したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

引っ越し

69あべ:2022/09/30(金) 23:14:59
出稼ぎ中の山形県民様
ヌーベルFはセブンプラザの5Fに在りました。
最初はシネアートの名前で郡山の映画館の方の経営でオープンしました。
トップガンの大ヒットで行かれた方も多いかと思います。
撤退後はムービーオン経営のシネマe'taや
フォーラム経営のヌーベルFとか色々名前も変わりましたが、
山形駅前のフォーラム&ソラリスが地理的に優位になり、
七日町や旭銀座へ観客が来なくなり閉館したようです。
この時期は自分も就職で山形を離れていたので、
直接確認する事はありませんでしたが、
末期の七日町界隈は相当厳しかったらしいです。
昭和の頃は高校生が授業を終えて最終回を見に来ても、
ラスト十数分のクライマックスの所で最終の汽車に間に合わないと、
泣きながら帰っていく姿を何度か見たことがあります。
当時は今より最終列車がが1〜2時間は早かったと思います。
山形は仙台と違い大学生や専門学校生の数が少ないので、
若者向け商売の顧客として汽車通高校生も重要であり、
山形市内の学生にはさほど影響なくとも、
汽車通学生にとって駅前立地はショッピング飲食も含め当然有利です。
逆に現在はその逆で、
天童イオンと天童南駅の組み合わせが、
山形市内の学生層を山形中心街から根こそぎ奪う形となりました。

70あべ:2022/09/30(金) 23:35:13
連投すいません。
山大前の通りはおっしゃる通り現在の金ちゃんラーメンの所でT字路になっており、
その先には借家が数件立っていた様な記憶があるのですが間違いでしょうか?
角の原田薬局(今は閉店)は同じ場所ですが、その向かいの渡辺ヒーティングの看板が
T字路側に有ったような気がするのですが、これも間違いかな?
(もしかしたら金ちゃんラーメンが渡辺ヒーティング?)
現在ローリエ菓子店の南向いの民家の塀に沿って熊野神社に行く細い道が有ったのですが、
就職で離れている最中に道路拡張となり、帰省したらその細い道が無くなって
何処から熊野神社に行ったら良いのか分からなくなった思い出が有ります。
前田町から流れる笹堰の水が電電公社のアパート手前で熊野神社の方向に枝分かれし、
前述の民家脇の細道をくねくねと歩くと再び水路と合流する景色は、
今思えばトトロの映画に出るような近郷の村の景色で貴重なものだったと思います。
山形市内で残ってほしかった景色の一つでした。
今願っているのは下条五差路から斜めに入る道路の沿道の家並みの景色です。
七小付近で東に曲がり、踏切を渡って相生町に抜ける風景は、
個人的な我儘ですが、願わくばずっと残って欲しいと思います。
今の大手町大通りに出た所辺りにあった銭湯や
昔の天童に向かう細い旧国道宮町の街並みも、
今では思い出せなくなってしまいました。

71出稼ぎ中の山形県民:2022/10/02(日) 08:32:30
あべ様 ありがとうございます。まだ南原町以南が自然であった頃の様子を知ることができました。
前田町方面から下り、電電公社の社宅を越えて市立図書館に行ったりしていましたが、現在は迷子になりそうなのでそのルートには立ち入りません。
渡辺ヒーティングは私もなんとなく覚えていましたが、地図で確認したところ現在の金ちゃんラーメンの場所でした。
ヌーベルの件もありがとうございました。みつますと映画館が同居していたということですね。
昔の状況を知り、現在の姿と繋げることは有意義です。

72熊ぱんち@神奈川:2022/10/12(水) 15:43:59
七日町の物産館

今「山形県 物産館」で検索すると、「ぐっと山形」か、「山形県観光物産館」
が出てきますが、以前は七日町に物産館があったような気がします。作者さんが
本文で書かれていた、商工会館の1階だったような。場所と展示(即売)物から
見て、はやりそうなものですが、はやっている感じのない、渋い施設でした。
やっぱ商工会館と運命を共にしたのでしょうか。個人的には結構好きでした。

73たっきゃん:2022/10/16(日) 20:15:15
旧商工会館に入った記憶はないのですが、前のバス停待合広場?から地下に入ったレストランにはよく行った記憶があります。
階段入り口にウエイトレスを描いた立て看板があり、テーブルはボックス席で、他席から見えにくいのがよかったです。牡蠣フライ定食みたいなセットメニューが600円ほどでしたか・・
コーンポタージュが先に出され、少しだけ(笑)裕福な気分になれましたが、もうなくなっているでしょうね。

また深夜に自転車で前の歩道を走っていて警官に止められ、横の交番で調書を取られたことがありました。
歩道走行が違反だったようですが、自転車を調べていたので、盗難車でないか疑われたようです。
関西から来た山大医学生だとわかると、急に態度が変わってお茶を出してくれました。
冗談でしょうが家庭教師をする気はないかと聞かれ、丁重にお断りしたのを思い出しました。昭和49年頃のことです。

74熊ぱんち@神奈川:2022/10/17(月) 14:59:18
>たっきゃんさん

七日町交差点からわずかに旧県庁(文翔館)側に行ったところ、バス停でいうと
「市役所前」の道路向かい、JAビルの並びに、いまでも「商工会館」があります
(たぶん建て替わった)んで、たっきゃんさんと私の記憶はたぶんあっている
かと思います。ただ「物産館」は、忽然と消えています。レストランに至っては
記憶がありません。なんかショーケースみたいなのはあったかもですが、その辺
から記憶がおぼろげに。。。

#山形の「洋食屋さん」って、十一屋さんの2階ぐらいしか知らなくて、そのうえ
入ったことすらなかったりして(笑)。

確かにおまわりさんに声かけられそうな感じはわかります。山形で自腹で洋食が
食えるくらいには出世した(老化ともいう)ので、十一屋さんくらいは行っとく
かなあ。

75熊ぱんち@神奈川:2022/10/17(月) 15:09:07
うわっ。

七日町御殿堰の改修工事で、十一屋七日町店も2023年春まで休業!!!
できあがるころにはまた、「消えた山形」が増えるんだろうか。なんか
私の脳内にある七日町と違うところになっちゃうんだろうか。

76あべ:2022/10/18(火) 01:22:40
「チロル」は皆さまにとって洋食屋でしょうか?それともファミレスでしょうか?
酒の話ですいませんが、
「チロル」の生ビールにおつまみが1品付くのを今年知りました。
自分が行った時は厚切りのコールドミートでした。
お通しでは無くビールの金額に入っているのでうれしかったです。
2杯目は酎ハイにしたので分かりませんでしたが(おつまみ付くと書いてあるのはビールのみ)、
2杯目以降もおつまみが付くならチョイ飲みとしては十分です。
街中華飲みがTVで流行しましたが、
洋食屋飲みも一人ならアリかと思います(グループだと他の方に迷惑かな?)
ファミレス飲みも平日昼割とかありますが、
ドリンクバーをお子様がちょろちょろ歩くので落ち着きが悪いです。。。

77あべ:2022/10/18(火) 01:30:25
連投すいません。
山交ビル西隣の朝日生命ビルの上にもレストランがあったかと思います。
最上階(11階?)だったか2階だったかあやふやですが、
ファミレスやデパートの大食堂よりはちょっと良い雰囲気だったような気がします。
梅月堂もそうでしたが、
家族そろって「外食するぞ!!」という時の選択肢でした。

78出稼ぎ中の山形県民:2022/10/18(火) 06:40:05
梅月堂のレストランでシェフをしていた人が、その後、緑町で「シトロン」という洋食屋を営業していました。
遊学館と緑町交番の間、山川蕎麦屋の向かいです。
学生にもどうにか手の届く値段で、A定食・D定食等のセットメニューを食べることができました。
玉葱のスープが旨かったです。
山形を離れてから、ネットニュースで「惜しまれつつ閉店」の記事を見ました。現在は住宅になっています。

79たっきゃん:2022/10/18(火) 22:59:27
梅月堂の2階か3階にあったレストランはいつごろ閉店してしまったのでしょうか?
古い写真にも七日町のモダンなシンボルとして、この建築は必ず写っているほど有名だったのに・・
学生の時、友達の卒論が詩人の立原道造でした。戦前に立原が来形した折に梅月で昼食をとったそうです。
"明治製菓のような"店と日記に書いているよ、案内した神保光太郎は彼女の卒業校の校歌の作詞者だよ、と食事した時に聞いたのを懐かしく思い出します。
料理は勿体ないほど美味しかったのですが、貧乏学生には高価すぎ、汚れたジーンズで入るのも気恥ずかしい敷居の高さもあり、数えるほどしか行けなかったのが残念でした。

80出稼ぎ中の山形県民:2022/10/19(水) 06:55:00
梅月堂について、建築関係のサイトでは、1937年完成・1997年倒産となっています。
シトロン自体は昭和の終わり頃には既にあったはずなので、シェフが交代した後も経営が続き、
恐らく倒産まで継続したのではないかと推測します。
もともとの梅月堂所有者である佐久間氏は、もともと小姓町遊郭で菓子製造業を営んでおり、梅月堂を始め、
のちに丸久デパート(後の松坂屋)を開業した人物でした。
梅月堂をデザイン・建築した会社は七日町のあちこちの再開発に関わっているようです。
(AZ七日町・セブンプラザ跡・富岡楽器店周辺等)

81たっきゃん:2022/10/19(水) 23:21:55
出稼ぎ中の山形県民様
 情報有り難うございました。梅月はもう20年以上も前に閉めていたわけですか・・
オーナーが丸久の開設者と同一だったとは驚きです。古い丸久は記憶になく、丸久松坂屋しか知らないのですが、そうか!梅月堂の向かいですね。
そこの何階かにゲームコーナーがあり、時々行きました。インベーダーやギャラクシアンが出てくる何年も前でした。
電子ゲームの萌芽期で、球を打ち返すだけの単純なテレビゲームを興奮してやったものです。
カーレースは幻灯機(死語ですね)で映したような画面をみながらハンドルを回す、甚だアナログっぽいゲームでした(笑)。

82出稼ぎ中の山形県民:2022/10/21(金) 06:38:32
今まで気づかなかったのが我ながら恥ずかしいのですが、
「山形市都市計画道路見直し計画」で検索したら、市当局による数十年単位での道路拡張計画が
びしっと出てきました。
進捗状況や実現可能性の度合いも図示してあるので、今度時間がある時に熟読してみたいと思います。
梅月堂の現在の建物も、道路拡張により改築されていたそうです。

83出稼ぎ中の山形県民:2022/10/22(土) 07:19:46
市の道路整備決定路線を読みました。市街地では以下の通りです。
286号線の松山交差点以西、市民会館の東端・西端の通り、シネマ旭跡から大手町までの通り、
小姓町大日堂前からシネマ旭跡を通って旧県庁の通りまで、千歳橋〜落合スポーツセンター前の通り、
緑町交番前〜旧山新ビル前、相生町から馬見ヶ崎橋を通って沼の辺まで、
第二公園南端の山長のある通り、薬師公園西端〜二口橋、奥羽本線東沿いの山形駅から286号線まで。

84あべ:2022/10/22(土) 13:54:09
出稼ぎ中の山形県民様
山形市都市計画道路見直し計画みました。
熊谷自転車から旭座角を曲がってまつのや旗点迄の拡張は、優先順位が高い事が確認できました。
松見町ヤマザワから千歳公園迄の薬師堂上桜田線(小立街道)って戦前から計画が有り、
昔は「11m(巾)道路」と呼ばれていましたが、その後「20m道路」に変更なりました。
千歳倉庫ビルから北側も道路拡張用の空き土地が結構ありますが、空き土地に直接入る公道が無いので
宅地販売するには周辺の住宅の協力が必要ではないでしょうか。
北高〜工業高間はあからさまに空き地が沢山あり(釣り味も解体中?)ここも宅地販売するのでしょうか。
自分が小学生の頃は六中前と隆勝寺から逸見魚屋迄の2カ所が既に11m巾ぽかったかと記憶しています。
それ以外は昔のままで、特に隆勝寺から今のローソン迄は細すぎてY字型の一方通行でした。
今でも北行きの一方通行が残っています。
喫茶店りぶるの押し釦信号裏の旧道十字路は、朝晩通勤の車がすれ違い大変でよく渋滞していました。
この頃西蔵王行きの山交バスは梅そばから南に曲がって平清水へ直行する旧道を走っていしたが、
今は100円バスが20m道路を走っています。
「小荷駄町」「六中前」のバス停も、40年前は梅そば〜南原太助寿司間に存在し、
小荷駄町はたんの文具より北側、六中前はローリエ菓子裏より南側にありました。
「山商前(市立図書館)」は自転車屋の前、
「三日町」は現在とほぼ同じ鍋倉製材所下の旧家前、
あと「三日町角」が玉にしき酒店前にありました。
1日3往復の路線なので主に山商六中通学用だったのでしょう。
今では1時間に2本べにちゃんバスが走り大変便利です。

85出稼ぎ中の山形県民:2022/10/22(土) 18:32:01
あべ様
梅そば〜太助間だと狭い感じがするのですが、それでもバスが走っていたのですね。
平成4年に「ハーブ通り」という名前で現在のたんの文具店〜シャルマンまでの通りが開通するまでは、
梅そばから太助まで一本道でしたね。286号のちょっと北側を夜自転車で通っていたら、
道路の中央に男が寝ていて、死体かとおもって「うわ!」と叫んだら、男はガバっと起き上がって
猛ダッシュで道路北側に走っていきました。酔っぱらって寝ていたのかもしれません。平成2年ぐらいの話です。
そのたんの文具店のちょっと北側に、現在は「ガトーフレイズ」があるのですが、
昭和63年から平成3年までは「18COCOA」という名前の喫茶店で、大航海時代風のインテリアが飾ってあり、ココアだけでも
10種類以上あり、ちょっとしたデートコースでした。
以前この掲示板で聞いたところ、あかねが丘に昔「18世紀」という喫茶店があり、
その店が引っ越してきたのではないかと推測しているのですが、ご主人から話を聞く前に
閉店してしまったので謎です。
ローリエ菓子店は確か宮町だかどこかから転居されてきたのですよね?平成4年頃まではありませんでした。
逸見魚店前の通りは以前は自転車でスイスイ渡れたのですが、今では車でさえ渡れない不便な道路になってしまいました。
私がいた頃は逸見魚店の北側はアパートで行止りでした。信号も確か途中で付けられたように思います。

86熊ぱんち@神奈川:2022/10/27(木) 17:06:04
なんとなく山交ビルのHPを見ていたら、なんと、「ドムドムハンバーガー」って、
まだ山交ビルにあったんですね。ドムドムハンバーガー自体が「絶滅危惧種」と
揶揄されたり、本家?のダイエーがなくなっちゃったり、サフラーも大幅に事業
縮小する中、「どっこい生きてるドムドム」という感じがしました。

東北全体でも、仙台市利府のイオン、北上市江釣子、そして山交ビルの3店だけ
になっていたとは知らなんだ。なんかどこにでもあったような感じだけど。

87あべ:2022/10/28(金) 01:30:42
熊ぱんち@神奈川様

サフラーは地元資本のお店ですが、ドムドムは山交ビル以外は直営だったのですね。
直営店は今でも首都圏に出店しているのを見て驚きました。
ドムドムは改築前の山形駅待合室奥にもありました。
ドムドムになる前の食堂と立ち食いソバが伯養軒の経営でしたので、
伯養軒がフランチャイズ経営していたのでしょうか?

昭和小僧の世代の方々は
ドムドム(それより前はぼんぬーる)のある地下テナント街はご存じかと思いますが、
今の若い方は山交ビルに寄っても地下街を利用しない方が多いのでは無いでしょうか?
最近はビル一階西側にターミナル側からも直接入れるトイレができ、
ヤマザワドラッグの飲み物や菓子パン等の軽食も充実しているので、
100均やアニメショップ、高速バス等の利用者は
ヤマザワで買い物する必要が無ければ、わざわざ地下に行かずに済んでしまいます。

ビル西側交差点角の出口も居酒屋専用口となってからは、
地下にふらりと入る事も出来なくなり、地下の利便性が減ったと思います。
山形市は扇状地なので西出口から出入りすれば、階段の歩数も少なくて済みました。
地下テナント街突き当りの第2駐車場への階段は逆に地獄です。
ダイエー時代、買い物の最後に食料品で両手がふさがっているのに、
あの一直線の階段は辛いものでした。
1階までエスカレータで上がって構内(の端)横断する方が楽でした。

最近地階テナントの居酒屋がまた変わった様です。
場所的には1等地ですが、先ず西口階段へ踏み込む前に自動ドアが有る為、
周辺のテナントビル地下と違い店内をちらっと覗くにも障害だと思っています。
(ドア無ければ冬など風雪入ってビルが冷えてしまいますが。。。)
夜間はヤマザワを通らずとも
フードコート〜西出口間を通り抜けできるラインに変更し、
フードコートも夜は町中華メニューやチョイ飲みを出す様にすれば、
そば、町中華、居酒屋テナントが連なる「ミニ山交横丁」となるので、
テナントの認知度も高くなるかと思うのですが。。。

88熊ぱんち@神奈川:2022/10/28(金) 08:58:06
>あべ さん
山交バスの郊外路線が壊滅的に縮小した今、バスで仙台に買い物に行った人が
わざわざ山交ビルで地下へ降りてってお買い物...ということにもならないで
しょうから、厳しいとこなんでしょうけど、個人的にはヤマザワは、段ボール
をくれるし、買ったものを発送するのも格安で引き受けてくれるので、「米」
(はえぬきとかつや姫とか)を買って家に送り、手ぶら帰宅ってのはやった
ことあります。

お茶の志鎌園さんも撤退したようですし、ドムドムさんや十一屋さんには
頑張ってほしいものであります。

※居酒屋ができたのはちょっと驚いた。

余談ですが、伯養軒は、元仙台ホテル食堂部で、今はJR東日本とコラボして
いるとこが多いかと思います。かつては山形駅の立ち食いそばも、伯養軒の
お店とキヨスクだったか森弁だったかのお店があったかと。味も微妙に
違った。

89出稼ぎ中の山形県民:2022/10/28(金) 20:12:27
山交ビルの地下(私にとってはイコール「ダイエー」の地下)のフードコートは本当に長時間粘りました。
そのフードコートと食品売場の境に納豆餅のパックが売ってあり、一寸高かったのですが
大好物なので奮発して買いました。最高でした!あの餅の滑らかさ、醤油の濃淡のバランス、自宅では真似できません。
今も売ってるのでしょうか。というよりフードコートはまだ存在するのでしょうか。
山形を離れてからも、ダイエーホークスが初優勝した時は車を飛ばしてきてダイエーで写真を撮ったり、
出稼ぎ先の福島が原発事故で、全世帯避難まであと数キロまできた時は子供を連れて遊びに来たりしました。
時々放射線の低い所で体を休めるのが良いという話だったので、ダイエーの地下で「安全な」食材を買いこんで、
仙台屋に泊まって一家で貪り食いました。一寸震災の話になるとトラウマで饒舌になるのですが、あの時は本当に
精神的にひどかったんです!山形生まれ育ちの俺が何でこんな目に遭わなくちゃいけないのか!と。
こんな所に住みたくて住んでるんじゃないのに!と。
しかし同時に避難民を一番(石を投げることもなく)受け入れてくれた我が故郷山形には感謝し、
また周囲からも山形を代表して何故か感謝されました。
震災以来久しぶりに家族で深呼吸できてぐっすり眠れた仙台屋は、更地になってしまいました。

