31台乗せることができるのが特長で、船を下りた人たちは乗船するために分解した自転車を組み立てると、晴天のもと元気よく港を出発していました。
大阪府堺市から訪れた30代男性は「自転車を船に乗せてこられてアクセスも便利になり、楽しみにしていました。淡路島の景色をゆっくり楽しみながらサイクリングを楽しみたい」と話していました。
旅客船の運航は来月28日までの土日と祝日に1日4往復行われ、利用状況や採算性、地域への経済効果などについて調べることにしています。
洲本市企画情報部企画課の西原健二課長は「ようやく再開できて非常にうれしいです。多くの方に淡路島へお越しいただきたいです」と話していました。

1782名無しさん:2021/11/06(土) 17:50:23 ID:NrdB.GxU0
JR西日本「WEST EXPRESS 銀河」が「グッドデザイン・ベスト100」&特別賞を受賞
11/6(土) 17:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/da3fb4c2e75172723324e7bf5796038d5164863f

2020年9月に運行開始
JR西日本の「WEST EXPRESS 銀河」が2021年10月20日(水)、「2021年度グッドデザイン賞」において、「グッドデザイン・ベスト100」および特別賞の「グッドフォーカス賞(地域社会デザイン)」を受賞しました。

デザイナーは、株式会社イチバンセン一級建築士事務所の川西康之さん、JR西日本、JR西日本テクノス。審査員からのコメントは次の通りです。

「利用が富裕層に限られる豪華寝台列車と対極にある、長距離の鉄道旅行を気軽に楽しめる車両と旅のデザインは秀逸である。40年前の快速列車をリノベ―トして、決して豪華絢爛ではないが、快適な様々なクラスの居室をそろえるとともに、長時間旅行を飽きさせないために、列車内の回遊性を高める工夫もしている。旅のデザインとしては、あえて半日程度の乗車時間を取り、旅の目的地付近の駅では1時間程度停車して地元の人たちとの交流や特産品購入もできるという新しいコンセプトを提供した」

1783名無しさん:2021/11/10(水) 01:28:34 ID:NrdB.GxU0
エレベーターなどの設置進み…車いすを持ち上げ乗降サポート経験ない駅員らも 大阪メトロで研修
11/8(月) 19:24配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e5d019f6247612d6a01ed496a72251d18770ec4
障害があっても安心して電車を利用してもらおうと、大阪メトロでは、駅員が災害時などの対応を学ぶ研修会が行われました。

大阪メトロが2018年から行なっているバリアフリー体験研修。
駅員や乗務員のほか、視覚や身体に障害がある人なども参加しています。

大阪メトロでは、全ての駅にエレベーターが設置されるなどバリアフリーが整いつつあるものの、新たな課題があると言いま
す。

【大阪メトロ 納正虎 運輸事務所長】
「今は、バリアフリーが整ってきたおかげで、人的なソフト面の対応が滞ってきているのが現実」

地震などの際に行われる、スロープを使わずに車いすの乗り降りを手助けする経験が少なく、駅員の課題となっています。

この研修に初めて参加した中野弓子さん(58)は、車いすで毎日のように電車を利用しています。

【中野弓子さん】
ーーQ:地震が起きたら
「降りれませんね。どこに逃げたらいいのかという恐怖はある」

1784名無しさん:2021/11/10(水) 01:29:09 ID:NrdB.GxU0
研修会では、身体に障害のある人を車いすごと、駅員4人で持ち上げて階段を登っていく実践も行ないました。
重さは100キロ以上になるということです。

【大阪メトロの車掌】
「車いすが重いので、持ち方や担ぎ方の工夫をしていかないといけない。したことは今までない。基本すべての駅にエレベーターやエスカレーターがあるので、そのご案内しかしていない」

【中野弓子さん】
「力のある男性や駅員さんに階段を上げてもらったら、地上に逃げられるかな」

災害時などで問われる、障害がある人への対応。
一般の利用客の協力が必要不可欠だと言います。

【大阪メトロ 納正虎 運輸事務所長】
「きょう参加してもらっている方は4人で担いでもらっていましたけど、それぞれがリーダーになってもらって、お客様にも一緒に対処してもらう、そのために自分が自身を持ってリードできるように」

駅員だけでは追いつかない、災害時などへの対応。
まだまだ多くの課題が残っていそうです。

関西テレビ

1785名無しさん:2021/11/17(水) 22:37:11 ID:NrdB.GxU0
JR西日本 在来線車内での防犯カメラ設置進める
11月17日 17時16分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211117/2000053974.html

先月、東京の京王線の車内で乗客が切りつけられた事件を受けて、JR西日本は乗客の安全性を高めるため、在来線の車内での防犯カメラの設置を進めていくことになりました。

これはJR西日本の長谷川一明 社長が17日の定例会見で明らかにしました。
JR西日本は山陽新幹線と北陸新幹線のおよそ83%の車両に防犯カメラを設置していますが、在来線では、▼特急で2.5%、▼普通列車では0.1%にとどまっています。
先月、東京の京王線の車内で乗客が切りつけられた事件を受けて、在来線の車内での防犯カメラの設置を進めていくことを決めました。
停車駅の間隔の長い特急や新快速の車両から設置していく方針で、スケジュールや映像の取り扱い方法などについては、今後、検討するとしています。
また、事件を受けたさらなる対策として、列車内の非常停止ボタンが複数押された場合には、客への聞き取りを行わずに緊急事態が発生したと直ちに判断し、列車を安全な場所に緊急停止させる運用を始めたことも明らかにしました。
長谷川社長は、「防犯カメラによって事件を完全に予防できるものではないが、一定の抑止力にはなると思う。乗客に安心して乗ってもらうためにできることをやっていきたい」と話していました。

1786名無しさん:2021/11/17(水) 22:39:24 ID:NrdB.GxU0
「絶対大阪では発生させない」 駅・列車内での凶悪事件 大阪府警と鉄道各社が対応協議
11/16(火) 18:37配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e5d33b69972652c176934a3b9f429ed1b9111db

読売テレビ

 東京の京王線の車内で乗客が切りつけられるなどした事件を受け、大阪府警と鉄道各社は16日、臨時の会議を開き、対応を確認した。

 大阪府警は16日から年末にかけ、府内の主要駅に機動隊や警備犬を投入し、警戒を強化する。

 首都圏の駅や列車内では凶悪な事件が相次いでいて、鉄道警察隊や府内を走る鉄道事業者15社などはこの日、臨時会議を開いて対応を協議した。

大阪府警鉄道警察隊の中野武義隊長「京王線のような事件を絶対大阪では発生させない。万が一発生した場合でも、迅速的確な対応を図っていく」

 会議では、列車内に乗客の身を守るための「さすまた」を設置したり、防犯カメラの整備を推進すべきとの意見があり、今後、鉄道各社が具体的な対策を検討するという。

1787名無しさん:2021/11/17(水) 22:43:17 ID:NrdB.GxU0
関西でも列車内の安全守る対策…主要駅に「警備犬」配備や乗務員の巡回など増やし強化
11/16(火) 18:07配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/57048838c8291be6fdeaa3afe7b8d7cb7a67a158

今年10月、東京・京王線で起きた刺傷事件を受けて、関西でも列車内の安全を守る対策が検討されています。

 多くの人が行きかうJR新大阪駅。その改札付近で目を光らせるのが、大阪府警が投入した「警備犬」です。

 東京・京王線の車内で乗客17人が刺されるなどした10月31日の事件を受けて、大阪府警は利用者数の多い主要駅で、定期的に警備犬を配備。爆発物などのにおいに反応することができ、有事の際には警察官の指示の下、犯人にとびかかるということです。

 鉄道会社も、列車内の安全対策に追われています。

 11月16日の午後には、関西の鉄道会社15社と警察による臨時協議会が開かれ、情報共有の強化などを改めて確認しました。

 近畿日本鉄道では、注意喚起のアナウンスの回数を増やしています。

 (電車内アナウンス)
 「不審物や不審な行為にお気づきの場合は、乗務員や駅係員までお知らせください」

 このほか、乗務員による巡回の頻度も増やしているということです。

 では、実際にトラブルに遭遇したとき、乗客はどうすれば良いのでしょうか。

 (記者リポート)
 「まず求められるのが、素早いSOSの発信です」

(乗務員)「どうされましたか?」
 (記者)「不審な人がいます、助けてください」
(乗務員)「わかりました、すぐそちらに向かいます」

 こうした通報装置は各車両に設置されていて、近畿日本鉄道は「不審者や不審物を見つけた場合には、ためらわずにSOSを出してほしい」としています。

1788名無しさん:2021/11/17(水) 23:18:25 ID:NrdB.GxU0
大阪メトロ、AIで障害者支援 白杖、車いす検知実験
2021年11月16日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/211116/20211116026.html

 大阪メトロが、バリアフリーの取り組みに力を入れている。11月からAI(人工知能)自動検知技術を用い、白杖(はくじょう)、車いすの利用者を検知する実証実験がスタートした。障害者団体の協力を得たバリアフリー体験会などを通して、職員の対応力の向上にも努めている。

 実証実験は、駅の改札付近に設置している既存の防犯カメラの画像を分配させ、AI自動検知技術で白杖、車いすを検知。検知結果は駅長室に設置した検知装置専用モニターに映し出され、駅係員が必要なサポートや見守りを行う。

 御堂筋線長居駅、千日前線野田阪神駅、長堀鶴見緑地線今福鶴見駅、横堤駅の4駅で来年3月31日まで行い、検証した上でサービス向上につなげたい考えだ。

 バリアフリー体験会は8日に堺筋線天下茶屋駅で開かれ、駅員ら24人が参加。地震が発生し、エレベーターが使えない想定で、車いす利用者を担いでの階段を上がったり、エスカレーターを使う方法を体験した。

