[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
salary 【茄子】 アカポスの給料を論じるスレ salary
1199
:
研究する名無しさん
:2020/08/29(土) 10:32:39
犬も歩けば棒に当たる
1200
:
研究する名無しさん
:2020/08/29(土) 10:33:09
豚もおだてりゃ木に登る
1201
:
研究する名無しさん
:2020/08/29(土) 14:56:49
これくらいヨイショしたら,お金どれくらい貰えるんだろうか?
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/ueyamashinichi/20200829-00195564/
1202
:
研究する名無しさん
:2020/08/29(土) 15:05:06
>>1201
そいつ,大阪府市特別顧問やっているんだな。
自画自賛のバカなの?
1203
:
研究する名無しさん
:2020/08/29(土) 16:49:33
>>1201
博士号持ってなくてKO教授ってありなのか?
1204
:
研究する名無しさん
:2020/08/29(土) 17:24:32
>>1195
うちは教授会や委員会を休みすぎなければ「良好」。
査定はあってないようなもの。
ただ、ブラック大では事務職への土産のセンスで査定されてた。
1205
:
研究する名無しさん
:2020/08/29(土) 18:29:05
D○合かD合かで給与違うところある?
1206
:
研究する名無しさん
:2020/08/29(土) 18:29:51
実務家教員に抵抗できなかったんだから学位なしがいるのは諦めろよ
1207
:
研究する名無しさん
:2020/08/29(土) 20:45:14
>>1205
その基準、私学には関係ないだろ。
1208
:
研究する名無しさん
:2020/09/02(水) 13:49:12
うちはD合手当もらえる。割と馬鹿にならない。
1209
:
研究する名無しさん
:2020/09/02(水) 13:58:50
設置審のしばりが無くなるまでは,D○合でないと後期課程の指導ができない。
だからD○合手当て出すところもあるね。
1210
:
研究する名無しさん
:2020/09/02(水) 15:03:03
抜け穴がある。書類の形式上はD○合教員が指導してることにして、実際の指導は非〇合員がやる。
はなはだしいときは上級生の学位未取得の院生がやることすらある。D○合教員は手当をもらうが
実際の指導をしてるのは助教や院生。あたりまえのこと。公式の書類にはそんなこと書いてないけど。
下請け孫請けが横行するのは建築業界だけではない。
1211
:
研究する名無しさん
:2020/09/02(水) 15:55:36
>>1210
主査の名義貸しね。
1212
:
研究する名無しさん
:2020/09/02(水) 17:09:23
いいんだよ。
何かあった時に責任を取るのがD○合の役目。
1213
:
研究する名無しさん
:2020/09/02(水) 19:47:48
私大だと自分がD◯なのかどうか知らんこともある
1214
:
研究する名無しさん
:2020/09/02(水) 20:06:28
そんな私大は早く抜けなさい。
1215
:
研究する名無しさん
:2020/09/02(水) 20:39:49
>何かあった時に責任を取るのがD○合の役目。
責任なんかとるわけねーだろ。だって指導したのは自分じゃないから。
手当もらったのはそういう仕組みになってるからだよ。責任はうやむやにして
だれか下っ端を言い含めて軽く処分して幕。昔からそうなっとる。新聞は
売れればいいから好き勝手に書くがそんなものほうっておけ。
1216
:
研究する名無しさん
:2020/09/05(土) 08:42:57
中部大学て本は全て図書館紐付きで、
転出するときは全て没収らしい。
しゅごい...
1217
:
研究する名無しさん
:2020/09/05(土) 10:46:12
その垢見てるのかよ
1218
:
研究する名無しさん
:2020/09/05(土) 11:17:12
うちは退職時や転出時に本を図書館に寄付しようとすると嫌がられるけどな。
図書館が不要図書を廃棄するとき必要なら研究室に引き取れってお触れがくる。
引き取り手がなければそのままゴミとして処分。廃棄印を押してネット古本屋に
10キロ10円で引き取ってもらえばいいのに。
1219
:
研究する名無しさん
:2020/09/05(土) 11:59:23
>>1216
国立はもともとそうだった。
1220
:
研究する名無しさん
:2020/09/05(土) 12:02:01
だから国立は(以下自粛
1221
:
研究する名無しさん
:2020/09/05(土) 12:40:43
最近はかなり柔軟になってる。
1222
:
研究する名無しさん
:2020/09/05(土) 12:53:28
>>1216
うちもそうだよ。紛失してると弁済させられる。
1223
:
研究する名無しさん
:2020/09/05(土) 12:57:40
>>1203
普通は修士もちなら無問題だろ。大昔の文系は博士号は
なかなか出さなかったから。
彼の年代だとどうかしらんが、どっちみちプリンストン
の修士だから、そういう理由はあてはまらんけど、とに
かく問題なし。
1224
:
研究する名無しさん
:2020/09/05(土) 12:58:28
紛失届一枚書いたら済んだよ。
1225
:
研究する名無しさん
:2020/09/05(土) 18:25:35
私は百叩きの刑に処せられました
1226
:
研究する名無しさん
:2020/09/05(土) 18:34:04
この前初めて監査のガサ入れはいったけど
ゆるいもんだったよ@国立
1227
:
研究する名無しさん
:2020/09/05(土) 19:39:39
金日成総合大学だとどうなりますか?
1228
:
研究する名無しさん
:2020/09/05(土) 21:43:44
喜び組がお仕置きをしてくれます。
1229
:
研究する名無しさん
:2020/09/05(土) 22:19:22
うち定年が70なんだけど、定年まで厚生年金はもらえないんだよな? あんなバカ高い保険料払ってんのに
1230
:
研究する名無しさん
:2020/09/05(土) 23:33:50
定年70とか、いまどき勝ち組以外の何物でもない。
1231
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 00:39:24
うちは68だから負け組か
1232
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 01:01:39
>>1229
だな。
生命保険は死んで稼げなくなるリスクを補うための保険だから、
もらわなくてすめばラッキーでしょ?
年金は長生きするリスクに対する保険だから、早死してもらわ
なくて済めばラッキーってことになるのかな。
1233
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 01:45:03
愛国者ならば長生きはしないはずだ
1234
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 07:17:36
>>1231
同僚か?
1235
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 09:04:20
そのうち定年延長
国策だから
1236
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 09:24:41
だが割と最近定年が早まった大学が結構ある。
1237
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 09:29:43
停年は延長するが55歳以降は職種変更で警備員。給与は最低賃金だが職があるだけましだろ。
1238
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 09:32:54
>年金は長生きするリスクに対する保険だから、早死して
いいこというねえ。年金財政面では年金支給後できるだけ早死にしてほしい。
だから支給開始年齢を遅らす。
1239
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 09:34:48
>うち定年が70なんだけど、定年まで厚生年金はもらえないんだよな?
給与が高いとそうなるな。貰える資格はあるが全額カットだから。
1240
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 09:38:14
ただし、保険料は月に何万も取られるよ。つまり保険金は全額カットで保険料は規定通り払う。
1241
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 10:20:10
>国策だから
国策の定年延長は給与については何も言ってない。職種の変更についても。
1242
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 11:08:17
>>1240
就職したの遅いから生涯年収は高く無いし、育英会の借金だってまだあんのにやってられんわ
1243
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 11:26:17
歳をとると大学の教員の仕事も激務と感じることがあるぞ。早稲田が定年70までの
選択定年だがその前に辞めるのもいるし。
1244
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 11:30:24
コロナで死ぬの怖いから早期退職みたいな人がいきなり激増してるよ
対面授業を強引に進めた結果、大物教授が倒れるとかないと改まることはないのかもしれない
1245
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 11:37:45
退職した高校教員を大学1年の補習教員として雇うのは違う気がする
むしろ博士取得後の若手の教歴のために非常勤講師を採用すべきでないのかな
1246
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 13:52:55
うちは対面授業は実技・実習科目だけみたいね。
1247
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 14:06:00
>>1245
>博士取得後の若手の教歴のために非常勤講師
僕はそうだったけど今は違う?
1248
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 14:28:01
>>1247
SSHやSGHは積極的に教員免許持ち博士を採用して欲しいけど
そうならんよね
SSHやSGHの高校生が研究するからとすぐに大学教員を呼びつけて丸投げしてくる
それなら博士持ち高校教員を採用して欲しい
1249
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 15:09:45
>>1244
>コロナで死ぬの怖いから早期退職みたいな人がいきなり激増してるよ
定年間近の教授は,コロナ禍でウハウハでは?
ナレーションもまともに入れてないパワポをアップして,オンライン授業だってやってるよ。
学生から文句が出るが,当人は後2年でバイバイだから,気にもしない。
研究室にも来ないから学科事務室のメイルボックスにはダイレクトメールとか溢れてる。
1250
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 15:55:34
と、大学の事情を知りもしない大学教員ですらない奴が(以下自粛
1251
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 17:28:35
個人的には非同期のオンラインは好きだな。
来年も使いまわしできそうだし。
1252
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 17:29:47
ttps://www.mext.go.jp/content/20200727-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf
来年もオンラインは門下も想定してるでしょ。
1253
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 17:38:43
だーかーらー学生の間でも今までのシケプリみたいに講義のファイルが出回ってるっての
1254
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 17:40:11
>>1246
>うちは対面授業は実技・実習科目だけみたいね。
資格に関係する実技・実習系は対面強行したいと仕方ないみたい。
理系の実験科目も実際にやらさないと,B4になって研究室に配属されてきたら大変なので,
これも対面強行。
結局大教室の教養科目とか専門基礎とかが非同期オンラインみたい。
1255
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 17:48:40
>>1253
ttps://web.judai.jp/memos/1187
これぐらいやっとけば?
1256
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 13:11:55
オンラインだから学費返せの集団訴訟が起きるかな?
1257
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 13:14:23
むしろ金も手間も余計にかかってんだよボケ、と言って桶。
1258
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 13:34:20
>>1256
米国の裁判の結果はどうなるのかな?
1259
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 16:25:34
平常時でもオンライン5、対面10ぐらいがいい
1260
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 17:58:11
同一科目複数クラス開講に場合,どうしてる?
うちは一部の科目は代表決めて,その教員が撮った映像を非同期で流してる。
1261
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 18:17:01
>平常時
まあいやらしい。
1262
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 19:13:27
大教室の講義は来年以降も動画資産を流用したいよなぁ
1263
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 19:26:04
学生の間に動画ファイルが出回るって
1264
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 21:11:55
てか、音声ファイルみんなつけてんの??
1265
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 22:27:29
あったまてっかってーか さっえてぴっかぴーっかっ
1266
:
研究する名無しさん
:2020/09/08(火) 00:25:39
ぼーくースーガーエーモーンー
1267
:
研究する名無しさん
:2020/09/08(火) 01:56:38
ウチは研究費購入の図書は、退職時・転出時には図書館返却。但し、文庫本や雑誌は消耗品扱いで、返却不要という奇妙な仕組み。問題は科研費で、これで購入した図書類は大学に強制寄付させるという仕組み。度々揉めてるらしい。科研の趣旨にも反するはずなので、振興会や文科に通報すれば良いと思うのだが。
1268
:
研究する名無しさん
:2020/09/08(火) 03:53:56
こういうローカルルールの大学は実名とはいかなくとも
属性を教えてもらえると助かる
建前上のルールだけでなく運用実態としても寄付させられる大学には所属したくない
1269
:
研究する名無しさん
:2020/09/08(火) 07:39:02
もちろん、国立大学法人。地方。
1270
:
研究する名無しさん
:2020/09/08(火) 13:10:42
うわ、国立でそんなやばいとこあるんだ
1271
:
研究する名無しさん
:2020/09/08(火) 16:49:20
積立共済年金って結構お得じゃね? 税の控除もあるし、利回り1%以上ある
1272
:
研究する名無しさん
:2020/09/08(火) 22:13:54
>>1269
まじで
宮廷だが研究費で買った書籍は大学に管理されない
1273
:
研究する名無しさん
:2020/09/08(火) 22:28:55
本は普通に家に持ち帰って線引きまくってるぜー
1274
:
研究する名無しさん
:2020/09/09(水) 00:24:36
よほど高価な書物でなければ、消耗品として
処理すれば良い。
なぜ図書館にいちいち登録するのか?
1275
:
研究する名無しさん
:2020/09/09(水) 06:25:33
同じだ。
昔の国立の印象じゃねーの?
1276
:
研究する名無しさん
:2020/09/12(土) 23:51:56
世帯年収1200万円の50代男性「自民党は日本人の勤労意欲を削ぐのが得意。年収500〜600万円で支援を受けるのが一番得だと思う」
ttps://article.yahoo.co.jp/detail/2987750caeb23b34702ef05a99c93de3f335c79d
ひと昔前であれば、「年収1000万の人=いい車、いい家を持っている」など判別しやすい傾向にあった。
しかし最近は、一見区別はつきにくい。有り体に言えば、“財ある鷹は爪を隠す”といったところか。
それでも、やはり1000万クラスなら何かしら自慢できるエピソードを持っているに違いない。
今回は、そんな世帯年収1000〜1200万円の声を紹介する。
地方大学で教員をする大阪府の50代男性の年収は約1200万円。38歳の時に土地付き一戸建てを4500万で購入し、
教授になった40歳で年収が1000万円を超えた。住宅ローンは妻側の実家の支援もあり
「10年弱で完済しました」と生活模様を綴る。
「子ども2人は、ともに国立大学に入れました。長男は大学院まで進学し、数年前に都道府県の職員になりました。
娘も来年大学を卒業し、就職予定です。一見、安泰そうに見えますが、子どもの教育に一切の支援がなかったため、
すべて自腹で負担。塾費や長男の中高私立の学費で、かなりお金を使いました」
男性は8年後に定年退職を控えている。そのため現在は、老後資金を急ピッチで貯めているという。
「老後2000万円問題は余裕でクリアできそうですが、目標はその数倍。理由は年金と将来への不安からです。
とにかく今は無駄な出費を抑え、貯蓄に回しています。働いても働いても税金で取られるため、
その抵抗として、モノを極力買わず内需を冷え込ませたいと思うようになりました」
そうしたこともあり、妻は新車の軽自動車を乗り潰し、男性の方は中古車を乗り継いでいる。
地方在住のため車は必需品だ。男性は持論を展開させる。
「最近は年収500〜600万円くらいで、国からの支援を受けられるのが一番得なのかなと思っています。
自民党は日本人の勤労意欲を削ぎ落とす政策が得意なようですから。今の日本では万年ヒラで、
のんびり暮らすのが最高の人生かもしれません。GAFAのような企業が日本から生まれないのは、
ここに理由があるのでしょう」
1277
:
研究する名無しさん
:2020/09/13(日) 00:38:39
>>1276
言ってることが支離滅裂な大学教員だなw
1278
:
研究する名無しさん
:2020/09/13(日) 05:34:35
1200万(手取り850万)でも税金のせいで十分に貯金ができないとこぼす人間が
500〜600万(手取り450万)だとハッピーになれるほど「国からの支援」があるのか
日本は大成功した福祉国家だな
1279
:
研究する名無しさん
:2020/09/13(日) 08:08:29
「国からの支援」にお得感を感じ、所得税に不満を感じるだけだろ。
1280
:
研究する名無しさん
:2020/09/13(日) 18:11:50
だから馬鹿なんだよw
1281
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 07:14:20
行動経済学は馬鹿と。
1282
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 08:54:32
KG 法社会学公募
給与(月額)
30歳 助教 366,000円
40歳 准教授 517,200円
50歳 教授 660,100円
KGすごい
1283
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 10:53:48
大手私学の相場という感じだが
1284
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 10:57:15
少し古いが首都圏大手の相場定期
www.boreas.dti.ne.jp/daito-un/kiri-1071_20131204.pdf
1285
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 11:08:03
うちは住宅手当は廃止された。というか廃止後に着任した
1286
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 11:17:33
地方弱小ではそういうところもあるかもね
1287
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 11:38:48
いや大手私大ですわ
1288
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 11:39:42
そこまでいうなら実名を挙げてくれないと
1289
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 11:42:28
そんな分かりやすい不利益変更をよく組合が認めたな
その分給与が上がったのかな
1290
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 11:44:37
赴任前だからわかりませんよ
1291
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 11:47:23
3つの大手私学を知ってるが住宅手当が廃止されたところは知らないな
1292
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 11:50:40
月給が同じでも、ナスボー半減ってとこもある。
1293
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 13:50:34
確か四谷の大学は住宅手当廃止されたんでなかったか
1294
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 13:53:49
早稲田もないはず
1295
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 14:22:03
>四谷の大学
アソコだな。
1296
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 14:44:46
>>1292
そういうのは実名を挙げないと何の意味もない
1297
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 14:46:19
「なんで私がXX大に」
のところか
1298
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 17:55:18
>>1284
大手私大の附属は中学の先生も
1400万超えの年収なんすね
1299
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 18:09:50
え、それ、私学助成いらなくね?
1300
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 18:50:05
だから妬むなと。
1301
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 19:33:25
大学全体の待遇を良くするのではなく、
比較的良い待遇の大学を引きずり下ろそうという発想。
良くないよ!プンプン!
1302
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 21:44:18
>>1298
表の見方間違ってると思うぞ
1300超えはあるみたいだが
1303
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 21:48:29
>>1299
私学助成の額を調べてみたら分かるが
正直なくともやっていける大学は結構あるだろうな
その分学費に転嫁されるだけだし
文科は私学への影響力の源が減るし
政府はますます教学軽視の批判にさらされるし
関係者の誰も得しないからなくなる見込みはないが。
1304
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 00:39:29
私学助成でそんなに儲かるのなら、おまえも大学作って
一山あてろ。借金してもペイするだろw
1305
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 05:56:38
中学教師、高校教師が1300〜1400万稼いでいるのに
お前らときたら.......
1306
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 06:09:28
私立中学校教員 (42歳 扶養込) モデル年収
海城 1244万円
芝 1223万円
開成 1170万円
城北 1169万円
成城 1155万円
日大一 1142万円
早稲田 1136万円
巣鴨 1110万円
早実 1106万円
麻布 1088万円
1307
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 06:55:29
国立大学 モデル年収 40歳准教授扶養あり
東京大学 765万円
京都大学 735万円
広島大学 714万円
1308
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 10:05:31
まあ、男に生まれたからには40歳までに年収1000万以上はないと話にならんよ。
男として恥ずべきレベル。それまでの人生で何やってきたんだと女に言われても文句は言えまい。
1309
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 10:12:21
まあ、大学と呼べるのは東大京大、あとはせいぜい早慶までだな。BY高卒OR底辺大卒
1310
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 10:22:50
>>1306
すげえな、マジかよ
1311
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 15:51:53
>>1307
てかこっちマジ?安すぎない?
1312
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 16:11:02
都市国立は40で800ほど
1313
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 16:30:06
前、中高教科書の執筆会議でそれこそ
都内私大の附属高校の先生たちと一緒
になったがめちゃめちゃ威圧的で
びっくりした。
が、この給料をみたら遅刻の雑魚准教の
おれがバカにされてとなるほどだな
1314
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 16:34:59
日大より日大一の方が高い
1315
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 17:38:04
遅刻の良さは給料とかそんな欲望にまみれたものじゃないんだよ。
遅刻の良さは、美しい自然、地域人々とのふれあい、地域貢献の喜びとかそういうところにある。
カネカネ言う連中は実に浅ましい。
1316
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 17:43:26
>>1306
関西だと同志社とか高いんだろ。おまけに中高教員のくせにサバティカルもあるし。
1317
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 18:18:03
まあ中高は部活や生活指導とか色々大変だから、労働の対価としてみれば大学教員より適正かもね
1318
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 19:22:35
俺自身は1200ぐらいしかもらってないから1400もあるひとはいいなあと素直に思う。
でもなあ、同期の民間に言った連中は2000超えてるのがそんなにめずらしくないし、
自営で5000越えも一人いた。やっぱり自分は清貧の道を行くしかないなって思う。
1319
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 20:09:08
中京大学って公募段階で待遇をかなり明示してるね
賞与の月数がすげー
1320
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 20:21:39
幸福度では1200と2000は大して差がないらしいからな
1000切るような大学だと話が変わる
1321
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 20:35:16
境の値は1500万よ。
幸福度に関しては大学教員には無縁の話や
1322
:
研究する名無しさん
:2020/09/16(水) 06:54:41
>>1062
>>1064
大体1200で合ってる
大学教員だけ無縁というエビデンスは聞いたことない
1323
:
研究する名無しさん
:2020/09/16(水) 10:37:13
ボーナス6.7ヶ月はいいね
大手私学の相場は6ヶ月くらいか?
1324
:
研究する名無しさん
:2020/09/16(水) 10:38:12
公務員のボーナス引き下げきたな
1325
:
研究する名無しさん
:2020/09/16(水) 13:13:02
世の中の大半が清貧なんだからじたばたしても仕方ない。
1200だ1500だ2000だと言っても清貧暮らしという点では共通。
清貧ではあるが極貧の清貧ではない。ぐちぐちとここで言う収入が少ないというだけ。
年収数億の富裕層にならないと清貧で一生を終える。俺も間違いなくそうなる。
1326
:
研究する名無しさん
:2020/09/16(水) 14:16:38
清貧よりも濁貧が多そうだ
1327
:
研究する名無しさん
:2020/09/16(水) 16:19:12
ここで収入が少ないとか清貧とか言ってるのは1000万に届かないような人だろう
1200だ1500だというレベルは幸福度が飽和するそうだから不満も少ない
1328
:
研究する名無しさん
:2020/09/16(水) 16:27:32
まあ、40歳までに年収1000万すらないような奴は、社会で発言する資格はないよ。
二級以下の市民だね。
1329
:
研究する名無しさん
:2020/09/16(水) 16:30:45
じたばたしても仕方ないと言って自分を納得させようとじたばたしてるんだよ
分かってやれよ
1330
:
研究する名無しさん
:2020/09/16(水) 16:49:58
それなりの大学院出て生涯1000にも届かないってのは
さすがに人生設計ミスの感がある
1331
:
研究する名無しさん
:2020/09/16(水) 18:30:17
もしかしてこれ一人でやってるの?
1332
:
研究する名無しさん
:2020/09/16(水) 19:14:01
哀しいのぉ
1333
:
研究する名無しさん
:2020/09/16(水) 20:42:05
震災の時って年収から10%カットだよね?
今回はどのくらいかね
1334
:
研究する名無しさん
:2020/09/16(水) 23:50:04
国立の話なら7%じゃなかったか
上で出てたが公務員はボーナスカットのようだな
1335
:
研究する名無しさん
:2020/09/16(水) 23:57:06
もともと低給でさらにカットとか税金で雇われている人間の宿命かね
1336
:
研究する名無しさん
:2020/09/17(木) 06:53:23
就職できなかったのかな。
気の毒に。
1337
:
研究する名無しさん
:2020/09/17(木) 07:15:42
非課税だったのが課税、さらにカット。ボーナスがこれでは消費が戻るわけがない。
1338
:
研究する名無しさん
:2020/09/17(木) 08:46:47
その分よそに支出されてるから国から社会に流れる金は変わらん
公務員を通さないといけないわけでなし
1339
:
研究する名無しさん
:2020/09/17(木) 09:18:37
それでも公務員になりたがる奴があとをたたないんだから、
月給半減くらいでもいいんじゃね?w
1340
:
研究する名無しさん
:2020/09/17(木) 09:54:03
「なりたがる奴」のクオリティの問題だわな
1341
:
研究する名無しさん
:2020/09/17(木) 12:39:32
それでも大学教授になりたがる奴があとをたたないんだから、
月給半減くらいでもいいんじゃね?w
1342
:
研究する名無しさん
:2020/09/17(木) 14:14:06
大賛成!
1343
:
研究する名無しさん
:2020/09/17(木) 14:36:53
ご自分で給与半減の大学を作ってどうぞw
1344
:
研究する名無しさん
:2020/09/17(木) 14:55:26
大学もそれを非常勤制度で実践してるよ
非常勤に求めるレベルを満たす希望者はいくらでもいるので報酬は抑えられてる
しかし専任教員に求められるレベルを満たす人を確保するのには
現行くらいの給与は必要という判断なのだろう
1345
:
研究する名無しさん
:2020/09/17(木) 19:18:04
>>1343
すでにあるんじゃね?
1346
:
研究する名無しさん
:2020/09/17(木) 21:13:44
そういうところほど真っ先に潰れそう(苦笑)
1347
:
研究する名無しさん
:2020/09/18(金) 01:55:37
専門職大学だな
あれ危うそう
1348
:
研究する名無しさん
:2020/09/18(金) 07:07:18
ああいうのは専門学校っていうんだよ。少なくとも大学ではない。
1349
:
研究する名無しさん
:2020/09/18(金) 09:01:40
専門職大学の教員の研究業績は
1350
:
研究する名無しさん
:2020/09/18(金) 09:21:32
ファッションの大学のHPを見た。モデルみたいな先生も多くて楽しそう。
1351
:
研究する名無しさん
:2020/09/18(金) 11:24:37
実務花京院なんだから業績扶養でええんよ
1352
:
研究する名無しさん
:2020/09/18(金) 11:32:52
ジョジョ好きか
1353
:
研究する名無しさん
:2020/09/19(土) 09:14:57
>>1334
私大だけどうちは冬ナスも例年通り支給
1354
:
研究する名無しさん
:2020/09/19(土) 10:19:01
問題は来年度だよ
どうなるやらこわい
1355
:
研究する名無しさん
:2020/09/19(土) 21:20:13
コロナ財政のあおりを食いそうな国立がまずいのは分かるとして
学費に依存する私立が何故怖がる必要があるのかわからん
一気に学生が減りそうな弱小大なのか?
1356
:
研究する名無しさん
:2020/09/20(日) 00:13:07
退学者が急増しそうなんじゃないの?
1357
:
研究する名無しさん
:2020/09/20(日) 09:17:13
私大のうちの理事会では、仮面浪人急増を懸念しているみたい
1358
:
研究する名無しさん
:2020/09/20(日) 09:50:10
私学だがコロナ関係で学生への支援金や貸与金、
学内整備費が嵩んだ。
それよりも早く対面しないと経営がやばいという
上層部の意識がかなりからまわりしてる
1359
:
研究する名無しさん
:2020/09/20(日) 10:51:12
飲食業や旅行業界の人たちにくらべればましでしょ。JRも航空会社も悲惨な状況。
それにくらべればすこしぐらいボーナスが減ったからといってなにを文句言っているのやら。
1360
:
研究する名無しさん
:2020/09/20(日) 11:07:13
オンデマンドの使い回しで教員数削減に目処がついた、と聞いたよ。
1361
:
研究する名無しさん
:2020/09/20(日) 11:08:31
と、大学教員ですらない奴
>>1360
が虚しい願望を(爆笑
1362
:
研究する名無しさん
:2020/09/20(日) 11:14:48
おっ偽教員じゃんw
1363
:
研究する名無しさん
:2020/09/20(日) 11:42:27
>偽教員
これも鼻糞の敗北宣言フレーズだったな。
1364
:
研究する名無しさん
:2020/09/20(日) 14:09:56
>>1360
来年度にオンデマンド授業なんてやってる大学なんてないだろ
想像で煽られてもねぇ
1365
:
研究する名無しさん
:2020/09/20(日) 14:13:22
いや執行部の方針。人事は凍結。
1366
:
研究する名無しさん
:2020/09/20(日) 14:14:44
今年度に専任になれなかった専業さんには苦難の時代に…
1367
:
研究する名無しさん
:2020/09/20(日) 16:02:53
今年も人事色々みてるけど軒並み助教もしくは
准教授。となると、わかるよな?
年齢なほぼ全部40歳以下。それ以上は
書類をみさえしない。
ロスジェネで優秀な書類もあるのだが
ほんと彼らは貧乏くじ世代だな..
1368
:
研究する名無しさん
:2020/09/21(月) 17:05:39
うちも新規採用の場合、専任の職歴なしの人は30代までが選考対象だよ。
応募書類が来たらまずするのが、履歴書の年齢と現職を確認しての仕分け。
1369
:
研究する名無しさん
:2020/09/21(月) 17:37:30
年齢66歳の大学の職歴なしのじいさんが応募してきたことがある。うちは定年が65歳なんですけど。
1370
:
研究する名無しさん
:2020/09/21(月) 17:50:09
専任教歴なくても非常勤歴ありの実務家は40以上でもあるね。
1371
:
研究する名無しさん
:2020/09/21(月) 18:02:31
うちはテニュアトラックの審査を厳しくする予定。情実やってる余裕はもうないから。
若い人ゴメンね。
1372
:
研究する名無しさん
:2020/09/21(月) 19:49:49
少しでも給料が多く、少しでも義務が少なく、少しでも都心の中心に近く
少しでも研究室が広く、少しでも研究費が多く...そういうポジションを
めざしてガンバロー
1373
:
研究する名無しさん
:2020/09/21(月) 19:51:48
バンガローがどうしたって?
1374
:
研究する名無しさん
:2020/09/21(月) 20:34:18
テニュトラの審査は結構厳しくなってるね。
一昔前なら問題なくテニュアを付与されたレベルの人が、容赦なく放逐されてるし。
1375
:
研究する名無しさん
:2020/09/21(月) 20:41:19
任期付きから専業というケースは昔はまずなかったけど、今は結構あるからね。
任期付きでも一度チャンスを掴めれば、後は何とかなるのが普通だったのにね。
1376
:
研究する名無しさん
:2020/09/21(月) 21:02:28
このご時世でおすすめの私大は首都圏、近畿圏除いたら、そんなにある? 一桁くらいじゃないかな?
1377
:
研究する名無しさん
:2020/09/21(月) 21:16:16
お勧めしたからと言って君がそこに就職できるわけでもなし。
1378
:
研究する名無しさん
:2020/09/21(月) 21:31:40
逐逐 放 逐逐 放
1379
:
研究する名無しさん
:2020/09/21(月) 21:40:59
テニュアトラックの中間評価で方針を決めるとスムーズだよね。
そこで低評価なら最終評価をやるかやらないかを本人に決めさせる。
上手くいえばラグなしで後任を取れるし、まあ半年あれば埋められる。
1380
:
研究する名無しさん
:2020/09/21(月) 21:54:15
テニュアトラックでさよならって怖いな。
1381
:
研究する名無しさん
:2020/09/21(月) 22:37:43
テニュアを付与する条件がね…
昔なら、目に余って酷いのを排除する機能しかなかったのに、今だと在職中に
顕著な業績をあげた人にしか付与しないケースも多いし…
1382
:
研究する名無しさん
:2020/09/21(月) 23:14:18
大石?
1383
:
研究する名無しさん
:2020/09/21(月) 23:31:00
禄に論文も書かずもうすぐ20年というのもいるのに。
1384
:
研究する名無しさん
:2020/09/22(火) 10:55:16
世帯年収1000〜1200万円のリアルな声「中学受験は諦めさせた。お嬢様学校に通う富裕層とのお付き合いまでは難しい」
ttps://article.yahoo.co.jp/detail/d98d0b12ac8e22efa95e92dabca13f3930969976
世帯年収1000〜1200万円といえば、平均年収550万円をはるかに上回る。余裕のある生活をしているように見えるが、
高額な税金や、教育費補助の所得制限がのしかかる。キャリコネニュース読者からは、
「思ったよりゆとりがない」といった声も余せられている。
「自営業になってようやく手取りの年収が1000万円を超えたが、思ったほどいい生活ができていない。
昼飯は500円以内。ファミレスのランチか牛丼、激安弁当がほとんど。立ち食いステーキなんて
よほどのことがないと入れない。これから結婚して子どもまで養えるのか不安」
(サービス系、個人事業主、30代男性、三重県)
今回は年収1000〜1200万円世帯の読者の声を紹介する。(文:コティマム)
「スーパーをハシゴしないで買い物が出来る様になった事と、ちょっとした欲しいものは躊躇なく
買えるようになった。しかし、贅沢なワンランク上の暮らしはできているとは思わない。
年収が上がるイコール立場も上がるから、冠婚葬祭で包む額も渡す人数も増える。飲み会の席では、
いくらかカンパしないといけない。 税金も沢山収め、妻の扶養控除は受けられない。
働く気力が失せます」(商社系、正社員、40代男性、大阪府)
「生活に苦労はしないが余裕だとは思わない。現在28歳共働き。子ども2人を育てながら、
仕事終わりも家事に追われる毎日。世帯年収1000万でも共働きでは自分の時間がないため大変」
(メーカー系、正社員、20代男性、愛知県)
「余裕は無い。3人の子どもの教育費はかかるのに、無償化等とは全く無縁。いつも所得制限に引っかかる。
住宅ローンも高額なので1500万円超えないとたぶんラクにはならないと思う。車はずっと中古車」
(メーカー系、正社員、40代男性、東京都)
年収1000〜1200万円となると、普段の生活では不自由は感じない。しかし年収が高い分、
自分が多く支払う場面も増え、扶養控除や教育費の無償化などからは外れてしまう。
そのため想像するような贅沢な生活や、余裕のある生活ができているわけではないようだ。
またアンケートでは、子どもの教育費に関する不安も多く見られた。
「地味に暮らすなら不安はない。子が3人いて中学から私立コースだと給料だけじゃ難しい」
(金融・保険系、正社員、40代男性、千葉県)
「子ども3人。真ん中の子が『中学受験をしたい』と言い出したが、余裕なく諦めさせた。
塾費用や学費まではなんとかできるだろうが、お嬢様学校に通う富裕層とのお付き合いまでは難しい。
下の子も私立中学を希望した場合、塾・学費も厳しくなる」(IT・通信系、正社員、40代男性、愛知県)
生活自体に余裕はあっても、子どもの小学校受験や中学校受験、公立か私立かなど、
選択によって負担がかなり変わってくる。
医療系で正社員として働いている40代女性(奈良県)は、「教育は大事だと思っているので、
そこにはお金をかけています」と語る。普段は節約し外車は持たず、服はユニクロだが、
子どもは私立の中学校に通っている。
「私立小学校に通わせる余裕はないので公立に。しかし『勉強はできない子に合わせます』と断言され、
大多数の生徒が放置状態だったため、愛想をつかして中学受験塾に行かせ、中学は私立に行かせています。
2人目も私立中学になりそうです。金銭的に厳しいなぁ……。私立は裕福なご家庭が多く、
海外旅行三昧できたりお手伝いさんがいたり。毎月お小遣いが数万円のご家庭も多く、
世界が違います。うちはうちと言い聞かせて、質素に暮らしていくつもりです」
子ども2人を私立中学校に通わせることはできても、さらに上の富裕層と生活レベルを
合わせるのは大変なようだ。
1385
:
研究する名無しさん
:2020/09/22(火) 10:58:10
そんな無視可能な部分を言ってもしょうがないだろ。
1386
:
研究する名無しさん
:2020/09/22(火) 20:57:16
年収1000万未満じゃもはや人間らしい生活は困難だな
1387
:
研究する名無しさん
:2020/09/22(火) 22:29:46
年収1200万あるけど未だに半額惣菜とか買ってるぞ。
1388
:
研究する名無しさん
:2020/09/22(火) 22:40:49
半額シールは無駄買いを誘発するから気を付けないとな
1389
:
研究する名無しさん
:2020/09/23(水) 03:52:48
選択肢がある中で節約するのと
選択肢がなくそうせざるを得ないのは違うんだよなぁ
1390
:
研究する名無しさん
:2020/09/23(水) 09:48:09
>>1384
馬鹿が書いた回答ばっかり紹介すりゃそうなるわなw
1391
:
研究する名無しさん
:2020/09/23(水) 12:57:20
>>1389
ステーキ屋けんちゃんも同じようなこと言ってた
俺はニートの為に年間8000万も納税してる訳じゃねぇ! おい。現実的に年間8000万円納税してみろ。
どんな気分かって? 例えばな。吉野家で牛丼を食べるんだよ。するとなんかこう勝った気分になるんだよ。
『あー。みんなガチで食べてるんだなぁー』って。吉野家しか選択肢が無いのと、吉野家が食べたいのは全く違う世界なんだ
1392
:
研究する名無しさん
:2020/09/23(水) 14:49:21
吉野家で勝った気分に浸るようじゃ所詮負け組。
1393
:
研究する名無しさん
:2020/09/23(水) 15:23:18
>>1392
そうやって勝ち負けにこだわるところが、負け組。
吉野家で気分が良くなるのなら、結構なことではないか。
こういう私も負け組か。
1394
:
研究する名無しさん
:2020/09/23(水) 17:25:30
勝ち負けにこだわってるのはあんた。
周りの客に勝った気分になってるようじゃ負け組で
間違いないよ。
1395
:
研究する名無しさん
:2020/09/23(水) 17:53:36
ケンカはよしのや
1396
:
研究する名無しさん
:2020/09/23(水) 17:59:32
>>1395
儂はすきやで
1397
:
研究する名無しさん
:2020/09/23(水) 18:12:55
松屋に一票。
1398
:
研究する名無しさん
:2020/09/23(水) 18:25:44
松屋のカレ牛が好き。週1で食ってる。
1399
:
研究する名無しさん
:2020/09/23(水) 18:43:24
まあ、男に生まれたからには40歳までに年収1000万以上はないと完璧に負け組だよ。
はっきり言って、努力不足の負け組だね。
1400
:
研究する名無しさん
:2020/09/23(水) 18:54:56
45歳で1000万円超える私大はどこ?
1401
:
研究する名無しさん
:2020/09/23(水) 19:36:30
坊さん系は間違いない
1402
:
研究する名無しさん
:2020/09/23(水) 19:43:13
まあ、大学と呼べるのは東大京大、あとはせいぜい早慶までだね。BY高卒OR底辺大卒AT匿名掲示板
1403
:
研究する名無しさん
:2020/09/25(金) 08:43:42
1200万とか1500万とかみなさん景気がいいですねえ、
うちは50歳で1000万を越えればいいほうという地方弱小大学ですが、
圧力が少ないのと定年が70越えなのが取りえ。
財政は厳しいらしいが定員は充足してるからボーナスも例年通り出すとのこと。
カリカリしても仕方ないのでのんびり田舎で過ごします。金が欲しければ東京の民間企業
で忙しい生活を送っていたでしょう。どっちがいいかわかりませんが。
1404
:
研究する名無しさん
:2020/09/25(金) 08:55:03
楽で給料高いところもあるからな
そこを目指した方がいい
1405
:
研究する名無しさん
:2020/09/25(金) 11:19:18
目指すのは結構だが、コネと実力がある程度ないと無理だから。
(大事なのはコネのほうだが)
アクセクしないで、地方でのんびりしてるほうがいいと思うよ。
東京で1500万もらうより、地方で1000万のほうが遥かに
マシだろうし。
1406
:
研究する名無しさん
:2020/09/25(金) 12:03:36
コネがないと移籍の話が来ねー
1407
:
研究する名無しさん
:2020/09/25(金) 13:21:36
と思ってるのは実力で移籍できない奴。
1408
:
研究する名無しさん
:2020/09/25(金) 13:23:08
と大学教員でもない奴が言ってもねw
1409
:
研究する名無しさん
:2020/09/25(金) 13:38:51
よぉ鼻糞
>>1408
パクリ返し乙(冷笑
1410
:
研究する名無しさん
:2020/09/25(金) 13:45:42
鼻糞君、また掲示板荒らし?w
1411
:
研究する名無しさん
:2020/09/25(金) 13:58:38
東京で青天井(といってもせいぜい1500万かな 2000は無理?)の給与を目指すか
地方で低給(といっても1000万はいく)でのんびりやるか、
ひとそれぞれだし、そうなりたくて努力すればそうなるわけでもなく、特に望まなくても
そうなることがあるし、ほぼ偶然の結果今の状態に落ち着いている人が多いのでは?
