したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

□■気になる保育園■□

1motoko:2003/04/18(金) 12:13
保育園スレが無かったので立てました。

ウチの子供、来年から保育園に入れようかと考えています。
幼稚園の情報は聞くけれど、保育園の情報はあまり聞かないので
是非色々教えて下さい!
戸田市の保育園情報お待ちしてます!!

2ちびこ:2003/04/19(土) 13:15
戸田の保育園事情、待機が増えていることが最大の問題ですけど、
公立園の保育は、なかなかいいと思っています。
たくましい子が育つ、というイメージです。

いいところ
・朝7時から夜7時まで、正職員の保育士がいて保育してくれる。
・子どもをTV・ビデオ漬けにしない(通常、TVやビデオは見せません)。
・年度末休みやお盆休みがない(案外、自治体の公立園でも3/31が休みだったりします。)
・たっぷり外遊び、お散歩してくれる。
・はだし保育、泥んこ、畑、コマ回し、竹馬などなど、たくさん体験させてくれる(園によるかな?)
・異年齢交流もたくさんあり。
・お昼寝用敷き布団は市で用意したもので、持ち帰り不要。掛け布団は自分で準備するが、
これも年3回くらいしか持ち帰らない。
・布オムツ使用。わりと早くから、トレーニングパンツをはかせてくれる。
(これは、イヤって方もいらっしゃるでしょうね・・。でも、子どもは気持ちいいと思います)
・東京ほどではないが、配置が手厚い。1歳で4人にひとり、2歳で6人にひとり、3歳で10人〜12人にひとり
保育士が配置される。
・給食も、アレルギー対応などしてくれる。
・行事はほとんど土曜日に行ってくれる。

いいところばかり書きました。
わるいところは、汚れたはだしで靴を履くので、足がくさくなるところ(爆)!
ほかに知りたいことがある方は直メールでお願いします。
うちは、こだまに5年通って卒園しました。
(入園(措置)の倍率などは、全然わかりませんので、市役所へどうぞ。)

3ちびこ:2003/04/19(土) 13:16
誤解のないように追加です。
私立の園が悪い、と言っているわけではありません。
事情を知らないので書けないだけです。

4motoko:2003/04/20(日) 18:46
ちびこさん、レスありがとうございます。
色々詳しく書いて下さって感激です!とても参考になります。

市役所の人の話しだと、来年戸田と戸田公園の駅前に新しい保育園が出来るので
待機児童問題は解消されるのではないか、とのことでしたが、、、
新しいマンションが沢山建ってるのに、本当に大丈夫なのかな〜と
まだ少し疑っていますが(^^;

5とだっ子@管理人</b><font color=#FF0000>(zLUdGQmM)</font><b>:2003/04/20(日) 19:59
>>4 JRの新しい保育園については『子育て』スレの>55〜>59あたりに詳しいカキコありますよ(^^)v

6かぁ:2003/04/20(日) 21:23
ウチも来年度から保育園に入れたいと思ってます。
戸田公園の駅そばの新しい保育園(競艇場行きのバス停の隣らしい)を希望する
つもりですが、入れなかったら家庭保育室とかも考えないといけないのかなぁ〜〜
なんて思ってます。
家庭保育室ってどうなんでしょう??

7じゃんがりこ:2003/04/21(月) 00:06
家庭保育室ってそこの経営者(っていうのかしら?)の性格と合えばいいんですが、
合わないととても苦痛です。入室前によーくお話された方がいいと思います。
公立保育園と違って、多少熱があっても見てくれたり、薬を飲ませてくれたり、
時間にも融通がきくところは助かりました。
私は場所だけで決めちゃったので、もっと調べればよかったかな、と思いました。

8かぁ:2003/04/21(月) 00:23
>>7
情報ありがとうございます。
やっぱり、相性ですよねぇ〜〜
ただ、通勤とか考えると、自宅 or 駅に近くないと厳しいし・・
ところで、家庭保育室の契約って年間契約になるんでしょうか?
(これは、保育室によっても違うのかな??)
それと、悪い噂等が無いかとかも気になります。
(掲示板では書き難いかな・・)

9じゃんがりこ:2003/04/21(月) 01:07
そうですよねー。数も少ないし、やっぱり場所重視になっちゃいますよね。
私が申し込んだときは契約というものはなかったです。
でも、3歳まで居て欲しいと言われた人もいました。
私は年度途中で公立に移りましたが、特に何も言われませんでした。
(すっごーく気まずかった・・・)
結局、1年で公立に移る方が多かったです。
やっぱり、保育料が高めですからね。

10よっしー:2003/04/21(月) 22:35
保育園の入園条件って、就職先が決定してないと現状では難しいんですかね?
入園してから就職活動するって条件ではだめなんでしょうか??