90あべ:2022/10/29(土) 15:36:43
出稼ぎ中の山形県民 様
1号炉爆発前日の色々なネット(予測)情報を見て
自宅の換気扇全部をガムテープで目張りし、
親が呆れ返っていた事を思い出しました。
丁度妻が6か月でしたのでかなりナーバスになっていた時です。
宮城の笹谷地区の魚が放射線限度超えで食べられないのに
何で蔵王ダムの水が安全だと発表しているのかとか
信用できない日々でした。
そんな中、まだ山形市内停電中の東原生協は、
入口にテーブルを置いて人海戦術で営業を続けていました。
電気復旧後は仙台から買い出しの人も訪れる事が多く、
仙台稲荷タクシーが駐車場に止まっているのを見かけました。
店内でも仙台からのお客様優先の放送が流れていました。
山形の生協は本社が荘内なので仕入れに関しては
地震の影響が少なかったようです。
新潟からの食料品なんかも一時期あったような気がします。
庄内浜の魚類が多いのも安心感を感じました。
今はどこの産地でも気にせず食べられるようになりましたが、
子供が幼稚園に入る位までは結構神経質になっていた事も
久しぶりに思い出しました。
当時は子供の成長に被害が出ないか毎日悩んでいたのですが、
今ではコロナで度々の学級閉鎖や人の多い所に行くのを怖がる子供が、
家に閉じこもりがちになってしまった精神面の方が心配です。
西蔵王の公園とかだったら
人と離れてのんびりできて連れていくにはいいな〜と思ったんですけど、
「熊に注意」なんですね、
あそこで出会ったら自分の車以外に逃げる場所ありません。
馬見ヶ崎川ジャバプール隣の公園にも熊注意の札が遊具にはってありました。
人が多い所はコロナ、人が居ない所は熊、何処に行ったらいいのやらです。

91あべ:2022/10/29(土) 16:17:37
連投すいません
熊ぱんち@神奈川 様

伯養軒って、かつて仙台駅前にあった老舗のあのホテルだったんですか!知りませんでした。
仙台駅構内の今は1階(かつては3階今の牛タン通りができる前)にある理髪店ですが、
仙台ホテルにも店を構えていた有名店(創業100年以上で仙台市から表彰受けている)で、
今も駅ステーションにふさわしい良い雰囲気のお店で私のお気に入りです。

山形駅もかつてのステーションデパートは地元店テナントが多かったのですが、
建て替えて直後はミニ仙台デパートみたいな雰囲気で余り好きではありませんでした。
現在は1階の食料品売り場が(地下が無いので1階がデパ地下)、
かつての大沼や十字屋のデパ地下高級食料品店の役割を果たしており、
精肉、野菜は地元の有名店が入っています。
たまに閉店時間ギリギリに行くと高級な寿司や牛肉弁当がお得に買える時があり、
最終の100円バス乗る前に寄ってみたりもします。

七日町のマンション(元セブンプラザの所)の通りに面した1階の
食料品店街も揃ったようですが、未だ利用した事がありません。
あの黒塗りの統一感が「観光客いらっしゃいませ」の雰囲気を醸し出し、
自分は近寄りがたさを感じてしまいます。
(近くの屋台村なんかは地元も観光客も関係無く入りやすいんですが。。。)

向かいの十一屋菓子店は更地で、御殿堰関連の土地と菓子店との間が
工事用のシートで塀のように仕切られていますが、
仕切られた堰側の土地がすべて歩道になるとしたらかなりのスペースです。
菓子店は結構狭い店になってしまうのではないでしょうか?

92熊ぱんち@神奈川:2022/10/31(月) 14:05:42
あくまでも記憶ベースですが、「伯養軒」は、「みかど」(いまは函館の駅弁屋
だけど、かつては神戸のホテル)や、「聚楽」(飯坂温泉のは今でもあるけど、
新潟地区で列車食堂もやってた)、京都の都ホテルなどと同じように、その土地
を代表する名宿が、駅の食堂や列車食堂をやってたんだと思います。私も一度
だけ、なくなる前の仙台ホテルの前を通ったことがありますが、横浜の「ホテル
ニューグランド」をモダンにしたような感じだったと記憶してます。

#「もりべん」こと「森弁当部」も、もとは駅前旅館の弁当部だったかもしれない。
若干記憶があいまい。

93熊ぱんち@神奈川:2022/10/31(月) 14:34:46
鉄道ついでに。。。

鶴岡市にある庄内交通湯の浜線の旧善宝寺駅が、年内をめどに取り壊しになる
ようで、7月23日に法要が営まれました。善宝寺のHPから、現状と法要の模様を
知ることができます。

たぶんですが、県内の私鉄あとで現在形をとどめているのは、高畠線の高畠駅
(登録有形文化財なので、まず取り壊しにはならない)と、この善宝寺駅だけ
だと思います。(山形鉄道(長井線)は除く)。間沢もなくなっちゃったし。

94出稼ぎ中の山形県民:2022/11/02(水) 06:37:38
線路沿い、山形駅の南側に「森旅館」はありましたが、その弁当部ですか?
森弁当部も幸町なので、場所は確かに近いです。

95たっきゃん:2022/11/03(木) 20:43:38
私事で恐縮ですが、初めて山形市に来たのが49年前の奇しくも今日(11/3)でした。
予備校で京都に下宿中でしたが、10月末にあった新設医学部入試の合格証と11/5に入学式を行う、との速達が来て、あわてて出てきたのです。
観光案内所で、駅前すぐ右手にあった森旅館を紹介され、下宿を決めるまで2日間宿泊しました。
1年余りして、森弁当部のバイトに雇われました。帳場や部屋はそのままでしたが、旅館は廃業し弁当部だけになっていました。
私は駅ホームの軽食スタンド要員だったので直接入っていませんが、旅館の奥が弁当部の調理場だったと思います。

96出稼ぎ中の山形県民:2022/11/04(金) 08:40:32
森旅館は「ヤマコミ」のHP「セピア色の風景帖47回」で画像を見ることができます。
私の大学卒業時(平成4年度)にも、たっきゃん様の当時のまま佇んでいました。
歩道ギリギリまで建物の壁があり、旅館の真裏が線路、正面が寺で斜め向かいがガスタンク、南側は五日町踏切まで小規模店が隙間なく林立していました。
中学校時代の美術の先生が「古くて汚い建物ほど素晴らしい絵になるのだ」と力説していましたが、
駅の東側も西側も、当時はそんな雑多でphotogenicな風景に満ち溢れていました。
当時の地図では、道路を挟んで向かい側にも「森旅館・森弁当部」と記載があります。
現在の森弁当部は同じ幸町でも少し南側、道路の東側の路地裏です。
駅(周辺含む)を新しくした頃に立ち退きとなってしまったものだと推測します。

97熊ぱんち@神奈川:2022/11/04(金) 15:47:31
皆様、ありがとうございます。おかげさまでうろ覚えが確証に変わりました。

やっぱり老舗ホテルや旅館と、駅弁って密接に関連していたんですね。
「紅花軒」は、お肉屋さんとかスーパーとか、そういう流れっぽいけど。

98出稼ぎ中の山形県民:2022/11/05(土) 07:57:36
紅花軒はもともと精肉店のようですね。肉屋の飲食店といえば、
菅井鳥肉店の「チキンハウス」(閉店)、金澤屋の「しゃぶきん」(閉店?)を思い出します。

99たっきゃん:2022/11/05(土) 23:42:35
森旅館の写真(第76回でした)を拝見しました。うーん、入り口が写ってなくて残念、しかし看板が懐かしいです。
毎夜ここで短い白衣に着替え、駅の南側通用門から一番ホームのスタンドに通ったなあ・・
帰りは夜もふけ「賑やかだった町も、今は声を沈めて、何を待っているのか♪・・」と歌いながら十日町、七日町を行くと、無人のアーケード街に声が響いたのを懐かしく思い出します。

肉屋の飲食店といえば、梅月の交差点をずっと西に降りていった道筋の北側に精肉店があり(名前失念)、その2階で宴会が出来て、しゃぶじゃぶなどを腹一杯頂けました。
また三日町か、もっと南だったか、国道筋に食べ放題店の「OK牧場」ができ、1000円?で肉を必死に食いまくったのも思い出です。

100出稼ぎ中の山形県民:2022/11/07(月) 20:38:16
たっきゃん様
梅月堂の交差点から西進した北側の精肉店は、旅籠町1丁目10-31、
1階が「阿部精肉店」2階が「焼肉栄」ではないでしょうか。精肉店も焼肉屋も現在営業中です。
「OK牧場」は住宅地図のどこかで見た記憶があるのですが、時間ができたら探してみます。

101たっきゃん:2022/11/08(火) 22:28:22
出稼ぎ中の山形県民 様
 調べて頂き有り難うございました。当時の外観はもう覚えていませんが、場所から考えご指摘の阿部肉屋さんに間違いないと思います。
2階宴会場はお肉のショーケースがある店舗内から階段を上り、福家食堂の別館2階のような座敷だったように思います。
OK牧場は、筆者が卒業した昭和54年以降にできた筈です。アイスなどデザートも食べ放題の嬉しいバイキングでした。

追記:先程まで天王星が皆既中の月に隠れるのを愛用の望遠鏡でみており、感動しました。
思いだすのは1975年、見事な尾をひいたウエスト彗星が上ってくるのを馬見ヶ崎で酒を飲みながら眺めたこと、
花小路への道すがら「白鳥座が変や、見慣れん明るい星があるわ!」と話していたら、20世紀で最も明るくなった新星の極大期だったことです。

102あべ:2022/11/09(水) 21:46:36
OK牧場ですが、三日町交差点の緑屋下駄屋西2軒目です。
今は「そば製麺工場」の看板がある所です。
小学生の時1回行った記憶が有ります。
味は…余り良い印象が無かった様な…
そもそも子供の頃は焼き肉をお店で食べる事が無かったので、
三日町通りの三河屋より数軒東に有った焼肉大吉(だったかな?)も
何の店なのか分かりませんでした。

103熊ぱんち@神奈川:2022/11/10(木) 13:04:08
>出稼ぎ中の山形県民さん たっきゃんさん
「セピア色の風景帳」76回 拝見しました。「森旅館」も、駅前通りにあったん
ですね。「むらきさわ屋」というのも出てきましたが、のちの「ビジネスホテル
むらきさわ」で、今も「山形むらきさわビル」に名をとどめているわけでありま
すね。「王城ビル」や「タイガー駐車場」のように、名前は記憶にとどめておこ
うという配慮でありましょうか(山形むらきさわビルは現存します)。

104たっきゃん:2022/11/10(木) 20:45:10
あべ様
「OK牧場」の位置をお教え頂き有り難うございました。車を使い出してからの場所の記憶はどうもあやふやです。
店の肉(2-3種類あったかな)の味はともかく、一杯食えてよかった感だけが残っています。
私が子供の頃も恐ろしげな(笑)ホルモン焼の店はありましたが、家族で行けるような焼肉店は平成以後の話かと思います。
モツ煮込みやジンギスカンは山形で初めて食べました。前者は「駒鳥」が美味しく、後者は花小路の「おばちゃん」が安価で腹一杯食えました。
強面の大将と違って、笑い顔のおば(あ)ちゃんは朗らかで野菜も大サービス、いつも学生で一杯でしたが、昭和51-2年頃に閉店しました。

105熊ぱんち@神奈川:2022/11/16(水) 13:48:50
>たっきゃん さん

山形は日本におけるジンギスカン発祥地の一つ(諸説あり)で、蔵王では「シロー」
(かつては蔵王スキー場中森ゲレンデにあった)など、知られた店も現存します。
私が知っているのは花小路の入り口近く、その名も「蔵王みそラーメン」が、ジン
ギスカンもやっていたような気がします。

煮込みですが、七日町デフォは、「もつ煮込み」ではなく「牛煮込み」(スジ肉や
テールを煮込んだもの)で、場所によっては「テールシチュー」などともいわれる
高級品(?)です。「駒鳥」は、間違いなくこっちでした。なんにせよ、山形恐る
べし。

106出稼ぎ中の山形県民:2022/11/17(木) 06:20:51
「ジンギスカン鍋」は、色々な情報を見ると、
1、日露戦争に向け防寒着に使用するため綿羊を大量飼育し始めた
2、満州で軍人が羊料理を知り帰国した
3、化学繊維の輸入等により綿羊業が衰退し、食用をメインにした
この3点がキーワードになるようです。恐らく自然発生的に各地で始まったのでしょうが、
山形鋳物の伝統を活かし、兜型の「鍋」を発明したのは山形で間違いないようです。

107たっきゃん:2022/11/17(木) 20:49:46
熊パンチ@神奈川、出稼ぎ中の山形県民 様

煮込みとジンギスカン鍋(ジ鍋)について文化史的な情報を有り難うございました。
そうか、牛煮込みだったのか・・おいしいはずです。駒鳥でバイトをしていた先輩に、煮込みがお勧め!と教えられたのが最初です。

ジ鍋は山形が発祥地、も驚きです。ずっと北海道だと思っていました。
「おばちゃん」ではいつも貧乏学生数人で肉をすぐ食ってしまい、サービスで追加してくれた野菜ばかり食った記憶が・・
後に札幌ビール園でジ鍋を食べたとき、肉が有り余るほどあって、さすが本場は違うと思っていました(笑)。
が、思い起こせば、蔵王での部活やスキー合宿の打ち上げ時、旅館の夕食はたいていジ鍋(ビール1本付き!)だったなあ。
蔵王がジ鍋の本場だから、と今になって初めて知りました。羊牧場も多いのでしょうか?

108出稼ぎ中の山形県民:2022/11/17(木) 22:24:49
物心ついた頃から蔵王に通っています。生きた羊を初めて見たのは蔵王の牧場でした。
私の「初めてのおつかい」は町内の羊肉でした(米沢市)。
羊と戯れ、羊を喰らう牧場は今も蔵王にあるようです。
たっきゃん様の「蔵王合宿ジンギスカン」のお話、私も部活の地獄の夏合宿を思い出しました。
懐かしい!

109熊ぱんち@神奈川:2022/11/18(金) 14:15:09
>出稼ぎ中の山形県民さん
「はじめてのおつかい」は、もしかして「行方?」
 #なんだかわかんない方には「なんのこっちゃ」ですが。

>たっきゃん さん

蔵王は、上の台を中心に、いまでも「夕食はジンギスカン」ってとこ多いです。
「ジンギスカンロッジ」なんてとこもありますし、民宿でも出すとこあります。
数の増減に対応しやすいし、体が温まり、ビールにも合うし、単価が安いし。

でも山形市街地で、「ジンギスカン!」ってとこ、あんまないですね。焼肉屋が
ついでにやってるとこみたいなのが多いのかしらん。ま、ほれ、山形牛もあるし。

110出稼ぎ中の山形県民:2022/11/19(土) 07:13:50
熊ぱんち@神奈川 様
その通り、東2丁目の「行方」です。1階が肉屋、2階がジンギスカン会場で、
肉をテイクアウトし、キャベツ・味噌と一緒に深めのフライパンで煮る「義経焼」を専らとしていました。
絶望的に米飯に合います。

111出稼ぎ中の山形県民:2022/11/21(月) 06:38:03
一昨日ちょっと山形市内を散策したところ、七日町の「みつます」から東に少し上った所の
「ごりら」及びその西向かいの建物がなくなっていました。戦後の「七日町マーケット」の生き残りとして
どっしりと風格を漂わせ、多くの方が思い出の文章を書いていたのですが。
以前は車などほとんど通らなかった三鴻深瀬前も、逸見魚店前も、5小前も、横断するのに恐怖を感じる交通量と道幅です。

112あべ:2022/11/21(月) 21:29:37
出稼ぎ中の山形県民様
上山方面から市役所方面の通勤車は
松見町ヤマザワ
→六中前→千歳山マンションT字路左折
→三鴻深瀬方面か東北電力左折方面
の流れが主流っぽいです。
山交バスの回送も
清住町車庫
→篠田陸橋
→千歳山マンションT字路右折
→上山、中桜田方面
の送り込みが多いです。
逸見魚屋の押し釦信号無しの横断歩道は
危険なものになってしまいました。
特に南進の車からは東側(小野寺クリーニング)の
歩行者が見え辛く無視する方も多いです。
第2公園東側の112号線押し釦信号と同じ位の
扱いが必要と思うのですが、
死亡事故が起きない限り設置されないのかと思います。

113あべ:2022/11/21(月) 21:39:29
熊ぱんち@神奈川 様
たっきゃん 様
昭和末期〜平成の市内中心部の人間にとって、
ジンギスカンと言えば旧山交本社(現ベガスベガス)の
アサヒビール園がトラウマです。
食べ放題で1皿目は美味しいラム肉ですが、
2皿目から不味いマトン肉を出されて
「2度と行くもんか」と皆不評でした。
あれが無ければジンギスカン(羊肉)の悪いイメージが
定着しなかったかと思います。
就職で京浜地区での生活で、
丁度ジンギスカンブームで各種店舗が出たときに、
お替りでも美味しいラム肉が食べられた事にショックを受けましたので。。。
(羊肉ソーセージとかも旨かった。。。)
ああいう店が市内中心部に沢山あれば、
違った展開になったかと思います。
今でも羊肉食べるには蔵王半郷や蔵王駅前のイメージが有り、
行くにはちょっと気合が必要です。

114熊ぱんち @神奈川:2022/11/22(火) 17:31:18
>あべ さん
そうでした。ありました。アサヒビール園。蔵王にもあったけど、そういやどっちも
なくなっちゃいました。

東京はジンギスカン発祥地説のもう一方の有力候補なので、侮れない店もありますが、
なぜか北海道がらみの店が多いのが、ジンギスカン発祥の地論争を混とんとさせて
います。

とはいえ。

なんか早かったなあ。アサヒビール園の寿命。アサヒのホップは福島産だと聞いて、
個人的にはひいきにしてたんですが。ちなみに私は、サッポロビールとサッポロ
ビール園がデフォですが。ここもジンギスカンが有名ですね。山形関係ないけど。

115たっきゃん:2022/11/22(火) 19:57:22
私がいた頃は山交本社だったので、アサヒビール園は知りません。
当時(昭和49年頃)、吹田のアサヒビール工場勤務の義兄から聞いた話ですが、
アサヒは山形産ホップを買っており、このため山形県の公式行事ではアサヒビールが使われているはず、と。
お前もアサヒを買ってくれよ!と言われたものの、近くの酒屋の店頭にはキリンやサッポロしか置いてありません。
アサヒないんですか?と尋ねたら、瓶ならある、と店主が奥に引っ込み、古そうな瓶ビールのホコリを拭きながら出てきました。
以後、山形でアサヒを買うのはやめました(笑)、スーパードライが出る前の話ですが・・

116出稼ぎ中の山形県民:2022/11/22(火) 20:16:54
あべ様、現在の交通情報ありがとうございます。
自分がいた頃は逸見酒店北側がアパートで行止りで、クランク前にも信号が無くて済んでいました。
三鴻深瀬前も里見洋服店とか丸正焼肉とかがあり、七日町方面から泥酔してちんたら帰宅できていました。
第二公園南側を拡幅する都市計画があるようです。既に「ブックスべにばな」や「龍上海」もなくなり、
由緒ある私娼窟跡の情緒溢れる雰囲気が拡幅によって消滅してしまうのでは、と危惧しております。
熊ぱんち@神奈川様、現在、国内ホップの生産量は岩手5割、秋田3割、山形2割で、
山形市史によれば、山形が日本一だった時期もあったそうです。幼少期にはそこら中にホップ畑がありました。

117出稼ぎ中の山形県民:2022/11/23(水) 06:38:34
かつて東原町1丁目の街道沿い、病院の隣に「サンドリヨン」というパン屋がありました(1979年〜2021年3月)
地域で愛されたパン屋だったのですが、山形県出身の彩坂美月氏による短編集
「みどり町の怪人」に舞台の1つとして登場していました。
「埼玉県の田舎のとある町」と述べられていますが、実際のサンドリヨンの向かいは緑町だし、これは確定だな、
紹介してくれてありがとう、と思いました。八文字屋の郷土作家コーナーにあります。
数年前の「ビエンナーレ」の時には市内の店を多く舞台にした短編集が出版されたそうですが非売品で入手不可です。
花小路商店街は花小路文学賞を立ち上げ、HPに作品を掲載しています。
他に何か市内を物語る小説はありませんか?

