したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

宅建受ける人集合

1野武士:2002/04/22(月) 14:30
法律系資格の登竜門「宅建」受ける人、集まれ〜。

過去ログは
http://www.asahi-net.or.jp/~gp8t-ok/takken.htm

2世捨て人:2002/06/02(日) 14:55
民法学習の一環として、今月から卓見の勉強も始めます。

3野武士:2002/06/02(日) 16:58
>>2
世捨て人さんへ

おう。宅建も始められるのですね。
個人的には、宅建という資格は、本当にいい資格だと思います。
民法は不動産取引を中心とした事例問題が多いですか、基本を確実に理解するには
これこそ、法律系資格の登竜門だと思っています。
私も平成6年に受験し、合格しましたが、今でも、この時の知識は役立っていますよ。
特に農地法ですけど。
世捨て人さん。途中であきらめることなく、是非、頑張って下さい。

ではでは。

4野武士:2002/10/19(土) 09:52
>>3捨人さん
明日の宅建の試験頑張ってください。
私は平成6年に受験したので、法令上の制限とかは忘れてしまいました。(泣)

他にも宅建を受ける方がいらっしゃいましたら、頑張ってください。
宅建は、真面目に勉強すれば、すぐに結果がついてくる試験です。

ではでは。

5捨人:2002/10/19(土) 15:09
>>4野武士さん

>法令上の制限とかは忘れてしまいました

私も覚えていません(覚える気さえない)(笑)
丸暗記は、私の信条に合いませんので・・・って駄目じゃん(笑)。

6捨人:2002/10/20(日) 16:59
只今、宅建から生還(笑)しました。
片道60kmを原付で走破、山あり、峠あり、谷あり、谷底あり(笑)。
おまけに帰りは土砂降り・・・。
これから仕事(講義)の準備です。23時過ぎにまた書き込むかもしれません。

7野武士:2002/10/20(日) 18:37
>>6 捨人さん
試験お疲れさまでした。
法令上の制限を無視されたとか。。(苦笑)
確かに宅建業法と民法で合格ライン近くまでは行けるのですが、法令上の制限で得点できないと
最後の一歩が不安です。
まぁ、来週の行政書士試験に全力を尽くしてください。

ではでは。

8恵達:2002/10/20(日) 20:34
何で毎年、行政書士の1週間前にあるんでしょうね。
といいながら、受けてきてしまいました。
自己採点は38点。
受かったのかな〜。
日建学院によれば、今年は昨年より易しかったようですね。合格点が昨年の34点よりアップしそうです。
あと1週間、本命の行政書士目指してラストスパートをかけます。
他の資格試験で思い知りましたが、この最後の1週間の追い込みって重要ですね。
それ以前の学習はこの1週間のためにあると言っても過言でないような...
それにしても、とりあえず疲れたので、まずビ〜〜ル。

9捨人:2002/10/21(月) 00:05
34点でした(泣)。
準備不足どころか、勉強せず受験、試験前には牛丼屋で並とビール!
試験前まで会場でポッキーを食べていた人を見た方いません?
それは私です・・・。

10きぬまる:2002/10/21(月) 13:25
捨人さん。勉強せずに受験、会場でポッキーで34点はすごいです。
私は・・・・聞かないでください。ひどいありさまですから・・・。
チョットその気になって、勉強したら取れそうですね。
やっぱ、私は一度に2つの試験を受けるのは無理です。
と言うわけで、順番にクリアすることにします。
ということは、次の日曜日はかなり頑張らないといけません。

11野武士:2002/10/21(月) 20:24
>>8
恵達さんへ
すごい、お久しぶりです(笑)
このスレで出会うとは!。

自己採点38点なら間違いないと思いますよ。
私は平成6年の合格者で、この年は問題が簡単でして、合格ラインは35点でした。
今まで7割だったのは、この年だけではなかったでしょうか。
間違っていたらすみません。

といいつつ、みなさん、来週が本番ですからね(笑)

ではでは。

12ロマンス:2002/10/22(火) 00:39
こん○○は。
およそ1年ぶりに書き込みさせていただくロマンスです。
といっても、2,3回しか書き込んだことないので、
覚えてもらえてないと思いますが(;^^A

昨日、宅建に挑戦してきました。
今年も野武士さんオリジナル解答用紙を使わせていただきました。
自己採点の結果、41点でした。
大丈夫ですよね(^^;

12月1日にはマンション管理業務主任者試験を受けてきます。
ちょっと気が抜けたので、久しぶりに寄らせてもらいました。
また、明日から頑張ります!

