[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
salary 【茄子】 アカポスの給料を論じるスレ salary
1
:
(not ひろし)
:2020/06/03(水) 15:08:35
アカポスの給料を論じるスレ
1 :ひろし :2008/05/04(日) アカポスの給料を論じるスレの続スレです。
2652
:
研究する名無しさん
:2022/07/18(月) 09:31:27
日本語でおk
2653
:
研究する名無しさん
:2022/07/31(日) 08:39:56
「10年で雇い止めは違法」 60代男性研究者が理研を提訴 [蚤の市★]
理化学研究所の研究者雇い止め問題で、来年3月末に雇い止めになると通達されている60代の研究チームリーダーの男性が「雇い止めは違法」として、理研に対し、地位確認や損害賠償を求める訴訟をさいたま地裁に起こし、28日、会見した。
男性は、2011年4月に理研に採用され、それ以降、1年の有期契約の更新を繰り返してきた。採用時は契約更新の上限は設定されていなかったが、理研は16年、「10年を超える契約はしない」と就業規則を変更。13年4月にさかのぼって適応するとしたため、男性は来年3月末の雇い止めの対象になっている。
就業規則変更の背景には、研究者の場合、有期雇用の期間が10年を超すと、無期雇用への切りかえを求められるというルールができたことがある。
男性側は、就業規則の変更は、不利益変更であり、無期転換を阻止するための脱法手段で法的な合理性をもたない、と主張。さらに、男性は研究所側から研究機材などを撤去するようにせかされており、研究室閉鎖に向けた手続きで、すでに研究どころではない状況になっているという。研究を妨害されたとして、110万円の損害賠償も求めている。
男性は会見で「研究力の低下につながる雇い止めをなんとか阻止したい」と訴えた。
理研は「訴状が届いていないため、コメントは差し控える」としている。
労組によると、来年3月末に10年を迎え、雇い止めの対象になる研究者が203人いると理研側は説明しているという。中には研究チームリーダーも含まれており、42の研究チームが廃止になることで技術職員など177人も行き場を失う。
なお、理研は26日、労働組合の雇い止め撤回要求に対し、「上限を10年とする現行の制度はプロジェクト期間との整合が難しいなどの意見があった」として「通算上限の制度は撤廃する」との回答書を送った。理研によると、規程の改正は来年4月施行を予定している。(藤波優)
朝日新聞 2022年7月28日 22時00分
ttps://www.asahi.com/articles/ASQ7X6JMWQ7XULBH005.html
2654
:
研究する名無しさん
:2022/07/31(日) 09:23:15
任期が決まっているなら次の職をさがさなければならんのは研究リーダーになっても同じなんだね。
2655
:
研究する名無しさん
:2022/07/31(日) 12:42:49
理研も60過ぎまで契約を更新し続けたら給与の額面とか研究環境が良すぎて
遅刻や地方公立大とかの教授、准教授への異動とかバカくさくて
ズルズルと雇い止めまで理研に居残ったんだろうなぁ
理研基礎特から大学助教に異動したら給与面や研究環境、日常業務とか
もう天と地ほど違ったしたし
2656
:
研究する名無しさん
:2022/07/31(日) 13:12:07
理研ってTLやGLになれずにいる定年制主任研究員だと60才で定年退職で
その後は「特別嘱託研究員」なんて肩書きで1年更新契約なのかいな?
