したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

社会保険労務士合格を目指します。

1野武士:2002/04/22(月) 15:03
このスレは、社会保険労務士受験生専用スレです。

過去ログは
http://www.asahi-net.or.jp/~gp8t-ok/syarousi.htm

113捨人:2002/11/15(金) 13:14
味平さん、おめでとうございます。

114カジ:2002/11/15(金) 18:01
味平さん、合格おめでとうございます。
一発合格とはすごいですね、僕も来年こそは合格出来るよう頑張ります。

115KAZU:2002/11/15(金) 18:02
こんにちは、KAZUです。

>>108 味平さん
社労士試験合格おめでとうございます。ほんとにすごい。
味平さんのような先輩がおられて嬉しいです。僕も負けずに頑張ります。

116モモ:2002/11/15(金) 18:08
味平さん、合格おめでとうございます♪
スゴイ!の一言です!!
ほんとにほんとにヨカッタですね♪♪
ではでは。

117浪花のディカプリオ:2002/11/15(金) 19:33
どもども。ディカです。

>>108味平さん
合格なんですね!味平さん!!
おめでとうございまーーーす。\(^o^)/

味平さんの3月からの社労士受験生の日記ですけど、私、WEBまるごと保存してありますです。
一時止まってらっしゃった時期とかもございましたですね。
でもよく乗り越えて頑張ってくださったことは、私にとって大きな励みとなりましたです。ありがとうございました。

なんだか自分のことのように嬉しいでございます。
恒例の一発・・・やらせていただきますネ!

味平さーーん!!社労士合格ーー!!
\(^o^)/ おぉ めぇ でぇ とぉぉ〜 \(^o^)/  
\(^o^)/ ごぉ ざぁ いぃ まぁ すぅぅ〜 \(^o^)/ (染の助・染太郎風)

118浪花のディカプリオ:2002/11/15(金) 19:34
どもども。ディカです。

ハモロデさん
超お久しぶりでございます。m(_ _)m
税理士挑戦ですけど、諦められるというのは、やんごとなき事情のためでしょうか?それともご自身の心の問題だけなのでしょうか?

もしご自身の心の問題だけとおっしゃるなら、とても寂しく思いますです。(ToT)
こちらには税理士挑戦のスレもございますし....どうでしょうか?
もしそうなら・・・あきらめないで欲しいであります。

119てぃー:2002/11/15(金) 20:56
やたー。
味平さん、おめでとうございます。
私は発表、見てません。ボーダーにも届かなかったですから。
しかし、しかし。
味平さんの成功は、このスレに集まる私たちの誇りである。
本当におめでとうございます。

120凡凡のボン:2002/11/15(金) 21:29
社労士試験合格しました。ホッとしてます。

味平さん
合格おめでとうございます。
これからまだまだ勉強ですがお互いがんばりましょう。

ねこねこさん、てぃーさん
私も再受験生でしたが、社労士の試験は再受験の方が理解が深まると思います。
9ヵ月それぞれのスタイルでがんばって下さい。

ディカさん
お約束守りました。では忘年会で。

121味平:2002/11/15(金) 21:49
>>110 ハモロデさん、ありがとうございます。
合格をどうしても伝えたかったです。味平にも最近色々な事
があり、それを見ていてくれたこと感謝します。これで半歩
ですが近づく事が出来ました。合格はハモロデさんのアドバイス
を頂いた事大変な比重がありました。ありがとうございました。

>>111 ねこねこさん、ありがとうございます。
雇用保険法問3で、重複解答D,Eで1点upで44でした。
社労士+税理士の同じ目標にお互い頑張りましょう!

>>112 たからんさん、PCでは以前大変お世話になりました。
又、教えて頂きたい事山ほどあります。(笑)
ありがとうございました。

>>113 世捨て人さん、ありがとうございます。乾杯のお酒で
酔ってきてます。のちほどお邪魔させて頂きます。

>>114 カジさん、ありがとうございます。行政書士試験の
2回の経験が役立ちました。

>>115 KAZUさん、ありがとうございます。野武士さんの
HPの幸せをわけて頂きました。

>>116 ディカさん、ありがとうございます。勉強辛いとき
ここに来てディカさんの書きこみでどれだけ勇気が涌いたか
解りません。味平だけではないと思います。本当に感謝です。

>>117 てぃーさん、ありがとうございます。
誇りなんて穴があったら入りたいです。近くに木があれば登ります。
(今日は登っても許されるかな?)

野武士さんへ、今まで何回もくじけそうな時も励ましていただき
ありがとうございました。幸せのHPの長老格(笑)として?少しだけ
幸せを運べたでしょうか?味平自身の事色々ありますがそれもまた人生
今は野武士さん、みなさんに出会えた幸せの方が大きいです。ではでは。

122みや:2002/11/15(金) 22:05
味平さん、凡凡のぼんさん、合格おめでとうございます。
見事に栄冠を勝ち取られ、美酒を心行くまで堪能してらっしゃる
ことでしょう。本当におめでとうございます。

私は、予想通りペケでした。これから地の底にもぐって、本年の
反省をし、何を改めるべきかを熟慮した後、来年に向けて新たな
スタートを切ります。

123野武士:2002/11/15(金) 22:13
>>121
味平さんへ
怒涛のお祝いレスでね(笑)
本当におめでとうございます。
そして、すごい!の一言ですよ。
努力して合格を勝ち取ると言う、私を含めて皆さんのよきお手本だと思います。
>>120関西のボンさんへ
味平さんの影に隠れて?見落とされてはいけません。
味平さんは昨年のHP開設以来からの仲間なので、お知り合いも多いのです。
すみません。

それでは改めまして。
ボンさん、合格おめでとうございます。
ボンさんは、社労士&行政書士のW合格をされていると思います。
来年の1月15日に、もう一度「おめでとう」を言わさせてもらいますね。

>>110
ハモロデさんへ お久しぶりです。
そして、味平さんのことを心配してくれてたいことに、とても感謝します。
道産子仲間として、お二人、これからも、よき仲間であり、友人であり、よきライバルである関係が
続くことをお祈りします。
>>111ねこねこさんへ
うーん。私、何と言っていいのかわかりません。
2年前の行政書士試験に続き、僅差での不合格。
ねこねこさん以上に、私の方が残念でなりません。
ねこねこさんはハンドルネームは、ねこですが、実際には虎です。
獲物は決して逃さないハンターです。行政書士試験でもリベンジは果たされました。
全経上級、日商1級を同時に合格することもできました。
来年は、必ず合格できると確信しています。
社労士合格者の方へのお祝いレスが続くと思いますので、また、後日ゆっくりと。

味平さん、凡凡のボンさん。
社労士試験合格、本当におめでとうございます。

ではでは。

124たからん:2002/11/15(金) 22:37
こんばんは。たからんです。
凡凡のボンさん
味平さんの合格に埋もれてしまって気づくのが遅れました
大変失礼しました。そして、社会保険労務士試験合格おめでとう
ございます。社労士、弁護士、税理士、行政書士、司法書士、
士とつく国家資格はどれも難関であることにはかわりありません
しかも、看板掲げて独立できる資格です。国家がそれを認めたのです
文句なしにすごいです。なんか、ノーベル化学賞受賞の田中さんに
対する小柴さんみたいになってしまいましたが、(たとえが悪くてすみません)
合格本当におめでとう
ございます。なんか、ほんと、身内の出来事のようでうれしいです(^o^)丿

125たからん:2002/11/15(金) 22:42
味平さん
不肖者ですみません。
私、なんぞお役にたてるかどうかわかりませんが、
PCの件、了解しました。
これからは味平先生、かな>^_^<

126味平:2002/11/15(金) 22:57
>>120 凡凡のボンさん、おめでとうございます。
書き込みしてる間に30分たったようです。更新
しなかったので気付きませんでした。ゴメンナサイ

>>120 みやさん、ありがとうございます。
野武士さんのHPに少し長くお邪魔させて頂いている分
幸せを別けて頂いた様です。

ふとまるさんへ、ご覧になって頂いているでしょうか?
おかげさまで合格できました。色々とアドバイス頂いた事が
ありがたくお礼申し上げます。

127味平:2002/11/15(金) 23:03
たからんさんへ、書き込みしている間に20分経ちました。(笑)
又、書き込みで先越されました。
今度、PCもう1台増やさないと子供に使われて使えません(笑)
ネットワーク?する時ご教授お願いします。ではでは。

128ねこねこ:2002/11/15(金) 23:06
>> 120 凡凡のボンさん
おめでとうございます!!
私は来年も必ず受験しますので、色々とご指導下さいね。

>> 121 味平さん
”雇用保険法問3で、重複解答D,Eで1点upで44でした”
なるほど、そう言うことですね(←受験者ローカルネタ)
この設問、各予備校での解答速報で一致していましたが、
こういうことってあるんですよね。
昨年もほぼ全ての予備校がはずした設問もありましたっけ。
結局、こういうところで実力(というより底力)がでるんですよ。
本当におめでとうございました。

>> 123 野武士さん
”来年は、必ず合格できると確信しています”
ありがとうございます。必ずや合格目指して頑張ります。
”獲物は決して逃さないハンターです”
そりゃそうです。だって”合格するまでやめない”んですから (^o^)

本日、頑張った自分へのご褒美と称してDELLの新PCを
オンライン注文しました。妻からは”合格じゃなかったのに”
などと言われていますが、欲しかったので・・・。

近々新PCより登場します。
ではでは。
By ねこねこ

129味平:2002/11/15(金) 23:15
>>128 ねこねこさん
欲しい、欲しい!デルは欲しい!ADSL申し込み
してデルをオンライン注文してと思ってたのに
ネットワークもたからんさんに教えて貰おうと思ってたのに
先き越されました。感想教えてくださいね!

