したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

ローランド

671名無しさん:2005/11/03(木) 20:53:41
230 名前: 名無しさんのみボーナストラック収録 03/12/07 20:37 ID:???

>>220

カイはHM界に限れば、功績だけなら頂点クラス。
ティモやインペリテリ、ローランドグラポウなんかは、テクはあるがどうしてもインギーの影が見え隠れしてしまい、一歩劣った感がある。

速弾きの速さだけでくらべてもポルギル>インギー=インペリテリ>>>>>>>>ティモ
ただ、インペリテリ=DQNはやりすぎ。

↑で大幅に削ったのがあったが、HMに無知なヤツが作ってて、HRだけな感があった。


インペリテリage希望

672名無しさん:2005/11/03(木) 20:54:24
318 名前: 名無しさんのみボーナストラック収録 03/12/10 21:00 ID:???

神(が宿ってる):イングヴェイ(事故前)、ジョージ・リンチ(80年代限定)
SS:ジョン・サイクス、エリック・ジョンソン、スティーブ・モース
S:トニー・マカパイン、マイケル・シェンカー(全盛期限定)、マーク・リアリ、
マイク・フリンツ、マーティー・フリードマン、ランディー・ローズ
AA:デイヴ・ムステイン、クリス・インペリテリ、ポール・ギルバート、
ジェフ・ワトソン、ブラッド・ギルス、ジョン・ノーラム、ジョン・ペトルーシ
A:デイヴ・マレー、エイドリアン・スミス、ヤニック・ガース、アル・ピトレリ、
キコ・ルーレイロ、オーラフ・レンク、ヌーノ、エディ・ヴァンへイレン
BB:クリス・ポーランド、アレックス・スコルニック、ビクター・スモールスキ、
ジェフ・ウォーターズ、高崎晃、ビル・スティアー、アモット兄弟、
B:レブ・ビーチ、グレン・ティプトン、KKダウニング、マイケル・ヴァイカート、
カイ・ハンセン、ロランド・グラポウ、ジェイク・E・リー、ヤニ・リマタイネン
C:リッチー・ブラックモア、ティモ・トルキ、ジェイムス・ヘットフィールド、
カーク・ハメット、ダイムバッグ・ダレル、スラッシュ、リッチー・サンボラ、
D(ご愛嬌級):ジョー・スタンプ、アクセル・ルディー・ペル、トーマス・ウルフ
E:アクスカリバーのG
F(雑音級):マエストロ・アレックス・グレゴリー、フランシスコ・ファレリ

マジでジョージ・リンチのフレージング・センスは最高(80年代限定)!

673名無しさん:2005/11/03(木) 20:54:48
336 名前: 318 03/12/10 23:19 ID:???

神(が宿ってる):イングヴェイ(事故前)、ジョージ・リンチ(80年代限定)
SS:ジョン・サイクス、エリック・ジョンソン、スティーブ・モース、
デヴィッド・ギルモア
S:トニー・マカパイン、マイケル・シェンカー(全盛期限定)、マーク・リアリ、
マイク・フリンツ、マーティー・フリードマン、ランディー・ローズ
AA:デイヴ・ムステイン、クリス・インペリテリ、ポール・ギルバート、
ジェフ・ワトソン、ブラッド・ギルス、ジョン・ノーラム、ジョン・ペトルーシ
A:デイヴ・マレー、エイドリアン・スミス、ヤニック・ガース、アル・ピトレリ、
キコ・ルーレイロ、オーラフ・レンク、ヌーノ、エディ・ヴァンへイレン
BB:クリス・ポーランド、アレックス・スコルニック、ビクター・スモールスキ、
ジェフ・ウォーターズ、高崎晃、ビル・スティアー、アモット兄弟、
B:レブ・ビーチ、グレン・ティプトン、KKダウニング、マイケル・ヴァイカート、
カイ・ハンセン、ロランド・グラポウ、ジェイク・E・リー、ヤニ・リマタイネン
C:リッチー・ブラックモア、ティモ・トルキ、ジェイムス・ヘットフィールド、
カーク・ハメット、ダイムバッグ・ダレル、スラッシュ、リッチー・サンボラ、
D(ご愛嬌級):ジョー・スタンプ、アクセル・ルディー・ペル、トーマス・ウルフ
E:アクスカリバーのG
F(雑音級):マエストロ・アレックス・グレゴリー、フランシスコ・ファレリ

チョーキング、ヴィヴラート云々で思い出したのでデヴィッド・ギルモア追加
メタルじゃないけど、お気になので外せなくなった。

674名無しさん:2005/11/03(木) 21:15:48
つ、つかれた
ハロウィンのパワーを弾くためにおよそ2時間ギター弾いてました(?)
それは別に疲れないんだけど、弾きながらパワーをずっとイヤホンで聴いていました。
精神にそうとうダメージが・・・・。ただでさえも体調不良なのに・・・。

でどうしてもBメロ〜サビが弾けません。つかタブ譜あってんのか?
ギターソロは置いといて(弾けんから)その前のツインで弾くところはヴァイキーのフレーズを弾いているんだけどキツイの何の。指がギリギリ届いているって感じ。グラポウのパートは簡単なんだけどなぁ。

途中でギター弾くの飽きちゃったから古い雑誌読んでた。
ヴァイキーのインタビュー読むと酷いよな。あの人。けなし放題だもん。マスタープラン。しかもウリとグラポウは脱退じゃなくクビだとか言ってるし。
グラポウのほうが巧いですよ。あんた。
まぁヴァイキーの性格は大問題そうだが、作る曲のメロディが良いんだよねぇ。ヴァイキーいなくなったらハロウィン終わるな(絶対にいなくならないけど。つか私物化してないか?)

半音下げチューニングをまた通常に戻すのがめんどくさいので1週間ぐらいパワー一本でいこうかと思う。
撃墜王の孤独は弾けないしなぁ。。。。デイブのトリルが再現不能。

675名無しさん:2005/11/03(木) 21:20:25
HELLOWEENのギタリストRoland Grapowのソロアルバム。クラシカルでメロディアスなヘヴィメタル。
Uli KuschやMarkus Grosskopfも友情参加しています。
--------------------------------------------------------------------------------
【member】
Roland Grapow (Guitars/Vocals/Sitar)
Uli Kusch (Drums)
Markus Grosskopf (Bass)
Ferdy Doernberg (Keyboards)

NO. 曲名 コメント
01. Prelude No1/Presto インスト。オーケストラ調の曲でまるでヴァイオリンで演奏しているかのようです。美しい。
02. The Winner Axel Rudi Pellがゲスト参加しています。メロディアスでキャッチーなナンバーです。ギターソロには、パガニーニの『奇想曲』のフレーズがあるらしぃです。ギターソロはさすがですね。
03. No More Disguise どことなくクラシカルな雰囲気を漂わせる曲です。疾走感溢れるナンバーですね。
04. Show Me The Way イントロ凄くカッコぃいと思います。ミドルテンポナンバー。ギターソロでは哀愁漂う感じですね。
05. I Remember 1stシングル。イントロがメロディアスです。こういうメロディそそられます。ミドルテンポナンバー。
06. Dedicated To....? 1stシングル『I Remember』のカップリング。インスト。哀愁漂う感じがします。
07. Searching For Solutions この曲は、HELLOWEENのために作ったのだが、選考漏れになったそうです。グラポウ曰く「Kai Hansen が作りそうな曲。」だそうです。ゲストヴォーカルにヴォーカルに元GAMMA RAYのRalf Scheepersが参加しています。疾走感溢れるナンバーです。ドラムもイカす!
08. Strange Friend イントロとか力強くてカッコぃいですね。パワーバラードってな感じのナンバーです。
09. Bread Of Charity 疾走感の味わえるナンバー。ギターソロには、グリーグの『山の王の宮殿』のフレーズがあるらしぃです。
10. The 4 Seasons Of Life アルバムタイトルトラック。この曲はGrapow憧れのYngwieがギターでゲスト参加して弾く予定だったけど、結局参加しませんでした。途中まで話がまとまりかけていたらしぃんですけどねぇ。残念でした。なんか始まり琴?みたいな音が聞こえてきます。インドみたいな曲調ですね。9分以上の大作です。
11. Finale De Souvenier 1分程度のインストです。
12. Release Your Mask ボーナストラック。ボーナストラックにするには勿体無いくらいの良曲です。メロディアスな曲です。
評価★★★★

676名無しさん:2005/11/03(木) 21:20:57
ローランドのイングヴェイのまねフレーズはかなりきついものがあると思うんですがどうですか?
  そうですね、グラポウは余り好きじゃないです。

677名無しさん:2005/11/03(木) 21:21:20
29.ローランドのイングヴェイのまねフレーズはかなりきついものがあると思うんですがどうですか?
 別にいいんじゃないでしょうか?

678名無しさん:2005/11/03(木) 21:21:32
29.ローランドのイングヴェイのまねフレーズはかなりきついものがあると思うんですがどうですか?
⇒The Time Of The Oathのツアーのソロタイムでインギーの曲を弾いて客を沸かせてた彼は正直どうかと思いました、ソロアルバムもMヴェセーラとか使っちゃってなぁ・・・。

679名無しさん:2005/11/03(木) 21:21:43
29.ローランドのイングヴェイのまねフレーズはかなりきついものがあると思うんですがどうですか?
イングヴェイが好きならいいんじゃないかな。

680名無しさん:2005/11/03(木) 21:21:55
52.ローランドのソロは聴いたことがありますか?ある人はどうでしたか?
けっこう好きです。

681名無しさん:2005/11/03(木) 21:22:07
29.ローランドのイングヴェイのまねフレーズはかなりきついものがあると思うんですがどうですか?
非常に厳しい…

682名無しさん:2005/11/03(木) 21:22:21
29.ローランドのイングヴェイのまねフレーズはかなりきついものがあると思うんですがどうですか?

弾けてないですからね。スイープの音がつぶれまくり。

683名無しさん:2005/11/03(木) 21:22:39
ローランドとの遭遇

ハロウィンで特に思い出深いのは2年前の来日の時。
場所は「NKホール」・・・はいいんだけど、案の定遅刻。(もうすっかりお約束 (^-^;)ライヴが始まる前の「ブーーーッッ」というブザーが聞きたかった(涙)実はもうしばらく聞いたことがない。「ブー」が鳴って辺りが暗くなると「いよいよ始まるぅ〜〜」という感じでエライ緊張しませんか?12年ほど前、初めてラットのライヴに行った時なんか危うくオシッコちびりそうになったのを覚えている。ま、それはさておき・・・ライヴの内容は少し前に発売になったライヴビデオ「HIGH LIVE」を見ていたので、客がアクションを起こさないといけない場面では、おかげでオロオロせずに済んだ。(POWERのかけ声合戦ね)

この日のライヴは7時ちょっと前に終わったと思った。日本に来るたびに具合が悪くなるアンディが、予定通りカゼをひいたのでそのせいだったのかな?早く終わってしまったのは。でもすごく晴々した気分だった。それは・・・・

「お泊まりライヴ!!!」そうなんだ、家に帰らなくてもいいんだ!一緒にいたのは10年来の友人のYさん。
泊まった場所は上の方にも書いたBホテル。もちろん「一緒かもしれ〜ん」という下心付きでそこに決めた。
ライヴが思ったより早く終わったので、私とYさんは久々にハードロックカフェでごはん。「ヴァイちゃんの足」の話題をおかずにして。いや、ヴァイカートさんの話題をお茶菓子にしている人は、聞いてみると結構いるいる。みんな「ヴァイ菌ネタ」などいろいろと工夫しているようだ。

ホテルに戻って来たのは何時だったかな?もう2年も前のことなので、やや記憶喪失気味。
実はいくら取られるのか分からない宿泊料金がもったいなくて、あまり外でフラフラしてこなかったのだ。
なるべく部屋に入ってBホテルを満喫しようと思って(笑)まず、部屋に入って最初にしたことは・・・もちろん!ベッドの上にジャンプしてこれでもかと飛び跳ねる!修学旅行でもこれは出来なかった。だってねぇ、ベッドのある部屋なんてなかったでしょう?事実我が家にもベッドなどという文明の最先端をゆくような物はないので、余計にやりたくなるのだ。「うぉーーーっっベッドだーー!!!」とジャンプして、ふと隣を見たらYさんもいい年こいて同じことをしていた・・・・。