118山を見上げていた:2022/11/24(木) 20:37:10
自分は最近の若造と最近の子供と、今の老害と現在の老害を兼任してます。
ヤマコービルの地下のドムドムですが、何回か買い物してお世話になりました。
外側から見るだけで、買い物をしないで通り過ぎることが多かったですが、
たまに買ってすぐその場で食べたり、
別の場所へもっていって食べることもありました。
山大医1期生は学年の途中で1年生が始まって相当大変だったと思います。
山大医の1期生は2年生くらいまで小白川キャンパスのようですが、
一般教養のあと2年生から実習で飯田キャンパスをつかわなかったのでしょうか。
1期生と80年代では大違いで、
1980年入学生は1年生の一般教養から飯田キャンパスだったでしょうか。
80年代前半、昭和50年代なら後半スーパーの物価。
伝説の85円ランチ言いたくないサンプルランチの時代、
スーパーで食パンの立方体1個100円しないで買えたのでしょうか。
蔵王牧場
滝山地区谷間の村からさらに上る必要があるのですが、
牛の放牧場は今もあります。80年代は牛を放牧していて、
500mlの紙製の牛乳パックの乳飲料など、
加工食品で乳製品の原料として大量の牛乳を、
放牧場から近くの工場に出荷していたと聞きました。
平成も元年からずいぶん経って2002年か2003年。
「山形ってなんにも無い」とかいう人に、
自分は「道路があって両脇に田んぼがあって、遠くに見える山がある」
と言ってました。
バイパスの建設は良いのですが、
自分の見解では『町の中心部の道路は昔のままの方が良い』です。

119たっきゃん:2022/11/27(日) 17:47:00
山を見上げていた 様
S48年11月から始まった教養課程(小白川)は普通に2年間継続され、3年目の後期(S50年秋)に飯田に移りました。
基礎研究棟と講義・実習棟のみが完成し、臨床研究棟や附属病院はまだ建築中でした。
元々田んぼだった構内は舗装もされてなく、雨の時は泥沼で、通路として地面に板を橋のように渡してありました。
南木佳士の小説「医学生」は山大の数年前に新設された秋田大医学部が舞台ですが、そこに描かれた状況とそっくりでした。
周囲にはうどん屋力松と山銀支店だけがぽつんと立ち、小白川と違ってどこにも行けず、隔離されているような気分でしたが、
近くのスケート場は、学務課で割引優待券がもらえ、講義がないときに時々滑りにいきました。

120熊ぱんち @神奈川:2022/11/28(月) 11:55:39
>山を見上げていた さん

その1980年関係者(医学部ではない)ですが、まだかなりの教養課程は小白川で
こなしていたように思います。医学部関係の方も存じ上げていますが、一緒に
小白川の生協食堂でお昼ゴハン(85円定食や、いわんやサンプル定食ではあり
ません^^;)をご一緒した記憶はあります。

今はなき「りょうこく」のパン(8枚切りの食パンの4枚分)が、70円だったの
は覚えています。それから考えると、一斤120円から140円というところでしょ
うか。半斤で2食分。。。というビンボー話しか記憶に残ってません。カレー
(何の肉が入っていたかはいまだに謎とされる(大汗))が170円、かけそば/
かけうどんが100円で、カップラよりもこっちを選んだとか。。。あ、目から汗。
170円とか

121出稼ぎ中の山形県民:2022/11/29(火) 06:14:26
山形市史によれば、山形の医師不足に対応すべく県や市が医学部創設を運動し、
文部省による山大医学部認可が年度途中になり、その年の秋に入試と合格発表したとありましたが、
こちらの掲示板で、その当時の現場の声を知ることができました。
小白川については、平成元年から2年にかけて山大学館食堂がリニューアルしましたが、
薄い麦茶の匂いのする水と、肉の風味だけする玉葱カレーは伝統が引き継がれました。

122熊ぱんち @神奈川:2022/12/05(月) 13:21:36
新学寮が平清水にあるのは旧青年師範学校、駅の近くに「おんりょう」があるの
は、旧付属小中学校というのはわかったんですが、医学部が飯田にあるのは、
「なんでだろう?」という感じになります。山形市史によると、桜田推しと飯田
推しがあって、結局飯田になったようなんですが、単にその辺しかまとまった
土地がなかったんでしょうか。それこそ「おんりょう」のあたりに作れば、通院
とかにも便利そうだけど、民業圧迫とか、そういう不思議な力が働いたんです
かねぇ。

123出稼ぎ中の山形県民:2022/12/06(火) 21:16:48
山形市史によれば、広大な土地を必要としていたので、既に建物が建っている区域では
立ち退き問題が生じて無理だったと推察します。
昭和46年8月医学部設置決定、47年3月地主との仮契約完了、48年9月設置法案改正、
同年10月入試と、大変目まぐるしい展開でした。たっきゃん様が1期生ですね。
中桜田での土地買収が価格の点で難航し、その隙に飯田が勝ち取ったということのようです。

124出稼ぎ中の山形県民:2022/12/06(火) 21:25:08
昭和50年代に「大学病院」にうちの祖父が入院してたことがあるので、
もしかしたらたっきゃん様にお世話になったかもしれませんね。
皆「大学病院」と言ってました。バス停も「大学病院前」でした。
山大に入ったら「医学部」と呼ぶようになりましたが。

125山を見上げていた:2022/12/06(火) 22:38:16
≪たっきゃん≫さん、≪ドクターエッグ≫を見る限り、1年生が一般教養で、2年生から実習が始まっています。
ただし、昔は一般教養が今より重視されていて、今は一般教養が削られたのかもしれないです。
学年の途中で1年生が始まったとはいえ、3年生の前半まで教養課程とは意外です。
≪出羽≫の秋田は1970か1971年、それも学年の初めからキッチリ≪秋田大学医学部≫があったようです。
医師免許の試験に出ないほうが多い一般教養のほうが削られやすいと思ってました。
≪平成以前の物価≫≪熊ぱんち @神奈川≫さん
平成最初か、80年代までの物価は知らないですが、平成4年か5年の物価なら知ってます。
実は平成4年か平成5年は食パン1キューブというか1斤120円か100円。
1斤の食パンが100円を割り込むこともあったぐらいです。
80年代、それも前半は外食と、そしてパンも高かったのかと思います。
古い人間の言うことほど、自炊、ついでに弁当かパンでも買うと高いから自炊と言うことが多い気がします。
山大の学食は外食なのに安いものでまともに食べられたら異常と思ってるのでしょう。
≪出稼ぎ中の山形県民≫さん≪山大の学生だった人全員≫の皆さん。
実は私、たぶん山大の学食、注文どころか踏み入れたことすら全く無いかもしれないです。
≪飯田、というより蔵王飯田を知っています。≫
医学部のことも山大のことも詳しく知らないし、真実も正解も知らないです。
そしてもっと大事なことは表向きの説明は正解とウソが混じってると思ってください。
≪ハワイドリームランド≫ネットでは誰もが調べられると思います。
ここ≪消えた山形≫には蔵王飯田の≪ハワイドリームランド≫が詳しく載ってますが、
よそではあまり≪ハワイドリームランド≫を詳しく扱うサイトを見かけないです。
休暇センターと蔵王工業は隣り合ってますが、休暇センターは旧滝山村の中桜田。
蔵王工業は旧蔵王村の蔵王飯田にあったと思います。
蔵王飯田はそれだけ誘致しまくってると思います。
山形市街地には昔から済生館があって、山大に医学部を作らずとも方法はいくらでもあったはずです。
山形市街地では大学病院を作るのには手狭だと思います。
作るのなら白山か、最低でも鉄砲町より南に離れたほうがまとまった敷地がとりやすいです。
休暇センターは大学病院を誘致し損ねた代わりと邪推します。

126たっきゃん:2022/12/11(日) 00:38:08
出稼ぎ中の山形県民 様 
 蔵王飯田に医学部が出来るまでの道のりは、色々あったわけですね。
当時、山形、旭川、愛媛で医学部が新設され、10月に同時入試がありました。
その経緯も知らない田吾作の私は、新幹線に乗れる、東京以北に初めて行ける、と先輩に誘われ、
観光気分で受験したので、合格とわかってから慌てました(医学は全く志望外でした)。
特急「やまばと」が山形駅に着く直前、広大な田んぼの中に骨組みだけの建物が見え、かなり不安でした。

山を見上げていた 様
 半年遅れの入学なので、私も教養期間が短くなると思っていましたが逆でした。
教養部の教官は学校の先生と一緒で、しっかり長期休暇はとり、2年を1.5年に短縮するのは無理です。
医学部の教官は診療や研究で休みはなく、学生も長期休暇を削られ、4年の教育を3.5年でこなして卒業しました。
大学病院は教官数も患者数もまだ少なく、お産や救急実習は、米沢市立病院や県立中央病院(霞城公園前)で受けました。

127名無しさん:2022/12/11(日) 08:03:55
一般的に誤解されることが多いですが、教師に夏休みという制度はありません。
年休の範囲内で盆休みを3〜4日とるだけです。休日出勤の振替を促されますが、
部活・面談・研修・補習授業等が毎日あるので、振替したのに学校で仕事する事も。
生徒の夏休み期間は半日部活した後デスクワークです。授業は教師の業務の1割か2割でしかありません。
それ以外の時間は企画書作成・他部署との交渉(難航することも)・膨大な事務処理・突発的な事件への対応、
ついでに、TVで見る、高校生の「転校」もほぼ無理です。定員を満たしていればそもそも入れないし、
各学校で開講科目が違うので、「年度途中からは無理です。来春新入生として受験して下さい」
となります。どうしてもの受け皿として、通信制や特殊な私立高校があるのです。

128たっきゃん:2022/12/11(日) 17:58:14
学校の先生の多忙さを知らなくて、大変失礼しました。ただ、
子供時代はもう60年前になります。筆者は小学校の門前に住んでいました。
宿題か自由研究で、職員室の裏庭にあった百葉箱を開けて、気温や湿度と、気圧だったか、
自記記録計の数値をノートするために、夏休みの間、定時に日参しました。
日直の先生はおられたのでしょうが、目の前の職員室を覗いても、いつも人影はなく、
子供心に先生は宿題もせず休めていいなあ・・と思ったものです。おおらかな時代でした。

129あべ:2022/12/11(日) 19:07:05
6小の大先輩方がラジオ番組で絶賛されていた
カフェクルーのブラックカレーを食べて来ました。
休日の散歩コースの途中に位置するのですが、
いつも日中は駐車場が満杯で中々入ることが出来ず、
今日は夕方散歩でたまたま店内が空いていました。
カレーは噂通りの美味しさで満足しましたが、
夜の定食メニューが結構充実しており、
こちらも気になるのでまた訪問したいと思います。
散歩コースの経路で早い時間に夕食が取れる店は
南高前十字路「しみずや」
山大前「北京飯店」
五小前「やぶ家そば」
七日町通り「チロル」
市役所南通り「キッチン友」
等々…素敵な店が沢山あります。
(がっつり飲む時は又別の店になりますが…)
旧市街暮らしは、
歩いて帰れる範囲で生活できるのが魅力です。
80年代以前は山形市以外の主要市部もそうだったと思います。

130出稼ぎ中の山形県民:2022/12/14(水) 06:39:32
東原に在住していた30年前は「やぶ家」や「清水屋」に時々行きました。
清水屋は改築し新しくなっているようで、その並びにあった「鳥龍」や「あすなろ」は姿を消してしまいました。
やぶ家は当時若奥様風の方が給仕係で、風邪ひいてタンメン食べに行った時に人と料理の温かさが身に沁みました。
卒業後何度か行ってみたのですが、あの方とは再会できていません。代替わりしたかもしれません。
内装は基本的に当時のままで、かつて奥の小上がりが子供部屋みたいに散らかっていたのが整頓されていました。
あちこちの蕎麦屋にラーメンがあるのは戦後の食糧難でそば粉が入手できなかった際の創意工夫だそうです。

131あべ:2022/12/14(水) 20:31:28
出稼ぎ中の山形県民様
「戦後の食糧難でそば粉が入手できなかった際の創意工夫」
知りませんでした。
今は県外のお客さんがメインの東原「梅そば」ですが、
立て直す前(昭和40〜50年代)はここのラーメンが絶品だと家族は言ってました。
親戚等が訪れた時の「中華(そば)をごちそうする」の出前です。
六中前(丁字路から火葬場方面に一軒目の角)の寿町支店のも美味しかった記憶が有ります。
鍋焼きうどんや鳥そば(今はやりの谷地風では無く、昔ながらのカシワ肉の物)を頼む時は
三日町の石山そばでした。
昭和の時代は自宅近くの店から出前を取るのが普通で、
上記の3軒どちらも店内で食べた事がありません。
気軽に外食するようになったのは80年代以降でしょうか。
自分の所だけなのかな?他の家庭はどうだったんでしょう?

132出稼ぎ中の山形県民:2022/12/17(土) 06:47:43
あべ様
私も米沢で町内の食堂からの出前ばかりでした。池波正太郎に言わせると江戸時代から皆それが当然で、死ぬまで町内から出ない人もいたそうです。
私のいた町内のラーメン屋は3つのうち2つがヨークベニマルの侵略に遭い消えてしまいました。
梅蕎麦の蕎麦は細くてすすれるタイプですね。山形は太いのと細いのと対極が存在するようです。
支店があったとは知りませんでした。私がいた頃は塾か何かでした。
以前「山川蕎麦」と表記されており、「シトロン」があった向かい(旧県庁・遊学館前の通り)にも同名の店がありますが、両者は関係あるのでしょうか?
ついでに、大手門近くにあった「やぶ屋」と地蔵町の「やぶ家」は漢字も違うし別物でしょうか?

133あべ:2022/12/18(日) 11:16:36
出稼ぎ中の山形県民様
上町の「竹ふく」蕎麦屋さんは梅そばのご兄弟の方のお店です。
五日町踏切の道を西に進み、クランクを越えた先にあります。
私はこちらのお店の麺が好きです。
三日町〜上町も「そば街道」ですね(庄司屋、三津屋)。
又、「酒街道」でもあります(男山、出羽桜分店→三津屋の近く)
八日町には「あぢやま醤油」もありますし…どれも水に左右される商売ですね。
山形市の水道って昔は線路の東側が松原の浄水場、西側が見崎の浄水場でしたので、
西側の水(あかねケ丘陸上競技場とか)は余り美味しくなかったのですが、
今は日時によってミックスされているそうなので、
東側でも美味かったり不味かったり、夏場は冷たかったりぬるかったりです。
醸造のお店は今でも井戸水なのでしょうか?

134出稼ぎ中の山形県民:2022/12/19(月) 06:24:48
奥羽本線ができる前までは、山形扇状地の下流である五日町あたりで湧水が豊富にあり、
甘酒屋・ところてん屋等があったそうです。三津屋敷地内に当時の井戸が残されています。
奥羽本線の小さな地下道から東側へ出た辺りの、幸町の神社付近は「吹張清水」という地名でした。
小姓町遊郭ができる前まで遊女屋が散在した所の1つです。
あぢやま醤油は風雅ですね。春は花も咲くし。以前、業務用の値札も付いてないでかい袋に入った漬物を売ってもらいました。

135出稼ぎ中の山形県民:2022/12/31(土) 11:24:51
先日、羽前千歳駅前の「エンドー」、南原の「シャルマン」「ローリエ」、双葉町の「ひろや」、十日町の「佐藤屋」、城西の「プリンセス」、寺町の「武田米穀店」、観光物産会館内の「花の種」等を訪問しました。
後継者が先代を支えつつ、様々なアイディアでお店を盛り上げている様子を見て、嬉しく思いました。
ちょっと嶋北や南館まで足を延ばしたら、県外資本の店舗で溢れ、タイムスリップ状態でした。それこそ日本中どこにでもある風景のようです。
みつますで買い物したいと思いつつ山形を後にしました。
令和になってから、香澄町の「修ちゃんラーメン」「宝来寿司」「シバタモデル」、旭銀座の「ごりら」、南高前の「あすなろ」、東原の「サンドリヨン」「松福亭」「チキンハウス」、木の実町の「仙台屋」、旅篭町の「丸八」、本町の「高嶋養蛇所」、五日町の「トヨタ糸店」、あこや町の「錦産業ビル」、十日町の「芳紅庵たかはし」等
消えた山形入りとなってしまいました。
老舗料亭六曜会「亀松閣」「四山楼」「揚妻」「嘯月」「千歳館」「野の村」のうち3つは廃業。
高そうですが、生きているうちに1回は行ってみたいと思います。

136名無しさん:2023/01/06(金) 13:32:30
>出稼ぎ中の山形県民さん

料亭や料亭文化というのも、珍しくなさそうで実は仙台には一軒も現存しなかったり
しますし、老舗料亭の「あげつま」も、私的にはうなぎ屋さんという印象だし、
だとすると、「染太」と何が違うんだろ?という気がしてます。

前から不思議なのは、「白ぎく」って、やっぱり料亭のように思うんですが、
こういうのには名前が載らないような気がします。なんか「格」とか、往時は
芸者さんが呼べるとか呼べないとか、そういうすみ分けがあったんですかねえ。

私もどこでもいいから一度は行ってみたいのですが、料亭というところで何を
していいやらさっぱりわからないので、「見果てぬ夢」ですかねえ。

137出稼ぎ中の山形県民:2023/01/07(土) 08:38:10
私も白菊の前を通る度に気にしていました。小姓町の萬代とかもシブいですよね。
以下、ざっくりと調査結果です。
庭があれば料亭と呼ばれる。白菊も料亭。ただし創業昭和27年なので比較的新しい。
揚妻:秋元家の来形時に付随し土着、雑穀商として創業。後に旅籠や下宿も兼ね、山形市で初めて淡水魚を扱う。
四山楼:伊藤博文が命名。
野々村:明治6年創業だがそれ以前は旧県庁付近で仕出し屋をしていた。
千歳館:明治9年創業、花小路建設の中心となった。
亀松閣:明治14年創業、明治天皇宿泊。
嘯月:市南大火からの復興のため明治28年創業。
七日町旅篭町の料亭は自由民権運動の舞台となった。(あまり贅沢できずオムレツとか食べていた)
嘯月・野々村は全国組織の役員も務めた。
ということで、上述の古い料亭は相互協力し山形の産業振興に取り組んできたということで、名前がよく挙がるようです。
全国で料亭がかなり消えているらしく、数軒でも残っている山形県は優等生だそうです。

