したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

社会保険労務士合格を目指します。

1野武士:2002/04/22(月) 15:03
このスレは、社会保険労務士受験生専用スレです。

過去ログは
http://www.asahi-net.or.jp/~gp8t-ok/syarousi.htm

888takezumi:2003/08/12(火) 01:43
ぼんばんわ

TACから「本試験激励」の葉書が来ました。

題は「タダの人では終わらない」です。
12番まで箇条書きであるのですが、1番目に「試験に合格しない限りタダの人である」とあり、激励という感じの文章です。
他にも、「逃げたくなっても絶対に逃げない」「駄目になった時にどう考えるかで道が分かれる」とかいう言葉がありました。
しかし、私が一番心に残ったのは、「いま受験できることは最高に幸せなことだ。いろいろな人のおかげで受験することができている。受験できる自分を支えてくれている一人一人に感謝する」です。
当然、家族の協力が無ければ、ここまで行けなかったでしょうし、このHPで、一緒に頑張っている方がいたことも、私がここまで行けた大きな理由だと思います。

>>886 みるくさん
すごい。恐れ入りました。>>878のアドバイスなんか必要無かったですね。
しかしながら、選択2点では足切りになってしまいます。仮に昨年の合格基準ならみるくさんは不合格、選択、択一とも合計点数がみるくさんより少ない私が合格になってしまいます。
これが、社労士試験の恐ろしいところだと思います。
確かに、私も結果的には4点取りましたが、一番自信が無かったのが労一でした。
5つの内、CとEの2つはやさしかったと思うのですが、あとの3つが問題で、賃金構造、賃金管理、賃金予算管理、賃金体系、賃金形式、賃金形態、賃金総額管理と「賃金」で始まる選択肢がこれだけあり、ややこしかったというより、完全に理解できていませんでした。
あと生産総額に労務比率を乗じて得た額を賃金総額とするのはスキャンロン・プランで良かったのかなと思いました。ラッカー・プランはラッカーは上塗りするから付加価値と覚えていたのですが、スキャンロン・プランは自信がありませんでした。
しかし、すごいのはそれ以外の7科目が満点ということです。一般常識の2つ以外の選択式は、基本テキストをしっかり理解しておれば解ける問題と感じましたので、みるくさんの土台がしっかりしていると感じました。
本番までにもう一伸びしそうな感じがします。
私も、みるくさんを追っかけて合格圏に入っていきたいと思います。

889ぼん:2003/08/12(火) 21:17
ぼんばんわ〜ん。

ラッカー→上塗り→付加価値
いただきました。ありがとうございます(笑)

頑張ろう。燃えよう。気合だ。
そんなことばかり考えてます。
でないと不安で不安で仕方ありません。
2週間前に立てたスケジュールも役に立ちませんでした(笑)

気持ちでなんとかなる試験ではありませんが
せめて気持ちだけは強く持ち続けて本試験に挑みたいです。

自己ベストを出せば勝利(合格)できると信じています。
泣いても笑ってもあと10日ちょい。
悔いの残らないよう頑張り抜きましょう!!

んでもって合格!!

890味平:2003/08/16(土) 10:27
ご無沙汰しておりました。味平です。
受験される皆さん後1週間ほど頑張ってください。
特に午後の試験は長丁場です。集中力を維持するためにも
健康が一番です。お体を大切にしてくださいね

今日届いた8連勝の合格光線送ります。(^_^)v〜合格〜合格〜!!

891野武士:2003/08/16(土) 16:44
>>890
味平さん 合格光線ありがとうございます。
昨日、模試の結果が届いていました。
判定はE。しかも、1300人中1000いくらだったです。
何これ?って感じの順位です。(大泣)
行政書士の時は一桁、二桁の順位も珍しくなったかたのですけど、まだまだ受験レベルにも到達できていないって感じです。
でも、あの模試は1ヶ月前に受けたものだから、今の私は少しはパワーアップしているはず。
明日も早朝より図書館直行です。

ではでは。

892味平:2003/08/16(土) 22:31
野武士さんへ
味平は模擬試験受験していないですが、きっちりと復習すれば力になります。
一人でも抜き去ることに全力を尽くして頑張ってください。
今の模擬試験受験者の中の合格率は20%は超えていると思います。
受験する人が全員模擬試験を受験していません、この時期は合格ライン
の人だけです。

最後の1問が左右します。今年の試験だけを考えて頑張ってください。

893ぼん:2003/08/17(日) 11:18
ラスト1週間!
強い気持ちを維持するよう心がけましょう。
絶対合格できます!マジでできます。
当日の持ち物チェックもそろそろ始めましょう。
やるぞ!
おおおっ!!!

894ねこねこ:2003/08/17(日) 14:33
皆さん、こんにちは。
いやあ、来週の今日はとうとう本試験なんですね。
本試験では最後まであきらめず、
時間一杯まで集中力をキープした人が勝ちだと思っています。

ラスト1週間、共に頑張りましょう。
ではでは。
By ねこねこ

895野武士:2003/08/18(月) 09:17
>>892味平さんへ

>今年の試験だけを考えて頑張ってください。

ううっ。まるで心の中を見抜かれているような。(苦笑)
社会保険編の基本書読み&過去問4回転終了しました。
今週は、高速復習の1週間にしようと思います。
ここにきてようやく、厚生年金法の勉強中に、国民年金法では?健康保険法では?労災法では?と
他の法令にも意識がいくようになってきました。
お陰で、ウル覚え、理解不足が浮き彫りになっています。(泣)
とにかく今週1週間に勝負をかけます。

>>893ぼんさんへ
ぼんさんの仕上がり具合は、多分、去年の味平さんより、上ではないでしょうか。
(ね、味平さん 笑)
クリップとスポーツタオル2枚、忘れずに持っていきますね。

>>891ねこねこさん
ねこねこさんも昨年と比べ、かなりモチベーションが高いですよね。
雰囲気がよく伝わってきます。
最後まで席を立つことなく、問題にぶつかっていきたいです。

みなさん、共に頑張りましょう。

ではでは。

896書き書き侍:2003/08/18(月) 19:47
社労士スレでは、はじめましてです。

皆さん残りわずかですが諦めずに頑張ってください!

というわけで皆さんに☆をプレゼント

(/^o^)/〜〜〜〜〜〜〜〜☆☆☆☆

897takezumi:2003/08/18(月) 23:48
>>896 書き書き侍さん

追い込みが思うように行かず、落ち込んでいたのですが、Team2003で頑張っている人を前に、ぶざまなマネはできませんね。
書き書き侍さんも行書頑張って下さい。

898ねこねこ:2003/08/19(火) 00:14
おっと気が付きました。

本試験択一式では、よく、見たことの無い肢が混ざっています。
こんな時、この肢は完全に無視して、あくまで他の肢の間で
正誤の判断をしましょう。
どうしてもどうしてもどうしても正誤判断が出来なかったら、
初めてその肢を選びましょう。

ついつい見たことの無い肢を選んでしまいがちな人間心理を巧みについた
試験作成のテクニックだと私も思っています。
(事実昨年はいくつか引っ掛かりました・・・)

以上、井出先生からの受け売りに自己の体験を加えて。
ラストスパート、皆で頑張りましょう!
ではでは。
By ねこねこ

899野武士:2003/08/19(火) 20:19
>>896書き書き侍さん
☆のプレゼントありがとうございます。
試験が終わったら飲みまくってやる〜。です。(笑)

>>898ねこねこさん
見たことのない肢は、迷わず消しですね。
全部、消したらどうしよう・・(苦笑)

さて、帰宅して勉強だぁ。

ではでは。

900kei:2003/08/19(火) 22:47
 カララーン♪
 皆さん今晩は♪

 スナックよりエールです。
 「試験お疲れ様会」のために、僕の独断で
 ボトルキープしております(笑)

 残りわずかですが、皆さん頑張ってください。

901takezumi:2003/08/20(水) 01:15
ぼんばんわ

W模試の結果、択一は没問1問あって46点(私の過去最高)
ところが、平均41.1点、上位3分の1にも入れず。言葉も出てきません。
選択も平均31.5点、35点では上位30%に入れません。
まあ、本番ではこの位の点数を取ってみたい。取った上で合格ラインが高くなって届かないなら仕方ないという気になるかもしれません。
それでは、もう少し頑張ってから寝ます。