しかしね、いくら料金の分、目一杯部屋を使おう!と言っても、やはり限界がある。タンスや引き出しの中もくまなく見てしまったし。あとはもう荒しようがない。「じゃ、茶菓子でも買いに行こうか」ということになって外へ。夜中のコンビニもなかなかいいもんです。なんといっても酔っぱらって大声出してるねえさんや、飲みすぎてゲロゲロやってるお父さん、を介抱する同僚のお父さんなど、いろんな人間模様を見ることができるから。

買い物が終わってホテルに戻って来たのが、夜中2時をすぎていたかな?
買い物袋をさげて歩いていたら、こんな真夜中なのにまだロビーで話をしている人達がいる。日本人の女の人と太った金髪のオバサンだ。「ほら、あそこでオバサンと一緒にいる人達、きっと英語話せるんだろうね、いいな」とYさんに言ったら、「ち、違うよ!あれ、オバサンじゃなくてローランドじゃない???」「え!?」「やっ、もぉ〜やだなぁ〜ローランドに違いないよ!」そ、そう言えば髪を一本に結んでいる、あのオバサンは・・・身長、背中の幅、そして足の長さからいって間違いなくローランドだ!!」

そして次の瞬間オパサンと間違ったことを反省する間もなく、我々は『ローランドォォォォ』と呼んでしまった。
それに気づいたローランドがこっちに向かってのしのしと歩いてくる。が、なぜか顔が怒っている。手元を見たら、人指し指で腕時計をコツコツ叩きながら歩いてくるではないか。「うわー、なんか知らんが怒られる〜〜〜」
さっき「オパサン」と勘違いしたことが、不気味な脳波で通じてしまったのだろうか?実にヤバイ状況である。
そして・・・

684名無しさん:2005/11/03(木) 21:23:16
カメレオン後、〜〜が抜けるだの、解散するだの言ってるころからハロウィン聞いてたんですが、賛否両論でどうしようかと迷っていたのですが、ラビット〜の曲を聴いて失望したので、こっちを買ってみました。中古で安かったし(爆)そんなに悪いですかね?このアルバム。Better than Rawから考えると順当な進化じゃないでしょうか。ヘヴィだ、ダークだと言われますが、最近のアメリカのバンドも聞いている身としては確かにダークになった感じはしますが、過度にヘヴィだとは思いません。どちらの要素にしても"今"のロック、メタルからすると普通というか、ノーマルなラインだと思いますし、それがマイナスになるとは私は思いません。(ヨーロッパのギタリストでもダウンチューン、7弦ギターの人は沢山いますし)昔の曲が昔のハロウィンが、と言われる方がよくいらっしゃいませすが、ハロウィンの中での所謂"メロスピ"ってヤツは"イーグル・フライ・フリー"で完成し、完結しているのではないかと。

このバンドに限らず言える事ですが、過去を求めるなら、過去のアルバムを聴きましょう。次作にも同じものを求めるファンというのはバンドにとってはとてもマイナスな要素ではないかと思うのです。その結果、ローランドとウリという、進歩的なミュージシャンがバンドを去ることになってしまった。ラビット〜を聞いた時、正直"これで良いのか?"と思いました。このアルバムには進化、前進、がありました。ラビット〜は無いんですよね・・・っていうか、古いスタイル・・・・その上、このアルバムよりも曲のクオリティが高いと言うとそうでもない。まだマスタープランの方が良かったかなと思います。日本版には収録が無かったのかもしれないですが、Enligten Meの様な曲も、SPIRIT NEVER DIEの様な曲もあった。メロディーも、ミューシャンとしての進歩もあったかなと。正直ヴァイカートの曲もこっちのアルバムの方が・・・・

で、このアルバムは悪くない、と思うのですがのですが、やっぱり、ローランドが脱退後インタビューで言ってた通り、ヴァイカート、ギター練習した方が良いかと・・・・

たくみぃ 2003年12月10日(水)14時51分

685名無しさん:2005/11/03(木) 21:23:30
ダークでスローな曲につまらないのがあるけど、基本にあるのはやはりHELLOWEENらしいメロディアスな音なのでなかなか楽しめます。
ヴァイキーの曲がアルバムのハイライトになっているのも嬉しい。(7,Salvationのこと。「DO YOU FEEL GOOD」はこのアルバムに収録されなくて正解だったと思う)
ただ、④〜⑥の3曲連続でテンポの悪い曲(⑤⑥はなかなか良い曲ですが)が続くのはちょっとマイナスかな。4,ESCALATION 666を削ってたらだいぶアルバムの印象が良くなったのではないかと思います。それとどこかにシングルB面の「DELIVER US FROM TEMPTATION」を入れるとか。
あと、ローランドのソングライティングには相変わらず「?」です。つまらない曲を書いたかと思えば、ラストの「The Dark Ride」のようにアルバムを閉めるに相応しい良い曲も書く。多分良いソングライターなんだろうけど。

今回、最もカッコいいなぁと思ったのはブックレット。(笑)歌詞はちょっと読みにくいけどメンバーの写真は綺麗だし、白くて薄い紙に印刷されたパンプキン達も格好良いこと!!

メタラァ 2004年1月13日(火)18時28分

686名無しさん:2005/11/03(木) 21:23:43
・・・・スマン、最初、一部の曲しか好きじゃなかったが・・・。
いまでは全体的に好き。ローランドもいい仕事してるし。
守護神伝・新章とか広告にありましたが、それとはちょっと違うかな、って思いましたけど・・・。
ヴァイキーが、明るい曲がお好きなようで。
だからこの路線は嫌いなんでしょう。でも、ウサギアルバムの路線を繰り返したら、面白くないと思うんですよね。
あのインゴの後任、ウリ・カッシュの曲は素晴らしかった。
いくらなんでも・・・ウリだけは解雇しちゃ駄目だったと思う。
まあ、二人とも今はマスタープランでいい音楽やってるから、いいんだけどねん。

ヘラヘラしたHELLOWEENは嫌いだ!って人にオススメ。

sizuku 2004年4月4日(日)19時23分

687名無しさん:2005/11/03(木) 21:23:55
今までのアルバムの中では一番音がよくクオリティも高くて完成度は高いです。賛否両論はあるけど、とりあえず音はヘビィだけどHELLOWEENらしさあるから問題はないです。ただちょっとつまらない曲があって残念。いい曲と悪い曲が交互に並んでいてアルバムの流れが悪いような気がします。だけどALL OVER THE NATIONSではじまりTHE DARK RIDEで終わる流れは完璧です。このアルバムではローランドのギターソロがかなり光っています。ローランドとウリを解雇したのははたしてよかったのか・・いつも疑問に思う今日この頃です。

RK 2004年6月9日(水)18時3分

688名無しさん:2005/11/03(木) 21:24:09
良い曲ばっかじゃん。てかヴァイキーは何を考えてるのか理解できん。ローランドとウリを首にする理由がわからん。
どうでもいいけどHELLOWEENの中では一番ローランドがかっこよかった。顔もカッコいいけどギター弾いてる姿が良い

ぽんぢ 2004年8月15日(日)22時27分

689名無しさん:2005/11/03(木) 21:24:27
ローランドグラポウ。どちらかといえばイングヴェイ、マイケルシェンカータイプのギタリストであり俗に言う初期ハロウィンで確立したジャーマン系の部類ではなかったために以前のアルバムでは異彩を放った作品が多く賛否両論でしたが本作ではとうとうそれらをうまく融合させて見事にハロウィンにマッチした作品を作り上げた。凄いなぁ。今後が楽しみ。と思ったのもつかの間。辞めてしまうとは・・。理由はともあれ非常に残念。⑫は見事!集大成です。
ハロウィンはまたヴァイキー中心の保守的なサウンドに戻っていくんだな・・・。好きだから別に悪くはないが。

帆船 2004年11月28日(日)5時52分

690名無しさん:2005/11/03(木) 21:24:42
音質も悪くないし、アンディ加入後の唯一のライブアルバムだと思います。特にイーグルのアンディバージョンが聞けるのはかなり貴重です。あと個人的な意見で俺はローランドのギターソロが聞けてかなり満足しました。個人的にはかなり好きなギタリストです。

RK 2004年6月3日(木)19時4分

691名無しさん:2005/11/03(木) 21:25:05
日本盤のDVDを買いました。
音が悪いって評判は知ってたのでそんなに落胆はなかったけど、初めて観た時はやっぱり「うわ〜、音悪いなぁ」って思えた。ドラムが引っ込みぎみだったり(バスドラがあんま聴こえん)ギターの音も良くないし。それに1曲毎の謎のフェードアウト。「1つのショウをフル収録ちゃうんか!?」とツッコミを入れたい。(でも、ブックレット見るとスペインでの収録のさずなのにイタリアでも収録したって書いてあるんだよなぁ)さらには指の動きと音がどう聴いても違うじゃん(特にグラポウ!お前だ!ちょこちょこかかるスロー・モーションのせいか?)、とかカメラ・ワークがちょっと古臭いとか、不満点を挙げればいっぱい出てくる。(苦笑)

しかしですね、観てるとこれがやっぱり格好良いんですね。選曲はアンディ加入後の曲が多いのはしょうがないし、それでクオリティが落ちるわけじゃないし(ただ、「TIME OF THE OATH」は蛇足。「PERFECT GENTLEMAN」の位置も悪い)、音の悪さもだんだん慣れてきて気にならなくなる。(笑)「EAGLE FLY FREE」でのアンディはSHAMANのライヴ盤の時よりもしっかり歌っているので凄く格好良いし、「POWER」は客の煽りも含めて良い。アンディも良く歌えてると思うな。
プラス思考で行くと(笑)、音が悪いのはもしかしたらうちのプレイヤーがPS2だということも関係してくるかもしれないし。

不満な点はあるけど、なんだかんだでかなり楽しめました。これで新品でこのCD買うより安い2500円で映像付きなんだから良い買い物でしょう!
そうそう、ヴァイキーとグラポウがツイン演ってるときに目を合わせて笑ってるのが今となっては貴重で(笑)、ファンとしては嬉しい瞬間でしたね。

B!誌のレヴューでは「最近(このアルバムが出た当時)の海賊盤の方がマシな音だ」とかなんとか書かれてた気がするけど、もしそうならこれからは安心して海賊盤に手が出せそうです。(笑)

メタラァ 2004年9月22日(水)11時43分

692名無しさん:2005/11/03(木) 21:25:22
ブルース・ディッキンソン高得点ついてますね。
ロイヤル・ハントも悪いこと書かれてないです。
気になったのが
TRIBUZY「EXECUTION」
ブラジルの「ソーテン」のVO、レナート・トリビュジーのソロ。
ゲストに、マイケル・キスク、ブルース・ディッキンソン、キコ・ルーレイロ、ロイ・Z、ローランド・グラポウ。
キコ・ルーレイロは全曲弾いてるようです。
試聴はまだできないかな。
http://tribuzy.apolo.net2.com.br/
ディスコグラフィーのEXTRASに、キコがゲストでペインキラーをやってるライブの音源が聴けます。

じつは昨日
CLOCKWISE「北欧のノスタルジア」をゲットしました!
FORTUNEの1st路線で透明感がすごくありますがギターは適度にヘヴィです。
ヤンのギターはGLORY以上に素晴らしですよ。
ヨーロッパのメンバーがいるせいなのかどうか、
「Run The Race」というヨーロッパ系のスピード感ある曲があります。
一番素晴らしい曲は「Traveler」、けっこう耳に残る曲です。
バラードの「Angel Eyes」はFORTUNEの「Lif Goes On」に匹敵する曲。
ノスタルジアだけあってノスタルジックなメロディーです。
ラストを飾る「The Tales Of King Solitude 1:3」
これまたノスタルジックなバラードです。
ん〜「Angel Eyes」より美しくていい感じだと思います。
これはまたPC復活後にでもどうですか?