11かぁ:2003/04/22(火) 00:55
>>9
あと、家庭保育室で心配なのが、過剰受け入れとかなんですが、
これは見学に行って見てみるしか無いでしょうね。
ところで、家庭保育室の保育料ってどれくらいなんでしょう?
具体的な数字じゃなくても、感覚的に公立の×割増しぐらいとか
いう感じでいいんですが・・

12かぁ:2003/04/22(火) 01:00
>>10
両親とも就業している事が条件になってますね。
あと、一週間の「ならし保育」ってのがあって、この期間中は
短時間の保育になるようです。で、この期間中も就業している
必要があるようで、有給なりフレックスで対応するしか無さそう
です。

13ぎが:2003/04/22(火) 09:12
家庭保育室の保育料についてですが、市役所に行ったとき、家庭保育室のファイルが
あり、それを見せてもらいました。(持ち出しは禁止みたいですが)
保育士の人数や、保育料、保育室の面積などが載っていました。
保育料は、多くが0歳で5万円代から6万円程度だったと、思います。まあ、それに延長保育料、
給食費、冷暖房費などが、加算されるんでしょうが。
夫婦共働きであれば、公立も最高限度額の保育料になる場合が多いですから
「低年齢のうちは、それほど変わらないですよー。」と役所の方もおっしゃてました。
むしろ、家庭保育室の方が、融通が利くので預ける方は増えているようです。
わたしはずうずうしくも、評判がよい保育室はどこか?ここはどうですか?と
ファイル片手に聞いてしまいました。
(日曜開庁の日で、ほかにお客さんがいなかったからできた技ですが)

14ゴシゴシっと!削除:ゴシゴシっと!削除
ゴシゴシっと!削除

15とだっ子@管理人</b><font color=#FF0000>(zLUdGQmM)</font><b>:2003/04/22(火) 09:44
>>14 二重書き込みのため、削除しました。

16よっしー:2003/04/23(水) 00:05
育児休暇中ならなんとかなりそうですが嫁さんは現在専業主婦状態なので、就
職活動もしなきゃならないんで、、まずは託児所に子供を預けて、再就職先を
見つけてから保育所にっていう手順を踏まなきゃならなさそうですね。

たまごが先か、にわとりが先か、、再就職はやく見つかればいいなぁ〜

17かぁ:2003/04/23(水) 00:56
>>13
情報ありがとうございます。
「家庭保育室のファイル」は見せて貰えなかったなぁ〜〜
評判がよい保育室も無かったし・・
秋にでももう一度行ってみようかと思います。

>>16
育児休業中もダメなんですよぉ〜〜(復職していないとダメ)
専業主婦状態の方は、まさに、たまごが先か、にわとりが先かの
状態ですね。
ただ、いきなり保育開始&復職ってのも不安なので、復職前に
家庭保育室の利用も考えています。

18じゃんがりこ:2003/04/23(水) 20:24
私が利用していた家庭保育室は、7月と1月だったか、保育料の他に
先生方への賞与ということで数万円払いました。
どこの保育室でもそうなのかはわかりません。
入園するときにそういう説明はなかったので、聞いたときはびっくりしました。
大きい額ではありませんが、急に言われても〜〜って思いました。
余裕のある生活じゃなかったので。

19かぁ:2003/04/27(日) 00:46
>>18
あらあら・・
お金の負担自体より、いい加減さがちょっと気になりますね。
または、経営ヤバイのかな?? とか・・

20じゃんがりこ:2003/04/27(日) 23:28
そういえば、私は4月に入室したんですが、入室を希望していた日の間近になって
4月は公立に移った人の二重保育があるので入室を1週間遅らせて欲しいと
言われたことを思い出しました。
あまりいい印象がないので、悪いことばかり書いてしまいましたが、
やはり融通がきくところは、0歳児を預けることでは助かりました。
今は家庭保育室の数、増えてるんですねー。
結構遠くまで自転車通園だったので、もっと早くできていれば・・・
なんて思ってしまいました。

21かぁ:2003/04/29(火) 08:45
>>20
二重保育って、きっと公立の「ならし保育」の期間ですね。
まさか、この期間中ずっと公立はお休みするのかな?
それとも、早く迎えに行けない日だけ家庭保育室?
家庭保育室を経験してれば、「ならし保育」は必要ない様に思うんですけどね。
この辺はお役所的ですね。
あと、この期間に「受け入れられないから待ってくれ」っていう家庭保育室は、
定員をオーバーさせないってことで、良心的かも。

22ちびこ:2003/04/29(火) 09:25
 公立園は、入園式(これが4月3日とかで、1日ではない)のあとで慣らし保育をします。
私は(5年前ですが)育休中に慣らし保育を始めたいとお願いしましたが「仕事に行く
のでないと預かれない」と断られました。
 で、たっぷり6日間くらい慣らし・・・。初めは11時、次は12時という感じで、
育休明けにそんなに休めませんからベビーシッターに10万円使いました。過ぎてしまえば
ほんの1週間、されどその1週間なんとかしてもらえないかなあ・・と思いました。
 また、0歳児は公立園では定時(16:30)までしか預かってもらえませんので、その後
保育室で二重保育してもらう方もいらっしゃいました。公立園の主張は「0歳児に長時間
保育は酷」というものでしたが、二重保育の方が大変だろうに・・・と思っていました。
 二重保育は「1日に2ケ所を渡り歩いて保育してもらう」ものですから、公立園をお休み
するわけではないです。休んだら慣らしにならないし。
 また、保育室経験者は「慣らし」期間を短くしてもらったりの融通は効くようです。

23かぁ:2003/04/30(水) 21:41
>>22
復職しないと預かれない&慣らし保育が必要 って矛盾してますよね。
「慣らし保育の期間中は復職の必要が無い」とすればいいと思うのだけど・・
ところで、二重保育の時の保育園の移動って、ベビーシッターさんに頼んだり
するのですか?