 視覚障害者のレクチャーを受けてホーム端では、「白杖をお持ちの方、止まってください」など、とっさに大声で危険を伝える訓練にも取り組んだ。

 障害者の自立支援に取り組むNPO「ちゅうぶ」(大阪市東住吉区)の石田義典事務局長は「大阪メトロのバリアフリーはハード、ソフトともに全国トップクラス。一方でバリアフリーが進むとへルパーや障害者自身に階段を担ぎ上げられる経験がなかったりするので、このような研修は重要」と強調。

 天王寺駅務運輸事務所長の納正虎さんは「視覚障害のある人がすっと改札を通り、窓口の社員が気付かないケースが非常に危なく、AI技術によって視覚障害者をより強くサポートすることができるのではないか」と期待していた。

1789名無しさん:2021/11/20(土) 01:28:08 ID:NrdB.GxU0
大阪難波〜奈良間でリアル謎解きゲーム「近鉄電車ナゾだらけの列車旅」 
11/19(金) 22:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d32e26bdd00ad578050a79d5652694de3577210

近畿日本鉄道が11月20日から、リアル謎解きゲーム「近鉄電車ナゾだらけの列車旅」を行う。(東大阪経済新聞)

 謎解きキットに付くオリジナルデザインの1日乗車券を使って近鉄電車に乗り、大阪難波駅〜近鉄奈良駅間のさまざまな駅をめぐって、街に仕掛けられた謎を解き明かしていく体験型ゲームイベント。同社では「地域を巻き込んだ形の謎解きイベントは今回が初めて」といい、謎解きキットに付属する沿線の対象店舗で特典が受けられるクーポンを利用しながら、まち歩きも同時に楽しめるイベントを企画した。

 同イベントについて担当者は「コロナ禍で密にならないイベントで何かできることはないかと考え、謎解きであれば好きな日、時間帯に参加していただけるし、観光地ではない、普段降りない駅で降りてもらってまち歩きを楽しんでもらえるのではと企画した」と話す。

 参加者は「最近、近鉄沿線に引っ越してきた私立探偵」という設定で、まち歩きに出掛けて4人の依頼人と出会い、それぞれが手にした魔法の書物の正体を解き明かす…というストーリー。謎解きキットを購入して最初の目的地を導き出し、その駅に向かって物語を進め、さまざまな街をめぐりながら謎を解決していく。制限時間はなく、所要時間は5時間程度、LINEアプリとウェブサイトを使う。

 謎解きキットは2,200円(大人・こども同額、1日乗車券、参加者特典クーポン付き)。1日乗車券の有効区間は大阪難波駅〜近鉄奈良駅間。開催期間中の好きな1日に限り有効。販売は、布施駅、東花園駅、生駒駅、鶴橋駅など12駅の特急券発売窓口と通信販売。通信販売では、乗車日の5日前の12時まで販売する。

 開催は来年5月31日まで。

1790名無しさん:2021/11/20(土) 19:10:54 ID:ySR8TZzM0
「わざと行き止まりを作っている」初めて来た人を確実に迷わせる大阪駅の異常なややこしさ

https://bunshun.jp/articles/-/48237

大阪駅は日本屈指の迷宮駅だ。しかも難解なのは駅構内だけではない。ライターの渡瀬基樹さんは「大阪駅と地下鉄や阪急、阪神の駅をつなぐ地下空間も広大で複雑。しかも新線開通にともなう再開発で駅の迷宮度はさらに増すことになる」という——。

※本稿は、渡瀬基樹『迷宮駅を探索する』(星海社新書)の一部を再編集したものです。

大阪駅がある「梅田」はもともと「埋田」と呼ばれていた
迷宮駅の中で「西の横綱」と呼ぶにふさわしいのが大阪駅だ。大阪の二大繁華街の一つ「キタ」の中心である梅田地区に立地しており、接続する私鉄線や地下鉄線にも「梅田」の名が付けられている。

運より海運が中心だった江戸時代、市街地の中心部は船場や堂島で、日本で二番目となる大阪〜神戸間の鉄道建設が計画されたときも、

大阪駅は堂島に置かれる予定だった。

場所が約500m北東の梅田に変更されたのは、用地の問題だった。大阪市街地の北限よりも外側にあった梅田は、もともと「埋田」という名前だったように、湿地帯を埋め立てた場所だった。田んぼと墓地が広がっているだけの荒涼とした土地で、堂島よりも用地買収のハードルが低かった。

大阪駅構内に中途半端な階段が多いワケ
大阪駅は段差や階段・スロープが異様に多い。

特に中央コンコースや、南口から桜橋口へかけての自由通路には、3〜7段程度の中途半端な階段が目立つ。これは高架化以降、悩まされ続けた地盤沈下の影響によるものだ。

軟弱な地盤と地下水の汲み上げによって、場所によっては最大で1m以上沈下したことで、ホームやコンコースだけでなく、路面にも大きな影響が出た。東海道本線の全線中、大阪駅構内の線路がもっとも急勾配になってしまい、レールに砂を撒かないと発車できない時期さえあった。

不等沈下を解消するため、アンダーピニング工法による大工事が、1962年(昭和37年)までの10年間にわたって施された。既設の基礎杭の間に人力で穴を掘ってコンクリート管を下ろし、約25m下の固い地盤に達したら管内にコンクリートをつめるというもので、日本で初めて採用された工法だった。さらに地下水の取水制限が行われたことで、ようやく地盤沈下は食い止められたが、段差はそのまま残ってしまった。

どこに行くかわからない大阪環状線1番ホーム
続いての難敵は、ソフト面の問題だ。

大阪駅のホームは1・2番線が大阪環状線、それ以外は東海道本線(神戸線・京都線)が使用しており、3〜6番線が神戸方面の下り、7〜11番線が京都方面の上りだ。

難題は1番線ホームだ。大阪環状線は実に複雑な路線で、環状周回する列車以外にも、西九条駅で分岐する桜島線(ゆめ咲線)と、天王寺駅で分岐する関西本線(大和路線)・阪和線が乗り入れている。

2番線に発着する外回りは、全列車が周回運転か天王寺駅止まりなので問題ないのだが、内回りの1番線にはさまざまな行き先の列車が発着する。

東京地区でも、湘南新宿ラインと上野東京ラインという名称で相互直通運転が始まって以来、同一のホームに複数の方面へ向かう列車が発着するようになった。

池袋・渋谷・新宿では、北が埼京線、東北本線(宇都宮線)と高崎線、南がりんかい線、東海道線、横須賀線、相鉄直通線へと向かっている。上野・東京・品川では、北が埼京線、東北本線、高崎線と常磐線、南は東海道線へ向かう。

大阪駅では、一つのホームに四つの路線が発着している。しかも大和路快速・紀州路快速・関空快速・快速は途中の野田駅・芦原橋駅・今宮駅を通過する。大和路線は区間快速のみ、この3駅を通過しないから、なおさらややこしい。

初めて大阪駅へ行く人は、1番線は魔境だということを覚えておきたい。

密集、混雑度で東京の比ではない梅田地下街
梅田が恐ろしいのは、駅の外にも地下迷宮が広がっているところだ。周辺には御堂筋や新御堂筋、扇町通や曽根崎通といった幅の広い幹線道路が通っているため、地上は基本的に車が優先の構造だ。JR線が高架なので、空中をデッキで接続するのも限界がある。必然的に、歩行者の主要ルートは地下となる。

梅田の地下道が迷宮である理由の第一は、とにかく範囲が広いことだ。東は新御堂筋の曽根崎東交差点、西は西梅田公園付近、南は渡辺橋付近、北は阪急大阪梅田駅の地下まで広がっている。以下リンク先

1791名無しさん:2021/11/20(土) 21:20:09 ID:ySR8TZzM0
近鉄特急「スナックカー」がラストラン 快適さ追求、英女王も乗車
https://www.sankei.com/article/20211120-UZDL6CTOYNJ3XKC6AHWHYLLHCU/
2021/11/20 15:40

「スナックカー」の愛称で長年親しまれ、今年2月に定期運用が終了した近畿日本鉄道の特急車両「12200系」が20日、ラストランを迎えた。大阪上本町駅(大阪市天王寺区)での出発式には多くのファンが集まり、デビューから約半世紀にわたって活躍した車両の最後の雄姿を見届けた。

12200系は、昭和45年の大阪万博に向けた輸送力増強などを目的に、44年からの8年間で近鉄特急車両としては最多の168両が製造された。オレンジと紺のツートンカラーが特徴で、主に大阪と名古屋、伊勢志摩を結ぶ主力車両として長年活躍した。

リクライニングシートや電子レンジ、洋式トイレを備えるなど、快適さをアピールして競合する東海道新幹線に対抗。初期の車両には軽食を提供するスナックコーナーを設置したことから、「スナックカー」の愛称で親しまれた。伊勢神宮(三重県伊勢市)を参拝する皇族も利用され、50年には来日した英エリザベス女王を「貴賓列車」として乗せたこともある。

12200系はこの日、午前11時半過ぎに大阪上本町駅のホームに入線。駅長の合図で賢島駅(同県志摩市)に向けて出発した。ホームには大勢のファンが集まり、写真を撮ったり手を振ったりして別れを惜しんだ。

1792名無しさん:2021/11/22(月) 20:54:12 ID:NrdB.GxU0
去るものがあれば来るものもある。

特急「あをによし」来年4月デビュー 近鉄、天平模様の空間に
11/22(月) 11:17配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c72309fa38887a9b840aac5df3228d8d12df0b98

近畿日本鉄道は、大阪、奈良、京都の3都を乗り換え無しの直通で結ぶ観光特急「あをによし」(4両1編成)を来年4月29日にデビューさせる。同社沿線の観光地である古都・奈良にかかる枕ことばを車両名称に付け、ウイズコロナの時代を見据えた奈良への誘客に力を入れる。

