したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文化・学術・研究関連スレ その4

1nakano-shima★:2010/11/14(日) 15:50:21 ID:???0
歴史ある大阪の文化財や遺跡から、現代美術や文学。
大学や学術研究について。

そんな話題をここで。

文化・学術・研究関連スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1166335315/

文化・学術・研究関連スレ  その2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1213182173/

文化・学術・研究関連スレ その3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1256051807/

4018名無しさん:2021/02/18(木) 22:16:10 ID:NrdB.GxU0
KMバイオ、3月に治験開始 コロナワクチン、23年度実用化
2021年2月18日 16:24
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210218/20210218076.html

 新型コロナウイルスのワクチン開発に取り組むKMバイオロジクス(熊本市)が、17日に治験計画を国に提出したことが18日、分かった。3月下旬に成人を対象とした臨床試験に入り、2023年度中の実用化を目指す。同社の園田憲悟製品開発部長が共同通信の取材に明らかにした。

 日本でも米製薬大手ファイザー製の接種が17日始まった。開発で海外勢に遅れたが、園田氏は「輸入に頼れば(購入のための)国費が海外に流れ、安定的に供給できるかも見通せない。将来毎年のように流行し、繰り返し接種が必要になる場合も考慮すべきだ」と話し、安価な国産ワクチンの必要性を強調した。

4019名無しさん:2021/02/18(木) 22:23:08 ID:NrdB.GxU0
ステムリム、資生堂および大阪大学との三者間共同研究契約締結のお知らせ
2021.02.15
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/release/21/02/15/10062/

当社はこのたび、株式会社資生堂(本社:東京都港区、代表取締役社長兼CEO:魚谷雅彦、以下「資生堂」)および国立大学法人大阪大学(以下「大阪大学」)との間で、皮膚の抗加齢メカニズムの解明と同メカニズムに基づく新たな医薬品・化粧品等の創出を目指した三者間共同研究契約を締結しましたので、お知らせ致します。

プレスリリースはこちら

4020名無しさん:2021/02/18(木) 22:24:11 ID:NrdB.GxU0
大阪大、希少難病・肺胞蛋白症の発症に関わる遺伝子を発見 世界で初めて免疫関連遺伝子HLA領域の遺伝的多型の関与を証明
2021.02.18
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/release/21/02/18/10073/

大阪大学大学院医学系研究科の坂上沙央里助教(研究当時、現ハーバード大学医学部博士研究員)、岡田随象教授(遺伝統計学)、愛知医科大学 山口悦郎名誉教授、国立病院機構近畿中央呼吸器センター 井上義一臨床研究センター長らの研究グループは、肺胞に異常なタンパク様物質が貯留し呼吸機能を著しく障害する希少難病である肺胞蛋白症に関する世界で初めてのゲノムワイド関連解析研究(GWAS:Genome Wide Association Study)を実施し、ヒトの免疫機能を司るHLA-DRB1遺伝子が強く発症に関連することを明らかにしました。

プレスリリースはこちら

4021名無しさん:2021/02/20(土) 22:23:16 ID:NrdB.GxU0
アストラゼネカ 日本で大半製造
02月19日 19時57分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210219/2000041538.html

厚生労働省に新型コロナウイルスのワクチンの承認申請を行っている製薬大手アストラゼネカ。
その日本法人のワクチンの責任者が取材に応じ、承認され次第、日本国内で大半を製造し、速やかに供給していく考えを示しました。

イギリスの製薬大手アストラゼネカは新型コロナウイルスのワクチンを開発し、今月5日に日本国内での使用に向け、厚生労働省に承認を求める申請を行っています。
大阪に拠点があるアストラゼネカの日本法人でワクチンの責任者、田中倫夫 執行役員がNHKの取材に応じました。
このなかで日本政府と供給契約を結ぶ6000万人分のワクチンについて、承認されれば4000万人分以上を兵庫県芦屋市に本社がある製薬メーカー「JCRファーマ」の工場で生産し、速やかに供給していく考えを示しました。
一方、ワクチンの有効率が平均で70%程度と、接種が始まっているアメリカのファイザー社のものより下回っていることについて、「アメリカの当局が承認の条件として示した50%以上という基準をクリアしている」と述べ、十分な有効性があるという認識を示しました。
また、2度から8度と、冷蔵で輸送や保存が可能だとして「接種できる人の数を増やすことにつながる」と述べました。
一方、南アフリカで確認された変異ウイルスに対して効果が限定的だという見方が出ていることに対し、田中執行役員は「ことしの秋冬を目指して対応できる新しいワクチンの準備を進める状況だ」と説明しました。

【原液は神戸市内の工場で製造】。
アストラゼネカは、承認されれば新型コロナウイルスのワクチンを、国内の製薬会社に委託して4000万人分以上を製造することにしています。
このうち、原液は兵庫県芦屋市に本社がある製薬メーカー、「JCRファーマ」が担当し、神戸市内の工場で製造します。
培養する専用の部屋では新型コロナの遺伝子が組み込まれた、ワクチンのもととなる溶液が運び込まれ、培養を進めます。
一定の量まで増えると、「バイオリアクター」と呼ばれる高さ3メートルほどのタンクに移されます。
この装置のなかには樹脂製の特殊な袋があり、溶液を温めたりかき混ぜたりしてワクチンを完成させていくといいます。
この袋を使うことで製造後の洗浄の手間を省くことができ、生産効率性が高まるとしています。
JCRファーマの本多裕 上席執行役員はワクチンの国内生産について「遺伝子治療の研究をしているチームが社内にあり、技術をワクチンや原液製造にいかせるというところが技術的には大きなポイントだと思う。国内でスムーズに生産していきたい」と話していました。

4022名無しさん:2021/02/21(日) 22:26:41 ID:NrdB.GxU0
ワクチン2回接種者「死亡は非接種より98.9%減少」イスラエル
2021年2月21日 21時11分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210221/k10012879641000.html

世界でも速いペースでワクチン接種が進むイスラエルの保健省は20日、ファイザーなどが開発した新型コロナウイルスのワクチンを2回接種して2週間経過した場合、感染したあと死亡した人の数は、接種しなかった場合に比べて98.9%減少したと発表しました。

イスラエルでは、これまでに国民の4割を超える421万人が1回目の接種を受け、このうち260万人以上はすでに2回目の接種も終えるなど、世界でも速いペースでワクチンの接種が進んでいます。

イスラエルの保健省は、ファイザーなどが開発したワクチンの接種を2回受けた人について、その後の感染状況などを今月13日までのデータをもとに分析し、20日公表しました。

それよりますと、接種しなかった人と2回接種した人を比べると、感染後に熱や呼吸器系の症状などが出た人の数は、2回目の接種から1週間後で96.9%、2週間後で98%、接種しなかった人に比べて少なかったということです。

また、感染したあとに死亡した人の数は、2回目の接種から1週間後で94.5%、2週間後で98.9%、接種しなかった人に比べて少なかったということです。

イスラエルでは21日から外出制限が一部緩和され、2回の接種を受けた人は、スポーツジムやプールの利用などが認められるということで、政府は16歳以上の全国民への接種を促しています。

4023名無しさん:2021/02/22(月) 21:54:53 ID:NrdB.GxU0
ええやん!ICT教育の先進校
02月22日 18時56分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210222/2000041598.html

「ええやん!学校」。
今回紹介するのは、ICT=情報通信技術の教育に力を入れている学校です。
国はICT活用を進めるため、今年度中にすべての小中学生にタブレットやノートパソコンを配備する予定です。
この学校ではいち早く、こうした取り組みを進めてきました。
どのような授業が行われているのでしょうか。

4024名無しさん:2021/02/22(月) 22:09:47 ID:NrdB.GxU0
デジタル教科書導入24年度目標 文科省の有識者会議
2021年2月22日 18:05
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210222/20210222093.html

 デジタル教科書に関する文部科学省の有識者会議は22日、2024年度の本格導入を目指すとの中間まとめ案を大筋で了承した。紙の教科書との関係や検定の在り方、無償制度の対象とするかどうかについては、今後も議論が必要として示さなかった。

 全小中学生に1人1台の端末を配備する「GIGAスクール構想」が3月中にほぼ完了する。デジタル教科書の効果的な活用で、児童生徒の理解度に応じた授業が可能となるとのメリットを強調。このほかに、機械音声による読み上げで学習を手助けしたり、「ルビ振り」機能などで外国人の子どもが効率よく理解できるようになったりするとした。

4025名無しさん:2021/02/22(月) 22:17:21 ID:NrdB.GxU0
大阪が広がっていく、大阪の影響力が拡大していく、そんな感じがしますね。


関西将棋会館、大阪府高槻市に移転へ
2021.2.22 18:37
https://www.sankei.com/life/news/210222/lif2102220028-n1.html

 日本将棋連盟の臨時棋士総会が22日開かれ、大阪市福島区の関西将棋会館を大阪府高槻市に移転し、新しく建設することが賛成多数で決まった。同連盟は今後、同市と本格的な協議を進め、令和5年度内の完成を目指すという。

 同連盟によると、新築場所は高槻市内の駅近くの市有地。現在の会館を取り壊して土地を売却し、土地購入費や建設費に充てる。費用は13億円程度を見込んでいるという。

 新会館の規模は現会館と同程度か、若干広くなるとみられる。このほか、収録スタジオや椅子での対局場を新設し、管内のセキュリティーも強化する予定。

 老朽化が進む現会館については一時、現在地での建て替えの案もあった。しかし、仮住まいの費用が発生することなどから断念した。

 同連盟は平成30年9月、同市と「包括連携に関する協定」を締結。将棋大会や将棋教室の開催などの協力を進めてきた。その中で、同市から関西将棋会館移転の話があり、同連盟は「関西将棋会館建設委員会」を設置して検討を続けていた。

 同市には豊島将之二冠(30)=竜王・叡王=の師匠、桐山清澄九段(73)ら在住・出身の棋士が多い。

 この日の臨時棋士総会では、常任理事の一部を外部から招くことも賛成多数で承認された。

4026名無しさん:2021/02/24(水) 16:30:43 ID:NrdB.GxU0
ドットジェイピー大阪コンテスト中間報告会
2021年2月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210224/20210224029.html

 NPO法人「ドットジェイピー」(本部・東京)の関西エリア大阪支部は23日、大阪市東淀川区の区民ホールで、地域の未来の姿を若者が考えるコンテスト「未来自治体全国大会」(ドットジェイピー主催)の地方大会に向け、実現したいビジョンに関して現時点の考えを学生同士で共有する中間報告会を開いた。

 同大会は若者が30年後の街のビジョンを描き、実現のための10年後の政策と予算案を考えるコンテスト。地方大会を3月12日に行い、その後、大阪代表を決める大会を経て、全国大会を同28日に開催する。

 中間報告会には関西大や大阪大などの1〜3年の40人以上の学生が参加し、目指したい街の姿や政策を発表。意見交換を行い、改善に向けたヒントを探った。

 学生らは国会議員や地方議員の活動を体験する「議員インターンシップ」にも参加しており、インターンシップで得た経験を踏まえ中間報告会に臨んだ。今後は政策を練る作業を行いながら、3月末までインターンシップを継続する。

 大阪支部代表の大和大3年、提嶋清隆さん(21)は「ビジョンや政策をさらに良くしてほしい」と話した。

4027名無しさん:2021/02/24(水) 16:31:37 ID:NrdB.GxU0
堺市出身の洋画家・高林和作 生誕120年「企画展」
2021年2月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210224/20210224033.html

 堺市出身の洋画家、高林和作(たかばやしわさく)(1900〜68年)の生誕120年を記念した企画展「サバクに立つ画家の眼差(まなざ)し」が、同市堺区のさかい利晶の杜(もり)で開かれている。3月21日まで。

 高林は28年にフランスに渡り、アンリ・ド・ヴァロキエらに師事。帰国後は、京都を拠点に活動し、京都市立美術大学西洋画科で教壇に立った。青を基調に色の対比を意識しながら、線描を重ねる作風で知られる。

 創作旅行や屋外制作に精力的に取り組んだ。美術団体には所属せず、個展や京都市主催の展覧会を中心に作品を発表しており、高林の画業が広く紹介されることは多くなかったという。

 展示は「パリでの出会い」「色のかさね、線のひびき」「旅」の3部構成で、風景画などの油彩23点を展示。企画展関連展示として、30年代から晩年にあたる60年代まで描いた水墨画も紹介している。

 緊急事態宣言発令中はワークショップ、鑑賞プログラムについては中止。解除後の実施は、ホームページで告知する。

 午前9時〜午後6時(最終入館は午後5時半まで)。3月16日は休館。一般300円、高校生200円、小中学生100円。問い合わせは電話072(260)4386。

4028名無しさん:2021/02/27(土) 20:49:32 ID:NrdB.GxU0
市立美術館で日展 個性豊か 581点
2021年2月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210225/20210225031.html

 日本美術展覧会(日展)が、大阪市天王寺区の市立美術館で開催されている。関西で活動する作家らによる日本画や洋画、彫刻など581点が陳列されている。3月21日まで。

 日展は1907年に開催された文展(文部省美術展覧会)を由来とする美術展覧会。絵画だけでなく工芸美術、書など5部門からなり、毎年、全国各地を巡回する。

 今回は新型コロナウイルスの影響で、作品解説会などが中止となる中での開催となった。

 大阪会場では全国を巡回する233点のほか、大阪、兵庫など4府県の作家による入選作品348点を展示。写実的で力強い彫像や、幻想的な色彩の絵画、筆致の巧みな書など個性豊かな作品が並んだ。

 貝塚市から訪れた主婦の谷口幸子さん(74)は「天気がいいので、天王寺に遊びに来た。何げなく入館したが、本当にいい作品ばかりで楽しかった。新型コロナウイルスで気持ちが沈んでいたが、目の保養にもなった」と笑顔を見せた。

4029名無しさん:2021/02/27(土) 21:01:19 ID:NrdB.GxU0
「獺祭」育てる交響曲 豊中で27日に演奏会
2021年2月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210225/20210225028.html

 世界的な日本酒ブランド「獺祭(だっさい)」の酒蔵や製造工程を題材に、日本センチュリー交響楽団(豊中市)が27日、豊中市立文化芸術センターでコンサート「交響曲獺祭・磨(migaki)」を開く。この楽曲を聴かせて製造した獺祭の特別酒「磨」も披露する。

 獺祭を製造する旭酒造(山口県岩国市)、日本センチュリー交響楽団、音響機器メーカーのオンキヨー(東大阪市)の三位一体によるプロジェクト。旭酒造の桜井博志会長が昨年2月の記者会見で、交響曲獺祭・磨の計画を発表した。

 楽曲は、アニメ「犬夜叉(いぬやしゃ)」やゲーム「モンスター・ハンター4」に関わる山口県下関市出身の作曲家、和田薫氏が担当。「交響曲獺祭・磨」は、酒蔵の所在地名にちなんだ「獺越(おそごえ)」を皮切りに「発酵」「酔心」「熟成」「その先へ」の五つの楽章で構成する。

 獺祭「磨」は、オンキヨーの大型加振器を樽(たる)に設置し、第2楽章「発酵」と第4楽章「熟成」の振動を与えて醸造したもので、まさに「音楽を聴いて出来上がったお酒」(日本センチュリー交響楽団)だ。

 音楽と日本酒を巡っては、モーツァルトの楽曲を聴かせながら製造する事例がほかでもあるが、日本センチュリー交響楽団の小田弦也事業部長は「交響曲獺祭・磨は、お酒のために曲を作っている」と語り、違いを強調している。

 コンサートは27日午後2時開演。桜井、和田両氏と指揮者の飯森範親氏によるプレトークが開演20分前に行われる。28日は周南市文化会館(山口県)に会場を移して開かれる。

4030名無しさん:2021/02/27(土) 22:00:54 ID:NrdB.GxU0
大阪市の中央図書館に新施設「ほな!」未知の世界が発見できる場所
2/26(金) 19:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/12bfed3c158cafcce7ec9ffee93eb8b41bb5d85f

 「大阪市立中央図書館」の地下1階に新たな空間「Hon+α!(ほな!)」が、3月6日にオープン。2月26日に実施された大阪市の定例会見で発表された。

 「市民参画・市民交流のできる空間」や、「明るく外から見える空間」など、5つの基本方針を掲げる同施設。日本の木材を活かして木のぬくもりが感じられるスペースで、トークイベントやワークショップも定期的に開催されるという。

大阪弁の「ほな行こか」など能動的に呼びかける「ほな」にちなんだ施設名は、頭文字にHappen(何かが起こり)、Open(広がり)、Networking(つながっていく)という意味も。

松井一郎市長は、「本などの資料だけでなく、人やネットワーク情報との新しい出会いの場。未知の世界が発見できる場所を目指していく」と話した。

コロナ禍における感染症対策について担当者は、「すでに消毒液の設置や座席の間隔を空けるなどの対策を実施しています」と説明。

「今後開催されるイベントに関しても定員を通常の半分にしたり、本来はたくさんおしゃべりしてほしいが、(収束の)見通しが立つまでは会話を控えていただくなど対策をとっていきます」と話している。

オープン初日には、オープニングセレモニーや事前申込制のワークショップが開催予定。また3月25日は、graf代表の服部滋樹氏をゲストにした夜のトークイベント『百味連環(ひゃくみれんかん)1粒めも』も開催される。

取材・文・写真/岡田由佳子

4031名無しさん:2021/03/03(水) 19:08:15 ID:NrdB.GxU0
「なにわの生き字引」肥田晧三さん死去 元関西大教授
3/3(水) 19:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d21646b8bde7f85b8bb3bb90fc48c7513ce9e9a

 大阪の庶民文化や近世文学、上方芸能史などを研究した書誌学者で、膨大な資料収集でも知られた元関西大学教授、肥田晧三(ひだ・こうぞう)さんが2月22日、死去した。90歳だった。葬儀は近親者で営んだ。喪主は妻美知子さん。

 大阪・島之内(現大阪市中央区)生まれ。高校を病気で中退したあと、大阪府立図書館や関西大学図書館の嘱託などを経て、1984年から関西大学文学部教授。90年に退職後も、近世から近代にかけての多くの資料を収集し、「なにわの生き字引」として知られた。

朝日新聞社

4032名無しさん:2021/03/03(水) 22:24:10 ID:NrdB.GxU0
アート生かした人材育成を提言 小学生に対話型鑑賞会
2021年3月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210303/20210303030.html

 関西経済同友会は2日、アートを生かした人材育成と都市価値の向上についての提言を発表した。答えのない問いに挑戦する力を、子どもたちが育めるように鑑賞会を設けたり、文化の力を市民の創造力の源泉と位置付け、日常的に触れ合える美術館運営を手掛けるように提案した。

 同会は、大阪・関西の企業が所有する美術品を集めた展覧会を、2018年度から展開。その成果を踏まえて取りまとめた。21年度開館予定の大阪中之島美術館(大阪市北区)をはじめ、大阪市立美術館の在り方について、同市や関係機関を対象に提言した。

 文化の力は、未来に向けて新しい価値を創造するために活用すべきだと指摘。人材育成面では、市内の全小学生が在学中に1度は優れた美術品に触れ、作品を見ながら感想を出し合う「対話型鑑賞プログラム」などで、「答えのない問い」に主体的に取り組む機会を設けるよう求めた。

 働く世代には、平日夜間に美術館を楽しめる環境整備や、コンサートといった催しで訪問回数を増やす仕掛けを要望。一方、近隣の店舗や施設と連携して、地域活性化にも役立てる重要性を強調した。

 継続的な展開を支える土壌には意欲的な企業や市民が、行政や関係機関と対話できる場づくりにも努めるよう訴えた。

4033名無しさん:2021/03/06(土) 02:09:12 ID:NrdB.GxU0
ノーベル賞吉野氏に吹田名誉市民第1号
2021年3月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210305/20210305035.html

 吹田市は3日、名誉市民にリチウムイオン電池の開発でノーベル化学賞(2019年)を受賞した同市出身の吉野彰氏(73)=神奈川県在住=を決め称号を贈った。贈呈式の開催は未定。

 吉野氏は1948年に同市に生まれ、同市立千里第二小、同市立第一中を卒業。府立北野高(大阪市)から京都大工学部を経て旭化成工業(現・旭化成)に入社し、現在は同社名誉フェロー。

 吉野氏は「竹やぶだらけの自然に恵まれた環境の中で子ども時代を過ごし、毎日、魚釣りやトンボ釣り、カブトムシ取りなどで遊んでいたのを思い出します。多くの吹田市民の皆さまが、私の受賞を喜んでいただいたことを誇りに思っています」とコメントを寄せた。

 同市名誉市民条例は、昨年12月に創設。吉野氏が第1号となる。

4034名無しさん:2021/03/06(土) 02:16:17 ID:NrdB.GxU0
説明仕方で接種意向に差 関大研究チーム調査
2021年3月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210305/20210305030.html