24みぢんこ:2003/05/01(木) 10:05
保育園スレの皆様、おはようございます。
3月後半から家庭保育室に当時4ヶ月の息子をほおりこんだみぢんこです(^-^;
その節は、このボードの皆様に大変お世話になりました(ぺこり)
今日から6ヶ月に突入する子どもは毎日元気に保育園で過ごしています。

うちの場合は今年の4月の時点で6ヶ月に達していなかったために
認可保育園への入園は望めず、自然と無認可保育園を探すことになりました。
結果的にですが、これはとても良かったと思います。
(なんとゆーか、ワーキングウーマン的にとても都合が良かったです)

保育園に4月からフルに復職したい旨を伝えると、それまでに慣らし保育が
終わるようにと3月後半から預かってくれましたたし、慣らし保育後は
いきなりぶっちぎりで10時間保育OK(^-^;

一部の世間さまからは「かわいそう」とか言われそうですが、
マジで仕事を再開しようと思ったら、送り迎えの時間とかも入れて
最低でも10時間欲しいところです。
それでも時間が足りなくて、子どもを寝かしつけてから再び夜中まで
仕事する日々。これは私だけが特別なのではなく、離れた職場へ通勤
されている方々はもっともっと大変なハズ。

ちびこさんが指摘されているように、公立園の「4月以降の慣らし保育」と
「0歳児のお迎えは16:30」は、まあ、タテマエはわからなくはないけれども、
実際には共働き家庭の実情をまったくわかっていないのでは?と思わざるを
得ないルールだと思います(^-^;

そんなわけで家庭保育室さまさまなワタクシですが、いずれは認可へ転園させる
日が来るわけで、人事ではございません。
家庭保育室経験者でも、やっぱり転園してすぐは泣いちゃったりするらしいし(^-^;

利用する家庭保育室との相性もあるかとは思いますが、私の場合は
ホントに助かっております。

みぢんこ@昨日フライパンを振りながら寝ちゃって自分でもびっくり!(@_@;)

25じゃんがりこ:2003/05/02(金) 01:37
みぢんこさんの書かれたこと、まったくそのとおりです。
私は通勤に1時間ほどかかるので3人の子供全員生後2ヶ月から10時間保育でした。
0歳児を長時間預けなければいけない人がたくさんいるんだから、0歳児は8時間以内
という制度は変えてもらいたいです。
保育園生活もあと2年で終わる予定ですが、戸田市の保育環境がよくなることを
願っております・・・

26かぁ:2003/05/04(日) 20:20
>>25
0歳児の8時間保育も困ったもんですね。
フルタイムで働くなって言っているようなもんですもんね。

27ももた:2003/05/18(日) 08:16
今は昔、30年程前に市立の笹目東保育園に通っていました。
うちの母親は、当時の同級生のお母さん方といまだに交流があり、
楽しそうです。
ごく稀に、当時の先生とファミレスやスーパーで
お会いするようですが、憶えてくれているようです。
とても、のびのびと過ごしていた様に思います。
ちなみに、弟は私立の笹目保育園でしたが、
親御さんに求められる負担はやはり私立の方が・・・
ただ、やはりのびのびとはしていたようですから、
保育園とはそういうものなのかもしれません。
当時は、第二次ベビーブームの頃ですから、
母達はやはり頑張ったのですね。感謝ですね。

って、役に立たないレスですみませんf(^_^)
昔の子供の独り言でした。

28ゴシゴシっと!削除:ゴシゴシっと!削除
ゴシゴシっと!削除

29とだっ子@管理人</b><font color=#FF0000>(zLUdGQmM)</font><b>:2003/05/20(火) 12:13
>>28
二重書き込みのため削除しました。

30たまちゃん:2003/05/22(木) 15:17
戸田の公立の保育はどこも、そう変わりないと思いますよ。
ですから、保育の質は保育者の人柄次第です。
だた、日曜日の保育、24時間保育、病時保育はありません。
また、幼児さんは完全給食ではないので、毎日、ご飯持ちです。
そういう、行政レベルのサービスには、戸田市はやる気がないようです。
ちなみに、川口、さいたま市、東京都23区にはあります。
もうひとつ保育サービスが足りない、戸田市です。
きっと、市長とか市会議員さんは保育園にお子さんを預かってもらって
いないので、そういうことに、関心が無いのでしょうね。
駅前に出来る保育園にとても期待しています。

31みぢんこ:2003/05/23(金) 23:48
>ももたさん
こんばんわ!
昔の子どもの独り言、うれしく拝見しました。
うちのチビすけもずーっと後になって保育園を楽しい思い出として
語るようになってくれればいいなあ〜と思います(^_^)

さて、このBBSでも話題になったことのある戸田駅前と戸田公園駅前の
民営保育園の件で市役所に問い合わせてみたのですが、まだ全然詳細が
決まってないみたいですね(^-^;
現在、設計図を見ながらあーだ、こーだと市から許可がとれるように
検討しているような段階みたいです。まあ、運営団体側にノウハウは
蓄積されていると思いますので、ガワができたら早いのかも知れません。
詳細は12月の広報に掲載するとか。できればもっと早くにいろいろ
知りたいですよねー?