693名無しさん:2005/11/03(木) 21:26:07
グラポウは・・・テクはかぼちゃ時代より上がったと思います。あの有名なギターソロを始め、フラッシーな速弾きでガンガン前に出てました。ただ個人的にちょっと弾きすぎかなぁと(笑)もうちょい味のあるソロが欲しかったですね。ほとんどの曲のソロが速弾きになってしまってました。でも相変わらずいい声してましたし、カッコ良かったから良しですね(^^)

694名無しさん:2005/11/03(木) 21:26:26
43 名前: g 02/10/24 18:19 ID:YRPejfP2

ローランドグラポウに決まってるジャン!


44 名前: 名無しさんのみボーナストラック収録 02/10/24 18:25 ID:i7k9tNlQ

>>43
グラポウたんは影響受けてるの?やっぱ
MOTRの最終曲で「ぽいなぁ」とは思ったけど

695名無しさん:2005/11/03(木) 21:28:11
MAMAMAMASA ITO
〜〜
77 ヨンネ・アーロン
76 セバスチャン・バック
75 ブラス・エリアス
73 ペトリ・リンドロス
72 ニッキー・シックス、ザック・ワイルド、フランシス・ダナリー、ビル・スティアー、
71 タリム、ランディ・ローズ、ボン・ジョヴィ、ウォーレン・デ・マルティーニ、
70 トミー・リー、リッチー・コッツェン、インギー、ジョン・サイクス、ロビン・ザンダー、スコット・クーガン、ジェレミー・マーシャル、シュミーヤ、
69 シャグラット、アクセル・ローズ、ヌーノ・ベッテンコート、マイケルシェンカー、クリス・インペリテリ、フィリップルイス、イーサーン、ダフ・マッケイガン、ジョシュ・トッド、アレックス・ディクソン、ジェフリー・コールマン、エリック・マーティン、ヴィンス・ニール、ロンドン・ルグランド、ウォルト・ラフティ
68 リッチー・サンボラ、フィル・アンセルモ、ロブ・タイラント、ルカ・トゥリッリ、ウレ・リトゲン、ジョン・ノーラム、ファビオ・リオーネ、ジョー・リン・ターナー、デイヴィッド・カヴァデール、ラウリ・ヨーネン、スティーヴ・リー、パット・トーピー
67 ダイムバックダレル、ラファエル・ビッテンコートたん(;´Д`)ハァハァ、チャック・シュルディナー、デイブ・ムステイン
66 クリス・ロビンソン、キコ・ルーレイロ、コージーパウエル、マイケル・モンロー、ウリ・カッシュ、トビアス・サメット、ジンジャー、ティモ・コティペルト、ダニエル・スヴェンソン
65 エディ・ヴァンヘイレン、ジョーイ・ディマイオ、カウント・グリシュナック、フィルコリン、オジー・オズボーン、ヤニ君、ジョージリンチ、デヴィッド・エレフソン、ローランド・グラポウ、ドギー・ホワイト、チャド・グレイ
64 マイケル・アモット ジェイク・E・リー、スティーブ・モーズ、リッチー・ブラックモア、フロ・モーニエ、、
63 ブルース・ディッキンソン、ビリー・シーン、イェスパー・ストロムブラード、クロノス、スラッシュ、イジー・ストラドリン、トレイシー・ガンズ
62 K.K.、ヴァイ、ロバート・プラント、フランキー・ベロ、D.C.クーパー、イアン・アストベリー
61 ポール・ギルバート、Syu、ジェフ・ウォーターズ
60 ヤンネ・ウィルマン、ピート・サンドヴァル、ジェイソン・ニューステッド、リチャード・アンダーソン
59 アレキシ、
57 ハンズィ、
56 カーク、ジェームズ・ラヴリエ、マーティ・フリードマン
55 ガスG、ジョン・ペトルーシ、アンドレ・アンダーソン、ミカエル・スタンネ、トニー・カッコ、
53 ジェフ・ハンネマン、ヘルゲ・エンゲルケ
52(HR/HM界での標準)カイ・ハンセン、スティーヴ・ハリス
47 トム・アラヤ、ゲイリー・ムーア、ロニー・ジェイムス・ディオ、クラウス・マイネ、マックス・カヴァレラ、ピーヴィー・ワグナー、
45 ステファン・カーペンター、エース・フレイリー、ニール・ショーン、チノ・モレノ、山本恭司、
41 ティモ・トルキ、ウド・ダークシュナイダー、
37 ヘルマン・リ
36 俺
ハゲ ケリーキング、ビョーン、ハルフォード、マルセロ・D・ラップ、ラルフ・シーパース、スコット・イアン、ジョー・サトリアーニ、ダニエル・ハイメン
宇宙 アレックス・スタロポリ、メサイア・マコーリン、マンンン・マンンン、ミックマーズ

696名無しさん:2005/11/03(木) 21:28:44
13.Grapowski’S Malmsuite 1001                          (In D−Doll)

ヴォーカル ミドルレンジ
しゃがれ

歌唱力 89

疾走度 90

ヘヴィ度 85

メロディアス度 93

個人的評価 89

 新生Helloweenの第一弾。マイケル・キスク<vo>と インゴ・イヒシュテンバーグ<ds>が脱退。(インゴは脱退後、他界)新たにアンディ・デリス<vo>とウリ・カッシュ<ds>が加入した。ヴォーカルの変更は、ファン側にしてみればかなり致命的な変更である。しかも、キスクの透き通るようなハイ・トーンの存在がかなりの存在感であったために危惧するものが多かったが、実に見事に復活を遂げた。
 しゃがれ声が嫌いという人もいるだろうが、そんなにひどいしゃがれというわけでもなく、歌が上手いのであまり苦にならない。しゃがれを倦厭していた人も安心して聞ける。

 1はインスト。2,11,12は従来のHelloween路線の曲で、攻め気味のスピードナンバー。(2はさほど速いというわけではないが)  3は新生Helloweenの名曲。ヴォリューム感のあるサウンドとアンディの声が実にマッチしている。はっきり言ってこのアルバムの中で一つだけ浮き上がってすごい。ファン必聴。4,10は哀愁漂うバラード。7,9は「Rise And Fall」を思わせるようなコミカルな曲。5,6は「Dr.Stain」や「You Always Walk Alone」のような感じの曲。8はミドルテンポのナンバー。13はローランドのイングヴェイに捧げるギターソロ(ローランドはイングヴェイ、ラヴラヴな人なのだ)。ローランドのギターも見事だが、ウリのドラムプレイが冴え渡っている。

697名無しさん:2005/11/04(金) 08:21:23
KEEPER以降のかぼちゃに全く興味を持たない私にとっては、「かぼちゃ脱退組のバンド」と言われても「それで?」って感じなんです。だから、変に先入観、思い入れを持たないでこのアルバムを聴くことができました。
ヨルン・ランデのVoはARKで経験済であったにもかかわらず、やっぱ衝撃的ですね。
Gのローランドも今まで殆ど聴いたことがなかったが、なかなかの技巧派でちょっとびっくり。それと、Dsのウリ。この人って以前、RAINBOWのトリビュートバンドをやっていたんだよね。正直この時のプレイは「?」だったけど、今回は何とか聴けました。(笑)
楽曲としては、Voの魅力に助けられているところがあるかもしれないな。もし、ヨルンでなければ、単なる普通のHMに終わっていたかも?
そう、丁度、ELEGY(With イアン・パリー)の「STATE OF MIND」と同じ感想なんだなー。



かわち 2003年3月23日(日)21時56分

698名無しさん:2005/11/04(金) 08:22:03
KUZUさん、曲順が違うだけじゃないです。国内盤は2曲ボーナストラックが入っているということにはなっているのだけど、その代わりEnlighten MeとBleeding Eyesが入っていません。国内盤だと全てを網羅している様な思い込みをしていたら大間違い、外盤も買わなきゃダメじゃん(←自分に言ってる)、だってこの2曲は「来日公演でも演る」って、ローランドに教えてもらっちゃいました(何とメールのお返事をくださったのです、ウリからもね、ほんとにいい人達だ)。
私はメロパワ・ファン、いえHR/HMファン全てにお勧めしたいです!1曲目からヤラれた!Heroesと共に、歌詞にも「これからやってやるぞ!」っていう意気込みがひしひしと感じられます。全体を通しても、楽曲のクオリティはものすごく高いし、ヴァラエティに富んだ曲が実に上手い具合に並んでいる(外盤よりも良いと思う)。リフがかっこいいSpirit〜、冒頭からキーボードのプレイに引きつけられ最後まで質の高さで聴かせてくれるKind Hearted〜、キャッチーなHeroes、疾走感あふれるCrawling〜、めちゃヘヴィーなCrystal〜、イントロのDsソロで思わず「かっこい〜!」と叫んでしまうだけでなくVoが入ってからDsとBが入り、Gが加わって…という展開がすばらしいSail On、これらの6曲が余りにも良い曲なので、他の曲もすごく良いのに普通に思えてしまうくらいに全体の質が高いアルバムだと思います。それと、ウリのDsのすばらしさがあふれている、っつーかハロウィンにいた時よりも自分の思い通りにそれを引き出せていると感じます。完璧にウリ・ファンになってしまいました。Dsかっこ良過ぎです。それに、ソングライティングの才能にもあふれているってのがまたすばらしいです。ドラマーでプレイもバカテクの上にこんなに良い曲が書ける人って少ないんじゃない?Voは誰もが認める通り文句なしに上手いし、表現力もある。Gも実に心に染みるメロディの数々を披露している。早弾きだろうがそうでなかろうが関係ないですよ。いかに聴き手の心を掴むメロディを弾けるか、つまりソングライティングの才能があるかどうかってのが重要なんだ、とローランドのプレイを聴いて改めてそう思いました(スコーピオンズのRシェンカーを彷彿させます)。様々な局面から聴いても、このアルバムは何の欠点もない!と言える程ハマりまくっています(あ、ひとつだけ欠点があった。歌詞カードが読みにく過ぎ)。間違いなく私にとって今年№1のアルバムになります!実はハロウィンの新譜にもけっこうハマっているのですが、このアルバムは超えられません。マスタープランを超えるのはマスタープランしかない!みんな聴いて〜っ!!と声を大にして言いたい!(長くてすみません)

rio 2003年6月24日(火)23時36分

699名無しさん:2005/11/04(金) 08:22:19
keeperさん、駆け込みでも外盤買えば良かったのに〜!ライヴではアルバム通り2曲目に演りましたがどうでしたか?もう1曲のBleeding EyesのMCで「残念なことに日本盤に入っていない曲が2曲あるんだけどそのうちの1曲だよ」てなことを言ってましたね。ったく、日本のレコード会社の担当さん、お願いしますよ、なんでこの2曲をカットする必要があるの?!と言いたい!!!で、ローランドにE-メールでなにげに疑問を投げかけたら返信をいただきました。「すごく奇妙なんだけど、僕たちの日本のレーベルがこの2曲が気に入らなかったんだよね〜」とグラポウ氏はおっしゃっていました。え〜?!信じられないよ、ほんと、こんなにいい曲なのに!…ってしつこく言いますが。お詫びに次のアルバムのボーナストラックに収録しなさい!って感じですね。

rio 2003年8月22日(金)1時15分

700名無しさん:2005/11/04(金) 08:22:50
素晴らしいアルバムを作ってくれましたね!!これだけのアルバムを作れるのなら、もう"元HELLOWEEN"なんて肩書きはいらないでしょう!