138あべ:2023/01/07(土) 22:30:25
個人的な話で恐縮ですが、
揚妻で結納をしました。
こじんまりとした部屋で、
儀式の後、桜湯を頂き、
その後ウナギでたかな?・・・もう忘れました。
自宅で家族病人を2人も抱え結婚式も新婚旅行もできず、
儀式らしい儀式はこれだけで、
それでも付いて来てくれた家内に今でも感謝しています。
名無し様も、あの小部屋でウナギ昼食なら、
敷居が低く宜しいんじゃないでしょうか?
千歳館で親族の法事をした時は、
脇に着物を着た店の方が張り付いて、
お酒のお替りを待ってるようで
落ち着きが有りませんでした。

139出稼ぎ中の山形県民:2023/01/08(日) 07:27:17
まとまりのない文になりますが、
揚妻行ってみたいです。寺に囲まれていて優雅な雰囲気だと感じます。
流石に寺町の寺が「消えた山形」入りすることは無いだろうと思いますが、江戸時代には領主の転勤に伴いあちこち移動させられたり廃寺になったりもあったかもしれません。
地蔵町通りの終点(駅前通りとの交点)は寺だったと何かで見たことがあります。
ところで平成初期には揚妻の南隣が喫茶店だったように記憶するのですが、現在は駐車場のようです。
廃業した千歳館や大沼デパートの用途は未定と聞きましたが、気になっております。

140熊ぱんち:2023/01/17(火) 16:06:29
「あげつま」をチェックしていて、「やっぱ酒込みで諭吉さん一人くらいは覚悟
しなきゃだな」と思いつつ、緑町の郵便局の隣に「たい焼き わかば」を発見。
山形のたい焼き屋の老舗だそうですが、失礼ながら全く記憶がありません。

大福まんじゅうとか、三浦だんご屋の印象が強いせいなのか、まったく意識の外に
ありました。東京のたい焼き屋の支店だそうですが、「消えた山形」の皆様はよく
ごぞんじなお店なのでしょうか。

そういえば「あんぴん」っての(まあ、「大福」なんですが)も、見かけなくなっ
たような。「甘味処」も、消えつつある風景なのかな。

141作者:2023/01/18(水) 14:06:15
>>140
わかばのたい焼きは昔から有名でした。
山形には あじまんがあるので必ずしもみんなタイの形は求めないようですが。

142f4:2023/01/18(水) 20:52:07
NHKニュースで、2023年末でホテルキャッスルが閉館するという話題を知りました。あー、また一つ山形の風景が消えていくと思う次第。
だけども、老朽化とかいろいろあるんでしょうね。

143熊ぱんち@神奈川:2023/01/19(木) 14:16:02
>作者さん

おお、ありがとうございます。私的にも「大福まんじゅう」「あんぴん」がメイン
で、たい焼きってあまり意識してませんでした。「あじまん」は、公式サイトによれ
ば、昭和40年天童生まれだそうですから、三浦だんご屋とか、旭銀座の渋谷食品店
の方が年代がいってそうですね。

144熊ぱんち@神奈川:2023/01/19(木) 14:32:08
>f4さん

線引きが難しいのですが、山形市にあって、チェーン系じゃない地元系の
シティホテルって、あとは山形国際と山形グランドくらいでしょうか。
#オーヌマホテルとか、早々に退場した感じ。

ここでしばしば話題に出てくる、駅前地元系の旅館から始まる地元ホテルの
系譜も、チェーン系の(ビジネス)ホテルに巻き込まれるんですかねえ。

145f4:2023/01/20(金) 17:05:33
熊ぱんち@神奈川さん

たしかにそうかもしれません。

このほか、グリーンホテルもいつの間にか閉店していました。山形市保健所・山形市民会館近くのホテルです。
うーん・・・。

146出稼ぎ中の山形県民:2023/01/21(土) 06:57:52
米沢では菓子屋で売っている甘い餅は「あんびん」と書いてあり、日本全国そうだと思ってました。
大福という名称を知ったのは30歳近くなってからです。あんびんは「餡餅」だと推測します。
「あじまん」もそうです。
たい焼きについて:小白川ヤマザワから少し東に上った十字路にありました。味もチョコとかクリームとかレパートリーがあったと記憶しています。
1個90円〜120円ぐらい。北進すれば福祉センター(旧1中)・南進すれば山大北端にぶつかる十字路です。空っぽになった建物だけは今も残っています。
斜め向かいは焼鳥屋でした。
ホテルについて:キャッスル成立当時のグランドホテル(山新グループ)とのいざこざについては「消えた山形掲示板」で拝見していました。
在学中はよく待ち合わせの目印にし、卒業後は何度か宿泊しました。私がいた時代は、
北東が藤田菓子店、南東がロッキーハウス、南西がキャッスル、北西が壁画でした。
調べによれば、もともと八千代交通グループが建設したのですが、数年前に東京の不動産屋に売却されていたとのこと。
丸八・大沼・シベール・みつます等、似たような話だと思い、危機感を持ちました。
ともあれ、あの暗い暗い西口が東口の経済を圧迫する日が来るとは想像できませんでした。

147山を見上げていた:2023/01/31(火) 00:17:13
羊肉の最近
最近、サイゼリヤ冬限定で羊ポトフ、600円くらいでありました。
ハンバーグが400円でドリンクバーも200円ですが。
ヒツジは牛豚より高いようです。
昔は羊をたくさん飼ってたのでしょうか。
西蔵王の牧場は1983年はもう牛を飼ってた気がします。
羊肉より牛乳だったと思います。(私の記憶では)
井戸水、湧き水
昔、昭和の最後までは、水道局か保健所に検査してもらって、
合格すると井戸水か湧水を水道水代わりに使って良かったと思います。
規制と規則はだんだん厳しくなってく一方の気がします。
出羽と医大
秋田はもともと出羽ですが、山形市は陸奥国だった時代もあります。
秋田の医大2期生の小説は良いとして、
ドクターエッグは劣化コピーに感じました。
ネットで小説の医大生の断片だけ見れました。
ウィキペディアの秋田大学医学部は、
元の組織があり、学年初めから第一期を始めたし、
少し山大より昔の時代からあったようです。
大人の事情を推定すると、
山大医学部の飯田の校舎の建設が間に合わないので、
一般教養を2年間みっちり取り組んだ可能性があります。
6年間の残りが3年半、
建設が遅れた飯田で4年分勉学するのは大変だったと思います。
いばら木
モッズの近くのガソリンスタンドの裏、いばら木。
まだ潰れてないでしょうか。
山形さいぐ
昭和の最後ぐらいまで、
元蔵王村、元滝山村の年寄りが山形中心部へ行く時、
「街さいぐ」と言わずに「山形さいぐ」と言ってました。

昔は寺と神社が優先で、その他が退く側だったと思います。
信仰だけだと江戸時代まででも寺が退く側になったと思います。
明治からは尋常小学校が優先で、寺と神社は第2優先ぐらい。
地域とか子供と密接なモノが優先だと思います。

148出稼ぎ中の山形県民:2023/02/14(火) 06:28:10
大沼デパートを解体する方向で決まったというニュース、
そして御殿堰を中心として七日町旅篭町の本格的な街作りを進めるというニュースを見ました。
千歳館もそこに含まれるそうです。
古い物を存続させ、活かしてくれることを願っています。
嘯月や丸八はマンションになってしまいましたが。

149あべ:2023/02/26(日) 10:46:07
今日のラジオ番組で庄司屋裏付近が「吹張」の地名で有る事が改めて分かりました。
只、「元のでん六辺りまで」というのが分かりませんでした。

150出稼ぎ中の山形県民:2023/02/28(火) 06:29:59
創業者の鈴木伝六氏は元々鈴木製麩所の次男であったと何かの本に書いてありました。
鈴木製麩所は現在と同じ場所に創業されているはずですが、でん六の創業場所が不明です。
もしかすると近所であったかもしれません。
かつて五日町踏切を渡ってすぐ右折すると東ソーで突き当りましたが、
(その突き当り付近のアパートに私は住んでいました)
踏切から東ソーまでの旧町名は字吹張です。ちょっと調べてみます。

霞城の吹張口は古地図によると

151出稼ぎ中の山形県民:2023/02/28(火) 20:45:05
霞城の吹張口は現在ビジネスホテル等があるクランクあたりですが、
「字吹張」は吹張口周辺だけでなく、もっと広い地域であったようですね。

152作者:2023/02/28(火) 22:11:00
>>148
市長の話では、御殿堰を中心とする歴史ある空間の整備とのことでしたが、歴史的建物風に作った新築物件。
一方で丸八や細谷牛肉店などは撤去対象。
歴史とは雰囲気のこと?!
大沼跡も結局マンションの予感。

153出稼ぎ中の山形県民:2023/03/04(土) 18:11:44
1、作者様に賛成で、建物の価値は長年使われてこそなので、観光目当てで作ったばかりのハリボテではしょうがないですね。
永井荷風は「ぼく(さんずいに墨)東奇譚」の中で玉ノ井の古く猥雑な町並みを銀座と比べ、
「浅薄に外観の美を誇らず、見掛け倒しでない事から、不快の念を覚えさせる事が遥に少ない」と述べています。
2、ホテルキャッスルがいつの間にか首都圏の会社に買収されており、あと10か月で閉業と聞きました。
3、でん六は1961年に吹張工場から移転したとHPにあり、私が覚えているのは清住町のみです。
創業地は現在でいうとどの場所にあたるのか、往時をご存じの方はいらっしゃいませんか?

154熊ぱんち@神奈川:2023/03/07(火) 12:56:11
「国指定文化財等データベース」という、文化庁がやってるHPがあるんですが、
その中で、山形県の登録有形文化財(建造物)は195件ありました。高畠線の
高畠駅とか、フラワー長井線の羽前成田駅は知ってたんですが、ここでしば
しば話題になる、七日町の市島銃砲火薬店も「登録有形文化財」だったんです
ね。あとは千歳館とか。でも、印象としては思ったより少ないかな。。。
という感じであります。確かに、丸八やたら漬けとか、何とかすれば何とか
なったのかもしれないのにな。と思いました。

155熊ぱんち@神奈川:2023/03/07(火) 13:00:34
そういえば旭銀座の郵便局って、この手の文化財指定を受けていたような気がし
ます。県とか市とかも、こういう文化財を指定するとかで保存に動けないもの
かなあと。

156出稼ぎ中の山形県民:2023/03/10(金) 21:34:14
紹介頂いた文化庁のHP見ました。私の庭(と認識している)宝幢寺清風荘、通称もみじ公園も登録されていました。
登録されている建造物を見ると、同じような未登録のものが市内のあちこちに沢山見られます。
そういう意味で山形は文化財レベルの建造物がごろごろしているようです。
登録されるかどうかは世界遺産のようにPR次第なのかな、という気がしてきます。
文化財を破壊すると罰則があるはずなのですが、丸八の店舗も確か登録有形文化財だったはずです。
壊して良い根拠はあったのでしょうか?

157熊ぱんち@神奈川:2023/03/13(月) 13:45:47
山形市にある指定文化財(国・県・市指定、国は重文だけ)は、山形市の
ホームページにあるようです。例えば、旧県庁は国指定、旧山形師範学校
(山形北高)講堂は県の指定とかになっています。北高も、文化財指定と取り
壊しが微妙なタイミングになっていて、文化財になったので取り壊しを免れた
のか、取り壊し残りが文化財になったのか、微妙であります。

>出稼ぎ中の山形県民さん
確か、登録有形文化財は「壊しちゃダメ」という法令はなく、管理も所有者
任せ(ということは所有者の意思次第で壊せる)だったと思います。という
ことは、あの、緑青をふいたようなプレートがもらえるだけなのかな?
とにかく、重要文化財とはその辺の扱いが違ってるみたいですね。

158出稼ぎ中の山形県民:2023/03/17(金) 06:53:17
熊ぱんち@神奈川様 ありがとうございます。文化財でも油断できないということですね。

159通りすがりの人:2023/03/22(水) 11:15:33
時々楽しく拝見しております。
関東方面へ就職していたので帰省のたびに景色や道路の変わっていく地元に驚いていたものです。
話しは変わりますが、高校生まで下条町に住んでいましたが小さい頃に下条五差路の近くにあった
パチンコ屋に帰りの遅い父親を迎えに言った記憶があります。
そのパチンコ屋を覚えてる人に出会ったことがないのですがわかる方はいらっしゃいますか?
たしか店名は「パチンコ112号」だったと記憶しているのですが。
そのころは、ヤマザワ下条店の112号挟んで東南にあった小売店の長屋?の一番手前にOK牧場という1000円で食べ放題の
焼肉屋もありました。宣伝カーが市内を走り「オー、ケー!オー、ケー!OK牧場〜!・・・」と大音量で。
記憶にあるのは、ジョイ下条店や、隣の永野書房やレコード屋、道路を渡って南側路地裏に個人経営のハルピンそば屋?とか
信号十字路にあった森谷のパン?もっと北に来て今もある修ちゃんラーメン、そしてとんかつ五島?、ジョイの北側路地に食堂万里
112号をもっと北に来て小出屋食堂、現在もあるアクセス山形、さらに五差路にきて例のパチンコ屋、隣は鮒忠?の焼き鳥屋台?が
あったと記憶しています。そのころは、おつかいに行かされた肴町にも個人店舗が多かったと思います。
肉屋、三浦魚屋、八百屋、雑貨屋、金物屋など。店名は魚屋だけしか覚えていませんね。肴町商店街?入口のアザミ理容店はよく行きました。
懐かしく思いだします。とりとめもなくだらだらと書いてすみません。。。

160パチンコ店のみの返事です:2023/03/23(木) 16:26:10
>>159
下条五叉路近くのパチンコ店は「パーラー国際山形北店」のようです。今の国道112号線は下条五叉路で西方向に変わるのです。
店の前は通っていないけれど近くを通っていたのでそう名乗っていた可能性はあります。

全国のパチンコ店の場所を都道府県ごとにまとめた「ここって昔はパチンコ屋?(ここパチ)」というサイトがあるのでGoogle検索してみて下さい。
(なんと「ここパチ」にはこちらのサイトから昔の山形市のパチンコ店の店舗のいくつかの画像ページがリンクされてます)

161通りすがりの人:2023/03/25(土) 07:52:35
貴重な情報ありがとうございます。

サイトを見て確認した結果、残念ながら年代と場所が違うパチンコ屋の
情報のようでした。

昭和50年代で場所は下条五差路から112号を南進して100〜200m位の所、左側の
現在のすし街道の有るあたりだったと思うのです(建物は全く違います)。

162もこ:2023/03/26(日) 15:06:03
>>159
あったあったパチンコ屋。
現在のすし街道のところ。あそこは結構入れ替わり激しかった。
確かスーパー庄司?(間違ったらごめん)ができて、撤退した後にパチンコ屋ができたけど、すぐつぶれた。

163もこ:2023/03/26(日) 15:30:21
パチンコ屋といえば、昭和40年ころ、北山形駅東口にも2軒パチンコ屋があり、新装開店の時は飛行機からビラを撒いて宣伝していた。
色とりどりのビラで、みんなで喜んで拾い集めた。飛行機のビラ撒きはたまにしかなかった。

164あべ:2023/03/26(日) 15:35:06
旭銀座通りの道路拡張が進んでいます。
花屋さんと飲食店ビル、旧山新販売所などが次々に取り壊され、
旧ミューズ映画館も間も無くでしょうか?
大黒屋と旧サフラー東向いの角の建物は完全に更地になりました。
映画館街が入替の時間になると沢山の人々が建物から出てきて、
狭い通りが人と車でごちゃごちゃになるあの懐かしい風景も、
昔の話になってしまいましたね。
取り合えずサフラーでバーガーを食べるか、
それともジャスコの上まで我慢して歩くか等考えながら、
美弥古蕎麦の前を混みあいながらダラダラ歩くのは楽しかったです。
そんな混んでいる時間帯にトラックやバスが通る時は、
春休み漫画祭りの時などはちょっと危なかったですが…。
現在は週末の天童南駅ホームがそんな感じですね。
車を持たない十代の若い子たちが狭いホームにぎっしり並び、
到着したたった2両の電車にぎゅうぎゅう詰めに乗り込んで、
それでも「買い物や映画などを楽しんできました!」と、
皆ニコニコ顔な様子を見ると、
今は今で若い子たちも「街へお出かけ」を楽しんでいるのだなと感じます。

165通りすがりの人:2023/03/26(日) 23:23:02
旭銀座通りの道路拡張は
今後どうなっていくのか気になります。
廃業した「のゝ村」とかもいずれはなくなるのでしょうか。
シネマ通り北側が取り壊し進んでいますが南側もそうなるのでしょうか?
まつのや旗店やあし野もなくなるのか?四山楼側じゃなく「のゝ村」側に広げるのでしょうかね?

サフラーバーガーでは当時知り合いがアルバイトしていてよく買いに行きました。
懐かしいですね。あと、ミューズになる前の山形シネマプラザの時代
そこで「死霊のはらわた」をみたような?記憶がイマイチぼんやりしてますね。
隣?のゲーセンでよくムーンクレスタを遊んでいました。

シネマ旭は自分がよく映画を見に行っていたころは山形東映劇場でしたね。

166熊ぱんち@神奈川:2023/04/06(木) 16:12:30
>通りすがりの人 さん
旭銀座というと、旗艦店の丸久(松坂屋)と、映画、料亭、個人商店が立ち並ぶ
独自の賑わいがあったんですが、松坂屋の閉店とともに地盤沈下が始まったよう
な気がします。
まつのや旗店の立地とか店構えは前から気になっていたので、去就が注目され
ます。旭銀座のバス停も賑わいがなくなってきたようで、あとは大枚はたいて
料亭でも行ってみるか。なんて言ってみたい。

167出稼ぎ中の山形県民:2023/04/09(日) 08:31:34
今は山形に住んでおらず様子がわかりませんが、
私が学生だった平成初頭、夜の旭銀座はギラギラと明かりが灯り、
八百屋・花屋・煙草屋等の個人商店も遅くまで開店していました。
坂の頂上の突き当り(専称寺の向かい)には喫茶店がありました。
十日町の藤田菓子店にかけられた映画看板で公開中の映画を知り、
時々シネマ旭かフォーラムに通う。当時フォーラムは大手町の江川米穀店裏でした。
全国的に書店が減っており、「本以外の物を増やす」→「本以外の物が中心となり、
本の質も量も低下する」→「書店ファンの足が遠のき閉店する」という
負のスパイラルに陥っているようです。八文字屋は大丈夫でしょうか?
リニューアルしたという郁文堂書店は営業していますか?