戸田駅前の保育園の場所は一源(こんな字だっけ?)の裏手をずずいと
戸田公園側に行ったところらしいです。

みぢんこ@もっと「駅前」かと思った(笑)

32ももた:2003/06/03(火) 06:38
>みぢんこさん
ありがとうございますm(_ _)m
気ままに書いてしまったので、どうかと思いましたが、
レスを頂けて、うれしいです。

ちなみに、友人には〝まきば幼稚園〟出身者が多く、
めちゃめちゃ仲良く、30年来の友人として遊んでいるようです。
自分は20歳の時に、保育園時代の有志でプチ同窓会をしました。
お子さんもきっと、楽しい思い出を作ってくれるでしょう(^^)d

33ふゆさん:2003/06/06(金) 00:17
>>31

みじんこさん
ここに場所の写真が載ってます。
http://www.naoko-sai.to/report.htm

拡大写真でみると、事業者は社会福祉法人さきたま会ということですので
そちらに問い合わせてみると詳しい情報がわかるかもしれませんね。

http://www.naoko-sai.to/hk_hoiku1.htm

34とだっ子@管理人 </b><font color=#FF0000>(zLUdGQmM)</font><b>:2003/10/18(土) 14:01
戸田公園はもう着工してますね。
なんか鉄骨を見るかぎりでは、屋根がまあるい建物のようです。
場所は駅の北側、戸田駅寄りの戸田ボート行きバス乗り場の裏側です。
戸田駅の方はいかがでしょう?

35ちびこ:2003/10/23(木) 12:43
こんにちは。
戸田駅は、ですね。
一源の裏手(南)になります。改札からだと、信号も渡るからたっぷり3分という感じ。
市立の「こだま」の方が近いです。
しかし、敷地が広い!さぞ定員が多いのか、それとも園庭が広いのか。
高架下は草いっぱい、小さな公園も近いし、環境はなかなか良さげです。
あとは中味(人・運営)ですね。
こっちの方が重要だったりします・・。

今振り返っても、私たちは保育園で本当に良くしてもらったと思います。
新しい保育園も、子どもたちと保護者をあたたかく支えてくれることを願っています。

36とだっ子@管理人 </b><font color=#FF0000>(zLUdGQmM)</font><b>:2003/10/24(金) 00:14
ちびこさん、情報サンクス!
ま、確かに重要なのは中身ですね、はい。

37みなみ:2003/10/24(金) 21:35
新しい保育園は、認可保育園になるとのことです。だから市の管轄とのこと。
ということは、市の職員が配属になるということなのでしょうか?←このへん良くわからない
ただ、12月から書類を配布して、1月中旬に締め切りだそうです。

38ちびこ:2003/10/25(土) 10:07
>>37
私立でも、「認可」になれば市に申し込みです。
市が定めた保育料を、市に納める形になるからです。
でも、職員は私立であれば市の職員ではなく、直接園に所属します。
新しい保育園も、多分「さきたま会」の職員が配属されることになると思います。
(あるいは直接園が雇用するか)

対して市立の場合は、完全に「市」の職員ですので人事異動があります。
0歳児の担任はひとり看護師さんがつきますが、市の医療センターから
異動して来られたりします。

認可されるかどうかは、設備面に負うところ大ですので、保育内容(ソフト面)では、
新保育園は公立とは全然違う可能性があるわけです。良くも悪くも・・。

39みぢんこ:2003/10/27(月) 15:02
どもです、みぢんこです〜!
以前はこのスレで随分お世話になりました。

当時、どの保育園に預けるかで悩んでいたうちのボンも来週には1歳....
まだ4ヶ月のわけのわからないときから保育園に預け始めたせいか
朝保育園に連れて行かれる生活が当たり前となり、保育士さん達にかわいがって
もらって、それなりにごきげんに毎日を過ごしています>うちのボン

しかし、また悩ましい問題が!
現在預かってもらっている保育園は認可外ながら、こじんまりとアットホームで
園長先生のお人柄もよく、働いている保育士さん達もとっても感じが良いので、
来年の4月から公立に移るか、もう1年今の園に残るかとっても悩んでいます。

3歳ぐらいならば、沢山の同年代の子達と広い場所で駆け回る方が楽しいかなー?
と思うのですが、1歳ぐらいだと慣れた環境でこじんまりとまったり過ごすのも
いいような気がして...