13野武士:2002/10/22(火) 22:29
>>12ロマンスさんへ

お久しぶりです。覚えてますよ、ロマンスさん。
私の記述式対策のオリジナル解答用紙を絶賛してくれてましたからね。(笑)
行政書士試験合格の後に宅建だったので、割と楽だったと思います。
宅建は、頑張った人を合格させる試験ですからね。
行政書士→宅建というパターンの人は、宅建を一発合格されている人がほとんどではないでしょうか。
私も周りでは、そういう人が多いです。
それだけ、行政書士試験は難しいということですね。
ちなみに私は平成6年ですが43問/50問でした。ははは。(←競争するな!笑)

行政書士試験が、いよいよ来週となりました。
もし、よかったらロマンスさんからも、今年の受験生への応援メッセージを頂けたらと思います。

ではでは。

14野武士:2002/12/03(火) 20:29
明日は宅建の合格発表とのことです。
このHPからも多くの合格者が出ることを祈願します。
私が初めて取った国家資格が宅建です。
法律系の資格の登竜門としては、一番いい資格ではないかと思います。

ではでは。

15捨人:2002/12/04(水) 11:36
落ちました・・・。合格最低点36点だったようです・・・。味平さんのように全試験をクリアーしていく方がいる一方でわたしのように次から次へと試験に落ちる奴がいたら、皆さんのモチベーションが下がってしまうと思いますのでしばらく書き込みを自粛します。

16野武士:2002/12/04(水) 17:39
>>15
捨人さんへ

36点ですかぁ。
近年にない合格ラインですね。
問題が簡単だったのかな。。
私は、捨人さんも、てっきり合格されていると思ってました。
やはり法令上の制限を無視したのが、災いだったのでは?

私も簿記で不合格しています。
でも、不合格のことは、気にせず、次回にきっちりとリベンジをすればいいのですよ。
捨人さん、頑張りましょうよ。

ではでは。

17恵達:2002/12/04(水) 20:03
みなさんご無沙汰してます。
合格しました。有り難う!38点ですべり込みました。
合格って嬉しいものですね。
今年は問題が簡単だったらしく、合格ライン36点、合格率17.3%でした。
37点も検討されたらしいです。
1週間違いなのに、行政書士の方はまだまだで待ち遠しいですね。

18浪花のディカプリオ:2002/12/05(木) 02:08
どもども。ディカです。

>>17恵達さん
宅建合格!おめでとございまーーす!!\(^o^)/ヤンヤヤンヤ
いやぁヨカッタっすねぇ。私も嬉しいであります。

いずれ私も宅建を...とは考えております。(=^_^=)
来年にするかどうかまだ思案中なんですけど、そのときは是非合格パワーを分けてくださいませ。
よろしくお願いいいたしますです。m(_ _)m

19野武士:2002/12/05(木) 09:28
>>17
恵達さんへ

合格おめでとうございます。
合格っていいですよね。はい。(笑)
宅建は上位15%を合格にするという試験なので、どうしても、その年の問題の難易度によって、
合格ラインが上下しますよね。
37問を合格とすると、15%を大幅に下回ったのでしょう。
問題をみていないのでわかりませんが、確実に取れる問題が多く出題されていたのだと思います。
って、私は今見ても、六法片手にしないとわからないでしょうが(汗)

いずれにせよ、まずはおめでとうございます。
宅建と行政書士のW合格となることを、祈っております。
恵達さんは、多分、W合格達成されるでしょうね。はい。
本当におめでとうございます。

ではでは。

20恵達:2002/12/05(木) 21:38
>>18 ディカさん
喜んでもらえて光栄です。ありがとう。
宅建は、民法がわかるようになると、急に得点力がアップしていくのがわかりました。
法令上の制限は覚えることが多くて苦手なんですが、民法をほぼ完璧にしていたので助かりました。
そのおかげで、行書の民法も上達したと思います。
ディカさんなら、直前の数ヶ月で十分狙えると思います。
是非挑戦してみてください。