音的には所謂メロスピ、メロパワ系になりそうな曲『SPIRIT NEVER DIE』で幕を開けるけど、この曲は個人的にそんなに好きでもない。勿論メロディは良いしヨルン・ランデのヴォーカルもやはり格好良い。でも、このバンドはこういう曲をやらんでもいいんじゃないかっていうのが俺の考えですね。
でもって次の『KIND HEARTED LIGHT』もジャンル別けするならばメロスピ・メロパワ系になってしまいそうなミドルテンポ・チューンだけど、聴いた感触がどこか他のバンドと違う。力強く非常にアグレッシヴながらフックありまくりのメロディ。聴いたことあるようで実はない、というような…。1曲目を聴いて「あれれ」と思っていた俺はこの曲でカズダンス。(笑)
その後もスロー、ミドル、アップ・テンポの曲を見事に絡めてアルバム全体の流れも素晴らしく、それぞれの楽曲がまた良い出来!!やはり、マイケル・キスクが歌っていてこのアルバムの目玉となるのは必然としか言い様のない『HEROES』はさすがの名曲だし、『THROUGH THICK AND THIN』は落ち着いた印象の曲だけど、テレビで主題歌か何かで大きめに取り上げられれば結構なヒットが見込めそうなほどメタルを聴かない人にもアピールしそうな素晴らしい曲だと思ってます。
『SAIL ON』もまたメロスピ系だけど、どこかオリジナリティを感じさせてくれる。

やはり新バンドとは言え、皆が立派なキャリアを持った人たちであるということは大きいんだろうなぁ。
ローランド・グラポウは速弾きを抑えて非常にメロディアスで、それによってたまに出てくる速い弾きがまた映える。
ウリ・カッシュは相も変わらず手数足数多く、パワフルでタイトなドラミングを披露。
本作のみの参加であるヤンネ・ウィルマンは弾きまくることはなしにバックに徹してるのは残念だけど、このバンドにはこういうキーボードが合ってるから問題はなし。
そして、これまでも評判は良かったと聞くヨルン・ランデのヴォーカルは先程も少し触れたように非常に素晴らしく、このバラエティに富んだ楽曲群を様々な声の表情で歌い感動させてくれる。
良い曲が書けて演奏力も問題なし(むしろ素晴らしい!)、加えてこの歌唱力。最高です!!

個人的には、出来れば『SPIRIT NEVER DIE』の方向は抑えて、『SAIL ON』や『KIND HEARTED LIGHT』のようなメロスピを(この2曲のタイプが似てるとは思わないけど)、そして『THROUGH THICK AND THIN』や『ENLIGTEN ME』のようなメタルを聴かない人にでもかなりアピールしそうな曲の方向をより押し進めてもらえると非常に嬉しいです。
この人達が、『HEROES』のような曲で若者を、『THROUGH THICK AND THIN』のような曲で老若男女を問わずに、メタルを広げるのに重要なバンドになるんじゃないかと密かに期待してます!!

メタラァ 2004年1月2日(金)17時7

701名無しさん:2005/11/04(金) 08:23:20
私はローランド・グラポウが嫌いだった。HELLOWEENらしからぬ曲を書きHELLOWEENを方向転換させようとし、ライブではプロらしからぬイングヴェイのパクリソロを弾いていた。
しかしこのアルバムを聴いたとき私は思った。「なんでHELLOWEENでこんな曲を書かなかったんだ!」。

はっきりいって玄人好みのアルバムだと思う。深く、味わいがある。一発で気にいるアドレナリン爆発のメロスピではない。4回・5回と聴きこむうちにどんどんハマり、大好きになっていく。決してストレートなジャーマン・メタルではなく、一筋縄ではいかない楽曲と、ヨルン・ランデの多彩なヴォーカルによって、他との違いをみせつけている。ジャーマン・メタルとブルージーでソウルフルなヴォーカルはミスマッチな気もするが、これも個性であり聴き込むうちにクセになった。ローランドもHELLOWEEN時代とはうってかわって伝統的でメロディアスなソロを弾いているのも◎
非常に味わい深い。聴き込むほどにメロディの良さが染みてきて、彼等がこれほど評価されるのもわかる。今後にも期待したい。


5150 2004年1月12日(月)23時23分

--------------------------------------------------------------------------------
はっきり言って即効性は無いです。ただ、そのヘヴィーでメジャー感溢れる音作りはかなりの完成度で、ウリもローランドもイキイキしてます。ベースはアイアン・セイヴァ―の彼w
またヘヴィーな音像の中に挿入される硬質で透明感のあるキーボードがいいアクセントになってると思う。そして、なんと言ってもヨルンの歌唱。どちらかって言えばハードロック・タイプの歌い方で、声質はハスキー。が、これがまた良く伸びる!そして表現力豊か。疾走感のあるスピードチューンでは野獣の如く暴れ回り、バラードではそっと寄りそうように優しく美しく歌ウ。非常にスルメな一枚。彼等もガンマ・レイみたいにずーっと活動して欲しいなぁ。

キャメラブ 2004年1月25日(日)16時28分

702名無しさん:2005/11/04(金) 08:23:35
sherbetsさんと同じく完全キスク目当てで買いまして、「ヨルン・ランデ?誰?」状態だったんですけどSPIRIT NEVER DIEを聴いたときにはおったまげました。
さんざんいわれてますがヨルン・ランデはすごい!あと、グラポウのギターなかなかよかったりする。
次のアルバムでは渋めの曲も味があっていいんですけどやっぱSPIRIT NEVER DIEのように非常に高揚感のある曲をせめて2,3曲いれてちょーだい。

カババー 2004年4月1日(木)0時23分

703名無しさん:2005/11/04(金) 08:23:51
正直、まとまりすぎてるのが残念。もっとグラポウにはソロパートを弾いてもらいたいかな〜って。でもこのアルバムは好きな人にはたまらないでしょうね!次はDARK RIDEみたいな、クールな長編曲も聴きたいっす。

にりー・しーん 2004年4月10日(土)13時43分

--------------------------------------------------------------------------------
これ以上のアルバムは永遠にあらわれないでしょう!
全く飽きない!みなさんと同じくキスケ目的で買いましたが、
ランデ君にはちびった。最初はあんまり好きにはなれなかったけど、
5回くらい聴いたら彼の魅力に吸い込まれました。
もちろんグラポーも最高だし、ウリ君もすごいので、
世界最高の大傑作アルバムだと思います。次のアルバムも疾走曲は
このくらいがいいです。

工場長 2004年4月23日(金)23時49分

704名無しさん:2005/11/04(金) 08:24:06
このアルバムはかなりの名盤ですね。最初聞いたときはあんまり即効性はなかったけど、最近になって聞き込んでみたらだんだんはまってきました。やはりなんといってもこのバンドのすごいところはボーカルのヨルンですね。あの歌唱力には驚かされた!特に⑤曲目の壮大なバラードはかなり気に入っています。それに加えてローランドのギターソロとウリのドラミングはこれまたすばらしい!次回作が楽しみです。

RK 2004年6月21日(月)18時14分

705名無しさん:2005/11/04(金) 08:24:17
ローランド先生ばんざいMASTERPLANばんざい!!HEROESさいこー!!!マジであたしら待ってましたから!これからもいいアルバムずーーっと出し続けてくださいよ!!

Ruru 2004年10月31日(日)23時36分

706名無しさん:2005/11/04(金) 08:24:31
1st。
元HELLOWEENのメンバーでローランド・グラポウとウリ・カッシュにより結成されたバンド。
アルバムの内容は非常に正統なジャーマンメタルで特にボーカルのヨルン・ランデがこのバンドのランクを上げている感じがします。
正直ローランドとウリの作曲能力はすばらしいです。
もちろんヨルンの歌唱力はとてつもなくすごいが、このアルバムを聴いていつも思うことがローランドとウリの曲を作る構成力がいかにすごいかを改めて認識しました。
特にローランドのエモーショナルなギターソロはかっこいい!
それに加えてヨルンの歌声、ウリのドラミングもまたいいです。
即効性もなくどちらかといえば玄人向けのアルバムだけど、極上のメロディーが好きな人にはおすすめです(特に④はマイケル・キスクがゲスト参加していて非常にいい曲です)。

マスターアジア 2005年2月11日(金)16時47分

707名無しさん:2005/11/04(金) 08:24:46
このアルバムは次の2ndと一緒に聴いていただくのがおすすめです。
いやそれにしてもローランドとウリが本当にやりたいことがこのアルバムを聴いててよくわかる。
もちろんこのバンドのすごいところはどんな曲でも歌えるヨルンの存在もまた大きいと思う。
おすすめの曲は①の「SPIRIT NEVER DIE」や「HEROS」☆
あとアルバム全体通してローランドのギターソロがかなりかっこよいのでそこらへんも聞いていただきたい。

天誅 2005年4月5日(火)21時26

708名無しさん:2005/11/04(金) 08:25:04
ライナーにある様に、アルバムの端々でキーボードが非常にいい感じで効いてます。
楽曲的にはそれほどジャーマンジャーマンしておらず、むしろヨルンの影響もあってかキャッチーなハードロック的な側面も伺えます。
好感触だったのが、前半の勢いだけでなく後半も良作がちりばめられていることです。
特に大作#11はただ長いだけでなく、練りに練られた構成が聴き手を飽きさせません。間奏のピアノ ドラムに乗せてヨルンの絶唱が響くシーンは非常に斬新でした。
ただ、ローランドのギターも悪くは無いのですが、やはりもう少しギターソロが目立ってくれればと思いました。ウリもライヴでのアグレッシヴさをもう少しアルバムで出してみてもいいんじゃないかなぁて感じです。
でも非常にレベルの高い要求ですので、本年度間違いなく買いのアルバムであることには違いないと思います。

今年はDTの新譜といい幸先の良い年ですね。

最強診断士 2005年1月22日(土)11時12

709名無しさん:2005/11/04(金) 08:25:29
待ちに待ったMASTERPLANの2nd。内容は期待を裏切らぬ素晴らしい出来でした。
曲単位で見たら前作の「HEROES」や「SPIRIT NEVER DIE」のほうが良いと思いますが,アルバム単位で見れば今作のほうが上を行っています。Keyが前作よりも前に出てるのも嬉しい変化です。でも,ローランドはもっとギターを弾き倒しても良いと思います。まぁ,あまり主張しないからこそ「FALLING SPARROW」などでの見事なギターソロがより素晴らしく聴こえる訳ですけどね。大作「BLACK IN THE BURN」もカッコいいですね。聴く前は「大作だから・・・」と身構えていたんですが,ふたを開けてみれば意外にスッキリサクっと聴けちゃいました。メロウなパートもありますが,基本的に疾走してますしね。上のほうで「飽きが来るのも早そう」という意見も出てますが,僕的には逆の意見ですね。聴けば聴くほど味が出そうなアルバムだと思います。

2600円・・・いや,割引券を使って2350円(笑)実に良い買い物が出来ました。大満足。

ハウリング 2005年1月22日(土)18時9分

710名無しさん:2005/11/04(金) 08:25:43
1stよりも完成度は上がっていると思います。
基本的に今回はスピード・チューンの割合が少ないので、“メロスピ"的な速い曲に興味の大半がある人にはやや期待外れかもしれませんね。
このバンドの本質はミドル・テンポの曲の味わい深さにあると思うので、“Back For My Life"などメロディが心地よい曲が多いのがいいですねぇ。
希望を言うなら、もうちょっとローランドのギター・ソロがもっともっとよくならないとねぇ…、という思いがあります。
でも、それを差し置いてもいいアルバムだと思いますので、歌の上手いハード・ロックが好きな方は是非聴いてみてください。

ピッペン 2005年2月20日(日)10時51分

711名無しさん:2005/11/04(金) 08:26:02
失礼ながら、ローランド・グラポウは、HELLOWEENに在籍していたときから、どうしても好きになれなかったギタリストの一人だった。
ウリ・カッシュは好きなドラマーだが、グラポウのどんなプレイを見ても、聴いても好きにはなれなかった。

しかし、本アルバムの"Black In The Burn"の聴いたとき、まるで大好きなギタリストと同じように好きになれた。一発で。
過去に、彼がこれほど自由に暴れた曲があっただろうか。1stでは感じられなかったが、彼にはこのバンドで、ずっと頑張って欲しいと思った。

楽曲面でも、個人的に1stよりもずっとクオリティの高い曲の揃ったアルバムだと思う。初めて心の底からこのMASTERPLANを応援しようと思えた。

Best Tune "Black In The Burn"