ただ、戸田市って1歳に持ち上がるときに一回ガクっと募集枠が広がるじゃない
ですか?だから1歳で公立に申し込むのが一番入りやすそうなんですよね(^-^;
おまけに今度戸田公園に大型マンションができたら、さ来年に2歳で入るのが
さらに難しくなるんじゃないかと思うと余計にアセるというかなんというか...
ああ、悩ましい(苦悩)

で!戸田駅前の新しい保育園ですが、ワタシも見てきました!
一見広そうに見えますが、実際に使える面積は少ないそうで、
定員は60名ほどになるそうです(施設面積:598平方メートルだって)。
隣に公園があるので、こちらも利用しながら保育する予定だそうです。
(ちびこさん、ビンゴ!)

職員の方は、鉄道弘済会の運営する既存の保育園から転勤してくる方達と
新規で採用する方のミックスでいく模様。

以上の情報は直接鉄道弘済会の社会福祉部に電話して教えてもらいました。
全国的には結構な数の保育園を運営している団体なのでそれなりのノウハウは
蓄積していると思われますが、何せソフトにしろハードにしろまだ肝心の
モノがないので、どうしても不安感が(^-^;
とっても興味はあるのだけれど。

みぢんこ@公立の申し込みは12月。ああ、時間がない....

40ちびこ:2003/10/29(水) 12:41
みぢんこさん、こんにちは。
なるほど、駅前保育所は鉄道弘済会なんですね〜。
定員60って・・少な・・・(ーー;)。
保育園に、いつなら入りやすいかは、とても難しいところだと思います。
申し込んでおいてやめたとしても次年度不利になることはないので、
一応申し込んでおいて、公立の園の見学などもして決めてもいいのでは。

1歳さんなら、こじんまりもいいですよね。
野生児に育てたいなら、公立かな(笑)。
外でたくさん遊んで、どろんこの海にひたって、真っ黒に日焼けしてくれます。
ただ、公立は役所なのであまり融通がききません。
新園がどうなのかは、さっぱりわかりませんしね。

1〜2歳でどんな園にいるかがその子の人生を決定するわけでもないと思いますので、
ボクが楽しくすごせそうかどうか、お母さんが無理せずにすむか、で
決めていいと思います。

では〜。

41みぢんこ:2003/11/01(土) 14:10
>ちびこさん!

レスありがとうございます〜!!
いつも公立園の様子をわかりやすく説明していただいて助かってます(はあと)

>1〜2歳でどんな園にいるかがその子の人生を決定するわけでもない

いや、まさにそのとおりでございます!
最近、転園の件でとても悩んでいたので、この件について広い視野で
見れなくなっていました(汗)
ちびこさんの書き込みを見てハッ!としました(^▽^; さんきゅぅです〜

その後、今の園の園長さんや3歳で転園された子のお母さんにも話を
伺って、「もう1年、子どもが馴染んでいる今の園に通わせてみるかな〜」と
気持ちが傾きつつありますが、時間があれば公立園も見学して最終的に
決めたいと思います。

いつも適切なコメント、感謝です!

みぢんこ@でも最終的には「野生児」に育つこと希望(笑)

42みなみ:2003/11/01(土) 18:56
うちの一番チッチャイのも来春から入れようかどうしようか思案中。
どうしても、仕事には復帰したい・・・だが、入れるかどうかは謎。
とりあえず、早めに決めないといかんな〜と思ってますが。
そういえば、家庭保育室の情報って少ないんですよね〜

43ぽよこ:2003/11/03(月) 07:21
家庭保育園は、コマメに一時保育利用しながら、相性の良いところを探すことだと思います。
私が良いと思っているところでも合わない方もいらっしゃるし、ココはどうもなぁ...と感じるところでも、ある人にとっては欠かせない場所だったりするからです。
戸田公園近辺には、私の知っているだけでも、6ヶ所ありますよ。
戸田駅近辺にも数箇所ありますし...。
確かロイホの裏のアリスが、今キャンペーンやっていたような。

44あくあ:2003/12/01(月) 20:04
はじめまして。4月入所希望で今日市役所で書類を貰ってきたのですが
親子面接があるとのこと・・・。
これは普段着で良いのでしょうか?
入所決定も2月〜3月になるようだし、入所の合否が分かってから
家庭保育園等を探しても間に合うのかな?と心配になってきました。
経験者の方のアドバイス頂けたらな〜って思います。
ヨロシクお願いします!!

45ちびこ:2003/12/02(火) 22:07
面接って言っても書類の確認をしたり子どもの発達状況を確認するだけですので、
普段着でオッケーですよ。
保育園は「保育に欠ける状況」のポイントが高い順に措置されるので、面接のせいで
受かるとか落ちるとかはありません(と思います)。
措置決定は多分ぎりぎりだと思います(3/10頃)ので、手を打った方がいいかもしれません。
私の頃は、2月から何回か電話したら「第3希望までのどこかには入れます」
と言われたので特に保育室にはあたりませんでした。随分前の話ですが。

46みぢんこ:2003/12/03(水) 14:59
偶然知ったのですが、ついにさいたま市に病児保育所ができるそーです。

    ええわ〜、うらやましいわ〜(涙)
           ↑
   さいたま市から戸田市に引っ越してきたヤツ

戸田市のことはとても気に入っており、引っ越してきてよかった〜と
思っているのですが、病児保育所がないのはチト痛いですよね(T▽T)

さいたま市の件は沢山の方の努力が実った結果だと思われますが、
戸田市でも何らかの形でプッシュした方がいいのかなあ...