 関西大の研究チームが、新型コロナウイルスのワクチン接種に関して意向調査を実施したところ、説明の仕方によって判断が変化するという結果が分かった。最大で10ポイント以上の差が発生し、研究チームでは「接種を説明する立場にある人は、正確かつバランスのとれた情報提供が重要」と呼び掛けている。

 同大学ソシオネットワーク戦略研究機構(RISS)が、1月27日から2月3日にかけてインターネットで調査し、8355人から回答を得た。

 用意した質問は五つ。それぞれグループに分けて問い掛けた。1問目は単純に接種の意向を問い、2問目は「100人が打てば95人が発病を防げる」という条件をつけた。3問目は「100人が打っても5人感染」と否定的にし、4問目は副反応について「0・02%の割合で発生」と説明。5問目は「10万人のうち20人が発生」と人数で表現した。

 単純な接種意向の結果は58・2%だったが、2問目では76・0%と大幅に上昇。しかし、3問目では65・9%にとどまった。4問目では64・4%だったが、同様の説明をしている5問目では57・8%に減少した。

 RISSでは、2問目と3問目は行動経済学でいう否定的による「感情フレーミング効果」、4問目と5問目は「分母の無視」と呼ばれる選択する際に生じる傾向的なくせと解説。「表現の仕方によって、判断に影響を与える結果は重大。特定の方向に操作することは望ましくない」と警告する。

 一方、1問目と比較すれば5問目以外はすべて割合は上昇している。否定的であっても情報の追加は接種意向の低下につながっていないとし、「有効性や副反応に関する詳しい説明は接種に対する判断を助け、高い希望率につながる可能性がある」と分析している。

 RISSの機構長で同大学の本西泰三教授は「内容にかかわらず、情報提供することでおおむね意向が接種する方向に傾くのは意外だった。接種の判断はそれぞれに任せるべきだが、行政などは心理的な動きを認識した上で実施してほしい」と話した。

4035名無しさん:2021/03/07(日) 22:38:35 ID:NrdB.GxU0
河内産材ふんだん 市立中央図書館交流スペース新装
2021年3月7日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210307/20210307027.html

 大阪市西区の市立中央図書館地下1階に6日、市民交流スペース「Hon+α!(ほな)」がオープンした。大阪河内産の木材がふんだんに使われており、木の香りの漂う心地いい空間に生まれ変わった。

 2019年に策定された「大阪市立中央図書館施設活用構想」を基に、17日で貸し出しが終了するビデオ(VHS)の視聴スペースを改装。壁や机、椅子などに使った木材には全て河内長野市産のスギとヒノキが用いられており、窓際には靴を脱いでくつろぐスペースも設けた。

 施工には森林環境譲与税を活用し、大阪府森林組合、デザイン会社「graf(グラフ)」、家具メーカー「飛騨産業」が共同実施した。

 スペースは今後、さまざまなワークショップやトークイベントに使われ、イベントがない日は通常の閲覧席になる。この日は、午後から施工で出た河内材の端材でスタンプを作るワークショップも実施。市民24人が参加し、専用のブラシを使い、天然のスタンプ作りを楽しんだ。

 「Hon+α!」の由来は、“本プラスアルファ”の世界を体験するという思いから。三木信夫館長は「木の香りに包まれながら主体的に学び、人とのふれあいを楽しむ場にしたい」と話した。

4036名無しさん:2021/03/08(月) 21:56:12 ID:NrdB.GxU0
図書館に大阪産ヒノキの本棚寄贈
03月08日 15時08分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210308/2000042226.html

子どもたちに森林保全の大切さについて関心を持ってもらおうと、大阪・中之島にある子ども向けの図書館に、大阪産の木材を使った本棚が贈られました。

去年、大阪・中之島にオープンした「こども本の森 中之島」では、子どもたちが森林について学ぶきっかけを作ろうと、大阪府森林組合と農林中央金庫が本棚を贈ることになり、8日、贈呈式が行われました。
贈られたのは、館内で本を運ぶ際に使う台車や、読み終わった本の返却用の本棚などで、いずれも大阪北部の能勢町の山林で育ったヒノキが使われています。
このうち本棚は、子どもが使いやすいよう高さが90センチほどに作られています。
贈呈式で、大阪府森林組合の栗本修滋 組合長は、「この『本の森』の中で、バッタやクワガタについて、本で学んでイメージを膨らませ、実際に森にも足を運んでもらいたい」と話していました。
国連の持続可能な開発目標、「SDGs」では、森林の持続可能な管理も掲げられていて、森林保全の大切さについて改めて注目が集まっています。
図書館では、動物や植物など自然に関する本の読み聞かせをするときに、贈られた本棚などについても説明し、身近な森林の大切さを子どもたちに伝えていくことにしています。

4037名無しさん:2021/03/08(月) 21:57:03 ID:NrdB.GxU0
「至福の音楽を皆で」 アドバイザーに堀朋平さん
2021年3月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210308/20210308027.html

 住友生命いずみホール(大阪市中央区)は2021年度から、音楽アドバイザーに堀朋平さん(42)を迎える。故・礒山雅ホール音楽ディレクターの薫陶を受けた気鋭の音楽学者。「ホールの中で味わう至福の、時に宗教的な祈りに通じるような音楽をみんなで分け合っていきたい」と静かに使命感を燃やす。

 1990年4月開館の同ホールは、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の本拠地「ウィーン楽友協会大ホール」を理想とした821席のコンサートホール。2018年2月に71歳で急逝するまで、礒山さんとともに“音楽学者とホールの協働”で独自公演を数多く手掛けてきた。

 開館31年目からの新たな一歩として、礒山さんの元で研さんを積んだ若手の堀さんを音楽アドバイザーに起用。堀さんは礒山さんの著書を読んで感銘を受け、国立音楽大に進学し同大大学院を経て、東京大大学院博士後期課程修了。国立音楽大などの講師を務め、著書に「〈フランツ・シューベルト〉の誕生」などがある。

 ホールとの関わりは、16年のレクチャーコンサートから始まった。その中で、「ここのスタッフほど礒山先生の薫陶を受けた人はいない。30年一緒に歩き、密な関係を築いてきたということを知って、ジェラシーを感じるほど」と振り返る。

 アドバイザーへの就任は「みんなでコンサートを企画したり、自分で調べたことを聞いてもらったりすることは割と嫌いじゃない。それをこんなに伝統があるホールでできることはうれしい」と引き受けた。現在は福岡に住み、会議や公演ごとに来阪する。

 音楽にかける情熱と団結力のある既存スタッフの輪にするりと入り込んでいる様子で、「音楽づくりなど、すごく学ぶことがあって楽しい。たまに外国語じゃないかと思ったり。裏を返せば、それだけ音楽をつくっていくノウハウがしっかり確立されている。最大限アンテナを張りながら、相互的にやっていきたい」と力を込める。

 21年度のテーマは、ホールが開館時や新しい一歩を踏み出すときに取り上げてきた「モーツァルト」。5〜11月に6公演企画する。それに先駆けた4月23日のレクチャー&コンサート「モーツァルトの楽園」では堀さんもマイクを握り、「モーツァルトが描いた楽園的な音楽とその深化」を読み解く。

 自身を「内向的でオタク気質がある」と分析し、その“オタク”部分や傾倒する「シューベルト」などは「聴衆の反応を見ながら、長期間かけて挑戦し、相互作用できる環境を醸成していければ」と画策する。

4038名無しさん:2021/03/08(月) 22:28:19 ID:NrdB.GxU0
本当は工業高校のはずだった? 大阪星光学院 神父と100日間、寝食ともに合宿生活
3/8(月) 19:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad2744ee0e824a61c80dfa2853115ab3d40964ab

京都大学をはじめとする有名大学に多くの進学者を送り出す大阪星光学院中学校・高等学校。生徒たちは頻繁な合宿生活を求められ、リーダーとしての意識を高めさせる教育方針をとっている。キリスト教の修道会を起源に持つ大阪星光学院を教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏が訪ねた。

■学校の外で「課内活動」を行う

大阪星光学院に入学した中学1年生には、ちょっと変わった通過儀礼がある。学校内にある聖トマス小崎研修館という宿泊施設で1週間寝泊まりしながら、いつも通り学校に通い授業に出る生活を送るのだ。施設の定員は30人ほどなので、1学年約190人を30人くらいずつに分けて順番で泊まる。
カトリックの神父と寝食をともにすることでキリスト教精神に触れるだけでなく、1日約3時間半の自習時間で授業の予習・復習を徹底し、大阪星光学院の一員としての学習習慣を身につける。
その後も大阪星光学院では「合宿生活」を頻繁に行う。6年間で約90泊にもなる。日数にすると100日を超える。
中学の3年間は毎年、和歌山県みなべ町に所有する南部学舎で5泊6日をすごす「南部授業」がある。ウミガメが産卵に来ることで有名な千里の浜に面しているが、臨海学校のようなものではない。「学舎」という名が表すとおり、ここは大阪星光学院の校舎であり、午後3時30分までは正規の授業を受けるのだ。「課外活動」ではなく、れっきとした「課内活動」なのである。
ただし学習内容が普段とはひと味違う。たとえば数学で習ったばかりの三角比の知識を用いて実際の塔の高さを求めてみたり(数学)、望遠鏡を自作して光の屈折のしくみを実感したり(物理)、海水を蒸発させる製塩を体験したり(化学)、土笛づくりに挑戦したり(音楽)、周辺のフィールドワークに出たり(社会)する。つまり合宿形式で行う体験型総合探究学習である。
夕食後はやはり約3時間半の自習の時間が設けられている。ここがやはり肝だと宮本浩司教頭は言う。
長野県信濃町の黒姫にも山荘を持っており、中1と中2の4泊5日の登山合宿はそこを拠点にして行われる。中1では標高約1917メートルの飯縄山に登る。中2では標高約2462メートルの火打山に登る。さらに中3の立山登山旅行では、なんと標高3000メートルを超える立山連峰を縦走する。中1〜2では山荘でのスキー合宿も行われる。インストラクターに頼らず、教員たちが教えるのが大阪星光学院のしきたりだ。
これとは別に、中2で5泊6日の南部勉強合宿、中3で6泊7日の山荘勉強合宿、高1で3泊4日の南部勉強合宿と6泊7日の山荘勉強合宿、高2で6泊7日の勉強合宿と5泊6日の勉強合宿、高3で6泊7日の勉強合宿がある。文字通り勉強漬けの合宿で、いずれも原則として希望者制だが、多くの生徒が参加する。ときどき合宿を行い、規則正しい生活のなかで生徒同士で刺激を与え合い、学習の意欲を高めるのが大阪星光学院流のモチベーション維持法だといえる。

4039名無しさん:2021/03/08(月) 22:29:04 ID:NrdB.GxU0
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad2744ee0e824a61c80dfa2853115ab3d40964ab?page=2

■もともとは勤労青年支援の教育修道会

なぜこんなに合宿が多いのか。大阪星光学院の教育の基本姿勢「アシステンツァ」に由来する。「アシステンツァ」とは、英語の「アシスト」と同じ語源をもつイタリア語。「ともにいること」を意味する。
大阪星光学院の経営母体は、サレジオ会という教育修道会。1859年にイタリアのトリノで聖ヨハネ・ボスコ(ドン・ボスコ)が興したとされる。現在世界138カ国で約2500校の学校を経営しているという。日本にも神奈川県のサレジオ学院中学校・高等学校や東京都のサレジオ工業高等専門学校、宮崎県の日向学院などがある。
産業革命後のイタリアの都市部では、田舎から出てきた若者たちが悲惨な生活を強いられていた。ボスコは「オラトリオ(祈りの家)」という寄宿舎を設け、彼らをそこに住まわせて職業訓練を行った。中国の故事に出てくる「魚を与えるのではなく魚の釣り方を教える」と同じ発想だ。
しかし毎日職業訓練だけでは心が安らがない。ボスコは、「ともに遊ぶ」ことも大切にした。サレジオ会の学校の中に「娯楽室」があるのはそのためだ。イタリアから取り寄せたアナログでいかついサッカーゲームなどがあり、生徒たちは好きなときに使うことができる。いわば、アナログな校内ゲームセンターだ。キリスト教主義の学校といっても、聖職希望者に規律を教え込むのではなく、勤労青年支援を旨としていたことの名残ともいえる。
こうして若者に寄り添う姿勢が「アシステンツァ」と表現されるようになった。アシステンツァは世界のサレジオ会に共通の基本姿勢であり、アイデンティティーでもある。ボスコは「愛なくして信頼なく、信頼なくして教育はない」という言葉も残している。

4040名無しさん:2021/03/08(月) 22:29:38 ID:NrdB.GxU0
■校地内には伝説の料亭跡地も

大阪星光学院の創立は1950年。四天王寺をはじめ、多くの寺院がある地域に、唐突にカトリックの学校がつくられたため、当時は異様に思われていたようだ。
ちなみに校地の一部に「蕉蕪園」という俳諧植物園がある。そこはもともと「浮瀬亭」という料亭の跡地だった。松尾芭蕉や与謝蕪村らも訪れて句を残したという伝説の料亭である。芭蕉の290年忌、蕪村の200年忌、大阪星光学院の30周年を記念して、83年に造成された。
「トリノのオラトリオと同じ思想から、当初は工業高校になるはずだったんです」と教頭の宮本さんは言う。しかし10年目くらいから進学校として認識されるようになった。1968年に聖トマス小崎研修館および黒姫の山荘が落成した。南部学舎ができたのは1973年。上記宿泊行事はこのころからの伝統だ。
「オラトリオの精神を現代の日本社会のニーズにあわせたうえで、頻繁な合宿生活で再現しています。共同生活をすごす中で、自主性、協調性などを養う機会となります。また、生徒間、生徒・教員間の絆を強め、一生涯の関係が構築されます」(宮本さん、以下同)
教育目標は聖書の有名なフレーズにちなんで「世の光であれ」。大阪星光学院では、「世の光」を「家族・社会・世界の中で生きる喜びを分かち合う人」と解釈している。
「大阪星光学院では、世の光を3段階で説明しています。最初はろうそくの光です。自分ひとりを照らす力しかありませんが、同時にかけがえのないものという意味があります。次に電灯をイメージします。周囲を照らすことができるようになります。周囲に安心を与えることができます。最後が灯台のイメージです。社会全体を照らすリーダーということです」

大阪星光学院中学校・高等学校(大阪市)世界138カ国で約2500もの学校を運営する教育修道会サレジオ会によって1950年につくられた男子校。1学年は約190人で、高校から約10人の募集がある。2020年の京大合格者数は30人、東大は6人、国公立大医学部は36人。東大・京大・国公立大学医学部合格者数の直近5年間(2016〜2020年)平均は92.2人で全国17位。卒業生には、吉本興業元会長の林裕章氏、精神科医の名越康文氏、俳優の内藤剛志氏、作詞・作曲家のヒャダイン氏などがいる。

4041名無しさん:2021/03/10(水) 20:30:18 ID:NrdB.GxU0
この方針転換はいいですね。
“過ちて改めざる是を過ちという”と言います。
間違いだと思ったら直ぐに改める、こういう柔軟さが必要なんです。

大阪公立大学の英語名を変更へ
03月10日 14時26分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210310/2000042326.html

来年4月に開学する「大阪公立大学」の英語名、「University of Osaka」が変更されることになりました。
名称をめぐっては大阪大学が同じような英語名で紛らわしいなどとして変更を求めていました。

大阪府立大学と大阪市立大学が統合して来年4月に開学する予定の「大阪公立大学」は、英語名を「University of Osaka」とすることを決めていますが、大阪大学が英語名の「OSAKA UNIVERSITY」と酷似していて紛らわしいなどと変更を申し入れ、協議が進められていました。
その結果、誤解を招く名称は避ける必要があるとして「大阪公立大学」側が変更することを決め、近く、新たな名称を発表することになりました。
これについて大阪市の松井市長は10日、記者団に対し、「ルールに違反しているわけではないが、阪大の皆さんからすれば間違われる可能性も出てくるということだ。大阪をよくするためには、知の拠点である大学が連携していくことは府民・市民にとってプラスであり、阪大が懸念を持つのであれば、いこじになって、対立するような名前にする必要もない」と述べました。
また、大阪府の吉村知事は「双方が協議したうえで、紛争するよりは、建設的にお互いが前を向いていけるようなものがあるべき姿ではないかと思っている。最終的には大学の考え方を尊重したい」と述べました。

【阪大“コメントは差し控える”】。
大阪公立大学の英語名について、大阪大学は自身の英語名に似て混同するおそれがあるとして大阪公立大学側に再考を求めていたほか、大阪公立大学側が申請した商標登録について、特許庁に「登録を認めるべきではない」とする意見を提出していました。
大阪大学は「現時点では大阪公立大学側からの正式な発表はなく、コメントは差し控える」としています。

4042名無しさん:2021/03/10(水) 20:38:08 ID:NrdB.GxU0
学びも、憩いも 天王寺動物園 新施設の運用開始
2021年3月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210310/20210310020.html

 大阪市天王寺区の天王寺動物園は9日、学習棟と休憩棟からなる新施設の運用を開始した。飼育していた動物の標本展示を行うミュージアムや飲食、物販店舗がオープンし、新たな魅力が拡大。家族連れらが記念講演や買い物を楽しんだ。同園は、4月1日から経営形態を動物園としては全国で初めて、地方独立行政法人に変更する。

 新施設は、園内中央にある時計台を挟み東西に広がる構造で、利用者の満足度向上のための拠点施設に位置付けている。

 学習棟内に位置する「ズーミュージアム」は、同園で飼育していたアジアゾウ「ユリ子」の骨格標本を、半身のレプリカと合わせて常設展示。標本を保存している収蔵庫は、来園者側から見えるように前面をガラス張りにした。最大収容240人の多目的ホールや多目的室、実験・作業室も備える。

 休憩棟には、フードコート形式で軽食が楽しめる飲食店「フーズー」、オリジナルグッズを中心に取りそろえる物販店「グーズー」が入った。

 オープニングセレモニーで、牧慎一郎園長は「新しい施設を活用し、お客さまを楽しませ、勉強の部分も含めて動物園としての役割をしっかり果たしていきたい」とあいさつ。関係者とともにテープカットで新施設のスタートを祝った。

4043名無しさん:2021/03/10(水) 20:50:10 ID:NrdB.GxU0
地域の課題解決へ 信愛女学院と中央区協定
2021年3月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210310/20210310024.html

 学校法人大阪信愛女学院(大阪市城東区、岩熊美奈子理事長)と大阪市中央区役所(吉村浩区長)は9日、子育て支援、教育・人材育成、生涯学習・リカレント教育、地域の健康・保健・福祉など幅広い分野で連携を深め、豊かな地域社会の形成と発展を目指すための連携協定を締結した。

 同法人は同市城東区と鶴見区で短大、高校、中学校、小学校、幼稚園、保育園を運営。総合的な学術、教育機関として乳幼児保育、児童教育、医療、地域福祉の分野で先進的な教育を実践している。

 中央区では人口急増とともに子育て世帯も増えているが、独居高齢者の比率も高い。

 同女学院で協定書にサインした吉村区長は「子育て支援、健康づくり、介護予防、地域福祉の推進」と区の課題を挙げて、同法人が育成する人材への期待を示し、岩熊理事長は「地域に育てられ、地域とともに生きてきた。知恵を出し合い、手を携えながら地域の役に立てたら」と連携への意欲を示した。

4044名無しさん:2021/03/10(水) 22:02:46 ID:NrdB.GxU0
治療薬の開発に期待 国立循環器病研究センター 肺の難病発症の仕組み解明 
3/10(水) 0:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c10f05926cee8573367d48cc26af947204b6acb

読売テレビ

国立循環器病研究センターの中岡良和部長らによると「肺動脈性肺高血圧症」は心臓から肺に血液を送る肺動脈が狭くなることで心不全を引き起こす恐れもある指定難病。
全国に1万人以上の患者がいるとされるが病気の詳しい原因はわかっていない。
研究グループは、ラットを用いた実験で体の外から入った化学物質の分解に関わるAHRと呼ばれるタンパク質に刺激を与えると、この病気に似た症状が起きることを初めて突き止めた。
一方、AHRの働きを抑えると、病気が改善したという。
この発見により、根本的な治療薬の開発につながる可能性があるということで、研究グループは製薬会社と協議を始め、3年から5年後をめどに臨床試験に進みたいとしている。

4045名無しさん:2021/03/11(木) 21:20:58 ID:NrdB.GxU0
「防災本」ひとまとめ 大阪市立中央図書館
2021年3月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210311/20210311034.html

 大阪市西区の市立中央図書館は、阪神大震災や東日本大震災が10年を迎えたのを踏まえ、防災に関する本を集めた「防災コーナー」を開設し、自然災害への備え方を啓発している。本来の分類基準だと、配置がばらばらになるケースもある関連図書を1カ所にまとめ、幅広い知識が得られるように利便性を高めた。過去の災害の様子を伝える写真なども並べ、利用を促している。