902ビシット:2003/08/20(水) 06:19
はじめまして、ビシットです〜(^^
試験の直前に入ってきてすいません。
実は、今年の3月ごろに行政書士を受けようと思ってこのサイトにたどり着きました。
社労士試験迷っていたのですが、ここで勇気付けられて勉強をはじめることにしました。
初めは、独学と思ってやっていたのですがさすがに厳しかったので、短期の通信を受けましたが、基本書は、うかるぞ〜を使ってます。
基本書の初めの2回転がとても厳しくて、何度もあきらめようと思ったのですが、このサイトでずいぶん勇気付けられました。
最後まで続けられたのも、ここの皆さんのおかげなのでどうしてもお礼を言いたくて、ぎりぎりですが、入ってきました。
(正直、はじめて来たフリをしようかと思ったのですが(・・;、本当にここで、何度も、みんながんばっているんだと勇気付けられたので・・・)
本当に、みなさんありがとうございました(^^

余談ですが、問題用紙に使うクリップの話ですが、私は、輪ゴムを真ん中に使っています。(^^
紙がクチャクチャになるかと思ったのですが、普通の針金留めに近くて良かったですよ〜(^^

以上です〜(^^ ありがとうございました〜(^^

903野武士:2003/08/20(水) 08:36
>>900keiさんへ
陣中お見舞いありがとうございます。
気持ちとしては今、飲みたい気分。(笑)
>>901takezumiさん
takezumiさん、本番で冷静になったら絶対に合格できますよ。
takezumiさんは、合格レベルに到達されていますから。
私に言われても仕方ないでしょうが、もっと自信を持って頑張って下さい。
>>902ビシットさんへ
どもども。お礼方々の投稿ありがとうございます。
私は、3回転目の基本書読みも辛かったです。
確かに、ここの皆さんがいなければ挫折していたと思います。
残り4日間。お互いに頑張りましょう。

ではでは。

904たき:2003/08/20(水) 15:57
 みなさん
後少しですねー
うかるぞ〜 の秋保先生が「直前に欄外のみ読むのも効果あり」
とおっしゃっていました。
試験日に気を落ち着かせるために読むのもいいかなと思います。
体調に気をつけて、当日ベストの状態で試験頑張って下さい。

905ぼん:2003/08/20(水) 22:05
ぼんばんわ〜

応援コメントありがとうございます。
元気がでます。

明日から仕事休んで山ごもりします。
一般常識のおさらいから始めて
過去問演習に励もうと思います。
お昼過ぎにベストになるよう体内時計合わせます。
択一50点、選択35点取る夢だけ見ます(笑)

>>902 ビシットさん
早速模試の問題で輪ゴム試してみました。
思いの外イイ感じですね。クリップよりイイかも。
当日はクリップと輪ゴム両方とも持って行きます。
本試験頑張りましょうね。

906ビシット:2003/08/21(木) 07:13
おはようございます〜(^^
野武士さん ありがとうございます。
がんばります〜。野武士さんもがんばってください〜。

ぼんさん
早速、試していただいてありがとうございます。(^^
あと数日、体調管理に注意してお互いがんばりましょうね〜(^^

以上です〜(^^ 失礼します〜(^^

907りりー:2003/08/21(木) 18:12
社労士のお勉強をされている方々へ

はじめましての方もいらっしゃるかと思います。
(というより野武士さんしか存じ上げていないかな)
りりー@チーム2003で行政書士再受験者です。

応援に参りました。あとまだ何日かあります。
最後の一秒まであきらめないで、頑張ってください!!!
最後まで粘ったモン勝ちです。ここまで頑張ったのだから、
きっときっと合格が待っています。

最後に野武士さん!いつぞや背中を押してもらったお礼に・・・
ファイトーッ!バシッ!
応援しています。

908野武士:2003/08/21(木) 20:39
>>904
たきさんへ
応援ありがとうございます。
私、このスレで一番の劣等性です。(苦笑)
たきさんも行政書士頑張って下さい。
MKさんやHARUさんにもよろしくお伝え下さい。

>>907りりーさんへ
恥ずかしいから、このスレへ来ちゃダメ。(笑)

りりー「バシッ」
野武士「ボキッ」(骨が折れました)

今日を含めて残り3日。詰め込めるだけ詰め込みます。

社労士スレのみなさん、暗記項目の多い試験なので、覚えられそうなものを確実に整理して頑張りましょうね。
でも、全部を整理しようとなどと考えると、エライ目にあいそうな気もしています。
というか現在、その状態。(泣)

ではでは。

909ドルチェ:2003/08/22(金) 21:05
ども〜♪

社労士、受験する皆様〜応援してますぅ〜。
p( ^o^ )q ファイト!
p( ^o^ )q ファイト!p( ^o^ )q ファイト!

ご健闘を祈ります。
最後まで諦めないでね〜〜〜〜〜♪

にんにん。

910味平:2003/08/22(金) 21:56
野武士さんへ
返事が遅くなり失礼しました。でも、湯島天神にて
必勝祈願してまいりましたのでお許しください。
もちろん、社労士受験の皆様だけでなく野武士さんの
HPに集まって来れれるすべての人の合格を祈願してきました

社労士受験のみなさんへ
味平は湯島天神にて合格祈願させて頂きました。
全員合格目指して頑張ってください。

911えびせん:2003/08/22(金) 22:37
ご無沙汰です。えびせん@こう見えても受験生(苦笑)です。

社労士スレの皆さま、体調はいかがですか?
夏バテなどされてませんか?

皆さんの力が充分発揮出来ますように、心から祈っています。
最後の1分1秒まで諦める事のないように、最後まで頑張って下さいネ。
えびせんは今日仕事で三宮まで行ったので、生田神社まで行きました。
ここに来られる皆さんの合格祈願してきました♪
ここは、私が3回目の行書の試験前に御参りに来たところです。
絶対に縁起が良いはず(説得力、ない? 笑)。

プレッシャーを感じる事無く、とにかく実力発揮だけを考えて頑張ってきてください。
会場まで気を付けて行ってらっしゃい!

皆さんのご健闘を神戸から祈っています。

ではでは。

912yutkey:2003/08/23(土) 16:51
こんにちわ。

いよいよ明日ですね!

受験される皆様がんばってきて下さい。

良い報告、待っていますよ〜。

ではでは。

913野武士:2003/08/23(土) 17:17
社労士受験生のみなさん、いよいよ明日になりました。
明日が終われば、ひとまず、この勉強から解放です。
共に頑張りましょう。
本当は、今日は早めに寝たいのですが、徴収法の過去問解いて寝ます。
社会保険編は、かなりまずいかも。(汗)
とにかく途中退室することなく頑張りたいです。
>>902ビシットさんが教えてくれた輪ゴムですが、今一、どうやって使うのかわかりませんが、
明日の試験会場で、ほほう、こういうことか!と実感できるでしょう。
ということで、受験票、筆記用具、輪ゴム、クリップ、スポーツタオル。。
えーと他には、おやつ100円まで、ジャージ上下、保険証の写し・・あれ?遠足?修学旅行かい?(笑)

って、冗談抜きで忘れ物には注意ですね。
おっとコンビニで昼食を買っていくのを忘れないようにしなければ。

では、社労士スレ全員の合格を祈願して、
エイ。エイ。オーーーーッ。

ではでは。

914きぬまる:2003/08/23(土) 17:26
皆さん。明日は頑張ってくださいませ。
フレーフレー!
一生懸命応援してます。

ところで、社労士試験はおやつもって行ってもいいんですか?
輪ゴム?おやつ?
未知の世界です。^^

体調が守られて、万全の体勢でいってらっしゃいませ。

915野武士:2003/08/23(土) 17:30
>>914
きぬまるさんへ

あのですねぇ。>>913の2行目はギャグ。おやつもジャージもいりません。
でも、輪ゴムはいるらしいですよ。問題がバラバラになるのを防ぐためのようです。
クリップも。
スポーツタオルは、2枚持っていって、お尻にひくらしいです。
長時間になるので必需品とか。
私、素直にもっていってみようと思ってます。(笑)

ではでは。

916まりも:2003/08/23(土) 18:23
こんばんは〜

社労士試験をお受けになるみなさん、
明日は超高性能解答マシーン1号2号…として
がんばってくださいo(^-^)o

ワタクシも今日明日と某国家試験の試験監督をやるんです。
今日の試験監督のかんじでは、
冷房の真下の受験者の方はどうしても寒いようでした。
社労士試験会場は冷房きくんでしょうか。
日差しの為のタオルもさることながら
冷房対策のウワギももし気になるならば
あったらいいかな?と思いました。

ではでは。ご健闘をお祈り申し上げます!