みぢんこ@市長にメールでも書いてみっか(^-^;;

47ゴシゴシっと!削除:ゴシゴシっと!削除
ゴシゴシっと!削除

48ゴシゴシっと!削除:ゴシゴシっと!削除
ゴシゴシっと!削除

49とだっ子@管理人 </b><font color=#FF0000>(zLUdGQmM)</font><b>:2003/12/03(水) 22:52
>>47-48
さくらんぼさん、やっておきました。
今日は早く寝ようと思い、本日最後の巡回中でした。
タイミングが良かったです。

50さくらんぼ:2003/12/03(水) 23:00
みぢんこさんへ、以前に同じ思いで、市長にメールしました。
そのときの回答です。

平成15年2月26日
「市民の声」について(回答)

このたび、「市民の声」への意見をいただきありがとうございました、あなたからい
ただいた内容の件については、下記のとおり回答させていただきます。



 戸田市は、人口に占める若年層が多いことから、医療保健センターにおける健診事
業の充実、保育所入所待機児童の解消、地域での子育て家庭への支援活動を行う子育
て支援センター事業、専業主婦家庭の急病や断続的勤務に対応するための一時保育事
業の充実及び児童虐待の防止への対応など、子育て支援に関する様々な事業を実施し
ております。
 あなたがご要望されています「病後児保育」につきましては、戸田市の子育て支援
施策を総合的に取りまとめるため、現在策定作業を行っております「児童育成計画後
期計画」における計画事業の一つとして位置づけを行いたいと考えております。
 病後児保育事業は、病気の回復期のお子さまを対象とすることから、慎重な対応が
必要となります。
 川口市での実施例やさいたま市での計画例では、保育所による実施の方法以外とし
て、医師及び医療機関の協力を受けることが非常に重要となっております。
 したがいまして、本市での病後児保育事業の計画策定に当たりましても、今後は医
師会への働きかけも視野に入れながら、慎重に検討していきますのでご理解願いま
す。
前向きに考えていいのでしょうかね。
私的には、健康管理センターの一室で始めるのが
一番ベストだと思うのですが・・・。

ところで、
すみませんでした、管理人さん本当にありがとうございました。

51とだっ子@管理人 </b><font color=#FF0000>(zLUdGQmM)</font><b>:2003/12/03(水) 23:33
>>50
いえいえ、なんのなんの!たまたま素早く対応出来ただけです(^^ゞ
あんまりいないと思うけど、>47見ちゃった人は内緒だよ♪さぁ寝よ☆

52みなみ:2003/12/05(金) 01:26
>ぽよこさん
ありが㌧です〜!
いや〜もしかしたら来年度から本当に働くかもなんで(汗)今、ひっじょーにあせってます。
つーことは、また学童も申請しなくてはならんのか〜
今、保育室の方はどこも満杯の様子なので、一時を使ってみようかと思います〜

53みぢんこ:2003/12/05(金) 09:17

さくらんぼさん、市からの回答の貼り付けありがとうございました!

>前向きに考えていいのでしょうかね。

そう信じたいところです(^-^;
ひょっとして自分達の時代には間に合わないかもしれないけど、
それでも後進のおとーさん&おかーさん達のためにぜひできて欲しい施設です。

子供が病気のときは、ほんとは自分がそばにいたんだけどね(T_T)
お休みが長引いたときに対応しきれるか心配なんですよね(T▽T)

みぢんこ@早速うちのボンは昨日風邪で保育園お休み(汗)

54ちびこ:2003/12/06(土) 10:18
>>50 さくらんぼさんの行動力に拍手!
議会だより9月定例会分(そればっかりですいません;)で、
岡崎議員がその件を質問していらっしゃいました。
回答はとりあえず前向きで、医療センター利用を検討となって
いたように記憶しています。

とくに、おたふくやみずぼうそうなど、子どもが元気なのに登
園できないときがツラかったですねー。
最後は1日だけベビーシッター、とかやってました。うちの親
孝行な子ども達はたいがい年末年始にかかるところで病に倒れ
て(大げさ)おりましたが・・。

子どもが病気のときは親が休むのがベストということは忘れずに、
病児保育が整備されることを願っています。

ちびこ@うちのは今や、皆勤児童。

55トンちゃん:2004/11/27(土) 15:00
こんにちは。

突然ですが、来年の4月から働くことになりそうなんです。
1歳のチビを保育園に預けなくちゃいけないわけですが、昨日就職が決まり、市役所に聞いたら12月が申し込みとか。
全然情報集めしてないので、慌てふためいて、いつも頼りにしているこの掲示板に来てしまいました。
先輩ママさん、どうかお助けください<m(__)m>

・市役所のホームページで認可保育園にも公立と私立があることがわかりました。でも、保育料は同じなんですよね?保育内容は違うんでしょうか。認可されていれば、市の指示にしたがった同じ保育になるのでしょうか?
・以前、保育園は布オムツ、と公園でママさんに聞いたことがあるんですが、これって毎日汚れたオムツを持ち帰って洗濯するってことでしょうか。
・市役所の方が厳密に審査して入れるかどうか決まる、っとおっしゃっていたんですが、多分どの方も同じ夫婦そろって正社員、ということだと思うのに、他にどういう基準があるんでしょうか。給料の良し悪し?実家が遠いかどうか?入れる可能性が高いのかどうか知っておきたいのですが・・・。
・保育園って見学に行っていいものなんでしょうか。保育方針とか、先生に説明してもらえる機会ってあるんでしょうか?