 同車両は“スナックカー”の愛称で親しまれ、今年2月に定期運用を終了した特急車両12200系をリニューアルする。総工費は約3億3千万円。外装は奈良の都が栄えた天平時代の「冠位十二階」にちなみ、高貴な色とされた紫色のメタリック塗装を施す。

 座席は全席指定で、2人用のツインシートと、3〜4人用のサロンシートの2種類。席数はリニューアル前の約3分の1となる84席で、ゆったりくつろげるよう2列配置を採用し、シートやカーペットなどには正倉院の宝物をモチーフにした天平模様などのデザインをあしらう。

 また12200系スナックコーナーの造りを生かした「販売カウンター」を備え、専属のアテンダントが軽食や飲料の販売を行う。

 大阪発着の運行区間は、大阪難波午前9時半ごろ発、近鉄奈良経由、京都午前10時50分ごろ着と、京都午後3時20分ごろ発、近鉄奈良経由、大阪難波午後4時40分ごろ着。週6日運行(春休み、夏休みシーズンなどで運行する日もある)。

 同社担当者は「3都を結ぶ列車なので、大阪難波の観光客や関西国際空港を利用するインバウンド(訪日外国人客)、関東方面の方には京都から奈良に行くなら近鉄だと認知度を上げていきたい」と話していた。

1793名無しさん:2021/11/25(木) 22:10:43 ID:NrdB.GxU0
大規模修繕を終えた現役最古の路面電車が一般運行…阪堺電軌のモ161号 12月2日から
11/25(木) 20:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9dcca4a8a7f77ea66a35f582320fab379b4fada

阪堺電気軌道(阪堺電軌)は11月24日、モ161形モ161号を12月2日から期間限定で一般営業運行すると発表した。

モ161形は、南海鉄道(現・南海電気鉄道)軌道線時代の1928年に誕生。現在はモ161・162・164・166号の4両が在籍しており、現役最古の路面電車として知られている。

このうちモ161号は2011年に1965年当時の姿に復元され、おもに貸切運行に使用されていたが、その後、腐食が進んだため、インターネット募金(クラウドファンディング)による大規模修繕工事が実施され、2021年9月に完了した。

モ161号の一般営業運行はこれを記念したもので、2022年2月頃までを予定している。天王寺駅前・恵美須町〜浜寺駅前全線で運行され、その走行位置は他のモ161形を含め南海アプリで確認できる。

レスポンス 佐藤正樹(キハユニ工房)

1794名無しさん:2021/11/25(木) 22:46:03 ID:mLXhI1UM0
>>1791-1792
現行型の火の鳥やしまかぜはカッコいいデザインだが、近鉄特急は
やはりオレンジと紺のツートンカラーの12000系が象徴だよな。
将来またあのカラーとデザインで復活してほしい。

1795名無しさん:2021/12/08(水) 21:05:37 ID:NrdB.GxU0
大阪環状線が開業60周年記念でプラレールとコラボ 「大阪」をマジ再現したプラレールが圧巻
12/8(水) 17:29配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3674826c1a848e4465dce86a32c9a12bb4526ea5

  大阪環状線の開業60周年記念企画として、プラレールで再現した「大阪を巡る公式コラボ動画」がタカラトミーの公式YouTubeチャンネルで公開されました。

 プラレールと大阪環状線のコラボ動画「スピードジェット×大阪環状線 ぶらり大阪一周の旅」は、プラレールで大阪環状線を再現し、大阪環状線の車両「323系」「103系」やプラレールオリジナル車両「スピードジェット」が走ります。

 沿線の観光案内を交えながら大阪環状線の魅力も分かる内容に、思わず動画を見続けてしまいます。

 この動画のショートバージョンは、大阪駅構内のデジタルサイネージでも2022年3月下旬まで放映。大阪ステーションシティ ノースゲートビルディング2階アトリウム広場「O-vision」、カリヨン広場「カリヨンビジョン」などで見られます。タカラトミーのWebサイトでは、この動画で登場するレイアウトの再現に必要なパーツや作り方も紹介します。

ねとらぼ

1796名無しさん:2021/12/09(木) 22:25:09 ID:NrdB.GxU0
宇宙船デザインの新型車両 万博に向け大阪メトロが導入へ
2021/12/9 13:45
https://www.sankei.com/article/20211209-TB5YFF36GZJ7XIGPVS7FBO3TO4/

 大阪メトロは9日、2025(令和7)年大阪・関西万博に向けて導入する新型車両400系の概要を発表した。会場となる大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)に延伸する中央線を走り、先頭車両の「顔」は宇宙船を意識したデザイン。平成23年の「30000系」以来12年ぶりの新型車両で、民営化後は初めて。

 400系の「顔」はガラス張りの面積を拡大。万博会場につながる路線であることを重視し、未来的なデザインを採用した。車内のつり広告はなくし、扉ごとに4カ国語に対応する2画面の液晶ディスプレーを設置する。座席の一部は、進行方向に沿って座る「クロスシート」となっている。

 利便性向上のため、全車両にWi―Fi(ワイファイ)を整備するほか、先頭車両にはモバイル用電源付きのカウンターを設ける。非常時に備えた安全対策として、車内防犯カメラの映像を乗務員室からリアルタイムで確認できるようにする。

  万博開催時には23編成(1編成6両)を走らせる予定で、令和5年4月から順次投入する。中央線の輸送力向上のため、30000系車両を改良した「30000A系」も10編成(1編成6両)新造する。

 河井英明社長は「新たな車両は『大阪の顔』となる。万博の成功に少しでも貢献したい」と話した。

1797名無しさん:2021/12/11(土) 18:54:30 ID:NrdB.GxU0
近鉄、2年ぶり終夜運行 JR西も元日未明まで
2021年12月10日 19:24
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/211210/20211210115.html

 近畿日本鉄道は10日、大みそかから元日にかけての終夜運行を、新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いていることを踏まえて2年ぶりに実施すると発表した。JR西日本も、1月1日午前3時ごろまで京阪神地区の路線で臨時列車を設定すると明らかにした。

 近鉄やJR西は、直近の利用が増えつつあるため、沿線の神社仏閣への初詣や年越し行事に向かう人々の利用が見込めると判断した。関西の他の鉄道各社は、阪急電鉄や京阪電鉄が終夜運転の見送りを発表している。

 近鉄は、名古屋や大阪と伊勢神宮がある三重県を結ぶ特急列車などを、元日未明に運行する。

1798名無しさん:2021/12/11(土) 21:44:27 ID:w81DZwVY0
大阪メトロ「異形の新型車両」にネット騒然 あだ名は「腕時計」「雀卓」!?
https://news.yahoo.co.jp/articles/82b5898a8c131b5bd4766882061ee50b720c61e7

大阪メトロとしては12年ぶりとなる新型車両「400系電車」が2021年12月9日(木)に発表されました。

 その正面のフォルムは一目見てわかる奇抜なデザイン。八角形の顔面の四隅にLEDライトユニットが搭載され、ラインカラーである緑色は、八角形のフチに塗られています。

 メトロいわく「『乗って楽しい』を形にしました」というこのデザイン、既存の地下鉄はおろか一般的な通勤電車にも似通ったものが無く、SNSではとにかく「斬新」「ショッキング」「攻めたデザイン」という印象があるようです。左右対称どころか「上下左右対称」とも言えるフォルムから、「まさに『コスモスクエア』」という感想も。

「顔面が多角形」というデザインは初めてではありません。埼玉県の大宮駅を発着する埼玉新都市交通「ニューシャトル」の最新車両である2020系電車は、六角形です。

 世間の度肝を抜いた新型車両として記憶に新しいのが、昨年10月に発表された東京都交通局の6500形。ディテールを極力排して「真四角」を貫いた正面デザインは、企業ロゴに似ていることから「キングジム」というあだ名も誕生するほどでした。

 では今回の大阪メトロ400系はどんなあだ名が付けられるのでしょうか。SNS上では似ているものとして、高耐久が特長である腕時計ブランド「G-SHOCK」や、玩具「ベイブレード」「バトルドーム」、果ては麻雀卓だという声も。網状のフレーム構造の姿はポケモン「オニゴーリ」に似ているとも言われています。

 乗りものニュースではTwitterのアンケート機能で、「400系」のデザイン、好き?嫌い?というアンケートを実施。1434票のうち、約半数の49%が「好き」、18%が「嫌い」、20%が「どちらとも言えない」という結果になっています。

1799名無しさん:2021/12/15(水) 21:08:52 ID:NrdB.GxU0
JR西と東海 年末年始の新幹線予約 前年比約2倍増
12月14日 16時47分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211214/2000055108.html

 年末年始の新幹線の予約状況は、新型コロナウイルスの影響が収束傾向にあり、帰省や旅行などで利用する人が増えるとみられることから、前の年と比べ2倍程度増加していることがJRのまとめで分かりました。

JR東海とJR西日本は14日、年末年始の今月28日から来月5日までの9日間について新幹線などの予約状況を発表しました。
それによりますと、13日の時点で、東海道・山陽新幹線の指定席の予約状況は、前の年と比べおよそ2倍に増え、座席の予約率は31%になっているということです。
東海道・山陽新幹線の予約のピークはいずれも、下りが今月29日、上りが来月3日ですが、現時点で座席にはまだ余裕があるということです。
また、山陽新幹線については、年末年始の需要の回復が見込めるとして運転本数はコロナ禍前のおととしの95%まで戻るということです。
指定席の予約状況が増えていることについてJR東海とJR西日本は、新型コロナウイルスの影響が収束傾向にあり、帰省や旅行などで利用する人が増えるとみられることが要因だとしています。
JRはホームページなどで最新の状況を確かめるとともに、混雑を避けた利用を呼びかけています。