917ビシット:2003/08/23(土) 20:19
こんばんは〜(^^
とうとう、あと数時間ですね〜(^^
私は、とりあえず、選択の予想問題を、本を読むように読み流しています。

明日は、ラッキーパンツとラッキーシャツを着て、名古屋の会場に乗り込みます〜(^^
いろいろな方の応援メッセージは、本当に勇気付けられますね〜(^^(名前をあげず、「いろいろな方」でまとめてしまってすいません〜)
明日は全力を尽くしてがんばります〜
みなさんも、がんばってください〜(^^

野武士さんへ
 輪ゴムの件ですが、
 1.問題用紙をちょうど真ん中(折り目のところ)で開いて
 2.輪ゴムを伸ばして、輪ゴムの穴の中に問題用紙を端から入れて
 3.真ん中の折り目まで持ってきてください
あまりうまく説明が出来ませんが、一度セットしてしまえばもう触ることはない・・・と思います(たぶん

 ただ、もう直前なので今までどうりのほうがいいかもしれないです〜(^^

 以上です〜(^^ 失礼しました〜(^^

918モモ:2003/08/23(土) 20:25
野武士さん、皆さん、明日は今まで積み上げた実力を充分発揮できますよう、お祈りしています♪
ではでは♪

919ぼん:2003/08/23(土) 21:54
ぼんばんわ〜♪

受験生の皆さん
身に付けた知識総動員して頑張り抜きましょう。
自信を持って、自信を持って、とにかく自信を。
わかんないところは他のみんなもわかんないはず(笑)
慌てず焦らず最後まで集中できれば勝利も見えます。

応援コメントいただいた皆さん
激励ありがとうございます。とても心強いです。
自分にはたくさんの仲間がついていることを
忘れることなく強い気持ちで本試験に臨みます。
良い報告ができるよう頑張ってきます!

920takezumi:2003/08/23(土) 22:23
応援していただいている皆さん、ありがとうございます。
ぼんさんも書かれているように、仲間がいるということは心強いです。
それでは頑張ってきます。

921メロディ♪:2003/08/23(土) 23:13
いよいよ明日ですね。
仲間がいるって、このサイトの強みですよね。
応援してくれる仲間と、一緒に試験を受けている仲間。
明日はみんな一緒に悩み、苦しんで合格を勝ち取るんだ!!

みなさんの幸運をお祈りしています。
頑張ってください♪

922たき:2003/08/24(日) 02:56
 皆さん
ついに今日ですね。
落ち着いて、実力を発揮されることを祈っております。

923野武士:2003/08/24(日) 17:52
野武士三郎、ただ今、帰宅しました。
ヘトヘトです。応援してくれました皆さんありがとうございました。
そして、受験された皆さん、お疲れ様でした。


さて、帰り道にもらったTACの選択式回答速報によると。

○選択式:26/40
労基・安衛:4
労災:5
雇用:3
労一:3
社一:5
健保:1
厚年:2
国年:3

ガーン。健康保険法と厚生年金法が既に足キリです。(泣)
択一の回答速報を見る気がなくなりました。
既に午前中で終わっていたのかぁ。。。トホホ。
それにしても午後からの択一70問。3時間半はきつかったです。
弱点の社会保険編になると、お手上げ状態でした。
多分、択一の正答率は50%くらいなのではないかという感触です。
2月24日勉強スタートし、途中3週間ほど簿記勉強のため離脱。
合計5ヶ月と1週間。
自分なりには真面目に勉強したのですが、やはり社会保険編が4回転しかできていないこと。
紙に書いて回答する訓練をしていないこと。
横断学習ができなかったこと。
この3つが敗因です。
平成16年に向けては、11月中旬から勉強を再開し、過去問8回転を最低ノルマに頑張るつもりです。
私の頭では、8回転は必要と痛感しました。

ああ。ねこねこさんとぼんさんと一緒に来年、東京の指定事務講習を受ける予定だったのに。。
ご一緒できない、これだけが悔やまれます。(大泣)

最後になりましたが、一緒に勉強してくれた仲間、応援してくれた仲間のおかげで私は今年、受験することができました。
ひとりだったら、100%挫折していたと思います。
本当にありがとうございました。

で、勉強はしばらく休ませて下さいませ。(苦笑)

ではでは。

924ぼん:2003/08/24(日) 18:12
ただいまぼ〜ん
自己採点の結果です

選択式:31/40

労基・安衛:4
労災:4
雇用:5
労一:4
社一:4
健保:4
厚年:3
国年:3

3点ラインはクリアできました。ヤマカンは2勝2敗でした。
択一式については野武士さんと同じく
5割得点できてるかどうかってところだと思います。
悲しいくらいまったく手応えがありませんでした。
まぐれ当たりを祈るばかりです。

自分なりに目一杯頑張っただけに凹みます。
敗因もあるよな無いよな(笑)うぅ〜。
単なる実力不足ですね、うん。
ていうか、なんで合格できる気だったのか不思議(笑)

応援いただいた皆さん、共に受験した皆さん。
おかげさまで試験中も息切れすることなく
最後の1秒まで頑張り抜くことができました。

ありがとうございました!

ぁぁぁぁ・・・択一・・・・(恐々)

925ぼん:2003/08/24(日) 18:22
>>923 野武士さん
お疲れ様でした〜。いやはや難しかったですね。
択一、僕は労働分野でゲッソリやられました。
かと言って社会保険ができたって訳ではありませんが(笑)
一般も「なんじゃこりゃ?」でした。
ま、頑張ったからいいですよね。

IDEのマスターゼミ、絶対イイと思いますよ。
短期ゼミしか受講してませんが、
それでも効果絶大だったと感じております。
今日も試験前ギリギリまでテープ聴いて
気持ちを落ち着かせてました。
得点に結びつかなかったのは御愛嬌ってことで。

もうちょいしたら一杯始めます。
疲れましたね。いや、ほんと。

激励ありがとうございました。

926ねこねこ:2003/08/24(日) 19:03
皆さん、こんばんは。
昨日はこのサイトも見ずにひたすら総復習で、申し訳なかったです。

さて、本試験会場より帰宅しました。
ぼんさん同様、選択式各科目は3点以上を保持して計32点です(ホッ)
(ちなみに会場で配っていたTAC選択式回答速報は国年Eが早速
訂正されてますのでご用心を)
ちなみに今年はやたら選択式が難しかったと思います・・・。

本日20:00頃にはTACから、明日10:00頃からIDEの択一式回答速報が
でるはずなので、それまでは一休みです。
受験された方、とにかく本当にお疲れ様でした。

ではでは。
By ねこねこ

927味平:2003/08/24(日) 19:57
野武士さん、ぼんさん、ねこねこさん、お疲れ様でした。
行政書士試験と合格基準は相対評価です。
社労士試験解答速報では1週間位は解答が変わります。
また、その年の難易度によっても変わります。
味平の例もあります。択一重複解答と基準点の低下でした。
ねこねこさんの感想だと今年の選択式は去年より下がりそうですね

マンパワーでは択一も解答速報出ています。
http://www.nipponmanpower.co.jp/add/train/rom/answer/kaito_pdf/takuitukukaito_2003.pdf

今日はお疲れ様でした。ではでは。

マンパワーでは解答速報が出ているようです。

928みけねこ:2003/08/24(日) 20:24
みなさま、お疲れ様でした。私も早速、帰り道でもらった解答速報で
確認したら、なんとか選択式は全科目3点死守の30点、
択一はマンパワーで見ると38点。。。
講評に合格ラインは46〜48点とのこと。。。おいおい、そんな〜。

でも、立ち直りが早いのが私のもっともよいところ。
中途半端に合格しそうな点ではないので、全く期待もないので
誰よりも早く、来年への再スタートが切れます。
野武士さん、社労士チーム2004に早速、登録しておきます。

では、他の皆様の合格を祈りつつ、一月ぶりのビールで残念会です★

929takezumi:2003/08/24(日) 20:45
今、解答速報会から帰ってきました。
合格して盛り上げようと思っていたのに申し訳ない。択一式で玉砕しました。
詳細は後ほど。

930みけねこ:2003/08/24(日) 21:00
あっ、上の文章は、言葉足らずでした。社労士チーム2004へは、
私が一番に登録するっていうことを、野武士さんに宣言しまーすってことです。
他の皆様はまだここへ立ち入ってはいけませんーよ!