すみません、市役所か保育園に質問すべき内容かもしれないんですが、いまいち雲をつかむような感じで、どこから手をつけていいのかわかりません。
何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

56通りすがりの名無しさん:2004/11/27(土) 15:39
>>55
・それぞれの園のHPがあったと思いますよ
・おむつ、うちの保育園は紙おむつです。
・正社員じゃなくても、1日5時間以上、かつ週5日以上働いていることが最低条件みたいです。
 近くに頼れる人がいないとか、夫婦共働いていて、いかに保育の状況に欠けているかということだと思います。
・保育園の見学には行きました。電話して行けば大丈夫だと思います。

57通りすがりの名無しさん:2004/11/27(土) 15:41
追加。ここに色々のってます(^^)
http://www.city.toda.saitama.jp/menu/kodomo/hoikuen/hoikuen.html

58トンちゃん:2004/12/01(水) 13:14
通りすがりの名無しさん、ありがとうございました。
オムツの件、全保育園共通ではないのですね。
候補の保育園1つ1つに連絡して見学して決めたいと思います。
それぞれの保育園のHPは見たのですが、なんだか決め手にかけてしまって・・・。
何が一番重要なポイントなのか、まだ小さい子なだけに、よくわからないのです。
今日市役所でも聞いたんですが、はやり保育園に問い合わせするのが一番のようです。
特に私立は保育園によってイベントなど特徴があると言われました。
とりあえず見学すれば少し具体的に見えてくるかもしれないので、ゆっくり検討してみます。
アドバイス、ありがとうございました<m(__)m>

59ちびこ:2004/12/02(木) 05:40
卒園してだいぶ経ってしまいましたが。。
・私の頃は、公立園は布おむつが基本でしたが、だんだんゆるやかになっていたような気がします。
3月生まれですが、2歳前に「おむつは(クラス全員)やめます」って言われたときは焦ったけど。
(しかも年明けの寒い時期)
・保育園にはぜひ見学に行きましょう。直接見て、園長先生とお話するのが一番です。
・公立園の保育内容はだいたいそろっているのではないでしょうか。
私立はそれぞれだと思います。
お子さんが楽しく通えそうか、親子とも生活時間に無理がないか(遠すぎるのはNG)
トンちゃんさんがその園を好きになれそうか、感覚的なもので決めていいと思います。
見学に行くと、保育士さんが子ども達と話している姿などが見えてよくわかります。
・入園については、点数化して決められます。
核家族で夫婦とも外勤、とか、自営業である、とか、介護のために入所とか条件はいろいろです。
点数化の仕方も自治体によって違うみたいです。

60トンちゃん:2004/12/08(水) 13:08
ちびこさん、アドバイスありがとうございます。
とても参考になりました。
点数化されるんですかぁ。
ようやく1件保育園の見学に行ってきたんですが、すごくいいと思う点、残念な点(致命的では全然ないですが)など見えてきて、本当に見学してよかったと思っています。
それに、子供が元気に走り回っている姿を見て、預けたい気持ちがどんどん大きくなってきました。
でも、待機児童多いらしくて、入園、かなり狭き門のようです・・・。
全然足りてないんですね、保育園数。
この競争率じゃ、園を選べる立場じゃなさそうです(>_<)
入れることを祈りつつ、見学を続けたいと思います。

どうもありがとうございました<m(__)m>

61トンちゃん:2004/12/16(木) 15:55
戸田で土曜日の夜に子供(一歳過ぎ)を預けたいとすればどんなチョイスがあるか教えていただけませんか?
家庭保育園の一時預かりは幾つか調べたんですが、平日の日中が多いようで、週末、それも夜となると、今のところ見つかっておりません。
夜、子供を預けること自体、あまり常識的でないと思うので、ここでお尋ねするのも良心がとがめますが、もし方法があれば教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

62ちびこ:2004/12/18(土) 07:34
>>61
夜預けるのは、なかなか難しいですよね。
何時までかによって、できるできないあると思いますが、
日程にたっぷり余裕があるなら、ファミリーサポートの
会員になって、日中お願いして子どもを慣らしてから本番
というのがひとつの方法です。

託児所のようなところはわかりませんが、あちこちにあることはありますね。

あとは、シッターさんを自宅に呼びます。
事前に会員になるなどの手続きは必要ですが、プロだし自宅なので、子どもに
とっては安心でしょうね。
費用は高いですけど・・。

63ママリン:2004/12/18(土) 10:42
>>61
私は預けたことがないので雰囲気などは分かりませんが、ベルクスの通り
(中央通り)を戸田公園駅方面に直進し、17号との交差点(角に吉野家)
を越えて少し先に1階に小僧寿しがありその上に24時間の託児所があります。
名前は「幼保園」だったかな?
蕨や西川口の駅前には24時間保育室が結構あるみたいですが・・・