1800名無しさん:2021/12/19(日) 05:53:14 ID:NrdB.GxU0
おおさか東線 201系が撤退へ! 普通はすべて221系に 3月ダイヤ改正
12/17(金) 15:28配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/da01f1bac8875440dabcb2e2ab69db58ef3e297d

 JR西日本は2021年12月17日(金)、おおさが東線で2022年3月に実施するダイヤ改正について発表。普通電車で運用される車両をすべて221系電車にするとしています。これに伴い、国鉄型電車である201系は同線から撤退します。

 JR西日本は201系の置き換えにより「乗り心地・快適性を高め、線区価値向上を図ります」としています。なおラッシュ時に運行される直通快速は、207系や321系が使用されています。

 JR西日本では225系を東海道・山陽本線に投入し、余った221系をおおさか東線などに移籍させることで、古い車両は順次引退。201系電車は、2024年にすべての車両の運行が終了する予定です。

乗りものニュース編集部

1801名無しさん:2021/12/19(日) 06:02:06 ID:NrdB.GxU0
特急くろしお・こうのとりなど全車指定席に 3月ダイヤ改正に合わせJR西日本
12/18(土) 21:16配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/44c69e791cf68dbb600d8dbb9a81aa70213f644c

 JR西日本は17日、和歌山・紀伊半島方面の特急「くろしお」と、北近畿方面の特急「こうのとり」や「きのさき」「はしだて」「まいづる」について、2022年3月12日のダイヤ改正にあわせ、全車指定席に変更すると発表しました。JR西日本のサイトを経由して予約する指定席のチケットレス割引対象区間などのサービスを拡大し、みどりの窓口での予約からの移行も促すのが狙いです。(画像:特急パンダくろしお)

また来年3月のダイヤ改定では、コロナ禍で利用客が落ち込むなか、普通・快速列車の運行本数を約200本減らし、運転区間の短縮も合わせ、1日あたりの列車運転距離は全体で約4%減になるということです。JR西日本によりますと、87年の国鉄民営化以降、管内で最大規模の見直しということです。

TVOテレビ大阪

1802名無しさん:2021/12/19(日) 06:20:31 ID:NrdB.GxU0
大阪の鉄道会社・警察・行政が全国初の連携協定 電車内での相次ぐ刺傷事件受け 協力体制を強化
12/18(土) 13:49配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1da293769ca9abd79161651a5953c460abb57a83

 電車内での相次ぐ刺傷事件を受け、17日、大阪府内の鉄道各社と警察と行政が全国で初めて連携協定を結びました。

【大阪府警本部 長野成良 地域部長】
「今年8月以降、鉄道利用者の安全を脅かす事件が散発しています。締結した5つの連携事項を具体化し、確実に実行して鉄道利用者の安全確保に繋げてまいりたい」

連携協定を結んだのは、大阪メトロなど大阪府内で運行する15社の鉄道会社と大阪府警、近畿運輸局です。

ことし10月に東京の京王線で起きた列車内での刺傷事件を受け、鉄道各社は大阪府警と合同で、様々なシチュエーションを想定した訓練を行ってきました。

その上で、「初動対応」や「防犯カメラ」など5項目での連携を盛り込んだ協定を締結し、今後、乗客をスムーズに避難させる方法や防犯カメラを増やすことなど協力体制をさらに強化していくということです。

鉄道・警察・行政の三者が一体となり連携協定を締結するのは、”全国初”ということです。

関西テレビ

1803名無しさん:2021/12/25(土) 22:05:29 ID:NrdB.GxU0
大阪バス、路線延長 十三と御堂筋を直結
12/25(土) 12:21配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2405e39399d6182914808b020268ec64bf0083be

 大阪市淀川区のホテルで24日、大阪バス(東大阪市、西村信義社長)が運行する路線バスの「御堂筋線」延長に伴う出発式が開かれた。大動脈の御堂筋と直結し、移動の利便性向上が期待される。

 御堂筋線は、大阪駅桜橋口-北新地-心斎橋大丸前-道頓堀-堺筋本町などを巡るルートで、運賃は210円(子供110円)。

 路線延長の起点は、淀川区の十三エリアに位置するホテルプラザオーサカ駐車場で、同ホテルの菅原真一社長は「地元の皆さんの利便性が高まり、宿泊客に利用してもらえる」と歓迎。西村社長は「地域発展のお手伝いができれば」と話し、地元関係者とテープカットした。

1804名無しさん:2021/12/25(土) 22:16:54 ID:NrdB.GxU0
寒風吹く中での警備は大変だと思いますが、見せる警備を徹底し年末年始の鉄道の安全確保に努めてほしい。

「警備犬」がJR新大阪駅を巡回 利用者が増える年末年始にかけて警戒を強化
12/25(土) 10:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/12fa2c5793c2d4098267ab76f32ecdc73521e955

 JR新大阪駅では、年末年始に向けて警戒を強化するため、警察が警備犬を投入して巡回しました。

 JR新大阪駅の新幹線のホームで警察官とともに巡回にあたる警備犬。においをかぎ分けて不審者や不審物などを探知するといいます。大阪府警では利用者が増える年末年始にかけて犯罪を未然に防ぐために警戒を強化していくということです。

 (新大阪駅 望野将宏駅長)
 「これからお客様の増える年末年始に向けて、駅のセキュリティーの向上に努めてまいります」

 JR東海によりますと、12月13日時点で、12月28日〜1月5日の新幹線の指定席の予約状況は前の年の2倍に増えているということで、JR東海は警察と連携して利用者の安全を確保していきたいとしています。

1805鬼和尚:2021/12/28(火) 18:33:12 ID:Np..FXE.0
鉄道の話などおもしろくないのじゃ
さあ、悟り話をするのじゃ

https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/psy/1492908036

1806名無しさん:2021/12/29(水) 02:47:36 ID:NrdB.GxU0
利用者ごとに鉄道、ホテル大幅割引 JR西社長「なるべく早く」
12/29(水) 0:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/96b53db045f94b3fdf6fe2ea4c592173764709f1

 JR西日本の長谷川一明社長は28日、産経新聞のインタビューに応じ、鉄道やホテルなどで利用者ごとに大幅に料金を割り引くサービスの導入を目指す考えを明らかにした。次世代交通サービス「MaaS」のスマートフォンアプリを活用。旅行などで鉄道利用を促しつつ、ホテルや買い物を含めたグループ全体での需要を掘り起こす狙い。デジタルを活用した個別の割引サービスは鉄道業界で先駆的な取り組みになる。

従来の割引サービスは「乗り放題きっぷ」など、対象を特定しないものがほとんどだった。新サービスは、利用実績の多い人を対象に、データ解析で志向に合わせた鉄道やホテル料金を大幅割引するプランを個別に提案することを想定。移動先のホテルや商業施設の利用につなげ、グループ全体で収益化する。

長谷川氏は自社で展開するアプリ「WESTER(ウェスター)」を通じ、顧客との接点でデジタルシフトを進めると強調。「お客さま1人1人ときめ細かくつながることで、柔軟なサービスを提供したい」と述べた。既存の割引プランに比べ、対象を絞ることでより大幅な割引が可能になる。閑散期の空席、空室の有効活用にもつながる。

開始時期については「なるべく早くやりたい」と説明。他社では始まっているICカード乗車券「ICOCA(イコカ)」の機能をスマホで使えるサービスが令和5年春に導入され、グループ各社のポイント共通化も同時期に進める計画があり、これらに合わせて検討を本格化させる考えだ。

一方、2025年大阪・関西万博や統合型リゾート施設(IR)開設が予定される大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)への延伸については「社会インフラとしての意義はあるが、単独事業としては収支が合わない」と述べ、万博終了後の需要や公的補助の見通しが立つことが必要とした。

また、利用者の少ないローカル線の存廃では、バス高速輸送システム(BRT)や次世代型路面電車(LRT)などの導入を念頭に、「赤字を出しながら続けるのは難しいが、廃止にして終わりにしたくはない。輸送モードを変える新しい選択を(地域と)一緒に考えたい」と話した。(岡本祐大)

1807名無しさん:2022/01/12(水) 20:06:21 ID:NrdB.GxU0
JR西が大規模な組織再編へ 地方支社の機能を統合
01月12日 07時13分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220112/2000056303.html

 コロナ禍による鉄道旅客の低迷で厳しい経営が続くJR西日本は、中国地方の3つの支社を統合して総務部門を広島に集約するなど、大規模な組織再編を行う方針を固めました。会社はことし春のダイヤ改正で在来線の大幅な減便を行うことも決めていて、組織のスリム化でさらなるコスト削減につなげたい考えです。

JR西日本はコロナ禍による鉄道旅客の低迷で昨年度の決算が2332億円の最終赤字となるなど厳しい状況が続き、経営の立て直しが急務となっています。
会社は、ことし春のダイヤ改正で在来線の大幅な減便を行うなど経営の効率化を進めていますが、組織をスリム化する必要があるとして、地方にある支社の機能を統合する大規模な組織再編を行う方針を固めました。
具体的には、中国地方で広島と岡山、それに米子の3つの支社を統合し、総務部門などを広島に新たに設置する「中国統括本部」に集約するとしています。
また、関西でも、京都府福知山市と和歌山市にある支社の機能の多くを、大阪にある「近畿統括本部」に集約するとしています。
いずれも鉄道の運行に直接関わる部署や地域との窓口となる部署はそれぞれの拠点に残し、安全性などを担保しながら、組織の効率化によってさらなるコスト削減につなげたい考えです。
会社は労働組合側と協議を重ね、ことし10月にも新しい組織での運営を開始したいとしています。

1808名無しさん:2022/02/10(木) 23:39:41 ID:NrdB.GxU0
❝にゃん❞とも❝キャッと❞驚く話題です。

阪急電鉄が「猫の日」に、初の猫グッズ マルーンカラーで電車&猫好きに向けたデザインに
2/8(火) 19:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/500a5ec64d8e250064509705f6706747669e4018

関西の私鉄「阪急電鉄」(本社・大阪市)が、通信販売などをおこなう「フェリシモ」(本社・神戸市)とコラボ。今月、猫の日の22日にオリジナルグッズの販売を開始する。猫をモチーフにしたグッズの製作・販売などをおこなう「フェリシモ 猫部」とのコラボ企画。阪急電車の車体の色であるマルーンカラーを基調としたパスケースやトートバッグなど、全6種のグッズが用意されている。

これまで子ども服ブランド「ファミリア」、サンエックスのキャラクター「すみっコぐらし」など、さまざまなキャラクターやブランドとタッグを組んできた「阪急電鉄」だが、猫モチーフのグッズは今回が初。コラボの経緯について同社広報担当者に聞いた。

猫モチーフのグッズは阪急電鉄では初
ーー今回のタッグはどのように?