931ねこねこ:2003/08/24(日) 21:20
>> 927 味平さん
情報、ありがとうございます。早速見てきました。
択一47点!(厚年は4点)と非常に微妙なところです・・・。
うーん、他社の回答速報でもう少し点が上がることを期待します。

しっかし絶対難しいですよね、今年は・・・ >ALL
ではでは。
By ねこねこ

932黒猫肉球祭:2003/08/24(日) 21:34
皆様、試験お疲れ様でした。

私は来年の試験を受ける予定です。
試験も終わったという事ですので、これで気兼ねなく投稿による交流や質問が出来るかと思うと(笑

まだ、どの通信講座にしようか迷っている最中なので、社労士受験の世界には突入しておりません。
過去ログやネットで調べてみましたが、IDEという所がよさそうな感じが・・・
IDEを利用されている先輩、宜しければ教えてください!

来年の試験を目指し、地道にトレーニングを重ねていきたいと思います。

933ビシット:2003/08/24(日) 22:08
お疲れ様です〜(^^

やっぱりそんなに甘くない試験だったと、実感しました〜(^^
来年に向けてがんばりたいと思います〜(^^
諸先輩方、宜しくご指導の方お願いいたします〜

ちなみに、LECでの自己採点は
選択 32点 (社一2点)
択一 43点 (一般常識3点)
でした〜 
LEC名古屋の速報会では、選択は社一が難しいといってましたが、
択一は、厚生年金以外は基本が多くて、去年より易しいイメージだと言ってました。
とてもショックでした〜(T-T)

とりあえず、次がんばります〜(^^ 皆さん宜しくお願いいたします〜(^^

それでは、失礼致します〜(^^

934ドルチェ:2003/08/24(日) 22:19
ども〜♪

みなさ〜ん!!!受験お疲れさまでした。
泣いても、笑っても、終わりましたねぇ〜。
とにかく、ゆっくりしてくださいね。

では、今日は短めに・・。にんにん。

935みや:2003/08/24(日) 22:38
こんにちは。

やってしまいました。択一某法足切りです。(号泣)
某社の解答速報だと救われるのですが・・・・・・。

傷心です。

936takezumi:2003/08/25(月) 01:29
ぼんばんわ

>>930 みけねこさん
私が2番乗りのようです。
来年に向けて頑張りましょう。

>>931 ねこねこさん
11月を待たないといけませんが、リベンジされたのではないでしょうか。
来年は私と思って頑張ります。

>>932 黒猫肉球祭さん
このスレは猫関係が多いですね(笑)。
私は今年は、通信教育というのは使いませんでした。
しかし、IDEの短期講座へ行って、井出先生の講義は非常にわかりやすかったです。
また、短期講座関連のカセットテープも買ったのですが、スタジオ録音でわかりやすいです。
IDEがいいのではないでしょうか?

>>933 ビシットさん
私もLEC京都の速報会に行ってきましたが、京都では選択は厚年が1番、次に社一が難しいと言われていました。
選択2点、択一3点なら救済もあるかもしれません。
他の解答速報も見ましたが、択一労基問1、健保問9、厚年問6はLECだけが違うようですので、43点は苦しいのですが、場合によっては可能性があるかもしれません。

>>934 ドルチェさん
良い知らせを報告したかったのですが、残念です。
来年頑張ります。

>>935 みやさん
絶対不可能ではない状況のようですね。あまり期待せずに11月まで待たれるのがいいでしょうね。

私の自己採点結果をアップします(団体で答えが違うものは多数決で決めました)。
次回は絶対リベンジです。試験前から不安であった労基と雇用を何とかすることです。
○選択式:32/40
労基・安衛:5
労災:4
雇用:4
労一:5
社一:4
健保:4
厚年:3
国年:3

○択一式:43/70
労基・安衛:1
労災:9
雇用:4
一般:7
健保:7
厚年:6
国年:9

937みるく:2003/08/25(月) 11:12
皆さん、お疲れ様でした! そして、有難うございました!
独学の中、一緒の仲間がいる事にどんなに励まされたか。。

結果は、選択33点 択一45点 微妙です。

今は、来年受験するかは検討中です.

これから行政書士の勉強を始めなくちゃっ。

938野武士:2003/08/25(月) 19:43
>>924ぼんさんへ
ぼんさんの結果は、掲示板を見るまでもなく知っているのですが、とりあえず。
おーーーっつ。やりましたね〜。ぼんさん。
今日も酒、たくさん飲んでいいです。(笑)
お疲れ様でした。
>>926ねこねこさん
おーーっと。ここもとりあえず驚いておく。(笑)
ねこねこさん、今年はやりましたよ。絶対に合格してます。
一緒に、合格ラインの話題に入っていけず申し訳ありません。(泣)
何はともあれ、試験お疲れ様でした。
>>928みけねこさんへ
試験お疲れ様でした。
長時間で本当に疲れましたね。
社労士2004へ早速、ご登録ですか。
ああ。来年はこの掲示板はないと思うのですけど・・(苦笑)
たとえ、私がこの掲示板への書き込み機能を停止することとしましても、勉強だけは続けていきましょうね。
乗りかかった船です。
私なんか、択一の合計は、28点でした。
話になりません。(大泣)
>>933ビシットさん
ううっ。何と声をかけていいのかいいのかわかりませんが、ひとまずは休んで。。というわけにはいかないのでしよね。ああ。
行政書士試験も頑張って下さい。
それから、輪ゴムですが、使い方の意味わかりました。(笑)
でも、私、席が一番前だったので、輪ゴムを通そうと思ったら、パリパリパリと大きな音を立ててしまい、やめました。(苦笑)
>>935みやさんへ
う〜ん。みやさんにも何とお声をかけていいのか言葉見つかりませんが、社労士は相対評価の試験のため救済の措置があると聞きます。
昨年の味平さん、一昨年のハモロデさんと試験終了時には一旦、諦められていたのに、見事合格されました。
今まで勉強頑張ってこられたのです。しばらくは、ゆっくりしてください。
お疲れ様でした。
>>936takezumiさん
う〜ん。takezumiさん、悔しい気持ちでいっぱいでしょうね。(泣)
私のように明らかにダメなら諦めもつくのですけど。
よーし。来年、リベンジですよ!

>>937みるくさんへ
おう。みるくさん。微妙とはいえ、とても楽しみな結果ですね。
しばらくというか、合格発表までソワソワされると思いますが、ここは気持ちを切り替えて行政書士受験です。
こちらも、あと2ヶ月です。


社労士受験をされました皆さん、本当にお疲れ様でした。

ではでは。

939ねこねこ:2003/08/25(月) 21:37
本試験から一日。なーんか疲れが残っています(^o^)
さて各社からの択一解答速報も(IDE塾のみ未発表ではありますが)
大体似通った解答になってきました。
なぜか各1社づつ”独自解答”をしているのが不思議ですが・・・。

ちなみに択一の雇用保険第5問はおそらく没問として全員正解っぽいですね。
私の結果ですが、選択32/40(各科目3点以上)、択一49/70(各科目4点以上)
でした。なんとかイケてるかなあ・・・。

で、去年の私でしたが、試験後ちょっとしてからテキストを読み返し
始めていました。すると結構スンナリ頭に入ったものです。
選択1点や択一2点があった方は、一息入れたら来年に向けボチボチ
エンジン始動するのが”学力の持続”という意味で、来年確実に
良い結果を招くと思います。

ともあれ皆さん本当にお疲れ様でした。
ではでは。
By ねこねこ

940えびせん:2003/08/25(月) 22:04
こんばんは。

社労士試験受験された皆様方、本当に本当にお疲れ様でした。
今年一番の暑さの中での、しかも長時間の試験、心身ともに疲れたことと思います。
暫くゆっくりと休んでください。
美味しいお酒、美味しいご飯をとりながら、楽しい時間を過ごして下さいね。

私も来年こそは受験生の仲間入りです。
宜しくお願いいたします。

本当にお疲れ様でした!