夜といっても何時から何時くらいなのでしょう?
夜中ずっと、のような状況だと24時間保育室を利用するしかなさそうですが。
利用した方からのレスがつくといいですね。

64キウィ:2005/09/07(水) 15:57:16
初めてカキコします。

ただ今育児休暇中ですが、来春復帰予定です。
きざわ保育園に預けている方がいましたら、教えて下さい。
ホームページを見ると、幼稚教育の一元化となっていましたが、
具体的にはどんな感じなのでしょうか?
幼稚園のように、英語・習字なども教えていただけるのでしょうか?
保育園の様子等も教えていただけるとありがたいのですが・・・

65通りすがりの名無しさん:2005/10/10(月) 21:54:37
12月に出産を控え、上の子をどこかに預ける予定です。
市役所でいろいろ聞いてみたものの、提出書類が多すぎで、断念しています。
家庭保育室も近くにならないと分からないといわれ、お手上げです。
市役所を通さなくてもよい保育園って戸田市にありますか?

66通りすがりの名無しさん:2006/03/24(金) 12:34:53
ちびっこランドとかは通さなくても良い気がします。
通す必要があるのは、戸田市から補助を貰っている
認可園と指定保育室だった気が・・・。
確かじゃないですが。
3歳までなら、認可も無認可も値段は変わらないので
認可でも良いと思いますよ。

67通りすがりの名無しさん:2006/03/24(金) 12:39:36
キウィさん
3年前に見学に行ったときの感想です。(記憶があやふやです(^。^;))
きざわ保育園は、全て板張り?で、気の温もりがありました。
赤ちゃんは、布オムツでしたが業者は入っておらず
水洗いして貰ったモノを自宅に持ち帰るとのことでした。
あと、園庭が狭かったです。

ガンガン電話して、見学に行くと良いですよ。(^_^)/
ちなみに、我が家は1〜3歳は家庭保育室で、
今年の4月から喜沢南保育園に行きます。

68通りすがりの名無しさん:2006/03/24(金) 12:41:20
昼休みに急いで書き込んだら間違えました。

認可→無認可でも良いと思いますよ。

69かぁ:2006/08/22(火) 23:29:55
先週、NHKの「えいごであそぼ」に、さくら草保育園が出てましたね。

70とだっ子@管理人 ◆sSzLUdGQmM:2006/08/25(金) 00:41:37
>>69
夏休み中で子供が見てるのを横で見てましたが、気付きませんでした。

以前、まきば幼稚園に「のりものスタジオ」のドンファンが来た時は
息子が通っていたので盛り上がりましたよー!
知ってる上級生の子が映ったりしてテレビの前で大騒ぎでした。

71戸田市大好き:2006/08/25(金) 00:59:23
こまどり保育室さんも良いですよね.
うちの子も小さいとき預けてました.
http://www7a.biglobe.ne.jp/~komadori/index.htm

72ゴシゴシっと!削除:ゴシゴシっと!削除
ゴシゴシっと!削除

73ちびこ:2007/01/31(水) 10:59:03
とってもお久しぶりに書き込みします。
実は、12月に第3子を出産し、育児休職に入ったところです。
6月末に復帰予定なのですが、最近できた保育園・保育室でおすすめなどお伺いできればと思いました。
戸田駅近辺の保育室のおすすめ、入室状況など教えていただけたら嬉しいです。
7月入所だと満6ケ月ですが、こだま・おひさまはさすがに無理だと思うので、最初は保育室かな〜と思っています。
最近の保育園事情、よろしくお願いします。
☆ちなみに兄達は双子で4年生です…。

74どーなつ:2007/12/28(金) 13:40:16
こだま保育園ってなくなるそうですが、民営化されたら、どこの経営になるんでしょ?
先立って民営化された都内の保育園では色々と問題があるようですが。
○ジョンとか。。。

75かぁ:2011/04/01(金) 21:27:01
戸田公園駅から東京方面に向かった線路際(左側)に
保育園を作ってますね。南小のあたりです。

76戸田のわたし:2011/04/03(日) 23:33:17
おっしゃているのが南小の手前の事でしたら、それはつつじ幼稚園の別グラウンドの
はずですよ。

77かぁ:2011/04/04(月) 20:40:18
>>76
私の表現が悪かったかも、です。

南小から見て、、オリンピック通りの反対側です。
(南小の裏っていう感じですね)

本町四丁目の交差点(南小の体育館の裏)の交差点から
本町五丁目の交差点(東横インの交差点)方面の向う道路と
埼京線の交差するあたりです。

78戸田のわたし:2011/04/11(月) 23:45:02
戸田虹保育園ですね。
理由は不明ですが、開園が延期されたようです。

79かぁ:2011/04/13(水) 22:52:47
>>78
広報にも載っていたみたいですね。

さくらそう保育園も、ここも、新幹線脇の土地(JRが買収した?)ですよね。
結果的に、JRに買収してもらっていて、正解だった気がします。

80ゴシゴシっと!削除:ゴシゴシっと!削除
ゴシゴシっと!削除


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板