「昨年の6月ごろにフェリシモ 猫部さんからお声掛けをいただき、実現いたしました」

ーー2月22日に向けて準備されたんですね

「実はそういうわけではなく、今回の企画を進めていくうちに2月22日がネコ好きの方のあいだで大切な日だと知り、お話をいただいてから企画するなかでスケジュールを決めたんです」

ーーベストタイミングの発売になりましたね。ちなみに、猫モチーフのグッズは阪急電鉄では初なんだとか

「阪急電鉄では今回が初めてとなります。グループ会社の阪急阪神ホテルズでは、猫の形を使った商品を販売しており、猫の手をイメージした焼き菓子や猫型をした食パン『いろねこ食パン』なども販売しています!」

ーーそうだったんですね。今回のグッズ、猫ちゃんのイラストがとてもかわいいです

「ありがとうございます。イラストはフェリシモ 猫部さんのグッズなどでよくイラストを描いていらっしゃるイラストレーターの霜田有沙さんにお願いしました。敬礼のようにお手てを挙げた猫車掌さんというイメージです」

ーーこれは猫好きにはたまらない…

「コラボグッズを購入してくださる方は電車好きな方が多いので、今回は電車はもちろん、ネコ好きな方にもおすすめです」

1809名無しさん:2022/02/10(木) 23:40:12 ID:NrdB.GxU0
ーーマルーンカラーで阪急電車らしさもあります

「ちなみに瞳の色は阪急電車の座席の色、ゴールデンオリーブをイメージした色味で描かれています。どの商品もかわいく仕上がっていますので、ネコ好きな方、阪急電車好きな方、みなさんに注目していただければうれしいです」



コラボグッズは「カラーフィールド」「フェリシモ 猫部 クリスタ長堀店」ほか実店舗、阪急電車グッズ 公式オンラインショップ「HANKYU DENSHA SHOP」、「猫部」WEB サイトなどでも販売される。詳細は公式サイトにて。

◆猫の日 2月22日は、日本の「猫の日制定委員会」により1987年に定められた。ちなみに今年は2022年で「2」の数の多さは、12月22日と並び「6」となる。

(まいどなニュース・門倉 早希)

まいどなニュース

1810名無しさん:2022/02/20(日) 12:07:36 ID:NrdB.GxU0
JR西 特に利用者少ない地方路線 線区ごと収支公表し議論へ
02月16日 19時28分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220216/2000057854.html

JR西日本は人口減少やコロナ禍で利用者が特に少なくなっている地方路線について、これまで公表してこなかった線区ごとの収支の状況を初めて明らかにすると発表しました。
収支の状況を具体的に示すことで沿線自治体などとともにバス路線への転換なども含め地方路線の今後のあり方の議論を加速させたい考えです。

JR西日本は、新型コロナウイルスの影響による鉄道旅客の低迷で、昨年度の2332億円の最終赤字に続き、今年度(2021年度)も最大で1165億円の最終赤字になる見通しです。
経営の立て直しが急務で、会社は16日、人口減少に加え、コロナ禍で利用者が特に少なくなっている地方路線の線区について、これまで公表してこなかった線区ごとの収支の状況を初めて明らかにすると発表しました。
公表はことし4月の予定で、一日に平均何人を運んだかを示す「輸送密度」が2000人に満たない、近畿や中国、それに北陸地方にあるあわせて30の線区が対象になるということです。
長谷川一明 社長は会見で「具体的な経営状況を地元と共有し、地域にとって最適な交通手段が何なのかを議論していく必要がある」と述べ、沿線自治体などとともにバス路線への転換なども含めた地方路線の今後のあり方についての議論を加速させたい考えをにじませました。
地方路線の利用者減少は全国的な課題で、国は今月、検討会を立ち上げ、抜本的な見直しも視野に議論を進める方針を示しています。

【輸送密度2000人未満の30線区】。
JR西日本が線区ごとの収支の状況を公表するのは「輸送密度」が2000人に満たない、近畿地方のほか、中国地方や北陸地方にあるあわせて30の線区です。
30の区間は以下のとおりです。
▽小浜線の敦賀から東舞鶴、▽九頭竜線の越前花堂から九頭竜湖、▽大糸線の南小谷から糸魚川、▽山陰線の城崎温泉から浜坂、▽浜坂から鳥取、▽出雲市から益田、▽益田から長門市、▽長門市から小串と仙崎、▽関西線の亀山から加茂、▽紀勢線の新宮から白浜、▽加古川線の西脇市から谷川、▽姫新線の播磨新宮から上月、▽上月から津山、▽津山から中国勝山、▽中国勝山から新見、▽播但線の和田山から寺前、▽芸備線の備中神代から東城、▽東城から備後落合、▽備後落合から備後庄原、▽備後庄原から三次、▽三次から下深川、▽福塩線の府中から塩町、▽因美線の東津山から智頭、▽木次線の宍道から出雲横田、▽出雲横田から備後落合、▽岩徳線の岩国から櫛ヶ浜、▽山口線の宮野から津和野、▽津和野から益田、▽小野田線の小野田から居能、▽美祢線の厚狭から長門市のあわせて30の線区です。

1811名無しさん:2022/02/28(月) 00:31:56 ID:NrdB.GxU0
特急「やくも」24年にも新型 揺れ抑制、岡山―山陰
2022年2月16日 17:59
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220216/20220216087.html

 JR西日本は16日、岡山と山陰地方を結ぶ特急「やくも」用に、新型車両「273系」を新開発すると発表した。2024年をめどに導入する。車体を傾けてカーブ区間を高速で通過できる「振り子式車両」を改良して採用。現行の別の振り子式車両よりも、揺れを大幅に抑え、乗り心地を向上できるという。

 JR西によると、現行車両は「381系」で国鉄時代からのもの。今回の更新により、同社管内で定期の特急運行から国鉄車両が姿を消す。

 新型車両は、カーブの地図データを基に、車体の傾きを機械的に制御して揺れを減らす。地図データを振り子式車両の乗り心地改善にいかすのは、国内初という。

1812名無しさん:2022/03/03(木) 00:12:45 ID:NrdB.GxU0
北陸新幹線の車両陸揚げ、JR西 敦賀延伸へ増車
2022年3月1日 21:11
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220301/20220301088.html

 JR西日本は1日、2024年春の北陸新幹線金沢―敦賀(福井県)間の延伸開業に向け、増車する新しい車両を金沢市の金沢港に初めて陸揚げした。船3隻で山口県から運んだ。運行距離が延びることに対応するためで、今回の車両を含め、開業までに計11編成を順次投入する。

 到着したのは現行モデル「W7系」6両で、新たに着雪対策を強化し、停電時も使える水洗トイレを設置した。日立製作所笠戸事業所(山口県下松市)が製作した。

 残る6両も近く船で運び込み、白山総合車両所(石川県白山市)で12両1編成として整備後、ゴールデンウイークごろの営業運転開始を目指す。

1813名無しさん:2022/03/03(木) 23:58:22 ID:NrdB.GxU0
JR大阪駅北側「うめきた」新駅 80%ほど完成 報道公開
03月03日 15時12分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220303/2000058454.html

JR大阪駅の北側の「うめきた」エリアで来年春の開業を目指して建設が進められている新しい駅が80%ほど完成し、3日、現場の様子が報道公開されました。

JR西日本は、大阪駅北側の梅田貨物駅の跡地に開発が進められている「うめきた」エリアで、新しい駅の建設を進めています。
新駅は地下13メートルほどの場所に建設中で、2つのホームと4本の線路が敷かれ、ホーム上には特急や在来線などさまざまな列車の乗り降りに対応できるフルスクリーンのホームドアが設置されていました。
工事は全体のおよそ80%が完成し、今後、大阪駅と行き来できるコンコースや改札、それに内装などの工事が進められることになっています。
新しい駅は来年の春に開業予定で、関西空港と新大阪や京都を結ぶ特急「はるか」が停車するなど、関西空港や和歌山方面と大阪や京都方面とのアクセスの向上につながると期待されています。
JR西日本うめきた工事所の河端邦彦 所長は、「世界に向けた関西の窓口となって、街の発展の起爆剤となってほしい」と話していました。

1814名無しさん:2022/03/04(金) 00:36:58 ID:NrdB.GxU0
大阪環状線開業60周年コラボカフェ プラレールとのコラボも
3/3(木) 14:16配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7a021c61ce8041975695b6f2f58af9ec292a1d0

 大阪環状線開業60周年を記念したコラボカフェが2月22日、JR大阪駅・大阪ステーションシティ5階「バール・デルソーレ」で始まった。(梅田経済新聞)

カフェでは、コラボメニューを注文した客に大阪環状線60周年ロゴをデザインしたコースター、ランチョンマットを進呈する。コースターの裏面に当たりシールがあれば、大阪環状線の列車である323系のプラレールやクリアファイルがもらえる。産学連携によるパネル展、プラレールとのコラボ動画放映なども実施する。