ではでは。

941みや:2003/08/25(月) 22:17
こんにちは。

ねこねこさん、おめでとうございます。ほっと一息ですね。
私は残念ながら、ねこねこさんとジュースで祝杯はできそうに
ありません。(唯一の希望の某社が解答をひっくり返してくだ
さいました。)

みるくさんも、きっと大丈夫ですよ。よかったですね。

涼しくなったら、またテキスト読みを始めます。3ばん乗り
します。

942たからん:2003/08/25(月) 22:58
社労士受験のみなさま、おつかれさまです。

私が通っていた、某Wセミナーの仲間にも社労士試験合格を目指して
いる方が何人かいますが、難しい試験だそうですね。
1年で合格するのはまず無理で、やはり2,3年勉強しないと合格できない
ということを聞いております。それにしてもあらためてこのサイトに顔を
だしている方々のレベルの高さを実感します。

私はまだ受験しませんが、いづれ挑戦したいと思います。

試験直後で、悲喜こもごもですが、まずはお疲れ様でした。

943ねこねこ:2003/08/25(月) 23:00
>> 941 みやさん
私の方は、まだまだ確定ではないですよ。
なんせ厚年法4点とギリギリですからねえ・・・。
ところで足切りとの択一はどの科目ですか?
実は解答速報は7社分を集計していますので、相当正確な速報が出せる
ものと自負しています(^o^)

ではでは。
By ねこねこ

944ぼん:2003/08/26(火) 00:02
ぼんばんわ

皆さんお疲れ様でした。
僕は今になってグッタリきてます。

自己採点ですと
選択31/択一46〜48
モロにボーダー上で気が滅入ります。
ジタバタしても仕方ないので
しばらく遊びまくって過ごします。
気が重いです。

>>938 野武士さん
昨夜はたくさん飲みました。
無事、本試験までたどりつけた安堵感と
ひょっとしたら???の期待感でかなり酔いました。
今後のことは後日改めて考え直します。

945きぬまる:2003/08/26(火) 14:38
社労士受験組みの皆様
お疲れ様でした。
合格ラインがどういうものなのか、全くわからないんですが、
今は試験が終わって一息つかれてるのでしょうね。
本当に、お疲れ様でした。

946ねこねこ:2003/08/26(火) 22:08
本日、IDEの解答速報が出ました。他社と異なるのは択一労災法問7が
”正答無し”としていることです。
ともあれ各社(いやらしく8社も比較した・・・)とも、ほぼ答えが揃いました。

ほっとひと息の人も、ドキドキの人も、来年の再起を期す人も、
この掲示板があったからこそ今までモチベーションを維持できた面が
あったのではないかと思っています。
とりわけ、この場を提供頂き、さらに自身も奮闘された野武士さん、
本当にありがとうございました。

さて気持ちを入れ替えて、今日からは(久々に)文庫本でも
読もうと思っています(^o^)
ではでは。
By ねこねこ

947味平:2003/08/26(火) 22:10
社労士試験受験の皆さんお疲れ様でした。
去年より気温も高くレベルも高い試験だったようですね

各社の予想も難問が多くて去年よりラインが下がると予想しています。
去年は択一48〜50点が44点になりました。今年はそれ以下か
選択2点、択一3点の救済が増えるだろうとのことですね

発表までが不安でしょうが今はゆっくりとお体をおやすめください
本当にお疲れ様でした。

948野武士:2003/08/26(火) 22:36
>>946ねこねこさんへ

何をおっしゃいますかぁ。(笑)私とねこねこさんの間でそのようなことはなしですよ。
落ち着いたら、このスレで来年に向けての勉強方法などについて助言いただくと助かります。
私も含め来年受験する人のために是非ともアドバイスを。
要領は、いつもの通りね。(笑)
よかった教材、よかった学習方法などです。
そうそう。随分と前に私が送ったねこねこさんへのラブレター?
そろそろ、お返事願いますね。(ニヤリ)
行動で示してくださいませ。文庫分読んでる場合じゃないのであった。(←人使いあらし 笑)
>>944ぼんさんもだよ〜。
それにしても、お二人と来年の東京指定事務講習が受けられないのが残念です。
さ来年、大阪でtakezumiさんと受けよう。うん、そうしよう。

>>947味平さんへ
味平さんの合格に勘違いして受験してしまいましたが、想像を絶する大苦戦でした。
学習期間が短かったという次元ではないようです。
口先だけでなく、来年は結果を出したいです。
時間は十分にありますからね。11月中旬より来年に向けてスタートします。
基本書&過去問8回転が最低のノルマと感じています。

ではでは。

949takezumi:2003/08/27(水) 01:36
takezumiです。

LECの解答速報会で言っておられたのですが、13年度から合格基準が公表されることになったので、前年と大きく合格最低点を上下させることはない。また、合格者も全体の10%弱ぐらいにするだろうとのことでした。
択一44〜45ぐらいで足切りが無い人を合格にし、足りなければ「救済」で合格者を増やしていくのではないでしょうか。
ねこねこさん、ぼんさん、みるくさんの3人はかなり合格に近づいたと思います。
不合格確実なのがtakezumiを含めて3人、みやさんとビシットさんは合否不明というところでしょうか。
あとカジさんはどうだったのでしょうね。
9%の合格率からすると優秀な集団のようですね(笑)。

950ねこねこ:2003/08/27(水) 13:40
>>948 野武士さん
>そうそう。随分と前に私が送ったねこねこさんへのラブレター?
>そろそろ、お返事願いますね。(ニヤリ)
し、失礼しました・・・。

ところで今度の日曜日、実は法科大学院統一試験に申し込んでいます(^o^)
ま、大学中退なんで各法科大学院の入学資格も無い私なのですが一応・・・、
と言った所です。

ではでは。
By ねこねこ

951カジ:2003/08/27(水) 19:17
どうも、書き込みが遅れて申し訳ありません・・・
一応自己採点してみましたが、どうやら今年も惨敗のようです。
敗因は分かっていますので、来年に向けて早々に準備に取り掛かり、来年こそは
リベンジを果たしたいと思っています。
また来年もお世話になりますので、今後とも宜しくお願い致します。

952みや:2003/08/27(水) 19:57
こんにちは。

ねこねこさん、先走りまして申し訳ございません。
ご気分を害されましたら、お許し下さい。
足りなかったのは労基法です。正直、「やっちゃった〜」
な思いがありますが、正誤の判断をそのときしたのは他な
らぬ自分なので、実力不足という事で、来年を目指します。
絶対、諦めません。頭で割り切っても、夢でテキスト読ん
で「ここに出てる」などとうなされていますが。(苦笑)
4社ほど確認し、疑義の出ていないところなので、ねこねこ
さんのお手を煩わせることもないかと存じます。暖かい御言
葉ありがとうございます。

来年に向けてお世話になりますので、よろしくお願いいたし
ます。

953野武士:2003/08/27(水) 20:21
>>951カジさんへ

試験お疲れ様でした。わざわざのご報告、誠にありがとうございます。
う〜ん。来年のリベンジ共に頑張りましょうね。
>>952みやさんへ
まだまだ、諦めきれない、悔しさいっぱいと言う感じでしょうか。(泣)
私のようにさっぱりと?不合格だと諦めもつくのでしょうが、実力のある人ほど、立ち直るのは大変でしょうね。
私は、来年に向けては11月中旬から本格始動を予定しています。

ここの掲示板ですが、予定では11月中旬をもって、書き込み機能の停止を考えているのですけど。
う〜ん。弱ったなぁ。。。
例え、独学行政書士が掲示板の書き込みができず、双方向、あるいは受験生同士のコミュニケーションの場でなくなってしまったとしても、
ここで学んだこと、ネット上でのマナー、勉強に対する考え方など、しっかりと記憶していただくと、私もうれしいです。