阪神大震災から四半世紀の節目となった2020年に同館2階に設置。自然災害の仕組みを解説した図書をはじめ、過去の災害の記録や防災、減災に関連する書籍を各分野から集めた。開設当初の5月は887冊だったが、12月末には1003冊に増え、拡充を図っている。

 防災関連機関のチラシやパンフレットも配布。同館の所蔵資料の画像を活用し、過去の災害の様子も伝えている。

 東日本大震災から10年に合わせ、今年1月には防災コーナーをPRする動画「知ってそなえる 減災につなげる」を制作。動画投稿サイト「ユーチューブ」の市教育委員会公式チャンネルで公開した。

 約5分の動画で、大阪を襲った自然災害やコーナーについて紹介。江戸時代の1854年の安政南海地震では、津波が大坂市中の川に沿ってさかのぼってきた様子を当時の絵図で示すなど、南海トラフ巨大地震や上町断層帯地震が「明日起こるかもしれない」と備える大切さを訴えている。

 同コーナーについて、同館担当者は「過去の災害を知り、今どう備えるかを考えるきっかけを提供できれば」と話した。

4046名無しさん:2021/03/11(木) 21:34:30 ID:NrdB.GxU0
気軽にフレイル予防 大阪樟蔭女子大生が冊子製作
2021年3月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210311/20210311037.html

 大阪樟蔭女子大(東大阪市)で管理栄養士・栄養士を目指す学生らが、心身の活力が低下する「フレイル」の予防対策を一冊にまとめた。新型コロナウイルス禍でも高齢者が気軽に予防できるよう簡単レシピや体操を掲載。地域に配布することで「若者のアイデアを地域の課題解決に」と取り組んでいる。

フレイルとは、加齢に伴って身体や精神の機能が低下し、寝たきりや要介護に陥りやすくなる状態。健康栄養学部の井尻吉信教授は「活動量が減ると食欲が低下し、フレイルに陥りやすくなる」と解説し、足腰や口腔(こうくう)の筋肉に影響が及ぶ悪循環が懸念されるという。

 小冊子は「スキマ時間盛り上げ隊〜気軽に短時間でフレイル予防〜」。手掛けたのは井尻教授ゼミの学生らで、電子レンジでできる簡単レシピやマスクを着けたままできる「口の体操」、医院での待ち時間に読んでもらえるようパズルや間違い探しも掲載した。

 4年の北川湖菜珠さんは「簡潔に伝えられるよう内容や文字の大きさ、デザインを意識した。多くの人に手に取ってもらいたい」と期待を寄せる。

 冊子は東大阪市、堺市、阪南市内の内科や歯科の待合室などで配布している。

4047名無しさん:2021/03/11(木) 21:58:52 ID:NrdB.GxU0
大学生と地域住民が協力しコロナ対応の避難所開設訓練 大阪経済大学
3/11(木) 19:28配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/48ae817c5bccdc7f7a4e08605b104e686c469788

大阪の大学では、新型コロナウイルスに対応した避難所を、学生と地域住民が協力して設営する訓練が行われました。

大阪経済大学は地元の東淀川区と防災連携協定を結んでいて、訓練には住民や大学生など、約30人が参加しました。体調が悪化した人を治療するためのテントの設営や、十分な距離を取った避難スペースの設置など、新型コロナ感染拡大を防止するための対応が、1つ1つ確認されていきました。参加者した住民は「(実際には)パニックになるでしょうね・・・大変だということがわかりました」と話しました。訓練のようすは後日、大阪経済大学のホームページで公開されます。

ABCテレビ

4048名無しさん:2021/03/13(土) 12:05:55 ID:NrdB.GxU0
大阪公立大 英語名称 統合向け正式承認
2021年3月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210313/20210313038.html

 大阪府立大と大阪市立大を統合し2022年度に設置される「大阪公立大」の運営法人は12日、大阪市阿倍野区のあべのメディックスで会見を開き、英語名称を「オオサカ メトロポリタン ユニバーシティ(OMU)」とすると発表した。大阪大から、名称が似ていて紛らわしいと指摘されていた「ユニバーシティ オブ オオサカ」から変更する。

 運営法人は昨年末から検討を重ね、今年1月に阪大の西尾章治郎総長と会談し、今回の名称にすることを報告。今月4日の委員会で正式に承認された。

 運営法人の西沢良記理事長は「大阪、日本の成長、発展のためには、名称にこだわっていてはいけないと考えた」。府立大の辰巳砂昌弘学長は「都市型高度研究型大学にふさわしい名称」。阪大の西尾総長は「意見を真剣に受け止め、配慮検討をしていただいたことに感謝したい」と話した。

 今後、両大学は包括連携協定締結などを目指し、話し合いを進めていく。

4049名無しさん:2021/03/17(水) 19:48:42 ID:NrdB.GxU0
“能勢っ子”体力向上 大経大との取り組み効果
2021年3月16日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210316/20210316030.html

 過疎化の進展で児童生徒数が減少している能勢町は、町ぐるみで子どもの体力向上を図る「能勢っ子!かけっこ!日本一!」を、2019年から行っている。背景にあるのは、小中学校の統廃合でスクールバス通学が増えたことによる体力低下。同町では大阪経済大(大阪市東淀川区)と連携して「オノマトペ体操」の開発や、学生によるイベントを開催。先日、学生による報告会があり、小学1年から中学1年のほぼ全学年で、50メートル走の平均タイムが向上したという結果が示された。

 ■バス通学で運動不足
 同町は、16年に6小学校2中学校を統合して小中一貫校「ささゆり学園」を設置。全体の半数がスクールバス通学になった。帰宅後も近隣に同年代の友達がおらず、加えてゲームの浸透で運動機会が減ったことが、全国体力テストの全国平均との差に顕著に現れた。

 同大学人間科学部の若吉浩二教授(教育学)は、「トントン」や「ポンポン」など擬音語を発しながら体を動かす「オノマトペ体操」の能勢町バージョンを開発。速く走るために関節の可動域を広げる動きや、大きな筋肉を使う動きを取り入れ、親子編など5パターンの動画を作成した。

 体操は3分程度で、児童生徒は毎朝の始業前に実施。インターネットで配信し、昨年の休校期間も自宅で取り組んだ。19年11月には、学生が子どもたちに疾走動作も指導した。

 2年間の取り組みの結果、50メートル走の平均タイムは、7学年中4年生を除く全学年で前年より向上。特に1年生は97%がタイムを向上させ、中学1年生は0・5秒短縮した。

 また、身体的有能さの認知や努力・練習すればできるようになるという自信「統制感」、教師や仲間から受け入れられているという「受容感」などを問う意識調査では、4年生が全項目で数値が向上。

 一方で、高学年では50メートル走のタイムが遅いと運動有能感も低い相関関係も見られた。

 

■目標3・36秒
 同町教委の加堂恵二教育長は「能勢の人は山間部を歩くので、下肢筋力は強く素材はあるはず。正しい方法の体操を、継続して行うことの大切さを教えてもらった」と評価。プロジェクトは21年度までの3年間だが継続に意欲的だ。

 「本年度は新型コロナ禍で、全国的に子どもの運動機会が減った中、能勢町の子どもたちの数字はとても優秀。能勢のような地域は今後も増えてくる。漠然と運動するより、数値を意識して取り組む仕組みを考えたい」と若吉教授。小学1〜6年生の50メートル走の全国平均タイムとの差を合計した「3・36秒」を、新たな目標に据えることを提案している。

4050名無しさん:2021/03/18(木) 22:31:07 ID:NrdB.GxU0
「自画撮り送ったらあかん!」大阪芸大生らが啓発動画作成 
3/18(木) 22:21配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc5e1645715c81a0d2d2479d7e9ad67464c7fa96

インターネットの会員制交流サイト(SNS)をきっかけにした犯罪被害を防止しようと、大阪芸術大(大阪府河南町)の学生が啓発動画を制作した。SNSによる犯罪被害が多発しており、大阪府警少年課が制作を依頼。芸術学部放送学科の学生ら約20人が闇バイト▽パパ活▽自画撮り-の3つのテーマを扱った動画を手掛けた。5月ごろまで府内商業施設などで放映される。

 動画の「自画撮り」編では、無料通信アプリ「LINE」でのやり取りをきっかけに相手から裸の写真を強要される手口を紹介。「送ったらあかん!送らせるのはもっとあかん!!」と呼びかけている。

 同課によると、昨年の児童ポルノ事件の摘発件数は151件。被害児童は102人で、そのうち9割の児童がSNSを通じて犯人と知り合っていたという。

 同課は「コロナ禍でSNSの利用の機会が増えたが、使い方を誤ると被害に遭う可能性が高くなる」と警鐘を鳴らす。

 16日に府警の高木久・生活安全部長が大阪芸大の石川豊子・放送学科長に感謝状を贈呈。動画を制作した同大3年の中川洸(こう)さん(20)は「SNS関連の犯罪は年々巧妙化している。安易に行動して被害に遭わないように気を付けてもらいたい」と話した。

 啓発動画は、ネット動画サイト「YouTube」の大阪府警察安まち公式チャンネルから視聴できる。

4051名無しさん:2021/03/24(水) 22:40:04 ID:NrdB.GxU0
EUがワクチン輸出管理厳格化 「囲い込み」に対抗
2021年3月24日 22:23
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210324/20210324126.html

 【ブリュッセル共同】欧州連合(EU)欧州委員会は24日、域内製造の新型コロナウイルスワクチン輸出に承認を義務付ける管理強化策を一層厳格化する新方針を示した。対象国が輸出を制限する「囲い込み」をしていないかや感染の状況、EUと比較したワクチン接種率も承認時に「考慮すべきだ」としている。

 EUは英国が「ワクチンや原材料の輸出を禁止している」とみており、こうした国への対抗措置。

 フォンデアライエン欧州委員長は「EUは世界に向けたワクチン生産地であることを誇りに思う」とした上で、輸出は「双方向であるべきだ」と強調した。

4052名無しさん:2021/03/27(土) 22:08:28 ID:NrdB.GxU0
"新たなクラシック"を 久石譲さん就任意気込み
2021年3月26日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210326/20210326040.html

 日本センチュリー交響楽団(豊中市)の首席客演指揮者に就任する作曲家の久石譲さん(70)が25日、センチュリー・オーケストラハウス(同)で、就任に至る経緯や活動方針などを語った。就任は4月。

 久石さんは、スタジオジブリ作品など数多くの映画音楽を手掛けているほか、近年は指揮者としても国内外のオーケストラと共演している。

 センチュリーとは「ジルベスターコンサート」など多くの公演で共演し、「本当に好きだな」という思いを持っており、2019年末に就任の依頼を受けた時は「新しい感覚を持っているオーケストラ。より深いリレーションシップを取ることができるのでは」と快諾した。

 新日本フィルのプロジェクト「ワールド・ドリーム・オーケストラ」の音楽監督や、トップクラスの演奏家で創設した「フューチャー・オーケストラ・クラシックス」などの活動と同様に、センチュリーでも自身の作品、海外の優れた現代曲、そして現代における解釈で取り組む“新しいクラシック”の演奏を柱とする。

 就任後初の演奏会は4月17日、大阪の四つのオーケストラが1曲ずつ演奏する「4オケの4大シンフォニー2021」。多忙で引き受けることにちゅうちょしていたと明かしながら、「やるからには一番目立って勝つために、秘策を用意している」と門出に気合を入れる。

 今シーズンは9月20日の京都特別演奏会、同24日と来年3月4日の定期演奏会でタクトを振る。

4053名無しさん:2021/03/27(土) 22:21:24 ID:NrdB.GxU0
美術館のトップランナーに 大阪中之島美術館 菅谷富夫館長
3/26(金) 18:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0273027a42495c0a51d27727d17864d0e7014be1

来年2月2日に開館することが決まった大阪中之島美術館の菅谷富夫初代館長が26日、大阪市内で開催された関西プレスクラブの会合で財政難などにより苦労を重ねた約30年にわたる建設準備室時代からの経緯や館独自の今後の新たな取り組みなどについて講演した。

 「どういう美術館が可能なのかを30年探してきた」と語る菅谷館長がアフターコロナ時代の館の新たな機能として重要視するのがアーカイブとプラットフォーム。資料センター機能をもった美術館のトップランナーとなり、見る、作る、学ぶなどさまざまにアートを楽しみたい人のための基盤作りをすることを目標に掲げた。また、観光客を無理なく誘致する策を探る必要性を説くなど、経営的観点の重要性にも言及した。

4054名無しさん:2021/03/28(日) 22:08:01 ID:NrdB.GxU0
コロナ患者搬送用機器開発で費用募る
03月28日 08時23分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210328/2000043091.html

新型コロナウイルスへの感染が疑われる患者を密閉した状態で搬送する際に、患者が閉そく感や不安を感じにくいよう工夫した新しいカプセル状の機器を開発しようと、大阪大学医学部附属病院がインターネットで費用を募るクラウドファンディングを始めます。

大阪大学医学部附属病院の高度救命救急センターでは、新型コロナウイルスへの感染が疑われる患者を搬送する際、感染防止のため、ビニール製の袋で患者を覆っていますが、中は狭くて圧迫感がある上に、医師からは患者の顔が見えづらく、病状の変化を確認するのが難しいのが実情です。
この状況を改善するため病院は、患者の搬送用に新しいカプセル状の機器を開発しようと、費用の1000万円をインターネットのクラウドファンディングで募ることにしました。
新しい機器は透明で固い素材で作ることで患者の表情を読み取りやすくし、さらに、内部を陰圧にしながら十分な空間を確保して、患者が閉そく感や不安を感じにくいよう工夫するということです。
また、この機器を利用すれば、搬送の準備や搬送を終えた後の車両内部の消毒の時間などを短くでき、より多くの患者の搬送が可能になるということです。
支援の呼びかけは今月29日から、5月31日までで、病院の高度救命救急センターの入澤太郎医師は「新しい機器が完成すれば、コロナ患者に限らず、幅広い感染症の患者の搬送がうまくいくようになると考えている」と話しています。

4055名無しさん:2021/04/03(土) 23:40:07 ID:NrdB.GxU0
近畿大学で“対面での”入学式 コロナ対策で今年は午前・午後の2回に分けて実施
4/3(土) 12:26配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e28b98ccbc4dbf5d1897e44b1ca716de5ddad0c

 4月3日、近畿大学の東大阪キャンパスでは、新型コロナウイルスの対策を取りながら新入生をキャンパスに迎えて対面での入学式が行われました。

 (近畿大学 細井美彦学長)
 「ご入学まことにおめでとうございます」

 去年は新型コロナウイルスの影響でオンラインでの開催となった近畿大学の入学式。今年は式典を午前・午後の2回に分けて参加人数を分散したり、会場でマスクを配布したりするなど感染症対策を行い、新入生合わせて約7200人をキャンパスに迎えての入学式となりました。

 また、式には近畿大学の卒業生でお笑い芸人の霜降り明星のせいやさんらがサプライズで登場しました。

 入学式の模様は、感染に不安のある新入生らのためにインターネットでも配信されました。

4056名無しさん:2021/04/04(日) 00:42:38 ID:NrdB.GxU0
いのちのセミナー ウェブで公開中 田中氏講演
2021年4月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210403/20210403033.html

 JR西日本あんしん社会財団は、2020年度第2回の「いのちのセミナー」で、講師を務めた総本山金峯山寺長臈(ちょうろう)で種智院大客員教授の田中利典氏の講演を、ウェブで録画配信している。6月末日まで。

 セミナーで田中氏は「繋(つな)がりの中で生きる〜修験道に学ぶ〜」と題して講演。日本古来の山岳信仰に神仏習合で成立した修験道は、実践の宗教であり「体を使って心をおさめる山伏の修行」と紹介し、「山修行は擬死再生の修行でもあり、生きる苦しさや生まれ変わる苦しさを体験することで、生かされている命と向き合う」と説いた。

 新型コロナウイルス禍により、社会に分断や孤立が広がる中で、「修験道では、大自然とつながることで物事の本質を知る。人はあらゆるものとつながって生きている。つながり合う中で生きていると感じれば、生きる本質が分かる」と強調し、命との向き合い方を示した。

 講演を視聴するには同財団のホームページから。

4057名無しさん:2021/04/05(月) 18:10:18 ID:icQEdW3I0
巨星堕つ

橋田寿賀子さん死去 95歳 「渡る世間は鬼ばかり」「おしん」

「おしん」や「春日局」「渡る世間は鬼ばかり」など数々の名作ドラマを世に送り出した脚本家の橋田寿賀子(はしだ・すがこ、本名・岩崎寿賀子=いわさき・すがこ)さんが4日午前9時13分、急性リンパ腫のため静岡県熱海市の自宅で亡くなった。95歳。通夜、葬儀は故人の遺志により行わない。
https://mainichi.jp/articles/20210405/k00/00m/040/138000c

堺高女(現泉陽高校)の出には触れられてたのが見当たらん!

4058名無しさん:2021/04/05(月) 23:12:40 ID:NrdB.GxU0
生の劇と寺町 満喫 なにわ人形芝居フェス
2021年4月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210405/20210405030.html

 人形劇を中心に多彩なパフォーマンスを繰り広げる催し「なにわ人形芝居フェスティバル」(運営委主催)が4日、大阪市天王寺区の一心寺周辺で開かれた。約30の寺社や公園などを会場に展開。人形劇をはじめ、紙芝居や体験型の出し物が繰り広げられ、来場者らは対面で味わう芸能の魅力を体感していた。

 人形芝居の文化を発信しつつ、社寺が集まる一帯の歴史を知ってもらおうと1996年から開き、25回目。昨年は、新型コロナウイルスの影響で中止したが、今年は感染拡大の防止対策を講じながら開いた。

 各寺社では、寺を舞台にした人形劇から腹話術による演目まで、全国各地から集まった劇団などが個性豊かに展開。音楽関連の団体による演奏会や、芸術系の展示会もあり、地域一帯を巡りながら楽しめる企画を行った。

 天王寺公園内の広場では、終日紙芝居を実施。紙芝居師たちが、子どもたちとの掛け合いで笑いを誘ったりしながら、感情豊かに演目を披露した。

 運営委の高口真吾事務局長は「新型コロナ禍でオンラインが広まっているが、空気が震える生の雰囲気を体験してもらえれば」と思いを込めていた。

4059名無しさん:2021/04/05(月) 23:40:42 ID:NrdB.GxU0
「大阪中之島美術館」2022年2月2日開館へ 6000点超えの作品から代表作を選び公開
4/5(月) 15:14配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f2c5a85319a9f6d72498ff3a0fc6432ce7bcf96

「大阪中之島美術館」(大阪市北区中之島4)が3月17日、2022年2月2日に開館することを発表した。(梅田経済新聞)

1983(昭和58)年に美術館構想が発表されてから約40年の月日を経て、ようやく開館日が決定した同館。「大阪と世界の近代・現代美術」をテーマとするコレクションを核に、アートの新たな価値を提示する展覧会や多彩なイベントを開催し、「発信力と創造力をもつプラットフォームとなること」を目指す。

 フロアは、1階にショップエリアやホール、ワークショップルームを設置し、2階には芝生広場、チケット売場、親子休憩室、4、5階には展示室を設けるフロア構成で運営する。

 オープニングとなる展覧会「Hello!Super Collection 超コレクション展 ―99のものがたり―」では、これまでに所蔵した6000点を超えるコレクションから代表作品を選び、全展示室を用いて一堂に公開。コレクションに親しみを持ってもらえるよう作品にまつわる99の物語も併せて紹介する。会期は、2022年3月21日まで。4月9日からは、モディリアーニ芸術が成立する軌跡をたどる「モディリアー二展 ―愛と創作に捧げた35年―」を予定している。

4060名無しさん:2021/04/06(火) 22:52:54 ID:jqEGNHaE0
「日本人なら中国人の3分の1で済む」アニメ制作で進む"日中逆転"の深刻さ
4/6(火) 15:16

日本のアニメスタジオが、中国企業の下請けになるケースが増えている。新聞記者の中藤玲さんは「中国の求人サイトによると、アニメーターの平均月収は杭州では3万4062元(約52万円)。一方、日本では月収17万5000円でも業界平均よりずっと高い。中国と日本の関係が逆転しつつある」という――。

■中国は日本の年収の3倍でも軽く出せる

 中国企業が日本人アニメーターを採用できるのは、市場の拡大を背景に待遇が良いからに他ならない。

 調査会社帝国データバンクでアニメ業界の動向を調べる飯島大介氏は「市場が拡大する中国にとって、日本のアニメーターは喉から手が出るほどほしい。日本の年収の3倍でも軽く出せるので、今後も中国勢からの人材引き抜きは激しくなるだろう」とみる。

 実際に、カラード社と日本の制作会社では、従業員の扱いに大きな違いがある。カラード社はアニメーターを社員として雇用し、新卒給与は業界平均より高い約17万5000円。通常時はフレックス勤務で、業務が集中する時期は残業もあるが、その分ちゃんと代休を取れるなど働きやすい環境にした。住宅手当や交通費も支給する。