130凡凡のボン:2002/11/16(土) 00:35
野武士さん
ありがとうございます。
束の間かもしれませんが、合格者パワーが有るかもしれませんので、17日は大阪から
合格者光線を送っています。

味平さん、たからんさん
とんでもないです。
受験前にレスをつけず気が引けたのですが、某悪友から第一回ミニオフで「合否結果は
必ずレスするように」と強迫されたのです。
強迫した本人がレスつけないで困ったものです。今日は夜勤なんでしょうかねえ。

ねこねこさん
ありがとうございます。
IDEの答練の解答解説の後ろについているレジュメはスグレものですよ。
井出先生はとても誠実な方で社労士受験に賭けていらっしゃいます。信じて受講してください。
ついに書いてしまいました。
とことんがんばって下さい。

みやさん
ありがとうございます。
昨年ブレークした柴田孝之著「試験勉強の技術」(ダイヤモンド社)が学習計画を立てる段階で
頭を柔軟にしてくれるかもしれません。
とことんがんばって下さい。

131takezumi:2002/11/16(土) 01:05
味平さん、凡凡のぼんさん、合格おめでとうございます。
不合格だった方は残念でしたが、来年のリベンジをお祈りしています。
私も勉強を始めたばかりですが、がんばっていきたいと思います。

132KAZU:2002/11/16(土) 06:49
おはようございます、KAZUです。

>>120 凡凡のボンさん
合格おめでとうございます。ミニオフで仰っていたとおりの結果でよかったですね。
社労士から行政書士と受験されて大変疲れた一年だったと思います。ゆっくり身体を
休めて下さいね。忘年会オフ楽しみにしています(笑)。

133味平:2002/11/16(土) 07:22
takezumiさん、ありがとうございます。
野武士さんのHPは荒らしも無く(管理がシッカリしている)
為になる情報が沢山です。味平もテキスト、過去問は
それで決めました。来年へ向けて頑張ってください。ではでは。

134浪花のディカプリオ:2002/11/16(土) 07:50
どもども。ディカ@夜勤明けでございますです。

>>120>>130凡凡のぼんさん
ふむふむ、そうでっか。そうでっか。
では凡凡のボンさん特別バージョンでお祝辞申し上げますね。d(^_-)

凡凡のボンさーーーん!!社労士合格ーーー!!

おめでとうーーーーーさーーーん!!(^o^)ノ□ カンパーーーーーイ!!
ようやったでぇーーーーーーーー!!(^o^)ノ□ ナマダイモウイッパーーイ!!
ほな一杯いこかーーーーーーーー!!(^o^)ノ□ ミズワリモドウデッカーー!
祝い酒じゃ祝い酒じゃーーーーー!!(^o^)ノ□ ヤッパストレートデンナーー!!

オフ会でお話したときは、結構自信ありの様子にうかがえましたので、さほど心配はしておりませんでしたです。
けど正式に決まってホンマにヨカッタでございますです。(^o^) ヨッシャーーーーーーーーーーーー!!

では私の美声でこの歌を味平さん凡凡のぼんさんへ送ります。

かんぱ〜い 今〜 君は人生の〜 大きな 大きな舞台に〜 立〜ち〜 ♪
はるか長い道のりを歩き始めた〜 き〜みに〜 し〜あ〜わせ〜 あ〜れ〜 ♪

合格してからが本当の意味での勝負のときかと思います。
これからの長き道のり...おふたかたに、またご家族の方に幸多かれと祈念いたしますです。( ̄人 ̄)

改めまして、おめでとうございまーーーす!!\(^o^)/ヤッタネ!!

135浪花のディカプリオ:2002/11/16(土) 08:09
どもども。ディカです。

そしてそして残念だった方、また新たに社労士受験を志される方へ
味平さんの「社労士受験生日記」は必見でございますですよ。(^o^)
味平さんの頑張りと息遣いが聞こえてくるような、そしてご家族とのほのぼのした日常が垣間見えてくるような素敵な日記でございますです。(^-^)

苦難に耐えながら合格へのWinninng Roadを駆け抜けられた、涙、涙のStoryを存分にご堪能くださいませ。
それが皆様の励みとなりますように....(^o^)

味平社労士受験生の日記
http://dboard3.uic.to/user/ajihei/

137野武士:2002/11/16(土) 11:13
>>128
ねこねこさんへ

>そりゃそうです。だって”合格するまでやめない”んですから (^o^)


一番大切で、一番難しいのが、これでしょうね。
だんだん、嫌になってきますから。
あれもしたい!これもしたい!という欲求に勝たなくてはいけません。
とはいえ、勉強をやめると、これといって時間を有効に使っているとは思えない自分が存在します。
最終的には自分に言い訳をしてはいけないということですよね。
肝に銘じます。

ではでは。

138冷静と情熱:2002/11/16(土) 11:47
遅くなってすみませんが、味平さん、凡凡のボンさん
合格おめでとうございます(^o^)丿

AND 社労士板の皆さん、こんにちは(^^♪

ねこねこさん、味平さん、テキストや過去問など
詳しい解説ありがとうございました。
かなり参考になりました。
社労士の勉強を始めようと意気込んだのはいいのですが、
行書のように、何と何が必要と明確には分からず、
試験科目もいまいち理解してない状況でしたので
かなり基本書などを探しているうちに社労士はこんな試験だ!
ということが分かりました。

そこで、またまた、相談になってしまうのですが。。。
独学で学習する上で、テキスト→過去問の反復練習+予想問題だけで
範囲を勉強することは可能なのでしょうか?
もし、通信の講座を取るとするなら何処の講座がお勧めですか?
通信のパンフなどをいくつか見る限り、ちょっと比較の仕方が
解らずに迷ってしまうのが現状です。。。

ずっと、質問ばかりになってしまいすみません。
社労士試験について右も左もわからないので、宜しくお願いします。

139味平:2002/11/16(土) 13:53
ディカさん、汗が噴出してきました。
あまりと言うかほとんど勉強のアドバイスになる
ような事は書いていないような気がします。
でも、普通のおじさんでも頑張れば出来る(ガッツ石松byアビバ)?

冷静と情熱さん、テキストは解らなくとも進んでください
味平の場合労働基準法でも何回かに区切ってテキスト読んで過去問
の繰り返しでした。そんな訳で条文順の過去問(IDEが1問1答)
使いやすかったです。テキストが条文順に近いものが多いので
只、何回も回したので答えを覚えてしまい解説をおろそかにして
反省しています。出来れば年度別の過去問も必要でしょう
行政書士でもそうですが解説が一番大切です。それを基準に自分にとって
合ったものを選んでください。法律の何条か書いてあるのが良いでしょう

>独学で学習する上で、テキスト→過去問の反復練習+予想問題だけで
>範囲を勉強することは可能なのでしょうか?

範囲を全てとは考えると合格するのは難しいです。
合格ラインを越える事が大切なのです。
只、味平は模擬試験はやりませんでしたが1度は
受けたほうがいいです。特に午後の択一式は3時間30分
なのでなれないとキツイです。ではでは。

140メロディ♪:2002/11/16(土) 17:05
味平さん、凡凡のボンさん
合格おめでとうございます♪\(^-^)/バンザーイ、/( )\モヒトツ\(^o^)/バンザーイ

波に遅れてしまいましたね。ごめんなさいm(_ _)m
遅ればせながら、心からお祝いを申し上げます。

141RYU:2002/11/16(土) 17:14
味平さん、凡凡のボンさん
わたしも遅くなりましたが…
合格おめでとうございま〜す!!

お二人には試験前に、とてもとてもお世話になりました。
有難うございましたー。
これからも大変だと思いますが、ぜひ頑張ってくださいね。

142味平:2002/11/16(土) 18:01
メロディ♪さん、RYUさん、ありがとうございます。
行政書士の時は合格通知が来てから、合格証書だったのに
今合格証書届きました。坂口厚生労働大臣です。
行書と同じ大きさですが少し色が違います。ではでは。

143みや:2002/11/16(土) 20:30
こんにちは。

今日、合否通知を見たところ、合格にあと1問たりませんでした。
正答から誤答に直してしまったところがあり泣くに泣けません。

それも実力のうち。来年こそ!の意気込みでがんばります。

使用テキスト・問題集等は下記の予定です。

・IDEの通信講座
・社労士受験六法(東京法令出版)
・完全予想問題集(日本ライセンスセンター)
・選択式予想問題集(二本ライセンスセンター)

六法、予想問題集は、法改正もあったので買い直すべきでしょうか。
労務管理に関する一般常識、社会保険に関する一般常識で、何かよい
参考書・問題集をご存知でしたら、ご教示いただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。

凡凡のボンさん、柴田孝之著「試験勉強の技術」ですね。探してみます。
ありがとうございます。

144yutkey:2002/11/17(日) 07:14
味平さん、凡凡のボンさん

合格おめでとうございます。

味平さん
1発合格、すばらしいですね。スゴイー。で次は何を勉強されるんですか?(^o^)

凡凡のボンさん
W合格ですね。試験前はいろいろお世話になってありがとうございました。
今度オフ会でお会いしたら行書の勉強のアドバイスよろしくお願いします。m(__)m

ではでは。

145冷静と情熱:2002/11/17(日) 13:46
こんにちは。

始めまして、みやさん
来年の受験を目指している冷静と情熱です。
通信の事で相談なのですが、IDEの通信講座は
テープ付の講座を取っていらっしゃるのですか?
テープ付の講座でしたら感想などをお聞かせください。
独学で勉強するとは決めたのですが、
IDEの通信でテープ無しのテキストor味平さんお勧めの
「うかるぞ社労士」のテキストを用いて独学するか迷っています。。。
IDEの通信のテープ付も魅力は感じるのですが、如何せん価格が高いのが・・