買い度…80%

minato 2005年4月12日(火)1時6分

712名無しさん:2005/11/04(金) 08:26:21
2nd。
1stを良き古きジャーマンの名盤だとするとこのアルバムは
マスタープランの名盤といった所です。
このアルバムによりマスタープランの目指す方向性が垣間見えました。
グラポー曰く1stはキスクを意識したアルバムでこのアルバムはヨルンを
意識したアルバムだそうです。
その言葉通り楽曲もヨルンが本領発揮できるミドルテンポな曲が中心となっています。
1stより聞き込みが必要なアルバムですが完成度はこのアルバムの方が上でしょう。
あと何よりHEROESにも負けないBLACK IN THE BURNという超名曲が入っているので
このアルバムは買いでしょう。
疾走曲はかなり減ったのでミドルテンポが苦手な人には合わないかもしれません。

メタル伝道師 2005年6月21日(火)19時41分

713名無しさん:2005/11/04(金) 08:26:42
ノノ≡\\
ノl#´∀`| <カイ
ノ \  \
    ̄ ̄   

 ∬∬∬∬
 ∬l;´Д` l <グラポウ
 ∬\_/


 ξξξξ
 ξl `曲´l <ヴァイキー
 ξ\_/

  ∬∬∬
 ∬∬∬∬∬
 ∬l ´∀` l∬ <インゴ
 ∬ \/ ∬

ノノノノ\\
ノl ´Д` l <キートゥーザユニバース
ノ\ω/\

 ξξ≡ξ
 ノ#`曲´>  <カイケル・ヴァイカトゴヴィフィテンバーグセン
 ノ\ω/

714名無しさん:2005/11/04(金) 08:28:50
元HELLOWEENのローランド・グラポウ(G)、ウリ・カッシュ(D)、鬼神ヨルン・ランデ(VO)、が中心となる
空洞化のド真ん中直球正統派メタル:MASTERPLANの2ND。
前作と同じ流れの音楽性なんだけど、今回は総合的に前作を上まる会心の一撃。
比較してみると、前作は割と掴みの良いタイプのメタル曲が並んでいたが、
今作は単純にキャッチーってよりも完成度・深みがさらに増して「重い(ヘヴィって意味じゃないよ)」曲が多い。
何度も何度も聞くうちに「スルメ式」でハマり込んで行く凄みがある。
特に前半と後半はお見事で、1は1曲目にありがちなスリリングなスピードチューン。
ヨーロッパでシングルカットされた2も(日本でシングル向けじゃないなと思いつつ)ミッドテンポの佳曲。
3は前作の「HEROES」のようなHELLOWEEN直属のキャッチーチューン。
「HEROES」ではマイケル・キスクが参加していて注目度はあったけど、バンド的に言えばこんなハロウィン調な
キャッチーさなんかいらないほど他の曲が充実してると思います。
4は玄人好みの名曲。そして今作最大の流れが10.11だということを疑う人はいないと思うんだけど、
この2曲は最強だね。10はこの音楽性でこの最強VOが作り出したMASTERPLAN最高峰。
11はハロウィンの「KEEPER OF THE SEVEN KEY」を思わせるような長大な名大作。
ローランド・グラポウのギタープレイに関しては別に大したことはやってないんだけど
やっぱこのバンドのスタイルはその楽曲にヨルンのVOが載るってことが最大のポイントですね。
鬼神の歌唱は今回も恐るべし!歌うますぎ!BLACK IN THE BURRRRRRRNNNNNNNN!!!

715名無しさん:2005/11/04(金) 08:29:06
 勿論、その基盤たる楽曲のクオリティ自体もかなりなものだ。#1 から #2 ( GARY MOORE に似ている、よねえ?/苦笑) あたりの冒頭群も確かに良いが、#10 のダイナミックなヘヴィネスはそれにも増して格好良し。また #7 では DIO がちょっとアタマをよぎったが、個人的にはこの曲のブルタル地味たヘヴィネスとスペイシーな展開が好きだったり。それと、あんま良く言われてないような気もするけど、ボーナストラックの #9 や #11 なんて聴き応えがある路線も凄く良いと俺自身は思うのだが。ちなみに #4 は マイケル・キスク とのデュエット。これもほんのりとした哀感漂うメロディックなサビが疾走する、往年のカボチャをも思い浮かべそうな佳曲だ。
 おっとメインの元カボチャ組の健闘ぶりも忘れてはいけない。随所での ローランド・グラポウ のギターも思いのほかに決まっていて評価に値するのだが、でもそれ以上に ウリ・カッシュファンの身としちゃ、彼あってこその本作、と言いたくも。やっぱりド・スラッシュ上がりにして独軍躁走メタル GAMMA RAY でならし、 HELLOWEEN でもゴリゴリ感の源となった彼のごり押しパワー・ドラミングあってこそのこりゃ迫力ってもんだ。それに、マイルドなキャッチーさに溢れた曲を書く、優れたセンスの持ち主でもあるんだよ、このヒトぁ。

716名無しさん:2005/11/04(金) 08:34:51
60 :名無しさんのみボーナストラック収録:03/11/16 22:58 ID:???
Vo  喜助
LG  カイ
RG  ローランド
Bass マーカス
Ds  インゴ

717名無しさん:2005/11/04(金) 08:36:03
200 :包茎牧場 ◆A.o176g5Hk :04/03/23 13:12 ID:nWXH70Ui
Vo.マイケル・キスク
Gt.ローランド・グラポゥ
Gt.マイケルヴァイカート
Ba.マーカスグロスコフ
Dr.インゴ・シュヴィヒテンバーグ

の方が最強だ!

718名無しさん:2005/11/04(金) 08:38:26
最近のメロスピのソロに「ピロピロ」って形容詞を使う事はあるけど
インギーやグラポウをピロピロなんて呼ぶ奴は初めてみたよ
インギーの速弾きとピロピロは本質が違う。
それすらもわからない君みたいなのがいるから最近のメタルシーンから
ギターソロが消えかけてるんだよ。パンクでも聞いてりゃいいのに

特にリングス聞けばわかるけど、ホエアザレイングロウスなんて
歌メロの良さもさることながら、ソロの掛け合い〜ハモリ〜コーラスが
全体の雰囲気を引き締めてる。良いフィーリングを持ったソロ。

キスクがいたからキーパーが出来たのと同様に、バブルス以降のアルバムは
グラポウがいたからできたんだ。
あとは、We damn the nightのグラポウのソロはダークライドの数少ない聞き所。

人間的には好きじゃないけど、ギタリストとしては優秀ですよ。
確かソロでもアルバム2〜3枚出してるよね彼は

>>742
キスクがパワーやソールサバイバー歌ったら聞けたもんじゃないと思うし、
デリスがバブルスの曲歌ったら違う音楽になるよね。
どっちも一長一短、その声質とかによってヴァイキーも曲の感じをかえてるわけだしさ。

話かわるけど、新宿にビデオ屋があってさ。ライブとかを個人のビデオカメラで
撮影してるビデオを売ってる店なんだけど、見る限りハロウィンのライブって
必ずしもセッティングの行き届いたステージばかりじゃないわけで、
ギターやベースがカラオケの役目を果たしてないような場所もあるみたい。
だからHigh Liveみたいな大きな会場のステージだと割合安定してる。

特に、俺が持ってる中だと97年のサンパウロのライブがひどい。
全員チューニングが違うんじゃないかって程。
まぁだからデリスを責めるのはやめよう

719名無しさん:2005/11/04(金) 08:44:02
47 名前: 名無しさんのみボーナストラック収録 03/02/24 20:51 ID:???

フォロワー分類

影響を素直に認める派:ジョースタンプ、ローランドグラポウ
まあまあ認める派  :ジョージベラス
断固として認めない派:インポリポリ、ティモトルコ

素直になれよなー

720名無しさん:2005/11/04(金) 08:47:17
前任ギタリストのローランドは上手かった
テクニックだけで見ればサシャより上手いかもしれない
でも、ヴァイキーとの相性は良くなかった

721名無しさん:2005/11/04(金) 15:48:09
だめ!

"ボーカルはマイケル・キスクやらブルース・ディッキンソンのものまねがお得意のようだ。確かにカイ・ハンセンとかハンズィ・キアシュなんかに比べりゃ上手いかもしれんが(笑)、ブルース様のまねするのだけは勘に障る。ギターはヴァイキーとかグラポウよりは上手いが(笑)トーンなんかはメイデンに似せようとしてるのがわかる。あんまり他人のアイディア借用するなと言いたい。"
Linkfoot, 仙台
2004年04月02日

722名無しさん:2005/11/04(金) 15:49:15
やっとイングヴェイ様の映像を見れましたーーー。いいですねー。うっとり。
プロデューサーを使わないとはへえーですが、
誰か、助言する方はいないんですか?(言っても聞く耳を持たない?)

ん?トピズレとの声が聞こえますが、前にも言ったように、イングヴェイ様はローランドの友達なので、
勝手にハロウィンファミリーとしているので、いいんです。(あたしの中では)


では、ハロウィンネタで、ヨーロピアンツアーのsupport act に Primal Fear が決まりましたね。
日本にも来るのでしょうか。
ごっついバンドですが、モンスターズオブメタルのDVDの中では結構かっこいい方だと思っていたので
良いのではないでしょうか。
Vo.が元ガンマ・レイではありませんか。
しかも、頭髪がまた・・・・・。

723名無しさん:2005/11/04(金) 15:51:39
そういうわけで、カボチャンのヴォーカルとギター2匹を見物してきました。
なんというか、ドイツから珍獣が3匹輸入され…

ゴフッ


いやいや、ズッコケ3人組でなごみましたよ。ときおり、電波をやりとりしているのが若干気になったものの…
I Canのアンプラグドでかなりはしゃいでしまったことはないしょですがステージの上の人のほうがはしゃいでいたのでいいです。

新譜の曲も6曲くらい試聴しました。
うん…
いいんじゃないかな。
僕はやっぱり、ローランドさんのギターがないと萌えッサウンドにはならないわけですが…
そして、サシャくんの携わった曲はたいがい自由の鐘が鳴り響いているように聴こえてしかたないのですが…
でも通しで聴いたらきっと気に入るとおもいます。

カイ先生に「どうかな(苦笑)」とか言われてますが、がんばってほしいにょろ。


まあそんなわけで、やっぱスカイラーク良いよ!
ヒゲ、いいよ!

724名無しさん:2005/11/04(金) 15:52:00
このアルバムとタイム・オブ・ジ・オウスは兄弟アルバムとか言われてますけど、僕はこっちのお兄さんの方が好きです。
WHERE THE RAIN GROWS、THE GAME IS ONなんか大好きです。WHERE THE RAIN GROWSでのマーカスとウリの素晴らしいプレイ、THE GAME IS ONのポップでのりのり(死語)感なんて最高です。ローランドもボーナストラックの曲は良いと思います。

725名無しさん:2005/11/04(金) 15:52:28
前作とはうって変わった内容で驚いた(当時)。まぁVOに関しての賛否両論は仕方ないとしてもなんせ曲がいい!やはりハロウィンの今後を引っ張ってくのはヴァイキーしかいないだろう。特に冒頭の2、3曲目は言わずとも知れた名曲だが、シークレットアリバイが凄く好きだ。ハートビートも哀愁のバラードでアンディの声質にぴったりだな。最後の曲はグラポウお約束の曲で微笑ましい。ピアノが入って段々テンポアップしていくところが好き。次作と比べるとやや落ちはするがハロウィンらしいアルバムに仕上がっているので文句はいえない。

天空のスカイギター 2002年5月6日(月)16時45分

--------------------------------------------------------------------------------
20件以上得票しているTHE DARK RIDEよりよっぽど出来がいいと思うので、一票入れておこう。

アンディのキャッチーなメロディーセンスと疾走HELLOWEENが学変化を起こして、良い作品になった。心機一転でやる気に満ちたフレッシュさが、アルバム全体にみなぎっているのも良い。