 カラード社の江口文治郎最高経営責任者(CEO)は「優秀な人材を囲い込むためにも、アニメーターの待遇や環境を整えることが最優先だ」と語る。

 その背景には、日本人アニメーターの給与が安すぎるという現実がある。

 アニメ産業は「日本のお家芸」と言われるが、その労働実態は長時間・低賃金がはびこる。

 一般社団法人日本アニメーター・演出協会(東京・千代田)の2019年の調査では、日本で正社員として働くアニメーターは14%。大規模な一部の制作会社を除き、半数以上が委託契約のフリーランスだ。

 アニメーターの平均年収は440万円で、1カ月の休日は5.4日。新人は年収が約110万円という調査もある。

 現在の収入に満足するアニメーターは3割弱で、8割が老後の心配や精神的疲労を訴えた。

4061名無しさん:2021/04/06(火) 22:53:37 ID:jqEGNHaE0
■日本が中国の下請けに

 カラード社の江口CEOには苦い思い出がある。

 「このクオリティーだと配信できない」

 ある時、カラード社の人手が足りずに日本の制作会社に作画を外注したところ、中国本社から厳しく突き返されたのだ。江口CEOは「中国は豊富な資金力でデジタル作画の設備がそろい、アニメの質が格段に向上している。日本の待遇の悪さは質の低下、最終的には業界の停滞につながりかねない」と指摘する。

 既に「日本のトップ級以外のスタジオは、単価が安いけど質が悪いので発注できない」(中国の配信大手)という声も出始めている。中国の求人サイトによると、アニメーターの平均月収は杭州が3万4062元(約52万円)で、北京では約3万元(約45万円)だった。けん引しているのはスマホなどのゲーム動画だ。高収入のため、中国ではデッサンなどの基礎技術を4年ほど美術大学で学んだ人がアニメーターになる例が多い。

 「ニコニコ動画」の中国版とも呼ばれる動画配信大手の「Bilibili(ビリビリ)」。日本のアニメ製作委員会に投資し、日本アニメを作る現場のノウハウを蓄積した。そして専門学校などでアニメ制作を学ぶ中国人学生の支援を手厚くし、中国の国産アニメを底上げしている。

 「これまでは中国が日本アニメの下請けだったが、もはや逆転している」(江口CEO)

 スキルの継承が進まなければ、やがては海外からの発注も無くなっていく。つまり「買われるアニメ」は業界が抱える問題の裏返しでもある。

 自社での人材育成や設備投資による生産性の向上には、安定した利益確保が必要だ。製作委員会方式はリスク分散の利点もあるが、今後はグローバル競争を見据えた利益還元の仕組みも不可欠だろう。

4062名無しさん:2021/04/07(水) 23:14:01 ID:NrdB.GxU0
粉末ワクチン、来夏にも実用化 新型コロナで 常温輸送、長期保管が可能に
4/6(火) 21:19配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/48668724cc31095f43ab0d08e77cd4976727bfd3

液状のワクチンを凍結、乾燥させて粉末状にする新たな装置を開発した日本国内の企業が、新型コロナウイルスワクチンでの実用化に向けて国内外の複数の製薬会社と調整に入った。早ければ来夏にも実用化できる見通し。粉末化によりワクチンは小型・軽量化し、常温での輸送や長期保管も可能となり、安定供給も見込めるため世界から注目されている。

日本で接種が行われている米製薬大手ファイザーのワクチンは当初、零下75度の超低温管理が大きな課題になった。その後、零下20度前後で最長14日保存できるようになるなど条件が緩和されたが、低温管理が必要なことに変わりはない。

 モリモト医薬(大阪市)は管理しやすい粉末ワクチン用の新装置を開発し、昨年10月に特許を取得。液剤をノズルから噴霧して真空凍結機でパウダー状に凍結。その後、真空の横型ドラムの中を移動し乾燥させることで、高品質な粉末製剤を大量生産できる。粉末ワクチンは、生理食塩水に溶かせば液体に戻る。

 海外の医薬品メーカーも粉末化の開発を急ぐが、従来法は装置内に瓶入り液剤を並べて乾燥させる仕組み。新装置は従来法と同じ設置面積なら生産能力が10倍となる。年間数億回投与分の生産が可能になり、コストも削減できるという。

 今年に入ってモリモト医薬は、既にワクチンを開発した海外の製薬会社や開発中の国内メーカーと新型コロナワクチンでの実用化に向けて調整。厚生労働省のワクチン承認の状況にもよるが、粉末ワクチンが安定供給できる自社の生産ラインも来夏の稼働を目指して準備を進めている。

 モリモト医薬の盛本修司社長は、国内でのワクチン開発が遅れている現状を踏まえ「日本発の技術で供給に貢献できれば」と話している。

4063名無しさん:2021/04/07(水) 23:30:06 ID:NrdB.GxU0
ワクチンを”粉末状”にする技術、来年夏にも実用化か 実現すれば”冷蔵庫無しので搬送”も
4/7(水) 19:58配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc5077e0a328d34dc63495a3122b064955665890

新型コロナウイルスワクチンを粉末状にする技術が、来年の夏にも実用化される見通しです。

大阪市にある「モリモト医薬」は、液体のワクチンを凍結・乾燥させて温度管理などがしやすい粉末状にする新たな装置を開発し、去年特許を取得しました。

接種の際は、生理食塩水などで液体に戻して使用するということです。

【株式会社モリモト医薬 盛本修司 社長】
「コロナワクチンは全国民および全世界の人が摂取する。団体接種とかを考えれば冷蔵庫がない状態で搬送できて『常温で保管が大丈夫』となれば非常に経済的にもメリットがでる」

モリモト医薬は、新たに開発した粉末状にする技術の新型コロナワクチンでの実用化に向けて、複数の製薬会社と調整に入っていて、早ければ来年夏にも生産を始めるということです。

関西テレビ

4064名無しさん:2021/04/08(木) 23:25:09 ID:NrdB.GxU0
近畿大学とグローリー、キャンパス内店舗で顔認証決済サービス実証実験 
4/8(木) 19:22配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ed808358c95d6a0e56f11413dead9882a7cd489

 近畿大学(東大阪市小若江3)とグローリー(姫路市)が4月7日、顔認証決済サービス「BioPay(バイオペイ)」の実証実験を近畿大学東大阪キャンパスで始めた。(東大阪経済新聞)

 金融機関の紙幣・硬貨入出金機や両替機、小売店でのつり銭機など、貨幣処理機の開発・製造・販売・メンテナンスを手掛けるグローリー。紙幣や硬貨の種類や本物・偽物などを認識・識別する技術を応用し、2000(平成12)年から顔認識技術の研究・開発に取り組み、2003(平成15)年に実用化。同社の顔認証システムは現在、入室管理システムや来訪者検知システムなど国内1000カ所以上で導入されているという。

 東大阪キャンパスは、甲子園球場約6個分の敷地に建物があり、学生や教職員を合わせて約2万6000人が在籍していることから、同大学ではさまざまな企業の実証実験を受け入れている。同社では、2019年に自社工場内のコンビニエンスストアで顔認証決済サービスの実証実験を行っているが、社外での実証実験は今回が初めて。学生と教職員を対象に行う。

 利用は、事前にウェブサイトで顔画像、クレジットカード情報、メールアドレスなどを登録。対象店舗に設置するタブレット端末に表示する金額を確認した後、マスクを外して顔をかざすと支払いが完了する。認証にかかる時間は2〜3秒と短く、非接触でスマホもカードも持たずに決済できる。店舗側はタブレット端末があれば特別な設備は必要ない。

 同システムについて、新規事業企画部専門部長の高橋良輔さんは「しきい値が近い人が登録されている場合は事前に登録した認証コードを入力することで誤認を防ぎ、決済完了メールを送信するので利用していない場合は気付くことができる」と話す。

 今回の実証実験は、キャンパス内のカフェ、食堂、コンビニ4店舗で行う。9月30日までの実施期間で1000人の登録を目標とし、本年度中の実用化を目指す。

4065名無しさん:2021/04/10(土) 07:57:59 ID:NrdB.GxU0
近畿大学 12日から1週間休講へ 新型コロナ感染者急増で
04月09日 18時16分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210409/2000043750.html

近畿大学では、今年度から講義のほとんどを対面で行うことにしていましたが、新型コロナの感染者数の急増を受けて、12日から1週間の講義を休講にしたうえで、19日からは一部をオンラインに切り替えることになりました。

近畿大学では昨年度、講義の多くをオンラインで行ってきましたが、学生や保護者からの要望を受けて、今年度からは原則対面で行うことを決め、春休み中にすべての教室に換気扇や二酸化炭素の濃度を測定するセンサーを設置するなど、対策を進めてきました。
しかし、初日の7日から多くの学生がキャンパスに集まり、一部の教室では密集する状態になりました。
大阪府内の新型コロナの感染者数も急激に増えていることから、大学では12日から1週間、東大阪市の本部キャンパスなどの講義を休講にするとともに、18日からは一部をオンラインに戻すことを決めました。
国際学部の1年生の女性は、「これから始まる大学生活を楽しみにしていたので休講と聞いて驚きました。これからどうなるのか不安です」と話していました。
法学部の2年生の男性は、「おとといから始まった対面授業を受けていますが、人数の多さに驚きました。休講になるのはしかたないと思いますが残念です」と話していました。
近畿大学理工学部学生センターの河原陽子 事務長は、「大学は学生が主役なので、安心してキャンパスライフを送ることができるように休講という措置をとった。対面授業を求める声も多いのでバランスを取りながらやっていきたい」と話していました。

4066名無しさん:2021/04/10(土) 08:26:30 ID:NrdB.GxU0
広大で奥深い世界 国立国際美術館ミケル・バルセロ展
2021年4月9日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210409/20210409028.html

 スペイン現代美術界の巨匠ミケル・バルセロさんの個展が、国立国際美術館(北区)で開かれている。初期から最新作までを集めた、日本で初めてとなる大規模作品展。多彩な手法や素材による絵画作品を中心に約100点を展示している。5月30日まで。

 バルセロさんは1957年、スペイン・マジョルカ島出身。76年に最初の個展で絵画と食べ物や有機物を組み合わせた試みが注目を集め、82年にドクメンタ展(ドイツ・カッセル)で国際的なデビューを飾った。

 絵画や彫刻、陶芸のほかパフォーマンスも精力的に上演。パルマ大聖堂(マジョルカ島)のサン・ペール礼拝堂の装飾(2007年)や国連(スイス・ジュネーブ)の天井画(08年)なども手掛けている。

 同展では、赤い棒を突き刺した「海のスープ」(1984年)や、今にも動きだしそうな「小波のうねり」(2002年)など、大きなカンバス作品がずらり。ブリーチ(脱色)を用いた肖像画やブロンズ彫刻、セラミック作品なども展示している。

 また、会場内ではこれまでのパフォーマンス映像や、同展に合わせたバルセロさんのビデオレターも上映している。担当者は「バルセロが切り開いてきた芸術の地平の広大さと懐の深さを堪能できる構成になっている」とアピールする。

 午前10時〜午後5時(金土曜は同8時まで、入館は閉館30分前まで)。月曜休館(5月3日は開館)。一般1200円、大学生700円、高校生以下・18歳未満無料(要証明)。問い合わせは電話06(6447)4680。

4067名無しさん:2021/04/12(月) 22:11:25 ID:NrdB.GxU0
劇団☆新感線 41周年春興行をPR
2021年4月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210411/20210411025.html

 劇団☆新感線の看板俳優、古田新太さんと、同団の舞台は5度目の出演の阿部サダヲさんが41周年春興行「Yellow/新感線『月影花之丞大逆転』」(14日〜5月10日、オリックス劇場)の開幕を目前にした10日、大阪市内で会見し「きっと元気になれる作品。マスクの下で“ニイッ”としに来て」と話した。

 昨年の40周年興行は新型コロナウイルス禍で中止となったため、約2年ぶりの大阪公演。大人数でたっぷり上演するのが常の同団だが、今作は上演時間を約2時間、出演者を11人に絞った。

 過去の作品「花の紅天狗(てんぐ)」のスピンオフ版として座付き作家の中島かずきさんが書き下ろし、いのうえひでのりさんが演出。月影花之丞(木野花さん)が座長を務める一座で、強烈な個性を放つ面々が繰り広げるドタバタコメディーだ。

 古田さんは「すごく貫禄があってキャリアを積んでいると思われている新人」という役柄で、「歌って踊って戦う。前作を凝縮し、煮詰めたような公演」と説明する。阿部さんは保険外交員という設定だが、劇中劇で何かに扮(ふん)していることの方が多いという。

 東京公演を終えたばかりで、「お客さんがみんな笑顔でペンライトを振ってくれて感動した。大阪でもぜひ味わいたい」と阿部さん。古田さんは「大阪のお客さんには、こなれた中堅漫才師を見るような気持ちで楽しんでもらえるはず」と胸を張った。

4068名無しさん:2021/04/12(月) 22:23:11 ID:NrdB.GxU0
>ファイザーは世界6カ国で4万人規模の治験を行いました。海外に比べ感染者が少ない日本(人口10万人当たりの感染者は米国9298人、日本385人=約24分の1)では
>数万人の参加者を集めて、ワクチンと偽薬を接種しても発症者数、重症者数の差などワクチンの効果は確かめにくく、数十万人の参加者が必要になるとされます。

 アメリカの二十四分の一しか感染者がいないという現実をもっと知るべきなんです。
 そしてそれなのに何故、医療崩壊と大騒ぎしなければいけないのか、そこを真剣に感がるべきなんです。


>最も先行しているアンジェスは特例承認を受けて今春の実用化を目指していましたが、
>審査を行う医薬品医療機器総合機構(PMDA=パンダ)から大規模な第3相試験を求められ、足踏みしています。


 結局、役人の保身の為に物事が進まんのですよね。我が国はこんなんばっかりだ。
 十年以上前だったか、当時、パナソニックがスマホで自宅の家電をコントロール出来る新商品を出そうとした。
 ところが経済産業省が戦後すぐに出来た法律を持ち出して、それはまかりならんとストップをかけて出せなくなったことがあった。
 戦後すぐと現代では電力事情も技術も全く違うのに、現実に合わない埃をかぶった法律を持ち出して企業の活動を停滞させる。
 我が国は中央政府の官僚をなんとかしないと本当に滅びかねない。
 今回の件でその兆候があちこちで出てきている。

国産ワクチンの現状 国内感染者少なく治験進まず世界から周回遅れ
4/12(月) 13:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0684217fcd9667716ae43fdb475a0bd8e76306bb

今日12日から65歳以上の高齢者への新型コロナのワクチン接種が始まります。ただ、供給量は限られ、今週中に自治体に届くのは約5万人分。65歳以上約3600万人の0・1%分ほどです。今、世界はワクチンの大争奪戦で、日本で唯一認可されているファイザー社のワクチンを輸入するにも工場のあるEU(欧州連合)の承認がその都度必要です。国産のワクチンがあればいいのに…。一体どうなっているのでしょう。【取材・構成=中嶋文明】

国産ワクチンを巡っては小池百合子都知事が「他の国に頼ってばかり。早急にやってほしい。もともと創薬は日本が強いはず」としびれを切らし、菅義偉首相は国会で「国内での開発、生産体制の確立は極めて重要な危機管理」と度々答弁しています。

4069名無しさん:2021/04/12(月) 22:24:01 ID:NrdB.GxU0
新型コロナのワクチンはこれまで米国、英国、中国、ロシア、インドが開発に成功しています。日本は5社が開発中ですが、治験(臨床試験)の第1相、第2相段階。昨年6月、治験を開始し、最も先行しているアンジェスは特例承認を受けて今春の実用化を目指していましたが、審査を行う医薬品医療機器総合機構(PMDA=パンダ)から大規模な第3相試験を求められ、足踏みしています。

ファイザーは世界6カ国で4万人規模の治験を行いました。海外に比べ感染者が少ない日本(人口10万人当たりの感染者は米国9298人、日本385人=約24分の1)では数万人の参加者を集めて、ワクチンと偽薬を接種しても発症者数、重症者数の差などワクチンの効果は確かめにくく、数十万人の参加者が必要になるとされます。PMDAは「海外での治験も選択肢のひとつ」としていますが、すでに有効なワクチンがある中、未承認のワクチンと偽薬を投与すること自体、是非が問われます。

アンジェスは東南アジアで3万人規模の治験を計画していますが、仮に今夏、開始できたとしても慎重なPMDAは「1年の観察期間が必要」としているため、治験終了は来夏。実用化は早くて来年になってしまいます。ファイザーのワクチンが特例承認されたのは2月14日。モデルナとアストラゼネカのワクチンも5月には特例承認される見通しです。国産ワクチンはなぜ周回遅れになってしまったのでしょう。

政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は「個々の企業は本当に頑張ってますけど、グローバルなスケールという意味では、欧米の非常に競争力の強いものに対して少しスケールメリットが(小さい)ということだと思います」と話します。

研究開発費はファイザーの86億5000万ドル(約9515億円)に対し、第一三共が1974億円、塩野義製薬が479億円。モデルナは2010年創業のベンチャーですが、今回、9億5500万ドル(約1050億円)の補助金を獲得し、米政府がワクチン1億回分を15億2500万ドル(約1677億円)で買い取る契約を結びました。

一方、1999年創業の同じベンチャー、アンジェスが今回得た補助金は研究費20億円と生産体制等緊急整備事業費93億8000万円です。「スタートレック」の超光速宇宙航法にあやかり「ワープスピード作戦」とネーミングされた米国の官民連携プロジェクトの予算100億ドル(約1兆1000億円)に対し、同じ時期、当時の安倍内閣が第1次補正予算で計上したワクチン開発費は100億円。アベノマスクの当初予算466億円(最終的に260億円)より少ないものでした。

4070名無しさん:2021/04/12(月) 22:24:36 ID:NrdB.GxU0
1980年代、日本はワクチン開発のトップランナーでした。世界初の無細胞百日ぜきワクチン、水痘ワクチンの開発に成功し、各国が競って導入しました。しかし、90年代になると、副反応による健康被害を訴える訴訟が相次ぎ、裁判で国の責任が認定されました。国はワクチン接種を義務から勧奨(努力義務)に変えました。接種率は低下し、少子化も加わってワクチン需要は急減しました。

製薬会社も開発に時間がかかり、副反応のリスクがあるワクチンは株主の理解が得にくいとして、生活習慣病やがん予防にシフト。「ワクチンギャップ」と呼ばれる不遇の時代が続き、国産ワクチンはどんどん競争力を失ったのです。

田村憲久厚労相は「日本はいろいろ問題があってなかなか取り組みづらかった」と言葉を濁しますが、「新型コロナとワクチン 知らないと不都合な真実」の著者・峰宗太郎さん(米国立研究機関博士研究員)は「ワクチン禍で集中的な投資が弱まり、スピードアップする体力がなかった」と分析します。

東京農工大の水谷哲也教授(ウイルス学)によると、コウモリ起源のコロナウイルスは02年のSARS、12年のMERS、19年の新型コロナのほかに、17年にも中国で豚が2万4000頭以上死ぬSADSが出現しているそうです。新型のコロナウイルスの出現サイクルは短くなり、新たな感染症は今後も襲ってきます。「自前のワクチン製造技術は絶対必要」と水谷教授は話しています。

◇組み換えタンパクワクチン 遺伝子組み換え技術で昆虫の細胞を使って新型コロナの表面にあるスパイクタンパク質を作成し、投与する。

◇mRNAワクチン ウイルスの遺伝子情報を投与。体内で新型コロナのスパイクタンパク質と同じ配列のタンパク質を人工的に合成する。

◇DNAワクチン 新型コロナのスパイクタンパク質の遺伝情報を大腸菌でつくるプラスミド(遺伝子の運び屋)に載せ、投与。体内でスパイクタンパク質を発現させる。

◇不活化ワクチン 従来型でインフルエンザなど多くのワクチンで使われている。不活化した(毒性、感染能力をなくした)新型コロナウイルスを投与する。

◇ウイルスベクターワクチン アデノウイルスなど弱毒性のウイルスベクター(運び屋)に新型コロナの遺伝情報を載せ、投与。体内でスパイクタンパク質を合成する。

◆中嶋文明(なかじま・ふみあき)81年入社。最近、「Our World in Data(アワ・ワールド・イン・データ)」という英国の統計サイトを毎日のように見ています。日本の新型コロナワクチンの接種数は悲しくなるほど少なく、G7(主要7カ国)はもとより、OECD(経済協力開発機構)加盟37カ国でも最下位。世界110位台です。つい先日、男女格差はG7で最下位、世界120位と発表されました。似ていると感じた人は多かったようで、朝日川柳に「ジェンダーと ワクチン接種 下位競う」という句が掲載されていました。