 客席面積は約40坪。席数は期間限定のこたつ席を含む約80席。通常メニューに加え、「大阪」や大阪環状線のテーマカラーであるオレンジ色をテーマにしたオリジナルメニューを6種類展開。大阪環状線の車両をイメージしたオムライスやオレンジ風味のパンケーキをのせた「大阪環状線プレート」(1,200円)や、オレンジ色を意識しパンプキン風味に仕上げた「つながってティラミス」(800円)などを提供する。

 プラレールと大阪環状線のコラボ動画「スピードジェット×大阪環状線 ぶらり大阪一周の旅」は今回のために制作した。プラレール鉄道の新しいオリジナル車両と323系や103系が並走する動画。

 パネル展は、JR西日本が連携する近畿大学経営学部・松本誠一ゼミの学生が取材編集した。大阪環状線沿い19駅のグルメや観光などの魅力を伝える内容。

 プラレールショップ大丸梅田店(大阪市北区梅田3)では、コラボカフェの利用レシート提示でオリジナルノートを進呈する。

 店長の深山岳典さんは「電車が好きな方も、そうでない方も老若男女問わず楽しめる内容になっている。たくさんの方に大阪を感じてほしい」と話す。

 営業時間は9時〜23時(まん延防止等重点措置適用中は21時まで)。3月31日まで。

1815名無しさん:2022/03/17(木) 21:35:55 ID:NrdB.GxU0
関西空港 燃料電池バス1台導入 走行中に二酸化炭素排出せず
03月15日 14時35分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220315/2000058907.html

走行中に二酸化炭素を排出しない燃料電池バスが、関西空港で運行されることになり、記念のセレモニーが開かれました。

「南海バス」と「関西エアポート」は、16日から関西空港で燃料電池バス1台を新たに導入することになり、関係者が出席して記念のセレモニーが開かれました。
このなかで、南海バスの藤原隆 社長があいさつし、空港が被害を受けた2018年の台風21号について触れたうえで、「自然災害は激しくなってきていて、温室効果ガスの削減が求められている。関西の玄関口で次世代を体感してほしい」と述べました。
このあと、参加者でテープカットをして運行開始を祝いました。
燃料電池バスは、水素を燃料にして生み出した電気で走り、走行中に二酸化炭素などの環境に負担になる物質を排出しないことから、次世代の移動手段として注目されています。
このバスは、第1ターミナルビルと展望ホールなど空港内の各拠点を結ぶ路線で運行され、今回の導入によって年間で30トンほどの二酸化炭素の削減が見込まれるということです。
関西エアポートの山谷佳之 社長は、「環境対策の大きな一歩だ。さらに導入を進めるために関係者と協力したい」と話していました。
大阪府などによりますと、府内で燃料電池バスが導入されるのはこれが初めてだということです。

1816名無しさん:2022/03/17(木) 21:38:03 ID:NrdB.GxU0
山陽新幹線 新大阪ー岡山開業50年 JR相生駅で記念式典
03月15日 15時16分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220315/2000058912.html

山陽新幹線が新大阪と岡山の間で開業してから15日でちょうど50年となり、兵庫県相生市のJR相生駅のホームで記念の式典が行われました。

山陽新幹線は、50年前の昭和47年3月15日に新大阪と岡山の間で開業し、相生駅にも止まるようになりました。
相生駅では15日朝、50年を迎えたのを記念して駅の利用客に文房具やステッカーなどが配られたほか、関係者や地元の園児らが出席し、ホームで式典が開かれました。
この中で、「JR相生駅を愛する会」の下田信治会長は、利用客の減少で4年ほど「ひかり」が停車しない時期があったとしたうえで、「住民のみなさまなどの協力のおかげで停車が再開し、現在に至ります。今後も市民の皆様と相生駅の活性化に取り組んでいきたい」とあいさつしました。
続いて、関係者が見守るなか、到着した「ひかり」の運転士に相生市の観光親善大使「みなとの女王」が花束を贈呈しました。
そして、「ひかり」は、駅長の出発合図を受けて園児らから「いってらっしゃい」とか「お仕事がんばってね」などと声をかけられながら、新大阪駅に向けて出発しました。
JR相生駅の構内では開業当時の駅の写真や近隣の園児らが描いた新幹線の塗り絵なども展示されています。

【新神戸駅前 ハーブの庭へ】。
ことし開業50年を迎えるJR新神戸駅の駅前について、神戸市は、3年後(令和7年)の大阪・関西万博に向け、ハーブを植えたデッキなどを新たに整備することになりました。
JR新神戸駅は、山陽新幹線が開通した昭和47年に開業し、ことしで50年を迎えますが、駅前の大規模な改修はこれまで行われておらず、街の玄関口としての魅力や利便性の向上が課題となっていました。
このため、神戸市は、JR新神戸駅前の大規模な改修工事を初めて行うことになり、その計画をまとめました。
それによりますと、現在は分散しているバスやタクシーの乗降場所を新幹線の改札口のある2階に集約するとともに、一般の車の乗降は1階に集約し、わかりやすくします。
また、街並みを眺めながら散策できるデッキを新設し、「山と街をつなぐ新神戸ハーブガーデン」をコンセプトに、ハーブを中心に四季折々の植物を植えた空間を作るとしています。
さらに、隣接する生田川公園にある湧き水を使った親水広場をリニューアルしたうえで、イベントが開催できる広場を設ける計画です。
3年後の大阪・関西万博前の完成を目指し、令和5年度から工事を行う予定です。
神戸市の久元市長は「いまのJR新神戸駅のままではちょっとさみしい思いがする。街が見渡せて神戸を感じられるような空間になることが大事だ」と話していました。

1817名無しさん:2022/03/17(木) 22:17:14 ID:NrdB.GxU0
JR西日本「うめきた」新駅 最新技術活用した実証実験へ
03月16日 20時29分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220316/2000058989.html

JR西日本は、大阪駅の北側、「うめきた」エリアに来年(2023年)春、開業する新駅で、顔認証のシステムで改札を通過できるようにするなど、最新技術を活用した実証実験を行っていくことを明らかにしました。

JR西日本は、大阪駅北側の梅田貨物駅の跡地に開発が進められている「うめきた」エリアの地下に新しい駅の建設を進めています。
会社では、この新駅を「JR WEST LABO」と位置づけ、最新技術を活用した実証実験を行っていくことを明らかにしました。
具体的には、▼顔認証システムを取り入れた自動改札の実験を行うほか、▼AI=人工知能を搭載したロボットが駅員に代わって案内役を務めることにしています。
また、▼利用客が環境負荷を軽減するための取り組みを行った場合に、ポイントなどを付与するサービスも検討しています。
会社では、今後、この取り組みに参加する企業などのパートナーを募ることにしています。
JR西日本の長谷川一明 社長は、16日の記者会見で、「駅というリアルな拠点に進化するデジタル技術を掛け合わせることで、連続的なサービスを実験できる近未来の空間を実現したい」と述べました。
新駅は、来年春に開業し、商業施設が入る駅ビルは2025年の大阪・関西万博の開幕に合わせて全面開業する予定です。

1818名無しさん:2022/03/19(土) 00:37:50 ID:NrdB.GxU0
大阪メトロがヒーローもの小説を無料配布「みをつくし戦隊メトレンジャー」万城目学さん書き下ろし
3/18(金) 19:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6e11d03cbff201651263ab90c797079808e8757
大阪メトロが大阪出身の有名作家と18日からある取り組みを始め、注目が集まっている。その取り組みとは?(取材・報告=泉達也記者)

 泉記者「大阪メトロの中津駅です。改札を出るとこんなところに小説が置かれています」

 大阪メトロが18日から始めたのは、ある作家の完全書き下ろし小説を無料配布するという、何ともユニークな取り組みだ。

 「みをつくし戦隊メトレンジャー」と名付けられたこの小説は「御堂筋レッド」「谷町パープル」など大阪メトロの路線にちなんだヒーローが沿線を舞台に活躍する物語だ。

 小説を書いたのは「プリンセストヨトミ」や「鴨川ホルモー」などを手がけた大阪出身の作家・万城目学さん。18日から毎週金曜日ごとに中央線の朝潮橋駅や長堀鶴見緑地線の蒲生四丁目駅など5つの駅で配布される予定。

 一体なぜ、地下鉄の駅で小説を無料配布するという取り組みを始めたのだろうか?大阪メトロ営業企画課の坂東丈志係長は「コロナ禍でご利用者数が減少してきているので、新しいきっかけ作りということで、このような企画を実施させていただいた」と説明した。

 この試みに乗客はーー。「利用促進というか、(小説を集めるために)行ったことがない駅に行くキッカケにはなるのかなと思います」「小説を読むとそこに行ってみたいと思うから、地下鉄の作戦としてはいいんじゃないですか。滅多に行かない駅に行くんだったら、発見にもなるし」と上々の反応。

 小説の中には仁徳天皇陵古墳や御堂筋など大阪の様々な名所が登場する。来週配布される「谷町パープル」編には「谷町九丁目駅」が最寄りの高津宮が舞台の一つに。

 1100年以上の歴史がある、この神社が小説の1場面で登場することについて、高津宮の小谷真功宮司は「地下鉄にご協力できるのは光栄だと思っていますし、共存共栄ということで、お互い協力しあって、やっていけるなら嬉しいですね」と歓迎している。

 泉記者「大阪メトロの沿線を舞台にした有名作家の書き下ろし小説を駅で無料配布するという取り組み。乗車人数回復の起爆剤となるのでしょうか?」

1819名無しさん:2022/03/23(水) 18:41:42 ID:NrdB.GxU0
大阪メトロ「オンデマンドバス」4月から運行エリア拡大へ
03月23日 11時48分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220323/2000059228.html