つまり、我々には選択する権利や余地があまりないのだろう。すこうしはあるけどね。
であればその偶然の結果の今を大切にすればよい。それになじめばそんなに不満はなくなる。まあ満足もないがね。
1412
:
研究する名無しさん
:2020/09/25(金) 14:04:01
と鼻糞君
>>1410
が言う滑稽さ(爆笑
1413
:
研究する名無しさん
:2020/09/25(金) 14:23:50
東京と地方都市(関西や名古屋の近辺)の住環境を調べてみたら地方は東京の1/3以下だった。
地方だと5000万円の住居が東京では1億5000万から2億だった。
そのとき、東京に住むなら地方より2億円ぐらい生涯収入が多くないとやってられんな、と思った。
実際、そのぐらいの収入のあるパワーカップルが東京には多いだろう。
1414
:
研究する名無しさん
:2020/09/25(金) 14:25:53
今後10年の金利動向はどう?
経済の専門家、教えてください。
1415
:
研究する名無しさん
:2020/09/25(金) 14:27:33
ていうか経済の専門家いないから。あ、また検索して自分で答えるつもりならご自由に。
1416
:
研究する名無しさん
:2020/09/25(金) 14:30:22
10年先はわからんし、経済の専門家でもないが、ここ数年はデフレ・低金利が続くだろう。
東京の都心の一部の不動産は上がるだろうが、それ以外は地方と同じく下落する。
1417
:
研究する名無しさん
:2020/09/25(金) 14:31:22
そもそも関西、名古屋を除けば、
地方で1000行くのは極めてレアなケースだろう
1418
:
研究する名無しさん
:2020/09/25(金) 14:39:39
名古屋圏や関西圏ならじゅうぶんありだし、きちんと選べば1500もあるよ。
それに住居費は東京の1/3だからもとはとれる(なんのもとかしらんが?)。
リニアができれば東京へは1時間だが、コロナ騒ぎでわかったことはIT環境が
よければそんなに東京に行く必要は東京でもないということだった。
1419
:
研究する名無しさん
:2020/09/25(金) 14:44:33
>住居費は東京の1/3
なわけない。
1420
:
研究する名無しさん
:2020/09/25(金) 14:49:20
人生の目標の一つを、少しでも多く稼ぐことに置いてる人
にとっては、1万でも2万でも多いほうがいいだろうね。
損得勘定というよりは、価値観の問題でしょ。
5万円手当がもらえても、休日出勤はやだという人もいれば、
5千円でも行くって人もいるわけで。
1421
:
研究する名無しさん
:2020/09/25(金) 14:53:54
>なわけない。
と思うだろう。だけど俺の実感としてはそうだな。地方は探せば1/4でもある。
1422
:
研究する名無しさん
:2020/09/25(金) 14:56:27
>5万円手当がもらえても、休日出勤はやだという人もいれば、
>5千円でも行くって人もいるわけで。
前者が日本人の怠け者、後者は出稼ぎ外国人。
1423
:
研究する名無しさん
:2020/09/25(金) 17:03:51
>>1421
では東京だといくらで地方だといくらを想定しているのか言ってみな。
1424
:
研究する名無しさん
:2020/09/25(金) 17:23:49
東京で1億5千万から2億の物件が地方では5千万円未満と想定した。
実際にやや高額の物件ならそんなこともある。東京というだけで高いのよ。
地価のほかに東京プレミアムがある。
1425
:
研究する名無しさん
:2020/09/25(金) 17:51:15
>>1422
大学業界だとピンとこないな。
前者が専任で後者が専業って感じか?
1426
:
研究する名無しさん
:2020/09/25(金) 17:51:39
地方都市圏(名古屋、福岡、仙台)の中堅、大手私大の給与はどのくらい? 東北は東北学院はブログに給与載せてた一人いたから分かるのと、名古屋は中京は金額を公募に載せてるから分かるね。他は不明
1427
:
研究する名無しさん
:2020/09/25(金) 19:47:55
東北学院いいな
1428
:
研究する名無しさん
:2020/09/25(金) 19:48:22
関東学院とは違うよなやっぱり(爆笑
1429
:
研究する名無しさん
:2020/09/25(金) 21:31:36
> 東京で1億5千万から2億の物件が地方では5千万円未満
物件の値段は利便性などを加味した資産価値が反映されるので
東京ではいくらなのに地方ではいくらという感覚がそもそも的外れなのだが
同じ重さの金と鉄を比べてるようなもん
1430
:
研究する名無しさん
:2020/09/25(金) 21:37:56
もちろん地方で鉄を抱えて他所に動けないまま死にたいという人はそれで良いと思う
所詮人間は自分の分を弁えてその範囲で生きるしかないからね
1431
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 00:41:25
>>1429
問題は利便性の中身だよな。
商業地域へのアクセスとか、実は人によってはどうでもいい
ことだったりする。
内装も走行性能も同じなのに、ヘッドライトに大きなダイヤ
が埋め込んであるかないかで、車の値段が違うようなもの。
1432
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 00:45:12
クラシックのコンサートが聴けないからといって、さっさと
田舎の研究所を辞めた人知ってるけど、その人にとっては
東京でボロアパートのほうが、田舎の豪華な一軒家に住むより
「利便性」においてはるかに上だと考えるんだろうな。
1433
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 01:37:38
内装も走行性能も同じだと言い張るのって大抵安い車しか乗れない人間w
1434
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 01:42:51
性能を引き出せない人には安物で十分だったりする
田舎で分を弁えて生きることも大事
1435
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 07:51:43
>性能を引き出せない人には安物で十分
これはまったくそのとおり。黄金の茶室は秀吉にしか価値を引き出せないものだし
大富豪が持つ何十億円もする大邸宅も大部分の人には持て余すだけのものだ。
もちろん,黄金の茶室も何十億円もする大邸宅も持てる者はごく少ないけどね。
1436
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 09:00:04
重さが同じ金(都会の億ション)と鉄(田舎の普通の家)だが鉄は金にないすぐれた特性を持っている。
だから金より鉄を選ぶ合理性はある。たとえば高層ビルの骨組みには金より鉄のほうが丈夫だから適切。
市場での取引価格は金のほうが高いが、これは鉄のほうが安く調達できるから
むしろ鉄の価値が金より高いとみることもできる。
1437
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 09:32:09
イタ車が趣味の連中の集まりを見に行ったことがあるがイタ車の価値はその道のものにしかわからない。
1438
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 12:05:34
田舎の家と同じだね
1439
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 12:22:58
田舎の家はむしろ税金ばかりかかって価値はマイナス。
1440
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 12:39:58
世間的には価値が低いが
もの好きは熱心にアピール
1441
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 12:40:14
>>1433
あんた馬鹿じゃねーの?
要するにダイヤを埋めてある以外はまったく同じ車
(したがって、資産価値は大違い)で比較してって
ことだろ。
頭悪すぎ。
1442
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 12:42:07
>>1437
イタ車ってイタい車ってこと?
だったら、その道のものでない人にとっては、
むしろ普通の車より価値が低そう。
1443
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 12:44:33
>>1439
要するに「田舎」が大嫌いなだけだろ?
それなら、田舎のどんな大豪邸より、都会の便所臭い
ボロアパートのほうがいいというあんたの意見も頷ける。
1444
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 12:46:53
ところで、おまいらマイナポイントの登録したか?
たかだか5千円ぽっちのためにあくせく手続きする
のは面倒くさいが、貧乏なおまえらのことだから
当然やってんだろうな?w
俺は貧乏だから当然済ませてるが。
1445
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 12:56:32
出始めの頃にさっさと作ってしまいますた
1446
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 12:57:59
けど使う機会が殆どないので、机の奥底にしまってあります
手続きが面倒なので、あれこれやる気がおきません
1447
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 13:07:39
税金が無駄にかかるという話をしているのに何がそんなに気に障ったんだ?
>>1443
1448
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 13:47:21
だから便所臭いアパート暮らしなら税金はゼロだろ?
何がそんなに気に障ったんだ?
>>1447
1449
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 13:50:18
なぜ「田舎の家」と「都会の便所臭いアパート」と比べたがる?その選択肢しかあり得ない世界に住んでいるのかお前?
1450
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 13:59:50
彼にはその選択肢しかないのでは?
1451
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 14:10:41
便所臭いアパート君
>>1443
=
>>1448
1452
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 14:11:13
命名:便所臭いアパート君
1453
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 14:11:45
都会でアカポスを目指していた専業時代は「便所臭いアパート」住まいだったが
諦めて田舎に帰り年老いた両親のいる小さいながらも一軒家に住むことになった
今では掲示板で「金より鉄の方が価値がある」と熱弁する夢破れたクズ鉄紳士
という図が浮かんだ
1454
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 14:20:46
発想が貧弱だねw
1455
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 15:02:44
鉄も金もそれぞれ適切な用途に使われればどちらも価値があるように、
田舎の家も都会の家もそれぞれ適切な用途に使われればよいのだ。これでういんういん。
1456
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 16:12:04
都会の住宅は田舎の住宅の4〜5倍の値段がする。市場価値があるってことね。
だから田舎が鉄なら都会は金かプラチナの価値がある。高いとこに住めてええなあ。頑張ってや。
1457
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 19:43:40
撮影のバイトに興味がある男性を募集中です!
⚠️初回費用、年会費など全て0円。
給与額は1回の撮影で15000円になります。
所要時間は1時間程度です。
給与は全て当日手渡しになります。
条件としては、
・男性
・18歳〜29歳
・太り過ぎていない
・渋谷まで来れる(一度だけでも可)
この条件がクリアしていれば大丈夫です。
友人などと一緒に来ていただいても良いです。
興味がある方は、「yamamotohiro215@gmail.com」までメールください。
1458
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 19:44:07
源泉掛け流しの温泉が安価で至近
車30分走らせるとレジャーは飽きない
蛇口の水がたまらなく美味しい
食べ物が安くて美味しい
ハイクオリティな不動産の価格が都会の1/3
…等々、
実際に住んでみるとなかなか居心地がよい。
都会でしか得られないものに比して、都会では得られず田舎にしかないものの方が多い。
かといって定年までいるのか、となると、公募には出してみようかなと考える。それが田舎。
1459
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 20:45:47
田舎は文化がないからな。俺はそれが一番きつい
メシも素材の旨さのワンパターンなんだわ
1460
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 20:55:43
文化というと?
1461
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 22:15:47
田舎でいいのか否か
1462
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 22:24:11
都に戻りたいんよ
1463
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 00:07:14
>>1459
>田舎は文化がないからな。
クラシックのコンサートが聴けなくて辞めた人もそう
言ってたわ。コロナ禍でコンサートが全滅になって
どうしてんだろ?発狂してなきゃいいがw
しかし、インターネットで情報が即座に伝わり、宅配
であらゆる土地の物品が即座に手にはいるような時代
の都会限定の「文化」ってなんなんだろうね?
俺にはよくわからん。
1464
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 00:14:47
>>1456
あんた、全然わかってないな。
パソコンのマウスが純金でできてる方が市場価値が高いから、
プラスティックでできてるマウスよりいいのかっていうよう
なことだろ。快適に使えるかどうかとは関係ないところで市場
価値が定まってる。快適に住めるかどうか以外のところで田舎
と都会の住宅の市場価値に差があるに過ぎないってこと。
1465
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 00:52:46
純金のマウスを持っていればプラのマウスをいつでも手に入れることができるが
逆は不可能 それが市場価値だよ
1466
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 00:57:12
プラでも鉄でも田舎の低価値住居でも自分が満足しているなら
他人にアピールしなくてもよさそうなものだが
必死に見えるのはやはり市場価値が低いことを
バカにされてるように感じてプライドが刺激されるのかね
1467
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 01:54:44
解体して換金化するための原材料に照準を合わせた市場なら、まあ純金の方が価値があるんだろうけど。
マウスの使いやすさに照準を合わせた市場では、純金は、むしろ重くて使いにくそう。
1468
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 02:49:54
田舎の大邸宅も掃除が大変そうだしねw
1469
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 02:57:07
ただ現実には地方から都会に移籍するのが圧倒的多数
やはり本当に選択肢があればプラスティックより金を選ぶのが人間なのだろう
1470
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 06:38:24
秀吉はカネも権力もあり純金の茶室を使いこなす能力のある稀有な人間だったが
利休はわびさびなど貧乏たらしいことをいう凡俗の衆生のひとりだった。
凡俗の人間が安物のマウスを使っているなか、世に秀でた一部は
純金にダイヤをちりばめたマウスを使いこなす能力を持っている。
1471
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 06:51:35
経済的に余裕があるので1000万近い外車に乗ってたが、あるとき軽自動車を運転して、
小さくて小回りがきき便利なことに感心してそっちに乗り換えた、という話は聞いたな。
けっこうそういうひとはいる。
金持ちなんで買おうと思えば東京の億ションでもなんでも買えるし働く必要もないのに、
田舎の普通の家で普通に働いて普通に暮らしている。
1472
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 06:56:36
安物で満足するためにはこのように長文が必要w
1473
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 07:02:46
田舎のお自慰さん
1474
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 08:07:11
しかしなあ、東京でもみんな3億円以下の安物の住居に住んでるのはなぜか
と言えば、金がないのはもちろんだけど10億円の住居は必要ないからだろ。
東京でも田舎でもおなじじゃん。
まあ,3億円の住居は東京では安物じゃないと強弁したいだろうけど。
1475
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 12:05:25
もうなんか、予防線を張りすぎて
誰目線でモノ言ってるのか滅茶苦茶だな
1476
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 13:12:55
田舎で10億円の住居なんてあまりないが東京ならあるからな。東京なら3億円は安物といえなくはない。
1477
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 13:18:37
それにしても、今の都心部のマンション価格のバブルは異常。低金利の資金が流れ込んでるんだろうね。完済目的の住居としては手が出ないよ、あの価格だと。
田舎だと、最高の眺望、利便性、同等クオリティのものが1/3なのは、庶民には助かる。ちゃんとした書斎が確保できるから、zoom研究会や会議にも困らんし。
1478
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 13:25:41
田舎はとにかく土地が広いのがいいね。
マンションもリビングがただ広いので、画面大きいモニター設置、スピーカーも高品質なのを入れて、ホームシアター化すると、家にいても飽きない。
海外ニュースみたり、講義動画でちょいと勉強したり、風景のライフ動画流して旅行気分になったり、ネトフリ流したり…世の中便利だわ。
1479
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 13:26:45
>>1475
◯
1480
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 13:27:59
田舎フリークが一人頑張ってる
1481
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 13:42:18
家族が4人として必要な広さの住居は150m^2から200m^2だと思う。
一戸建てなら庭と駐車スペースが必要だから敷地は300m^2ってとこか。
これは田舎でも東京でも変わらん。
ところが、東京でも田舎でも普通に供給されている住宅はせいぜい100m^2程度だ。
この程度の住居だと一戸建てでも駐車スペースはあっても庭はない。東京と田舎の違いは
値段が3倍違うということだけ。どちらも安物の住居という点では東京も田舎も同じ。
1482
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 13:43:49
これ一人でやってんのかな
1483
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 13:53:07
ちょっとネットで調べたら、田舎都市の駅20分で敷地300m^2、床面積200m^2という
物件があって5000万だった(高いね)。東京で似たような物件を見るとこれより狭くて2億円越だったが
これは安いほうだ。ネットに出てこない物件は10億を平気で越えるよ。
1484
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 13:53:31
田舎の家は低人気低価値だからねぇ
コロナのどさくさにリモート連呼で売り逃げできるか
1485
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 13:59:30
戸建ては何かと手がかかるのがね。
高性能マンションに1度住むと、離れられんわ。管理人さんが毎日箒掃いてくれてピカピカ。
1486
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 13:59:56
で、これ一人でやってるの?
1487
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 14:04:46
都会で親から不動産引き継げるような場合は別として、普通の庶民のQOLを上げるには、100平米以上の築浅マンションを田舎で買うのが良さげ。早々に完済して、いずれ不労所得にも回せるし。
何にせよ、完済できるかどうかはとても重要。
1488
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 14:11:48
完済するには、あぶくの乗った品には手を出さないのが1番。今の都内の相場はあぶくまみれではないかと。
1489
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 14:35:18
需要のないゴミに手を出してしまったのか
大変だな
1490
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 14:46:52
捨て値で叩き売られてたが資産価値なさ過ぎて誰も手を出さない田舎のマンションとかあったな
所得水準が低いし需要もないので田舎は不動産投資するにも素人にはお薦めできない
1491
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 15:02:27
田舎のババは絶対に掴んではいけないのは確かだね。
賃貸&売買のどっちの市場でも、値崩れしにくい物件を厳選するのが必要なのは、田舎も都会も同じ。
1492
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 15:07:14
田舎のマンション市場を観察してるととても面白い。
売買(中古ね)価格と賃貸価格とを比べた時に、資金調達等諸コストを勘案しても都会より利回りがものすごく大きい物件がままある。
1493
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 15:07:57
都会は安定堅調の分高く田舎は全体的に低調だから安い
市場価値は正直
1494
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 15:12:27
田舎の不動産投資でそこそこの成果出してる知人も本人は都会住み
1495
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 15:23:04
>>1493
それだと、田舎の一部物件の不思議な利回りの高さの説明にはならないやろ。田舎の不動産に賃貸価格が割高ともいえる物件がなぜ存在するのか説明してよ。
1496
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 15:27:11
地域も条件も特定不能な例外を語る不毛w
1497
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 15:28:39
田舎の不動産といえば越後湯沢のリゾマン。
捨て値だと買う人もいるみたいだが最終的に廃墟となると思う。
東京のマンションでも古くなると住んでいる人も老人が多くなって
利害が対立して建て替えもできなくなるっていうよ。廃墟化しないといいけど。
1498
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 15:30:33
自分が生きてる間だけ住めればい、なんて老人が増えればマンションは荒れるからね。
1499
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 15:30:57
越後湯沢のは負動産と腐動産と書いてあっていい得て妙だと思ったわ
1500
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 15:32:36
地縁ないやつが田舎に住んでもたいていは辛いだろ
県庁所在地の役人居住エリアならなんとかなるけど
1501
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 15:33:31
金儲けの道具として田舎を使うのはあり
自分が住んでたらアホ
1502
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 15:34:46
東京から1時間以上かかる新興住宅地の築30年越えの物件だと土地代だけで売られてるね。
古家つきとか書いてあって取り壊すのは買い手のようだ。もちろん相当安くしないと売れない。
1503
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 15:53:09
>>1500
が正解だろうね。
現地の家賃手当受けられるそこそこ高所得層(一時赴任者も含む。)が、「ここなら田舎でも住んでもいいは」というクオリティの住居(大体がマンション)の賃貸価格は値崩れしない。
面白いのは、売買価格はそんなに高くないこと。
要は、「家賃手当あるし、住んでもいいけど、買いたくはない」と考える客層を魅了できる物件は、利回りが良い。
都会ではなく、地方都市だからこその現象。都会だと抜ける鞘はほとんどない。
1504
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 16:23:36
県庁所在地の役人居住エリアって単なる劣化版東京
低額の不動産投資先としては悪くないかもしれないが好んで住みたいとは思えないな
1505
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 16:27:05
利回りっていうけどもとを取るのにどのくらいかかるんだい?
賃貸価格が値崩れしないのはどのくらいの期間かな?空き室が出始めたら下がるだろ。
新築時は埋まっても4〜5年経つと競合するところが出てこないか?
そうなる前に売り抜けるつもりでも思うように売れないこともある。
1506
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 16:36:05
多かれ少なかれ人口減だが特に地方はババ抜きチキンレース
1507
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 17:04:38
>>1504
そうそう。その「住みたくもないのに住まざるを得ない」人が存在するのがポイント。地域手当つかないと誰も住みたくない、という特性。
1508
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 17:22:57
>>1505
頭金と金利によるだろうね。
空き家と家賃下降リスクはあるだろうけど、ババ物件よりは下がりにくそう、て話。
ノーリスクの運用はないよ。
田舎だと競合自体が少ないのもミソだったりする。
1509
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 17:47:46
>>1465
プラのマウスでいいんだから、いらん金だして
純金のマウスを買わんだろ。その金で他のもの
を買ったほうがいい。住宅もしかり。
1510
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 17:53:02
自分にとって同じ価値のものであるのなら、市場価値が低い=安い
ほうを購入するのが当然賢い選択。余った金で投資でもすればよい。
1511
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 19:03:48
がんばれ田舎のセールスマン
1512
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 19:43:51
田舎物件投資は都会の鉄板物件投資よりリスクが高い。ハイリスクだから
ハイリターンも期待できるっていう理屈はわかるが、
都会の物件を証券化したリートのほうが安全だろ。
1513
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 19:47:38
そんな正論は求めてないのよ
田舎から出られない人間の慰めコンテストなんだから
1514
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 19:53:39
出ようと思ってないから出るわけないんじゃないの。
そこを無理に出そうと思うならよっぽどいい条件を用意しないとね。
1515
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 19:55:42
そうそう、そういうの。
1516
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 19:57:52
市場価値が低いということは多くの人は同じ価値とみなしてないってことだからね
プラごみと金塊は同じ価値だと力説しても無理があるわ
1517
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 20:03:24
ブスが
「あんたあたしが好きなのはわかるわ、でもこんな美人の私はあんたでは絶対無理よ。
世の中にはそういうのがいっぱいいて慰めコンテストやってるのよ」
と言ってるようなもんだな。
1518
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 20:05:55
ブスは市場価値が低いからな
1519
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 20:10:25
よく分からん
美人に相手にされない奴が手の届くブスで妥協し
「周囲がどういうかは関係ない。俺には同じに見えるから同じだ」と言ってるってこと?
1520
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 20:10:45
ブス同士でけんかするな
1521
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 20:12:00
田舎のブス同士
1522
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 20:12:59
プラスチックハウスのブスw
想像したらクスっとした
1523
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 20:14:21
自分を美人と思っているブスばっかりだからけんかもするのよ。
まあ、美人でないといじけてるブスよりましか。
1524
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 20:20:31
美人かブスかなら主観で逃げられる
価格で可視化されるのは残酷だ
1525
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 20:24:20
市場価格は変動するぞ。美人かブスかも風俗での指名回数で可視化されるかな?
1526
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 20:26:48
>>1512
リートは軒並み沈没してるんではないかな。コロナ直撃やろ。特に都心部。
1527
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 20:27:12
変動があることと優劣がつくことは両立するよ
1528
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 20:28:16
>>1526
煽り抜きで周回遅れだぞw
1529
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 20:30:59
>>1512
ハイリスクではないのに、ハイリターンになってるよ、てのが不思議な訳でして。
1530
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 20:32:07
>>1529
実際にどれくらい運用してるの?
1531
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 20:33:26
>>1528
うーんと。そんなに張り付いてても面白くないから張り付いてはいないのだよ。たまに覗きにきてるの。
1532
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 20:37:55
なんのアピール?
1533
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 20:48:02
リートはジリジリ戻してはきているが足踏みもある
他方で資金流入は進行中
これみてどう行動するか
1534
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 22:05:50
>>1533
コロナ後もリモートワーク進む → 都心のオフィスビル賃料は下がる。
リートにはなかなか手が動かんよね…
1535
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 22:30:48
と普通考えるところに資金大流入
今がお買い得だと考える筋もいるってことか
1536
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 23:30:29
ただのバブルじゃまいか
1537
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 23:36:50
バブルなら高騰するだろ
1538
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 23:41:16
都心オフィスビル賃料型ではなく、ホテルやリゾート系のインバウンド狙いのものなら、来年、再来年に大復活するかもね。
1539
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 23:43:46
コロナのワクチンの大量供給ができるようになれば、鬱憤を晴らすかのように、人々が旅に飛び回るようになりそう。一時的な動きかも知れないけど、その時の経済効果はすごそうだな。
1540
:
研究する名無しさん
:2020/09/27(日) 23:44:31
>>1537
は?
1541
:
研究する名無しさん
:2020/09/28(月) 05:19:27
ん?
1542
:
研究する名無しさん
:2020/09/28(月) 08:05:32
こ?
1543
:
研究する名無しさん
:2020/09/28(月) 08:09:04
冬ボまでは安心。
1544
:
研究する名無しさん
:2020/09/28(月) 08:51:11
放送大学でいいよね、そういう意見もチラホラ。冬ナスにも織り込むだろ
1545
:
研究する名無しさん
:2020/09/28(月) 09:27:37
大学教授不要論急速に盛り上がるんだは
1546
:
研究する名無しさん
:2020/09/28(月) 10:12:01
大学コンプ乙。
1547
:
研究する名無しさん
:2020/09/28(月) 11:32:40
昔から不要だよ。みんななりたがるのは怠けられるから。
1548
:
研究する名無しさん
:2020/09/28(月) 11:47:32
うちの理事会はすでに6月に年間ボーナスの維持を明言した。
財政はきびしいが俸給を下げることはない、他から削るそうだ。
建物の新築・維持が当面の課題だってさ。
そのため頑張って定員充足を目指すんだそうだ。充足すれば見通しはたつ。
1549
:
研究する名無しさん
:2020/09/28(月) 14:38:14
設備陳腐化→定員割れの未来が見えるけど、それ以前にコロナで定員割れは必至でしょ。
スポンサーの親が生きるか死ぬかの瀬戸際に追いやられているしねえ。
1550
:
研究する名無しさん
:2020/09/28(月) 15:24:09
これから設備刷新なら、実験教室は別にして講義室はありらめてリモートインフラに
全振りかも。
1551
:
研究する名無しさん
:2020/09/28(月) 20:16:04
都内の私大はボーナス削減らしい!
って春に叫んでたのと同じ人?笑
1552
:
研究する名無しさん
:2020/09/28(月) 21:03:37
もしかして大学教員でもない人?笑
1553
:
研究する名無しさん
:2020/09/28(月) 21:13:12
大学で例年通りボーナスが出ることに発狂し
次は定員割れを祈祷する非大学教員笑
1554
:
研究する名無しさん
:2020/09/28(月) 21:16:36
>>1552
正解w
1555
:
研究する名無しさん
:2020/09/28(月) 21:27:25
大学教員コンプ拗らせてるねぇw
1556
:
研究する名無しさん
:2020/09/28(月) 21:33:33
「ボーナスカット!」
「定員割れ必至!!」
笑
1557
:
研究する名無しさん
:2020/09/28(月) 21:34:04
これも一人でやってるのか?
1558
:
研究する名無しさん
:2020/09/28(月) 21:35:28
大学教員でもない哀れな負け犬がそんなにいるのかね?
1559
:
研究する名無しさん
:2020/09/28(月) 21:35:40
国立はもう下がることは決定しているな
1560
:
研究する名無しさん
:2020/09/28(月) 21:37:09
公務員が下がるからなー
春は私大に補助金出すなマンもいたよなw
1561
:
研究する名無しさん
:2020/09/28(月) 21:39:38
国立並み、なんていってる弱小私立はお付き合いでしょw
1562
:
研究する名無しさん
:2020/09/28(月) 21:43:17
公務員のカットも民間に連動させただけだから長くは続かないだろう
でないとただでさえ私大に比べ薄給で賞与月数も少ないのにさらに低くなる
運営元の親方日の丸が借金で火の車だから当たり前といえば当たり前だがね
1563
:
研究する名無しさん
:2020/09/28(月) 21:59:02
「東京女子医大、学費1200万円値上げ コロナで経営難」という記事を見たよ。
医学部ありの私立は厳しいんじゃないの?
1564
:
研究する名無しさん
:2020/09/28(月) 22:09:33
>>1563
看護師さんが切れたとこですよね。
1565
:
研究する名無しさん
:2020/09/28(月) 22:25:17
医学部ありの私大というか医大かな
1566
:
研究する名無しさん
:2020/09/28(月) 22:32:01
1200万円値上げって、もとはいくらなのよ。恐るべし
1567
:
研究する名無しさん
:2020/09/28(月) 22:42:20
6年で4700万とか何かに書いてあった気がする。
1568
:
研究する名無しさん
:2020/09/28(月) 23:19:27
誰も娘を通わせられないなw
1569
:
研究する名無しさん
:2020/09/29(火) 00:07:07
たっけーな。
そらリモートだけなら怒るわな。
1570
:
研究する名無しさん
:2020/09/29(火) 07:43:31
でも、講義を遠隔と対面どっちでやるのがいい?って受講生に直接アンケートすると遠隔がいいって絶賛答えるんだぞ
1571
:
研究する名無しさん
:2020/09/29(火) 07:59:52
医学部なら国立だよ。
1572
:
研究する名無しさん
:2020/09/29(火) 08:03:13
国立も医学部と附属病院はお荷物
都道府県単位で医大として独立してくれないかな
1573
:
研究する名無しさん
:2020/09/29(火) 08:46:42
>>1572
え、どこの遅刻?
ちゃんと収益あるの医学部ぐらいだけど。
ま、今年はコロナだけどさ。
1574
:
研究する名無しさん
:2020/09/29(火) 08:58:17
結局、学生は遠隔の方が楽でいいんだけど、
授業料下げたくて文句言ってるだけないんだよな
1575
:
研究する名無しさん
:2020/09/29(火) 09:44:24
>>1573
ずっとコロナじゃない?
1576
:
研究する名無しさん
:2020/09/29(火) 10:15:37
医学部の収益っていうけど医学部は借金も膨大あるんじゃない?
1577
:
研究する名無しさん
:2020/09/29(火) 10:20:41
調べてみると、付属病院経営で赤字のところもチラホラあるみたいだな
医学部に教育コストも足したら、赤字のところはもっと増えるのでは
1578
:
研究する名無しさん
:2020/09/29(火) 10:33:39
ずっコロだよぉ
1579
:
研究する名無しさん
:2020/09/29(火) 11:01:02
医学部は国の補助がなきゃ学費負担がべらぼうになるので、国立の収益
としてそれを入れるか入れないかで全然違う話になるわな。
国としては負担大というのも、地域としては収益源になりうるってのは
どっちも正しい。
1580
:
研究する名無しさん
:2020/09/29(火) 11:08:58
医学部があると他人見下しと大学支配したがるからうざいんだよなあ
現任校は医学部ないので気楽だ
1581
:
研究する名無しさん
:2020/09/29(火) 12:14:30
医学部は学長選でも当たり前のように出しゃばってくるから困るね。
1582
:
研究する名無しさん
:2020/09/29(火) 12:29:15
借金といえば日本の国の借金も異次元だね。借りてる相手が日本の国民っていうだけでね。
アメリカもドルが基軸通貨であることをいいことに膨大な借金をしてるんだよね。
日本や中国がもうこれ以上貸せないなんて言えないしね。もうどこも借金は返せないこと前提の経済。
1583
:
研究する名無しさん
:2020/09/29(火) 13:59:28
徳政令でちゃら
1584
:
研究する名無しさん
:2020/09/29(火) 14:58:26
返さないのだから実質そういうことだよね。
1585
:
研究する名無しさん
:2020/09/29(火) 15:52:15
ドル建て、円建てではなくて、人民元建の資産を確保しておかないと、という時代が現実になるのかもね。
1586
:
研究する名無しさん
:2020/09/29(火) 18:20:55
コロナで地価が下がっているようだね。
1587
:
研究する名無しさん
:2020/09/29(火) 19:29:22
>>1585
それこそ好き勝手にチャラにされるからやめとけw
1588
:
研究する名無しさん
:2020/09/29(火) 23:30:32
風俗が近所にある投資アパート買おうか迷っている。
地下鉄駅には近くて便利。さて。
1589
:
研究する名無しさん
:2020/09/29(火) 23:34:50
今年をきっかけに大台に乗っていた給料が下落というところもあるかも。
1590
:
研究する名無しさん
:2020/09/30(水) 05:45:13
昨日の発表によれば全国の地価が下がっているのに東京23区だけは上がっている。
特にインバウンド頼みの観光地がさんざんなようだね。
1591
:
研究する名無しさん
:2020/09/30(水) 07:10:41
えっと、銀座は?
1592
:
研究する名無しさん
:2020/09/30(水) 07:58:56
23区内の平均は上がっているんじゃないの? 場所によっては下落もあり。
地方も下がっているのも平均。上がっているところもないわけではない。
1593
:
研究する名無しさん
:2020/09/30(水) 13:08:53
>>1589
よく分からんがどうやって落ちるの
給与規程が改悪されるってことか?
1594
:
研究する名無しさん
:2020/09/30(水) 13:29:03
ボーナスを削るのが定番
1595
:
研究する名無しさん
:2020/10/01(木) 04:53:28
個人的にはこれまでボーナス削減など一度もないが
他の大学ではそんなに頻発しているのか
1596
:
研究する名無しさん
:2020/10/01(木) 07:43:28
うちは昔は7ヶ月以上出てたらしいが、いまは6ヶ月だ。
1597
:
研究する名無しさん
:2020/10/01(木) 14:57:43
いいなあ。うちより多い。
1598
:
研究する名無しさん
:2020/10/02(金) 13:05:29
ttps://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AB%E7%A7%BB%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%80%85%E3%81%8C%E6%98%8E%E3%81%8B%E3%81%99-%E6%B5%B7%E5%A4%96%E6%B5%81%E5%87%BA-%E3%81%AE%E4%BA%8B%E6%83%85/ar-BB19CAre?ocid=msedgdhp
日本人の研究者が中国の大学へ移るケースがじわじわと増えている。2015年から中国の復旦大学に所属している服部素之さんは「中国の大学は高給というのはよくある誤解。中国に渡る大学研究者の主な動機は給与の高さではない。日本の大学の研究環境の悪化が影響している」という――。
新任教授の相場は「年収450万〜750万円」あたり
ところで、中国の大学というと、昨今のバブリーな印象からすごい給与をもらっていると誤解されるのですが、「一般論として中国の大学教員の給与はそれほど高額なものではない」という事実があります。そういった印象論の背景にはおそらく10年、20年前くらいの「日本のメーカーを定年退職した技術者が中国や韓国のメーカーへ高給で引き抜き」といった過去のニュースが影響しているのかもしれません。
実際のところ、大学の場合、古参の大学教員の給与が年10万元(約150万円)程度というのも珍しくありません。研究大学において給与が高めに設定されている新規採用の教授であったとしても、私の分野の場合、5年くらい前の新任教授の相場は年30万〜40万元(約450万〜600万円)、最近でも年30〜50万元(約450万〜750万円)あたりの額を聞くことが多いです。中国における平均年収、物価を考慮すると決して低い額ではありませんが、欧米や日本における大学教授の賃金相場と比べるとまだまだかなり低い状況です。
1599
:
研究する名無しさん
:2020/10/02(金) 20:08:08
>>1598
シナシンパの極悪人がなにをほざいてんだか。恥をしれ!
1600
:
研究する名無しさん
:2020/10/03(土) 17:07:04
>新規採用の教授であったとしても、私の分野の場合、5年くらい前の新任教授
>の相場は年30万〜40万元(約450万〜600万円)、最近でも年30〜50万元
>(約450万〜750万円)あたりの額を聞くことが多いです。
>中国における平均年収、物価を考慮すると
>決して低い額ではありませんが、欧米や日本における大学教授
>の賃金相場と比べるとまだまだかなり低い状況です。
1500万ないと低給与のダメ大学だというここ常識からすれば
中国の大学はとんでもない大学なんだね。
1601
:
研究する名無しさん
:2020/10/03(土) 20:38:14
中国の大学なんてやばいに決まってるだろ
共産党に逆らうと失踪だよ
1602
:
研究する名無しさん
:2020/10/03(土) 20:48:11
日本もその道を追おうとしてるな
1603
:
研究する名無しさん
:2020/10/03(土) 20:48:20
そうかね? 日本の大学だって簡単に停職や免職になるぜ。
1604
:
研究する名無しさん
:2020/10/03(土) 21:02:19
ならんよ
1605
:
研究する名無しさん
:2020/10/03(土) 21:21:15
百万歩譲っても、定食や麺食どころじゃなくて、換金豪門されたあげくに
頃されるかもしれんのだからね。
1606
:
研究する名無しさん
:2020/10/03(土) 23:55:11
日本は少なくとも外国から研究者を招聘しておいて
ホテルにいるところをスパイ容疑で拘束したりはしないわな
1607
:
研究する名無しさん
:2020/10/04(日) 05:33:15
社会的な抹殺はあるだろ、ミラーマンとか
一方、政権べったりなら時計盗っても問題なし
1608
:
研究する名無しさん
:2020/10/04(日) 08:14:18
週刊文春と新潮、基本的には右派だからなあ
左派スキャンダルはねちっこく突く国であることは間違いない
マイルド一党独裁だし
1609
:
研究する名無しさん
:2020/10/04(日) 09:20:55
>>1607
手鏡痴漢は自業自得。知らんがな。
1610
:
研究する名無しさん
:2020/10/04(日) 09:22:00
>>1608
妄想世界に生きてるパヨク脳にはそう見えるんだねw
1611
:
研究する名無しさん
:2020/10/04(日) 09:48:24
日本だって学術会議の議員の任命拒否がある。
アメリカだと産業スパイ容疑で拘束がある。ファーウエイに対する輸出禁止もある。
いちいちリスクを数え上げていたらなんにもできんが、
我々一般の研究者がそんなことに関わることはまずない。
1612
:
研究する名無しさん
:2020/10/04(日) 10:56:40
ここに出入りしてるやつの中に学術会議の議員になったやつおるんか?