4071名無しさん:2021/04/12(月) 22:35:13 ID:NrdB.GxU0
我が国の立法府は国会です。そしてその国会に法案を提出するのは議員(議員立法)と政府(政府提案)とがあります。
つまり大雑把に乱暴に言って我が国中央政府の官僚は意のままに法律を通そうとすれば通せるのです。
なのにワクチンに関してはかつて義務化されていたワクチン接種による健康被害に関する訴訟の多発から接種が努力義務とされていらい、
全くと言っていいほどに放置してきた。ワクチン接種による健康被害の扱いを変える事もしなかった。
それが今日の我が国のワクチン敗戦とも言うべき散々たる惨状に繋がっている。
ワクチンの健康被害問題から約40年。あまりに長い月日を我が国は無為無策に過ごしてしまった。
だからこそ今からでも遅くはない、自前で迅速にワクチンの開発・供給が出来るようにしていこうじゃないか。
それには与党も野党も関係ない筈。与野党とも知恵を出し合い話し合い、今の問題解決と将来の課題の解決を同時進行で進めてほしいものです。

新型コロナワクチン、現状の日本の制度では訴訟が多発しかねない理由
https://diamond.jp/articles/-/253780

新型コロナウイルス感染症のワクチン開発競争が激しさを増している。近い将来、開発に成功してワクチン接種が始まるだろう。しかし、過去にない異例な早さでのワクチン開発は、未知の健康被害のリスクも高めている。現在の日本の「健康被害救済制度」には問題点があり、「新型コロナワクチン訴訟の多発」を招きかねない。被害者への確実な補償と国民への安定的なワクチン供給を将来にわたって担保するためにも、今こそ見直す必要がある。(ナビタスクリニック理事長、医師 久住英二)

訴訟多発はワクチン供給を不安定にする

 新型コロナワクチン開発競争が激しさを増す中、世界的医学雑誌『New England Journal of Medicine』(10月28日付)に、ワクチン禍への無過失補償を求める論考が掲載された。

「世界中に供給されるワクチンの場合、非常に安全な製品であっても、発作やアレルギー反応などの重篤な有害事象のリスクは避けられない」

「新型コロナワクチンが被接種者に健康被害をもたらした場合に、潜在的かつ実質的な責任から企業を保護することが大事だ。製薬企業は、法的責任からの保護なしに、調達契約またはワクチンの出荷に同意しないだろう」

https://diamond.jp/articles/-/253780?page=2

 過去に類を見ないスピードで進む新型コロナワクチン開発の危うさとして、未知の健康被害リスクが指摘されている。製造・供給した製薬企業にその責を負わせる可能性が残っている場合、その最終的なしわ寄せは国民に来る。つまり、訴訟が多発すれば、ワクチン事業から製薬企業が次々に撤退して、国民への供給が滞りかねない。

4072名無しさん:2021/04/12(月) 22:36:15 ID:NrdB.GxU0
実際、米国では1970〜80年代にワクチン訴訟が頻発した結果、供給が不安定となった。被害者・家族に対する賠償と裁判維持にかかる経費が膨れ上がり、製薬企業が次々に見切りをつけたのだ。ワクチン接種率の深刻な低下につながった。

 これは対岸の火事どころではない。日本の現行制度は、「新型コロナワクチン訴訟の多発」を招きかねない建付けなのだ。

 まず、ワクチンの副反応としての認定基準が明確に定められていない。さらに、健康被害に対し国からの補償を得てもなお、被害者側が製薬企業や国を相手に訴訟を起こせる。

 被害者への確実な補償と国民への安定的なワクチン供給を将来にわたって担保するためにも、わが国は「健康被害救済制度の見直し」に今こそ着手すべきだ。以下、丁寧に見ていきたい。

接種は無料、補償は高水準
しかも無過失補償
 まず安心材料から見ていくと、今回の新型コロナワクチンでは、健康被害者に対し国による高水準の補償が保証される見通しだ。

(なお、この場合の「健康被害」とはワクチンに起因する「副反応」(真の副反応)を指す。実は日本では今もなお用語の混乱がある。かつては接種後の体調不良全般を一般に「副反応」と呼び、中でもワクチンに起因すると考えられたものを「真の副反応」と呼んで区別してきた。一方、海外では接種後に起きた体調不良を総称で「有害事象」と言い、そのうちワクチンに起因すると判断されたもののみを「副反応」と呼ぶ。世界的標準と異なる用語を使ってきたせいで、HPVワクチン接種後の“有害事象”が海外ニュースで“副作用”と誤訳され、混乱を招いた。以下、世界標準に則って「有害事象」と「副反応」を論じていく)。

 厚生労働省は10月2日、新型コロナウイルス感染症に対するワクチン接種を、予防接種法における「臨時接種」の枠組みをベースとする方針を発表した。「住民への接種を優先する考えに立ち、簡素かつ効率的な接種体制を構築する」ことを最重視した決定だが、補償についても妥当な判断と言える。

https://diamond.jp/articles/-/253780?page=3

 「臨時接種」は、定期接種などと同じく予防接種法上の制度で、バイオテロなども念頭に「蔓延予防上緊急の必要」を認めた場合に適用される。接種費用は完全無料で、予防接種後の副反応も、予防接種法に基づく「健康被害救済制度」の対象となる。補償額は、小児期に接種を受けるべき「定期接種A類」ワクチン(※)と同じだ。後遺症が残れば、他の疾病による場合と同様に障害年金の対象となる(例えば1級認定では毎年506万円の支給)。死亡の場合は、死亡一時金として4420万円が遺族に支払われる。

4073名無しさん:2021/04/12(月) 22:37:25 ID:NrdB.GxU0
 何より重要なのが、健康被害救済制度は「無過失補償」を謳っていることだ。「予防接種の副反応による健康被害は、極めて稀(まれ)ではあるが不可避的に生ずるものであることを踏まえ、接種に係る過失の有無にかかわらず、予防接種と健康被害との因果関係が認定された者を迅速に救済する」とされている。

 本来の「無過失補償」は因果関係の有無さえ問わないのが世界標準だが(実際の運用については後述)、ワクチンを製造した製薬企業やそれを承認した国の過失を立証する必要がないことで、補償へのハードルは大幅に下がる。その点で、「臨時接種」の採用は被害者救済に大きく貢献することになる。

 それなのに、「訴訟が増える可能性はどこにあるのか?」と思われるかもしれない。

※乳幼児期のヒブや小児用肺炎球菌、BCG(結核)、4混(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ)、MR(麻疹、風疹)、さらに女子中高生が対象のHPV(子宮頸がん)など10種類。

副反応の認定基準があいまい 何が問題か?
 新型コロナワクチンの不安材料は、やはり「異例の開発スピード」だ。NHKなどの報道では、年末には国内の臨床試験(治験)を終え、年明けには承認〜発売、3月までに3000万回分が供給されるという。

 もちろん、ワクチンの安全性は極めて高い。厚労省「平成30度予防接種後健康状況調査集計報告書」でも、定期接種ワクチンの副反応(「健康異常」)の大半が、局所反応と発熱だ。他方、重い副反応とされる「けいれん」は、過去3年で0件のワクチンが半数以上、多くて年に0.1〜0.4%程度の発生率だ。また、高齢者の定期接種ワクチン(インフルエンザ、肺炎球菌)では、重い副反応は報告されていない。例えば、ナビタスクリニックではのべ8000件のHPV9価ワクチン接種を実施してきたが、重篤な有害事象はこれまで生じていない。

https://diamond.jp/articles/-/253780?page=4

 それでも本来、体にとっては異物そのものだ。むしろ、排除のために体が何らかの免疫反応を起こすのを利用するのが、ワクチンなのだ。そのための無過失補償であり、「実際の使用条件で」「まれな有害事象を検討」するための製造販売後の調査・試験が重要とされる。

 特に、今回のように国レベルで一気に何千万件も接種を実施すれば、膨大な数の有害事象が発生し、重篤な症例もまとまった件数になる可能性がある。副反応と認定されれば、国の補償総額も膨大になるだろう。そうした事態においても、適切に副反応認定が下りるのか……。

4074名無しさん:2021/04/12(月) 22:38:28 ID:NrdB.GxU0
 というのも、日本の健康被害救済制度の弱点は、その認定基準があいまいなところだ。

 意外かもしれないが、ワクチン副反応認定はかなり「甘く」行われてきた。被害者救済の観点から、医学的にはワクチンの影響とは考えにくい(例えば接種から数年後に症状が出現したような)場合も、副反応として認定されている。2013〜18年の数字で見ると、年間の審査件数は74〜108件で認定件数は55〜78件、認定割合としては75〜85%だ。

 厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会)も、定期接種A類ワクチンによる副反応の認定の際、「厳密な医学的な因果関係までは必要とせず、接種後の症状が予防接種によって起こることを否定できない場合も対象とする」と、緩やかに判断する立場を明らかにしている。

 そのかわり、副反応の認定基準は明確に定められていない。厚労省のサイト内では、検討部会の議事録や配布資料は公開されているが、認定されなかった症例の詳細データは含まれない。実際にどんな症状のケースを補償対象とし、具体的にどんな場合は副反応と認めないのか、線引きを確かめる術はない。

 これは、従来の認定水準が今後も維持される保証がない、ということでもある。万が一認定が下りなかった場合に「補償対象をかなり絞り込んでいるのでは?」との疑問や不服を招きやすく、訴訟を惹起しかねない。国に対しては国家賠償法、製薬企業に対しては民法、製造物責任法に基づく損害賠償請求が可能だ。

被害者の救済と製薬企業の保護を両立するには?
 さらに現行制度では、副反応として補償を得られたとしても、重ねて訴訟を起こすことも認められている。ともすれば二重取りが可能で、被害者に有利な制度にも見える。しかし実際のところ、裁判を継続し勝訴判決を得るには、莫大な時間と費用、そして技術を要する。国や製薬企業の過失を認めさせるための立証責任は、素人である原告側にあり、圧倒的に不利だ。

https://diamond.jp/articles/-/253780?page=5

 そんなワクチン訴訟を焚きつけ、飯の種にしようという「専門家」(法律家、活動家、医療者など)も、残念ながら一部存在する。自分たちの訴えに熱心に耳を傾け、協力を申し出てくれる「専門家」に、被害者側は技術的にも精神的にも依存しがちになる。彼らのやり方に疑問を抱いたとしても、なかなか後戻りできない。

 被害者側に訴訟を広く認める制度が、必ずしも被害者思いとは限らないのだ。

 では、ワクチンによる健康被害者の確実な救済と、製薬企業保護を両立するにはどうすればよいだろう。

 日本が学ぶべきは、同じく無過失補償を定める米国の予防接種健康被害救済制度「The US Vaccine Injury Compensation Program」(米国VICP)と、それに付随する「免責制度」だろう。ワクチン訴訟の乱発を防ぐ効果が認められている。

4075名無しさん:2021/04/12(月) 22:39:30 ID:NrdB.GxU0
免責とは、「訴訟を起こしたら補償は受けられない、補償を受けたら訴訟は起こせない」というもの。被害者側に難しい判断を迫るように見えるが、米国VICPでは補償対象となる副反応症状がワクチンごとに明確に定められ、一覧表として公開されている。日本の健康被害救済制度との決定的な違いだ。該当する場合は、裁判より補償を選ぶ人が圧倒的だし、該当しなければ、裁判を起こしても副反応と認められる割合は低い。

例)季節性インフルエンザA型
 ・アナフィラキシー 接種後4時間以内に発症
 ・予防接種による肩の痛み 接種後48時間以内に発症
 ・血管迷走神経性失神 接種後1時間以内に発症
 ・ギランバレー症候群 3日以上42日以内に発症

『Science』誌によれば、1988年の米国VICP立ち上げ以来、合衆国連邦請求裁判所(ワクチン裁判所)は約30年間に1万6000件超の請願を裁定したが、その3分の2を「却下」したという。一方で、基準さえ満たせば確実に補償を得られる点で、制度としての信頼性と安定性が保たれている。なお、運営費用は、米国財務省がワクチン製造企業から徴収した税金(ワクチン1投与あたり0.75ドル)で賄われている。

 さらに米国では、接種後の全有害事象データを吸い上げる「ワクチン有害事象報告制度」(VAERS、1990年〜)も整備され、VICPの副反応認定基準に統計的な信頼を与えてきた。職員による経過観察も行われる他、VAERSのデータは個人情報を除いて公開され、研究者が自由に解析研究に使用できる。

 こうした仕組みによって製薬企業はワクチン事業に再び商機を見出し、開発〜供給を再開。米国のワクチン行政は、国民を多くの疾病から守ることに成功してきた。日本でも、健康被害救済制度に免責制度を導入し、併せて有害事象データベースの整備・公開を検討すべきだろう。

https://diamond.jp/articles/-/253780?page=6

「不幸な被害者を国が救う」という認識からの脱却を!
 最後にもう一つ、日本の健康被害救済制度は、任意接種ワクチンをカバーしない。

 勘違いされやすいが、「任意接種」と言っても「定期接種ワクチンに比べて打たなくてもいい」という意味ではない。任意接種ワクチンの感染症も、かかれば重い後遺症や死亡のリスクがある。定期接種か任意接種かは、医学上の必要性だけでなく、公衆衛生上のコストパフォーマンスなど行政的な都合も含めて決定されているのだ。

4076名無しさん:2021/04/12(月) 22:40:06 ID:NrdB.GxU0
 この点、米国VICPも、対象はいわゆる定期接種ワクチンに限られる。だが、そもそも米国では16種類もの小児用ワクチンが定期接種化されている。日本ではいまだ10種類にとどまる。例えば、200〜1000人に1人の割合で難聴の後遺症が残るおたふくかぜ(ムンプス、流行性耳下腺炎)のワクチンも、米国では当然定期接種だが、日本では任意接種だ。

 任意接種ワクチンの場合、接種後の副反応への補償は、PMDA法に基づく生物製剤等副作用被害補償制度に従うことになる。残念ながら手続き的にも内容的にも、被害者救済は全くもって十分でない。まず、請求する側が、「ワクワクチンに含まれる成分による副反応」と立証しなければならない。得られる補償額も、定期接種ワクチンの場合に比べて微々たるものだ(障害年金1級で年額約271万円、死亡の場合の遺族一時金はわずか711万円)。

 ワクチンの役割は、接種を受けた本人が病気を免れることだけではない。集団内部での免疫保有率を高め、流行を防ぐこと(集団免疫)で、自己免疫疾患やがん治療中などワクチンを打てない持病のある人や、新生児・乳児を守る効果も期待されている。

 意識の高い家庭が、安くない費用を捻出して子供に任意接種ワクチンまできっちり受けさせた結果、不幸にも重い副反応に見舞われた――その補償が見合わない額であるなら、公平性の問題に関わる。『米国医師会雑誌』(JAMA)でも、以下のように指摘されている。

「コミュニティにとってワクチンの利益は、集団免疫と引き換えに、わずかな個人への副反応を甘受するリスクを大きく上回る」

「予防接種はコミュニティ全体に莫大な公衆衛生上の利益をもたらすが、その利益が負傷者の犠牲の上に無傷者に生じてはならない」

 私たちは、上記を正しく理解し、自分やその大切な人々が間接的にもあらゆる予防接種の利益を得ていることを自覚しなければならない。避けようのない犠牲者は、恩恵を受ける国民全体で救済するのが合理的だ。今こそ「ワクチンは無害である」という幻想と、それに乗っかった「不幸な被害者を国の裁量で救済する」という誤ったスキームから脱却すべきだろう。

 わが身にワクチン禍が降りかかった時に「こんなはずじゃなかった」と思わないための仕組みづくりを、真剣に議論する時が来ている。

4077名無しさん:2021/04/12(月) 22:48:24 ID:NrdB.GxU0
高齢者ワクチン接種 大阪府内8割の自治体が施設優先
04月12日 16時30分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210412/2000043840.html

新型コロナワクチンの高齢者への接種が12日から始まり、大阪府内では松原市で60人が接種を受けました。
大阪府内では12日、松原市が接種を始めました。

会場の市民体育館では、事前に予約を済ませた高齢者60人が接種を受けました。
訪れた高齢者は、医師の問診を受けて接種後には副反応がないかどうか確認していました。
市によりますと、これまでのところ深刻な副反応は報告されていないということです。
松原市は初日の12日は、市のボランティア活動に参加する人を対象に優先的に接種を行ったということで、一般の高齢者への接種は今月21日から始めることにしています。
対象となる市内の高齢者は3万6000人に上り、6月末までには希望者への接種を終えたいとしています。
接種した77歳の女性は、「日常生活を早く取り戻したかったので、接種したかった。いまのところ体調に問題はなく、心配もありません」と話していました。
松原市健康部の大宅孝参事は、「ワクチン接種が進めば、感染状況が変わると思うので、迅速に行き渡るよう取り組んでいきたい」と話していました。

【大阪府内8割超自治体 高齢者施設接種を優先】。
新型コロナワクチンの高齢者への優先接種について、大阪府内では8割以上の自治体が高齢者施設での接種を優先して始める計画です。
自宅で暮らす高齢者への接種は来月以降、本格的に始まる見通しです。
NHKは、大阪府内の43の市町村の接種計画について公表された情報などを基にまとめました。
<施設接種を優先する自治体>。
それによりますと、全体の8割にあたる35の市町村が高齢者施設の入所者から始めるとしています。
今月中に供給されるワクチンに限りがあるためで、重症化と集団感染のリスクが高い施設での接種を優先するとしています。
▽大阪市▽堺市▽池田市▽箕面市▽豊中市▽茨木市▽高槻市▽島本町▽吹田市▽摂津市▽枚方市▽寝屋川市▽四條畷市▽大東市▽東大阪市▽八尾市▽柏原市▽和泉市▽高石市▽泉大津市▽忠岡町▽熊取町▽泉佐野市▽田尻町▽泉南市▽阪南市▽岬町▽羽曳野市▽藤井寺市▽太子町▽河南町▽千早赤阪村▽富田林市▽大阪狭山市▽河内長野市。
<在宅高齢者への接種から始める自治体>。
一方、自宅で暮らす高齢者への接種から始めるのは8つの自治体です。
▽能勢町▽豊能町▽交野市▽守口市▽門真市▽岸和田市▽貝塚市▽松原市。
このうち、5つの自治体が今月中に開始します。
ただ、対象となる高齢者を限定する自治体が多く、▼12日から始める松原市は、初日は市のボランティア活動に参加する高齢者60人に限定し、今後は対象を75歳以上に絞り込んで進める予定です。
▼守口市は18日から75歳以上を対象に▼岸和田市は20日から90歳以上を対象に始めます。
▼貝塚市と▼門真市は65歳以上でそれぞれ24日と28日に始まります。
いずれの自治体も今月の予約はすでに埋まっているということです。
府内の自治体で在宅高齢者への接種が本格化するのは来月以降になる見通しで、大阪府のまとめによると、全体の9割近くになる38の自治体が開始から3か月以内で終了する見込みだということです。

4078名無しさん:2021/04/14(水) 20:58:08 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ治療薬開発へ 出資先ベンチャーと共同で ロート製薬
4/14(水) 20:52配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4efe6fd44012a7c6e06cda10e0d302230db0965f

 ロート製薬は14日、出資先で再生医療を手掛けるベンチャー企業、バイオミメティクスシンパシーズ(東京)と新型コロナウイルス治療薬を共同開発すると発表した。ある物質にウイルス増殖を抑制する効果が見込まれるとして、これを活用して治療薬開発を目指す。

 バイオ社は、新型コロナに感染する際に「FOXO1」と呼ばれるタンパク質が重要な役割を担っていると特定。さらに研究開発を進めた結果、血糖値を下げるインスリンなど三つの物質にFOXO1を非活性化させる効力があることを発見した。

 三つの物質のうち、ロートは「キノロン系化合物」を活用する。インスリンを含む残り二つについては、別の製薬会社と連携して治療薬の開発につなげる。

4079名無しさん:2021/04/14(水) 22:26:58 ID:NrdB.GxU0
余ったワクチン 廃棄を防ぐには
04月14日 18時58分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210414/2000043985.html

新型コロナワクチンの高齢者への優先接種が、関西でも12日から始まりましたが、キャンセルなどでワクチンが余り、廃棄されるケースが生じています。
自治体では、ワクチンが余っても廃棄しなくて済むよう、対応に乗り出しています。

【京都の高齢者施設 2日連続でワクチン廃棄】。
12日から高齢者施設での接種を始めた京都市では、左京区の特別養護老人ホームで12日に2回分、13日も1回分のワクチンが廃棄されたことがわかりました。
職員2人が欠席するなどしてワクチンが余り、準備していない人に急きょ接種するのは控えた方がよいと判断したといいます。
また高齢者への集団接種が始まった大津市でも12日、予約していた1人が急きょキャンセルしたため、1回分のワクチンが廃棄されました。

【河野規制改革相は】。
ワクチンは余っても、後日に使い回すことはできません。
ファイザーのワクチンは1瓶に5回分入っていて、接種会場で濃度の調整など最終的な準備を済ませると、6時間以内に使わなければならないためです。
こうした余ったワクチンの廃棄は全国各地で報告され、河野規制改革担当大臣は13日、「まったく制約はないので、ワクチンが破棄されないように現場対応でしっかりと打っていただきたい」と述べ、現場で柔軟に対応してワクチンを有効に活用するよう求めました。