アドバイス宜しくお願いしますm(__)m

146凡凡のボン:2002/11/17(日) 15:21
皆さんありがとうございます。

レス遅くなり申し訳ございません。昨日は地元商工会議所の講座出席後、ひどく疲れていました。
何年かぶりに10時間近く寝て、今日はすっきりです。

ディカさん
やはり私の場合お酒バージョンですか。
いつでも受けてたちますよ。

KAZUさん
KAZUさんとも早く一杯やりたいです。
また究極の一言期待してます。勝手に命名しました。

RYUさん
行政書士の試験は今さらまさかの社会保険の沿革でしたね。
戦争中に公的年金が創設された?と思われたかもしれませんが、保険料を戦費にするためだったん
ですね。またまた余計なレクチャーでした。

yutkeyさん
六法も持っていないようなイレギュラーな勉強でしたから、アドバイスなどとんでもありません。
でもオフ会でお目にかかれるのは楽しみにしています。

メロディさん
私も簿記は中央経済社のテキストを買いました。
まだ第1編を読んだだけですが、お互いがんばりましょう。

takezumiさん、冷静と情熱さん
私はIDEの通信でした。教材として必要十分ですがIDEが評判が良いのはやはりテープの部分が
大きいです。合格者の3・4割は初学者だそうです。着実に勉強すれば試験当日を必ず合格圏内で
迎えることができます。あと287日がんばって下さい。

147みや:2002/11/17(日) 21:05
こんにちは。

冷静と情熱さん、はじめまして。
お尋ねの件ですが、私は今週中に申込む予定でまだ申込をしておりませんので、
実際の教材の内容につきましては、判りかねます。お力になれずに申し訳あり
ません。来年に向けて、お互いにがんばりましょう。今後ともよろしくお願い
致します。

148味平:2002/11/17(日) 21:53
>>144 yutkeyさん、ありがとうございます。
1月末まではFP技能士3級と簿記2級の復習
その後は社労士の事務指定講習と簿記1級になりそうです

>>145 冷静と情熱さん、「うかるぞ」選んだのは予算と時間です
IDEは大変評判が良いようです。実際、味平も過去問題集は使用
しましたがお薦めできます。
只、初学者には分量が多いとの評価もあるようです。予算と時間が
あれば1番評判が良いようです。ではでは。

149ねこねこ:2002/11/18(月) 00:09
おおお、味平さん。
来年6月に簿記1級、そしてその翌年に税理士試験
(簿記論と財諸論かな)ですね!
私も来年の社会保険労務士試験を合格し、
その翌年に税理士試験などと企んでいます (^o^)
ともに頑張りましょう!
ではでは。
By ねこねこ

150ねこねこ:2002/11/18(月) 00:17
>> 143 みやさん。
1問不足は私も同じです。
”逆マークミス”でもあれば合格だったのになあ、などと考えても
結局は実力不足・・・。来年、絶対に合格しましょうね。

>六法、予想問題集は、法改正もあったので買い直すべきでしょうか。
→ 絶対買い直しです。特に健康保険法なんて全くの様変わりですよ。

>労務管理に関する一般常識、社会保険に関する一般常識で・・・
→ あれ、結構運に左右される部分がありますよね。
前回試験では、IDE塾の一般常識特訓ゼミ(通信)を受けましたが、
結局まるまるハズレでした。あくまで基本テキストを熟読し、
”カン”を養うしかないのかな、と考えています。

前にも書きましたが、私は・・・
・社会保険労務士受験通信講座  日本マンパワー 12,600
・社労士受験六法        東京法令出版   4,900
・うかるぞ社労士5年間過去問   週刊住宅新聞社  3,000
・答案練習ゼミ(通信)     IDE塾      42,000
・法改正ゼミ(通信)      IDE塾      8,000
・一般常識特訓ゼミ(通信)   IDE塾      20,000
で、勝負します。
共に頑張りましょうね。
ではでは。
By ねこねこ

151ゆきまさ:2002/11/18(月) 00:54
こんばんわ。社労士受験を考えて、このスレにははじめての書き込みです。味平さん凡凡のボンさん、合格おめでとうございます!
僕は今年行書の試験を受けました。合格したら開業をしたいと考えていますが、その場合行書の実務の勉強
と同時に社労士の試験勉強となりますが、社労士の勉強時間する時間があれば行書実務の勉強をした方が良いのかな??と
も考えてしまします。

合格発表があるまでは行書の勉強は続けますが、なかなか新しい事を始める1歩が踏み出せないこのごろです。

152凡凡のボン:2002/11/18(月) 01:05
みやさん
私も1年目2点差で不合格でしたので、悔しい気持ちよく分かります。
でもこれからの勉強は決して無駄にはなりません。合格圏内ではなく、
合格確実ラインを目指してください。

法改正についてですが、来年も相当の改正が予想されますので、教材は
15年度用が良いと思います。疑心暗鬼で取り組んでもストレスが溜まります。
ただ六法はIDEのテキストを使用するのであれば不要かもしれません。
条文は一般常識以外は全て網羅されていますし、労基の今年の傾向から
通達を強化されるようです。教材が届いてから検討してください。
問題集はもしIDEの直前講座を受けられるのならそれぞれにお土産
問題が付いてきます。
IDE塾の岩崎先生(井出先生の右腕講師)に「井出先生はどうして
問題集は過去問だけで十分と言われるのですか」と聞いたことがあります。
答えは「予想問題集は当たらないですから。」でした。
あえて言えば、IDEの答練はお勧めですよ。ある程度勉強が進んだ段階で
受講すると得点力が飛躍的にアップします。私だけでなく受験仲間の多数が
同じでした。
一般常識については、私はマスターゼミで基礎を固めておいて、一般常識
特訓ゼミのテキストに過去問・答練の問題・お土産問題をマーカーして
知識を集約しました。これだけでも今年の試験では高得点できましたので、
慌てず取り組まれてはいかがでしょう。

153みや:2002/11/18(月) 20:08
こんにちは。

ねこねこさん、凡凡のボンさん、アドバイスありがとうございます。

健康保険法の改正は健保の広報紙でちらちら見てましたが、やはり
六法など改正を踏まえてた方がいいですよね。
今日、IDEの通信を申込みましたので、テキスト等が手元に届いて
から、六法等は検討します。予想問題集は、まだまだ年が明けてから
考えます。

ねこねこさん、来年は祝杯(私はお酒がダメなのでジュースですが)を
あげられるようにがんばりましょう。

154味平:2002/11/18(月) 20:55
>>149ねこねこさん、一回で合格出来るほど簿記1級は甘くない事
は平成11年6月に2級合格後、行政書士の勉強はじめる10月まで
勉強していたので良くわかります。ましてや難問化しているのは
簿記のレスで良くわかります。
今度は簿記の方で教えていただければ幸いです。

>>151 ゆきまささん、ありがとうございます。
今日、地元支部に電話で聞きました。地元では退職してか
若しくは退職予定でないと登録は出来ないと言われました。
又、登録は都道府県の行政書士会に電話しなさいでした。

155ねこねこ:2002/11/18(月) 21:43
>>153 みやさん
> 来年は祝杯(私はお酒がダメなのでジュースですが)
→ おお、私もお酒はダメなんですよ。でもウーロン茶で結構
盛り上がれる特異体質です。
ぜひ、来年は祝杯を共に!

>>154 味平さん
>一回で合格出来るほど簿記1級は甘くない事は
→ いえいえ・・・
12月:商簿/会計、論点学習
1月:工簿/原計、論点学習
2月:大原パワーアップ問題集(商簿/会計)
3月:大原パワーアップ問題集(工簿/原計)
4月:両問題集をもう1度
5月:TAC答練
これが必殺のスケジュールです (^o^)
これだけやれば”いつ合格してもおかしくない”実力はつきますよ。

今日、IDE塾の答案練習ゼミ/法改正ゼミ/一般常識特訓ゼミ
(いずれも通信)を申し込みました。
教材がくるのは2月からですがさっさとお金払って
逃げられないようにしようかと (^o^)

皆さん、今後ともよろしくお願いします。
ではでは。
By ねこねこ

156ゆきまさ:2002/11/18(月) 23:15
味平さんは行書と社労士兼業できるので業務範囲が広いですね。

157野武士:2002/11/19(火) 09:27
>>154
味平さんへ
スレ趣旨から脱線するので、一言。
さすがに本気で開業を視野に入れていらっしゃるだけあって、実際に行動されていますね。
行政書士登録に関しては、できれば電話ではなく北海道行政書士会へ直接、足を運んでみて下さい。
支部単位では、登録業務を把握しておらず、電話にでた人間の勘違いや思い込みで話すことがあるかもしれません。
そして、会社を辞める、もしくは予定が登録要件だと言われたら、法的根拠は何ですか?と
やんわりと聞いてみてください。
味平さんも営業経験が長いので、このへんは、うまく対処できると思いますが・・
念のために。
法律を勉強すると、いい点と悪い点があって、常に○か×かでしか物事を考えることができない
若い人も多いです。
相手とけんかをするのが目的ではありません。
また、こちらの法知識を自慢することも必要ありません。
今回は、ようは、味平さんが登録できればいいのですから。
何となく言って意味わかってくれますよね?(苦笑)

ではでは。

158味平:2002/11/19(火) 19:59
>>155 わぁ〜!ねこねこさん、スケジュールまでとは
こりゃ〜マジ頑張らねばです。でも、2級は前にも書いたように
70点滑り込みでしたので2級のやりなおしから入ります。

>>156 ゆきまささん、そうなんです。でも、それだけ勉強
しなければならない事多すぎます。自動車ディーラーや
建設会社に知り合いが多いのでそちらからと思っています。