雇い主のソフトファンド頼みというのはちょっと不安だけど
2657
:
研究する名無しさん
:2022/07/31(日) 14:50:53
何歳まで理研の研究リーダーでいたいのかわからんけど、よっぽどの業績があっても
60過ぎたら人生の次のフェイズに移るほうがいいんじゃないか。ある程度歳を取ったら
そこを考えないと。その人がずっとそこにいると次が閊(つか)えるんだから。
研究者のセカンドキャリアって難しいのかな。特別嘱託研究員なんてのにしがみついていても
報酬は低いし大して業績もあがらないと思うけどな。ほかになんにもできそうもないのはわかるけど。
2658
:
研究する名無しさん
:2022/07/31(日) 16:29:10
セカンドキャリアってプロスポーツのアスリートの引退後の仕事のこと。あっちは現役で働ける時間が短いからどうしてもセカンドキャリアが必要だ。研究者の場合は50歳前からセカンドキャリアを意識したほうがいいかな? 賢い人たちは昔からそうしてる。
2659
:
研究する名無しさん
:2022/07/31(日) 17:30:00
セカンドキャリアは面倒だから、資産運用に精を出す方が賢明かも。
もちろん再就職はできるに越したことはないけどね。
どっちに転んでもいいように、年金だけじゃなく、+αの不労所得を現役時代から作っておくほうが確実だよ、たぶん。
2660
:
研究する名無しさん
:2022/07/31(日) 18:11:18
50歳ぐらいから起業して定年までに大きくして株式公開。
うまくいけば何百億円が転がり込んでくるのでそれで財団設立。
そういう手もある。
2661
:
研究する名無しさん
:2022/08/16(火) 12:06:46
家を買ってローンが残ってるので妻子を住まわせて
旦那は教授で田舎に異動して単身赴任、生活が乱れて
連休明けに大学に出てこないで事務から奥さんに連絡が行って来てもらい
合鍵で開けたら脳溢血だか心臓冠動脈瘤だかで死亡してるのが
見つかった事例とか良くある
50-60代は家族と住んでQOLに気を使うべきだよ
2662
:
研究する名無しさん
:2022/08/16(火) 20:01:17
そんなことはない。家族のくびきから逃れて、のびのびと研究と家事をやり週末は趣味の山歩き、
家族に気を遣わず自分の人生を謳歌することができる。自分で家事をやれば献立も自分で考えられて
家族にあわせる必要もない。自分を律することができる人間には天国だよ。
2663
:
研究する名無しさん
:2022/08/16(火) 20:16:26
独身だったときゴミ屋敷で自堕落な生活をおくってアルチュウで外食かイオンのお総菜で生活牛ていた
結婚したが嫁が輪をかけてダラ奥で料理、掃除、洗濯しないので相変わらずゴミ屋敷だ
辛うじて漏れが両売りを憶えて、シンクの皿を必死に洗って、洗濯機を回しているいを乾燥しているので
なんとかなってるw
2664
:
研究する名無しさん
:2022/08/16(火) 20:56:35
家族ってのはいればいい、という訳でもないからなぁ。
しばしば問題行動を起こす学生の家庭の話を聞くと、毒親とか毒家族みたいなのは本当にある。家族は暴力にもなる。
2665
:
研究する名無しさん
:2022/08/16(火) 22:04:50
>>2663
奥さんが稼いでいるならときどき家政婦を頼めばいい。
稼いでないなら追い出した方がいいような。
2666
:
研究する名無しさん
:2022/08/16(火) 22:15:40
>>2665
嫁は巨乳JOYなんだ、、、、
家政婦を頼んだことがあるが、2年で「もう私らでは手に負えません」と断られたw
2667
:
研究する名無しさん
:2022/08/16(火) 22:38:32
あ、たまにお見かけする巨乳JOYさんのお話だったのか。
家政婦に見限られるってよほどのレベルなんだろうね。
2668
:
研究する名無しさん
:2022/08/16(火) 23:17:41
>>2662
賛成。
その上で、程よく遊べる友人や心の潤いの恋人がいればベスト。
あと、老後にホテル並みにハイレベルな老人ホームに入れるよう資金を段取りしておけば完璧ね。
2669
:
研究する名無しさん
:2022/08/17(水) 14:03:38
これはていの良い、リストラ?