【大阪知事“現場の判断で打って”】。
大阪府の吉村知事は記者会見で、「ワクチンが余って捨てるほどもったいないことはない。どの自治体ものどから手が出るほどワクチンが欲しい状況だ。現場で余って、廃棄しなければならないワクチンが生じたら、現場の判断で誰かに打ったらいい」と述べました。

【自治体では廃棄防ぐ運用も】。
キャンセルなどでワクチンが余った場合の対応について、大阪府内の政令指定都市と中核市、あわせて9市に取材したところ、医療従事者への接種に回すなど廃棄を防ぐ運用をあらかじめ取り決めているところが少なくとも7市にのぼりました。
ファイザーのワクチンは1瓶に5回分入っていて、接種会場で、濃度を調整するなど最終的な準備を済ませたあとは、6時間以内に使用しなければなりません。
このため、自治体ではワクチンが余らないように、その日に接種する人数を会場ごとに設定し、予約を受けることにしていますが、12日から始まった高齢者への優先接種では、体調不良などからキャンセルするケースが各地で報告されています。
キャンセルなどでワクチンが余った場合の対応について、大阪府内にある政令指定都市と中核市のあわせて9つの市に取材したところ、少なくとも7つの市が接種会場にいる医療従事者に接種するなど、廃棄を防ぐ運用をあらかじめ取り決めています。

4080名無しさん:2021/04/14(水) 22:27:58 ID:NrdB.GxU0
【ルール設けている大阪 堺市では】。
余ったワクチンの廃棄を防ぐため大阪・堺市ではあらかじめルールを設けています。
<高齢者施設の場合>。
高齢者施設の会場でワクチンが余った場合、その場にいる▼医療従事者、▼介護職員などの順に接種するとしています。
<集団接種では>。
集団接種の会場では、まずは、▼会場にいる医療従事者でまだ接種していない人に使うことにしています。
▼会場に候補者がいない場合は、すでに予約を済ませた高齢者の中から候補を選ぶことにしています。
このため高齢者には予約の時点で、予約日以外でも接種が可能かどうか、あらかじめ確認することにしています。
<個別接種では>。
かかりつけ医など地域の診療所で行う個別接種では、別の日に予約している人への接種など柔軟な対応を求めることにしています。
堺市感染症対策課の森岡智崇 参事は「貴重なワクチンなので、無駄にならないよう、しっかり使いきり、効率的に接種を進めていきたい」と話していました。

<大津市 キャンセル分を医療従事者に接種>。
12日から高齢者向けのワクチン接種を始めた大津市は、予約のキャンセルが起きた場合、余ったワクチンを会場の医療従事者などに接種するルールを徹底し、廃棄を防ぐことにしています。
大津市では12日から優先接種の対象となる高齢者のうち、重症化のリスクが特に高いとする85歳以上の人からワクチン接種を始めましたが、14日までに4件の予約がキャンセルとなりました。
初日の1回分は調整が間に合わず、廃棄してしまったことを受け、大津市は、キャンセルが出てワクチンが余った場合、接種会場にいる医療従事者などから希望を募って接種をすることで、むだを無くす取り組みを徹底することにしています。
その結果、13日と14日で3回分を薬剤師に接種したということです。
大津市は「予約した人はまずは体調管理を万全にしてほしいが、やむをえずキャンセルをする場合は、できるだけ早く連絡してほしい」と呼びかけています。

4081名無しさん:2021/04/14(水) 22:31:22 ID:NrdB.GxU0
【詳しく】変異ウイルス 感染急拡大 “重症化スピード速い”
2021年4月14日 20時50分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210414/k10012973461000.html

新型コロナウイルスのうち、イギリスなどで見つかった「N501Y」と呼ばれる変異が起こったウイルスは、感染力が従来のものより強いとされ、国内で急速に広がっています。

この変異ウイルスの広がりについて各自治体が調査を進めた結果、感染者に占める割合が大きく上昇していることがわかりました。

医療現場からは「従来のものと比べ重症化スピードが速い」「基礎疾患のない40代や50代の患者が重症化する場合もある」などの報告も寄せられているといいます。

各地の現状や今後に関する専門家の見解などをまとめました。

東京都
東京都内では、今月11日までの1週間に都の研究機関と民間の検査機関で新型コロナウイルスに感染した人合わせて510人の検体を調査して「N501Y」の変異があるウイルスかどうか調べました。

その結果、25.5%にあたる130人がこの変異ウイルスと確認されました。

この割合は先月28日までの1週間は3.1%でしたが、今月4日までの週は16%と急拡大し、今回はさらに10ポイント近く上昇しています。

2週間で割合がおよそ8倍に増えていて、急速に感染が広がっています。

都内では12日は61人、13日は80人が確認され、1日に発表される人数としては2日連続で最多となりました。また14日も新たに72人の感染が確認されました。

12日までに都内で確認された336人のうち、およそ85%にあたる286人は先月29日以降に確認されていて、感染者数の推移を見ても都内で変異ウイルスがこの2週間で広がっていることがうかがえます。

東京都 小池知事「明らかに猛威 テレワーク徹底を」
東京都の小池知事は、都庁で記者団に対し「明らかに猛威を振るっているということを認識しながら対策をしっかりと打っていきたい」と述べ、変異ウイルスの感染が広がっているという認識を示しました。

そのうえで「きょうも雨だが、通勤や通学で駅などがかなり混んでいたと聞いている。再びテレワークを徹底してもらうことがこの嫌な期間を短くおさえられる。一人一人の判断、決断が結局、総体としての対策につながる」と述べ、対策のさらなる徹底を呼びかけました。

また14日夜、記者団に対し「若い世代に変異ウイルスの拡大が見られる。活動的な若い世代への広がりがさらなる感染の広がりにつながることから、特に大都市圏との往来は控え、都と県の境を越えた外出も自粛をお願いしたい。人の流れを抑えるための重要な局面だ」と述べました。

大阪府
大阪府では今月3日までの1週間に感染者304人の検体を調査した結果、73.7%にあたる224人が変異ウイルスと確認されました。

先月13日までの1週間は41.7%、先月20日までの1週間は48.6%先月27日までの1週間は65%と変異ウイルスの割合が高まっています。

4082名無しさん:2021/04/14(水) 22:32:20 ID:NrdB.GxU0
神奈川県
神奈川県では、今月1日から11日までに感染者338人の検体を調査し、30.2%にあたる102人が変異ウイルスと確認されました。

2月全体では5%余りだったということで、短い間に急増していることがわかります。
兵庫県
兵庫県では、先月28日までの1週間に感染者260人の検体を調査し、81.2%にあたる211人が変異ウイルスと確認されました。
調査結果「全体の正確な状況示すものではない」も各自治体は警戒
これらの調査は、すべての新規感染者に行われているわけではなく、変異ウイルス感染者の濃厚接触者が比較的多く含まれる地域もあり、必ずしも全体の正確な状況を示すものではないということですが、割合は上昇し続けていて、各自治体は警戒を強めています。

また調査は「N501Y」と呼ばれる変異が対象で「E484K」と呼ばれる変異は含まれません。

大阪 兵庫は5月中にはほぼすべてが変異ウイルスに置き換わるか
イギリスで最初に確認された変異ウイルスの特徴の1つは感染力の強さです。

先週7日に厚生労働省の専門家会合で示された資料によりますとこのタイプの変異ウイルスについて国立感染症研究所が国内での感染力の強さを計算したところ、感染の広がりやすさを示す「実効再生産数」が従来のウイルスより平均で1.32倍、高くなっていたということです。

このためこの変異ウイルスが広がり始めた地域ではこれまでのウイルスから急速に変異ウイルスに置き換わっているとみられています。

国立感染症研究所の今月6日時点の推定では大阪府と兵庫県でことし2月から変異ウイルスが急増し始め、3月中には半数以上が変異ウイルスに置き換わったとみられています。

その後、4月のはじめの時点では全体のおよそ70%と推定されるということです。

この状況が続くと5月中にはほぼすべてが変異ウイルスに置き換わるとみられています。

また、東京都、神奈川県、千葉県の1都2県では、3月中旬以降、このタイプの変異ウイルスが増え始めていますが、4月はじめの時点ではおよそ10%と推定されています。

ただ、その後、急速に増えていく可能性が指摘されていて、この状況が続くと5月には75%を超え、さらに増えるおそれがあると推定されています。

WHOによりますとこうした傾向は海外のすでに変異ウイルスが広がっている国でも確認されています。

イギリスでは去年10月以降、変異ウイルスが急増し、ことし2月から3月ごろにはほぼすべてが変異ウイルスに置き換わったとみられています。

また、イギリスと同じく「N501Y」という感染力が高まる変異のあるウイルスが広がった南アフリカでは去年10月ごろから変異ウイルスが急増し、ことし1月から2月にかけてほぼすべてが変異ウイルスになったとみられるということです。

4083名無しさん:2021/04/14(水) 22:33:31 ID:NrdB.GxU0
病院から「重症化スピード 従来のウイルスより速い」との報告も
新型コロナの変異ウイルスの感染が広がる中、埼玉県の病院では今月に入って重症患者が増加し、発症から重症化までの期間が従来は1週間程度だったのが4、5日で重症化するケースも出てきているということです。

コロナ病棟の医師は、変異ウイルスは重症化のスピードが従来より速いという報告もあり危機感を募らせています。

埼玉県川越市の埼玉医科大学総合医療センターでは、第3波で急増した重症患者は減少していましたが、4月に入って再び増加しているということです。

病院では、重症患者を5人ほど受け入れられるところ、先週は3人が人工呼吸器を装着するなど、ほとんどの病床が埋まる日が相次ぎ、第3波の初期と同じような状況だということです。

基礎疾患ない40代や50代の患者が重症化するケースも
また、病院によりますと、発症から重症化するまでの期間は従来は7日から9日でしたが、現在は4、5日で重症化するケースもみられるということです。

さらに、今月入院したコロナ患者の一部について検査したところ、変異ウイルスの感染は1人だけでしたが、この病院によりますと、変異ウイルスは肺炎の症状の進行が早く、基礎疾患がない40代や50代の患者でも重症化するケースがみられるという報告もあり、調べきれていない患者についても検査する必要があるとしています。

コロナ病棟を取りしきる、感染症科の岡秀昭教授は「すでに第4波の入り口にあるのだと思う。関西の医師からは変異株は『ウイルスが変わったと実感するほど症状の進行ペースが違う』と聞いている。感染性も強いし、変異株に置き換わる可能性も高い。人の往来が増えれば、変異ウイルスが首都圏で広がるのは時間の問題で、戦々恐々としている」と危機感を募らせています。

専門家「これまでと別のウイルス 流行していると捉えてもよい」
イギリスで最初に見つかった「N501Y」と呼ばれる変異があるウイルスが、関西などで急速に広がっていることについて、感染症に詳しい東京医科大学の濱田篤郎 特任教授は「感染力が高いことは確かで、関西では従来のウイルスからほぼ変異ウイルスに置き換わっている。この波は東京などの首都圏や、それ以外の地域にも遅かれ早かれ押し寄せてくることになる。海外での広がりかたを見ても完全に避けることは難しく、いかに拡大を遅らせるかを考えるしかない」と指摘しました。

4084名無しさん:2021/04/14(水) 22:35:24 ID:NrdB.GxU0
さらに「関西では40代や50代など比較的若い世代でも重症化するケースが増えてきているほか、発症してから重症化するまでの時間が短くなっているという報告もある。医療体制に与える影響も大きくなるおそれがあり、非常に憂慮しなければならない事態だ。これまでとは別のウイルスが流行していると捉えてもよく、今まで以上に厳しく対策を心がけてもらいたい。国や行政は、ウイルスの広がりのスピードを踏まえて、緊急事態宣言への切り替えなど対策を強化する判断をこれまでより迅速に行ってほしい」と話しています。

また、東京などで「N501Y」の変異はないものの、免疫の攻撃から逃れる「E484K」と呼ばれる変異があるウイルスがまとまって確認されていることについて「感染力は従来のウイルスから変化がないと思われるが、ワクチンの効果が低下するおそれや以前に感染した人でも再び感染する可能性がある。

ただ、対策の優先順位としては急速に広がっている『N501Y』の変異があるイギリスで見つかったタイプのウイルスを抑えることが先だ」と話しています。

全国ではこの1週間で1525人から検出 約1.7倍に増加
厚生労働省によりますと、13日までの1週間に45の都道府県で合わせて1525人の検体から変異ウイルスが検出されたということです。

▽最も多かったのが東京都で319人、

青森県、岩手県、それに宮崎県では初めて変異ウイルスの感染が確認されました。

これまでに、自治体の検査で変異ウイルスへの感染が確認された人は合わせて3564人となり、この1週間でおよそ1.7倍に増加しています。

また、国立感染症研究所などで変異ウイルスの遺伝子が確認されたのは、これまでに全国で合わせて1141人で、このうち94%の人からイギリスで最初に見つかったウイルスが検出されているということです。

変異ウイルス 4月段階で国内で広がるのは主に2つのタイプ
新型コロナウイルスの変異ウイルスは、遺伝情報のどの部分に変異が起こっているかなどにより細かく分類されていますが、2021年4月の段階では国内で主に2つのタイプの変異ウイルスの感染が広がっています。
「N501Y」と呼ばれる変異があるウイルスは
大阪府や兵庫県で多く確認されている変異ウイルスは去年12月、イギリスで最初に見つかり、その後、世界に広がったタイプです。

このウイルスには「スパイクたんぱく質」と呼ばれる部分に「N501Y」と呼ばれる変異があり、感染力が強くなっています。

これは「スパイクたんぱく質」の501番目のアミノ酸がアスパラギン(略号N)からチロシン(略号Y)に置き換わっているという意味です。

この「N501Y」の変異は南アフリカで見つかった変異ウイルスやブラジルで広がった変異ウイルスにも共通してあることが分かっています。

WHOのまとめによりますと、イギリスで見つかった変異ウイルスは従来のウイルスに比べて、感染力は36%から75%高くなっていたということです。

また、国内でも国立感染症研究所がことし2月1日から3月22日の事例を分析したところ、感染の広がりやすさを表す数値が従来のウイルスより平均で1.32倍、高くなっているという計算結果となりました。

国立感染症研究所ではこの変異ウイルスが広がれば従来のウイルスに対するのと同じ対策では、これまで以上の感染者数の増加につながり、医療提供体制や公衆衛生対策の体制を急速に圧迫するおそれがあると指摘しています。

このため国は「N501Y」の変異を持ったウイルスを監視対象として全国でスクリーニング検査を行うなど警戒を強めています。

4085名無しさん:2021/04/14(水) 22:35:57 ID:NrdB.GxU0
「E484K」と呼ばれる変異があるウイルスは
一方、先月、東京都などで感染の広がりが指摘されたのが「N501Y」の変異ではなく「E484K」と呼ばれる別の変異があるウイルスです。

これは「スパイクたんぱく質」の484番目のアミノ酸がグルタミン酸(略号E)からリシン(略号K)に置き換わっているという意味です。

こちらの変異ウイルスは感染力が著しく高くなったり、症状が強くなったりするなどの性質の変化は報告されていないということです。

ただ、この変異があると抗体の攻撃から逃れる性質を持つと考えられていて、免疫やワクチンの効果を低下されるおそれが指摘されています。

国立感染症研究所はこの変異があるウイルスが現在、国内で使われているファイザー社製のワクチンの効果を完全に無効化するとは考えにくいとしています。

ただ、再感染のリスクが上がったり、ワクチンの有効性が低下したりする可能性はあるということで、「公衆衛生的なリスクは高くないが、中長期に対処していくべきリスク」だとしています
南アフリカとブラジルで広がった変異ウイルス
さらに、国内での報告例は少ないものの「N501Y」と「E484K」の両方の変異があるウイルスもあります。

南アフリカで最初に確認された変異ウイルスやブラジルで広がった変異ウイルス、それにフィリピンで見つかった変異ウイルスです。

これらの3つの変異ウイルスは感染しやすくなったり、ワクチンの効果が下がるおそれがあったりするなど、両方の変異の特徴があるとみられ日本でも感染が広がらないよう警戒されています。
「若い世代に変異ウイルスの拡大が見られる。活動的な若い世代への広がりがさらなる感染の広がりにつながることから、特に大都市圏との往来は控え、都と県の境を越えた外出も自粛をお願いしたい。人の流れを抑えるための重要な局面だ」と述べました。

4086名無しさん:2021/04/14(水) 22:49:57 ID:NrdB.GxU0
「100円朝食」が好評 四天王寺大・短大部
2021年4月14日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210414/20210414029.html

 羽曳野市の四天王寺大・四天王寺大短大部(岩尾洋学長)は、7日の夏学期開講に合わせ、1号館COCODINING(ココダイニング)で「100円朝食」を始めた。

 四天王寺大・四天王寺大短大部同窓会が、勉学に頑張っている後輩たちに何か支援ができないかと話し合い、食育を通じて学生の生活環境をサポートすることに決定。新型コロナウイルス禍にあっても「生活習慣を大切にしてもらい、勉学や課外活動に挑む健康生活を応援したい」との思いを込めた。

 100円朝食は親子丼やカレーライス、うどんなどのメニューがあり、多くの学生から好評を得ている。学校関係者は「朝から正しい食生活を送ることで生活のリズムをつかんでもらい、充実したキャンパスライフを送ってもらいたい」と期待を寄せている。6月1日まで実施。

4087名無しさん:2021/04/14(水) 23:00:04 ID:NrdB.GxU0
未来の音楽体験を 大阪音大が今夏、学外イベント
2021年4月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210413/20210413021.html

 豊中市の大阪音楽大(本山秀毅学長)は、2022年4月にミュージックビジネス専攻を開設するのを記念し今夏、学外で音楽イベント「DAION MUSIC TECH 2021」を行う。音楽にテクノロジーやビジネスも盛り込み、会員制交流サイト(SNS)生まれの人気アーティストの出演や、ロボット実証実験にも取り組み、来場者に“未来の音楽体験”を提供する。

 同専攻のコンセプトは「音楽×テクノロジー×ビジネス」。音楽大学としての知見やスキルに加えて、情報通信技術(ICT)やビジネス領域も学ぶことで、音楽・エンターテインメント業界のプロフェッショナルを育成していく。

 

■ネットの申し子
 これまでにラジオの音楽番組制作プロデューサーや、コンサートやイベントの企画制作・運営会社代表、元レコード会社社員らを講師に迎えた「音楽業界特別講座」を開講しており、大学外でのライブイベントは今回が初めてとなる。

 イベントは「音楽×テクノロジー×ビジネス」を柱に企画。新時代の音楽シーンを体現するアーティストとして、動画配信アプリなどを活用して若い世代や世界に向けて音楽を配信し、大ヒットを飛ばす「シナモンズ」「イブニング・シネマ」「夜韻-Yoin-」の3組の出演を予定している。

 また、音楽アプリ「nana」を使い、同大関係者やアーティストらがオンラインで審査する「高校生ヴォーカルオーディション」(4月中旬〜5月末頃応募受け付け)のグランプリ受賞者も出演。当日は3組の公式音源で歌唱する。

 

■テクノロジーも
 さらに会場には、ソフトバンクの技術協力を得て、自律走行ロボット「Cuboid(キューボイド)くん」を導入。「ロボットto人」で、チラシを自動配布する実証実験も予定し、自動走行ロボットが音楽・エンターテインメント分野ではどう活用できるのかを検証する。

 無料招待制(MB専攻公式LINE登録者が対象)で、出演アーティストのライブ動画は当日生配信を予定。同専攻の脇田敬教授は「ネットと世界。新しい音楽ヒットを生んだ3アーティストのライブを中心に、次世代の音楽シーンを切り開くイベントになる」と胸を張る。イベントは7月25日午後4時開演、心斎橋JANUS。

4088名無しさん:2021/04/15(木) 23:41:15 ID:NrdB.GxU0
東大阪市立図書館に「電子図書館」サービス 3万4000点の蔵書そろえる 
4/15(木) 19:32配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/92e754ebe7bfabd9784a06b49a5b7d66cdd99799

東大阪市立図書館が4月1日、電子図書館サービス「ひがしおおさか電子図書館」を始めた。(東大阪経済新聞)

 市立図書館では昨年9月、コロナ禍における非来館型サービスとして送料利用者負担の郵送貸し出しサービスを開始。サービスを拡充しようと今回は、国の新型コロナ感染症対応地方創生臨時交付金を活用し、電子図書館サービスを始めた。

 電子図書館は24時間利用可能で、利用者のパソコンやタブレット端末、スマートフォンで好きなタイトルを選び、電子書籍を読むことができる。貸し出しも返却も図書館に訪れる必要がないため、コロナ禍で外出を不安に感じている人や借りに行くことができない人も読書を楽しむことができる。4月15日時点での蔵書は3万4044点で、市によると蔵書数は日本最大級。本年度も随時、追加していくという。