>>19 野武士さん
ほんとにありがとうございます。
野武士さんの素早くかつ心温まるレスにはいつも感謝し、感激しています。
おかげさまで合格できました。1月にまた報告できるといいですね。
宅建も一本でいけばもう少し点が取れたかもしれませんが、合格は合格なので良しとしたいと思います。
これで、行書もダブルでゲットできればいうことないのですが。
通知が来るまでは気がかりです。
>>15 捨人さん はじめまして。
がっかりされているところで、うかれていて申し訳ありません。
私も、行書は3回目、宅建も2回目です。去年もWでねらったんですが、両方とも結局間に合わず、撃沈しました。
でも、資格試験は今年だけじゃない、今年は「模試」だったと考え、来年に備えました。
私は思い返すに、今まで受けた試験という試験で、1回目はだめで、2回目に合格したというパターンが多いのです。
だいぶ昔に受けた小型自動二輪(試験場)もそうでしたし、行書は2回目に試験場が変わり、同じ試験場は今回が2回目だったんです。
宅建も2回目です。どうやら、会場慣れが必要だったのかもしれません。(ぶっつけ本番に弱い?笑)
人それぞれだと思いますが、捨人さんも自分の必勝法を見つけられるといいと思います。
まとまりがない文章ですいません。とにかく、野武士さんがおっしゃるように、リベンジすればいいんですよ。
合格証書を手にするのは格別です。その瞬間を思い描きながら、モチベーションを高めて頑張ってください。

21野武士:2002/12/06(金) 09:30
>>20
恵達さんへ

こちらこそ、心温まるコメントをありがとうございました。
朝から、とっても爽やかな気持ちになりましたよ。はい。
気取りのない、謙虚で、そして堂々とした恵達さんのレス。
多くの受験生の励みになると思います。
宅建の民法って、本当にタメになりますよね。
法律系の資格を目指す人では、この宅建を軽視する人もいますが、
私はとても重要視している人間です。
特にバブル絶頂の平成2年以降の宅建の民法は、難易度が年々上がってきています。
私が初めて行政書士試験を受けたのが平成10年。この時、行政書士の民法の過去問は、
あまりにも簡単に感じました。だから、平成10年の行政書士受験の時は、民法は宅建の問題集をしました。
平成11年、12年の受験時は、予想問題集を購入し、司法試験や司法書士試験から降りてきたような問題が
載っていたので、宅建の民法をすることはありませんでしたが、私の民法の基礎は、
宅建にあります。大きな基盤であり、日常生活における最低限の民法は、宅建の勉強だけでも、まかなえるくらいに思っています。

恵達さん、今度のおめでとうは、1月15日に受験総論の方で。(笑)

どうもありがとうございました。

ではでは。

22きぬまる:2002/12/06(金) 09:59
恵達さん
おめでとうございます。
すごいです。パチパチパチ

私もW受験しましたが、宅建の勉強にはまったく手を出す余裕がありませんでした。
しかも、行書も玉砕でしょう。

恵達さんが、それぞれ3回と2回の受験で合格されているのを拝見して、私も頑張ろうって思いました。
たぶん、直前になるとやっぱり宅建には手が回らないような気もするけど。

とにかく、いっぱいおめでとう!!

23恵達:2002/12/06(金) 20:50
>>21野武士さん
ちょっと、持ち上げすぎですよ。何もでませんよ(笑)
そうですね、法律系の資格はどれも民法が必要です。
特に最近の行書の問題は事例問題が多くなっているので、事例問題を勉強するには宅建の勉強がもってこいだと思います。
私は1・2回目は、民法が難しくてほとんど捨てていました。そのせいもあって、あと1〜2問というところで涙を飲んできたのです。
その反省に立って、今年は早くから民法に取り組み、得意科目にしてやろうと考えました。
そして事例問題に突き当たり、宅建の勉強も特に民法に力を入れてきたのです。
そのお陰で、行書は択一も記述もほとんど解けるまでになりました。(問題良く読まずに債権者代位権の「権」を忘れましたけど;汗)
民法のお薦めは、宅建の問題に加えて「口語民法」ですね。これはみなさん一読の価値ありです。
初学者も中級以上もとりあえず、民法を一通りマスターした気になれます。
行書は民法で点が取れると楽ですよね。
>>22きぬまるさん
ありがとう!
うまく民法を核にして取り組めばWも可能だと思います。ちょっとしんどかったけど(笑)
来年のリベンジ目指してぼちぼちといきましょう。頑張ってくださいね。
頑張る=我を張る=自分の意志を貫徹することですよ!

24ぶーにゃん:2002/12/06(金) 23:41
宅建スレの皆さん始めまして!
>恵達さん、初めまして。そして合格おめでとうございます!!うーん、恵達さんの書き込みを読んで励みになりました。
私も今年初めて行書を受けたのですが、民法が散々でした・・もっか、民法を中心にやり直してるところです。
私にとっては、行政法より難しいです。「口語民法」読んでみたいと思います!!
今のとこ、行書一本狙いですが、参考にさせていただきます。(最近、モチベイションが下がり気味でしたので)
>頑張る=我を張る=自分の意志を貫徹することですよ
大変励みになる言葉です!!