1613
:
研究する名無しさん
:2020/10/04(日) 11:50:45
>我々一般の研究者がそんなことに関わることはまずない。
それが日本とアメリカ。
中国は違う。そこが圧倒的差
1614
:
研究する名無しさん
:2020/10/04(日) 11:57:48
当局批判すると突然失踪して数ヶ月行方不明になる中国に対抗する日本の案件が学術会議の任命拒否w
中国ならそもそも推薦すらされないよ
1615
:
研究する名無しさん
:2020/10/04(日) 12:15:33
中国でも批判はできるがね。行方不明になるほどなのは影響力が大きい場合。
普通はいわせておくだけ。日本もおんなじだろ。
日本では学者などたいした影響力はない。それでも任命拒否で圧力をかける。
アメリカも怖いよ。中国とは違った怖さがある。
日本は日本人にはやさしいが外国人を排除する圧力はあるほうだと思う。
1616
:
研究する名無しさん
:2020/10/04(日) 14:09:00
>>161
>学術会議の議員の任命拒否
それが、いったいどんなリスクだってんだよ、大馬鹿者。
特別公務員としての特権を手にしそこなうというだけの話で、
何のリスクもない。
そもそも産業スパイしてなきゃスパイ容疑で捕まるわけもなし。
スパイなんてしてないのにスパイ容疑で捕まるのが支那国だって
話なんだよ、低能君。
1617
:
研究する名無しさん
:2020/10/04(日) 14:10:34
>>1615
おまえ、脳みそ腐ってるわ。
さっさと支那に渡って一生懸命支那批判してこい。
そのまま拘束されて帰ってこれなくてもいいよw
1618
:
研究する名無しさん
:2020/10/04(日) 20:04:09
>産業スパイしてなきゃスパイ容疑で捕まるわけもなし。
おめでたいねえ。犯罪を犯したかそうでないかは君が決めるのではない。
カルロスゴーンはそれを知っているから非合法手段で脱出した。
それはどの国でも同じ。ファーウエイを極悪企業と決めつける権利はトランプにある。
1619
:
研究する名無しさん
:2020/10/04(日) 20:07:25
>>1618
原理的にはそうだが、まず支那以外の国ではそうそう捕まらん。
おまえ、支那を舐めすぎ。
1620
:
研究する名無しさん
:2020/10/04(日) 20:09:57
>支那に渡って一生懸命支那批判してこい。
自分が中国の内外で中国人に中国政府の政策に異議をとなえ批判しても
みなニコニコ笑って聞いてくれる。日本政府もどうですかねえとは言うが。
俺の言うことなんて床屋政談のレベルなんで誰も咎めないよ。
1621
:
研究する名無しさん
:2020/10/04(日) 20:10:06
>>1618
さっさと支那に渡って、臭きんぺい批判してればいいじゃん。
大丈夫なんだろw
一方、ここで日本や米国の悪口を書き立ててたら無事ではすま
ないんだろ?だったら早く支那に逃げたほうがいいよw
1622
:
研究する名無しさん
:2020/10/04(日) 20:17:39
おまえさんが中国で中国政府批判してもどこかの有力マスコミが取り上げる
わけもなし、何の影響力もないからつかまらんよ。よくいるネトウヨの一人と
思われるだけだ。俺は人畜無害の床屋政談。だからつかまらん。俺は外貨を持って
中国に来て金を使ってくれる大事なお客さま扱い。批判はスルーしてくれるよ。
1623
:
研究する名無しさん
:2020/10/04(日) 22:12:33
>>1622
だから、支那の大学でキンペー批判の論文を書いて、はい安全でしたっ
て実証してみせろよ。
そうすりゃ、あんたの言うことを認めてやるわ。口先だけの
馬鹿じゃないってねw
1624
:
研究する名無しさん
:2020/10/04(日) 22:14:08
こういう脳内お花畑のルーピー鳩山もどきがごろごろいるのなら、
学術会議も潰したほうがいいだろうな。
1625
:
研究する名無しさん
:2020/10/04(日) 23:06:56
>>1622
中国研究者だけどあの国にスルーは無い
じっと情報収集されてるだけ
タイミング来たらやられるよ
国家安全部は宿泊者データ、出入国データ、航空券予約データすべてを管理してるから狙われたら逃げられない
甘く見ないほうが良い
ニコニコしてる奴こそ国家安全部に報告してる
1626
:
研究する名無しさん
:2020/10/04(日) 23:32:33
今回の件は千人計画絡み?
1627
:
研究する名無しさん
:2020/10/05(月) 00:22:07
>>1622
いかにもお人好しの無能だねw
1628
:
研究する名無しさん
:2020/10/05(月) 03:07:08
まず中国の大学の構成員になったら外貨を持ってくるお客様じゃないしな
「ぼくはだいじょうぶなはず」とか典型的な使い捨てられる雑魚w
1629
:
研究する名無しさん
:2020/10/05(月) 06:49:51
情報収集なんてどの政府でもやってる。それをどう使うかはその時の政府の考え方次第。
中国でも日本でもアメリカでもどこでも変わらない。捕まるのは捕まる必然性があるが、
自分がそれに該当すると考えるのは結構だが、他の人は他の人の考え方がある。
自分は,中国、日本、アメリカのどの政府も批判するが捕まるのはおろか注意や警告を
受けたことはない。
理由は俺なんかを相手にしてる暇はどの政府にもないからだよ。捕まるのは影響力のある人間。
自分がそれに該当してると思ったら気をつけたらいい。誰が見てもおれは該当してない。
1630
:
研究する名無しさん
:2020/10/05(月) 06:58:30
>ニコニコしてる奴こそ国家安全部に報告してる
妄想を膨らまさないとそんなものは見えない。
1631
:
研究する名無しさん
:2020/10/05(月) 07:52:55
なんか報告されてまずいことでもあるのか?
1632
:
研究する名無しさん
:2020/10/05(月) 08:43:47
>>1629
拘束された後に帰国した複数の研究者と話したけど、揃って「拘束される前は」同じような楽観的な考えだったって言っていた
あの国の情報機関(国家安全部)が前触れなんて見せるわけないだろ
1633
:
研究する名無しさん
:2020/10/05(月) 08:46:06
>>1630
今までの拘束事例を見てみろ
日本国内での言動だって必ず報告されてる
というか俺も空港で別室呼ばれて日本国内での発言の真意を確認されたことがある
甘く見るな
1634
:
研究する名無しさん
:2020/10/05(月) 09:16:39
ここに至っても、中国は特別ではないと強弁する
>>1629
って、いったいどういう人物なんだろうね?
頭がおかしいんじゃなきゃ、まさに、情報収集してる側の人間かもねw
1635
:
研究する名無しさん
:2020/10/05(月) 12:26:15
そうか? だったら俺は拘束されるかも知れん。日本だって俺が信号を守っていても
警官は難癖をつけて切符を切るからそういうもんだろ。警官が退屈してたか、上司が摘発してこい
といったか知らんが、こっちがどう思っていても拘束する側の気分次第だ。だから俺は俺の判断で動く。
中国で拘束されても同じことだろ。相手が拘束したいと思っているなら、こっちがどういう発言をしたかは
関係なく拘束だ。中国に行かなければよいとか、発言を控えればよいとかいう問題でもない。
行って発言しても、相手の気分次第でほぼ拘束されないし、何も発言しなくても難癖をつければ拘束できる。
ある意味、問答無用なのだ。中国政府だけではないよ。
1636
:
研究する名無しさん
:2020/10/05(月) 12:43:04
昔のタチの悪いソ連、北朝鮮擁護者みたいな理屈や
1637
:
研究する名無しさん
:2020/10/05(月) 14:26:53
いくら日本だってーと喚いたところで
突如弁護士が失踪して家族と連絡も取れず数年間裁判もなく秘密裏に拘束された事例や
習近平に不都合な本を売ってた香港の本屋の店主が突然当局に拉致されて数ヶ月後に本土で発見された事例や
宗教を理由に国内の秘密収容所で強制労働させられた事例や
スパイ容疑で日本人教授を拘束した事例が厳然と存在する中国の擁護は無理無理
平然と身体の自由を奪いに来る人権侵害拷問国家なのは確定よ
1638
:
研究する名無しさん
:2020/10/05(月) 14:45:41
国家ってのはな、基本的に誰に対しても人権を侵害し自由を抑圧する装置なのよ。
そんなのは日本でも中国でもアメリカでも変わらん。侵害されたくなければ相手とうまくやるしかない。
1639
:
研究する名無しさん
:2020/10/05(月) 14:50:45
要するにだまって長い物には巻かれろということだな。
そうすればいい。
1640
:
研究する名無しさん
:2020/10/05(月) 15:01:50
国家や組織ってものは長いから巻かれればいいというもんじゃないが、
強大な組織だけに人権侵害などといったところで誰かが救ってくれるもんじゃない。
1641
:
研究する名無しさん
:2020/10/05(月) 17:22:44
>>1638
国家=国民になってるかどうかが本質的な違いだよ、おばかさん。
国民が認めてない豚野郎が国を牛耳ってればとんでもないことになる。
それが支那。
1642
:
研究する名無しさん
:2020/10/05(月) 17:27:09
>>1638
客観的にみて大きな程度の違いがあるのに、それを無視して味噌も糞も
いっしょくたにする粗雑な言い分にはうんざりだわ。
1643
:
研究する名無しさん
:2020/10/05(月) 18:13:46
1638に賛同す奴がいるかどうか見ものや。
誰ぞ、てえあげんか?
1644
:
研究する名無しさん
:2020/10/05(月) 18:32:17
今こそ前世で助けてもらった恩を返すべきときです。
私は誰が何と言おうと1638さんの味方です!
1645
:
研究する名無しさん
:2020/10/05(月) 21:06:40
アカポスの給料はどこ行ったの? 中国の給与はそんなによくないみたいだが。
1646
:
研究する名無しさん
:2020/10/05(月) 23:12:13
>>1638
えらい!
ところで、前世はなんだったの?紅衛兵?
1647
:
研究する名無しさん
:2020/10/05(月) 23:12:45
↑
アンカ間違えた。
>>1644
だった。
1648
:
研究する名無しさん
:2020/10/06(火) 01:41:24
元紅衛兵ってもう死んでるのも多いのかな?
こういうのはいた
「指導部に批判的だった自分の母親について当局に密告したことで、2か月後に母親が銃殺刑に処された」
ttps://www.afpbb.com/articles/-/2961640?cx_amp=all&act=all
1649
:
研究する名無しさん
:2020/10/06(火) 07:26:01
>>1648
母親を処刑してくれてありがとうということなんだろう。
自分が母親を殺したら殺人罪で処刑されちゃうからね。
1650
:
研究する名無しさん
:2020/10/07(水) 19:24:31
冬の公務員ボーナスの減額確定したね。
0.05ヶ月だとさ!
1651
:
研究する名無しさん
:2020/10/07(水) 20:17:58
ガースーなら聖域なしで私学助成もカットしてくれるに違いないw
1652
:
研究する名無しさん
:2020/10/07(水) 21:04:35
また自分の待遇を上げることを諦めて、他人の足を引っ張ろうとしてる。
良くないよ!
1653
:
研究する名無しさん
:2020/10/07(水) 21:58:57
アンダーソンがいるから難しいだろな。
できたら菅に惚れ込むわ。
1654
:
研究する名無しさん
:2020/10/07(水) 23:03:17
下村は学術会議に首突っ込む前に加計からのヤミ献金の説明しろ
都議選終わって何年経ったんだよ
1655
:
研究する名無しさん
:2020/10/07(水) 23:59:54
>>1654
違法なら告発すりゃいいだけじゃん。
1656
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 07:29:39
ANAは一時金全額不支給だろ。それにくらべりゃあるだけまし。
しかし子供を大学に通わせる親がこけりゃ進学者が減る。こっちが心配だ。
1657
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 07:44:32
社会が大卒を優遇する限り、進学者はそれほど減らんと思うわ
一種と二種の併用は増えるだろうが
1658
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 08:11:01
そこまでしていかなければならない大学はそう多くないように思うが?
1659
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 08:21:38
大学が増えすぎ。
30年前は300校、いま600校。
おかしいだろ。
1660
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 08:33:55
進学者は減らんとしても学費の工面の問題は残る。学生が借金を背負えば彼らの未来があやうい。
1661
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 08:43:05
>>1658
大学のレベルや学びの価値はどうでもいい。
就職の制度の問題なんだわ。
1662
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 08:47:25
>>1661
そうかなあ。ANAの内定取り消しだっていうし。パラダイムチェンジが来てるんじゃない?
1663
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 08:51:58
旧帝と遅刻って基本給自体は変わらないんだよね?
地域手当とかは抜きにして
1664
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 09:01:53
俸給表公開されているだろ。自分で調べろ、あんぽんたんw
1665
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 09:06:39
リーマンショック後に経済が低迷し、失業率が上がり、内定取り消しが話題になっても、
基本的に大学進学率は上がっていた。
これは世界的な潮流。
ANAがどうこうや、コロナが今後どう作用するかは正直わからん。
1666
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 09:09:53
学術会議の推薦任命のゴタゴタで野党が審議拒否とかしまくるから
公務員の定年延長法案の審議が遅れて今回、法案成立見送り
影響の出る公務員多数
そりゃあ野党を支持する公務員や家族は減るわな
1667
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 09:23:09
>>1665
リーマンのときは中国が↑状態だったけど、今回はそういうのあるの?
1668
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 09:34:41
知らん。
なぜ中国の話をされているかもよくわからん。話が逸れはじめている。
1669
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 09:35:32
いや、中国人留学生も経るよ?理解できないなら大見得を切るの止めたら?
1670
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 09:39:16
たしかに下っ端の公務員には定年延長は切実な問題だ。
でも定年は延長しても財源がないので給与は大幅減になる。
だからトータルの生涯年収は変わらんのよ。
それに気づいたらちょっとむなしい。でも目先のことに囚われるのは人間の性。
生きていくだけならそんなに金はいらないと達観はできない。定年が来ただけで
「これからどうやって暮らしていくんだ」と悲観的になってカネに執着するようになる。
1671
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 10:38:46
>>1669
経済低迷の影響で「進学者」が減るかという問題に対して、
過去はそれがなかった。だから今後もないだろう。
私が言ったのはそれだけ。
留学生が減り、大学の経営が悪くなるか。
これは地方の充足率の低い大学は打撃を受けるだろう。
留学生比率の多い大学は、地方の小規模私立にほぼ限られ、
大学の総数に比して、実はそれほど多くない。
1672
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 12:00:08
そもそも内定取り消しじゃないやんけ
1673
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 12:03:58
昨日あたり話題になっていたよ。8割取り消し
1674
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 12:07:26
採用中止だろ…
1675
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 12:54:10
>>1672
一部の地上職は専門学校とかから就職るから就活早い
コロナの問題が大きくなる前に一部には内々定出してしまってるので取り消しはできないということ
まぉそれだけ早期に内々定とれるんだから優秀なんだろうし
1676
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 13:18:31
就職る、に訓を当てるとすると何がいいかな。
1677
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 13:21:06
「しゅうしょくす」る
1678
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 13:48:55
そうまでして当て字にしなくていいから。
1679
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 16:22:18
「つとめ」る
1680
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 16:32:42
「と」る
1681
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 17:27:18
「うか」る
1682
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 21:13:05
そのまま
しゅうしょくる でないの
1683
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 21:45:21
愁傷来る
1684
:
研究する名無しさん
:2020/10/09(金) 01:34:06
臭食る
1685
:
研究する名無しさん
:2020/10/09(金) 01:49:42
専業る
の読みは?
1686
:
研究する名無しさん
:2020/10/09(金) 06:50:49
ほどこされ(る)
1687
:
研究する名無しさん
:2020/10/09(金) 11:39:06
きーとん(る)
1688
:
研究する名無しさん
:2020/10/09(金) 12:58:33
こんきゅうす(る)
1689
:
研究する名無しさん
:2020/10/09(金) 18:51:48
ほされ(る)
1690
:
研究する名無しさん
:2020/10/09(金) 19:08:16
おちぶれ(る)
1691
:
研究する名無しさん
:2020/10/09(金) 21:06:51
みちをあやま(る)
1692
:
研究する名無しさん
:2020/10/09(金) 21:25:28
就職(まけ)る
1693
:
研究する名無しさん
:2020/10/11(日) 05:06:31
専業る
(ぎゃんぶ)る
1694
:
研究する名無しさん
:2020/10/11(日) 09:07:23
専業る
(しょうらいのーべるしょうと)る
1695
:
研究する名無しさん
:2020/10/11(日) 09:08:27
就職(ぶらっくしょくばでこきつかわれ)る
1696
:
研究する名無しさん
:2020/10/11(日) 10:02:03
専業(しにたくな)る
1697
:
研究する名無しさん
:2020/10/11(日) 22:59:51
>>1693
が現在トップ
>>1689
が次点
1698
:
研究する名無しさん
:2020/10/13(火) 22:13:30
流れを読まずに…
年俸制に馴染みがないのでご教示願いたい
年俸として示される額を十二等分して月ごとに支給される仕組みと理解している
つまり夏や冬の茄子はないということよね?
そして年俸の中に諸手当も含まれるのよね?
休日に出勤しようがなんだろうがプラスして支給されるものは何もない?
1699
:
研究する名無しさん
:2020/10/13(火) 22:45:19
入試手当は出るのじゃないかな。
知らんけど。
1700
:
研究する名無しさん
:2020/10/13(火) 23:09:57
業務として休日出勤や時間外出勤を命じられれば、割増賃金は支払われる。
ただ゜、休日出勤については、代休を取れということで済まされてしまうだろうけど。
1701
:
研究する名無しさん
:2020/10/13(火) 23:27:10
国立の話ねそれ。
1702
:
研究する名無しさん
:2020/10/13(火) 23:31:23
冬ボ満額決定。
1703
:
研究する名無しさん
:2020/10/14(水) 01:00:48
うちも年俸制だけど、名目が違うだけで茄子はある
手当はない
1704
:
研究する名無しさん
:2020/10/14(水) 01:05:11
年俸制と言っても賞与手当退職金の扱いは様々だから一概には言えない
しかし基本的に人件費削減のためなのが現実
1705
:
研究する名無しさん
:2020/10/14(水) 06:13:21
年俸制が人件費削減になるからくりはどうなっているんだろうか。
1706
:
研究する名無しさん
:2020/10/14(水) 10:59:44
年棒制が適用される新規採用から実質年俸下げてるとか、昇給がないとか?
しらんけど。
1707
:
研究する名無しさん
:2020/10/14(水) 13:18:56
手取り30万弱の任期付き講師だわ
早く転出して任期なしになりたいよ
給料は低くてもいいからさ
1708
:
研究する名無しさん
:2020/10/14(水) 18:23:17
気持ちは分かるが任期なしになったら待遇が気になりだすのが人の常
任期なしなら昇給なし年俸600万でもいいと言っていたのが
あいつが准教授で1000万なら俺だってもっともらえるはずだとなる
1709
:
研究する名無しさん
:2020/10/14(水) 18:25:03
45歳准教授・常勤講師の場合、私立大学の給与額面はいくらくらい?
ネットに出てるところが関東と関西の有名どころしかないから他地方はどうなのかな。
愛知、福岡、宮城、広島、札幌の大手私大とか。
愛知の中京は公募に金額あるし、宮城の東北学院はブログに載せてる人いるから大体はわかるね。
1710
:
研究する名無しさん
:2020/10/14(水) 18:29:45
着任した年齢にもよるが、45歳准教授だと1000万ぐらいじゃないかなあ。
高級私大だとあと150万から200万ぐらい上で。
1711
:
研究する名無しさん
:2020/10/14(水) 18:31:51
広島や札幌に大手私大あったっけ?というのはともかく
地方弱小はともかく大手私大で国立未満というのは聞いたことがない
中京の額はやや恵まれてると思ったが大体あんなものだろう
40代殉教なら少なくとも1000万は超えるよ
1712
:
研究する名無しさん
:2020/10/14(水) 21:32:20
>40代殉教なら少なくとも1000万は超える
そのパターンだったけどある経済ショックで茄子と研究費がごっそり削られた所なら知ってる。
1713
:
研究する名無しさん
:2020/10/14(水) 23:13:33
これはひどい。「GoToトラベル事務局」に大手旅行代理店4社の社員が出向し、日当61000円から24400円。しかもほとんど仕事をしていないケースも。GoTo事業で儲け事務委託でも暴利を貪るとは。税金ですよ。 内部資料入手「GoToトラベル事務局」大手出向社員に日当4万円
1714
:
研究する名無しさん
:2020/10/15(木) 00:06:29
>>1712
うちはある経済ショックにもかかわらず削減もなくそのまま
勝ち組と負け組の差が今後は出てくるだろうね
1715
:
研究する名無しさん
:2020/10/15(木) 00:06:51
経歴換算の基準は博士修了以降?
民間とか公務員とか教員とかの加算はあるの?
1716
:
研究する名無しさん
:2020/10/15(木) 00:23:48
>>1715
うちは学士号取得からの年数で計算された学士基本給、同様に計算された修士基本給、博士基本給を比較してもっとも高い金額になる
社会人大学院生だったりすると博士号取得年齢が高くなり不利だからという理由でそうなってる
1717
:
研究する名無しさん
:2020/10/15(木) 02:35:26
うちは学歴も経歴も関係なく純粋に年齢だけだな
27で博士とって即助教で4年勤務の後着任した人
31までオーバードクター無職で学位とり着任した人
修士卒で公務員だったが32になる歳に転職してきた人
皆同じ額になるはず
のほほんとしてていい大学だと思う
1718
:
研究する名無しさん
:2020/10/15(木) 07:27:22
それでも昔と比べたらこの掲示板の相場が下がってきたのかな?
昔は1500ぐらいが普通にあったと書かれていたのが今は1000万は堅いとかなってきた。
うわさだからほんとのところはどうかわからんが、書き込み相場というのがあれば
下がっている気がする。源泉徴収票とか確定申告書とか持ち出すようなものでもないからね。
1719
:
研究する名無しさん
:2020/10/15(木) 08:16:14
だってこの掲示板、二人か三人しかいねえじゃん。
1720
:
研究する名無しさん
:2020/10/15(木) 08:28:26
そっかぁ?チームエントリーが居ない数日前はこの掲示板ものすごく健全だった。
1721
:
研究する名無しさん
:2020/10/15(木) 08:29:05
よぉ鼻糞
>>1720
こっちでも実演乙(嘲笑
19.敵と自分を「チーム」だと思いたがる。(16.も参照)
16.ぐうの音も出なくなると別人になりすまそうとする。
あとこれもな。
17.興奮すると自分の名前と他人様の名前を「分別」できなくなって敵を必死に「鼻糞君」と呼ぼうとする。
1722
:
研究する名無しさん
:2020/10/15(木) 08:29:55
しかもま〜た下手糞な日本語だな
>>1720
(愚弄
1723
:
研究する名無しさん
:2020/10/15(木) 08:30:56
>>1720
同意。
1724
:
研究する名無しさん
:2020/10/15(木) 08:32:18
で、この
>>1720
と
>>1723
みたいなのをネット掲示板用語で「自作自演」とか言うんだよな確か。
1725
:
研究する名無しさん
:2020/10/15(木) 08:32:19
で、この
>>1720
と
>>1723
みたいなのをネット掲示板用語で「自作自演」とか言うんだよな確か。
1726
:
研究する名無しさん
:2020/10/15(木) 08:32:50
重要な指摘なので(以下同文
1727
:
研究する名無しさん
:2020/10/15(木) 08:33:17
「二つの回線を使って書き込んでいることが露呈しています(嘲笑」2020 鼻糞君
www
1728
:
研究する名無しさん
:2020/10/15(木) 08:37:07
よぉ鼻糞
>>1727
負け惜しみタイプB乙(嘲笑
1.しばらく「敵」の「連投」が見られない場合(タイプA):・連投こな〜いwww ・連投しないんだなw ・連投やめたの?w ・連投は?w
2.「連投」があって1秒か2秒空いた場合の負け惜しみ(タイプB):・1秒w スカトロ愛(AI)はポンコツwww ・2秒になっているしwww ・連投乙w ・つ バナナ ・「二つの回線を使って書き込んでいることが露呈しています(嘲笑」2020 鼻糞君
3.0秒で「連投」された場合の 究 極 の 負 け 惜 し み (タイプC):・無茶連投好きだよねw ・基地外w
314 :研究する名無しさん :2020/07/28(火) 09:23:46
全部に必死記号がついているところも嗤える。
1729
:
研究する名無しさん
:2020/10/15(木) 08:55:47
>のほほんとしてていい大学だと思う
うちもそんな面があるな。学生はまじめだができない(できないが努力はする)。
給与は年功序列できまるが平均よりちょっと下。外部資金はほぼ科研費で基盤Bまで。
間接経費は科研費を取らなかった人も含めてみんなで使う。
出講日は週3〜4日。人事は基本は教授会できまるが、理事会経由の人事でも
大人の態度で容認。
1730
:
研究する名無しさん
:2020/10/15(木) 09:47:11
底辺大学は少子化でナスボーカットされてるからな。
1731
:
研究する名無しさん
:2020/10/15(木) 09:47:24
>>1729
学長の人事はどうなってる?
1732
:
研究する名無しさん
:2020/10/15(木) 09:49:15
>>1727
VPNを使う手もあるね。
1733
:
研究する名無しさん
:2020/10/15(木) 09:49:18
>>1727
VPNを使う手もあるね。
1734
:
研究する名無しさん
:2020/10/15(木) 10:13:09
まあ異なるIPからアクセスすればいいので、3連投、4連投も可能。
でも「」は鼻糞君の自白なのですよ。笑えますwww
1735
:
研究する名無しさん
:2020/10/15(木) 10:28:37
>学長の人事はどうなってる?
宗教系だからずっとある僧侶の資格のある人がやってるが、そろそろ歳だしと
思うが80歳ぐらいまではやるんじゃないかな?人事は学長選考委員会があって
そこで決まる。
1736
:
研究する名無しさん
:2020/10/15(木) 10:52:07
大学で80歳まで勤めようとすればそういう大学の学長になるか終身栄誉教授になるしかないな。
80歳だと車いすの教授も出てくる。政治家も自民党は73歳を選挙で公認する定年としてるが、
横やりを入れるのもいるし。
1737
:
研究する名無しさん
:2020/10/15(木) 13:29:13
名古屋分離大とか待遇はどうなんだろうか
1738
:
研究する名無しさん
:2020/10/15(木) 14:11:51
うちは、創学時に定年規定がなかったらしくて、その頃に雇われた
先生が90近くなってもよぼよぼやってきて授業してたな。
学生から「幽霊」と呼ばれてたけど。
1739
:
研究する名無しさん
:2020/10/15(木) 15:11:45
77でも大統領の激務をこなせるんだ。教員なんて軽い軽い
1740
:
研究する名無しさん
:2020/10/15(木) 16:18:22
うちはずっと勤めていれば1500くらいいけるが
さすがに40代准教でそれは無理だな
せいぜい1200くらい
1741
:
研究する名無しさん
:2020/10/15(木) 16:38:39
40歳
45歳
50歳
はどんな感じ?
1742
:
研究する名無しさん
:2020/10/15(木) 17:02:49
大学によるだろ
まず自校の情報を示せよ 無職か?
1743
:
研究する名無しさん
:2020/10/15(木) 19:32:43
>>1729
出講日3日はまだしも4日は無理だ
1744
:
研究する名無しさん
:2020/10/16(金) 10:20:45
本日をもって貴様らは大学院を修了して博士号を取得する
本日から貴様らは科学の探究に身を捧げる研究者である
兄弟の絆に結ばれる
貴様らのくたばるその日まで
どこにいようと研究に従事する者達、貴様らの兄弟だ
多くは痴呆国立大、dqn私大へ向かう
ある者は海外留学して二度と戻らない
実験に明け暮れデートもままならず
非常勤の職を悔い繋ぐだけの人生かも知れない
だが肝に銘じておけ
研究者は死ぬ
死ぬために我々は存在する
だが科学は永遠である
つまり―――貴様らも永遠である!
1745
:
研究する名無しさん
:2020/10/16(金) 11:07:43
大学の「同窓会クレジットカード」なるものがあることを今朝知った。
これといってたいした特典はないので、放置。
1746
:
研究する名無しさん
:2020/10/16(金) 11:23:35
政財界なら意味がありそう人脈広げる初手で使う
1747
:
研究する名無しさん
:2020/10/16(金) 11:35:07
学士会カードくらい持ってるはずだろ
1748
:
研究する名無しさん
:2020/10/16(金) 11:53:39
>>1747
それはいらんな。横綱カードのほうが格上じゃね?
1749
:
研究する名無しさん
:2020/10/16(金) 13:08:00
よく見たら、卒業生でなくても申し込めるらしい。>横綱カード
意味ないなw
1750
:
研究する名無しさん
:2020/10/16(金) 15:11:48
そんなカード使ってる時点で痛いやつ認定だろう
1751
:
研究する名無しさん
:2020/10/16(金) 17:34:53
DCカードが出してるやつならとっくに廃止になってるけど?>横綱カード
1752
:
研究する名無しさん
:2020/10/16(金) 20:29:15
懐かしいな
在学中にたまたま生協でチラシがポスター見て一瞬作ろうかと思ったが
DCかよwと気づいてやめたことが思い出される
1753
:
研究する名無しさん
:2020/10/16(金) 20:29:49
チラシかポスター
ねw
1754
:
研究する名無しさん
:2020/10/16(金) 20:31:39
たしか卒業した後も図書館に入るカードになるとか書いてた気がするがもう廃止になったのか
1755
:
研究する名無しさん
:2020/10/16(金) 20:34:35
格の話するなら会費安めのブラックカードのザクラスでも狙った方がいいじゃないの?
1756
:
研究する名無しさん
:2020/10/16(金) 22:55:50
>>1744
さー、ぷろふぇっさー
1757
:
研究する名無しさん
:2020/10/17(土) 09:15:50
>>1755
カードに年会費とかあ北斎。エポスゴールドで十分
1758
:
研究する名無しさん
:2020/10/17(土) 10:32:01
だな。>カードに年会費とかあ北斎。
私学共済のゴールドカードが年会費無料で良かったんだけど、
来年から有料になるらしいので、抜ける予定。
1759
:
研究する名無しさん
:2020/10/17(土) 14:04:12
年会費があほくさいのはその通りだが
ならまずカードの格を議論するのが間違い
1760
:
研究する名無しさん
:2020/10/17(土) 14:19:24
なんで?
1761
:
研究する名無しさん
:2020/10/17(土) 15:22:22
カードはクレジット機能があればよい。ポイント以外の特典は不要。
1762
:
研究する名無しさん
:2020/10/17(土) 15:36:41
>ポイント以外の特典は不要。
ポイントは欲しいのか
1763
:
研究する名無しさん
:2020/10/17(土) 16:18:46
これは金券として使えるからね。
1764
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 01:53:53
私学共済、年に30万円使えば年会費無料だったような。
でも改悪に納得いかないので自分も抜ける。
公立のカードも年会費かかるようになる?
1765
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 10:11:27
私学共済カードで30万使っても、ポイントサービスとかないからね。
年会費に1%が使われてると思えば、アマゾンのカード(2%還元)で30万
使って、私学共済カードの年会費をはらった方がお得。旅行保険とラウン
ジサービスが使えるから、そのために3,300円の年会費払ってもいいかも
しれん(ゴールドカードの年会費って他のカードだと1万円くらい?)。
でも、アマゾンプライム会員なら、アマゾンのゴールドカードに統一し
ちゃったほうが面倒くさくなくていいかも。
1766
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 10:12:49
で、何で大学教員ですらない奴が横綱カードとか私学共済カードの話を一人で延々と続けてるの?
1767
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 10:12:51
で、何で大学教員ですらない奴が横綱カードとか私学共済カードの話を一人で延々と続けてるの?
1768
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 10:13:21
大事なことなので(以下同文
1769
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 10:41:45
あんたが大学教員じゃないからといって、他人もそうじゃないと
いう思い込みは病的だぞ。
同じ書き込みを連投するのはもっと病的だが。
1770
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 10:43:36
言われて悔しかったことをそのまま相手に返すのが鸚鵡返し(嘲笑 お前と違って「連投」してねえし(爆笑
1771
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 10:46:57
あとこれもな。
11.仮想敵を思い込みでプロファイリング。
1772
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 11:04:15
研究者番号聞くとさらに発狂するよw
1773
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 11:39:43
>>170
連投爺さん、誰が「そのまま相手に返」してるのかね。全然鸚鵡返しに
なってない。爆笑やら嘲笑やらつけてるのも、ほんと笑いものだよ、君。
大事なことだから二度言うけど、「同じ書き込みを連投するのは」
あんただけだよ。気違いだな。
1774
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 11:40:43
↑
>>1770
宛てな。
1775
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 12:08:53
>連投 >爺さん >気違い
相変わらず語彙が貧困だな(嘲笑 あと俺様は一度たりとも「連投」してねえから。一回書き込んでるだけだから。お前は二つの回線使って文字通り「連投」してるようだがな(爆笑
1776
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 16:22:24
>>1775
重複投稿、瘋癲老人とでもいい変えてほしいのかね?w
どう言い換えても、あんたが異常な連投を重ねる
気違い爺さんであることに変わりはないんだから。
1777
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 16:24:56
はい「連投」(嘲笑 しかも「老人」「爺さん」(冷笑 結局 同 じ 発想しか出て来ないんだねぇ(嘲笑 「爺さん」を「老人」に言い換えるのがお前の語彙の 限 界 なんだねぇ(大爆笑
1778
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 16:24:57
はい「連投」(嘲笑 しかも「老人」「爺さん」(冷笑 結局 同 じ 発想しか出て来ないんだねぇ(嘲笑 「爺さん」を「老人」に言い換えるのがお前の語彙の 限 界 なんだねぇ(大爆笑
1779
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 16:25:27
と、このように(以下同文
1780
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 16:26:29
むきになって連投してるところが、気違いの気違いたる所以だなw
1781
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 16:27:24
よっぽど連投と言われるのが悔しいんだろうねw
1782
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 16:27:57
はい「気違い」(嘲笑 貧困語彙乙(愚弄
あと「連投」もな(冷笑 俺様は一回しか書き込んでねえから。お前は 二 つ の 回 線 で「連投」したようだがな(爆笑
1783
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 16:28:53
>よっぽど〜悔しいんだろうね
これも パ ク リ 返 し ですな(嘲笑
21.言われて悔しかったことはそのままパクって別なスレで使う=パクリ返し=敗北宣言。
同じスレで書き換えもせずパクリ返し=鸚鵡返しすることも= 究 極 の敗北宣言
1784
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 16:28:55
>よっぽど〜悔しいんだろうね
これも パ ク リ 返 し ですな(嘲笑
21.言われて悔しかったことはそのままパクって別なスレで使う=パクリ返し=敗北宣言。
同じスレで書き換えもせずパクリ返し=鸚鵡返しすることも= 究 極 の敗北宣言
1785
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 16:29:28
はいこのように(以下同文
1786
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 16:30:52
こっちか。書き換えてるもんな(嘲笑
20.言われて悔しかったことはちょっと書き換えて鸚鵡返し=敗北宣言
1787
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 16:30:52
こっちか。書き換えてるもんな(嘲笑
20.言われて悔しかったことはちょっと書き換えて鸚鵡返し=敗北宣言
1788
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 16:31:24
と、このように特に大事なことは(以下同文
1789
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 16:31:55
さ〜て、また鼻糞が悔しがるから面白いぞ(嘲笑
1790
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 16:33:21
では鼻糞君
>>1791
、次の負け惜しみをどうぞ。どうせまた同じことの繰り返しだけどな(爆笑
1791
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 17:31:49
鼻糞君って君のことじゃなかったの?
てっきりそうかと思ってたわ。 >連投爺さん
1792
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 17:32:38
しかし、いちいち大変だな。連投って言われるのがそんなに悔しいかねぇ?
1793
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 17:47:14
よぉ鼻糞
>>1791
実演乙(嘲笑
17.興奮すると自分の名前と他人様の名前を「分別」できなくなって敵を必死に「鼻糞君」と呼ぼうとする。
1794
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 17:48:26
あとこれもな
>>1792
20.言われて悔しかったことはちょっと書き換えて鸚鵡返し=敗北宣言
1795
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 17:48:27
あとこれもな
>>1792
20.言われて悔しかったことはちょっと書き換えて鸚鵡返し=敗北宣言
1796
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 17:49:02
と、やはり大事なことは(以下同文
1797
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 19:07:06
「二つの回線を使って書き込んでいることが露呈しています(嘲笑」2020 鼻糞君
www
1798
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 19:15:36
冬茄子満額きます@都内私大
250万弱
1799
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 21:26:48
>>1798
ええなぇ。薬代にことかく連投爺さんに少しめぐんでやってくれ。
1800
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 21:47:30
問題は2021以降ですよね。ANAみたいにならなきゃいいけど。
1801
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 22:07:31
どういう人が大学の危機とか言ってるのか興味深い
そんな気配は短期的にはまるでないよ
ウイルス感染蔓延で大学を忌避するどころか
ウイルスより大学に行かせろと叫ぶアホだらけなのが今の社会だし
1802
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 22:08:37
退学者がー
とか言ってたのもいたが蓋を開けたら去年と変化なしだったしなw
1803
:
研究する名無しさん
:2020/10/19(月) 04:20:25
2021以降に弱小Fラン大以外の大学が急激に経営が悪化するとして
それは日本社会が大学進学を不要と断じる場合だが非現実的に思える
日本の風土からして世界的に確立している大学システムを放棄して国民総低学歴化に走るとも思えない
また文科省が急激にオンライン大学を推進し出したら多くの大学とそこの教員は不要になるが今の姿勢はむしろ逆
それは彼らの既得権益の維持にも繋がるんだろうし
1804
:
研究する名無しさん
:2020/10/19(月) 06:45:22
正常性バイアス
1805
:
研究する名無しさん
:2020/10/19(月) 07:13:04
オンラインなら教員が不要だと思ってる時点でオンライン講義やったことない大学教員ですらない奴であることが露呈。
1806
:
研究する名無しさん
:2020/10/19(月) 07:13:14
「成蹊大学、サイバー大学のオンライン授業コンテンツを2020年9月より利用開始」とかいう記事が一月前ぐらいにあったよ
1807
:
研究する名無しさん
:2020/10/19(月) 07:18:54
東京通信大学という大学が存在するらしく、入学金込みで4年で62万円らしい。安いね。
1808
:
研究する名無しさん
:2020/10/19(月) 07:23:54
>>1806
サイバー大学 単位互換、で検索するとまだ少ないけどよく知られた大学がヒットするね。
1809
:
研究する名無しさん
:2020/10/19(月) 07:31:50
1803も大学関係ないやつだな
関係者なら既得権益という語り方はしない
1810
:
研究する名無しさん
:2020/10/19(月) 07:36:35
で、サイバー、というぐらいだからITいわゆる情報科学科特化型かな?と思ったら語学を含む教養の科目が充実している。
1811
:
研究する名無しさん
:2020/10/19(月) 08:25:02
放送大学は四年で70万
1812
:
研究する名無しさん
:2020/10/19(月) 08:31:41
サイバー大学はソフバンなのね。
コロナ陰謀説がリアリティを...w
1813
:
研究する名無しさん
:2020/10/19(月) 15:21:45
ここまでどうして2021以降大学の経営が悪化するかの理由なし
1814
:
研究する名無しさん
:2020/10/19(月) 17:21:52
個人の問題だろ。
サイバー大には勝てるかもしれないが、余所の有名大学のオンデマンド講義の頒布会でもはじまればお前みたいな鈍い感性の教員は干される。
1815
:
研究する名無しさん
:2020/10/19(月) 17:23:59
>>1814
>>1805
はい次の方
1816
:
研究する名無しさん
:2020/10/19(月) 17:26:55
おい、偽教員君じゃんw
1817
:
研究する名無しさん
:2020/10/19(月) 17:28:23
干されてる教員なんか既にいくらでもいるが
クビにできるわけじゃないし
設置基準上の必要教員数が減るわけでもなし
エア大学教員の妄想ばかり
1818
:
研究する名無しさん
:2020/10/19(月) 17:30:36
なにびびってんの?
www
1819
:
研究する名無しさん
:2020/10/19(月) 17:32:32
偽教員君「都内私大教員のボーナス削減!」←デマw
偽教員君「冬ナス大幅削減まったなし!」←デマw
偽教員君「問題は2021年からだ!」←今ここw
1820
:
研究する名無しさん
:2020/10/19(月) 17:35:24
教員になれなかった人の妬みかねぇ
うちは12月のボーナスは例年通りと決まりました
200万以上出ますありがたや〜
1821
:
研究する名無しさん
:2020/10/19(月) 17:35:57
国立はもう冬ボーナスカット確定だよ。
私立でも国立準拠にしているところは下げるだろ。
都内大手私大さんはいまのところ大丈夫なのかね?