168熊ぱんち@神奈川:2023/04/10(月) 11:10:19
作者さんのHPにも記載がありますが、
古書店→十日町~東原町の項
銭湯→市内その他 の項
玩具店→市内その他 の項
も、消えてしまいました(新世代の古書店は除く)。次は書店そのものかなと
いう気はちょっとしてます。古書店じゃない書店もだいぶ減りました。
本離れというのもあるかと思うのですが、コンビニとかamazonとかの台頭も
あるのかなと個人的には思っています。コンビニでちょっと雑誌みたいなの
読んで、それでおしまいという感じ。立ち読みがてらのぶらぶら街歩きが
楽しかったんですけどねえ。

169出稼ぎ中の山形県民:2023/04/18(火) 21:31:10
作者様、「仙台屋」の記事を拝見しました。動画には我が家族が震災後に逃げてきて
泊まった部屋も紹介されており、心に沁みました。当時は本当に福島が大変で、
山形にたどり着いて初めて深呼吸できました。
仙台屋には数回泊まりました。奇をてらわず、媚びず、かつ謙虚で落ち着く雰囲気でした。
道路拡張のため更地になったことは、実に残念です。あの通りには他にも高嶋養蛇所や丸八など、
思い出深い建物が多くありました。

170作者:2023/04/20(木) 18:18:21
>>169
山形市らしい通りでしたので、名のある
店々の消去が残念です。
一方通行でも特に困ることはなかったのですが。

171熊ぱんち@神奈川:2023/04/24(月) 14:29:26
龍上海の山形店って、いつごろからあったんですかね。1980年代は、「龍上海は
赤湯の名物」という感じがあったので、山交ビル裏の店の存在は知りませんで
した。飯田店(山大医学部の近く)もそんなに昔からやっていた感じがしま
せん。米沢店もそんなに古くないような気がします。

そもそも「辛みそラーメン」という呼び方はしてなかったけど、蔵王のスキー場で
味噌ラーメン食うと、辛みそを「ご自由にどうぞ」的な感じでトッピングしてた
ような気がします。なくなったけど、ダイヤモンドゲレンデの「熊殺しラーメン」
とか。若干偏見入りだけど、龍上海はプロモーションがうまかったのかなあという
貴もします。

172出稼ぎ中の山形県民:2023/04/24(月) 18:12:33
赤湯の龍上海本店には平成5〜6年頃に初訪問し、酔っぱらってシメで行くような感じの、
盛り場に溶け込んだ古い店でした。まさかこれ程ブームになるとは思いませんでした。
(米沢ラーメンで産湯を使った私にとっては「山形のラーメン代表は辛味噌」という風潮に
だいぶ「?」が付きますが)
赤湯本店は1958年(昭和33年)創業、ダイエー裏の龍上海は1977年(昭和52年)創業だそうです。
医学部近くのは平成4年には食った記憶があります。米沢のは21世紀になってからだと思います。
酒場のラーメン屋といえば香澄町の「修ちゃんラーメン」にもお世話になりました。
修ちゃんにも辛味噌は乗っていました。キャベツも納豆も。
平成元年〜2年頃、東原みつますの向かい少し北側に「南蛮屋」というラーメン屋がありました。
ここでも納豆が乗っていました。南蛮屋は五日町踏切の少し東側のクランクにも支店がありました。

173熊ぱんち@神奈川:2023/04/25(火) 14:00:38
>出稼ぎ中の山形県民 さん

山形だと「ラーメン」ではなく「中華」という感じがしています。醤油味の、
それこそ「中華」がデフォで、辛みそとかあんかけ(山辺駅そばの「栄屋」
名物)が、山形版亜種というか、そんな感じかなと。

ラーメン屋にしても、花小路の門番的な「蔵王みそラーメン」とか、七日町
の「海草ラーメン 浜っ子一番」とか、すっと姿を消していますね。逆に
「鬼がらし」とか、全然知りませんでした。

#建て替える前の栄屋分店が好きでした。あの「中華もやってるそば屋」感。

174出稼ぎ中の山形県民:2023/04/26(水) 06:19:09
思えば、出前の時は「中華3つ」と言っていましたし、メニューも「ラーメン」でなく「中華そば」と書いてありました。
来客時にラーメンの出前が山形スタンダードです。

175出稼ぎ中の山形県民:2023/05/05(金) 11:19:45
久しぶりに山形に帰り、あちこち探索すると、小姓町の三浦団子屋が更地になってしまいました。
毎朝通学で通った建物でした。
元シネマ旭の道を挟んで西側が更地になっていたのと、山銀本店が解体中だったのも目につきました。
それと復路で、赤湯の白竜湖がかなり小さくなっていたのには驚きました。

176熊ぱんち@神奈川:2023/05/08(月) 14:38:06
>出稼ぎ中の山形県民 さん

開発とか土地改良とかとは関係の薄いレベルで、白竜湖は本質的に「どんどん小さく
なる」宿命にある湖だと聞いたことがあります。泥炭地とかそういうのの関係と
聞いたような気がしますが、詳しいところまでは記憶がおぼろげです。往時はボート
の貸し出しとかもやってたように思いますが、今はないんだろうなあ。

>元シネマ旭の道を挟んで西側
まつのや旗店の角から一方通行を入ったところですか?小さい飲み屋さんとかが
わらわらと立っていたんですが、「YTなんとか」になっているところが多かった
ような。「YTってなんだろう?」と思った覚えがあります。

177出稼ぎ中の山形県民:2023/05/09(火) 06:53:13
私が見た七日町の更地化は、交差点の北西角です。
風景が変わりすぎて、太い道路ばかりで、「こご、どごなんや」とつぶやくほどでした。
以前無かった道路は避け、30年前からある狭い道路をわざと通るようにしてます。

178作者:2023/05/19(金) 02:11:58
>>176
白竜湖は古代置賜盆地が広大な湖だった名残りのようです。
今は日本一小さな湖になりましたが、50年ほど前には湖らしい大きさがあったようでした。

179作者:2023/05/19(金) 02:15:50
>>178
古写真⇒古写真7 に画像あります。

180出稼ぎ中の山形県民:2023/05/23(火) 06:25:57
「白竜湖周辺は湿地帯で歩けないため、田舟や田下駄を使って田植えをする」
と小学校の社会で習いました。
米沢〜山形間の物心ついた時から見慣れた風景がだいぶ変わってしまいました。
上山の「隠れ石」も気が付いたら道路拡張のため半分ぐらいに削られていました。

181作者:2023/06/17(土) 15:52:50
郁文堂は再開したのでしたが、
昨年店主の方が亡くなってしまい、
今は開いてないと思います。
かつては文豪と懇談したり、出版企画まで
手がける書店だったようです。

182出稼ぎ中の山形県民:2023/06/18(日) 07:08:20
先日「県民ショー」でヤマザワ特集が組まれ、県民インタビューでは
スーパーと言えばヤマザワだ、ヤマザワが無いと死ぬ、と答える演出がなされていました。
私も小白川店に毎日通ったし、小白川店が無くなってからは山形に帰るたびに松見町店やあさひ町店で
買い出ししているので全く意義はありませんが、
「みつますも紹介してくれ!」と一人で突っ込んでいました。
山形独特の食文化としてどんどん焼・ゲソ天・山菜・芋煮材料・カルパスがよく売られている、と紹介されていましたが、
以外に注目されていない山形県独特の食材として、私は以下のものを挙げます。
宮城福島では全く見ません。
鯛のかぶと焼、おかひじき、菊、あけび、納豆餅
納豆餅を知らない人間もいました。

183名無しさん:2023/06/19(月) 11:31:45
>作者さん
郁文堂は、近所(隣だっけ)の「大福まんぢう」とセットで、よく立ち寄らせて
もらいました。

「山形市七日町・シネマ通りに復活した郁文堂書店の今を聞いてきた」に
よれば(URLは書き込めないのでこれで検索してね)、2017年に再興した
みたいですが、学生さんは引継ぎをよほど上手にしないと、卒業したら
受け継ぎ手がいなくなるのが悩みですかね。古本屋もめっきり減りました。

184熊ぱんち @神奈川:2023/06/19(月) 11:32:44
>作者さん
郁文堂は、近所(隣だっけ)の「大福まんぢう」とセットで、よく立ち寄らせて
もらいました。

「山形市七日町・シネマ通りに復活した郁文堂書店の今を聞いてきた」に
よれば(URLは書き込めないのでこれで検索してね)、2017年に再興した
みたいですが、学生さんは引継ぎをよほど上手にしないと、卒業したら
受け継ぎ手がいなくなるのが悩みですかね。古本屋もめっきり減りました。

185熊ぱんち @神奈川:2023/06/19(月) 11:48:47
>出稼ぎ中の山形県民 さん
逆に、「どうしてヤマザワだけになっちゃったのか」が謎です。ヤマザワ
以外のスーパーって、おーばん(尾花沢らしい)、ヨークベニマル(福島由来
と聞いた気がする)くらいしか思い当たりません。個人商店が強かったのか、
スーパーが育つ土壌ではなかったのか。

186<削除>:<削除>
<削除>

187作者:2023/06/19(月) 15:47:54
>>185
大手スーパー独占になる前は
ミツマス、今井などの中堅、マルタマ、ダイマルなどの小規模、タナカ、フナコシなどの個人スーパーなどが共存していました。が、
小泉改革を境に弱肉強食に移行しました。
モーズ、清分、256などはよくやってます。

188たっきゃん:2023/06/20(火) 22:24:16
出稼ぎ中の山形県民様
半世紀前の学生時代の思い出です。

菊:下宿の食事におひたしが毎度ついて閉口(お葬式の匂い・・失礼)。

あけび:子供の頃、よく山へ採りに行ったものですが、隣家の庭で育てているのを見て驚きました。
甘い果肉を吸うためかと思ったら、皮を食べるためと聞いて余計にびっくり。

納豆餅:納豆が苦手で、納豆汁で吐いた事もあったのに、
納豆餅と、納豆をかけたイカの刺身(納豆イカ?)は不思議と美味しくいただきました。

189hiro:2023/06/21(水) 01:19:49
シネマ旭周辺の更地化は、地中を流れる堰を掘り出して今ある御殿堰区画のような空間を広げるみたいですね。
市役所で完成予想図とコンセプト動画を公開してますが、どこがどこだか方向感覚がちょっとピンときません。
県民会館が解体され、そこに新たな市民会館を建設
裁判所も移転し、そこに旧済生館を移築することが決定しているようですが
あの辺はこの数年でかなり変わりそうですね

190通りすがりの人:2023/06/24(土) 16:59:39
>>189
旧済生館を移築ですか。
霞城公園にはほとんど昔からのモノは残らないのでしょうかね?。

児童文化センター 市営球場 市民プール サッカー場 テニスコート
県体育館 剣道場 博物館 旧済生館 屋外ホール・・・

霞城公園内にはいろいろと施設がありましたが今は数えるほど・・・。

詳しく調べたりはしていませんが将来はどういう形になるのでしょうね。

現状は大手門付近の景観と城址のさくら位しか人目を集めませんね
残念ながら。

191hiro:2023/06/24(土) 21:34:14
>>190
逆に昔の姿に戻すため、野球場やプールは置いて置けないのでしょうね。
山形城跡として国の史跡に指定されてますし。

192出稼ぎ中の山形県民:2023/06/25(日) 07:20:37
市民会館について:県民会館跡地に市民会館ができるというお話でしたが、今の市民会館の場所はどうなるのでしょうか?
スーパーについて:個人商店<地元の大手スーパー<大坂や伊勢の大資本、正に弱肉強食を感じます。
「今井」がヤマザワになったという話を聞いたことがありますが、品揃え等もガラッと変わったのでしょうか?
あけびについて:うちでもあけびを栽培していました。ちゃんとした調理法は挽肉や椎茸を入れ揚げるのですが、
私は面倒なのでぶつ切りにして挽肉と共に炒めます。ほろ苦くて旨いです。

193熊ぱんち @神奈川:2023/06/27(火) 15:47:05
山交ビルまわりや、七日町にいた野菜とかの移動販売のおばちゃんも、スーパー
のヤマザワ集約化と同じ、97年ころに消えたんですかね。サクランボの時期に
なると、売れ残りのさくらんぼを格安(なんならタダ)で恵んでもらってまし
た。キャベツ1個100円でしたが、一人で食うと減らない減らない。

194熊ぱんち @神奈川:2023/06/28(水) 15:56:26
さくらんぼからの連想ですが、山交バス(庄交もか)は、「Cherica」という、
ICカードサービスを始めたんですね。Suicaとの相互乗り入れらしくて、JRでも
使えるようですが、来年の時点でJRは、上山-山形-村山と、ザワ線の寒河江
まで、山交バスやタクシーは使える(山形、米沢のコミュバスなども)けど、
売ってるのが、山形、寒河江、天童、米沢などの山交営業所だけということで、
「きっぷ」が山形から消えるってのは、まだ先のようです。とはいえ、こう
いうのって、広まるとあっという間だからなあ。

195出稼ぎ中の山形県民:2023/06/28(水) 18:34:05
山形駅東口からキャッスルにかけて、建物の入口以外はほぼ行商の野菜で埋まっていたような、そんなイメージでした。
ダイエーの東側の壁際に放置自転車がいっぱいあり、汽車に乗る際、自分の自転車をそこに紛れ込ませていました。
駅前通りも、七日町通りも、鈴蘭街も、歩道に自転車がこれでもかというぐらい停まっていたと思います。
道路自体も狭かったし、路上に色々あったのですが、それなりに散策を楽しめたと思います。
車が怖くて横断もできない道路で、商店街や行政の言う「賑わい」は生まれるのでしょうか?

196作者:2023/06/30(金) 22:12:27
山形市内の都市設計が杜撰だと思われるのは、七日町通りに自転車通行帯を設けて自転車での来客を優遇しているのかと思いきや、駐めるところがほとんどなかったり山形駅西口では地下通路を越えて東口までいかないと駐輪禁止だったりするところ。街に来てほしいわけじゃないのか、と思えるような対応です。半面、撤去された建物跡がほとんど駐車場になるので車にとっては過剰供給のような。国際ホテルビル南側(学院との間)の道も工事が終わったのか終わらないのかわからない中途半端な仕上げのまま。

197hiro:2023/07/02(日) 08:01:36
済生館裏の道路拡張が終わったら、七日町通りはもう車禁止にしても良いくらいですよねぇ
でも意外なことに七日町は、地方の中心商店街活性化の成功モデルとして全国から視察が来る程らしいですね
地元民としては全く実感がありませんが。

198作者:2023/07/02(日) 14:00:05
https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00820/
にありましたね。
商店街活性化の肝は住宅整備とのこと。

デパートも商店も消えてゆき、駐車場とマンションが増えてゆく街が、計画に合致していたのですね……

199熊ぱんち @神奈川:2023/07/03(月) 11:12:57
>作者さん

記事見ました。要は、「民活」「借金してでも箱ものインフラ」「行政はカネ
出さない」と読み取りましたが、なんかそういう総理大臣がいたころの、20年
後追いの施策に見えてしまいました。とても「感動したっ!」とは言えない
ような。

200作者:2023/07/05(水) 22:35:07
ところが街なかのマンション建設には行政は膨大な補助を出しているんですよ。
キャッスル向かいのマンションに12億、セブンプラザ跡地のマンションには19億とか。
住民が増えるということでの補助なんでしょうが、近隣地域の人口が減った分、雪かきのないマンションに
移動しただけ。トータルとして県民は減り続けています。
大儲けのマンション業者にさらに多額の補助を出す意味とは…?

201出稼ぎ中の山形県民:2023/07/07(金) 06:51:57
山形県は「自宅の広さ」で全国トップレベル、「3世代同居率」で万年トップだったはず。
うちの親戚は一旦「雪かきが面倒だ」で老後マンションに移りましたが、「やっぱり庭が欲しい」で再度一戸建てに引っ越しました。
予想でしかありませんが、私の職場にも「こういう用途でのみ使え」という要らない補助金が勝手に押し付けられたりしますので、
市や県に何らかの使いにくい金が降ってきている可能性を考えました。

202hiro:2023/07/08(土) 06:48:05
何十億という補助金を出して半端なハコモノやマンションを作るくらいなら、
県庁を中心街に戻して役人自身が日常的に街中で金を落とす方がよっぽど活性化になりそうですけどね。
今の庁舎も50年くらい経ちますか?半世紀前の非効率な建物の補修補強で、ズルズル金をかけ続けるのも無駄ですよね

203作者:2023/07/08(土) 09:29:57
>>202
商店、料亭、食堂、飲み屋、映画館その他あらゆるものが県庁移動後、しぼんでいきましたね。
松波の田圃の中に繁華街は育ちませんでした。
50年かけた実験は失敗だったようです。

204出稼ぎ中の山形県民:2023/07/11(火) 06:30:35
かつてブラジルが「ブラジリア」という新しい街に首都を移転しましたが、人口が増えず失敗したという話を聞きました。
平安京から福原に遷都した際も、なかなか人が集まらず苦労したとのことです。
仙台と結ぶ幹線道路を関山ルートにするか現在の笹谷ルートにするかで、両者の誘致合戦がすごかったという記事を読みました。
小学生の時に「山形めぐり」という日帰りバス旅行があり、移転したばかりの新県庁に入って見学しました。
県民をあげて(公務員は特に義務として)盛り上げようとしていたのかもしれません。
車でしか通勤できないのに、帰りにちょっと一杯とはいきませんね。
当時の七日町旅篭町商店街の方々がどんな目で見ていたのやら。

205hiro:2023/07/13(木) 12:17:04
モンテディオの新スタジアム誘致の件も、「大型の無料駐車場があるかどうか」が大前提でしたからね。
コンパクトシティを目指してる割には逆行してるやり方としか思えません。
「山形は車社会だから仕方ない」の言葉が水戸黄門の印籠のように使われますが、そういう時代ではなくなってきてますよね

206熊ぱんち @神奈川:2023/07/14(金) 16:26:55
>205
実はアウェイサポーターなんですが、モンテのスタジアムは、アクセスの
悪さでは、Jリーグ有数だと思います。新幹線で山形駅に来ても、アクセス
バスは数えるほどで、天童南(旧高擶)駅から歩け!ってのは、怒りを通り
越して呆れます。いわんや帰りをや。J3の鳥取とか、物理的に駅から離れて
いるんですが、シャトルバスが充実してたりします。群馬は市電も通るし。

そういうとこ。かなあ。

207作者:2023/07/15(土) 20:50:29
本当は天童駅西が運動公園の候補地だったと聞いたことがあります。
霞城公園内運動施設は駅の近くでアクセスが良かったことから学生など
運転免許を持たない人の便宜を考えればそれが正解だったと思われますが、
利権の関係か不明ですが、交通不便な現在地での案が強行されたようです。

208熊ぱんち @神奈川:2023/07/18(火) 15:57:17
>作者さん

お察しの通り、「べにばな国体」絡みでメイン会場が必要となったため、陸上
トラックと球技(サッカー・ラグビー)を組み合わせた施設になったと思われ
ます。サッカー愛好者では「国体スタジアム」とか「陸スタ」と総称される
くらいの悪評で、(山形に限りません。)サッカー場としても、陸上競技場と
しても中途半端です。大きいとこでも、宮城スタジアムとか、日産スタジアム
とか。

火元は不明ですが、モンテディオ新スタジアムも一時「駅西口」という説が
あったくらいで、アレとかコレとかであっちいったりこっちいったりするもの
かもしれません。

209熊ぱんち @神奈川:2023/07/18(火) 15:58:29
>作者さん

お察しの通り、「べにばな国体」絡みでメイン会場が必要となったため、陸上
トラックと球技(サッカー・ラグビー)を組み合わせた施設になったと思われ
ます。サッカー愛好者では「国体スタジアム」とか「陸スタ」と総称される
くらいの悪評で、(山形に限りません。)サッカー場としても、陸上競技場と
しても中途半端です。大きいとこでも、宮城スタジアムとか、日産スタジアム
とか。

火元は不明ですが、モンテディオ新スタジアムも一時「駅西口」という説が
あったくらいで、アレとかコレとかであっちいったりこっちいったりするもの
かもしれません。

210出稼ぎ中の山形県民:2023/07/24(月) 07:03:09
先日山形に帰り、更地になった県民会館と山銀本店を見ました。県民会館は大学の卒業式会場でした。
また、小嶋源五郎から市民会館にかけて、ますます両サイドの建物が撤退しており、
かつて東原2丁目五小前の細道から民家が次々立ち退かされている様子を思い出しました。
丸八、高嶋養蛇所、仙台屋などは閉業してどちらに引っ越されたのか。
その先には三の丸跡の土手がありますが、流石にそこにまで手を付けるようでは山形も終わってるとは思います。
小姓町の戸田屋正道(菓子屋)は以前道路沿いに建物があったのですが、建て替えて数m奥に引っ込んでました。
横町のロマン映劇向かいに丸十パン屋というのがあり、創業百年ぐらいの老舗だったのですが、
いつの間にか無くなっています。

211熊ぱんち @神奈川:2023/07/24(月) 15:29:36
>出稼ぎ中の山形県民 さん
関東では「中野サンプラザ」の閉館が話題になっていますが、山形における
「コンサートのできる」ハコモノの代表が県民会館と言ってもいいかと思います。
ナベサダ、ヒノテル、亡くなった柳ジョージなど、旧県民会館とセットで記憶が
よみがえります。やまぎん県民ホールも、そういうハコになってくれればいい
かなあと思います。山大の入学式は県民ホールに移ったようですが、コンサート
とか少ない感じがするのは、ハコのせいじゃなくてコロナのせい?

