したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

本迹に関して対話するスレッド

185もやし暮らし:2008/11/25(火) 00:18:33 ID:UFaQVeag0
もくれんさん

はじめまして

『一大秘法は「本門の本尊」
「本門の本尊」とは、日蓮大聖人が胸中に所持されている久遠元初の妙法
たる南無妙法蓮華経であり、またそれを図顕された曼荼羅本尊です』

ありがとうございます。
理解はできます。
これを読みましてもそうですが、御本尊と曼荼羅は、
イコールであってイコールでないととれますがどうでしょうか?
私が言いたいのはそういうことです。

南無妙法蓮華経は南無妙法蓮華経であって、
目に見えるように顕したのが曼荼羅なのですから。


>当然「曼荼羅」は、物質としての意味で「寿命」はあります。
しかし、そこに図顕された「法」は永遠です。

その通りだと思います。

私が言っている迹としての曼荼羅は、寿命があるということを前提にです。
もしそこで 人の体も寿命があんだろ というなら、それに宿る己心の仏界の生命は永遠ですよね。
そう考えると、拝む人と、拝まれる曼荼羅で考えた場合は、
どちらかといえば人が本ではないでしょうか?
人が拝まなければ、曼荼羅はそこに存在するだけにすぎません。

「自分が本 蓮祖が迹」に関しては、まったくそれとは
ちがうと思います。

風凛さん

はじめまして。
ありがとうございます。

>曼陀羅、ご本尊、という言葉を日蓮大聖人様は御書で混ぜて使われております

まぜてますか?
では、なぜ「曼荼羅」と「御本尊」という二つの言葉が存在するのでしょうか?
意味するところがちがうからではないでしょうか?
イコールであってイコールでないと。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板