ただし、情感に欠けるローランド・グラポウの「棒読みプレイ」だけはいただけないなあ。

726名無しさん:2005/11/04(金) 15:52:46
メンバーも入れ替わって心機一転、強かったポップ色も抜けてようやく「らしさ」が戻ってきた感じがします。
このアルバムではグラポウのGが強く前に出ていると思います。
勢いのあるかっこいい曲、メロウな曲、少しユニークな曲とかもあってCHAMELEONとは違う、幅広い音楽性を披露してくれます。
アルバムのまとまりとして見ると少し散漫な気もしますが、ここまで軌道修正しているのは称賛に値すると思います。
あと新規加入のアンディデリスのVoは迫力がありますね!曲の歌い分けも上手いです。
dsのウリカッシュもGAMMA RAY在籍時同様、素晴らしいプレイです。
曲は2、3、6、12、13曲目なんかが好きです。

727名無しさん:2005/11/04(金) 15:53:00
ハロウィンからメタル聴き始める人も多いと思うけど、私のメタルに対するダーティーな固定観念を崩してくれたバンドです。そう言う意味でも貴重なバンドだと思う。
限定特別仕様盤のミニ写真集(MASTER OF THE PHOTOS)のアンディに心ときめかせたっけ。。。「WHERE THE RAIN GROWS」「STILL WE GO」「MR EGO」「CAN'T FIGHT YOUR DESIRE」「WHY?」「IN THE MIDDLE OF A HEARTBEAT」の順に好きでした。

「MR EGO」はアンディの声に無理があって苦しそう。

脱退したローランド・グラポウの曲が二曲も入ってて、すみまっせん。

728名無しさん:2005/11/04(金) 15:53:16
アンディ・デリス加入第一弾。
Sole Survivorで勢いよく幕があがり、Where The Rain Growsでやられること必至。
The Game Is Onは、ちょっと変化球気味の楽しい曲ですね。私は大好きですよ。
他にも、In The Middle of A Heartbeat、ローランドのインスト曲であるGrapowski's Malmsuite 1001は聴いて欲しい。

粗茶ですが 2004年3月2日(火)2時35分

--------------------------------------------------------------------------------
このアルバムはアンディ加入後のHELLOWEENのなかでは最高傑作だと思う。THE TIME OF THE OATHも好きだけど、いつ聞いても飽きないアルバムはこの「Master of The Rings」だと思う。疾走曲はあまりないけど、「THE GAME IS ON」「TAKE ME HOME」などバラエティ豊かな曲があってすごく楽しめる。特にローランドが作った「STILL WE GO」はかなりおすすめで俺の中ではベストにいれてもいいぐらい。うーんそれにしてもこのころのローランドはかなりいい曲書くね!

729名無しさん:2005/11/04(金) 15:53:32
アンディ、グラポウ、ウリとメンバーを一新した新生ハロウィンのアルバム。
曲はポップな曲が多く全体的にかなり明るい感じ。
この時期のアンディはかなり声が出てたからいい感じにシャウトしてます。
有無を言わさぬ名盤というわけではないし、捨て曲が無いというわけではない
ですが、バラエティ豊かなアルバムですので飽きがこないと思います。
アンディ加入後のアルバムでは聞きやすい方だと思います。

メタル伝道師 2005年6月28日(火)19時7分

--------------------------------------------------------------------------------
>>メタル伝道師氏
>アンディ、グラポウ、ウリとメンバーを一新した新生ハロウィン
グラポウは「PINK〜」からいるんですが・・・
それはそうと、アンディ・デリスの声がこれくらい出ていたら兎ももう少し良い評価
だったんですけどね。
曲はHELLOWEENって感じですし、文句はありません。

730名無しさん:2005/11/04(金) 15:53:53
やっぱりしっかりした出来ですよ。BURRN!のインタビュー読むと、どうもヴァイキーVSローランドみたいな(ローランド孤立!?)という、何ともきな臭い感じがしますが、そんなことは関係ない。音楽的にも、やはり疾走曲②③⑦はよいし、タイトルトラックも久々にローランドが、「MASTER OF THE RINGS」の“Still We Go"以来、久々にいい曲書いたし。ダウンチューニングも、しっかりとはまってはいると思います。ミッドテンポの曲も、アンディっぽいサビを持つ⑨もあるしね。まぁ、買って損はしないと思います。

731名無しさん:2005/11/04(金) 15:54:03
ローランド・グラポウのギターがいいと思ったのは、このアルバムがはじめて。

732名無しさん:2005/11/04(金) 15:54:32
2000年発表の新生HELLOWEEN第4段!
僕は新生HELLOWEENになってから一番好きな作品です。
楽曲の質は前3作もかなりハイレベルなものを作り出してきたと思いますが個人的にデリスのヴォーカルがだめだったんです。うまいとは思いますがへヴィメタルヴォーカリストというよりハードロックを歌うのに適したヴォーカルのように聞こえるんです。特に中音域から高音域での歌唱法がだめでHELLOWEENの楽曲にマッチしていないように感じて違和感が常にあったんです。
ところが今回の作品はダウンチュ-ニングが施されておりそれに合わせてデリスのヴォーカルスタイルがより低音域でダークなものへと変わっています。(たまにキスクを意識してるのかな?と思わせる部分もありますが)
前作のPUSHのようなダークでへヴィな作品を発展させたようなものが多くモダンへヴィネス志向の作品ですがメロディラインにはHELLOWEENらしさが随所に見られます。
楽曲自体は捨て曲が無いとは言えませんが駄曲生産マシン(失礼)だったローランドもTHE DARK RIDEという秀曲を作り貢献してます。
全体的にこのアルバムのコンセプトであるダークな雰囲気は漂っていますが典型的なHELLOWEENの曲であるALL OVER THE NATIONSは曲調も明るく往年のファンも楽しめる曲だと思います。
世間の評価で聴かず嫌いのみなさん一度聞いてみてください。
一聴の価値はあると思いますよ。

733名無しさん:2005/11/04(金) 15:54:48
このアルバム超好きです!確かに路線変更というか、今までのHELLOWEENとは違いますが、
カメレオンと違ってこちらはヘヴィ!全然ロックでカッコイイです!
特にタイトル曲にはシビれました!グラポウの最高傑作の部類に入るでしょう!
その他、①〜③の流れは言うまでもなく、⑥や⑦、⑩など名曲もズラリ!
捨て曲なしとは言わないが、彼らの前進姿勢を感じとれる好盤なのは間違いないです!

734名無しさん:2005/11/04(金) 15:55:02
俺はこのアルバム好きです。かなり良いと思います。
全体的にタイトに仕上がってるのも聴きやすくて良いです。
グラポウのギターソロもかっこいい。
なんといってもSALVATION。やっぱこれでしょ!
ほかの曲も良い感じ。

735名無しさん:2005/11/04(金) 15:55:17
聴く曲と聴かない曲がはっきりしてくるアルバム
②、③、⑥、⑦、⑩、⑫。この6曲でお腹いっぱいになれます
特にウリの③は素晴らしい。
勇壮で壮大なHELLLOWEEN節全開の⑦もいいね
メロディアスなソロ聴いたときは「これぞヴァイキー!」て思いました

ヴァイキーはこのモダン・ヘヴィネス路線がお気に召さなかったらしいが逆にありかと思いますけどねぇ
グラポウ解雇はともかくウリは残しておけYO!

736名無しさん:2005/11/04(金) 15:55:40
カメレオン後、〜〜が抜けるだの、解散するだの言ってるころからハロウィン聞いてたんですが、賛否両論でどうしようかと迷っていたのですが、ラビット〜の曲を聴いて失望したので、こっちを買ってみました。中古で安かったし(爆)そんなに悪いですかね?このアルバム。Better than Rawから考えると順当な進化じゃないでしょうか。ヘヴィだ、ダークだと言われますが、最近のアメリカのバンドも聞いている身としては確かにダークになった感じはしますが、過度にヘヴィだとは思いません。どちらの要素にしても"今"のロック、メタルからすると普通というか、ノーマルなラインだと思いますし、それがマイナスになるとは私は思いません。(ヨーロッパのギタリストでもダウンチューン、7弦ギターの人は沢山いますし)昔の曲が昔のハロウィンが、と言われる方がよくいらっしゃいませすが、ハロウィンの中での所謂"メロスピ"ってヤツは"イーグル・フライ・フリー"で完成し、完結しているのではないかと。

このバンドに限らず言える事ですが、過去を求めるなら、過去のアルバムを聴きましょう。次作にも同じものを求めるファンというのはバンドにとってはとてもマイナスな要素ではないかと思うのです。その結果、ローランドとウリという、進歩的なミュージシャンがバンドを去ることになってしまった。ラビット〜を聞いた時、正直"これで良いのか?"と思いました。このアルバムには進化、前進、がありました。ラビット〜は無いんですよね・・・っていうか、古いスタイル・・・・その上、このアルバムよりも曲のクオリティが高いと言うとそうでもない。まだマスタープランの方が良かったかなと思います。日本版には収録が無かったのかもしれないですが、Enligten Meの様な曲も、SPIRIT NEVER DIEの様な曲もあった。メロディーも、ミューシャンとしての進歩もあったかなと。正直ヴァイカートの曲もこっちのアルバムの方が・・・・

で、このアルバムは悪くない、と思うのですがのですが、やっぱり、ローランドが脱退後インタビューで言ってた通り、ヴァイカート、ギター練習した方が良いかと・・・・

737名無しさん:2005/11/04(金) 15:55:57
ダークでスローな曲につまらないのがあるけど、基本にあるのはやはりHELLOWEENらしいメロディアスな音なのでなかなか楽しめます。
ヴァイキーの曲がアルバムのハイライトになっているのも嬉しい。(7,Salvationのこと。「DO YOU FEEL GOOD」はこのアルバムに収録されなくて正解だったと思う)
ただ、④〜⑥の3曲連続でテンポの悪い曲(⑤⑥はなかなか良い曲ですが)が続くのはちょっとマイナスかな。4,ESCALATION 666を削ってたらだいぶアルバムの印象が良くなったのではないかと思います。それとどこかにシングルB面の「DELIVER US FROM TEMPTATION」を入れるとか。
あと、ローランドのソングライティングには相変わらず「?」です。つまらない曲を書いたかと思えば、ラストの「The Dark Ride」のようにアルバムを閉めるに相応しい良い曲も書く。多分良いソングライターなんだろうけど。

今回、最もカッコいいなぁと思ったのはブックレット。(笑)歌詞はちょっと読みにくいけどメンバーの写真は綺麗だし、白くて薄い紙に印刷されたパンプキン達も格好良いこと!!

738名無しさん:2005/11/04(金) 15:56:13
・・・・スマン、最初、一部の曲しか好きじゃなかったが・・・。
いまでは全体的に好き。ローランドもいい仕事してるし。
守護神伝・新章とか広告にありましたが、それとはちょっと違うかな、って思いましたけど・・・。
ヴァイキーが、明るい曲がお好きなようで。
だからこの路線は嫌いなんでしょう。でも、ウサギアルバムの路線を繰り返したら、面白くないと思うんですよね。
あのインゴの後任、ウリ・カッシュの曲は素晴らしかった。
いくらなんでも・・・ウリだけは解雇しちゃ駄目だったと思う。
まあ、二人とも今はマスタープランでいい音楽やってるから、いいんだけどねん。

ヘラヘラしたHELLOWEENは嫌いだ!って人にオススメ。

739名無しさん:2005/11/04(金) 15:56:26
今までのアルバムの中では一番音がよくクオリティも高くて完成度は高いです。賛否両論はあるけど、とりあえず音はヘビィだけどHELLOWEENらしさあるから問題はないです。ただちょっとつまらない曲があって残念。いい曲と悪い曲が交互に並んでいてアルバムの流れが悪いような気がします。だけどALL OVER THE NATIONSではじまりTHE DARK RIDEで終わる流れは完璧です。このアルバムではローランドのギターソロがかなり光っています。ローランドとウリを解雇したのははたしてよかったのか・・いつも疑問に思う今日この頃です。

740名無しさん:2005/11/04(金) 15:56:39
良い曲ばっかじゃん。てかヴァイキーは何を考えてるのか理解できん。ローランドとウリを首にする理由がわからん。
どうでもいいけどHELLOWEENの中では一番ローランドがかっこよかった。顔もカッコいいけどギター弾いてる姿が良い

741名無しさん:2005/11/04(金) 15:56:57
ローランドグラポウ。どちらかといえばイングヴェイ、マイケルシェンカータイプのギタリストであり俗に言う初期ハロウィンで確立したジャーマン系の部類ではなかったために以前のアルバムでは異彩を放った作品が多く賛否両論でしたが本作ではとうとうそれらをうまく融合させて見事にハロウィンにマッチした作品を作り上げた。凄いなぁ。今後が楽しみ。と思ったのもつかの間。辞めてしまうとは・・。理由はともあれ非常に残念。⑫は見事!集大成です。
ハロウィンはまたヴァイキー中心の保守的なサウンドに戻っていくんだな・・・。好きだから別に悪くはないが。

742名無しさん:2005/11/04(金) 15:57:10
いまいち

"全体としては、ハロウィンらしいと思うけど・・・。やっぱりサシャよりグラポウの方がテクニックやセンスがあったと思うなー。"
ぱんぷきんへっど, 三重
2003年08月02日

743名無しさん:2005/11/04(金) 15:57:25
最高!