1822
:
研究する名無しさん
:2020/10/19(月) 17:37:10
国立は公務員に付き合って0.05ヶ月分も減らされてかわいそうにな
私大は関係ないよ
1823
:
研究する名無しさん
:2020/10/19(月) 18:18:33
国立というか公務員は来年の方がボーナスカットの可能性があるのはその通り
この冬の額は完全にはコロナ直撃期の民間給与実態を反映してないから
これは民間に一歩遅れて給与に景気が反映される公務員ならでは
戻るのは2022以降では?
私大は大学によるが定員割れとか退学者続出にならなければ大幅削減は考えにくいかな
1824
:
研究する名無しさん
:2020/10/19(月) 19:10:37
>200万以上出ますありがたや〜
すんごいですねえ。手取り150万いくかどうかわからんうちとはえらい違いですわー。
1825
:
研究する名無しさん
:2020/10/19(月) 21:03:26
自分より恵まれた他人の不幸を願うのは卑しくていやだねぇ
1826
:
研究する名無しさん
:2020/10/19(月) 21:27:36
恵まれてる人を見ると勝手に自分が見下されている気分になり
被害者意識をこじらせて相手を呪ってしまうとか
1827
:
研究する名無しさん
:2020/10/20(火) 09:31:52
>200万以上出ますありがたや〜
と喜んでいる人を見て「1000万切った。去年の半分。ショックだ」と世をはかなむ人間もいると思う。
他人の不幸を願うわけではない。ただわが身の不幸を嘆くのみ。
1828
:
研究する名無しさん
:2020/10/20(火) 10:15:09
まあ、40歳までに年収1000万を超えない男はそれまでの人生で明らかに努力が不足してるか無能なんだよ。
1829
:
研究する名無しさん
:2020/10/20(火) 10:24:06
おっしゃるとおりでごぜえます。ボーナスが去年の半額の1000万などと無様な醜態をさらし、
わが身の不幸を嘆くだけの無能のわたくしめは罵倒嘲笑されても仕方ない。それどころか
罵倒嘲笑していただけるだけ無能のわたくしめを気にかけていただいていると思っております。
ありがたいことでごぜえます。
1830
:
研究する名無しさん
:2020/10/20(火) 11:02:06
まあ、大学と呼べるのは東大京大、あとはせいぜい早慶までだな BY高卒OR底辺大卒AT匿名掲示板
1831
:
研究する名無しさん
:2020/10/20(火) 11:05:08
200万で「喜んでいる人を見て」1000万で不幸を嘆くって支離滅裂だな
半額になったこと自体を嘆くなら他人を見る必要はないだろう
「100万切った。ショックだ」が本当のところなんじゃないの?
1832
:
研究する名無しさん
:2020/10/20(火) 11:27:46
本当の話をするなら
>200万以上出ますありがたや〜
と喜んでいる人を見て「ボーナスいいなぁ。今年も就職できなかった。ショックだ」と世をはかなむ人の方が多そうだ。
他人の不幸を願うわけではない。ただわが身の不幸を嘆くのみ。そんな子羊たちに来世で幸あらんことを。
1833
:
研究する名無しさん
:2020/10/20(火) 11:40:02
喜ぶ他人を見てウジウジしてる時点で負け犬臭がすごい
1834
:
研究する名無しさん
:2020/10/20(火) 12:27:09
そうかね。公募がんばろって思うんだから前向きだけどねw
1835
:
研究する名無しさん
:2020/10/20(火) 13:09:57
100万から200万の幸福があれば1000万から2000万の不幸があっても不思議ではない。
1836
:
研究する名無しさん
:2020/10/20(火) 16:36:43
偽教員君はなにを指摘されたのかも分からない
1837
:
研究する名無しさん
:2020/10/20(火) 16:54:57
偽教員だと思いたいのは自分が偽だから?
1838
:
研究する名無しさん
:2020/10/20(火) 17:01:37
自覚があるのが一匹釣れた
1839
:
研究する名無しさん
:2020/10/20(火) 17:09:32
>1000万から2000万の不幸があっても
専任になったらこれくらい貰えると専業が妄想してるのか?大学教員のボーナスにはねーよ
1840
:
研究する名無しさん
:2020/10/20(火) 17:11:36
偽教員同士で罵り合っているのが笑
1841
:
研究する名無しさん
:2020/10/20(火) 17:15:20
偽教員は研究者になりたくてもなれず成仏できてないんだろうな
本当にかわいそう
1842
:
研究する名無しさん
:2020/10/20(火) 17:25:39
朝日新聞系のサイトに専任の待遇と非常勤の待遇が違いすぎるから再分配を!
とかいうアホ丸出しの記事が載ってて朝から笑った
専業のためだけにその他全員に損害与えるわけないだろ
1843
:
研究する名無しさん
:2020/10/20(火) 17:54:01
>>1841
大学教員ならば研究者かと問われるとちと微妙だな。
建前上はそうなってるが。
1844
:
研究する名無しさん
:2020/10/20(火) 18:13:46
専業非常勤は制度上は教員にカウントされるが
研究者としては雇われてないからな
1845
:
研究する名無しさん
:2020/10/20(火) 19:05:04
専業非常勤は自己責任としか言いようがない。
嫌ならやめればよいのに。
1846
:
研究する名無しさん
:2020/10/20(火) 19:30:37
それを偽教員が言うから揉めるんだよ笑
1847
:
研究する名無しさん
:2020/10/20(火) 19:33:01
非正規が正規の待遇を妬んで再配分叫ぶのはよくある図だがねぇ
給与下げることに同意する専任はいないから難しい
学費に転嫁して学生の負担増やすのも理解は得られにくい
コストが増すなら専任に仕事回して非常勤の仕事が減るだけ
非常勤で教歴つけて専任狙う若手にもいい迷惑
まあ詰んでるんですな
1848
:
研究する名無しさん
:2020/10/20(火) 19:35:13
専業は諦めが肝心だぼちぼち退場しろってのは正教員も思ってるよ笑
1849
:
研究する名無しさん
:2020/10/20(火) 22:59:24
専業虐めてる暇が有ったら論文書けよ
1850
:
研究する名無しさん
:2020/10/20(火) 23:03:12
それを偽教員が言うから揉めるんだよ笑
1851
:
研究する名無しさん
:2020/10/21(水) 00:32:58
>>1844
いや、
>>1843
は専任教員限定での話だよ。なんで専業が出てくるんだよw
1852
:
研究する名無しさん
:2020/10/21(水) 01:00:05
研究者番号があるかないか、だな。
ない場合は、研究者の卵だ。
1853
:
研究する名無しさん
:2020/10/21(水) 01:32:28
最近は非常勤にも発行手続してくれる優しい大学があるらしい
まあ大学所属で本当に職業研究者になったといえるのは専任教員だけだが
1854
:
研究する名無しさん
:2020/10/21(水) 06:46:03
卵のまま腐ってしまわないように頑張れ。
1855
:
研究する名無しさん
:2020/10/21(水) 08:09:10
でも卵ってなかなか腐らないよね。もう腐った爺にはまぶしいのでは?笑
1856
:
研究する名無しさん
:2020/10/21(水) 12:25:31
卵のまま爺になってるのが多いからな笑
1857
:
研究する名無しさん
:2020/10/21(水) 13:11:48
腐乱爺
1858
:
研究する名無しさん
:2020/10/21(水) 14:54:16
無精卵はいくら待っても何も生まれないよw
1859
:
研究する名無しさん
:2020/10/21(水) 15:45:46
うちはあんまり立派な大学じゃないが、教員同士でそんな言い方はしてないぞ。
非常勤の人が常勤と同じ待遇にしろとも言ってこないが、できるだけ差別はないようにしてるな。
違いは、非常勤の人は授業をやってればよいが、常勤はそれ以外の仕事も多いということ。
それで双方納得している。非常勤は授業だけやったら即帰れるしね。
1860
:
研究する名無しさん
:2020/10/21(水) 16:17:24
結局、早い目に常勤職を手に入れるしか解決法はないみたいね。
非常勤職専業にとどめ置かれるのは不当だ、常勤職で業績のない人はいっぱいいるから
ってのは理解できるが、任期付きでないかぎり解雇はできないからね。
1861
:
研究する名無しさん
:2020/10/21(水) 16:40:31
ほとんどの若い人はちゃんと理解しているが
もう望みのない中年非常勤はルサンチマン溜めてて
自分の苦境は常勤教員や大学が不当なことをしているからだと思い込んで
都合のいい「変革」や「改革」を口にする
1862
:
研究する名無しさん
:2020/10/21(水) 18:08:21
コロナ対策で三密を避けるために今まで1クラス30人だった実習を2〜3クラスに分けて何回も同じ実習をすることになった
説明はオンデマンド遠隔講義で予め予習するようにアナウンスしたけど
内容は短縮だし、13時から始めて16時には終わった実習が18時過ぎになっても終わらない、あるいは2日に分けるとか
これで給料同じとか泣きたくなる
1863
:
研究する名無しさん
:2020/10/21(水) 23:48:01
今は耐えるしかない。
来年度もそんな感じかもしれんが、さすがに再来年度は通常のやり方に戻るか負担の少ない方法を考えるだろう。
1864
:
研究する名無しさん
:2020/10/22(木) 07:08:26
>大学が不当なことをしているからだと思い込んで
冷静に考えるとそんなことないということは理解できるが、このまま自分の将来を考える
と絶望しかないので、そういう態度を取る。だけど変革は徐々にではあるがある。
同一労働同一賃金とかね。しかし、常勤と非常勤の差は変わらない。だってほんとに常勤と
非常勤が同一賃金になったら誰も常勤なんてやらなくなるだろ。
1865
:
研究する名無しさん
:2020/10/22(木) 07:13:15
自分も辺境だろうがドナであろうが低報酬であろうが最初の常勤職は選ばなかった。
喜んで、そして多少ほっとして赴任した。そこが自分の出発点だったから。
他人が宮廷常勤職や大手私大常勤職を得てもそんなのは気にならなかった。
彼らは私より秀でていたし業績も多かった。だからあたりまえと思っていた。
1866
:
研究する名無しさん
:2020/10/22(木) 07:15:07
句読点付けてない書き込みは、エセ教員だな。その調子で科研の申請書を書けるわけがない。
1867
:
研究する名無しさん
:2020/10/22(木) 07:19:23
科研取ったことのない人間の意見ですな。そんなところで決まらない笑
1868
:
研究する名無しさん
:2020/10/22(木) 07:26:34
なんか、句読点付けないやつは研究者番号無しの引き籠もりだってさ。
1869
:
研究する名無しさん
:2020/10/22(木) 07:28:41
煽りは無視
1870
:
研究する名無しさん
:2020/10/22(木) 07:38:31
科研の申請書が書けるかどうかだからな。記念申請?笑
1871
:
研究する名無しさん
:2020/10/22(木) 07:39:44
煽りは無視
1872
:
研究する名無しさん
:2020/10/22(木) 10:51:31
まあ非常勤なのに全然論文書いてない人はなんなのと思うが、待遇は改善した方が良いよな。せめて一コマ4万くらいにした方がいい
1873
:
研究する名無しさん
:2020/10/22(木) 14:28:34
専任の仕事は教育・研究・大学運営と3分野あり非常勤の仕事は教育のみだろう
専任のコマ数が5以上として、非常勤の1コマ3万ってのは不合理とは言えないと思うがね
むしろ専任の増担手当の方が少ないこともよくあるから
専任も純粋な教育用の給料はそこまでもらってないと解釈可能
1874
:
研究する名無しさん
:2020/10/22(木) 15:20:18
大学非常勤の手当は時給6000〜7000円ぐらいじゃないの?一コマ12000〜15000円ってところ。
とはいっても、講義の準備や試験のレポートや試験の採点も含めた金額だから高くないと思うね。
専任が週5コマなら週給にして6万〜7万5千円が教育活動への報酬。だから月24万〜30万円程度。
それ以上は教育以外の常勤の仕事の報酬。ボーナスもそう。
1875
:
研究する名無しさん
:2020/10/22(木) 15:40:01
1コマ3万というのは1コマあたりの月給ね
支給方式が1回の授業あたりで計算するならそうなるな
1876
:
研究する名無しさん
:2020/10/22(木) 22:59:40
>>1872
1コマ4万くれるなら、他校の非常勤を喜んで引き受けるわw
非常勤の仕事がみんな他校の専任教員のバイトで占められるんじゃね?
結局、そういうこと。
1877
:
研究する名無しさん
:2020/10/23(金) 06:49:34
どういう計算で今の非常勤の給料が搾取とか言ってるのか分からない。
週2時間の授業で月3万年間36万は週40時間勤務で換算すると月60万年間720万。
準備時間も必要とはいえ授業がない期間も支払われるし決して不当に安くはない。
「正規は1000万ももらってるのに…!」というのは的外れ。
教育だけの値段ではないし、また業績ある人とない人では同じ時間であっても講演料が違うのは当たり前。
1878
:
研究する名無しさん
:2020/10/23(金) 08:37:21
そういう馬鹿な主張を臆面もなく出来る奴は要するに専任の仕事を知らない奴。そういう主張を取り上げるマスゴミも所詮その程度のもの。
1879
:
研究する名無しさん
:2020/10/23(金) 11:01:03
大学教員における常勤と非常勤の差を、プロ野球の1軍選手と2軍選手の差と同じように考えるのは間違っているのだろうか。
1880
:
研究する名無しさん
:2020/10/23(金) 14:36:04
また野球オジサン登場。。。
1881
:
研究する名無しさん
:2020/10/23(金) 14:54:33
間違ってるというより不適切。同じではない。
1882
:
研究する名無しさん
:2020/10/23(金) 15:27:16
2軍選手って非正規雇用なの
1883
:
研究する名無しさん
:2020/10/23(金) 15:34:58
野球選手は個人事業主だから雇用されてはいないだろう。
1884
:
研究する名無しさん
:2020/10/23(金) 15:45:22
いずれにせよ、専業の諸君は研究に向けて努力あるのみだよ。
毎日脇目もふらず研究しなきゃいけない。授業に過度にのめり込んだり、息抜きとか論外だ。
以前に、大学院の同期で専業やってる奴にそうやって忠告してやったが、逆ギレしやがった。
そんなことだからお前は専業なんだよと言ってやったら、泣きそうになってたがな。
でも誰かが言ってやらねばならん。これも友情だと思ってるよ。
1885
:
研究する名無しさん
:2020/10/23(金) 16:22:49
嫌味なやっちゃな
1886
:
研究する名無しさん
:2020/10/23(金) 16:43:32
専業罵りおじさんまじうざいわ
1887
:
研究する名無しさん
:2020/10/23(金) 17:25:36
まあ東大教授でノーベル賞も取った人だから仕方ないよね。
1888
:
研究する名無しさん
:2020/10/23(金) 17:59:43
>>1884
万年高齢助教にも言ってやってくだちい
1889
:
研究する名無しさん
:2020/10/23(金) 21:35:20
授業も研究も能無しだから手を抜いてやってたけど、
そのぶん贅沢もいわないから(向上心がない)まあまあのポストが降ってきて
そこでも手抜き人生を送っていたら、なんか条件のよいポストの公募があって、
そこに書類を送ったら採用されて、やっぱり手抜き仕事してたらまた
条件のよいポストの公募が....
ってのがいままでの自分の研究人生。ノーベル賞なんて野心はぜんぜんありません。
1890
:
研究する名無しさん
:2020/10/23(金) 21:49:45
>>1884
みたいなことやってたら生きづらくて死にたくなる。
艱難汝を玉にすっていうことだろうが、自分なら玉になる前に粉々に砕ける。
玉でなく石ころ人生を行く研究者は
>>1889
路線でかつかつの貧乏人生を行く。
1891
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 00:08:43
その世代のトップランナーか「研究のためには悪魔に魂売り渡してもいい」くらいの連中しか専任にはならないよ。
1892
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 00:12:41
>>1889
良かったね。ま、それで幸せならいいんじゃねーの。
俺もノーベル賞もらって脚光浴びるよりは、のんびり楽々ぬるま
湯生活に浸っていたいわ。晩餐会なんて考えただけでゾっとする。
吉野家の牛鍋のほうがよっぽど美味そうだし。
何が幸せかって、人それぞれだからな。
1893
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 05:21:37
専任なんていっぱいいるだろ。無能専任も大勢いるのは専業のなかに優秀なのが大勢いるのと変わらない。
無能専任を排除して優秀専業を専任にしろ、っていうことだろうが、
しかし、そうやって優秀専業が専任になってもそいつらがだんだん無能専任になっていく。
無能専任をくびにしやすくするために任期制があるのだが、そこを抜けて任期なしになれば
やっぱり徐々に無能専任になっていく。歳を取ると能力が衰えるんだ。
俺もピークを過ぎて無能化してるが定年まではくびにならないのでなんとか生きている。
1894
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 06:44:42
高齢助教は出てくるな。本人のせいとばかりは言えない。
本人がそこから抜け出すための行動を起こせばいいんだが、
まわりの状況からそうもいかないときもある。
任期なし助教は任期付き准教授よりいいという面もあるからね。
自分は公募で昇進を勝ち取ってきたが誰もそういうわけにはいくまい。
1895
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 06:47:41
オンライン授業の普及で「地方私大が消滅」という不都合な真実……遠隔授業「60単位」を撤廃したい有名私大と地方私大の「バトルロワイヤル」の実態
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b0d51a65adac331c2545fe40c3dadb1acb53de89
キタ━(・∀・)━!!!!
1896
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 11:49:32
20年前から何度も言われてることだけどな
1897
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 16:25:39
10年前でいいから参考になるリンク貼って
1898
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 16:51:40
高齢万年助教が20年間の勤務の後に
50才手前で鑑賞退職していた
前の前の教授の時に採用されて、
3人目の教授が来た時にその助教の受け入れを断ったんで
学科で他のラボの受け入れ希望を取ってみたけど
どこも無かったから
1899
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 18:20:20
>>1897
「大学倒産時代」でググってwikiでも見てみれば。
1900
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 18:24:25
>>1899
みたけどオンライン・オンデマンド講義による影響は書かれていないよ?
研究者らしくないな。もしかして偽教員?
1901
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 18:26:54
>>1898
退職して行き先あんのかね
多少の退職金積み増しじゃ損するだろ
1902
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 18:29:04
>>1900
1897のどこに「オンライン・オンデマンド講義による影響」なんて書いてあるんだ?
捏造は研究者としてアウトだよ。もしかして偽教員?
1903
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 18:38:19
オンライン授業の普及で「地方私大が消滅」という不都合な真実……遠隔授業「60単位」を撤廃したい有名私大と地方私大の「バトルロワイヤル」の実態
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b0d51a65adac331c2545fe40c3dadb1acb53de89
リファレンスも追えないとは。偽物確定だな笑
1904
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 18:42:27
タイトルだけ読んで吹き上がってる無職君か
オンラインがーとは言ってるが中身はこれまでと同じ「学生が来なくなるから潰れるー」だから
繰り返し指摘されてきたと1896で言われてるんだろ
そんな読解力もない独善体質てことは無職確定だな笑
1905
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 18:43:15
偽教員君「都内私大教員のボーナス削減!」←デマw
偽教員君「冬ナス大幅削減まったなし!」←デマw
偽教員君「問題は2021年からだ!」←願望w
偽教員君「大学倒産クルー!」←今ここw
1906
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 19:00:15
おっと白旗か笑
1907
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 19:02:56
うむ
大学倒産君は白旗のようだw
1908
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 19:08:04
>>1895
都内大学の定員緩和の実現が前提だからな。
地方票が大事な自民政権がやるわけない。
1909
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 19:21:53
無職君はこの記事がオンライン講義の影響で地方私大が潰れるなんて書いてないことも分かってないよ
いくらオンラインになろうが定員管理がある限り有名私大に入れる人数は変わらないから当たり前
偽教員だから大学に定員が定められていることを知らないのだろう笑
1910
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 19:48:47
「オンラインが主体になれば、中小大学はコンテンツ作りにお金をかけられる大学に負けてしまう」と憂慮
だって。大学は残っても教員がいらなくなるね。案山子で十分笑
1911
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 20:23:24
以上夢破れた偽教員の大学ルサンチマンでした。
1912
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 20:52:46
偽教員は気楽だな笑
1913
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 21:32:21
>大学は残っても教員がいらなくなるね。
学生:教員の比率はそんなに下げられないはずだけど、
補助金要らなきゃそれもありか。
1914
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 21:35:38
法律いじればいいだけ笑
1915
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 21:52:11
必死な偽教員笑
1916
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 21:57:08
マジで偽物なんだな笑
1917
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 21:58:30
法改正を簡単に口にするあたりマジで偽物に決まってるだろうw
1918
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 21:59:28
偽教員に法律いじるのは無理だと思う笑
1919
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 22:25:12
教員は法律いじれないだろ、馬鹿だね。さすが偽物笑
1920
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 22:29:32
ま、本物は苦々しく思っている段階笑
ttps://resemom.jp/article/2020/09/09/58025.html
1921
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 22:33:16
本物が苦々しく思ってるところ
偽物は嬉々として「法律いじればいいだけ笑」と書いてるんですね
1922
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 22:34:09
偽教員が妬んでくれるの気持ちいい
今年もボーナス満額だし倒産しそうにないですさーせんw
1923
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 22:36:57
>>1920
いや授業負担減るなら大歓迎だよ
こっちは首にならんし
これからポスト探す人は大変だろうねぇ
1924
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 22:41:54
教室のキャパの制限なくなったしね。今年は履修者倍増笑
1925
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 22:44:29
もともと履修人数に合わせて教室調整するけど何の話してるの?w
1926
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 22:48:32
教室調整が不要なんだけど?
うちは来年 も 教養科目はオンデマンドになりました笑
1927
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 22:49:39
教室のキャパが変わると履修者数が倍増すると思ってる偽教員w
どんな人気講師設定なんだろう
1928
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 22:51:13
教養科目だけオンデマンド決定って不思議な大学だなw
1929
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 22:53:29
「うち」って予備校かなんかやろ
1930
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 22:55:15
いずれにせよ今専任になれてない人は大変だねぇ。
お察しします。
1931
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 23:10:00
ちゃんとした大学だよ。この時期教養から依頼が来るんだよ。
「来年もよろしくね」って笑
1932
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 23:33:19
うちもそろそろ非常勤講師さんに連絡する時期だな
1933
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 00:01:52
専業の人に、今年度限りということを言わなきゃならないケースってのもあるのか。
1934
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 00:24:48
来年度もよろしくという連絡だろ
1935
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 03:26:33
前の大学にいたとき学会の仕事を一緒にしたことがあるくらいの別学部の老准教授の紹介で
近所の私大の次年度の非常勤講師の仕事がいつのまにか決まっていた
まあ断ったり、他の人を探すタイミングを逸していた時期に
私大の方から、来年度は先生にお願いすると決まってるそうでよろしくお願いします、と連絡が来たのでそのまま引き受けてしまった
1936
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 03:51:37
昨年は遅かったが今年はもう次年度依頼が北
1937
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 05:46:13
>>1935
「聞いていませんが?」とか言って履歴書送らなければ手続が進まず勝手に他をあたってくれると思うw
1938
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 07:54:38
結婚して物入りだったのでまだありがたく引き受けましたが何か?
1939
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 08:28:32
要は、非常勤の仕事を回す相手として、専業ではなく専任のほうが
好ましいと思われてるってことでしょ。科目が廃止になっても、ゴネ
られる心配がないし。
1940
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 10:46:46
うちも非常勤減らしていく方向に舵とってるわ。まあ地方なんでもともと候補が少ないわけだが
1941
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 11:13:42
地方ほどオンライン化で選択肢増えるな。在京の有名教授の講義をウリにできる
1942
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 11:23:16
余所の国のことだけど日本は大丈夫だよな
アメリカの大学の新入生が16%減少…多くの大学が財政危機に直面
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4ad77f24dfec39a494d888834e7f22106e53ce68
1943
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 14:22:59
日本の数倍の学費だしね
1944
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 15:04:19
>日本の数倍の学費だしね
そういうこと。ローン返済の重さが半端ない。
1945
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 20:17:21
でも日本人の方が所得も低いよな。実質はそう変わらないのでは?
1946
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 22:40:19
誰が成績評価するんだ?
1947
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 22:58:17
5択の問題でいい。事務員でもできる笑
1948
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 23:46:39
直接税をやり過ぎた。ボーナスから簒奪し始めた時点でやる気が飛んでった。
1949
:
研究する名無しさん
:2020/10/26(月) 04:48:05
AIが人類の職業構造に与える影響が甚大であることは半ば常識化しつつあるが
教員は代替確率の極めて低い「残る仕事」だからな。
他のホワイト職の方が尻に火がついてる状況。
1950
:
研究する名無しさん
:2020/10/27(火) 20:01:46
西日本の大学の給料ランキングはどうなのかな
中国、四国、九州、沖縄
これだと医学部除いた学部でみると
関東、関西の中堅より低いでしょ
下手したら、九州大学とか広島大学など国立がトップクラスなのかしら。
1951
:
研究する名無しさん
:2020/10/27(火) 21:51:43
それはない
1952
:
研究する名無しさん
:2020/10/28(水) 20:28:58
中国、四国、九州、沖縄なら国立の方が高いんじゃないかな
1953
:
研究する名無しさん
:2020/10/29(木) 04:57:16
要注意!2020年の「年末調整」はどう変わったの?
ttps://news.infoseek.co.jp/article/allabout_46249/
2020年年末調整は税制改正項目がめじろ押しです。一方で「配偶者控除、扶養控除が
48万円に引き上げられた」という誤解も。算式や仕組み、実務上の注意点や記載例など
2020年の年末調整あるあるをとりまとめています。
2020年(令和2年)年末調整シーズンが開始します。年末調整を受ける立場からみると、
昨年と比較していくつか変更になった点がありますので、注意が必要です。
主なポイントは以下のとおりです。
1. 給与所得控除の引き下げ
2. 基礎控除の見直し
3. 所得金額調整控除の創設
4. 配偶者控除・扶養控除などの合計所得金額要件の見直し
5. 未婚のひとり親に対する寡婦(寡夫)控除の追加
ひとつひとつみていきましょう。
1954
:
研究する名無しさん
:2020/10/29(木) 10:36:53
増税につぐ増税だな。
せっせとふるさと納税して、少しでも税金を取り戻さないとなぁ、、、
1955
:
研究する名無しさん
:2020/10/29(木) 16:12:27
なんとか生きてるという状態はストレスはんぱない。
1956
:
研究する名無しさん
:2020/10/29(木) 16:43:54
昔よく言われてた40歳1500万を最近は見ないねえ。
1957
:
研究する名無しさん
:2020/10/29(木) 18:18:41
業績連動性の給与の話がそろそろ出てきたけど
競争的外部研究費を獲得した時の間接経費から、自分のラボへの研究費を追加できるとか
自分の給与へいくらか分与ができるらしい
でもその比率が笑えるほど低くいのに「科研費、研究費採択の際の教員へのインセンティブを増して、研究意欲を向上」って
言ってる、、、、、
それ今までよりインセンティブ減ってるやないか!?
1958
:
研究する名無しさん
:2020/10/29(木) 21:30:14
学内から一人選んで年俸10億円にして、残りは学長以下全員非常勤以下の年俸200万円にすれば
超インセンティブってことで話題になるのにねえ。
1959
:
研究する名無しさん
:2020/10/29(木) 21:37:58
最近は40歳1500万どころか1000万すら高根の花で
800万未満でも幸せだっていう強がりが目立つよ不景気だね
1960
:
研究する名無しさん
:2020/10/29(木) 21:41:21
>>1957
>自分の給与へいくらか分与
それ給与が増えるんじゃなくてその分大学が払う額が少なくなるだけで
本人に入る額は変わらないんだよね
1961
:
研究する名無しさん
:2020/10/29(木) 22:25:46
40歳1500万が普通にあるようにぶいぶい言ってたころは、45歳ならその倍の3000万、
50歳ならさらにその3倍の9000万と言ってても現実感があった。しょせんはバブルか。
バブルのころの証券会社では新規採用の窓口女子社員に数百万円のボーナスがあって
ふつうの社員は軒並み1000万を越えてた。バブルはバブル。そのあと厳しいことになるのだが。
1962
:
研究する名無しさん
:2020/10/31(土) 16:26:03
ホラ吹きおじいちゃん
1963
:
研究する名無しさん
:2020/10/31(土) 16:54:57
スガか
1964
:
研究する名無しさん
:2020/10/31(土) 22:20:51
その漢字はカンと読むんやで
1965
:
研究する名無しさん
:2020/11/01(日) 09:17:47
いちいちほらほらと言ってないほうがいい。
「それが少なくともひとつあった」と「すべてがそれだった」の間の距離はおおきいことがある。
どっちに解釈するかでほらになったりならなかったりする。
1966
:
研究する名無しさん
:2020/11/01(日) 09:41:44
ホラ依存
1967
:
研究する名無しさん
:2020/11/01(日) 11:24:28
ほらほらホラだよ
1968
:
いまや誰でも申請はできるからなあw
:2020/11/01(日) 11:42:34
俺だよ、オレオレ!
こんど科研費を申請したんだけど審査委員から審査料を振り込め!て連絡が来たんだ!
基盤Aだと300万、基盤Bだと100万、それ以下は一律50万なんだって!
今度から間接経費で給与で還付されるから
すぐに振り込まないと採択されないんだ!
お願いだから漏れの口座に審査料の100万をすぐに振り込んで!おながい!
1969
:
研究する名無しさん
:2020/11/01(日) 11:49:05
今時M資金詐欺みたいな古典的手口にひっかかる薄ら馬鹿はいないだろ
1970
:
研究する名無しさん
:2020/11/01(日) 12:05:01
といいながら振り込む
>>1969
であった
1971
:
研究する名無しさん
:2020/11/01(日) 13:00:10
審査員したけど、1件500円とか
安いよ
1972
:
研究する名無しさん
:2020/11/01(日) 14:41:23
え? 俺いつも要請に応じて振り込んでいたけどそれ詐欺なの?
てっきり振り込んだから採択されたのだと思い込んでた.
でも、振り込まずに不採択だったらいやだなあ.
1973
:
研究する名無しさん
:2020/11/01(日) 16:25:53
すべってますよ
1974
:
研究する名無しさん
:2020/11/01(日) 16:54:21
スプリンガー姉ちゃんのあるジャーナルに投稿したら
うちじゃ無理だけどこっちはどうって進められた。
掲載料はIFが2なら20万円、3なら30万円だって。
これと同じような話か
1975
:
研究する名無しさん
:2020/11/01(日) 18:23:29
IF1.7のジャーナルから、オープンアクセス代で4500ドル請求された。
もちろん無理なので支払わず、有料記事として掲載された。
2000ドルくらいなら考えるけど、基盤Cの身に4500は無理。
1976
:
研究する名無しさん
:2020/11/01(日) 21:06:53
見返りがあるなら払ってやればいいんじゃない。俺は党綱領なしにしか出さない。
うちの分野はそれなりの雑誌でも党綱領なしだよ。掲載論文は数年たてばフリーアクセス。
1977
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 07:40:28
年末調整用に計算したら結構もらっていて驚いた。
1978
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 10:00:49
固定の給与以外の収入って結構大切だよね。
あんまり頑張ると時間を取られるからセーブする必要があるけど
気分転換のつもりで臨時収入を得られる仕事で百万円ぐらいあるといいが
自分はそこまでいかない。いつも確定申告のときに明らかになるけど。
1979
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 10:36:47
学位取得後、すぐに助手に採用されて26年間、一つも論文を書かず、ノー外部競争的研究費な人が
いつのまにか講師になっていて驚いた
痴呆効率大ってスゴイ
1980
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 10:55:32
教歴26年に対する評価=講師昇格
なんちてw
1981
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 11:16:46
少しでも論文を書いている人から見ると許せないのかな? 26年も経ってまだ講師なんだから許してあげたらどう。
一方、着々と論文を書いてきたあなたは10年で教授になったでしょ。それとも専業のまま?
1982
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 12:50:12
国立大だと助手、助教で定年退職する人もいるけど、そういうのは何十年もノー論文だね
少しは論文書いている人を一時的に国際連携とかの講師にして、教育デューティの多いポジションに
回すのはアリだろう。
1983
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 12:56:23
昔の話だが、東大の某附置研では、組合が職員の待遇改善を
勝ち取って、技官が年功で助手に格上げ、定年前には退職金
だか年金を増すために講師や助教授にするという慣習が定着
していたよ。やってることは事務員さんだから、事務助教授
とか陰で呼ばれてたけど。
1984
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 13:08:17
ヌクシナさんは助手で退職したんだっけ?
確かに技官さんが助手になってそのあと講師になってから退職したのをみたことがある
その附置研だとすごく高齢助手で所属研究室が無い人がいて所長のラボに形式上所属するのが慣例で
みたことが無い助手の名札があって不思議だったことがある
階段の一番上の屋上脇とか地下の謎のスペースにそうした高齢助手さんは生息していたようだ
1985
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 13:50:05
東大の某附置研では、
階段を登ったどん詰まりの物置小屋の主の
ヌクシナさんが早朝に手書きポスターで安保反対とかアスベスト問題を書いた紙を貼ると
出勤してきた事務所課員さんが剥がす
のを繰り返していた
たまに東大内の御同類と連れ立って電車ごっこのように列を作り
安保反対!反核平和!反アスベスト!と
連呼しながら弥生キャンパスを練り歩く様子が見られた
1986
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 13:53:02
昭和だなぁ
1987
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 14:55:08
学位とった人がポストがなくてとりあえず技官で、、、って例は
稀にあるけど、
>>1983
のケースは、もともと高卒で技官採用され
たっていう人たちの話。
1988
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 15:46:40
>>1987
私の知っている例はお茶大卒の技官さんで退職間際に助手、講師に昇任して退職してた
1989
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 17:12:37
私大だと助教は任期付きだし准教授は定年が早いから
教授昇格しない高齢准教授はいない。国立特有の現象でしょ。
テニュアトラックが普及したら国立でも高齢助教・准教授はいなくなると思うけど。
1990
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 17:43:13
みんないつの話してんだよ。もう平成だぞ
1991
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 17:47:59
えっ
1992
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 18:00:54
あっ
1993
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 20:20:37
んっ
1994
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 21:25:24
>学位とった人がポストがなくてとりあえず技官で
技官ではなく,副手や教務助手だろ。
俺も学位取得後,助教のポストに就けなくて,公募に出ていた他大学の教務助手を
勧められたことがあった。
1995
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 22:29:54
それはどうでもいい。
要は学位もなんにもなくて、研究とも教育とも無縁でも、
東大の附置研では助手、講師、助教授になってる人たち
が結構いたっていう昔話。
今はどうなのか知らん。
1996
:
研究する名無しさん
:2020/11/06(金) 04:50:34
これからは実務家教員の時代
政治家官僚経営者の引退組がこぞって大学教授になる
1997
:
研究する名無しさん
:2020/11/06(金) 05:10:38
それ門下が通さないよ。
1998
:
研究する名無しさん
:2020/11/06(金) 12:54:35
大学は文科に命令する立場だから通さなくても通る
1999
:
研究する名無しさん
:2020/11/07(土) 13:22:23
国会議員経験者が教授になりたいと言ってきたが
せいぜい研究員なら、ということになりそれっきり
2000
:
研究する名無しさん
:2020/11/07(土) 14:08:03
正しい対応だな。
2001
:
研究する名無しさん
:2020/11/07(土) 15:53:49
政治家経営者が教えると自分語りで、そのまえに授業計画も組めないだろう。
2002
:
研究する名無しさん
:2020/11/07(土) 15:55:51
そう。
1回の講義ならできる。
15回となるともたない。
2003
:
研究する名無しさん
:2020/11/07(土) 16:40:49
うちの学部はマーチだけど実務家だらけ
の魔窟だよ。会議がバカバカしくて....
ま、ボーナスで骨抜きにされるので
我慢できるがな
2004
:
研究する名無しさん
:2020/11/07(土) 22:00:34
>>2002
「私の履歴書」を順番に話して全15回とか。中身なし。
2005
:
研究する名無しさん
:2020/11/07(土) 22:53:07
みんなボーナス何か月分?
国家公務員給与法通ったから減るね
2006
:
研究する名無しさん
:2020/11/07(土) 23:52:28
減るとお前の臭い留飲が下がるのかい?
2007
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 07:34:44
公務員のボーナス0.05ヶ月カットって
教授60万の月給としても3万円のカットだけじゃん...
2008
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 08:45:23
これまでも上がったり下がったりしてきたし
そんな騒ぐような話じゃないよな
2009
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 08:55:29
たった0.05ヶ月カットって、民間なら全額カットもあり、出向もあり。
そのかわり業績が回復すれば大幅アップで支給。たぶん民間のほうがいいよ。
2010
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 09:04:46
>>1997
つい去年導入された高等教育無償化の要件に、実務家教員やら学外理事やらの比率が定められてたことすらもう忘れたのか?
2011
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 09:35:02
そのようなものは大学の自治の立場から無視してよい。
政府や門下は金は大学の要求に応じて青天井で出す必要があるし出さなければならない。
一方で大学に口を出すことは神聖な大学の自治を犯すことだから犯罪として取り締まる必要がある。
2012
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 10:46:13
今年から大学移ったから入試手当はよく分からないんだが、皆さんのとこは結構でる感じ?
2013
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 10:48:29
問題作るやつなら出るらしいがよく知らない
2014
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 15:47:40
遅刻の場合、学部の問題作成と採点委員は5万円/年度だけ出る
推薦入試とか大学院入試ではでない
監督は代休取るだけ
東京入試の監督の場合は旅費、宿泊費は大学持ちでそのほかに日当がでる
監督や採点の時の弁当とお茶代は自腹
監督休憩室、採点室のお茶とお菓子は入試委員長の偉い人からの持ち出し
センター試験でも代休取るだけ、弁当お茶は自腹
2015
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 16:08:05
ちなみにうちの入試は
学部編入入試、学科編入入試
大学院修士一次入試、二次入試、充足率が低いと三次入試
推薦入試、私費外国人入試、社会人入試
グローバル入試
センター試験
学部前期、学部後期
あと博士後期課程の入試
そういえばしばらく前に新センター入試の模擬入試監督もあった
土日開催の入試はすべて代休対応、手当てなし
2016
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 16:23:31
>>2014
>監督は代休取るだけ
裁量労働制じゃないの?私学は講義がないと自宅研修だから、
代休って言われても困る。国公立は講義コマ数が少ないし、
授業持ってない人もいたりするからしょうがないか。
2017
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 17:24:30
>>2012
都内私大ですが、入試委員や問題作成者はもちろん、
そうではない一般入試監督者、推薦入試やAO入試の面接担当でも手当は一応出ますよ。
年度末のちょっとしたお小遣い。
あと、センター試験監督の場合も一応お金は振り込まれます。
2018
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 17:53:39
増担手当ってちゃんとつく?
一コマあたり何万円が平均ですか?