公務員の場合、休職1年目は給与は80%支給、2年目以降は給与なし
日本製鐵の研究所に勤めていて毎週、社外での研究業務で大学院に行くなら給与満額だけど
大学院に行って良いけど、休職扱いとかヒドイね
2022年8月14日 19:51
日本製鉄はリスキリング(学び直し)を進める社員に対し、最長3年間の休職を認める制度を始めた。博士号の取得などを視野に入れた制度で、
社員は大学院などに通いやすくなる。世界に比べて遅れていた日本企業の学び直しの選択肢が多様になってきた。
国内製造業の代表格である日鉄が長期の休職制度を設けることで、産業界全体の学び直しが加速する可能性がある。
日鉄は2022年度、最長3年の休職を認める新制度を採り入れ...
2670
:
研究する名無しさん
:2022/08/18(木) 11:13:33
大企業が大学に社会人博士後期課程を送り込むときは
プロジェクト研究でそれなりに大きな研究予算を憑けてくるのが
バブル期のやり方だった
なんかリストラ候補を島流しにするだけなんじゃね?
2671
:
研究する名無しさん
:2022/08/18(木) 13:29:06
バブル期の話をされても。
2672
:
研究する名無しさん
:2022/08/18(木) 16:26:53
>程よく遊べる友人や心の潤いの恋人がいればベスト。
こういうときに大切なことはお互いが独立・自律・自立した生活を送っていること。
よくある家族のような共依存ではなくほどよい距離感があるといいね。
そうでないと結婚・離婚を繰り返してしまうようなことになる。
子供が自立してしまえば、家族とほどよい距離感をとるには単身赴任もいい選択だ。
2673
:
研究する名無しさん
:2022/08/19(金) 08:02:12
ほどよい距離感って難しいね。距離をとりすぎると家族である必要もなくなるから。
思い切って離婚するという選択もできず、あいまいな共依存を継続して独立できないってこともある。
そこから起こる葛藤というものもあるしね。単身赴任とか別居したからといって必ず解決するわけでもない。
2674
:
研究する名無しさん
:2022/08/20(土) 11:35:50
助け合って支え合う関係には、一定程度、依存関係が生じるのはむしろ健全。
依存の全部が全部ダメってことではない。
共依存の典型例は、アル中の夫を献身的に支え続ける妻のような状態。
この関係性だと、アル中問題は先送りされ続け、妻側は病むことになるが、
妻自身がその状態を良しとし、(アル中の世話をする)その関係性に
自分の存在意義を見出しているようなケース。
このパターンは、例えば、異様にヒーロー願望の強い男性がメンヘラ女性(自傷系)を支える、とかでも見られる。
早晩破綻するのに、抜けられないやつ。
2675
:
研究する名無しさん
:2022/08/20(土) 13:35:00
子供を育てるってのも行き過ぎると子供を過度にコントロールしようとしたりする。
一方で、小さな子供は自立なんてできないしね。これも共依存といえば言えないこともない。
しかし、思春期から反抗がはじまり子供は依存関係から抜け出そうとする。
しかし、夫婦の依存関係は難しいよ。助けあい支えあうといっても新婚時代や子育て期はともかく、
子供が独立して、おたがいがこれからやりたいことの意識のずれが出てくると、一つ屋根の下で暮らすことが
葛藤の原因になることがある。たいてい人生の折り返し点を過ぎてからだけどね。
2676
:
研究する名無しさん
:2022/08/20(土) 16:41:38
>>2675
卒婚とか別居婚とか、或いは熟年離婚と、選択肢はたくさんある。
一つ屋根の下でしんどく感じるなら、スパッと離れてみるのが吉かと。
2677
:
研究する名無しさん
:2022/08/23(火) 15:59:04
50才で大学院研究生、、、、という掲示板のコメントに切れて
サンショウウオはブログに「俺の実家は裕福で財産もあるから、生活にも結婚にも困らないし、研究三昧できるんだ!」
とか書き散らしていた。
50過ぎて給与のある勤務についてないことを
いい大人がそんな実家自慢をしても、痛くないのか?