みやさんも来年、共にリベンジを果たしましょうね。
私も頑張りますよ。

ではでは。

954たからん:2003/08/27(水) 21:12
こんばんは。社労士試験はいまのところ私には無縁なのですが、
>>953 野武士さん
ここの掲示板ですが、予定では11月中旬をもって、書き込み機能の停止
を考えているのですけど。
↑ってこのHP閉鎖ということでしょうか?
それはとても寂しいことです。なにか事情がおありなのでしょうか?
気になります。

955味平:2003/08/27(水) 21:48
こんばんは、味平です。
一説には1点で800人が泣き笑いの試験で発表までは落ち着かない
人も沢山おられると思います。
ぎりぎりで合格の味平は今苦労しています。どんな資格でも生かそうと
思えば勉強は続けなければなりますせん

試験は違っても野武士さんのHPに集まる人は向上心豊かな人です。
その心を大切に頑張って行きましょう。

野武士さんへ
時間のない中お仕事も忙しいのにそんななかの受験お疲れ様でした

>基本書&過去問8回転が最低のノルマと感じています。
今年は例年になく難問のようでしたね、でもその意気ならば
リベンジは確実と思います。味平も、もっと勉強してお役に立てる
ことがあるように頑張ります。ではでは。

956ビシット:2003/08/28(木) 00:15
こんばんは〜(^^
社労士試験が終わり、行政書士試験の勉強をはじめました〜(^^
一様、5年前に受けたことがあり、3月から6月までは、憲法と行政法関係の条例を読んではいたのですが、焦ってます。
ダブル合格は、ダメ見たいなので、せめて行政書士はと、気合が入ってます。

そこで、質問する場所が違うかもしれませんが、行政書士(ここ)の掲示板で一番メジャーなのは受験総論の中のどこですか〜?
ここの掲示板みたいに、いろんな情報が入ってくる総合的なところなんですが・・・
いっぱいあって、「う〜ん・・・」と言う感じです、すいません。
教えていただけないでしょうか〜(^^

あと、takezumiさん 
気を使っていただいて、ありがとうございます。
涙が出るほど嬉しいです。
針の穴ほどの、希望の光が見えました(^^
でも、行政書士の試験が終わったら、また、スタートしたいと思います。
がんばります〜(^^

それでは、失礼します〜(^^

957ぼん:2003/08/28(木) 00:25
>>956 ビシットさん

総論へは今年になってすっかり御無沙汰してまして
詳しい状況は把握できていませんが
僕の独断によるとTeam2003スレがおすすめです。
僕がTeam2002のメンバーだったからという理由だけですが(笑)

社労士終わったばかりでお疲れでしょうが
行書頑張って下さいね。
高速過去問&コツコツ六法で絶対勝利です!

958takezumi:2003/08/28(木) 02:00
こんばんわ。

本日、書店で「社労士Get」の10月号を買ってきました。
9月号を買ったとき、これで買わないようにしようと思っていたのですが、もう1年買うことになりました(笑)。
そこで「労基法がアッという間にわかる本」というのがフッと目に入り、買ってしまいました。
少しずつ読んでいきたいと思います。

959野武士:2003/08/28(木) 08:37
>>954たからさんさんへ
えーと、このスレで話すことではないので、簡単に。
来年度は私は仕事に専念したいと思っています。
アクセス数、書き込み数、参加者数とも既に私が一人で管理できる許容範囲を超えてしまいました。
昨年の夏にも考えていたことです。
HPの閉鎖ではなく、書き込み機能の停止です。過去ログは全て残し、閲覧は自由にできるようにします。
次に、私は、行政書士試験合格から3年を経過しようとしています。既にサイト管理者としての適格性を失っていると感じています。
私は、「掲示板を作りました。あとは皆さんご自由に」ということができない男です。
詳しくは行政書士試験終了後に発表いたします。試験終了後しばらくして年内は書き込みの一時停止。
来年、合格発表付近で再開。その後、再び停止にするつもりです。
社労士スレに関しては、今年一緒に受験した仲間のことも心配ですので、合格発表後しばらくは書き込みできるようにします。
おめでとうを言わずして、終わることはできません。

ではでは。

960野武士:2003/08/28(木) 08:45
>>958takezumiさんへ
来年に向けてですが、やはり基本書は買い換えた方がいいですよね。
(なんか総論で私が受けている質問のオウム返しみたい・・苦笑)
私の予定では、再度、うかるぞを購入しようと思っています。
わかるは、今年購入したものを再度、来年も使います。
基本書2冊体制は結構いいです。
メインをうかるぞにして、サブを、わかるにします。
わかるは条文の立法趣旨が載っているので、そこを非情に気に入っています。
全体の見易さは、レイアウト等は、うかるぞの方が断然いいですね。

問題は過去問題集です。ねこねこさんが、IDEとは相性が悪かったので
うかるぞの過去問集に変えたと言われていましたよね。今年。
う〜ん。過去問題集はそのままにして、予想問題集をうかるぞのものにしようか。。
と考えていると、今度は、ぼんさんが、うかるぞの予想問題集をやっていて、腹立ちまくりという投稿があったのを思い出しました。(苦笑)
ライセンスセンターの選択予想問は、腹立ちまくりというの私が経験しています。
改正があって、今見ても何ら役に立たない昔の問題を多く載せていますが、傾向をつかむだけのために載せているのなら、
あの量は多すぎと私は思いました。
それなら、今年の試験に対応した予想問題を多く載せて欲しいと感じました。

これだけ毎年、法改正があるので、社労士の出版物っていうのは結構、儲かりますね。(笑)

ではでは。

961ぼん:2003/08/28(木) 19:37
ぼんばんわ〜

>>960 野武士さん
僕は予想問題集を2冊、
択一&選択・・・「わかる」
選択のみ・・・・「うかるぞ」
を使いました。

で、腹が立ったのは「わかる」の方です。
意地の悪い問題ばかりに感じましたが
今見直してみると解説が充実しているのは確かです。
比較的打たれ強い人には向いているかもしれません。
「うかるぞ」の選択式予想問題集は
基本項目の復習に最適なレベル&構成だと感じました。

5択の過去問も「うかるぞ」が好感度大です。
「過去問マスター」はボリューム過多かも知れませんね。

962野武士:2003/08/28(木) 21:00
>>ぼんさんへ

ほほう。
ではですね。
ここで、第246回 ぼんさんが選ぶベストチョイス2004 これで本試験突破だ!シリーズ第一弾と題しまして(えらい長いなぁ)、
おすすめの過去問題集と予想問題集を発表して下さい。
って、>>961を読むと、
選択予想問は「うかるぞ」で決定のようですね。
ちなみにライセンスセンターの選択予想問には解説などありません。(大泣)
根拠条文の羅列です。
ある程度完成した人向きだっと思います。

択一予想問もやはり、うかるぞでしょうか。
えーい、うかるぞの選択&択一予想問はまず当確。

過去問をIDEで新たに買うか、それとも、うかるぞにするか。
どっちがいいでしょうかね?


打たれ強くなったところで、「わかる」の予想問にします。
これは来年のゴールデンウィーク付近で検討。
ではでは。

963ねこねこ:2003/08/28(木) 21:59
こんばんは。

>>962 野武士さん
私の場合、予想問題は使いませんでした。だって当たらないから・・・。
過去問は「うかるぞ」でした。理由は前年にIDEをやったのですが
7年分もあること(・・・)、一問一答であること(社労士過去問には
結構いいかげんな肢もあるので・・・)
ま、このあたりは本当に自分との相性ですよね。

私のお勧めは「IDE答練ゼミ」(\42,000)です。
結構ハイレベルな答練ですが、井出先生のテープは一聴の価値が
確かにありました。
でも正直”ズバリ”当たった問題はなかったですよ。
ま、本試験ってそういうものですよね。

ではでは。
By ねこねこ

964たからん:2003/08/28(木) 23:45
>>959 野武士さん
お忙しいなか、そして割り込みレスにお答えいただき
ありがとうございます。ご意見板にカキコしようとしたのですが、
閉鎖してたもので、こちらにカキコしてしまいました。
よくわかりました。
必ず合格して花をそえたいと思います。

965ビシット:2003/08/29(金) 06:38
おはようございます(^^

ぼんさん
ありがとうございます〜(^^
一度、のぞいてみたみたいと思っております〜

記述と一般常識ここが心配ですががんばってきます〜
(個人的には、論文が良かった・・・)

それでは、失礼します〜(^^

966ぼん:2003/08/29(金) 07:40
おはぼ〜んございます

>>962 野武士さん
択一の予想問題集は「わかる」の他に
IDE短期ゼミのおみやげ問題をやりました。
ゼミの内容とリンクしているせいでしょうが
ストレスなく使うことができました。
これが一番オススメなんですが、短期ゼミ受講しなくてはなりません。

ねこねこさんが>>963でおっしゃっている
答練に参加されれば市販の問題集は不要かも知れませんね。

条文順過去問は新たに買う必要は無いとも思えますが
これを勉強の中心に据えられるのであれば
改正部分の解説(特に雇用法)が気になって邪魔くさいので
新しく買い揃えた方が良いかも知れません。

こんなん出ました。

今日は朝からカンカン照りです(大泣)
朝食とる元気が無いのでありました♪

行ってきまっす!