2019
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 18:47:07
遅刻は入試監督では何も手当てなんか出ないぞ!wwww
2020
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 19:04:27
増コマも入試作問も入試実施も全部手当が出る。
2021
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 20:29:13
手当出るけど(微々たるものなので)手当いらないから入試業務はずしては通らない。
そういうものだと思ったほうがいいです。かわりにボーナスはけっこうはずんでくれます。
2022
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 21:02:31
うちは作問は5年に1回休めるかどうか
入試監督は絶対に外れられない
2023
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 21:21:24
遅刻では入試の監督の弁当代が自腹って聞いた時は仰天したよ。
それまでは、「1000円から1200円ぐらいの弁当しか付けねえドケチ大学め、うな重ぐらい付けろ」って自分の勤務校を罵ってたが、
それを聞いてから罵るのをやめたよ。
2024
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 21:30:29
前には手当減らして弁当代に回すだけだけどいいの?って事務長が言ってた。
今は訊きもせず「慣例」となっているで終わり。手当は出すが弁当は自腹となってる。
希望者は事前に代金を添えて申し込めば弁当の注文をしてくれることで落ち着いた。
2025
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 21:34:57
将棋の対局だって弁当代は自腹だぞ。ただしタイトル戦ではスポンサーが出してくれるらしい。
好きなもの頼んでいいがメニューにあるものだけという制限あり。
どけちスポンサーめ、特上のうな重出せってごねる棋士はいない。
2026
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 21:39:15
>>2025
メニューにカケソバとか納豆定食とか、庶民的なのもないだろw
2027
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 21:40:54
うちは作問の手当が1万円以下だわ。
100時間以上かけて気合い入れて問題作ってるのに。
まあ変な学生が入ってくるよりマシだからこれからもきちんと仕事はするけどさ。
2028
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 22:11:28
大学入学共通テストからは何人も逃れられまい。
2029
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 22:15:50
>>2023
某横綱旧帝大の時だけど入試監督は松花堂弁当支給
採点は弁当支給で採点終了後に慰労会で寿司とビールが出たぞ
出席者は会費無し
2030
:
研究する名無しさん
:2020/11/09(月) 00:31:44
団塊ジュニアバブルの頃の話だが、ついでがあったので、
系列の専門学校の卒業式に赤飯弁当目当てに参加したら、
お車代として1万円渡されてびっくりした。
2031
:
研究する名無しさん
:2020/11/10(火) 03:18:58
作問は一応2桁万円もらえる
センターや一般入試の監督は任期教員や非常勤や職員が主にやるので専任教員はあまり当たらない
非常勤の人にはいいアルバイトになるみたい
2032
:
研究する名無しさん
:2020/11/10(火) 07:46:15
増担手当は何か月分出る?
2033
:
研究する名無しさん
:2020/11/10(火) 15:00:50
ちょっと何言ってるか分からない
2034
:
研究する名無しさん
:2020/11/10(火) 15:18:24
当方痴呆尻津助詞大。作問+監督で弁当+20万の手当が出ます。前職のピロピロ大学では何もなしでした。
2035
:
研究する名無しさん
:2020/11/10(火) 15:30:55
当て字にセンスを感じない
2036
:
研究する名無しさん
:2020/11/10(火) 18:06:13
弁当なんて外に一斉に外に食べに行って何人か遅れる等の不意の事態を防止するためで
たかが1000円だのの昼食をありがたがるような話では全くないと思ってたわ
そもそもセンター試験とかまともな休憩時間ほとんどないだろ
あれ労基法に違反しないのかね
2037
:
研究する名無しさん
:2020/11/10(火) 19:31:11
労基法に違反とかいうことを持ち出すとはのんきなものだね。
あの法律がどの程度守られてるか実態を知ってるのか?
2038
:
研究する名無しさん
:2020/11/10(火) 19:50:11
仮に実態が違反だらけだとして
違反事例を指摘するとのんきという思考は頭悪そう
2039
:
研究する名無しさん
:2020/11/10(火) 20:30:02
日常のちょっとしたことに法律を持ち出すのはどうかと思う
2040
:
研究する名無しさん
:2020/11/10(火) 20:32:16
毎年のことですからね。ちょっとしたことかな?
2041
:
研究する名無しさん
:2020/11/10(火) 21:16:38
休憩時間、合計1時間以上になるのをチェックしたことがありますよ?
2042
:
研究する名無しさん
:2020/11/10(火) 22:00:24
朝早く集合させられて7時過ぎまで待機させられる方は大丈夫なの?
一日目のことだけど
2043
:
研究する名無しさん
:2020/11/10(火) 22:27:24
そんな運営を支持する某センターがね。今年もFAX使うのかな。
2044
:
研究する名無しさん
:2020/11/10(火) 22:56:52
36協定違反疑いで調査が入って以降、大学は裁量労働性のところがほとんどでは。
年数回の試験監督で「原則8時間」が多少崩れたくらい、カスリもせんと思いますですよ。
2045
:
研究する名無しさん
:2020/11/10(火) 23:53:53
裁量労働制でも休憩時間は法定されたものが適用されることも知らない偽教員
2046
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 00:24:37
真教員だけど知らなかったよ。そういうの把握するのは事務方の仕事じゃないの。
2047
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 00:28:59
>>2036
入試監督を連絡も無しに完全ブッチするという助教を何人か見てきた
高齢万年は何も怖くないのか?!
2048
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 01:02:35
>>2046
うちにもこういうこと言う世間知らず老害がいるけど
常識がなくて大事な仕事を任せられない
2049
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 01:17:25
>>2048
だからこそ事務方の仕事なんだろ?w
そんなことやらされてるとはお気の毒様。
2050
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 03:10:28
労基法に関係ないってことは無職かな?
2051
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 07:26:02
労基法は知ってるけどその規則通りにやることはあんま重視してない。
少々の無理はきいてあげるかわりにこっちの都合も聞いて貰う。仕事が回ればいいんだし。
そういうゆるい感覚なんだよ。
法は目安であってきっちり法に訴えるなんてことはしないのよ。
2052
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 09:43:09
阿呆学の人なのかな?
>>2050
2053
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 09:54:35
今年はコロナもあるし年寄り(死にやすい)は辞退理由が通るかもね
突然言うと迷惑だから若い人で入試回してといっておくべし
2054
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 13:45:43
>>2051
どういう無理を聞いて
どういう都合を聞いてもらうんだ?
2055
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 17:03:05
無職だと法律は法学者にしか関わらないと思うんだな
2056
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 17:38:30
今どき教授会や委員会で法律上の問題の可能性があるという指摘があれば必ず対応されるけどな
議事録にも残るし「まあまあ細かいこと言わずに」「よく知らないんで」なんて反応はあり得ない
どこのブラック大学だろう
2057
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 18:25:44
>>2055
法律は誰にでも関わることだが、誰もがどんな法律でも知っている
べきだとキチガイじみたことを言うのは頭の悪い阿呆学者だけだろう。
2058
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 18:28:37
>>2056
事務方を通じて顧問弁護士に対応を相談するからまったく無問題。
半可通同士がああだこうだと不毛な議論で時間を潰す会議につき
あわされるとは、なんともお気の毒なことだw
2059
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 18:36:14
弁護士もけっこういいかげんだから弁護士にまかすのもそれで満足するならよし。
おれは弁護士と争うつもりはないが弁護士のいうことを聞くわけではない。
弁護士の言い分を聞いたうえで自分で判断する。
2060
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 18:38:32
だいたい法律って矛盾の塊だから。
2061
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 18:51:47
ある弁護士の言い分を別の弁護士にいうと全く判断をする。
特に、法に触れる「可能性がある」なんていってたら大体の我々の行為は
法に触れる「可能性がある」ものばかり。窮屈で仕方がない。
俺は横断歩道で歩行者が待っていると止まることにしてるが、
その歩行者が渡るのか渡らないのか不明ならこっちの判断で安全に車を動かす
ことはあるね。そこで運悪くポリスに咎められればこっちの主張をいう。
でもあまりごねない。たいていのポリスは咎めないし咎めても注意で済ます。
道路交通法で切符を切られるのは取り締まりの期間だけ。そういう了解のもとに
自分で判断するのだよ。どうしてもポリスがごねたらいうことを聞いてやるつもり。
2062
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 20:21:54
で?w
2063
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 20:24:24
何がいいたいのかよくわからんのだが、弁護士に任せるより
自分で判断したほうがリスクが少ないとでも?w
斜め上を行ってるなw
2064
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 20:43:27
弁護士の意見は聞くさ。独立した複数の弁護士の意見をね。
そして判断は弁護士には任せない。自分で判断する。
弁護士に任せるとリスクが減るとは思わんね。仮に自分に不利になっても
自分で判断したほうが納得感があるしね。
だいたいにおいて権力にはおもねるほうで、
泣く子や地頭とは争いを回避するタイプなんだよ。
2065
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 21:08:27
>>2064
複数の弁護士の意見を聞いた上で教授会や委員会で検討して独自判断
するってこと?すごいねw
2066
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 21:44:22
ほんとうにやばい事件を隠ぺいするなら剛腕の弁護士ひとりがいいよ。
2067
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 22:15:51
労基法知らなかったのが随分恥ずかしかったんだな笑
2068
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 22:31:40
Klein-Nishinaの関係式を知っているので大丈夫ですよ?
2069
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 22:43:48
>>2058
教員の指摘を会議内で解決すると思ってるんだw偽教員はこれだから
2070
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 22:49:02
なるべく親委員会に上げたりせず、出た指摘は会議内でチャチャっと解決するのは
委員長の腕の見せどころですよ?
2071
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 23:05:28
会議内で片付く問題なら片付ける
法律家の責任ある判断が必要なら問い合わせる
いずれにせよコンプライアンス軽視はアウト
2072
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 23:07:50
ま、相手をよく見て「あ、それ聞いてませんでした」でだいたいのことはOKですよ?
2073
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 23:29:32
無知は恥ではないが取り繕おうとして空回りするのは恥ずかしいね
2074
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 23:36:26
無知しか攻撃するところがないと、やっぱり無知も恥だったテヘとか言い出すタイプでしょう?
2075
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 23:45:05
何時もながら不毛な話に飽きませんね?
つまり、可笑しな彼はまた馬鹿なことを言って熱くなり止まる気配もなく、賢い(積りの)貴方は
気持ちよく一撃を決めてやった積りがまた失敗して止められず、両者とも面白くないのですよ?
2076
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 23:48:18
これは「不自然にスレが上がる」じゃなくて、ただの「晒し上げ」なんですぅ?
彼とは違うんですぅ?
2077
:
研究する名無しさん
:2020/11/12(木) 00:25:18
一人で頑張ってんの?
2078
:
研究する名無しさん
:2020/11/12(木) 00:28:55
「たぶん、君も入れて3人だと思いますよ?」
などと疑問符禿に言われるに一票。
2079
:
研究する名無しさん
:2020/11/12(木) 16:38:26
疑問符禿:ギモンフ-ハゲ
過去に「疑問符の使い方変だぞw」と言われ意固地になり常に疑問符をつけるようになってしまった魔物。
自分を真の大学教員だと思い込んでいる。
2080
:
研究する名無しさん
:2020/11/12(木) 17:31:20
偽物どもが笑える
2081
:
研究する名無しさん
:2020/11/12(木) 17:55:11
ボーナスまであと一か月。今年はほぼ影響なかったな
民間の冬ボーナスが大幅下落なんで遅れて反映される
公務員・国立はしばらく厳しくなるかもしれんが
よほどのことがなければ入試も行うだろうし
私大で今後影響出るところは多くないとみてる
2082
:
研究する名無しさん
:2020/11/12(木) 18:14:07
問題は来年度
2083
:
研究する名無しさん
:2020/11/12(木) 18:20:16
来年は、親が失業だし。本人はバイトもないし、学生続ける手段がもうないわ
2084
:
研究する名無しさん
:2020/11/12(木) 20:02:50
うちのゼミ生は今でも週5でバイト入れてるがどこの地方都市の話だろうか
2085
:
研究する名無しさん
:2020/11/12(木) 20:07:24
今年も退学者続出と叫んでいたが蓋を開けてみたら
いまのところ退学率は0・38%で去年より0・1ポイント減
2086
:
研究する名無しさん
:2020/11/12(木) 21:48:38
ttps://news.yahoo.co.jp/polls/domestic/41429/result
2087
:
研究する名無しさん
:2020/11/12(木) 21:53:38
半年前の記事出してどうした?
2088
:
研究する名無しさん
:2020/11/13(金) 07:00:08
うちはもともと給与が高いほうじゃないがこういうときに給与を下げることもない。
そういうふつうの大学だ。
2089
:
研究する名無しさん
:2020/11/13(金) 07:08:11
半年前よりなにか改善した?笑
2090
:
研究する名無しさん
:2020/11/13(金) 08:20:40
酷くなってるよ。出口が見えない
2091
:
研究する名無しさん
:2020/11/13(金) 15:56:30
うちはもともと給与が高いほうだがこういうときも給与を下げたりはしない。
そういうややホワイト大学だ。
2092
:
研究する名無しさん
:2020/11/13(金) 17:32:15
給料下げてる大学なんてなくない?
ふつうだよ
2093
:
研究する名無しさん
:2020/11/13(金) 17:45:03
「もともと給与が高いほう」だから「ややホワイト」だろう
2094
:
研究する名無しさん
:2020/11/13(金) 21:31:47
賞与が-1.6ヶ月になった
月末までに振り込むことになる
2095
:
研究する名無しさん
:2020/11/13(金) 22:02:55
負のボーナス?
2096
:
研究する名無しさん
:2020/11/14(土) 00:26:47
今回初めての満額ボーナスだから楽しみやわ
2097
:
研究する名無しさん
:2020/11/14(土) 04:15:22
俺も。4月着任で夏はかなり減額されたので。
2098
:
研究する名無しさん
:2020/11/14(土) 08:09:25
>>2094
そんな大学あります!?
私立ですか?
2099
:
研究する名無しさん
:2020/11/14(土) 15:24:36
世の中には個人研究室のない「大学」もあるからね
2100
:
研究する名無しさん
:2020/11/14(土) 19:14:04
いらなくね?授業以外自宅でしょ?
2101
:
研究する名無しさん
:2020/11/14(土) 19:35:27
賞与分の振り込みはともかく
寄付金のお願いはよく来るな
だしたことないけど
2102
:
研究する名無しさん
:2020/11/14(土) 20:59:33
>>2100
大学設置基準を知らない偽教員乙
2103
:
研究する名無しさん
:2020/11/15(日) 16:42:27
マイナス給与の振り込みって税の計算どうするんだろうなw
2104
:
研究する名無しさん
:2020/11/17(火) 18:39:52
今度初めて昇任する予定なんだけど、給料どれだけ上がるもんですか? 規程みたけど文言が複雑で良くわからん
2105
:
研究する名無しさん
:2020/11/17(火) 21:18:59
>>2104
准教授から教授に昇任したが、10万ほど上がったよ
2106
:
研究する名無しさん
:2020/11/17(火) 21:20:14
月給で?
2107
:
研究する名無しさん
:2020/11/17(火) 23:30:09
なら夢もあるんだがね
2108
:
研究する名無しさん
:2020/11/17(火) 23:46:26
>>2106
10万は嘘でした。7万くらいかな。でもボーナス考えて、ひと月あたりに換算すると10万と言っても間違いではないか。
2109
:
研究する名無しさん
:2020/11/18(水) 02:13:28
国立と国立準拠だと教授に昇進すると結構変わるよな
だから准教や講師の平均年齢がバカ高いんだが
しかもそれでも絶対的には低いのが悲しいところ
2110
:
研究する名無しさん
:2020/11/18(水) 20:12:45
それは年齢によるんじゃないかな。若くして昇任するとそんなに上がらないような。
2111
:
研究する名無しさん
:2020/11/18(水) 20:15:32
意外と普通の大学の給与体系は年齢給、年功給なんだよね。
上位国立はそうでない業績給のポストも用意してるみたいだが。
2112
:
研究する名無しさん
:2020/11/19(木) 01:01:27
>普通の大学の給与体系は年齢給、年功給
大体このパターンですよね
>業績給のポスト
最近できてきている年俸制ポストにはその要素ありますね
ただあれもベースは年功だったかと
2113
:
研究する名無しさん
:2020/11/20(金) 06:04:07
うちは、専任なら、40歳で1100万、60で1500万
特任は、40歳で300万、60なら400万というかんじ。
学科会議にも出てもらうが、特任の先生は専任の給与を知らないので、
いつも和やか。
2114
:
研究する名無しさん
:2020/11/20(金) 15:43:22
40歳で1100なんていいなあ。
首都圏、近畿圏の大手はほんと羨ましい。
2115
:
研究する名無しさん
:2020/11/20(金) 17:08:16
来年はどうなるか分からんけどね。
2116
:
研究する名無しさん
:2020/11/20(金) 19:43:08
地方でも政令指定都市の大手?中堅?はそこそこ高いんじゃないの?
2117
:
研究する名無しさん
:2020/11/21(土) 12:27:45
>>1137
マジか。。
東海ってどんくらい安い?国立より悪いの?
2118
:
研究する名無しさん
:2020/11/21(土) 13:22:36
うん
2119
:
研究する名無しさん
:2020/11/21(土) 13:46:37
こ
2120
:
研究する名無しさん
:2020/11/21(土) 14:00:32
国立より悪い大手私立ってなんだよ
学生多くて、雑用多くてさ。
一体、40殉教でどのくらい?
2121
:
研究する名無しさん
:2020/11/21(土) 14:54:39
>>2117
俺は、中の人に、給料聞いたことあるけど、国立準拠の私学より圧倒的に高かったよ。
でも、東京の大手私学と比べると安い、というレベル。
2122
:
研究する名無しさん
:2020/11/21(土) 19:10:39
やたら読点多いのは
2123
:
研究する名無しさん
:2020/11/21(土) 20:29:59
倒壊は、35歳講師で650くらい。
まじでやってらんない。
2124
:
研究する名無しさん
:2020/11/22(日) 00:54:52
ワイは助教だけど850万やで。
2125
:
研究する名無しさん
:2020/11/22(日) 13:48:42
都内私大だと35歳で850くらいじゃないか
2126
:
研究する名無しさん
:2020/11/22(日) 14:33:59
なんか少ないな。大学教員は1500万とか1800万とかふつうに行くんじゃないの?
都内私大が850って他の国公立や都外の私大はもっと低いの? 500とかなの?
2127
:
研究する名無しさん
:2020/11/22(日) 14:43:49
君のところはいくらもらえるの?
年齢つきで教えてくれないか?
2128
:
研究する名無しさん
:2020/11/22(日) 15:14:20
2126はアカポスとれなかった人でしょ
沢山いるよそういう人
地方の学習塾とかで教えてる
2129
:
研究する名無しさん
:2020/11/22(日) 15:24:13
大学は就職も定年も遅くて年功給だから30代は民間より低めでは
トータルでみれば優良私大は民間企業でもいい方に入るけど
国公立で35だと手当込みで700くらいじゃないか
低いところだと600くらいかもしれない
こちらは中途の地方公務員だと思えばいい
2130
:
研究する名無しさん
:2020/11/22(日) 19:33:17
まあほとんどの人間が国立なんて受からないんだから、
かんけーないよな、悔しいけど。
2131
:
研究する名無しさん
:2020/11/22(日) 19:56:15
たしかに2126さんは雇用されてない模様。
2132
:
研究する名無しさん
:2020/11/23(月) 00:44:14
国立受からない悔しい って来るスレ間違えてるぞ
受験生はネットせずに勉強した方がいい
2133
:
研究する名無しさん
:2020/11/23(月) 14:31:26
大学教員の給与が1500じゃ安いというのになんでそんなに粘着するの?
2134
:
研究する名無しさん
:2020/11/23(月) 19:09:37
日本語でよろしく
2135
:
研究する名無しさん
:2020/11/24(火) 04:37:08
地方国立大の50代の狂獣だけど年俸は額面1000万円に足りなくて
ちょっと悲しい
2136
:
研究する名無しさん
:2020/11/24(火) 07:57:29
いまは日本語にこだわらない国籍不明語の時代だよ。
2137
:
研究する名無しさん
:2020/11/24(火) 12:17:27
「日本語でよろしく」も日本語の文法からみると変則的だね。
国籍不明語なら意味がわかるが。
2138
:
研究する名無しさん
:2020/11/24(火) 14:38:54
それは日本語に通じていないだけ。
2139
:
研究する名無しさん
:2020/11/24(火) 14:49:08
国立の五十代教授ってもうすぐ昇給停止か
それとも年俸ということは俸給制じゃないのか
生涯年収1000万に届かない人生・・・
2140
:
研究する名無しさん
:2020/11/24(火) 15:12:58
年収3000万に届かない貧困の人生もまたいいものだよ。
2141
:
研究する名無しさん
:2020/11/24(火) 15:13:58
年収3000万円もあったら貧困ではあっても極貧とは言えないからね。
2142
:
研究する名無しさん
:2020/11/24(火) 19:06:32
年収1200万か1500万くらいで幸福度は飽和するらしいしな
ただ1000万に届かないのはちょっと惨めかな…
2143
:
研究する名無しさん
:2020/11/24(火) 19:14:01
幸福を感じる年収は学歴に比例するという調査結果があったはず
その調査では高卒や中卒の人は1000万未満でも満足していた
2144
:
研究する名無しさん
:2020/11/24(火) 20:03:32
では3000万未満で極貧と感ずる層もいるはず。
自分の知り合いに5億円のキャッシュをすぐ出せる人間が40〜50人いると言ってた人もいる。
この人は自分がそうだとは言わないが、じつは30億円ぐらいのキャッシュをすぐ出せる人かも知れない。
この人たちが幸福感を感じるのは年収ではないのだろう。
2145
:
研究する名無しさん
:2020/11/24(火) 20:10:31
わかったから論文書いて業績つめよw
2146
:
研究する名無しさん
:2020/11/24(火) 20:15:15
余裕が出て来たのは1200ですわ。
2147
:
研究する名無しさん
:2020/11/25(水) 00:11:46
大卒以上の高等教育層は差がなくて1200万程度で幸福度が飽和するんだってさ
まあ大学教員ならそれくらいは欲しいね
2148
:
研究する名無しさん
:2020/11/25(水) 03:21:08
年収1500万は准教授の時に既に到達したけどそんな裕福になった感覚ないけどな税金はじめ諸々取られるし勝手に富裕層扱いされて児童手当も削られるしで
2149
:
研究する名無しさん
:2020/11/25(水) 05:12:39
児童手当の特別給付は900万くらいから対象の筈だが
無職からいきなり1500万准教授になったか
子供が15人くらいいるとか?
2150
:
研究する名無しさん
:2020/11/26(木) 08:16:15
発想の転換をして400万で十分楽しい生活をしてる人も多くいるよ。
2151
:
研究する名無しさん
:2020/11/26(木) 12:34:32
ホームレスで楽しい生活してる人もいるというのと同じだわな
2152
:
研究する名無しさん
:2020/11/29(日) 12:21:06
190大学、年度末に休退学増加を予想 コロナで生活苦
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/71e64eee3a5e8370cf4f5629e8f241d98540b0bc
2153
:
研究する名無しさん
:2020/11/29(日) 15:14:55
ホームレスも年収1500万も年収3億の人間からは極貧層。
年収1500万では極貧だから不幸そのもの。
2154
:
研究する名無しさん
:2020/11/29(日) 15:32:40
年収800でも、嫁が600稼いで、
可愛い子どもが居れば充分幸せだけど。
2155
:
研究する名無しさん
:2020/11/29(日) 16:57:12
忙しくて家族が顔を合わせる時間がなくてもか?
2156
:
研究する名無しさん
:2020/11/29(日) 20:03:34
ホームレスでも年収1000万未満でも高学歴層では負け犬なのでどうしても幸福感は十分になれないよね
2157
:
研究する名無しさん
:2020/11/29(日) 20:12:12
幸福感ってのは数値化がむずかしいからなあ。金融資産8〜10億ぐらいある人でも
年間の生活費は400〜800万でありふれたマンションや戸建てに住んでいることがある。
8〜10億という幅は株価などの値動きで変わりうる幅で生活費の幅はイベントのあるなし
だそうだ。
2158
:
研究する名無しさん
:2020/11/29(日) 20:25:01
幸福感と年収の関係は大規模調査で結果は出てるよ
そんなに難しい話ではない
前にこのスレで貼られていたが幸福感が飽和する額はおおよそ明らかになってて
>初等教育(8年)までの人間は7万ドル
>中等教育・専門学校(9〜15年)までの人間は8.5万ドル
>高等教育(大学卒業以上)を受けた人間だと11.5万ドル
大卒で1000万未満だと劣等感を感じてしまうのは共通の自然な反応みたい
2159
:
研究する名無しさん
:2020/11/29(日) 23:03:24
つうことは、初等教育しか受けてないアメリカ人が
一番幸せってことだな。
2160
:
研究する名無しさん
:2020/11/29(日) 23:36:27
公募に出しても呼ばれなくなった。降伏感しかない
2161
:
研究する名無しさん
:2020/11/29(日) 23:39:44
まあ、40歳までに年収1000万を超えてるかどうかが、まともな社会人男性かどうかの分かれ目だよ。
40過ぎて年収1000万にすら届かない奴は男としても社会人としても終わってる。
2162
:
研究する名無しさん
:2020/11/30(月) 00:10:22
>>2159
煽り抜きでちょっと理解力がやばくないか?
2163
:
研究する名無しさん
:2020/11/30(月) 00:38:49
こんな場所でそんなこと言うのは野暮ってもんですよ?
2164
:
研究する名無しさん
:2020/11/30(月) 06:41:04
何らかの計算法を見つけて幸福感を数値化することに成功したと考えることは
そのひとの自由で否定しないが、実際にその数値を自分に照らし合わせて
「(計算上は)自分は幸福だ」とか「不幸だ」と確信できるかな?
できるとすればその人は幸福な人だ。外からの基準で自分の幸福を決められるからね。
2165
:
研究する名無しさん
:2020/11/30(月) 07:24:38
>>2164
煽り抜きでちょっと理解力がやばくないか?
2166
:
研究する名無しさん
:2020/11/30(月) 12:37:24
コロナ不況だからこそ、ちゃんと就職しる!
河期対象の試験、初実施 国家公務員、採用枠157人 人事院
11/29(日) 11:05配信
ttp://news.yahoo.co.jp/articles/04c15571f7f7df033f06db62b048f482b89bcac5
30代半ば〜40代後半とされる就職氷河期世代を対象にした国家公務員の中途採用試験が29日、全国9都市で始まった。
中央省庁で統一の選考試験を行うのは、今年度が初めて。全体の採用予定人数157人に対し、1万943人が申し込んだ。最終合格者は来年2月25日に発表される。
この日は東京や大阪など18会場で、1次選考の筆記試験が行われた。受験者は公務員として必要な知識などを問う基礎能力試験や作文が課せられた。通過者は12月25日に発表。2次試験は来年1月25日〜2月5日の日程で実施する予定。各府省庁ごとに個人面接などを行う。
2167
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 00:27:48
>>2165
お前の理解力がいちばんやばいよw
2168
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 15:58:06
頭の悪そうな反応w
2169
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 16:38:37
「金融資産10億ある人や年収3億の人からすれば年収1500万も極貧」
というのは外からの基準というより架空の他人を口寄せする類の妄想だからねえ。
大卒以上だと1000万未満程度の収入では満足しないという客観的な事実はあるようだが。
2170
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 17:16:12
これは比較の問題であって妄想だというならほぼすべての言明は妄想。
妄想だが数学的にはただしい。また、数学はそれが理解できないものには
妄想のかたまりだが、数学者は自分たちにとって正しいと確認できれば
他人にとって妄想であってもどうでもいいしとくに争わない。
2171
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 17:30:45
>>2169
それ、妄想じゃなくて、事実だろ。頭おかしいよ、君。
いくら年収一千万だといきがっても、年収2億からすれば、
貧乏人。逆に年収百万円の人間からすればお金持ち。
それは間違いない。
満足するかどうかというのも、人それぞれ。単に統計上
満足する人が少ないとか多いとかいう事実があるだけで、
それが自分にあてはまるかどうかはまた別の話。
2172
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 17:41:10
それは満足する収入の問題でありそれ以下だと幸福を感じられないということではない
年収800万でもホームレスでも幸福な人はいる
そしてその幸福感は大多数の人は年収1200万程度までは増していくというのが研究結果
この二つの事実は両立することを理解できない(したくない?)人は頭が悪い
2173
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 17:44:19
年収800万からすれば年収1200万は金持ち
年収1200万からすれば年収800万は貧困層
年収800万でも幸せにはなれる
ただほとんどの人は年収1200万の方を選ぶ
それでいいのではないか
2174
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 17:47:07
ワシは資産が百数十億あるが年収1千万の諸君を貧乏人とは思っとらんよ。
2175
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 17:49:11
俺は年収100万だが俺に降りてくる年収3億や億キャッシュマンの霊が
年収3000万も1000万も100万も同じというので全部同じだと思ってる
2176
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 18:39:04
国立のようにカネのない大学は全教員の年俸を100万にしてポスト数を増やせばよい。
一人当たりの業務量も減りよそへの人材流出もなくなるだろう。
なぜ内部からは給与を上げろという声ばかり上がるのだろうか?
2177
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 19:21:10
>年収1千万の諸君を貧乏人とは思っとらんよ。
あんたが思ってなくても極貧層であるという客観的事実に変わりはない。
また年収1000万の極貧層でも幸せに暮らしている人はいる。
2178
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 19:23:34
それでも地球は動いている。それでも年収1000万は極貧層である。ガリレイの言葉より。
2179
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 19:24:54
教皇庁の言論弾圧に負けないのがカガクシャ。
2180
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 19:43:24
怒りの連投!「年収1千万は極貧層である」!
2181
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 19:51:37
「ワシは年収1000万未満だからさらに悲惨な超極貧層!」
ガリレイは毒をあおって憤死した!
2182
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 20:06:07
ガリレイならぬ凡人にはどっちでもいいことだよ。
2183
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 20:14:55
安月給でろくに食えてないからガリガリのガリレオガリレイですよ
2184
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 20:17:22
憤死したのでいまじゃガリ霊だよ
2185
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 20:18:30
教皇庁はともかく凡人は
>年収800万からすれば年収1200万は金持ち
>年収1200万からすれば年収800万は貧困層
>年収800万でも幸せにはなれる
>ただほとんどの人は年収1200万の方を選ぶ
これだよ
2186
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 20:22:10
800万での1200万でも教皇庁にどれだけ喜捨をするかが問題だね。
額が大きければ大きいほど幸せになれるのだよ。
2187
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 20:24:49
喜捨とは「喜んで捨てる」こと。究極の幸せになる方法だよ。
2188
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 20:26:27
ネタで噛むのと誤字はカッコ悪いね
2189
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 20:28:25
カッコばかりを気にしてじぶんを楽しめないひとは不幸だよ。
2190
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 20:30:00
「カッコ悪い」ことと「カッコばかりを気にして」ることを区別できない知能の低さも不幸だ。
2191
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 20:31:31
「カッコ悪い」ことと「カッコばかりを気にして」ることを同じと思ってると思う頭の悪さも不幸かもよ。
2192
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 20:33:15
まあ
>>2186
がカッコ悪いことは確定だなw
2193
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 20:37:32
ということでボーナスの季節です。
2194
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 20:44:08
>>2173
>ただほとんどの人は年収1200万の方を選ぶ
そうか?労働条件次第だろ。
9時5時週5で1200万より、週3日5コマ授業で800万のほうが断然いいわ。
2195
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 20:45:03
これは職員の給与だが大学ごとの教員の給与水準も似たようなものだし参考になる
ttps://www.daigaku-syokuin.com/entry/2017-11-27-161850/
2196
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 20:47:15
>>2194
その他の条件が大きく変わらない場合はだろうな。
大学業界だとホワイトなところの条件はそれほど変わらん。
2197
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 20:53:53
週3日5コマ授業で1200万の待遇から週2日3コマ授業で800万と言われてもスルーだな
週1日1コマ授業で800万なら考える そんな大学が今あるのかは知らんw
2198
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 21:03:20
>>2195
上位だと35歳で850〜950万で45歳で1100〜1200万なのが割とリアル
55歳は1200〜1350万か うちもほぼこのレンジ
2199
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 21:05:28
だから労働条件次第だろ?
勤務医で二千万より大学教員で一千万のほうがいいとかね。
体力に自信があって、文書1ページ読むと頭痛がするような
人は、大学教員で一千万より土木作業員で800万のほうが
いいと思うかもしれない。向き不向きもある。
2200
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 21:17:24
ここは「アカポスの給料」のスレだが土木作業員がいるのか
2201
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 21:26:47
土木作業員みたいな仕事をしてるアカポスもいるんじゃね?
2202
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 21:52:51
>>2199
学歴によって幸福度が飽和する年収額が違うのにも現れてるな
文章を1ページも読めない人間に高等教育は困難でそれなりの職につくしかない
2203
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 21:56:22
アカポスの似たような待遇なら800万より1200万なのはそらそうだ
2204
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 22:02:19
どの職に就くかは当人の自由だろ? どうして他人の就職先まで指図するんだ?
お前が職を提供するわけでもあるまいにその上から目線ではお前の頭の悪さしか見えないぞ。
人の幸福とか年収とかを極めて悪いお前の脳内で決めてどうする?
2205
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 22:04:17
なんと頭の悪そうな書き込みだろうか?
2206
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 22:06:27
まず「他人の就職先まで指図する」レスという存在しないものが見えてる時点で…
2207
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 22:11:22
>>どうして他人の就職先まで指図するんだ?
>9時5時週5で1200万より、週3日5コマ授業で800万のほうが断然いいわ。
このレスのことかな?
私じゃないんで知らないけど本人の好みを書いただけじゃないかな。
2208
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 22:14:20
>>2202
消極的な選択ではなく、積極的な選択として「それなり」の職に
つけば幸福度も上がるし、消極的な選択として「それなり」の
職にしかつけなかったのなら年収が大きくても幸福度は下がる。
それだけの話でしょ。
大卒で公務員になれず、高卒枠で公務員になったのがバレて免職
という悲しすぎるケースもあるよなぁ。
2209
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 22:20:53
年収が高いからって幸せとは限らんが
一定程度以上ないと収入の話題でコンプ抱えたり
あれこれ言い訳したくなることはあるかもな
とここ眺めてて思った
2210
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 22:24:09
アカポスに就いた、就きたい人は研究したいからと言う動機もあるだろう。
けど大学院からポストに就くまでの時間やら何やら考えると、それなりの
給料がほしいと考えるのは妥当ですよね。
週6コマ400万とか見たけど毎年募集してるよね。
2211
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 22:25:20
>>2210
>週6コマ400万
そんなのでも応募する人いるんだな…
2212
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 22:28:49
専業非常勤だと10コマ300万
2213
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 22:51:11
下を見れば10コマ300万
上を見れば5コマ以下で1000万オーバー
それが大学
綺麗事言ってても10コマ300万は御免だ
給与なんかどうでもいいと思ってりゃこんなスレ来ないよ
2214
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 23:35:13
10コマ300万は「搾取」。それでも甘んじて受けてるのは(以下略
2215
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 23:50:41
等活地獄とか無間地獄とかそういう世界に見える。
2216
:
研究する名無しさん
:2020/12/02(水) 00:38:59
>>2209
収入でコンプレックス抱えるような人間は、低身長や薄毛とかでも
コンプレックを抱えるだろうから、本人のキャラクタの問題だね。
ある程度収入がなきゃ困るのは確かだが、普通に大学教員の給料
貰ってりゃ生活に窮することはないわけだし。
2217
:
研究する名無しさん
:2020/12/02(水) 00:40:22
>>2213
>下を見れば10コマ300万
そりゃ専業だろ。論外だよw
2218
:
研究する名無しさん
:2020/12/02(水) 01:09:21
今や、10コマも持ちコマがあれば専業貴族だ。
大学のコマだけじゃ食えなくて、塾、専門学校、予備校にまで出向き、
それでも足りなくてコンビニ、警備員、仕分けバイトにまで手を出す。
非常勤の収入よりもそっちの方が多かったら、もはや専業ですらない。
2219
:
研究する名無しさん
:2020/12/02(水) 02:22:03
>>2216
年収は数値で客観的に示されるし比較が容易だから反応する人が多いね
やっぱり同業者より低いというのはプライドが傷つくんだろうか?
2220
:
研究する名無しさん
:2020/12/02(水) 05:03:00
「同業者より低い」事実より同業者に「低いと見られる」ことを感じて反応する人もいる。
だから「俺は幸せだ!見下すな!傷ついてなどいない!」となる。
その手のものは反応すればするほどコンプに映るものだがね。
数字としての高い低いは動かないから仕方ないわな。
2221
:
研究する名無しさん
:2020/12/02(水) 06:01:07
おまえは人にそういう反応をしてほしいのにしてくれないからいらだってるんだろ。
そんな暇な人間はいないぞ。
2222
:
研究する名無しさん
:2020/12/02(水) 07:07:32
そんな蝦な人間はいないぞ。
2223
:
研究する名無しさん
:2020/12/02(水) 07:09:01
釣られてないクマーのAA思い出した
2224
:
研究する名無しさん
:2020/12/02(水) 17:52:23
>>2219
理系だと大学教員としてのステイタスは国立>>>私立ってのが
常識だけど、給料はだいたいが国立<私立だよ。それでも国立
大の教員のプライドが傷つくなんて話は聞いたことないな。
2225
:
研究する名無しさん
:2020/12/02(水) 18:18:51
ステータスは文系でも旧帝にはあるけどどんどん人が流れているので
理系は研究のしやすさというのもあるだろうな。実験要員がいるとか。
ある意味バランスがとれててよいな。
ステータスで目眩しさせて給与が低いというのはいわばやりがい搾取なので差が広がり過ぎるのも問題だが。
2226
:
研究する名無しさん
:2020/12/02(水) 18:56:29
現実は
>>2219
より
>>2220
なのだろう。
ステイタスが心の拠り所として作用するからプライドを守ってくれる。
でも現実の旨味も十分でないとやっぱり人は出て行くことを示す。
2227
:
研究する名無しさん
:2020/12/02(水) 18:57:35
文系はな
2228
:
研究する名無しさん
:2020/12/02(水) 19:25:50
児童手当の特例給付廃止案に不満続々 「東京で年収960万円は高所得じゃない」「第2子あきらめる」
東京はニューヨークみたいになっていくのか
2229
:
研究する名無しさん
:2020/12/02(水) 21:14:25
>>2224
文系だと遅刻からマーチ・ニッコマへの移籍はよくある話だけど、逆はあまり聞かないかな
研究に人手が要らないというのが大きいのかな
2230
:
研究する名無しさん
:2020/12/02(水) 22:32:32
東大京大や早慶だけを問題にしてればあんま給与がどうこうは聞かないな。
国立のほうが低いんだろうけど早慶もそんなに高い感じがしない。
そのほかの国立や早慶外の私学では給与がどうこうってよく聞く気がする。
くらべる対象も階層別になってるの?