>>157 野武士さん
>法律を勉強すると、いい点と悪い点があって、常に○か×かでしか物事を考えることができない
>若い人も多いです。
思っている事言っていただきました。ありがとうございます。
独立の自信が付きました。ではでは。

159野武士:2002/11/19(火) 21:49
>>158
味平さんへ

もしよかったら、簿記スレにどうですか?
お越しされませんか?
こっちの水は、あ〜まいよぉ(笑)
平成11年の2級と今の2級では30倍、今が難しいそうです。
って、大嘘です(笑)
ねこねこカリキュラムを駆使すれば、味平さんなら1級イケますよ。絶対。うん。

おっと、社労士スレで、簿記仲間を勧誘してしまいました。
みなさん、失礼しました。

ではでは。

160ふとまる:2002/11/20(水) 11:03
味平さん、凡凡のボンさん 合格おめでとうございます。
久しぶりの登場の「ふとまる」です。

味平さん、書き込み遅れまして申し訳ございませんでした。
先程、メッセージを見させて頂きました。

いや〜、がんばりましたね!私が言うのも何ですが、立派な結果だと思います。
今度は、事務指定講習ですね。
もし、東京で受講される場合は、情報提供させていただきます。
私は、東京で事務指定講習を受けましたので。まー、家も東京ですが。
事務指定講習の通信研修は、ちょっとめんどくさいって感じですね。
お聞きになりたいことがあれば、何でも言ってください。

さて、私は社労士の合格発表の日に、社労士登録に行ってきました。
これで、来月から社労士と名乗ることができます。
会社員なので、勤務等の登録になります。
金は高いですよ。。。
今後ともよろしくお願いいたします!
お互いがんばりましょう!

また、野武士さん、お久しぶりでございます。
最近は、ちょっとバタバタしておりまして、行政書士の結果報告もしなくて、申し訳ございませんでした。
自己採点をしておりませんが、今回はダメのようです。。。
法令択一が難しかったですね。来年は、リベンジです。
では、今後ともよろしくお願いいたします。

161野武士:2002/11/20(水) 17:52
>>160
ふとまるさんへ

お久しぶりです。
本当に、しばらく見ませんでしたね(苦笑)
行政書士試験の方は残念でした。
リベンジに向けて頑張りましょう。
そうそう、マサトさんが、中小企業診断士スレで待ってましたよ。
一人で寂しそうでした。

ではでは。

162味平:2002/11/20(水) 19:24
>>160 ふとまるさん、ありがとうございます。
>さて、私は社労士の合格発表の日に、社労士登録に行ってきました。
>これで、来月から社労士と名乗ることができます。
>会社員なので、勤務等の登録になります。
1ヶ月で登録出来るのですか?行書は会が1月に1回さらに連合会が1回
で3月位はかかると言っていました。
社労士の講習は東京で受ける事になると思います。通信の方が大変だ
そうですね。ご教授頂ければ幸いです。

>>159 野武士さん、簿記レス了解しました。
でも、もう少しでFP3級の学科編めどが付きそうなので
12月をめどに参戦させて下さい。ではでは。

163ゆきまさ:2002/11/21(木) 01:00
「受かるぞ社労士」買ってきました。これを一通り読み、過去門が出たら過去門と平行して勉強していきます。

164冷静と情熱:2002/11/21(木) 18:59
アドバイスをいただいた方、ありがとうございました。
大学4年ということもあり、今後の進路などでちょっと
忙しく、せっかくすぐにレスをいただいたのに
すぐに、見ることが出来ず遅くなってしまいました。
すみませんでした・・・
今後は、まめに顔を出せると思いますので
皆さんわすれないでいただけると嬉しいです!

>>139味平さん
勉強の仕方は、今日決めました。
味平さんのまねをさせていただき、独学で「うかるぞ社労士」
で早速始めました!!
今後、勉強の仕方や世間話??etc. 迷惑をかけると思いますが
ご指導のほど宜しくお願いします。

>>146凡凡のボンさん
IDEの通信も検討したのですが、結局、時間・費用その他
諸々の事情があり、味平さんのように独学で
勉強していこうと決めました。
かなり悩んでの結果なので、凡凡のボンさんのアドバイス
とっても参考になりました!
ありがとうございました。
これからも、訳がわからない質問などするかもしれませんが
宜しくお願いします。

>>147みやさん
丁寧にお返事いただきありがとうございます。
では、お互い来年の受験に向けてがんばりましょう!
これからも、宜しくお願いします(^o^)丿

>>150ねこねこさん
基本書など、丁寧に紹介していただきありがとうございます。
勉強の仕方に悩んでいたのでかなり心強かったです。
これから、宜しくお願いします。

>>151ゆきまささん
私も今年の行書受験しました。
合否は気になりますが、社労士の勉強に今日から
切り替えて、早速開始です。
これから、宜しくお願いします。

165野武士:2002/11/21(木) 19:22
おう、社労士スレ、活発ですね。
やはり合格者が出ると、いい刺激になりますね。

ところで、味平さんや関西のボンさんにお尋ねしたいのですが、
行政書士試験の勉強方法と社労士試験の勉強方法は、どう違いますか?
どっちが、簡単で、どっちが難しいのかという質問ではありませんよ(笑)

例えば、行政書士試験の場合、私は六法が非常に大切だと思うのです。
お二人とも、六法で条文を確認しながら法を理解し、さらには法的思考力を試される問題にも対応すべく
勉強をされたと思います。
社労士の場合は、制度や細かい数字などを非常にたくさん、覚えなければならないと思うのですが、
テキストと六法の使用頻度は、行政書士試験の勉強の時に比べ、どのようになるのでしょうか。
行政書士試験から社労士に向かわれる方が多いと思うので、是非、アドバイスをお願いします。

ではでは。

166味平:2002/11/21(木) 21:39
>>164 冷静と情熱さん、「うかるぞ」で始めましたか
味平、責任重大ですね。社労士試験は行政書士より法令の数
は気になりませんでした。しかし、教養が無い分通達なども出て
細かな所まで出てきます。「うかるぞ」で全てカバー出来ません
それだけは理解してください。合格に必要な最低限です。
それを、過去問や予想問題集でカバーするのです。

今年の合格ラインで解ると思いますが、いかに苦手を作らないか
です。択一式で60点でも労基法で3点で泣いた人が沢山います。
又、択一式で高得点なのに選択式で足きりに泣いた人が沢山いました。

味平でお役に立てる事であれば聞いてください。ではでは。

野武士さん、こんばんは
今回合格出来たのはまぐれの部分が多いです。でも、社労士
試験には恐怖の足きりがあります。苦手科目を作れません
恥ずかしながら予算の関係もあり六法は買いませんでした。

行政書士試験では民法は六法読むだけでは理解できませんでした
判例などの方が理解できました。行政事件訴訟法などでは六法で
理解できました。
社労士試験は前者です。通達などからも出題されるので読んでいると
時間がたりません。
社労士は人に関する資格なので人が生まれた所から死ぬまでの流れで
考えると理解しやすいと思います。

説明悪くてすみません、今はこれしか浮かびません。ではでは。

167えびせん:2002/11/21(木) 21:57
こんばんは、えびせんです。

味平さん、凡々のボンさん、遅ればせながら、合格おめでとうございます。
お祝いが遅くなってしまって本当に本当にゴメンなさい。
でも……本当に嬉しいですね!!あぁ〜何か、すごいなぁ。
何だか、合格書き込みとそれに対するお祝いレスを拝見してて感動しました。
私も皆さんに習って頑張らなくては!
嬉しい書き込みを有難うございました。
味平さん、凡々のボンさんの今後のご活躍を心から祈っています。

さて私の方は先日教材が届き、余りの学習量の多さにビックリしているところです。
でも、出来れば来年合格したいなぁ。
私は行政書士の試験で沢山の本を買い過ぎてかえって混乱してしまいました。
でも、>>105>>106のねこねこさん、味平さんの本の紹介、とても参考になりました。
有難うございます。学習に合わせて見極めて行こうと思います。

たからんさん、
本当にお久しぶりです!お元気そうで何よりです〜。
行書の試験の際には大変お世話になりました。
出没の激しい私ですが、今後とも宜しくお願いします。

みやさん、レスを有難うございました。嬉しかったです。
なかなか書き込み出来なくてスミマセン。
私はこれから1から勉強の身なので、全てが勉強です
余りの学習量に辟易中ですが、皆さんに付いていけるように頑張ります。
こちらこそ宜しくお願いしますね。

冷静と情熱さん
初めまして。えびせんといいます。
私は今年から通信で社労士の勉強を始めようとしているところです。
大学4年生で一番忙しいんでしょうね。でも何でもトライ出来る時期でもあると思います。
体に気を付けて頑張って下さいね。応援しています。
そして独学での社労士の勉強との事、苦労も多いかと思いますがお互いに
情報交換しながら頑張っていきましょう。
宜しくお願いします。

ではでは。

168凡凡のボン:2002/11/22(金) 02:12
冷静と情熱さん、えびせんさん
どんな教材で勉強するかより、どれだけどのように勉強するかだと思います。
健闘を祈っています。