バスの利用者が乗りたい場所や時間をスマートフォンで指定できる「オンデマンドバス」について、大阪市内で来月から運行エリアが拡大することになり、記念の式典が行われました。

「オンデマンドバス」は決まった運行ルートがなく、利用者が乗りたい場所や時間をスマートフォンで指定することでAI=人工知能が自動でルートを設定するもので、大阪メトロが、去年から大阪・生野区と平野区で運行を行っています。
このバスの運行エリアが来月1日から大阪・北区と福島区にも広がることになり、23日、記念の式典が行われました。
式典で、大阪メトロの河井英明社長は「大阪のどの地域でも一定の交通サービスを提供し、生活の質の向上に貢献していきたい」と述べました。
また、大阪・北区の前田昌則区長は「北区は大阪市内で最も自転車の放置率が高く、歩道上の駐輪場の整備にも限界がある。オンデマンドバスが身近な足となり、放置自転車の改善につながればいい」と期待を述べました。
オンデマンドバスを利用するには、まず、およそ300メートル間隔で設定されているバス停の中から、乗りたいバス停や時間をスマートフォンの専用アプリなどで選びます。
すると、エリア内を走る最大8台のバスのルートをAIが自動で設定して利用者を迎えにいく仕組みで、運賃は1回300円、運行時間は午前6時から午後11時までとなっています。

1820名無しさん:2022/04/02(土) 00:27:37 ID:NrdB.GxU0
CO2削減、静かで快適 大阪シティバスが燃料電池バス導入
2022年3月29日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220329/20220329025.html

 大阪シティバスが、府内の路線バスで初めてとなる燃料電池バスの運行を開始した。水素と酸素の化学反応から生み出された電気で走るため二酸化炭素(CO2)を排出せず、静かで快適な車内空間も実現した。

 導入したのはトヨタの燃料電池バス「SORA」1台。水素ステーションで約10〜15分かけて満充てんし、約200キロ走行。現行のディーゼルバスから置き換わることで年間約43トンのCO2排出量削減を見込んでいる。

 定員76人で、車いすやベビーカー、大きな荷物がある人向けのフリースペースと、座席シートを倒して着席する簡易横向きシートを設置。運転席には車両内外の画像を表示して安全運行をサポートする12・1インチモニターを新たに搭載した。

 また、災害時に避難所などで移動式発電の役割を果たすことも想定している。

 大阪市南部エリアを担当する住之江営業所を起点とした路線を運行。平日は17号系統(コスモスクエア駅前-ポートタウン東駅前)を中心に1日3便。土曜は3号系統(地下鉄住之江公園-出戸バスターミナル)を1便、日曜は水素ステーションが休みになるため運行を休止する。

 大阪シティバスの木田俊郎社長は24日に開かれた運行開始記念式典で、2022年を次世代都市交通への進化を目指し交通の変革に取り組む重要な年に位置付け、「燃料電池バスはこうした活動の象徴となり、変革の先駆けになるものと大きく期待している」と説明。2025年大阪・関西万博を見据え「SDGs(持続可能な開発目標)先進都市の実現に貢献できるよう精いっぱいまい進する」と意気込んだ。

1821<削除>:<削除>
<削除>

1822<削除>:<削除>
<削除>

1823<削除>:<削除>
<削除>

1824<削除>:<削除>
<削除>

1825<削除>:<削除>
<削除>

1826<削除>:<削除>
<削除>

1827<削除>:<削除>
<削除>

1828<削除>:<削除>
<削除>

1829<削除>:<削除>
<削除>

1830<削除>:<削除>
<削除>

1831<削除>:<削除>
<削除>

1832<削除>:<削除>
<削除>

1833<削除>:<削除>
<削除>

1834<削除>:<削除>
<削除>

1835名無しさん:2022/04/10(日) 22:31:03 ID:NrdB.GxU0
楽しい駅に刷新 大阪メトロ リニューアルデザイン発表
2022年4月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220410/20220410024.html

 大阪メトロは、2024年度中のリニューアルを予定している地下鉄の御堂筋線、中央線9駅のデザインを発表した。それぞれの駅の地域性や歴史性を踏まえながら、大阪港駅に展望デッキを設けるなど駅自体を楽しめる工夫も施した。

 2025年開催の大阪・関西万博を見据え、両路線の15駅を刷新するプロジェクトの一環。18年に刷新案を発表したが「奇抜だ」などと異論が噴出したため軌道修正し、翌年に梅田駅など5駅のデザインを改めて発表していた。

 今回発表したのは御堂筋線の淀屋橋、本町、大国町、天王寺、中央線の大阪港、弁天町、本町、谷町四丁目、森ノ宮の9駅。

 このうち大阪港駅は、デザインコンセプトを「海」とし、ジンベエザメやクジラなどの大型海洋生物をイメージした駅舎デザインを採用。地上駅の特性を生かしホーム西側には海を望む展望デッキを設ける。

 大国町駅は、南のコンコースに車両模型や車両の歴史に関する展示スペースを設置。森ノ宮駅でも、西のコンコースに今回のリニューアル工事で役目を終える御堂筋線(淀屋橋、心斎橋、天王寺駅)のシャンデリアを展示する。

 15駅のうち残り一駅の新大阪駅については、当初計画していた球体型の展望待合室の設置を見送り、すでに終えている施設改修などでリニューアル完了とした。

 河井英明社長は「素案は少し荒すぎたが、その後いろんな意見をいただき、よりお客さまが快適に使っていただけるところを重視した。紆余(うよ)曲折はあったがデザインとして良いものになった」と説明。

 チーフ・デザイン・オフィサーを務めた工業デザイナーの奥山清行さんは「海外の方からも尊敬以上の念を抱いていただけるものになったと確信している」と話した。

1836名無しさん:2022/04/10(日) 22:43:56 ID:NrdB.GxU0
鉄道の安全願い現場巡る 尼崎脱線事故17年を前に
2022年4月10日 18:26
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220410/20220410058.html

 2005年の尼崎JR脱線事故から25日で17年となるのを前に、事故の負傷者と家族らでつくる「空色の会」が10日、現場付近を歩いて巡る「メモリアルウオーク」を行った。新型コロナウイルス禍で一昨年は中止、昨年は会のメンバーのみで実施したが、今年は一般の人も参加。それぞれの立場から事故を振り返り、鉄道の安全を願った。

 午後1時半、晴天の下で約30人が兵庫県尼崎市のJR塚口駅付近の公園を出発。同県宝塚市職員やJR西日本の社員も参加した。桜が咲く線路沿いを歩いて事故現場の慰霊施設「祈りの杜」を訪れ、白いカーネーションを手向けた。

1837名無しさん:2022/04/11(月) 23:44:39 ID:d5d8EUtg0
削除だけは一丁前!!!!!!!

1838名無しさん:2022/04/13(水) 06:43:50 ID:NrdB.GxU0
近鉄 観光用特急「あをによし」29日から運行を前に報道公開
04月12日 11時57分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220412/2000060051.html

大阪、奈良、それに京都を結ぶ近鉄の新たな観光用の特急列車「あをによし」が今月(4月)29日から運行を始めるのを前に、報道関係者向けに試乗会が開かれました。

近鉄の新たな観光用の特急列車は奈良の枕ことばにちなんで「あをによし」と名付けられ、新型コロナの収束後を見据えて、京都や大阪を訪れた観光客を奈良にまで呼び込もうと今月29日から運行が始まります。
12日は、大阪難波駅から京都駅を結ぶ区間で、報道関係者向けに試乗会が行われました。
車両は、車内で軽食を楽しめる「スナックカー」の愛称で親しまれ、去年2月に引退した、特急車両を改造したもので、座席数は84席となっています。
また、車体の色は古くから高貴な色とされてきた紫がベースで、車内の壁や天井などには奈良の正倉院の宝物をモチーフにした天平文様があしらわれています。
車窓からは、奈良の平城宮跡や京都の東寺など、歴史ある街並みを楽しむことができます。
近畿日本鉄道・営業企画部の小林昭夫 課長は「日本全国から海外の方まで利用してもらい、多くの人に奈良を感じてもらうキッカケにしてほしい」と話していました。
特急列車「あをによし」は全席指定席で、運賃は大阪難波駅と京都駅の区間で、片道、大人1960円、子ども990円となっています。

【「あをによし」とは】。
新たな観光用の特急列車の名前に使われている「あをによし」は、奈良の都をあらわす枕ことばとして万葉集にたびたび登場します。
「あをによし」の語源は青い土がとれる場所という説や「に」が宮殿の柱などに塗られた朱色を表すとして都の建物のすばらしさを表しているという説など諸説あり詳しくは分かっていないということです。
奈良市内には、万葉集におさめられた歌を刻んだ石碑、「万葉歌碑」がおよそ50か所設置されているということですが、そのうちの1つ、奈良市役所の敷地に建てられた歌碑には、「あをによし」ということばが用いられた歌が刻まれています。
その歌は、「あをによし 奈良の都に たなびける 天の白雲 見れど飽かぬかも」で、奈良時代に、朝鮮半島の新羅に派遣された人が詠んだとされ、奈良の都のすばらしさをたたえています。
かつての奈良の都の様子を表し、奈良の象徴でもある「あをによし」ということば。
近鉄は、今回、導入する列車で奈良に人を呼び込みたいというねらいから、「あをによし」と名付けたということです。

【奈良の商店街では期待の声】。
「あをによし」の運行が始まることについて、奈良市の観光名所「猿沢池」に近い商店街の会長、青木謙友さんは、「新型コロナの影響で、人通りも激減した時期があった。最近はようやく人の流れが戻ってきており、今後、新しい列車に乗って、より多くの観光客に奈良を訪れてほしい。とても楽しみです」と期待を示しました。