"最高!ローランド抜けて大正解!だって下手だし…ヴァイキーも下手だけど。サシャうまいからいーじゃん!!"
与太郎
2003年06月01日

744名無しさん:2005/11/04(金) 15:57:36
最高!

"グラポウが抜けて良かったと思う。ヴァイキーの曲がいまひとつだが、3曲目のソロはまさに、ヴァイキー。全体的によいアルバムに仕上がっている。もっと明るいGソロが良かったけどね。"
Rabbit, 札幌
2003年05月22日

745名無しさん:2005/11/04(金) 15:57:53
すばらしい

"Just A Little Signのソロがちょっと寂しい気がする、盛り上がってきてここから聴かせるのか!?と思いきやソロが終わってしまった、グラポウがいたら絶対にすごくなったと思う、でもこういうのも有りって感じもする、全体をとうしてよりメタルになったって感じがした、早くツアーしてほしい限りです、HELLOWEEN!!。"
ExT, 神奈川
2003年05月14日

746名無しさん:2005/11/04(金) 15:59:34
8. モンドスミオ 2003年2月10日(月)21時51分


個人的に、HELLOWEEENのアルバムでグラポウの曲が退屈だったので、「グラポウのニューバンド」と言われても、正直期待できませんでした。
でも、カッシュが「THE DARK RIDE」で素晴らしい曲を書いていたので、そこに期待して購入しました。

すっごいイイですね!!
聴けば聴くほど、アルバム全体の良さがじわじわとにじみ出てくる、麻薬のような心地よさがあるアルバムに仕上がってます。

1stアルバムで、ガンマとタメはれるだけの素地は立証したと思います。
今後が楽しみなバンドですね。

747名無しさん:2005/11/04(金) 15:59:49
16. rio 2003年6月21日(土)22時55分


最高です!曲のすばらしさはもちらろんのこと、ハロウィンにいた頃のウリのプレイは普通にかっこいいと思っていましたが、このアルバムでのプレイで完全に大ファンになりました。Voもめちゃくちゃ上手いんだけど、Dsがかっこ良過ぎて、ついDs中心に聴き入ってしまいます。Gもすごく好みです。
2人はハロウィンを辞めて(解雇だろうが何だろうが)大正解。彼らの才能が存分に活かせていると思うし、他のメンバーも本当にすばらしいです。
ライヴがめっちゃ楽しみです。今後にもすごく期待しています!

748名無しさん:2005/11/04(金) 16:00:12
17. rio 2003年7月20日(日)0時0分


ハロウィンの頃はヴァイキーのプレイかローランドのプレイか、なんてことあまり意識しないで聴いていたのですが、マスタープランを聴いて、ローランドのプレイが私にハマっていることに気付き、彼のソロアルバムなんぞ買ってみたのですが、これがなかなか良いではないですか!皆さんにお勧めは出来ませんが、ローランドのGが好きな人には“買い"ですよ。ハロウィン・ファンには彼のプレイはあまり評判が良くなかったようですが、私にしてみれば「どうして?どこがいけないのか具体的に教えて欲しい!」って感じです。ソロアルバムは完成度が低いものの、曲そのものは良い曲ばかりで、ローランドの曲自体も私にハマっているんだ、と思いました。インストの曲なんて哀愁に溢れている。彼のリードVoもなかなかです(ハロウィンでも唄ってたよね)。Bのヤンも元ヴォーカリストだし、ウリもリードVoとってる曲もあり(Catch The Rainbowの曲)、ヨルンは言うことなしの実力派。プレイも安定しているだろうし、ライヴまであと1ヶ月…ほんとに楽しみですね!

749名無しさん:2005/11/04(金) 16:00:40
19. やまもと 2003年8月17日(日)19時35分


Masterplanで検索してここに辿り着きました。masterplan本当に良すぎます。Helloweenをヘヴィ&モダン路線に導いたのが彼らとの事だったので、はっきり言って初めはあまり興味が持てなかったのですが、聴いてみてびっくり!本家Helloween&GammaRayを凌いでいますね。何が良いって、所謂ジャーマン的な#1、#2、#4、#10みたいな曲も良いですが、それより#3、#5、#11みたいな曲が書ける懐の深さに感動でした。しかもそんな曲がかけてもAndi DerisやKai Hansenにはあまり合わない気がします(両者のファンの方、すいません)。やっぱりヨルンあっての曲でしょうね。#11のボーカルははっきり言ってCoverdaleになりきっていますね。

勿論、来日公演は行きますが、先だって会社の夏休みを利用し、Wacken Open Airに行き、masterplan見てきました。現地でも評判でしたね。 サイン&握手会にも参加してしまいました。私の持参した日本盤masterplanアルバムをしげしげと見つめるAxel氏が印象的でした。 ライブは45分の短いものでしたが、HelloweenのThe Chanceも演奏してくれましたし、ヨーロッパ盤のEnlighten MeとBleeding Eyesもやりました。グラポウ氏のギターのうまい事! 黒のレスポールを自在に操り、単にテクをひけらかすのではなく、チョーキングを絡めたエモーショルなソロもこなしていました。ヨルン氏もしっかり声が出ていたし、リズム隊もタイトでした。私はひたすらバンギングして、多分、周りから変なアジア人がいるな〜、と思われたことでしょう(苦笑)。 来日公演までに再度予習をし、万全な体制で臨みます。

やまもと

750名無しさん:2005/11/04(金) 16:00:54
来日行って来た〜
死ぬほど感動した!演奏はタイト極まりない。ローランドは上手かったよ。ウリも勿論。
何よりも、ヨルンのヴォーカルは凄いぞ!全く音程ミス無し!格好良かったわ〜
田舎からわざわざトーキョーでてきて良かった!
ハロウィンメドレイやったよ!俺はチャンスのイントロ流れてきたときは泣きそうでしたよもう。レインボウの銀嶺の覇者や、ディープパープルのウーマンフロムトーキョーもやってた。とにかく感動した!その素晴らしさはライヴアルバム出たらみんな確認してくれ!ブート出ないかな^^

751名無しさん:2005/11/04(金) 16:01:32
22. rio 2003年8月22日(金)0時40分


私もライヴ行って来ました!2days in Tokyo!
JUPITERさんの感想と全く同じです。いや〜あそこまで凄いとは!!期待度×100って感じでした!ほんっとに凄過ぎです!メンバー達も全員が楽しそうにプレイしていたのがまた良かったです!(も〜感嘆詞だらけ…苦笑)
やまもとさん、ドイツで観て来たなんてうらやましい!来日公演の感想もぜひ聞きたいです。
まきちゃん、今回のライヴは大阪で1回、東京で2回のみ(しかも、19、20、21日と連チャン)でした。次には九州でもあるといいね!
ここでちょっとメタラー自慢なのですが、1stアルバムが出てからと来日が決まってから、ウリとローランドにE-メールを送ったら各々3回も返信のメールをいただいちゃいました!マスタープランのオフィシャルサイトに行くと、各メンバーとコンタクトを取れるようになっているから、みんなも「ライヴ良かった!また来てくれ〜」ってメールを送ろうよ!その前にニューアルバムをリリースしてくれなきゃだわね。メンバーチェンジなんてしないでくれよ!今のメンバーは最強だもんね!
来日決定後ウリに「来日が決まってうれしい!」というメールを送った時「ハロウィンがマスタープランと同日に日本でライヴやるって知ってる?」と逆に質問されてしまいました。ヘンな噂流してる輩がいるんだな〜と思ってもちろん「そんな予定はありませんよ」と返信したらちゃんと「ありがとう!」って返信が来たよ。ローランドもそうだけど、短い返信メールの中にも優しさが溢れていました!人間的にもいい人達なんだと思いました。じゃなきゃあんな良い曲は書けないと思うのでした!

752名無しさん:2005/11/04(金) 16:01:53
27. rio 2003年8月24日(日)3時40分


>仁さん、セットリストというからには曲順ってことですよね?え〜?!そんなきっちり覚えているって人っているの〜?仕事で行った方は別でしょうが…。そのうち雑誌でチェックすればいいや…と思っていましたが、私の方が逆に教えていただきたいです。
オープニングはSprit Never Dieで次がEnlighiten Me、Crystal Nightときて、アンコールがHeroes、Crawling from Hellってのは覚えているんですが、あとは頭の中で入り乱れてます。外盤で言えば、Into The Light以外は全部演ったってことは判りますが…。あと、たしかアンコール前に演ったカヴァー曲ってタイトル何でしたっけ?
ライヴに行く前は、ここのバックVoは誰かとか、ここのGソロをしっかりチェックしよう、なんて思っていましたが、実際始まったら、酸欠起こしそうなくらいエキサイトしまくってそれどころじゃありませんでした(苦笑)。まぁ少しは冷静にも観たんですけどね〜。ところで、ウリってバックVo取ってましたか?
ちょっとミーハーなことですが、メンバー全員、写真や映像で見るよりいい男揃いでしたね。特にローランドって写真うつり悪いんじゃ…、それに失礼ながら、もちょっとお痩せになられた方が…。でも!めちゃかっこ良かったよ〜!
今からもう次の来日公演が待ち切れない!って感じです。

753名無しさん:2005/11/04(金) 16:02:09
32. rio 2003年8月26日(火)22時56分


>仁さん、レスありがとうございます。
私はメタル歴わりと長いんですが、結構たくさんのバンドを聴いているつもりでも、やっぱり全体からしてみれば一部しか聴いてないんだな〜と改めて思いました。ライヴレポって雑誌に投稿するってこと?それともお仕事ですか?
そうっすよね〜、Kind Hearted Lightはないっすよね〜。
ラストのCrawling From Hellでの盛り上げ方とメンバー紹介、すごく良かったと思いませんか〜?Heroesとこの曲をラストにもってきたのも大正解って感じ。あと、20日にはローランドが素晴らしい美声を聴かせてくれたんですが、21日はなかったな〜、残念。ウリのDsソロがかっこ良過ぎて100倍惚れ直した!ヨルンのVoは驚異的に素晴らしかったしフロントマンとしてもすごく良かったと思うけど、MCがもっとあっても良かったのでは?ゆっくり話してくれればみんな解かると思うんだけど…って、とっても贅沢な追加感想でした。

754MASTERPLAN:2005/11/04(金) 16:03:49
BACK FOR MY LIFE しかしまぁ、ヘヴィなイントロですねぇ。
渋〜い哀愁のサビメロが良いですね!
一番最後のサビのバックで流れるギター・メロディもまた秀逸! カッコいい/哀愁/メロディアス/ヘヴィ
★★

755MASTERPLAN:2005/11/04(金) 16:04:28
BLACK IN THE BURN 10分近くの大作ですが、ドラマティックな展開がなんともいえないです。
かなりすばらしい!! ギターソロ/カッコいい/ドラマティック/疾走/哀愁/メロディアス/ジャーマン
★★★
tmkun 

--------------------------------------------------------------------------------
大満足 ギターソロ/カッコいい/ドラマティック/疾走/哀愁/メロディアス
★★★
翁 

--------------------------------------------------------------------------------
イントロとアウトロが綺麗ですね。
大作ですがサクっと聴けます。ヨルンの歌唱が映える映える。
サビメロも大好きです。
ギターソロ/カッコいい/ドラマティック/疾走/メロディアス/ジャーマン
★★★