2678
:
研究する名無しさん
:2022/08/31(水) 12:32:59
ランキング
ttps://i.imgur.com/nRZADaL.png
2679
:
研究する名無しさん
:2022/09/07(水) 09:34:58
大学では学芸員資格向け講義がすごい人気でいつも定員超過して担当教員が捌くのに苦労してる
さらには学芸員資格取得のための博物館実習の配属も
県内の博物館施設に頭を下げて回って受け入れて枠を確保するのに必死
一応、就職にはなんの役にも立たない資格だとは繰り返し説明してる
これだけ向学心に溢れた学生が熱心に取り組んでくれる資格取得なんだから
実社会でも採用要件として積極的に学芸員資格を活用できるよう制度を改善してくだちぃ
学校とか文化施設、研究調査機関やら行政とかマスゴミ、出版、ITとか
学芸員資格はいろいろ役立つと思うな
市民の教養としても良いし
2680
:
研究する名無しさん
:2022/09/07(水) 11:26:02
司書と同じで、インテリの常識程度の知識のはず
2681
:
研究する名無しさん
:2022/09/07(水) 11:48:01
公立博物館、歴史資料間、科学技術館、学習館、そういう公立の文化学芸教育機関なら
全員が学芸員資格持っててもよくね?
2682
:
研究する名無しさん
:2022/09/07(水) 12:28:28
20世紀末に博士号を取って、今もポスドクしてる人がいる
痩せて、眼が死んでいて、仙人というか、病人のようだ
もう五十代後半でどうすんだろう
2683
:
研究する名無しさん
:2022/09/07(水) 12:52:09
専任になれないなら仙人になればいいじゃないの byマリーアントワネット
2684
:
研究する名無しさん
:2022/09/07(水) 18:23:03
実務家教員になればいいぞ
2685
:
研究する名無しさん
:2022/12/10(土) 14:01:44
皆さんボーナスはいかがでしたか。当方首都圏F欄次第アラフィフ享受で額面110万。2か月分じゃ少ない・・・。
2686
:
研究する名無しさん
:2022/12/10(土) 15:37:30
遅刻
夏ぼーより下がった
手取69って
シックスナインしかない
2687
:
研究する名無しさん
:2022/12/10(土) 18:44:24
棒茄子を嫁に咥えてもらえ
2688
:
研究する名無しさん
:2023/01/21(土) 10:46:12
春闘で一般企業の給与は上がりそうですが、大学はどうですかね
2689
:
研究する名無しさん
:2023/02/10(金) 08:06:20
龍谷大学 経済学部 教員募集(2024年4月採用)
専任教員(准教授または講師)
「経済史」
専任教員の待遇について
・給与(月額)
専任講師 30 歳 : 362,800円
准教授 40歳:510,000円
教 授 50 歳 : 645,700円
・賞 与
年間2回 合計 =(本俸+扶養家族手当)×6.75ヶ月分+205,000円 (2022年度実績)
個人研究費:年額410,000円(2022年度実績)
図書費個人割当分:年間250,000円(2022年度 経済学部実績)
ttps://www.ryukoku.ac.jp/employment/
2690
:
研究する名無しさん
:2023/02/10(金) 10:17:49
仏教系は給与がよいのはJSK
2691
:
研究する名無しさん
:2023/06/10(土) 15:35:00
別れた方がよくね?