25野武士:2002/12/07(土) 10:32
>>23
恵達さんへ

照れないで下さい(笑)
私は本当にうれしいのです。
このHPでは、既に恵達さんのことをご存じない方が大半となってしまいましが、
恵達さんは昨年から参加されている方です。
挫折を経験しながらも屈せず、挑戦し、そして結果を出す。
試験勉強だけではなく、色々な意味で大切なことだと思います。
そして、私は、自分自身にも、いつも、そう言い聞かせているんですよ。
最終的には、自分にか通用しない、言い訳をしないことです。
勉強でも仕事でも、それは同じだと思います。

ではでは。

26捨人:2002/12/07(土) 11:40
>>20 恵達さんへ

>>15 捨人さん はじめまして。

いや、はじめましてではないですよ(笑)。何度も改名したから新人と間違われたか(笑)。
世紀末スナフキン→世捨て人→捨人 と変化しています。このままいくと最後は「人」か?と以前、野武士さんに突っ込まれましたが、最後は「捨」にしようかな(笑)。なにはともあれ、宅建合格おめでとうございます。後は、行政書士ですね。土地家屋調査士・行政書士のダブル資格で農地転用に強い事務所が作れますね。

では、では。

27恵達:2002/12/09(月) 21:48
>>26 捨人さんへ
いやあ失礼失礼。何か変だなと思っていたのですが、しばらく留守にしている間にわからなくなっていたんですね。(汗)
ということは、次は「舎人」に進化?するんでしょうか?(笑)
そうですね。今は寒いところにいますが、暖かいところが恋しくて、ミカン畑のあるところに
行こう(帰ろう)かなと考えているんです。そしたら、農地転用とかいろいろやってみたいですね。
開業の件は、あまり書き込むと管理人さんのおっしゃるこの板の趣旨に反するようですから、このへんでぼかしておきたいと思います。
私今風邪なんです。捨人さんもお身体に気を付けて是非次こそはリベンジを果たしてください。

28恵達:2002/12/09(月) 22:05
>>24 ぶーにゃんさん はじめまして。
この板ていろいろな人が見ていてスゴイですね。
ありがとう、そして励みなって光栄です。
私も野武士さんをはじめ、この板にはたいへんお世話になったんです。
少しでもこうやって恩返しができているのなら、嬉しいです。
行政法は、やった量に対して一次関数的に知識が増えていきますから、着実にやっていけば、ポイントゲットの分野になると思います。
それに対して民法は、2時関数か指数関数的に増えていくんですね。
最初はやってもやっても先が見えなくて苦しくて長い道のりなんです。
ところが、あるとき急に一次関数を越えて飛躍してくる瞬間があるんです。
そこまでたどりつくのが大変なんですが、一度その高見に上がってしまうと、素晴らしい景色が広がる。
そんな感じなんですが、わかっていただけたでしょうか?
この民法という分野、法律を志す者は、チャレンジしてみる価値が十分にあると思うのです。
後の実務でも必要ですし。

ではでは。

29HARU:2002/12/22(日) 15:40
 はじめまして。
来年行書の受験をすることに決め、野武士さんのサイトにお邪魔しました。
今年の宅建を受験して、なんとか合格(39点)出来ました。
宅建、行書と続けて受験する方も多く、驚きです。

 私は今年CFPの全科目制覇を目標にして、運良く前半で合格出来たため、
管業、マン管に加えて宅建まで追加受験することにしました。
宅建は実は昭和の時代に一度受かっているんですが、
知識も老朽化し、もう一度勉強しなおそうと思いました。
 法律系の試験は民法が大事だと言うことですが、
その民法を学ぶと言うのも宅建を加えた理由です。
もちろん管業、マン管でも試験範囲ではありますが、
最後までてこずった法律なので
行書でまた頑張らないと、と思っています。

30野武士:2002/12/23(月) 11:19
>>29
HARUさんへ
ほう、HARUさんは、今年の宅建の合格者でもあるのですね。
おめでとうございます。
それにしても、過去に合格している試験を、もう一度受験するとは
頭の下がる思いです。
昭和の宅建と平成の宅建では、難易度もかなり違っていたと思います。
特に民法の部分は、行政書士試験でも十分に活用できます。
宅建の時に、多くの事例問題に当たられていると思うので、基本が勉強できています。
つまり条文の趣旨のところです。
そういえば、私の友人が来年は宅建を受けると宣言されているのですが、
いまだに、ここへ来ていません(笑)
来年になったら、やってくると思うので、是非是非、ご指導願います(ペコリ)

ではでは。

31捨人:2002/12/23(月) 11:56
>>29 
HARUさん、はじめまして。HP拝見しました。来年宅建2年生(泣)の捨人です。行書は○×▽年生です(大泣)。よろしくお願いします。

32mayu:2002/12/24(火) 02:13
こんばんは。mayuと申します。
かねてから興味のあった宅建試験に、本気でトライします。
私は静岡在住ですが、この連休に東京に行く機会があり、
早速基本書を買い込みました。静岡には大きな本屋がないんですよ(涙)
3月までに基本書を読みきるのが目標です。
もちろん、ゆくゆくは行書に・・・
みなさん、よろしくお願いいたします。

宅建って、実際に不動産業務に触れていると、
逆にわかりにくい試験だ、って聞いたことがあるんですが、
それって実際どうなんでしょうか?