212あべ:2023/07/24(月) 22:04:26
先週末のブラタモリで山形市がテーマになっていました。
数週間前はカネオ君で冷やしラーメンが話題になっていたのですが、
NHK内部で山形市プッシュでもあったのでしょうか?
三島通庸の改革はタモリが好きな地理的ネタとしては分かりますが、
個人的には幕末の戦火を回避した水野の殿様の事にも触れて欲しかったです。

213出稼ぎ中の山形県民:2023/07/25(火) 06:32:41
ブラタモリは見逃してしまいました。どんなネタか気になります。
馬見ヶ崎川を旧県庁前から現在地に移したこと、扇状地で城や五日町の辺りに清水が湧き出ること、
等でしょうか?

214あべ:2023/07/25(火) 18:36:37
梅月堂交差点が丁字路だつたのを切り開い市役所県庁通りを作った事が三島の功績としてたたえられて

215あべ:2023/07/25(火) 18:38:35
いました。
すいません、スマホから入力するのが難しいです

216hiro:2023/07/26(水) 22:24:21
三島の時代、山形は全国屈指の最先端な街並みだったと知ってびっくり。
確かに文翔館は、県外の友人を連れていくと必ず「凄い!」とびっくりされますね。

217出稼ぎ中の山形県民:2023/07/28(金) 06:57:07
イザベラバードの東北紀行にも山形市の大都市ぶりが述べられています。
原書はちょっとくどいので、佐々大河氏による漫画「不思議の国のバード」が読みやすいと思います。
また、不平等条約改正で有名な陸奥宗光が、かつて反政府の罪を着せられ1年以上投獄されたのですが、
知人のツテで山形監獄(今の最上義光記念館あたり)になり、散歩等も許され、
後藤又兵衛旅館が差し入れ係で、パンやらカステラやら毎日の食事を届けていたそうです。

218通りすがり:2023/08/06(日) 13:48:13
時々拝見しております。
X(元Twitter)に
「七日町チロル 閉店」の投稿がありました。

(該当の写真を貼れなくて申し訳ありません)
オーナーシェフさんが急に亡くなられたとのことです。

219作者:2023/08/06(日) 21:39:13
>>218
チロルもですか。
個人店は調理者に全てがかかっていますから…
味を伝えることも困難でしょうね。

220hiro:2023/08/08(火) 09:47:46
チロル残念ですね。
つり味も閉店して、レシピを継承した若い人が名前を変えて店を引き継ぎましたがすぐ辞めてしまいましたね

221出稼ぎ中の山形県民:2023/08/09(水) 06:22:50
チロルの件、残念です。
七日町の周年記念誌に、昭和30年代か40年代か忘れましたが、
「東京資本の飲食店としては山形初、イタリア料理の店チロル開店」という趣旨の記事が載っていました。
スプーンやフォークが紙ナプキンの上に乗せてあり、フィンガーボールというのを初めて体験した店でした。
30年前から変わらない飲食店がまた1つ減ってしまいました。
私が通った店で残っている飲食店は、千歳山こんにゃく・丸五蕎麦・やぶ家・三津屋・鬼がらし(経営者変わり改装)・清水屋(改装)・竜馬(引越)
だけとなってしまいました。

222出稼ぎ中の山形県民:2023/08/20(日) 10:17:15
山大前の通りにある笹原デンキが2023年9月20日で閉店するようです。

223作者:2023/08/20(日) 21:46:33
>>222
昔は『ラジオの製作』なんていう雑誌を読む人も多く、自作の電子機器を組む例もありましたが、今はパソコン自作くらいになりました。
部品を求める人も激減していたのでは。
秋葉原もフィギュアの街になりましたものね。

224あべ:2023/08/20(日) 22:16:20
山形市バス「南くるりん」の実験走行が始まっている事を一昨日になって知り、今日夕方ですが乗ってみました。
乗客は…松見町から芸工大迄は学生さんらしい方が1名居ましたが、それ以降は私一人、反対方面のバスも0人でした。
南イオンに着いてファーストフード店で一休みし、他に何もする事が無いので反対方向に乗ったのですが、これも最後まで私一人でした。
既存の西くるりんや東くるりんだと年配の方や大学生らしい方が終バス近くでも結構乗っていますが、この新しい路線がどんな方を対象にコースを設定したのか全く分からず終いでした。
芸工大停留所で5〜10分の待ち時間もあるので、芸工大の学生さんと滝山桜田地区の免許返納した年配の方々が、南イオンや松見町ヤマザワに買い物に行くのを想定してコース選定したのかどうかですが、
仕事も学校も買い物も娯楽も歩いて済ませる事が出来た山形旧市内の年配の方々と違い、最初からマイカー有りきでマイホームを建てた滝山桜田地区の年配の方々にとっては便利な存在になっているのか知りたい所です。

225あべ:2023/08/20(日) 22:36:45
連投すいません。
笹原デンキ様…小学生の頃(向かいに港写真館が有った頃)は大変お世話になりました。
1個数十円の抵抗やトランジスタの部品をバイキング料理の様に小皿に取って買い求め、
「ラジオの製作」に載った写真の様な精巧な配線イラストのケーブル線1本1本を色鉛筆で染めながら半田付けし、
ラジオやインターホンを工作していました。
其の内真空管ラジオにも興味を持ったのですが、笹原デンキ、東名電子、エルタウン庄子デンキどこにも売っておらず
(昭和50年代は既に真空管は過去の物ですので)、
各町内会の粗大ごみの日に捨てられた真空管ラジオから使える真空管が無いか早朝自転車で探し回ったりしていました。
道路拡張でお店が新しくなる頃には興味が別の物に変りだんだん疎遠になってしまいました。
笹原デンキ、シバタモデル、市内各地にあった釣具屋さん(有泉歯科近くとか)など、
昭和の男子小学生にとって憧れの店は殆ど無くなってしまいました。

226出稼ぎ中の山形県民:2023/08/22(火) 07:05:47
山形駅東口からあこやインターまで、南高前十字路から山大まで、
30年前にあった建物はほとんど絶滅してしまいました。
キャッスルも12月で閉業という話を聞きました。

227hiro:2023/08/23(水) 15:12:37
南くるりんは山形駅を経由ないから、使い勝手が悪いんですよね

228あべ:2023/08/24(木) 23:05:02
北の江俣銀座と南の青春通りを比較すると、
江俣銀座から更に北に発展した北イオンはギリギリ歩ける距離(ちょっと辛い?)ですが、
青春通りと南イオンとでは13号バイパス、JR線路の2つの大きな分断線があるので、
北に比べ一体感が殆ど感じられません。
其処を南括りで1本で繋ぐ所に無理を感じました。
未だ、北イオンVS旧市内をつなぐ無料バスの方が潔い感じがします(民間ですが)。
白山地区に新駅が出来れば違った流れになるかもしれませんが、
具体的な開業時期は示されているのでしょうか?

229作者:2023/08/25(金) 08:53:44
まちづくりがイオン前提になってしまいましたね。山形南、北、天童、東根……どれもイオンが商業地の中心。
山形市はかつての中心地をマンションを核とした住宅地となるよう舵を切ったようで、そこから郊外へのアクセスを確保する道路拡張に血道をあげる方策。
繁華街という呼称は過去のものとなったようです。

230熊ぱんち @神奈川:2023/09/04(月) 12:02:47
>笹原電機なみなさま。

すいません。しばらく書き込めなかったのでレスが遅れました。
私は東原の下宿時代、東名電子(天童のではなく山形駅そばの)でパーツを買って、
ゲルマラジオを自作して山形放送を聞いていました。ということで、笹原電機は
行ってないんです。でも、東名電子でも、エアバリコンとかゲルマニウムダイオード
とか普通に売ってたはずです。デバイスがICやLSIに振れてしまい、いわゆる
「パーツ屋」が成り立たなくなっているのは、秋葉原も山形も同じですね。

ゲルマラジオは電源がいらないので、聞きながら寝落ちしても、そのへんに
イヤホンを放り出しておけばよく、それはそれで便利でした。下宿のババアに
「部屋からささやき声がする」といわれましたが(笑)。

#ちなみに工学部ですが電気・電子専攻ではありません。

231あべ:2023/09/05(火) 00:21:45
熊ぱんち @神奈川 様
ゲルマニウムラジオで急に思い出しました。
バリコンよりもミュー同調コイルの方が、
安かったか簡単だったかで、
それを買って台所からタッパをくすね、
ラジオ組み込んでいました。
クリスタルイヤホンがデカくて、
耳に入れる部分のバリ処理が雑で、
聞いていて痛かったのも思い出しました。
…山形に関係無くてすみません。

232熊ぱんち @神奈川:2023/09/05(火) 11:20:20
>あべ さん

脱線ついでですが、μ同調コイル(これさえ買えばバリコン不要なのでお手軽)
は過去帳入り、ゲルマニウムダイオードはかろうじて手に入るけど品薄。
クリスタルイヤホンはセラミックイヤホンになって、でもどんな耳の穴の人が
使うんだろう的なつくりはそのまま。私の使ったエアバリコンは今やプレミア
物です。東名電子も駅前から天童のNDスタ近辺に移っちゃいました。そこへ
もってきての笹原デンキ閉店。。。

ラジオ少年の世界も消えてきています。

233作者:2023/09/05(火) 18:31:20
ラジオについてはスカイセンサーやクーガ、トライXなど、昭和の機種には存在感がありましたね。
現代のスマホのラジコのほうがよく聞こえるのでしょうが、メカとしての貫禄が違います。

234作者:2023/09/05(火) 18:34:08
なお、現在サイトの更新がサーバーの調子なのか、うまくいっていません。最新の更新は表示されませんでした。

235あべ:2023/09/06(水) 01:35:05
作者様
クーガー…とても買える金額じゃなかったけど、カタログだけはやたら集めていました。
何処で貰ったか思い出そうと…エルタウン庄子デンキじゃなくて、
丸久松坂屋の1階か2階にナショナルのショップみたいな店が有ったような気がしますが、
思い違いでしょうか?

236作者:2023/09/06(水) 10:47:06
松坂屋2階にナショナルのショップとYBCのサテライトスタジオがありましたね。
七日町アベニューなんていう番組やってたり。

237hiro:2023/09/06(水) 23:01:25
そういえばヤマコービル1階のフロアでもラジオ収録やってましたよね?

238あべ:2023/09/07(木) 22:38:49
hiro様
先週の昭和小僧(YBCのラジオ番組、明日迄ラジコで未だ聞ける筈)で、
10月に山交ビル1階で復活公開ラジオ番組を実施すると発表が有りました。
普段は三越のお中元販売などで使用されているスペースですが、
山交ビル(ヤマコー)もこのイベントに協賛している様です。
個人的には北見恭子さんが司会してくれれば良いなと思っていますが…

239出稼ぎ中の山形県民:2023/09/13(水) 06:22:50
市長の「山形駅前東口再開発について地権者と交渉中」という記事を見たのですが、
これ以上「開発」の余地がどこに?と思いました。
古い資料によれば、ニチイのあった場所にはもともと後藤又兵衛旅館の支店があったそうです。
その後、書店ができ、大沼の出店が未遂に終わり、ニチイができたとのこと。
今は駐車場ですか。

240作者:2023/09/13(水) 14:34:11
>>239
ニチイができる前はお土産屋、個人商店などが並んでいた覚えがあります。
権利が複雑になっているのかな。
何かできるとしても、どうせまた1階がコンビニのマンションなのでしょうね。

241作者:2023/09/13(水) 14:42:11
笹原デンキは諏訪神社前にあった頃からたまに訪れていましたが、最後の訪問をしました。
模型店の閉店も相次いでいますが、昔の少年はいろんなものを自分で作っていたんですね。
作ること、工夫することに替えて、今の少年はスマホゲームにどっぷりですか。
スマホの中で何か作っているのかな?

242hiro:2023/09/13(水) 19:45:05
ビブレ跡地は、地権者が複数に入り組んでいて開発に前向きな人とそうでない人との調整が上手くいかないようです。
昔、自分が所有する区画にテナントを建てようとした地権者がいて、虫食いになることを危惧した市がストップをかけたという経緯もあります。
ちなみにあの区画の多くを東横インが所有してホテル建設をしようとしていますが、やはり他の区画との交渉が進まず塩漬け状態のようです。
市のマスタープランによると、ビブレ跡地だけでなく隣の旧パチンコ屋のビル、その隣の北野水産が入っているビルまで一括して再開発をするようで、その完成予想図も公開しています。
それによると、東横インを軸にしたテナントビルで、ペデストリアンデッキで駅の改札フロアとバリアフリーで繋ぎ さらに立体駐車場とS−PALをつなぐところからもデッキで繋ぐようなイメージ図でした。
また現在東口にあるバスターミナルの機能も包括したものになるようです。
あくまで計画なのでどこまで実現するかはわかりませんが。

243作者:2023/09/14(木) 18:28:43
>>242
駅東も西もホテル乱立模様ですが、いっぱいになるのは花笠祭りくらいかな?
観光客殺到というわけでもないのになぜ(?_?)

244hiro:2023/09/14(木) 20:38:24
>>243
駅前と西口の宿泊施設は、平日でも意外と埋まってるみたいです。
観光客だけでなく出張のビジネスマン需要もありますし、業界の学会や全国大会でも開かれたらそれだけで数百人規模の数が来ますからね。

もう二十年近く前に聞いた話ですが、山形市はこれでも宿泊施設が足りなかったようで、役所に「泊まるところが少ない」とクレームが来ることもあったようです。
まぁあれからホテルの数もかなり増えたので、今でもそうなのかは解りませんが…

245マンボさん:2023/09/14(木) 22:21:04
遅レスで申し訳ありません。
久しぶりにこの掲示板覗いて、『東名電子』っちゅう文字列見つけて懐かしさに悶えてしまうアラフィフです()

笹原電機は存在はわかっていたんですが、山商生で、それもチャリ通禁じられてる正直者の学生だったおっさんではいかんせん遠過ぎたお店でして…
もっぱらパーツ類は『東名電子』さん一択でしたね。
まあ、駅前のあの辺りもほんと激変しちゃいましたねえ…。

あ、おっさんはラジオと言ったらスカイセンサーよりかはクーガ派でしたね。

246熊ぱんち @神奈川:2023/09/15(金) 15:51:23
わたくし的というか主観的な話で申し訳ないんですが、山形在住時に高級ラジオを持って
いた大きな理由が「YBCが午前3時で終わるから」でした。ANNの1部の終了とともに
YBCも放送終了で、2部以降を聞くにはニッポン放送とかを聞かなきゃならないので、
愛用(笑)のゲルマラジオでは歯が立ちませんでした。いわんや文化やTBSをや。

気になって調べたら、今はYBCは終夜放送(午前3時からはTBS系のネットだけど)なん
ですね。そのころからそうだったら、ゲルマラジオももっと使えたのに。。。NHKに
至っては、当時深夜便もなく、12時で放送終了。。。

#海外短波放送は、宗教系と左系(コメント自粛)なので、ここ何年か聞いてません。

247作者:2023/09/16(土) 00:25:15
>>245
東芝トライXなどもありましたが、
当時の価格で数万円をラジオに投資して
聴いた人も多かったですね。
海外放送、深夜放送などラジオ番組の価値も
高かったということでしょうね。

248熊ぱんち @神奈川:2023/09/18(月) 11:31:20
>作者さん

テレビも当時、YBCとYTSだけで、野球中継も「一部地域を除き放送時間を延長
してお送りします」の、除かれた「一部地域」でした。FMもNHKだけで民放も
コミュFMもなく、インターネットもないわけですから、速報性のあるメディア
は、夜聞こえるAMラジオだけでした。まあ、都市雑音も少なかったので、
高級ラジオじゃなくてもラジカセクラスで、ニッポン放送やTBSは聞けたっ
ちゃー聞けたのですが。ということで、今よりAMのウエイトは高かったと
思われます。

やっぱ、今の山大生はRADIKOプレミアムとか聞いてんでしょうか。TV民放も4局
あるし、FMもネットもあるから、そうまでして聞かないんでしょうけど。

249熊ぱんち @神奈川:2023/09/18(月) 11:32:27
>作者さん

テレビも当時、YBCとYTSだけで、野球中継も「一部地域を除き放送時間を延長
してお送りします」の、除かれた「一部地域」でした。FMもNHKだけで民放も
コミュFMもなく、インターネットもないわけですから、速報性のあるメディア
は、夜聞こえるAMラジオだけでした。まあ、都市雑音も少なかったので、
高級ラジオじゃなくてもラジカセクラスで、ニッポン放送やTBSは聞けたっ
ちゃー聞けたのですが。ということで、今よりAMのウエイトは高かったと
思われます。

やっぱ、今の山大生はRADIKOプレミアムとか聞いてんでしょうか。TV民放も4局
あるし、FMもネットもあるから、そうまでして聞かないんでしょうけど。

250マンボさん:2023/09/19(火) 10:15:39
>>246
それすごくわかりますねえ…
3:00の時報の後の、YBCの放送終了アナウンスのハワイアンっぽい子守唄(後々に『ジャパニーズ・ララバイ』って曲名と知りました)が異様に怖くて、目が冴えてしまい、ニッポン放送にダイヤル合わせた夏休みの夜… ってところまで思い出す次第。

251熊ぱんち @神奈川:2023/09/19(火) 16:02:05
ないないづくしみたいな話で、非生産的なことこの上ないのですが、コンビニも
なかったので、せいぜいが「モンマート」で12時ころまで。一般商店はまあ、
日没とかせいぜい19:00まで。NHKは午前0時で「君が代」だし、YBCは3時で終了。
早寝早起きになりそうなものですが、それでも夜更かししてたんですよねー。