高学歴ニートの夫
ttps://komachi.yomiuri.co.jp/topics/id/979904/
アラフォー夫婦、タイトルの通り夫は仕事をしていません。
理系の博士卒、有期雇用のポスドクとして3カ所勤務し、この4月から無職となりました。周囲の方に丸々正直には相談できないのでこちらで相談させてください。
選ばなければ仕事はすぐできると思います。語学スキル、ITスキルが高く、ソフトウェア開発もできます。博士を取った専門分野の知識ももちろんあるはずです。
「企業は営利目的だから嫌だ」「コンサルみたいな働き方は嫌」「自分のようなケースは、公開されている人材募集には応募しないでポジションを作ってもらうんだ」などと本人は言っており、最近この人は勘違いをしていることにようやく気づきました。
プライドが高く、長年の(本人の)友達が大学教授に就任すると知った時にも、お祝いのメールさえ出しませんでした。
夫の弟(同じく理系博士)が成長企業の共同経営者をしていることにも批判的です。
義理の両親は素晴らしい方々で、「研究者としては難しい」「教授にはなれないよ」ときっぱり本人に言ってくれています。ただ、本人が誰にも腹を割って話しません。
どうアプローチすれば良いでしょうか。
2692
:
研究する名無しさん
:2023/06/10(土) 20:04:28
twitterでもacadexitとか博士課程とかトレンドに上がるけど本当に社会問題になってるよな
悪い意味で
2693
:
研究する名無しさん
:2024/08/22(木) 11:29:19
遅刻の教授なんだけど
給与手取り40万円
ボーナス手取り100万円に達しない
科研費の審査は一件500円
なんか漏れ悪いことした?
2694
:
研究する名無しさん
:2024/08/22(木) 12:07:03
遅刻て所在地によるからなあ 地域手当が少ないときついな
2695
:
研究する名無しさん
:2024/08/25(日) 08:15:14
遅刻はなにか地域貢献とか留学生対応とかアドミニストレーションとか
何しても手当てにならないのが
モチベーションを下げるんでないかな
共通テストや個別入試、AO、推薦あたりで
監督して一日潰したら、代休ではなくて
日当になりませんかね
2696
:
研究する名無しさん
:2024/08/25(日) 11:22:20
少し前まではちゃんと手当を出して、元からくる通りに配分していた
結構な額だったので事務方などは進んで外部警備でもやりたがった
そのうち手当が減り、代休を強制されるようになった
組合でも問題にしているんだがね
2697
:
研究する名無しさん
:2024/08/25(日) 22:24:39
適当でいいんだお
無駄に頑張らなくてもいいんだお(^ω^)
2698
:
研究する名無しさん
:2024/08/28(水) 17:41:45
11年間も教授をしてるのに昇給がない
シクシク
2699
:
研究する名無しさん
:2024/08/29(木) 11:59:03
JICAの仕事で時給1万3千円の謝金をいただいた
やはり外部の方々向けの教育研究業務では
ちゃんと謝金を出してほしい
大学の地域貢献では何も出ないのはモチベーションが下がる
2700
:
研究する名無しさん
:2024/08/31(土) 18:26:39
「アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した」底辺の仕事ほど、劣悪な労働環境で身体はボロボロ、底辺ほど生活コストが高いし自由な時間も無い、だから抜け出せない話
低賃金労働を著者が体験し、その所感を描いたルポに考えさせられる。
ttps://togetter.com/li/2424035
赤貧の魚人剣闘士
@akahinmulmirro
クリックひとつで荷物が届き、スマホをタップすれば格安のタクシーが乗れる。その便利さの恩恵の一方で、健康や失業リスクを負担させられている人々が存在する実態。移民や貧困層にそうしたリスクを押し付けて、便利な恩恵だけを享受し続けることが果たして可能なのか
2022-04-25 21:35:09
赤貧の魚人剣闘士
@akahinmulmirro
年間休日80日弱、有給なし、1日12時間労働の物流業で働いていた経験がありますが、この本で読んだアマゾンのピッキングは自分が経験したものとは比べ物にならないくらい過酷です。それだけに、今回労働組合ができたニュースは本当に喜ばしく思う。
2701
:
研究する名無しさん
:2025/05/31(土) 13:49:35
私立大学の皆さんに聞きたい。出校日って週何日ですか?週2日で許される私立ってあるのですか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板