 利用できるのは、東大阪市内在住・在勤・在学の人で、市立図書館の「利用カード」を持つ人。新規の利用カード作成は窓口で行い、作成翌日の午後から電子図書館を利用することができる。

 利用は1人3点まで、2週間までの貸し出しが可能。貸出期間を過ぎると自動的に返却される。貸し出し中の書籍は「予約する」のボタンと予約人数が表示されており、3点まで予約することができる。サービス開始から約2週間がたち、330人ほどが同電子図書館にアクセスしているという。

 市立永和図書館の本村明彦館長は「新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない中、非来館型のサービスとして導入した。全国でも蔵書数トップレベルの電子書籍の用意ができているので、ぜひ利用してほしい」と話す。

4089名無しさん:2021/04/16(金) 18:16:32 ID:8nlSgTik0
自分の目が黒いうちに国会図書館で実現するかな(溜息)

4090名無しさん:2021/04/17(土) 22:03:26 ID:NrdB.GxU0
23年に新キャンパス 大阪成蹊大 教育環境充実へ
2021年4月15日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210415/20210415027.html

 大阪成蹊学園(石井茂理事長・総長)は、創立90周年の2023年4月に大阪成蹊大(大阪市東淀川区)の新キャンパスを開設する。四つの学部も新設し、「総合大学」として教育環境の充実を目指す。

 計画によると、阪急相川駅徒歩5分の現キャンパスに対し、新キャンパスは同3分に位置。れんがタイル造りの8階建てで、オーケストラ演奏会が可能な多目的ホール(約500人収容)を備える。

 新4学部は、国際観光▽看護▽データサイエンス▽社会-で、22年4月〜24年4月に順次設置予定。既存の経営、教育、芸術各学部と合わせ、「文・理・芸」の7学部を擁することになる。

 大阪成蹊学園の起点は、1933年設立の高等成蹊女学校。大阪成蹊大は2003年に開学した。びわこ成蹊スポーツ大、大阪成蹊短大、大阪成蹊女子高、こみち幼稚園を運営している。

4091名無しさん:2021/04/17(土) 22:04:33 ID:NrdB.GxU0
鉄腕アトム、少年倶楽部… 子どもの本 珠玉30選
2021年4月16日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210416/20210416029.html

 国際児童文学館が所蔵する図書を紹介する「日本の子どもの本〜珠玉の30選」が、東大阪市の大阪府立中央図書館で開かれている。手塚治虫の「鉄腕アトム」の単行本や戦前の雑誌「少年倶楽部」など貴重な蔵書を展示している。6月27日まで。

 同館では日本を代表する絵本や子ども向けの雑誌、マンガなどの中から30点を選出。宮沢賢治の「注文の多い料理店」や江戸川乱歩の「怪人二十面相」の復刻版、絵本「ぐりとぐら」初出雑誌の実物などを展示している。

 中でも1911〜15年に出版された小型の絵本シリーズ「日本一ノ画噺(えばなし)」は35冊すべてを展示。カルピスの瓶ラベルなどを手がけた杉浦非水らによるモダンなデザインの表紙が一覧できる。また、展示している蔵書の一部は復刻版で閲覧できる。

 同館の山田愛望室長は「毎年春に実施している企画だが、その都度、見せ方などを工夫しながら実施している。30点の蔵書は内容だけでなく挿絵、装丁などの美しいものもある。子どもの文化の素晴らしさを感じてほしい」と呼びかけている。

 入場は無料。開館時間は午前9時〜午後5時。休館日は毎週月曜と第2木曜、5月6日、6月8〜11日。簡単なアンケートに回答した来場者には展示した蔵書からデザインしたしおり、もしくは絵はがきをプレゼントする。

4092名無しさん:2021/04/17(土) 22:14:14 ID:NrdB.GxU0
あべのハルカス美術館で「グランマ・モーゼス展」 初来日を含む130点を展示
4/17(土) 9:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb9e982cf324d5aad28713f80efac7133072272c

 展覧会「グランマ・モーゼス展-素敵(すてき)な100年人生」が4月17日、あべのハルカス美術館(大阪市阿倍野区、あべのハルカス16階)で始まる。(あべの経済新聞)

 アメリカの画家で、モーゼスおばあさん(グランマ・モーゼス)の愛称で親しまれたアンナ・メアリー・ロバートソン・モーゼス(1860年-1961年)は、無名の農民から、70代で本格的に絵を描き始め、80歳の時にニューヨークで初めての個展を開いた。身近な出来事や自然への温かなまなざしを描いた作風とそのユニークなキャリアは、当時、大恐慌や第2次世界大戦を経験し疲弊していたアメリカの人々の心をとらえ、一躍人気作家となった。日本でも1980年代に初めて紹介されて以来、根強いファンが多くいる。

 生誕160年を機に企画された同展は、国内で開催される回顧展としては16年ぶり。最初期の作品から100歳で描いた絶筆、また愛用品や関連資料まで、初来日を含む約130点を展示する。

 開館時間は10時〜20時(土曜〜月曜・祝日は18時閉館)。観覧料は、一般=1,500円、大高生=1,100円、中小生=500円。4月19日、5月10日は休館。6月27日まで。

4093名無しさん:2021/04/17(土) 22:29:47 ID:NrdB.GxU0
関西大学「授業は全てオンラインで実施」8割対面授業から…臨時休校で大学前“閑散”
4/16(金) 18:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/106eaa7733644dffd1da36fa0d789b1eeed7e820

大阪府吹田市にある関西大学は、オンライン授業への準備のため4月16日と4月17日の2日間は臨時休講としました。今年春からは全体の約8割で対面授業をしていましたが、大阪府からの「原則オンライン授業」という要請を受けて、4月19日からは全ての授業をオンラインで実施します。

 (記者リポート 4月16日)
 「午前9時を過ぎました。関西大学の前の通りは普段なら通学する学生の姿が多く見られるのですが、閑散としています」

 4月18日に試合を控えているというバレーボール部員は…

 (4年生 バレーボール部)
 「きょう、部活動です。人数をめっちゃ絞って、試合に出るメンバーだけで練習」

4094名無しさん:2021/04/18(日) 22:20:49 ID:NrdB.GxU0
話半分で聞いておいた方が良いでしょうね。

今秋までの「1億総接種」に現実味。ファイザー製ワクチン追加供給で「実質合意」 番組出演の河野担当相“発言全文”
4/18(日) 19:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3834dd6b5dbdab7b47ef971d2e8b50ca40a1f7e0

ワクチンの「運び屋」こと、河野太郎規制改革相は4月18日放送の「日曜報道 THE PRIME」に出演し、放送直前に行われた菅首相とファイザー社ブーラCEO(最高経営責任者)の電話会談を通じて、同社製ワクチンの追加供給で「実質合意」したことを明らかにした。

その上で河野氏は、9月末までに、16歳以上の接種対象者分のワクチンが確保できるとした。他社製ワクチン承認が見通せない中、今回のファイザー側との「実質合意」により、今秋までの「1億総接種」に一定のメドがついた形だ。

さらに河野氏は、自治体が高齢者接種でファイザー製ワクチンを打つことに慣れていく中、同じファイザー製ワクチンを追加供給することで、今後の一般住民向け接種のスピードアップにもつながる、との考えも示した。

以下、「日曜報道THE PRIME」内での発言全文となる。

1. 「総理とCEOとの間でクローズしてもらった」

梅津弥英子キャスター)今から10時間前、菅総理とファイザーのブーラCEOが電話会談を行いました。菅総理は日本のすべての対象者に今年9月までの確実な供給を要請しました。これに対し、ファイザー側は日本へのワクチンの確実かつ迅速な供給に向けた協議を進めると応じたということです。

松山俊行キャスター)菅総理とファイザーCEOとの電話会談で具体的に何が決まったのか。

河野太郎担当相)今、6月末までに高齢者が2回接種できる分の供給をファイザー社から受けることは決まっております。今度は9月末までに日本が入手できる全てのワクチンで、今の接種対象者にワクチンの接種を完了できるペースでワクチンを供給してもらう、それに足りる分だけファイザー社にも追加で供給をお願いして、総理とCEOの間で大体そこはだいたいクローズしてもらった。

松山)クローズというのは実質的にはもうこれで合意されたという認識か。

河野)実質的に合意がなされていると。細かい9月までのスケジュールの調整というのは、またこちらでやりますけれども、実質的にそこはそういうことになった(=合意がなされた)と思っていただいていいと思います。

2. 「9月末までに、16歳以上の接種対象者分のワクチンが供給できる状況にした」

梅津)「全ての対象者」とは何か。政府はこれまでワクチン約1億4400万回分の供給を受ける契約をファイザーと交わしており、これは1人2回接種で、7200万人分になりますが、今回の追加要請では「全ての対象者」が対象になります。16歳以上の事なのか、あるいは全人口の1億2600万人なのか。

4095名無しさん:2021/04/18(日) 22:21:25 ID:NrdB.GxU0
河野)回数の詳細についてはまだ申し上げることはできませんが、現時点で16歳以上に接種していただくということになっておりますので、16歳以上はカバーできると思っていただいていいと思います。

松山)となると、現在契約済みの7200万人分、プラス2800万人分ぐらいは追加で契約したという認識なのですか。

河野)回数についてはまだ対外的に申し上げられないのですが、9月末までに対象者分のワクチンを日本国内に供給することができる。そういう状況にしたということです。

3. 「9月末」に意味は?

松山)時期が9月末ということで区切っているのはどういう意味があるのか。

河野)これは第3四半期ということで、今までは「年内」と申し上げておりましたけれども「第3四半期」というところまでもっていきたい、ということでしました。

松山)自民党の総裁任期と関係ないのか。

河野)関係ありません(笑)

橋下徹レギュラーコメンテーター)16歳以上の対象者分、回数はちょっと明確に言えないということですが、16歳以上の対象者分のワクチンを国内に入れることができるということなのですか。9月までに。

河野)まだ(輸入時の)EU(ヨーロッパ連合)の承認が現在でも続いております。そこだけは前提条件として付きますが、EUの承認がとれる限り、9月末までに必要な量は日本に供給される、そういうことで了解して頂いた。

4. 追加ファイザー製はアメリカからの輸入?

橋下)ファイザー製の追加ワクチンは、アメリカの工場のものではなくて、あくまでもEUでの工場のものが日本に入ってくるということなのか。

河野)これからそうした詳細については詰めていくことになりますが、総量として日本に供給するということはお互い了解済みだと思います。

松山)ファイザー社はアメリカでもそのミズーリ州やマサチューセッツ州などの工場でも作っているようだが、そうしたものも日本に輸出してもらう可能性もあるのか。

河野)詳細な搬送についてはこれから詰めるということになりますので、決まった時点でまたお知らせをして行きたいと思います。

5. トップ会談の水面下調整は河野氏が?

松山)菅総理とファイザーCEOとの電話会談の「事前調整」は、関係者などの取材を通じて、河野大臣が、水面下で調整されたという話も。実際にはどういう調整が?

4096名無しさん:2021/04/18(日) 22:21:58 ID:NrdB.GxU0
河野)日頃のファイザーとの、もうワクチンを1便早くくれとか、何日早くくれという交渉はやっております。今後のいろいろなことを考え、ファイザーの追加供給をお願いした方がいい、それはもう自治体がこのファイザーのワクチンを打つということで態勢をとってありますから、この自治体の今の接種体制に、さらにファイザーのワクチンを余分に流して行くと言うことが、多分ワクチンの接種のスピードを維持して行く上では大事なことだと思います。

橋下)例えば、イスラエルは早期に契約をまとめるために金額はちょっと高めで購入するとか、世界各国でよく言われている、接種データを提供することによって、供給量を増やしてもらうという報道がありましたけども、今回の合意にあたって、何か、価格なのか、データの提供なのか、そういう「約束」があるのか?

河野)特に条件面ではありません。

松山)これまで日本政府はまだ承認していませんが、モデルナ製、そしてアストラゼネカ製も、今後承認されれば、接種スケジュールの中に組み込まれていく見通しだ。しかし、今回の合意によって、ファイザー社のワクチンだけで全対象者を打っていく方針に変更する可能性があるのか。

河野)今まで高齢者はすべてファイザー製を接種する想定で、体制を作ってまいりました。そこに特に変わりはありません。今、承認申請が出ているワクチンは、管理温度が-20℃であったり、あるいは冷蔵温度であったり、いろんな特性があります。承認されれば、その特性を生かした接種ができるのではないか。
いろんな頭の体操ですけどやっておりますので、まだ承認のめどが立っていない。承認の時期その他が見通せないものですから、頭の体操にとどまっています。
しかし承認が見通せるようになれば、それを効果的に、どう使っていくか。今、自治体はほぼ手持ち能力を、100%使ってファイザー製を打っていただいていると思いますので、それに何を加えていったらいいのかを今、考えているところです。

6. 接種スケジュール“前倒し”の新・工程表を出すのか?

松山)今後、基礎疾患を持つ人や、一般住民への接種も含めた「新たな工程表」を出す考えは。

河野)6月末までの回数で高齢者全て、プラス基礎疾患の一部までは、数量が確保されております。自治体がファイザーで、ワクチンを打っていくということを、そこまで続けて繰り返していただければ、非常にその体制に慣れていますので、なるべくファイザーのワクチンを追加して、そのスピードで一般の方にも打っていただき、さらにプラスアルファで、今後承認されるワクチンでどうスピードアップするための体制を組むかということになるかと思います。

4097名無しさん:2021/04/20(火) 00:27:15 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ 進まぬ医療従事者へのワクチン接種
04月19日 18時49分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210419/2000044227.html

医療従事者へのワクチン接種についてです。
接種スケジュールでは、先週から、高齢者への接種が始まっています。
一方、最優先と位置づけられる医療従事者は2か月早く始まっていて、その進捗(しんちょく)状況をみると、16日の時点で、15%ほどにとどまっています。
多くの自治体が来月以降、高齢者接種を本格化させる中、接種を担う医療従事者からは不安の声が上がっています。

【ワクチン未接種の医師が高齢者へ接種】。
大阪では、ワクチンの接種をまだ受けていない医師が高齢者への接種を始めています。
大阪・平野区にある介護老人保健施設では、今月14日から入所者80人余りを対象にワクチンの接種が始まりました。
しかし、接種にあたる医師や看護師などはまだ、接種を受けていません。
医療従事者は最優先で接種を受けられることになっていますが、大阪では高齢者施設に勤務する医療従事者はコロナ患者の治療にあたる医療従事者などに比べて優先順位が低く位置づけられています。
この施設の医療従事者が接種を受けられるのは、ワクチンの供給が本格化する来月以降になる見通しだということです。
医師として入所者への接種を行っている中澤秀夫 施設長(77)も、まだ接種を受けていません。
中澤施設長は「施設で働く医師や看護師はすでにワクチン接種を済ませていると多くの人が思っていると思いますが、現実は違います。毎日ひやひやしながら職場に来ていて、もう少し早く接種を受けられるよう対応してもらいたい」と話しています。

【個別接種の医師も危機感】。
医療従事者へ接種が終わらないうちに高齢者への接種が始まることに接種を担う医師からは不安の声が上がっています。
23万人の高齢者がいる大阪・堺市では、▼体育館などで行う「集団接種」に加え▼来月19日からは市内300以上のかかりつけ医などで受けられる「個別接種」を始める予定で、地元の医師会とともに接種体制の構築を急いでいます。
このうち堺市西区にある診療所の院長、小田真 医師は「個別接種」の医師として協力する予定です。
しかし、自分はまだ接種を受けておらず、見通しも立っていないといいます。
小田医師は「いつ受けられるのか、大阪府から全く連絡がありません。3週間をあけて2回の接種が必要なため、このままでは、個別接種が始まる来月19日に間に合わないおそれがある」と話しています。
小田医師は市の「個別接種」に協力したいと考えていますが、自分の接種が終わらないうちに高齢者への接種を始める事態は避けたいと考えています。
小田医師は「自分が感染したら10日間は何も出来なくなり、『個別接種』も担えなくなる。患者にうつしてしまう可能性もあり、自分がワクチンを打たずに他人に打ち始めるのは抵抗がある」と話しています。

【堺市医師会 会長“少し無謀だと感じる”】。
堺市医師会の西川正治 会長は「医療現場へのワクチン接種が終わらないうちに、高齢者接種を始めることは少し無謀だと感じています。こうした状況だと医療従事者にためらいが生まれ、協力したくてもできなくなってしまう。行政は高齢者用のワクチンを医療従事者に振り分けるなど柔軟な対応を求めたい」と話しています。

【関西の接種の進捗(しんちょく)状況】。
新型コロナワクチンの接種の進捗状況について政府は19日、都道府県別の実績を初めて公表しました。
このうち、関西2府4県では医療従事者などについては今月16日の時点で次のようになっています。
▼大阪府では1回目の接種を終えたのは8万3193人、このうち、2回の接種を終えた人は4万8792人となっています。
▼兵庫県では1回が5万1262人、2回が2万4378人、▼京都府では1回が2万5009人、2回が1万5339人、▼奈良県では1回が1万1527人、2回が8760人、▼滋賀県では1回が1万2071人、2回が7927人、▼和歌山県では1回が1万1670人、2回が6679人となっています。
国内全体では、▼1回目の接種を終えた人が119万8346人。
対象となるおよそ480万人の4分の1ほどです。
2回の接種を終えた人は71万8396人と15%ほどとなっています。
一方、高齢者の接種では、各地で1回目の接種が行われていて、関西の2府4県で18日時点で国に報告があり今回公表された人数は次のとおりです。
それによりますと、▼和歌山県では427人、▼大阪府では347人、▼奈良県では215人、▼京都府では93人、▼滋賀県と兵庫県では0人となっています。
ただ、これらはあくまで都道府県から報告があった人数を集計したもので、実際はこれ以上に接種が進んでいる場合があります。

4098名無しさん:2021/04/22(木) 00:42:46 ID:NrdB.GxU0
>政府は昨年12月、有効性の判断が難しいとアビガン承認を見送っており

 で、なんで今頃になって承認する為の手続きを再開しているの?