756名無しさん:2005/11/04(金) 16:04:49
かっこいい!なんかTHE DARK RIDEに似てる感じがする気がします。。。わかんないけど・・・ でもまじかっこいい!! ギターソロ/カッコいい/ヘヴィ/ダーク
★★★
hig 

--------------------------------------------------------------------------------
ソロがよい。 ギターソロ
★★★
工場長 

--------------------------------------------------------------------------------
文句なんてあるかー。彼らの、今現在の最高傑作にして、ジャーマンメタルの歴史に残るであろう名曲だ。
メインメロディ、ソロ、曲展開はもちろん、その他の細部のフレーズも実によく作られている。
素晴らしい! ギターソロ/カッコいい/ドラマティック/疾走/泣き/メロディアス/ジャーマン
★★★

757名無しさん:2005/11/04(金) 16:05:09
まさか大作を作るとは思っていなかったので曲を聴くまでは不安だった。
しかし、いかにもといえるサビだし、最初から最後まで安心して聴ける曲。 ギターソロ/カッコいい/正統/ジャーマン
★★★
霊夢 

--------------------------------------------------------------------------------
「この曲は大作だ」とインタビューを読んで知っていたので、てっきり"ミドル・テンポ主体で時々疾走"みたいな展開の曲かなぁと勝手に予想してだけど、大雑把に言えばメロスピ的な曲でしたね。
で、そのメロスピ的な部分はこのバンドにあまり求めてないんだけど、ここまで良いメロディを聴かせてもらったらそんな文句言えないわな。(笑)歌メロの音域が低いっていうのも"他と違う"っていうことにプラスに働いてるっていうのもあるし。
まぁとにかくメロディが素晴らしいね!最後に「〜melody♪」っていうところなんか、「melody」って単語が好きなのも相成って泣きそうになるもん。
サビ以外は、Aメロ、間奏等が非常にスリリング!このスリリングさが堪らない!あの緊張感から一気に広がるサビメロへ!!って流れでもう嬉しくて仕方がない。
間奏でのサビメロを引用したギター・メロディも感動的。
問題はライヴでギター1本でこの魅力を再現できるのか?と心配になってしまうことだけど、そんなことは忘れて、この曲は名曲です!!参った!! カッコいい/ドラマティック/疾走/メロディアス/ジャーマン
★★★

758名無しさん:2005/11/04(金) 16:05:29
10分弱と長い曲だがホントに全然長く感じず、ドラマティックでかっこいい曲だと思う。 有名/ギターソロ/カッコいい/ドラマティック/疾走/メロディアス
★★★
AQUARIUS 

--------------------------------------------------------------------------------
10分近くある曲なのに全然飽きを感じません。
特にサビでのヨルンのあの余裕すら感じる歌声は本当にすばらしい。
あとキーボードの使い方も好きだし、ローランドのテクニカルなギターソロもかっこいい! ギターソロ/カッコいい/ドラマティック/疾走/泣き/メロディアス/クラシカル/ヘヴィ
★★★

759名無しさん:2005/11/04(金) 16:05:51
ヨルンは伸びのある声で余裕綽々で歌ってて気持ち良いです。
アルバム全体で見るなら今回のアルバムではローランドは
あまり目立った感じはしていませんがこの曲だけは別もんです。
ギターソロでは弾きまくりでカッコよすぎです。
特に5分過ぎくらいが…
某カボチャバンド(笑)のときより存在感が増したと思います。
DarkRideもいい曲でしたがそれを軽く越してしまうほどです。 ギターソロ/ドラマティック/疾走
★★★
もちお 

--------------------------------------------------------------------------------
凄くいいです。1st聴いた時はこのVo好きじゃないな〜何て思ってましたが、2ndでようやく良さに気付きました。
しかしHELLOWEENは才能有る人がどんどん抜けていっちゃって困っちゃいますね。今のHELLOWEENのアルバム(ウサギのヤツ)なんて3回ぐらい聴いたらもうお蔵入りです・・・・。魂が感じられないのですよヴァイカートさんの曲は。それに比べてローランドとウリさんは気合が入ってますね、次も期待してます。HELLOWEENのアルバムはもう買わないかも。
カッコいい/ドラマティック/正統/疾走/哀愁/ヘヴィ/ジャーマン
★★★

760名無しさん:2005/11/04(金) 16:06:15
HELLOWEENのThe Dark Rideを思わせる大作曲。
変化のある展開が素晴らしいです。
10分近くあるけど、聴いていて全く飽きないです!
これは必聴です! ギターソロ/カッコいい/疾走/メロディアス/ヘヴィ/ジャーマン
★★★
玲 

--------------------------------------------------------------------------------
MASTERPLANの曲の中でも、一番最強の曲☆。
メンバーの力量がすごい感じる曲で、まずサビのヨルンの声には何か余裕を感じる。
ハイトーンなんか使わなくてもヨルンの声はこのくらいの音程が心地よい。
そして中間部分のローランドの弾きまくりのフレーズ。
あとキーボードも使い方もよくて、最初の印象的なフレーズもいい!。
とにかく聞いてください。 ギターソロ/カッコいい/疾走/泣き/メロディアス/ジャーマン
★★★

761名無しさん:2005/11/04(金) 16:06:27
カッコよすぎ ギターソロ/カッコいい/ドラマティック/正統/哀愁/泣き/メロディアス/ヘヴィ
★★★

762名無しさん:2005/11/04(金) 16:06:50
確かにダークライドと曲の流れが似てるねぇ。
長くても飽きないし単純にかっこよすぎです。
ライブでやってほしいさね。 ギターソロ/カッコいい/ドラマティック/疾走/メロディアス/ジャーマン
★★★

763名無しさん:2005/11/04(金) 16:07:08
10分近い大作だが全く飽きることなく聞ける。
MASTERPLANというバンドの才能が凝縮された名曲!
ギターソロ/カッコいい/ドラマティック/正統/疾走/メロディアス/ジャーマン
★★★
メタル伝道師 

--------------------------------------------------------------------------------
何度も聞く度に味が出てくる曲ってなかなか無いと思うんですが、この曲はその味を占めたら中毒になります。やっぱりウリの叩きはすごいですね!複雑だけど、ハロウィン抜けて良かったかも・・。
しかし大作だけあって、友達に薦めるのも難しい。聴くポイントが多いんだもん・・・。 ギターソロ/疾走/メロディアス
★★★
booo!!! 

--------------------------------------------------------------------------------
技術・アイデア・完成度のどれをとっても一級品。
疾走感がありながら曲全体に厚みがあって聞き飽きない。
歌上手い。

ヤバイっす。 ギターソロ/カッコいい/ドラマティック/疾走/ヘヴィ/ジャーマン
★★★
tack 

--------------------------------------------------------------------------------
最高すぎる。間違いなくマスタープランで一番だな。
ヒーローズなみのジャーマンだ。でもサビだけ聴くと大曲に聴こえないし、構成も大曲らしくない。でもなぜかあっというまに聴けてしまう、不思議かっこいい曲。
なぜ東京公演でやらなかった…!(泣 有名/無名/ギターソロ/カッコいい/ドラマティック/正統/疾走/メロディアス/ヘヴィ/ダーク/ジャーマン
★★★

764名無しさん:2005/11/04(金) 16:07:32
CRIMSON RIDER まさに「マスタープラン的」な楽曲。
ローランドのヘヴィーなギター、ウリの超絶ドラミング、そしてヨルンの圧倒的なヴォーカル。
この曲のような聴く者を圧倒する説得力のある楽曲はなかなかお目(お耳?)にかかれない。
やはりヨルンの存在はあまりにも大きい。
凡百のジャーマン・メロスピ系バンドとは一線を画すこのバンドのこの楽曲を是非ご一聴あれ! カッコいい/ドラマティック/正統/ジャーマン
★★★

765名無しさん:2005/11/04(金) 16:07:46
カッコイイ疾走曲。ソロの重ねもすきでふ。 ギターソロ/疾走/ジャーマン
★★

766名無しさん:2005/11/04(金) 16:08:16
このアルバムの幕開けにはふさわしい曲。
特にイントロのキーボードや手数の多いドラミングがかっこいい!
やっぱウリのドラムはいい。
サビのバスドラの踏み方も途中で速くしたりしてただ単調に踏んでいないのがウリの個性かな。 ギターソロ/カッコいい/正統/疾走/メロディアス/ジャーマン
★★★

767名無しさん:2005/11/04(金) 16:08:51
FALLING SPARROW 地味ですがノリやすいメロディー。特にサビが。
ギターソロは悶絶するしかないでしょ。 ギターソロ/カッコいい/哀愁/メロディアス/ジャーマン
★★
ハウリング 

--------------------------------------------------------------------------------
アルバムでは5本の指に入る疾走名曲.ローランドの強みはハロウィンで培った、リフやバッキングギターだけど、ソロではローランドのギターが炸裂してるね。 正統/ジャーマン
★★
k-raku 

--------------------------------------------------------------------------------
俺的にはこのアルバムの中で一番好きだと思う曲。
こういう以外に渋いメロが神経を刺激するんだよなw
ギターソロ/カッコいい/ドラマティック/正統/疾走/哀愁/泣き/メロディアス/ジャーマン
★★★
霊夢 

--------------------------------------------------------------------------------
イントロを聴いて「いかんぞ、普通のメロスピ・チックな曲が来そうだ…」と不安になったが(いやいや、メロスピ自体は大好きだけど、このバンドにはあまりそういうのを求めてないんです)、聴いてみると渋〜く、そして素晴らしいサビメロを持ったミドル〜アップ・テンポ・チューンでした。
これね、ホントに良いわ。ヨルンの余裕ある歌唱、それと最高に合うメロディ。惚れ惚れするねぇ。
ギターソロがちょっとザック・ワイルドっぽくて、まさしくワイルドなイメージが付き纏う感じだったのはちょっと残念。もっと丁寧なソロの方がこの曲には合ってると思うなぁ。
まぁ、アルバムの中でも目立つ曲じゃないと思うけど、是非是非耳を傾けて下さい。 カッコいい/メロディアス/ジャーマン
★★★

768名無しさん:2005/11/04(金) 16:09:11
渋い歌メロが好き。
ギターソロがなかなか良いですな。
ギターソロ/カッコいい/正統/哀愁/メロディアス/ジャーマン
★★
玲 

--------------------------------------------------------------------------------
今作ではもっとも好きです。
渋く、どこか哀愁のあるジャーマン・メタルですね。
バッキングが特徴的なのと、(個人的には)ウリの素晴らしいドラミングが◎
サビもじわじわと味を利かせるような、決して疾走とは言い切れないような
微妙な感じが素晴らしい。ソロも恰好良いし。 ギターソロ/カッコいい/正統/哀愁/メロディアス/ジャーマン
★★★

769名無しさん:2005/11/04(金) 16:09:37
HEADBANGER'S BALLROOM タイトルだけ見ると「朝までロックだぜ、ベイベ〜。俺は頭振るぜ、カモ〜ン」的な曲かと思いきや、意外や意外、渋めの哀愁メロディが素晴らしいヘヴィなミドル・テンポ・チューンでしたね。まぁ、歌詞はほんの若干だけ"その気"ありですが。
ギターソロの始めのメロディがちょっとジャーマン的明るさを持ってる気がします。
☆2つでも良いけど、まぁ一応このくらいで。 哀愁/メロディアス

メタラァ 

--------------------------------------------------------------------------------
ギターがヘヴィでなかなか良いと思う。

メロディアス/ヘヴィ/ジャーマン


770名無しさん:2005/11/04(金) 16:10:22
INTO THE ARENA 1回目のサビに入る所が凄くかっこいいです。
ギターソロも良い!
ギターソロ/カッコいい/正統/メロディアス/ヘヴィ
★★
玲 

--------------------------------------------------------------------------------
とにかく最初から勢いのある曲で途中休む暇がない(笑)。
ヨルンの力強い歌声とウリの手数の多いドラムが光る曲。 ギターソロ/カッコいい/疾走/ジャーマン
★★


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板