967野武士:2003/08/29(金) 20:35
>>963ねこねこさんへ
おう、そうですか。IDEのテープですよねぇ。。
う〜ん。ちょいと検討してみます。
予想問とか予想模試って当たることより、その問題を解くことによって自分の弱点がわかるような問題がいいですよね。
私は、予備校の「またまた的中!」と、「合格率○○%。合格者の○人に○人が当校生」の広告は、いつも笑っています。

>>964たからんさんへ
ご意見版は書き込み可能ですよ。(笑)
過去ログを全て削除して、掃除しただけです。
>>966 ぼんさんへ
とりあえず年内は、雇用保険法の改正部分は飛ばしてやろうと思っています。
今年IDEから送られてきた、5月改正により問題文の変更不可能となっていた過去問は全部×で消しているのです。

基本書読みから再スタートです。

みなさん、ありがとうございました。

ではでは。

968みや:2003/08/29(金) 20:57
こんにちは。

まだ当分、基本書読みに入る気になれませんが、来年に向けて
何を基本にすべきかは検討中(頭の中でときどき、ぼんやりと
考えてるだけ(笑))です。

ねこねこさんお薦めの答練には魅かれます。どうも実戦力不足な
ようですので。

野武士さん、何年かかっても合格できれば、きっと自分の実にな
るに違いないと思っているのです。諦めた時点で、それまでのこ
とが、パァ〜な気がしますし。再来年に野武士さんとともに東京
で、受講できるように、がんばります。

969takezumi:2003/09/01(月) 01:44
ぼんばんわ

土曜日にTACの解答解説会に行ってきました。
京都の参加者は30人程度でやや寂しい感じでした。
解答解説をもらったのですが、正解だったものもたまたま○だったというものが多かったです。
択一の一般常識は7点取れたので、そんなに難しかったかなと思っていたのですが、ことごとくたまたま○だったというものばかりでした(笑)。
来年に向けて頑張らないといけませんね。

970みけねこ:2003/09/04(木) 16:43
こんにちは。試験が終わってしばし、のんびり〜。
野武士さん、そうですか〜、休止は残念ですね。
でも、このアクセスカウンタの数を日々見ながら
「野武士さん、大変だろうな〜」と漠然と思っていました。
今までお疲れ様でした。私も合格して花を添えたかったのですが、
申し訳ないです。来年は、野武士さんはじめ、リベンジ組の皆様と
同期合格といきたいところです。

不合格確実の私が言ってもなんの説得力もありませんが(笑)、
私もIDEの答錬はおすすめです。
テープ解説はかなりわかりやすかったです。過去問も何回かすると
覚えてしまうので、切り口を変えた問題は、理解が新たに問われて
よかったですね〜。
好みもありますが、来年に向けてIDEでテキスト、過去問、答練買いなおしで
がんばろうかなと思ってます。痛い出費です・・(悲)。

971野武士:2003/09/05(金) 08:37
>>968-970
みやさん、takezumiさん、みけねこさん
試験終了して1週間以上経ちました。なんか、試験受けたのが随分と前のようです。
私は現在、山にこもって?簿記の勉強をしています。
11月中旬には社労士の勉強を再開します。
IDEのカセットですが、来年の受験に関しては、前向きに活用を検討しています。
来年の合格をお互いに誓い、是非是非、社労士合格したいです。

ではでは。

972味平:2003/09/06(土) 18:18
こんばんは、味平です。
社会保険労務士試験の雇用保険問題の問5が全員に加点です。
詳しくは下記まで
http://www.sharosi-siken.or.jp/mondai.htm

973味平:2003/09/06(土) 18:20
>>972 >社会保険労務士試験の雇用保険問題の問5が全員に加点です。

上記、択一式試験問題です。失礼しました。

974takezumi:2003/09/07(日) 02:28
ぼんばんわ。

>>970 みけねこさん
私も来年合格して一緒に喜びたかったのですが、休止は残念に思います。
この掲示板の過去ログは残りますので、それまではできるだけ情報を流したいと思います。

>>972 味平さん
情報ありがとうございます。しかし、不合格確定の私には何の影響もありませんね(笑)。

975takezumi:2003/09/07(日) 02:29
土曜日に大阪で行われたIDEの解答解説会と受講ガイダンスへ行って来ました。概要を報告します。

午前中の解答解説会
選択式は歴史的な沿革のオンパレード−労一、社一、国年
法律条文以外からの出題−労基・安衛、国年(背景も理解しておく必要あり)
平成12年の過去問の再出題−労災、社一(来年は平成13年の過去問注意?)
択一式は試験終了直後の受験生の感想は易しかったとの話、ところが、明日結果を聞くとダメだったという人が多かった。超難問は無かったが、問題の表現が従来と変わっている。
(例:厚年問10B:併給調整の対象になるかの問−選択受給も併給調整の一種だが、併給調整では無く選択と考えて×とした人がいた。)
(厚年問2A:障害手当金の額−基本書に老齢厚生年金の額の規定の例では無く障害厚生年金の例だから×と考えた人がいた。条文上は障害手当金の額(厚年法57条)は第50条第1項の規定(障害厚生年金の額)の例によるであるが、50条1項には第43条第1項の規定(老齢厚生年金の額)の例によると書かれているので正しい設問になる)

合格ラインについては現時点では選択式は27点ぐらいか。但し現時点でIDEで公開している結果は労一と社一が悪かった人があまり入っていない気がする。今までだと当初は成績の良かった人から結果が寄せられるパターン(当初平均点が高く段々下がってくる)であったが、今回は最初から全体的に平均点が低い(プレゼントの解説CD目当ての人が結果を寄せてきた?)。
択一式は50点以上の人が少なく、一応42点と予想しているが、さらに下がる可能性がある(昭和60年代に最低点が39点まで下がったことがある)。
救済は択一は労基、厚年が可能性はある。選択は厚年が一番可能性があるが、場合によっては無差別に1科目のみ2点の人は救済の可能性もある。

来年に向けて既存のテキストを読むならば、労働科目は大きく法改正があるのに対し、社会保険科目は厚年の在職老齢年金の総報酬制の改正ぐらいなので、社会保険から復習しておくのがよい。労働科目をするなら労災法(法改正は労働福祉事業団の廃止程度)をやっておくとよい。
それと今回の本試験を1肢ずつチェックし、誤っているものに対して誤りの理由を書いてみるとよい。得点をとったところでも弱点がある。

976takezumi:2003/09/07(日) 02:31
午後の受講ガイダンスの概要です。
・ 昨年書き込んだ教材は使わないほうがよい。昨年と同じ結果になる。新しい教材を細かく読んでいく。見たことが無かったと感じたものは、法改正なのか目を通していなかったのかをはっきりさせる。また、よくわからなくて古い本の書き込み等をみてわかったものは理解できていないところである。
・ 通学の場合、教科書に載っているが講師が説明を省略する所が抜け落ちる可能性がある。むしろ地方の通信しか受けられない人が教科書を隅々までマスターするので良い結果がでることがある。本試験で正解率が20%以下の難問はパスして良い。
・ どこの団体の教材でもダメな教材は無い。自分に合うか合わないかである。各団体のガイダンスに出席し、テキスト見本を見るなどして自分に合った団体のテキストを選ぶこと。
・ 条文別過去問集は問題訓練のためでは無い。テキストを全て覚えることは困難である。過去問集で誤りの論点を見つける。教科書の中で何を覚えないといけないかの指針になる。(例:行政官職名の誤りの設問は安衛法はあるが、労働一般では無い、雇用法は数字を覚えなくてはならないが、労災法は覚えなくてよい等)
・ 選択式問題集を使うのは危険。今年各団体が問題集を出したが的中は皆無。択一式の問題を解き、誤りの理由を書くことが選択式対策にもなる。
・ 6月〜7月には5択の過去問を解いてみると良い。本試験は各団体作成の問題と違い、表現が灰色の設問がある。灰色の中からクロを選ぶ訓練をしておくと良い。

以上です。60人近く来られていましたが、ほとんどがリベンジ組のようでした。

977野武士:2003/09/08(月) 09:41
>>975-976
takezumiさんへ
詳細なガイダンスのレポートをありがとうございます。
コピー。コピー。(笑)

ではでは。

978みるく:2003/09/08(月) 13:50
ぼんにちわ。

皆さん、お元気ですか?色々な情報を有難うございます.
私の方は、試験の後、すっかり魂が抜け、2週間が経とうとしています。
そろそろ、本試験の復習を始めなくては、、

今は、10月の行政書士に向け勉強中です.