野武士さんご指名の件ですが、人それぞれだと思いますが、私の場合は
行政書士も社労士も勉強方法は余り変りませんでした。というよりも行政書士は
勉強期間が短かったので、社労士の方法をそのまま使いました。
法律の性格からすると社労士は広い意味での社会保険がほとんどなのでシステムと
しての性格が強いと思います。国民年金以外は基本的に保険技術が守られていますので、
まず全体を把握して、趣旨に沿って通達・行政手引きや経過措置を理解していく
ことになると思います。つまり根幹の部分は意外と簡単なので周辺部分に惑わされず
徐々に肉付していくのが効果的です。
試験制度上の問題として、味平さんもご指摘の足切りですが、択一については各科目
重要項目を半分以下にして試験問題は成り立たないので重要項目をどのような形で
問われても大丈夫なぐらい理解することです。
選択については困ったものです。選択式問題集もまったく役に立ちません。
問題集に出ているレベルの問題なら択一の勉強で十分解けますが、予備校の先生が
作った問題と学者の出題とは問題の性格が違います。択一過去問からの出題が多い
のでそちらのマスターが先でしょうか。それに各制度の流れをつかんでいれば
何とか3つまでは埋められるように思います。あと私は試験当日必ず知らない問題
が出題されると泥沼の戦いを覚悟していました。試験終了後「あんな問題、テキストに
出てなかったやん」と怒っていた方がいらしゃいましたが、厳しいようですが
勝負あったですね。

これまでもレスしていますので、野武士さんの趣旨とは外れているかも知れませんが、
私の率直な考えです。六法の使い方については守口さんがマニアなので譲ります。

169野武士:2002/11/22(金) 09:23
>>166-168
味平さん、社労士は「人が生まれた所から死ぬまでの流れ」の勉強なのですね。
ふむふむ。
やはり通達が多いので、六法の読み込みというよりは、いかに多くの問題にあたるか、
理解するか、覚えるかというのが大切なのですね。
ありがとございます。
>>167えびせんさん
はて?どこのお嬢さんでしたっけ?(笑)
優しい先輩がたくさんいるスレなので、いいですね。
そうそう、受験総論で、ディカさんが、年末のオフ会の誘いをされてましたよ〜。
>>168凡凡のボンさんへ
いえいえ率直な考え、ありがとうございます。
参考になります。
ところで、守口さんは、社労士合格者の方なのでしょうか?
受験総論の掲示板で、今、どのスレに定住しようかと、放浪されているようです。
自己紹介スレに定住しないように言っておいて下さい(笑)

ではでは。

170KAZU:2002/11/23(土) 13:45
こんにちは、KAZUです。

今日、ちょっと魔が差してうかるぞ社労士と社労士受験六法を買ってきました(笑)。
行政書士で開業予定なので、自分的に社労士受験は封印していたんですが、合格者の
方々を見ているうちに、負けず嫌いの性格が押さえきれなくなりました(笑)。

来年は、家業の建設業と行政書士と社労士受験生という3足のわらじで大変だと思いますが
なんとか頑張っていこうと思います。合格者の方、来年受験の方よろしくお願いしますね。
これから、このスレをじっくり読もうと思います。

171野武士:2002/11/23(土) 14:21
>>170
KAZUさんへ

おう。社労士受験ですか。
実はKAZUさんの気持ち、私、よくわかります。
全ては味平さんのせいです。(笑)
私にとって同世代の味平さんの踏ん張り、頑張り、努力は、すごい刺激となりました。
本来負けず嫌いではありませんが(笑)、心が揺れる思いです。
しかし、私の尊敬する、ねこねこさんの結果をみ、非常に苦しい戦いは避けられない資格だと思っております。
宅建、行政書士とは、違う戦術も必要かと。

といいつつ、私は当面の課題である簿記2級の合格を目指して頑張ります。
KAZUさん、頑張って下さい。
関西軍団のボンさんという強い見方がいらっしゃいますからね。
ボンさんは、KAZUさんと同世代の方ではないでしょうか。

ではでは。

172KAZU:2002/11/23(土) 18:05
こんにちは、KAZUです。

>>171 野武士さん
そうなんです、味平さんと凡凡のボンさんのせいです(笑)。お二人が合格されたのを見て
歯止めも何も飛んでいってしまいました。野武士さんのHPには、幸せとやる気を運ぶ
妖怪が住み着いているのかもしれませんよ(笑)。

社労士の情報をいろいろ集めているのですが、やはり相当に難関だと思いました。2,3回の
受験なんてざらですもんね。科目ごとの足きりがやっぱり相当苦しそうです。
独学一発合格の味平さんが神様のように思えましたよ(笑)。

凡凡のボンさん(野武士さんより年上じゃなかったでしょうか?)とは忘年会でもお会いするし
いろいろアドバイスをいただこうと思っています。

173えびせん:2002/11/23(土) 18:42
こんばんは。えびせんです

>>169 野武士さん
”はて?どこのお嬢さんでしたっけ?(笑)”って…。
ヒドイぢゃあーりませんか(号泣)。
先月殆ど仕事してなかったので、ちょっと消えてただけなのに〜(嗚咽)。
そんな訳で(どんな訳だか)、今は労働基準法をやっています。
他の受験生の皆さんよりかなり遅れてるので頑張ってます♪
それと野武士さん、総論でのオフ会教えて頂いて有難うございました。
今まで参加出来なかったから、今年こそ参加したいなぁって思ってます。

>>170 KAZUさん
初めまして。私もつい先日から社労士の勉強を始めたばかりです。
行書の試験で思いがけず長い時間かかってしまったので、出来れば社労士
来年合格したいと思っています。
お互いに頑張りましょう!

ではでは。

174takezumi:2002/11/23(土) 19:40
こんばんは
うかるぞ社労士を使って始められた方が他にもおられるようで、励みになります。
木曜日に一人で松本に出張することになったので、帰りに勉強しようと本を持って
いきました。
仕事が早く終わり、4時発の大阪行きの高速バスに乗れたので、4時間半勉強できる
ぞと思ったのですが、すぐに睡魔が襲ってしまい、結局京都深草で降りるまで復活する
ことはありませんでした。情けない・・・。

175Mbe@守口:2002/11/24(日) 00:30
おこんばんは、守口です。ここは、はじめでございますが、
皆々様末永く?宜しくお願いいたします。

>>169野武士様
すいません自己紹介レスに安住?してましたが、中年同盟の味さんの
お誘いに乗って、やっと安住の地へ...ふぅ〜。

>>168ボンにーさん
相も変わらず、お熱い、御方です。着いていきます何処までも。
えぇ? 嫌!

 はてさて、平成15年社労士受験を志す皆々様は、現在のところ、教材・
勉強方法等で模索を続けておられるみたいですが、いち早く発見し、好スター
ト切られることお願いいたします。
 競馬と違って追い込み馬は非常に厳しいレースです。先行逃げ切りの有利を
身をもって体験いたしました。先行してると道中で少々こけても、なんとかな
ります、なんとかなってしまうんです。追い込み馬の私は5月にこけてしまっ
て、さー大変......縁起でもないんで止めときます。私は幸運にもゴール寸前
で差しきることができましたが、その代償は大きなものでした。

ほんとに、みなさん、がむばって。
私も、にーさん目指して もとい 行政書士を目指して踏ん張ります。

176マサト:2002/11/24(日) 02:21
お久しぶりです。(^^)
最近、仕事の勉強の一環として社労士の入門テキストを読んでます。(受験までは今のところ考えていません。)
今、手元にないので本の題名の記憶があやふやですが「真島の入門講座」?といった本です。
この本を3回転したら引き続き、テキスト、問題集を買いたいと思っておりますが、どのようなものがよいでしょうか?
教えてください、お願いします。

177味平:2002/11/24(日) 10:59
Mbe@守口さん、いらっしゃいませ!お待ちしておりました。
来年社労士受験を目指す方がこのスレでも沢山いらっしゃいます。
滑り込みセーフの味平としては独学用のテキストの推薦位しか
できません。みなさんの疑問、質問に答えていただければ幸いです。

>>172 KAZUさん、半分以上は野武士さんのHPの幸せを分けて頂きました
建設業ならば労災や徴収法がなじみ易いのではないかと思います。
徴収は苦手な人多いです。

マサトさん、こんにちは
>>105 >>106 >>143 >>150 >>152 ご覧下さい。
                ではでは。

野武士さん、みなさん
Mbe@守口さんは今年の社労士試験合格者です。
KAZUさんと確か年齢が近いと思います。
味平が受験日記を書いている時何回も励まして
頂いた方です。味平より何馬身も離されてゴール
のテープを切られました。頼りになる方です。

178野武士:2002/11/24(日) 15:06
>>177
社労士スレのみなさん、こんにちは。
ここは、非常に活気がありますね。うん。
味平さん、しばらくは毎日顔を出していただくことになるかも(笑)
「合格」という響きは、本当にいいですね。
一番いいのは、おめでとうと言えること。
そして、サイト訪問者に勇気と希望を与えること。

守口さん、KAZUさん、ボンさん。私、3人の年齢がわけわからなくなりました。(泣)
KAZUさんは、若い人なのですけどね。といっても20代ではありませんが。。

ではでは。

179みや:2002/11/24(日) 18:49
こんにちは。

一昨日、I.D.Eのテキストが届き、昨日今日で配本されたテキスト分の計画を立てました。
この計画が泥縄にならないように、地道にこつこつやって行きます。

えびせんさん、このような理由ですので、労働基準法をもう始められてるえびせんさんが
何歩も先を行ってらっしゃいます。がんばって追いつきますので、よろしくお願いします。

180KAZU:2002/11/24(日) 22:55
こんばんは、KAZUです。

>>173 えびせんさん
どうも、はじめまして。よく消えちゃう方ですよね(笑)。わー、いきなりすみません。
僕なんて、昨日から勉強はじめたばかりなんですよ。相当気合いを入れて頑張らないと
受験レベルに達することができないと自分に言い聞かせています(笑)。合格目指して
頑張りましょうね。

>>177 味平さん
労災や徴収法なじみやすければ嬉しいです。一昨年合格した資格試験で、労働基準法と
労働安全衛生法は相当勉強したので、労災、徴収法とあわせると少しは遅れが取り戻せる
かもしれません。希望的観測はやめて、勉強に励みます(笑)。