2231
:
研究する名無しさん
:2020/12/02(水) 23:16:24
東大京大は給与はただの一国立で個別に取り上げる意味がないからな。
京大は教授が「安すぎてどんどん私大に移ってしまう」と悲鳴あげてた。
早慶が全然違うのは有名で話題にはなるよ。そこ並べて語るのは学生どまり。
2232
:
研究する名無しさん
:2020/12/02(水) 23:18:56
>>2229
遅刻からマーチなら大出世w
今では地底からマーチでも余裕で移るよ
20年前には考えられんけどこれが現実
2233
:
研究する名無しさん
:2020/12/02(水) 23:28:20
東大京大や早慶は印税とかその他の収入で豊かだよ。
2234
:
研究する名無しさん
:2020/12/02(水) 23:30:19
そんな人ほとんどいないよ。by「東大京大や早慶」
2235
:
研究する名無しさん
:2020/12/02(水) 23:33:44
副収入でいえば聞いたこともない私大の研究してるか分からん奴がやってる評論芸人活動の方がずっと高いよ
審議会出席の一回の手当いくらか知ってる?
本当に君らなんも知らんのだなぁ
2236
:
研究する名無しさん
:2020/12/03(木) 00:22:02
理系は金がかかるんよ。とくにビッグサイエンス絡みは。
共同研究はできるけど、コアメンバーになるのは難しい。
私学はもとより、地方国立でも厳しいものがある。
2237
:
研究する名無しさん
:2020/12/03(木) 05:11:03
講演料の違いはでかいよ。一回数百万の教授(数は無視可能なほど少ない)がいる一方で数万円の教授が大多数。
それよりもっと多いのは講演依頼がぜんぜん来ない教授。これは論文業績と連動しないし。
2238
:
研究する名無しさん
:2020/12/03(木) 21:28:28
正直この時代だと非常勤で無期転換もありよな?
2239
:
研究する名無しさん
:2020/12/03(木) 23:04:23
ボーナス満額。
2240
:
研究する名無しさん
:2020/12/04(金) 00:28:50
そろそろボーナスの季節だぬ。うちは3ヶ月
2241
:
研究する名無しさん
:2020/12/04(金) 01:22:12
うちは4ヶ月弱
ありがたや〜
2242
:
研究する名無しさん
:2020/12/04(金) 01:43:28
給料今のままでいいから、
定年伸ばしてほしい。
2243
:
研究する名無しさん
:2020/12/04(金) 07:48:37
民間ではボーナスカットがあるから大学はまだましということか。うちも従来通りとなった。
2244
:
研究する名無しさん
:2020/12/04(金) 08:16:27
190大学、年度末に休退学増加を予想 コロナで生活苦
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/71e64eee3a5e8370cf4f5629e8f241d98540b0bc
2245
:
研究する名無しさん
:2020/12/04(金) 08:38:39
定年は変わらず定年後の再雇用期間は伸びるだろうが、
たぶん再雇用では給料はいまのままとはいかない。
最悪半減や2/3減もあり。非常勤雇用程度に近づくかも知れない。
同じ仕事なのに非常勤なみというのは合法でないという訴えも出てるが、
定年後に関しては敗訴があいついでいる。
定年後再雇用に専業非常勤なみの給与では不当、と言っても
実際に専業非常勤がその程度の給与で雇われているのだから。
2246
:
研究する名無しさん
:2020/12/04(金) 09:07:19
それ、大学によるだろ。財政状態のよい大学なら「優秀な」教員であるかぎり
高給で定年なしで働かせてくれるが、それは俺には当てはまらんからなあ。
実際に、65歳の定年後は専業非常勤になってる人多いしね。客員研究員ってのもあるが
あれって無給だが大学に来て研究していいよ、っていう身分で、たいてい、常勤の教授
の研究室に所属ってなってる。
2247
:
研究する名無しさん
:2020/12/04(金) 17:26:04
うちは定年70歳なんだが勤め人人生はそれくらいでいいかなと思ってる。
2248
:
研究する名無しさん
:2020/12/04(金) 21:34:17
勤め人人生なんて40代で終わらせるほうがいいぞ。
2249
:
研究する名無しさん
:2020/12/04(金) 23:54:59
まだ始まってない人に言われても…
2250
:
研究する名無しさん
:2020/12/05(土) 08:37:56
一生勤め人とは無縁の人は多いよ。
企業や団体の従業員や公務員、教員が増えたのは近年のことで、
そいつらがいつまでも企業や団体に寄生してるシステムを変えないといけない。
いちばんいいのはそいつらの給与を下げること。そしていやおうなくそうなる。
40になったらセカンドキャリア教育をしないといけない。
2251
:
研究する名無しさん
:2020/12/05(土) 08:47:24
韓国に学びなさいと言うことですね。
2252
:
研究する名無しさん
:2020/12/05(土) 12:10:50
東京に老母を1人で残しているので関東近辺の学会出張の往復で実家に顔を出して
生存を確認するのが親孝行
科研費や民間助成金の使い方として
間違ってないよね?
2253
:
研究する名無しさん
:2020/12/05(土) 12:57:21
実家に泊まるならホテル代は請求できない。
もっとも、最近はホテルの領収書提出が必須になっているから
実家に泊まってもホテルにホテル代は払わねばならない。
2254
:
研究する名無しさん
:2020/12/05(土) 13:19:50
>>2250
まず君はファーストキャリアを築こう
2255
:
研究する名無しさん
:2020/12/05(土) 13:45:29
すでにサードキャリアを築いているかもよ
2256
:
研究する名無しさん
:2020/12/05(土) 14:49:58
「大学教授」の「給与、手当、ボーナス」一体どれくらいもらってるの?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3d879dace0bca809e2ee372a4cbaa97c992ab191
世界的に日本のアカデミアのプレゼンスが低下している状況の中、日本における学術研究の役割や
研究者の待遇についての議論が活発になっている。しかし、具体的に大学教員がいくらくらいの
収入を得ているのかは必ずしも明らかではない。
そこで、現在国公立大学の教員がどれくらいの給料をもらっているのか、筆者の体験を
共有することで、より現実に即した待遇について知っていただきたい。
図は筆者が大学から支給された給与を縦軸に、年を横軸に取ったグラフである。2019年の年収は、
額面で887万3140円であった。2010年に助教として採用され、2013年准教授になったので、
助教から准教授になった直後、さぞかし給料も増えるのかと思っていたが、実は1年目はほとんど増えなかった。
これは、基本給(職務給含む)は助教から准教授に昇進したので増えたのだが、その一方、
同じタイミングで職場を移動したことが原因となっている。当初は指導する大学院生がおらず、
初年度は大学院生の指導に対する加算がつかなかった。2年目以降は順次大学院生を指導するようになり、
大学院加算がついたために、そこから先の給料の伸びは大体フラットになっている。
また職場が変わったことで、扶養手当や住宅手当などの手当が全てなくなったのも影響している。
ちなみに、現職だと、修士の学生を1人でも指導している場合には指導人数にかかわらず約3万円、
それに加えて博士の学生を指導している場合には約1万円、合計で約4万の加算が毎月の職務給に対してなされる。
2257
:
研究する名無しさん
:2020/12/05(土) 15:52:41
都立大給料安いな
2258
:
研究する名無しさん
:2020/12/05(土) 16:35:23
都立大って首都大の時全員人気付きになったんだっけ
2259
:
研究する名無しさん
:2020/12/05(土) 21:46:14
うーむ、まあそんなもんだろうな。同年代が1500とか2000に届いている中
900弱となれば内心忸怩たる思いがあろう。とはいっても、たとえ給与は低
くても定年は少し長いだろうし、1500から2000の同年代の連中もこのあと
3000から5000となっていくのは厳しい。そう思って慰めるといい。
贅沢いわなければ暮らせるよ。
2260
:
研究する名無しさん
:2020/12/05(土) 21:46:50
うーむ、まあそんなもんだろうな。同年代が1500とか2000に届いている中
900弱となれば内心忸怩たる思いがあろう。とはいっても、たとえ給与は低
くても定年は少し長いだろうし、1500から2000の同年代の連中もこのあと
3000から5000となっていくのは厳しい。そう思って慰めるといい。
贅沢いわなければ暮らせるよ。
2261
:
研究する名無しさん
:2020/12/05(土) 23:19:18
2回言うほどのことではないな。
2262
:
研究する名無しさん
:2020/12/06(日) 00:23:39
気持ち悪い改行位置だな
2263
:
研究する名無しさん
:2020/12/06(日) 07:01:10
>>2256
その記事へのいいコメントを見つけた。その通りだと思った。
>研究者って、本人は仕事と思っていなくて、毎日研究室に行きたい、
>暇があればデータ取りたいと、まるで釣りにでも行くように大学に行きたがる。
>研究者は原理として、未知なる物に対する投資を
>他者から受けて生きているので、お寺や仏教などの方の人生に似ていると思う。
2264
:
研究する名無しさん
:2020/12/06(日) 07:28:11
寺と大学の共通点は昔から言われてるよ。
2265
:
研究する名無しさん
:2020/12/06(日) 10:19:20
では給与はいらんな
2266
:
研究する名無しさん
:2020/12/06(日) 10:24:05
なんで?
2267
:
研究する名無しさん
:2020/12/06(日) 12:41:17
授業料や補助金という名前のお布施だよ。給与ではない。お布施の分配だ。
2268
:
研究する名無しさん
:2020/12/06(日) 15:08:03
お布施だから学生や社会が対価を求めるのは間違ってるわけだな
2269
:
研究する名無しさん
:2020/12/06(日) 15:37:11
でも対価のかわりになるものは求めていいだろ。高僧の説教にはそれがあるのかも。
2270
:
研究する名無しさん
:2020/12/06(日) 16:26:17
対価のかわりになるもの・・・?
2271
:
研究する名無しさん
:2020/12/06(日) 16:30:17
見返りを求めるのはお布施じゃないからなぁ
2272
:
研究する名無しさん
:2020/12/06(日) 16:38:14
ボーナスを受け取る季節です
最低でも手取り100万くらいはもらえたでしょうか
みなさん何に使いますか?
2273
:
研究する名無しさん
:2020/12/06(日) 17:10:38
では布施を求めるのもやめなされ。こっちも見返りは求めない。
2274
:
研究する名無しさん
:2020/12/06(日) 17:59:52
偽教員でしたw
2275
:
研究する名無しさん
:2020/12/06(日) 18:31:53
就職して初めてのフルボーナスだったけど、プラスαがあってビビった
2276
:
研究する名無しさん
:2020/12/06(日) 18:40:24
ボーナスの時期になるとメールボックスに大学への寄付申込書が配られる
寄付するのは学部長以上の役職者のみだけどね
俺みたいな生え抜きでもない平教員は誰も寄付しないけど、あれは紙資源の無駄じゃないのだろうか
2277
:
研究する名無しさん
:2020/12/06(日) 19:56:17
>>2272
40都内私大殉教、
昨年の手取りが130万強。
今年も減らないらしいので、
同等の額はもらえるが、
これといって使う予定はない。
数年後に住宅ローンの繰り上げ返済に消えるだけ。
2278
:
研究する名無しさん
:2020/12/07(月) 07:57:50
去年より額面が10万近く上がったんだが、所得税で去年よりだいぶ取られて、
手取りが1万ほどマイナスってどういうことやねん。
2279
:
研究する名無しさん
:2020/12/07(月) 08:23:12
確定申告したら?
2280
:
研究する名無しさん
:2020/12/07(月) 08:40:39
住宅ローンの繰り上げ返済って家賃の前払いみたい。前払いしたら一生そこに住まなあかんやんか。
追い出されて宿無しになる心配はないけど一生そこに住むのもなんだかなあ。
ほかに使い道がないのなら借金返すのもいいけど、借金を背負ってるほうがやる気が出る人もいるし。
2281
:
研究する名無しさん
:2020/12/07(月) 10:55:37
おまえアホやろ?
2282
:
研究する名無しさん
:2020/12/07(月) 17:55:05
デフレで給料上がらないんだから、利子分を繰り上げ返済で減らすのは
合理的だと思うけどな。
35年ローンだと利子が元金の半分くらいにまでなるんだっけ?
2283
:
研究する名無しさん
:2020/12/07(月) 19:15:56
2280の「一生住まないといけない」のあたりの意味が全く分からないんだが誰か解説してくれないか
2284
:
研究する名無しさん
:2020/12/07(月) 19:35:32
>>2282
今の超低金利だと1割増しくらいでは
2285
:
研究する名無しさん
:2020/12/07(月) 19:36:20
総返済額が元金の1割増の意味な
2286
:
研究する名無しさん
:2020/12/07(月) 19:44:25
>>2284
住宅ローン金利って、1%切ってるの?
利子って、ざっくり利率×返済年数/2くらいだった
はずなんだが。俺が借りたころは3%くらいだった。
2287
:
研究する名無しさん
:2020/12/07(月) 19:48:11
今は変動だと0.5切ってるよ
長期固定だと1〜1.5くらいかな?
2288
:
研究する名無しさん
:2020/12/07(月) 20:02:47
ひゃー、そんなに下がってんのか。
2289
:
研究する名無しさん
:2020/12/07(月) 21:59:10
ローン組まずに金を貯めてキャッシュで買うのもあり。
買うのは50代後半から60代だがそのあたりになるとどこに住むかが
固まってくるからね。子供も独立してるから便利な場所にある
コンパクトなマンションがキャッシュで買えるよ。
2290
:
研究する名無しさん
:2020/12/07(月) 22:09:36
銀行の普通預金の金利が0.01%だったか? その50倍の金利だから銀行は大儲け。
2291
:
研究する名無しさん
:2020/12/08(火) 00:16:07
なわけねーだろ。金利の「差」で儲けるんだから、倍率は関係ない。
預金金利が0.000001%で、ローンの金利が0.01%なら10万倍だから
大儲けになるとでも?w
2292
:
研究する名無しさん
:2020/12/08(火) 00:17:11
10万倍じゃなくて1万倍だったわw
2293
:
研究する名無しさん
:2020/12/08(火) 03:50:21
年収1500万〜 上位1.4% 偏差値72相当 横綱レベル
年収1000万〜 上位5% 偏差値67相当 宮廷総計レベル
年収800万〜 上位10% 偏差値63相当 マーチレベル
年収600万〜 上位20% 偏差値58相当 日東駒専レベル
年収500万〜 上位30% 偏差値55相当 文東立松レベル
年収400万〜 上位45% 偏差値51相当 大東亜帝国レベル
あなたはどこ?
2294
:
研究する名無しさん
:2020/12/08(火) 04:01:34
年収300万〜 上位60% 偏差値47相当 関東上流江戸桜レベル
2295
:
研究する名無しさん
:2020/12/08(火) 04:15:17
年収200万〜 上位75% 偏差値43相当 そこらのDラン
年収100万〜 上位90% 偏差値37相当 そこらのEラン
年収〜100万 ボーダーフリー
2296
:
研究する名無しさん
:2020/12/08(火) 06:45:21
このスレにいる面々は受験偏差値では60を軽く超えていただろう
給与偏差値はどうかな
2297
:
研究する名無しさん
:2020/12/08(火) 08:54:57
幸せはカネで買えるというと反発が強いから、
カネは幸せにになるための手段のひとつっていう言い方が流行ってるね。
銀行や証券などの金融機関のコマーシャルとしてはこっちのほうがいい。
お金に愛情を込めることはできるって言い方もある。こっちは生命保険のCM。
愛する人のためにお金が使われるのが生命保険なんだって。
みんな、お金に余裕が出てきたんだね。ほんとうにお金がないと
お金で愛は買えないっていう言い方のほうが流行るもんね。
2298
:
研究する名無しさん
:2020/12/08(火) 11:49:52
愛=年収てななこはんも言うてた
2299
:
研究する名無しさん
:2020/12/08(火) 11:53:21
文東立松なんてくくり初めて聞いた
松は想像つくが
文と東は該当多すぎるでしょ
もはや何でもありだな
2300
:
研究する名無しさん
:2020/12/08(火) 15:25:56
定員厳格化で浮上してきた首都圏の中堅下位私大グループだな
他に神奈川大や玉川大もある
来年度は落ち着きそうだが
2301
:
研究する名無しさん
:2020/12/08(火) 15:45:56
中東和平成立
成成明神獨國武
拓玉産大
2302
:
研究する名無しさん
:2020/12/08(火) 17:19:18
30代子牛 給与偏差値64くらい マーチです
2303
:
研究する名無しさん
:2020/12/08(火) 17:27:44
給与偏差値は宮廷早計レベルだけど、勤務校の偏差値はDランですわw
2304
:
研究する名無しさん
:2020/12/08(火) 17:59:35
あるあるですな
ここはそういう情報交換スレ
2305
:
研究する名無しさん
:2020/12/08(火) 19:14:50
給与偏差値表まとめ
年収1500万〜 上位1.4% 偏差値72相当 横綱レベル
年収1000万〜 上位5% 偏差値67相当 宮廷総計レベル
年収800万〜 上位10% 偏差値63相当 マーチレベル
年収600万〜 上位20% 偏差値58相当 日東駒専レベル
年収500万〜 上位30% 偏差値55相当 文東立松レベル
年収400万〜 上位45% 偏差値51相当 大東亜帝国レベル
年収300万〜 上位60% 偏差値47相当 関東上流江戸桜レベル
年収200万〜 上位75% 偏差値43相当 そこらのDランレベル
年収100万〜 上位90% 偏差値37相当 そこらのEランレベル
年収〜100万 ボーダーフリー
2306
:
研究する名無しさん
:2020/12/08(火) 19:28:51
改めて見ると平均的国民は大東亜帝国レベルというところが示唆深い
このスレの皆さんは受験偏差値も給与偏差値も上級組なのですよ
2307
:
研究する名無しさん
:2020/12/08(火) 21:12:10
>>2289
金が貯まったときにお望みの物件が出るかどうか
不動産は文字通り動かないから気に入った場所が買えるならその時に決断すべし
宅建も司法書士も持ってる大学教員の俺が言うから間違いない(笑)
2308
:
研究する名無しさん
:2020/12/08(火) 22:19:26
宅建と司法書士持ってる大学教員って経営学部とか商学部?
2309
:
研究する名無しさん
:2020/12/08(火) 22:39:07
普通に考えると法学部だろ
司法書士程度の需要があるのか知らんが
2310
:
研究する名無しさん
:2020/12/08(火) 23:33:16
言ってることは間違ってないが宅建と司法書士の知識と住宅の売買タイミングは関係ないだろ
2311
:
研究する名無しさん
:2020/12/08(火) 23:38:41
研究者が宅建と司法書士のための勉強をする暇なんかないだろ。
2312
:
研究する名無しさん
:2020/12/09(水) 06:35:32
資格があってもそれで金を得られるかどうかが問題。
小中高の教員免許をもってる大学教員はいるがそれで金を得ているわけではない。
2313
:
研究する名無しさん
:2020/12/09(水) 10:36:20
そういえば、ン十年前に教職課程とって免許もらったけど、
あれって今の制度だと更新してないってことで失効してんのかな?
2314
:
研究する名無しさん
:2020/12/09(水) 11:14:02
>>2311
在学中に合格したんだよ
2315
:
研究する名無しさん
:2020/12/09(水) 13:42:31
附属中学や附属高校の校長を兼任する場合もあるから
高校教員免許は選考でアピールになるだろ
2316
:
研究する名無しさん
:2020/12/09(水) 14:26:05
3年A組の担任を兼担で命ず
2317
:
研究する名無しさん
:2020/12/09(水) 16:13:59
>>2315
へー、そういうこともあるのか。やりたくないけどね。
2318
:
研究する名無しさん
:2020/12/09(水) 16:29:49
付属校の校長って年寄りで使えない置き物がなるんじゃねーの
2319
:
研究する名無しさん
:2020/12/09(水) 18:47:34
付属高校っていうのは母体の大学に進学してもらうために囲い込む手段なんだから
まともな大学教員を回り持ちで校長に兼任させるんじゃないの?
2320
:
研究する名無しさん
:2020/12/09(水) 19:35:28
額面247、手取り173
税金が高杉晋作。
2321
:
研究する名無しさん
:2020/12/09(水) 20:00:42
昔はうちもそのくらい出てたけど、定員割れでナスボー半減ですわ。
2322
:
研究する名無しさん
:2020/12/09(水) 20:06:08
現在定員割れしてるような底辺校が
賞与を4ヶ月弱も出してたのかぁ?
2323
:
研究する名無しさん
:2020/12/09(水) 20:16:58
2320は中堅私大の50代教授
月給60万台後半の賞与3ヶ月台半ばとみた
2324
:
研究する名無しさん
:2020/12/09(水) 20:22:52
すげーな、俺は額面でその手取りくらいだわ
2325
:
研究する名無しさん
:2020/12/09(水) 20:22:59
大学じゃないけど、額面500で手取りは300台の人もいるんだよ。
高給与だけにそのくらいは当然だと思っているらしいけど。
2326
:
研究する名無しさん
:2020/12/09(水) 20:35:46
遅刻狂獣50前半
手取り96万円
コロナ災害のさなかに昨年より減ってないことを喜ぶべきなのか?
2327
:
研究する名無しさん
:2020/12/09(水) 21:23:33
ボーナス明細出た@国立
5マンくらい減らされた。
因みに備考にいつも「勤務成績が優秀な者」
って書かれてたんだけど今季はそれがない。
これなんか意味あるんだっけ??誰か知ってる?
2328
:
研究する名無しさん
:2020/12/09(水) 21:31:13
>>2322
団塊ジュニア入学の頃はそれでも倍率二桁あったらしいからね。
学費と定員を減らして定員割れ回避のV字回復したけど、ナスボー
はV字回復せずそのまま。やる気が失せる。
2329
:
研究する名無しさん
:2020/12/09(水) 21:56:53
6月と12月はどっちが多かった?
うちは12月の方が0.2か月くら多いのかな
2330
:
研究する名無しさん
:2020/12/09(水) 23:29:29
>>2327
勤勉手当の支給率が変わる
文言が無かったということは昨年度よりも評価が下がった(普通になった)ということ
でも100万円くらい支給されてるんだから良しとしようじゃないか
2331
:
研究する名無しさん
:2020/12/10(木) 00:11:17
遅刻は50前半の教授で100万いかないんですね・・
うちは30代講師で手取り140万くらいです。
2332
:
研究する名無しさん
:2020/12/10(木) 00:44:59
額面200万くらいかよ
2333
:
研究する名無しさん
:2020/12/10(木) 07:31:08
>>2330
なるほどありがとう。
ちなみにその成績は2020年度下期の
研究業績や委員等での貢献てことになります?
2334
:
研究する名無しさん
:2020/12/10(木) 07:59:56
いまインターネットバンキングで確認したら、手取り193万だった。
今日は出勤していないのでわからないが、額面260万ぐらいだと思う。
団塊J世代、地方私大勤務。
2335
:
研究する名無しさん
:2020/12/10(木) 08:40:31
>>2333
評価期間は直前の半期になるから今回のボーナス評価は4月から10月まで
2336
:
研究する名無しさん
:2020/12/10(木) 09:21:20
研究業績がボーナスに反映するのはいいが、委員会とかが反映するのは嫌だな。
2337
:
研究する名無しさん
:2020/12/10(木) 09:45:08
>>2336
ずっと優秀だったのに委員長辞めた途端
査定下がった。
単著と査読誌出したのに、今年..
2338
:
研究する名無しさん
:2020/12/10(木) 10:31:21
研究業績ってボーナスに反映されるもんなの?うちじゃ全くそんなの聞かないけど?
2339
:
研究する名無しさん
:2020/12/10(木) 11:32:56
>>2334
いまどきそんな景気のいい大学があるんだねぇ。
ちとビックリ。
2340
:
研究する名無しさん
:2020/12/10(木) 13:04:29
>>2334
すごい!
年収はどれくらい??
2341
:
研究する名無しさん
:2020/12/10(木) 15:14:07
月給65万前後で1200万くらいと予想
50代の私大教授の標準じゃないか?
2342
:
研究する名無しさん
:2020/12/10(木) 16:36:03
地方私大といってと東京、大阪、愛知あたりでしょ。
2343
:
研究する名無しさん
:2020/12/10(木) 16:37:48
首都圏、近畿は高い。
名古屋はその次。
福岡、仙台、広島、札幌、松山はそこまでいかないでしょ。
2344
:
研究する名無しさん
:2020/12/10(木) 19:42:27
>>2341
ナスボーが6ヶ月以上出るという計算か?
2345
:
研究する名無しさん
:2020/12/10(木) 19:49:56
みんなもらってるなー
同じ業界とは思えない
2346
:
研究する名無しさん
:2020/12/10(木) 20:04:25
去年より額面で40万くらい減ったかなあ
2347
:
研究する名無しさん
:2020/12/10(木) 20:33:38
>>2344
うちも6か月以上です。優良私大はそれくらいかと。
2348
:
研究する名無しさん
:2020/12/10(木) 21:45:25
何で大学教員ですらない鼻糞がアカポスの給料の話してんの?(失笑
2349
:
研究する名無しさん
:2020/12/10(木) 21:45:26
何で大学教員ですらない鼻糞がアカポスの給料の話してんの?(失笑
2350
:
研究する名無しさん
:2020/12/10(木) 21:45:57
大事なことなので(以下同文
2351
:
研究する名無しさん
:2020/12/11(金) 06:03:55
皆さん結構もらってるのね
2352
:
研究する名無しさん
:2020/12/11(金) 08:03:51
某大学の面接に行って不採用だったw
そのあと妻子と一緒にアンパンマンミュージアムに行って斜め向かいの建設中の
新キャンパスを見て
嫁が、ここを不採用だったのは残念だったねw
子供を連れて毎週末にアンパンマンミュージアムで遊ばせられたのにw
とか言う
確かに残念な結果だったw
2353
:
研究する名無しさん
:2020/12/11(金) 08:32:56
w←悲しすぎる
2354
:
研究する名無しさん
:2020/12/11(金) 08:39:46
>>2352
特定しようとしてやったが
アンパンマンミュージアムってたくさんあるんだな。
まぁドンマイよ
2355
:
研究する名無しさん
:2020/12/11(金) 08:41:09
あ、神奈川大の新キャンパスか
やめとけやめとけ。
神大は教員負担、雑務多いし
2356
:
研究する名無しさん
:2020/12/11(金) 09:00:25
神奈川大学は最近不祥事多いよね
昔は地味だけど堅実な大学ってイメージだったけど
あのビル型キャンパスはどうなんだろ
大学財務に負担になりそう
2357
:
研究する名無しさん
:2020/12/11(金) 09:14:30
>>2344
某私大は半期ずつではなくて年末一回にまとめて出す私大があるからそういうところだろ。
2358
:
研究する名無しさん
:2020/12/11(金) 10:16:49
山口人生
はどんな経緯で神大理学部の専任講師をやめるはめになったんだろう?
2359
:
研究する名無しさん
:2020/12/11(金) 10:27:40
統合失調やアル中で依願退職した大学教員を結構知ってるんだが
大学勤めは心を病むことが多いのだろうか
でも大学院時代の周りを見ると自分を含めて
アブナイ奴が院生やポスドクにゴロゴロいたから
まあ仕方ないのか
公務員でも試験は通って採用されたけどメンタルが逝ってて窓際一直線も多いらしいから
民間も含めどこの職場でも一定比率でメンヘルの対応を粛々とやってるのかも知らん
2360
:
研究する名無しさん
:2020/12/11(金) 14:10:54
俺も一時期メンタルやられたが避けるコツみたいなものを覚えた。
どれだけ熱中してても休む時は休む。怠けたいときは怠ける。人のいうことを気にしない。
2361
:
研究する名無しさん
:2020/12/11(金) 23:12:24
児童手当ももらえなくなるな。寂しい
2362
:
研究する名無しさん
:2020/12/11(金) 23:55:55
ほんとだな。
なんで子育て世代への給付を減らすんだよ。
単なる社会の重荷になってるだけの年寄りをもっと切り捨てればいいだろ。
コロナで団塊が絶滅してくれんかな。
コロナガンバレ。
一人残らず根絶やしにしてくれ。
2363
:
研究する名無しさん
:2020/12/12(土) 00:32:43
>>2362
自分はかからないと思ってるの? 甘いわ。
2364
:
研究する名無しさん
:2020/12/12(土) 00:34:12
まあ、そういう発想もあるわな。
コロナで医療崩壊って言ってるけど、介護老人を重症者病棟に
どんどん入れてりゃ、崩壊もする罠。75歳以上は人工呼吸器の
介入はしないってことにすりゃいいと思う。要介護度で切っても
いいけど。
これ、正論だと思うんだけど、マスメディアじゃ誰も言わんよねw
2365
:
研究する名無しさん
:2020/12/12(土) 01:54:16
お前大学教員かよ
維新の議員はある意味そればかり言ってるだろ
大阪行け
2366
:
研究する名無しさん
:2020/12/12(土) 08:14:07
ダメだコイツら。
一生常勤にはなれないだろな。
2367
:
研究する名無しさん
:2020/12/12(土) 11:40:38
>>2365
「ある意味」ってどういうことだよ。
おまえが勝手に曲解してるだけなんじゃねーの?
妄想キチガイは書き込みするなよw
2368
:
研究する名無しさん
:2020/12/12(土) 11:46:46
スウェーデンでは高齢者、予後が悪い人のICU治療は後回しだからね。
病床が逼迫してきたら、重度介護老人は鎮静剤処置のみでしょ。
皆さんが大好きなスウェーデンの真似をすればいいんでないの?
2369
:
研究する名無しさん
:2020/12/12(土) 15:31:24
>某私大は半期ずつではなくて年末一回にまとめて出す私大があるからそういうところだろ。
こういう人を低く低く見積もろうとする人っているよね〜
残念ながら、本務校の年収1400万也。でも、みな、待遇が下がっても
東京に戻っていくけどね。
自分は、東京で学んで、別の地方に飛んだあと、いまは実家に
帰ってこられたから無問題
2370
:
研究する名無しさん
:2020/12/12(土) 15:37:24
>>2369
俺もそう思っていまのとこに勤めてたら、少子化でナスボー激減!
ゆくゆくは年俸1500万のはずが1200万がやっとという憂き目に。
まあ、労働条件とかいろいろ考えると全然文句ないけど。
2371
:
研究する名無しさん
:2020/12/12(土) 16:10:03
これまで1500万期待できたのに
少子化で賞与激減ってどういう大学?
少子化は日本全国に及んでて東京が最も進んでるが
そんな理由で賞与激減した話は周囲でも聞かない
うちも賞与6ヶ月はキープしてる
2372
:
研究する名無しさん
:2020/12/12(土) 19:42:19
少子化で定員割れとか、入学生確保のために学費値下げとか、
そういうことだろ。頭悪すぎ。
2373
:
研究する名無しさん
:2020/12/12(土) 21:58:41
200万
2374
:
研究する名無しさん
:2020/12/13(日) 02:27:41
>>2372
だから年1500万払うような優良大でそんなことが起きたなんて話は聞かないと言われてるんだろう…頭が悪いは自己紹介か?
2375
:
研究する名無しさん
:2020/12/13(日) 02:32:27
嫁が鬼滅の刃にハマって
やたらと散財するんだが
どうしたらいいんだろう?
2376
:
研究する名無しさん
:2020/12/13(日) 03:28:21
子供いないならほっとけ
子供と一緒に楽しんでるならやはりほっとけ
2377
:
研究する名無しさん
:2020/12/13(日) 09:36:48
年収が5000万円以上のクラスの人が大勢いる東京だと、交際する人間も同じ程度で、
いきおい、出ていくほうも膨らむからそんなにお金に余裕があるわけじゃない、って聞いた。
そこそこの年収であれば支出もそこそこに落ち着く。それでいいよ。
2378
:
研究する名無しさん
:2020/12/13(日) 10:39:16
>2376
嫁は子供を漏れに預けて朝から無限列車編を2回観て特別限定グッズ漁ってる
映画記念全編完全版詰め合わせDVDをネット購入したいと言ってきた
この前もコンビニを走り回って新聞の鬼滅広告をコンプリートして観賞用、完全保存版を揃えていた
さらに綺麗に額装しようかなあ?とハンズマンで見聞していた
2379
:
研究する名無しさん
:2020/12/13(日) 10:45:42
>>2374
実際にうちがそうなんだから、しょうがないだろ。
それとも、あんた全大学の財務状態の推移をすべて把握してるのかね?
自分が聞いたことないからありえないとか、とてつもなく頭が悪すぎて
話にならんわ。こんな教員の下にいる学生が可哀想。
2380
:
研究する名無しさん
:2020/12/13(日) 14:05:09
実際にうちがそうなんだという割には
>少子化で定員割れとか、入学生確保のために学費値下げとか
と曖昧な書き方といい「ありえない」と勝手に捏造している点といいやたら攻撃的な姿勢といい
被害妄想が強そうで本当に教員なのかも疑わしい。
2381
:
研究する名無しさん
:2020/12/13(日) 14:07:54
もちろん「ありえない」とは言えんがね。
定員を10%以上下回ってる大学は150校くらいあるし。
どれも名前を聞いたことないようないわゆる底辺大学ばかりでそこが1500万もかつて支給してたとは。
2382
:
研究する名無しさん
:2020/12/13(日) 15:53:39
学会報告に事実確認の質問がでると「俺のいうことを疑うのか!」と真っ赤になるタイプの報告者いるよな
定員割れ底辺大にいるのも頷ける
2383
:
研究する名無しさん
:2020/12/13(日) 16:00:00
昭和に大御所を招いて創設して高い給料だったけど、リーマンショックあたりで
ごっそり下がったところは多いと聞いてる。
2384
:
研究する名無しさん
:2020/12/13(日) 18:47:58
>>2380
ぼやかすのは当たり前だろ。ほんと頭悪いな。
ぼやかさなくていいというなら、お前んとこの大学名書いてみろよ。
偽物教員でなきゃ書けるだろw
2385
:
研究する名無しさん
:2020/12/13(日) 18:52:03
しかし、俺がしらないからありえないとか、ほんとに
どこまで馬鹿なんだか。呆れたもんだ。
こういう馬鹿でも奉職できるとは、よっぽどのコネでも
あったんだろうな。良かったなw
2386
:
研究する名無しさん
:2020/12/13(日) 18:57:24
偽物は高飛車w
2387
:
研究する名無しさん
:2020/12/13(日) 20:11:56
こんなとこでムキになっちゃって
余裕がないんだなあ
2388
:
研究する名無しさん
:2020/12/13(日) 21:14:47
底辺大で給料も下がってイライラしてるのかもね
2389
:
研究する名無しさん
:2020/12/13(日) 23:54:06
2割も下がれば誰だって不機嫌になるわな。
なおかつドアホウに偽物呼ばわりまでされたら
怒らないほうがどうかしてるw
2390
:
研究する名無しさん
:2020/12/14(月) 06:53:27
底辺臭だけはリアルで笑った
2391
:
研究する名無しさん
:2020/12/14(月) 07:15:45
2割
2392
:
研究する名無しさん
:2020/12/14(月) 07:27:15
底辺でも本物ならいいんだよ、本物ならw
2393
:
研究する名無しさん
:2020/12/14(月) 07:33:04
本物の底辺
2394
:
研究する名無しさん
:2020/12/14(月) 07:38:56
底辺でも本物、腐っても鯛
2395
:
研究する名無しさん
:2020/12/14(月) 10:07:34
偽物に偽物呼ばわりされてもなぁ。
底辺でも本物のほうがマシだわなw
2396
:
研究する名無しさん
:2020/12/14(月) 10:17:33
そうそう、あんたの勝ちw
2397
:
研究する名無しさん
:2020/12/14(月) 10:46:55
これ一人でやってるの?
2398
:
研究する名無しさん
:2020/12/14(月) 12:29:41
ここは40代から年収1500万にのった人のサロンです
2399
:
研究する名無しさん
:2020/12/14(月) 17:33:27
いまどきそんな大学あんの?
聞いたことないぞ。
2400
:
研究する名無しさん
:2020/12/14(月) 17:34:57
そうか、存在しない人のためのサロンだから誰も入室できない、
つまり、廃止スレっていうレトリックだな。
2401
:
研究する名無しさん
:2020/12/14(月) 17:49:51
廃止スレだと思う方は以後書き込まず
そう思わない方は書き込み続ける
それでいいじゃありませんか
2402
:
研究する名無しさん
:2020/12/14(月) 18:08:21
廃止スレだと
>>2398
が宣言してるとは思うけど、
俺はここが廃止スレだとは思ってないから書き込む
2403
:
研究する名無しさん
:2020/12/14(月) 19:43:00
俺様が横槍を入れない限り一人でやってるこのスレ。
2404
:
研究する名無しさん
:2020/12/14(月) 21:46:58
>40代から年収1500万にのった人
これは大学に勤めていたら大学の給与だけでは難しいと思うけど、
大学教員とかじゃなければ40代どころか30代で給与年収4000万とかあるんだねえ。
2405
:
研究する名無しさん
:2020/12/15(火) 11:23:44
まあ、男に生まれたからには40歳までに最低でも年収1000万は無いと論外だよ。
二級市民どころか三級以下の市民だ。そんな奴に社会で発言などさせるべきではないね。
2406
:
研究する名無しさん
:2020/12/15(火) 12:20:38
まあ、大学と呼べるのは東大京大早慶まで、それ以外は論外だよ。BY高卒OR底辺大卒AT匿名掲示板
2407
:
研究する名無しさん
:2020/12/15(火) 17:49:34
給与偏差値表まとめ
年収1500万〜 上位1.4% 偏差値72相当 横綱レベル
年収1000万〜 上位5% 偏差値67相当 宮廷総計レベル
年収800万〜 上位10% 偏差値63相当 マーチレベル
年収600万〜 上位20% 偏差値58相当 日東駒専レベル
年収500万〜 上位30% 偏差値55相当 文東立松レベル
年収400万〜 上位45% 偏差値51相当 大東亜帝国レベル
年収300万〜 上位60% 偏差値47相当 関東上流江戸桜レベル
年収200万〜 上位75% 偏差値43相当 そこらのDランレベル
年収100万〜 上位90% 偏差値37相当 そこらのEランレベル
年収〜100万 ボーダーフリー
2408
:
研究する名無しさん
:2020/12/15(火) 17:51:49
1000万も早慶も日本の上位5%なんよな
20人に一人だから大したことないと思うか
立派なことだと思うかは人それぞれ
2409
:
研究する名無しさん
:2020/12/15(火) 21:03:44
大学の偏差値と給与偏差値との相関はあまりないんだよなw
2410
:
研究する名無しさん
:2020/12/15(火) 22:21:47
リアル横綱は給与偏差値だとマーチレベルだからな
2411
:
研究する名無しさん
:2020/12/16(水) 08:33:19
マーチに失礼だよ
2412
:
研究する名無しさん
:2020/12/16(水) 12:34:37
文東立松ってなんだよ
そこの出身かアホ
2413
:
研究する名無しさん
:2020/12/16(水) 12:59:23
うちは最終的には1番上まで行くみたいだけど、俺は着任したのが遅いからそこまで行くかどうか
2414
:
研究する名無しさん
:2020/12/16(水) 16:28:35
>>2412
俺も知らないけどニッコマと大東亜の間の大学グループで検索したら出てきた
2415
:
研究する名無しさん
:2020/12/18(金) 05:21:33
大学ランキング
早慶上智:(早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学)
■MARCH:(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学
■関関同立:(関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学)
■成成明学獨國武(成蹊大学、成城大学、明治学院大学、獨協大学、國學院大学、武蔵大学)
■日東駒専:(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)
■産近甲龍:(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)
■文東立松:(文教大学、東京経済大学、立正大学、二松学舎大学)
■外外経工:(京都外国語大学、関西外国語大学、大阪経済大学、大阪工業大学)
■愛愛名中:(愛知大学、愛知学院大学、名城大学、中京大学)
■大東亜帝国:(大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学)
■摂神追桃:(摂南大学、神戸学院大学、追手門学院大学、桃山学院大学)
■神姫流兵:(神戸国際大学、姫路獨協大学、流通科学大学、兵庫大学)
■関東中流:(関東学院大学、東京国際大学、中央学院大学、流通経済大学)
2416
:
研究する名無しさん
:2021/01/11(月) 18:05:51
次は3月の春ナスが楽しみだな。大学移って初めての入試手当だから、どれだけ出るか正確にわかってなくて楽しみ
2417
:
研究する名無しさん
:2021/01/11(月) 20:30:57
3月のボーナスって大手私大だけなんだっけ?