飲み屋はまあ、うだうだしてて1時ころまでいたことはありますが、しかし
そう考えると、当時の私を含めた夜更かし族、夜の早い山形でいったい何して
たんだろう。でも、米沢とかもっと早かったかも。

252出稼ぎ中の山形県民:2023/09/21(木) 06:37:18
昭和の米沢の夜は暗かったですよ!学校帰りに明るかったのは大沼デパートの向かいの商店街ぐらいで。
平成元年に山形に引っ越して来たら、「山形は眠らない街だなあ」という印象を持ったくらいでした。
松山1丁目(国道13号と286号の丁度交差点)に下宿をとり、裏が遠藤商事というガソリンスタンドで、
夜9時近くまで明かりが眩しく、部屋の電気をつけずに生活していました。
山形市で最も交通量がある場所だとのことで、夜は一晩中大型トラックの轟音が鳴り響き、
朝には自転車のサドルに粉塵が積もりました。
日中は開局したばかりのFM山形がスタンドから常に流れてきてました。
サンマを積んだトラックがパンクしてサンマが流出し、数日血生臭かったり、
パトカー数10台で道路が埋まったり、何かとうるさい場所だったという思い出です。

253あべ:2023/09/26(火) 22:51:50
七日町「赤鬼」三十数年ぶりに食べて来ました!!
学生時代は深夜バイトの帰りに「赤鬼」を始め
「海藻ラーメン浜っ子一番」「篠田陸橋先の番番屋」
そしてバイト代が多かった時は「平壌園冷麺」と
ほぼバイト代が食い物に消えていく日常でした。
東京に就職、そしてUターン後は職場が寒河江で、
七日町で飲むのは週末が殆どでしたので、
てっきり閉店したものだと勘違いしていました。
基本は平日夜だけの営業との事ですが、
今年の夏は暑すぎてお店にエアコンを導入出来ない環境だったので、
夏の間は休業していたそうです。
一升瓶から注がれる「大山」コップ酒をちびりちびり飲みながら、
ワンタン麺が出来るのをワクワクしながら待っているのは、
久しぶりの至福の時間でした。

254熊ぱんち @神奈川:2023/09/27(水) 10:42:09
>あべ さん

適切な表現かどうかわからないんですが、角に「ごりら」、はす向かいに
自転車屋のある通りを、旭銀座方向にちょっと行ったところですね。おでん屋か
何か、七日町タイプの居酒屋だと認識してましたが、今はラーメン屋(もやってる
居酒屋)なんですね。浜っ子一番のはす向かいと言った方がわかりやすいでしょう
か。失礼を顧みずに率直な感想を言うと「あそこ、まだやってるんだ。」です。
でも、こういう古き良き七日町タイプの居酒屋、頑張ってほしいものであります。

255あべ:2023/09/27(水) 22:32:35
三十数年前もラーメンだけの営業だった気がします。
ラーメン、ワンタン、ワンタンメンと
瓶ビール、コップ酒だけのシンプルな営業スタイルです。
私は昭和と平成の境目辺りから行き始めましたが、
その当時から「昔は居酒屋やっていたけど」という情報を
バイト先で聞いた事があります。
居酒屋だったのは昭和50年代とか40年代とかの
随分昔なのでは無いでしょうか?

256熊ぱんち @神奈川:2023/09/28(木) 16:13:10
ああ。なるほど。

私が七日町のこの界隈と濃厚接触してたのは1980年代で、街にはYMOが流れて
いました。古い資料を調べると、この界隈は「七日町市場」の端っこにあたる
わけで、居酒屋で記憶が固まっちゃってるわけですね。道路の付け替えや、
駐車場化もあり、こういう古い(元)居酒屋も見なくなってきました。

257通りすがり:2023/09/29(金) 17:14:05
こんにちは
作者さま、更新ありがとうございます。
山交ビルオープン当初、親に連れられて来ています。昼食は8階の不二屋で食べた記憶が…窓際の席だったので大きな花壇を見ながらナポリタンをいただきました。
ごめんなさい。他の入居店舗の記憶がありません。

入り口から見える吹き抜けにラジオの公開収録のステージがあって、大きな水道の蛇口(オブジェ?)から水が流れている光景がキラキラと記憶に残ってます。

後に山形店が東北地方初出店舗と知り驚きました。(宮城県人には申し訳ないのですが仙台駅近くの元ダイエーの建物内の方がボロく見えます)

鬼籍に入った両親とのことを楽しく思い出せました。重ねて感謝申し上げます。

258出稼ぎ中の山形県民:2023/10/01(日) 09:05:45
山形市商工人名鑑(国会図書館)を調べたところ、赤鬼は昭和12年版に初掲載され、
昭和9年版には見当たらないので、昭和10年〜11年に創業したものと思われます。
何かの特集記事で元おでん屋とは聞いていました。
同じ12年版に初掲載されていたのは、川井運動具店・ミツマス百貨店・十日町の山長・
小白川町の日本絨毯製造所・東原の武田魚店等でした。当時の小姓町は乙種料理店がズラリでした。

259作者:2023/10/02(月) 12:32:19
>>257
不二家は元は8階に店舗があったのですね。
情報ありがとうございます。

260作者:2023/10/02(月) 12:34:01
>>257
不二家は元は8階に店舗があったのですね。
情報ありがとうございます。

261作者:2023/10/02(月) 12:34:02
不二家は元は8階に店舗があったのですね。
情報ありがとうございます

262熊ぱんち @神奈川:2023/10/02(月) 13:39:05
話は若干山形から離れますが、わたくし的に「仙台」も、エンドー仙台駅前店→
のちの西友 だったわけで、三越はお大尽様御用達、庶民はエンドー。っていう
感じだったと思います。山形における大沼、丸久、十字屋と、ダイエー、みつ
ます、ヤマザワの関係性も似たような感じだったような。山交ビルの不二家も、
七日町の十字屋も入ったことないし。

263名無しさん:2023/10/15(日) 22:05:48
ダイエーの追加更新ありがとうございます。
懐かしい写真でした。

264<削除>:<削除>
<削除>

265作者:2023/10/17(火) 01:30:33
https://i.postimg.cc/zGV77dW4/yamako060.jpg

ダイエー山形店 権現様

266熊ぱんち @神奈川:2023/10/26(木) 11:54:01
>どなたか

山交ビルダイエー1階にあった蔵王大権現像は、蔵王のスカイケーブルの
降り場そばに行って、宝沢の蔵王大権現像はもとから宝沢にあって、今も
宝沢にあるというのでOKでしょうか。

山交ビル→蔵王→宝沢と転々としているという話を聞いて「あれ?」と思った
もので、本当のところはどうなんだろうと思った次第。

267熊ぱんち @神奈川:2023/10/26(木) 11:55:54
>どなたか

山交ビルダイエー1階にあった蔵王大権現像は、蔵王のスカイケーブルの
降り場そばに行って、宝沢の蔵王大権現像はもとから宝沢にあって、今も
宝沢にあるというのでOKでしょうか。

山交ビル→蔵王→宝沢と転々としているという話を聞いて「あれ?」と思った
もので、本当のところはどうなんだろうと思った次第。

268熊ぱんち @神奈川:2023/10/26(木) 13:05:52
TBS系ラジオ「東京pod許可局」の雑談で、「長野は県庁の近くに権堂という
繁華街があったが、県庁の移転とともにさびれた」という話題があり、
「山形もだ!」という話になっていました。調べてみると、松山も、県庁と
繁華街の大街道が程よい距離だし、沖縄県庁も国際通りと徒歩圏にあります。

ご存じの通り、山形県庁は七日町から松波へ移転したんですが、松波に飲み屋
ができたという話もなく、粛々と立っています。どこでもそういうものなんだ
なあと思った次第。

269hiro:2023/10/28(土) 20:07:22
前の知事選で出馬した候補者は公約で「県庁を中心街に戻す」を掲げていましたね。
自分も活性化させる1番の近道は、役人自身が中心街で金を落とすような日常を作ることだと思いましたが
現職が再選して庁舎は補強で延命措置をして使い続けることになりましたね。
思い切ったことをしないと変革は起こらないはずですが、いかんせん山形は保守的というか目立ったことはせずに淡々と任期を過ごすタイプが多いのでしょうか
どちらにせよ現庁舎は約50年ですから、半端に手をかけて延命するなら建て替えたほうが長期的に見て得だと思いますね

270通りすがり:2023/10/31(火) 00:24:36
>>259
作者さま
返信ありがとうございます。

以前こちらのサイトの銭湯特集で掲載された
旅篭町の桃屋さん ですが
10月第2週から解体作業に入っています。
「道路でした」と紹介されていた通りに面した釣り具屋さんと数軒が更地になって出来た駐車場から桃屋さんの裏側が見える状態になっており、ちょうど解体用の防護フェンスが建っていたので銭湯時代の入り口に確認に行ったところ、防護フェンス用の足場パーツや防護ネットが積んでありました。
(経営者の方の住まいから解体に着手したようです)長く書き込んでしまい、申し訳ありません。

271作者:2023/11/01(水) 17:52:18
山交ビルダイエー1階にあった蔵王大権現像は、蔵王のスカイケーブルの
降り場そばに移転、宝沢の権現増は超巨大でまったくの別物です。
一度宝沢の権現様を皆さんに訪問していただくことをお勧めします。

272作者:2023/11/01(水) 17:57:19
桃の湯さんの建築年代から、耐用年数はとっくに過ぎ去り、
おそらくは経営されていた方も代替わりで処分と相成ったものと思います。
情報ありがとうございました。

273作者:2023/11/01(水) 18:00:36
昔は官官接待が盛んで街にお金を落とす余裕があったのですが、
今は公務員の締め付けが強まったことと、自動車通勤が当然になったことにより
飲み屋が役人を当てにすることはできなくなりました。
街に落ちるお金はイオンに回ったんじゃないでしょうか。

274熊ぱんち @神奈川:2023/11/03(金) 15:38:40
>山形は温泉(の共同浴場)があったので銭湯の淘汰が早かったのだと思って
ましたが、温泉のない当地神奈川県某所でも、あれよあれよという間に銭湯は
姿を消しました。山形の銭湯は、私が行ってた頃は逆風吹きすさんでいたんだ
なあと思います。古書店(そもそも本を読まない、ブックオフとか)も似た
ような逆風だったんだなあと。

275熊ぱんち @神奈川:2023/11/03(金) 15:44:47
>273
「支店経済」というのが、地方都市にはあったんでしょうけど、山形は、新幹線
と高速バスで「日帰り圏」に入ってしまい、「支店経済」も成り立たなくなった
んでしょうねえ。百貨店なし県も、山形に続き、徳島、島根、もうすぐ岐阜も
加わります。

276作者:2023/11/03(金) 20:26:32
>>275
地方経済のために交通整備を!!
ということで整備されたミニ新幹線が
山形での出張宿泊をなくし、
関東での消費活動を促しました。
秋田ではミニ新幹線の整備により、
若年人口の激しい吸い上げが起こって
危機に見舞われているとのこと。
それでも東京までの移動時間をあと20分短縮するため巨大投資をしたいと県は言う。
20分なんて東京についてコーヒー1杯飲めば
過ぎ去ってしまう程度。

277出稼ぎ中の山形県民:2023/11/04(土) 06:48:08
交通機関の整備によるストロー現象はどんどん進行しています。
まとまった集客が見込めなくなると第3次産業も減っていきます。鉄道・バスも撤退します。
負のスパイラルです。

278名無しさん:2023/11/05(日) 10:05:27
90年代、よく山形駅前とか路上で野菜とか販売していた方がいましたが、見かけなくなりましたね。

2005年に青果市場の株式会社山果が廃業したり、八百屋も少なくなりました。

山形の八百屋とか青果市場とかの昔の写真とかあるのでしょうか。

279hiro:2023/11/05(日) 13:40:19
屋台のどんどん焼き屋さんとかも普通にいましたよね

280作者:2023/11/05(日) 15:45:07
路上販売のおばちゃんは https://ht9901.zouri.jp/eki2.htm にあります。
昔のやり方で八百屋をやっているところは山形は案外多く残ってますね。
シネマ通りの渋谷食品さんなんかもそうです。

281作者:2023/11/05(日) 15:46:51
おばちゃんたちが路上に並べた野菜の量は案外大量で、
今見るとびっくりします。

282作者:2023/11/05(日) 15:50:03
どんどん焼きは https://ht9901.zouri.jp/kajou1.htm ここにいましたねー。

283作者:2023/11/05(日) 16:00:44
古くからの八百屋さん https://i.postimg.cc/hjwxzV1N/IMGP1244.jpg

284作者:2023/11/05(日) 16:15:45
どんどん焼き ここにも https://ht9901.zouri.jp/kenbyou.htm いました。

285あべ:2023/11/05(日) 20:47:14
六椹八幡神社のお祭りで
リヤカーのどんどん焼き屋さんの醤油味が好きでした。
昔、寿町公園の盆踊り大会にも
どんどん焼き屋さんと水飴屋さんが来てましたが、
同じ人だったのかな?
どんどん焼きは生地が薄くて醤油味が好きです。
今のどんどん焼きは和風ピザだと思って別物ととらえています。
(これはこれで好きですが…)

286あべ:2023/11/05(日) 20:57:56
私の子供はルーレット式のみそ田楽が好きなのですが、
最近のお祭りでは見かけなくなりました。
嗜好が変わったせいでしょうか?
自分が子供の頃はルーレット式の他に、
パチンコ玉を水道ホースの口からいれて
スマートボールの台の様な盤の穴に入れる物もありました。
今思えばこんなものにハマってしまったのが
大学生になってからパチンコ気違いになってしまった原因なのかと…
小学校低学年の頃から一銭店のガムや甘納豆のくじにもハマっていたし…
今の子供はコンビニで売っている
キャラクターカードや一番くじとかにハマっているのかな?

287熊ぱんち @神奈川:2023/11/06(月) 11:38:10
野菜の販売は山交ビル周辺と、わずかながら七日町でもあり、私が知っている
のは、バイトしてた七日町の駐車場で店を広げてた、天童の農家のおばちゃん
(今の感覚でいうとおばあさんか?)でした。午後2時か3時ころに天童を出て、
自分でサニトラを運転して七日町の駐車場で開店?し、夕飯の買い物が一段落
するころに店をたたんで天童に帰っていました。野良の仕事も夕飯の支度も
あったろうに、本当によく働いたんだろうし、今だと続かないだろうなとも
思います。

288熊ぱんち @神奈川:2023/11/06(月) 11:47:20
売ってるものは季節の野菜主体だったと思うので、ほとんど直販だったんで
しょうけど、売れ残りのイチゴとかサクランボとかもらって食べた記憶もある
ので、仕入れ販売もあったのかもしれません。農家の副業というか、田舎に
よくある野菜の無人販売所の有人版(比喩がおかしい)というものだったので
しょうか。

289出稼ぎ中の山形県民:2023/11/11(土) 06:37:58
何かの古い地図で、駅前のもと十字屋付近(正確な場所は忘れました)に青果市場があったような記憶があります。
あの辺に陣取っていたのはその名残かもしれません。

290熊ぱんち @神奈川:2023/11/21(火) 11:14:11
「山形市公設地方卸売市場経営戦略(経営展望)」(ネットで見れます)によれば、
今の立谷川に移ったのがどうも昭和50年で、だけど、青果の扱いは民間市場の方が
いまでも多いようであります。その公設市場にしても、扱い量、売り上げも往時の
1/3くらいになっているようで、なんかやっぱり、うまくいっていないように見え
ます。「草の根流通」が消えたことで、市場そのものが縮小したんでしょうか。
それとも人口減?

291作者:2023/11/27(月) 18:12:16
先日、さよならデパートの作者 渡辺大輔さんの講演会に行ってきました。
あの本ができるいきさつ、本に書いてない話などあり、充実した内容でした。

292作者:2023/11/27(月) 18:20:28
先日、さよならデパートの作者 渡辺大輔さんの講演会に行ってきました。
あの本ができるいきさつ、本に書いてない話などあり、充実した内容でした。→ https://i.postimg.cc/Nfk3Jnnk/tower-5426432-i-20230416031822.jpg

293出稼ぎ中の山形県民:2023/12/01(金) 06:45:41
発売当時に初版でさよならデパートを読みましたが、
関係者に取材したり市史を読み込んだりして、
江戸時代から現代に至る市内の商業の流れを物語とした、すごい力作だと思いました。
かつて市内にあったデパート同士の共闘またはライバル関係とか、
大沼がニチイの場所に出店予定だったとか、あの本で初めて知りました。

294作者:2023/12/02(土) 22:46:36
渡辺さんは経営なさっている飲食店がコロナ騒ぎで休業の時間ができたため
幸か不幸か十分に調べる時間ができたとのことでした。

295熊ぱんち @神奈川:2023/12/14(木) 15:36:17
山形(大沼)に続いて、島根の一畑百貨店、徳島のそごう、岐阜の高島屋も閉店
が決まっているようで、甲府の岡島も大リストラをしてますね。「あと一つ」って
いうのが、

茨城県(水戸京成百貨店)、山梨県(岡島)、富山県(大和富山店)、
和歌山県(近鉄百貨店和歌山店)、福井県(そごう・西武 西武福井店)、
香川県(高松三越)、高知県(高知大丸)、佐賀県(佐賀玉屋)、
熊本県(鶴屋百貨店)、宮崎県(宮崎山形屋)、鹿児島県(山形屋)、
沖縄県(リウボウインダストリー)とのこと。

296作者:2023/12/17(日) 18:46:58
>>295
百貨店の代わりはネットショップ?
イオン?
皆さん、どう考えているのでしょうか。
何がもう要らないのかなぁ…
イオンの品物を百貨店で売れば人は来る?
う~ん……

297作者:2023/12/17(日) 18:48:40
>>295
百貨店の代わりはネットショップ?
イオン?
皆さん、どう考えているのでしょうか。
何がもう要らないのかなぁ…
イオンの品物を百貨店で売れば人は来る?
う~ん……

298作者:2023/12/17(日) 18:48:41
>>295
百貨店の代わりはネットショップ?
イオン?
皆さん、どう考えているのでしょうか。
何がもう要らないのかなぁ…
イオンの品物を百貨店で売れば人は来る?
う~ん……

299熊ぱんち @神奈川:2023/12/19(火) 13:43:57
当時の実感として、大沼、丸久(松坂屋)、ニチイ、山交ビル(ダイエー)、
ジャスコ(七日町の)で、個人的には使い分けとかはしなかったように思います。
さすがに、ヤマザワ、みつますとなると「近所のスーパー」感はありますかね。
大沼や丸久だからきれいなかっこしていくとか、丸久で品定めして大沼で買う
とか、そういう図式は昭和末期ではすでに壊れていたような気がします。その
延長線上に、イオン一強の現代があるとして、その先は。。。うーん。

300名無しさん:2023/12/20(水) 20:11:16
こうしえん 懐かしい。
2021年か。まだコロナ真っ只中でしたね。
学生のころによく通った。

301hiro:2023/12/21(木) 05:21:30
こうしえん、懐かしいですね。
野球小僧だった兄貴に付き合わされてよく行ってました。
大きなお世話ですが、無くなった店の写真を見ていると、あの店員さんはその後どうしたんだろうとか勝手に心配してしまいます。

あと、シネマ旭の屋上にもバッセンがあったなんて驚きです。
小さい頃からよく通っていましたが、全く知りませんでした。

302出稼ぎ中の山形県民:2023/12/21(木) 06:36:51
デパート離れについて、周囲の意見は以下の通りです。
1、百貨店という名でスタートしたのに、ファッションへの特化・高級化などで客に緊張感を与えるようになってしまった。接客が怖いという意見も。今や裕福な高年齢層が高級贈答品を購入するだけの場所となっている。
2、1980年代にスーパーやテーマパークなど買物やレジャーが多様化し、デパートの独占ではなくなった。
加えて私見としては、
3、1980年代に個人の価値観が多様化した(文部省が個性重視を主張したのもこの頃)。
高度成長期もギリギリ覚えてますが、物質的豊かさを享受する一方、特に私の周囲ではそれに反発する意見も
強かったと記憶しています。バブルで高級品を「ハイエナのように買い漁る」みたいな風刺もよく見ました。
私が子供の頃には既に「デパートとは大金持ちやその子供が行く所」みたいな認識で、
料亭みたいに敷居が高く、踏み入れられない雰囲気でした。
逆を行くならば、「せっかくの休日に、気遣いせずリラックスできる」「インターネットを超えるだけの知的満足度が得られる」「物欲に支配されずに子供や孫を連れていける」でしょうか?