>>178 野武士さん
KAZUは43年生まれの34歳です。たしか、Mbe@守口さんは同い年ではなかったかな。
凡凡のボンさんは40代前半だったような気がします。

181Mbe@守口:2002/11/25(月) 00:14
おこんばんは、漢字の書き取りに悩むイタイケな中年守口です。

>>177味さんへ
いや〜ん、私が頼りになる? 
知ってる人が聞いたら腸捻転になりますよ(爆笑)

>>180KAZUさんへ
正直に申告します。本年8月より四捨五入すると40歳になってしまうお年頃になりました。
35歳って、お国のセイフティネットにも引っかからんし、求人情報では30歳できられるし...
「坂口ドクタ〜ぁ、私らも助けてぇぇぇ」と叫びたくなる年齢です。

>>管理人殿
あのーぉ、言いにくいんですけど、"ここ"は安住してよい場所なんですか?
いまだに掲示板が良くわからなくて.......違いのわからない男!守口35歳でございます。

182野武士:2002/11/25(月) 09:31
>>180-181
なるほど、KAZUさんと守口さんが同い年で、ボンさんは40代前半の方なのですね。
了解しました。確か電話でボンさんの年齢を聞いたと思ったのですが、勘違いをしておりました。

守口さんへ
はいはい。どこに定住されてもかまいませんよ(笑)
でも、自己紹介スレだけはやめてください。

社労士スレのみなさん、全然関係ない話をすみませんでした。

ではでは。

183えびせん:2002/11/25(月) 18:26
こんばんは。えびせんです。

>>179 みやさん
ところがどっこい、って感じですよ〜(笑)。
昨日は当直だったのでテープやらテキストやら山ほど持って行ったのに、睡魔に負けて何にも出来ませんでした。
私も送られてきたガイダンスを元に計画を立てたんですけど、やる事の多さに放心状態です(笑)。
私もまだまだ労働基準法が山盛りです。今頃もう、抜かれてると思います(笑)。
でも私も頑張るので、お互いに頑張りましょうね!!

>>180 KAZUさん
初めまして。そうです、そうです、私が超出没人間のえびせんです(笑)。
今後とも宜しくお願いしますネ♪
みやさんへのレスにも書いたように、昨日は勉強ストップしてました。
暫くは労働基準法が続きますが、今のところは行書の勉強が役に立っています。
でも、選択式のことを考えるともうちょっとしっかりやらないといけないのかなぁ、なんて考えたりして。
とにかく先は長いけど、合格したいので頑張ります!
ここの皆さん全員一緒に合格したいですね!

ではでは。

184味平:2002/11/25(月) 20:54
野武士さん、みなさん、こんばんは
連合会から事務指定講習の案内が来ました。昼間に着いていないと
書士会の方に電話したら「連合会からです」と言われました。
帰宅したら届いていました。12月10日まで申し込みです。
ボーナス貰ってからと思っていたので誤算でした。

>>178 野武士さん、毎日はきついです!(でも、毎日来ているか?笑)

>>180 KAZUさん、試験から3月経っているのでだいぶん忘れました(笑)
ので(確定拠出年金、FPの勉強していました)詳しく言えませんが
建設業の総務の仕事している人はすぐに飲みこめるのだろうなと
思っていました。

>>181 Mbe@守口さん、味平質問されてもわからない事一杯です
その時は是非助け舟お願いします。マジ質問されたらどうしよう
と心配していますから、ここに定住していただければ嬉しいです
でも、Winner’s Diary for Team2003に定住されても
呼びに行きますよ!その時は宜しくお願いします。

185ふとまる:2002/11/26(火) 14:17
みなさん、こんにちは!
野武士さん、診断士スレにも行きますよ。マサトさんが待ってますからね!

しかし、社労士スレも活気が溢れてますね。非常に喜ばしいことです。
「うかるぞ社労士」の人気が高いようですが、私も基本書と過去問はそのシリーズだったので、おすすめしたいですね。
この本がなかったら半年では受からなかったと思います。

味平さん、いよいよ事務指定講習ですね。
通信は、事例30を3ヵ月ぐらいでやります。
わかならいことがありましたら、何でも言ってください。
できる範囲で協力させていただきます。

186味平:2002/11/26(火) 22:21
>>185 ふとまるさん、こんばんは
テキストみたいのが11000円とか?必要なのでしょうか?
日本法令の実務の月刊誌(名前は忘れました)でも先に
購読しようかなと思っています。

通信は大変なようですね、2月からですが、宜しくご指導
お願いします。

187ふとまる:2002/11/27(水) 18:15
味平さん、こんばんは!
そのテキストは特に購入する必要はないようです。
中身は、受験本のようなので、買って後悔している人がいました。。。

通信は、そんなに大変じゃないですよ。めんどくさいですけど。
それと大きな声では言えませんが、毎年全く同じ事例が出るのですよ。
と言うことは・・・ これ以上は、私の口からは言えません。(笑)
がんばってください!

188味平:2002/11/27(水) 20:25
ふとまるさん、飛びあがるくらい嬉しいです。
2月からだと3月までは年金アドバイザーと重なります。
一気に2級と考えています。又、簿記1級もと考えると
来年早々雇用保険受給者になっても難しいなと思っていました。
4月からは選抜試験に受かればポリテクセンターと考えています。
もちろん、通信は全部終わらせるつもりですが、時間が間に合うか
不安でした。ふとまるさんが神様に見えてきました(笑)

189Mbe@守口:2002/11/28(木) 00:45
>>188親愛なる味さんへ 国年法の免除について
90条で
「 〜 学校教育法(昭和22年法律第26号)第41条に規定する高等学校の生徒、同法第52条に規定する大学の学生その他の生徒又は学年であつて政令で定めるもの(以下「学生等」という。)である被保険者を除く。」
→除かれて

90条の2は但し書き以降で
「世帯主又は配偶者のいずれかが次の各号のいずれにも該当しないときは、この限りでない。」

ほんで真打 90条の3は
90条の2のような但し書きなし。ということはご本人さんの収入についてのみのお話となります。

参考までに下記に条文つけときます。がむばって!!!

↓国民年金法抜粋

第90条
 次の各号のいずれかに該当する被保険者(次条第1項の規定の適用を受ける被保険者又は学校教育法(昭和22年法律第26号)第41条に規定する高等学校の生徒、同法第52条に規定する大学の学生その他の生徒又は学年であつて政令で定めるもの(以下「学生等」という。)である被保険者を除く。)から申請があつたときは、社会保険庁長官は、申請のあつた日の属する月の前月からその指定する月までの期間に係る保険料につき、既に納付されたもの及び第93条第1項の規定により前納されたものを除き、これを納付することを要しないものとすることができる。ただし、世帯主又は配偶者のいずれかが次の各号のいずれにも該当しないときは、この限りでない。
1.前年の所得(1月から厚生労働省令で定める月までの月分の保険料については、前々年の所得とする。以下この章において同じ。)が、その者の扶養親族等の有無及び数に応じて、政令で定める額以下であるとき。
2.被保険者又は被保険者の属する世帯の他の世帯員が生活保護法による生活扶助以外の扶助その他の援助であつて厚生労働省令で定めるものを受けるとき。
3.地方税法(昭和25年法律第226号)に定める障害者であつて、前年の所得が政令で定める額以下であるとき。
4.地方税法に定める寡婦であつて、前年の所得が前号に規定する政令で定める額以下であるとき。
5.保険料を納付することが著しく困難である場合として天災その他の厚生労

2 前項の規定による処分があつたときは、年金給付の支給要件及び額に関する規定の適用については、その処分は、当該申請のあつた日にされたものとみなす。

3 第1項の規定による処分を受けた被保険者から当該処分の取消しの申請があつたときは、社会保険庁長官は、当該申請があつた日の属する月の前月以後の各月の保険料について、当該処分を取り消すことができる。

4 第1項第1号、第3号及び第4号に規定する所得の範囲及びその額の計算方法は、政令で定める。

第90条の2
 次の各号のいずれかに該当する被保険者(前条第1項の規定の適用を受ける被保険者又は学生等である被保険者を除く。)から申請があつたときは、社会保険庁長官は、申請のあつた日の属する月の前月からその指定する月までの期間に係る保険料につき、既に納付されたもの及び第93条第1項の規定により前納されたものを除き、その半額を納付することを要しないものとすることができる。ただし、世帯主又は配偶者のいずれかが次の各号のいずれにも該当しないときは、この限りでない。
1.前年の所得が、その者の扶養親族等の有無及び数に応じて、政令で定める額以下であるとき。
2.前条第1項第2号から第4号までに該当するとき。
3.保険料を納付することが著しく困難である場合として天災その他の厚生労働省令で定める事由があるとき。

2 前条第3項の規定は、前項の規定による処分を受けた被保険者から当該処分の取消しの申請があつたときに準用する。

3 第1項第1号に規定する所得の範囲及びその額の計算方法は、政令で定める。

第90条の3 
次の各号のいずれかに該当する学生等である被保険者から申請があつたときは、社会保険庁長官は、申請のあつた日の属する月の前月からその指定する月までの期間に係る保険料につき、既に納付されたもの及び第93条第1項の規定により前納されたものを除き、これを納付することを要しないものとすることができる。
1.前年の所得が、その者の扶養親族等の有無及び数に応じて、政令で定める額以下であるとき。
2.第90条第1項第2号から第4号までに該当するとき。
3.保険料を納付することが著しく困難である場合として天災その他の厚生労働省令で定める事由があるとき。

2 第90条第2項の規定は、前項の場合に準用する。

3 第1項第1号に規定する所得の範囲及びその額の計算方法は、政令で定める。

190味平:2002/11/28(木) 21:54
Mbe@守口さん、ありがとうございます。
社会保険事務所に問い合わせしてみました。
詳しくはメールを送ろうとしたのですが味平
返信しかした事が無く文面は出来たのですが
送れませんでした(はずかしい)
190名前の味平の処をクリックしてメールを
頂ければ幸いです。

191えびせん:2002/11/30(土) 12:43
こんにちは。

今週はバタバタしていて、あまり勉強が出来ませんでした。
それでなくてもスタートが遅れているので、不安です。
今はまだ労働基準法をやっています。あともう少し)
行政書士勉強と被っているので何となく理解できるものの、それでも中身が深くて
大変!
これから初めて取り掛かる科目の事を考えるとブルーになりそうです(苦笑)。
グチっぽい事書いてしまってゴメンなさい。
コツコツと地道にやっていくしかないんですよね。
ファイト!ファイト!!