「アビガン」臨床試験を再開 富士フイルム、国内で
2021年4月21日 12:54
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210421/20210421055.html

 富士フイルムは21日、新型コロナウイルス感染症の治療薬候補「アビガン」について、国内で新たな臨床試験を開始したと発表した。政府は昨年12月、有効性の判断が難しいとアビガン承認を見送っており、改めてデータを収集して有効性や安全性を検証する。

 臨床試験は、発熱などの症状が出たのが72時間以内で、基礎疾患などから重症化リスクが高い50歳以上の患者約300人を対象とする。投与する薬剤が実薬かプラセボ(偽薬)かを医師にも患者にも知らせない「二重盲検プラセボ対照試験」という方法で、10月末の終了を予定している。

4099働き方改革:2021/04/24(土) 07:16:27 ID:m.mdbzyo0
※新型コロナウィルス感染拡大防止!
煙草の販売!、喫煙禁止! 既設の喫煙所の撤去解体。

新型コロナウィルス感染の騒ぎが終息するまで。

「コロナ重症化の背景はタバコ?」志村けん死去でテレビが伝えにくい”真実”
多くの人々に愛された志村けんのあまりにあっけない死。死後に遺体が近親者が触れることもできないまま袋づめされて荼毘に付されたことは改めて新型コロナウイルスの怖さを思い知らせることになった。

 志村けんの死で新型コロナウイルスがどのようにして肺に炎症を起こしていくのかが注目されている。

 各テレビ局の情報番組などでは3月31日の放送でそのプロセスをくわしく説明していたが、

喫煙の習慣との新型コロナ重症化の関係が注目された。 
 以下、主な番組でこの点についてどのような説明があったのかを見てみよう。

ヘビースモーカーだった一面を指摘したフジテレビ『とくダネ!』
 番組では52歳当時の志村けんのインタビュー(2002年4月23日『とくダネ!』)映像を放送。そのなかで志村がインタビューの最中にタバコをくゆらせる場面もあったのが印象的だ。

 志村けんの兄・知之さんは「4年前に肺炎になってからお酒もだいぶ減らしてタバコも1日3箱吸っていたのが全然吸わなくなった」と話していた。

※検索!「志村けん 死因」

4100名無しさん:2021/04/25(日) 00:10:23 ID:NrdB.GxU0
吉本など公演中止や延期 上方落語、ジブリ映画も
2021年4月23日 21:41
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210423/20210423146.html

 新型コロナウイルスの感染拡大で東京、京都、大阪、兵庫の4都府県に緊急事態が宣言されたのを受け、吉本興業は23日、該当する地域にある常設の9劇場と1拠点で25日〜5月11日に開催予定だった公演を中止や延期、または無観客での有料オンライン配信に変更すると発表した。

 上方落語の定席「天満天神繁昌亭」(大阪市北区)も4月25日〜5月11日は休館すると発表。この期間は有料ライブ配信も行わず、窓口も閉鎖するという。

 4月29日に予定していたスタジオジブリの映画「アーヤと魔女」(宮崎吾朗監督)の公開は延期となった。新たな公開日は未定。

4101名無しさん:2021/04/26(月) 23:38:02 ID:NrdB.GxU0
英国は一般市民に講習を受けさせてワクチン注射の一翼を担わせている。
英国人に出来て日本人に出来ない、ということはないと思うのですが、我が国では検討をする気配すら無い。
ならば医者や医者のOB・OGを総動員するのか、と思えば、それも無い。
で、相変わらずの自衛隊頼み。去年のクルーズ客船・ダイヤモンドプリンセス号への対応の焼き直し。
全く進歩の欠片も無い。本当に医療崩壊を恐れているのでしょうかね、我が国の中央政府と医療界は。

国、ワクチン会場運営へ 1万人規模、東京・大阪
2021年4月25日 16:29
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210425/20210425046.html

 政府は新型コロナウイルスのワクチン接種に関し、自治体が運営するのとは別に、大規模な接種会場を運営する方向で検討に入った。国が会場を開設し、1日1万人規模の対応を可能とする。東京、大阪への設置を想定し、世界的にも遅れているとされるワクチン接種を加速させる考えだ。打ち手不足に対応するため、医師の資格を持つ自衛隊員らの活用も検討する。政府関係者が25日、明らかにした。

 会場設置や医師の手配などは予防接種法に基づき、自治体に委ねていた。今後さらにワクチンの調達が進む見通しだが、それに伴い接種会場や打ち手の不足が懸念されている。

4102名無しさん:2021/04/28(水) 20:34:00 ID:NrdB.GxU0
建築家 安藤忠雄さん フランスの国家勲章を受章
04月23日 18時04分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210423/2000044482.html

大阪出身で、世界的な建築家として知られる安藤忠雄さんが、フランスで最も権威ある国家勲章「レジオン・ドヌール勲章」の「コマンドゥール」を受章し、「自分ができることをこれからも一歩一歩やっていきたい」と喜びを語りました。

安藤忠雄さん(79)は、23日、東京・港区のフランス大使公邸を訪れ、フィリップ・セトン駐日フランス大使から「レジオン・ドヌール勲章」を授与されました。
レジオン・ドヌール勲章はフランス政府から与えられる最も権威がある国家勲章で、安藤さんはフランスと日本の文化交流などに貢献したとして、5段階のうち3番目にあたる「コマンドゥール」を受章しました。
セトン大使が「建築界への貢献は大きく、宝石箱のような作品を多くつくってくれました」とたたえたのに対し、安藤さんは「フランスという文化国家に憧れてきた人間としては、すばらしい一日になりました」とあいさつしました。
安藤さんは、大阪生まれの79歳。
コンクリートの風合いを生かした独創的な手法が特徴で、建築界のノーベル賞といわれる「プリツカー賞」を受賞するなど世界的な建築家として知られています。
式のあと安藤さんは「勲章をもらうと終わってしまう感じがするので、見えないところに置いておこうと思います。小さな事務所ですが、自分ができることをこれからも一歩一歩やっていきたい」と話していました。

4103名無しさん:2021/04/28(水) 20:46:07 ID:NrdB.GxU0
近畿大学 希望の学生らに抗原検査開始 新型コロナ
04月28日 14時19分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210428/2000044821.html

新型コロナウイルスの学内での感染拡大を防ぐため、大阪の近畿大学は、希望する学生を対象にした抗原検査を始めました。

大阪・東大阪市にある近畿大学では、キャンパス内の教室に臨時の検査場を設け、27日から新型コロナの抗原検査を無料で行っています。
大学の医務室の医師や看護師が担当し、希望する学生や教職員が次々に訪れていました。
大学では3回目の緊急事態宣言を受け、授業の7割をオンラインに切り替えましたが、大学院の研究活動など一部で対面形式を続けていて、ネットで事前に予約した一日200人に検査を行うことにしています。
法学部の4年生の男子学生は、「無症状の感染で祖父や祖母にうつさないか、不安を感じていたため検査を受けに来ました。大学が検査してくれるのはありがたいです」と話していました。
また、薬学部の女子学生は、「実家の広島に帰る用事があり、その前に受けに来ました。就職活動でさまざまな場所に出かけなければならず、感染してないか怖いので、気軽に検査できて助かります」と話していました。
近畿大学の医務室の藤本美香 医師は、「授業前の短い時間でも結果がわかる抗原検査という方法をとった。学生に安心して学生生活を送ってもらうとともに学内での感染拡大防止につなげたい」と話していました。

4104名無しさん:2021/04/28(水) 22:16:06 ID:NrdB.GxU0
変異ウイルスが感染しやすくなるメカニズム 「富岳」で解明
04月28日 18時44分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210428/2000044859.html

新型コロナウイルスの変異ウイルスが従来のウイルスより感染しやすくなるメカニズムの1つを、立教大学などのグループが、スーパーコンピューター「富岳」を使ったシミュレーションで解明しました。
グループでは、変異ウイルスの感染力の高さを裏付ける結果だとしています。

研究を行ったのは、立教大学と神戸大学などのグループです。
新型コロナウイルスは、表面にある「スパイクたんぱく質」が人の細胞の特殊なたんぱく質と結びつくことで感染しますが、グループでは、たんぱく質の分子の間に働く力を最新のスーパーコンピューター「富岳」を使って解析しました。
その結果、イギリスで最初に確認された「N501Y」と呼ばれる変異があるウイルスでは、「スパイクたんぱく質」の先端の一部分が変化したことで、細胞のたんぱく質と引き合う力が従来よりも1.03倍高まっているという結果になったということです。
また、「N501Y」に加えて、「E484K」などの変異もある場合は、結合するたんぱく質の分子の場所が変わり、それによって、引き合う力が従来のウイルスと比べておよそ1.2倍になりました。
ウイルスと細胞の間に働く力は、膨大な数の分子どうしの関係を考慮する必要があり、複雑な計算が必要だということで、「富岳」を使うことで精密な計算が可能になったということです。
ウイルスの感染のしやすさは、これ以外の要因も影響するということですが、立教大学の望月祐志教授は、「変異ウイルスの感染力の高さが計算上も裏付けられる結果となった。今後はインドで確認された変異ウイルスなどについても解析を進め、感染対策にいかしたい」としています。

4105名無しさん:2021/04/29(木) 22:33:32 ID:NrdB.GxU0
【速報】河野大臣、国産ワクチン「年内にも」
4/29(木) 18:34配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfb92de74c97665ab0a7c1525a9e18dc08e57102

ワクチンを担当する河野行革担当大臣は、いわゆる“国産ワクチン”の承認の見通しについて「早くいけば年内にも、というところがあるように聞いている」と述べました。(29日18:30)

・・・これ、どこまで信じていいのでしょうかね。 
   実際、今までの報道を見ていると、官僚が突然に責任感に目覚め、国家国民の為だけに
   働き始めるというコペルニクス的大回転でも起きない限りは絶対に無理ではないかと。
   とてもじゃないが無理ではないかと。

粉末ワクチン、来夏にも実用化 新型コロナで 常温輸送、長期保管が可能に
4/6(火) 21:19配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/48668724cc31095f43ab0d08e77cd4976727bfd3

・・・これは『来夏』の予定。

国産ワクチンの現状 国内感染者少なく治験進まず世界から周回遅れ
4/12(月) 13:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0684217fcd9667716ae43fdb475a0bd8e76306bb
>アンジェスは東南アジアで3万人規模の治験を計画していますが、仮に今夏、開始できたとしても慎重なPMDAは「1年の観察期間が必要」としているため、
>治験終了は来夏。実用化は早くて来年になってしまいます。

・・・これに至っては、国産ワクチンの実用化を阻止したのでは、と思えるほど。
   危機においても平時の手法に固執する限りは迅速なワクチン開発など絶対に無理なのですが。
   何か我が国政府の内部で驚天動地な動きでもあったのでしょうかね。

4106名無しさん:2021/04/29(木) 23:50:26 ID:NrdB.GxU0
>>4105

 やはり我が国の官僚が劇的に変わったのではなくワクチンの評価方法に
 コペルニクス的大回転があったようですね。

ワクチン治験、代替手法検討 日本企業も実用化に道
2021年4月29日 21:30
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210429/20210429083.html

 新型コロナウイルスワクチンを巡り、大規模な臨床試験(治験)に代わり有効性や安全性を評価する手法の検討を、日本など各国でつくる「薬事規制当局国際連携組織(ICMRA)」が29日までに始めた。欧米製などの接種が進み、後発メーカーが治験参加者を確保するのが難しくなっているためだ。代替手法ができれば、開発競争で出遅れた日本企業にも実用化への道が開ける。

 ワクチンを実用化する前には通常、数万人の参加者で有効性や安全性を検証する大規模治験を行う。

 日本でも塩野義製薬など複数の企業が開発を進めているが、大規模治験は実施しておらず、実用化の大きな壁となっている。

4107名無しさん:2021/04/30(金) 00:16:00 ID:NrdB.GxU0
ワクチン接種推進へ医師に支援金 河野担当相、夜間祝日に対応も
2021年4月29日 11:08
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210429/20210429027.html

 河野太郎行政改革担当相は29日の日本テレビ番組で、新型コロナのワクチン接種を推進するため、医師に協力を呼び掛け、応じた場合は支援金を支払う意向を表明した。夜間、休日の接種も進めると強調。「変異株が拡大しており、早く打ち終えたい。協力してもらいやすい仕組みをつくる」と述べた。

 支援金の詳細については「近く発表できる」との見通しを示した。

 夜間接種は診療時間の後を想定する。若年層の接種促進に向け「東京・新宿の歌舞伎町で24時間接種可能となれば、来てくれる人がいるだろう」と語った。週末や祝日の休診日を活用した個別接種にも取り組んでもらいたいとも求めた。

4108名無しさん:2021/05/01(土) 19:32:51 ID:NrdB.GxU0
自国で必要なものを作れないと、こういう事が起きる。
貧すれば鈍する、とはよく言ったものです。
我が国は今一度、危機に際して自力で立ち向かえる真の先進国に戻る為の努力をしないといけない。

沖縄県石垣市が「容器に残ったワクチン」集めて職員に接種
2021年4月30日 22時34分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210430/k10013006891000.html?utm_int=all_side_ranking-access_004

新型コロナウイルスのワクチンの高齢者への接種が進む中、沖縄県石垣市が、容器から採取しきれずに残ったワクチンを集めて職員に接種していたことが分かりました。
厚生労働省は、異物が混入するおそれがあることなどから、複数の容器のワクチンを集めて使用することは推奨できないとしています。

ファイザーのワクチンは4月12日に高齢者への接種が始まり、国が当初、用意した注射器を使うと、1つの容器から5回分を採取したあとに、一定量が容器に残ることが分かっています。

厚生労働省は、6回分を採取できる特殊な注射器の確保を進める一方、採取しきれなかったワクチンを複数の容器から集めると異物が混入するリスクがなどがあり、推奨できないとして、使用せずに廃棄するよう求めています。

こうした中、沖縄県石垣市が、28日までに高齢者施設でワクチンの接種を行った際、複数の容器に残ったワクチンを集めて、職員に接種していたことが市への取材などで分かりました。

中山義隆市長は、自身のツイッターで「わずかに残るワクチンをかき集めたところ15人分作れたので接種業務にあたる職員に接種した」と説明しています。

石垣市は「これまでに健康被害の報告は入っていない」としたうえで、「事実関係を確認中で、わかりしだい対応を検討したい」としています。

4109名無しさん:2021/05/01(土) 20:01:29 ID:NrdB.GxU0
高齢者のワクチン接種は今月半ば本格化
05月01日 06時00分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210501/2000044966.html

先月から始まった新型コロナワクチンの高齢者への接種は5月半ば以降、国からのワクチン供給が増える見通しで多くの自治体で接種が本格的に始まります。

高齢者への優先接種は先月12日から一部の自治体で始まりましたが、ワクチンに限りがあるため先月23日時点で、接種を受けた高齢者は関西2府4県で全体の1%未満にとどまっています。
供給は今後、段階的に増える見通しで、多くの自治体が今月半ば以降、▼公民館などで行う「集団接種」や▼かかりつけ医などで受けられる「個別接種」を本格化させる予定です。
主な自治体をみますと、▼神戸市は10日▼京都市は11日▼大阪市は24日から始める予定で、接種券の発送や予約の受け付けなど準備を急いでいます。
また、国は接種を加速させるため大規模な接種会場を大阪に開設する方針で、アメリカの製薬会社、モデルナが開発したワクチンが国内で承認されれば、使用される方向で調整が進められています。
一方、高齢者に先行して始まった医療従事者の2回目の接種率は全国で18%ほどにとどまっていて、今後本格化する高齢者接種をスムーズに進めるためにも医療従事者への迅速な接種が急務となっています。
高齢者用のワクチンは6月末までに必要な量が自治体に供給される見通しで国は7月末を念頭に高齢者への接種を終えられるよう自治体を支援することにしています。

4110名無しさん:2021/05/02(日) 22:49:52 ID:NrdB.GxU0
日本でも参考になるかと思います。

余ったコロナワクチン どう対応? 海外の取り組みは
2021年5月2日 21時08分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210502/k10013010111000.html

大型連休中もワクチンの接種が進んでいますが、一方で、余ったワクチンが捨てられるケースも報告されています。海外ではどう対応しているのか、各国の取り組みです。

フランス 対象外でも会場の外で待つ人に接種
ワクチンが余って捨てられるケースはフランスでも問題になっています。

先月、医師が使い切れなかったワクチンを廃棄する動画を投稿したところ大きな反響を呼びました。

毎日2000人近くに接種を行っているパリ郊外の会場では、予約をした人の8%ほどが来場せず、ワクチンの余りが出ます。

現在、国が定める接種の対象者は原則として55歳以上ですが、余ったワクチンは廃棄しないで済むよう、対象者でなくても会場の外で待つ人に接種しているといいます。

余ったワクチンの接種を求めて待っていた45歳の男性は「ここに来るのはきょうで3日目です。地方に住む両親と22か月、会うことができていないので、接種をして、安心して会いに行きたいのです」と話していました。

また「子どもが欲しいのですが、妊娠の前にワクチンを打っておきたいと思います」と話す若い女性もいました。

接種希望者と薬局などをつなげるサイトも
フランスでは薬局などでも接種できますが、少人数分でも余ったワクチンをむだにしないよう、接種希望者と薬局などをつなげるサイトも登場しました。

「Covidliste(コビッドリスト)」というサイトでは、薬局などがワクチンの種類や人数、地域などの情報を入力すると、事前に登録している希望者の中から、条件にあてはまる人にメッセージが送られます。

パリ市内の薬局では朝、サイトで3人を募集したところすぐに見つかり、ワクチンを使い切ることができました。

4111名無しさん:2021/05/02(日) 22:50:41 ID:NrdB.GxU0
接種を受けた女性は「打ちました。初めての接種です。うれしいです」と話し、薬剤師の女性は「素晴らしいですね。このサイトのおかげでむだを出さずに済みます」と話していました。

このサイトは3月末に開設されてからSNSや口コミで評判が広がり、1か月で接種を希望する80万人が登録しました。

接種を行う1000以上の薬局などと提携しこれまでに5000人が余ったワクチンの接種を受けたといいます。

サイトを開発したマルタン・ダニエルさんは、「私たちのプラットフォームによってワクチン100人分が余っていれば、少なくとも60人の希望者は確保できます」と話していました。

ドイツ 接種希望者の名簿を作成
ドイツでは去年12月、新型コロナウイルスのワクチンの接種が始まり、4月からはかかりつけ医のもとでも接種を受けられるようになりました。

政府は現在、年齢などで接種の対象者の優先順位を設けていますが、予約が急にキャンセルされるなどしてワクチンが余った場合、廃棄を避けるためであれば、優先順位どおりではない接種も認めるとしています。

ベルリン市内にある診療所では、4月30日、接種の予約が1件、急にキャンセルされ、近くのスーパーで働く38歳の女性が代わりに接種を受けに訪れていました。

女性は「電話をもらって5分ほどで駆けつけました。接種を受けたい人がより早く接種できる可能性があり、すばらしいことです」と話していました。

この診療所では、接種を希望する人のリストをワクチンの種類別に作成し、ワクチンが余った場合は、リストの中から優先順位が高い順に電話をかけて、すぐ来られる人に接種しています。

接種を始めてからおよそ1か月間で、急なキャンセルは3回あったものの、いずれもほかの希望者に接種し、廃棄せずに済んでいるということです。

診療所の担当者は「接種を受けたいという問い合わせは非常に多く、ワクチンを捨てることなくすべて打つことができている」と話していました。

4112名無しさん:2021/05/02(日) 22:51:21 ID:NrdB.GxU0
ドイツでは4月30日の時点で少なくとも1回、接種を受けた人は2200万人を超え、人口のおよそ27%となっています。

政府はことし9月までに子どもを除くすべての市民にワクチンを行き渡らせるとしています。

韓国 “キャンセル待ち” 名簿を作成
ことし2月から新型コロナウイルスのワクチン接種が始まった韓国では、接種を予約していた人が体調不良などで急きょキャンセルした場合、余ったワクチンをほかの人に接種することでむだにしないようにする取り組みが行われています。

韓国の疾病管理庁は3月から、接種を行う全国の2200あまりの医療機関に対して、予約のキャンセルなどで余ったワクチンの接種を希望する、いわゆる「キャンセル待ち」の人の名簿を作成するよう求めています。

また名簿に記載されている人の中に当日、接種を受けられる人がいない場合、ほかの目的で医療機関を訪れた人や付き添いの人などに接種することも認められているということです。

4113名無しさん:2021/05/04(火) 00:44:49 ID:NrdB.GxU0
大阪は東京よりも後になるのかのような報道がありましたが、東京と同時に今月二十四日から接種スタートのようです。

大阪のワクチン大規模接種会場 府立国際会議場に
5/3(月) 23:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3129a3b8d7b2446ca0a31d016d963438e50fe49a

 防衛省は新型コロナワクチンの大規模接種センターの大阪会場を府立国際会議場に設置することを決めました。

 中山防衛副大臣は3日、大阪市中之島にある府立国際会議場を視察し、ここを接種会場にすることを発表しました。

 接種開始時期は東京会場と同じ24日の予定で土曜、日曜、祝日を含む午前8時から午後8時までとなります。

 対象対象者については大阪府の住民が中心となりますが、それ以外の周辺地域についても検討を進めるとしています。

 使用するワクチンは今月承認される見込みのモデルナ製となる予定です。

4114名無しさん:2021/05/05(水) 22:41:07 ID:NrdB.GxU0
台湾 “ワクチン休暇”導入 接種当日と翌日に仕事休める
2021年5月5日 21時36分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210505/k10013014391000.html

台湾当局は、新型コロナウイルスのワクチンを接種した人が当日と翌日に仕事を休むことができる、いわゆる「ワクチン休暇」を導入しました。

台湾当局の発表によりますと、この「ワクチン休暇」は接種したことを示すカードを持っていれば、接種の当日と翌日に仕事を休むことができるもので、職場側が休暇の申請を拒否したり解雇などの不利な扱いをしたりすることを禁じています。

有給扱いにすることは求めていません。

民間の事業所で働く人も公務員もともに対象で、当局は5日から直ちに実施に移しました。

台湾では、ことし3月下旬からまず医療従事者を対象に新型コロナウイルスのワクチン接種が始まり、その後、介護従事者などにも徐々に優先接種の対象を広げていますが、4日までに1回目の接種を終えたのは全人口の0.3%、およそ6万8000人にとどまっています。

このところ、航空会社の乗組員と家族、それに隔離用ホテルの従業員などへの感染が相次いだことなどから、接種する人が増え始めていますが、当局はさらにペースを上げたい考えで、優先接種の対象者に積極的な接種を呼びかけています。

4115名無しさん:2021/05/05(水) 22:48:43 ID:NrdB.GxU0
高齢者ワクチン予約は5月17日から 大阪市
2021年4月29日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210429/20210429034.html


 大阪市は28日、一般高齢者向けの新型コロナウイルスワクチン接種の予約受け付けを、5月17日から始めると発表した。年齢層に応じ、「接種券」とは別に、同12日から「お知らせはがき」を順次発送する。

 市によると、17日に予約を開始するのは「85歳以上」で、24日から1回目、6月14日から2回目の接種をスタートする。「80〜84歳」が5月24日、「75〜79歳」は同31日から予約を受け付け、「64〜74歳」は準備が整い次第、案内することにしている。集団、個別接種は、それぞれ同時に始める方針。

 松井一郎市長は報道陣の取材に「接種券が届いただけで予約はできない。はがきを待ってから手続きを」と呼び掛けた。

4116名無しさん:2021/05/05(水) 23:02:51 ID:DpSH8cLs0
日本の感染症やワクチンの予算が少ないのは軍事研究をに反対する
学術会議などのサヨクが基礎研究を妨害している。

4117名無しさん:2021/05/06(木) 06:15:40 ID:jqEGNHaE0
>>4116
なんでそうなるかなあ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板