2418
:
研究する名無しさん
:2021/01/13(水) 12:01:20
入試監督とか採点作業のお弁当、お茶のお金を徴収するのは
どうなのかな?とは思う。
2419
:
研究する名無しさん
:2021/01/13(水) 12:39:10
>>2415
偏差値が40.0でうごめいてるだけの3大学の中に
偏差値52.5もある関東学院が混じるのは違和感しかない。
5ちゃんねるから持ってくるのはやめろ
2420
:
研究する名無しさん
:2021/01/13(水) 12:44:41
首 都 圏 中 堅 私 大
河合塾偏差値ランキング(文系主要学科)
ttp://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
○3教科入試校
東洋大学:経済57.5 経営57.5 法律55.0
駒澤大学:経済57.5 経営57.5 法律55.0
専修大学:経済55.0 経営55.0 法律55.0
日本大学:経済55.0 経営55.0 法律55.0
東京経済:経済52.5 経営52.5 法律52.5
独協大学:経済52.5 経営52.5 法律52.5
東海大学:経済52.5 経営52.5 法律50.0
武蔵野大:経済52.5 経営52.5 法律50.0
明星大学:経済50.0 経営52.5 法律--.-
神奈川大:経済50.0 経営50.0 法律50.0
帝京大学:経済50.0 経営50.0 法律47.5
関東学院:経済47.5 経営52.5 法律50.0←-------------------------------------------- 関東学院:経済47.5 経営52.5 法律50.0
亜細亜大:経済47.5 経営47.5 法律47.5
大東文化:経済50.0 経営47.5 法律50.0
文教大学:経済--.- 経営45.0 法律--.-
●2〜1教科入試校
国士舘大:経済55.0 経営55.0 法律52.5
立正大学:経済50.0 経営50.0 法律52.5
拓殖大学:経済50.0 経営50.0 法律50.0
亜細亜大は2教科→3教科にしたとたん関東学院に抜かれたというオチを持ってる。
2421
:
研究する名無しさん
:2021/01/13(水) 14:50:50
と、鼻糞=関東学院ゴキブリ
>>2419
=
>>2420
がま〜たまた偏差値の話(嘲笑
2422
:
研究する名無しさん
:2021/01/13(水) 18:25:41
>>2420
それでも長い目で見たら亜細亜が正解だよ
2423
:
研究する名無しさん
:2021/01/15(金) 22:42:35
某歴史アカの先生が呟いてたけど
名城大学って全ての出張に学長の許可が
必要らしい。
全ての購入する研究書籍が大学のものとなる
中部大学並みにやばいな
2424
:
研究する名無しさん
:2021/01/16(土) 11:13:50
中京圏でまともなのは南山ぐらい?
2425
:
研究する名無しさん
:2021/01/16(土) 11:34:09
>>2422
研究費が潤沢な関東大蹴って亜細亜だと?
マゾかお前?研究所キャンパスまで持ってる大学蹴って文系脳筋に行くのか?
給料も100万くらい違う。もちろん関東学院大が高い。特許奨励金もプレゼントするくらいだ。
あ、文系なら東海・関東学院はおまけなんで文系なら亜細亜に行って。
2426
:
研究する名無しさん
:2021/01/16(土) 12:07:08
出張の途中経路を事細かく、しかも経路ごとの移動距離まで書類で出させるとこもあるんだで
2427
:
研究する名無しさん
:2021/01/16(土) 12:09:50
うちの事務は何故か以前より簡素化されて、旅費申請に関しては
出張先の住所を書くだけでよくなった。なんでだろ?
2428
:
研究する名無しさん
:2021/01/16(土) 13:50:14
名城はかなり待遇いいと聞いたけど
2429
:
研究する名無しさん
:2021/01/16(土) 13:53:05
中京大は?
2430
:
研究する名無しさん
:2021/01/16(土) 14:11:50
>>2424
南山は上智と同じくカトリックだから給料安いのでは?
2431
:
研究する名無しさん
:2021/01/16(土) 16:05:55
中京もかなりいいのでは?
愛知は、愛知、愛知学院、中京、名城の中堅私大が待遇いいイメージ
2432
:
研究する名無しさん
:2021/01/17(日) 04:31:19
中京は公募要領に給与が出ていた。
俸給月額 275,800円 〜 683,300円(職名、経歴により金額が決まります。)
賞与 6.72か月
俸給上限が70万未満だとしたら悪くはないが良くもない部類では?
2433
:
研究する名無しさん
:2021/01/17(日) 08:07:16
ナス多いな
2434
:
研究する名無しさん
:2021/01/17(日) 08:16:18
良くもないって、十分良いでしょう。
これなら国内では相当上位では?
2435
:
研究する名無しさん
:2021/01/17(日) 12:54:03
そうでもないよ。この俸給だけでは年収1500万には届かないもの。
副業200万ぐらいあってやっと1500万。しかも税金がかなり高い年収。
税金が高くてもいいや、自分は稼ぐからっていう気持ちになれるのは
5000万を越えないといけない。副業で4000万ぐらいないとな。大学教員ではきびしい。
2436
:
研究する名無しさん
:2021/01/17(日) 19:01:20
>>2435
そんな不満ならさっさとそのポストどけよ
2437
:
研究する名無しさん
:2021/01/19(火) 16:45:21
給与に不満だからといってすぐ辞めるほど愚かではないよ。
給与より大学のネーム使って副業頑張るしかない。
2438
:
研究する名無しさん
:2021/01/19(火) 17:19:15
この板で、エントリーくんとか、日本は衰退とか、鼻糞とか、日本語が変だとか、罵倒ばかり書く人は
大学教員でも博士でもないんですよね?
2439
:
研究する名無しさん
:2021/01/19(火) 19:27:56
と鼻糞
>>2438
が言う滑稽さ(失笑
2440
:
研究する名無しさん
:2021/01/19(火) 19:27:57
と鼻糞
>>2438
が言う滑稽さ(失笑
2441
:
研究する名無しさん
:2021/01/20(水) 08:26:41
財務省『しつこい。お前たちは本当にしつこい 飽き飽きする 心底うんざりした。
口を開けばポストをよこせ 研究費をよこせ 学生に給料を出せと馬鹿の一つ覚え。お前たちは研究者になったのだからそれで十分だろう。
定職につけなかったから何だと言うのか。 自分は幸運だったと思い自腹を切って研究生活を続ければ済むこと』
ポスドク『お前何を言ってるんだ?』
財務省『博士課程に進学することは無職になるのと同じだと思え。何も 難しく考える必要はない。 中卒が高卒がFラン卒がフリーターが
どれだけ無職になろうとも社会に復讐しようという者はいない。普通の博士課程卒が大学でポストをとれることはないのだ。
いつまでもそんなことに拘っていないで 日銭を稼いで静かに暮らせば良いだろう』
財務省『殆どの人間がそうしている 何故お前たちはそうしない? 理由は一つ 博士進学者は異常者の集まりだからだ。異常者の相手は疲れた。
いい加減終わりにしたいのは私の方だ』
2442
:
研究する名無しさん
:2021/01/20(水) 10:20:49
二重カギカッコの使い方に違和感。
2443
:
研究する名無しさん
:2021/01/20(水) 14:50:45
東京の某M治大@神田にいたことあるけどめちゃくちゃ科研費の使い方も出張もめんどくさかった
出張については毎日なにしたか、何の成果があったか長々書いてたな
2444
:
研究する名無しさん
:2021/01/21(木) 16:34:50
いまはどこにもお金がないが給料ってのは大学の固定支出で削れない。
だから、自分のような無能教員でも照り降りにかかわらずカネが貰える。
そのカネはコロナで使い道がないから貯まるばかり。これからどうなるんだろうか?不安だ。
2445
:
研究する名無しさん
:2021/01/21(木) 18:18:47
それは単に金の使い方が下手なだけ。
2446
:
研究する名無しさん
:2021/01/22(金) 08:37:35
そうだな。金を貯めてる=溜めてるということだからね。
溜めずに全部使う、宵越しの銭は持たない=金の使い方がうまい、ということ。
2447
:
研究する名無しさん
:2021/01/24(日) 13:35:43
楽しく遊べるうちに金使って遊んでおいた方がいい
定年前後のヨボヨボになってからは遊べないからな
2448
:
研究する名無しさん
:2021/01/24(日) 21:20:03
某M治大@神田は間接経費の一部が研究費として採択者に還元されると
小耳に挟んで羨ましく思ったんだが、使用方法は面倒なのか。
2449
:
研究する名無しさん
:2021/02/02(火) 08:02:46
関西学院大学
専任教員の待遇について(経済学部)
・給与(月額):
30歳 専任講師 366,000円
40歳 准教授 517,200円
50歳 教授 660,100円
・賞 与:年6.3か月(2019年度実績)
ttps://www.kwansei.ac.jp/s_economics_taigu.html
2450
:
研究する名無しさん
:2021/02/02(火) 10:09:02
関西の私大はいいと聞いていたが意外とこんなもんなんだな
あんまりうちと変わらん
2451
:
研究する名無しさん
:2021/02/02(火) 12:08:05
国立は40歳700万〜50歳900万〜くらいだから
それに比べると10年前倒し程度だな
2452
:
研究する名無しさん
:2021/02/02(火) 13:45:17
>あんまりうちと変わらん
結局、大学教員の給与が高いのはごく一部である。
高給取りってのは都市伝説なんだよ。高給なら月額100万ぐらいないとね。
2453
:
研究する名無しさん
:2021/02/02(火) 14:03:52
これが70まで続くから高給なのはそうだろう
2454
:
研究する名無しさん
:2021/02/02(火) 14:05:11
55歳で昇給停止とか60歳以降は再雇用で収入半減とか
そういう貧困層を基準にすればな
2455
:
研究する名無しさん
:2021/02/02(火) 14:23:12
> これが70まで続く
これも都市伝説になりつつある。今の大学教員は70のじいさんには勤まらないと思う。
2456
:
研究する名無しさん
:2021/02/02(火) 18:53:55
>>2450
基本給だからでしょ
うちは都内私大だけど基本給の他に研究教育手当や職務給なんかがプラスされ結果として基本給に15万円はプラスされる
2457
:
研究する名無しさん
:2021/02/02(火) 19:28:27
志願倍率が1.0を切るような大学はどうしたらよかですか?
2458
:
研究する名無しさん
:2021/02/02(火) 20:00:42
>>2456
基本給で比較して同じくらいということだろう。手当で増えるのは当然。
2459
:
研究する名無しさん
:2021/02/02(火) 20:03:05
2455は最近の大学を知らんなw
2460
:
研究する名無しさん
:2021/02/02(火) 21:25:56
私大は基本的に在籍年数で上がっていくから、給料は早く就職しないと安くなるよなぁ
2461
:
研究する名無しさん
:2021/02/02(火) 21:44:59
そうなの?うちはそういうのないから助かったわ
2462
:
研究する名無しさん
:2021/02/03(水) 01:11:24
上の関学、30歳から40歳の昇給金額15000円あるの? 講師から准教授なるから一気に上がるの?
2463
:
研究する名無しさん
:2021/02/03(水) 01:31:31
年齢給って内部昇進を前提するとうとましいが、大学を移動したときにはありがたい。
勤続給の場合、一定経験を踏まえて採用されているのに、前からいる(往々にして業績がない)連中より低いということになる。
なので門下も教員の流動性を高めたいのであれば勤続給を廃止すればよいと思うのだが、そうはならないんだよね。
2464
:
研究する名無しさん
:2021/02/03(水) 15:16:35
確定申告すると年収は1500万を越える大学教員がめちゃくちゃ少ないということはないと思う。
これで手取り年収が1000万。高収入には違いないが、あんま高収入という気がしない高収入。
2465
:
研究する名無しさん
:2021/02/03(水) 15:27:20
年収が1200〜1300万ぐらいだと手取りは800〜900ってところかな?
2466
:
研究する名無しさん
:2021/02/03(水) 16:42:36
みなさんの、毎年の定期昇給額いくらくらい?
2467
:
研究する名無しさん
:2021/02/04(木) 11:32:46
今年は月額800円昇給した
2468
:
研究する名無しさん
:2021/02/04(木) 18:08:54
>>2450
これ手当付いてないやつだからこっから人の属性によって20万くらい手当が上乗せされる
2469
:
研究する名無しさん
:2021/02/05(金) 20:43:17
早稲田志願者10万人割れの「衝撃」 私大入試に激変、入試改革影響か
ttps://www.asahi.com/edua/article/14165751
2470
:
研究する名無しさん
:2021/02/06(土) 10:26:12
>>2468
月20万毎月上乗せ?どんな役職だよ
2471
:
研究する名無しさん
:2021/02/06(土) 11:01:59
学長じゃね?w
2472
:
研究する名無しさん
:2021/02/06(土) 21:04:46
>>2470
上の賃金って諸手当込みのモデル賃金?だとしたら安いな
2473
:
研究する名無しさん
:2021/02/06(土) 23:52:48
基本給でしょ。
諸手当は人により年度により様々。
モデル給与に反映なんてできない。
2474
:
研究する名無しさん
:2021/02/07(日) 08:40:18
>>2449
都内私大で50で教授だけど、役職手当とか諸手当込みで1300万ぐらいだから、
関学とあんまり変わらないか、少し下ぐらいかな。
非常勤、講演、印税とかのアルバイトで、1500万(手取り1000万)にいくかどうか。
子ども2人を私立に行かせれば、手取り1000万でも全然余裕はないね。
だから児童手当(特例給付)廃止は、まじでつらい。許さん、自民。
2475
:
研究する名無しさん
:2021/02/07(日) 09:30:59
>子ども2人を私立に行かせれば
公立に行かせればいいだけじゃん。あほらし。
2476
:
研究する名無しさん
:2021/02/07(日) 09:31:51
がめついにもほどがある。
>>2474
2477
:
研究する名無しさん
:2021/02/07(日) 09:34:53
いや私立に行かせたい気持ちは分かるだろ。公立中学なんて凄い荒れてるとかもあるからな
2478
:
研究する名無しさん
:2021/02/07(日) 12:50:48
それも人生経験だと思うが、どうしても嫌なら荒れてない地域に
引っ越すという手もある。
2479
:
研究する名無しさん
:2021/02/07(日) 17:15:02
>>2478
ふざけた家族の子が一人入ってくるだけで公立小中はあっさりと崩壊するからな〜
私立なら退学させられるけど、公立だとそうも行かないし、本当にガチャだよ
2480
:
研究する名無しさん
:2021/02/07(日) 19:53:28
ふざけたガキはぶん殴ってしつけりゃいいだけなのにな。
2481
:
研究する名無しさん
:2021/02/17(水) 13:30:48
3月には春ナスがあるので3、6、12とナスがあることになる。どうせなら9月も欲しいね
2482
:
研究する名無しさん
:2021/02/17(水) 16:19:58
一年中ナスはある。スーパーに行ってみろ。
2483
:
研究する名無しさん
:2021/02/19(金) 11:17:58
確定申告してるんだけど、
昨年の本務校以外の非常勤給料が100万くらい
なんだけど、追加徴税15万円と計算された。
こんなもんでいいんだっけ?高くない?
2484
:
研究する名無しさん
:2021/02/19(金) 11:18:50
>>2474
奥さん働いてないの?
2485
:
研究する名無しさん
:2021/02/19(金) 11:49:59
>>2483
総収入にもよるが、そんなもんだろ。
単純に所得税率をかけて、源泉徴収分をさっぴけばその額になるはず。
2486
:
研究する名無しさん
:2021/02/19(金) 13:35:05
>>2483
そりゃ本務校の給与によるからなんとも言えん
2487
:
研究する名無しさん
:2021/02/20(土) 06:16:49
いや、そんなもんだろう.非常勤の源泉徴収はおおむね1割ぐらいだが、
本務校の給与と合わせると本来は2割取る必要があるから、追加徴収は
1割と思ってだいたい間違いない.
2488
:
研究する名無しさん
:2021/02/20(土) 11:28:27
大学教員の給与を考えると税率は高給取りでも33%、普通は20%か23%だろ。
源泉徴収分がいくらかしらんが、15%の追加納税はまあ妥当。
2489
:
研究する名無しさん
:2021/02/20(土) 13:50:28
年収1000万ぐらいになったときから急に所得税額が上がり始めたような気がする。
もう慣れてしまったが年収2000万ぐらい欲しいなと思うのはこの急激に上がる所得税のせい。
2490
:
研究する名無しさん
:2021/02/20(土) 14:22:26
>>2483
基礎控除は?
2491
:
研究する名無しさん
:2021/02/20(土) 14:53:24
>>2489
税率は不連続(20%,23%,33%)に階段関数で上がっていくけど、
控除額を差し引いた部分に税率がかかるので、実質的な税率
(控除前の収入にかかる税率)は連続的な折れ線グラフに
なってる。そんな小細工せずに税率を所得の連続関数にすれば
いいだけだと思うんだが。
ただし、増税されてるから年度またぐと激増するってのはある。
2492
:
研究する名無しさん
:2021/02/21(日) 12:14:57
>>2491
税率の上昇を感じるのは、こういう副収入の追加納税をするときだろうね。
いきなり1割余計にとられるわけで、手取りが減ったような錯覚にとらわれる。
2493
:
研究する名無しさん
:2021/02/23(火) 12:53:29
まあ、確定申告のときに驚愕することになるが、けっこう源泉徴収されてるからそれでもたいした額ではない.
たいへんなのは,突如としてある年に大きな収入があったとき.源泉徴収は少ないのでものすごい税額になるが、
納税資金まで使ってしまって銀行から借金をする羽目になる.さらに,翌年は前年の収入に応じて予定納税なる
ものが出てくる.ここでもカネがないので銀行から借金.
慣れてくると日本の税制はけっこうしっかりしてるから,規則にしたがって納税すれば
いいんだという気分になる.確定申告書を書くのが楽しみになれば,税金が多いのは
自分が稼いだ証拠だと思って恬淡としていることができる.
それを重税などと思うのは修業が足らぬ証拠.
2494
:
研究する名無しさん
:2021/02/23(火) 13:01:25
ちなみに、予定納税とは、カネがあって使ってしまって納税できないなんてことに
ならないように、あらかじめ税務署が取り立ててくれる税金.源泉徴収の拡大バージョン.
取り立て過ぎれば確定申告のときに返してくれる.年末調整と同じだな.
予定納税もされて,年末調整もやって,確定申告もやる.これは国民の義務.
2495
:
研究する名無しさん
:2021/02/23(火) 13:25:52
忘れちゃいけない住民税
2496
:
研究する名無しさん
:2021/02/23(火) 14:36:44
本でもバカ売れしないかぎり、資産のないリーマン教授とは
無縁の話だな。>予定納税
2497
:
研究する名無しさん
:2021/02/23(火) 14:38:57
>忘れちゃいけない住民税
副収入が20万未満なら所得税の申告義務はないんだが、そう思って
ほっといたら住民税の追徴がくるんだよなぁ。ふざけた話。
2498
:
研究する名無しさん
:2021/02/23(火) 14:55:38
岡田博士みたいにコメンテイターとして売れればええじゃない
2499
:
研究する名無しさん
:2021/02/23(火) 16:22:22
非常勤やり過ぎると予定納税来るぜ。
2500
:
研究する名無しさん
:2021/02/23(火) 16:24:08
あと印税とか講演料とかな。
2501
:
研究する名無しさん
:2021/02/23(火) 17:04:52
英和辞典でもうけすぎて、給料では予定納税に全く足りない先生がいましたよ?
2502
:
研究する名無しさん
:2021/03/01(月) 13:56:49
私大の試験問題作成の手当ってどれくらいでるの?
有名私大のみなさんおしえて!
2503
:
研究する名無しさん
:2021/03/24(水) 08:20:16
一科目15万くらい
2504
:
研究する名無しさん
:2021/03/24(水) 10:36:16
無償だは・・・
2505
:
研究する名無しさん
:2021/03/25(木) 14:37:35
試験監督手当って当たり前に出るもんだと思ってたら不支給だった
2506
:
研究する名無しさん
:2021/04/07(水) 07:35:48
【独自】私大・短大21法人、23年度末までに破綻の恐れ…私学事業団調査
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6e6dd33c99d36977757f3100d37bbd8d101f3c54
2509
:
研究する名無しさん
:2021/09/30(木) 04:17:16
あげ
2510
:
研究する名無しさん
:2021/09/30(木) 08:21:11
ってか潰れてるのはほとんど短大だしここ20年短大は閉校ラッシュだったじゃないか。
4大はそう簡単に潰れねえよ。
2511
:
研究する名無しさん
:2021/10/10(日) 16:18:36
あげ
2512
:
研究する名無しさん
:2021/10/10(日) 21:40:03
聖トマス大学はどうして潰れたのだろう
2513
:
研究する名無しさん
:2021/10/11(月) 10:50:11
神学部を潰したからだ。
というか2009年頃の話題を2021年にするか?
時空にゆがみが生じてるよ?
2514
:
研究する名無しさん
:2021/10/11(月) 10:51:02
トマス飽きないっす
2515
:
研究する名無しさん
:2021/10/12(火) 13:39:03
改組による募集停止もあるけど、生き残りは大変だね
淑徳大学短期大学部の2023年度(令和5年度)以降の学生募集停止
常磐短期大学キャリア教養学科、2023年度以降の学生募集を停止
久留米信愛短期大学 令和4年度以降の学生募集停止
札幌大学女子短期大学部キャリアデザイン学科及びこども学科、令和4(2022)年度入学者選抜から学生募集を停止
金沢学院大学は文学部教育学科、名城大学は理工学部情報工学科を2022年度、廃止、募集停止とする
上野学園大学、令和3(2021)年度以降の学生募集を停止
愛知江南短期大学、令和3(2021)年度以降の学生募集を停止
仁愛女子短期大学生活科学学科生活デザイン専攻 並びに 生活情報専攻, 2021年度以降の学生募集を停止
保健医療経営大学、2020年度以降の学生募集停止
広島国際学院大学、2020年度以降の学生募集停止
青山学院女子短期大学は2019年度以降の、学生募集停止
2516
:
研究する名無しさん
:2021/10/12(火) 16:11:09
保健医療経営大ってカトリック系だろ?病院も持ってる。
なんで看護じゃなくて医療委事務の大学を作ったんだろうな。募集停止。2023年閉校予定。
2517
:
研究する名無しさん
:2021/10/12(火) 16:15:31
広島国際学院大って旧広島電機大のことか。
もったいねえ。
※自動車短期大学部は、学校の種別を変更し専門学校として残す。
でもここが潰れるのならそりゃ広島修道の栄養学部が偏差値35って付くのも納得だわ。
あと岡山理科大ってのが非常に気になるな。獣医以外ことごとく偏差値35.0かBFなんだよな。
2518
:
研究する名無しさん
:2021/10/12(火) 16:19:38
金沢学院大は教育学部にパワーアップするから逆に昇格だよ。
>文学部教育学科募集停止
だって、ここって金沢工科を偏差値で抜いただろ
2519
:
研究する名無しさん
:2021/10/12(火) 19:22:44
大学沈没ー希望の生徒ー
2520
:
研究する名無しさん
:2021/10/12(火) 23:38:29
>>2517
岡山理科大学は加計学園だし多くの教育機関を持ったグループだから大丈夫でしょ。
創志学園グループもそうだけど、こういう新興教育機関グループって大学がだめなんだよなぁ。
2521
:
研究する名無しさん
:2021/10/13(水) 07:40:51
そうそう、付属の小学校・中学校・高校があってその上に大学があるって学園グループでも
上のほうが偏差値低かったりする。小学校から他の有名中学校、中学校から他の有名高校に進学するんだ。
2522
:
研究する名無しさん
:2021/10/13(水) 07:49:55
今朝NHKで年収に関する30人へのインタビューを放送してた。30人のうち1000万越えが3人いたが全部が個人事業主。
個人事業主のほうが必要経費も多く取れるし働き方も柔軟にできるから、大学教員の1200万より実入りがいいかも。
2523
:
研究する名無しさん
:2021/10/14(木) 06:26:53
やっぱり自営は強いな
2524
:
研究する名無しさん
:2021/10/14(木) 07:11:29
池上彰などは個人事業主で大学教員もやってる。そこらの学長よりずっと収入は多いはず。
2525
:
研究する名無しさん
:2021/10/14(木) 10:39:38
自分も大学教員だけど個人事業主でもあるよ
税金関係の手間だけ慣れてしまえば快適
2526
:
研究する名無しさん
:2021/10/22(金) 17:14:27
>>2518
母集団……
2527
:
研究する名無しさん
:2021/11/14(日) 20:56:38
私立大学でボーナス年4.5ヶ月分って、少ないですよね?
(もちろん、基本給がどうかというのはありますが、うちの基本給は私大平均並みです。)
2528
:
研究する名無しさん
:2021/11/15(月) 09:04:45
>>2527
まさに平均じゃない?
公務員も今はそれより少し少ないくらいだから
2529
:
研究する名無しさん
:2021/11/15(月) 20:33:16
6〜7か月ってところもないわけじゃないから。それは民間でもおなじだよね。
2530
:
2527
:2021/11/15(月) 21:57:07
>>2528
ありがとうございます。
周辺他大学の状況見ていると5〜5.5くらいが平均かなと思ったので少ない部類だと思っていたのですが、平均くらいなのですね。
2531
:
研究する名無しさん
:2021/11/15(月) 22:17:19
4.5ヶ月でも「10万円がもらえない額」になるでしょ。
2532
:
研究する名無しさん
:2021/11/15(月) 23:38:43
年間だよな?うちは夏冬合わせて7ヶ月弱
2533
:
遊戯皇帝
:2021/11/16(火) 00:18:00
NFTアートとNFTゲームとGameFiとDeFiとブロックチェーンゲームと
noteとVoicyに今すぐ提供する側・作る側として参入しよう。
DAOとPlay-to-Earn(遊んで稼ぐ)が世界の未来になる
特にNFTアートとNFTゲームとGameFiは今なら先行者利益取れるぞ
NFTアートとNFTゲームとGameFiとDeFiはこれから1000倍規模の市場になる
2534
:
研究する名無しさん
:2021/11/16(火) 07:44:37
ボーナスの月数を競うより年間給与の総額、さらには年間収入の総額、税負担などを除いた年間手取り収入を競いましょう。
年間手取り収入が単独で1500万がひとつの目標。ここを突破すればその倍もすぐ見えてくる。
瞬間で1億越えはあってもこれを継続するのは難しいが、このあたりになると高々数百万のボーナスなどは微々たるものになる。
2535
:
研究する名無しさん
:2021/11/17(水) 09:56:05
学振PDを3年間ばりばり論文を出してまずは専任をgetしようと
最初の公募で運良く採用されてしまった。やれやれと学部大学院ポス毒を過ごした
1000年の都、西の横綱という学問の中心から遠く離れて初めて女満別空港
に降りたとき、北の大地にそこそこ立派な大学キャンパスを見て安心した
ああ、この日本の北の果て辺境離島の極寒の対露防衛の最前線
カラオケで思わず「スターリングラード冬景色」を熱唱したくなるような風土にも
かろうじて学問に真摯に向かう場所あるんだと感心した
2536
:
研究する名無しさん
:2021/11/17(水) 18:30:33
>>2534
でも君の手取りは500万もないじゃない…
2537
:
研究する名無しさん
:2021/11/18(木) 13:16:52
常勤の大学教員には無理だと思うけど、法人化してそこから給与をもらう形にしてる人も多い。てゆうか、高収入の自営業者はほぼその一択。
何億もの法人収入があっても個人の年収は500万とかあります。そういうときは年収で比べてもしょうがないような。
2538
:
研究する名無しさん
:2021/11/18(木) 15:57:06
恥垢だがボーナス0.1か月分減額。国公立は人事院勧告で同じかな。
餅代が減るくらいの感じだが早く戻ることを祈る。
2539
:
研究する名無しさん
:2021/11/18(木) 16:32:51
>>2537
「アカポスの給与」のスレだから法人収入はスレ違いだね。
2540
:
研究する名無しさん
:2021/11/18(木) 17:39:46
収入を大きくしたいならちまちまと給与やボーナスの差額をくらべるより給与外収入を大きくするほうがいいんじゃない?
また、入ってくるカネがいくら大きくても年に使う金が一定でそれで十分なら余るカネが増えるだけ。
余るカネも借金も死ねばチャラ。借金生活って無駄がなくて意外と合理的なのかも。
2543
:
研究する名無しさん
:2021/11/18(木) 21:23:36
>>2540
給与が低い人が頑張って副業したりバイトする話は別にアカポス関係ないしね。
ウーバーとか風俗やる零細のサラリーマンやOLみたいなものでしょ。
2545
:
研究する名無しさん
:2021/11/18(木) 21:38:28
給与外収入というとそれぐらいしか考えられない人間のほうが多いからそういうふうに考えるのは無理ないと思う。
そういう人は税金や社会保険料の負担が高杉と文句をいうけど給与減らせばその負担は減る。
さらにいろんな手当にもありつける。代わりに法人を設立してそこが儲けたことにすれば税金はそこが払う。
2546
:
研究する名無しさん
:2021/11/18(木) 22:04:52
給料が低いと色々頑張る必要がある
2547
:
研究する名無しさん
:2021/11/18(木) 22:17:57
アカポスを半ば諦めた専業さんで個人事業主として仕事とってきて節税して…と苦労してやってる人は知ってる。
2548
:
研究する名無しさん
:2021/11/19(金) 07:47:04
法人を設立するほど給与外収入を大きくできる人はそんなにおおくない。
そしてそこまで大きくできる人は大学教員の仕事はメインの仕事にならない。
オーナー企業の息子で、大学がポストを用意したのに、
実家の猛反対でアカポスにはつかず非常勤でしか研究してなかった人はいるよ。それでも研究業績は一流でした。
大学で研究して論文を書くのはかまわないが大学に跡継ぎ息子を取られてたまるかってこと。企業の存続にかかわる。
もちろんごくまれなケースです。参考にしないように。
2549
:
研究する名無しさん
:2021/11/20(土) 13:20:11
アカポスの給料の話に戻そう
2550
:
研究する名無しさん
:2021/11/20(土) 18:51:55
理研の専任研究員は公務員で月給制のために、50代後半になると年俸制のPIの給与を上回り、よくわからんことになっているらしい(噂では)。
というわけで、PIを上回らない年俸制の無期雇用制度ができらしい
無期雇用だけれども給与が上がらないために外に転出させるための工夫された制度
理研で10年も働けば成果も出て外に転出できるだろうに・・・
逆に10年以上いると、外の錆びれた大学には転出できなくなり、高齢ポスドク化する
理研は23年3月に任期付きの高齢ポスドクをリセットしたいらしいが、内部の高齢ポスドクが反発しているらしい
2551
:
研究する名無しさん
:2021/11/20(土) 19:14:47
「らしい」だらけの文章だな
2552
:
研究する名無しさん
:2021/11/20(土) 19:41:09
公務員の給料って昇給してもそれほど高くないし問題はそれを下回るPIの年俸の方だろうに
低い方に合わせてより低くしにいくというのが日本らしいというかなんというか
2553
:
研究する名無しさん
:2021/11/20(土) 20:17:28
PIの中でもとくに若い方の人たちはどうしても給与が低くなるのは仕方ないのでは
2554
:
研究する名無しさん
:2021/11/20(土) 23:46:01
皆さん960万円以上の所得があるんでしょ?
2555
:
研究する名無しさん
:2021/11/20(土) 23:59:55
ありますよ。
2556
:
研究する名無しさん
:2021/11/21(日) 06:41:36
13000万だは
2557
:
研究する名無しさん
:2021/11/21(日) 07:14:32
では給付金なしですね。どう思います?
不公平だ、960万以上でも生活はぎりぎりだと思います?それとも、自分は収入が高いんだから我慢我慢と思いますか?
ごくまれな例外ですけど、世の中には収入は500万だけど別に設立した法人の収入は何億あるいは何十億って人もいます。
もちろん、給付金の支給対象です。これも不公平?それとも例外の話しても仕方ない?
2559
:
研究する名無しさん
:2021/11/21(日) 12:43:11
給付金10万はどうでもいいから
ボーナス数ヶ月分差がある大学に移りたい
2560
:
研究する名無しさん
:2021/11/21(日) 13:59:46
そのくらいのささやかな望みなら論文さえ書けば余裕でしょ?
目の前の10万円の給付金が欲しいなら収入を下げればよい。
望みはかなう。
2561
:
研究する名無しさん
:2021/11/21(日) 15:34:12
のぞみ かなえ たまえ
2562
:
研究する名無しさん
:2021/11/21(日) 16:46:29
アカポスについたことのない人は人事を業績レースかなんかだと思って頓珍漢なことを言うw
2563
:
研究する名無しさん
:2021/11/21(日) 17:05:51
アカポスで子供いて年収960万以下って30代ならともかく40超えるとさすがに悲しすぎ。
500万とかに至っては能力なしという周囲の評価で人生の無駄遣いだから転職した方がいい。
2564
:
研究する名無しさん
:2021/11/21(日) 17:31:32
いやいや収入は500万に抑えるほうが頭いいと思う。税金は低いし補助金や給付金の対象。
960万以上もあったら税金は多く取られるわ補助金・給付金は貰えないわで頭悪すぎ。
それで税金高杉ってあんたが真面目なのはわかるが、頭が悪いのが悪いって言われても仕方ない。
カネは別に法人を設立してそこで稼ぐ。法人でも税金はかかるが節税法は盛りだくさん。
補助金も給付金もでかい。
2565
:
研究する名無しさん
:2021/11/21(日) 18:48:12
その程度の金で雇える安い人材って意味でしかないんだが
本人は詐欺セミナーとかに入り浸って騙されてそうw
2566
:
研究する名無しさん
:2021/11/21(日) 19:08:48
払う税金を低くするには年収200万くらいに抑えなきゃw
2567
:
研究する名無しさん
:2021/11/21(日) 19:22:36
単純だね。そんなに抑えたら税務署に目をつけられる。貧困層の割にいい生活してるじゃないかってね。
500万ってのは絶妙な数字だよ。詐欺セミナーは法人として金儲けのいい手段だな、行くんじゃなくてやるほうに回ればね。
どっちにしろ、単純に稼ぎを大きくするなんてことやってたんでは給与の高い大学に勤めるなんて頭の悪い方法しかできない。
そのほうが国にも税務署にも大歓迎だが。
2568
:
研究する名無しさん
:2021/11/21(日) 19:28:33
という妄想ばかりしてると無職のままなので気をつけましょう
2569
:
研究する名無しさん
:2021/11/21(日) 19:52:40
詐欺セミナーを推奨するとは犯罪教唆か。やっちゃったな。
2570
:
研究する名無しさん
:2021/11/22(月) 08:27:20
これは税金が高すぎるって感じる向きへのひとつの方法の示唆だよ。
法人設立で税金を抑えるって高収入の人の王道のひとつだよ。まったく違法性はないし。
もっとも、これをやる人はそんなに多くないので国もここを叩くことはしない。
給与水準が高い人間から源泉徴収するほうがはるかに徴税コストが低い。
そういうこともあって、賃金水準を上げるために国はやっきになっている。
賃金水準が上がれば税率も自動的にアップ。税収もアップ。国が使える金が増えます。
インフレにもなって過去の借金が相対的に減る。何も悪いことはない。
2571
:
研究する名無しさん
:2021/11/22(月) 14:56:11
やましいことがある奴はよく喋るなw
2572
:
研究する名無しさん
:2021/11/22(月) 15:49:04
基本原因はあんたのお頭の悪さ。でもまじめに努力して給与を上げるのはいいことです。がんばってね。
2573
:
研究する名無しさん
:2021/11/22(月) 22:32:52
お頭が悪いから低い年収で我慢して法人化だの詐欺セミナーだのに引っかかる悲しき養分人生を送るw
2574
:
研究する名無しさん
:2021/11/23(火) 01:10:37
給与が低いのは本人の能力上仕方ないとして
カバーしようと行き着く先が法人つくって詐欺セミナー勧誘というのが哀愁漂うな。
高収入を夢見る底辺層のサンプルとして興味深い。
2575
:
研究する名無しさん
:2021/11/23(火) 07:21:36
大学だって学費取ってるから詐欺セミナーと同類なんだけどな。
詐欺セミナーに雇われているという自覚はないの? 税金も源泉徴収できっちり取られる詐欺セミナー講師。
2576
:
研究する名無しさん
:2021/11/23(火) 07:54:09
>大学だって学費取ってるから詐欺セミナーと同類なんだけどな。
じゃぁ幼稚園から始まって全部そうだな。
2577
:
研究する名無しさん
:2021/11/23(火) 08:01:37
そうそう。だから詐欺セミナーってのも悪くない。行きたくなければ行かなければいいんだから。
2578
:
研究する名無しさん
:2021/11/23(火) 08:12:38
大学の場合には
コンプライアンス
建前は人材育成、公的にオーソライズされた資格取得
教授する内容は学会などでレビュー済みの科学人文的学術的知識
文科省なり、各種法制度や規則、評価の対象
高校や予備校、受験生からの評価
伝統と矜持と同窓会組織によるサポートや監査
などがあるから、詐欺としてはかなり高度というか、詐欺と言われるのは嫌
2579
:
研究する名無しさん
:2021/11/23(火) 09:25:20
高度な詐欺でも普通の詐欺でもお金がはいる詐欺がよい詐欺(鄧小平)
2580
:
研究する名無しさん
:2021/11/23(火) 10:03:10
高校まではいちおう国の定めた学習指導要領があるだろ
いっぽう大学の先生はやりたい放題。それがいいのか悪いのかの判断材料が無いから詐欺といえば詐欺
そう考えると一番つつましいのは人が書いた教科書を盲目的に使っている先生かな
2581
:
研究する名無しさん
:2021/11/23(火) 10:23:46
低年収だと学費も払えないから大学も詐欺セミナーに見えるんだなw
2582
:
研究する名無しさん
:2021/11/23(火) 10:30:21
アカポス就けず仕舞いで大学を逆恨み
2583
:
研究する名無しさん
:2021/11/23(火) 10:37:38
おまえは年収のことしか興味ないんだな。そのわりにたいした高収入とも思えんが。経験上言うがアカポスって報酬が低い割に税金をきっちり取られるぞ。
そんなとこに執着してるなんてばからしいだろ。
2584
:
研究する名無しさん
:2021/11/23(火) 15:46:00
低年収なのに年収に興味があって大して払えもしない税金に執着してるのは滑稽だな。
2585
:
研究する名無しさん
:2021/11/23(火) 22:47:54
低年収が高年収に対抗して言えることは「税金が低い」くらいしかない。
手取りはそれより低いんだけどな。
2586
:
研究する名無しさん
:2021/11/23(火) 23:15:50
テニュア取ってれば殉教で税引き前800代でしょ。
2587
:
研究する名無しさん
:2021/11/23(火) 23:19:54
一生ポスドク500万が賢い。テニュアはとれないのではなくとらないだけ。税金も安い。
2588
:
研究する名無しさん
:2021/11/23(火) 23:26:30
嘘つき
2589
:
研究する名無しさん
:2021/11/24(水) 04:48:00
10年に一度の講習会すら嫌がる高校教員とかアホ過ぎる
2590
:
研究する名無しさん
:2021/11/24(水) 08:17:32
> アカポスって報酬が低い割に税金をきっちり取られる
これはアカポスに限らず給与で生活してるもの全般に言えることだよ。ポスドクも含めてね。
いろいろ操作して払う税金を抑える生活をしたいと思えば給与で貰う分は抑えたほうがいい。
給与外で数か月に1度ぐらい何億円も入ってくればそれを収入として申告するようなことはしないだろ。
2591
:
研究する名無しさん
:2021/11/24(水) 09:12:46
数ヶ月に一度何億円も入ってくるポスドクw
2592
:
研究する名無しさん
:2021/11/24(水) 09:39:48
>>2588
どストレートで草
2593
:
研究する名無しさん
:2021/11/24(水) 11:01:31
ポスドクは知らんが無職で「数か月に1度ぐらい何億円も入ってく」るのはいる。まったく参考にならんけど世の中の仕組み上そうなっているらしい。
昔から「世の中に寝るより楽はなかりけり浮世の馬鹿は起きて働く」って狂歌もある。
働くのは馬鹿とは思わんが人に使われて働くのには向かないという人間はいる。
2594
:
研究する名無しさん
:2021/11/24(水) 12:22:04
まあそんな人はこのスレとは関係ない
2595
:
研究する名無しさん
:2021/11/24(水) 12:59:50
年収千数百万円以下ならそんなに税金取られない。給付金や補助金は対象外にあるだろうが。
税金がほんとに高いレベルを知らないから高い高いと言ってる。安くする工夫はしない。
安くするたってもともとの税金が低いから工夫のし甲斐もないのだろうが。
2596
:
研究する名無しさん
:2021/11/24(水) 13:29:35
税金高いからあえて500万は笑ったわ
2597
:
研究する名無しさん
:2021/11/25(木) 10:04:14
脱税してても辞職しない鳩山首相とか
謎な民主政権
故人献金とかもスルー
金の流れと悪人の関係は正直だなあ(棒
2598
:
研究する名無しさん
:2021/11/25(木) 21:59:30
ネトウヨ君、就職決まったの?