303作者:2023/12/22(金) 08:29:39
>>301

https://postimg.cc/6Tqw2nKZ
旭座の屋上には、いろいろあったようでした。

304作者:2023/12/22(金) 08:43:08
>>302
年配のお金持ちに対象を絞り始めた辺りから怪しくなっていったのかなと思います。
子供や、これからお金を稼ぎ始める人たちを対象からはじいてしまい、次世代の消費者が付いて来なくなった。
長い目で見る経営をしなかったのではと。

305あべ:2023/12/23(土) 19:23:07
諏訪神社向かいの荘内銀行の建物が解体中です。
元は福島の東邦銀行の支店だったと思います。
東邦銀行撤退後は荘内銀行山形南支店として再活用されました。
元々荘内銀行山形南支店は112号線第2公園東の押し釦信号の所にあり、
今でも不動産屋さんとして建物が残っています。
(夜間金庫の跡も残っている)
城南陸橋西にあった支店は解体して歯医者さんだったかの建物に変り、
通りの向かいにキャッシュコーナーが新たに設置されました。
今回南支店解体では代替のキャッシュコーナーが設置されませんでした。
ニュースでも銀行のキャッシュコーナー維持費用の負担が重荷であると言ってましたので、
設置は検討されなかったのでしょう。
十日町〜南高の通りもどんどん寂しくなっていきます。
カスカワスポーツの店舗が何件も並び、
東原生協前にはアーチ形のしゃれた建物の交番が有った頃は、
現家具屋角の焼き鳥、一〇仕出し屋、生協前の果物屋と、
賑やかな通りだったと思います。
そういえば先日閉店した笹原デンキの建物も売りに出されていました。
すずらん街は物販から飲食の街に転身して何とか残っていますが、
東原地区は全国チェーンの焼肉屋や鳥太郎も撤退してしまい、
飲食では無理な地域なのでしょう。
(アルバイトもままならず生活が厳しい山大生に依存は出来ない)
仙台ヨドバシ新ビルは物販より1Fの飲食街に力を入れて成功している様ですが、
仙台は車に依存しないサラリーマンが多く居るからだと思います。
作者様の質問への答えにはならないかもしれませんが、
車社会の山形でも移動にコストが掛からない仕組みを作れば、
街の再生は可能じゃないかと自分は思います。
中心街マンションで集めるのは自分は?ですが、
100円バス路線を増やす、民営バスやタクシーに、
中心地区に人を呼びこむための事業に補助金を出す
などの方法はあるかと思います。

306出稼ぎ中の山形県民:2023/12/28(木) 06:51:47
東邦銀行跡地はどこだったろうかと思ってましたが、これで判明しました。ありがとうございました。
大通り化により、地蔵町の南北の通りは2か所分断されました。
1つ目は中央郵便局〜5小前のルート、2つ目は駅前大通りの中央分離帯です。
食事について、自分の学生時代を顧みれば、
1、金がないので自炊。そのためには東原・小白川の八百屋やみつますヤマザワが不可欠。
2、小金が貯まったら、栄養を考えできるだけ品目が多い定食屋へ。あすなろ・チキンハウス等。
現在の健康な自分がいるのはこれらのお店のお蔭と感謝しています。
という台詞を、お店が閉業する前に伝えたかったです。
今の学生たちは大丈夫なのかと心配になります。

307作者:2023/12/30(土) 15:22:39
学生が大学周辺に住まなくなったということが学生街衰退の一因だと思います。
芸工大を見ても山形駅から大学に送迎バスを出している、ということは
仙台やその他からの通学組が多いということです。

山形新幹線ができて日帰り組が多くなったのと同様に
交通が便利になり、アパートを借りなくなったのでしょう。
便利になると衰退がはじまるということがここでも顕著になっているのでしょう。

308名無しさん:2024/01/03(水) 13:44:33
【山形南イオン】 
昔、山形南にダイエーが大規模な店を出すとか聞きましたが、山形南イオンのある場所が候補地だったのでしょうか?

309作者:2024/01/03(水) 15:22:50
元木にダイエーがあったので、近くには計画しなかったかもしれません。

310熊ぱんち @神奈川:2024/01/18(木) 13:44:41
「福井 イオン ない理由」で検索すると色々出てきますが、福井市に近々開店
するイオンスタイルが、福井初のイオン(にしてイオン空白県解消)だそうな。
山形の場合、元々の商店街に加えて、大沼をはじめとする百貨店やダイエーも
あったわけで、イオンがここまでのしあがったのは、なんだったんでしょうね。
七日町のジャスコや、大沼や丸久(松坂屋)すらも食ってしまうのは、駐車場
だけとも思えないんですが。

311作者:2024/01/19(金) 16:15:37
>>310
同様に全国制覇かと思われたダイエーが
崩壊したようにイオンと云えども、いつどうなるか……

312出稼ぎ中の山形県民:2024/01/29(月) 06:41:22
もともとジャスコ自体の母体が3社あったわけですが、
1991年にイオンと名乗ってからだけでも、買収または提携からの買収が60回を越えます。
私の知る所ではマイカル・サンデー・ダイエー・ウエルシア・そして12月にはキャンドゥ。
そしてより広い商圏を獲得するため市町村境の郊外に出店し、公共交通機関がアシストしているようです。
ただ、「イオンやコンビニも通販との闘いで本屋と同じ道をたどる」とも表現されているようです。

313熊ぱんち @神奈川:2024/02/16(金) 13:48:58
wikipedia「過去に存在したジャスコの店舗」で調べると、ジャスコ自身も
離合集散を繰り返してるというか、アメーバのように形を定めず生き延びて
いるというか、そんな感じがしました。そういえば「カクダイジャスコ」って
ありましたっけねえ。してみると、今のイオン山形南北店も、「今の」形で
あって、リジッドではなく、いつかは消えゆくことを前提に作られた形態なの
だなあと思った次第です。

余談ですが、七日町のジャスコの地下のスーパーって、ヤマザワだったんですね。

314出稼ぎ中の山形県民:2024/02/17(土) 08:44:17
カクダイ懐かしいです。町内にありました。米沢市初のスーパーで、後にジャスコ傘下に入りました。
山形市のみつますと同様です。

315出稼ぎ中の山形県民:2024/02/25(日) 09:17:40
ふと「山形市に住んでいた時、冬はどうだったか」と思い出すことがあります。
食堂は寒かったです。チキンハウスとか竜馬とか。
当時は正月2〜3日ぐらいまでお店が休みだったので、他県出身の友人が皆帰省する中、
暇を潰せる場所を探して人影のない道路をひたすら歩き、東原から大学病院近くまで歩いて諦め帰りました。
みつます・ヤマザワもデパートも当然休み。「まあ正月だから」と納得していました。
かえって現在の「あらゆる業界が24時間365日営業」みたいな社会にはずっと違和感を覚えています。
アルバイトの求人票に「歯科医(確か旧県庁の西側方面)の駐車場の除雪」というものがあり、興味はあったのですが、
「積もったらその時連絡する」とのことで、予定がたたないため申し込みませんでした。
結局その年は除雪する程の積雪が無く、同じ県内でも振り方は違うものだなあと思った記憶があります。
気象庁の積雪量データを10年単位で見ると、山形市は年間約3mで、1950年代から変わっていないようです。県庁所在地だと、青森札幌に次いで日本で3位だそうです。
ところで今年度だったか昨年度だったか忘れましたが、宮城県のヤマザワで買物していた時、
昔のCMソング「新しいのよ〜」が流れてきて、懐かしく目頭が熱くなりました。

316熊ぱんち @神奈川:2024/03/05(火) 11:49:21
>出稼ぎ中の山形県民 さん

たぶんですが、山形に本格的なコンビニが上陸する前は、お店(一般商店)は
夕方には閉まり、日曜祝日はお休みだったように思います。モンマート→
セーブオン→コンビニ三強の順に山形に来たと記憶してますが、モンマートが
せいぜい23時〜24時くらいまでだったかと思います。そこから見ると、今の
「24時間営業はあたりまえ」とか、一周回って働き方改革でコンビニの営業
時間短縮とか、時代の流れを感じます。記憶だと、明らかに終夜営業してた
のは、ミスドくらいじゃなかったかなと。あと、みつます、ヤマザワは21時
とか22時までだったような(若干記憶があやふや)。

317作者:2024/03/05(火) 19:05:22
>>316
昔のとおり23時頃までていいかなという気もしますが、困る人もいるか……

318出稼ぎ中の山形県民:2024/03/10(日) 10:41:52
1、ヤマザワ閉店時刻について:
平成元年から数年間、あさひ町で21時過ぎまでバイトして、自転車で下ってきて
閉店間際のヤマザワ小白川店に入ってすぐ左のトイレを借りるのが日常でした。
閉店のBGMは「ムーンリバー」でした。ということは、22時閉店だったのかなと思います。
平成後期の閉業時には24時まで営業となっていたようなので、時代が進むにつれて遅くまでやるようになったのかもしれません。
2、キャッスルについて:
令和5年12月30日、ホテルキャッスル最後の夜に訪問しました。
宿泊はできなかったのですが、他の宿泊客がディナー中で、
従業員の方々は万感の思いがあるだろうなと考えつつ、ケーキと手ぬぐいを買って帰りました。

319作者:2024/03/12(火) 01:26:38
>>318
ヤマザワは小白川店があるのにあさひ町のスーパー今井を買収したので同系列店が競合していましたが、あさひ町を残して小白川店を潰しましたね。
大学付近はあまり重要視されなくなったのかな。

320出稼ぎ中の山形県民:2024/03/18(月) 06:45:06
ヤマザワ小白川店については、あさひ町店が県庁に近くて近隣にスーパーも無かったし、
学生向けとしてはみつます東原店のほうが品揃えが良いし目立つし、ということで事業仕分けされたのかもしれません。
表向きには老朽化のためとありましたが。
ヤマザワ小白川店の目の前には弁当屋(しばた屋)・八百屋・焼鳥屋・床屋・山川接骨院があり、
狭い道を挟んでちょっとした商店街みたいな感じでした。

321あべ:2024/03/18(月) 21:38:52
小姓町にもヤマザワってありませんでしたっけ?勘違いかな?
東原生協と山銀の間の道突き当りにはスーパー今井が有ったと思います。
今のツルハの店舗展開は、当時の小規模スーパーに似ているなと思っています。
(松見町ヤマザワ近くの店は別格ですが)

322出稼ぎ中の山形県民:2024/03/20(水) 19:50:47
小姓町にヤマザワがありました。少なくとも平成4年には存続していました。
昭和43年開店だそうです。ソシュウというキャバレーの向かいです。
当時は駅前通り(諏訪神社付近)が真っ暗で、小姓町のほうがネオンで明るかった記憶があります。
スーパー今井が東原生協と山銀の間の道突き当りにあったということは、
地蔵堂のあるクランクと、梅そばとの中間地点でしょうか?
ヤマザワ寿町店とヤマザワあさひ町店はもとスーパー今井だったと聞いていますが、
他に結構あちこちにあったのでしょうか?
ところで今日山形に行ってみたら、ホテルキャッスルが鉄柵で入れなくなっていました。

323あべ:2024/03/20(水) 20:27:54
今井東原店、その場所です。
通りの突き当りに有り、跡地に立っている民家の向きがちょっと斜め方向ですが、
スーパーも同じくちょっと斜め向きの方向に立っていました。
脇を流れる笹堰の関係でそうなっているかと思います。
昔は笹堰に沿って山商正門(現南部公民館)通り突き当りの子安観音まで
通り抜け出来たと思いますが、今は通れなくなっています。
寿町店は平安典礼の所がヤマザワ、隣に今井(逆だったかな)と、
露骨に2店並んでいました。
今では近くにツルハと薬のアオキがほぼ隣同士に並んでいます。
ヤマザワは今井に勝ちましたが、
数十年経って今度は松見町店がツルハとアオキと三つ巴で戦う羽目になってしまいました。
ちなみに近くのファミマ(マヨタコ向かい)は生協寿町店が一時期ありました。
消えて暫くしたら桜田店がオープン、こちらも一時期消えましたが再びオープンしました。

324名無しさん:2024/03/20(水) 22:06:47
そういえば、昭和の山形駅前はロータリーがあって信号なかったような。

今思えば、ロータリーはラウンドアバウトにもできるはずだから、ニチイ跡地再開発と合わせて復活しないかな。

325出稼ぎ中の山形県民:2024/03/24(日) 10:19:21
寿町〜鉄砲町について:
人生で初めて見た生協が寿町店でした。大豆で作った肉の煮物を買ったらあまり美味くありませんでした。
ヤマザワ寿町店には焼鳥屋が併設されており、中村屋のある交差点付近にも焼鳥屋がもう1軒あっとように思います。
(店舗型の焼鳥屋はあちこちにありました。覚えているだけでも南高前十字路清水屋の東隣、ヤマザワ小白川店の向かい、
ミュージック昭和の北側路地裏、山大コンパ小屋の北側十字路など)
下っていくと、ぼんぬーる、こまつ書店(建物と駐車場が現在と逆)、アルペン、遠藤書店。
山形駅東口について:
べにばな国体当時には信号がなく、真ん丸のロータリーには木が植えてありました。
駅の入口側にたくさんの電話ボックス、駅前通りを挟んでニチイと八百屋、南側にはレンタカー会社。

326hiro:2024/03/25(月) 01:47:28
今日、長源寺通り付近を通りましたが区画整理が進んでましたね。
シネマ通りとの交差点は、花屋と隣の建物が既に解体・新築されており、その隣のカレー屋は更地になっていました。
残るはさらに隣の旧ミューズだけ。これも解体の日は近いでしょう。
シネマ通りから映画館が無くなってだいぶ経ちますが、ついにその痕跡も消えてしまう日が近そうです。

327名無しさん:2024/03/27(水) 18:59:20
山形第一小学校 の土俵はまだあるのかな?

328出稼ぎ中の山形県民:2024/05/07(火) 06:47:46
染太鰻店(七日町)が5月末日で閉業するとのことですが。

329熊ぱんち @神奈川:2024/05/09(木) 15:26:50
>出稼ぎ中の山形県民さん

花小路の入り口のはす向かいというか、千歳館の向かいにある店で、近所には
梅雲堂菓子店とかもあったあたりですね。

山新報道によると、前の道が拡幅工事で休業を余儀なくされるため、それを
機に閉店するようです。「あげつま」とかと並んで、山形の料理屋文化の
一翼を担っていたのではないかと思います。「染太」で修業した居酒屋
店主もいたと思います。

ということは、染太の前の通り(七日町・旭銀座から花小路への道)も
拡幅になるわけですね。また古の山形が消えていく。

330熊ぱんち @神奈川:2024/05/09(木) 15:34:43
ところで、「染太本店」と、何も考えずに呼びならわしていましたが、山形の
どこかに支店があるんでしょうか。

直接関係ないけど、冷やしラーメンで有名な七日町の「栄屋本店」は、北駅
西口に「栄屋分店」があり、ザワ線の羽前山辺駅の近くに「栄屋山辺店」が
ありますよね。「染太」も、そういうのあるのかな。

331出稼ぎ中の山形県民:2024/05/11(土) 07:25:54
花小路入口前の通りについて:
新築西通り→金沢屋→千歳館・染太など→シネマ旭→四山楼の裏→丸正焼肉店→里見洋服店
→三鴻深瀬菓子店→明善寺→中山旅館→多田八百屋→伊藤釣具店→大日堂・近江屋
→竹田家政専門学校→小姓町の大門前、というのが私の記憶ですが、今はだだっ広い通りに
なりました。信号がないと怖くて歩行者も車も横断もできません。
その1本西側の通りも、煉瓦屋→八文字屋裏→帰命院→浅野燃料店→嘯月→カスカワでしたが、
嘯月もカスカワもマンションになりました。
支店について:
丸五そばは市役所前の本店が休業となり山大前が残っています。
鬼がらしは経営者が変わりましたが七日町の創業店は健在で、県内や宮城県で数店舗展開中です。
番番屋はあかねヶ丘に1軒残っています。
あまり広域展開するのも心配ですが、後継者が全くいなくなってしまうのも大変ですね。

332熊ぱんち @神奈川:2024/05/13(月) 09:53:19
>出稼ぎ中の山形県民 さん
「花小路」は、まさに「小路」だったわけで、染太や千歳館の前の通りから
一本入ったところが花小路で、そこから毛細血管のような「小路」が伸びている
ところだったわけで、あのへんとか丸正焼肉、「ごりら」とかは「七日町マー
ケット」から脈々と続く風情だったように思います。確かに三鴻深瀬の前とか、
ただの一本道になっちゃいました。

本支店でいうと「サフラーバーガー」って、今は江俣だけですが、かつては
駅前や旭銀座にもあったような。「M」がはびこる前の山形の、あれもひとつの
風景だったように思います。バーガーは1,2度だけど、シェイクは飲んだ
(食べた?)なあ。

333あべ:2024/05/13(月) 21:50:25
山形の自主映画NOVAに出てくるサフラーって何店か分かりますでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=MD6FxLjHYxA
上記予告編の1分辺りの所に出てきます。
旭銀座店では無い事はハッキリしています(外壁、大きさ共違う)。

334出稼ぎ中の山形県民:2024/05/18(土) 06:57:49
あべ様
動画を拝見しました。車が多く停まっているので、旭銀座の交差点ではなさそうですね。
13号線にヤマザワがあったのですが、そこにサフラーもあったと聞きました。

335あべ:2024/05/18(土) 09:22:51
出稼ぎ中の山形県民様
13号線のヤマザワバイパス店ですか…
一時期閉鎖され(倉庫になった?)、その後再オープンしましたが、
私は再オープン後の店しか知りませんでした。
再オープン直後はそこそこ賑わっていましたが、
今ではトヨタの自動車販売店になりましたね。
あの店舗が国道の西側に位置していたら(今のパチンコ店の所)、
今とは違っていたかもしれません。

336出稼ぎ中の山形県民:2024/05/19(日) 16:44:22
確かに13号のヤマザワは山形市内から行きにくいですね。
ところで今日、数か月ぶりに山形に来てみたら、
道路拡張に反し孤軍奮闘していた細谷牛肉店がとうとう更地になってしまいました。
丸八・仙台屋・養蛇所など、あの通りの私の昭和は壊滅です。
「八起」と「ごりら」もいつのまにか更地になっていました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板