[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
本迹に関して対話するスレッド
200
:
もくれん
:2008/11/25(火) 11:47:47 ID:gO.Fk5NY0
>>185
もやし暮らしさん
>人が拝まなければ、曼荼羅はそこに存在するだけにすぎません。
ある意味「その通り」と思います。
ちょっと時間が無いので、上記についてのみ、書きます。
ちなみに、日蓮宗の身延とか、その他の寺にも、日蓮大聖人の御真筆の
曼荼羅御本尊はあるそうです。
当然、謗法の寺にあるのですから、御真筆といえど功徳はありません。
(先生のスピーチに、はっきり書いてあります。)
というか、五老僧の流れは、大聖人を御本仏として、わからないので
そもそも「曼荼羅御本尊」に向かって、題目を唱えないのでしたよね。
このへんは、ほとんど詳しくないので・・
五老僧の流れは、大聖人を「大菩薩」という程度にしか、認識できていませんね。
又、現宗門(日顕宗)の題目も絶対に功徳は無いと、先生は断言されています。
いわゆる「戒壇様」ですね・・・・・・・
金原氏の本で「真偽」が話題になりましたが、仮に「ほんもの」であったとしても
日顕宗に「存在」している以上、法華講の人たちが、どんなに題目を唱えても
絶対に功徳は無いと、先生は断言されています。
勿論、他の法主の書写の御本尊でも、同様です。
そうですね、「曼荼羅御本尊の仏力・法力を引き出すのは、私達の信力・行力
ですからね」
存在しているだけであれば、「掛け軸」に、なりかねないですね。
というか、何の「価値・つまり智慧」を、引き出すことはできませんね。
そのへんは、普通の学会員は「発心」すれば、必ず当たり前のこととして
「解かって」いくはずです。
当たり前のことですが、
「御本尊様・つまり曼荼羅御本尊様」を「明鏡」として、真剣に、師弟不二で
広宣流布を願い、自他共の幸福を祈りに入れ、題目を唱えることに
よって、己心の仏界の生命(己心の妙法)が涌現する・・・・・
普通の学会員は、当たり前のことですね。
又、これも、普通の学会員の当たり前の体験ですが、「緊急火急」の際
曼荼羅御本尊様なしで、題目のみで、なんらかの、体験をつかむ・・
私も、当然、あります。
だからといって、「曼荼羅が迹」というのは、次元の違う話です。
★ 曼荼羅御本尊 と 私達
対境 と 帰命
の関係です。御義口伝の冒頭にあります。
★ それから、 普通 「御本尊様」と私達が表現するのは
各家庭や会館の「御本尊様」つまり「曼荼羅」ですね。
一大秘法の「本門の本尊」の「本尊」は、御本仏の「たましい」そのもので
その「たましい」そのものを、具体的に目に見える形にしたものが
「曼荼羅」です。内容は同じですが、「曼荼羅」は、物質としての側面から
寿命がある・・この違いですね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板