ではでは。

192みや:2002/11/30(土) 20:21
こんにちは。
月曜日から労働基準法を始て、1回目の半分を過ぎました。
一応、これでスケジュール通りです。今年のスケジュール作成時の標語が
「実現可能なスケジュール」でしたから。(泣)

えびせんさん、そんな理由で、まだまだえびせんさんには遠く追いついて
おりません。私も地道にやっていきます。これからテキスト読みいきます!

193味平:2002/11/30(土) 21:02
えびせんさん、みやさん、こんばんは
労働基準法から入るのは行政書士試験から入る人には良いかな
と思いましたが、行政書士試験から入ると社労士のように法律的に
なるのかな?社労士試験は社会から弱い人を救う法律の試験です
行政書士は法律の弱点を付いて来る人を助ける人の試験です。

どちらも、少し違いますが、開業しなくとも自分の覚えた事でで泣かなければならない人を
助ける事が出来る知識を得られるのです。

例えば、信号機のない横断歩道を手をひいてあげる事と同じです。
目の不自由の人からみたら大変ありがたい事です。勉強するだけで、必ずしも合格して
開業しなくとも、少しの勇気で助けてあげる事出来る勉強です。

生意気な事言ってすみません。知らないで泣くより。少しでも知っていれば
廻りの人も少しは幸せに出来ます。そんな試験にチャレンジされているんです
頑張ってください。

194えびせん:2002/11/30(土) 22:33
こんばんは。えびせんです。

>>192 みやさん
計画、順調のようですね!スゴイ、すごい!お疲れさまです。
私は来週一杯で労働基準法を終える計画なのですが、果たしてどうなることやら、
もう少しピッチを上げないといけなさそうです。
今週は幸いにも明日と木曜日が半日時間が取れそうなので、頑張ろうと思います。
IDEのテキスト、私にはちょっと難しかったので”うかるぞ”の基本書を買ってきました。
基本書は当初1冊を徹底的に使い込む予定だったんですが、理解できなかった部分が分かりやすく書いてあったので迷いながらも買いました。
過去問を解き解き、ゆっくりですがこなして行こうと思います。
お互いに頑張りましょうね!

>>193 味平さん
こんにちは。励ましの書き込み有難うございます!
早速ですが193の書き込み、プリントアウトさせて頂きました♪
勉強がはかどらない時、ふと色々迷った時に、自分にとってとても励みになります。
私が行書の資格を取ろうと思ったのは勿論元々法律に対する興味もあったんですが、3.4年前に私自身がある法的な事でちょっと悩んだ事があったからなのです。
当時は本当に誰かに相談したかった。
今はもうすっかり落ち着いているので、こうして勉強出来る状態なのですが・・・。
味平さんの書き込みを読ませて頂いてその事を思い出したのと、大切なのは”知識”と共に”心”なんだなぁと痛感しました。
大切な事を思い出させて下さって有難うございます。
頑張ります!

ではでは。

195味平:2002/12/01(日) 07:43
えびせんさん、おはようございます。
>>193 では、生意気言ってすみません
自分自身が資格所得だけを目的になりつつある事の反省です
資格を取るのも大切ですがそれを死格にしないようにしなければと
思います。頑張ってください。応援しています。

196ぼん:2002/12/01(日) 14:27
社労士スレの皆様、こちらでははじめましてm(_ _)m

先日、DAI-Xの基本書上下巻を購入しまして
さっきページを開いたところです。
基本書選びに際して「うかるぞ」と迷いまして
(行書受験では「うかるぞ」を使用)
単元ごとにチェック問題があったのでDAI-Xのものにしました。
ちょこちょこガス抜き(アウトプット)する方が
自分に合っているような気がしましたので。

現時点では来年受験できるかどうか微妙なところなのですが
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

197ぼん:2002/12/01(日) 16:13
早速の連続投稿です(笑

過去ログすべて読ませていただきました。
読んでいて「こりゃ大変なこと思いついたもんだ」と
焦りのような、やる気のような、妙な感覚に包まれております。

味平さん、関西のボンさん、
遅くなりましたが合格おめでとうございます。
味平さんの独学一発合格はとても心強いです。
ボンさんは同名(?)とあって他人事に思えません(笑)

来年受験予定のみなさん、一緒に頑張りましょうね。

さて、労基法の続きを読み始めます。

198味平:2002/12/01(日) 21:29
ぼんさん、こんばんは、ありがとうございます。
味平の場合はまぐれの部分が多いですが、今年受験の人に
希望を与える事が出来たのならそれは嬉しいです。
少なくとも、どのHPより合格率は高いのが間違いないです。

199みや:2002/12/01(日) 22:18
こんにちは。

>>193 味平さん、叱咤激励ありがとうございます。お言葉、胆に銘じて励みます。

>>194 えびせんさん、スケジュール通りなのは一重に当初のスケジュールがゆっく
りしたものだからに他なりません。えびせんさんがいろいろ工夫なさって取り組ん
でらっしゃるようなので私もがんばらなくてはと思います。計画では今週いっぱい
で労働基準法の1回目を終える予定ですのでアップアップしながら進めています。

>>196 ぼんさん、はじめまして。来年の受験目指して、お互いにがんばりましょう。

200takezumi:2002/12/02(月) 00:58
こんばんは。

土曜日に梅田へ行って来ました。趣味の都合上、休日は梅田界隈へ行くことが
多いのですが、書店(ジュンク堂、旭屋、紀伊国屋)にも行ってきました。
社労士のテキストのコーナーではどこも立ち読みしていた人がいて、私もがん
ばろうと思いました。
今年度版も色々な社労士のテキストが出てきて目移りしましたが、今持ってい
る「うかるぞ社労士」のテキストを一通り読み切ることにしていますので、今
回は買いませんでした。
1ヶ月でようやく労働者災害補償保険法を読んでいるところです。
ただ、読んでもすぐに忘れてしまうのが不安です。

201味平:2002/12/02(月) 19:18
>>199 みやさん、こんばんは
生意気言ってすみませんでした。
今日、市役所の国民年金の相談コーナー行ってきました。
試験勉強では解らない流れが少しだけ理解できました。
半分友達になれました社労士の勉強していてよかったと思いました。

202ぼん:2002/12/02(月) 21:52
みなさんこんばんは。

テキストの流し読み、労安法に入りました。
途中、ボーッと同じ行を何度も読んで(眺めて?)たりして
集中力を取り戻すのに苦労しております。

>>194
えびせんさん

過去問始めていらっしゃるのですね。
アウトプット命の僕も早く過去問に手を付けたくて
ウズウズしておりますが、まずはテキストの通読に励んでおります。
過去問はIDE塾の条文別の購入を考えています。
売り切れたりしないかちょっぴり不安です。

193での味平さんの書き込み、胸にしみますね。


>>198
味平さん

味平さんはじめ、僕にとって希望の星がいっぱいです。
ほんと、優秀な方が集ってらっしゃいますよね。
少しでも近付けるよう日々励みます。

>>199
みやさん

行書に合格してないと受験資格に引っ掛かるとあって
少々フライング気味かなと思いつつ基本書を読み始めたところです。
道のりは険しそうですが(テキストの厚さからして、もぅ・・・(笑)
頑張っていきましょう。

>>200
takezumiさん

読んでもすぐに忘れてしまう・・・
これ、僕も同じです。
しかもまだ読み始めたばかりなのに、です。
先が思いやられます(笑)

203味平:2002/12/02(月) 23:20
ぼんさん、こんばんは、優秀は違います。
運と努力が少しだけあったのだと思います。
IDEの過去問は売り切れの可能性はあります。
解説も良くてお勧めですが、1問1答なので出来れば
年度別の過去問などもあったほうがよいと思います。

去年の試験から発表まで不安でテキスト買えませんでした。
図書館にテキストお願いしました。自分で買う勇気がありませんでした
でも、それが「うかるぞ」で、合格テキストでした。浮気したかったです
が出来なかったのが良かったです。頑張ってください。

204野武士:2002/12/03(火) 20:38
>>202
ぼんさんへ

昨年、味平さんも行政書士試験の結果待ちで、ぼんさと全く同じ心境のご様子でした。
時期もちょど、去年の今頃か、少し前です。
でね、その味平さんの背中をドンと押したのが私なのです(笑)
行政書士試験合格発表前に、合格保証を差し上げました。
って、何の効力もないのですけど。
ね?味平さん。(笑)

ぼんさんにも、私、合格保証を出していますよね?
だから、ぼんさん、何も考えることなく社労士の勉強を始めて下さい。
絶対に大丈夫です。

ではでは。

205えびせん:2002/12/03(火) 20:44
こんばんは。えびせんです

>>195 味平さん
「すみません」なんて、そんなぁ〜とんでもないです!
有難いと思ってるぐらいですよ、本当に・・・。
味平さんは目標ですし(とても及ばないですが)、こういう言葉は何かと甘えがちな自分にとって心から身に染みます。
ホント、ありがたかったです。これからも宜しくお願いします。

>>196 ぼんさん
初めまして。今後とも宜しくお願いしますネ。
ちなみに過去問は「やってる」ってほどではないんですよ。
行書の時の反省で、その日にやった部分は出来るだけその日のうちに該当部分の過去問を解く・・・・・・と決めて・・・・・・実は殆ど出来てないです(苦笑)。
スミマセン、言葉が足りなかった上に「出来てないんです〜」みたいな感じで(苦笑)。
テキスト通読がやっぱり基本だなぁ〜と思う事しきりです。
LECのウォーク問をこの前電車で解いてたんですけど(労基法)、やっぱり忘れてる事多いですしね。
お互いに頑張っていきましょう!

