このアルバムとタイム・オブ・ジ・オウスは兄弟アルバムとか言われてますけど、僕はこっちのお兄さんの方が好きです。
WHERE THE RAIN GROWS、THE GAME IS ONなんか大好きです。WHERE THE RAIN GROWSでのマーカスとウリの素晴らしいプレイ、THE GAME IS ONのポップでのりのり(死語)感なんて最高です。ローランドもボーナストラックの曲は良いと思います。
ハロウィンからメタル聴き始める人も多いと思うけど、私のメタルに対するダーティーな固定観念を崩してくれたバンドです。そう言う意味でも貴重なバンドだと思う。
限定特別仕様盤のミニ写真集(MASTER OF THE PHOTOS)のアンディに心ときめかせたっけ。。。「WHERE THE RAIN GROWS」「STILL WE GO」「MR EGO」「CAN'T FIGHT YOUR DESIRE」「WHY?」「IN THE MIDDLE OF A HEARTBEAT」の順に好きでした。
アンディ・デリス加入第一弾。
Sole Survivorで勢いよく幕があがり、Where The Rain Growsでやられること必至。
The Game Is Onは、ちょっと変化球気味の楽しい曲ですね。私は大好きですよ。
他にも、In The Middle of A Heartbeat、ローランドのインスト曲であるGrapowski's Malmsuite 1001は聴いて欲しい。
粗茶ですが 2004年3月2日(火)2時35分
--------------------------------------------------------------------------------
このアルバムはアンディ加入後のHELLOWEENのなかでは最高傑作だと思う。THE TIME OF THE OATHも好きだけど、いつ聞いても飽きないアルバムはこの「Master of The Rings」だと思う。疾走曲はあまりないけど、「THE GAME IS ON」「TAKE ME HOME」などバラエティ豊かな曲があってすごく楽しめる。特にローランドが作った「STILL WE GO」はかなりおすすめで俺の中ではベストにいれてもいいぐらい。うーんそれにしてもこのころのローランドはかなりいい曲書くね!
やっぱりしっかりした出来ですよ。BURRN!のインタビュー読むと、どうもヴァイキーVSローランドみたいな(ローランド孤立!?)という、何ともきな臭い感じがしますが、そんなことは関係ない。音楽的にも、やはり疾走曲②③⑦はよいし、タイトルトラックも久々にローランドが、「MASTER OF THE RINGS」の“Still We Go"以来、久々にいい曲書いたし。ダウンチューニングも、しっかりとはまってはいると思います。ミッドテンポの曲も、アンディっぽいサビを持つ⑨もあるしね。まぁ、買って損はしないと思います。
2000年発表の新生HELLOWEEN第4段!
僕は新生HELLOWEENになってから一番好きな作品です。
楽曲の質は前3作もかなりハイレベルなものを作り出してきたと思いますが個人的にデリスのヴォーカルがだめだったんです。うまいとは思いますがへヴィメタルヴォーカリストというよりハードロックを歌うのに適したヴォーカルのように聞こえるんです。特に中音域から高音域での歌唱法がだめでHELLOWEENの楽曲にマッチしていないように感じて違和感が常にあったんです。
ところが今回の作品はダウンチュ-ニングが施されておりそれに合わせてデリスのヴォーカルスタイルがより低音域でダークなものへと変わっています。(たまにキスクを意識してるのかな?と思わせる部分もありますが)
前作のPUSHのようなダークでへヴィな作品を発展させたようなものが多くモダンへヴィネス志向の作品ですがメロディラインにはHELLOWEENらしさが随所に見られます。
楽曲自体は捨て曲が無いとは言えませんが駄曲生産マシン(失礼)だったローランドもTHE DARK RIDEという秀曲を作り貢献してます。
全体的にこのアルバムのコンセプトであるダークな雰囲気は漂っていますが典型的なHELLOWEENの曲であるALL OVER THE NATIONSは曲調も明るく往年のファンも楽しめる曲だと思います。
世間の評価で聴かず嫌いのみなさん一度聞いてみてください。
一聴の価値はあると思いますよ。
カメレオン後、〜〜が抜けるだの、解散するだの言ってるころからハロウィン聞いてたんですが、賛否両論でどうしようかと迷っていたのですが、ラビット〜の曲を聴いて失望したので、こっちを買ってみました。中古で安かったし(爆)そんなに悪いですかね?このアルバム。Better than Rawから考えると順当な進化じゃないでしょうか。ヘヴィだ、ダークだと言われますが、最近のアメリカのバンドも聞いている身としては確かにダークになった感じはしますが、過度にヘヴィだとは思いません。どちらの要素にしても"今"のロック、メタルからすると普通というか、ノーマルなラインだと思いますし、それがマイナスになるとは私は思いません。(ヨーロッパのギタリストでもダウンチューン、7弦ギターの人は沢山いますし)昔の曲が昔のハロウィンが、と言われる方がよくいらっしゃいませすが、ハロウィンの中での所謂"メロスピ"ってヤツは"イーグル・フライ・フリー"で完成し、完結しているのではないかと。