【平城宮跡ボランティアガイド再開】。
奈良時代の都の中心だった奈良市の平城宮跡で、新型コロナの影響で2年余り休止していたボランティアガイドが12日から再開しました。
奈良市の平城宮跡では奈良時代に天皇が政務や儀式を行った大極殿などが再現され、新型コロナが拡大するまでは、市民ボランティアが歴史を解説したり、施設を案内したりしていました。
奈良文化財研究所は、新型コロナの感染状況が落ち着いていると判断したとして、12日から、市民ボランティアの活動をおよそ2年ぶりに再開させました。
平城宮跡にある資料館では、市民ボランティアがさっそく、訪れた人たちに声をかけて見どころなどを解説していました。
20年以上、ボランティアガイドを続けている今井田晁さんは、「ボランティア活動を再開するこの日を心待ちにしていました。2年ぶりだったので不安でしたが、お客さんにも自分の解説を理解してもらえたと思います」と話していました。
また、宮城県から訪れた60代の女性は、「とてもわかりやすい解説で質問にも丁寧に答えてくれてよかったです。ガイドさんの解説が聞けてラッキーでした」と話していました。

1839名無しさん:2022/04/13(水) 07:08:10 ID:NrdB.GxU0
大阪メトロ 万博に向け9駅の新デザイン公表
04月12日 07時12分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220412/2000060048.html

大阪メトロは、3年後に開かれる大阪・関西万博に向けて改装する9つの駅の新しいデザイン案を公表しました。

公表されたのは、淀屋橋駅や、大阪港駅など御堂筋線や中央線のあわせて9つの駅の新しいデザイン案です。
大阪メトロは4年前、老朽化に伴って改装を進める15の駅のデザイン案を発表したところ、ネット上などで「派手すぎる」などとの批判の声が相次ぎ、デザインの再検討を進めていました。
大阪港駅の新たなデザイン案では、近くに水族館があることや、海が見える地上駅でもあることから、クジラなど海の生き物をイメージした駅舎となっていて、駅構内に展望デッキを作る計画となっています。
また、森ノ宮駅の新しいデザイン案は、天井が木に覆われる森をイメージした当初のものから、柱などで木の枝の表現したシンプルなものに変わっています。
大阪メトロは、3年後の大阪・関西万博までに改装工事の完成をめざしていて、駅や周辺地域の活性化につなげたい考えです。

1840名無しさん:2022/04/13(水) 21:30:56 ID:NrdB.GxU0
JR西 維持難しい地方路線 自治体や国と三位一体で議論必要
04月13日 17時28分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220413/2000060113.html

JR西日本の長谷川一明 社長は、厳しい経営状況が続く中、維持が難しくなっている地方路線について、「自治体や国とともに三位一体で考えていく必要がある」と述べ、JRだけでこれまでどおりの運行を続けるのが難しいとの考えを改めて強調しました。

JR西日本は、人口減少や新型コロナの影響による利用者の低迷によって、2年連続で大幅な最終赤字になる見通しで、経営の立て直しが急務となっています。
会社は、11日、利用者が特に少なくなっている近畿や中国、それに北陸地方の17路線、30の線区について、個別の収支がすべて赤字になっていると明らかにしました。
これについて長谷川社長は、13日の会見で、「これまで会社の自助努力で地方の路線を維持してきたが、厳しい経営状況で非常に難しくなっている。今後は、自治体、国とともに三位一体で考えていく必要がある」と述べ、JR西日本だけでこれまでどおりの運行を続けるのは困難だとの認識を改めて強調しました。
そのうえで、バス路線への転換なども含め、沿線のニーズを踏まえた地域交通のあり方を模索したい考えを重ねて示しました。
一方、沿線自治体から路線の廃止につながりかねないと懸念の声も出ていることについて、長谷川社長は、「収支の公表は議論のスタートラインであり、地域の輸送をどのようにしていくのか、議論をしていきたい」と述べ、結論ありきでは無く、ゼロベースで議論を進めたい考えを強調しました。

1841名無しさん:2022/04/17(日) 20:43:23 ID:NrdB.GxU0
近鉄 来年4月に運賃値上げへ 人口減やコロナ禍で経営厳しく
04月15日 18時22分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220415/2000060215.html

近畿日本鉄道は人口減少に加え、コロナ禍で利用者が落ち込み経営が厳しくなっているとして、来年(2023年)4月から運賃を値上げする考えを明らかにしました。

近鉄の発表によりますと、値上げは普通運賃の初乗りを今の160円から180円とするほか、大阪難波駅から近鉄奈良駅の間の運賃を110円値上げし、680円にするとしています。
また、通勤通学の定期についても、値上げするということです。
15日、国土交通省に申請し、認められれば、来年(2023)4月から実施したいとしていて、消費税率の引き上げに伴うものを除けば28年ぶりの値上げとなります。
近鉄は、路線の総延長が全国の私鉄で最も長く、維持管理のためのコストがかさむ一方、人口減少やコロナ禍で鉄道需要が減少していて、2020年度の決算で、鉄道事業は179億円の営業赤字となるなど厳しい経営状況が続いています。
15日の会見で近畿日本鉄道・営業企画部の羽場功課長は、「安全や防災はもちろん、設備など将来の投資を考えると、経営努力だけで補うのは厳しい状況だ」と述べ、運賃の値上げで収益確保を進めたい考えを示しました。
関西では、JR西日本も来年4月から神戸線や京都線などの一部で運賃の値上げを決めています。

1842名無しさん:2022/05/22(日) 18:16:28 ID:NrdB.GxU0
新幹線開業で関西から誘客 JR九州社長、沿線の魅力PR
2022年5月21日 17:07
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220521/20220521068.html

 JR九州の社長に就任した古宮洋二氏(59)が共同通信のインタビューに応じ、9月開業の西九州新幹線に関して「関西方面のお客に来てもらうことが大きなテーマだ」と述べた。沿線の佐賀や長崎県の魅力を発信して観光客拡大につなげる。新幹線開業の効果を発揮し、新型コロナウイルス禍で悪化した鉄道事業の黒字化を目指す考えも示した。

 西九州新幹線は武雄温泉(佐賀県)―長崎で開業し佐賀県に嬉野温泉駅が新設される。「武雄、嬉野と二つの温泉の駅がつながるのは珍しい。食べ物などいいところを知ってほしい」と話した。

1843名無しさん:2022/05/22(日) 18:26:50 ID:NrdB.GxU0
近鉄、24年ぶり新型の一般車両 大型荷物の人も座りやすく
2022年5月17日 17:20
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220517/20220517101.html

 近畿日本鉄道は17日、新型の一般車両10編成40両を2024年秋に導入すると発表した。ドア付近に大型荷物やベビーカーを持った人が座れる席を設け、床面とホームとの段差を小さくするなどバリアフリーに配慮した。特急以外の新型車両を導入するのは24年ぶり。50年以上使用している車両と順次、置き換える。

 近鉄によると、当初は奈良線と京都線、橿原線、天理線で運行し、他路線でも導入する計画。車体正面は八角形の鮮やかな赤色とし、車内は木目調の壁に花柄の座席を設ける。乗務員や指令所の係員が車内の状況を把握できる防犯カメラも設置する。

1844名無しさん:2022/09/06(火) 10:21:09 ID:fqxsEfb60
あい

1845名無しさん:2023/06/10(土) 19:40:39 ID:NrdB.GxU0
“門真愛”あふれる車両に ラッピング列車お目見え 大阪モノレール
2023年06月09日
https://www.nnn.co.jp/articles/-/62439

 門真市制60周年を記念したラッピング列車が、大阪モノレールにお目見えした。市内の名所や特産品をデザイン。つり革広告などでも市の魅力を発信し、“門真愛”あふれる車両に仕上がっている。来年3月末まで運行予定。

 市内に本社がある企業や各種団体でつくる実行委員会が企画した。1編成4両を4季に当てはめ、春は「砂子水路の桜」、夏は「三島神社の薫蓋樟(くんがいしょう)」、秋は同市をホームタウンにする「関西フィルハーモニー管弦楽団」、冬は特産品の「門真れんこん」をテーマにデザイン。市イメージキャラクター「ガラスケ」も随所に登場し、お祝いムードを盛り上げている。

 2日には門真市駅で記念式典が開かれ、実行委員長を務める門真地区保護司会相談役の前元嘉邦さんや宮本一孝市長らがテープカットで完成を祝った。

 同駅周辺には今年4月に大型商業施設「三井ショッピングパークららぽーと門真・三井アウトレットパーク大阪門真」がオープンし、市の新たなにぎわい拠点として注目を集めている。

 宮本市長は「門真市の認知度を上げる良いPRになる。門真と大阪空港をモノレールで移動するインバウンド(訪日客)の方々にも広く知ってもらえるのではないか」と期待を寄せた。

1846名無しさん:2023/06/10(土) 20:34:07 ID:NrdB.GxU0
「路面電車の日」 大阪で阪堺電車が“路面電車まつり”開催
06月10日 11時48分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20230610/2000074764.html

 通勤や通学の足として利用されている路面電車に親しんでもらおうと、大阪・住吉区で、「路面電車まつり」が開かれ、多くの家族連れや鉄道ファンでにぎわいました。

この催しは、大阪市と堺市を結ぶ「阪堺電車」が6月10日の「路面電車の日」にちなんで、毎年、この時期に開いています。
大阪・住吉区にあるあびこ道車庫には、路面電車10両余りが展示され、このうち、昭和3年に導入され、今も現役で運用されている車両では、訪れた家族連れが駅員の帽子をかぶって記念撮影をしていました。
また、恒例となっている路面電車の部品販売では、実際に使われていた駅名の入った看板や信号が人気で、目当てに来た鉄道ファンが押し寄せました。
40代の男性は「始発の電車で来ました。物販やほかのイベントも楽しみにしてきました。路面電車は昔ながらの雰囲気があって、落ち着くので好きです」と話していました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板