>>199 みやさん
あー、同じスケジュールですね!!何だかとっても励まされました〜。
私、今後も結構のんびりしたスケジュールなんですよ。こんなんでいいんかいな?って感じです。
そうこう言いつつ、今週もあと4日ですものね。
頑張りましょうね、私もみやさんに追いつくように頑張ります!

>>200 takezumiさん
私も「うかるぞ」(IDEの通信も受講中ですが)に決めて頑張ろうと思っています。
本屋に行くと目移りしますよねぇ。私、本屋が大好きなので梅田のジュンク堂に行く度に何時間も常駐するし(笑)、衝動買いしそうになります。
実際に行書の時は何十冊と買ってしまい、使いこなす事が出来ませんでした。
社労士の受験はそのような事のないように気を付けようと思います。
アウトプットの時の為にお金貯めとこーっと♪
takezumiさんは、大阪のジュンク堂によく行かれるんですか?
私も月一ぐらいは行きますよ。
この時とばかり本やら雑誌やら買って、3階喫茶店のお茶券貰うのが楽しみなんです。

ではでは。

206味平:2002/12/03(火) 21:44
>>204 野武士さん、そうでしたね、懐かしいです。
でも、1年しか経っていないんですね、去年の今頃は
図書館に「うかるぞ」のテキストをリクエストしてました。

会社の子と知り合いの子2人が来年挑戦するようです。
少し残っていたテキストみんなあげちゃいました。
嬉しいんですよね仲間が出来たようで、でも、行書の関係
の本は六法以外無くなりました。

>>205 えびせんさん、年金アドバイザー2級チャレンジします。
年金以外は忘れてきてます。年金だけでもお役に立てることがある様に
頑張ります。ではでは。

207みや:2002/12/03(火) 22:37
こんばんは。

風邪で熱出して寝込んでしまいました。ゆえに計画まる遅れです。
こうして計画は齟齬をきたしてゆくのですね。(涙)

IDEの労働に関する一般常識のテキストが届き、予想の2倍は軽くある
その厚さに茫然としています。

>>201 味平さん、すみませんなど、おっしゃらないでください。
喝を入れていただいて、気持ちが引き締まったのはこちらですから。
苦言を呈していただけるのはありがたいです。

>>202 ぼんさん、もう安衛法とは、お早いですね。ペースを取戻し
てますね。

>>205 えびせんさん、風邪でもう遅れをきたしています。この遅れを
取戻すのにどれくらいかかることか。まずは風邪を治します!

208takezumi:2002/12/04(水) 02:01
こんばんは。

>>202 ぼんさん
私も問題を解いてみたいと思うのですが、変にうろ覚えの状態で正解しても油断
になってしまいますので(今年の行書の憲法がそうでした)、今はテキストを読
み切ることに重点を置いています。

>>203 味平さん
IDEの過去問は買っておきたいと思います。情報ありがとうございます。

>>205 えびせんさん
私がよく行くのは大阪駅前第一〜第四ビルです。土曜日の月2回は行っている
と思います。大阪駅と駅前ビルとの兼ね合いで大体行くのは旭屋です。ジュンク
堂も2回に1回ぐらい行っているので、もしかするとすれ違っているかも知れま
せんね。大阪へは遊びですが、京都からの新快速の車内がテキストを開ける場の
一つになっています。

>>207 みやさん
早く風邪を治して下さい。遅れたとしても焦らないことだと思います。まだ8ヶ
月ありますから。

209ぼん:2002/12/04(水) 21:38
こんばんは

テキスト流し読み、労災法に入りました。
ややこしさも本格化ですが気にせず読み進んでいます。
あまり気にしなさすぎるのも考えものですが(笑)

IDE塾の条文順過去問、高田馬場まで行って買ってきました。
書店の社労士コーナー、最前列左端(特等席?)に平積み、
人気のほどを物語っていました。
社会保険編は12月27日発売予定だったかな?
正月明けてしばらく経った頃には問題演習始めたいです。

>野武士さん
もう、すっかりその気になっての勉強開始です。
あらためての合格保証ありがとうございます。

>みやさん
風邪治してスッキリすればスグ取り戻せますよ!
栄養と休養しっかりとって下さいね。

>えびせんさん、takezumiさん
三歩進んで二歩下がる、の精神でゆっくり確実にいきたいですね。
息切れせず試験日を迎えることが当面の目標です。

>味平さん
条文順過去問の他に5肢選択形式の問題集も買おうと思います。
まだまだ先のことでしょうから、また相談乗って下さい。
何よりも気にかかるのは、
僕のペースで間に合うかどうか?についてです。
試験範囲は示されているものの、全体でどの程度のボリュームなのか
今ひとつ把握できていないように感じるのです。
基本書を読み終えるころには、登ろうとしている山の標高くらいは
理解しておきたいものです。
何かありましたら書き込んでやって下さいませm(_ _)m

210味平:2002/12/04(水) 23:48
>>207 みやさん、カゼの時はゆっくり休みましょうよ
寝ないで無理して10時間の勉強より元気な1時間大切ですよ
健康が1番です。毎日1問でも確実に理解すれば合格です。
IDEを全部出来た人はそんなにいないみたいです。
それが出来た人は全員合格するくらいのようです。
見たことが無いのでそれくらいしか言えませんが、それくらい
充実しているようですね。長い道のりです。でも続けていれば
ゴールは必ず来ます。嫌いにならずに好きになって努力すれば
大丈夫です。恋愛より確実だと思います。実らない事が多かった
味平でした。(今は幸せですよ!笑!)

>>208 takezumiさん、IDEは解説が他より良い事と、誤植が
少ない事です。売り切れの場合があるという事ですよ。

>>209 ぼんさん、人それぞれで?です。ボリュームは年度で
多くはならないと思います。行政書士と比べるとあくまで私見
ですが変わらないと思います。味平勉強時間は社労士の方が
少なかったですが、それは資格試験の勉強方法が上手になった事
と、43歳の年齢から来る年金などの感心が高かった事です。
ぼんさんが、何に興味があるか、何に疑問を抱くかで理解するのに
時間は違うでしょう。

自分の反省は予想問題より過去問、問題より解説を知っていても
必ずしも実行しなかったことです。それと、最後の1秒までやらなかった事です
全部出来れば誰でも合格です。それを全部までとは言いませんが
どこまで出来たかが合格できるかになるのです。
「努力に勝る天才無し」です。頑張ってください。

211ぼん:2002/12/05(木) 19:37
こんばんは

労災法、
気が付けば同じ行を何度も読んでいる自分にあきれています(笑)

>>210
味平さん

レスどうもです!
まだ自分が何についてわからないのか、よくわかってないようで
少々持て余し気味ってところです。
まだ時間はあると言い聞かせながら焦っているんでしょうね。
もっとデン!と構えていられるよう心がけます(笑)

「努力に勝る天才無し」肝に銘じます。

うちのすぐそばに山頭火が2軒あります。
最初は塩ラーメンにはまっていましたが
この頃は味噌ばかり注文してます。
スープ飲み干せば身体の芯まであたたまりますね。

212えびせん:2002/12/05(木) 19:48
こんばんは。えびせんです。
一杯書いたのに、”終了します”のメッセージと共に全て消えてしまい大ショックです(泣)。
めげずにもう一度書こうっと。

>>204 野武士さん
私も今年、野武士さんに合格保証を出して頂き勉強を始めました。
野武士さんの合格保証からは、何だかとても勇気が貰えるんですよね。
社労士の試験後も野武士さんや味兵さんに合格保証を出してもらえるように頑張ります。

>>206 >>210 味平さん
次は年金アドバイザーですか・・・。どんどん夢に向かって努力されてる味平さんに心から頭が下がります。
体を大切に、頑張って下さいね。応援しています。
年金・・・と言わず色々質問をすると思いますので(笑)宜しくお願いしますね♪
ちなみに私の身近で、労働基準法にまつわる事で疑問が一杯あるので興味がしんしんです。
そういう部分から深く理解出来ればいいなぁと思っています。

>>207 みやさん
その後、体調はいかがですか?少しでも楽になってるといいのですが・・・。
まだまだ先は長いですから、焦りは禁物♪絶対にムリせずに休むときは休みましょうね!
風邪引いたときは意識して水分を多めに摂って、レモンとかキウイとかビタミンCを摂取するといいですよ。
栄養充分とって、ゆっくり休んでくださいね。
早く良くなりますように。どうぞお大事になさって下さいね。

>>208 takezumiさん
ホント、どこかできっとすれ違ってますよね。
旭屋は一度だけ行った事があります。丁度2年前、民法の本を買ったような覚えが・・・。
久しぶりに行ってみようかな♪

>>209 ぼんさん
そうですね、その精神で確実に知識を確実にしていきたいですよね。
私の目標は、『最後まで諦めずに着々と』かな。
ゆっくりゆっくりでも、確実に理解できるようになりたいな。
味平さんの”努力に勝る天才無し”を肝に銘じて頑張ろうと思います。
お互いに頑張りましょう!

ではでは。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板