このバンドに限らず言える事ですが、過去を求めるなら、過去のアルバムを聴きましょう。次作にも同じものを求めるファンというのはバンドにとってはとてもマイナスな要素ではないかと思うのです。その結果、ローランドとウリという、進歩的なミュージシャンがバンドを去ることになってしまった。ラビット〜を聞いた時、正直"これで良いのか?"と思いました。このアルバムには進化、前進、がありました。ラビット〜は無いんですよね・・・っていうか、古いスタイル・・・・その上、このアルバムよりも曲のクオリティが高いと言うとそうでもない。まだマスタープランの方が良かったかなと思います。日本版には収録が無かったのかもしれないですが、Enligten Meの様な曲も、SPIRIT NEVER DIEの様な曲もあった。メロディーも、ミューシャンとしての進歩もあったかなと。正直ヴァイカートの曲もこっちのアルバムの方が・・・・
ダークでスローな曲につまらないのがあるけど、基本にあるのはやはりHELLOWEENらしいメロディアスな音なのでなかなか楽しめます。
ヴァイキーの曲がアルバムのハイライトになっているのも嬉しい。(7,Salvationのこと。「DO YOU FEEL GOOD」はこのアルバムに収録されなくて正解だったと思う)
ただ、④〜⑥の3曲連続でテンポの悪い曲(⑤⑥はなかなか良い曲ですが)が続くのはちょっとマイナスかな。4,ESCALATION 666を削ってたらだいぶアルバムの印象が良くなったのではないかと思います。それとどこかにシングルB面の「DELIVER US FROM TEMPTATION」を入れるとか。
あと、ローランドのソングライティングには相変わらず「?」です。つまらない曲を書いたかと思えば、ラストの「The Dark Ride」のようにアルバムを閉めるに相応しい良い曲も書く。多分良いソングライターなんだろうけど。
今までのアルバムの中では一番音がよくクオリティも高くて完成度は高いです。賛否両論はあるけど、とりあえず音はヘビィだけどHELLOWEENらしさあるから問題はないです。ただちょっとつまらない曲があって残念。いい曲と悪い曲が交互に並んでいてアルバムの流れが悪いような気がします。だけどALL OVER THE NATIONSではじまりTHE DARK RIDEで終わる流れは完璧です。このアルバムではローランドのギターソロがかなり光っています。ローランドとウリを解雇したのははたしてよかったのか・・いつも疑問に思う今日この頃です。
"Just A Little Signのソロがちょっと寂しい気がする、盛り上がってきてここから聴かせるのか!?と思いきやソロが終わってしまった、グラポウがいたら絶対にすごくなったと思う、でもこういうのも有りって感じもする、全体をとうしてよりメタルになったって感じがした、早くツアーしてほしい限りです、HELLOWEEN!!。"
ExT, 神奈川
2003年05月14日
ハロウィンの頃はヴァイキーのプレイかローランドのプレイか、なんてことあまり意識しないで聴いていたのですが、マスタープランを聴いて、ローランドのプレイが私にハマっていることに気付き、彼のソロアルバムなんぞ買ってみたのですが、これがなかなか良いではないですか!皆さんにお勧めは出来ませんが、ローランドのGが好きな人には“買い"ですよ。ハロウィン・ファンには彼のプレイはあまり評判が良くなかったようですが、私にしてみれば「どうして?どこがいけないのか具体的に教えて欲しい!」って感じです。ソロアルバムは完成度が低いものの、曲そのものは良い曲ばかりで、ローランドの曲自体も私にハマっているんだ、と思いました。インストの曲なんて哀愁に溢れている。彼のリードVoもなかなかです(ハロウィンでも唄ってたよね)。Bのヤンも元ヴォーカリストだし、ウリもリードVoとってる曲もあり(Catch The Rainbowの曲)、ヨルンは言うことなしの実力派。プレイも安定しているだろうし、ライヴまであと1ヶ月…ほんとに楽しみですね!
>仁さん、セットリストというからには曲順ってことですよね?え〜?!そんなきっちり覚えているって人っているの〜?仕事で行った方は別でしょうが…。そのうち雑誌でチェックすればいいや…と思っていましたが、私の方が逆に教えていただきたいです。
オープニングはSprit Never Dieで次がEnlighiten Me、Crystal Nightときて、アンコールがHeroes、Crawling from Hellってのは覚えているんですが、あとは頭の中で入り乱れてます。外盤で言えば、Into The Light以外は全部演ったってことは判りますが…。あと、たしかアンコール前に演ったカヴァー曲ってタイトル何でしたっけ?
ライヴに行く前は、ここのバックVoは誰かとか、ここのGソロをしっかりチェックしよう、なんて思っていましたが、実際始まったら、酸欠起こしそうなくらいエキサイトしまくってそれどころじゃありませんでした(苦笑)。まぁ少しは冷静にも観たんですけどね〜。ところで、ウリってバックVo取ってましたか?
ちょっとミーハーなことですが、メンバー全員、写真や映像で見るよりいい男揃いでしたね。特にローランドって写真うつり悪いんじゃ…、それに失礼ながら、もちょっとお痩せになられた方が…。でも!めちゃかっこ良かったよ〜!
今からもう次の来日公演が待ち切れない!って感じです。
SPIRIT NEVER DIE サビも十分キャッチ-な、メロディアスな疾走曲だけど、典型的なメロディのパターンじゃないところが好印象です。
ギターソロの、アグレッシブな弾き方から一転、メロディアスなフレーズへと展開していくところが文句無しにカッコいい!! ギターソロ/カッコいい/ドラマティック/疾走/メロディアス
★★★
飯
いやぁ〜一発目からやってくれましたわ。めっさかっこいいっす!!
曲調からしてウリが創ってるのかな?曲展開もメロディーも申し分なし!!
歌詞もよし!歌詞はやっぱりウリとローランドの心情を現しているんでしょうか、そんな気がしますね。
NEVER GIVE UP! NEVER GIVE IN! SPIRIT NEVER DIE!!
カッコいい/メロディアス/ジャーマン
★★★