33たき:2002/12/24(火) 19:49
 こんにちはHARUさんの弟子?のたきです。
宅建は、ずいぶん昔(平成5年?)の合格&登録です。
実務は直接やったことはないですが、間接的に(担保とか登記調査とか)やってみて
結構役に立った記憶があります。(CFP試験にもお役たち)
何事も、理論(試験勉強)+実務 両方あって初めていい仕事ができると思います。
(ちょっと偉そうですいません)

35ぽち:2003/02/06(木) 06:40
始めまして。
野武士さんに勧められて宅建を受けようと思ってます。

実は今年行政書士を頑張って、来年勉強できたらいいなと思っていたので
何も知識がありません。
オススメの本があったら是非教えてください。
いろいろご指導お願いします。

36すーさん:2003/03/02(日) 15:13
>>35
行書チーム2003で御世話になっております「すーさん」でございます。ぽち様、はじめまして!
自分は8年前に宅建41点で運良く1回で合格しましたがとにかくいろいろな本を買いあさりましたが
最後に決め手になったのは中野 元のこれだけ宅建でございます。本は分厚いのですが書かれている事は
本当に解りやすく3回読破できれば絶対合格です。価格は少し高いですが本屋さんで調べて見ればいかがですか?

37ミッキー:2003/03/13(木) 21:38
私も6月に、またまた簿記を受けます。過去2回、3級の試験受けたけどおちちゃいました・・・。6月こそは!!

38裏銀:2003/04/28(月) 22:25
題名:私のお薦め 投稿者:裏銀 投稿日時:2003/3/23(日) 01:19:18
(十影響の宅建スーパーウェブサイトより転記)

テキスト    らくらく(まる覚えでも可)
問題集     ウォーク問1・2・3

直前に読むなら 電車シリーズ直前整理その他の分野部分
        新報社直前予想問題集の統計データ部分

※これだけで、『40点超』可能。
 昨年、部下にやらせて合格率50%、平均点36点
 準備期間:1ヶ月半、一日:2時間
 私はH13年にこの組合せで『42点』で合格しました。

39MK:2003/04/29(火) 08:06
みなさん、こんにちは。MKといいますよろしくお願いします。

昨年度の試験で運良く一発で合格いたしました。
お勧め問題集は「出る順宅建本試験問題集」(ウオーク問1・2・3LEC出版)で、解説が解り易いです。
その他は、基本書は通信教育で「宅建倶楽部」で勉強しました。講師がユニークで、結構面白くてためになります。
基本書3回転、テープ2回転、問題集6回転で、6月から10月まで勉強し、38点で合格しました。
以上ご参考になれば幸いです。

40藁の犬:2003/05/31(土) 20:31
みなさん、こんばんわ。
明日から行政書士の勉強を始めると自己紹介でも申し上げましたが、
同時進行で宅建の勉強も始めたいと思います。
基本書はTACの「わかって合格(うか)る宅建」
補充用として中野本「これだけ!宅建」
問題集はインターネットサイト「十影響の1,000本ノック」「迷物図書館」
当面はこれだけでやっていきたいと思います。
共倒れにならぬよう努力します。

41藁の犬:2003/06/05(木) 23:16
宅建の勉強が思うように進みません。
民法つまずいてます・・・
なんとか今週中に片付けよう!!

42藁の犬:2003/06/07(土) 20:30
民法で苦しんでます・・・(T_T)
今日は公立図書館へ行って、私でも理解できる民法の基本書を探しましたら、
ありましたありました!!無いだろうと思っていましたが、ある所はあるんですね。
とりあえず以下の3冊借りました。

「民法の基礎知識」自由国民社刊⇒「口語民法」に似た感じ。
「図解雑学 民法」ナツメ社刊⇒見開き2ページ完結形式。
「民法がわかった」法学書院刊⇒「全国学校図書館協議会選定図書」です。

今「民法がわかった」を読みはじめていますが、
文章の長さが適当で読みやすいです。
なんとか民法をやっつけたいです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板