979カジ:2003/09/09(火) 20:18
皆さん、ご無沙汰しています。
試験終了から2週間経ちました。昨日から来年のリベンジへ向けて勉強を再開
しました。takezumiさんのレポートを参考にさせていただき、社会保険科目の
健康保険法からとりあえず過去問をやり始めました。一通りやり終えた後、今年の
試験問題を見直すと、「何でこんなところで間違えてたんだ?」と思ってしまう
ほど自分の実力の無さを痛感してしまいました。
過去問を多く回す事ばかり考えて、理解できなかった所をそのままにしておいた
ということが良く分かりました。その反省を踏まえて勉強を進めて行こうと決心
した次第です。とりあえずは今年一杯は社会保険科目を徹底的に勉強したいと
思っています。

では、またです。

980みけねこ:2003/09/10(水) 10:12
おはようございます。試験勉強に慣れるまでは時間がかかりましたが、お気楽生活に
慣れるのは早いこと、早いこと。。。。

試験問題の解説が送られてきたので、復習しています。迷って解答しているため
何をマークしたのか不明?というのが実は5問もあり、運良くこの5問が全て
正解なら44点くらい・・・少し希望が見えてきたのでしょうか?
まあ、後厄だし、運は良くないので(笑)地道に来年の勉強をします。

実は、予想問題、模試、本試験を通しての実感は、どの科目も平均して悪い・・。
不得意科目がないのは良いけれど、得点源になる科目がないので
全体では得点が低い・・・。これは、得点源になりやすい社会保険関係が弱い
ことに起因するのでは(←勝手に自己分析)と思っています。
takezumiさんのレポートを参考に、新しいテキストが届くまでは、
社会保険関係強化期間として、まずは健保からはじめます。

981みや:2003/09/13(土) 22:27
こんにちは。

試験から3週間が経とうとしています。「まだ3週間」な気分です。
試験を受けたのが遠い出来事のような気がします。

みなさん、来年のリベンジに向け、他の試験に向けて始動をして
いらっしゃるようですが、私も、確定拠出年金アドバイザー3級を
目指し、テキスト読みと過去問1回転目です。テキスト読みはなん
となく、身近(笑)にも感じられて、ふんふんと読んでいました
けれども、過去問の終価表やら原価表やらを使っての計算問題に
なったとたんに?????で、計算が苦手なことを露呈してます。
(到底、簿記2級を持っているとは・・・。)

昨年の行政書士試験に燃えていたのと同じ時期とは、考えられない
ペースになってしまっていますが(この気持ちの違いはなんでしょう)
みなさんのがんばりに触発されて、地道にがんばります。

ところで、みけねこさん、来年のテキストはどちらになさいました?
私はいろいろ迷っているところです。差し支えなければお教え願えま
せんでしょうか。


は思えない電卓の

982ぼん:2003/09/15(月) 11:22
ぼんちわ〜ん

>>981 みやさん
僕も確定拠出年金アドバイザー3級受験します。
簿記3級と並行して取り組んでいるので亀の歩みです。
(今、第91回の問40あたり、1回転目です)
なかなか気合が入らず困ってます。

ぼつりぼつり頑張っていきましょう。

983みや:2003/09/15(月) 21:50
こんにちは。

3連休が地獄の暑さ&さぼっていたお掃除と、本棚の整理とで、
過去問93回の1回転目しかできませんでした。本棚を整理しないと
来年のテキスト等のスペースがないもので。(苦笑)

>>982 ぼんさん
ぼんさんも、受けられるのですね。なんだか心強いです。
1回転目で93回は全解答後に正誤を見たところ、29/50で
した。まだまだですけど、どんなところをはずしている
のかはつかめた感じです。簿記も受けられるとのこと、
時間配分など大変な上にこの暑さ。体調を崩さないように
気をつけて、目標に向かって、レッツ!トライ!!しまし
ょう。

本屋さんで、『労基法がアッというまに・・・』を見つけ
ました。確定拠出年金アドバイザー試験が終ったら、読む
予定です。社労士の合否発表までに2回転くらい行きたい
です。

984味平:2003/09/16(火) 07:45
ぼんさん、みやさん、こんにちは
確定拠出年金アドバイザー試験受験嬉しく思います。
去年は味平一人受験なので少しさびしかったです。
同じに受験される人がいるのは励みになりますよね

会場では知り合いの信金の窓口の女性も受験していました
さすがに銀行の人が多いようです。

暑さが続くなか大変でしょうが頑張ってください
もう、長袖の北海道から味平でした。ではでは。

985takezumi:2003/09/19(金) 01:23
ぼんばんわ。

既に来年に向けて始動されている方もおられますね。
みけねこさんは可能性が出てきたようで、ますます気が気でないのではないでしょうか。
私は宅建の試験が終わってから始動します。

先日、TACの解答速報会で復元解答を提出した結果が届きました。
択一の偏差値が労基・安衛が29.5、労災が72.1、足して2で割りたいところですが(笑)。
TACからの分析資料を読んでみたのですが、予想合格ラインの択一式の表現が回りくどいです。
例えば、「択一式のボーダーラインは、従来より低く(43点前後)なることが十分予想される。」とか、
「仮に選択式の救済処置が行われた場合、択一式の基準点を上昇(45点)させるなどの処置がとられる可能性もなくはない。」
何がいいたいのという感じです(笑)。
まあ、TACが明確にボーダーを予想したとしても何の意味も無いことはわかっていますが。

それでは。

986みけねこ:2003/09/23(火) 11:19
ぼんにちは★

試験前からずっと楽しみにしてきたTDL&TDSに行ってきました。
エレクトリカルパレードを見て泣きそうになる自分につくづく年取ったな〜と
実感しています(笑)。

試験のことは、正直、今年は全くあきらめています。
ゆえにボーダーラインはあまり気にならないというか、
気にしてもしかたないな〜といった感じです(笑)
なんというか行書の試験の時とは違って、達成感がなく
不完全燃焼というか、うまくいえないのですが・・・。
なので来年のテキスト代をどう工面するかとか、そんなことに頭いっぱいです。
今年はIDEの通信だったのですが、やはり手付かずがたくさんありました。
来年も同じコースをとるつもりです。
来年は、全てのテキストを消化しきれなかった自分にリベンジしたいと思います。

みなさんも新しい試験にチャレンジですね。寒くなってきましたので体調整えて
がんばって下さい♪

987みや:2003/09/23(火) 21:33
こんにちは。

台風が秋を連れてきてくれたようで、すっかり涼しくなりました。

いろいろ考えて、ほぼ来年のテキスト等も腹づもりをしました。
基本はIDEのテキストにします。

みけねこさん、ありがとうございます。
はい。自分自身へのリベンジ、自分の弱さに打勝つことを心に
とめてチャレンジを続けます。

味平さん、といことで、すっかり秋めいたお彼岸です。
FPの試験間近とのこと、更なる躍進をお祈りしています。
DCアドバイザー試験を目標にしていると、自分の受験の
インターバルが最低でも2ヵ月必要なのが、よ〜く判りま
した。味平さんのパワフルさに脱帽しいます。

DCアドバイザーの話題、FPスレが分野的には最も近い
でしょうか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板