2599
:
研究する名無しさん
:2021/11/27(土) 13:09:07
50代で業績・研究費・人望・頭髪・資産の全てが無いのに任期だけはある
プライベートでは恋愛・結婚以前に人間関係自体が無い
とてつもなく腹立たしい人生だ
2600
:
研究する名無しさん
:2021/11/27(土) 13:37:43
給料低くても納める税金が少ないからいいんだ
2601
:
研究する名無しさん
:2021/11/27(土) 14:11:13
金持ちは税金に敏感だからな。給与生活だと税金は源泉徴収で逃げようがない。累進課税だし。納税者にはあんまりいいとこないんじゃない?
政府にしても賃上げで税収が自然に増えるのは大歓迎。賃上げ→税収増は財務省も意識してる。
資産税とか富裕税も頭にあるけどそれはもっと先でいい。消費税増税はしばらく無理だろ。生きてるやつに増税するとうるさい。
ということで今は相続税増税の真っ最中。死んだ奴から取るほうが楽。
2602
:
研究する名無しさん
:2021/11/27(土) 15:44:29
金持ちは税金に敏感というよりケチなんだよ。だから払う税金を抑えようとする。給料のような形で収入を得るのは損だと知っている。
一方で、国は税収増をはかりたい。どうやって金持ちから税金を吐き出させるかを考えているが、それやると金持ちより貧乏人が苦しむ。
2603
:
研究する名無しさん
:2021/11/27(土) 17:53:21
でもここでは貧乏な人ほど税金気にしてるよ
あえて低収入を選んでるらしい
2604
:
研究する名無しさん
:2021/11/27(土) 18:02:54
税金を気にしてるならそれが正解だろ。
カネをもっていても税金はかからん。
カネがあっても使わなければ税金(消費税)はかからん。
だけど収入があれば税金はかかるんだから低収入で正解。
2605
:
研究する名無しさん
:2021/11/27(土) 18:08:48
貧乏人あるある
低収入の方が手取りが多いと勘違い
2606
:
研究する名無しさん
:2021/11/27(土) 20:01:57
金持ちはカネはすでにあるんだから収入も手取りも必要ないだろ。収入ゼロの金持ちなんていっぱいいるぞ。
そのカネはカネを生むが税金は取られないようにしてるのが金持ちの手口。
2607
:
研究する名無しさん
:2021/11/27(土) 21:44:10
仮説検証でイキってる奴の論文は、大抵、再現性のない思いつきをガチガチの前提条件つけて垂れ流しているだけ。クズ。
2608
:
研究する名無しさん
:2021/11/27(土) 22:17:10
>>2605
基本的には勘違いだが、パートの社会保険と高校無償化の所得制限と
こんどの給付の所得制限で、本当にそうなる部分もあるのがすごい。
2609
:
研究する名無しさん
:2021/11/28(日) 01:01:51
既にカネのある奴はわざわざ低収入の職に就かないしな。
2610
:
研究する名無しさん
:2021/11/28(日) 02:20:00
国公立大で何十年も助教してる人とか
給与について不満はないのだろうか
ちゃんとして研究して論文出してて
国公立大で准教授までしてる人だと
中で昇任するより定年70才の私大に
教授に異動してて生涯年収だと
国公立大で教授で退職するより
美味しそうなキャリアを選択してる
ケースは多いな
2611
:
研究する名無しさん
:2021/11/28(日) 09:16:51
昔、東大の教授は60歳定年でその後都内私大で70歳まで教授ってパターンが多かった。
それで若手にポストをゆずり自分は都内私大のレベルアップに貢献ってパターン。
だけどそのパターンがうまくいかなくなって東大も定年を65まであげた。
今でも目端の利く人は50代で東大を辞めて次の職にうつるが、それができなくて65歳定年後は無職か非常勤講師って人は多い。
放送大もその受け皿になってたときがあったね。それでも70歳までだけどね。
苦労してテニュアを取っても定年まで。このあたりは企業でも同じ。
2612
:
研究する名無しさん
:2021/11/28(日) 09:29:04
所得制限とか累進課税とかうまくできてる。税金はたくさん払うが給付金などの恩恵がない層が
全体の10%ぐらいで少数派。この少数派が声をあげても税金が少なく給付金を貰える多数派層は黙っている。
ほんとの金持ちは収入ゼロだから所得税・住民税はゼロだがさまざまの給付金は満額貰える。
とくに未成年の子供がいると次々と補助金がくる。
しかし、そんな人少数だし、まわりからは、どうやって生活してるのか?と謎の人扱い。
2613
:
研究する名無しさん
:2021/11/28(日) 09:44:56
もーすぐボーヌスやで
2614
:
研究する名無しさん
:2021/11/28(日) 10:53:46
公務員はボーナス減額
2615
:
研究する名無しさん
:2021/11/28(日) 12:25:30
助教の任期制の導入が始まった前後の1995年あたりで
任期制が導入出来ない大学でも助教の定年退職を教授や准教授より早めて60才、55才にしておいたら
少しは高齢助教の問題は緩和されたかもね
2616
:
研究する名無しさん
:2021/11/28(日) 19:01:05
ボーナス減額は来夏じゃないの
国立はただでさえ月数少ないのに減らされて可哀想に
2617
:
研究する名無しさん
:2021/11/28(日) 22:37:49
「世代ガチャ」で外れを引いたのが団塊ジュニア世代。
2618
:
研究する名無しさん
:2021/11/29(月) 01:00:47
待遇が悪いのを合理化して痩せ我慢してないで
給料上げろ待遇改善しろと要求しないといつまでも変わらない。
2619
:
研究する名無しさん
:2021/12/10(金) 13:20:34
私立でありながら、国立なみの給料を誇る職場がこの冬出したボーナス、
どこまでも国立に合わせ、その額たったの73万!
万年准教授勤続20年以上とはいえ、ここ数年で最低額。
だがもはや、どこにも行けない歳。定年も迫っているし、副業を見つけるしかあるまい。
実に士気の下がる額。もう必要最小限しか働きません。無能につき役職なんかもないし。
2620
:
研究する名無しさん
:2021/12/10(金) 13:22:08
2619ですが、上の額は手取りです。額面だってしょぼいだろうけど。
2621
:
研究する名無しさん
:2021/12/10(金) 14:01:42
うちも手取り110万円しかなかったよ(´・ω・`)。
2622
:
研究する名無しさん
:2021/12/10(金) 15:08:14
遅刻狂獣
賞与の明細
額面137万
手取り97万
もう大台に乗ることはないのかもなぁ、シクシク
2623
:
財務省神田閣下
:2021/12/10(金) 21:49:02
>>2619
文句があるなら私の母校オックスフォードに行きなさい。
それが出来ないのならば自決でもしろ。
2624
:
研究する名無しさん
:2021/12/10(金) 22:55:52
>>2622
ん?
控除額多くない?
2625
:
研究する名無しさん
:2021/12/11(土) 01:26:24
>>2619
20年以上お勤めでその額は…ちょっと酷すぎて同情申し上げる
国立に合わせる私立ってずるいよな
2626
:
研究する名無しさん
:2021/12/11(土) 17:52:49
>>2625
ほとんどの私学が国公立準拠じゃないの?
高いところはボーナスとか手当で上乗せしてるって感じで
2627
:
研究する名無しさん
:2021/12/24(金) 07:54:50
大学准教授の平均年収862万円。では教授になると年収いくらもらえる?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/733136f40dd6ed030a8579672930fe3ff558698d
一昔前に比べて大学へ進む生徒の数は多くなっていますから、大学教授も多少は身近な存在となっていることでしょう。
最高学府で講義を行う、学校の先生のトップに立つ大学教授の年収はいくらなのか気になるところです。
いきなり教授として大学で講義をする人は、社会人教員などまれなケースだけで、助教、講師、
准教授とステップアップしていきますので、一番最初の助教を新入社員として収入について考えていきます。
助教の初任給は28万円から35万円くらいといわれています。
大学院を卒業して一般企業に就職した場合の初任給が24万円くらいですので、それよりも高給取りなイメージですが、
大学院での博士号取得が必要なことから、助教になれる年齢は一番若くても27歳です。
助教を経験しないで講師から始まる人もいますが、初任給はそれほど変わりません。
給与の違いは学生の人数の違いによって現れ、学生が多い大学では年収も多くなります。
講師には専任講師と非常勤講師がいて、給与にも差があります。一般企業の正社員と非常勤のような違いですが、
給与自体はそこまで差があるわけではありません。講師の平均年収は賞与の144万円を含み708万円です。
次のステップである准教授になると賞与210万円、年収862万円となります。准教授の平均年齢は48歳ですので、
やはり一般企業よりは高給取りな感じがします。人によって違いますが、だいたい40歳を過ぎた頃から
教授として講義をし始め、年収が上がっていきます。
学生の人数に対する大学教授の給与データによると、学生100人未満の大学で教えている教授の給与は平均51万円です。
100人以上1000人未満ですと60万円、1000人を超える大学では68万円となっています。
学生が多くなれば納付される授業料も多くなるわけですから、当然といえるかもしれません。
大学教授の給与アップには年功序列と見られる部分もありますが、国立大学ですと給与は
人事院勧告に準拠するわけですから、これもまた当然といえば当然です。大学教授の平均年収は賞与を含めると1050万円です。
大学教授の平均年齢は57歳ほどですから、有名な大企業の幹部クラスに比べると少し低く感じるかもしれません。
2628
:
研究する名無しさん
:2021/12/24(金) 08:25:00
非常勤と常勤講師の記述はしねって感じだな
長年専業だったのでゴミのような記事が許せねえ
これジジイの企業人に実務系大学教員目指させる害悪だらけの記事だろ
2629
:
研究する名無しさん
:2021/12/24(金) 17:38:29
関西私大准教授37歳
本務校からの年収750万円程度
関西の大都市の私大にしては明らかに少ないですよね?
2630
:
研究する名無しさん
:2021/12/24(金) 19:10:28
>>2629
手取り?
充分でしょ
2631
:
研究する名無しさん
:2021/12/24(金) 23:15:59
>准教授になると賞与210万円、年収862万円となります。准教授の平均年齢は48歳
30代私大殉教だけどもうちょっと貰ってるよ
国立との平均で低くなってるのかな
2632
:
研究する名無しさん
:2021/12/24(金) 23:46:37
給与はなんとか世間並みだけど研究費がほぼなし。
2633
:
研究する名無しさん
:2021/12/25(土) 01:34:02
たのしいマーチで長年准教授に塩漬けされるのと、日当コマセンで若くして教授、どちらがいいと思いますか?
2634
:
研究する名無しさん
:2021/12/25(土) 02:04:33
給料大差ないから准教授でいいわ
2635
:
研究する名無しさん
:2021/12/25(土) 02:29:01
まもなく准教授30年ですよ?
2636
:
研究する名無しさん
:2022/01/29(土) 09:05:37
年収が多い職業は? 医師?パイロット?大学教授? 職種別「高年収」ランキング!
ttps://finance.yahoo.co.jp/news/detail/9d0529b0ba123639b04cb67dbfae885f550c6265
◆職業別年収、平均はどのようになっている?
職業によって年収がある程度変わるのはわかりますが、実際にはどれくらい違うのでしょうか?
年収の多い職業はどのような職業なのでしょうか?
会社員として給与を受け取っている人を対象にした調査「令和2年 賃金構造基本統計調査」
(厚生労働省)のデータでは、全職業の平均年収は521万円でした。では、年収の高い職業はいくらくらいなのでしょうか?
【職種別平均年収 トップ20】「令和2年 賃金構造基本統計調査」(厚生労働省)より筆者が編集。
※年収=「きまって支給する現金給与額」×12+「年額賞与など特別給与額」として計算
◆平均年収トップはパイロットの1725万円
表は、職種別平均年収の上位20をピックアップしたものです。この記事における「年収」は、
表にある「きまって支給する現金給与額」(月額)と「年額賞与など特別給与額」を使って、
【年収=「きまって支給する現金給与額」×12+「年額賞与など特別給与額」】と計算しています。
1位は、航空機操縦士(パイロット)で1725万円でした。平均年齢、勤続年数ともに、
他の職業と大きくかけ離れておらず、実質的に高収入ということがわかります。
◆2位医師、3位大学教授ともに1000万円超え
続いて、医師1440万円、大学教授1073万円と続きます。1000万円を超えているのは、
このトップ3のみでした。ただ、大学教授の平均年齢は57歳で、医師は45歳となっています。
パイロットと医師は共に40歳代ですので、大学教授を大きく引き離してのトップ2といえるでしょう。
ただし、ここでの医師の平均年収は勤務医のもの。独立開業した医師は、ここに含まれていません。
さらに高収入の開業医師も多数いることでしょう。
◆トップ20のうち5つが教員
トップ20位の職種をみていると、教員が5つも入っています。3位大学教授1073万円、
6位大学准教授874万円、10位小・中学校教員713万円、12位高等学校教員681万円、
14位大学講師・助教671万円。
大学の教員は、ポジションがあがると年収も順調にあがっている様子がわかります。
小・中学校や高校の教員も堅実に、平均年齢が40歳代前半で700万円前後となっており、
どの年代に対しても教育従事者は高年収といえます。
2637
:
研究する名無しさん
:2022/01/29(土) 11:51:30
パイロットってけっこう難関だよ。うちの大学にもパンフレット置いてあるけどね。大学教員のほうがずっと楽。
2638
:
研究する名無しさん
:2022/01/29(土) 12:00:04
医療法人をたちあげて成功し自分では診療しない医師はこの何倍にもなる。
教員のメリットは安定してることかな。給与的には高いとは思えない。高くなくてもいいと思って教員になったのだけどやっぱり高くない。
細かいこといえば高い大学と安い大学ではそれなりの差はあるけど、医師と比べたらはっきりと安い。
満足度はひとそれぞれ。
2639
:
研究する名無しさん
:2022/03/26(土) 07:42:25
【国立大学】「教授の平均年収」が高い大学ランキング! 3位は「東京工業大学」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3483ac26f14b27cc27673712aad548039e791d1b
文部科学省から、2020年度の役員報酬および職員給与に関するデータが発表されました。
この中から国立大学法人(85法人)で働く教授の平均年収をランキング形式でご紹介します。
まずは気になるTOP3を見てみましょう!
なお「帯広畜産大学」「東京医科歯科大学」「滋賀大学」については、公表されていないため集計に含まれていません。
●第3位:東京工業大学(1159万)
第3位は「東京工業大学」でした。教授の平均年収は1159万です。
●第2位:政策研究大学院大学(1167万)
第2位は「政策研究大学院大学」でした。教授の平均年収は1167万です。
●第1位:東京大学(1194万)
第1位は「東京大学」でした。教授の平均年収は1194万です。
2640
:
研究する名無しさん
:2022/06/09(木) 14:59:47
公務員なら定年まで安心は幻想
地方公務員の平均給与は月額35万9,895円。前年比マイナス0.3%となりました。
採用一年目は17万円と少し、2-3年経つと20万円くらい
公務員の魅力といえばやはり安定性。
給料は年功序列で年齢とともに上がっていきます。
退職金も非常に高く、魅力のひとつです。
がしかし、定年まで勤め上げることが出来る人がどれだけいるでしょうか。
公務員にはリストラ制度というものがないと思っている方がいまでも多いようです。
勧奨退職というのがその制度に当たり、10年以上も前から各地方自治体では行われています。
40歳くらいまでは給料が安いって聞く。
で40歳になり、これからが美味しいぞって思った矢先にリストラの話が来るのだそうだ。
「今退職したら退職金を上乗せするよ」
「今退職したら転職先を斡旋するよ」
と民間と同じ手口で誘われるとのこと。
また役所の職員の6割が非正規なのは今更の常識
2641
:
研究する名無しさん
:2022/06/09(木) 20:52:53
講師には専任講師と非常勤講師がいて、給与にも差があります。一般企業の正社員と非常勤のような違いですが、
給与自体はそこまで差があるわけではありません。講師の平均年収は賞与の144万円を含み708万円です
ちょw 非常勤給料もらいすぎ
2642
:
研究する名無しさん
:2022/06/10(金) 10:33:09
ボーヌスシズーン来たり
2643
:
研究する名無しさん
:2022/06/10(金) 20:26:32
【給 与】
本法人の規程に基づく
基本給:<モデル賃金(月額)>
・ 30歳講 師:353,500円
・ 45歳准教授:588,500円
・ 55歳教 授:702,000円
大阪経済大学 経営学部教員公募
ttps://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122060493&ln_jor=0
2644
:
研究する名無しさん
:2022/06/10(金) 23:22:00
えーいいなー
2645
:
研究する名無しさん
:2022/06/10(金) 23:45:47
18歳人口が急激に減少するこれから、「給与よかサバイブできる」
ことが重要とは思わないかね?
2646
:
研究する名無しさん
:2022/06/11(土) 02:52:12
たしかに
2647
:
研究する名無しさん
:2022/06/11(土) 09:56:17
日本自体がホロン部んよ
2648
:
研究する名無しさん
:2022/06/11(土) 10:08:33
衰退国に最も共通する特徴は,市民が将来に期待も希望も持てず,諦めと,なるようにしかならないと思って,大半の市民が政府の家畜になってしまうこと.
今の自公政権は市民を家畜化したいのだろうけれども,家畜化した国は,やがて,内部崩壊で潰れていく運命にあり,その時,権力者も生き残れないのだ
2649
:
研究する名無しさん
:2022/06/19(日) 07:48:53
各大ともボーヌス出そろいましたか?
2650
:
研究する名無しさん
:2022/06/29(水) 12:24:06
遅刻狂獣
賞与の明細キター!
額面129万
手取り92万
もう大台に乗ることはないのかもなぁ、シクシク
2651
:
研究する名無しさん
:2022/07/18(月) 09:30:52
ボーナスは国立減ったのか
2652
:
研究する名無しさん
:2022/07/18(月) 09:31:27
日本語でおk
2653
:
研究する名無しさん
:2022/07/31(日) 08:39:56
「10年で雇い止めは違法」 60代男性研究者が理研を提訴 [蚤の市★]
理化学研究所の研究者雇い止め問題で、来年3月末に雇い止めになると通達されている60代の研究チームリーダーの男性が「雇い止めは違法」として、理研に対し、地位確認や損害賠償を求める訴訟をさいたま地裁に起こし、28日、会見した。
男性は、2011年4月に理研に採用され、それ以降、1年の有期契約の更新を繰り返してきた。採用時は契約更新の上限は設定されていなかったが、理研は16年、「10年を超える契約はしない」と就業規則を変更。13年4月にさかのぼって適応するとしたため、男性は来年3月末の雇い止めの対象になっている。
就業規則変更の背景には、研究者の場合、有期雇用の期間が10年を超すと、無期雇用への切りかえを求められるというルールができたことがある。
男性側は、就業規則の変更は、不利益変更であり、無期転換を阻止するための脱法手段で法的な合理性をもたない、と主張。さらに、男性は研究所側から研究機材などを撤去するようにせかされており、研究室閉鎖に向けた手続きで、すでに研究どころではない状況になっているという。研究を妨害されたとして、110万円の損害賠償も求めている。
男性は会見で「研究力の低下につながる雇い止めをなんとか阻止したい」と訴えた。
理研は「訴状が届いていないため、コメントは差し控える」としている。
労組によると、来年3月末に10年を迎え、雇い止めの対象になる研究者が203人いると理研側は説明しているという。中には研究チームリーダーも含まれており、42の研究チームが廃止になることで技術職員など177人も行き場を失う。
なお、理研は26日、労働組合の雇い止め撤回要求に対し、「上限を10年とする現行の制度はプロジェクト期間との整合が難しいなどの意見があった」として「通算上限の制度は撤廃する」との回答書を送った。理研によると、規程の改正は来年4月施行を予定している。(藤波優)
朝日新聞 2022年7月28日 22時00分
ttps://www.asahi.com/articles/ASQ7X6JMWQ7XULBH005.html
2654
:
研究する名無しさん
:2022/07/31(日) 09:23:15
任期が決まっているなら次の職をさがさなければならんのは研究リーダーになっても同じなんだね。
2655
:
研究する名無しさん
:2022/07/31(日) 12:42:49
理研も60過ぎまで契約を更新し続けたら給与の額面とか研究環境が良すぎて
遅刻や地方公立大とかの教授、准教授への異動とかバカくさくて
ズルズルと雇い止めまで理研に居残ったんだろうなぁ
理研基礎特から大学助教に異動したら給与面や研究環境、日常業務とか
もう天と地ほど違ったしたし
2656
:
研究する名無しさん
:2022/07/31(日) 13:12:07
理研ってTLやGLになれずにいる定年制主任研究員だと60才で定年退職で
その後は「特別嘱託研究員」なんて肩書きで1年更新契約なのかいな?
雇い主のソフトファンド頼みというのはちょっと不安だけど
2657
:
研究する名無しさん
:2022/07/31(日) 14:50:53
何歳まで理研の研究リーダーでいたいのかわからんけど、よっぽどの業績があっても
60過ぎたら人生の次のフェイズに移るほうがいいんじゃないか。ある程度歳を取ったら
そこを考えないと。その人がずっとそこにいると次が閊(つか)えるんだから。
研究者のセカンドキャリアって難しいのかな。特別嘱託研究員なんてのにしがみついていても
報酬は低いし大して業績もあがらないと思うけどな。ほかになんにもできそうもないのはわかるけど。
2658
:
研究する名無しさん
:2022/07/31(日) 16:29:10
セカンドキャリアってプロスポーツのアスリートの引退後の仕事のこと。あっちは現役で働ける時間が短いからどうしてもセカンドキャリアが必要だ。研究者の場合は50歳前からセカンドキャリアを意識したほうがいいかな? 賢い人たちは昔からそうしてる。
2659
:
研究する名無しさん
:2022/07/31(日) 17:30:00
セカンドキャリアは面倒だから、資産運用に精を出す方が賢明かも。
もちろん再就職はできるに越したことはないけどね。
どっちに転んでもいいように、年金だけじゃなく、+αの不労所得を現役時代から作っておくほうが確実だよ、たぶん。
2660
:
研究する名無しさん
:2022/07/31(日) 18:11:18
50歳ぐらいから起業して定年までに大きくして株式公開。
うまくいけば何百億円が転がり込んでくるのでそれで財団設立。
そういう手もある。
2661
:
研究する名無しさん
:2022/08/16(火) 12:06:46
家を買ってローンが残ってるので妻子を住まわせて
旦那は教授で田舎に異動して単身赴任、生活が乱れて
連休明けに大学に出てこないで事務から奥さんに連絡が行って来てもらい
合鍵で開けたら脳溢血だか心臓冠動脈瘤だかで死亡してるのが
見つかった事例とか良くある
50-60代は家族と住んでQOLに気を使うべきだよ
2662
:
研究する名無しさん
:2022/08/16(火) 20:01:17
そんなことはない。家族のくびきから逃れて、のびのびと研究と家事をやり週末は趣味の山歩き、
家族に気を遣わず自分の人生を謳歌することができる。自分で家事をやれば献立も自分で考えられて
家族にあわせる必要もない。自分を律することができる人間には天国だよ。
2663
:
研究する名無しさん
:2022/08/16(火) 20:16:26
独身だったときゴミ屋敷で自堕落な生活をおくってアルチュウで外食かイオンのお総菜で生活牛ていた
結婚したが嫁が輪をかけてダラ奥で料理、掃除、洗濯しないので相変わらずゴミ屋敷だ
辛うじて漏れが両売りを憶えて、シンクの皿を必死に洗って、洗濯機を回しているいを乾燥しているので
なんとかなってるw
2664
:
研究する名無しさん
:2022/08/16(火) 20:56:35
家族ってのはいればいい、という訳でもないからなぁ。
しばしば問題行動を起こす学生の家庭の話を聞くと、毒親とか毒家族みたいなのは本当にある。家族は暴力にもなる。
2665
:
研究する名無しさん
:2022/08/16(火) 22:04:50
>>2663
奥さんが稼いでいるならときどき家政婦を頼めばいい。
稼いでないなら追い出した方がいいような。
2666
:
研究する名無しさん
:2022/08/16(火) 22:15:40
>>2665
嫁は巨乳JOYなんだ、、、、
家政婦を頼んだことがあるが、2年で「もう私らでは手に負えません」と断られたw
2667
:
研究する名無しさん
:2022/08/16(火) 22:38:32
あ、たまにお見かけする巨乳JOYさんのお話だったのか。
家政婦に見限られるってよほどのレベルなんだろうね。
2668
:
研究する名無しさん
:2022/08/16(火) 23:17:41
>>2662
賛成。
その上で、程よく遊べる友人や心の潤いの恋人がいればベスト。
あと、老後にホテル並みにハイレベルな老人ホームに入れるよう資金を段取りしておけば完璧ね。
2669
:
研究する名無しさん
:2022/08/17(水) 14:03:38
これはていの良い、リストラ?
公務員の場合、休職1年目は給与は80%支給、2年目以降は給与なし
日本製鐵の研究所に勤めていて毎週、社外での研究業務で大学院に行くなら給与満額だけど
大学院に行って良いけど、休職扱いとかヒドイね
2022年8月14日 19:51
日本製鉄はリスキリング(学び直し)を進める社員に対し、最長3年間の休職を認める制度を始めた。博士号の取得などを視野に入れた制度で、
社員は大学院などに通いやすくなる。世界に比べて遅れていた日本企業の学び直しの選択肢が多様になってきた。
国内製造業の代表格である日鉄が長期の休職制度を設けることで、産業界全体の学び直しが加速する可能性がある。
日鉄は2022年度、最長3年の休職を認める新制度を採り入れ...
2670
:
研究する名無しさん
:2022/08/18(木) 11:13:33
大企業が大学に社会人博士後期課程を送り込むときは
プロジェクト研究でそれなりに大きな研究予算を憑けてくるのが
バブル期のやり方だった
なんかリストラ候補を島流しにするだけなんじゃね?
2671
:
研究する名無しさん
:2022/08/18(木) 13:29:06
バブル期の話をされても。
2672
:
研究する名無しさん
:2022/08/18(木) 16:26:53
>程よく遊べる友人や心の潤いの恋人がいればベスト。
こういうときに大切なことはお互いが独立・自律・自立した生活を送っていること。
よくある家族のような共依存ではなくほどよい距離感があるといいね。
そうでないと結婚・離婚を繰り返してしまうようなことになる。
子供が自立してしまえば、家族とほどよい距離感をとるには単身赴任もいい選択だ。
2673
:
研究する名無しさん
:2022/08/19(金) 08:02:12
ほどよい距離感って難しいね。距離をとりすぎると家族である必要もなくなるから。
思い切って離婚するという選択もできず、あいまいな共依存を継続して独立できないってこともある。
そこから起こる葛藤というものもあるしね。単身赴任とか別居したからといって必ず解決するわけでもない。
2674
:
研究する名無しさん
:2022/08/20(土) 11:35:50
助け合って支え合う関係には、一定程度、依存関係が生じるのはむしろ健全。
依存の全部が全部ダメってことではない。
共依存の典型例は、アル中の夫を献身的に支え続ける妻のような状態。
この関係性だと、アル中問題は先送りされ続け、妻側は病むことになるが、
妻自身がその状態を良しとし、(アル中の世話をする)その関係性に
自分の存在意義を見出しているようなケース。
このパターンは、例えば、異様にヒーロー願望の強い男性がメンヘラ女性(自傷系)を支える、とかでも見られる。
早晩破綻するのに、抜けられないやつ。
2675
:
研究する名無しさん
:2022/08/20(土) 13:35:00
子供を育てるってのも行き過ぎると子供を過度にコントロールしようとしたりする。
一方で、小さな子供は自立なんてできないしね。これも共依存といえば言えないこともない。
しかし、思春期から反抗がはじまり子供は依存関係から抜け出そうとする。
しかし、夫婦の依存関係は難しいよ。助けあい支えあうといっても新婚時代や子育て期はともかく、
子供が独立して、おたがいがこれからやりたいことの意識のずれが出てくると、一つ屋根の下で暮らすことが
葛藤の原因になることがある。たいてい人生の折り返し点を過ぎてからだけどね。
2676
:
研究する名無しさん
:2022/08/20(土) 16:41:38
>>2675
卒婚とか別居婚とか、或いは熟年離婚と、選択肢はたくさんある。
一つ屋根の下でしんどく感じるなら、スパッと離れてみるのが吉かと。
2677
:
研究する名無しさん
:2022/08/23(火) 15:59:04
50才で大学院研究生、、、、という掲示板のコメントに切れて
サンショウウオはブログに「俺の実家は裕福で財産もあるから、生活にも結婚にも困らないし、研究三昧できるんだ!」
とか書き散らしていた。
50過ぎて給与のある勤務についてないことを
いい大人がそんな実家自慢をしても、痛くないのか?
2678
:
研究する名無しさん
:2022/08/31(水) 12:32:59
ランキング
ttps://i.imgur.com/nRZADaL.png
2679
:
研究する名無しさん
:2022/09/07(水) 09:34:58
大学では学芸員資格向け講義がすごい人気でいつも定員超過して担当教員が捌くのに苦労してる
さらには学芸員資格取得のための博物館実習の配属も
県内の博物館施設に頭を下げて回って受け入れて枠を確保するのに必死
一応、就職にはなんの役にも立たない資格だとは繰り返し説明してる
これだけ向学心に溢れた学生が熱心に取り組んでくれる資格取得なんだから
実社会でも採用要件として積極的に学芸員資格を活用できるよう制度を改善してくだちぃ
学校とか文化施設、研究調査機関やら行政とかマスゴミ、出版、ITとか
学芸員資格はいろいろ役立つと思うな
市民の教養としても良いし
2680
:
研究する名無しさん
:2022/09/07(水) 11:26:02
司書と同じで、インテリの常識程度の知識のはず
2681
:
研究する名無しさん
:2022/09/07(水) 11:48:01
公立博物館、歴史資料間、科学技術館、学習館、そういう公立の文化学芸教育機関なら
全員が学芸員資格持っててもよくね?
2682
:
研究する名無しさん
:2022/09/07(水) 12:28:28
20世紀末に博士号を取って、今もポスドクしてる人がいる
痩せて、眼が死んでいて、仙人というか、病人のようだ
もう五十代後半でどうすんだろう
2683
:
研究する名無しさん
:2022/09/07(水) 12:52:09
専任になれないなら仙人になればいいじゃないの byマリーアントワネット
2684
:
研究する名無しさん
:2022/09/07(水) 18:23:03
実務家教員になればいいぞ
2685
:
研究する名無しさん
:2022/12/10(土) 14:01:44
皆さんボーナスはいかがでしたか。当方首都圏F欄次第アラフィフ享受で額面110万。2か月分じゃ少ない・・・。
2686
:
研究する名無しさん
:2022/12/10(土) 15:37:30
遅刻
夏ぼーより下がった
手取69って
シックスナインしかない
2687
:
研究する名無しさん
:2022/12/10(土) 18:44:24
棒茄子を嫁に咥えてもらえ
2688
:
研究する名無しさん
:2023/01/21(土) 10:46:12
春闘で一般企業の給与は上がりそうですが、大学はどうですかね
2689
:
研究する名無しさん
:2023/02/10(金) 08:06:20
龍谷大学 経済学部 教員募集(2024年4月採用)
専任教員(准教授または講師)
「経済史」
専任教員の待遇について
・給与(月額)
専任講師 30 歳 : 362,800円
准教授 40歳:510,000円
教 授 50 歳 : 645,700円
・賞 与
年間2回 合計 =(本俸+扶養家族手当)×6.75ヶ月分+205,000円 (2022年度実績)
個人研究費:年額410,000円(2022年度実績)
図書費個人割当分:年間250,000円(2022年度 経済学部実績)
ttps://www.ryukoku.ac.jp/employment/
2690
:
研究する名無しさん
:2023/02/10(金) 10:17:49
仏教系は給与がよいのはJSK
2691
:
研究する名無しさん
:2023/06/10(土) 15:35:00
別れた方がよくね?
高学歴ニートの夫
ttps://komachi.yomiuri.co.jp/topics/id/979904/
アラフォー夫婦、タイトルの通り夫は仕事をしていません。
理系の博士卒、有期雇用のポスドクとして3カ所勤務し、この4月から無職となりました。周囲の方に丸々正直には相談できないのでこちらで相談させてください。
選ばなければ仕事はすぐできると思います。語学スキル、ITスキルが高く、ソフトウェア開発もできます。博士を取った専門分野の知識ももちろんあるはずです。
「企業は営利目的だから嫌だ」「コンサルみたいな働き方は嫌」「自分のようなケースは、公開されている人材募集には応募しないでポジションを作ってもらうんだ」などと本人は言っており、最近この人は勘違いをしていることにようやく気づきました。
プライドが高く、長年の(本人の)友達が大学教授に就任すると知った時にも、お祝いのメールさえ出しませんでした。
夫の弟(同じく理系博士)が成長企業の共同経営者をしていることにも批判的です。
義理の両親は素晴らしい方々で、「研究者としては難しい」「教授にはなれないよ」ときっぱり本人に言ってくれています。ただ、本人が誰にも腹を割って話しません。
どうアプローチすれば良いでしょうか。
2692
:
研究する名無しさん
:2023/06/10(土) 20:04:28
twitterでもacadexitとか博士課程とかトレンドに上がるけど本当に社会問題になってるよな
悪い意味で
2693
:
研究する名無しさん
:2024/08/22(木) 11:29:19
遅刻の教授なんだけど
給与手取り40万円
ボーナス手取り100万円に達しない
科研費の審査は一件500円
なんか漏れ悪いことした?
2694
:
研究する名無しさん
:2024/08/22(木) 12:07:03
遅刻て所在地によるからなあ 地域手当が少ないときついな
2695
:
研究する名無しさん
:2024/08/25(日) 08:15:14
遅刻はなにか地域貢献とか留学生対応とかアドミニストレーションとか
何しても手当てにならないのが
モチベーションを下げるんでないかな
共通テストや個別入試、AO、推薦あたりで
監督して一日潰したら、代休ではなくて
日当になりませんかね
2696
:
研究する名無しさん
:2024/08/25(日) 11:22:20
少し前まではちゃんと手当を出して、元からくる通りに配分していた
結構な額だったので事務方などは進んで外部警備でもやりたがった
そのうち手当が減り、代休を強制されるようになった
組合でも問題にしているんだがね
2697
:
研究する名無しさん
:2024/08/25(日) 22:24:39
適当でいいんだお
無駄に頑張らなくてもいいんだお(^ω^)
2698
:
研究する名無しさん
:2024/08/28(水) 17:41:45
11年間も教授をしてるのに昇給がない
シクシク
2699
:
研究する名無しさん
:2024/08/29(木) 11:59:03
JICAの仕事で時給1万3千円の謝金をいただいた
やはり外部の方々向けの教育研究業務では
ちゃんと謝金を出してほしい
大学の地域貢献では何も出ないのはモチベーションが下がる
2700
:
研究する名無しさん
:2024/08/31(土) 18:26:39
「アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した」底辺の仕事ほど、劣悪な労働環境で身体はボロボロ、底辺ほど生活コストが高いし自由な時間も無い、だから抜け出せない話
低賃金労働を著者が体験し、その所感を描いたルポに考えさせられる。
ttps://togetter.com/li/2424035
赤貧の魚人剣闘士
@akahinmulmirro
クリックひとつで荷物が届き、スマホをタップすれば格安のタクシーが乗れる。その便利さの恩恵の一方で、健康や失業リスクを負担させられている人々が存在する実態。移民や貧困層にそうしたリスクを押し付けて、便利な恩恵だけを享受し続けることが果たして可能なのか
2022-04-25 21:35:09
赤貧の魚人剣闘士
@akahinmulmirro
年間休日80日弱、有給なし、1日12時間労働の物流業で働いていた経験がありますが、この本で読んだアマゾンのピッキングは自分が経験したものとは比べ物にならないくらい過酷です。それだけに、今回労働組合ができたニュースは本当に喜ばしく思う。
2701
:
研究する名無しさん
:2025/05/31(土) 13:49:35
私立大学の皆さんに聞きたい。出校日って週何日ですか?週2日で許される私立ってあるのですか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板